ガールズちゃんねる

【速報】日銀 マイナス金利を解除 17年ぶりの利上げ

2193コメント2024/04/05(金) 06:17

  • 2001. 匿名 2024/03/20(水) 13:38:34 

    >>1976
    そんな感じするよね、35才から借りれるローンとか。

    +1

    -1

  • 2002. 匿名 2024/03/20(水) 13:39:46 

    >>2000
    ローン減税も今年からゼッチ基準を満たしてる住宅のみだよね?
    もしかしたらゼッチ基準を満たさない家は建設できないのかもしれないけど。

    +1

    -0

  • 2003. 匿名 2024/03/20(水) 13:41:53 

    >>2000
    ローン減税はあくまで税制度だから、廃止はともかく縮小するのなんて簡単なことだからな。今の制度を基準にして、頭金なしでローンでかくした10年後の損得なんて計算してもあまり意味はない。

    +2

    -0

  • 2004. 匿名 2024/03/20(水) 13:42:12 

    >>1772
    >>1751
    今あるの?って話で、実際あるなら事例を知りたいって話よ
    あり得るよ、はそりゃそうかもねと思うよ
    可能性の話ならゼロではないだろうから

    +5

    -3

  • 2005. 匿名 2024/03/20(水) 13:43:00 

    >>1995
    人には言うけど、あなたは出さないの?

    +0

    -2

  • 2006. 匿名 2024/03/20(水) 13:46:07 

    +8

    -1

  • 2007. 匿名 2024/03/20(水) 13:47:04 

    >>2005
    遡ってみて。散々貼ってるから

    +1

    -0

  • 2008. 匿名 2024/03/20(水) 13:47:47 

    >>1786
    全期間固定1.0って今あるの?1と1.5って元金によってはまあまあ違うと思うんだけど
    たとえはたとえでも、荒唐無稽な数値じゃナンセンスじゃないの

    +2

    -13

  • 2009. 匿名 2024/03/20(水) 13:48:47 

    >>2004
    事例、何個も書いてあるよね?
    親切に銀行名まで書かれてるのもあった
    知りたいならそこから先は自分で調べなきゃ

    +4

    -4

  • 2010. 匿名 2024/03/20(水) 13:50:51 

    >>2007
    わからない。
    レス番号教えて

    +0

    -3

  • 2011. 匿名 2024/03/20(水) 13:51:11 

    >>1800
    一般的な団信はついて上乗せなしで0.5とか0.2だよね
    特別な団信なら他所に行っても固定なら高いんじゃないの

    +1

    -0

  • 2012. 匿名 2024/03/20(水) 13:53:12 

    >>2010
    さすがに自分で探してよ~
    何であなたの好奇心の為に、私が探し回って来てレス番集めてコピーして貼ってあげなきゃいけないのよ?

    で?あなたはデータを提示したの?

    +2

    -1

  • 2013. 匿名 2024/03/20(水) 13:54:36 

    >>1805
    一般庶民だよ
    中流の

    +0

    -0

  • 2014. 匿名 2024/03/20(水) 13:57:05 

    >>1823
    ローンでダラダラ払って
    投信持ちながらダラダラ使うよ

    +1

    -0

  • 2015. 匿名 2024/03/20(水) 13:59:02 

    >>2012
    画像を見たけど、なかったよ。
    2000以上のコメから探せというの?
    無理。人にはデータを出せと言っておいて、自分はなんだかんだ理由をつけて出さない。
    呆れた人

    +0

    -2

  • 2016. 匿名 2024/03/20(水) 14:00:57 

    >>1855
    借入金利がやたら低い
    だって0.2だよ
    既に借りてる私でさえ0.4
    返した方がよくなったら繰り上げるわ

    +1

    -0

  • 2017. 匿名 2024/03/20(水) 14:00:57 

    肌感覚だけど
    近所に出来た新築マンションのチラシが、この半年ぐらいの間に10回ぐらいポストに入ってたから
    いま売れてないのかな?と思った
    今までこんなに何回も同じチラシが入ってたマンションは無かったから
    ちなみに人口の多い地方の政令指定都市

    +4

    -0

  • 2018. 匿名 2024/03/20(水) 14:03:19 

    >>1860
    借金で投資してたらそりゃ馬鹿だと思うけど、一括できる分とは別だよ

    +0

    -0

  • 2019. 匿名 2024/03/20(水) 14:03:31 

    >>2015
    なんで画像だと思うの?
    いくら何でもくれくれ乞食にウンザリ

    +2

    -1

  • 2020. 匿名 2024/03/20(水) 14:05:07 

    >>2019
    最初にデータをくれと言ったのはあなたですよ。

    +0

    -2

  • 2021. 匿名 2024/03/20(水) 14:05:11 

    金利上がっても不動産は下がらない!って主張する人が、絶対にその根拠たるデータを解説しないのが不思議

    +3

    -1

  • 2022. 匿名 2024/03/20(水) 14:06:10 

    >>2020
    なんであなたは一切の根拠を出さないの?

    +1

    -0

  • 2023. 匿名 2024/03/20(水) 14:08:06 

    >>2006
    テレビもうずっと見てないけど、現実的な試算から離れた数字出して来て煽るねー
    12回連続で0.25上がる試算より、もっと1番ありそうな試算してほしい
    親切心で最悪側を提示してるのかもしれないけど

    ちなみに私は賃貸派

    +4

    -10

  • 2024. 匿名 2024/03/20(水) 14:09:16 

    一億弱でローン組んだから金利の上がり具合に戦々恐々だわ…

    貯金とのバランス見ながら、タイミング見計らって一括返済するかなぁ…金利バカらしいよね

    +3

    -0

  • 2025. 匿名 2024/03/20(水) 14:10:53 

    >>2023
    元日銀理事の早川氏は、この夏から0.25%ずつの利上げを3ヵ月ごとに行うだろうと予想してるね

    +10

    -2

  • 2026. 匿名 2024/03/20(水) 14:11:16 

    >>2023
    スウェーデンの例もあるし現実離れではないと思う
    むしろ甘い見通しでは?

    +10

    -2

  • 2027. 匿名 2024/03/20(水) 14:11:59 

    >>2022
    資材、人件費、土地代下がる要素はないって言ってる。
    あなたはなぜ、下がると思うの?
    根拠は?

    +1

    -1

  • 2028. 匿名 2024/03/20(水) 14:13:37 

    >>2008
    ワロタw
    数字は例えで分かりやすく言ってるの分からないとはw

    +8

    -3

  • 2029. 匿名 2024/03/20(水) 14:17:30 

    >>1952
    実際はローン払い終える前に家が災害に遭う人もぼちぼちいるわけで、上を見ても下を見てもきりが無いね。
    災害多い日本は皆で助け合って地道に行くしかないんだけど、繋がり無視の人たち増えてトータル損してる人大勢いそう。
    何をもって損かということだけど。

    +2

    -0

  • 2030. 匿名 2024/03/20(水) 14:17:34 

    >>2021
    金利が上がると不動産価格が下がる根拠のデータを解説しないのも不思議。

    +1

    -2

  • 2031. 匿名 2024/03/20(水) 14:22:21 

    >>2019
    なぜ画像かって?
    データってグラフか表だから。
    がるはそういうの画像でしか貼れないと思ったの。

    +0

    -1

  • 2032. 匿名 2024/03/20(水) 14:23:53 

    >>2027
    あなたw
    結局は自分の思い込みだけで、絶対にデータを持って解説しないんだねww

    1762. 匿名 2024/03/20(水) 09:09:37
    ●金融緩和実施、利下げ
     ↓
    金利が低く金が市場に大量に出回るので、住宅購入のハードルが低くなり購入者が殺到する。住宅はどんどん売れて行き需要が供給を上回る。
    中古でも奪い合いとなり、価格は異常なまでに高騰して行く

    ●金融緩和撤廃、利上げ
     ↓
    金利が高く市場に出回る金が減るので、住宅購入のハードルは高くなり「買えない人間」が増える。需要を供給が上回る。
    購入者が減ると反比例で住宅の在庫が増える。これまで異常だった価格は下落して行く。

    ※金融緩和是正ってね、加熱して高騰しすぎた物件価格を下げる目的もあるんだよ。世界的にその認識で実施されてるんですよ
    ガルちゃんでは金融緩和が是正されると住宅価格が上がる!とか言ってる人達がいて驚くよ。

    現在、不動産業界はこれからの冬の時代に備えている状況ですよ


    1554. 匿名 2024/03/20(水) 01:09:37
    世界的に利上げってね「住宅着工件数」を下げる目的もあるんだよ

    金融緩和で上昇しきった住宅価格を正常に戻す為に、利上げして故意に住宅が売れないように誘導するの。
    在庫が積み上がって需要よりも供給が多くなると、異常なまでに高くなった「住宅着工件数」が下がり、それに伴って価格も下落するんだよ
    経済ニュースでは、利上げと住宅着工件数はセットで報道されるんですよ

    1854. 匿名 2024/03/20(水) 10:26:03

    金利が上昇すると不動産価格は下落する!具体的な対策や備えを紹介 - リビンマッチ
    金利が上昇すると不動産価格は下落する!具体的な対策や備えを紹介 - リビンマッチwww.lvnmatch.jp

    金利が上昇すると、不動産価格は下落するおそれがあります。金利や不動産価格の変化は購入希望者、売却希望者の双方に大きな影響を与えます。



    まだまだあるよ
    あなたもしっかり根拠を出そうよ

    +1

    -1

  • 2033. 匿名 2024/03/20(水) 14:24:54 

    >>2006
    こうなったら一気に返すのみだわー
    貯めねば

    +9

    -1

  • 2034. 匿名 2024/03/20(水) 14:25:32 

    >>2030
    むちゃくちゃ解説しとるがなw
    逆に「金利上がると不動産も上がる!」の人達の解説が皆無だよね

    +2

    -0

  • 2035. 匿名 2024/03/20(水) 14:26:22 

    >>2025
    私が見たNHKの報道では
    上田さんの発言は下記だったよ

    植田総裁 
    「政策変更に伴う短期金利の上昇は、0.1%程度にとどまります。
    今回の措置を受けて、預金金利や貸出金利が大幅に上昇するとはみておりません。」

    【詳しく】日銀 植田総裁 記者会見「大規模な金融緩和策は役割を果たした」マイナス金利政策解除 | NHK | 日本銀行(日銀)
    【詳しく】日銀 植田総裁 記者会見「大規模な金融緩和策は役割を果たした」マイナス金利政策解除 | NHK | 日本銀行(日銀)www3.nhk.or.jp

    【NHK】日銀の植田総裁は金融政策決定会合のあとの記者会見で「マイナス金利政策などこれまでの大規模な金融緩和策は、その役割を果たし…

    +4

    -3

  • 2036. 匿名 2024/03/20(水) 14:29:12 

    >>2035
    今回の措置しか語ってないが。もう上げないなんて全く言ってないぞ。

    +10

    -1

  • 2037. 匿名 2024/03/20(水) 14:31:29 

    資材、人件費、土地代が下がらないから不動産は下がらない!って言ってる人さ~

    金利上がると家を購入出来ない世帯が増える
     ↓
    どんなに資材や人件費が高かろうが、売れ残って在庫が積み上がれが不動産価格は下落し
    顧客の取り合いになる(値引きに応じる)
    って需要と供給の関係を理解してないんだと思う

    +5

    -0

  • 2038. 匿名 2024/03/20(水) 14:33:12 

    >>2032
    そういうのはデータと言わないけど、まあいいわ。
    住宅着工戸数の推移から判断すると、かつてのような住宅バブルは起こってない。
    むしろ減少してる。
    であるにも関わらず、不動産価格は上昇してる。
    住宅着工戸数では、不動産価格の下落は判断できない

    +0

    -2

  • 2039. 匿名 2024/03/20(水) 14:33:51 

    >>2035
    それ、今回だけの話では?
    日銀は絶対に利上げしませんって言ってた?

    +10

    -0

  • 2040. 匿名 2024/03/20(水) 14:34:18 

    >>2035
    今回はって事でしょ。日銀会合って年に何回かあるから、変動の人は注視した方がいいよ。日程貼っておくわ。
    【速報】日銀 マイナス金利を解除 17年ぶりの利上げ

    +6

    -1

  • 2041. 匿名 2024/03/20(水) 14:34:39 

    >>2037
    デマンドプルインフレでは、そうなる。
    しかし、コストプッシュインフレではそうならないよ。

    +0

    -2

  • 2042. 匿名 2024/03/20(水) 14:35:00 

    >>2038
    何その自分観測の短文ww

    +1

    -0

  • 2043. 匿名 2024/03/20(水) 14:37:12 

    >>2041
    コストプッシュ型インフレだからこそ、今後利上げにより円高に触れれば建築資材の価格が下がって来るんだよ
    ちなみに我が家は建築業

    +4

    -0

  • 2044. 匿名 2024/03/20(水) 14:37:49 

    >>2042
    あなたは他人の受け売りしかできない。
    住宅着工戸数のグラフと不動産価格のグラフをみて、たまには自分の頭で考えたら?

    +0

    -3

  • 2045. 匿名 2024/03/20(水) 14:37:59 

    >>1618
    長いこと権力を握って周りに忖度されたりチヤホヤされたりしてたから、もう日本国内のことなら何でも自分の思い通りになると思ったんでしょうね。日本という国は自分の持ち物だ・・・くらいに思ってたかも知れない。権力に溺れてしまってた人としか。ここじゃマイナスだろうけど。

    +3

    -1

  • 2046. 匿名 2024/03/20(水) 14:38:46 

    >>2006
    予告かな

    +5

    -1

  • 2047. 匿名 2024/03/20(水) 14:39:51 

    >>2043
    人件費と土地代の上昇を吸収して余りあるほどの円高になればね

    +0

    -2

  • 2048. 匿名 2024/03/20(水) 14:42:50 

    他の人も言ってるけど、本当に分かってない人が多いと感じるわ…
    日銀会合の会見ってね

    現在から

    次回の会合までの施策を発表するんだよ
    当面どうするか?ってのを発表するわけ。

    まあ日頃、日銀会合をぜんぜん気にしてない人達ってのは
    今回たまたまマイナス金利解除があったから見て、勘違いしちゃったのかもだけど…

    +2

    -1

  • 2049. 匿名 2024/03/20(水) 14:44:23 

    >>2047
    何をどう言おうが、不動産って売れなければ下落するんだよw
    それをよーく覚えておこうね

    +5

    -2

  • 2050. 匿名 2024/03/20(水) 14:45:47 

    >>2044
    で、結局は「金利が上がったら住宅価格も上がる!」のまともな解説はゼロですか?

    +3

    -0

  • 2051. 匿名 2024/03/20(水) 14:49:30 

    前回の会合の時も、
    日銀が「当面緩和を継続します」と発表して、それに対してガルちゃんでは「ほーら、マイナス金利解除なんてやらないじゃないw」って凄かったな。
    これ次の会合までの話なんだよ、と言っても全然聞かなくてワロタ

    +14

    -2

  • 2052. 匿名 2024/03/20(水) 14:49:52 

    >>2049
    今まても不動産が売れない時期はあった。
    しかし不動産価格は右肩上がりです。
    データも貼っておきます。
    【速報】日銀 マイナス金利を解除 17年ぶりの利上げ

    +2

    -2

  • 2053. 匿名 2024/03/20(水) 14:54:05 

    >>2046
    まあ段々と上がる上がると啓蒙して、準備を促さないとヤバいってのがあるからね。
    日銀自身が物価目標2%と何度も言ってるんだから、最終的に金利も2%で落ち着かせるはずなのにね

    +11

    -1

  • 2054. 匿名 2024/03/20(水) 14:58:05 

    >>2052
    それ全部「金融緩和政策の時代」じゃね?www
    金融緩和で異常に住宅価格が高騰したんだよw
    つまり「実体経済とは剥離している」という病巣が金融緩和で発生したわけ。

    で、今回その異常な経済構造をようやく改めようって話なんだよ
    あなたヤバいくらい経済知識ないのに、どうしてそんな突撃して来れるの

    +4

    -1

  • 2055. 匿名 2024/03/20(水) 15:06:44 

    >>2050
    金利が上がったら、不動産価格が下がるのまともな解説もないので

    +0

    -3

  • 2056. 匿名 2024/03/20(水) 15:08:03 

    >>2055
    何度も何度も解説してるけど

    +4

    -0

  • 2057. 匿名 2024/03/20(水) 15:09:49 

    >>2054
    煽るのが上手いですね。
    住宅着工戸数は緩和後も減少傾向

    +1

    -3

  • 2058. 匿名 2024/03/20(水) 15:10:18 

    こういうトピって
    毎回、詳しい人間に経済知識皆無のガル民が噛みつくカオスな展開

    +7

    -1

  • 2059. 匿名 2024/03/20(水) 15:10:19 

    >>2056
    データなしのお気持ち解説

    +0

    -4

  • 2060. 匿名 2024/03/20(水) 15:13:40 

    >>2058
    本当に困ったもの

    +2

    -0

  • 2061. 匿名 2024/03/20(水) 15:15:30 

    >>2057
    あなた貼ったグラフ、公定歩合の低さや金融緩和の金利優遇幅拡大と一致してる
    そして特に急激にグラフの曲線が上昇している部分、そこが「異次元の金融緩和」を開始した時期とピタリと一致。
    つまり市場に大量の金が出回ったんだよ

    じゃあ、金融緩和を撤廃して、市場に出回る金の量を減少させ金利を上げたらどうなると思う?

    +1

    -2

  • 2062. 匿名 2024/03/20(水) 15:15:41 

    >>2059
    収益還元法で調べてみなよ…
    ほんと恥ずかしい人だな

    +2

    -0

  • 2063. 匿名 2024/03/20(水) 15:15:42 

    >>2053
    2%行くまで何年かかるのかな🤔

    +5

    -0

  • 2064. 匿名 2024/03/20(水) 15:17:59 

    バカみたいに住宅価格が上がったよね!
    上がりすぎてもう一般サラリーマンが普通に買えなくなって来た感じ

    +2

    -0

  • 2065. 匿名 2024/03/20(水) 15:19:05 

    経済成長2%し続けないと、いまの生活が維持できないって、経済成長2%って物価があがるってことよね?

    +1

    -0

  • 2066. 匿名 2024/03/20(水) 15:20:04 

    >>2061
    不動産価格は上昇し、住宅着工戸数は減った謎の現象

    +0

    -2

  • 2067. 匿名 2024/03/20(水) 15:20:17 

    今めちゃ狭いのに高いもんね。3-4LDKで4000万が2LDKで4000万後半みたいな。
    価格下がってもそれなりに広さないと嫌だな〜

    +4

    -0

  • 2068. 匿名 2024/03/20(水) 15:21:12 

    >>2061
    しかしかつてのような不動産バブルは起きなかった

    +0

    -2

  • 2069. 匿名 2024/03/20(水) 15:21:20 

    黒田総裁が、日本企業の株をかって国が支えてたそうだけど、本来ならぶっ潰れてる会社もたくさんあるのよね。

    +10

    -0

  • 2070. 匿名 2024/03/20(水) 15:21:46 

    >>2051
    今回上がらなかっただけで「マイナス金利解除は住宅ローンには関係ないんだね!よかった!」みないなコメントにめっちゃプラスついてて笑ったよ
    未だに債務者に配慮して利上げしないなんて妄想してるのもいるし本当にカオス

    +19

    -1

  • 2071. 匿名 2024/03/20(水) 15:23:06 

    >>1564
    馬鹿ばっかりだよ

    +5

    -0

  • 2072. 匿名 2024/03/20(水) 15:26:21 

    >>2061
    何回もレスつけてすみません。
    今も公定歩合ってあるのですか?
    気になってしまった。年配の方?

    +0

    -0

  • 2073. 匿名 2024/03/20(水) 15:29:42 

    >>2063
    2年でしょ

    +0

    -0

  • 2074. 匿名 2024/03/20(水) 15:30:06 

    >>2063
    日銀の判断ひとつだけど、うちの中央銀行って諸外国と比べて変わってるのよね
    故意に日本を潰しに来てる感じ。
    今回のマイナス金利解除も、銀行が弱体化しすぎて泣きが入ったという話もあるね
    もういい加減にしろくらい長い低金利を銀行に押し付けて来て、どこも疲弊しきってる。

    本当は一年前にマイナス金利解除の動きがあったそうで、
    でも日銀がアレルギー的な「円高恐怖症」から、円高にならない米国との金利差5%のタイミングまでずらして
    事前お漏らしもしまくってようやく(円高にならないよう細心の注意をはらって)解除した…って解説を見たな
    ありそう~

    +5

    -0

  • 2075. 匿名 2024/03/20(水) 15:32:39 

    >>2072
    あるよ~いまは0.3
    無担保コールレートだと0.1

    +1

    -0

  • 2076. 匿名 2024/03/20(水) 15:32:42 

    今年から始めたインデックス投資を継続するか悩む
    円高トレンドになったら1回売ろうかな
    継続が鉄則のインデックス投資だけど、流石にここまでの株高円安だと不安になる
    少しづつ長期で積み立てる戦略なら、坦々と続けられるけど、年齢的に無理
    nisa枠を最短で埋めて、取り崩し期間含めて20年位保有つもりだからちょっと怖い


    +1

    -1

  • 2077. 匿名 2024/03/20(水) 15:51:32 

    今回のマイナス金利解除を受けて
    Bloombergのエコノミスト調査

    BNPパリバ証券
     ↓
    今春闘の内容は想定よりも強く、物価への波及も強まる可能性があるとし、利上げペースが加速する場合は「2025年末の政策金利は1.0%かそれ以上となる」と分析。その上で、今後の為替レートや4月以降の人件費の価格転嫁次第では、「2度目の利上げが7月に前倒しとなるリスクもある」

    SMBC
     ↓
    次は24年度の後半に0.25%程度の利上げが行われると予想

    伊藤忠総研
     ↓
    中立金利が2%物価目標の下では限りなく2%に近いところにあるはずだとし、日銀は中立金利を目指して利上げを行っていく可能性があると指摘。もっとも、金利のある世界に慣れていない中では、慎重なペースで進めざるを得ず、「1-2年の間に、1%まで上げればいいとこではないか」とみている。

    +1

    -0

  • 2078. 匿名 2024/03/20(水) 15:52:04 

    >>1985
    結局はキャッシュでもローンでも叩かれるようなので、もうどっちでもいいよ

    +2

    -0

  • 2079. 匿名 2024/03/20(水) 15:55:05 

    >>2064
    それが買えるようになるってこと?

    +0

    -0

  • 2080. 匿名 2024/03/20(水) 15:56:17 

    >>2062
    恥ずかしいのはあなた。
    煽るだけでデータを出せない

    +0

    -2

  • 2081. 匿名 2024/03/20(水) 15:59:04 

    >>1879
    公務員って住宅手当しょぼいから地元の人がなっているのでは?
    全国転勤が嫌で公務員になるじゃん。家が金持ちの人多いよ。
    そうでないと若い時はマジでキツイよ。

    +1

    -0

  • 2082. 匿名 2024/03/20(水) 15:59:24 

    >>2075
    それは公定歩合と言わないのでは?

    +0

    -0

  • 2083. 匿名 2024/03/20(水) 15:59:49 

    >>2078
    そうそう。結局家計状態は自分しかわからないしね。

    +3

    -0

  • 2084. 匿名 2024/03/20(水) 16:04:00 

    >>2076
    インデックス投資は15年以上の保有で平均リターンがプラスになるっていうことだけど
    今年の上げ幅すごいもんね。年齢にもよるけど今年のうちに利確もありだと思う。
    私も特定口座で数年運用してる分は、利確して住宅ローン一括返済しちゃおうかと思ってる。

    +6

    -1

  • 2085. 匿名 2024/03/20(水) 16:06:29 

    >>1874
    昔は東京の大学に来る人が少なかったし、地方の人が結婚して東京に子供が
    沢山いるって、昔より住宅手当が充実していると思うけどな。

    +1

    -0

  • 2086. 匿名 2024/03/20(水) 16:06:56 

    今まで上げてこなかった結果が今の現状。
    円はゴミとか言われて売られ続けた結果が今の円安。

    +1

    -1

  • 2087. 匿名 2024/03/20(水) 16:09:44 

    マイナス金利解除で不動産価格が下がるという人は、かつての不動産バブル崩壊を例にしていると思われるけど、状況が全然違う。当時は本当のバブル。総量規制との合わせ技。そもそもの金利も違う。参考にならない

    +1

    -3

  • 2088. 匿名 2024/03/20(水) 16:18:01 

    >>2008
    じゃあ買ったのは2024年じゃなくて2020年ってことで

    +1

    -0

  • 2089. 匿名 2024/03/20(水) 16:18:09 

    >>2084
    利確もありと言ってもらえて安心しました
    ありがとう

    +2

    -0

  • 2090. 匿名 2024/03/20(水) 16:22:33 

    金利は絶対に上がらない!
    不動産の価値は絶対に下がらない!
    みたいな人、怖え~
    不動産会社や銀行にとってはいい養分だろうなあ

    +10

    -2

  • 2091. 匿名 2024/03/20(水) 16:33:36 

    世界最大規模の債券ヘッジファンドで日本国債の取引規模が大きい英キャプラ・インベストメント・マネジメントの浅井将雄・共同創業者に金融政策の先行きを聞いたところ、「賃金・物価動向を踏まえながら半年ごとに0.25%ずつの利上げを年内に1回、2025年にも2回程度行う可能性がある」と指摘した。
    米金利が下がりにくく、為替相場では円安圧力が続くとみる。
    日銀の追加利上げ「25年末までに3回」 英キャプラ浅井将雄氏 - 日本経済新聞
    日銀の追加利上げ「25年末までに3回」 英キャプラ浅井将雄氏 - 日本経済新聞www.nikkei.com

    【ロンドン=山下晃】日銀が大規模緩和の解除を決めた。世界最大規模の債券ヘッジファンドで日本国債の取引規模が


    例えばこの記事だと
    「半年ごとに0.25%ずつの利上げを年内に1回、2025年にも2回程度行う可能性がある」って書いてあるけど
    そうすると合計0.75の利上げか。銀行側はこれを受けてどう貸し出し金利を設定するかな

    +2

    -0

  • 2092. 匿名 2024/03/20(水) 16:45:15 

    >>2052が貼ってるグラフを見つけたわ~
    その画像にはもろに
     ↓
    上記グラフのように、不動産価格は2013年を起点に右肩上がりで高騰しています。2013年に何があったのかというと、金融緩和政策の開始です。
    ・金融を緩和すると金利が下がる
    ・金利が下がれば高額な不動産でも支払額が安く抑える
    ・不動産需要が上がる
    ・不動産価格が高騰する
    この約10年間このループが繰り返されたことが、ここまで不動産価格が高騰した理由なのです。

    って解説が付いてたわww

    金利が上がると不動産需要が下がる! | 茅ヶ崎エリアの不動産ならお任せください!
    金利が上がると不動産需要が下がる! | 茅ヶ崎エリアの不動産ならお任せください!www.heart21.jp

    住宅ローン金利がじわじわ上がってきています。金利の上昇は「買主にしか関係ない」と思うかもしれませんが、実は不動産を売る方にとっても大問題です。それは、金利が上がると不動産需要が下がる

    +2

    -0

  • 2093. 匿名 2024/03/20(水) 16:50:35 

    >>2090
    金利の動向も不動産価格も政府の政策しだいでしょ。
    金利は政府が大胆な減税を行って、実体経済がよくなれば上がる。
    不動産価格は地方と東京では事情が違う。
    まず外国人の不動産取得を規制。その上で東京一極集中を是正すれば、
    東京の不動産価格は下がり、地方はあがる。
    これでいいよ。

    +0

    -3

  • 2094. 匿名 2024/03/20(水) 16:53:09 

    金融緩和のせいで住宅価格が高騰したという意見に対し、
    じゃあほらこの画像を見てごらん!と、金融緩和のせいで住宅価格が高騰したという画像をぶつけて来るバカなガル民

    +4

    -0

  • 2095. 匿名 2024/03/20(水) 16:56:11 

    >>2093
    ﹥東京の不動産価格は下がり、地方はあがる。

    はい?

    +1

    -0

  • 2096. 匿名 2024/03/20(水) 16:57:02 

    >>2092
    出典は国土省ですが
    それに金利が上がると物件価格は下がるデータにはなりません。
    金利が上がると物件価格が下がるデータを出してください

    +0

    -2

  • 2097. 匿名 2024/03/20(水) 16:58:23 

    >>2095
    東京一極集中を是正したらという話。
    理解できないなら無理して理解する必要ないです。

    +0

    -2

  • 2098. 匿名 2024/03/20(水) 17:00:48 

    >>2094
    もはや人格攻撃と話のすり替えしかできない
    金利が上がると物件価格は下がるかどうか。
    そのデータあります?

    +1

    -3

  • 2099. 匿名 2024/03/20(水) 17:01:45 

    >>2096
    あなたが画像を取ってきたそのページ
    国土省出典のグラフに
    ・金融を緩和すると金利が下がる
    ・金利が下がれば高額な不動産でも支払額が安く抑える
    ・不動産需要が上がる
    ・不動産価格が高騰する
    この約10年間このループが繰り返されたことが、ここまで不動産価格が高騰した理由なのです。

    という解説が付いてるんですがww

    +2

    -0

  • 2100. 匿名 2024/03/20(水) 17:02:09 

    他人の出したデータには物言いをつけるけど、
    自分はお気持ちしか言わない

    +0

    -1

  • 2101. 匿名 2024/03/20(水) 17:02:53 

    >>2098
    うわあ…

    +1

    -2

  • 2102. 匿名 2024/03/20(水) 17:03:17 

    >>2099
    その解説はどうかと思いますよ。
    金利上昇局面での価格下洛はこのデータにはない。

    +0

    -1

  • 2103. 匿名 2024/03/20(水) 17:03:50 

    >>2101
    落ち着いてください

    +1

    -2

  • 2104. 匿名 2024/03/20(水) 17:05:30 

    >>2100
    そのあなた自身が出したデータというのが「金融緩和のせいで住宅価格が高騰した」というデータですよね?

    +1

    -0

  • 2105. 匿名 2024/03/20(水) 17:08:12 

    >>2102
    じゃあ何でわざわざそのページから盗って来たの?
    そのグラフはそのページの主催者が作成したものですよ

    出典である国土省のページも確認しましたが、そちらには数字しかありません。

    +1

    -1

  • 2106. 匿名 2024/03/20(水) 17:09:19 

    まーた金融知識皆無のガル民が噛みつくカオス展開

    +4

    -1

  • 2107. 匿名 2024/03/20(水) 17:09:57 

    >>2104
    それは見る人次第では?
    出典は国土省。
    長期金利は2019年を底に上がっていますが,物件価格も上がっています。
    で金利が上がると物件価格が下がるというデータは?

    +0

    -2

  • 2108. 匿名 2024/03/20(水) 17:10:36 

    めちゃくちゃ荒らされてるやん

    +6

    -0

  • 2109. 匿名 2024/03/20(水) 17:10:57 

    >>2105
    出典の意味ご存知ですか?

    +0

    -1

  • 2110. 匿名 2024/03/20(水) 17:10:58 

    次利上げする時トピが立って、変動組の阿鼻叫喚コメントで溢れるんだろうなと思う
    数年単位で上げて行くんだろうから、不利にならない固定への借り換えも実質不可能だよね
    変動ってそういうものなんだけど、ろくに理解もせず借りてる人があまりに多すぎることが露見してびっくりだわ

    +16

    -2

  • 2111. 匿名 2024/03/20(水) 17:12:48 

    >>2108
    自説のデータは頑固に出さずに下がる連呼のあらしはこまったもの。
    データ乞食

    +0

    -2

  • 2112. 匿名 2024/03/20(水) 17:14:45 

    金利が上がると物件価格が下がるデータは?

    +0

    -2

  • 2113. 匿名 2024/03/20(水) 17:17:52 

    変動さんがおかしくなって、荒らしまくってるのもちょっと呆れるよね
    まともな議論が阻害されてる

    固定ならもう何にもしなくていいけど
    でも変動で組んだなら、常に経済の動きに敏感になって情報取りに行って先回りしてリスク回避に動かなきゃいけないのに。

    どうして情報があると
    「そんな訳ない!」とか否定、否定、否定に走るのか不思議だよ

    +12

    -1

  • 2114. 匿名 2024/03/20(水) 17:19:29 

    >>2113
    呆れるよね。
    データも出さずに物件価格は下がるとか。
    かわいそう

    +2

    -4

  • 2115. 匿名 2024/03/20(水) 17:20:15 

    >>2110
    阿鼻叫喚…ほんとだね
    そして他責に走りそう

    +10

    -2

  • 2116. 匿名 2024/03/20(水) 17:21:21 

    >>1987
    呆れるのはこっちw
    為替関係で安くなるからって、卸値は変わらないって話し

    +0

    -1

  • 2117. 匿名 2024/03/20(水) 17:24:37 

    >>2103
    むしろ餅ついて
    【速報】日銀 マイナス金利を解除 17年ぶりの利上げ

    +1

    -1

  • 2118. 匿名 2024/03/20(水) 17:25:17 

    >>2116
    顧客は卸値を変える業者に移るだろ

    +1

    -1

  • 2119. 匿名 2024/03/20(水) 17:25:50 

    >>2117
    かわいそうに。
    こういうレスしかできなくなった

    +0

    -1

  • 2120. 匿名 2024/03/20(水) 17:27:25 

    >>2119
    安心してくださいヨコですよ
    【速報】日銀 マイナス金利を解除 17年ぶりの利上げ

    +1

    -1

  • 2121. 匿名 2024/03/20(水) 17:28:39 

    >>2113
    変動って利上げになっても大丈夫な人じゃなきゃ組んだらいけないと思ってた
    住宅ローントピで固定は審査甘い、変動の方が厳しいみたいなコメントもしょっちゅう見たし
    けどここ見る限り違うみたいね

    +8

    -1

  • 2122. 匿名 2024/03/20(水) 17:28:55 

    >>2120
    ありがとう
    よこでよかったです。
    本人なら気の毒

    +0

    -1

  • 2123. 匿名 2024/03/20(水) 17:33:16 

    >>1738
    まず変動金利ローン選んだ人は、変動金利の意味をしっかり理解して選択しているはずなんですよ

    いつか金利が上がるのを了承していた人たちにの中にははむしろ「ゼロ金利期間思ったより長かったな」くらいの勢いの人も多いハズ

    それを青天の霹靂で暗く重い日本全体に関わる事柄のように長々10分以上かけてトップニュースとして政治批判を織り交ぜつつ報じる

    とても感情的だし、視野が狭い報道としか思えません

    +8

    -0

  • 2124. 匿名 2024/03/20(水) 17:34:15 

    まだ数年は円安傾向続くと予想してるけど、このまま海外からの観光で食っていけるのかね。

    +2

    -0

  • 2125. 匿名 2024/03/20(水) 17:39:30 

    >>2090
    金利は絶対に上がらないって銀行が思ってたら、もっと住宅ローンの固定金利下げてるよな。

    +6

    -1

  • 2126. 匿名 2024/03/20(水) 17:39:45 

    >>2121
    金利上昇局面では、銀行にとって固定で組んだ人達は負債なのよ
    利上げ前の歴史的低金利のままでずーっとその人らに貸さないといけないからね

    銀行とってはこの異常な低金利をこんなに長く我慢して来て、ようやく変動から正常な金利を獲得できるターンがやって来た。
    マイナス金利解除は「正常」に戻るだけなのよ

    +9

    -1

  • 2127. 匿名 2024/03/20(水) 17:54:37 

    ガルちゃんで
    「1.25倍と5年ルールによって低金利でローン組んだ人は大してあがらないよ。変動が固定を超えることもまずありえない。その頃には支払う利子分の差額で余裕で変動優位だよね」
    って書き込みを見た

    これ、、後々大惨事になるやつだよね
    しかも今って頭金入れずに返済を老後に先送りしてる人が多いから、大惨事が発覚するのもかなり後になりそう😰

    +10

    -2

  • 2128. 匿名 2024/03/20(水) 18:00:24 

    >>1737
    是正かぁー
    給料上がらんのに是正されても困るなー
    それでもって給料の3割は税金で持っていかれるし。
    ローンは増えるしで
    岸田政権になってから国から金取られてばっかり

    +3

    -1

  • 2129. 匿名 2024/03/20(水) 18:04:27 

    >>1851
    割とその地区だけ建売りが固まってて、だんだん売り物件の立て看板が増えてるなって思ってそうコメントしました。

    +3

    -0

  • 2130. 匿名 2024/03/20(水) 18:04:53 

    >>71
    情報を小出しにして逃げる時間をくれてたのよね

    +4

    -1

  • 2131. 匿名 2024/03/20(水) 18:06:20 

    >>2126
    そりゃ銀行員は変動推すよね。
    私も変動ですよ〜って言うのは、資産運用してる金持ちだから 
    あのひとたちは

    +9

    -1

  • 2132. 匿名 2024/03/20(水) 18:08:53 

    >>1969
    そいつらわざと書き込んでるんだよ。野党第一党の立憲に支持が集まると自民の脅威になるからデマでもなんでも垂れ流して必死で立憲に支持が集まらないように工作してるよ。

    +1

    -4

  • 2133. 匿名 2024/03/20(水) 18:17:19 

    >>1934
    固定しか借りられないんでしょ?
    私も固定ですよって言うために
    ブラックじゃん
    そりゃ車レベルならこっそり他所でローン組むとかしだすよね

    +1

    -3

  • 2134. 匿名 2024/03/20(水) 18:21:25 

    >>2009
    全部あらったけど七年前とか数年前に組んだ話しか探せなかった
    そのコメも銀行名は出てきてなかったから見落としたのかもしれない
    コメ番号教えてくれませんか?

    +6

    -2

  • 2135. 匿名 2024/03/20(水) 18:22:54 

    >>2127
    団信あるから繰り上げしないって人もいたよ
    旦那に早死にしてもらってチャラにしたいんだろうか、はなから全額返済するつもりのない人が普通にいる
    こんな層にまでかお金貸してたんだから分不相応でバブルだったと言わざるを得ない

    +10

    -1

  • 2136. 匿名 2024/03/20(水) 18:23:59 

    >>2135
    死んでもらうって酷い
    じゃあ生命保険掛けてる人はみんな死を望んでるの?違うよね

    +11

    -2

  • 2137. 匿名 2024/03/20(水) 18:25:02 

    >>2070
    債務者、生活保護、外国人に優しい日本!

    +0

    -0

  • 2138. 匿名 2024/03/20(水) 18:26:51 

    >>2136

    生命保険では「うちもチャラになったよ~!」「凄いね!」なんて言い方はしないからな

    +6

    -2

  • 2139. 匿名 2024/03/20(水) 18:44:23 

    >>2135
    低金利の変動ローンで、本来は貸してはいけない層にまで貸して流動性が担保された不動産バブルだもんね

    +10

    -1

  • 2140. 匿名 2024/03/20(水) 18:59:04 

    >>2118
    それをしないんだわ。
    そこらの家電量販店じゃないんだから資材の値段で接だたりしない。
    現に円高になった時も値段は変わらなかったし、円安になったら値上がりさせる。
    そういうもん。

    +0

    -1

  • 2141. 匿名 2024/03/20(水) 19:21:46 

    >>1683
    正解だと思います!!今が1番安いと思う。
    死ぬまで使うとして日割りしていけば使用料?も下がっていくしw

    +0

    -3

  • 2142. 匿名 2024/03/20(水) 19:30:11 

    >>2135
    でも実際あるからね、苦労して繰上げ返済して完済してすぐに旦那さん亡くなったとか
    可能性を全否定は出来ないよ
    変動金利が上がるんじゃそうは言ってられなくなっただろうけど

    +8

    -0

  • 2143. 匿名 2024/03/20(水) 19:30:21 

    >>58
    他国との政策金なみに
    引きあげていれば
    こんなに円安にふれてないし
    そもそもマイナス金利を
    正常に戻す事は必要

    エネルギーや原材料を
    輸入に頼ってる日本は
    今までのように
    110円〜120円くらいが
    丁度よいのでは



    +4

    -0

  • 2144. 匿名 2024/03/20(水) 19:54:30 

    今から変動から固定に借り換えたのでは遅い?

    +1

    -3

  • 2145. 匿名 2024/03/20(水) 19:57:26 

    >>2110
    何で阿鼻叫喚になるの?

    +2

    -2

  • 2146. 匿名 2024/03/20(水) 20:03:15 

    >>1859

    気を悪くさせたならごめんねー(^^)

    +0

    -0

  • 2147. 匿名 2024/03/20(水) 20:09:32 

    実際今は上がってるの?下がってるの?

    +0

    -0

  • 2148. 匿名 2024/03/20(水) 20:11:24 

    >>2138
    団信だってそんな言い方しないよね

    +5

    -1

  • 2149. 匿名 2024/03/20(水) 20:21:17 

    >>2145
    逆に変動金利が上がったらニコニコになっちゃう?

    +2

    -1

  • 2150. 匿名 2024/03/20(水) 20:28:09 

    >>1527
    私、一括払いで105円くらいのときに契約したよ。あと5年弱くらいで満期かなぁ。そのとき円高だったらそのままドルで受け取ってハワイかロスで使う予定。円安だったら円にして国内で遊ぶかなと計画してる。

    +4

    -0

  • 2151. 匿名 2024/03/20(水) 20:31:54 

    >>2144
    銀行に相談してみた方が良いよ。
    こう言っちゃなんだけど、ここには信じられないくらい
    知識の無い又は誤った知識を拡める人がいるから。
    ちゃんとしたプロに聞いて。
    あと、店頭金利から更に優遇される金利について質問して
    ご自身が該当するか確認してくださいね。必ず。

    +24

    -1

  • 2152. 匿名 2024/03/20(水) 20:32:16 

    >>2149
    ?どういう意味?

    +0

    -0

  • 2153. 匿名 2024/03/20(水) 20:55:00 

    >>1531より

    変動金利はマイナス金利になる前にから変わらない
    フラット35のサイトより

    https://www.flat35.com/loan/atoz/01.html

    【速報】日銀 マイナス金利を解除 17年ぶりの利上げ

    +5

    -3

  • 2154. 匿名 2024/03/20(水) 20:55:47 

    >>2041
    コストプッシュインフレはどの時代もいつも一時的だから
    利上げしてしばらくして不況になったら不動産価格はおのずと下落するよ

    +4

    -2

  • 2155. 匿名 2024/03/20(水) 21:50:19 

    >>2144
    適用金利の推移

    https://diamond-fudosan.jp/articles/-/124039

    マイナス金利に突入したのは2016年なので、その前の金利はある程度参考になると思う
    私なんかはこのグラフよりさらに低い利率で借りているので、固定との比較は上げ幅にもう少し余裕がある
    これを見ると、変動の人は変動のままでいいんじゃないかと思うけど、残り年数や元金によりますね
    といっても借り換えの手数料もふくめるとよほど条権のいい利率を出してくれるところを見つけないと難しそうな気がします
    【速報】日銀 マイナス金利を解除 17年ぶりの利上げ

    +2

    -0

  • 2156. 匿名 2024/03/20(水) 21:51:05 

    >>1805
    逆に一括で払えるのに高い金利の固定選ぶ意味って何⁇お金ない人が高い保険かけて払うものだと思ってた。

    +10

    -1

  • 2157. 匿名 2024/03/20(水) 22:02:35 

    >>2154
    一時的とは?どれほどの期間でコストプッシュインフレは収まるの?
    手取り収入が増えて実質賃金も上がらないと、デマンドプルにはならない。
    春闘では景気のいいこと言ってるけど、大企業だけ。

    +2

    -0

  • 2158. 匿名 2024/03/20(水) 22:06:41 

    >>2154
    続き
    ごめん
    デマンドプルは言ってなかったね。コストプッシュインフレが落ち着いたら不況になるの?
    怖すぎる。国民を困らせるための利上げやん

    +0

    -0

  • 2159. 匿名 2024/03/20(水) 22:10:23 

    金利上昇もだけど家の価格が上がり過ぎ。五輪終わったら下がるって言ってた人いたけど、むしろ上がった。今新築のマイホームや戸建を買える人はすごいよ。中古マンションで探してるけど、こんなボロくてこんなにすんの?って。かといって賃貸も今後値上げしそうでビビってます。

    +18

    -0

  • 2160. 匿名 2024/03/20(水) 22:11:06 

    >>2155
    自己レス
    というか、既に借りてたらこのグラフ関係なかったわ
    基準金利が変わらなきゃ金利見直しなんてないもんね
    ますます検討いらないや
    変動から固定に変える必要なさそう

    +6

    -4

  • 2161. 匿名 2024/03/20(水) 22:39:27 

    >>1786
    これプラスたくさんついてるけどなんで?
    基準金利2.475のときに0.5で借りた人ということは、引き下げ幅1.975で契約してるわけだよね

    +6

    -3

  • 2162. 匿名 2024/03/20(水) 23:02:15 

    >>1485
    上級国民をスゲェって言わすために
    格差を広げなくちゃダメだからね
    東京五輪で電通がやった子会社孫会社
    9次請けで中抜きするシステムにしたいんだと思う
    元請けから個人商店の間を広げるて格差を広げるんだよ

    +0

    -0

  • 2163. 匿名 2024/03/20(水) 23:39:23 

    >>2134
    横だけど、この↓コメの方達にアンカー付けて質問したら?いずれにしても、今現在ではなく数年前に契約した話だと思うよ。

    【速報】日銀 マイナス金利を解除 17年ぶりの利上げ

    +4

    -1

  • 2164. 匿名 2024/03/20(水) 23:47:20 

    >>2161
    よく知らない人がプラス押してるんだろうね
    ここもおかしいし
    >10年後に変動1.5、固定2.0になってても、

    よく調べたり契約書読んだりしない人はカモにされるけど、助け舟出しても聞く耳持たないね

    +5

    -4

  • 2165. 匿名 2024/03/20(水) 23:54:26 

    >>38
    欧米はすでに4%ほどの政策金利に
    回復してるみたい。

    +3

    -0

  • 2166. 匿名 2024/03/21(木) 00:01:14 

    >>121
    これからはリフォームで
    廃棄を減らし環境に優しく
    資源を無駄にせずに
    大切に長く使う形に変わらないのかな

    +3

    -0

  • 2167. Hicks 2024/03/21(木) 00:26:54 

    >>2158
    コストプッシュインフレに対処するために利上げしたら不況になる、が近いかな
    コストプッシュインフレなら一時的だから利上げせずに放っておくのが一番
    一時的というのは通常は2-3年の話、コストプッシュだと一時的なインフレで所得減るんで回り回って勝手に物価下落していくから一時的

    +0

    -1

  • 2168. 匿名 2024/03/21(木) 00:39:15 

    >>2009
    優遇はあるにせよ、2020年で0.95というコメからいくと、2024年時点で全期間固定で新規1.0%を切るのはレアケースということで概ね良いのでは
    【速報】日銀 マイナス金利を解除 17年ぶりの利上げ

    +6

    -2

  • 2169. 匿名 2024/03/21(木) 01:01:38 

    >>2006
    私もこれ違うテレビ局のやつで見た。
    この間固定1.1%で契約してあと数十年払わなきゃだけど今の変動金利よりは精神面にはいい。笑

    +5

    -1

  • 2170. 匿名 2024/03/21(木) 07:53:24 

    >>2006

    こんなに急速に経済成長するなら金利上がっても構わなそう
    高度経済成長期と比べてどうなんだろ、この伸び方

    +5

    -0

  • 2171. 匿名 2024/03/21(木) 08:07:06 

    >>2168
    最優遇金利を受けてる人がいるんじゃないの?

    +0

    -4

  • 2172. 匿名 2024/03/21(木) 08:55:59 

    >>2052
    もっと長い年数のデータ見ると戸建ては右肩上がりって感じじゃないね
    マンションのデータも今からなのかなっていう感じがする
    新型コロナで住宅価格の行き先はどうなる?|住まい1プラス|三菱UFJ不動産販売「住まい1」
    新型コロナで住宅価格の行き先はどうなる?|住まい1プラス|三菱UFJ不動産販売「住まい1」www.sumai1.com

    新型コロナで住宅価格の行き先はどうなる? 景気後退局面になると住宅価格にも影響が及ぶことが想定されますが、この先、住宅価格についてどう考えるべきなのでしょうか。

    【速報】日銀 マイナス金利を解除 17年ぶりの利上げ

    +0

    -0

  • 2173. 匿名 2024/03/21(木) 08:56:31 

    ローン控除期間に投資の話題出てるけど借りてる額によるよね
    2000万くらいなら分からんこともないけど5000万くらいあるなら先に返済した方がいいと思うんだが
    リスクにリスク背負うのすごいなって

    +4

    -0

  • 2174. 匿名 2024/03/21(木) 10:14:43 

    >>2151
    でも銀行だってこのタイミングで他行かれるのなんて絶対嫌だから参考にならないかもしれないね
    逆に借り換え検討してるって相談したら囲い込まれるし
    どのペースでどれくらい上がるかって言うのは誰にも分からないなら

    リスク背負う覚悟あるなら変動のまま
    ないならお金かけて固定に借り換え
    っていうのが基本的な考えだよね

    プロも人によって言うこと違うよ

    +5

    -4

  • 2175. 匿名 2024/03/21(木) 10:15:20 

    変動金利で借りて安くなった分、sp500で回せ、みたいなのよく聞くけど、資金に余裕があれば正しいと思う。でもそうではないのに鵜呑みにするのは怖い。
    変動金利が上昇して部分的に繰上げ返済したほうがいい場面が来たときに、積立投信もマイナス局面で回復するまで5年とか10年は取崩せないだろうってなったら、かなりきついよ。

    +8

    -2

  • 2176. 匿名 2024/03/21(木) 10:22:59 

    >>2160
    この先50年が、今までと同じ流れでいくか分からないから2026年まで4パーまで上昇、なんて話も出てるのでは?

    +2

    -2

  • 2177. 匿名 2024/03/21(木) 12:42:53 

    >>1690
    インボイスで申告したり税金持って行かれる位なら職人辞めるわみたいなで数人辞めた
    人が居ないってのが致命傷

    +0

    -0

  • 2178. 匿名 2024/03/21(木) 13:21:37 

    投資でローンの穴埋めとかの流れってバブル後半あたりにもあったね。
    世の中同じこと繰り返すだけ。
    こういう場で「昔の投資と違って〜」が出てくるんだよね。まぁ好きにやれや

    +7

    -2

  • 2179. 匿名 2024/03/21(木) 18:27:53 

    >>2174
    横だけど、変動か固定かの選択は覚悟の問題ではないと思うし…ここでは数字に関してもトンチンカンなこと書いてるコメントが多々あるのは事実。
    銀行で説明を受ける方がずっと有益な情報が得られるとは思うよ。

    +3

    -0

  • 2180. 匿名 2024/03/21(木) 18:33:48 

    >>2179
    シュミレーションはしてくれるだろうし参考にはなるね。
    営業はかけてくるだろうと思うけどね

    +1

    -0

  • 2181. 匿名 2024/03/21(木) 20:30:41 

    >>776
    こういう考えが一番やばい

    +7

    -1

  • 2182. 匿名 2024/03/21(木) 21:31:40 

    >>20
    国債買ってるけど一年で100万ぐらいはいってる

    +1

    -0

  • 2183. 匿名 2024/03/21(木) 22:01:57 

    >>2176
    2026年て、2年後だよ
    そんな好況が急に来たらそれはそれで歓迎だわ
    失われた30年から一気に2年でバブル期みたいなそんなことある???

    +4

    -1

  • 2184. 匿名 2024/03/21(木) 22:03:35 

    >>2181
    やばいって?
    企業や国民の生活を考えてこそでしょ
    コントロールできるんだから

    +3

    -2

  • 2185. 匿名 2024/03/22(金) 07:25:56 

    >>841
    年収の5倍までになるように貯金するんだよ、それか援助してもらえるならしてもらう。
    それができないなら家を買うことじたい身の丈にあってない。

    +2

    -1

  • 2186. 匿名 2024/03/22(金) 07:26:43 

    >>2183
    横、いっても2%ぐらいかなーと思う。

    +1

    -0

  • 2187. 匿名 2024/03/22(金) 07:28:59 

    >>2184
    変動のリスクは説明してるんだからそれで破綻する人は身の丈にあってない。
    そもそも審査とおってるなら少しあげただけで破綻する人はそうそういないよ。
    だからみんな破綻するから大丈夫って希望的観測では正常な理由にならない

    +6

    -1

  • 2188. 匿名 2024/03/22(金) 13:03:53 

    >>1531
    変動金利の方が安いの?

    +0

    -0

  • 2189. 匿名 2024/03/22(金) 17:45:07 

    >>2188
    そうだよ

    +0

    -0

  • 2190. 匿名 2024/03/23(土) 08:44:05 

    >>2189
    ゲロゲロ
    うち固定管理だ
    でも変わりやすい時だからまぁいいか

    +1

    -0

  • 2191. 匿名 2024/03/23(土) 22:31:08 

    >>2190
    価格.com - 住宅ローン 25社から比較・シミュレーション
    価格.com - 住宅ローン 25社から比較・シミュレーションkakaku.com

    住宅ローンをご検討中なら、25社から比較できる価格.comをチェック!各銀行の住宅ローン金利比較や、新規借り入れ・借り換え時の支払いシミュレーション・計算、基礎知識やキャンペーン情報などさまざまな視点から住宅ローンを比較・検討できます!


    借り換えシミュレーションしてみても良いよ
    びっくりしたんたけど公式に飛ぶと新規が0.169笑
    借り換えで優遇なくても0.2台だから考える余地はあると思う
    基準金利上がるまでにはまだ当分時間あるよ
    条件入れてみたらうちは手数料負けする(今借りてる金利が低いから)

    +0

    -0

  • 2192. 匿名 2024/03/24(日) 19:34:23 

    【速報】日銀 マイナス金利を解除 17年ぶりの利上げ

    +0

    -1

  • 2193. 匿名 2024/04/05(金) 06:17:33 

    変動で安く借りてる間に貯金頑張るか、繰り上げしておいてさっさと元金減らすものだと思ってたよ。
    変動はいつ上がるか分からないんだから。
    でも、あの低金利でずっと来てたんだから今から借りる人以外はそこまで影響ないんじゃないの?

    でも銀行の優遇金利は無くせるからそれがなくなるだけで痛いよね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。