ガールズちゃんねる

引っ越しを機にコンロを「IH」にしようか迷っています。ガスと比べて火力は弱いですか? メリット・デメリットを教えてください

805コメント2023/11/25(土) 21:50

  • 501. 匿名 2023/11/23(木) 12:31:19 

    >>88
    頻度が違うやん。
    普段から火に触れ合わないから、BBQで着火剤をぶちまけりゃいいだろって大火傷させたり、
    おがくずに発光器を突っ込んんだりするんだよ。

    +8

    -3

  • 502. 匿名 2023/11/23(木) 12:32:02 

    >>5
    本当にIHがいいなら飲食店のキッチンもみんなIHにするよね、なんせ掃除が楽なんだから。
    IH何度か使ったけどやっぱり味はガスだなぁと感じる。

    +35

    -16

  • 503. 匿名 2023/11/23(木) 12:33:01 

    >>416
    ガスも過熱防止機能がすぐ反応して使いづらい機種があるね
    家族がしっかり火の通ったスクランブルエッグ好きなんだけどほぼ毎回ピピっとなるからうっとうしい

    +9

    -0

  • 504. 匿名 2023/11/23(木) 12:36:23 

    >>326
    ほとんどの機種は通電中や使用後プレートが熱い間は分かりやすいようLEDランプがつくようになってる
    低価格帯だとついてないけど
    ガスも火自体はかがんで鍋の底をのぞかないと見えないからどっちもどっちって感じね

    +4

    -0

  • 505. 匿名 2023/11/23(木) 12:39:43 

    地震で停電した時真冬だし備蓄のカセットコンロの缶もすぐなくなるし売ってなかったから有り難かった。電柱が軒並み倒れて復旧までじかんかかったから。お風呂も入れて避難所に行かずになんとかなった。

    +2

    -0

  • 506. 匿名 2023/11/23(木) 12:40:40 

    >>9
    ガスは火そのものに加えて見えないけど周囲にも熱気が広がってるから水分を飛ばしやすいのはあるね
    その分コンロ周辺に空気の対流が起きて油分が広範囲に飛び散りやすいから周辺の壁やレンジフードの汚れはひどくなる
    どちらを優先するかだよ

    +2

    -0

  • 507. 匿名 2023/11/23(木) 12:40:53 

    >>9
    IH使ったことないから違いがわからないんだけど、どう違うの?

    +1

    -0

  • 508. 匿名 2023/11/23(木) 12:41:22 

    >>1
    ガスの元栓閉めたっけ?って外出先で不安になることがない

    +0

    -0

  • 509. 匿名 2023/11/23(木) 12:42:03 

    餃子がムズい。
    真ん中だけ焦げる

    +3

    -0

  • 510. 匿名 2023/11/23(木) 12:42:29 

    >>15
    使いこなせていないだけでは

    +9

    -2

  • 511. 匿名 2023/11/23(木) 12:42:39 

    IHだけどメリットしか感じない
    掃除楽、火事の危険が少ない、揚げ物も一定温度でできるし、火力も全然問題ないです

    +5

    -1

  • 512. 匿名 2023/11/23(木) 12:44:26 

    IHはばっと見で加熱しているかわからないから、鍋触ってやけどしたり、プラスチックのボウルを変形させてしまったことがある
    バイト先の話だけど

    +1

    -0

  • 513. 匿名 2023/11/23(木) 12:44:46 

    料理好きはガス
    そーでなければIH

    +3

    -1

  • 514. 匿名 2023/11/23(木) 12:45:13 

    >>424
    あー奥がラジエントで手前2口がIHってやつなのね
    海苔や干しもの焙ったり脚付きの網置いてお餅を軽く焼いたりしたい人はラジエント使いやすいよね
    ホーローやアルミの鍋も使えるしオールメタルより本体価格安いし

    +2

    -0

  • 515. 匿名 2023/11/23(木) 12:46:05 

    >>9
    毎日チャーハン作るならガスにした方がいいけど
    そうじゃないなら掃除しやすいIHコンロにして
    ガスで作った方が美味しい料理はカセットコンロ使えばいいんじゃないかな

    +7

    -1

  • 516. 匿名 2023/11/23(木) 12:46:38 

    >>20
    そうなるとお風呂は薪で、照明はろうそくでって話になるけど?

    +2

    -2

  • 517. 匿名 2023/11/23(木) 12:47:03 

    >>64
    あとドラム式vs縦型ねw

    +1

    -0

  • 518. 匿名 2023/11/23(木) 12:47:07 

    IH使ったことないんだけど、
    中華鍋みたいに底面が狭い鍋でも問題なく使えるのか気になる。IHと接してないところは加熱されないよね?

    +1

    -0

  • 519. 匿名 2023/11/23(木) 12:48:16 

    そんなにグルメ舌ではありませんが 
    IHとガスでこんなに差があるのかと初めは驚きましたわね

    +4

    -0

  • 520. 匿名 2023/11/23(木) 12:48:47 

    >>33
    ガスも鳴るよー
    センサーが効きすぎる機種なのかすぐ鳴ってうるさい

    +4

    -0

  • 521. 匿名 2023/11/23(木) 12:50:50 

    >>501
    それガスコンロだと防げることか?
    親の教育の問題だわ

    +5

    -1

  • 522. 匿名 2023/11/23(木) 12:52:09 

    >>45
    重い中華鍋を振れるのは若いうちだけ
    年取るとだんだん振れなくなってくるのよ…

    +1

    -1

  • 523. 匿名 2023/11/23(木) 12:54:20 

    料理にこだわりないし掃除楽そうだから今度IHのところに引っ越す
    ただIHのフライパンが重いのが嫌だ

    +2

    -0

  • 524. 匿名 2023/11/23(木) 12:54:54 

    普段は3口ガスコンロ
    IH卓上あり
    災害時に備えてカセットコンロ
    たこ焼き器すらもIH対応金物
    鍋は全てIH兼用
    どうも災害が念頭によぎる

    今度大容量バッテリーも買う予定。キャンプとかしないから詳しくないけど

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2023/11/23(木) 12:55:46 

    >>377
    えー…ということは電子レンジの電磁波って本当に良くないんだ😱
    温め中見るのが好きでよく顔くっつけて覗いてた…

    +6

    -0

  • 526. 匿名 2023/11/23(木) 12:59:13 

    スタンダードシリーズ
    火力調整の向きやボタンの位置は同じっぽい



    +0

    -0

  • 527. 匿名 2023/11/23(木) 13:00:03 

    >>502
    ガスのが美味しいのは同意だけど、飲食店引き合いに出すのは謎
    飲食店の専門機材より家庭用は火力出ない訳だし

    +19

    -6

  • 528. 匿名 2023/11/23(木) 13:05:03 

    >>525
    毎日レンジ前に張り付いてるレベルでなければ全然大丈夫だよ
    ちゃんと計測結果もデータ化されてるから気になるならググってみて

    +2

    -1

  • 529. 匿名 2023/11/23(木) 13:05:33 

    魚も焼けるし美味しく焼けます

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2023/11/23(木) 13:09:31 

    >>124
    カセットコンロ置いてある

    +2

    -1

  • 531. 匿名 2023/11/23(木) 13:09:41 

    停電しても蓄電池と太陽光発電があれば大丈夫だよ。

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2023/11/23(木) 13:10:33 

    タイマー機能があると便利だよー

    +2

    -0

  • 533. 匿名 2023/11/23(木) 13:16:23 

    昨年家を建ててIHにした
    めっちゃくちゃいい、掃除苦手なので本当にIHにしてよかった
    あと夏が暑くない

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2023/11/23(木) 13:17:38 

    >>1
    祖父母家はIHなんだけど、年を取ったらIHは火事の心配がないからいい。
    祖父母しかいないから凝った料理もしないみたいだし

    だけど停電の時は何ともならないから、私の家に呼んでるよ。ガスがあるからご飯は炊けるし(祖母が炊ける)、お湯があるだけで安心

    子育て世代だとガスが合ったほうが停電とかの心配しなくていいかもね。夫婦2人なら我慢できても子供が居ると違うとおもうよ

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2023/11/23(木) 13:21:16 

    >>82
    マッサージ器ヤバ!
    というか電磁波の原因て何でなんだろう

    +5

    -0

  • 536. 匿名 2023/11/23(木) 13:21:46 

    >>525
    とりあえず、キッチンで料理しながらiPadでYouTubeを見ていると、電子レンジをつけた数秒は音声が乱れる。その数秒はけっこう電磁波出てるんだなと思ってる

    何にも気にしてないけど、気になるなら数秒パッと離れてもいいかも

    +7

    -0

  • 537. 匿名 2023/11/23(木) 13:24:59 

    >>482
    なんで?餃子普通に綺麗に焼けるよ

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2023/11/23(木) 13:25:09 

    >>134

    ガスよりムラがあるのは感じるよ
    トースターやオーブンだって本体熱いけど場所によって焼きムラがあるじゃん?

    +7

    -0

  • 539. 匿名 2023/11/23(木) 13:27:20 

    >>534
    カセットコンロで問題解決

    +4

    -0

  • 540. 匿名 2023/11/23(木) 13:28:10 

    直火で炙るってのが完全にできないよね

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2023/11/23(木) 13:28:59 

    >>523
    盛り付けの時にめっちゃ重いけど、火力が強いから中華鍋のように振ることはない

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2023/11/23(木) 13:30:52 

    >>251
    横だけど、私も具沢山の料理の時は出来あがるの若干遅い気がして不思議に思ってる
    沸騰は早いちゃんとした鍋だよ
    コメント見ると少数派なのかな

    +3

    -5

  • 543. 匿名 2023/11/23(木) 13:30:59 

    生まれてから大学卒業までガスコンロ使ったことなくて、社会人を期に去年からガスコンロの物件で暮らしてるけど、ガス火の方が美味しい!!もうIHの物件には引っ越さない。

    鉄のフライパンも使えるし、余熱調理もしやすいし、ガスコンロの方が料理の幅が広がる。

    +3

    -2

  • 544. 匿名 2023/11/23(木) 13:32:08 

    >>525
    電磁波、スマホやレンジがよく言われるけど、身近で1番強力なのは電車のモーターです。だから、気にしなくて大丈夫だよ。

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2023/11/23(木) 13:33:43 

    >>228
    火事怖いから実家IHにして欲しかったんだけど、とりあえず慣れてもらうためにデュアルシェフにした
    年寄りには機能もシンプルで良いよ

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2023/11/23(木) 13:39:18 

    メリット
    ゴトクがないから鍋とかの置き場に困らない
    掃除が楽
    安心して子供たちに料理のお手伝いをさせてあげることができる
    揚げ物をしても油が飛びにくい
    夏でも汗をかくことなく料理できる


    デメリットは
    停電したら使えない
    衝撃に弱いところ(換気扇の掃除をする時にIHに手を乗せたりして体重をかけると簡単にヒビが入ります)
    グリルで魚を焼くのに時間がかかる
    フライパンや鍋等はIH対応の物しか使えない(ガス火のものより高いことが多い)

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2023/11/23(木) 13:44:30 

    私はガスが好きだからガスにしたけど
    掃除のこと考えたらIHっていいなーと思う

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2023/11/23(木) 13:50:13 

    >>1
    今の賃貸がIHだけどガスのほうがいいよ
    やっぱり火は強い
    炒飯なんか全然違うし圧力鍋の火力も直火の方が強く感じる

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2023/11/23(木) 13:51:24 

    >>472
    これが言葉で発してたら脳梗塞の疑いあるわ

    +11

    -1

  • 550. 匿名 2023/11/23(木) 13:57:46 

    >>6
    これに大量のプラスw
    さすがガル婆だねwww

    +2

    -3

  • 551. 匿名 2023/11/23(木) 13:58:06 

    家建ててIHにしました。たしかに料理だけのことを考えたらガスですが、掃除の楽さには変えられません!
    新しいの選べるとしてもIHにします。
    料理人てわけじゃないし、出されたほうはたぶんどっちがガスでIHかなんで分からないと思います。笑

    +8

    -0

  • 552. 匿名 2023/11/23(木) 14:01:53 

    >>1
    IH便利だけど電磁波、電子レンジより強いよ

    +3

    -0

  • 553. 匿名 2023/11/23(木) 14:05:31 

    >>60
    これ。火自体が危険。更年期頃から記憶力怪しくなって高齢になった自分に自信がないわ。
    消し忘れもそうだけど、火の存在忘れて近くに物おいたり自分が近付き過ぎたりしかねない。
    簡単に交換もできないし、慣れるためにもIHにするなら早めをオススメ。

    +5

    -0

  • 554. 匿名 2023/11/23(木) 14:06:22 

    >>502
    ホテルの厨房はどっちもある所もある

    +4

    -2

  • 555. 匿名 2023/11/23(木) 14:09:53 

    >>10
    使ったこともないのに絶対ガス!と言ってるのはアラフィフ以降なイメージ。家庭用のガスコンロってどんどん減っていくんじゃないかと思う。

    +22

    -9

  • 556. 匿名 2023/11/23(木) 14:10:06 

    >>527
    引き合いに出したのは私の舌だけではなくプロも同じ様にガスの方が美味しいと思ってるって事を言いたかっただけだよ。
    私みたいな一般人がガスの方が美味しいって言っても説得力無いと思って。

    +11

    -3

  • 557. 匿名 2023/11/23(木) 14:10:08 

    >>523
    今軽いフライパンあるよ
    うちは京セラのフライパン使ってるけど、軽くていいよ

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2023/11/23(木) 14:17:52 

    >>527
    間違えて+押してしまったわ。

    +0

    -0

  • 559. 匿名 2023/11/23(木) 14:18:46 

    IHに慣れてしまった為にガスが使えない。点火の瞬間が怖いから一段とガス使うのが苦手で実家でも料理とガス代の掃除だけ手伝えない。

    +2

    -0

  • 560. 匿名 2023/11/23(木) 14:20:05 

    >>466

    岩谷とかからトーチバーナーが出てるよ。

    +0

    -0

  • 561. 匿名 2023/11/23(木) 14:21:56 

    >>554
    ごく一部じゃん。
    コロナ前だけど派遣で色んなホテルのレストランで配膳したけどIHのとこなんてほとんど無かったよ。

    +5

    -2

  • 562. 匿名 2023/11/23(木) 14:25:57 

    >>391
    三菱のIH使ってるけどパラパラチャーハンいけるよ
    前のメーカー忘れちゃったんだけど前のはできなかったな

    +2

    -0

  • 563. 匿名 2023/11/23(木) 14:27:25 

    引っ越してから10年間IHで、最近また引っ越してガスコンロにしたら火で料理するの楽しくて楽しくて
    親子丼とかでどうにも卵が煮えちゃう感じになってたのも、思うように火が通せるようになって「これこれ!」ってなった
    最初は火そのものが久々すぎて少し怖かったのはある

    +3

    -0

  • 564. 匿名 2023/11/23(木) 14:29:28 

    >>10
    私もIHは大満足です
    もうガスには戻れません
    火力も美味しさもまったく変わりません
    オススメです!

    +15

    -5

  • 565. 匿名 2023/11/23(木) 14:29:33 

    >>40
    火は原始的で手動で起こすことができる。サバイバル能力につながると思う。電気はそういうわけにはいかない。子供の頃からIHしか知らないと、いざという時、火は使えないかもね。火の危険性を感じる機会も減る。

    +4

    -0

  • 566. 匿名 2023/11/23(木) 14:36:08 

    >>1
    料理好きで絶対ガス派だったけど転勤族で初めてIH使ったけど、もう楽すぎて戻られない。
    今時の調理器具って大体端からIH対応してるから買い換えなくてもよかったし、安全だし掃除楽だしチャーハンも返すときだけ浮かせれば特に問題ない。
    ガス使いたい時のために携帯コンロあるけど越してから2年使ってない。
    お湯沸くのも早いし、夏にキッチンの地獄の暑さから解放されるのはでかかった。

    今時のは大分質も向上してると思うよ。

    +5

    -0

  • 567. 匿名 2023/11/23(木) 14:36:37 

    >>5
    新築時掃除のしやすさだけでIHにしたけど、フライパンを良いのに変えたらガスの時より料理が美味しくなった笑
    私の腕だと火力は関係なさそう笑
    IHは掃除が楽だし夏も暑くなかったり良いことたくさんだけど、お湯を沸かす時静か過ぎて沸かしすぎてしまう

    +22

    -0

  • 568. 匿名 2023/11/23(木) 14:38:02 

    >>155
    みんな小さい子供がいるから火事の心配がいらないって人が多いのかな。普通に使ってたら火からそこまで離れないしそんなに心配することなくない?

    +0

    -1

  • 569. 匿名 2023/11/23(木) 14:40:33 

    >>17
    うちの姉はスルメがあぶれない!って不満を言っていた(笑)
    トースター?でやってるらしいけど

    +1

    -0

  • 570. 匿名 2023/11/23(木) 14:41:22 

    両方ついている
    ハイブリッドコンロにすれば
    問題解決するやろ
    悩むなら両方つければ
    毎回毎回、チャーハンが~とか鬱陶しい

    +1

    -3

  • 571. 匿名 2023/11/23(木) 14:42:39 

    >>310
    トースターが安全機能のせいなのか冷蔵のピザがちゃんと焦げ目がつかなくなってきて、魚焼きグリルの方で焼いたらめっちゃちゃんと焦げ目ついて焼けました!
    グリルいいっすね!

    +3

    -0

  • 572. 匿名 2023/11/23(木) 14:44:06 

    掃除のしやすさ以外に良さを見出せない
    ガスの方が何でも美味しい気がする

    +1

    -0

  • 573. 匿名 2023/11/23(木) 14:44:44 

    >>17
    海苔やイカは直火で炙りたいねぇ

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2023/11/23(木) 14:46:12 

    >>552
    心臓のペースメーカーつけてる人はIHガスコンロ使えない理由がIHは電磁波出してるからなんだよね

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2023/11/23(木) 14:47:46 

    これ書くと必ずマイナス食らうんだけど、一時期ガスからオール電化に変えてIH使ってたら原因不明の体調不良になり外出出来なくなった。IHとエコキュートで100万以上かかったから旦那にも言えなかったんだけどガリガリに痩せても病院では異常無しと言われて途方に暮れてとうとう旦那に謝ってガスにかえてもらったら治った。
    今だに電磁波原因かわからないけど敏感な人にはおすすめしない。

    +8

    -2

  • 576. 匿名 2023/11/23(木) 14:49:27 

    賃貸でIHだけど冷凍餃子がうまく焼けない。私の技術が足りない可能性も有るけど手作りやチルドは普通に焼ける

    +0

    -0

  • 577. 匿名 2023/11/23(木) 14:50:09 

    IHだと麺類がうまく茹でられない…

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2023/11/23(木) 14:52:31 

    ガスが良くてガスにしたけど
    そうじのしやすさははIHだと思う。
    自分は火加減がよくわからないから
    ガスにしたけど。

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2023/11/23(木) 14:54:15 

    >>2
    この令和の時代に電磁波を気にする人がまだいるとは。
    変電所の近くに住んでるけど、元気です。
    IH調理器もいい仕事してくれてます。

    +4

    -10

  • 580. 匿名 2023/11/23(木) 14:55:29 

    >>9
    チャーハンなんて私がガス火で頑張っても冷凍レンチンに勝てない

    +8

    -3

  • 581. 匿名 2023/11/23(木) 15:04:38 

    手の込んだ料理しない人はIHでいいんじゃない
    お湯温めるとか茹でるとか野菜炒め程度ならIHでいい

    +1

    -0

  • 582. 匿名 2023/11/23(木) 15:07:17 

    >>74
    先日、寒くてグラファイトヒーターの電気ストーブ温まっていて変な匂いがすると思ったら…衣服が溶けてました
    電気ストーブもお気を付けを

    +4

    -0

  • 583. 匿名 2023/11/23(木) 15:08:49 

    >>12
    怖いのは空焚きだけじゃない
    最近流行りのフワフワ系の部屋着、火が燃え移りやすい
    着衣着火では年間100人が死亡してる

    +10

    -1

  • 584. 匿名 2023/11/23(木) 15:11:39 

    >>17
    奥がヒーターになっていれば炙れるよ。
    炙ろうと思って買ったけど、殆んど使っていない。
    スルメは、卓上用のフォンデュ台で焼きながら食べてる。

    +2

    -1

  • 585. 匿名 2023/11/23(木) 15:11:51 

    >>1
    うちのは魚焼くのにIHグリルだと時間かかる。でも掃除はめちゃめちゃ楽。
    ガスと比べて火力がというけど家庭料理でそんな困ったことはない。

    +1

    -0

  • 586. 匿名 2023/11/23(木) 15:12:52 

    >>583
    ガスの消し忘れに対してのコメントじゃん

    +2

    -4

  • 587. 匿名 2023/11/23(木) 15:14:10 

    IHとガス両方使ったけど、IHがいいかな
    火を使いたければカセットコンロ使えばいいし
    日常は楽に手入れできるIH派

    +2

    -0

  • 588. 匿名 2023/11/23(木) 15:18:10 


    絶対IH

    すぐお湯沸くし火力強いよ!
    家事になる要素ないもん
    時間たったら勝手に消えるし

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2023/11/23(木) 15:19:18 

    >>34
    ガスでもタイマーで勝手に消えるのあるよ

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2023/11/23(木) 15:20:00 

    家買うときに私も迷ってたら料理好きな人はガスがいいって言われた。

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2023/11/23(木) 15:21:19 

    掃除しやすい。熱伝導以外とガスより早い。調理器具の後ろが汚れない。メリットはこれくらいかな。

    +3

    -0

  • 592. 匿名 2023/11/23(木) 15:21:22 

    >>6
    私も年齢考えたらIHにしたい50歳

    +2

    -1

  • 593. 匿名 2023/11/23(木) 15:24:58 

    IH使っててスーパーで買ったフライパンとか鍋でIH対応と書いてるのに反応しなかったやつがいくつもあった。高いのだと普通に使えるのかもれないけど。

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2023/11/23(木) 15:36:04 

    >>502
    調理師だけど、飲食店と家庭用の火力は全く違うので比較にならないと思う。
    あと業務用の鍋なんかを使うから五徳も業務用のコンロじゃないと火事になる。そう言った理由でガスなだけ。
    家庭で使う分にはガスもIHもそんなに大差ないよ。使い慣れてるかどうかなだけ。
    ガスはやっぱり味が違うとか家庭の火力でわかるわけない。気分の問題だよ

    +12

    -4

  • 595. 匿名 2023/11/23(木) 15:38:19 

    >>5
    ガスにやたらこだわるのは年配の人が多い。歳取れば危ないからIHの方がいいのにね。

    +13

    -1

  • 596. 匿名 2023/11/23(木) 15:38:51 

    IHにして3年目くらい

    ガスからIHに変わった当初は熱の入り方が分からなくてゆで卵何回も失敗しちゃったけど、ガスの元栓閉めたか気になってしまう私にはIHが合ってました

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2023/11/23(木) 15:40:16 

    ガスがやはり美味しい

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2023/11/23(木) 15:44:43 

    引っ越し先がプロパンガスならIH、都市ガスならガスコンロです。昔プロパンガスだった時、長時間の煮込み時に安全装置が作動した事あったので。プロパンガスってガス代結構高いからね。

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2023/11/23(木) 15:48:44 

    >>140
    同意見です。ガスかIHかでそんな味変わらん絶対ww
    掃除のしやすさ命。

    +2

    -2

  • 600. 匿名 2023/11/23(木) 15:48:47 

    >>10
    どっちも使ってみて料理上手でもないんだけどガスの方が好き
    ガス使う前は怖いって思ってたけど全然だし、料理しやすい感じがする
    新しいマンションのだからか掃除も別に大変じゃない

    +5

    -0

  • 601. 匿名 2023/11/23(木) 15:50:46 

    ガス漏れこわいし、掃除大変だし、IHもガスもどちらも家庭用なら大して火力変わらんし、断然IHです。

    +1

    -1

  • 602. 匿名 2023/11/23(木) 15:51:58 

    >>116
    誰がこんなデマ本読むかいな…。電磁波怖いならスマホなんて持てないし紫外線も電磁波の一種だから。ワクだの、農薬、添加物だのキーキー言うほうが体に悪そう。結局こういうのは煽って反政府、国民の分断させようとする工作です。科学リテラシー養ってください。

    +3

    -0

  • 603. 匿名 2023/11/23(木) 15:53:17 

    私は次変える時は、高齢対策も考えてIH採用予定。
    今は子どもたちもいるし、直火で炙ったりもするからガスだった。
    あと実家がIHなんだけど、非常用にカセットコンロがあるよ。
    わが家も非常用にカセットコンロと卓上用IHがあるよ。

    +1

    -0

  • 604. 匿名 2023/11/23(木) 15:54:35 

    賃貸のIHは火力弱いことが多いから、比較する時はそれを考慮に入れた方がいいね。

    +1

    -0

  • 605. 匿名 2023/11/23(木) 15:54:59 

    我が家はIH。掃除がラクで炒め物もフライパン置いたまま菜箸とヘラで混ぜれば良いので困りません。中華鍋を煽りたい人は不向きだけど。
    調理師専門学校に通う娘が銅製の卵焼き器を買ってきたのでカセットコンロ置いているよ。

    +1

    -0

  • 606. 匿名 2023/11/23(木) 15:55:59 

    >>168
    ご飯作るのが精神的に苦痛だからでは?IHが体に悪いと思い込んでいるからプラセボとか。自然派の暮らし取り入れようと添加物とか気にしたり、無農薬とか無添加にこだわっていたりするとなりやすいみたい。

    +3

    -3

  • 607. 匿名 2023/11/23(木) 15:57:01 

    ガスも安全装置ついてるし高温になりすぎると勝手に弱くなったり消えたりしてそんなに怖くないなと思うようになったよ
    IHだと電磁波の関係で女の子が生まれやすくなるって聞いたけど本当かな?

    +0

    -0

  • 608. 匿名 2023/11/23(木) 15:57:27 

    >>81
    IH用のお鍋を使わないと効率悪いよ
    ステンレスならなんでもいいかと思ったらそうではなくてやっぱり底が厚いものではないと温まるのに時間がかかる
    火力が弱く感じるのはそこだと思う

    +2

    -0

  • 609. 匿名 2023/11/23(木) 15:57:43 

    >>1
    ガルで聞くとガス率高くなるよ。私もそうだけど、年齢層高いから。50代以降はガス派が多いと思う。若い頃から使ってないとなかなか切り替えられないし。

    +4

    -0

  • 610. 匿名 2023/11/23(木) 15:58:49 

    >>168
    2人に1人が貧血というし、年齢が上がるとメニエールとかなるよ

    +2

    -0

  • 611. 匿名 2023/11/23(木) 15:58:56 

    ペースメーカーはスマホやIH機器から22cm、最新だと15cm離せと書いてあるのみたけど
    けっこう気をつかう距離だね。
    電磁波過敏症があるから、花粉みたいになんともない人とアレルギーの人もいるんだろうね。


    +1

    -0

  • 612. 匿名 2023/11/23(木) 15:59:06 

    >>5
    IHのガラストップもキレイに掃除しやすいし、鍋の底も汚れないし、ガスみたいに上昇気流が出やすくないから油の跳ね具合とかも違って掃除に関してはホントにいいと思う。
    けどガスのほうがおいしいのかな。

    +4

    -0

  • 613. 匿名 2023/11/23(木) 15:59:23 

    >>609
    年齢上の人はIHがいいのに

    +4

    -0

  • 614. 匿名 2023/11/23(木) 15:59:25 

    >>321
    事実なのにマイナスしてる人は「IHの電磁波は危険だ!」って思っている人なのかな(笑)

    +0

    -0

  • 615. 匿名 2023/11/23(木) 16:00:41 

    >>612
    ガスの方が美味しいとは思う
    しかしIHにしたら戻れないよ
    プロパンより電気の方がお安いし

    +4

    -0

  • 616. 匿名 2023/11/23(木) 16:01:00 

    >>27
    オール電化だとガス代かからないから、前にガスコンロだった家と比べたらトータルでかなり光熱費さがったよ。
    安い月は9000円くらいかな。

    +4

    -0

  • 617. 匿名 2023/11/23(木) 16:01:48 

    私と夫の料理の仕方だと中華鍋必須だし、煽ったり、五徳の余熱頼りで調理するからIHは無理だなー。掃除楽そうではあるけど。

    +0

    -0

  • 618. 匿名 2023/11/23(木) 16:02:23 

    >>20
    じゃ何でスマホ使ってるんだ。伝書鳩でも使えばいいのに。

    +2

    -1

  • 619. 匿名 2023/11/23(木) 16:03:10 

    IHの魚焼きグリルってどんなかんじ?火力とかガスタイプと変わりないのかな。

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2023/11/23(木) 16:03:50 

    >>81
    五徳の焦げ取りが苦手です。

    +3

    -0

  • 621. 匿名 2023/11/23(木) 16:04:13 

    >>502
    飲食店てそもそも家庭のキッチンとは火力が違わない?

    +5

    -3

  • 622. 匿名 2023/11/23(木) 16:04:15 

    IHのガラストップについた黒いこげつき汚れ落ちなくて困ってた私はIH向いてないと思った

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2023/11/23(木) 16:04:20 

    >>20
    言いたいことはわかるけど、日々の料理じゃなくて、焚き火をみるとワクワクするとか、蝋燭の火に癒されるとかそのレベルの話では…

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2023/11/23(木) 16:04:37 

    >>613
    そう、せめて50代で替えるのが理想と思う。更年期でうっかりも増えて、IHにしてて良かったと思ってるわ。周りの同年代、9割ガスなのよ。使ったこともないのに(ないから)変える気もない人多い。

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2023/11/23(木) 16:05:08 

    実家がガスで私は怠け者だから、五徳の掃除とか絶対しないでこびりつくと思ったからIHにした
    IHで本当によかった
    親も70過ぎてリフォームする時火力ガーとか言ってたけど、結局火事が怖いからとIHにして良かったみたい

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2023/11/23(木) 16:05:25 

    >>619
    多分、お手入れ楽
    ボタンひとつでいい塩梅にお魚焼いてくれる

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2023/11/23(木) 16:05:59 

    夏はそうめん茹でるのもしんどいからIH良いなぁ

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2023/11/23(木) 16:06:14 

    >>29
    禁止してません。電磁波は危険だと言ってるの日本くらいですよ。危険なもの販売するわけないし、国が隠してるとか利権とかそういうデマはSNSはひどいです。

    +1

    -2

  • 629. 匿名 2023/11/23(木) 16:06:14 

    >>622
    シリコンのカバーをする

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2023/11/23(木) 16:07:41 

    >>602
    その人達はきっと頭にアルミホイル巻いて決死の覚悟でガルちゃんやってるんだよw
    温かい目で見てあげよう

    +5

    -0

  • 631. 匿名 2023/11/23(木) 16:07:42 

    >>624
    年寄りは変化が苦手だからね
    私は若くてもIHになれるのに時間がかかったよ

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2023/11/23(木) 16:08:09 

    >>627
    いいよ

    +1

    -0

  • 633. 匿名 2023/11/23(木) 16:08:59 

    数年前の台風で一週間以上停電した時に、ガスが使えて物凄く助かったから自分はずっとガスを選び続けると思う

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2023/11/23(木) 16:09:32 

    >>629
    やっぱりそういうのしないとダメなんですね汗
    初めてで知らなかったのと賃貸だったので申し訳ないと思いつつ汚れたまま退去しちゃいましたが、今後使う機会があればしようかな

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2023/11/23(木) 16:09:36 

    迷わずにIHにしなさい 火力も強いです
    又換気扇が汚れません。 掃除も楽

    もうガスコンロには戻りたくない
    他に①押しの家電はルンバです。床まで艶が出ます
    裸足で歩くと違いが分かります 年に二回ぐらいジャパネットで半額セールがあります
    それで買いました 変な愛情も沸いてきます

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2023/11/23(木) 16:09:40 

    >>559
    暖房もエアコンだけにしたからストーブ怖い

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2023/11/23(木) 16:10:38 

    >>2
    スマホの電磁波でみんな脳を壊されてるから今更IH電磁波なんて害になるわけないよ

    +2

    -1

  • 638. 匿名 2023/11/23(木) 16:10:38 

    >>2
    電磁波なんてそこら中飛んでます 貴方の携帯からもね
    頭につけて話すでしょ やばいよ

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2023/11/23(木) 16:11:01 

    >>634
    した方がいいよ
    楽だから

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2023/11/23(木) 16:11:07 

    ガス派。
    電磁波は本当によくないよ。。
    マイナスだろうけど言っとく。

    +0

    -4

  • 641. 匿名 2023/11/23(木) 16:11:39 

    >>8
    私調理師です IH使ってるよ

    +4

    -1

  • 642. 匿名 2023/11/23(木) 16:12:46 

    >>507
    お風呂も都市ガスとプロパンとエコキュート(電気)では違うよ
    プロパンはチクチクする

    +1

    -0

  • 643. 匿名 2023/11/23(木) 16:13:17 

    >>639
    次の賃貸でガス使ってガス派になっちゃいましたがシリコン覚えておこうと思います!

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2023/11/23(木) 16:13:28 

    >>635
    ルンバは床拭き機能付き?

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2023/11/23(木) 16:13:50 

    >>624
    実家と義実家、80代と90代、ともにIH。私50代ガス。笑
    今はガスで満足してるけど、多分次交換する時はIHにすると思う。

    +2

    -0

  • 646. 匿名 2023/11/23(木) 16:15:55 

    火力は変わらない
    そんな高火力求めてない

    電磁波気になるなら全身アルミホイル巻いとけ

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2023/11/23(木) 16:16:23 

    >>391
    パラパラ炒飯なんて外で食べればいい

    +2

    -1

  • 648. 匿名 2023/11/23(木) 16:19:08 

    >>509
    底が厚いフライパンじゃないと熱が均一に伝わらない
    海外メーカーのフライパンがいいよ

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2023/11/23(木) 16:19:14 

    オール電化の賃貸引っ越したら電気代がとてつもなく高かった!

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2023/11/23(木) 16:19:31 

    火力は弱いけどタイマー掛けたまま目を離したりも結構しててそこは便利
    掃除も楽

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2023/11/23(木) 16:20:30 

    IHだと何故か四角い卵焼きパンがムラになって使えなかった

    +0

    -2

  • 652. 匿名 2023/11/23(木) 16:21:11 

    >>451
    冷凍庫は開けない方がいいかも
    アイスだけ出して食べちゃう
    数日使えない場合は早い方がいいんだけど

    +1

    -0

  • 653. 匿名 2023/11/23(木) 16:22:50 

    >>651
    そこが厚い卵焼きフライパンでやってみて
    マイヤーとからビタクラフトとかで出てる
    四角いフライパンに丸く厚い底つけてるやつはダメ

    +2

    -0

  • 654. 匿名 2023/11/23(木) 16:23:29 

    IHはやめとけオバサン

    「IHはやめとけ。理由は美味しくないから。」

    +2

    -0

  • 655. 匿名 2023/11/23(木) 16:25:13 

    >>1
    今年新築で、ガスコンロを選択しました。
    理由は、野菜炒めや焼き物に中華鍋や、卵焼きに銅フライパンを使うから。その方が私は美味しく感じます。

    将来IHにしたくなった時のために、キッチンの中に電源コンセントもつけて貰いました。

    +1

    -1

  • 656. 匿名 2023/11/23(木) 16:26:29 

    >>255
    うちも歪んだことないな
    IHだと鍋を振るってことが出来ない
    だから鍋そのものを持ち上げるのは、出し入れの時と洗う時、最後の方を救う時だけ
    汁物を最後まで綺麗によそおうと思う時だけ不便を感じる

    +0

    -0

  • 657. 匿名 2023/11/23(木) 16:27:26 

    >>654
    味より安全

    +4

    -0

  • 658. 匿名 2023/11/23(木) 16:28:01 

    >>5
    あと、揚げ物が温度指定できるのでやりやすい
    それ以外はガスにしたら良かった
    正直後悔してる

    +6

    -0

  • 659. 匿名 2023/11/23(木) 16:28:54 

    >>10
    戻りたい私…

    +10

    -0

  • 660. 匿名 2023/11/23(木) 16:29:55 

    >>1
    私は掃除してくれるならどちらでも良かったので、夫が「どうしても」というのでガスにした。
    「掃除してくれるなら」という条件付きだけど、本音では老後もガスにしたい。
    子供の頃はいつかガスコンロなんて無くなっちゃうんだろうなあと思ってたけど、全然そんなことなかった。
    台所が火元になるのって古い電気ポットと天ぷら油らしいし、ihにしたからといって変わらんと保険のアクチュアリーをやってる同窓がぶっちゃけてた。

    +1

    -3

  • 661. 匿名 2023/11/23(木) 16:33:30 

    >>640
    スマホ使っているのに?

    +6

    -0

  • 662. 匿名 2023/11/23(木) 16:35:55 

    あえてコンロ付けないで市販のやつ買うのってどうなんだろ?
    場所移動できるのはいいけど結局換気扇の下でやるから意味ないかな…

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2023/11/23(木) 16:37:04 

    >>29
    で、どこなのよ?嘘がバレて逃げた??

    +2

    -1

  • 664. 匿名 2023/11/23(木) 16:37:32 

    >>640
    あなたのそのポチポチしているスマホは?

    +1

    -0

  • 665. 匿名 2023/11/23(木) 16:40:34 

    >>116
    「危ない電磁波信者」

    +2

    -0

  • 666. 匿名 2023/11/23(木) 16:40:42 

    掃除はホント楽です。
    体調悪くても拭き取ればキレイ。
    一定の加熱時間で止まるので、認知症の人にも安心。
    魚焼きグリルもついてます、キレイに焼けます。

    +3

    -0

  • 667. 匿名 2023/11/23(木) 16:41:38 

    IH
    ガスの時より掃除が楽だし火力も問題ない。

    心配なのは災害時の電気が止まった時。太陽光パネルで解決かもしれないけどアレは雨の時の水漏れとか買い替えとかトラブルの温床だしね

    +0

    -0

  • 668. 匿名 2023/11/23(木) 16:42:27 

    >>2
    電磁波言ってたら電子レンジも使えなくなるよ。あれも相当ヤバいらしい

    +3

    -0

  • 669. 匿名 2023/11/23(木) 16:42:49 

    >>27
    え、ガスの方が安い??
    地域によるのかもだけどガス高いから
    IHにする人多いよ

    +7

    -0

  • 670. 匿名 2023/11/23(木) 16:43:01 

    デメリットは特に感じてないなー。

    +2

    -0

  • 671. 匿名 2023/11/23(木) 16:44:37 

    鍋もやっぱり表面焦げないから手入れらくですよ

    +1

    -0

  • 672. 匿名 2023/11/23(木) 16:44:44 

    >>40
    30だけど私も火使えないわ
    マッチとかライター怖い

    +1

    -1

  • 673. 匿名 2023/11/23(木) 16:57:33 

    >>10
    電動自転車もそうだよね。一度、電動自転車に乗ったら普通の自転車、進んでる気がしない笑

    +3

    -0

  • 674. 匿名 2023/11/23(木) 17:00:38 

    >>10
    私もどったよ

    +4

    -1

  • 675. 匿名 2023/11/23(木) 17:02:17 

    >>25
    コンロは?!
    永遠についたまんまよね

    +0

    -1

  • 676. 匿名 2023/11/23(木) 17:11:18 

    掃除が楽!これだけで選ぶ価値ある!

    +5

    -0

  • 677. 匿名 2023/11/23(木) 17:13:36 

    >>658
    ガスも温度設定出来る

    +8

    -0

  • 678. 匿名 2023/11/23(木) 17:14:53 

    >>220
    今ってそうなの?!
    10年以上IHだから元栓の存在を気にしてなかったから知らなかった。

    料理中つけたり消したり何回もするよね?
    消すたびに毎回勝手に閉まるってこと?
    自動とかシステムエラー起こしたら逆にめちゃくちゃ怖いんだけど…
    どんなシステム?

    +4

    -0

  • 679. 匿名 2023/11/23(木) 17:17:40 

    >>1
    とにかく掃除が嫌いなズボラなのでガスコンロの時は掃除が嫌すぎて放置してほんとに汚かった。それがIHにしてだいぶマシになったよ。ガスは五徳や隙間に食材くずが入ってしまって掃除が嫌で嫌で。IHは食材くずが入る隙間がないしIH用のウエットシートで擦るだけでいいので本当に楽。
    掃除が面倒だという人はIHおすすめ。料理うんぬんよりも掃除が負担過ぎた私にとってはとても助かるものだった。

    +6

    -1

  • 680. 匿名 2023/11/23(木) 17:19:07 

    電子レンジて火事事件もあったから、過信しないほうがいい

    +1

    -1

  • 681. 匿名 2023/11/23(木) 17:21:03 

    中華鍋でチャーハン宙に浮かせて炙るみたいな直火でしか出来ない調理法もあるけど
    そういうのは業務用のとんでもない火力のコンロだから飛んでるコメ粒まで炙られるのであって
    家庭のガスコンロで同じことやっても冷えるだけで意味無いと聞く
    IHは安全で掃除しやすくて良いよ

    +2

    -0

  • 682. 匿名 2023/11/23(木) 17:24:22 

    どっちも使ったけどやっぱりガスが良かった!
    強火でガーッと焼いた野菜炒めが好き

    +1

    -0

  • 683. 匿名 2023/11/23(木) 17:24:25 

    >>594
    >>621
    火力だけの問題でIHの方が優れているならIHだって電力増すなりなんなりメーカー側が業務用に改良するのでは?
    もうIHが世に出て20年以上経つ訳だし。
    一流レストランがガスを使うのには味や食感に違いが出るからでしょ。

    +7

    -9

  • 684. 匿名 2023/11/23(木) 17:25:03 

    >>583
    着衣着火は毎年ニュースで見るわ

    +5

    -0

  • 685. 匿名 2023/11/23(木) 17:27:06 

    >>676
    うちはキッチンが狭いから、IH使わない時に作業台になるのも良いと思う

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2023/11/23(木) 17:28:04 

    >>116
    どうやってガルちゃんにコメントしてるの?
    スマホも電磁波あるよ?

    +3

    -0

  • 687. 匿名 2023/11/23(木) 17:29:03 

    >>2
    スマホもやばいから解約したら?

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2023/11/23(木) 17:30:55 

    >>6
    認知症になるとIHを素手で触ってしまい火傷の危険があるよ。認知症になっても火を素手で触る事はない。生き物としての本能かも

    +4

    -0

  • 689. 匿名 2023/11/23(木) 17:37:36 

    >>653
    おおおそうなんだ試して見るありがとう〜

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2023/11/23(木) 17:41:52 

    15年使ってるけど、
    IHで困った事無いわー

    自分的にはメリットしか無い。

    ガス怖い

    +3

    -1

  • 691. 匿名 2023/11/23(木) 17:43:09 

    >>1

    賃貸でも色々ランクあって、最近のガス台も色々な種類があるけど、やたら自動センサーで強火にならないんだよね。強火で料理続けたいのにずっと弱火のままとかの状態にされて火力コントロールできない。自分のガス台はそういうのだから使いにくい。IHも使ったけど電気代は上がった。電子レンジ置くならとヘルシア買ったらもうかなり人生変わったからこの先IHでいいと思う。

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2023/11/23(木) 17:48:14 

    IHは災害のときに詰む
    復旧が一番遅いのが電気だから
    東日本のとき、IHのお宅が大変そうだった

    +2

    -6

  • 693. 匿名 2023/11/23(木) 17:49:03 

    そんなに料理好きじゃないからIHで充分満足してる

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2023/11/23(木) 17:50:47 

    >>1
    IHで電磁波がって気にする人いたけど、
    ガスだと二酸化窒素が体に悪いって論文も出てるんだよね
    喘息を引き起こすとかでガスを使ってると基準値以上の二酸化窒素が空気中に充満してる

    +4

    -0

  • 695. 匿名 2023/11/23(木) 17:51:14 

    >>687
    スマホなんて無くても連絡は伝書鳩で十分事足りるもんね

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2023/11/23(木) 17:53:58 

    掃除が面倒すぎてIHだけど、オムライスとか卵料理がうまく作れない。。浮かせてトントンみたいなのができないから。。

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2023/11/23(木) 17:58:18 

    >>692
    冗談だよね?
    東日本大震災で当日復旧したのは電気だけだし、98.6%回復したのは電気の1週間後だし、ガスは99%復旧したのは5週間後だよ。ちなみに停電は850万世帯、ガス不供給は46万世帯で修理する数も電気のほうが19倍多いけど早い。


    地震災害後のライフライン復旧日数と優先すべき防災順位 – 防災さんと防犯くん
    地震災害後のライフライン復旧日数と優先すべき防災順位 – 防災さんと防犯くんbousai-bouhan.com

    地震が起こったときにダメージを受ける部分として様々なことが考えられますね。自宅で言えばタンスや大型家電の冷蔵庫やテレビが倒れたり、小物だと花びんや食器類が揺れによって割れてしまうこともあります。揺れがひと段落した後の片づけは嫌なものですね。

    +3

    -0

  • 698. 匿名 2023/11/23(木) 17:58:30 

    >>1
    クリナップのセントロがガスとIH両方使えるハイブリッドコンロ出してなかった?

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2023/11/23(木) 18:01:39 

    >>1
    米は、ガス炊きが一番美味い。電気炊飯器はガスには勝てない。

    +3

    -1

  • 700. 匿名 2023/11/23(木) 18:01:45 

    マツコさんが今度は絶対ガスの家に
    引っ越すと言ってましたよ

    +2

    -1

  • 701. 匿名 2023/11/23(木) 18:02:17 

    >>1
    デメリットが停電以外に思いつかない。
    快適だし安全安心。

    +3

    -0

  • 702. 匿名 2023/11/23(木) 18:02:36 

    >>697
    プロパンNo.1

    +0

    -3

  • 703. 匿名 2023/11/23(木) 18:03:20 

    >>1光熱費自体は下がった気がするけど、IH対応の調理器具が高いから出費はあんま変わらない気がする

    +0

    -3

  • 704. 匿名 2023/11/23(木) 18:03:22 

    >>51
    常に浴びてるか一時だけ浴びるかの違いはあるし、携帯の電波浴びてるからこそ他のは控えたいって考え方もあるよね

    +0

    -3

  • 705. 匿名 2023/11/23(木) 18:04:19 

    >>1
    自分ならガス、IH備え付けだから仕方ないけど 
    これじゃロー付けに使えないし ガスボンベいちいち買うのもな
    停電の時心強い

    +0

    -1

  • 706. 匿名 2023/11/23(木) 18:04:20 

    電磁波バカがわいてるな
    ちゃんと頭にアルミホイル巻いとけよ(笑)

    +7

    -1

  • 707. 匿名 2023/11/23(木) 18:04:37 

    >>377
    さりげなくこう言う嘘書かれてプラス多いの怖いわ
    携帯やレンジの方が電磁波多いとか

    +1

    -2

  • 708. 匿名 2023/11/23(木) 18:05:03 

    またやってんだ笑

    電気に勝てる物は無いよ、ガスとか減少傾向で都市ガスしか残らんて

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2023/11/23(木) 18:07:04 

    >>1
    我が家は現在IHですが、IHのメリットは掃除が楽ってことぐらいだと思う
    IHって鍋の接触悪いとピーピーうるさいし電磁波やばいし、鍋振れないので料理しにくい時もある
    火を使うのって場の浄化にもなるしあーやっぱりガスが良いなぁと毎日のように思います…

    +0

    -3

  • 710. 匿名 2023/11/23(木) 18:07:07 

    >>575
    マイナスくらいがちなのわかるよ。
    私もIHにしてから頭痛と痺れがよくある。
    使ってる間だけだから関係あると思う。

    +3

    -2

  • 711. 匿名 2023/11/23(木) 18:08:09 

    IH器具なんて高い買い物じゃないんだから両方おいとけばいいじゃん

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2023/11/23(木) 18:09:30 

    原発反対言ってる人はIH使ってるのはものすごい矛盾あると思いますけどね

    +1

    -0

  • 713. 匿名 2023/11/23(木) 18:10:46 

    ガンになる可能性24倍ってデータあるけど
    それより便利さ選ぶかじゃないの?掃除も楽なんだよね?

    +0

    -2

  • 714. 匿名 2023/11/23(木) 18:11:25 

    >>1
    ガス一択かな。IHだと光熱費が一月一人当たり数千円レベルで高い。しかも電気代高騰していて、来年末には政府負担補助も消えて2倍以上の値上げになる地域が多数出るという記事を見たからIHとか金持ちなのかなと思う。

    金額抜きにしてもリスク分散されないから、停電したらお湯も飲めないし冷たいものしか食べれなくなる。ガスと電気両方ならレンジあればリスク分散出来る。ガス遮断は1度も経験ないけど停電関係は都内でもあったし、ニュースでも1年に1回くらいは目にするから不便だと思う。

    電磁波はしらないが、電子レンジの電磁波、スマホ、カーペットなどがヤバいってのは海外のニュースでよく目にする。

    +0

    -4

  • 715. 匿名 2023/11/23(木) 18:11:38 

    >>677
    そうなの!?衝撃…

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2023/11/23(木) 18:11:41 

    わたしはほとんど自炊しないけれど、ガスで探した。
    お湯を頻繁に沸かすから。

    +0

    -2

  • 717. 匿名 2023/11/23(木) 18:12:10 

    >>706
    大丈夫?電磁波って妄想世界のもんだとか思ってる層の人?
    学生時代からちゃんと勉強してきた…?

    +1

    -3

  • 718. 匿名 2023/11/23(木) 18:12:37 

    >>692
    復旧が早いのが電気だよ

    +3

    -0

  • 719. 匿名 2023/11/23(木) 18:13:43 

    >>716
    頻繁に沸かすなら沸騰ポットのとくこさんがいいよ

    +1

    -0

  • 720. 匿名 2023/11/23(木) 18:14:55 

    災害時にソーラーを屋根に乗せてると、灯りはつくしお風呂入れるしご飯も作れる
    水が大丈夫なら

    +0

    -0

  • 721. 匿名 2023/11/23(木) 18:15:12 

    >>49
    我が家のIHは古いけど温度調節は9段階はあって便利ですよ

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2023/11/23(木) 18:15:54 

    IHだけど、ふわトロオムライスが作れない( ; ; )

    +0

    -2

  • 723. 匿名 2023/11/23(木) 18:16:00 

    >>700
    へー

    +0

    -0

  • 724. 匿名 2023/11/23(木) 18:16:17 

    うちはIHだけど、たまにカセットコンロにしてるよ。
    鍋とかは直火の方がおいしく感じるから。
    IHにしてから、あまり好きじゃなかった台所の掃除がほんと楽になった。
    どれを重視するかによるんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2023/11/23(木) 18:19:04 

    >>424
    電気ヒーター、全く使ってない…

    +1

    -0

  • 726. 匿名 2023/11/23(木) 18:19:07 

    >>1
    電磁波でめまい頭痛が起きることも
    taclover.com

    [1ページ目]

    事例-ihクッキングヒーターで電磁波過敏症/

    +1

    -3

  • 727. 匿名 2023/11/23(木) 18:22:45 

    >>717
    よこ
    その人じゃなくて、このトピにいっぱいいるから見てきたらいいよw

    +1

    -0

  • 728. 匿名 2023/11/23(木) 18:23:44 

    ガスから引っ越しでIHに引っ越し前は都市ガス使えて引っ越し先は都市ガス使えなかったのでIHにしました、鍋やフライパン買い替え出費だったけど掃除が楽なのがズボラな私にもIHにしてよかったなと思ってます
    冬の煮込みなどはストーブ使ったりしてます

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2023/11/23(木) 18:23:47 

    >>1
    電磁波の影響、血圧上昇も

    電磁波は舐めてはいけない | 掲示板 | マイネ王
    電磁波は舐めてはいけない | 掲示板 | マイネ王king.mineo.jp

    電磁波の話をすると、もうその言葉だけで胡散臭い!という認識の人が多いと想います。 ま、そう思うようにコントロールされていると言ってもいいでしょう。 ただ具体的に悪影響である理由を説明してくれている優良動画のご紹介。 既に建売買っちゃった私にとっては「...

    +1

    -2

  • 730. 匿名 2023/11/23(木) 18:24:09 

    >>692
    東日本の時、電気は使えて普通に暮らせるのに、ガス管が破裂して危険なのでということでアパート一棟ガス管の復旧まで1週間家に帰れなかったです

    +4

    -0

  • 731. 匿名 2023/11/23(木) 18:25:28 

    電磁波
    日本の基準値スウェーデンの2000倍だよ?
    日本ゆるゆるなんだよね?

    +0

    -3

  • 732. 匿名 2023/11/23(木) 18:25:33 

    最近もガスコンロの火が服に燃え移って60代の方が亡くなったよね。命失ってまで調理にこだわり持ってない。もしも、万が一っていうのはいつどんな時もどの年齢でもあり得る。まったくもってIHで充分。人生そんなことで終わるなんてアホらしい。

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2023/11/23(木) 18:27:16 

    お湯は電気ケトル。煮込み料理は電気圧力鍋。IHしか有り得ない。

    +2

    -1

  • 734. 匿名 2023/11/23(木) 18:27:55 

    掃除楽。ちょっと焦げてもメラミンスポンジで軽くキュッキュするだけでピカピカを維持できるのが好き

    +3

    -0

  • 735. 匿名 2023/11/23(木) 18:29:21 

    IHでポテト揚げるの時間かかるからガスのがいいな

    +0

    -3

  • 736. 匿名 2023/11/23(木) 18:29:52 

    >>567
    私も新築の時に変えてIHの方が美味しく感じるw
    同じくその時フライパンも変えたからそっちのせいかもしれないけど
    評判悪いから心配だったけど掃除もめっちゃ楽だし、PanasonicのIHクッキングヒーターの自動調理がとても使える

    +3

    -0

  • 737. 匿名 2023/11/23(木) 18:30:05 

    >>6
    高齢者になってからでは遅い
    使い勝手か違うので対応できないと思う
    ガスと違って速攻で高温になるとか

    +1

    -1

  • 738. 匿名 2023/11/23(木) 18:30:18 

    >>1
    コンロはガスで卓上IHをたまに使うけど
    次もって考えたらガスかなー
    ズボラだから別にまめに掃除しないしw
    IH用のフライパンって重たくて焼き面の大きさが決まってるからガス専用のに比べてちょっと狭いんだよね

    +2

    -1

  • 739. 匿名 2023/11/23(木) 18:32:02 

    >>731
    スウェーデンにはIHないの?

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2023/11/23(木) 18:33:32 

    >>341
    同じ周波数帯だと干渉して乱れるだけ。健康被害とはまた別の話だよ。

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2023/11/23(木) 18:33:42 

    >>683
    業務用の寸胴鍋や調理器は、IHに対応できるのがないので鍋から変えないといけません。皆さんさっきからおっしゃってますけど、飲食店で使われてる火力とIHだと歴然の差があると思います。
    わざわざ大金を投じてIHを業務用として開発するより家庭用として機能をあげる方がメーカーからしてもメリットがあるんだと思います。
    だから飲食店ではガスを使ってるんですよ。
    ただ家庭用のガス火とIHでは大差ないと言ってるんです。
    自分は、中華でも働いてましたが家庭用のガス火で炒め物するのもIHで炒め物するのも大差ないです。
    美味しい気がするだけですよ。
    殆どの人が目隠しして食べたらわからないと思います。笑
    それよりも食材の下処理をきちんとするなど当たり前の事を丁寧にした方が火力云々より遥かに美味しくなりますよ。

    +6

    -6

  • 742. 匿名 2023/11/23(木) 18:33:53 

    >>731
    電車乗るのやめなよ。もっと電磁波すごいよ。

    +5

    -0

  • 743. 匿名 2023/11/23(木) 18:33:54 

    この時代にあえてガスを選ぶって、お店ならわかるけど家庭なら安心安全が第一条件じゃない

    +1

    -2

  • 744. 匿名 2023/11/23(木) 18:34:27 

    電磁波電磁波言ってる人たち科学リテラシー低すぎない?

    +2

    -0

  • 745. 匿名 2023/11/23(木) 18:38:19 

    >>735
    IHでも200度まで上がるしむしろそんな温度であがるよ笑むしろそこまであげたら焦げるけど笑

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2023/11/23(木) 18:39:02 

    >>377
    コンビニの店員さんは健康被害無いのかな

    +1

    -0

  • 747. 匿名 2023/11/23(木) 18:40:07 

    >>544
    電車通勤勢、絶望

    +3

    -0

  • 748. 匿名 2023/11/23(木) 18:42:16 

    >>683
    ていってもお店は二重ガスが多いから家庭用と比べてかなり違うよ。家庭用のガスと比べるのも…

    +1

    -2

  • 749. 匿名 2023/11/23(木) 18:43:02 

    >>731
    こういう人って飛行機も乗らないのかな?
    ちなみに自然界にも電磁波が存在するんだけど、地球に住んでて大丈夫?

    +5

    -0

  • 750. 匿名 2023/11/23(木) 18:48:08 

    IHのデメリットは、炙れない事かな

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2023/11/23(木) 18:50:10 

    >>731
    スウェーデンって食に興味ないのか自炊で冷凍食品多用するって聞いたけど、毎日レンジ使ってたらそれですごい電磁波浴びるけどね

    +2

    -0

  • 752. 匿名 2023/11/23(木) 18:54:23 

    >>692
    いや1番早かったのが電気だよwww
    有名な話だわ

    +5

    -0

  • 753. 匿名 2023/11/23(木) 19:06:56 

    >>675
    消えるて

    +0

    -0

  • 754. 匿名 2023/11/23(木) 19:07:52 

    >>609
    昔ショールームで働いてたけど
    7割方IH選ぶ人多かった
    ここと意見まるっと違うね
    働いてる人も皆IH私はガスだったんだけど
    ガスも勧めるんだけどはいはいって感じだったよ
    パナソニック 日立 あたりが人気 ガスだとリンナイ ハーマンがよく出てた
    ハーマンはもう料理大好きです!って人が選んでたかな
    ハーマンはデザインかっこいいから男性にも人気
    辞めて日立のIH使ってるけど、神と思ってる。
    タイマー温度設定で家事が楽になったよ

    +4

    -0

  • 755. 匿名 2023/11/23(木) 19:20:37 

    >>692
    オール電化だと大変だなって思うけど電気は早い方かと。
    親戚がオール電化にして失敗したって言ってたけど、IHにして失敗だったとは言ってなかった。

    +3

    -0

  • 756. 匿名 2023/11/23(木) 19:21:19 

    友人の家のコンロは、ガスとIHが両方のやつだった
    クリナップのキッチン、ミーレの食洗器付き
    コンロの使い勝手は知らないけど
    両方使えるコンロあるんだね、知らなかった

    +0

    -0

  • 757. 匿名 2023/11/23(木) 19:22:51 

    >>422
    IH対応の土鍋でよし

    +4

    -1

  • 758. 匿名 2023/11/23(木) 19:25:55 

    >>688
    熱い間は冷めるまで点滅してますよ

    +1

    -0

  • 759. 匿名 2023/11/23(木) 19:26:08 

    >>741
    横。
    高級料理店が好きでよく利用します。
    メーカーが業務用を開発しない理由は何ですか?
    まさかコストとか言わないですよね?家庭用と同じく業務用だってそれが後々何億、何十億の利益になるならメーカー側も開発するでしょう。
    それと客単価数万〜数十万で何十年もやってる店が料理の味が上がる為の調理器具や改装費をケチる訳ないと思うんですが。
    前にシェフにIHを使わない聞いた事ありますが普通に味って言ってましたけどね。

    +4

    -7

  • 760. 匿名 2023/11/23(木) 19:27:08 

    >>756
    だいぶ前からありますよ~
    リンレイも出したよ~
    でもここでは不人気です

    +0

    -0

  • 761. 匿名 2023/11/23(木) 19:31:53 

    >>758
    熱い間は点滅してるという事が認知症ではわからないから触ってしまのよ。認知症だと過去の事は覚えていて新しいものの記憶が無くなる場合が多いのでIHの使い方がわからない、そもそもIHがコンロだとわからない。ガスだと使える場合が多い。火は目視で火とわかるけどIHだとわからなくなる

    +2

    -1

  • 762. 匿名 2023/11/23(木) 19:32:57 

    IH炙れないのがなーって言ってる人備え付けのIHなら
    真ん中ラジエントヒーターがあるから海苔とか餅とか網つけて炙れるよ
    だけどIH使い慣れると真ん中ラジエントヒーターじゃない方が料理ぶっちゃけ楽
    でも真ん中もIHにしちゃうと購入費用高めになるから
    ラジエントヒーター選ぶ人が多い

    +5

    -0

  • 763. 匿名 2023/11/23(木) 19:40:39 

    >>759
    ヨコだけど家庭用と業務用の話すとこではないし
    家庭用は便利さとか求められる訳じゃん。
    業務用は素早く大量にとか求められるから
    使う意図が全く違うと思うんだけど
    鼻息荒らしてなんでメーカーはとかそれ
    ここじゃなくてメーカーに聞いたら?

    +4

    -4

  • 764. 匿名 2023/11/23(木) 19:41:49 

    >>761
    ガスをずっと使ってる人の場合はガスでいいんじゃない?
    うちの実家は元々電気コンロで15年くらい前にIHに変えたからガスの方が慣れてないよ
    無理に変える必要が無いならいいのでは?

    +2

    -0

  • 765. 匿名 2023/11/23(木) 19:52:42 

    新築に引っ越してIHになったけどガスの時より火が通るの早くてガスの感覚で料理したらあっという間に焦げちゃうよ

    +5

    -0

  • 766. 匿名 2023/11/23(木) 19:56:40 

    >>763
    メーカー側の意向を語ってる人にメーカーの事聞いて何がいけないんですか?
    それと鼻息荒してって何ですか?w
    興奮して間違えちゃったんですかね?w

    +3

    -4

  • 767. 匿名 2023/11/23(木) 20:02:20 

    >>766
    あんただよwww興奮して間違えたとかそんな怒んなさんな

    +2

    -3

  • 768. 匿名 2023/11/23(木) 20:06:17 

    >>767
    はいはいw
    正しい日本語使ってくださいねw

    +3

    -0

  • 769. 匿名 2023/11/23(木) 20:21:28 

    >>472
    なんか文言に性格がにじみ出てる…

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2023/11/23(木) 20:37:22 

    >>717
    その辺りの分野の修士とってます。IH、スマホ、レンジ以外にも日常生活に電磁波出してるものいっぱいあるよ。モーターがどうやって回ってるか知ってる?

    +0

    -0

  • 771. 匿名 2023/11/23(木) 20:38:13 

    >>759
    熱伝導率

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2023/11/23(木) 20:38:54 

    >>767
    ヨコだけどあなたの方がムキになってるように見えるよ。
    他人にアンタとか育ちが悪そうだし。

    +3

    -1

  • 773. 匿名 2023/11/23(木) 20:42:14 

    >>772
    育ちが悪そうとかいうあなたもどうかと思いますが…

    +1

    -2

  • 774. 匿名 2023/11/23(木) 20:54:26 

    >>446
    敷いたらダメだよ
    メーカーもダメって言ってる

    クレンザーとラップでこすればめっちゃきれいになる

    +2

    -0

  • 775. 匿名 2023/11/23(木) 21:04:13 

    >>759
    中華、ホテル等で働いてましたが調理器具がそもそもIHに対応してないです。
    コンロを替えたところで調理器具が使えないなら意味ないと先程言いましたが、、
    逆に調理器具に関係ないオーブンなどはガスより電気の方が美味しく業務用でも人気です。
    何故こんなにも執着して聞くのか謎ですが、ご本人がガス火の方が良いと思うのならそれでいいんじゃないでしょうか?
    私個人としては味に違いがないと思いますし、業務用コンロと家庭用コンロを比べる値に無いと思ったから言ったまでです。

    +8

    -4

  • 776. 匿名 2023/11/23(木) 21:08:32 

    >>765
    フライパンが熱くなるのもすぐなんだよね

    +0

    -0

  • 777. 匿名 2023/11/23(木) 21:08:50 

    >>421
    東日本大震災の時、電気は3日で戻ったけど、都市ガスは3ヶ月かかった

    電気は信号とか医療機関とかのライフラインに直結する部分だから1番最初に復旧するし、お役所とか病院の近くから優先的に復旧するから近所に住む人は翌日に電気復旧してたよ
    都市ガスはガス管チェックした後に一戸ずつ開栓だし、家主の立ち会いが必要だから2週間とかで復旧してた人は勝ち組ってレベルで復旧に時間がかかる

    ちなみに水道は給水車がまわるまでは早いけど、水道開通は2週間くらいかかった
    マンションだと水道が早く復旧しても電気が復旧しないと使えない

    戸建てでプロパン、太陽光パネル有りが災害時最強

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2023/11/23(木) 21:14:09 

    ガスからIHにしたけど最高
    掃除が拭いたら終わるの本当に最高だから一生IHでいい
    火力の問題は感じたこと一切ない
    よっっっぽど料理にこだわりあるとか料理人でもない限り火力に何の差も感じないと思う

    +6

    -0

  • 779. 匿名 2023/11/23(木) 21:17:45 

    >>759
    横だけど、まず調理師さん達がIHで調理の技術を磨いてきてないでしょ。色々と違うんだよね。
    長い修行で取得する技術が場所によって発揮できないことになるんだから、今後もプロの世界はガスが主流と思うよ。家庭の調理と同じに語るのはおかしい。

    +5

    -3

  • 780. 匿名 2023/11/23(木) 21:30:26 

    >>774
    え、知らなかった!ありがとう!

    +1

    -0

  • 781. 匿名 2023/11/23(木) 21:32:38 

    >>778
    料理人程家では料理しないから奥さんにそこはお任せで
    IH選ぶ人も多いよ
    ガスが良いって人はそれで良いって思ってるし
    だけど使ってもないのに便利な物を否定するなら否定しとけばとしか思えないかな
    あと卓上と備え付けでも全く違うしメーカーによっても違うからそこはもし今から購入考えてるならちゃんと考えた方がいいかなって思う

    +3

    -0

  • 782. 匿名 2023/11/23(木) 21:57:21 

    >>777
    電気も水道もマニュアルや協定があるんだけど、機関病院や役所は必ず自家発電があるのでそれが切れる前に復旧する手筈になってます
    が、水は透析等でつかうので病院でも自家発よりはもたない
    一般市民は給水車、復旧は重要拠点への水道管から始まります(だから病院や役所の近場だと復帰が早め)
    資材機材と人員が限られてるのでガスはその次になる
    災害時はプロパンが強いよね

    +0

    -0

  • 783. 匿名 2023/11/23(木) 22:35:52 

    >>775
    ですからもしIHがそれ程いい物ならそれに対応した業務用の調理器具が出てもおかしくないですよね。
    お金がかかろうと一流店なら全て揃えると思いますけど。
    あと執着って何ですか?
    あなたへ1回質問しただけですけど。
    確認してみては?
    ガスとIHの味の違いなんてシェフじゃない方々もネットで散々書き込んでますけどそれが分からないような舌ならあなたがウェイトレスか何かでシェフではない事を願います。

    +4

    -6

  • 784. 匿名 2023/11/23(木) 22:50:33 

    私も新居でどうするか悩んだ。
    でも結局ガスにしました。
    なぜなら、魚を火で焼きたかったから。
    by道産子

    +1

    -1

  • 785. 匿名 2023/11/23(木) 22:51:49 

    >>759
    家庭料理のコンロと業務用の二重ガスコンロは火力ぜんぜん違うから比べなくてもいいよ。

    +2

    -0

  • 786. 匿名 2023/11/23(木) 22:58:19 

    >>753
    ガスの話やで

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2023/11/23(木) 23:05:49 

    >>786
    ガスコンロでしょ?消えるよ。
    ただピーピー鳴ってる。
    実家に居る親父が消すの忘れていつもやらかしててマジで危ないと思ってるけど、一応火は消えてるよ。

    ビルトインのガスコンロも高温になりすぎると?消えるよ。

    簡易ガスコンロは消えないけど

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2023/11/23(木) 23:09:34 

    >>470
    いやほんとに緊張するんよww
    怖いもん爆発しないかな!?って思うしないってわかっててもw

    +0

    -0

  • 789. 匿名 2023/11/24(金) 00:14:15 

    えーガスのがおいしいじゃん?って思ったけど、電気炊飯器で毎日ごはん美味しく炊いてるからなんとも言えないかなとも思い始めた
    ガス火でごはん炊いたことある方、ごはんもガスのがおいしいですか??

    +1

    -0

  • 790. 匿名 2023/11/24(金) 00:56:31 

    >>15
    お肉焼いてもカリッと焦げ目ついたりしなくて
    ジュワジュワ焼ける感じになる😭
    それだけ残念

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2023/11/24(金) 02:52:05 

    >>790
    弱いタイプがあるみたいなのでそういうメーカーのものを使っているのかもしれませんね。10年前のパナソニックのIH使ってますが焦げ目などバリバリつきます。

    +4

    -0

  • 792. 匿名 2023/11/24(金) 04:06:08 

    >>539

    ガスコンロやガスストーブ禁止のマンションってたまに聞くけど、緊急時のカセットコンロはどうなんだろ?

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2023/11/24(金) 04:32:35 

    >>543
    鉄のフライパンや鍋はIHにも向いてるのに
    駄目な場合は底の形状か、薄くて歪む可能性があるからメーカーがOKにしない場合

    +2

    -0

  • 794. 匿名 2023/11/24(金) 07:45:29 

    >>565
    キャンプ行って火起こして学べばいいじゃん
    家でスイッチ押して勝手に火がつくの見ても確実に火起こしできる人になれるとは限らないし

    +4

    -1

  • 795. 匿名 2023/11/24(金) 08:27:38 

    >>794
    普段の生活の中で火を使うのと、ごく稀にイベントでキャンプで火を使うのとでは全然違う。
    今どきは電源のあるキャンプサイトで、炊飯器にIHコンロ持っていける時代。
    サバイバル能力につながるのが少しであった方がいいと思うのか、無駄で必要ないと思うのかは人それぞれ。

    +1

    -2

  • 796. 匿名 2023/11/24(金) 10:35:49 

    >>787
    そうなん?!
    煮込みたい時、何時間も火を入れてるからさ
    消えないと思ってたわ

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2023/11/24(金) 13:02:20 

    >>796
    放置しすぎるとか過剰に?加熱されてたら止まる〜

    +1

    -0

  • 798. 匿名 2023/11/24(金) 13:03:01 

    >>789
    お焦げもできるしガスの方が美味しいと思う!

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2023/11/24(金) 15:28:02 

    >>417です。

    IHコンロは赤くなりません。ならないタイプです。

    もしかしたら安い性能の悪いコンロを標準で付けられてるのかもしれません。そういったコンロなのでじきに故障するかもしれませんね。取り替える場合良く調べて不満のでなさそうな物を付けよう。

    早く故障しないかな。

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2023/11/24(金) 16:02:48 

    >>502
    IHだとチャーハンが作りづらい。
    そんくらいしかデメリット思いつかんけど。

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2023/11/24(金) 18:54:08 

    >>410
    あんたよりは確実に美味いけどな。

    +0

    -1

  • 802. 匿名 2023/11/24(金) 22:15:07 

    >>797
    教えてくれてありがとうね
    無知で恥ずかしいわ

    +2

    -0

  • 803. 匿名 2023/11/24(金) 22:19:15 

    >>802
    使ったことないなら皆知らないよ!
    うちはたまたま実家で使ってたから。
    全然大丈夫じゃん!

    +1

    -0

  • 804. 匿名 2023/11/25(土) 17:56:29 

    こちらのみなさんはビルトイン、200vの方が多いでしょうか?
    アイリスオーヤマや山善の置き型100vってどうでしょう?単身です。料理は味噌汁や炒め物が作れればいいです。
    30アンペアだと電子レンジとエアコンと電気カーペットを併用出来ないかな?

    +0

    -0

  • 805. 匿名 2023/11/25(土) 21:50:06 

    >>780
    IHのプレートにちゃんと書いてあるのよ
    よく見てね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。