ガールズちゃんねる

「子どもの感染増加が不安」新型コロナ第5波で休校・休園措置「あったほうが良い」と思う主婦層は7割以上

5375コメント2021/09/22(水) 16:11

  • 1001. 匿名 2021/08/31(火) 12:27:47 

    >>971
    気の合う人こそオンラインとか、クラブチーム、習い事の方が良くない?同じような目標、趣味ある子供と繋がった方が良いでしょう。
    ぶっちゃけ、その方が民度ごちゃ混ぜじゃないし、変なの避ける事できるよ。

    オンライン学校がメジャーになったら市町村ブロックでコミュニティとか企画はされると思うよ。オンラインサロンだね。

    +3

    -0

  • 1002. 匿名 2021/08/31(火) 12:28:15 

    意外と、メディアが大騒ぎしてる割に、
    学校始まっても感染者増えないかもしれないよね…


    +4

    -4

  • 1003. 匿名 2021/08/31(火) 12:28:16 

    >>987
    それは人による。

    +0

    -0

  • 1004. 匿名 2021/08/31(火) 12:28:22 

    >>897
    うちはスーパーとか買い物も子ども連れてってないよ。ネットスーパーか、夫婦どちらかが行く感じ。
    もしスーパーへ連れてったとしても、園で子ども同士密着するのとはリスク度違うと思うけ。

    +15

    -1

  • 1005. 匿名 2021/08/31(火) 12:28:26 

    本当に都合のいい親ばかり。
    学校以外の遊びは許されないもんね。
    なんだかね。

    +1

    -0

  • 1006. 匿名 2021/08/31(火) 12:28:28 

    >>987
    いやいや…
    そんな悲しい過去のアピールされても…

    +0

    -1

  • 1007. 匿名 2021/08/31(火) 12:28:33 

    >>780
    自主休園しています。
    私と夫が2回目のワクチン接種を終えるのが来週なので、今週いっぱいと考えています。
    接種後すぐ抗体がつくわけではありませんが、これ以上休ませるのは可哀想なので…

    +5

    -1

  • 1008. 匿名 2021/08/31(火) 12:28:51 

    >>3
    いられては困るって…子供のコロナ感染の心配はしないの?事情が何なのか全ては思いつかないけど…すごいね

    +58

    -25

  • 1009. 匿名 2021/08/31(火) 12:29:08 

    あー学校やだなーやだなーって言ってた2年生。いざ休校の為の配布物の為に半日だけ行って帰ってきたら友達と会えたことが嬉しかったのかやたら機嫌が良くてリビングの片付けまでし始めた。自粛中の夏休みはダラダラ横になってるだけだったのに。学校って毎日毎日詰め込み授業だと嫌な場所だけど、時々行くのは気分転換になっていいんだろうなと思う。

    +13

    -0

  • 1010. 匿名 2021/08/31(火) 12:29:39 

    >>1002
    それならそれで良いことだよ。
    増えないならそれが一番。

    +11

    -0

  • 1011. 匿名 2021/08/31(火) 12:29:41 

    >>1002
    わたしもそれ思う。増えているとは聞くけど、蓋を開けてみたら大したことはないのかも。どうなるんだろうね。

    +4

    -1

  • 1012. 匿名 2021/08/31(火) 12:29:42 

    >>899
    思い出作りっていうけど親の思い出だと思う。
    子供は将来幼稚園の運動会なんて覚えてないし

    +20

    -11

  • 1013. 匿名 2021/08/31(火) 12:29:47 

    >>991
    ご家庭がアレな子はそうなんじゃない?

    +4

    -1

  • 1014. 匿名 2021/08/31(火) 12:30:16 

    >>998
    すぐ命とどっちが大事?っていうの小学生みたいだね。致死率とか考えてみな。
    インフルエンザの時も同じように思ってたの?

    インフルエンザだって運悪ければ死んじゃうし、交通事故だってそうだよ。でもそれが怖いからって子供の学びの機会を奪って家に引きこもらせようとは思わないよ。

    +5

    -7

  • 1015. 匿名 2021/08/31(火) 12:30:40 

    >>1005
    そんなこと言ってる人いる?

    +1

    -0

  • 1016. 匿名 2021/08/31(火) 12:30:43 

    >>862
    幼少期からオンライン慣れておかないと、ますます遅れをとるよ。

    先進国はもうだいぶ前から取り入れてるから、子供たちが働くようになってから学ぶようじゃ、もう到底追いつかなくなる。

    +5

    -0

  • 1017. 匿名 2021/08/31(火) 12:31:04 

    自主休校すると、自分の知らないところで係り決めや席替えが決まっていたりするから
    休みづらい。

    +1

    -0

  • 1018. 匿名 2021/08/31(火) 12:31:06 

    千葉のこども園。基本全員可能なら自宅保育をとは言われてるけど、仕事があるからすごく迷う。いっそある一定期間は休園と言われた方が皆調整しやすい。仕事を持たない家庭だけ自粛ばかり!という不満が出そうで…
    でも仕事も心配に休める訳ではないし、休園と事前に言ってもらえれば会社にも説明がつく。自粛って言われると、登園させたら申し訳ない気がして逆に困ってしまう。結構同じように思ってる親は多いと思う。

    +7

    -2

  • 1019. 匿名 2021/08/31(火) 12:31:41 

    >>972
    コロナよりひどい後遺症が残りそう…

    +20

    -2

  • 1020. 匿名 2021/08/31(火) 12:31:43 

    医療従事者とかの子供だけ登園ってなったらそれはそれで専業主婦の人とかから文句出ると思う。学力に差がついたら〜とかさ。
    結局は選べるようにするのが良い。

    +4

    -2

  • 1021. 匿名 2021/08/31(火) 12:32:16 

    >>979
    実際、わけわかんない事してるじゃん。
    子供でもわかるような事なんだよ。

    うちの学校なんて休校中、離任式だけ登校させたからね。

    今なんてクロムブック持たせて、何回もオンラインで合わせておいて、オンライン授業はしないなら、これ何の為に持ってんの?てなるよ。
    写真撮ってアンケート答えるだけのわりにはデカイ。

    こんだけニュースで怖がらせといて、自粛を呼びかけておいて、登校は無いよ。

    +4

    -9

  • 1022. 匿名 2021/08/31(火) 12:32:20 

    >>1001
    それならもう学校でいいでしょww

    +0

    -0

  • 1023. 匿名 2021/08/31(火) 12:32:25 

    >>897
    そもそも住んでる地域での感染者数によるからネット上での意見を丸呑みはすべきじゃないと思う。地域で医療逼迫してるかどうかで休校措置も変わるし。

    +0

    -0

  • 1024. 匿名 2021/08/31(火) 12:32:40 

    >>972
    歪んでんなー

    +18

    -0

  • 1025. 匿名 2021/08/31(火) 12:33:30 

    >>869
    欠席扱いになっても困ることなくない?

    +58

    -1

  • 1026. 匿名 2021/08/31(火) 12:33:49 

    >>991
    それは健全ではないけど
    大丈夫そ?

    +1

    -0

  • 1027. 匿名 2021/08/31(火) 12:34:01 

    >>1014
    横だけど、学校に行かせるなら、そこあまり気にしないでいいと思う。命の危険ガー、とか言ってるのに自主休校せずただただ休校を望んでいる人はなんか違うな、と思うけどね。

    +3

    -1

  • 1028. 匿名 2021/08/31(火) 12:34:19 

    >>1012
    小学校も中学校も微妙じゃない?
    今思うとチアもないし応援団もないし、大人にやらされてる感しか思い出せない
    体育だけ得意な子が張り切る

    +20

    -1

  • 1029. 匿名 2021/08/31(火) 12:34:47 

    >>753
    ワクチンは、新型コロナウィルスで死ににくくする、重症化を防ぐためのものですよ。
    ワクチン打っても感染はします。
    しかし、未接種の人と比べて、劇的に重症化を防いでいます。

    +12

    -2

  • 1030. 匿名 2021/08/31(火) 12:34:48 

    >>715
    子供から家庭内感染が問題。

    +12

    -1

  • 1031. 匿名 2021/08/31(火) 12:34:57 

    ガルは青春時代に良い思い出がなかった人が多いから学校が好きじゃないのかもね。
    私は学校楽しかったけどなぁ。
    友達がいたり好きな人がいたり告白されたりしたり、、、
    気の合う人とだけ居てもつまらないと思うけどな。気の合わない人もいるから気の合う人とより盛り上がるっていうかさ。

    +7

    -3

  • 1032. 匿名 2021/08/31(火) 12:35:01 

    >>1026
    健全て何だよ?

    +0

    -0

  • 1033. 匿名 2021/08/31(火) 12:35:03 

    >>1021
    だからバカにしてもいい、とでも?

    +4

    -0

  • 1034. 匿名 2021/08/31(火) 12:35:33 

    去年は休んでも保証あったのにね
    去年より感染者数多いのになんにも措置を取らない本当に無能な政府

    +1

    -1

  • 1035. 匿名 2021/08/31(火) 12:35:39 

    >>159
    塾でクラスターって受験生とかお弁当持って長時間行くような環境かな?夏期講習の時期だから多いのかな。

    +35

    -0

  • 1036. 匿名 2021/08/31(火) 12:35:57 

    小学生とくに低学年にはオンライン無理だよ。途中で遊んじゃったりボーッとしたり。働いてると付きっきりで横で見れないし、小学生は留守番できないから休校しないほうがいい
    オンラインは中高向きだよね。

    +5

    -0

  • 1037. 匿名 2021/08/31(火) 12:36:01 

    >>176
    何人もいると閉鎖の回数も多いし仕事にならないね…

    +48

    -1

  • 1038. 匿名 2021/08/31(火) 12:36:09 

    >>1009
    正直時々ってのが確かに楽しいわな笑
    毎日となると休みが恋しくなる。それが学校。

    +3

    -0

  • 1039. 匿名 2021/08/31(火) 12:36:14 

    自主的に休むのも結局保険みたいなもんで、クラスター起こったら休んでよかった、感染者出なかったら休まなくてよかった、で済む話だもんね
    どっちをとるかだよね

    +9

    -0

  • 1040. 匿名 2021/08/31(火) 12:36:19 

    子供いる方に質問です。子供にワクチン打たせますか?悩んでる

    +0

    -0

  • 1041. 匿名 2021/08/31(火) 12:36:45 

    >>523
    千葉市なんて感染者多いのにね。。
    ちな私柏市。うちも明日から学校。。。
    休ませたいなど旦那は反対するだろうなぁ。。今夜話し合ってみるけど「皆行くでしょ?大袈裟だよ!」って言われると思う。
    子供心配じゃないのかな?
    私達親だってまだワクチン打ってないのに。。

    +35

    -0

  • 1042. 匿名 2021/08/31(火) 12:36:45 

    >>1032

    IQもEQも微妙だけど、中学生の恋愛wだけはお盛んみたいな感じかな

    +2

    -0

  • 1043. 匿名 2021/08/31(火) 12:37:40 

    >>121
    至って普通の環境ですが?

    +3

    -2

  • 1044. 匿名 2021/08/31(火) 12:37:54 

    >>22
    子供の面倒見たくないお母さんたちだと思う。

    +19

    -17

  • 1045. 匿名 2021/08/31(火) 12:38:06 

    >>1022
    金がないから?
    子供会もあるよ。

    私は学校のコミュニティのが歪んでるって言ってるの伝わらなかったかな?

    そりゃ、色んなのごちゃ混ぜに、しかも強制的に入れてたら、いじめは無くならないよ。

    それでイジメた、虐められた、死んだ、不登校だ騒いでる割には、弁護士介入もさせない。謎プレーの続出中。
    子供の安全ーとか騒いでる割には登校もさせるし、
    PTAでーとかいうけど毎日でもない。
    謎。

    +3

    -2

  • 1046. 匿名 2021/08/31(火) 12:38:36 

    緊急事態宣言が出てる地域でも市町村で差があるから揉めるんだろうね。
    神奈川県は昨日約1700人陽性者出てるけど、横浜市だけで900人くらい占めている。人口比もあるから仕方がないとはいえ、1個の市だけでそれだけ感染者だしているような地域はそれなりの対応しないダメだろうなと思ってる。
    分散登校になったけど、給食無し下校すべきかずっと悩んでる。

    +1

    -0

  • 1047. 匿名 2021/08/31(火) 12:38:36 

    >>1
    当然休校してほしい
    毎日戦地におくりだす覚悟でいってらっしゃい言うのはかなりのストレス
    行政にはいい加減我慢ならない
    あまりにも役立たず

    +25

    -5

  • 1048. 匿名 2021/08/31(火) 12:38:57 

    >>904
    そうなのか…だったら医療崩壊してます、自宅療養者○万人とかあおる?のやめてほしいなぁ
    満足な医療受けられないから非常時だと思ってしまうよ

    +8

    -0

  • 1049. 匿名 2021/08/31(火) 12:39:04 

    >>1002
    そんなはずはないな。
    休憩時間、無駄しゃべり、席を立たないなら良いけど。

    +0

    -0

  • 1050. 匿名 2021/08/31(火) 12:39:23 

    >>846
    うちも緊急事態宣言中の県だよ
    幼稚園は12月の1番ひどい時に1か月休ませたよ
    その間に先生が数人感染した
    結果休ませて正解だったよ

    +9

    -0

  • 1051. 匿名 2021/08/31(火) 12:39:31 

    >>1028
    運動会はやらされてる感だよね。
    幼稚園のお泊まり会や学校の修学旅行とかは思い出にはなるだろうけど

    +9

    -1

  • 1052. 匿名 2021/08/31(火) 12:39:42 

    >>1045
    賛成
    行政だから地区で区切るのは仕方ないけどね
    民度を求めると私立受験しかないもんね

    +2

    -0

  • 1053. 匿名 2021/08/31(火) 12:39:55 

    >>1045
    あなたの方が歪んでる気もするけど…
    いろんなのをごちゃまぜに入れてるから学びがあるし楽しいんじゃないかな。
    いじめられた経験とかがあったのなら気の毒だけど。

    +1

    -3

  • 1054. 匿名 2021/08/31(火) 12:40:01 

    >>1008
    単純に一人で留守番できない年齢の子が家に居ると仕事に行けないから困るって事だと解釈したけど。
    去年の休校中に給食が無いせいで食費がーって喚いてた親もいたね。

    +18

    -0

  • 1055. 匿名 2021/08/31(火) 12:40:24 

    関東の、東京都、神奈川、千葉、埼玉くらいは、一斉休校してほしいな。
    結局、親が毎日東京に勤務してる人とかで、職場のランチで広まってるケースもたくさんあるし。
    学校が休みにならないとリモートさせてくれないとか、出社を強要されるケース多いよね。

    医者が災害級と言ってるのに、なんで子どもを登校させるんだろ。
    コロナの死者数、東日本大震災越えてるのにね。

    +22

    -1

  • 1056. 匿名 2021/08/31(火) 12:40:30 

    やっぱり登校してほしいんだね。
    学校に行きたくないこども多いのに。

    +5

    -0

  • 1057. 匿名 2021/08/31(火) 12:40:39 

    >>902
    え⁉うちのこ先生や友達会いたいって言ってるよ

    +35

    -0

  • 1058. 匿名 2021/08/31(火) 12:41:02 

    >>1045
    もはやコロナ関係ないよねそれ

    +0

    -0

  • 1059. 匿名 2021/08/31(火) 12:41:30 

    >>1036
    あそんだりぼーっとしたりってそれ命より大切な問題なの?
    自分のこどもが罹患しても後悔しないでいられるの?
    他人事なんだね

    +4

    -4

  • 1060. 匿名 2021/08/31(火) 12:41:45 

    >>1051
    ただ宿泊行事こそ中止になるね

    運動が得意だった私でもたいした思い出じゃないや

    +5

    -0

  • 1061. 匿名 2021/08/31(火) 12:41:51 

    >>1002
    夏休み塾でもクラスター起きてるからもっと規模も大きく一緒に過ごす時間の長い学校は更にリスク高いと思うけどなぁ。

    +7

    -0

  • 1062. 匿名 2021/08/31(火) 12:41:52 

    >>1051
    運動会は運動できる子にとっては輝ける場なんだよ。合唱コンクールはピアノできる子は注目されるし、ほかにも文化祭とか色々上手く出来てると思うわ。

    +3

    -0

  • 1063. 匿名 2021/08/31(火) 12:41:54 

    >>860
    タブレット意味ない…

    +4

    -0

  • 1064. 匿名 2021/08/31(火) 12:42:01 

    >>14
    先週末からまさにオンライン授業にしてますが、自分のリモートワーク+下の子がいることもあり3日目にして頭おかしくなりそうです

    +172

    -5

  • 1065. 匿名 2021/08/31(火) 12:42:05 

    >>999
    ずっとなわけじゃないじゃん?緊急事態宣言中だけなんだから、そんなに人格形成とかはかわらないかな?とも思うけど、宣言期間が延びるかもしれないし、緊急事態が終わってもコロナは無くならないから、のちに園でクラスターが起きるかもしれない…
    全然わからないから、親は悩むんだよね。
    そしてずっと休みで家環境に慣れると、子どもが園に行きたくない!ってなる可能性もあるよね。
    何とも言えない、本当自己判断するしかないよね。

    +28

    -0

  • 1066. 匿名 2021/08/31(火) 12:42:09 

    >>88
    コロナになったらそれどころじゃない。

    +44

    -3

  • 1067. 匿名 2021/08/31(火) 12:42:54 

    >>1047
    そこまでストレス溜めてるなら自主的に休ませればいい

    +12

    -1

  • 1068. 匿名 2021/08/31(火) 12:43:19 

    >>8
    大阪市在住です。4〜5月の短縮授業の時は中途半端な事しか出来なくて反発が強かったからかと。3、4時間目+給食が終わったら下校して、沢山のプリントが宿題で配られました。大阪府の中でも大阪市のみ実施だったので効果は無かったです。授業が遅れただけでした。

    +46

    -3

  • 1069. 匿名 2021/08/31(火) 12:43:38 

    >>1059
    致死率10%とかならそうなんだけど、子供に関しては致死率0%だからね。

    +9

    -2

  • 1070. 匿名 2021/08/31(火) 12:44:01 

    >>1045
    その意見には賛成だけど、同い年の子どもが集まる学校がいいという人もいるからね。
    付け加えると、コロナ前なんてPTAは委員長になったりすると毎日ハードだし、子供会はPTA以上に大人の負担がハードなんだよ。
    でも、この際だからこれを機会にいろいろと改善していったらいいな、とは思う。

    +6

    -0

  • 1071. 匿名 2021/08/31(火) 12:44:16 

    >>1036
    中学生は中学生でチャット機能で遊んだりするんだよ笑

    +0

    -0

  • 1072. 匿名 2021/08/31(火) 12:44:30 

    >>1065
    3〜4ヶ月おきにピークきてるのにその度休校にしてたら切りないわ

    +1

    -4

  • 1073. 匿名 2021/08/31(火) 12:44:46 

    >>1
    こんな時に大阪は修学旅行やるんだよね?
    状況判断できないの?千葉はパラリンピックの学校観戦の中止を決めたよね
    当然だと思う

    +10

    -0

  • 1074. 匿名 2021/08/31(火) 12:44:49 

    >>1069
    後遺症は心配じゃないの?
    これから百年近く続く命に、でこるかぎり健やかであってほしいと願うのが親じゃないの?

    +7

    -1

  • 1075. 匿名 2021/08/31(火) 12:44:50 

    >>987
    青春って恋愛だけじゃないよ。

    +2

    -0

  • 1076. 匿名 2021/08/31(火) 12:44:51 

    インフルエンザ以下のウィルスって明らかじゃん。
    監視デジタル社会をつくりたいから、全てリモートにしますって言えばいいじゃん。
    感染対策って理由に無理がある。

    +1

    -5

  • 1077. 匿名 2021/08/31(火) 12:44:54 

    >>794
    いや訴えるのは自由でしょ。
    集団でなく個人で訴えたのは勇気あるなぁと思ってる。

    +8

    -0

  • 1078. 匿名 2021/08/31(火) 12:45:10 

    >>1062
    ピアノってクラスで一人しかできないから揉めるよね

    +3

    -0

  • 1079. 匿名 2021/08/31(火) 12:45:11 

    >>3
    しかも何故か求職中の主婦に聞いたアンケートだし、
    そりゃこれから働き始めようと思ってるのに家にいたら困るよ。3割って少ないくらいだなって思った。

    +128

    -1

  • 1080. 匿名 2021/08/31(火) 12:45:22 

    >>1059
    自分の子だけ休ませればいいよ。

    +3

    -0

  • 1081. 匿名 2021/08/31(火) 12:45:27 

    >>1074
    子供の後遺症の報告もないよね。ないものをそこまで心配するのってどうかと思うけど。

    +4

    -9

  • 1082. 匿名 2021/08/31(火) 12:45:42 

    >>1032
    少なくとも、
    健康と健全はちがうね。

    +1

    -0

  • 1083. 匿名 2021/08/31(火) 12:46:12 

    >>1
    オンライン授業あるけど、ちゃんと大人しく受講できる小学生って少ないと思う。
    中学生、高校生、大学生ですらゲームしながらとかが多いんじゃないかな⁇

    教師の採用増やして、先生1人当たり生徒20人とかで授業続けて行くしかないんじゃない⁇
    土日も学校開放して、a組は月曜〜金曜、b組は水曜〜日曜とかして密になるの防いだり

    +14

    -2

  • 1084. 匿名 2021/08/31(火) 12:46:35 

    バイキング見てるけど小学生布マスクやウレタンマスクして学校来てる子多いなぁ…

    +7

    -0

  • 1085. 匿名 2021/08/31(火) 12:46:45 

    >>1075
    部活とかね。高校野球とかはまさに青春って感じ。

    +1

    -1

  • 1086. 匿名 2021/08/31(火) 12:46:45 

    >>1074
    現状ゼロのものにそこまで怯えるなら学校で遊んで骨折するかもしれないし通学中事故にあうかもしれないからずっと自粛しといた方がいい

    +2

    -4

  • 1087. 匿名 2021/08/31(火) 12:47:03 

    >>1071
    するねー

    +0

    -0

  • 1088. 匿名 2021/08/31(火) 12:47:10 

    >>1066
    多くは軽症で終わるというけど。重症化前提なの?

    +0

    -11

  • 1089. 匿名 2021/08/31(火) 12:47:32 

    >>1033
    本音があっても悪い事ではないでしょ。
    本音を吐露するは致し方ないでしょ。
    先生に直接馬鹿だねって言ってるわけじゃない。

    +0

    -2

  • 1090. 匿名 2021/08/31(火) 12:48:27 

    >>1074
    健やかに育って欲しいと願うから出来る限り当たり前の日常を過ごさせたいよ。学習、集団生活、行事、友達…家庭では与えられない経験を積ませたい。

    +2

    -4

  • 1091. 匿名 2021/08/31(火) 12:48:39 

    >>1081
    報告がなければ安心?
    この期に及んでマスコミや行政を信じているの?
    幼いこどもが体調の不調をくわしく説明できるのかな?
    私は不安だよ
    心配性すぎるかもしれないけど、政府もマスコミもなにもかも信じられないから、親がせいいっぱい子どもを守るしかない

    +8

    -3

  • 1092. 匿名 2021/08/31(火) 12:48:41 

    >>40
    親が仕事でいなくなるとしても
    昼ごはんなんておにぎり置いてくだけでも良いと思うけど、それすらやらない家庭があるの?
    よく分からない配慮。

    +50

    -2

  • 1093. 匿名 2021/08/31(火) 12:48:49 

    >>21
    どちらも不織布にしたら感染しにくいよって話なんだけど
    先生も不織布にした方がって書くと、必ずなんで先生だけ?ってキレ気味な人出てくるね。

    +84

    -9

  • 1094. 匿名 2021/08/31(火) 12:48:50 

    >>1055
    都会の感染多いとこは普通に登校で茨城がオンライン
    普通は逆じゃないの?と思う

    +13

    -0

  • 1095. 匿名 2021/08/31(火) 12:48:50 

    >>1074
    心配じゃないんだよ
    未知のウイルス寄りなのに、まだ後遺症の報告はないって言い返すよ

    +2

    -1

  • 1096. 匿名 2021/08/31(火) 12:49:22 

    >>1028
    運動会は勝ち負けをつける事が、日本人成人の運動不足に繋がってるらしいね。
    確かにその通りと思った。
    記録会という形が望ましくて、パーティじゃないんだから、親の参加こそいらない。

    子供は子供同士みんなでご飯食べて自由に遊びたいってさ。

    +7

    -1

  • 1097. 匿名 2021/08/31(火) 12:49:26 

    >>1085
    義務教育じゃなくね?

    +3

    -0

  • 1098. 匿名 2021/08/31(火) 12:49:29 

    >>520
    子供はいいけど、結局家に持ち帰り祖父歩や両親にうつし下手したら亡くなるよ。
    そっちのほうがよほど子供に負担と苦痛にならないかな

    +44

    -7

  • 1099. 匿名 2021/08/31(火) 12:49:30 

    >>720
    困るのはわかるけどそれだけヤバいことなんだなと思ってガル見たら安部叩きすごくて引いた記憶ある

    +16

    -0

  • 1100. 匿名 2021/08/31(火) 12:49:40 

    今からでも、登校自粛要請の署名集めとかして、なんとか休校にならないかな。

    国で動いてくれないと、学校現場もオンライン対応とかむずかしいよね。
    現場は文科省のカリキュラムを教科書にのっとって教えてるんだからさ。
    それを現場や各自治体、親に登校か休ませるかの判断を丸投げするなんて、政府としての責任放棄だよ。
    国としてオンライン授業対応を、どんどん進めてくれよ。

    +6

    -2

  • 1101. 匿名 2021/08/31(火) 12:50:07 

    >>1091
    言っちゃ悪いけど、あなたみたいな親だと子供の精神の方が心配。

    +4

    -8

  • 1102. 匿名 2021/08/31(火) 12:50:08 

    >>1081
    うちの子後遺症出てるけど報告を上げる場が無い。
    保健所には2ヶ月くらい続く例も出てますからしばらく様子見てそれでも治らなければ後遺症専門病院にかかる事をお勧めするけど保健所としては紹介まではできないと言われた。
    ちなみに子供の友達も味覚嗅覚戻らない。
    報告上がってない=ゼロと思わない方がいいよ。

    +15

    -0

  • 1103. 匿名 2021/08/31(火) 12:50:09 

    >>26
    神奈川や横浜はクソ。横浜市民です。
    新市長に期待はしてる。頼むから本当にもう少し子どもに対してまともな自治体になって欲しい。
    教育委員会は一度解体して欲しい。ひどすぎる。

    +85

    -2

  • 1104. 匿名 2021/08/31(火) 12:50:10 

    >>1089
    本音はなにかを機にダダもれるときがあるからご注意を。

    +2

    -0

  • 1105. 匿名 2021/08/31(火) 12:50:25 

    >>40
    気の毒だとは思うよ
    でもさー、巻き込むなよ

    +38

    -2

  • 1106. 匿名 2021/08/31(火) 12:50:42 

    >>1091
    だからお前は休ませとけや

    +4

    -4

  • 1107. 匿名 2021/08/31(火) 12:51:17 

    >>1094
    そうなんだよね。

    こういう言い方は、失礼だけど、

    意外と田舎の方が、がんばるんだよ。

    やる気の問題なんだろうな。



    +9

    -0

  • 1108. 匿名 2021/08/31(火) 12:51:27 

    >>1096
    勉強なら良し悪しの評価はあっても
    勝ち負けの評価はないからね。

    +5

    -0

  • 1109. 匿名 2021/08/31(火) 12:51:27 

    バイキングで自主休校を選択した親のインタビュー見たけど、子どもはやっぱり行きたいよね。友達関係も子どもにとったら重要だし。

    +5

    -0

  • 1110. 匿名 2021/08/31(火) 12:51:43 

    >>3
    子供は家にいてくれてまったく構わない。
    でも家族以外とのコミュニティと接するのは必要と思うので
    学校に行かせたい。

    +106

    -8

  • 1111. 匿名 2021/08/31(火) 12:51:46 

    >>1081
    後遺症、聞かないなんて嘘だよ。
    こないだのガルでも川崎病に似た後遺症が出て子ども入院したと言ってるコメがあったよ。

    +8

    -1

  • 1112. 匿名 2021/08/31(火) 12:51:50 

    >>1091
    あなたは休ませたらいいよ。

    +2

    -0

  • 1113. 匿名 2021/08/31(火) 12:51:52 

    >>1102
    マスコミ行ったら?
    飛び付いてくるよ

    +4

    -1

  • 1114. 匿名 2021/08/31(火) 12:52:18 

    学校が全てじゃない!といっておきながら登校にこだわる。
    やっぱり学校が全てじゃんw

    +3

    -1

  • 1115. 匿名 2021/08/31(火) 12:52:21 

    >>1104
    そんな事言ってるけど、それはみんな、あなたの子供もそうでしょ。
    ご注意くださいね。

    +0

    -0

  • 1116. 匿名 2021/08/31(火) 12:52:25 

    >>1111
    ソースはガルちゃんwwwwwwwwwwwww

    +2

    -5

  • 1117. 匿名 2021/08/31(火) 12:52:54 

    >>1072
    その度に休校にならないように、オンライン授業すすめていくのも悪くないと思うな。
    オンラインも慣れるまで大変なだけかも。登校とオンラインを上手く使い分けしながら成長した子供達ってなんか頼もしいやも。

    +8

    -2

  • 1118. 匿名 2021/08/31(火) 12:53:18 

    >>1111
    正式発表は信じないのにガルのコメントは信じるんだね…
    その話が本当ならガルで書くんじゃなく、マスコミに言ったほうがいいね。
    Twitterなんかで書いてたらすぐ取材させてくださいってメッセージが来るよ。

    +3

    -4

  • 1119. 匿名 2021/08/31(火) 12:53:19 

    >>1
    デルタデルタ言ってるけど本当に同じデルタ株とも限らないよね。ウイルスは常に変異するし。
    なんかデルタは自然の摂理に反した恐怖の大魔王みたいになってるけどツッコミ不在の恐怖続いてんなぁ。

    +5

    -0

  • 1120. 匿名 2021/08/31(火) 12:53:49 

    >>1106
    こんなこと昼間にコメントしてるのは
    ◉自粛嫌いのコロナは茶番人間

    ◉政府擁護サポ、またはネトウヨ

    +0

    -1

  • 1121. 匿名 2021/08/31(火) 12:54:10 

    >>1014
    ほんと嫌になるわ、極端過ぎて。
    すぐ命の危険が‼あなたはお子さんがどうなってもいいんですね、とか。なんで学校行くと即コロナにかかって重症化の流れなの?
    永遠と学校というか社会で生きていけないじゃん。

    +3

    -9

  • 1122. 匿名 2021/08/31(火) 12:54:15 

    >>1115
    決めつけてくるね。自分の子どもが誰かをバカにしていたら注意するけどな。

    +0

    -0

  • 1123. 匿名 2021/08/31(火) 12:54:17 

    とっととオンライン進めろ。

    +4

    -0

  • 1124. 匿名 2021/08/31(火) 12:54:35 

    >>1113
    困ってるひとにその言い方

    +5

    -1

  • 1125. 匿名 2021/08/31(火) 12:54:53 

    うちの市で下旬から感染増えてきて、偉い人たちでたてた対策が9月1日から30日まで部活無し、とか行事無し、とかなのね。
    9月1日からだから今日部活あるんだよ?おかしいよね。すぐさま部活無しにするべきだと思うよ。
    うちは今日の部活休ませるけど。

    +3

    -0

  • 1126. 匿名 2021/08/31(火) 12:55:24 

    >>1107
    田舎の方が、コロナが出たぞーってなったときの村八分がすごそうでちょっと怖い。
    でも、その怖さのおかげでみんなちゃんとしてると思う。
    人が多いところは、もう誰がかかってもおかしくないしって感じで、リスク高いのに警戒してないよね。

    +7

    -0

  • 1127. 匿名 2021/08/31(火) 12:55:32 

    >>1088
    子供が集団でコロナにかかったらその家族は?家族の会社の人たちは?医療は?

    +7

    -1

  • 1128. 匿名 2021/08/31(火) 12:55:42 

    >>1113
    母性あるのかしら

    +5

    -1

  • 1129. 匿名 2021/08/31(火) 12:55:56 

    >>1025
    幼稚園ならそうだよね
    Twitterでも幼稚園欠席扱いになるって何悩んでるのか謎
    小学校受験とか?

    +68

    -3

  • 1130. 匿名 2021/08/31(火) 12:56:16 

    >>1124
    困ってるから言ってるんだよ
    泣き寝入りしたくないなら最善手じゃん

    +0

    -1

  • 1131. 匿名 2021/08/31(火) 12:56:17 

    >>1109
    学校が休校してるわけじゃないから、友だちは学校に行ってるわけだもんね‥。子どもが行きたい気持ちもわかるし、お母さん持病があると言ってたから心配なのもほんとわかる。難しいよね。

    +3

    -1

  • 1132. 匿名 2021/08/31(火) 12:56:23 

    >>693
    平時ならもちろんそうだけど、こんな有事の時でもそう思うんだ。
    それはそれでなんか子供かわいそ。

    +66

    -35

  • 1133. 匿名 2021/08/31(火) 12:56:45 

    >>1111
    そのガルの報告にしても回復しそうだ、あるいは回復したと書いていたような。

    +0

    -0

  • 1134. 匿名 2021/08/31(火) 12:57:01 

    とりあえず明日の始業式は行かせて、課題提出やクラスにどれくらい休んでるか、自粛休校のお知らせ見て考えるつもり。
    でもよく考えたら明日行ってもしクラスに感染者が居たら感染する可能性大だよね…。
    1時間くらいなら行かせていいかなーと思ってたけど、明日は11時半下校。悩む。。
    こういう時旦那が「行かせるの止めよう!」って言ってくれる人なら良いのに。。

    +7

    -1

  • 1135. 匿名 2021/08/31(火) 12:57:25 

    >>1053
    現学校という制度がずば抜けた高IQの子に合わないこと、なぜいじめが無くならないのか、よく考えた事がないみたいだね。それで子供の事を良く考えてるとは言えないのでは。

    +4

    -1

  • 1136. 匿名 2021/08/31(火) 12:57:32 

    今後いつまでとかそんなのは後から考えるとして休校するなら今だと思う。
    これまで1年半あったけどどの時期より休校すべき時って絶対今でしょ。

    +9

    -0

  • 1137. 匿名 2021/08/31(火) 12:57:50 

    >>392
    運動会の練習

    工作などの遅れ…


    登園させたくないけど遅れたら可哀想だから登園しなくては。。休ませたいよ、、

    +10

    -46

  • 1138. 匿名 2021/08/31(火) 12:57:51 

    こどもだけの世界ならいいけど、それを支える大人が重症化するって想像できないんだよね。
    それを青春がって笑えるwお花畑かw

    +3

    -3

  • 1139. 匿名 2021/08/31(火) 12:58:10 

    >>1119
    カッパとかおそろしい

    +0

    -0

  • 1140. 匿名 2021/08/31(火) 12:58:24 

    横だけど>>1116←こういうの。煽りまくってる時点でどんな属性かわかるよ。
    まともなら、共働きでも心配してるし、預けないと働けない親たちなら今、暇で、こんなとこで書き込んでるわけないから。自宅警備隊が、陰謀論者か。

    ここで休校反対って騒いで攻撃しまくってる奴ら、子供いるのかな。いたとしても、みんなで遊びまわってる人たちなんじゃない?

    クズだから相手にしなくていいよ。真面目にレスするの馬鹿馬鹿しいもんね。子ども心配する保護者が攻撃されてるのとか本当嫌だし。

    +3

    -1

  • 1141. 匿名 2021/08/31(火) 12:58:25 

    >>1093
    こんな事で先生vs生徒って流れにならないでほしいね。この大変な時期の学校生活乗り越えていくのが大事だもんね。

    +4

    -0

  • 1142. 匿名 2021/08/31(火) 12:58:30 

    >>1135
    コロナ関係ないからもういいよ。
    自分の子供には学校にいかせずコミュニティーサークルに入れてたらいいんでは?

    +1

    -1

  • 1143. 匿名 2021/08/31(火) 12:58:38 

    >>1128
    子供いないんだよ

    +3

    -0

  • 1144. 匿名 2021/08/31(火) 12:58:38 

    >>209
    悲しくなるけど、子供の子供らしい生活も大事と先生は思うのかもね。正解はないから難しい。要は、コロナウイルスが悪い!他は誰も悪くないよ。

    +114

    -1

  • 1145. 匿名 2021/08/31(火) 12:58:40 

    >>1058
    辿ると関係ある話しから来てます。
    これを機会に形を変えて欲しいってこと。

    +2

    -1

  • 1146. 匿名 2021/08/31(火) 12:59:02 

    >>5
    子供の為じゃなく、自分が休みながら、
    お金貰いたいだけの癖に
    同僚からしたら迷惑

    +5

    -21

  • 1147. 匿名 2021/08/31(火) 12:59:07 

    >>101
    23区内南側だけど、
    2学期は通常再開するとメールがきたよ。
    区の動きでもいち早くICT化を目指してる様子だったのにがっかりしてます。

    +95

    -0

  • 1148. 匿名 2021/08/31(火) 12:59:21 

    >>1137
    でも運動会やるかもわからないよね。
    今年ってやるのかな?

    +22

    -0

  • 1149. 匿名 2021/08/31(火) 12:59:26 

    >>45
    そのソースはインド?
    インドと比べちゃだめでしょ

    +42

    -0

  • 1150. 匿名 2021/08/31(火) 12:59:50 

    >>13

    うちの子9歳も軽いけど喘息です
    福岡ですが、福岡市ではないので休校はおろかオンラインもやる気ないみたいで
    ガルで「給食は30人以上での会食だよ」というのを見て悩んでいます
    黙食も徹底されてなく、ウレタンマスクを更に口元までしかしていない子が多いので
    でも明日からで子供は行きたいと言うので行かせるつもりです
    親は心配でヒヤヒヤしながらの新学期になりそうです

    +32

    -4

  • 1151. 匿名 2021/08/31(火) 13:00:18 

    >>1118
    マスコミなんてどうでもいいわ
    あんなもんは大衆の興味を引くことにしか考えてない
    真偽は二の次
    戦時中の新聞今みたらあほくさいでしょ?
    いま現在同じことが起きてると思った方がいいよ

    +18

    -1

  • 1152. 匿名 2021/08/31(火) 13:00:20 

    >>1055
    死にそうでも入院出来ない時点で医療崩壊しているのにね。
    都内ですが、我が子の小学校は自主的に休む家庭にだけオンライン授業受けれるって伝えていて、全体には周知していないから知らない保護者が多い。

    +5

    -0

  • 1153. 匿名 2021/08/31(火) 13:00:50 

    緊急事態宣言が出てるエリアの幼稚園に通わせていて昨日から新学期。1週間は様子見でお休みさせますと伝えたら、各クラス1割強休んでるとのこと。

    そして9月頭にクラス写真だ、発表会の写真を撮りますけどいいですか?と…毎年この時期なんだろうけど、この状況で?!と…ちょっとびっくりしてしまった…

    狭い塾や児童クラブは危ないってTVで言ってるけど、幼稚園だけなら大丈夫なのかなぁ…

    +8

    -0

  • 1154. 匿名 2021/08/31(火) 13:00:51 

    >>1109
    子供が行きたくても
    親がワクチン未接種で
    感染爆発エリアなら、
    子どもの経験のためにいかせなきゃとか言ってる場合じゃないんだよな…。

    +6

    -2

  • 1155. 匿名 2021/08/31(火) 13:00:57 

    >>7
    実際休ませてる人がほぼいないし、子供もすごく行きたがってるから悩む。園側は多分陽性者が出るとかクラスター起きてからの対応になるんだよね。

    +135

    -1

  • 1156. 匿名 2021/08/31(火) 13:01:29 

    >>7
    幼稚園児なら、保護者の自己判断でいいと思いますよ。

    +24

    -0

  • 1157. 匿名 2021/08/31(火) 13:02:00 

    >>1154
    だからそういう人は休ませたら良いでしょう。
    親がワクチン2回接種済みで、感染もそこまで広がってない地域なら普通に行かせるわ。

    +3

    -1

  • 1158. 匿名 2021/08/31(火) 13:02:48 

    田舎もんは休校反対、オンライン反対してりゃいいじゃん。でも感染がヤバくて医療崩壊してるエリアで休校反対してる人間は信用ならないわ。

    +6

    -0

  • 1159. 匿名 2021/08/31(火) 13:03:09 

    >>1096
    教えてくれてありがとう
    めちゃ納得したよ 成人するまで体力差や発達差があるのになんで勝ち負けつけるのかねぇ

    +6

    -1

  • 1160. 匿名 2021/08/31(火) 13:03:16 

    >>88
    他の人はどうかわからないけど、私がしばらく休みたいのはクラスターから子供を守る為。
    旅行したり人混み行ったりしてる家もあるから夏休み明けが一番危険だって思ってる。
    貰うのもだけど、我が家だってもしかしたらもう保菌して数日後に発症するかもしれないし。
    ちょうど学校も短縮授業が2週間なので、それ位なら学力も家でやってればそこまで差は付かないだろうしね。
    でも旦那が賛同してくれるかな。。帰って来たら相談してみるつもりです!

    +68

    -3

  • 1161. 匿名 2021/08/31(火) 13:03:30 

    >>860
    ワクチン怖いから打ちたくないです、って家庭の生徒と同じベースで休校とかにしてほしくない。わざわざ受験させて、高い学費払って私学いれたんだから、ちゃんと授業やってほしい。うちはワクチン接種させました。

    +4

    -6

  • 1162. 匿名 2021/08/31(火) 13:03:32 

    >>1107
    人口も学校の数も違うしまとめやすいのかもしれないけど、結局都会が減らないと地方だけ頑張っても終わらないよね

    +5

    -0

  • 1163. 匿名 2021/08/31(火) 13:03:46 

    一斉休校はしなくていいと思う。いつまで続くかわからないんだから。

    各家庭で不安な人は休ませて家で勉強を教えてあげたらいいよ。

    +5

    -6

  • 1164. 匿名 2021/08/31(火) 13:03:48 

    >>208
    >>267
    >>450
    >>453

    やっぱり怖いですよね。
    共感ありがとうございます。

    +18

    -0

  • 1165. 匿名 2021/08/31(火) 13:03:51 

    子どもはコロナ軽症だって言ってる人、後遺症が今後何年も続くリスクとかは、かんがえないのかな。
    子どもの家族が子どもから感染して重症化したり、最悪亡くなったりした場合、子どもが受ける苦難は学校でともだちと逢えないとか、勉強遅れるどころじゃないよね。
    去年の3月~6月ができたんだから、今こそ休校するときだよ。

    +11

    -3

  • 1166. 匿名 2021/08/31(火) 13:03:57 

    >>1140
    陰謀論者はオフィシャル信用せずにガルちゃん信用してるアホだろ
    自宅警備員でもないよ
    一級建築士で大手設計事務所で働いてるわ
    レッテル貼りしまくってるお前に言われたかねえわボケ
    馬鹿にしてるのは子供心配してる親じゃなくてガルちゃん信用してる馬鹿な
    お前みたいな

    +0

    -5

  • 1167. 匿名 2021/08/31(火) 13:04:00 

    >>209
    遠回しに行事の当日だけ連れてこられても困るというのもあるかも。
    コロナで休ませてる人が人が集まる行事参加しないだろとは思うけど、旅行とか行って当日は行きます〜!って人も普段はいるし。

    +46

    -2

  • 1168. 匿名 2021/08/31(火) 13:04:34 

    今、休校反対してる親のTwitterとかみると
    コロナなんか怖くない!自粛なんて休校なんてバカじゃないの?って人間ばっかりだよ

    +11

    -0

  • 1169. 匿名 2021/08/31(火) 13:05:11 

    >>1157
    そんな地域の人の話はしてないと思うんだけど

    +4

    -0

  • 1170. 匿名 2021/08/31(火) 13:05:34 

    うちは自主休校にした。でも40人近くいるクラスのなかでうち含めて3人だけらしい。
    1年生だし、勉強は家の方がむしろ丁寧に教えられる分学校より良さそう(オンラインは無いのでプリント学習です)。
    でも友だちと会えないのは寂しそうだわ。とりあえず私が昨日ワクチン2回目で、これで家族全員接種も終わったし、今週だけ休校させて来週から様子見て行かせようかな。

    +9

    -0

  • 1171. 匿名 2021/08/31(火) 13:05:36 

    >>1151
    マスコミは捏造!正しいのは私の頭の中だけ!
    怖いわ

    +2

    -5

  • 1172. 匿名 2021/08/31(火) 13:05:46 

    >>369
    金銭的に余裕があるならシッターさんや家事代行のサービスで息抜きって方法あるよ
    他人を家に入れる以上リスクはあるけど鬱になる程しんどい思いするなら使えばいいと思う
    選ぶ基準にワクチン接種済みとかあればこちらも頼みやすいんだけどね

    +3

    -14

  • 1173. 匿名 2021/08/31(火) 13:05:50 

    >>1138
    登校させたい派の子どもが感染して重症化するか
    感染した子どもから移されて親が重症化するかのどっちかになって欲しい
    それで反省したらいい
    そしたら休校派になるだろう

    +2

    -8

  • 1174. 匿名 2021/08/31(火) 13:06:02 

    どうせがるちゃんだもん世間知らずだよねw

    +0

    -0

  • 1175. 匿名 2021/08/31(火) 13:06:29 

    >>1169
    感染爆発してるエリア限定なんてどこにも書いてないよ。各家庭で住んでる場所も状況も違うんだから、不安な人は休ませるしかないと思うんだけど。
    ワクチン接種済みの人ならいかせてもいいって思っている人はいるだろうし。

    +0

    -3

  • 1176. 匿名 2021/08/31(火) 13:06:37 

    >>1168
    集計をとったの?

    +2

    -0

  • 1177. 匿名 2021/08/31(火) 13:06:39 

    >>1156
    幼稚園でも年長でマーチング練習あるから行かせないといけない悩みのタネになってる。

    +10

    -0

  • 1178. 匿名 2021/08/31(火) 13:07:28 

    給食も気になるけど、体育が気になる。
    昨日の体育でもマスク外して、ハアハアしながら走ったって。
    すごく心配だけど、皆気にならないのかな?

    +5

    -0

  • 1179. 匿名 2021/08/31(火) 13:07:36 

    >>1142
    関係あるよ。
    学校がオンライン化しても問題ないでしょ
    ってはなしだから。

    現学校に通わせてたら、子供感染、家庭内、会社への影響は田舎でももう起きてるしね。

    経済的にも、どの方面から見ても、良くはないよ。
    そのリスクを負うのとオンライン化進めるのとでは、比べ物にならないほど、オンライン化進めた方が良い。

    おそかれ早かれそのステップは来るしね。どうせ来るなら早ドリしたほうが子供の未来のため。

    +4

    -2

  • 1180. 匿名 2021/08/31(火) 13:07:37 

    >>1173
    休校にさせたいために他人の感染を願うなんてどうかしてるよ。
    休ませたら良いでしょう。

    +10

    -0

  • 1181. 匿名 2021/08/31(火) 13:08:33 

    >>1094
    田舎だから3件くらいしか呼吸器専門の病院ないよ。
    流行り始めたら一瞬で終わるだろうな。
    田舎は流行ってから対応じゃ遅い。

    +6

    -0

  • 1182. 匿名 2021/08/31(火) 13:08:42 

    >>928
    まあそう思うよ
    でもその遊びリスク負ってまで本当に必要なのかな

    +26

    -0

  • 1183. 匿名 2021/08/31(火) 13:08:46 

    >>1163
    全国一斉はしなくていいよ。

    ただ、いつまで続くか分からないっていうのが休校反対の人がいっつも使う論拠だけど、それって何?
    基準は医療崩壊が改善したらだよ。
    だーれもコロナが終息するまでなんて考えてない。
    感染した瞬間から医療にアクセスできずに、悪化してもなす術がなく自宅で亡くなるのが普通の地域だったら、
    これ以上クラスターを減らさなければどうするの?
    一人持ち込んで四人家族なら四人感染だよ。それが広がっていく。
    ワクチンが普及していない、医療崩壊してる大都市圏で、心配なら休んでろって、それじゃ意味ないから。


    医療崩壊してない地域なら知らん。学校行けばいいよ。

    +11

    -1

  • 1184. 匿名 2021/08/31(火) 13:08:53 

    >>1177
    全く同じです。
    とりあえず今週いっぱいお休みさせる予定です。

    +8

    -0

  • 1185. 匿名 2021/08/31(火) 13:08:59 

    >>1177
    年長悩むよね
    最後の年だし、これから就学に向けて色々あるし…

    +13

    -0

  • 1186. 匿名 2021/08/31(火) 13:09:21 

    >>1168
    そりゃそうだと思う。だって保護者大体は怖いよねぇ怖いわねぇって言ってるもん。そこから休校してほしい派と休校したら困るからどうするか悩む派に分かれるけど、休校なんてバカなんじゃない?って親は見かけない。

    +5

    -1

  • 1187. 匿名 2021/08/31(火) 13:09:37 

    >>1179
    じゃあオンライン化自体は反対してる人いないから別にいいでしょ
    レスしなくていいよ

    +2

    -1

  • 1188. 匿名 2021/08/31(火) 13:09:42 

    >>1103
    横浜の公立高校に子供が通ってるけど、9月から分散登校になるけど8月の間は普通に登校なのが意味不明

    +19

    -0

  • 1189. 匿名 2021/08/31(火) 13:09:43 

    >>1166
    もよりのメンタルクリニックを検索検索~!

    +1

    -0

  • 1190. 匿名 2021/08/31(火) 13:10:14 

    >>1139
    🥒

    +0

    -0

  • 1191. 匿名 2021/08/31(火) 13:10:31 

    >>1179
    あなたの意見はちょっとずれてるからもう長々書き込まなくていいよ

    +2

    -4

  • 1192. 匿名 2021/08/31(火) 13:11:13 

    >>679
    うん。もちろん休校のほうがいいんだけど、できないのならせめて分散とかにして欲しいなと。
    30人以上の子供たちがあの狭い教室でって怖すぎて…

    +41

    -0

  • 1193. 匿名 2021/08/31(火) 13:11:35 

    >>1189
    ガルちゃん信用してるアホのことだろ
    同感

    +0

    -0

  • 1194. 匿名 2021/08/31(火) 13:11:36 

    >>1
    子供小5、明日から学校だけどうちはしばらく欠席。
    学校にも連絡済で休みの場合はオンラインで授業を配信してくれるそうで今朝、ちゃんと繋がるか担任と確認したとこ。
    聞くとクラスではうちだけ、他クラスにはオンライン希望で欠席の子はいるらしい。担任もオンラインは初めてだしこちらもだから明日からどうなるかだけど、休校学級閉鎖と必ずあるだろうから周りより先に慣れておくと思えば良いかな。
    ただ、プリントなんかは取りに行ったりする必要ありだし分からないところなど質問できないそうで親のフォローは必須です。

    +7

    -0

  • 1195. 匿名 2021/08/31(火) 13:11:39 

    >>367
    旦那にせっつかれて仕方なく求職してるけど、しばらく働かなくてすむ理由ができるからとオンラインにしてほしがる人が多いんじゃない?

    +2

    -0

  • 1196. 匿名 2021/08/31(火) 13:11:41 

    >>1173
    そこまでは思わないけど
    まあ、行かせたい人の子供がコロナになっても別になんとも思わない 
    家庭の中で感染がすすもうが、そこで完結していれば問題ないんだよね

    +3

    -0

  • 1197. 匿名 2021/08/31(火) 13:11:47 

    >>1014
    プラス100したいくらい同意!!

    +1

    -3

  • 1198. 匿名 2021/08/31(火) 13:12:04 

    保育園でコロナ出たわ…
    どーしよー

    +9

    -0

  • 1199. 匿名 2021/08/31(火) 13:12:18 

    >>5
    高校生の娘が部活で他校の生徒から感染し、私にもうつりました。
    自宅療養者は本当に放ったらかしです。
    誰も頼れないのでネットスーパーとAmazonと楽天を駆使して耐え忍びましたよ。
    私も娘も軽症だったから良かったですが、高熱や咳症状がひどい人は本当に大変だと思います。

    +82

    -1

  • 1200. 匿名 2021/08/31(火) 13:12:40 

    >>1179
    このコロナ禍のオンライン化は賛成だけど、コロナが治ったら子どもたちにはまた元気に学校で遊んで勉強して欲しいと思うよ。

    +7

    -0

  • 1201. 匿名 2021/08/31(火) 13:12:48 

    >>3
    年少の子どもがいて、クラスター発生したから休園になってるけど、私は在宅で仕事してるから周りからさ余裕でしょ!って思われるみたいだけど、キツイ。
    夜中に仕事しても、昼間でないと問い合わせ出来ない事も多い。睡眠時間は最近ずっと2〜3時間。
    我が子が感染するよりはずっといい事なんだけど
    どうやって乗り切ろう…

    +137

    -4

  • 1202. 匿名 2021/08/31(火) 13:13:17 

    >>1196
    行かせたい派はそのリスクは承知の上だから行かせたくない派が自主的に休ませればいい

    +10

    -4

  • 1203. 匿名 2021/08/31(火) 13:13:45 

    一都三県とか、特に東京、神奈川。
    いちばんやる気ないよね。もう犠牲になった人には、運が悪かったねで済ませようとしてる。
    いやいやパラリンピックのために休校にできないだけでしょうが。人災だよ。今どうにかしたら間に合うのに、これで9月に収束に迎えなかったら秋冬どうするの?小池さん。
    神奈川なんて現役世代がワクチン2回打てるの、年内で終わるかも分からないくせに。
    学校始まって9月になったらさらに感染者増えていくけど、それが火を見るよりも明らかなのになぜ止められないの?
    戦時中みたいだよね。結局、誰も責任取りたくないから、嫌でもダメでもなだれ込んで行くしかない。日本て何も変わってないんだね。

    +16

    -1

  • 1204. 匿名 2021/08/31(火) 13:16:03 

    >>1179
    オンラインで会議やミーティングをした事がない人がオンライン化を進めたがる。
    実際にしたら対面の方が楽だし話が進む。
    授業でも同じだと思うわ。
    コロナ禍ではオンライン授業はした方がいいと思うけど、今後ずっとオンラインなんてあり得ない。

    +16

    -7

  • 1205. 匿名 2021/08/31(火) 13:16:28 

    >>1151
    正しいことなんてなんもないんだってば
    だから試行錯誤するんじゃん
    思考停止したらだめだよ けんかしてる場合でもない
    今は有事だってことわかってほしい
    何年か後に集団訴訟起こす原告にならないように自分で自分と家族を守ってよ

    +3

    -0

  • 1206. 匿名 2021/08/31(火) 13:16:29 

    >>1202
    休校反対はすぐにお前が休めば良いだけだろっていうよね。なんで子どものこと心配じゃなくて遊んでる家庭がドヤ顔で、自粛して心配してる人がマイノリティみたいに追いやられてるの?w
    政府がダブスタだからね。
    本当、どんな状況でも学校行かせてる親がいばってる。そういう人たち、子連れで外食して旅行行ったりしてる層だし。

    +11

    -7

  • 1207. 匿名 2021/08/31(火) 13:16:33 

    >>1146
    心配しないで。欠勤したらお金出ない人達の方が多いから。こういうトピでわざわざそういうコメいらないから。本人に直接言いな。

    +8

    -1

  • 1208. 匿名 2021/08/31(火) 13:16:39 

    大都市圏はね。
    私の住んでるところタブレットなんて配ってないけど。しかも中途半端に短縮授業でなんの意味があるんだろう。やるならやればいいのに。

    +4

    -0

  • 1209. 匿名 2021/08/31(火) 13:17:00 

    学校なくて休みだったから感染広がった説もあるみたい

    なるほど

    +3

    -0

  • 1210. 匿名 2021/08/31(火) 13:17:31 

    タブレットを活用しなくちゃもったいないよ。

    +3

    -0

  • 1211. 匿名 2021/08/31(火) 13:17:33 

    逼迫エリア神奈川です。

    〇感染症が心配で一定期間登校を差し控える場合や濃厚接触者として自宅待機をする場合等の出席停止扱いの児童・生徒へ対して、ICT等を活用した学習支援を行います。支援の内容は、児童・生徒の発達の段階や教科の特性等に応じて、学校ごとに決定します

    というように教育委員会からメールが来ていたのにうちの学校に聞くとオンラインはやりませんと。
    でも休んでもいいですよ、教室は密ですから。
    プリント配るだけになるとのことで、温度差を感じました。
    学校には休校する連絡は3件だけ。
    なんだかんだでみんな行かせるようですよ。
    パット支給されてるのにやらないって、なんのためにパット購入したのかさっぱり理解できません。
    去年は一回だけオンライン朝礼があっただけです。
    Wi-Fiがない家は費用を支給したとのこと。
    それ、今じゃないの?

    +6

    -0

  • 1212. 匿名 2021/08/31(火) 13:17:42 

    私立高校運動部部活時短でやってるよ…
    時短とか意味ないから休ませてほしい。大会が近いからやるんだろうけど親としては不安しかない。

    +2

    -0

  • 1213. 匿名 2021/08/31(火) 13:17:43 

    >>21
    意味がわからない

    +7

    -8

  • 1214. 匿名 2021/08/31(火) 13:17:44 

    >>1178
    うちの学校体育は今の時期やらなくなったよ。よく分からないけど、体育のDVD映像?をみんなで見てるらしい

    +4

    -0

  • 1215. 匿名 2021/08/31(火) 13:17:44 

    >>1202
    自主休校派だけ内申もつかなきゃ、学習の保証すらない。
    こんな先進国でもいいってよく言えるよなあ。

    +6

    -0

  • 1216. 匿名 2021/08/31(火) 13:18:18 

    普通に明日から夏休み明けるし。ギャーギャーうるさいなー。

    +0

    -2

  • 1217. 匿名 2021/08/31(火) 13:18:23 

    >>927
    圧倒的少数派の中自分の意見を通すことに慣れていないのですごく大変!

    ってとこすごい同意。

    うちは自主休園してるけど、毎日自問自答して眠れない。だいたい答えが分からないのに自信を持てってのが無理。私の中に判断できる知恵も経験もない。ただ直感だけを信じて休ませている、頼りない母です。

    +9

    -1

  • 1218. 匿名 2021/08/31(火) 13:18:25 

    >>1202
    凄い価値観だね
    無症状なら撒き散らしそう
    毎週登校は検査義務化して許可制にして欲しい

    +5

    -2

  • 1219. 匿名 2021/08/31(火) 13:19:44 

    >>914
    そんな基本的なことはとっくにみんな分かってる上で今は休校するべきと言っているのではないでしょうか?
    少しズレていますね。

    +33

    -6

  • 1220. 匿名 2021/08/31(火) 13:19:55 

    めちゃくちゃ重い小型パソコンを支給されて金曜日に持ち帰って、月曜日にひっくり返りそうになりながらまたパソコン持って行った。なんか、配布されても頑なに家に置かせてはくれない

    +5

    -0

  • 1221. 匿名 2021/08/31(火) 13:19:57 

    友達が早く子ども産んでてもう高校生の娘がいるんだけど、授業もオンライン、修学旅行もなし文化祭もなしで娘が「私の青春終わったわ」って言ってたらしい。
    大学生とかもそうだけど本当に子ども達がかわいそうだよね。

    +9

    -1

  • 1222. 匿名 2021/08/31(火) 13:20:29 

    今はオンライン授業もしてもらえています。
    休校にしてほしいけど、去年みたいに休校による給付金もないから収入が減るのがとても辛い。。

    +0

    -0

  • 1223. 匿名 2021/08/31(火) 13:20:34 

    >>1204

    わかる わかるんだけどね

    +2

    -0

  • 1224. 匿名 2021/08/31(火) 13:21:29 

    >>907
    オンラインだって少し有料にした方がいいよ
    供給してるんだから

    +2

    -0

  • 1225. 匿名 2021/08/31(火) 13:21:30 

    >>1163
    同意。
    しなくていいよ、不安な人は休ませればいいだけ。学習の遅れが心配なら家庭で指導すればいい。

    +4

    -1

  • 1226. 匿名 2021/08/31(火) 13:21:49 

    >>1215
    それそれ。
    不公平だよね。

    +4

    -1

  • 1227. 匿名 2021/08/31(火) 13:22:08 

    >>14
    全く一人遊びしない5歳児一人っ子、夏休みですでに鬱になった
    過呼吸と涙が止まらないから今日は旦那に休んでもらった
    休園になったらどうしていいかわからない

    +215

    -24

  • 1228. 匿名 2021/08/31(火) 13:22:26 

    >>1204
    わかるよ。オンラインって簡単に言うけどほんとに逆にめんどくさいし手間かかる。出社したら1時間で済むことが1日かかったりする。
    私もオンラインにはもううんざりしてる。

    +16

    -6

  • 1229. 匿名 2021/08/31(火) 13:22:35 

    >>1211
    同じだよー。
    うちもiPad隔日使用だからどうするのかなと聞いたら、基本はプリントですってさ。
    タブレットはみんなで写真を撮ろうとかくらい、って。

    横浜市です。

    +5

    -0

  • 1230. 匿名 2021/08/31(火) 13:22:35 

    >>1202
    自主的に休んで授業受けれず独学でやってねって義務教育としては崩壊してるよ。コロナなかったら毎日きっちり通ってたわ。

    +4

    -1

  • 1231. 匿名 2021/08/31(火) 13:22:38 

    登校させるなんて虐待と一緒だよね
    私は去年の3月から自主的にやすませています

    +3

    -8

  • 1232. 匿名 2021/08/31(火) 13:22:40 

    >>336
    それなら尚更、先生達がお手本になって不織布つけるべきでは??

    +7

    -11

  • 1233. 匿名 2021/08/31(火) 13:22:44 

    >>1169
    実際長野や北海道なんかとっくに始まってる。ちなみに長野県、学童クラスターは発生してるけど学校クラスターはまだ起きてない。明らか学童の方が危ないのは確か。

    +3

    -1

  • 1234. 匿名 2021/08/31(火) 13:23:41 

    >>1064
    わかるんだけど誰か1人でも家族でコロナが出たらもっとやばいことになるよ。

    +11

    -2

  • 1235. 匿名 2021/08/31(火) 13:23:54 

    >>1219
    本当にズレズレ。
    それでいて学校以外で遊ぶと批判。
    都合のいい親ばかりだよね。

    +8

    -7

  • 1236. 匿名 2021/08/31(火) 13:24:01 

    >>730
    昨日から始まった行っても行かなくてもどっちでもいいサマースクールですら全員参加してたから。休校して欲しい人なんて数%じゃないの

    +17

    -1

  • 1237. 匿名 2021/08/31(火) 13:24:58 

    リコーダーとか、吹かないで音無し指のみだよ。面白いよね。まあリスクを減らすのは分かるけど、体育はマスクなしでも可、だし。結局学校生活って濃厚接触になりそうだけど。
    現場は大変だろうけど、中途半端

    +2

    -0

  • 1238. 匿名 2021/08/31(火) 13:25:02 

    >>535
    あ、休ませてますよ。

    +18

    -0

  • 1239. 匿名 2021/08/31(火) 13:25:06 

    >>1204
    え?なんかすごい上から見てない?
    私だってリモートだし、オンライン疲れはしてるけど、感染状況がこんなだから仕方ないじゃん。
    それにポストコロナもたぶん全て対面には戻らないって。日本だけだってこんなにデジタル化進んでないの。
    元の対面の仕事が素晴らしいっていうのも、
    まともにビジネスしてたら、それはないわ。

    +12

    -1

  • 1240. 匿名 2021/08/31(火) 13:25:33 

    >>1235
    学校以外で遊ぶと批判って意味が分からない。
    学校休ませてるのにそれ以外で遊ばせてたら意味ないし批判されるのは当たり前では?

    +10

    -0

  • 1241. 匿名 2021/08/31(火) 13:25:38 

    >>539
    基本リモートです。

    +12

    -0

  • 1242. 匿名 2021/08/31(火) 13:25:43 

    >>1227
    子供が鬱になったの?

    +2

    -37

  • 1243. 匿名 2021/08/31(火) 13:25:57 

    >>1204
    おばちゃんの意見だなって思いました♡

    +5

    -4

  • 1244. 匿名 2021/08/31(火) 13:26:17 

    >>1229
    みんなで写真をとるためにそんな高額なものを1人1台ばら撒くって狂気ですね・・。笑

    +3

    -0

  • 1245. 匿名 2021/08/31(火) 13:26:51 

    >>40
    うちの子の学校も午前中授業で
    給食を食べて帰宅後に
    オンライン授業となります。
    学童の子達やWi-Fi設備のない子は
    学校でタブレット授業だそうです。

    給食まで学校にいるのに
    午後だけオンラインにしても
    意味ないじゃんって思ってました。
    だったら朝からオンラインにして
    学童組と設備のない子達は
    登校にすればいいのに…。

    +51

    -1

  • 1246. 匿名 2021/08/31(火) 13:27:11 

    >>1204
    こういう昭和の上司が出社させるんだよ。

    +3

    -0

  • 1247. 匿名 2021/08/31(火) 13:27:13 

    収束するまでオンラインにしろ

    +1

    -0

  • 1248. 匿名 2021/08/31(火) 13:27:21 

    >>1239
    まともにビジネスしてたらっていうか、職業によるでしょ。

    +1

    -0

  • 1249. 匿名 2021/08/31(火) 13:27:24 

    >>1227
    あぁ、、うちも5歳児、分かるよ、子育てが辛いだけじゃ無い。頑張ってどんなに愛情こめて育てても未来に明るい希望が見えずに辛い。感染はもちろん心配だけど、1人になってメンタルを立て直す時間が欲しい。

    +133

    -2

  • 1250. 匿名 2021/08/31(火) 13:27:56 

    >>462
    いい園ですね!
    迷っているから園側から言ってもらえるとありがたいなぁ。

    ちなみに緊急事態宣言やまん防の出されている地域ですか???

    +64

    -0

  • 1251. 匿名 2021/08/31(火) 13:28:17 

    >>663
    うちも給食なし午前保育になったけど下が双子で送迎でバタバタするのも面倒だし休むことにした。午前保育ってあっという間ですよね(^_^;)

    +11

    -0

  • 1252. 匿名 2021/08/31(火) 13:28:30 

    >>1243
    旦那若いし、パソコンにも明るいけど、オンラインじゃ仕事進まないからって出社してるよ。

    +2

    -1

  • 1253. 匿名 2021/08/31(火) 13:28:34 

    >>1240
    それだと矛盾しない?
    やっぱり遊びが大事と言っておきながら勉強が大事なんだよ。
    学校だけがコミュニティじゃないしね。
    それを否定するのはちょっとね。

    +3

    -3

  • 1254. 匿名 2021/08/31(火) 13:29:03 

    >>611
    命より大事なもの無いしね。

    +11

    -17

  • 1255. 匿名 2021/08/31(火) 13:29:19 

    >>1234
    そう!本当にそうなんですよね…
    そういう事態を考えて、なんとか耐え忍んでる状態です。

    +13

    -0

  • 1256. 匿名 2021/08/31(火) 13:29:53 

    同調圧力>>>>>>>>子供の命


    世間体>>>>>>>>子供の命

    +5

    -1

  • 1257. 匿名 2021/08/31(火) 13:30:02 

    >>1252
    馬鹿な夫持って苦労しているんだね‥‥

    +2

    -3

  • 1258. 匿名 2021/08/31(火) 13:30:31 

    >>1256
    給料もじゃない?

    +0

    -0

  • 1259. 匿名 2021/08/31(火) 13:30:37 

    >>1253
    なんかコロナ禍とそれ以外がごっちゃになってない?

    コロナ禍ということを関係なく、学校の必要性を講じる上で遊ぶことも学びの1つだよって意見があってたんでしょ。

    +5

    -0

  • 1260. 匿名 2021/08/31(火) 13:30:57 

    >>1254
    ほんとそう思います
    だから私は去年の3月から休ませて徹底して感染対策しています

    +1

    -12

  • 1261. 匿名 2021/08/31(火) 13:31:17 

    休校でも預ける場所がまた危ない。でも毎日はテレワーク出来ないよ。どうすればいいの。

    +3

    -0

  • 1262. 匿名 2021/08/31(火) 13:31:46 

    >>1203
    運が悪かったねで済ませようとしてる←凄く分かる、ホントこれ
    知らんぷり決め込めば世の中がそう言う流れになると思ってるよね
    責任逃れしようとしてる
    何の為にトップに立っているんだか

    +7

    -0

  • 1263. 匿名 2021/08/31(火) 13:31:58 

    >>1261
    子供を売りに出したらいいと思う

    +0

    -4

  • 1264. 匿名 2021/08/31(火) 13:32:07 

    >>40
    うちの地域もそうだけど、給食難民に配慮してたのか?w
    というか給食業界に配慮っぽいな。

    +30

    -1

  • 1265. 匿名 2021/08/31(火) 13:32:29 

    >>1257
    私が専業主婦できる位だから旦那はあなたより頭いいし稼いでると思いますよ。

    +3

    -1

  • 1266. 匿名 2021/08/31(火) 13:32:35 

    これからの時代はオンライン一本にして欲しい
    飛び級や落第の制度も作ろう
    馬鹿な奴に合わせる時代は終ろう

    +10

    -1

  • 1267. 匿名 2021/08/31(火) 13:32:36 

    >>1248
    元コメに言ってるだけだよ。
    オンラインミーティングしたらわかるよって一括りにする方が、やってる人間からしたら笑えるんだが。

    +3

    -0

  • 1268. 匿名 2021/08/31(火) 13:33:10 

    本当感染爆発してる地域は危機意識が薄いと思う。私田舎に住んでて今年出産したけど、立ち会い面会不可だったのに、横浜に住んでる友達は普通に立ち会い出産してた。そんなにビビってる病院ないよって言われたけど、田舎はここ2年くらい立会いも不可だし、面会禁止や良くても制限かかってるんですけど…って思った。

    それと同じでなんか増えすぎてて行政も半ばどうでも良くなってそうでこわいし、私がもし都会に住んでたらやっぱり学校や保育園行かせるの躊躇する。だって田舎でさえこわいもん。

    +5

    -0

  • 1269. 匿名 2021/08/31(火) 13:33:10 

    >>1261
    仕事辞めたらいいじゃん

    +4

    -3

  • 1270. 匿名 2021/08/31(火) 13:33:13 

    やっぱりこどもって大人の都合で動かされているね。

    +8

    -1

  • 1271. 匿名 2021/08/31(火) 13:33:27 

    どちらかというと、子供の方が色々な状況に対して順応性高いな…と、感じる事が多くて驚いてます。
     休校になったら、友達と会えないのは淋しいけど、危ないんだからしょうがないじゃん。解除されたら皆と過ごせる時間大事にしながら過ごすよね〜って、近所の子が話してるの聞いて、おっ やるなぁ!て、感心した。

    +6

    -2

  • 1272. 匿名 2021/08/31(火) 13:33:28 

    そうそう。休校にすると給食業者はまた大変だよね。可哀想に。

    +2

    -0

  • 1273. 匿名 2021/08/31(火) 13:33:35 

    >>1187
    え?そうなの?

    +0

    -0

  • 1274. 匿名 2021/08/31(火) 13:33:49 

    >>1266
    それは自演かな。

    でも、今回は、この感染状況で学校に行かせたい人に基準を合わせるのはおかしいよね。
    ま、政府がおかしいんだけどさ。

    +1

    -0

  • 1275. 匿名 2021/08/31(火) 13:34:21 

    >>1227
    うちも同じく一人遊びしないもうすぐ5歳の一人っ子。ホントーにしんどいですよね...人が少なく涼しい時間の朝と夕方に散歩行くようにしてても「疲れるから行かないよー」。家にいるとずーっとマシンガントークと遊んで!一緒に見て!攻撃。テレワークの旦那にもイライラされるけど、外出られないからしょうがないじゃん...こっちだって手は尽くしてるのに

    +98

    -4

  • 1276. 匿名 2021/08/31(火) 13:34:31 

    >>1270
    それを言うなら、学校は空いてるのに休ませられるのも大人の都合では?

    +1

    -4

  • 1277. 匿名 2021/08/31(火) 13:34:44 

    >>1153
    どこの家庭で感染が起きてるかわからないのに、幼稚園だけなら大丈夫なんてことありませんよ。
    うちも明日から自主休園しますけど、10月頭には運動会があるので、すぐにお遊戯の練習も始まるだろうしほんと憂鬱です。最悪運動会は不参加です。
    ちなみに愛知県です。

    +17

    -0

  • 1278. 匿名 2021/08/31(火) 13:35:13 

    >>1271
    そういう子はストレス耐性強い。そうじゃない子は正直かわいそうだと思う。

    +5

    -0

  • 1279. 匿名 2021/08/31(火) 13:35:21 

    >>897
    私が2回目のワクチン接種したら行かせるつもり。子供がもらってきて私にうつって入院とかになると子供みれる身内が周りにいないからそれまでは休園させてます。

    +2

    -0

  • 1280. 匿名 2021/08/31(火) 13:35:34 

    >>272
    休園の間保育料を払わなければ、民間の幼稚園なら経営が成り立たなくてつぶれちゃうよね。職員に給料が払えないから、みんな辞めちゃうだろうし。

    +2

    -1

  • 1281. 匿名 2021/08/31(火) 13:35:39 

    >>14
    一日ずっと一緒でレジャーにも行けないと、家での遊びにも限界を感じています
    少しでもお友達や先生といてくれた方がお互い精神的に助かる
    自分がキャパないのはわかってるけどしんどい

    +150

    -1

  • 1282. 匿名 2021/08/31(火) 13:35:51 

    >>1254
    横だけど人間の心と肉体は一つなんだよ
    社会に出てコミュニケーションが取れなかったり輪からはみ出てしまうと精神を病む
    いつまでも母がそばにいて母が選択して母が守ってくれる訳では無い
    精神を病むと肉体も病む、または自死を選ぶ
    命は大切だけど単純に肉体だけを守れば命が守られる訳では無い

    +25

    -1

  • 1283. 匿名 2021/08/31(火) 13:36:00 

    収束するまで休校してオンライン授業にしたらいい
    命あってこそ
    コミュニケーションがとか社会性とか言ってられない

    +5

    -0

  • 1284. 匿名 2021/08/31(火) 13:36:37 

    >>1276

    頭平気?

    +2

    -0

  • 1285. 匿名 2021/08/31(火) 13:36:43 

    休校してた時は子供のストレスがやばかったから学校開いてくれて正直ありがたいわ。
    親とずっと家にいると子供はめちゃくちゃストレスかかると思う。

    +3

    -6

  • 1286. 匿名 2021/08/31(火) 13:37:05 

    >>1267
    横だけど、でも実際業種にはよると思うな。SEとかだとリモートしやすそうだけど、うちの夫の会社はリモート無理だし。
    だからと言って、何でもかんでもリモート、オンライン無理っていうのも違うけど。
    多分その人はリモートしにくい業種なのかなと。

    +2

    -0

  • 1287. 匿名 2021/08/31(火) 13:37:23 

    >>215
    家庭にWi-Fiなかったりするみたい。低所得世帯にはWi-Fi通信費の助成金があるけど、苦手だと設置しない家庭もあるかもね。

    ちなみにうちの区は、二学期開からはオンライン授業導入して、自由登校になったよ。でも、体育音楽図工みたいな実技系はどうするんだろう??

    +2

    -0

  • 1288. 匿名 2021/08/31(火) 13:37:34 

    >>1255
    みんな我慢してると思えば、頑張れるはず。うちも登園自粛してるし周りは行ってるけど、やっぱり園では定期的に出てるしコロナ。自分が痛い目見ないとコロナを理解できない層もいるよ。ただの風邪で済めばいいけど家から出れないとか会社に行けないとか色々不便になるしね。知人は軽症だけど救急車呼ぶくらいしんどくて、搬送されずに自宅療養1ヶ月で完治したけど、後遺症はまだ終わってないよ。その間子供いるからほんとに死ぬかと思ったって。

    +3

    -9

  • 1289. 匿名 2021/08/31(火) 13:38:18 

    >>101
    羨ましい
    江戸川区だけど予定通り先週から授業やってます
    コロナ陽性者が娘と同じクラスに出ても何も対応なし

    +80

    -0

  • 1290. 匿名 2021/08/31(火) 13:38:26 

    感染したら自己責任 自宅療養。不安でしょうがない。なのに、学校再開!親世代40代50代どうするの?

    +5

    -0

  • 1291. 匿名 2021/08/31(火) 13:38:36 

    >>420
    でも子供がコロナに感染したらもっと大変ですよ。
    あっという間に家庭内感染して、自宅で悪阻の中上の子の看病…もしかしたらお母さんも体調悪くなってそれどころではなくなるかも…
    ましてやお腹に赤ちゃん居るし…(´-ω-`)
    休ませるの悩むだろうけどね💦

    +98

    -5

  • 1292. 匿名 2021/08/31(火) 13:38:39 

    >>1204
    私は仕事も会議も全てオンラインのみだよ。もう7年になる。
    オンライン会議に難癖つけるところとは会議、打ち合わせ無しでお付き合いしないし。

    逆に無駄口好きな人がオンライン反対するよね。
    無駄口叩いて仕事した気になる人が多いんよ。
    オンラインにして、何も話せなかったとかなら元々あなたの発言の中身がなかっただけよ。

    +6

    -2

  • 1293. 匿名 2021/08/31(火) 13:38:44 

    >>515
    小4〜小6が微妙にネック
    学童なんて行きたくないお年頃
    でも家に居させ続けるのも不健康だし、安全も心配。

    +9

    -0

  • 1294. 匿名 2021/08/31(火) 13:38:55 

    >>1285
    ちゃんと躾していないからそんなことになるんだよ
    私の息子は一切文句言わないよ

    +3

    -4

  • 1295. 匿名 2021/08/31(火) 13:39:11 

    >>1271
    分かる。
    イレギュラーな出来事に対して「じゃあこうすれば良いじゃん」って感じでその状況を逆に楽しんでる。
    この夏休みも旅行どころか外食すら出来なかったけど、家ならアレが出来るコレが出来るで何だかんだ楽しんでた。
    子供って強いわ。

    +5

    -0

  • 1296. 匿名 2021/08/31(火) 13:39:16 

    >>1252
    横からごめんだけど、パソコンに明るいっていう「明るい」に年齢を感じる…

    +3

    -11

  • 1297. 匿名 2021/08/31(火) 13:39:50 

    >>1268
    横浜だけど、危機意識が薄いというか、慣れてしまってるんだよなー。都内通勤者も多いし。それにしても東京よりもゆるいんだよね。
    先週末は近所を車で走ったけど回転寿司屋もラーメン屋もレストランもマスクすらしてない子連れでいっぱい。自主休校させるのは肩身が狭い(たぶんほとんど行く)けど、あんな風に過ごしてる家庭の子と教室でもみくちゃになって遊ぶんだろうなと思うと…。本当に本当に怖いよ。

    +5

    -0

  • 1298. 匿名 2021/08/31(火) 13:40:02 

    >>967
    え?だから自宅で授業のLIVE配信を見てオンラインで勉強するって意味だけど…

    +3

    -0

  • 1299. 匿名 2021/08/31(火) 13:40:16 

    >>1287
    よこ
    体育音楽図工ってさ、大人になってから必要性感じたことないんだけど…要るのか?

    +2

    -8

  • 1300. 匿名 2021/08/31(火) 13:40:57 

    >>1296
    20代だけど〜に明るいとかって普通に使うよ。
    社会に出たら先輩とかが使ってたりするし。

    +6

    -0

  • 1301. 匿名 2021/08/31(火) 13:40:58 

    >>1288
    両方テレワークで食材宅配とか?
    すごいねぇ

    +1

    -0

  • 1302. 匿名 2021/08/31(火) 13:41:17 

    >>1296
    私はあなたと語彙力の差を感じるわ

    +4

    -2

  • 1303. 匿名 2021/08/31(火) 13:41:28 

    >>1266
    予備校みたいなサテライト制にしたら良いのにね。雇用なくなるけどw林先生みたいな優秀な教師が何百人かいたら、教師全部首でも良いくらいって。言い過ぎだけど。
    将来はそうなりそう。

    +6

    -0

  • 1304. 匿名 2021/08/31(火) 13:41:53 

    >>1267
    やってる人間からするとオンラインでミーティングして白紙から物事決めていくの大変だよ。
    決まっている内容に対してオンラインで確認しながら進めていくならスムーズなんだろうけど。

    +3

    -1

  • 1305. 匿名 2021/08/31(火) 13:41:54 

    >>1299
    やるべきだよ
    あなたヤバイ人だね

    +14

    -2

  • 1306. 匿名 2021/08/31(火) 13:42:03 

    >>1296
    悪いけどあなたがおバカなだけかと…

    +4

    -0

  • 1307. 匿名 2021/08/31(火) 13:42:18 

    明日から幼稚園始まりますが、行かせるか行かせないかでずっと悩んでいます。
    幼稚園からは、給食ありだったのがなしになったのみで、自主休園の話は出ていません。
    そういう連絡があれば休ませやすいのになぁと思いながら今日まで待っていましたが、そのような連絡はなく。1人だけ休み続けるのも、いつまで休めば行けるようになるのかもわからないので困っています。更には秋にある運動会、発表会の中止連絡がないので、やるとなれば始業式後から練習が始まるので、行かなきゃ出来ない=出れないなんですよね。せめて中止の連絡くれたら休みやすいのに。

    +9

    -0

  • 1308. 匿名 2021/08/31(火) 13:42:25 

    >>1294
    うちも。
    自閉症だから対人関係なくてむしろ好都合。
    でも家事の手伝い毎日してくれて助かるわ。

    +4

    -0

  • 1309. 匿名 2021/08/31(火) 13:42:33 

    >>13
    喘息持ちでコロナなったら
    どうなるの?
    親なら分かってるよね?

    +7

    -17

  • 1310. 匿名 2021/08/31(火) 13:42:46 

    熊谷さんが県知事になったら、健作がマシに思えるって本当の話だったね。

    健作の方が仕事してたわ。

    +7

    -0

  • 1311. 匿名 2021/08/31(火) 13:43:19 

    >>902

    自分が小学生の時だったら休校になって万歳だったわww 学校が楽しい友達に会いたいって健全で良いと思うわ。

    +75

    -0

  • 1312. 匿名 2021/08/31(火) 13:43:31 

    >>1286
    元コメはオンラインできる業種の人の話してると思うけど?
    リモートできない人は、リモート疲れも何もないと思うけど。

    +1

    -0

  • 1313. 匿名 2021/08/31(火) 13:43:31 

    >>14
    本当につらい。
    休校した方がいいのは分かってる。
    毎日家に居られるのきつい…やることないと常にTV見てゴロゴロしてる。いつも自分イライラしてる

    +169

    -4

  • 1314. 匿名 2021/08/31(火) 13:43:38 

    >>1266
    あなたのお子さん優秀なんですね

    +1

    -0

  • 1315. 匿名 2021/08/31(火) 13:43:48 

    >>1287
    音楽図工はオンラインできるよ
    問題は体育だね
    田舎の一軒家なら良いけど都会のマンションとかだとクレームものだね

    +3

    -0

  • 1316. 匿名 2021/08/31(火) 13:44:21 

    >>1305
    おバカでそれしか得意じゃない子もいるしね
    必要無駄

    +4

    -1

  • 1317. 匿名 2021/08/31(火) 13:44:22 

    >>1307
    幼稚園の運動会ってそんなに大切かな
    この先毎年毎年運動会するから1回ぐらいスキップしてもいいんじゃない?と思ってうちは登園自粛させます

    +10

    -7

  • 1318. 匿名 2021/08/31(火) 13:44:27 

    >>1294
    横だけどこちらもそう
    たぶん、親が脱デジタル派だと詰むよね。
    脱デジタルなら工作か人との接触ものだけになるから。

    +1

    -0

  • 1319. 匿名 2021/08/31(火) 13:44:52 

    >>1299
    なんで必要ないと思うのか不思議

    +12

    -0

  • 1320. 匿名 2021/08/31(火) 13:44:53 

    >>408
    しなくてもいい、ではなく2歳以下は呼吸の妨げになるからしない方が良いんだよね。

    +140

    -2

  • 1321. 匿名 2021/08/31(火) 13:44:56 

    来週から幼稚園始まるっていうのに旦那がコロナ感染。今引きこもって3日目だけどえあと2週間も引きこもるのか...。子供たちもストレスだよね。熱下がって呑気に部屋うろつくクソ旦那にイライラしてる。はぁぁぁぁぁ...疲れた

    +10

    -0

  • 1322. 匿名 2021/08/31(火) 13:44:59 

    >>1312
    一部リモート出来るけど、全部は無理なシステムなのでは、って話

    +0

    -0

  • 1323. 匿名 2021/08/31(火) 13:45:00 

    >>13
    悩む余地ないでしょ

    +13

    -1

  • 1324. 匿名 2021/08/31(火) 13:45:24 

    >>1310
    なんでみんな熊谷に入れたんだよ全くよぉ…

    +0

    -0

  • 1325. 匿名 2021/08/31(火) 13:45:29 

    >>1315
    音楽はマジいらね。

    +4

    -1

  • 1326. 匿名 2021/08/31(火) 13:46:03 

    >>1299
    そこで才能開花する子だっているんだしやるべきでしょ。
    将来の仕事ってお勉強系だけじゃないからね。

    +18

    -0

  • 1327. 匿名 2021/08/31(火) 13:46:05 

    >>6
    知事素晴らしい!市内700人超えで休校、休園にならず、自主的に休ませています。

    +25

    -0

  • 1328. 匿名 2021/08/31(火) 13:46:07 

    >>1288
    そうだよね。

    ちなみに東京ですか?
    明日始業式でそれは出させようとは思ってますが、それ以降は自主休校にしようか悩んでます。

    +1

    -0

  • 1329. 匿名 2021/08/31(火) 13:46:08 

    これからは何でもオンラインにして人と付き合うのを最小に収めていこう
    そしたらコロナ以外の感染症が流行しても対応出来る
    一人でも生きていけるようにしよう
    人と話したい遊びたいとか言ってられない時代なの

    +2

    -2

  • 1330. 匿名 2021/08/31(火) 13:46:23 

    >>1227
    参考にならなかったら申し訳ないけど、うちも5歳児なんだけど、洗濯掃除料理なんでも手伝ってもらって時間を稼いでるよ。
    特に料理はキッチンガチャガチャになるけど、5歳ならお米はかって研いで、カップで水はかって炊飯ピッまで全部できる。
    意外ともうなんでもできる。
    子供の遊びにずっと付き合うの無理すぎるもん。
    毎日お疲れ様です。

    +130

    -6

  • 1331. 匿名 2021/08/31(火) 13:46:30 

    >>1309
    横だけど
    喘息持ちだからどうなるか親ならわかるってどういうこと?
    そんなに簡単に言わないで欲しいわ。
    医療情報集めてはいるけど、特定の疾患についての罹患したデータまで出揃ってないからわかんないんだよ。
    喘息は重症化しないという発表もあれば、やはり重症化気をつけなさいという発表もある。
    心疾患や糖尿病みたいにはっきりと注意喚起されてるわけではないし。難しいんだよ患者からしたら。

    親だからなんでもわかってるなんて、非科学的すぎる。

    +54

    -3

  • 1332. 匿名 2021/08/31(火) 13:46:53 

    >>1299
    人間らしく生きるには必要だと思う。
    満遍なくできる必要はないと思うけど。

    +7

    -0

  • 1333. 匿名 2021/08/31(火) 13:46:56 

    >>1326
    仕事になって稼げるのは、そんな子って一握りじゃない?

    +1

    -4

  • 1334. 匿名 2021/08/31(火) 13:46:58 

    >>1310
    ((((;゚Д゚)))))))

    +0

    -0

  • 1335. 匿名 2021/08/31(火) 13:47:01 

    >>1299
    ばば あになってラジオ体操ってすごい効率的だなと思った

    +9

    -0

  • 1336. 匿名 2021/08/31(火) 13:47:04 

    >>6
    決断力のある知事で羨ましい!
    愛知県なんて知事は各自治体に対応を丸投げ→旧態依然の市長は普通に新学期を開始させる、と最悪です

    +38

    -0

  • 1337. 匿名 2021/08/31(火) 13:47:50 

    学校から、感染が不安で登校できない人も欠席にも出席にもしない、という連絡がきました。
    すごく消極的な言い方で、これでは自主休校、とてもしにくいですよね、、。
    学校や教育委員会の理想はなんなんだろう。
    感染してたり濃厚接触などの状況がない人は全員出席してほしいのかなぁ。
    これだけリモート勤務を奨励したり、学校から注意喚起の連絡もくるし、塾などでクラスターって言ってる中、
    指定の学習を家で出来る人は、自宅学習にご協力くださいとか、
    自宅で昼食を用意できる家は、給食前の下校にご協力くださいとか(現在給食後に下校の短縮措置)
    そんな積極的な言い方はできないのかな。
    協力できる家は協力して、学校での密を減らすべきだと思うんだけどなぁ、、。

    +7

    -0

  • 1338. 匿名 2021/08/31(火) 13:47:57 

    >>1333
    横だけど
    仕事になるより、心身のためだよね。仕事にしてるような人は習い事でやってるよw

    +2

    -1

  • 1339. 匿名 2021/08/31(火) 13:48:03 

    >>1299
    体育は発育に重要だよ
    もし学校休ませているなら運動させた方がいいよ

    +7

    -0

  • 1340. 匿名 2021/08/31(火) 13:48:06 

    >>1297
    そうなんですね💦周りがそんな感じじゃ怖がるのも無理ないですよね。やっぱり人出が多いのもコロナ慣れみたいなものなんだ。

    田舎はまだどこの学校?部活?企業?どこの家の人?って感じで逆にこわいです。
    外食なんてみんなビクビクして行けてないし、飲食店にいるの夏休みはみんな県外ナンバーだったくらい。

    +2

    -0

  • 1341. 匿名 2021/08/31(火) 13:48:43 

    >>12
    求職中の主婦ってのが微妙よねw

    +90

    -2

  • 1342. 匿名 2021/08/31(火) 13:49:13 

    >>1310
    検索は何もしないって聞いた
    良くも悪くも何もしないって

    +0

    -0

  • 1343. 匿名 2021/08/31(火) 13:49:27 

    >>1333
    可能性を見つけてあげるのが学校でしょう。
    音楽の授業でドラムを触ってからドラムにのめり込んだ子知ってるよ。
    図工でハンダゴテやノコギリを使ったりするのだって家庭ではなかなか経験させてあげれないし。

    +8

    -0

  • 1344. 匿名 2021/08/31(火) 13:49:29 

    先週から2学期の地域の答え合わせがもうすぐだね

    +1

    -0

  • 1345. 匿名 2021/08/31(火) 13:49:45 

    最低でもあと3年位こんな生活なのかな?
    いや5年、10年かも…

    +2

    -0

  • 1346. 匿名 2021/08/31(火) 13:49:54 

    >>1335
    なんかほっこりコメント

    +1

    -0

  • 1347. 匿名 2021/08/31(火) 13:50:03 

    >>1333
    横だけど、それ言ったらどれも一握りだなーって思う。
    ちなみに音楽とかは裏方が結構あります。
    でも、それ言ったら、まだ美容関係で働く人多いと思うけど、授業無いよねw
    それどころか制服とかで規制されてて除外されてる。

    +0

    -1

  • 1348. 匿名 2021/08/31(火) 13:50:47 

    >>22
    運動会やお遊戯会の練習が始まる時期だから我が子だけ休ませたくないんだろう

    +97

    -1

  • 1349. 匿名 2021/08/31(火) 13:51:21 

    >>1325
    私も昨今のフェス騒動で音楽いらねになってしまったわ。
    結局は会社勤め等できない様な人種がそういった道に進むのだわなと納得した。

    +4

    -1

  • 1350. 匿名 2021/08/31(火) 13:51:41 

    休園なった方が良さそうだけど、休園になったら何して過ごそう。
    うちの娘家になんてずっといれない( ; ; )

    +0

    -0

  • 1351. 匿名 2021/08/31(火) 13:51:49 

    >>1343

    ねえ、それだから休校反対って言ってるの?
    あなたの地域は医療崩壊してないよね。
    体育図工がどうこう言ってる場合じゃないんだけど、都会は。

    +3

    -2

  • 1352. 匿名 2021/08/31(火) 13:51:50 

    >>163
    海外は先生がネット上で課題出して分からないことあったら通話
    日本人は頑張って黒板写そうとするから進まないんだよなー

    +1

    -0

  • 1353. 匿名 2021/08/31(火) 13:52:05 

    音楽嫌いな子としたら楽器なんて凶器だよ。
    不協和音で叱られる無情。
    そしてもっと嫌いに。

    +1

    -0

  • 1354. 匿名 2021/08/31(火) 13:52:09 

    >>966
    コロナにかかったらもれなく死ぬ!とか暗示かけてるの??

    +20

    -1

  • 1355. 匿名 2021/08/31(火) 13:52:13 

    >>26
    神奈川県の中3生がいます
    ただでさえ今年度の通知表の評価方法の変更に振り回されてるのに…
    内申重視じゃない県が羨ましい

    +41

    -1

  • 1356. 匿名 2021/08/31(火) 13:52:20 

    >>1329
    本当に遊びたいならしてもよい
    学校に全員いれたら、鬼ごっこしたくない子もすることになって数が多すぎるんよ。

    +0

    -0

  • 1357. 匿名 2021/08/31(火) 13:52:23 

    寝屋川市ができてるのに…

    +3

    -0

  • 1358. 匿名 2021/08/31(火) 13:52:25 

    >>1235
    いや学校で学んで外出はしないので合ってるよ。心配な人はリモートにすればいい。
    どちらでもできるようにしたらいい。

    +7

    -0

  • 1359. 匿名 2021/08/31(火) 13:52:49 

    >>106
    弱まっているどころか、感染率、重症化率、死亡率全て2倍になっています。

    +3

    -18

  • 1360. 匿名 2021/08/31(火) 13:53:04 

    >>1292
    人数が多いとオンライン大変じゃない?
    無駄口叩くというよりも忌憚ない意見出しとかは集まった方がスムーズ。
    コロナ禍だからオンラインは仕方ないけど、オンラインは便利なところと不便なところあるよ。
    何でもオンラインがいいという方が偏ってるよ。

    +3

    -0

  • 1361. 匿名 2021/08/31(火) 13:53:10 

    >>1337
    うちの市は、市長と教育委員会からはオンライン推奨しますって連絡きて、学校からは「コロナ不安で休んでも欠席にしません。感染対策します」だったよ…
    多分市の方針はオンラインにしてほしいけど、学校側の準備が間に合ってない(それか家で面倒みられない家庭への配慮)とかで学校に来させるようになったのかなと。
    なので自主休校選択しました。
    でもクラスでも本当に数人いるかいないかのレベルで少数派だけど。

    +1

    -0

  • 1362. 匿名 2021/08/31(火) 13:53:11 

    >>647
    よこだけど
    生活変えたくないというか働かないと食べていけないとか親の介護だとかひとそれぞれ事情があると思うよ。もちろん自分で見るのが面倒って人もいるかもだけどね。学校が託児所じゃないってそりゃそうだしみんな分かってるでしょ。
    うちはまだ子供が幼稚園だし専業主婦だから休ませるよ。

    +18

    -0

  • 1363. 匿名 2021/08/31(火) 13:53:19 

    >>1306
    そうですね、明るいの使い方は知っていますが私が馬鹿なのかもしれません。ご指摘ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 1364. 匿名 2021/08/31(火) 13:53:23 

    >>1346
    マジなんよw
    ちょっとお子さんとやってみて
    ばば あ手を上げるだけでゴリゴリいって息切れしだすけど
    ちょっとストレス発散になるよ~

    +1

    -0

  • 1365. 匿名 2021/08/31(火) 13:53:29 

    >>1345
    だからいつまでも登校にこだわる教育はよくないよね。

    +1

    -2

  • 1366. 匿名 2021/08/31(火) 13:53:43 

    給食がダメなんだってば。

    困窮家庭とか医療従事者、エッセンシャルワーカー以外、
    みんなで集まってご飯って。

    フードコートとか外食でほとんど感染してるのに。

    +5

    -0

  • 1367. 匿名 2021/08/31(火) 13:54:15 

    >>1299
    海外のやってるオンラインってどんな感じなんだろ
    音楽とかって必修でない地域もあるよね?

    +0

    -0

  • 1368. 匿名 2021/08/31(火) 13:54:22 

    >>1325
    クラシック等は教養として必要だけどね
    そんなの家で十分だし
    図工もいらないと思う 絵が上手いと廃材使った工作とかかなんの役にも立たない

    +7

    -0

  • 1369. 匿名 2021/08/31(火) 13:54:23 

    >>1299
    人間は読み書き出来ならそれでいいじゃないからね
    そういった科目が心の教育に繋がるんだよ
    芸術科目をアメリカでなくした州があったんだけど、そしたら風紀が乱れたり非行に走る子が増えた
    子どもの情操と深いつながりがあるんだよ

    +6

    -1

  • 1370. 匿名 2021/08/31(火) 13:54:32 

    >>1351
    そこにつなげるつもりでコメントしたんじゃないよ。

    +2

    -0

  • 1371. 匿名 2021/08/31(火) 13:54:44 

    >>1364
    たしかに全身運動だもんね。発案者すごいんだなといつも思うわw

    +1

    -0

  • 1372. 匿名 2021/08/31(火) 13:54:47 

    >>1343
    それ何年も休校になるわけじゃないのに経験できなくなること?

    +3

    -0

  • 1373. 匿名 2021/08/31(火) 13:54:50 

    >>1293
    横だけど分かる。
    そのぐらいになれば親の言いなりになんてならないし、でも放置したら一気にグレる世代。
    ネットで変な事発信したり変な大人に引っかかったりするのもこの世代。
    健康面も心配だけどね。
    コロナ禍で近所の子がビックリするぐらい太ってた。
    家にずっと引きこもってお菓子ばかり食べてるみたい。

    +5

    -0

  • 1374. 匿名 2021/08/31(火) 13:55:37 

    >>3
    三人兄弟ですが今朝小学生の上2人が喧嘩をして1番下の幼稚園児にぶつかり流血た
    申し訳ないど学校いって欲しい
    コロナより死ぬ確率高そうです

    +26

    -20

  • 1375. 匿名 2021/08/31(火) 13:55:54 

    >>936
    うちはまだ中1なので休ませることにしたよ(テストだけは出席)
    受験生だと本当に悩むよね…

    +0

    -0

  • 1376. 匿名 2021/08/31(火) 13:55:56 

    >>1302
    明るいを知らない訳ではありませんよ。
    不快な思いをさせてしまった様で申し訳ありませんでした。

    +0

    -0

  • 1377. 匿名 2021/08/31(火) 13:56:48 

    >>1369
    情操教育のために、医療崩壊で交通事故でもICU使えない世の中でも対面授業ですか。自宅で急変して隣人が亡くなっていく中で。へえええええええ。
    ご自分とお子さんは感染しないとでも思ってるのかな。

    +6

    -8

  • 1378. 匿名 2021/08/31(火) 13:57:20 

    >>45
    めちゃくちゃ低い

    +52

    -0

  • 1379. 匿名 2021/08/31(火) 13:57:21 

    8月19日から幼稚園だったけど、今日まで休ませた。
    明日からどうしようか迷う。ちなみに大阪。
    みんな行かせてるみたいだけど、先生からは休んでほしそうな感じで言われたから休んだけど。
    登園してない8月も登園してる人と保育料同じだし、バス代も払ってるからすごい複雑。

    +12

    -0

  • 1380. 匿名 2021/08/31(火) 13:57:29 

    >>611
    幼稚園に通う年齢だけが 集団生活を作る基盤になる訳では無いと思っています。こうでなければこういう子は育たないではなく、どんな状況下でも柔軟に受け止められる適応力を育てる時だな とか、今は親子の絆を深めるときにしよう。ぐらいに柔らかく考えれば良いのでは?

    +16

    -23

  • 1381. 匿名 2021/08/31(火) 13:57:37 

    >>1365
    このコメント色んなとこでめっちゃ見るから、無視していいと思う。

    +4

    -0

  • 1382. 匿名 2021/08/31(火) 13:57:44 

    >>1369
    アメリカのどこのどんな学校なんだろう?
    地域や学校の格差が酷いよ
    移民ばかりや貧しい地域の学校と、キリスト教信仰の強い地域とか本当に色々

    +1

    -0

  • 1383. 匿名 2021/08/31(火) 13:57:58 

    >>1372
    図工や音楽の必要性について書いただけで、今コロナ禍で優先的にやるべきとは思ってないよ。

    +5

    -0

  • 1384. 匿名 2021/08/31(火) 13:57:58 

    >>1377
    ほんとだよね
    そんなこと言うやつの子どもはコロナになって死んだらいいし親も死んだらいい
    そうしないと目を覚まさないほど馬鹿

    +2

    -6

  • 1385. 匿名 2021/08/31(火) 13:58:01 

    >>1372
    ほんとそれ!!

    医療崩壊が改善するくらいになれば再開すればいいだけ。自宅療養者十万人以上って本当にわかってるのかな。

    +5

    -0

  • 1386. 匿名 2021/08/31(火) 13:58:20 

    >>1376
    あなた幾つなの?

    +0

    -1

  • 1387. 匿名 2021/08/31(火) 13:58:28 

    >>602
    沖縄県民だけど夏休み家族旅行者たくさんいたからね〜。こっちは小学生の子供達は休校中で今日からオンライン授業

    +5

    -0

  • 1388. 匿名 2021/08/31(火) 13:58:32 

    >>1299
    色んな物事に触れ合う機会は必要じゃない?
    もちろん親がそれらをすべて担えるならいいのかもしれないけど、なかなか難しいよ。
    あと体育で団体競技とかは協調性みたいなものも必要になるしね。

    +3

    -0

  • 1389. 匿名 2021/08/31(火) 13:58:46 

    基本休校で行かせたい家庭だけ登校させればいいのに。登校班も解体して欲しい。

    +6

    -0

  • 1390. 匿名 2021/08/31(火) 13:58:51 

    >>1360
    無駄時間、無駄な人数
    会議でzoomを使ったことはない。
    zoomは講習やら、集会的なものにしか使わない。
    質疑応答くらいだよ。

    こういうのも、オンライン化を遅らせてきたから、その皺寄せが来てるだけ。

    +2

    -1

  • 1391. 匿名 2021/08/31(火) 13:58:54 

    >>1373
    思春期の始まりだしね…
    といっても小学生だから
    中高生みたいに自分で
    色々できるわけじゃないし

    +2

    -0

  • 1392. 匿名 2021/08/31(火) 13:58:58 

    >>1383
    www

    +0

    -5

  • 1393. 匿名 2021/08/31(火) 13:59:01 

    >>1316
    子供って無駄な事の中から色々学ぶらしい。
    無駄な事を目一杯出来るのが子供。

    +12

    -1

  • 1394. 匿名 2021/08/31(火) 13:59:10 

    >>1369
    あんたは学校に通わせたらいい
    それでコロナになっても騒がないでね
    こういう馬鹿親に巻き込まれたくない
    休校にして欲しい

    +3

    -3

  • 1395. 匿名 2021/08/31(火) 13:59:15 

    休校になって遊びまくって不特定多数の人に感染広げたり感染させらりたりするよりは
    学校行った方が感染経路分かるから
    学校行った方がいいと思うけどな
    友達にあってストレス軽減出来るし

    +3

    -1

  • 1396. 匿名 2021/08/31(火) 13:59:25 

    >>1362
    要介護者いたらよけいに学校休んで感染リスク減らしたほうがよくない?
    やっぱり託児所じゃん。

    +0

    -4

  • 1397. 匿名 2021/08/31(火) 13:59:30 

    >>1388
    それに9年費やす?

    +0

    -0

  • 1398. 匿名 2021/08/31(火) 13:59:48 

    >>8
    学力も体力も心配

    簡単なことではない

    +39

    -1

  • 1399. 匿名 2021/08/31(火) 13:59:51 

    >>1388
    トピズレなんで。
    教育トピでも立ててそっちでやってね。

    +0

    -0

  • 1400. 匿名 2021/08/31(火) 14:00:01 

    >>1373
    さらに横だけど分かる
    変な行動力や賢さはありつつ 判断力は全然子ども
    子どもによっては中学生に擬態出来るような発達の子もいるからホント環境次第だよね。

    しっかりしてる子はホントにしっかりしてるんだけど。

    +3

    -0

  • 1401. 匿名 2021/08/31(火) 14:00:35 

    >>878
    専業の理由は様々だし、専業家庭がオンラインにすれば学校の密が減る、みたいにアテにするのはどうかと思う。
    しかも子どもといられて良かったじゃんとか、コメントもなんか性格悪い。

    +60

    -7

  • 1402. 匿名 2021/08/31(火) 14:00:47 

    >>814
    分かる
    近所の子供が道路族でうちの子供が怖がってるよ

    +1

    -0

  • 1403. 匿名 2021/08/31(火) 14:00:52 

    >>1393
    なんか家庭環境が充実してなさそう
    家庭でできるわ

    +1

    -5

  • 1404. 匿名 2021/08/31(火) 14:01:07 

    >>1369
    気持ち悪い親だね
    あんたみたいなのがいるからオンラインが進まないんだよ
    馬鹿親子に合わせてコロナに感染するリスク上げたくない

    +3

    -2

  • 1405. 匿名 2021/08/31(火) 14:01:17 

    >>1352
    うちの子の学校、双方向って言うのかな、普通に授業やってた。質問されて答えたり。時間割通りだったよ。

    +1

    -0

  • 1406. 匿名 2021/08/31(火) 14:01:40 

    >>814
    本当にコロナの影響感じる
    雄叫び多くなった
    うるさい

    +2

    -0

  • 1407. 匿名 2021/08/31(火) 14:01:44 

    >>1391
    そう。
    中高生ぐらいになると「ちょっとヤバイ」とか考えられたり、周りの目を気にする事も出来る。
    小学高学年辺りはその「ヤバイ」がイマイチ考えられないし、まだまだ子供で目先の楽しさや欲に忠実。
    ここら辺って後々の人生に一番影響する時期でもあると思う。

    +2

    -0

  • 1408. 匿名 2021/08/31(火) 14:01:50 

    >>878
    こういう人は、専業妬んでそうだなー

    +39

    -3

  • 1409. 匿名 2021/08/31(火) 14:01:54 

    >>1362
    よこだけど食べていけないなら政府に保証を求めるべき
    こんな状況で子どものいのち危険にさらしてまで働いてられっか国民なめんなよ!
    ってみんなで一斉に仕事やすんでしまうのはどうかな?
    政府が保証してくれたら誰だって休校に賛成でしょ
    仕事だってほんとは行きたくないでしょ
    母親同士で言い争うのは悲しいよ
    デモかテロでもおこしてやりたいわ 行政が憎いよ

    +1

    -8

  • 1410. 匿名 2021/08/31(火) 14:02:20 

    >>1401
    ほっときなよ
    自分が専業になったらだらしなくなりますよって自己紹介だから

    +24

    -0

  • 1411. 匿名 2021/08/31(火) 14:02:32 

    >>1406
    道路族の方々がいらっしゃいました。ご自分でトピ立ててはいかが?

    +0

    -0

  • 1412. 匿名 2021/08/31(火) 14:02:35 

    >>1299
    体力一番大事だろ
    貴方みたいにバカで体力も無かったら、取り柄ない

    +2

    -0

  • 1413. 匿名 2021/08/31(火) 14:02:38 

    >>1373
    うん
    コロナ禍でもそうじゃなくても小4〜中3も親の目がかなり必要だと思う。逆に幼児期は保育園やじいバァにだいぶ任せてもいいくらい。
    仕事も時短がだいぶ前に終わり責任が大きくなってくるときで、子どもは事故の危険性は減るけど、勉強や友人関係に目配りするとき。世のお母さんは悩ましいわね。
    うちは上の子が高学年になったときに旦那が激務すぎて色々回らないので退職したよ。

    +7

    -0

  • 1414. 匿名 2021/08/31(火) 14:03:09 

    >>1406
    ちゃんと躾してないからだよ

    +1

    -1

  • 1415. 匿名 2021/08/31(火) 14:03:12 

    >>1397
    図工や家庭科とかって地味に日常生活に必要なことを教えてくれるし、9年間やってもいいと思う。
    釘の打ち方、ノコギリの使い方とか役に立つよ。
    将来そういう仕事する人はわりと多いだろうし。

    音楽も一般教養の問題だと思う。
    最低限音符が読めるとか、国家が歌える、有名な作曲家を知ってるとか。

    +2

    -2

  • 1416. 匿名 2021/08/31(火) 14:03:18 

    >>1384
    そこまでは言わないが、情操にかんする教育が学校でしか提供できない家庭なんだと思う

    +5

    -2

  • 1417. 匿名 2021/08/31(火) 14:03:31 

    愛知だけど、もう例のイベントもあったりで増えることしか考えられないけど…
    塾の方は感染者は出ていないけど、危険を鑑みて宣言解除予定日までオンライン授業になったよ
    学校の方はどうだろう
    タブレットは持ち帰ってきてるし、それを活用することにはなると思う

    +1

    -0

  • 1418. 匿名 2021/08/31(火) 14:03:45 

    >>1299
    いらないよね
    私も必要性感じたことないよ

    +2

    -2

  • 1419. 匿名 2021/08/31(火) 14:03:48 

    >>878
    うらやましいのね笑

    +36

    -3

  • 1420. 匿名 2021/08/31(火) 14:04:12 

    今自主休校させてるんだけど、過ごし方が悩むわ。
    学校からもらう課題はじっくり教えても1〜2時間程度で終わる。
    ちょっとは運動させる方が良いとは思うんだけど、自主休校させてる間に公園とか行っても良いのかなとも思うし。
    自主休校させてる方、お子さんの運動ってどうしていますか?

    +0

    -0

  • 1421. 匿名 2021/08/31(火) 14:04:14 

    >>1369
    こういう頭の悪い親の子どもが可哀想

    +0

    -2

  • 1422. 匿名 2021/08/31(火) 14:04:19 

    >>1415
    全部親が教えられるものだね
    なぜ家庭でできないのか理解に苦しむ

    +1

    -5

  • 1423. 匿名 2021/08/31(火) 14:04:33 

    体力がーって言うけど親は楽して車だったらうけるw
    歩くって大事だから散歩ぐらいは一緒にいきな。
    しかし学校におまかせしすぎw
    やっぱり託児所じゃんw

    +1

    -0

  • 1424. 匿名 2021/08/31(火) 14:05:16 

    >>1386
    35のおばさんです。
    明るいを使う様な発展的な会話がここのところできていなかったのかもしれません。
    安易な発言反省しております、、

    +0

    -0

  • 1425. 匿名 2021/08/31(火) 14:05:16 

    >>1412
    大事だろうね、あなたみたいな脳筋にはw

    +0

    -1

  • 1426. 匿名 2021/08/31(火) 14:05:31 

    >>1422
    それ言うなら勉強もそうじゃん。
    ハンダゴテや電動ノコギリの使い方とかは無理でしょ。

    +1

    -0

  • 1427. 匿名 2021/08/31(火) 14:05:40 

    >>1422
    なんでも学校に丸投げの馬鹿親増えたよね

    +2

    -2

  • 1428. 匿名 2021/08/31(火) 14:05:53 

    体育の授業と運動会練習は少しの間だけでもやめるわけにはいかないのかね? 

    +0

    -0

  • 1429. 匿名 2021/08/31(火) 14:06:14 

    休ませたらいいんだよ
    休みたい人を自由に
    ヤンキーとか野放しだわね

    +2

    -0

  • 1430. 匿名 2021/08/31(火) 14:06:16 

    >>1409
    本当それなんだよね。
    政府は母親たちが専業や兼業で戦ってるのを上から眺めて、はーやれやれ下々がお互いを罵り合ってくれてるからこちらは安泰だと喜んでいるんだよ。

    本当は政治が悪い。
    共働きでも、専業でも、どんな家庭でも蜜をなくせば感染は制御できるんだから柔軟に対応すればいいだけなのに。責任とやることをぜーんぶ自治体に任せたんだよ。
    私は別に野党支持者でも左翼でも全然ないけど、この政権のことだけは、あと百合子のことだけは忘れないし、許せないと思う。
    何もやらなかった。オリンピックパラリンピックのために、庶民が犠牲になることについて痛みも感じない連中だよ。

    +3

    -2

  • 1431. 匿名 2021/08/31(火) 14:06:46 

    >>1427
    そんなこと言い出したら全部親が教えられるじゃん。学校行く意味ないよね。

    +2

    -0

  • 1432. 匿名 2021/08/31(火) 14:06:50 

    >>647
    そうそう。結局、友達に会わせたい、遊ばせるのもだいじ!仕事がーだから、それ、託児所な?サークルな?
    って理由しかない。学校は勉強する場所です。
    どうせ、今学校通わせても、友達と自由に遊べるような事にはならない。
    むしろしんどいはずだよ。
    目の前に友達いるのに話ばかりもできないし。
    それを無視したら、一部の子から批判もされるような状況。
    パソコン買って、Skypeで繋げてやりゃ良いのに。

    +4

    -2

  • 1433. 匿名 2021/08/31(火) 14:07:45 

    >>1316
    それもそうだけど、とくに地域トップの公立高校とかはただ勉強だけできるような子じゃなくてなんでもオールマイティにできる子が欲しいから絶対内申からなくさないだろうなーって思う。

    +1

    -0

  • 1434. 匿名 2021/08/31(火) 14:07:47 

    こなしの恨みこわやこわや
    子供が楽しかったり、守られてるのが憎いのね

    +1

    -0

  • 1435. 匿名 2021/08/31(火) 14:08:12 

    千葉で20代の基礎疾患無しの男性が死んじゃったね。ワクチン未接種だって。
    死亡者が減ってグラフ上では弱毒してるようにみえるけど、絶対に逆な気がする。

    +4

    -0

  • 1436. 匿名 2021/08/31(火) 14:08:28 

    >>1431
    意味ないよ。
    託児所としての意味はあるけどねw

    +1

    -2

  • 1437. 匿名 2021/08/31(火) 14:08:33 

    >>287
    友達と切磋琢磨して高め合うからこそ学力って伸びると思うんだけどなぁ

    +7

    -19

  • 1438. 匿名 2021/08/31(火) 14:08:43 

    授業はオンラインでいい。
    この状況だから、家でできることは家で面倒みる。

    ただ、体育館とか校庭を、時間と人数限定でいいから生徒に開放してくれないかな。
    公園とかに連れていくより安全だから。
    子どもは走り回る場所も必要だよ。

    +9

    -0

  • 1439. 匿名 2021/08/31(火) 14:08:44 

    >>199
    同意だけどそれはあなたの息子さんにきちんと言って理解させておかないと
    お友達が家に遊びに行きたーい連れてけ連れてけ!って強制したんじゃないでしょうに

    +14

    -0

  • 1440. 匿名 2021/08/31(火) 14:08:50 

    >>1369
    なんだか変な人に絡まれてお気の毒…
    無駄なことなんてないと思います。
    あとは優先順位の問題ですよね…
    先が見えないなかで優先順位をつけなければいけないのがつらい

    +5

    -0

  • 1441. 匿名 2021/08/31(火) 14:08:56 

    >>1254
    そんなに簡単な話じゃない

    +8

    -2

  • 1442. 匿名 2021/08/31(火) 14:08:56 

    >>1420
    公園とかで体力づくりしても全然いいと思うよ。
    別に出歩いてはいけないなんていわれてないんだから。

    +6

    -1

  • 1443. 匿名 2021/08/31(火) 14:09:10 

    >>1432
    じゃあなたは休ませたらいいだけでしょう。
    うちはワクチン2回打ってるし学校もやってるから行かせるよ。
    託児所扱いしてるわけじゃないよ。

    +0

    -5

  • 1444. 匿名 2021/08/31(火) 14:09:19 

    >>1426
    YouTubeでチュートリアルあるから買えばできるよ
    電動ノコギリなんか普段使わない人が殆どだろうけど、木工やDIYしたきゃ買えば自分でできるじゃん
    はんだごても同様
    学校任せだね

    +2

    -2

  • 1445. 匿名 2021/08/31(火) 14:09:30 

    子供達、ちゃんとマスクしてるじゃん
    前向いて黙って給食食べてるよ
    遠足やらは中止だけど学ぶ権利を奪わないで

    +2

    -1

  • 1446. 匿名 2021/08/31(火) 14:09:31 

    >>1420
    自主休校はしていませんが、運動不足だと思った時は一緒にYouTubeの筋トレ動画とかドタバタしないダンスをやってますよ

    +1

    -0

  • 1447. 匿名 2021/08/31(火) 14:09:41 

    >>1403

    じゃあ家庭でやってあげなー。私は無駄なことを友達と一生懸命やってる子どもの方が好感持てる。それが今はソーシャルディスタンスでできないのがかわいそう。

    +5

    -0

  • 1448. 匿名 2021/08/31(火) 14:10:07 

    >>2
    ワクチン打ったじいさんばあさんが無敵感出して出歩いてるのも怖いよね
    感染すれば、本人は軽症でもウィルスばら撒く

    +179

    -0

  • 1449. 匿名 2021/08/31(火) 14:10:13 

    >>1394
    まぁ、本当に希望者のみ登校などの一報入れてくれても良い。
    ずっとオフラインの世界で教育してりゃ良いよ。
    こっちはこっちでやってきたい。

    +1

    -0

  • 1450. 匿名 2021/08/31(火) 14:10:15 

    >>1436
    かわいそう。よっぽど学校に良い思い出がないんだね。

    +1

    -1

  • 1451. 匿名 2021/08/31(火) 14:10:30 

    >>199
    追記 勝手に来ちゃったならごめんね

    +6

    -0

  • 1452. 匿名 2021/08/31(火) 14:10:42 

    うちのとこは普通通り。県内で唯一何もない。他の地域は夏休み延長や、午前授業、私立はオンライン。まあ午前授業で給食食べて帰るってのはあんまり意味ないと思うけど。
    感染者が凄く少ないから普通通りってことではない。多くはないけど、まあまあ出てる。
    児童数1000人くらいのマンモス校なのに、普通通りって本当に大丈夫なのか心配だよ。

    +2

    -0

  • 1453. 匿名 2021/08/31(火) 14:10:44 

    >>1436
    あと昼食提供、コミュニケーション
    大事なのはそれくらいかしら

    +0

    -0

  • 1454. 匿名 2021/08/31(火) 14:10:46 


    みんなケンカしてて悲しくなるわ…

    女同士が髪つかみあって罵りあっても、なんにも変わらないものね。政治は。

    +12

    -1

  • 1455. 匿名 2021/08/31(火) 14:10:59 

    >>1420
    ゲームさせてそう

    +0

    -1

  • 1456. 匿名 2021/08/31(火) 14:11:02 

    私はあまりコロナ気にしてない層なんだけど、水泳教室も沢山きてるわ
    サッカー教室もノーマスクでいつも通り
    キッザニアもこの前行ったけど混んでた

    がるちゃんって世間からずれてると思う

    +8

    -2

  • 1457. 匿名 2021/08/31(火) 14:11:06 

    >>1
    育休中、お金出るのは今まで通り最長2年でいいけど、コロナ禍の今は育休を更に延長できるようにして欲しい。
    お金はいらないから会社に籍だけは残しておけるシステムにならないかな。
    子供を保育園に入れて復職しても、園がクラスターで休園したら出社できないから結局会社に迷惑をかけてしまう。
    これから保育園に入れる人も、本当はこのコロナ禍の中入れたくはないと思う。
    それでも入れなきゃいけない理由は育休期間が終わっちゃうからだよね。

    +11

    -1

  • 1458. 匿名 2021/08/31(火) 14:11:37 

    >>199
    あと放置子
    貧しいわけではない放置子

    +3

    -0

  • 1459. 匿名 2021/08/31(火) 14:11:46 

    もう学校なくして欲しい
    そしたらいじめやコロナの問題で悩まなくて済むもん
    体育音楽図工なんて意味ないし、勉強だってオンラインで教えるの上手い人が作った動画見たらいいだしさ

    +4

    -11

  • 1460. 匿名 2021/08/31(火) 14:12:03 

    >>1355
    神奈川の中3生がいます。
    昨年の夏から体調不良でやっと治ったところ。1学期は1か月通ってテストも受けたのに全て斜線。
    偏差値は50以上ありますが…
    もう通信の高校で良いと決めたので気が楽です。

    +8

    -2

  • 1461. 匿名 2021/08/31(火) 14:12:04 

    >>1450
    横、不登校の子とかいるんじゃない?

    +3

    -0

  • 1462. 匿名 2021/08/31(火) 14:12:24 

    >>348
    ほんとバカにはつける薬ないよね
    先生は派遣、施設維持費もかからないと思ってるみたい

    +8

    -0

  • 1463. 匿名 2021/08/31(火) 14:12:25 

    >>1435
    でもそれはワクチンの有無関係ない気もする。
    一人暮らしで熱が例えば39℃とか40℃出て、食べる物どころか水分も取りに行かなかったりしたら普通に死なん?
    怖いわほんと。

    +0

    -0

  • 1464. 匿名 2021/08/31(火) 14:12:38 

    そんなに学校必要ないと思っているなら自主的に休ませたら解決じゃんw

    +6

    -0

  • 1465. 匿名 2021/08/31(火) 14:12:58 

    >>1459
    さっきからコロナ関係ないよね。
    そんなに学校が嫌ならあなたは行かせなきゃ良い話。
    全部自分で子供に体験させてあげな。

    子供は学校行きたいと思うけどね。

    +6

    -0

  • 1466. 匿名 2021/08/31(火) 14:13:01 

    >>88
    学力より命が大事じゃない?

    勉強はあとからでもやりようがあるし
    何ヶ月も休校してほったらかしにはしないでしょ?

    国をあげて本気でやろうと思えば、テレビ、ネットなんでもあるんだからさあ

    そのうち子どもたちにもワクチン行き渡るだろうし。。
    ワクチンはワクチンで賛否両論あるだろうけど。。

    +21

    -9

  • 1467. 匿名 2021/08/31(火) 14:13:02 

    >>1369
    その通りだよ!

    +2

    -0

  • 1468. 匿名 2021/08/31(火) 14:13:09 

    ワイドショーとニュースばっかり見てる暇なおばさん達に聞けばこうなるよね。家族も子供も早くワクチン打った方がいいよ!心配で堪らないものね!

    +2

    -5

  • 1469. 匿名 2021/08/31(火) 14:13:11 

    >>1447
    そうするわ
    家庭環境の良くない人の好感が欲しい人はいないし

    +2

    -1

  • 1470. 匿名 2021/08/31(火) 14:13:45 

    >>1459
    いじめられてるの?

    +0

    -0

  • 1471. 匿名 2021/08/31(火) 14:14:13 

    >>1459
    他でトピたててやったら?

    +3

    -0

  • 1472. 匿名 2021/08/31(火) 14:14:26 

    >>437
    そもそも政治家が言うこと聞かないで飲み会はやるわ、ワクチン希望者も少ないのが現状だよ
    つまり、そういうこと
    私からしてみれば申し訳ないけど、国の言うこと聞いてる人の方がバカだと思う

    +5

    -2

  • 1473. 匿名 2021/08/31(火) 14:14:46 

    >>1455
    でたよー
    反デジタル派の根拠のないゲーム批判

    サッカーも野球もカルタも鬼ごっこもゲームだけどね。

    +2

    -1

  • 1474. 匿名 2021/08/31(火) 14:15:02 

    >>530
    ウチも松戸市。
    今週、修学旅行の説明会もある(怒)

    +14

    -0

  • 1475. 匿名 2021/08/31(火) 14:15:18 

    >>1456
    そうなのよ、、習い事は普通に行かせて学校はダメよって。
    不登校になっちゃいそうだし。
    絶対休校!って人は習い事すら全部止めてそうではあるけど。

    +1

    -0

  • 1476. 匿名 2021/08/31(火) 14:15:25 

    >>7
    新学期だからまだ休ませやすいとは思うよ
    学期途中だったら
    行事に向けて制作したり、練習したり
    子どもは子どもなりに本番楽しみにしてるから休ませるの悩む方は多い
    ここで書いてるような保育料とかで悩んでる人は周りにはいないなー

    +23

    -0

  • 1477. 匿名 2021/08/31(火) 14:15:36 

    >>92
    保育園も割と以上児さんは休むけど未満児さんは来るなぁ。自粛呼びかけてるけど来るよ。祖父母に預けても大変で見られないんだと思う…。そしてマスクもできないし何でもかじっちゃうからクラスターになるのは覚悟で預けないとね

    +70

    -2

  • 1478. 匿名 2021/08/31(火) 14:16:00 

    >>1450
    でたよ
    いきなり学校カーストのもちだし

    だからイジメはなくならないと言ったら、、

    +1

    -0

  • 1479. 匿名 2021/08/31(火) 14:16:10 

    >>1465
    行きたいから行かせる
    そんなことでいいのかな
    感染して後悔しても遅いからね
    感染しないといいですねw

    +2

    -4

  • 1480. 匿名 2021/08/31(火) 14:16:20 

    >>1454
    コロナはさー コロナさえ無きゃお互い知らずに済んだし摩擦起こす必要の無かったことまで浮き彫りにしてるんだよ

    +0

    -0

  • 1481. 匿名 2021/08/31(火) 14:16:22 

    前回の休校中も家にいるのに飽きたのか、自転車10台位駐車場にある家あったよ。親が仕事でいない家に集まっていたみたい。外まで声が響いていたよ

    休校中の意味がないなぁって思った

    +1

    -0

  • 1482. 匿名 2021/08/31(火) 14:16:34 

    >>1474
    医療崩壊しているのにマジ?って思うよね。

    +10

    -0

  • 1483. 匿名 2021/08/31(火) 14:16:36 

    >>1457
    それは個々の会社に相談すべきでは?
    ケガや病気の場合の休職制度はあると思うから、それと同様の制度ならば適用できる会社はあると思う。

    +3

    -0

  • 1484. 匿名 2021/08/31(火) 14:16:37 

    >>1416
    合奏や団体競技できないじゃん
    図工とか他の子の作品を観るのもいい経験になると思うけどな

    +3

    -1

  • 1485. 匿名 2021/08/31(火) 14:17:04 

    >>77
    自分の家庭の都合で仕事しているのにどうして優遇されるの?

    +24

    -8

  • 1486. 匿名 2021/08/31(火) 14:17:08 

    >>1475
    習い事の方が人数は少なそうだね。
    可能な限りの接触を減らそうとおもったら、それもありじゃない?

    +3

    -0

  • 1487. 匿名 2021/08/31(火) 14:17:31 

    >>1424
    ぽんぽんヽ(・ω・`)

    +1

    -0

  • 1488. 匿名 2021/08/31(火) 14:17:41 

    >>1477
    なんか複雑だよね。こんな時でも親にお世話してもらえないなんて。

    +31

    -28

  • 1489. 匿名 2021/08/31(火) 14:18:01 

    >>231
    文科省はその二極化を危惧してるぽいね

    +11

    -0

  • 1490. 匿名 2021/08/31(火) 14:18:08 

    >>45
    テレビ情報かな?

    +33

    -0

  • 1491. 匿名 2021/08/31(火) 14:18:27 

    >>1485
    優遇とは限らないけどね

    最もリスクの高いところに子供送り出してるんだし。

    +15

    -3

  • 1492. 匿名 2021/08/31(火) 14:19:00 

    >>530
    うちは昨日、感染者が出たのに明日から普通に新学期だよ

    噂や風評被害控えてってお願い来たけど
    休んでる子いたらばればれじゃん

    +3

    -0

  • 1493. 匿名 2021/08/31(火) 14:19:02 

    >>414
    あのね、給食センターと年間契約して人材や食材確保してるわけ
    それをコロナが流行ってるから行きません、食べないので払いません、は通用しないわけ
    レストランに予約しといて当日キャンセル、キャンセル料踏み倒してるようなもんだよ

    +10

    -0

  • 1494. 匿名 2021/08/31(火) 14:19:03 

    >>1488
    なんのためにうんだんだろうね?

    +23

    -35

  • 1495. 匿名 2021/08/31(火) 14:19:16 

    >>1489
    赤点の子だけ学校いかせるw

    +5

    -0

  • 1496. 匿名 2021/08/31(火) 14:19:17 

    >>1459
    そこまでは言わないけど
    価値観や経済状況、家庭環境が似通っている人達で固めた学校が欲しいわ
    そうすると私立ってことになるんだろうけど

    +1

    -0

  • 1497. 匿名 2021/08/31(火) 14:19:22 

    >>1380
    極端な話、幼稚園なしで小学校行ってついていけると思う?

    +11

    -1

  • 1498. 匿名 2021/08/31(火) 14:19:29 

    休校にすると勉強をやらせないDQN世帯が何割かいるから学力の差がかなり広がるよ
    コロナはこの先何年も収まらないだろうしキリがない。

    +4

    -0

  • 1499. 匿名 2021/08/31(火) 14:19:29 

    >>1468
    あんなもんうつわけないわ

    +0

    -1

  • 1500. 匿名 2021/08/31(火) 14:19:34 

    >>1420
    幼児なので参考にならないかもしれませんが、勉強が好きな子なので、本人が興味を持ったことをどんどん先取りで勉強させています。
    勉強、テレビ、おもちゃ、読書、工作お絵かきで大体15時過ぎくらいまで過ごして、おやつを食べた後2時間くらいお散歩しています。
    途中空いている公園があれば遊具で遊ばせています。
    遊具で遊ばずにキックボードや自転車だけの日もあります。

    学校のお勉強が2時間でも、本人が嫌がらないようであればどんどん勉強進めていいと思いますよ。
    歴史の漫画とかでもいいと思いますし。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。