ガールズちゃんねる

「発達障害の子どもたち」のケア疲れで辞める保育士が増加…保育現場で必要とされる「発達障害支援」の役割とは?

543コメント2016/10/18(火) 22:07

  • 1. 匿名 2016/10/14(金) 23:38:06 

    「発達障害の子どもたち」のケア疲れで辞める保育士が増加…保育現場で必要とされる「発達障害支援」の役割とは?【前編】 | ダ・ヴィンチニュース
    「発達障害の子どもたち」のケア疲れで辞める保育士が増加…保育現場で必要とされる「発達障害支援」の役割とは?【前編】 | ダ・ヴィンチニュースddnavi.com

    文科省の調査によると、小・中学校の通常学級に在籍している発達障害者の割合は約6.5%。保育園にも発達障害の子どもがいるのは当たり前の時代となっている。しかし保育士は発達支援の専門家ではないため、悩みを抱え自信をなくし現場を去っていく人も多いという。その問題にいち早く危機感を抱き、10年ほど前に「発達支援チーム」を発足したのは、全国168カ所で保育園を運営する子育て支援事業最大手の株式会社JPホールディングスだ。  その活動内容と、今までの取り組みによる保育現場の変化について、取締役の青柳淳子さんと発達支援チーム主任の田中雅子さんに話を伺った。 ――発達支援チームを発足したのは、何か


     発達障害があるお子さんは、同じ発達障害の診断名でも、子どもによって様子や対応が異なるんですね。同じ自閉症の子どもでもタイプやレベルが違うために前例が通用しない、というようなことがたくさんあります。そのむずかしさのなかで「どう対応してあげたらよいのかわからない」と、自信を無くす保育士がいたことも、発達支援チームが必要になった理由のひとつです。

     発達障害かどうかは医師が診断します。私たちが発達支援をする際に大切なことは、そのお子さんの発達を理解することです。

    田中さん 保育園の現場を巡回して発達支援チームがまずおこなうことは、そのお子さんが何に困っているのか「困り感」を理解することです。発達障害のあるお子さんがいろいろな場面で不適応を起こすと、周りの人間が困っているように見られがちですが、一番困っているのはそのお子さん自身なんですね。これはとても大事なことだと思っています。もちろん保育士もどのように対応したらよいか悩んでいますが、保育士と一緒に考えるのが発達支援チームの大きな役割です。

    +702

    -16

  • 2. 匿名 2016/10/14(金) 23:39:29 

    一口に発達障害といっても色んな程度や種類があるからね

    +1487

    -15

  • 3. 匿名 2016/10/14(金) 23:39:48 

    責任が重いのにあんなに給料安ければ、そりゃ辞めていく人増えるよ

    +2671

    -14

  • 4. 匿名 2016/10/14(金) 23:39:56 

    人によって得意も苦手もちがうから。

    +875

    -12

  • 5. 匿名 2016/10/14(金) 23:40:07 

    こういう支援チームがあると、
    保育士も心強そう。

    +1098

    -10

  • 6. 匿名 2016/10/14(金) 23:40:16 

    大変だね
    私には務まらないです
    尊敬します

    +1531

    -18

  • 7. 匿名 2016/10/14(金) 23:40:26 

    難しい

    +324

    -13

  • 8. 匿名 2016/10/14(金) 23:41:30 

    もはや保育士のサポートやケアも必要な世の中だよね

    +1137

    -10

  • 9. 匿名 2016/10/14(金) 23:41:44 

    近所の保育園では発達障害がある子には付きっきりの先生がいたけどな。保育園の先生のサポートをする障害の知識のある特別な先生。

    +850

    -24

  • 10. 匿名 2016/10/14(金) 23:41:53 

    >周りの人間が困っているように見られがちですが、一番困っているのはそのお子さん自身なんですね。

    これは胸にささった。
    その子自身も辛いんだよな・・

    +1692

    -54

  • 11. 匿名 2016/10/14(金) 23:41:54 

    早くに診断してもらうのは大切だね

    +572

    -13

  • 12. 匿名 2016/10/14(金) 23:42:01 

    保育士も大変だろうけど学校の教師も大変だね

    +762

    -9

  • 13. 匿名 2016/10/14(金) 23:42:04 

    学校では発達障害の子の対応とか学ぶのかな?

    +407

    -22

  • 14. 匿名 2016/10/14(金) 23:42:41 

    親がきちんとしてたらまた対応も先生の気持ちも変わってくるのにね。

    園や学校に言いたい事のトピでも発達障害については色々言われてた。

    うちの子のクラス、クラスの中に怪しい子が3人もいるんだけど…

    +701

    -88

  • 15. 匿名 2016/10/14(金) 23:42:47 

    障害ない子供でも他人の子供を世話するのは大変だと思う

    +717

    -7

  • 16. 匿名 2016/10/14(金) 23:42:48 

    その話し合いに親も参加すべき。
    発達障害を受け入れられない親が多すぎ。

    +1243

    -35

  • 17. 匿名 2016/10/14(金) 23:43:18 

    私は障害児支援の仕事が楽しくてやってます!確かに難しいけど支えたいという気持ちの方が大きい!

    +675

    -40

  • 18. 匿名 2016/10/14(金) 23:43:29 

    >>9
    私の所にもいる。
    そのサポーターみたいな先生のおかげで障害のある子も普通にみんなと馴染んでた。

    +391

    -9

  • 19. 匿名 2016/10/14(金) 23:43:33 

    発達障害があることをなかなか受け入れられない親もいるから、
    そのバランスも難しそう

    +671

    -17

  • 20. 匿名 2016/10/14(金) 23:43:46 

    幼稚園教諭だけど、確かに増えてる。
    特にグレーゾーンが多い。
    発達障害の園児1人とグレーかなって園児が3人いて補助なしの1人担任なので行事前は逃げ出したくなる。

    +1157

    -18

  • 21. 匿名 2016/10/14(金) 23:43:52 

    ストレス社会だと誰でも鬱になる可能性はあるからね
    保育士ならなおさら
    だからこうやって真面目に働いてる人をサポートするっていうのは大事だと思う

    +397

    -10

  • 22. 匿名 2016/10/14(金) 23:44:05 


    前例が通用しないような色んなケースの問題に対応しないといけない、
    こんなに過酷で重労働な保育現場が、なぜ低賃金なのか

    +508

    -8

  • 23. 匿名 2016/10/14(金) 23:44:06 

    予算がない→給料安い→でも保育園需要は高いから保育園は満員→保育士は安い給料で最大限の人数の子供のケア→保育士辞める

    +714

    -9

  • 24. 匿名 2016/10/14(金) 23:44:22 

    発達障害は親でも理解してあげられない事が毎日のようにある。
    それを先生が理解するのは本当に大変だろう。

    +888

    -7

  • 25. 匿名 2016/10/14(金) 23:44:23 

    事情があるのだろうけど、自閉症の子供を保育園に預けて働くのってアリなの?

    +501

    -270

  • 26. 匿名 2016/10/14(金) 23:44:25 

    ただでさえ子供に集団行動させるのは大変だもんね

    +374

    -4

  • 27. 匿名 2016/10/14(金) 23:44:34 


    こういう発達支援チームを発足する会社って少ないのかな?

    +177

    -11

  • 28. 匿名 2016/10/14(金) 23:45:11 

    子どもの担任が大学で、発達障害の勉強を専門にしてきた方だったけど色んな子ども達に対応していくのは難しかったようで、学級崩壊してしまいました。
    一筋縄ではいかない上に、モンスターもいるので。
    小学校の話しですみません。

    +785

    -6

  • 29. 匿名 2016/10/14(金) 23:45:13 

    障害のある子は公立園で受けるとかしないと、私立では対応に限界があるような。
    この企業はこうやって力いれてるけど、他は厳しいでしょ。

    +296

    -37

  • 30. 匿名 2016/10/14(金) 23:46:32 

    親と違って一対一でずっとみるわけじゃないし、習って来たといえ現実は想像もつかないハプニングの連続だろうし‥
    経験を積むしかないだろうけど、その前にダメになっちゃう人の方が多いんだろうね

    +336

    -11

  • 31. 匿名 2016/10/14(金) 23:46:37 

    晩婚化と産休育休の取れなさから、ある程度社会経験を経てからでないと安心して子供が産めない社会。
    そりゃ、綺麗事抜きで言うと、みんな年取ってから産むから発達障害の子供も増えるわな。

    +593

    -121

  • 32. 匿名 2016/10/14(金) 23:46:46 

    私も保育士していたので大変さお察しします。

    沢山の子ども達をまんべんなくみなきゃいけないのに
    そういう障がいを抱えた子がいるとどうしてもその子だけに意識が行きがち

    +525

    -8

  • 33. 匿名 2016/10/14(金) 23:46:52 

    3件ほどの園で働いてたけど、正規の職員を障害児に当ててくれる保育園はなかったなぁ。
    サポートのパートさんはいたけど資格がなくて不安になることが多かった。
    それでも人手としていてくれてありがたかったけど。
    私はもう保育士やめてしまったけど、同期も含めて保育士を続けてる友達みんな尊敬してる

    +380

    -9

  • 34. 匿名 2016/10/14(金) 23:47:28 

    普通の子供一人面倒見るのも疲れるのに保育士さんはホント尊敬する

    +474

    -13

  • 35. 匿名 2016/10/14(金) 23:47:33 

    今日大学の授業でやったやつだ。
    もっと保育士さんのお給料あげるしかないと思う。
    発達障害と発達の障害と軽度発達障害が違うというのはあんまり知られてないけど、
    まぁ、とにかく、そういった子供を正しく理解して支援することも保育士の仕事に含まれるなら、もっとお給料を上げないといけないと思う。
    何かうまくいかないなら、それは社会システム上の不具合だし、それは今の政府がどうにかしていかないといけないことだと感じる。
    決して、障害のある人が悪いわけでも、保育士さんが悪いわけでもない。

    +489

    -16

  • 36. 匿名 2016/10/14(金) 23:48:32 

    幼児教育科と保育科でも一応発達心理学くらいはやったけど、経験してこそだね。

    +264

    -7

  • 37. 匿名 2016/10/14(金) 23:49:05 

    保育士の中でも発達障害を理解出来てない人も多いよね。。
    今は何でも障害にする!とか言い出す人多い。

    +372

    -14

  • 38. 匿名 2016/10/14(金) 23:49:18 

    元幼稚園教諭ですが…
    本当にグレーな子が増えた。
    親に伝えても中々受け入れてもらえない。
    気待ちはわかるけど、親が受け入れないことで
    対応も限られてきてしまう。
    一番辛いのは本当に子ども自身だと伝えたい。

    +772

    -9

  • 39. 匿名 2016/10/14(金) 23:49:22 

    うちの幼稚園、私立だけど鼓笛隊とかにチカラ入れてるから明らかな発達障害児は面接で落とされるのかいない模様
    そんな子が公立園に集結してると聞きました
    小学校はうちも公立小学校に行くので心配しています
    学級崩壊レベルもあると聞いたので

    +135

    -211

  • 40. 匿名 2016/10/14(金) 23:49:35 

    >>25
    公立保育園は障害児枠があるんだよ
    障害のある子は加点される

    +327

    -22

  • 41. 匿名 2016/10/14(金) 23:49:49 

    旦那の身内に発達障害の子がいるけど、親が被害者意識がすごくて...
    近所の幼稚園に行ってるらしいけど、自分の子供はいろいろ特別にして欲しいのに対応してくれない、みたいなこと言ってる...子供もいろんな子がいるだろうけど、親への対応も大変そう。

    +607

    -25

  • 42. 匿名 2016/10/14(金) 23:50:04 

    そのうち発達障害児用の保育園か幼稚園出来るかもね…

    +415

    -33

  • 43. 匿名 2016/10/14(金) 23:50:16 

    私の子供が発達障害の軽度で加配の先生をつけてもらってるけど、若くて経験があまりない先生で、面談で「発達障害の事を詳しく知ってますか?」と聞いたら、「ほとんどわかりません…」と言われた…
    3人の子供を担当してるんだけど、大丈夫なのかな?と不安になった

    +73

    -182

  • 44. 匿名 2016/10/14(金) 23:50:32 

    >>39
    小学校も私立をオススメします。

    +320

    -17

  • 45. 匿名 2016/10/14(金) 23:51:40 

    そりゃ保育士でも保育園しか働いたことない人と保育士の資格で小学校の個別級の補助員やってる人も居るし、保育士なのにわたしみたいに中高生の自立支援しかやったことない人間もいる。

    +210

    -9

  • 46. 匿名 2016/10/14(金) 23:52:20 

    自分の子供でも障害があれば大変なのに、人の子供の障害有りなんてみたくないのが、本音でしょ。そういう親に限っておんぶに抱っこで任せきり。何かあったり素行が悪くなると先生のせいにする。

    +406

    -58

  • 47. 匿名 2016/10/14(金) 23:52:47 

    給料が安いのと仕事の量が多いのが問題だと思う。
    心にゆとりがないと子供と向き合えないよ。
    ずっと思っていたんだけど、
    季節ごとに変わる壁や窓のかわいい切り絵や
    運動会や発表会の小物って、あんなに凝る必要あるのかな?
    壁に貼るのなんて子供たちが描いた絵とかでいいと思うんだけど。

    +684

    -12

  • 48. 匿名 2016/10/14(金) 23:53:40 

    >>38
    増えたというか、認知されるようになってきたのが最近てことだよ。
    昔から一定数はいたと思う。

    +485

    -14

  • 49. 匿名 2016/10/14(金) 23:53:53 

    前に小学校の先生が特別学級の生徒にハサミかなんかで怪我させられた事件なかったっけ
    必要な対応が人それぞれで正しい対処法が無いっていうのが大変だよね

    +268

    -6

  • 50. 匿名 2016/10/14(金) 23:55:28 

    本当に感謝してます。
    いつも先生方には。
    ありがとうございます。
    重度自閉小児の親より。

    +398

    -20

  • 51. 匿名 2016/10/14(金) 23:55:31 

    ラマの赤ちゃん誕生 母親に寄り添う愛らしい姿

    ラマの赤ちゃん誕生 母親に寄り添う愛らしい姿 - ilakeの日記
    ラマの赤ちゃん誕生 母親に寄り添う愛らしい姿 - ilakeの日記ilake.hatenablog.jp

    伊東市富戸の伊豆シャボテン公園でこのほど、ラマの赤ちゃんが誕生した。母親と一緒に餌を食べ、展示場を元気に駆け回る愛らしい姿が来園客を楽しませている。 父親の「シュウゾウ」と母親の「ひより」の“次女”として生まれた。体重は10キロほどで、体長は約1メート...

    +11

    -72

  • 52. 匿名 2016/10/14(金) 23:55:38 

    親が早く受け止めて治療させてあげないとね。
    早期治療で良くなる子は沢山いるのに。
    なかなか受け止められない親って本当に多いみたいですね。

    +232

    -12

  • 53. 匿名 2016/10/14(金) 23:56:11 

    うちの子の保育園にも発達障害かな?って子が1人居る。専任は居ないみたいで先生がとっかえひっかえ掛かりっきりになってる。
    私は詳しく知らないから本人は辛そうに見えない(自由に暴走してるよに見える)けど、先生が大変なのは少し見ただけで伝わってくる。
    普通の保育園じゃなくて発達障害に特化した保育園とかもっとあれば本人にも先生にも良いのにね。

    +205

    -9

  • 54. 匿名 2016/10/14(金) 23:56:26 

    学級崩壊起こした担任はペナルティー?として翌年から数年は支援学級担任になる慣習があるうちの小学校

    +16

    -89

  • 55. 匿名 2016/10/14(金) 23:56:26 

    普通の子供でも大変なのに、発達障害の子供なんて何人も面倒見切れないよね。
    親は健常児と触れ合わせて成長させたいってのは建前で、育児から解放されたいんだろうね〜

    +142

    -138

  • 56. 匿名 2016/10/14(金) 23:57:38 

    勘違いしたらいけないのが、発達障害の子が悪いわけではないということだよね。
    社会の仕組みが悪い。
    保育士も看護師とか医者みたいに労働団体作って社会的地位作っていかないとダメだと思う。

    +333

    -15

  • 57. 匿名 2016/10/14(金) 23:57:57 

    保護者も発達障害と言われたら認めて!
    一人、絶対認めない方がいて、加配をつけれない。
    担任一人の思い込みでそんな大事な事を判断しません。

    +369

    -5

  • 58. 匿名 2016/10/14(金) 23:59:05 

    発達障がい児の加配については、有料にするというのはどうかな?。その分手厚く出来るし、成果も上がる。子供の成長の助けにお金を出し惜しみする人はいない。保育士の方に負担を強いるより、いっそお金で解決するのは良いと思う。

    +44

    -106

  • 59. 匿名 2016/10/15(土) 00:00:21 

    身内に軽度の自閉の男の子いるけど、凄まじいよ。
    奇声はあげるし、じっとしていられないし、危険なことばかりしようとする。
    でも叱るとパニックになるから面倒見る人は本当に大変だと思う。

    +370

    -14

  • 60. 匿名 2016/10/15(土) 00:00:25 

    >>57ウィスク受けさせなよ。

    +51

    -0

  • 61. 匿名 2016/10/15(土) 00:00:48 

    >>55
    医師から進められるんだよ幼稚園または保育園の集団に入れて周りから沢山刺激を貰うのが良いと

    +244

    -14

  • 62. 匿名 2016/10/15(土) 00:00:58 

    子供が小さなうちに早く親が気づいてあげて、病院で診断受けるなり、療育をしたり、障害枠がある公立保育園で加配をつけるなりをするのって大事だと思う
    親が気づかなかったり、認めなかったりで、幼稚園とかに入れて、周りの子供についていけなかったり、適切な支援を受けられないと、当の子供が可哀想だし、先生も大変だと思う

    +206

    -2

  • 63. 匿名 2016/10/15(土) 00:01:39 

    >>59 
    それ軽度ではないと思うな。

    +324

    -7

  • 64. 匿名 2016/10/15(土) 00:01:50 

    障害のない子供さんを何人もみるのも大変なのに何倍も注意が必要なお子さんを同時にみることを想像すると、尊敬しますとかの言葉だけで済ませたら保育士さんが可哀想な気がする。

    +193

    -6

  • 65. 匿名 2016/10/15(土) 00:01:53 

    >>55
    それは全く違いますよ。
    育児から解放されたいなんて思ってないです。
    支援センターでの訓練、保育園での訓練が目的です。
    楽しようなんて考えてませんよ。

    +213

    -42

  • 66. 匿名 2016/10/15(土) 00:02:44 

    >>59
    それ軽度じゃないよ

    +228

    -7

  • 67. 匿名 2016/10/15(土) 00:03:30 

    子供は幼稚園だけど最初から加配の先生がついてる。発達障害ではないけど少し不安なところがあって付けてもらった。

    加配付いてる子はうちの子以外にはいないっぽいんだけど、行事とかでその加配の先生が他のグレーっぽい子のそばにいる事が多くてモヤモヤする。先生は何も悪くないんだけどね...

    先生には本当に感謝してます。大変な仕事だと思う。

    +113

    -75

  • 68. 匿名 2016/10/15(土) 00:03:48 

    軽度の障害を持つ子が通う施設があっても良いと思うな。その方が定型発達の子が我慢しなくて良いし、先生も一貫して指導できるから楽なんじゃないかな。

    +211

    -26

  • 69. 匿名 2016/10/15(土) 00:03:51 

    私は障害児支援の仕事が楽しくてやってます!確かに難しいけど支えたいという気持ちの方が大きい!

    +92

    -19

  • 70. 匿名 2016/10/15(土) 00:05:26 

    >>58
    貧困層の障害を持った子供は保育園にも行けなくなるんじゃないかな?
    やっぱり国が負担していくべきだと思う。
    子供は障害を持って産まれたいなんて思って産まれてきてないのだし、可哀想。

    +186

    -16

  • 71. 匿名 2016/10/15(土) 00:06:14 

    何で保育園?
    診断つくくらいの子なら療育と一緒に普通は幼稚園通わせない?

    +17

    -84

  • 72. 匿名 2016/10/15(土) 00:06:27 

    うちの甥っ子が高校生になってから『もしかして発達障害かも?』って話になったらしい。そんな大きくなってからじゃ検査(?)してもあんまり意味無いのかな?

    +26

    -52

  • 73. 匿名 2016/10/15(土) 00:08:16 

    発達障害児の親戚います。母親はなかなか受入れられず、保育園と行政から指導されてやっと療育に行き始めました。あの母親に任せたままだったら本当に言い方悪いけど躾の出来ていない獣と一緒。じっと出来ない、話しを聞かない、目をみない。発達障害児専門の先生が二人付いて指導してくれやっと落ち着いて、じっとしていられる様になりました。やはり専門で知識がある方は凄いと思いますが、本当に大変だろうと頭が下がります。

    +264

    -9

  • 74. 匿名 2016/10/15(土) 00:08:49 

    >>63
    私も軽度じゃないと思いますが、義母からは軽度の自閉症と言われました…
    その子の親からは何も聞いていません。

    +155

    -8

  • 75. 匿名 2016/10/15(土) 00:09:05 

    医者が診て、この子は幼稚園いけると思えば加配付きで幼稚園を進められるし、幼稚園はまだ難しいと思えば保育園を進められる
    あと一応、療育園てのも存在する

    +157

    -3

  • 76. 匿名 2016/10/15(土) 00:09:48 

    遠ければ遠い程、なんとでも言えるでしょうね

    本人、その家族の方々、保育士以外に本当の苦しみは理解できないのかもしれないですね。

    +166

    -10

  • 77. 匿名 2016/10/15(土) 00:11:07 

    あまりに酷い発達障害児だと療育だけでは難しい
    今はよい薬もあるので
    ストラテラ コンサータ リタリン

    +90

    -15

  • 78. 匿名 2016/10/15(土) 00:11:19 

    私もその一人ですm(__)m

    +24

    -1

  • 79. 匿名 2016/10/15(土) 00:11:23 

    国の負担はもうこれ以上無理。
    発達障がいは治せないが、健常者に寄せることが可能。それを出来るのは正しい知識を学んだ親しか出来ない。

    +172

    -15

  • 80. 匿名 2016/10/15(土) 00:11:23 

    >>63
    >>66
    分かんないよ、知能の遅れがなく受け答えの会話が出来て喋れたら奇声を上げてパニックになる子でも軽度になると思う。

    +92

    -8

  • 81. 匿名 2016/10/15(土) 00:15:10 

    働いている親は母子通園の療育に通えない。
    仕事を諦めることも視野に入れなくてはいけないと思う。

    +221

    -7

  • 82. 匿名 2016/10/15(土) 00:15:22 

    >>77
    リタリンて随分前に規制かかってるけど、あなたおいくつ?

    +65

    -10

  • 83. 匿名 2016/10/15(土) 00:15:54 

    どちらかと言えば父親やその祖父母が障害を受け入れられず皆んなと一緒にいたら社会性が身につくと思い込んでる人がいる。

    +268

    -1

  • 84. 匿名 2016/10/15(土) 00:16:20 

    >>76
    私自身高機能自閉症で、子どもは計測値上は普通の子です。私は自力で健常者の考え方や行動パターンを学び、20年ほどかけてようやくちょっと変な人位まで矯正できました。子どもは私の特製をいくらか受け継いでいる可能性があると考え、幼いときからウィスクを受けさせました。

    +179

    -5

  • 85. 匿名 2016/10/15(土) 00:16:32 

    保育士ですが、25人クラスで10人グレーゾーン(うち5人は診断名がついてもおかしくないレベル)の子がいるのでもう毎日大変です。
    行事前は本当に逃げ出そうと思いました。
    その子たちばかりに目がいってしまい、他の子たちには本当に申し訳ないと思っています。

    +304

    -6

  • 86. 匿名 2016/10/15(土) 00:17:13 

    >>47
    最近なんですが子供迎えに行った時に先生が子供達に背中向けて運動会の工作を一生懸命作っていて
    大変なんだろうけど何だかなーと思った事がありました
    私は工作よりも子供に目を向けて欲しいです

    +19

    -111

  • 87. 匿名 2016/10/15(土) 00:18:01 

    障害程度が軽度でも、環境次第で印象は「重い」ことになる。

    逆に、障害程度が重度でも、環境次第で「手がかからない」印象になる。

    発達障害をどう扱うか、どう対応するか。
    軽度であればなおさら、それを「障害」とするかは社会の対応・環境で変わる。

    そのための療育者・保育者の育成とケア、保育・療育環境の整備が大切。

    なんの用意もされてないところで、丸投げで障害児をみるのは本当に大変。
    親でさえ理解するのに年単位の時間がかかるものを、毎年変わる人事の中で理解し支援していくのは並大抵のことではない。
    現状を理解して、環境も含めて社会全体で支援していくべき。

    +168

    -1

  • 88. 匿名 2016/10/15(土) 00:18:02 

    今朝、年長さんくらいの男の子が、
    入っちゃダメなスペースに入り、
    わちゃわちゃしてて、先生ついてたけど、
    大変そうだった。
    たまに見かけるあの男の子は、おそらく、
    何らかの障害があると思う。
    1人で好き勝手してて、すごく目立つし、どうしても集団の秩序を乱しちゃってる。
    先生は、本当に大変そう。

    +196

    -7

  • 89. 匿名 2016/10/15(土) 00:18:43 

    >>31
    おおまかにはそう言えるのかもしれないけど、ダウン症じゃなくて発達障害で言えば男性遺伝と言われてるよ。
    リスクとしては母親ではなくて父親が持っているかご高齢の場合。

    +152

    -7

  • 90. 匿名 2016/10/15(土) 00:18:49 

    障害児のサービス利用に携わっています。
    メインは発達障害。
    普通の幼稚園や保育園と福祉サービスの平行利用児多いです。うちも保育所等訪問事業をしているので、先生、保護者共に支援していますが難しいのが現状。

    +74

    -0

  • 91. 匿名 2016/10/15(土) 00:18:56 

    一人担任で全体を見ながらその子に合った保育をするのは本当に大変でした。その子だってその子なりに皆に付いていくのに必死だったと思うからこそ、日々もがきながらの保育でした。
    公立と私立どちらも働きましたが、全く違う体制だったことも驚きでした。ある公立では援助が手厚く、グレーゾーンの子にまで行き届いていました。

    ただ行き届き過ぎると、それはその子の個性や成長過程として見守ってあげるべきなんじゃ….と思うこともしばしばありました。

    親御さんの立場、考え方もそれぞれで本当に難しい問題ですよね。

    +103

    -0

  • 92. 匿名 2016/10/15(土) 00:19:01 

    >>80
    知的の有無と自閉度はまた別だよ

    +91

    -6

  • 93. 匿名 2016/10/15(土) 00:20:03 

    >>80
    知能の遅れがなく受け答えの会話が出来て喋れたらパニックになっても奇声はあげないはず。

    +13

    -44

  • 94. 匿名 2016/10/15(土) 00:20:46 

    >>58
    こういう事は個人ではなく国が何とかするべき。
    弱者は皆で守っていくべきだよ。

    +57

    -16

  • 95. 匿名 2016/10/15(土) 00:22:11 

    発達障がいで苦しんだ自分だからこそ、言えるんです。目を背けず、親は全力で子どもの頭の中に広がる世界を理解する努力をし、世の中で生きていくためには、こう考えたら良いと言う規則をひとつひとつ教え込み、毎日の生活をシュミレーションしていく。そうすることで必ず、人とうまくやっていける能力が鍛えられるのです。それは親にしか出来ません。自分は自力だった為長い年月がかかると同時に二次障害も起こしてしまい、とても苦しい時期もありました。

    +151

    -9

  • 96. 匿名 2016/10/15(土) 00:22:31 

    みんな正直関わりたくないっていうのが本音だと思う。自分の子なら可愛いんだろうけど、他人の子だもんね。

    +172

    -21

  • 97. 匿名 2016/10/15(土) 00:23:33 

    生育環境によって後天的に発達障害になってる子って最近増えてると思う…
    親が子供に話しかけない、コミュニケーションとらないとかで
    さらにその辺りを保育園に丸投げしたりとかね

    でも親だけの責任でもないと思うんよ
    昔みたいに定時で上がれる仕事でもないし、共働きで疲れてとか
    そういうのも背景にあると思う…

    +38

    -212

  • 98. 匿名 2016/10/15(土) 00:25:30 

    >>86
    つまり運動会の工作は残業して作れと…?

    +162

    -15

  • 99. 匿名 2016/10/15(土) 00:26:16 

    >>97
    それは絶対にない
    恥ずかしいからもうやめとけ
    発達障害は先天的な脳機能障害。

    +302

    -8

  • 100. 匿名 2016/10/15(土) 00:26:33 

    うちは保育園で加配をつけてもらってて、担任と加配の先生と二人でいるんだけど、普通枠で一人凄まじい子がいる
    寄声あげたり外に飛び出していったり毎日のように他の子供に乱暴したり…
    保育参加とか運動会では加配の先生がその子につきっきりで手を繋ぐとか押さえつけてたりで、うちの子と加配をつけてもらってる二人の子はほったらかし
    親がDQNな感じで認めないから、本当に先生が大変そうで気の毒だと思うよ
    私も加配つけてもらった意味ない感じがしてすごく不満
    親が認めて加配つけろよ!と言いたいわ

    +190

    -1

  • 101. 匿名 2016/10/15(土) 00:27:50 

    別に保育園や幼稚園は義務じゃないんだから療育園だけ通えば良いのにね。

    +67

    -49

  • 102. 匿名 2016/10/15(土) 00:27:50 

    >>39
    心配なら私立行くしかないよ。
    公立は発達障害の子だけじゃなくてもっと性質の悪い子供や親がいる可能性だってあるんだし。

    +136

    -8

  • 103. 匿名 2016/10/15(土) 00:28:59 

    わたしが勤めてた園は加配の先生はいましたが、
    みんな資格あって定期的に加配の先生は研修に行ってた。それをみんなで共有して、
    みんなで対応できるようにしてた。
    大きい園なのでクラスに2〜3人いる状態。
    わたしのクラスも例に漏れず…
    (最終的にそうだった)
    勉強してきた先生にいろいろ聞いたり、クラスの担任同士で協力し合って、子どもたちが楽しく怪我なく過ごせるように努力しました。
    幼稚園の友達はグレーも有りで30人みなきゃいけないから本当に大変だと思います。

    +88

    -1

  • 104. 匿名 2016/10/15(土) 00:29:47 

    早くから気付いて療育に通う子の親ほど、主治医のアドバイス通りに動いてる
    そりゃたまにいるけどね、保育園進められたのに幼稚園に拘ってしかも私立幼稚園に入れちゃう親
    そういう人は他の療育の親からも、あーあ…と思われてる

    +161

    -10

  • 105. 匿名 2016/10/15(土) 00:30:14 

    ていうかむしろ親がその子に付けば良くない?
    そんなに集団生活を経験させたいなら。

    +40

    -51

  • 106. 匿名 2016/10/15(土) 00:31:01 

    >>92
    自閉症が重くても、知能が引っ掛からなかったら軽度って診断されて困る時があるから…
    >>93
    うーん、何歳か書いてないから確かに小中学生なら軽度じゃないけど、幼児ならそういう診断になるかも。

    +20

    -3

  • 107. 匿名 2016/10/15(土) 00:31:49 

    保育士してたけど、自閉症と学習障害とダウン症がうちの組にいたわ
    自閉の子はよく暴れるから他の子と離してみることが多かった
    大変だけど、本人に悪気はない
    すごく純粋ですよ

    +138

    -7

  • 108. 匿名 2016/10/15(土) 00:32:10 

    >>97
    そういう無知が発達障害の子を持つ親を苦しめる

    +201

    -5

  • 109. 匿名 2016/10/15(土) 00:32:15 

    >>97
    環境によって引き起こされるものではない。
    それであれば、発達障害ではなく、一種の人格障害だ。
    発達障害児を抱えてる親御さんに対して失礼すぎるから訂正して下さい。
    そういう理解のない言葉が、どれだけ深い傷になるか考えてから発言してほしい。

    +254

    -5

  • 110. 匿名 2016/10/15(土) 00:32:40 

    >>104
    保育園て発達障害だと親が働いてなくても入れるの?

    +9

    -38

  • 111. 匿名 2016/10/15(土) 00:34:16 

    >>98
    残業して作れではなく、作らなくても良いと思っています
    運動会は走ったり玉入れしたりダンスするだけで良いと思うので
    書き方が悪かったみたいで申しわけないです

    +122

    -9

  • 112. 匿名 2016/10/15(土) 00:34:39 

    子供の障害は辛い。。
    障害って名前が付いたら周りの人の対応がガラッと変わって、近所に療育に通ってるとバレてしまったら瞬く間に知られてしまって…
    次の日から近所の子供が理由を付けて断り、誰も遊んでくれなくなったのは本当に辛かった。

    それでいて親御さんは根掘り葉掘り聞いてくるし…結局どうしようもなくて引っ越しをしました。
    義両親もそれまで可愛がってくれたのに手のひら返して子供に冷淡になるし、昨日と同じ子供なのに障害の名前が付いたら人は避けるんだと見に染みて分かった。

    +372

    -4

  • 113. 匿名 2016/10/15(土) 00:35:23 

    偏見かもですが、発達障害の子でも親がしっかりしてるとそこまで暴れないけど、親がDQNだともう手がつけられない…って感じありません?

    +80

    -62

  • 114. 匿名 2016/10/15(土) 00:35:25 

    >>105
    ママの前ではなぜか大人しくなっちゃうんだよね。
    保育参観とか。
    朝の集まりはいつもお部屋飛び出すのに(^_^;)
    普段の様子をノートに書いて連絡するようにしてた。
    難しいけどやりがいはあるかな。

    +115

    -6

  • 115. 匿名 2016/10/15(土) 00:35:41 

    わたしも今保育士なのですが、人手が足りない気味なのに来年度発達障害の子どもを増やすって園長が行って…それもその保護者に保育園の良さばかりいって保育士のことを何を考えさせてない状態です。。。

    ま、来年はもう正規職になれないっていわれたしやめる気満々なんですが

    +197

    -5

  • 116. 匿名 2016/10/15(土) 00:36:15 

    上の子が通ってた幼稚園が認定こども園に変わり、発達障害児の受け入れもやるようになってから明らかに保育の質が落ちたとの噂。今まで受け入れをしてなかったんだから先生たちも戸惑うのは当たり前。下の子は別の幼稚園で検討中。

    +109

    -17

  • 117. 匿名 2016/10/15(土) 00:36:32 

    >>110
    求職中でも入れる場合あるよ
    最初から障害児枠が普通枠と別であるから
    当然優先順位高いのは働いてる親だけど

    +32

    -2

  • 118. 匿名 2016/10/15(土) 00:40:21 

    知り合いの保育士の人に発達障害の子供の話をしたら
    うちの園ではタブー、いても親御さんが煩いから、この子は発達障害だと言えないんだと言ってました。
    発達障害のお子さんの親御さんって、認めたがらないクレーマーが多いのかな?

    +105

    -48

  • 119. 匿名 2016/10/15(土) 00:42:54 

    発達障がいって、そう言う扱いを受けるんです。だからこそ、親が味方になるんですよ。子どものために全力を尽くして生きる力を養うんです。最初は言葉も通じないかも知れません。聞いていても、理解できないんです。不思議な考え方の特性があったり、運動音痴だったり、お友達とうまくコミュニケーションがとれなかったりします。その日々の子どもが受ける悲しみ、いらだち、挫折感を親は受け入れた上で、こうやって生きていくんだよと何度も何度も根気よく教えるのです。

    +183

    -10

  • 120. 匿名 2016/10/15(土) 00:42:57 

    親が養護学校・こども園に入れたくないケースもありますよね。
    私の学年に2人発達障害の子がいました。

    +98

    -3

  • 121. 匿名 2016/10/15(土) 00:43:17 

    自分の子供が発達障害と認めなく親は多いと思う。

    +120

    -1

  • 122. 匿名 2016/10/15(土) 00:43:17 

    >>118
    発達障害の親がじゃなくて全体的に認められない人が多いんだよ。

    +75

    -4

  • 123. 匿名 2016/10/15(土) 00:44:28 

    >>118
    認めたがらないんじゃなくて本気でピンときてない親が一定数いるのは確かかな。
    本気で違うと思ってるから、指摘されて怒るのはまぁ当然ちゃ当然よね。

    +188

    -1

  • 124. 匿名 2016/10/15(土) 00:45:55 

    >>31
    自閉症の子を持つ母です。
    発達障害原因の研究は様々なされてますが、現段階では特定の原因はまだ解明されていないようです。

    +72

    -4

  • 125. 匿名 2016/10/15(土) 00:48:51 

    正直発達障害児の親も微妙な人多い。
    全然面倒見きれてないのに何人も産んだり、あまり先のことを考えてないのかなと思う。

    +182

    -45

  • 126. 匿名 2016/10/15(土) 00:48:54 

    >>59
    それ、ADHDも入ってますよ。

    +59

    -5

  • 127. 匿名 2016/10/15(土) 00:49:29 

    >>118
    みんながみんなそうじゃないよ。
    兄弟、従兄弟がいたりすると上の子と何か違う!って聞いてきてくれる家庭もあります。
    よくお子さんを見ている家は時間かけて伝えるとわかってくれた。

    逆に家族親戚が認めないパターンもある。
    うちはみんなこんなでした!って。

    +94

    -3

  • 128. 匿名 2016/10/15(土) 00:49:56 

    幼稚園・保育園に通わせなくても、通わせた場合と同じくらいの伸びがあるなら入れたくないよ
    先生にはペコペコ頭下げて行事毎にハラハラドキドキして、浮いてる我が子をみては落胆
    療育だけでも良いならそうしたいよ

    +196

    -6

  • 129. 匿名 2016/10/15(土) 00:49:58 

    >>112
    残念だけど、障がいに偏見を持ってる人が多い世の中だから…
    根掘り葉掘り聞く興味はあるけど、障がいの子供に自分の子供とは何があるか分からないから関わらしたくないんだろうね…

    +118

    -1

  • 130. 匿名 2016/10/15(土) 00:50:13 

    でも幼稚園や保育園は発達障害児をうけいれて、各都道府県から毎年1人数十万のお金もらってるんだよね。それを保育士につかってほしいのに運営費・校舎の建替費につかってるのが許せない

    +181

    -8

  • 131. 匿名 2016/10/15(土) 00:51:54 

    >>113
    それはとてもあります。理由は親が気付き、正しい知識を得て適切に働きかければ、行動は改善するからです。

    +50

    -0

  • 132. 匿名 2016/10/15(土) 00:52:45 

    >>72
    療育ではないけど、薬もあるし、対処療法とか治療法はあるみたいですよ。

    +25

    -1

  • 133. 匿名 2016/10/15(土) 00:53:25 

    うちの保育園にもいる。ダウン症の子の為に加配で先生が二人いるけど、一人の先生は多動っぽい子に尽きっきりになっている。保育参観の数時間で困り感が満載見ていて、居たたまれなかった。

    +115

    -1

  • 134. 匿名 2016/10/15(土) 00:56:46 

    グレーゾーンってどんな特徴が多いの?
    誰か詳しい人教えてください。

    +42

    -8

  • 135. 匿名 2016/10/15(土) 00:58:01 

    >>131
    でも程度によるよ、療育をして伸びる子は飛躍的に伸びるけど、伸びない子は本当に伸びない。
    健常者でも同じ勉強してるのに、子供によって成績が優劣があるのと同じなんだと思う。

    同じ障害の重さだったのに雲泥の差になるから、それも親は焦るし辛い。

    +154

    -1

  • 136. 匿名 2016/10/15(土) 01:01:10 

    発達障害の子と同じ園が絶対に嫌なら受け入れをしていない園にいくといいよ
    実際ほとんどの園は基本お断りだし、発覚した時点で退園勧告もザラだから
    私みたいな発達障害児の親は数少ない受け入れ園を必死にリサーチした上で、園長先生と事前に話し合いをして面接受けて入ってます

    +165

    -1

  • 137. 匿名 2016/10/15(土) 01:02:24 

    >>125
    ブログで、アスペルガーの子供を産んだ方が五人目を産んだと書かれていて
    その方もADHDの方だから40でおろさない選択はスゴいと思いました。

    +137

    -8

  • 138. 匿名 2016/10/15(土) 01:03:14 

    最近は療育園に入れたくても定員オーバーで一年待ちとかもあるし、反対に少し良くなったら来年から幼稚園を進められて説得させられるから…
    軽度のお母さんが凄い困ってた、まだ無理だと思うから療育園にあと一年いたいのに、来年から幼稚園に行く事を説得させられてるって。

    +119

    -1

  • 139. 匿名 2016/10/15(土) 01:05:39 

    >>134 
    千差万別で、知能検査を受けなければ分かりません。

    +27

    -1

  • 140. 匿名 2016/10/15(土) 01:07:45 

    >>119
    凄い素敵だけど、読むとしんどいわ…
    全て放棄したくなる。

    +46

    -3

  • 141. 匿名 2016/10/15(土) 01:08:36 

    >>135 
    伸びることが目的ではなく、親の愛をたくさん受けることが大切なんですよ。親が受け入れて、理解してくれることが子どもの喜びなんです。

    +45

    -4

  • 142. 匿名 2016/10/15(土) 01:08:48 

    目の前にいる発達障害の子供にとってなにが最善で、その子にとっての当たり前と普通の子供の当たり前がどう違って、どんなこだわりがあって、とか、完全に分かるわけなんかない。それに、子供によっては学校では猫被ってて家では手のつけようもない行動したりとかも居るし。ウチの兄がそう。
    そうなることに理由なんかないし、あまり思い詰めないで保育士さんは子供たちが危なくないように見守ってくれたらそれでよいのではと思う。家に居られても困るから預けている親も多いと思うし。

    +79

    -6

  • 143. 匿名 2016/10/15(土) 01:15:33 

    >>140 
    私の親も放棄しました、それで私は苦しみもがきながら生きてきました。もしお子さんが発達障がいなのであれば、話が通じるようになるまで(これが結構大変です)頑張ってみてください。お母さんの言うとおりにしたら、こんなに良いことがあった!って事が増えてくると思います。
    お母さんじゃなかったら、ごめんなさい。

    +93

    -6

  • 144. 匿名 2016/10/15(土) 01:16:18 

    長男が発達障害で加配の先生がついてました。
    全然参加できなくて、みんなと違う遊びをしたり床に寝ちゃったりしてた。
    そんなだから、保育参観や行事では本当に辛くて風邪をひいて休んでくれないかな?とかずっと思ってた。

    子供は何も思わないんだろうけど、もし加配の先生がいなかったら放置だったと思うと切ないです。

    +103

    -7

  • 145. 匿名 2016/10/15(土) 01:18:37 

    子供を産むのって物凄いリスクがあるよね。。
    流産やダウン症だけじゃなくて発達障害のことも心配しなきゃなんて、そりゃ少子化も進むわな。

    +206

    -1

  • 146. 匿名 2016/10/15(土) 01:19:53 

    >>140
    とりあえず改行してほしいよね…

    +6

    -29

  • 147. 匿名 2016/10/15(土) 01:21:32 

    >>146
    すいません、こういう所が発達障がいなんです。では明日も仕事なのでこれにて消えます。

    +62

    -4

  • 148. 匿名 2016/10/15(土) 01:22:12 

    >>141
    その親の愛も、自閉症の場合酷い例だと親も認識出来ないパターンもあるから・・
    親の意味も分からないし、抱っこも触る事もこたわりで出来ない例もある。

    聞いたお話で、、お母さんが自閉症の子供を可愛がり愛を注いだけど、産まれてから1度も子供は母親を求めた事がなく、とうとうそのお母さんが何年後かに心が折れて精神を病んでしまい、ご主人に離婚と子供を頼み出ていってしまった。

    そのままお父さんは子供をみれなくて施設に入れたけど、子供は母親がいなくても全然気付かず平気だったらしい。
    親の愛では解決出来ない事も、どうしようもない事もあるんだと思う。

    +230

    -1

  • 149. 匿名 2016/10/15(土) 01:27:35 

    ママの前でおとなしくなるとか、授業参観は良い子は人格障害の方だね。

    +72

    -7

  • 150. 匿名 2016/10/15(土) 01:29:35 

    >>143
    最重度発達障害の子供で、もう中学生だけど言葉もしゃべれない、目も合わない子だから・・
    療育は小さい頃から死ぬほどやったから、もうどうしようもない事もあるんだよね。

    +114

    -2

  • 151. 匿名 2016/10/15(土) 01:35:04 

    私は支援学校に行かせてる子供がいるけど、まだ楽だよ、バス停まて送ればいいし、学校後はデイサービスが今は多いし、5時、6時まで帰ってこない。
    でも肢体不自由の親の方は本当に大変・・
    親が支援学校でもずっと付き添いを毎日してる方が殆どだから・・

    +94

    -8

  • 152. 匿名 2016/10/15(土) 01:36:20 

    幼稚園の話ですが、我が子のクラスは診断されてる子が3人、あやしい子が1人、やんちゃすぎる子が数名いて、支援員の先生ついてましたがベテランの担任でもかなり疲弊してました
    保護者も先生にとってやりにくいメンバーだったようで、保護者同士揉めたり、先生に対する要望も多かったみたいです
    子どもたちのケアで疲れ、協力体制をとらないといけない保護者ともスムーズにコミュニケーションとれないとなると先生お手上げですよね

    +117

    -1

  • 153. 匿名 2016/10/15(土) 01:41:43 

    その発達障害の子本人だけならまだ何とか対応しようって頑張れそうだけど、何となくその保護者の対応の方が難しそう。

    それで逃げ出したくなるケースも多いんじゃ…

    イメージだけど特別扱いを要求したり、そうかと思えば「ウチの子は普通です!特別扱いしないで!」ってキレたりしそう。

    +124

    -8

  • 154. 匿名 2016/10/15(土) 01:42:00 

    うちは私がアスペルガーで遺伝の可能性があるから息子の保育園考えたときに公立か私立か迷ったけど、公務員で身内に自閉症児と多動のいる知人が私立を勧めたから私立に通わせたよ。
    公立の場合は最近私立に移行したりと公立園の縮小が目立っているから、変動が激しくて勧められないらしい。
    安定した保育がアスペルガーの場合好ましいので、地域で一番古い私立園に入れた。
    結果として子供は定型らしいんだけど。
    あと、障害児が嫌なら小学校から私立に、と言ってる人多いけど、私立にも発達の子供それなりにいるよ。
    私自身小学校受験は余裕でクリアしたし…。
    中学も、都内の男子御三家、発達御用達って言われるくらい毎年発達が入学している学校もある。
    ここに入れておけば定型しかいないわ!なんて諦めたほうが良いんじゃないかなー。

    +120

    -2

  • 155. 匿名 2016/10/15(土) 02:15:30 

    うちの子も発達障害があります。
    保育園や学校の先生には良くしていただいて頭がさがる思いです。

    幼児の頃には市の療育的教室に通ったり
    学校に上がってからは通級指導教室に通いました。
    その中で出会った保護者さんの中にも、もしかしたらと思う方が複数いらして
    親どうしの付き合いが正直しんどかったのを覚えています。

    先生方の中にもいろんな先生がいますので
    困った先生がいたのも事実ではありますが
    しょっちゅう◯◯先生は勉強不足だとか理解がないと批判ばかりの妙に上から目線だったりする保護者さんもいたので
    現場の先生は本当に大変かと思います。

    支援学級担任になり鬱病を発症した親戚がいるので
    どちらの立場もわかるだけに辛いです。

    +112

    -2

  • 156. 匿名 2016/10/15(土) 02:16:55 



    この前栗原類君の発達障害の本を買いました。
    私も成人の診断済ADDなんですが、早期診断早期療育は大切だと思います。何より発達障害の子は
    自信がありません。いつも周りから怒られて自尊心が低くなってきます。そして私は今でも自信がありません。アメリカで幼少期の頃にADDの診断を受けた栗原類君は、日本育ちの私と比べてとてもプラス思考だと感じました。苦手な事が多いけど、これは得意だ!とか 長い目でみていこうとか。
    栗原類君みたいな発達障害でも引け目を感じず、前向きに生きようとする子が増えてほしいです。

    +140

    -1

  • 157. 匿名 2016/10/15(土) 02:31:52 

    リアルにグレーゾーンはクラスの4分の1程度います。診断ついてないけど保育士から見ると、確実に黒だなって子は大体分かります。保護者は認めないけど。。
    それに表向きには複数の先生でクラス担当してることになってるけど、実際は交替で休む先生の代わりにサブの先生は他のクラスの手伝いに行っちゃうから、先生が常に不足状態。その中でトイレトレーニングやら正しい箸の持ち方、着替えの仕方を教えたり、おゆうぎ会の練習したり、毎月の製作したり…グレーゾーンや自閉症の子どもを抱えながらなんとか怪我のないよう日々の保育をこなしている現状です。
    それに加え保護者からの容赦ない要望、クレーム対応。これで手取り13万ちょっと。ホントに辛い職業。
    それでも子どもたちの成長は嬉しいし、可愛い笑顔で慕ってくるのは何にも変えられない喜びなので保育士続けちゃうんだよなぁ。愚痴になっちゃった(>_<)長文すいません。

    +221

    -7

  • 158. 匿名 2016/10/15(土) 02:35:48 

    発達障害の子供を保育士さんが世話するの間違ってない。守備範囲が違うと思うけど。専門の施設に行ってくださいって言えばいいのに。

    +22

    -22

  • 159. 匿名 2016/10/15(土) 02:50:47 

    一番厄介なのは我が子の発達状況を認めたくない親だわ(´・_・`)
    一瞬たりともじっとしてられない 隙あらば部屋から出て行く 他の子に殴りかかる 全体への支持が理解できないから個別のケアが必要…そんな我が子を受け入れられず「問題児扱いしないで」「先生が指導力不足なだけです」「去年の担任はそんなこと言ってなかったからあり得ない」だと。で、その子のケア担当の先生つけることもその子にあった別の課題を用意することも認めず、みんなと同じことを同じようにやらせろと。無茶言わんといて〜

    +182

    -2

  • 160. 匿名 2016/10/15(土) 02:57:44 

    親が子供の障害を認めない⇨療育受けさせない、普通の子供と同じような進路を望む⇨周囲に障害を理解している人やサポートする人がいない⇨子供が苦しむ
    この流れがまずいんだよね
    私の同級生にも、すぐわかるぐらいの自閉症の子がいたんだけど、学力には全く問題が無かった故なのか、普通の学校から普通枠で事務や販売に就職を親が望んでいる感じで、中堅の大学に入ったのは良いが周囲からの理解を得られず大変そうだった

    逆にしっかり障害に応じた環境を用意してあげれば、なんとかなる
    職場に発達障害者枠で入って来た子がいたんだけど、支援学級に通って障害枠で入ったから周りも理解してサポートしてた
    本人も合った環境で明るく過ごして来たんだなって感じだったな



    +111

    -4

  • 161. 匿名 2016/10/15(土) 02:58:59 

    >>158
    保育園は福祉施設だし、保育する子供を選ぶ権利はないのだ。すごく障害が重くて明らかに保育園NGとか、担当職員必須ならある意味まだいい。問題なのは「まだ幼いから正確な検査が難しい」「ちょっと障害ありそうだけどまた幼いしこれから伸びるかもしれないから経過を見ていきましょう」とか「みんなと一緒の活動は難しそうなんだけどまだ親がそれを受け入れきれてなくて合意が得られそうにない」みたいな中途半端なパターン。

    +109

    -1

  • 162. 匿名 2016/10/15(土) 02:59:42 

    正直日本のシステム自体が発達障害の人間に対して厳しすぎるんだと思う。おまけに育児休暇が中々取りづらくて親も子どもに向き合える時間が少ない。その全てを保育士だけに押し付けるのは違うと思う。

    +148

    -2

  • 163. 匿名 2016/10/15(土) 03:05:44 

    障害を持った子とそうじゃない子は別々に教育するのは賛成だけど、普通学級の授業にも、もっと障害について学ぶ時間を入れても良いと思う

    子供達が真剣に聞くかはわからないけど、やらないよりは効果はあると思う

    障害を取り扱った映画やドラマを見せるとか、どう対応したら良いかとか

    でも、そんな余裕は無いのかな

    +59

    -11

  • 164. 匿名 2016/10/15(土) 03:09:52 

    ボランティアだって推薦に有利だからと皆、やる時代だからね。自分のことで精一杯。

    +22

    -4

  • 165. 匿名 2016/10/15(土) 03:11:18 

    障がい者の人をお世話する仕事してました。

    あの子達、純粋で心がキレイで仕事してる時
    大変な事も沢山ありましたが、あの子らに接してる時は心がキレイで居れました。
    悪さをして怒った時もあります…。

    喋れない子で返事は出来なかったけど言うことは分かってくれてます。ちゃんと伝わってました。

    バカにしてるような人が頑張って伝えようとしても
    伝わりません。

    汚い話し、排尿、排便つけられた事も
    ありました。
    初めの頃は正直嫌でしたが…慣れてきます。


    些細なことで笑ってくれた時は心から嬉かったです(*´-`)






    「発達障害の子どもたち」のケア疲れで辞める保育士が増加…保育現場で必要とされる「発達障害支援」の役割とは?

    +91

    -16

  • 166. 匿名 2016/10/15(土) 03:23:12 

    >>107
    >本人に悪気はない
    これを許される為のフレーズと勘違いしたまま大きくなった大人が
    やらかした時に「悪気はない!悪気はない!」と連呼するようになったのを知ってる
    もちろんあきらかに発達って感じの人

    人に迷惑をかけたことを謝罪したり、自分のミスを認めることは覚えずに
    ただ悪気はないと連呼することを覚えたみたい
    自分ではそういうことを学んでいけないから、やっぱり療育が大事だと思う

    +136

    -2

  • 167. 匿名 2016/10/15(土) 03:24:49 

    幼稚園によって対応が色々ですね。
    うちの園は「いっさい病院や療育を薦めない派」です。
    暴れる系の子をガッシリ両手に抱えながら保育している様子はとても大変そうなので、病院行かせて補助金申請して人を増やした方が良いのではと心配しています。就学前健診か入学後に引っ掛かって、それから始めて療育という事になってる子が結構います。
    一方ママ友の園は「何でもかんでも病院に行かせる派」で、登園がスムーズにいかない子供や泣き虫な子まで片っ端から発達センター行き。
    親が驚いて療育の受給者証を申請しようとしても問題ないので却下で帰される子の方が多いらしいです。
    なかには受給者証が発行される子供もいるのでそういう子の為に片っ端から引っ掛けてるのかもしれないけれど。受給者証の発行が決定されるとすぐに補助金申請の手続きに入る幼稚園だそうです。


    ちなみにうちの息子は引っ込み思案で集団行動ができるタイプのアスペです。2歳から療育に行っているので発達関連の相談がよく耳に入りますが、認めたがらないお母さんは1/3位な印象ですね。成長して診断が外れる子も結構いるのだから、とっとと小さいうちに療育に行けば良いのにと心の底から思います。

    長文失礼致しました。

    +128

    -6

  • 168. 匿名 2016/10/15(土) 03:29:07 

    >>158
    幼稚園保育園の段階って、当人も周りの子も障害を気にしないから
    軽度知的障害なんかの子でも普通にいたりするんだよね
    ただ発達障害は一部をのぞいて集団行動が難しい子が多いから
    物理的に人手がどうしても必要になってしまうんだよね

    +53

    -1

  • 169. 匿名 2016/10/15(土) 03:38:57 

    >>118
    保育士さんが「親がうるさいから発達障害と言えない」というのはちょっと語弊があるかな。
    発達障害と診断できるのは医師だけです。
    医師が診断名をつけて初めて発達障害と言えます。

    保育士さんはたくさんのお子さんを見ているから、この子は何か違うと感じることがあるんだと思います。
    でも発達相談をすすめると「うちの子を障害者扱いしないで!こんな保育園信用できない!」って切れ出す親がいるから言えないんだろうな。

    +112

    -2

  • 170. 匿名 2016/10/15(土) 03:56:36 

    保育士してる友達、本当これで悩んでる。
    今年はクラスの約半分が発達障害疑惑がある子らしくて、大変すぎてストレスで円形脱毛症になったよ(*_*)
    毎日先生に対して「しね」「ころす」「うるせー消えろ」発言する子はさすがに可愛いと思えないししんどいって言ってた…。

    +168

    -9

  • 171. 匿名 2016/10/15(土) 04:01:56 

    >>100
    退園させられないのかね。

    +23

    -0

  • 172. 匿名 2016/10/15(土) 04:18:30 

    >>170
    先生に対して「しね」だの「うるせー」だの言うのは発達障害とは関係なく、その子の生育環境によるものでは…。

    さすがにクラスの半分に疑惑って、積極的にそういう子を受け入れている園じゃなければそうはならないと思う。

    +205

    -7

  • 173. 匿名 2016/10/15(土) 04:21:40 

    うちの子供の幼稚園のプレにもいる。
    脱出したり、先生が絵本を読むときにじっとしてられなくて、おもちゃで遊んでたりする。
    明らかにおかしいのに、親は認めない。
    正直、療育に行ってほしい。

    +44

    -27

  • 174. 匿名 2016/10/15(土) 04:35:25 

    本当かは分からないけど、お母さんが妊娠中に非常に強いストレスを受けると、発達障害を持った子供が生まれやすいと知り合いから聞いた。
    同居での嫁姑問題とか、妊娠中の夫の浮気、職場の人間関係が悪かったりしたら大変だろうね。

    +8

    -114

  • 175. 匿名 2016/10/15(土) 04:48:32 

    >>174
    そういう根拠のない言葉が真面目に発達障害児と向き合ってる親を傷つけるんだよ。

    +165

    -5

  • 176. 匿名 2016/10/15(土) 06:21:01 

    私の住む町では発達障害の子だけの保育施設ができました。

    定員は数名ですが、こう言う施設が増えればいいなと思います。専門員やスタッフが長く勤めてくれるのを願います。

    +103

    -2

  • 177. 匿名 2016/10/15(土) 06:27:41 

    無資格のパートがノリで対応できる問題じゃないから、無資格パートでも働けるようにしたのは間違いだと思う。本当に勉強した人に世話してもらった方がいい。

    +52

    -7

  • 178. 匿名 2016/10/15(土) 06:43:22 

    >>172

    本当にそう思う。

    発達障害は生まれ持った脳の障害で、躾がなってない子どもとは別。
    でも、他人から見ると一括りにされちゃうから辛い。

    先生にまでそう思われてるのか…。

    +139

    -0

  • 179. 匿名 2016/10/15(土) 07:00:53 

    友達が働いていたけど
    ストレスで難聴になったって言ってた...

    +32

    -0

  • 180. 匿名 2016/10/15(土) 07:03:10 

    >>85さん心中お察しします。
    それは本当に大変!私の所はクラスで1人診断付いて4人位濃いグレー児のいるクラスある。
    並ばせようもんなら1人が何処かへ走りさり、
    並んでる側から殴りあいの喧嘩勃発、列からはみ出てる子に声かけするも聞こえてないとか。
    1人で一度に対応は不可能に近い。
    これが毎日だから心病むよね。

    +25

    -1

  • 181. 匿名 2016/10/15(土) 07:11:22 

    発達障害が出るのは男の子が多くない?
    女の子が出るのは強く遺伝があるような気がするのだけど。
    あと、親が躾をしなさすぎて発達障害並みの子供もいるからね!

    +78

    -11

  • 182. 匿名 2016/10/15(土) 07:14:09 

    >>155 読みづらい、内容頭にはいってこない全体的な違和感のある文章:(;゙゚'ω゚'):
    なんか怖い

    +1

    -62

  • 183. 匿名 2016/10/15(土) 07:35:37 

    >>182
    155、どちらの立場にも配慮した文章でわかりやすいけどなあ

    +57

    -1

  • 184. 匿名 2016/10/15(土) 07:36:16 

    言いたくないけど、そうした子の親もそうであることが多いのに、
    親のほうは診断はおろか自覚もなかったりする。
    それでトラブルが増長する。

    専門家を置かないと無理だと思う。
    しわ寄せは普通の子にいく。

    +104

    -10

  • 185. 匿名 2016/10/15(土) 07:39:14 


    知的障害者だから

    そんな施設を作って欲しいです

    障害のある人を預かるのは

    大変な仕事なんですよ

    +39

    -3

  • 186. 匿名 2016/10/15(土) 07:45:45 

    >>177
    無資格の人が障害のある子供を担任になるという事じゃないし、出来ない。
    保育士の資格が無くても常時仕事ができるのは看護師や小学校教諭、幼稚園教諭だよ。
    その書き方は誤解がある。

    +31

    -4

  • 187. 匿名 2016/10/15(土) 07:52:03 

    現在3歳児クラス担任です。
    ある男の子が去年の4月に入園。
    登園初日始めて会った時に違和感を覚え
    その時6年目の直感で
    この子は発達障害があると感じました。
    やはりスタートから周りの子と差があり
    段々とその差も開いてきて
    でも、年齢的な事もあり発達障害の診断は受けておらず、保護者の方もその時は
    認めていないので、なんと言うか
    一日の様子をお迎え時に伝える時
    悩んだのを思い出しました。
    そこから1年と少しして診断が出て確定でした。
    保護者の方も受け止め理解されたので
    その日からその子の様子を伝えたり
    どうしていくべきなのかを話す時に
    気持ちが楽になったのを覚えています。

    正直なんでそんな事するの?と
    思ってしまう事もあります。
    叩いたり、物をとったり、壁面を剥がしたり(笑)
    理解しているつもりでも
    発達障害について専門的な知識はないので
    どう対応してあげたらいいのか、
    自分の対応は間違っていないのか
    悩んでしまう時はあります。。

    その子は発達支援に通いながら
    保育園にも通ってるので
    保護者の方と情報交換はしやすくなりました。


    +65

    -2

  • 188. 匿名 2016/10/15(土) 07:53:55 

    >>59軽度なの?

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2016/10/15(土) 07:54:42 

    発達障害のサポート・支援というのは、(他の障害も)本人だけでなく、家族への支援もとても大事。

    受け入れないんじゃなくて、わからないんだと思うんだよね。親御さんも。
    知的を伴うお子さんであれば、小さい頃から特徴も症状も顕著で、明らかに受け入れざるをえない何かがあったりするんだけど、軽度で知的がなかったりすると、ここのみんなも言ってるように性格の一部に見えてしまうことも事実。
    大人の発達障害者ですら性格なのか人格障害なのか…精神疾患なのか…
    専門医でも診断が難しいものなのに、
    ある種未発達な幼少期にそれを見極めて理解できることなんて本当に難しい。

    それが障害だよ と、軽度であれば療育や生育環境次第で一般社会で生きていくことも可能だけど、そうじゃないこともあるし、今が大事ですよって、
    偏見なく、深い理解で導いてサポートしていくことも療育者の仕事なんだけど、
    それこそここでも言われてるような間違った理解や障害特性への偏見などが、親御さんがそれを受け止めることを邪魔してしまっているのも事実。

    本当に難しい…
    もっとフラットな気持ちで、社会として障害を受け止められるようになるにはどうしたらいいんだろうね。

    +67

    -0

  • 190. 匿名 2016/10/15(土) 07:56:07 

    近所には株式会社経営の児童デイサービスが乱立しています。
    募集要項も「子どもが好きで明るい方」としかなく、年中と言っていい程常に職員を募集しています。

    子どもの大事な時期に、そういった専門知識に乏しそうな所に預けてちゃんと療育されるのだろうかと思います。

    以前の職場の社長もスペースが余ってて儲かるからといって児童デイサービスを始めた経緯があり、何となくそういった所に預けられる子どもは不憫に感じます。

    児童発達管理責任者という資格を持った人が沢山いる所に見学に行った時は、考えさせるレクリエーション等で色んな観点から子どもを伸ばす意欲が強かったのに対し、年中募集している所はただ遊ばせているだけで毎回お菓子作りや公園に遊びに行くだけでした。

    +51

    -6

  • 191. 匿名 2016/10/15(土) 07:56:58 

    保育士さんや先生たち、現場の人は大変だと思うけど、、、変革しつつあることは良いことだよね。
    今までの日本の横並び教育のほうが不自然だと思う。いろんな子どもがいる、発達も学習進度もみんな違う、それを普通に受け入れられる、寛容的な社会になるといいな。

    +52

    -5

  • 192. 匿名 2016/10/15(土) 08:13:02 

    親がちゃんとしてれば支援も受けられる。
    加配つけたりとか。
    ただ子供の障害を受け入れられないと、この子ちょっと…と思ってても園側から指摘できないみたいだよ。
    よくあるのが、この子のために加配をつけたのに、他のグレーの子に手がかかり、ちゃんと検査受けて、支援受けられるはずの子が後回しになるケース。

    +67

    -0

  • 193. 匿名 2016/10/15(土) 08:17:06 

    正直、保育士は見てる間はその子の事をおもって出来るだけのことをするけど卒園したらそれっきりだよ。
    子どもは一生自分の子なのに、目をそらしてる親多すぎ。

    +102

    -1

  • 194. 匿名 2016/10/15(土) 08:18:59 

    >>191
    え?ゴメン…
    普通に受け入れられるのは賛成だけど、
    みんな違ってみんないいは理想だけど、
    クラスの中に1人位の割合でなら言える。
    クラスに半分発達障害なら療育なり、専門の所勉強行ってくれって思う。
    殴ったり、階段から突き落としたりしちゃう子、耳元で奇声あげたり、勝手に居なくなる。
    普通の子が可哀想になるよ。

    +64

    -8

  • 195. 匿名 2016/10/15(土) 08:25:48 

    >>194
    私はみんな同じクラスで過ごすべき、なんて一言も言ってないですよ(笑)
    私は専門家じゃないから具体的な方法はわからないけど、例えば小学校なら学習進度別にグループで学習したらいいんじゃないかな。

    +20

    -11

  • 196. 匿名 2016/10/15(土) 08:32:03 

    >>186
    都内だと、人が足りなすぎて無資格のパートを雇ってなんとか回してる園もたくさんあるよ。
    補助として雑務をやるって名目だけど、保育士さんもいっぱいいっぱいだから、面倒くさい子どもをパートに任せるってよくある。パートはほとんどが子育て経験者だから、なんとかあしらってくれるので、保育士さんはほかの子に目を配ることができる。
    それでも、事故になったとき責任取れないからって、負担が増えたパートさんは辞めてしまうのよね。

    +43

    -0

  • 197. 匿名 2016/10/15(土) 08:34:16 

    自分がグレーだから子供産むか産まないかで苦悩してる
    ここ見て逃げ出したくなった…私には無理だ

    +42

    -1

  • 198. 匿名 2016/10/15(土) 08:35:28 

    私は心配しすぎた。
    言葉がちょっと遅くて、1歳半検診で自分から発達検査申込み。
    半年ごとに検査して、保育園に入園するときに加配をつけてもらった。
    でも翌年には加配もなくなり、検査はするものの診断名がつくわけでもなく、4歳5歳ときて、来年小学校。
    一応年に三回担任と園での様子などを個別に話し合い。
    支援級にするかどうかの話し合いで、ようやく園から〇〇ちゃんレベルでは支援級を希望しても入れませんって言われて、あれ?私の心配は心配しすぎたんだと気付いた。
    子の個性なのか、障害なのか、心配しすぎなのか、周りからの率直な意見がありがたい。

    +79

    -2

  • 199. 匿名 2016/10/15(土) 08:40:34 

    園で働いてたけど、今は親も発達障害の人も多い。
    子供の対応より、保護者の対応のが大変。
    どちらかと言うと、保護者対応に病んで辞めて行く保育士を沢山みてきたかも。

    +96

    -1

  • 200. 匿名 2016/10/15(土) 08:45:11 

    3歳クラスの息子がグレー。保育園では本当に園長交え先生達と何度も話し合いをしたり、発達の相談とかに担任も一緒に来てくれたり、親身になって一緒にサポートしてくれている。おかげでこの前運動会ではちゃんとみんなと一緒にダンスしたり、着替えや食事もなんとかできるようになった。先生達には感謝してもしきれない。保育園にいってなかったらここまできっと成長できなかった。
    もっと保育士さんたちの待遇をよくして欲しいです。

    +70

    -2

  • 201. 匿名 2016/10/15(土) 08:46:30 

    >>196
    都内ではそういうのがあるんですね^^;
    私の住んでる地域は人手は足りないけど、
    絶対保育士意外は認めないという方が多くて無資格はもちろん他の資格の人も絶対入れない感じですよ。
    人手が無くて先生にしわ寄せがくるのは何処も同じだけど^^;

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2016/10/15(土) 08:48:17 

    トピずれ、ごめんね
    介護職場に発達障害ボーダーらしき子がいます
    本人は、わかっているのか?
    わかってないか?
    わかりませんが⁇
    周りもどう対応すれば良いかわかりません
    日課のリズム体操は私より、マジ上手い
    でも介護は変化があり、老人の体調変には対応
    出来ない
    だから難しい1人夜勤の対応は、任せられない
    夜勤出来ないから、他の職員も負担も大きい
    その子の親も娘の「もしかしたら?」が理解でき
    てるかそれも疑問?
    もし発達があるなら言って欲しい
    そうすれば周りもフォローが出来ると考えるが

    +42

    -5

  • 203. 匿名 2016/10/15(土) 08:48:52 

    >>195
    小学校でも、特別教室の御子さんがたまに普通学級に来て、出来る範囲での学習や行事には参加しています。
    出来る範囲で参加させたとしても、トラブルはつきものです。階段から突き落として怪我をさせたり、体育館でみさかいなく暴力を振るう事象もありました。
    出来ると思って参加させたグループ学習は理想ですが、なかなか難しい事があるのも現実です。

    +40

    -0

  • 204. 匿名 2016/10/15(土) 08:48:58 

    >>194
    本当に普通の子がかわいそうです。
    順番が守れないから、その子が望んだオモチャの取り合いになったら殴られる、
    保育士の仲裁が入るときはいいけど。
    せっかく組み上げたブロックの大作は壊され、給食もオヤツもその子を待ってお預け時間ばかり。

    もう少し大きくなったら、いろんな子がいると学ぶこともいいだろうけど、全ての能力が伸びやかに知識を吸収したいと待ち構えてる2歳児3歳児の時期に、暮らしの中にいつも我慢が大前提にある。
    保育園こそ、健常児と分けてあげてくれと思う。

    +115

    -22

  • 205. 匿名 2016/10/15(土) 08:55:51 

    発達障害のお子さんを担当しています。
    保護者の方が、障害を認めていないので、なかなか理解が得られません。
    毎日教室を飛び出し、時には保育士に暴力を振るいます。試行錯誤の毎日です。

    +86

    -1

  • 206. 匿名 2016/10/15(土) 09:03:34 

    発達障害グレーの息子を保育園に通わせてますが胸が痛くなるコメばかりです。診断はおりない。なので加配はしてもらえない。毎日担任が帰りに今日はこんな様子でこんなことができました!と報告してくれたり、定期的に話し合いをしてる。市の相談とか健診にもいってるけど今はなんとも…との返答のみ。どうすればいいんだろうと、悩みます。暴力とか順番待ちができないとかはないけど、こだわりが強く、集団のお遊戯とかでは少し浮いてしまうかんじです。

    +100

    -5

  • 207. 匿名 2016/10/15(土) 09:11:07 

    だいぶん前に聞いたので間違っているかもしれないが、、。
    発達障害の勉強してる方に教えてもらった事があるんだけど、発達障害は大きく分けて、2つに分けれるらしい。
    生まれ持ったものと環境的要因。
    環境的要因とは、その子の育った環境のせいで発達障害になってしまう。
    それを聞いてから、発達障害を認めてあげない親は環境的要因が強いんでは?と思ってしまう。
    もちろん、違う人もいるだろうけど、、。

    +20

    -74

  • 208. 匿名 2016/10/15(土) 09:15:02 

    福祉サービスとして、療育園とか通園サービスも数は増えてきているけど、充実には程遠いかなぁ…
    プロが少ないんだよね。実際。

    保育園と学校は連携がある程度取れても、療育機関との連携は意外と難しかったりして、個々へののアプローチの幅がなかなか広がらない。

    +28

    -0

  • 209. 匿名 2016/10/15(土) 09:15:44 

    >>207

    だから違うって言ってんじゃん。
    いい加減にしなよ。

    +85

    -10

  • 210. 匿名 2016/10/15(土) 09:20:37 

    環境要因から引き起こされるものは、例えば発達障害があったとしても、その問題行動自体は発達障害ではない。

    それは、発達障害があるがゆえに普通の環境に適応できなくて、そういった意味で適切なサポートが受けられなかったことにより引き起こされる精神疾患や人格障害であり、
    それらを「発達障害から引き起こされる二次障害」と呼びます。

    お願いだから、発達障害自体が環境要因で引き起こされるって解釈はやめて。

    +136

    -2

  • 211. 匿名 2016/10/15(土) 09:25:11 

    子どもが軽度発達障害があります
    あれ?と思って病院にいき、診断が下りて
    保育園で加配の先生についてもらっています

    フルで仕事していましたが、立場を変えて 親子療育にも通っています

    保育園にお任せでは申し訳なく 自分でもできることはしたかったので…

    早期療育、適切な環境はとても大事だと思います

    やっぱり我が子が笑顔で通ってくれると 救われます

    +77

    -2

  • 212. 匿名 2016/10/15(土) 09:35:13 

    支援の連鎖やな

    +14

    -2

  • 213. 匿名 2016/10/15(土) 09:39:01 

    幼稚園にも支援員受け入れがあるのですか?
    私は小学校の知的障害児支援に毎日行っています。大変な事もあるけど、皆、可愛くて私も楽しいです。叩かれるかもだけど、心っていうのか魂が綺麗な子が多い、ほとんどそうです。
    ただ、一年生で入って来ても授業を抜け出したり、トイレなどかなり大変な子もいるのに幼稚園や保育園は普通の幼稚園などに行っていたようなので、そのお子さんが幼い分、幼稚園側は大変だったろうなあと思ってました。やはり、そうなんですね。

    +36

    -2

  • 214. 匿名 2016/10/15(土) 09:44:53 

    親にも特性がある人が増えていると感じます。
    親にも特性があると子どもの特性を理解してもらうのはなかなか難しいなと……。

    でも大事なことは発達障害と診断をつけることは決してレッテル貼りではないです。
    その子の困ってることや苦手なことを理解してもらうために必要なことなんです。
    診断がついたとしても早期療育や周りの関わり方で立派な社会人として生きて行ける場合も多いんです。

    +41

    -2

  • 215. 匿名 2016/10/15(土) 09:46:48 

    >>119
    私、成人してから発達の診断受けたんだけど、もし子供を生んで自分の障害が我が子に遺伝したら>>119の言う「親として子供の1番の味方になり、生きる力を教える」役割は絶対に果たせそうにない。
    何をしてもダメで、いつも周りから浮く我が子なんて自分のコンプを真正面からストレートにぶつけてくる存在。いつかキレて憎らしくなる日が来そう。虐待しない自信ない。
    ここを見て「親が我が子の発達障害を認めたがらない」のは信憑性あるし、中には自分の障害に気づいていない親は多そう。
    自分は今20代真ん中ですが、発達障害が認識されだしたのは大学受験する位の時期からです。私は自分から診断受けに行ったし、私の親は今でも私の診断を認めようとしてません。
    発達障害児の指導と養育は、発達障害持ちの親にはすさまじくハードルが高そう。
    育児放棄する親は親子ともに発達障害持ちって場合なんかも少なくないと思う。

    +65

    -3

  • 216. 匿名 2016/10/15(土) 09:48:33 

    高機能自閉などはものすごい能力を持っていたりすると言うよね。
    小さい頃からちゃんと得意不得意を理解してあげて、コミュニケーションの取り方を練習していけば、将来の日本や世界に貢献してくれる人材になるかもしれない。
    だから小さい頃からの周りの理解って大事なんだよね。。

    +27

    -7

  • 217. 匿名 2016/10/15(土) 09:53:50 

    話しを聞かないじゃなくて聞けないんですよ

    本人が1番辛い。確かに、でもその辛さを感じる事が苦手なのも本人だったりするんですよね

    1番係わってあげられるのは親です。親御さんが今までの係わり方を少し変えてあげるだけでも本人の行動が変わったりしますよ。

    認めてあげる事とても大事です。

    +53

    -0

  • 218. 匿名 2016/10/15(土) 09:56:01 

    >>215
    辛さがわかるからそう思うよね。
    どうやったら生きやすいのかを一緒に考えていける可能性もあるよ。自分の生きやすい方法も一緒に見つけられるかもしれない。
    親だって人間だもん。365日24時間ずっと自分の子が可愛くていとおしい気持ちをずっと持ち続けるなんてできるわけないよ。
    当事者だからこそわかることってすごく多い。だからあなたの存在は子どもにとったらとっても大切で貴重だよ。
    自分の子でもそうじゃなくてもわかってくれる人が周りにいるって
    本当に子どもにとったら幸せなことなんだよ。

    +23

    -2

  • 219. 匿名 2016/10/15(土) 10:01:09 

    話を聞かないんじゃなくて、聞けない。乱暴にしたくてやってるんじゃなくて、目の前のおもちゃが欲しいだけ。じっとしていられないんじゃなくて、気になるものが多すぎて体が勝手に動いちゃう。
    そんな感じなんだよね……

    +103

    -4

  • 220. 匿名 2016/10/15(土) 10:03:50 

    親が認めない子にほんと苦しんだ。
    1才なのに
    首絞め、ツバ吐き、頭突き、殴る蹴る、髪の毛引っ張る…暴力ひどかった。常に走り、来るなり突き飛ばす…トラウマ。

    +49

    -6

  • 221. 匿名 2016/10/15(土) 10:05:37 

    発達障害の子の心は綺麗だと思う。大きくなってもね。良くも悪くも自分の気持ちに正直だから。

    でも本当は普通の子も同じ位綺麗だと思う。
    普通の子は同じクラスに障害がある子が居てもみんなで助け合ってるし、仕方ないと我慢してる。
    周りが見えてる分我慢も多くなるし、嫌だなと思う事を経験する事も多い。

    本当に評価されるのは同じクラスになる普通の子だと思う。

    +34

    -30

  • 222. 匿名 2016/10/15(土) 10:05:59 

    療育専門の幼稚園はある
    通園にするの遠方の住まいもあるから皆が通えないので専門の保育士さんがいるとありがたい
    でも一人で何人もみるのは大変なので知識をもった保育士さんが増えてほしいね

    +22

    -2

  • 223. 匿名 2016/10/15(土) 10:06:31  ID:Jq25XqJDWd 

    今、グレー?な子がいる。
    毎年1人はいます。
    親はおかしいと思わない…のが不思議

    +40

    -3

  • 224. 匿名 2016/10/15(土) 10:16:56 

    元幼稚園教諭ですが、グレーゾーンの子は学年に1人、二人はいました。
    集団生活になるとやっぱりみんなと一緒にするのは難しく、お母さんとのコミュニケーションをとり、試行錯誤しながら集団生活出来るように支援してきました。
    他の子と別に手作りのカードを作って着替えをできるようにしたり、自腹をきってマットを用意したりしましたが、正直どうしたらいいのか悩みました。


    その分保護者の方も悩んでるんですよね。
    受け止められない保護者の人もいますから、その事を伝えるのにも言葉を考えながらやんわり伝えてました。
    正直保育士、幼稚園教諭の給料は低すぎるので上げないとこの職に就くのは難しいかなと思います。

    +48

    -0

  • 225. 匿名 2016/10/15(土) 10:18:10 

    >>207
    環境が要因?
    いまだにこんな間違いを信じてる人がいることに驚きです。

    勉強し直してから発言された方がいいですよ。


    +80

    -2

  • 226. 匿名 2016/10/15(土) 10:20:15 

    発達障害児のケアは、保育士の全員が全員やる仕事じゃなくていい。
    なぜって難しいし好きでないとやってけないから。
    発達障害児のケアや指導を専門的にできる保育士を養成して、彼ら彼女らに任せた方がいい。

    +59

    -2

  • 227. 匿名 2016/10/15(土) 10:21:02 

    昔から発達障害の子達やグレーの子達は居たんだろうけど、ここ読んでると昔より多くなってきてる?と感じるんだけど。

    何か理由があるんだろうか。
    例えば、高齢出産ではその確率が上がるとか
    女性が仕事等で不規則な生活を長くやってきたとか、食品の添加物によるものとか。

    昔と比較して変わった点はこの辺じゃないかなとは思うけど。

    +25

    -17

  • 228. 匿名 2016/10/15(土) 10:35:17 

    特例子会社とか、精神科のデイケア等、発達障害の方を支援している施設で実習を受けたりそこのスタッフからレクチャーを受けた方がいいと思う。

    +10

    -1

  • 229. 匿名 2016/10/15(土) 10:36:14 

    小学校教師です。
    授業中に奇声を発する、歩き回る、友だち同士のコミュニケーションがとれずに喧嘩ばかり、すぐキレる等問題行動が目立つ児童がいます。
    でも保護者に伝えたところで「担任の指導が悪いから」の一点張り。保護者の了承なしでは支援学級への会議がかけられないし加配もつかないので途方にくれています。

    +105

    -0

  • 230. 匿名 2016/10/15(土) 10:39:28 

    難しい問題だと思います。
    私は、専業ですし、ここでいわれているような子供ではなく、重い障害児持ちなので、保育園にお世話にはなりませんでしたが。

    子供が普通じゃないとわかったとき、そして認めざるを得ない気持ち、一生十字架を背負っていく覚悟等々・・・親のメンタルは、それはそれは壮絶なので、保育士さんとうまくやるのも相当つらいんですよ。ちょっとしたことで傷つくし。ましてや仕事していてなんて。人生設計もメタメタになるし。
    誰だって健康な子供が欲しいに決まってますから。
    甘えるなと言われるだろうけどね。
    対応する保育士さんも大変でしょうね。誰もができることではないと思います。

    +112

    -4

  • 231. 匿名 2016/10/15(土) 10:48:54 

    うちの子、ずっと多動の子と同じクラスだったけど毎回その子の担当の先生がストレスで入院したりすぐ辞めたりが続いてた
    この前の運動会だって楽しみにしてたのに、その子が自由に動き回って競技邪魔されまくって、先生が必死で押さえてたよ
    その子のお母さん、遠くでのんびり座ってビデオカメラかまえてたけど、なにか思わないのかなと思った

    +105

    -10

  • 232. 匿名 2016/10/15(土) 10:56:51 

    うちにもグレーの子がいます。
    少しでも自分の子にひっかかるところがあって悩んでいる方がいたら伝えたい。
    年中さんが勝負だと。
    年中さんになると回りの子達がしっかりしてくる分、差が出てきます。
    今は療育園も定員がいっぱいですぐに入れない所が多いと思います。
    我が家も年中の始めに動きましたが、年長になってやっと入る事ができました。
    あの時通っていれば違ったかも…と後悔する事があるかもしれません。
    実際そういう方もいらっしゃいます。
    療育園に通えるのは就学前まで。
    子どもが成長するかもしれない、このチャンスを棒にふるのは勿体ないですよ!

    +70

    -1

  • 233. 匿名 2016/10/15(土) 11:01:20 

    >>231
    競技が中断されたりしていたら、母親も何かしら思ってると思うよ。
    自分だったら、止めに入るわけにもいかないし、周りの人にすみませんって謝ったってしょうがないし。
    自分がその立場だったらと思うと辛くなるわ。
    他人事だろうけど。

    +44

    -10

  • 234. 匿名 2016/10/15(土) 11:04:12 

    もし自分の子が発達障害だったら苦しいわ。
    今後、医療が進歩して手術や投薬で治せたらいいのにね。

    +70

    -0

  • 235. 匿名 2016/10/15(土) 11:07:32 

    47さん
    私の保育園の園長先生になってほしい。。
    もっと仕事減らしてほしい。

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2016/10/15(土) 11:09:48 

    子供が発達障害児だと差別されるからね、その家族もすべて。
    ここまで読んで、まさにそうだし。

    昔は被害者意識満載で、発達支援センターの職員の人にも「どうせ内心偏見ありあり。自分の子はならなくてよかったと思って下に見てるんでしょ?」みたいな気持ちを持っていました。
    嫉妬と、自分と親族の人生が終わったことに発狂してしまいました。
    今は静かな気持ちです。福祉サービスを受けさせていただいて感謝です。
    もう、子供の成長も望まないし。望んでも無理なものを望むから狂ってしまう。期待なんかするから絶望するわけで。自分が愚かだったと。
    差別されても、腹も立たない。
    月一ぐらいで、自宅で1人、狂ったように泣いてしまい鬱っぽくなるけど。
    仕方ないんだよ。もう。
    諦めの境地に立つには時間がかかる。幼児、未就学児のころは、1番辛いんですよ。

    もちろん、1番かわいそうなのは、子供なんですけどね。それは前提の話ですけどね。

    +112

    -5

  • 237. 匿名 2016/10/15(土) 11:21:37 

    知り合いが障害児支援の仕事してる。
    なんかねー遺伝は無いとか言われてるけどあきらかに兄弟で発達とか多いんだって。
    脳みその作り的に発達やダウンや自閉症は男子の方が多いらしいよ〜

    +20

    -19

  • 238. 匿名 2016/10/15(土) 11:22:24 

    本人が一番つらいとか、あまりにキレイ事だと思う。
    叫んで暴れて好き勝手して、時には命にかかわる怪我までさせられる。まわりの子の恐怖の方をわかってあげて欲しい。

    +70

    -44

  • 239. 匿名 2016/10/15(土) 11:23:05 

    >>202
    あー親は、目を背けてるからわかってないとおもう。
    うちの兄が独り言激しいし、仕事も転々としてるから発達障害かもだなら病院つれてけって言ったら、そんなわけないとか言って全く聞く耳もたないから。正常だと思ってる。親死んだ後困るの私なのに

    +48

    -1

  • 240. 匿名 2016/10/15(土) 11:28:42 

    環境によって発達障害に似ている行動になる事は主治医も言ってましたよ。
    0歳からテレビや動画にお守りをさせ過ぎ抱っこをあまりしない場合に言葉の遅れとコミュニケーションの未発達が発生するそうです。
    「似ている行動」なので発達障害ではないですが、この事が「環境による発達障害」だと誤解を生んでいるのでは?
    都内の有名な専門医に聞きました。
    なので、簡単には診断ができないそうですよ。

    もちろん自閉度や知的障害が顕著な子は3歳位で診断がついて早々に手帳取得の手続きが行われますが。

    全くの別物だけれど、素人が誤解してしまうのも仕方がないのでは?

    +65

    -2

  • 241. 匿名 2016/10/15(土) 11:31:32 

    小一のクラスが複数の発達障害の子供により学級崩壊。先生はノイローゼ気味で他の子供たちも心が平穏ではない。
    そして先生のいない休み時間にいつも大問題がおこる。こないだは、名札の針で刺してしまったり。親は謝らないそうだ。
    こないだ緊急保護者会で、その問題児たちの親も来たが何も話さない。他の親御さんはその方たちを責めるわけにもいかず、先生に今後どうして行くんですか?と責めるのが精一杯。
    先生を増やして対応となったけど、問題の親御さんたちも発達障害なんだろうか…

    +69

    -5

  • 242. 匿名 2016/10/15(土) 11:33:26 

    ここのトピみて差別してるようには見えないけど
    配慮や区別はしなきゃいけないとは私は思う。
    そうしないと他の子が被害にあうから。
    誰も殴られたくないでしょ?
    教室から居なくなって先生が探してる間は1人のためにみんな待たされてるんだよ?
    それが毎回だとしたらどうだろう?

    +72

    -3

  • 243. 匿名 2016/10/15(土) 11:38:33 

    >>237
    だから何?

    +9

    -6

  • 244. 匿名 2016/10/15(土) 11:44:10 

    上が健常で下が障害児なんだけど、上の子供の関係者には、ひた隠しにしてるんだよね。下の子供こと。
    このまま隠し続けよう。
    こんな差別されるのでは、上の子がかわいそう。

    +23

    -7

  • 245. 匿名 2016/10/15(土) 11:46:39 

    >>25
    もちろんありですよ!
    心配なお子さんは支援員がついたりします。

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2016/10/15(土) 11:52:27 

    子供の数は減る一方なのに、
    障害児は増加する一方。。。
    やはり高齢出産が増えているからだろう。

    ダウン症で生まれる子供の数が過去15年間で約2倍に増えているというデータが、日本産婦人科医会の全国調査の分析をもとに出たそうです。
    その背景には、女性の社会進出が進んだ影響から
    高齢出産をする人が増えたことによって、障害児が増えているという論文も出ています。

    +66

    -7

  • 247. 匿名 2016/10/15(土) 11:54:34 

    グレーで幼稚園加配つけて通ってます。
    親子療育にも通ってます。

    親としてできるのは先生に協力的な姿勢をみせることぐらいなので、
    先生の言葉には素直に耳を傾け、
    常に愛想よく感謝の言葉を伝えるように心がけてます。

    でも自分も同じ傾向持ってるので、
    上手くできてるか自信はないな。

    +45

    -1

  • 248. 匿名 2016/10/15(土) 12:03:20 

    うちのクラス、発達障害の子に先生がつきっきりで手が足りなくて、うちの子はたちの悪い外国人の子にずっとしつこく付きまとわれていやがらせされたりぶたれたりしてたのに、野放しだった。
    結局私がその子供に直接「うちの子に二度と手出しするな」と本気で注意してやらなくなったけど、うちの子はショックで1か月くらい園に行けなくなって、私が仕事辞めてずっとつきっきりで世話してたよ。
    発達障害の親子のせいじゃないし、面と向かってどうこうなんて言えるわけないけど、もやっとした気分はどうしても残ってる。今もやっぱり普通の子たちにまで目が届いてないし。

    +56

    -5

  • 249. 匿名 2016/10/15(土) 12:13:07 

    親がクソで子供の行動がおかしいこともあるしね。

    何か一つできないことがあると、はい!君ー障害児ねー!って あまりにもいう市役所の年配の方

    +13

    -7

  • 250. 匿名 2016/10/15(土) 12:13:15 

    家族や周囲に教員が多い環境なのですが、国のサポートがないと嘆いてます。

    親御さんが普通クラスを熱望されたり、専門医の受診を拒否されたら手立てがないそうです。

    クラスは発達障害のお子さんだけではありません。


    シビアですが、直接国や行政区けら専門医の診断をしないと普通クラスへ入れられない強制権が必要です。

    他の子たちも勉強を通常に受ける権利があるのですから。
    厳しい言葉ですが、親御さんの覚悟ひとつです。

    +43

    -2

  • 251. 匿名 2016/10/15(土) 12:14:09 

    現役保育士です。クラスの中にグレーの子がいてなにかあると保育士に殴りかかってきます。5歳で力もついてきてアザができるくらいです。なんとかしてあげたくて色々手は尽くしてるけどなかなか…。毎日悩みまくりです。

    +79

    -2

  • 252. 匿名 2016/10/15(土) 12:20:15 

    うちの子のクラスにも診断を受けている子一人と怪しい子二人がいる
    診断ついてる子は加配があり、パニクっても支援教室でクールダウンして
    普通クラスの子の授業になんら支障ないし、私もその子が可愛く思える
    ママは「とにかくなによりも子に最適な環境を、と入学前から準備して考えて
    相談できるとこには全て相談して決めた」って言ってて偉いなぁって思う

    怪しい子達のママ達は障害とか絶対に認めたくないみたい
    でも授業中にずっと床で寝転がってたり
    教室から脱走して学校の外まで出ちゃったりって普通じゃないよ…

    +79

    -0

  • 253. 匿名 2016/10/15(土) 12:36:50 

    発達、アレルギー、モンペ、
    大変なことだらけだね
    その支援を増やすならまたお金が要る。

    そのお金はどこから?
    保育料増えてもちゃんとそこに使われるなら賛成。

    +62

    -0

  • 254. 匿名 2016/10/15(土) 12:46:40 

    社会福祉士じゃないのに大変だね。これだけ大変なのに薄給じゃ辞めたくなるのも当然だわ。

    +40

    -0

  • 255. 匿名 2016/10/15(土) 12:47:27 

    >>251
    保育園に発達グレーのお子さんいるとすごく大変そうです。
    小学校の支援員してますが情緒に問題ある児童で普段は優しい頭の良い女の子、三年生ですが、気に入らない事あると叩きます。彼女は家でかなり酷い事言われたりもあるようですが。
    出来るだけ優しく接していると前よりかなりマシな感じもしますか。

    +30

    -1

  • 256. 匿名 2016/10/15(土) 12:48:25 

    発達って遺伝要素もあるから、親に話が通じないこともよくある。

    +73

    -8

  • 257. 匿名 2016/10/15(土) 12:49:23 

    255です
    しますか。→しますが。
    でした、すみません。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2016/10/15(土) 12:54:31 

    >>255 
    その子は普通クラスなのですか?。

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2016/10/15(土) 12:57:44 

    >>258
    違います、知能は高いけれど授業に出れなかったり逃走しますから。

    +16

    -0

  • 260. 匿名 2016/10/15(土) 13:01:23 

    重度の自閉症(知的、自閉共に)の息子がいます。

    母子通園の療育施設を2年半通い、一年ほど幼稚園へ通いました。
    数人障害枠の子ども達がいて、各1人ずつ付き添いの先生もいました。
    その子どもの障害の度合いやタイプによって、先生も支援の仕方も変わります。

    うちみたいに多動で衝動性がかなり強いタイプにはぴったりつくし、比較的落ち着いていて軽度の子達には先生も難しい時以外は近くで見守るくらい。

    1年のみだったけど、母子で一緒の頃より息子の成長がすごく感じられたよ。

    幼稚園に入園する時は身内全員に大反対され、特に義母にはあなたがラクしたいだけでしょと散々言われた。
    それでも、入ってからの息子の様子を見て1番反対していた義母が幼稚園行かせてよかったと言ってくれる位。

    先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。
    どうか、頑張っている先生方が少しでも報われる制度ができますように。

    +103

    -6

  • 261. 匿名 2016/10/15(土) 13:03:09 

    保育士さん本当にすごいと思う。
    私だったらできないもん。
    本当に大変な仕事を笑顔でやってくださっていて本当に感謝しかありません。

    +59

    -1

  • 262. 匿名 2016/10/15(土) 13:09:46 

    幼稚園教諭です。
    毎日の仕事量はすごいし残業代でません。
    ひどい時には夜の11時まで仕事終わりません。
    サービス残業ですよ?
    それでいて障がいを持っている子どもに対して他の子どもの保護者からのクレームやこうしてほしいああしてほしいなど言われてもう噴火しそうです。笑
    お給料も少なすぎるし。
    お願いだから保育業界を変えてほしいです。
    変わらないのなら辞めたいです…。

    +131

    -5

  • 263. 匿名 2016/10/15(土) 13:13:11 

    >>226
    余程の慈愛心溢れる人でなかったら、親以外に果たして受け入れられる人がいるかです。また発達障がいには多様なバリエーションがあるため、個別に対応するのは至難の業。報酬額も今の相場とは異質なものになると思います。

    +29

    -1

  • 264. 匿名 2016/10/15(土) 13:30:55 

    発達障がいの支援って、オーダーメイド方式が望ましい。その子どもの生育歴、環境、特性などなど知った上でウィスクの結果と突き合わせた上で、最適な関わり方や働きかけを日々行う。
    やはり、これは親にしか出来ないことだと思います。

    +55

    -1

  • 265. 匿名 2016/10/15(土) 13:35:55 

    障害児手帳を受けとっていてもなかなかひとりにひとりの保育士がつけることができないのが現実です。
    雇う側のコストの面が原因だと思います。
    ひとりにひとりついてじっくり見てあげられたらどんなにその子のことをのばしてあげられるのだろう、心地よさをみつけていってあげられるのだろうといつも思う。

    +27

    -1

  • 266. 匿名 2016/10/15(土) 13:38:29 

    自信がなくなるのもよくわかるけどその子専門ではないけどその子にひとりつけるのなら自分もしっかり勉強していくべきかなぁなんて。

    +15

    -2

  • 267. 匿名 2016/10/15(土) 13:47:31 

    でも、サフィックス通いで名門校に軽々合格!って人は発達障がいのアスペの人がとても多いよ。でも、個人差がおおきいから全く伸びず、ノイローゼで中学受験止めた子も2人知ってる。何とかと利口は紙一重って言われるけど、まさにそれだ。

    +7

    -18

  • 268. 匿名 2016/10/15(土) 14:04:43 

    精神障害って引きずられるよね!
    私は少なくともそう。だから近寄りたくない。

    +12

    -8

  • 269. 匿名 2016/10/15(土) 14:04:50 

    学力・学歴も大事だけど、コミュニケーション能力・協調性は
    もっと社会の中で生きる上で大事だと思う
    机上の勉強の時間を、少し社会的な技能の習得に振り分けたら
    園や学校での摩擦や先生の負担もぐっと減るかもしれない
    でもそれって親御さんがお子さんの特性に気づいて受け入れないと
    始まりもしないんだよね…

    +29

    -3

  • 270. 匿名 2016/10/15(土) 14:14:42 

    そもそも発達障害って何?
    明確な定義が無いから現場が困ってるんじゃないの

    +37

    -5

  • 271. 匿名 2016/10/15(土) 14:24:38 

    うちの娘の幼稚園、1クラス16人。担任の先生とサポートの先生が二人で見てくれてるけど、サポートの先生は一人のグレーゾーンの子だけを見てる感じ。
    そしてなぜかそのグレーゾーンの子のお母さんは、本当に些細なことでも先生にクレーム入れたりしてる……。
    私なんて預かって面倒見てくれるだけで、ありがたいなぁ~~って思ってるんですが……( ̄▽ ̄;)

    +73

    -1

  • 272. 匿名 2016/10/15(土) 14:26:50 

    ただでさえ丸投げな親が増えたもんね。
    トイレトレーニングは保育園でやって、仕事休みだけど家事たまってるから預かって、育休中だけど下の子のお世話があるから上の子は預かって…

    それで少しの怪我やトラブルでクレームつけたりさ。
    その上障害のある子のケアなんて無理でしょ。

    いくら仕事で忙しくても、親が頑張らないと保育士さんの負担は増えるだけだと思う。

    +92

    -1

  • 273. 匿名 2016/10/15(土) 14:47:08 

    最近は療育手帳の診断も軽く付けるって感じで・・
    知能に問題がない、軽度だと診断が付かない場合も多いよ。
    出来る限り診断を付けないで補助金を出さない様にしてるみたいに感じた。

    +18

    -0

  • 274. 匿名 2016/10/15(土) 14:49:06 

    うちの子たまにボーッとしてて泣き虫なとこがあるんだけど特に問題なく幼稚園通ってたら年長になってから担任に急に発達障害の検査を進められてビックリした
    幼稚園では注意されたら泣いてしまう
    制作の時間によく聞いていなく友達のを見ながらやってると言われてそういうのも発達障害になるのかとビックリして
    とりあえず習い事の先生達に話を聞いたり年少年中の頃の担任にも聞いたり家庭での様子を見たりしても誰からも別に問題はないと言われ私も5歳ってこんなもんとは思いつつ
    でもわざわざ先生が言うならよっぽどなのかと心配して市の検査を受ける所にしばらく通って結果を聞いたら
    何故幼稚園の先生が検査を進めたのか理解できないとまで言われたんだよね
    今そういう問題ない子まで幼稚園から言われて検査をしにくる親が増えてて予約が凄いって言ってた

    そういう情報を知ってる親とかが幼稚園や保育園の先生から言われても信用しない人が増えて本当に療育が必要な子がこれてないって聞いたよ
    今はちょっとでも周りと違う事があると何でもかんでも発達障害じゃないかって言っちゃう先生もいてそういう弊害がうまれて困ってたりするらしい
    幼稚園や保育園の先生達にも発達障害の特性とかよく学ばせた方がいいと思う

    +39

    -40

  • 275. 匿名 2016/10/15(土) 14:52:42 

    自閉症の子がいるクラスの担任でした。
    専門の知識がある支援の先生が付いてくれたらどんなに心強かったか。
    自分なりに勉強しながら、でも周りの子どもたちの保育が疎かにならないよう毎日必死でした。
    結局、一年の終わりにその子の母親から一年間全然頼りにならなかった。と言われて、先生という仕事を続ける自信を無くしその年で辞めてしまいました。
    今考えるとそう言われて当然な未熟な保育をしていましたし、もっともっと障害について勉強して寄り添うべきだったと反省しています。
    その子も一年間、頼りない先生で不安な幼稚園生活を送っていたと思うと申し訳なさでいっぱいです。
    保育士のためにも、何より障害のある子のために、知識を持つ専門の先生が保育現場にもっと増えますように。

    長文失礼しました。

    +95

    -2

  • 276. 匿名 2016/10/15(土) 14:58:57 

    >>274
    園が検査を勧めたくなる要因があったのでしょう。何事もなくよかったじゃないですか。
    だからって恨みがましく「何でもかんでも障害扱いしやがって」みたいな受け止め方は間違ってる。
    わからないから専門家の指示を求めた。そこは飲んであげてよと思うよ。

    +117

    -8

  • 277. 匿名 2016/10/15(土) 15:10:50 

    >>276
    園がというか担任の独断だったみたいです
    そういう先生も中にはいらっしゃるようですよ
    他の保護者からクレームがあったのか年度の途中で違う先生に変わってましたが
    あと分かりづらかったみたいですいません
    あれは私の台詞じゃなく専門機関の先生達の台詞なのです
    実際に軽率にそういう事を言う先生が増えているから現場では困ってる事があるんだと仰っていました
    私自信は別に先生に恨みがましい感情は持ってませんよ

    +15

    -40

  • 278. 匿名 2016/10/15(土) 15:13:24 

    知り合いで発達障害じゃないの?と思う子がいます。

    3歳健診でも発達の遅れで引っかかっているとのことですし、来年小学校上がるのに、うちの3歳の子より話せません。何か喋ってるんだけど、滑舌が以上に悪く、ほぼ聞き取れないし、お友達と役割分担をしておままごと遊びしても内容や役割を理解していなくて、常に誰かの真似をしてケラケラ笑っています。

    蟻を見つけると「アリ!アリ!アリ!」、ミミズを見つけると「ミミジュ!ミミジュ!ミミジュ!」、犬がいると「いぬ!いぬ!いぬ!」と、そこにいる全ての大人に伝えなければ気が済まなくて、一人ずつ腕やお腹をベシベシ叩いてきて、「そうだね!」「すごいね!」と一人ずつから言って貰えるまで騒ぎます。何度も何度も…。
    大人がお喋りしていて聞いてもらえないと、「アァーーーーー!!!!」と奇声を発します。


    普通に幼稚園に通わせていて、親は気にしていません。
    幼稚園の先生大変だろうな…
    小学校上がってやっていけるのか…


    誰かから指摘されたら怒るだろうな。

    +62

    -8

  • 279. 匿名 2016/10/15(土) 15:30:54 

    支援級在籍、発達障害の小2の息子。
    ほとんど普通級で過ごし、支援級の先生がたまについてくれる。そのクラスに明らかに発達障害の子がいて、うちの子よりちゃんと座ってない。授業中ウロウロ。その子のフォローを支援級の先生がしてる。去年も同じクラスで学校側は支援級の先生がつくからわざと同じクラスにしてると思う。
    その子は通級にも通ってないし、親が認めてないみたい。本人がかわいそうだと思う。

    +43

    -0

  • 280. 匿名 2016/10/15(土) 15:34:21 

    乱暴だと思うけど
    自分が子どもだったとして 大人たちが
    育ち方を評価する目でばかり見てたら萎縮しそうだな。
    発達は生きづらいくて大変だから気づいてあげるのは大切だけど ちょっと差別的になってる風潮が怖いよ。


    +22

    -8

  • 281. 匿名 2016/10/15(土) 15:40:33 

    これでも、障害者に対するサポート体制は整って来たのかなと思う

    昔は知的障害はともかく、発達障害あたりは単なる性格、本人の心や親の躾次第って片付けられてたよね

    発達障害かどうか診断するっていうシステムはあったのかもしれないが知らない人が多かった

    発達障害でいじめに遭いみたいなことはかなりあったけど、今は親が発達障害について知っていて、診断を受けさせて障害を受け入れれば、療育とか専門クラスに入れて対応出来るようになってきた

    +27

    -1

  • 282. 匿名 2016/10/15(土) 15:40:49 

    発達の息子。3歳から療育を始め、周りは私立幼稚園しかないところで、年中から幼稚園いれようと何カ所かあたったら、受け入れは可能だけど加配はつけられない、と言われた。保育園なら加配はつけられるらしいが、保育園激戦区で私は働いてもいない。不安でしたが、幼稚園にいれ、なんとかトラブルおこさずやっていってるみたいです。

    最近年間20万しか補助金はでないと知った。。それじゃ加配はつかないよね、、

    +28

    -1

  • 283. 匿名 2016/10/15(土) 15:46:10 

    子供に障害疑惑があっても診断受けさせないみたいなのは、人の目を気にする、まだまだマイノリティーが認められづらい風潮も大きいのかな

    日本は特にこんな風潮だよね

    認められるような環境を用意してあげれば問題無いんだよね。というよりはそうしてあげないと子供が苦労する

    +43

    -0

  • 284. 匿名 2016/10/15(土) 15:59:08 

    >>277
    横からでゴメンだけど
    >>276さんの言う通りだと思うよ
    それは先生を責めてはいけない所だと思う!
    何もなくて良かったじゃない。
    何かあった時に早くみつかったら尚更良いだろうし。
    気付かず放置されてたらそっちの方が問題。
    他の人がクレーム言ってたとか関係ある?

    専門家がそういう先生が増えて困ると言うのは幼稚園の先生からしたらそれくらいグレーな子供が増えてきてて、見過ごされる子供が居なくなるようにしっかりした専門家に診てもらいたいって事だよ

    何でも先生のせいにするのは良くない

    +55

    -4

  • 285. 匿名 2016/10/15(土) 15:59:52 

    一日も早い療育を家庭で勉強した親の元、始めることが大切です。
    間違いなく血縁者が素因を持っていますから、まずその辺りを認める作業から始めるべきです。
    自分達は全くの健常者だと考えていたら、子どもに寄り添うことは出来ません。
    健常者だとしても、お父さんもお母さんも、こんなにできないことがあるんだよから始めてください。

    +25

    -4

  • 286. 匿名 2016/10/15(土) 16:04:24 

    >>280
    そうですね、本当にそう思う
    ちょっとトピずれかもですが、最近は暴力振るうかなりの発達〔とおぼしき普通学級)の大きな小学校高学年の男子にも先生たちは怒らないんだよね
    何しても良いけど、暴力はね

    私は支援員だけど、逆に重度の低学年の大人しい自閉症児には担任が立ったりするな、座れって腕をすごい力づくで引っ張ったり。その子は始め教室にも怖くて入れなかった。何か月かしてやっと入れて、次は椅子に座れて授業を受けれるように。音楽や図工だけね。
    担任にやめてくれと頼んでるんだけど。親がそうしろと言ってるんだって。
    走り回るわけでなく、教室の隅でじっとしてるだけなのに。(それでも教室から出してと騒ぐ事もあるからそういう時は少し様子見てから、教室からすぐ連れ出してます。他の生徒の邪魔になるので。)

    発達障害児、支援を必要とする子を普通学級に入れて勉強させる際には暴力を振るうか振るわないか、危険かどうかをちゃんと親も見て欲しい。

    +42

    -0

  • 287. 匿名 2016/10/15(土) 16:04:28 

    発達障害を区別して障害に応じた教育するシステムは必要だけど、発達障害の子は普通の学校からいなくなっていくとなると、そういう人とも上手く共存スキルみたいなものを学ぶ機会は無くなるのかな

    確かに危害を加えるとか、授業中騒ぐみたいな行動かあるなら、普通の子供達と一緒のクラスで学ぶのは難しいけど、単に忘れ物が多いとか勉強や運動出来ない、話を理解しない空気読めないぐらいなら、他の子にはあまり影響は無いんだよね。
    世の中いろんな人がいるもんだって気持ちで流せる
    そういう心持ちも大切だと思う

    健常児でも、社会人になって、障害者枠で入ってくる人と一緒に働く機会無いとは言えないし

    どこかの労務局でも発達障害者枠で入った人が他の職員に情報が伝わっていなかったのもあるが理解されず、退職に至ったよね

    +24

    -6

  • 288. 匿名 2016/10/15(土) 16:13:47 

    >>287
    そのレベルの害のない子ども達は、けっこうな数いて現状、害のない子&健常者の組みあわせでやってると思う。
    他害児童はうちの学校では隔離ルームへ強制送還。

    +29

    -1

  • 289. 匿名 2016/10/15(土) 16:16:54 


    実際に発達障害の方と働いた事あるけど、どんなに頭良くてもルーティンワークしかできない人がほとんどだよ
    理系ならプログラミングとかなら大丈夫だけど、文系で才能ない子は就職しても使えない
    結果社会からドロップアウトしちゃう
    だったらクラス分け徹底的にしてその子にあった技術を身につけさせる必要があるんだけどね


    +39

    -3

  • 290. 匿名 2016/10/15(土) 16:21:23 

    >>14
    「怪しい子」って表現に、他人事って印象を受けました。
    14さん御自身が、「怪しい子」って表現されたら(見聞きしないにしても)どう感じるでしょう?
    平気かな?
    「私は発達障害じゃない!失礼な!」って怒るかな?

    +22

    -5

  • 291. 匿名 2016/10/15(土) 16:30:07 

    ややトピズレですが、障がいのある子と身につけるコミュニケーションスキルも大切でしょうが、健常者同士の大人並みの権力抗争や、異性の取り合い、人気の奪い合いで子ども達は疲れ切ってる感じです。今、小学校低学年でもほぼ毎日小さな事件が起きてるようで、3時のお茶を頂きながら帰宅した子どもに一日のドス黒い出来事を聞くのが日課となりました。

    +23

    -3

  • 292. 匿名 2016/10/15(土) 16:35:42 

    >>284
    そういう事を言ってるんじゃないと思うけど
    よく読めば分かるんじゃないかな
    先生を責めてるようには見えないし
    独断と偏見の入り混じった個人の感覚だけで発達障害を疑うって事事態が現場で問題になってるんじゃないの?
    園で話し合いもせずみたいだしそういう先生だから保護者からクレームいってんだと思うわ

    現場からしたらきちんと発達障害を知った上で子供達を見てその上で困り事のある子供かな専門家に見てもらったがいいんじゃないかな?って判断してほしいんだと思うよ
    今は発達障害の言葉だけ一人歩きしてる状態なんだから進めるからにはそれなりにきちんとした知識はいれとくべきでしょ
    知識もないのにちょっと違う行動があると発達検査を進めるってそれこそ発達障害への偏見があるんじゃないって感じする
    きちんとした知識があるからこそ早期発見につながるんだし
    ニュース見た後ネット見るとすぐ発達障害だとか言ってる人がいるくらいなんだしもうちょっと発達障害をよく知るべきと思う


    +14

    -8

  • 293. 匿名 2016/10/15(土) 16:39:20 

    >>290
    ママ友で他人の子供を「怪しいから療育行った方が良いのでは」等と頻繁にスピーカーしていた人の子供が、3年生になって学校側から検査と支援を薦められて怒り巻くっていたのを思い出す。

    今まで「子供の為に受け入れるべき」とか言っていたご高説は何だったのかと驚いた。

    +75

    -1

  • 294. 匿名 2016/10/15(土) 16:43:07 

    保育士支援も大事だけど
    遺伝子レベルで選別して
    障害児が生まれなくなる気もして怖い

    +5

    -5

  • 295. 匿名 2016/10/15(土) 16:44:53 

    >>287
    そういう子は逆にいじめの対象になりやすいから、危害を加えるタイプとはまた別のサポートが必要なんだよね

    サポートというより、理解かな


    +27

    -0

  • 296. 匿名 2016/10/15(土) 16:45:03 

    >>42
    一般的に知られていないかもしれないけど、そういう子たちが行く所はありますよ!1クラス10人いない位の生徒数で、先生も数人が付きっきりで見てくれる。
    我が子も幼稚園は諦めてそういう所に来年入園します。幼稚園と言わず知的障害児通園施設とかです。やってる事は幼稚園とあまり変わらないと思います。

    +10

    -1

  • 297. 匿名 2016/10/15(土) 16:46:02 

    >>294
    その問題は現時点で既に障害者を抱える方々から
    ものすごい違和感や反発が出るだろうね

    ダウン症の検査と堕胎は始まってるけど
    今いるダウン症の親や関係者からしたら
    ツライ事実だろうしね

    +8

    -2

  • 298. 匿名 2016/10/15(土) 16:48:07 

    なんかもう、保育料もっとあげてもいいよ。
    こんなに色々頑張ってる保育士さんのお給料が低いだなんて、あんまりにも理不尽だよ。

    +76

    -2

  • 299. 匿名 2016/10/15(土) 16:49:04 

    >>254
    社会福祉士の有資格者って、結局何なさってるのか知ってますか?
    資格取るのは、頑張らないと難しいみたいですが。
    それで、労力に見合う報酬もらっている人って何割いるんだろうね?

    +11

    -0

  • 300. 匿名 2016/10/15(土) 16:49:16 

    発達障害児の親も発達障がいの場合があるから
    それはもう本人たちも周りも全てが大変と思う

    +20

    -2

  • 301. 匿名 2016/10/15(土) 17:01:27 

    >>298
    国家資格だし、長く勤められるし、
    もっとお給料をあげて、イメージ良くして
    女性の花形職業になればいいのにね。

    持ち帰りで休日も無給で働いてるらしい。
    そこまで働きづくめで親には文句言われて、
    ひどいツライ職業ってイメージ。良くない。

    +59

    -1

  • 302. 匿名 2016/10/15(土) 17:03:32 

    結局は発達障がいにお金をかけて、生きやすくしてあげた結果社会に還元できる利益が見込めないから進展しないんだと思うよ。
    だから自力で立派に育て上げて見せます。

    +48

    -4

  • 303. 匿名 2016/10/15(土) 17:03:32 

    >>39
    私はずっと私立育ちですが、転勤族ということもあり子供は公立の小学校に通っています。
    やはり公立はいろんな意味ですごいです。子供も親も。金髪にジャージのかあちゃん見かけます(笑)

    こんなこと言ったら反感かうけど、やはり私立と公立は親の質は違いますよね。
    身なりもきちんとしていますし。
    我が子も幼稚園は私立でした。小学校に入って驚愕しました(笑)

    学費はかかるけど、心配なら私立の小学校に入れてあげるのがいいと思いますよ。

    +14

    -22

  • 304. 匿名 2016/10/15(土) 17:05:31 

    >>302
    手厚く保護して国のお金をつぎ込んでも
    将来、納税で回収できないってこと?
    ちゃんと療育すればシッカリ働けるのでは?

    +9

    -15

  • 305. 匿名 2016/10/15(土) 17:09:58 

    >>279
    そのグレーの子に先生が取られて
    結局279のお子さんが受けるべきサポートを
    横取りされてるってことですよね

    279さんは優しくて相手の子を心配してあげてるけど
    私が279さんの立場だったら正直イライラするかも…

    +48

    -1

  • 306. 匿名 2016/10/15(土) 17:10:13 

    保育士とか介護士とか人の世話をする仕事って大変だし責任も大きいし需要もあるのになんで給料が安いんだろう?

    大変な仕事で給料まで安かったらそりゃ人員確保なんてできないよ。

    +67

    -1

  • 307. 匿名 2016/10/15(土) 17:11:09 

    現状では無理ですね。
    作業所の工賃はとても安いです。普通に勤めたとしても、健常者とは馴染めない人が多く離職率が高くなります。

    +23

    -1

  • 308. 匿名 2016/10/15(土) 17:12:08  ID:RJfcJyKsbZ 

    >>302
    専門書とかネットとかで知識増やせるし、
    対策も立てれそうな感じするよね。
    誰より親がガッツリ向き合うべきだよね。

    +28

    -0

  • 309. 匿名 2016/10/15(土) 17:15:37 

    >>301
    園長クラスは、
    お給料良さそうな人が多い。
    大変な立場だろうけど。

    +17

    -1

  • 310. 匿名 2016/10/15(土) 17:16:25 

    他人任せは健常者であっても、障がい者であってもベストじゃないと思う。よく環境を整えてあげたら良い子になるのよ~みたいな選民意識丸出しのコンプママを見かけるけど、子どもは裏表のある強烈な子だよ。黒い話の中の常連さんで昼ドラか!とつっこみたくなるほど。
    親のことを、怖いくらい子どもはしっかりと見ていますよ。

    +21

    -0

  • 311. 匿名 2016/10/15(土) 17:18:41 

    >>304
    マイナスってことは
    そんなに甘くないってこと?

    グレーゾーンぽい人が
    理系企業に沢山いるけど
    働けてるし、稼いでるよ

    グレーだからかな…
    よく分からない(..)

    +16

    -1

  • 312. 匿名 2016/10/15(土) 17:19:01 

    >>275
    残念です。こんな優しい謙虚な素敵な先生が辞めてしまうなんて。
    その親御さん、ひどいですね。おそらく、不安な気持ちがいっぱいで、人の気持ちを思いやるような、そんな余裕がなかったのだと思います。
    私も知的と自閉症の親なので、その親御さんの気持ちは、少しわかるような気がします。
    275さんが、素敵な先生だったからこそ、尊敬していたからこそ、親御さんからそのような言葉が出てしまったのかもしれません。
    275さんは、御自身の仕事は、きっちりなさったのだから、あまりお気になさらずに・・・。

    +70

    -1

  • 313. 匿名 2016/10/15(土) 17:21:03 

    加配の先生をつけてもらうにもまず、その子が本当に加配が必要か市の人に見てもらわないといけないから、友達の子は確実に加配の先生つけてもらう方がいいレベルなのに、市はまだ大丈夫といっているらしい。
    友達は他の子にかんだりすることや、みんなと同じようにできないことを理解してるから何度も相談にいってるのに。
    人が足らないのもあるんだろうけど、市の人も毎日みてるわけではないから親が希望して認めて周りのお友達にも少しでも迷惑かからないようにとおもっていてもなかなか難しいんだなと聞いていておもいます。

    市の人もそりゃ毎日その子のためだけに見にくる時間もないのもわかるし。

    難しい問題ですね。

    +22

    -0

  • 314. 匿名 2016/10/15(土) 17:23:31 

    資格を取って現場で規定年数たつと
    全国でも働けるようになるらしい
    地域によるかもだけど

    クラス担任は大変そうだけど
    パートで補助してる人も多い最近
    資格ありの補助教員が多いと安心する

    +19

    -0

  • 315. 匿名 2016/10/15(土) 17:24:06 

    >>311
    グレーゾーンだからというより、プログラマーとかになっちゃう、成績もクラスで1番系の発症の仕方だとむしろ成功者になるかもね。
    そもそも勉強が出来ると全て許されて障がいとも受け取られないんだよ。その子どもが同じようになるかはまた違うから、複雑なんだよね。
    また、似て非なるものに人格障害ってのがあって、それだったりする場合もあるよ。こちらは起業家やカリスマ性のある方が多い。

    +26

    -2

  • 316. 匿名 2016/10/15(土) 17:25:50 

    >>313
    うちの地域には発達療育センターがあって
    グレーな子もそうじゃない子も通ってるよ
    親子で指導してもらえるから
    そこで随分成長した子もいたよ
    そういうセンターが無い地域もあるのかな

    +40

    -1

  • 317. 匿名 2016/10/15(土) 17:26:47 

    >>315
    多種多様だから国も支援しづらいのかな

    +11

    -0

  • 318. 匿名 2016/10/15(土) 17:29:11 

    発達障害と言われる子供達はこの日本ではあまりに窮屈だと思いますよ。
    彼らは実は、エネルギーに満ちあふれた子供たちなんだと思います。周りの大人がもう少しおおらかに、余裕をもって見ればそれだけで只の元気な子供になるんです。彼らもその余裕のあるフィールドでのびのびと動けます。周りの抑圧で爆発することも無くなる。
    うちの子も、おおらかに見ることでお互いに爆発することもなくなりました。
    人は、それぞれ成長のスピードが違うんです。身体的にも、精神的にも。
    いいところを見つけて褒めることに重点を置けば子供もわかってくれます。
    もう少し多目に子供たちを見て欲しいです。自分の子も他人の子も。

    長文すみません。

    +19

    -32

  • 319. 匿名 2016/10/15(土) 17:30:13 

    >>316
    ペアレンツトレーニングってやつかな?。親も療育で普通になれるよう矯正していくような感じだね。

    +40

    -0

  • 320. 匿名 2016/10/15(土) 17:30:41 

    >>306
    介護士です。
    利益を生まないかららしい。誰かにきいてみたんだけど。

    +19

    -0

  • 321. 匿名 2016/10/15(土) 17:35:36 

    地域差はあるし、情報は出さないよ。役所も福祉の人も。個人情報もネックになっている。
    「個人情報の為にお答えできません」といえば、相手が黙ると思ってるしね。
    ママ友のクチコミとか、「○○さんから、このような情報を聞いたけど、うちはこのサービス受けられないのか」とか、かなり強めに発信しないと、役所も情報出さない。
    子供のことでこんなに悩んでるのに、情報も得られない辛さ。
    もう慣れたけど、何とかしてもらいたい。
    私はママ友もいるし、ある程度子供の障害が発覚してから時間が経過したから、今は冷静。でも、子供が乳幼児で障害疑惑を持ってるママを、至急助けてあげてほしい。
    トピズレすいません。

    +34

    -0

  • 322. 匿名 2016/10/15(土) 17:35:37 

    ハードだよね。
    昔、訪問介護やっていたけれどヘル2で障害者送迎もあった時は困惑した。
    全く学んでないから保育士さんの困りがよく分かる。

    +19

    -1

  • 323. 匿名 2016/10/15(土) 17:39:04 

    >>305
    新年度に重度障害の子が入ると分かり、
    うちの子は健常だけど、ちゃんと見て欲しい!
    迷惑!って感じで憤慨してるお母さんがいた。
    大声で主張してたから、ビクーッとした。

    その子は、小学校は絶対に養護学校しかムリで。
    幼稚園だけは健常の子供と、っていう考えで。
    補助員の先生がマンツーマンだったし、
    外部の支援施設と、かけもちで通園してた。

    子供たちはちゃんと注意事項を守って接したし、
    仲良く身近に触れて、いい経験になったと思う。
    大人が変な偏見を植え付ける方が問題だね。
    勿論、人や環境やメンバーによると思うけどね。

    障害者さんが良い親子さんだったし、
    園も人員が足りていたからだろうけどね。
    健常も障害も先生も、人柄によるよね。

    +45

    -5

  • 324. 匿名 2016/10/15(土) 17:41:36 

    >>322
    専門分野が広いんだろうね発達ってさまざまで。
    専門家が足りないんだろうなー。
    発達教育サポート士、みたいな専門職が必要かも。

    +16

    -0

  • 325. 匿名 2016/10/15(土) 17:42:03 

    >>318
    出来ればみんなそうしたいと思ってるよ!
    でも人手が圧倒的に足りない
    集団生活で人も足りないから個別で向き合って伸び伸びさせてあげるのは今のご時世無理があると思う

    本当に子供の事を思うなら仕事より自分の子供を見て欲しい‼︎

    +30

    -2

  • 326. 匿名 2016/10/15(土) 17:44:12 

    広汎性発達障害の子供3人います。皆、障害の程度は軽度なので、普段は定型児との区別はほとんどつきませんが環境によって特性が強く現れます。
    同じ障害名でも性格が違えば特性も違いますが、共通しているのはその時その場で簡潔な言葉で望ましい行動を教えていくこと。1つ1つ。接していると感情が常に揺さぶられるので、冷静な言葉がけが出来る時の方が少ない。
    先生方も感情的に怒鳴りたくなる時だってあるでしょうが、冷静な言葉がけを目にするたびハッとして、親としての接し方を振り返ります。


    もし自分がいつか働けることになった時は、保育士資格と自分の子育て経験を活かして発達障害児支援に就きたいと思っています。

    +44

    -2

  • 327. 匿名 2016/10/15(土) 17:45:18 

    >>321
    うちの自治体は、むしろ早期発見をすすめてるよ。
    役場から、専門ダイヤルやサポートセンターが
    アナウンスされてるし、みんなも知ってる。

    小学校でもつい最近、もしかしたら?と
    不安な保護者の相談窓口の案内がきたよ。
    自治体や地方によるんだね。

    サポートない人はネットの情報交換や
    交流サイトとかを使っているのかな?
    1人で悩み抱えるのは良くないだろうな…。

    +29

    -0

  • 328. 匿名 2016/10/15(土) 17:48:06 

    >>326
    現場の専門家もだけど
    親の接し方を教える機関も要るよね!
    地域療育センターに通ってたママさんは
    2年で随分親子共々よくなられていたよ!

    +14

    -0

  • 329. 匿名 2016/10/15(土) 17:50:54 

    実情は誰もが眉をひそめるレベルの発達障がい児の親は、そう言うプリントやお知らせもスルー。

    +49

    -3

  • 330. 匿名 2016/10/15(土) 17:54:04 

    >>318
    そう思われるなら、海外へ行くのもアリだと思います。
    伸び伸びとエネルギーを出させてさせてあげて下さい。

    ここは日本。それが現実。

    +28

    -1

  • 331. 匿名 2016/10/15(土) 17:55:11 

    >>323
    ちなみに、田舎です。
    保育園たりないとかとは無縁です。
    いっぱいあります保育園。

    田舎で退屈で不便だけど、
    養護学校も満タンじゃないし、
    福祉は充実してます。

    田舎だからかな(^^;;
    良し悪しあるよね

    +19

    -1

  • 332. 匿名 2016/10/15(土) 17:56:05 

    >>329
    目をつぶる親が問題かー。

    +19

    -0

  • 333. 匿名 2016/10/15(土) 17:59:22 

    障害児相手も大変だけど、保護者もグレーゾーンだったり、自分勝手だったり、障害児だからと甘えさせて、しつけがなってない。保護者のやってもらって当たり前、もっと手をかけろと、もう疲れた。肩こり、不眠で、疲れがとれない。

    +49

    -0

  • 334. 匿名 2016/10/15(土) 18:00:34 

    親が早めに気づいて療育を受けさせたらいいのに。
    そこには専門の療法士が居てるんだから、当人も、保育現場もやりやすいのにね。

    +17

    -1

  • 335. 匿名 2016/10/15(土) 18:03:01 

    保育園に対して、行事や躾、教育、療育まで求めるなら保育料をもっと払うべき。
    あれもこれも求めるけど保育料は据え置きが当然、足りないなら税金から出すべき、でも増税は嫌!だなんてムチャだよ。
    個人的には、特別な配慮を求めるなら、親だって経費を全額じゃなくてもいいから負担すべきだと思うわ。
    タダだから大したことじゃないと勘違いしてあれこれ注文付けるのが出てくるんだと思う。

    +42

    -0

  • 336. 匿名 2016/10/15(土) 18:08:28 

    なんでこんなに発達障害の子多いの?

    +30

    -4

  • 337. 匿名 2016/10/15(土) 18:14:40 

    保育士です。
    園に数人発達障がいの子(診断済みからグレーの子様々)がいます。
    正直大変です。綺麗事言いません。兎に角大変です。
    この子が入園してこなかったらもっと楽だったのに、、、と思う事があります。他の子ともっと遊んだり、抱っこしてあげる時間が取れるのにとも毎日思います。
    だけど、お母さん達やその子自身の事を考えると胸が苦しくなるのも、大切に守ってあげたいと思うのも本当です。
    たまたま自分は健康に生まれてきたけど、もし自分や自分の子どもが発達障がいがあり、保育園で疎まれたら、、、。
    苦しくて大変でも、もっともっと笑顔で頑張りたいです。

    +87

    -1

  • 338. 匿名 2016/10/15(土) 18:19:14 

    >>329
    目をつぶる親が問題かー。

    +9

    -1

  • 339. 匿名 2016/10/15(土) 18:20:47 

    >>338
    あら、二重投稿ごめんなさいm(_ _)m

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2016/10/15(土) 18:25:28 

    マナーや意識の低い親や先生のせいで
    マナーや意識の高い、努力してる親や先生まで
    印象わるくなってるのは気の毒だね

    健常者も障害者も、幼稚園問題って、
    一人一人の意識や性格や努力によるね
    がんばる人が救われるといいなあマジで

    +42

    -1

  • 341. 匿名 2016/10/15(土) 18:26:55 

    発達障害ある奴が図々しく普通の保育園行って、先生増やしたりサポートしてもらうのって金額上がるの?かなり上げたりボーナスないと先生かわいそう

    +12

    -18

  • 342. 匿名 2016/10/15(土) 18:33:31 

    >>326
    うちの子も軽度で、一見普通の子です
    だからこそ、うちの子より療育で良くなるであろう子が放置されてるのが、歯痒い

    私も色んな療育の先生にお世話になって、色んなことが見えてきた経験から、自分も支援する立場になりたいと思って、障害者支援の勉強のために進学しますよ

    +36

    -2

  • 343. 匿名 2016/10/15(土) 18:33:56 

    >>341
    障害者の生きる権利を図々しいとか
    言ってしまう価値観がゲスいね
    健常者だけどこういう人のせいで
    健常者のイメージが悪なるのも大迷惑だわw

    +24

    -3

  • 344. 匿名 2016/10/15(土) 18:36:14 

    >>341
    保育園ってそもそも福祉施設だよ
    困ってる人が利用する施設だから、そもそも税金が投入されるのよ

    +17

    -1

  • 345. 匿名 2016/10/15(土) 18:41:06 

    言い方は悪いけど
    頭悪くて障害者に偏見のある人が
    ブーブー文句いうよね

    ケガや病気で国のお世話になってるし
    無職でも生きてられるのは国のおかげだよ?

    難病も障害も支援を受ける権利がある
    どう効率よく効果的にやるかが問題
    現場で対処する人への保護や報酬も課題

    +54

    -2

  • 346. 匿名 2016/10/15(土) 18:43:53 

    上手くいかなかったら全部障害者のせいにする
    嫌な世の中

    +12

    -10

  • 347. 匿名 2016/10/15(土) 18:46:58 

    >>345
    たいして誰の役にも立ってないくせに
    偏見だけは、いっちょまえだよね笑
    自分にどんだけ価値があるんだか
    親の顔が見てみたい 恥ずかしい

    保育士が優遇されて 人数が増えて
    働きやすくなるといいな
    発達障害ホント多いよね
    専門家を増やさないとだろうね

    +26

    -1

  • 348. 匿名 2016/10/15(土) 18:52:44 

    そもそも保育園は戦争孤児なんかの養護の為に増えた施設じゃないっけ?
    だから幼稚園のような教育するのが目的の施設じゃないのは確か。
    親が日中仕事などでみる事が出来ないからその間保育士がみる。
    親は自分でしないのに要望は多いよねー
    行事は1人2000円強制です^_^って言って先生の給与になれば先生のモチベーションも少しは上がるのに残念。

    +21

    -4

  • 349. 匿名 2016/10/15(土) 18:53:37 

    私の子どもは言葉の発達が遅く、1歳7ヶ月の時に保育園から指摘されました。心配になり、病院にいき、療育を勧められたので診断してもらいまし。
    認可保育園なので保育料はかわらないですが、 療育先で料金がかかります。
    保育園に毎日療育に通ったほうがいいかも相談したのですが大人数で過ごす環境も大切との事で週2回だけ療育です。

    +18

    -0

  • 350. 匿名 2016/10/15(土) 18:59:02 

    >発達障害ある奴が図々しく普通の保育園行って、先生増やしたりサポートしてもらうのって金額上がるの?かなり上げたりボーナスないと先生かわいそう

    発達障害児の程度によっては、そのクラスの子は得なんだよ。
    軽度発達障害で大人しい子でも、自治体によっては1:1で加配をつけてもらえることがある。

    こういう場合だと、通常は一クラスに1人の先生のところが、2人の先生になる。
    加配は確かにその子につくけど、大人しい子の場合だと加配の先生がクラス全体をみることもあるので、きめ細やかに見てもらえる可能性がある。
    担任の負担も減る。

    +25

    -1

  • 351. 匿名 2016/10/15(土) 19:02:54 

    一番問題なのは、診断を受けてる子より受けてない子の方だよ。
    診断を受けて、専門機関にいれば保育士と医師が連携できる。心理士が保育園訪問したこともあるし。

    うちの子がいた保育園では、診断されている子より、「恐らくそうだろうな」という子の方が本当にこまりものだった。
    こういう子の親に注意しても出てこないし。
    保育園側が受診をすすめても、親がきかないケースもあるし。

    +82

    -1

  • 352. 匿名 2016/10/15(土) 19:10:34 

    自閉症スペクトラムの年少息子を私立の幼稚園に入れてます。月に数回は施設で療育しながらが条件で入園させてもらいました。クラスの副担任の先生が小学校支援クラスにいた理解ある先生で、入園してからしばらく泣き叫ぶ息子を任せて下さい。と言ってくださり、私も育児疲れだったのでかなり助かりました。入園して半年たちにこにこ毎日通園する息子を見て先生方に感謝するばかりです。
    ほんとにもっと給料上げてあげてほしい。

    +49

    -5

  • 353. 匿名 2016/10/15(土) 19:11:08 

    保育士、介護士、世の中に必要な職種なのに、給料安くて休みもとれなくて万年人員不足。現場で働いてくれてる人達に、せめて豊洲だのオリンピックでかけた無駄なお金を分配してあげればいいのに。

    +60

    -3

  • 354. 匿名 2016/10/15(土) 19:11:26 

    発達障害が増えているのは、未診断のグレーな人達が結婚して子供をもうけているからだと思う。傾向あり同士は惹かれ合うと言うしね。
    親が超軽度で特に問題なく生きてこられたとしても、子供には強く特性が表れてしまったり。
    それに加えて今はちょっとした違和感を覚えたらすぐに療育や受診を勧められたりするから、より多く感じられるようになったんだと思う。

    +41

    -24

  • 355. 匿名 2016/10/15(土) 19:14:34 

    >>276
    こういうちょっとした書き込みを見ただけで実際は違うのに園が検査を進める要因がとか恨みがましくとか決めつけて言ってる人って何なんだろ
    園の先生にも問題があるケースは沢山あるんだよ?
    私の保育園でも似たような先生いて受け持ったクラスでは必ず数人は探し出して親に発達検査を進めるんだよね
    しかも周りの先生や他の保護者から見たら全然問題ない子なのに
    結果を聞いてもやっぱり問題無しだし
    人出が足りないからか注意はされてもクビにはならないしずっとそんな事繰り返してる
    そういう先生のせいで結果は発達障害じゃなくても自分の子育てが駄目なんじゃって必要以上に悩む親もいるの知っといたがいいよ
    実際は全然違ういい子なのに

    いやみったらしい言い方してて感じ悪過ぎ

    +11

    -48

  • 356. 匿名 2016/10/15(土) 19:17:59 

    いつも補助の先生がついてくれてるおかげで幼稚園生活が送れてます。本当にありがとうございます。
    知的&自閉の年中児母

    +40

    -3

  • 357. 匿名 2016/10/15(土) 19:18:04 

    親戚に早く結婚して子供四人産めとか言われるが不安すぎて産めない

    +17

    -5

  • 358. 匿名 2016/10/15(土) 19:20:12 

    親自身が発達障害だと、子供の発達障害を子供とはこんなもんだと思っちゃっている。クラスメイトの保護者が9割気付いていても、発達障害の子供の親がさっぱり解ってない人もいる。先生もその親子の対応に病むね。

    +64

    -8

  • 359. 匿名 2016/10/15(土) 19:24:22 

    発達障害の人が昔から同じ割合でいたとするなら、私の同級生たちに10人くらいはいたことになるんだけれど、思い当たる人がいない。知能は関係ないんだよね?
    人知れずに苦労していた子がいたのかな?

    +13

    -8

  • 360. 匿名 2016/10/15(土) 19:29:45 

    私の息子も軽度知的障害の自閉症。
    幼稚園プレに1年間通って、こういう状態の子供ですっていうのを見てもらって『受け入れ大丈夫です』って言って貰えたから、年中から2年保育の1年だけ加配付きで入園させてもらった。
    加配に付いてくれた先生とクラス担任の先生は大変ながらも子供に愛情いっぱいに接してくれて、息子はあの2年でもの凄く成長したよ。
    本当感謝しかない。

    私ももちろん出来る事は全面協力させて貰いました(運動会での付き添いなど)
    親の私でも大変なんだから、先生方はもっと大変だと思う。
    親も先生に任せきりにしないで、親からもどんどんサポートしないとダメだよ。
    自分の子供だもん。

    +55

    -3

  • 361. 匿名 2016/10/15(土) 19:36:27 

    >>351
    どうしたら解決するんだろう?
    具体策がないと困りっぱなし

    +10

    -0

  • 362. 匿名 2016/10/15(土) 19:38:14 

    >>359
    寄生をあげる人とか、
    かんしゃくおこす人とか、いたよ。
    子供だから慣れてしまって、
    ずっと忘れてたけど。

    +23

    -1

  • 363. 匿名 2016/10/15(土) 19:39:22 

    >>358
    どうしたらいいと思う?
    この対策が立たないと、話が進まないし
    周りの苦労が報われない…

    +8

    -0

  • 364. 匿名 2016/10/15(土) 19:39:33 

    >>202
    この手のタイプは工場とかが適職かな?

    リズム体操上手いってところからして、ベルトコンベア作業も得意そう

    +5

    -4

  • 365. 匿名 2016/10/15(土) 19:39:51 

    >>362
    奇声、でした(^^;;

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2016/10/15(土) 19:42:41 

    >>354
    え、それくらいで?ってくらい
    就学前診断で療育組が増えたよ
    だけど早い対策をしておけば
    安心かもだし、内容は役に立つよね
    早めの対策に乗り出してると思う

    +37

    -0

  • 367. 匿名 2016/10/15(土) 19:44:18 

    >>352
    特別なケアを必要とする子の授業料は
    高めにするとか?
    国が補助したらいいよね…。

    +7

    -7

  • 368. 匿名 2016/10/15(土) 19:45:03 

    すごく難しいな。
    私は軽度の発達障害だけど、本当に心を分け合う覚悟で一緒に頑張ってくれる人なんて、大きな声で叫んでやっと一人助けに来たっていう程だったから。
    身体障害の介助位のレベルで、その子と相性良い先生なりをマッチングさせないと無理じゃないかな?それをしないのは、まだまだ発達障害が不確かな「ハンディキャップっぽいもの」としか捉えられてない証拠なんだよね…仕方ない。

    +6

    -4

  • 369. 匿名 2016/10/15(土) 19:46:41 

    >>351
    発達の話題になると必ず出る
    【グレーな子の親の問題】
    誰かが支援に導かないと
    親も子も周りも悪化するだけ
    目にするたびにモヤモヤする

    +48

    -1

  • 370. 匿名 2016/10/15(土) 19:49:41 

    発達障害の子を相手にするのも大変だけど、更に大変なのは明らかに発達障害と思われる子を認めずに何も動かない保護者がいること。

    +80

    -0

  • 371. 匿名 2016/10/15(土) 19:49:53 

    障害をもって産まれてしまうことは、
    その子のせいでもそのお母さんのせいじゃない。
    だけど普通の子となんでも同じことを求めちゃダメなんだよ。

    普通の幼稚園や小学校じゃ対応出来ないこともある。
    親のエゴで無理やり普通の子の中で生活させるのは
    その子にとって地獄だよ。
    だってその子にとっての普通は、普通じゃない。

    +78

    -4

  • 372. 匿名 2016/10/15(土) 19:50:13 

    >>368
    専門分野を絞りにくいから
    向き合える専門家が少ないんだろうね

    私は夫が薄ーい発達障害らしくて
    20年かけて独自に勉強してます

    コツや工夫をしてるけど完璧じゃない
    たまに、めんどくさッッッ!ってなる
    夫婦としてお互い様だし好きでやってる

    専門家が増えないと難しいだろうなー

    +23

    -0

  • 373. 匿名 2016/10/15(土) 19:52:54 

    >>371
    隔離してしまわないサポートが
    出来るなら、それが理想だろうけど
    なかなかまだまだ、これからだろうね

    全く触れ合わないで、
    おたがい別世界に隔離すべきなのか
    考えさせられる

    +7

    -0

  • 374. 匿名 2016/10/15(土) 19:58:31 

    >>368がどの程度の障害なのか分からないけど、
    「本当に心を分け合う覚悟で一緒に頑張ってくれる人」ってそんな事ほとんど無理だよ
    親ぐらいじゃないと

    身体障害の介助位のレベルで、その子と相性良い先生なりをマッチングする事が出来ていないのは、
    >まだまだ発達障害が不確かな「ハンディキャップっぽいもの」としか捉えられてない証拠
    ってより、まずそんな人手がないからでしょう
    発達障害(と診断される例の)の子がこれだけ増えてるのに、それぞれの子と相性の良い先生をマッチングとか気が遠くなる話

    やってもらう側からの視点だけでは見えないのかもしれないけど

    +13

    -1

  • 375. 匿名 2016/10/15(土) 20:00:00 

    現在、中学2年生の発達障害の息子の親です。
    年少時代から他の子とは違う何かを感じ私が発達センターへ相談へ行きそこから病院へつなげてもらい診断を受けました。
    幼稚園の先生に診断を受けた事を話してもなかなか理解されず「元気すぎる乱暴な子供」という感じにしか受け取ってもらえなかったです。

    支援につなげる為に子供にとっての身近な人間の判断や知識はとても重要だと思う反面、通常業務で精一杯の先生方だけに頼らず国や自治体ももっとサポートや専門家の定期派遣などをした方がよいと思います。

    +29

    -0

  • 376. 匿名 2016/10/15(土) 20:00:41 

    明らかに発達なのに認めない親に
    国や周りは、どうしたらいいの?

    誰か良い案かんがえてくれないかな

    テストで数値が出たら療育必須とか?
    療育に通わないと進学させないとか?

    発達の子が親のせいで放置は可哀想
    子供は親を選べない療育受けさせるべき
    虐待と同じだよね親も病むのかもだけど

    +46

    -0

  • 377. 匿名 2016/10/15(土) 20:04:48 

    発達かなーと思う子がいて
    先生が踏まえて対処してる子は良いけど

    先生が発達と認識してない子に
    厳しく叱って悪化してる事がありそうで

    先生にも親御さんにも
    発達じゃないですか?とは言えないから
    ハラハラしながら見てるのがツライ

    シロウトじゃ分からない
    ホントにシツケが原因かもだから
    見てる側が対処するのは難しいね

    +41

    -0

  • 378. 匿名 2016/10/15(土) 20:08:50 

    もしかしたら、発達に不安ありませんか?
    的な呼びかけとサポートを、アナウンスしまくる
    親を1人で悩ませない、隠させないようにする

    くらいかなあ?周りが出来ることって
    親が子の障害を受け止めるサポートが必要では?

    +18

    -0

  • 379. 匿名 2016/10/15(土) 20:14:15 

    障害と名がどうにかならないかと。

    +14

    -5

  • 380. 匿名 2016/10/15(土) 20:14:38 

    >>377
    単にシツケが悪い子もいるから
    ほんっと先生って大変な仕事だね

    家で親がシッカリしつけるヒマがない
    そういう問題も発達以外に多少ありそう

    だからますます先生の仕事が増える

    +43

    -1

  • 381. 匿名 2016/10/15(土) 20:16:57 

    うちの地域では五歳児発達検診があるので引っかかる子が増える。

    それでも問診で「疑いあり」と回答が来ても、その後の精密検査は任意だから認めたくない親は希望しないだろう。

    +31

    -0

  • 382. 匿名 2016/10/15(土) 20:20:00 

    >>274

    他の子の製作を見ながらするというのは例として、先生の言葉の一斉指示が理解出来ない場合に周りの行動を見て動くというのが、特性の1つとしてあるからだと思います。
    それが小学校での授業になると、一斉授業についていけないことに繋がることもあります。

    お子さんは検査のうえで診断がつかなかったとのことで指摘された先生へのご不満が出ているのだと思いますが、検査を受けてみて何もなければそれで良いのです。
    何かひっかかる事があるのに見過ごされることの方が、その子にとって良くないのでは…?

    +24

    -0

  • 383. 匿名 2016/10/15(土) 20:24:21 

    税金上げるか保育料金上げるか

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2016/10/15(土) 20:24:25 

    保育士です。
    今のクラスは障害1名、グレーが2名いますが加配ありません。
    我が子は別の保育園に預けているのですが、長男のクラスに自閉症の子がいます。集団が苦手なその子には付きっきりで職員が1人ついているようです。
    しかしその子の母親は園に対して不満ばかり…もっと特別扱いしてほしい?ようです。
    私からしたら、加配があるだけ恵まれていると思うのですが。。。
    親の方も園に預けている以上、協力し合って成長を見守って行けるのが1番良いと思います。
    難しいですね。

    +32

    -1

  • 385. 匿名 2016/10/15(土) 20:28:40 

    うちは小学校に入学する前の検診で
    療育を受けるように指導されます
    ことばの教室とかにみんな通い始める

    それくらいのレベルなら沢山いるから
    小さい内だし抵抗少なく通えるみたい

    専門家の先生が言っていたけど
    とにかく早め早めの療育が有効だそうです
    親も対処法を学べるし、子も成長しやすい

    間違った対処で親子ともボロボロになるから
    年齢が上になるほど大変になるらしいです

    迷って悩んで間違えた育て方で共倒れするより
    間違いでもいいから専門機関に診せるべきです

    もし専門機関に相手にされなくても
    親が危機感もってネットや本で調べれば
    対策や療育の知識や育て方も沢山あります

    情報社会なんだから工夫次第で色々できます
    見ないふり、親の逃げと放置が1番の課題かも

    ネットなら似た親と交流しやすいかもだし
    情報や愚痴や苦労話をする場もネットにありますよ
    専門家に頼れない人は、ネット活用しましょう

    +28

    -0

  • 386. 匿名 2016/10/15(土) 20:31:46 

    >>52
    病気ではないので治療とは言いません。療育が必要です。

    +22

    -0

  • 387. 匿名 2016/10/15(土) 20:31:58 

    保育士4年目ですが、毎年1人以上グレーや発達障害の子をみてきました。
    大学で習ってはきたものの、初めは適した対応がわからずベテランの先生にどれだけ助けてもらったか。
    そして今、まだペーペーですが経験を他の子にも応用できるようになってきました。

    +27

    -0

  • 388. 匿名 2016/10/15(土) 20:35:11 

    子供のクラスメイトで2人ほどグレーな感じの子がいる
    一人はすごく暴れん坊で必ず友達と問題を起こす、カッっとなって暴力、授業中立って歩く、友達の物(決まったもの)を勝手に取って他の子に渡す癖
    もう一人は授業中に周りが煩くて集中出来ないと言って耳をふさぐ、暴れる、授業中も他の事をする
    席につけない、これは発達障害なのかなあ

    +37

    -2

  • 389. 匿名 2016/10/15(土) 20:37:00 

    >>385
    療育は親が助けられました。

    息子がADHDで年少から3年ほどことばの教室に通っていますが、私が間違った対処をして息子の行動を悪化させていることも教えてもらえましたし、息子のいい所をたくさん見つけられるようになりました。

    時にはイライラして冷静に対処できず叩いたり怒鳴ったりしてしまい自己嫌悪になり自信喪失してても「そんな日もあっていいんです、人間ですから。毎日忙しいのによくやっていますね」とふわっと包み込んでもらえてまた息子と向き合うことができました。

    療育は間違いでもいいから、本当に早く行ったほうがいいです。

    +45

    -0

  • 390. 匿名 2016/10/15(土) 20:37:06 

    お金かけなくても 通院とかしなくても
    インターネットでいろんな知識えられるよ
    療育に抵抗ある人は 自分で拾って 実践

    病んでしまって療育に向き合えない人
    子供さんも両方かわいそう そうなる前に

    インターネットだといろんな種類の中から
    いろいろ試せるし 何もしないよりイイと思う
    親がまず把握しないと 他人に頼むのもムリ

    +11

    -1

  • 391. 匿名 2016/10/15(土) 20:40:42 

    >>387
    何人も何年もみてると
    共通で使えるコツとか分かりますよね
    全員あなたみたいにいかないかもだけど
    すごくよく分かります

    そうなる前に病まないように
    人材を増やしてほしいですね
    知識の共有で現場の対処も行き渡るし

    +9

    -0

  • 392. 匿名 2016/10/15(土) 20:46:01 

    >>380
    トピズレだけど健常な子でも
    放置子とかホント可哀想だし迷惑
    親が病んでるのかなと思う

    先生はそういう子も見なきゃだから
    本当にやる事おおくて大変だと思う

    +32

    -0

  • 393. 匿名 2016/10/15(土) 20:47:27 

    >>392
    親が発達障がいの場合その対処も大変そう
    園児だけじゃない社会問題だよね…

    +23

    -0

  • 394. 匿名 2016/10/15(土) 20:50:30 

    >>385
    いくら幼稚園でキチンとしてもらっても
    家で親が知識なくヘンな育て方したら
    意味がないし先生の苦労がムダになる

    誰よりも親がまず向き合い学ばないと
    そっち方面の意識改革やサポートが必要

    +23

    -0

  • 395. 匿名 2016/10/15(土) 20:50:36 

    >>362
    359です。
    それが、奇声や多動の子など思い出してもいないんですね。
    慣れてしまって思い出せないこともないと思います。
    子供の視点で、付き合いにくいな、もしくは、わがままだな、と思った子も思い浮かばないし。

    ただ、全員と同じクラスになったわけではないし、同じクラスになった頃にはうまく自分で適応出来るようになっていたのかも知れませんね。

    +2

    -3

  • 396. 匿名 2016/10/15(土) 20:51:07 

    障害児は専用のとこに行けばいいのに、何で普通の幼稚園や保育園に行かせるんだろ?専門分野じゃないことやらされる人もかわいそうだし、そういう子がいると手がかかって他の子に目が行き届かなくなる。色々迷惑。

    +14

    -13

  • 397. 匿名 2016/10/15(土) 20:56:22 

    生まれた子供がもし発達障害なら母親は仕事も辞めて引きこもりの育児しなきゃいけないとか過酷すぎる。

    +33

    -9

  • 398. 匿名 2016/10/15(土) 20:56:40 

    >>395
    大人より子供のほうが柔軟だから
    仲良くやれてたりしますよ
    うちの娘も◯◯君は大きな音が苦手なんだよ〜
    今日は機嫌がよくて歌ってて可愛いかったよ〜
    など話してくれてました
    色眼鏡で見ていないってことを
    あらためて娘から気づかされました
    (*´꒳`*)いいですよね子供って♡

    +27

    -2

  • 399. 匿名 2016/10/15(土) 21:03:37 

    子供の障害を認めない親も大変だけど、子供の障害を認めてる親にも厄介な人はいる。
    『ウチの子供は障害があるんだから』と特別扱いを強要したり、悪い事しても『そういう子なんだから仕方ないでしょ!』謝らない親。
    そのくせ先生のミスは絶対に許さない。
    同じ障害児として恥ずかしいよ。。もっと謙虚に、周りに感謝しなきゃダメだろ。

    +55

    -0

  • 400. 匿名 2016/10/15(土) 21:10:54 

    >>355さん
    何だか怖いよ
    >探しだして検査を進める
    そんなにその先生が憎いの?
    担任じゃないとわからない事もあるし、
    ましてや他の保護者が分かる訳がないよ
    あなたは他の保護者からいちいち結果を聞いてまわったの?
    それも怖いのだけど…
    あなたみたいな親がいるから先生達はグレーかな?と思っても言わない、言えない人が多くいると思うよ

    +29

    -3

  • 401. 匿名 2016/10/15(土) 21:11:54 

    周りを困らせる子供達ではないよ
    実際は困っている子供達

    +43

    -3

  • 402. 匿名 2016/10/15(土) 21:14:52 

    質問なんだけど、ここで取り上げられてる発達障害の子って、適切な支援がされれば普通に学校に入学して普通に大人になって就職出来るくらいの子?
    それとも小学生からは別コースに行くことが必要な感じの子?

    +22

    -3

  • 403. 匿名 2016/10/15(土) 21:19:56 

    >>145
    私も自分自身が発達障害なので、キャパが狭いし子どもに遺伝の可能性はあるしで二人目を諦めました。

    +21

    -0

  • 404. 匿名 2016/10/15(土) 21:20:41 

    年少自閉症児です
    療育受けてまだ4ヶ月だけど子供の成長が凄まじいです。生まれてからずっと障害かな?いや違うよね?とモヤモヤしていたけど診断ついてからは逆にスッキリして前向きになりました。
    普通の子と同じ環境で育てたいなんて思わないです、目標は1人で生きていくための力をつけてもらうことです。幼稚園の先生には本当に感謝してますよ!

    +63

    -1

  • 405. 匿名 2016/10/15(土) 21:28:31 

    私は元保育士で、子どもは上がADHDで下は軽度知的障害。
    だから保育士の気持ちも、いろんな保護者の気持ちも分かるよ。
    「躾が出来ない親」って陰口を言われたり、そうやって誤解されてるからカミングアウトをすれば差別されたり…いろんな親子がいる。
    小学校教諭と話してたら、「実際に自分の子がそうじゃないと、なかなか理解出来ないよ」って言われた。
    いろんな障害がある事を、もっと知ってほしいと思う。自分の子が障害だって受け入れられない保護者が多いのは、学ぶ機会がないのと、周りに冷たい目で見られるからってのもあると思う。
    妊娠中の母親学級とかで学ぶと、妊婦は不安になるかな。何か機会を作って欲しいと思う。

    +66

    -1

  • 406. 匿名 2016/10/15(土) 21:29:46 

    >>69
    障害児支援だけと健常児の中の障害児を一人見なきゃいけないとなると違うと思う。

    +12

    -1

  • 407. 匿名 2016/10/15(土) 21:34:59 

    保育士です。
    たしかに支援を必要とする子、特に注意欠陥多動性障害の子からは目が離せないですし、1日終えたらぐったり…なんてこともありますが、これで保育士をやめるという人はあまり聞いたことがありません。
    みんなが辞める原因の多くは職場の人間関係や保護者対応です。
    子どもが原因なことはほとんどないですよ。

    +74

    -4

  • 408. 匿名 2016/10/15(土) 21:36:18 

    お薬凄く効くよ。二次障がいを防ぐためには早い段階で決断した方がいいと思うよ。

    +14

    -8

  • 409. 匿名 2016/10/15(土) 21:38:25 

    そりゃそんな親ですら育てるのに苦労する子供を、仕事とはいえ赤の他人が扱うのは大変なこと。
    それでも高い給与が保証されるならまだしも、親が社会に出て耀くため?に安い給与でやらなきゃいけないんだから、辞める人が増えるのは寧ろ当然で、預ける方もそれなりに報酬を払うべきだと自覚すべき

    +38

    -1

  • 410. 匿名 2016/10/15(土) 21:39:04 

    >>362
    異常に忘れ物する子とかね

    でも、立ち歩く子は見たことがない
    他のクラスでも聞いたことがないわ

    +8

    -2

  • 411. 匿名 2016/10/15(土) 21:43:14 

    グレーな親って子育てより自分だもんね。
    周りが迷惑してるのを気づかない

    +38

    -2

  • 412. 匿名 2016/10/15(土) 21:44:38 

    >>409
    親は社会で輝かなくていいから
    子供を見てやれよ

    +32

    -3

  • 413. 匿名 2016/10/15(土) 21:45:02 

    発達障害の子の対応は本当難しい
    健常児と一緒に居るので
    なんで○○君だけ特別?と疑問を持つ子も多く
    だからといって障害だからと答えられず難しいです

    +30

    -3

  • 414. 匿名 2016/10/15(土) 21:46:47 

    >>25なんで無しなの?親も大変なんだよ。分からないと思う当事者でないと。健常児とは違う。

    +6

    -3

  • 415. 匿名 2016/10/15(土) 21:47:54 

    障害児の子に一人手を取られるので大変です
    市町村によっても加配が違います
    私の所は3人に対して一人の加配・・全然足りないです
    でも、障害児の子を一人で抱え
    保育園に預けてから笑顔が見られるようになってきた
    保護者の方を見られると頑張らなきゃと思います

    +23

    -1

  • 416. 匿名 2016/10/15(土) 21:48:42 

    >>407
    尊敬します。

    +6

    -1

  • 417. 匿名 2016/10/15(土) 21:49:37 

    >>39私立受験しなよ(^O^)/同じ学年の親になりたくねーわ(^O^)/

    +5

    -10

  • 418. 匿名 2016/10/15(土) 21:51:43 

    >>55子育てしたことない奴が叩かないで下さーい。何もわかってねーな糞です。

    +0

    -12

  • 419. 匿名 2016/10/15(土) 21:52:51 

    大学病院の先生に、日本には発達障害の子供を専門的にケア出来る教育機関も、制度も、教師も存在しないとの事。
    なので医者から発達障害と診断されても、医師の元で治療を受ける事は出来ても、学校教育では症状に応じた対応をしてらうのは無理だそうです。
    発達障害の子に対応した教育プログラムを受けたいなら、海外に行きなさい言われました・・・。
    病気と診断されていても、学校では先生や同級生から知恵遅れや問題児として扱われるしかないのが日本の現状。

    +38

    -3

  • 420. 匿名 2016/10/15(土) 21:54:08 

    発達障害の子、昔より認知が深まったから、
    環境わってきてよかったね

    親子さんのどちらがたまに
    ちょっと発達障害っぽいことがあるけど、
    ちゃんと仕事や家事して結婚して普通に
    生活してるから成長とともに良くなるんだと思う

    でもそれまで周りは大変だから手助けがあると
    かなりちがうよね

    +15

    -1

  • 421. 匿名 2016/10/15(土) 21:57:50 

    一億人総活躍とか言って納税させるより
    子育て頑張らせた方がいいよ
    子供の教育を他人任せにする前に

    +50

    -2

  • 422. 匿名 2016/10/15(土) 21:58:21 

    先生凄いよね。
    子供達は生まれたくて発達障害に生まれた訳ではないよね。療育も早ければプラスになるから親次第でもあるのかな?

    +18

    -4

  • 423. 匿名 2016/10/15(土) 22:06:02 

    保育士や看護師ってお金貰って仕事してるって意識があって
    対応する時間も限られるから割り切って続けられるって面があるけど
    専門職の人も逃げ出すって
    24時間365日関わり続ける母親の心身の疲労は相当な物だね
    無理です…辞めますってさよならできないもの

    +20

    -9

  • 424. 匿名 2016/10/15(土) 22:07:30 

    療育は早くから取り組めば小学校へ行く頃にはちょっと変わった子程度になる子も多い
    早め診断、早めの療育がオススメ

    +32

    -3

  • 425. 匿名 2016/10/15(土) 22:08:02 

    >>407
    どうだろう。
    直接的ではないけど、その子への対応を巡って、園の他のスタッフへの信頼が揺らいだり、保護者からの攻撃にあったりして辞める人は少なからずいるよ。

    グレーゾーンの子、担任ひとりの判断で診察を勧めるわけではないのに、保護者によっては担任を逆恨み?して、他の保護者を巻き込んで担任を追い詰めて退職に追い込まれた人もいる。

    もうね、何も見ません考えません。
    大人しめな子には我慢してもらって、
    器用なパートに上手に押し付けて、
    卒園すれば他人の子、
    見て見ぬ振りでやり過ごすのがベストだと学びました。

    知り合いの保育士はそんな風に言ってます。

    +41

    -1

  • 426. 匿名 2016/10/15(土) 22:11:10 

    ダウン症や障害者と違い一見普通だし、軽度の場合社会生活には支障がなかったりするので、病気捉えて特別にケアするのは難しいかもなぁ。
    物忘れが異常に激しいとか落ち着きがなくて授業中もうるさいくらいだと、躾のなってない悪ガキ程度の認識で周囲は済ませちゃうよね。

    +13

    -1

  • 427. 匿名 2016/10/15(土) 22:14:10 

    保育士達は所詮他人。
    両親が大変なのは分かるけど、他人の子+障害を抱えてると預かるのはもっと大変よ?

    +23

    -3

  • 428. 匿名 2016/10/15(土) 22:14:44 

    昔から一定数いたはずなんだけど
    最近増えてるのか?
    父親の高齢化が原因?

    +13

    -8

  • 429. 匿名 2016/10/15(土) 22:15:55 

    言い方悪いけど自分の子でもないのに、毎日毎日付きっ切りで発達障害の子ども見てたら辞めたくなるよ。
    特に幼稚園や保育園で普通学級で受け入れた場合。

    長男が通園していた私立の幼稚園に学年違いだけど発達障害の子を受け入れたんだけど、毎日毎日先生を殴ったり、奇声発したり、それでも普通の幼稚園だから他の子供達を見ながら保育して、結局鬱になって途中で辞めた幼稚園の先生が居たよ。

    本当に子供が大好きで保育士になった妹が、教育実習の支援学校だけは怖かったって言ってたよ。

    +42

    -13

  • 430. 匿名 2016/10/15(土) 22:18:00 

    >>402
    その子が療育を受けたら伸びるかどうかって誰にもわからなさそう

    でも療育は健常の子にもプラスになるような活動らしいから
    放置よりは絶対にいいと思う
    ちょっと遅れがあるかな?困り感があるかな?と思ったら
    心理的抵抗なく支援を受けられるようになるといいなと思う

    +19

    -1

  • 431. 匿名 2016/10/15(土) 22:19:16 

    >>355
    いや
    間違いなくあなたの育て方に何らかの問題がある
    育て方と言うか、考え方かな…

    +15

    -4

  • 432. 匿名 2016/10/15(土) 22:20:33 

    保育士だろって意見が凄いけど、発達障害の子どもへの接し方なんてほぼ習わないからね。
    基本専門外。
    支援学校への実習はあるけど本当やる意味ある?って位。
    建前ではニコニコしてても他の保護者からもクレーム酷くて本当嫌になる。

    +25

    -3

  • 433. 匿名 2016/10/15(土) 22:22:29 

    >>318
    そういうの、自分たちはそれで満足なんだろうけど周りは物凄い迷惑してますよ…

    +19

    -3

  • 434. 匿名 2016/10/15(土) 22:23:29 

    発達障害についてそんなに知識がないのに急に担当にされると本当大変です!日々勉強してますが、その間も色々あるし、何より発達障害の子たち用の大量の書類に追われていますし、保育者1人につき、様々な障害を持っている子を3人も見るのは正直キツイ!そして給料は15万もない_(:3」z)_

    +35

    -1

  • 435. 匿名 2016/10/15(土) 22:25:09 

    発達障害の子供は小さい時は特にしんどいよ。

    +24

    -1

  • 436. 匿名 2016/10/15(土) 22:25:40 

    >>423
    子供を作るっていう事はそういう事もひっくるめて覚悟して産まなきゃだめだと思う。
    私は、産まない選択をしました。障害児にかかわる仕事してて、もしこの子が自分の子だったら
    育てられないと思ったから。だからなんでもかんでも社会がやってくれると思うのは甘え。

    +30

    -6

  • 437. 匿名 2016/10/15(土) 22:26:14 

    昔は発達障害なんて診断されなかったよ
    物分かりの悪い子という括りだよね。

    発達障害が注目されはじめたのは11年位前の小学校でクラスの子の半分位?が発達障害で国から視察が来て初めて大きく取り上げられた。
    因みにそのクラスは私の甥がいたから覚えてる。

    +28

    -1

  • 438. 匿名 2016/10/15(土) 22:27:20 

    >>382

    一斉指示云々は担任の先生だけが言っていた事で副担任の先生や他の先生方や習い事の先生方にも問題はないと言われていましたので多分担任の先生だけ発達に対して過敏になっていたのだと思います

    あと先生に対して不満とかじゃなく専門機関の先生にそういう発達障害の事をよく理解せずにちょっと何かあると発達に問題があるんじゃとどんどんこちらに検査を進める先生がいると言われたのです
    最近では飽きが出たりしない限り検査予約待ちに9カ月以上とかになってたりする
    ここではその半分くらいは問題がない子ばかりで本当に支援を必要としている人達がずっと待つ状態だと

    その話を聞いて確かに早期発見は大事だし検査を進めるのはいいけれどそれは安易に進めるのじゃなくちゃんと発達障害を理解してからがいいんじゃないかなと思ったんです
    知識もないのに安易に進めるなんて事をやめればうちのように保護者達からクレームがいったりして担任が変わるなんて無用なトラブルもなくなるだろうし
    本当に支援を必要とする子供がそんな事で9カ月も待たされる何てちょっとおかしいなと思ったので

    そういう現状があるのだから先生達にも進めるからにはきちんと発達障害の知識を持っていてほしいと思っただけなのですが何だか少数派の意見だったみたいで失礼しました

    +6

    -8

  • 439. 匿名 2016/10/15(土) 22:30:47 

    うちの五歳の子供のクラスにも
    グレーっぽい子がいます。
    参観日や発表会では暴れるたびに先生がいつでも飛び出して制止してて大変そうですm(_ _)m

    暴れては隅に連れて行き、
    『×』を書いたボードを手に
    ニコニコではなく本当に怒ってる顔で
    先生が必死に暴れる子を抱きしめて
    目をそらせば前に回り込み
    教え込んでいました。

    そんな保育士さんに感謝こそすれ、
    タメ口や名前書けって言われてるのに
    服が汚れるから嫌だとか
    意味不明なクレームつける親って
    なんなのと思います。

    +28

    -2

  • 440. 匿名 2016/10/15(土) 22:31:36 

    小5の娘の学年は
    養護学級ではないが発達障害の子が(皆、男子)多い。
    暴れたり叫んだり訳もなく叩いたり。
    担任ひとりじゃ無理だわ。

    +27

    -3

  • 441. 匿名 2016/10/15(土) 22:31:52 

    >>428
    大人になってから診断されてる人が続々といるようなので、
    かつては変わり者、面倒くさい子、乱暴な、躾されてない、落ち着きのない、などとやり過ごされてただけかと。

    +24

    -2

  • 442. 匿名 2016/10/15(土) 22:32:13 

    保育園で働いています。
    ほんとに保護者が受け入れ対処するのはほんとに大事。
    以前多動はなかったのですが発達が明らかに遅れている子が内科検診の際小児科医にも区で見てもらうように話して欲しいと言われ伝えたところ「うちの子は大丈夫です!」と激怒され行ってもらえませんでした。
    その後も区の方が園でも様子を見に来て保護者の方に話してもらっても認めてもらえず強行突破してそのまま公立の小学校に入学しました。
    その後多動も出てきて下の子もお迎えで保育園に来た時にトイレも汚してそのまま帰る、暴れて下の子を怪我させる、保育園内走り回っています。
    もちろん小学校でもそんな様子があり手を焼き、友だちも出来ず...。
    でもそれを保護者は全て担任の先生の指導が悪いと言っているそうです。

    +34

    -1

  • 443. 匿名 2016/10/15(土) 22:35:53 

    昔は授業妨害する子は廊下に立ってなさい!で済んだからねぇ

    +22

    -1

  • 444. 匿名 2016/10/15(土) 22:36:36 

    >>39
    馬鹿じゃないの?
    幼稚園から大学まで、ずっと私立でどうぞ。

    +0

    -12

  • 445. 匿名 2016/10/15(土) 22:40:35 

    元保育士です。以前持っていたクラスで障害を持っている子を何人か持ちましたが、やっぱり親御さんの協力があってだと思います。認めたくない気持ちもわかりますが…

    +25

    -1

  • 446. 匿名 2016/10/15(土) 22:41:52 

    発達障害についてそんなに知識がないのに急に担当にされると本当大変です!日々勉強してますが、その間も色々あるし、何より発達障害の子たち用の大量の書類に追われていますし、保育者1人につき、様々な障害を持っている子を3人も見るのは正直キツイ!そして給料は15万もない_(:3」z)_

    +9

    -1

  • 447. 匿名 2016/10/15(土) 22:42:40 

    >>400

    いや私の子供が言われたわけじゃないんで憎いとかあるわけないしそんな事言われてもね
    毎年毎年その先生のクラスではそういう事言われてるママ達がいて他の先生もあきらかに大丈夫な子でもその先生が進めてくるから迷惑してるって噂なんだよ
    だからそういう子を探し出しては私は子供を見てますアピールしてんじゃないって皆言ってるの

    そういう先生がいるから発達とかにもちゃんと理解をした先生達が迷惑してるって話なんだけど

    +14

    -16

  • 448. 匿名 2016/10/15(土) 22:43:03 

    そもそも保育士や幼稚園教諭全員に障害の知識を持てって言う方に無理がある。
    学校や試験で勉強するのは一般的な病気や怪我の対処方だったり、障害の種類を軽く習う程度。
    障害なんて数が多くて学校では教え切れないし、障害の強さやこだわりなども子供によって違う。
    講習へ行って知識を深めても子供と向き合って分かる事の方が多いので型にはめれないから先生達は苦労してるし心病む先生も多いんだよ!

    +25

    -4

  • 449. 匿名 2016/10/15(土) 22:43:31 

    >>336
    発達障害にしてしまう周りの大人が多いんですよ

    +4

    -15

  • 450. 匿名 2016/10/15(土) 22:43:34 

    >>50
    その一言が。わたしたち保育士の心を救います。こちらこそ大切なお子さんを託してくださりありがとうございます。

    +12

    -2

  • 451. 匿名 2016/10/15(土) 22:44:22 

    発達障がい児は夜寝ない、人見知りが激しいなど育てにくさがあるよ。親ですら大変なのに、仕事とは言え他人の障がい児の対応には頭が下がります。

    +35

    -8

  • 452. 匿名 2016/10/15(土) 22:45:09 

    >>431

    いや
    うちの子供が言われたわけじゃないんで
    よく園の事情も知らずに決めつけてそんな事好き勝手に言えるね
    貴方みたいな人がちょっと変わった子をすぐ発達障害扱いするんだろうね

    +8

    -18

  • 453. 匿名 2016/10/15(土) 22:45:34 

    発達障害のお子さまをお持ちのかたは、高齢で出産されましたか?それともご主人が高齢ですか?
    これから妊活しようと思ってるんですが、もう若くないし、主人も+5歳なのでとても心配になります。。

    +3

    -21

  • 454. 匿名 2016/10/15(土) 22:46:30 

    高齢出産が増えてるのが原因なのか分からないけど、発達障害児が増加している。

    +19

    -9

  • 455. 匿名 2016/10/15(土) 22:47:08 

    発達障害児だと言うと差別されるってコメントあったけど、差別してるんじゃなくて、周りは対応の仕方がわからないから戸惑ってるんだよ。
    親はやはりプライドがあるから自分からは子供の障害について周りに話さないし、周りもそんなこと直接聞けないし。。
    発達障害があると周りに伝えるなら、この子はこういう特性があるから○○したら△△してねって言ってほしい。
    そうじゃないといつパニックになるかわからないから、周りは距離を置いてしまうよ。

    +26

    -8

  • 456. 匿名 2016/10/15(土) 22:48:22 

    ≫97
    97の言われているのは、適応障害かとおもわれます。
    知能が高い子も多くて、加配の先生もつきません。保育士泣かせです。

    +7

    -2

  • 457. 匿名 2016/10/15(土) 22:49:41 

    >>453
    高齢出産です。初産で私が36歳、夫が37歳です。
    しかし、親戚で42歳で出産(二人目だけど)した人いますが、発達障がい児ではありません。とても優秀なお子さんです。

    +16

    -4

  • 458. 匿名 2016/10/15(土) 22:50:29 

    >>447
    噂って怖いね
    噂でそこまで書いてしまうあなたはやっぱり怖いね

    +20

    -2

  • 459. 匿名 2016/10/15(土) 22:50:58 

    >>451
    人見知りは一切しない子の方が多いかも…
    人を人だと認識していないというか。
    母親に愛着がない子も多い。

    +30

    -1

  • 460. 匿名 2016/10/15(土) 22:51:10 

    >>208
    それ本当ですね!
    正直扱いが難しいのにプロが居なさすぎ
    経営してる人も、簡単に考え過ぎてるんじゃないかな?

    保育園でもパートさん任せていうコメントがチラホラあるけど発達障がいの子どもさんこそ専門の先生や研修受けたりしてる先生がつくべきですよね

    学校見てても思います。
    言ったら悪いけど、出来の悪い先生が
    担当になってたり実際あります。

    もっと深く考えて欲しいものです。

    +9

    -12

  • 461. 匿名 2016/10/15(土) 22:53:10 

    >>455さんのいうように、周りはどう接していいか分からない。もしくは、面倒くさい。
    くらいかもしれないよね。

    +9

    -1

  • 462. 匿名 2016/10/15(土) 22:53:23 

    >>458

    貴方もよく知りもしないのにそこまで言っちゃうって怖いね

    +4

    -13

  • 463. 匿名 2016/10/15(土) 22:54:24 

    気になる行動をする子は確かにいます。集団行動が出来ずに和を乱してしまう子もいます。
    私は保育士をしていますが、そういった子を保育士が
    《あの子って絶対そうだよね〜》
    などと、好奇の目で見たり、行動ひとつとっても、
    《やっぱりそうなんだ》と、興味本意で言ったりする人がいるのも事実です。

    ベテランの保育士ほど、気になる子に対して笑い者にしている気がします。保育士同士でその子の行動を《見て〜》と遠巻きにみたり、目配せで合図をしたり。

    若手の子は、学校で気になる子の勉強などしているのか、一人一人を認め尊重していると感じます。

    障害が疑われる子に対しての無知な保育士の発言などが心苦しく、退職しそういった施設で働こうか考え中です。

    +46

    -4

  • 464. 匿名 2016/10/15(土) 22:56:16 

    親が理数系の職業だと、発達障害の子が生まれる確率が上がる。
    銀行員やSE、医療系、数字を扱う仕事など。
    そして発達障害の特性を持った人同士は惹かれあいやすいので、片方の遺伝子だけが原因ではなく両親ともその特性を持っている可能性がある。
    逆を言えば、親のコミュニケーション能力が高いと発達障害児は生まれにくい。

    +3

    -24

  • 465. 匿名 2016/10/15(土) 22:56:35 

    どうして保育士は公務員にできないの?
    小学、中学、高校、の教師と同様に大切な役割があると思うし、精神的にも肉体的なも大変そうなのに。

    保育士と介護士は公務員でいいはず。

    +49

    -2

  • 466. 匿名 2016/10/15(土) 23:03:03 

    うちのクラスは発達障害の診断が出ている子が4人います。保護者の方が理解して、医療やセンターへ掛け合ってくれるので、その子への理解が増し、ありがたいです。受け入れることのハードルが高い中でやってくださってるので、助かっています。

    +9

    -0

  • 467. 匿名 2016/10/15(土) 23:03:44 

    うちの幼稚園で「子供が発達障害あるのでご迷惑おかけするかも…」と保護者会で一人の方が話してた時に、担任の先生が「そうなんですよね~」とあからさまに深刻そうな顔でウンウン頷いてて、言われて初めて『そうなの?』と思うような子なのに、その先生の態度でこっちもいちいち気にしてしまうようになった。
    支援ももちろん指導も必要だと思う。

    +35

    -0

  • 468. 匿名 2016/10/15(土) 23:05:38 

    >>465
    公立の意味わかる?
    小中高でも私学の教員は公務員じゃないよ。

    +14

    -2

  • 469. 匿名 2016/10/15(土) 23:06:16 

    >>465
    経費がかかりすぎるから

    +9

    -0

  • 470. 匿名 2016/10/15(土) 23:06:43 

    ただでさえ複数の子の保育、行事抱えて薄給なのに
    モンペも障害児も1人担任で折り合い付けるのって大変じゃない?
    対応悪いと思われたら周り巻き込んで総攻撃されるわけでしょ?キツすぎる

    +22

    -1

  • 471. 匿名 2016/10/15(土) 23:08:28 

    >>452
    274ではないの?
    うちの子が、って書いてなかった?

    +9

    -1

  • 472. 匿名 2016/10/15(土) 23:09:37 

    え、今も公務員の保育士っているよね?

    +27

    -5

  • 473. 匿名 2016/10/15(土) 23:10:07 

    幼稚園教諭です。担任ができることは、その子に寄り添い、周りの子どもと繋ぐこと。その子の居場所を作ること。特別支援の知識はもちろん必要だけど、周りの子どもへの支援も大切だと年々思います。

    +11

    -1

  • 474. 匿名 2016/10/15(土) 23:14:21 

    >>471

    274とは別人だけど
    よく読んでほしい

    +2

    -7

  • 475. 匿名 2016/10/15(土) 23:14:33 

    >>452
    じゃあ貴方は園内の事情全て知ってるの?
    保護者の立場でしょ?先生達も何か思う事があったから動いたんでしょ。
    馬鹿にしたり差別する為にしたわけじゃないよ。早期発見と療育が出来るよう検査勧めただろうに、発達障がい児を馬鹿にしてるのは貴方じゃないの?

    +11

    -5

  • 476. 匿名 2016/10/15(土) 23:15:49 

    >>402
    幼稚園で補助の先生がついている知的と自閉症の子供ですが、小学校は支援学校か支援学級か迷うラインです。
    同じクラスの診断済みのお友達は普通級か念のため支援学級か悩むくらいだとおもいます。
    つまり診断されていてもバラバラです。
    比較的、言葉の発語が遅ければ(重度であればあるほど)早くに発見と診断されることが多いと思います。
    言葉をよくしゃべっても人との距離感がうまく取れない発達障害の子もいますが
    わかりづらいと思います。

    +20

    -0

  • 477. 匿名 2016/10/15(土) 23:17:26 

    >>463
    残念だけど、それが人間なのかもしれないですね。
    やっぱり人種差別がなくならないのと同じ。

    子供も大変ですが、親も病みます。

    +7

    -0

  • 478. 匿名 2016/10/15(土) 23:18:24 

    >>472
    いるよ
    公立保育園の正職員(パート職員は勿論ちがう)
    物凄く狭き門で待遇いいしおばあちゃんになるまでやめない

    +20

    -0

  • 479. 匿名 2016/10/15(土) 23:20:03 

    >>31

    私は20歳で産んだけど娘はADHDです。

    +18

    -0

  • 480. 匿名 2016/10/15(土) 23:21:01 

    幼稚園保育園ではないですが重度発達障害児と関わる仕事をしてます!みんな対応が違うのは健常児と同じ。大変なこともあるけど毎日違った表情も見せてくれて楽しい!子どもたちができることを伸ばして苦手なことを少しでも減らせたらいいな

    +20

    -0

  • 481. 匿名 2016/10/15(土) 23:22:41 

    >>475
    よく読んで言ってほしいんだけど
    先生達もじゃなく私の保育園ではその先生だけが勝手に動いてるの
    園からも注意されてるの
    保護者に謝罪まであったわけ
    他の先生からも迷惑がられてるの
    よく読んで?
    本当に発達障害の疑いがあって適切な対応ってなら分かるけど違うから保護者からもクレームいってるし噂も凄い事になってんの

    +3

    -8

  • 482. 匿名 2016/10/15(土) 23:24:23 


    小麦・乳製品が発達障害を引き起こす?! | 発達障害のためのセラピスト
    小麦・乳製品が発達障害を引き起こす?! | 発達障害のためのセラピストddmtherapy.jp

    発達障害と食事はとても深い関係があります。食品添加物、小麦、乳製品、糖、イースト菌…こうした原因によって発達障害の症状が引き起こされることがわかっています。発達障害の症状が出ている人はこうした食事の「影響を受けやすい体質」であるといえます。

    +3

    -12

  • 483. 匿名 2016/10/15(土) 23:25:32 

    別に今になって急に増えてるわけじゃなくて、昔から発達障害の子はいるんだよ。
    変わった子とか落ち着きのない子とか言われてただけで。
    今は発達障害への理解が広まってきたから昔より目立つようになって多いみたいに見えるけど、別にそんなことはない。

    +27

    -0

  • 484. 匿名 2016/10/15(土) 23:26:01 

    >>85
    医療関係者だけど、それはいくらなんでも有病率が高すぎる。
    あなたが勝手にグレー判断している子が多いのでは。年少さんなら早生まれはまだ落ち着きないよ、男子は特に
    何をもってグレーとしてるの?

    +15

    -3

  • 485. 匿名 2016/10/15(土) 23:26:42 

    体調不良で内科に行ったら、うつ病だった。土曜日とか、自分の子ども留守番させて、障害児みるのがせつない。こんなこと思ってはいけないと思いつつも、何してるんだろうと考える。保育、楽しそうに見られるけど、先生だって笑えない時もあるし、神様じゃないんだよ。

    +28

    -1

  • 486. 匿名 2016/10/15(土) 23:26:43 

    加配ってつくと、幼稚園にメリットってあるんですか?
    うちの幼稚園、何かとちょっと手がかかると思われる子には手当たり次第発達障害では?って先生から言われるんですけど…

    +7

    -4

  • 487. 匿名 2016/10/15(土) 23:31:19 

    >>440
    小5でわけもなく叩いたり暴れたりは発達障害というより知的障害

    +18

    -0

  • 488. 匿名 2016/10/15(土) 23:31:57 

    >>484
    486ですが、やはり多すぎるって変ですよね。うちのクラスは先生がクラスの4分の1以上の人に発達障害の支援センターへ行った方がよいと伝えていました。
    なので、幼稚園も斡旋すふことで何かメリットがあるのではと考えたのですが…

    親が認めない人が多すぎるって意見が多いけど、実際うちは検査の結果全く問題なしでした。それでも先生がそう判断するのなら、グレーなのかもと、それ以来我が子が心配になります…。違うなら軽々しく伝えないでほしいと思うんですけど、同じような方いますか?

    +8

    -5

  • 489. 匿名 2016/10/15(土) 23:33:06 

    まあ、保育園や幼稚園の先生がみんな発達障害について深く学び理解している訳ではないからね…
    療育園の先生ならまだしも、市の検診はクリアしてて、保育園幼稚園の先生に発達検査進められてもピンとこない人もいるよね。

    +16

    -0

  • 490. 匿名 2016/10/15(土) 23:34:36 

    >>486
    補助金出る。
    でも幼稚園で働く身として言いたいのは、その補助金欲しさに発達障がい認定させようとしているわけは無い!
    、、、まあ色んな人がいるから絶対とは言い切れないけど、、、。

    +20

    -0

  • 491. 匿名 2016/10/15(土) 23:35:39 

    >>453
    というか遺伝が強い傾向
    若くても両親どちらか傾向有りだと遺伝率高い

    +19

    -0

  • 492. 匿名 2016/10/15(土) 23:36:20 

    >>486
    補助金が少しでるから先生を増やしやすくなる

    +8

    -0

  • 493. 匿名 2016/10/15(土) 23:36:24 

    男の子で長子はとくに言葉遅いのはよくあるし、落ち着きがない子もいる。
    未就園児ではよほど重度でないと診断は本当に難しいよ。
    何でもかんでも診断つければ良いというものではなく、親が子どもをきちんとよく見て寄り添ってあげることが大事。型にはめるのではなくその子のことをきちんと見て尊重すること。
    精神科医より

    +20

    -2

  • 494. 匿名 2016/10/15(土) 23:37:00 

    公立保育園の正職員は給料いいよね。

    +8

    -0

  • 495. 匿名 2016/10/15(土) 23:40:39 

    >>488
    診断するのは医師なのに、診断したがりな幼稚園教諭や保育士さんは確かにいる。
    そうでない人もいるけどね。
    年齢相応のお年寄りのことも何でもかんでも認知症判定したがるケアマネもいるし、まあ、何というか…苦笑

    +8

    -2

  • 496. 匿名 2016/10/15(土) 23:44:21 

    >>472
    いるけど、今後は公立保育園を無くして民営化する方針みたいだから今公立保育園の正規職員目指しても意味ないかもね。

    +5

    -0

  • 497. 匿名 2016/10/15(土) 23:45:35 

    この子は発達障害というか、支援が必要な子ではないのかな?というのが集団の中で確実に見えてくるのは3年生位のような気がする。
    最近は先走りする親もいる。診断名が欲しい親もいるんじゃないのかな?

    +2

    -9

  • 498. 匿名 2016/10/15(土) 23:47:04 

    >>497
    3年生じゃもう手遅れだよ
    早期発見早期療育が効果があるからみんな早いうちに診断もらうんだよ。(まともな親は)

    +30

    -0

  • 499. 匿名 2016/10/15(土) 23:50:39 

    >>484
    横からすみません。
    あり得ない話ではないと思います。
    私が独身時代に働いていた園はその辺ではいち早く発達障がい児を受け入れ始めた幼稚園です(昔は家庭保育が当たり前、発達障がいという言葉さえ無かった時代で、手の掛かる子はまた違った差別的な言葉で呼ばれてた頃からです)。
    だからか、お母さん達の間でそれが噂(評判?)になり、診断こそ出てないけど、グレーだったりお母さんの中では確信してる子が、◯◯幼稚園なら今まで沢山発達障がいの子を受け入れてる・受け入れてくれると聞いたから、、、と集まってきていました。
    実際入園時にはお母さんからちょっとやんちゃなだけなんです〜と言われてたのに、しばらく経って実は、、、と告白(発達障がいを疑っている・グレーだと言われてた等)される事も多々ありました。
    85さんのパターンはわかりませんが、こういう事もあるという事で、、、。確かに多すぎるとは思いますが。

    +7

    -0

  • 500. 匿名 2016/10/15(土) 23:50:40 

    >>490
    補助金出るんですね…なんか納得してしまうのですが、それが目当てではないと言い切れる根拠は何かありますか?出ても微々たるものだったり、先生個人にメリットはなかったり?

    +1

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。