ガールズちゃんねる

子どもの寝かしつけどうしてますか?

92コメント2013/06/21(金) 21:08

  • 1. 匿名 2013/06/20(木) 21:19:41 

    0才10ヶ月の男の子のママです。
    ネグズリが酷いんです

    なにかコツはありますか?

    +12

    -5

  • 2. 匿名 2013/06/20(木) 21:21:01 

    日中暴れ回らせる

    +67

    -2

  • 3. 匿名 2013/06/20(木) 21:21:43 

    ガールズが出産する時代ですか
    世もまつですね〜

    +14

    -137

  • 4. 匿名 2013/06/20(木) 21:21:54 

    寝たふりすると眠気が移るのか、寝てくれます。
    あと、クラッシックやオルゴールの音楽かけてます。

    +44

    -4

  • 5. 匿名 2013/06/20(木) 21:22:59 

    旦那とセックスして落ち着いたあと寝かせるよ\(^o^)

    +9

    -137

  • 6. 匿名 2013/06/20(木) 21:23:12 

    なるべく、日中は起こしておくといいかな。

    +65

    -5

  • 7. 匿名 2013/06/20(木) 21:23:31 

    抱っこすると怒るので、隣に横になってほっとくと寝てくれます( ^ω^ )

    +27

    -2

  • 8. 匿名 2013/06/20(木) 21:23:47 

    あまり深刻に考えない。何なら一緒に寝るくらいの気持ちのほうが、ストンと
    寝てくれる気がします。

    +83

    -3

  • 9. 匿名 2013/06/20(木) 21:24:14 

    ひたすらだっこして
    背中やお尻あたりをぽんぽん
    叩いて話しかけますね

    あと、世も末の間違いじゃ?!笑

    +112

    -6

  • 10. 匿名 2013/06/20(木) 21:24:48 

    今だけの事なので我慢する。母親は忍耐必要です
    思い通りいかないのが当たり前。頑張って乗りきって下さい。

    +26

    -22

  • 11. 匿名 2013/06/20(木) 21:24:57 

    部屋を真っ暗にして寝るモードにする

    おっぱいあげてそのまま寝ます。

    21時頃寝て、朝7時前には起きます!

    +40

    -1

  • 12. 匿名 2013/06/20(木) 21:25:31 

    お乳(母乳)を離したら泣くので、飲ませながら、自分も横になって、また夜中に泣いたら、横になったまま飲ませてウトウトしてました。
    朝になったら、胸が全開にはだけたままで、主人に起こされるという日が、しばらく続きましたねー。

    おしゃぶりも使いました。
    寝ついておしゃぶりが口から落ちたらまた泣くので、私の母が、ゴムヒモで、落ちないようなおしゃぶりバンドを開発してくれて、重宝しました。

    一年しないうちに夜泣きは終わりますから、あまり悩まないで下さいね。

    +34

    -8

  • 13. 匿名 2013/06/20(木) 21:25:48 

    AKBの桜の木になろうを聞かせる

    +4

    -28

  • 14. 匿名 2013/06/20(木) 21:25:49 

    >>9
    世も末
    なんと読むんですか?

    +3

    -84

  • 15. 匿名 2013/06/20(木) 21:27:58 

    添い乳でイチコロです♪
    しかしいつまで立ってもおっぱいやめれません(^o^;)

    +66

    -5

  • 16. 匿名 2013/06/20(木) 21:28:15 

    一歳の息子
    朝寝昼寝合計3時間ぐらいで夜はねんねするよーって言って真っ暗にして寝る態勢に
    動き回ったりしますがいずれ寝ます
    21時代に寝て7時に起きます

    +15

    -1

  • 17. 匿名 2013/06/20(木) 21:28:24 

    今子作りしててどうしてもえっちするから
    声で夜泣きしちゃう

    だからなるべく激しいえっちしないようにする
    うちは大人しいから助かるよ

    +7

    -87

  • 18. 匿名 2013/06/20(木) 21:28:33 

    世もまつって…。
    世も末(すえ)でしょ。
    そんな人に批判されたくないわ笑

    +158

    -4

  • 19. 匿名 2013/06/20(木) 21:28:46 

    4歳の息子がいます(^^)
    うちの子はそりゃぁ寝つきが悪くて…
    小さい頃は夏毎日自転車で夜寝るまで散歩。
    それ以外は何時間も抱っこして寝かせていました。
    そして現在…寝ながら抱きしめ手を繋いで寝ています。
    もぅ昼寝はしないのに公園でたくさん遊ぼうが、遊園地に行った日ですら2時間布団に入れてからかかります。
    寝つきが悪いのはもう私譲りなのかなと諦めています。
    寝起きがすごくいいので救いです(^^)

    +23

    -1

  • 20. 匿名 2013/06/20(木) 21:29:25 

    世もまつ〜(≧∇≦)

    +60

    -4

  • 21. 匿名 2013/06/20(木) 21:29:39 

    うちも一歳前の頃、息子が夜中に泣いて泣いて大変でした。
    集合住宅なので外にも出れずとにかく抱っこしてユラユラ、トントン・・ひと月続きました。

    +11

    -0

  • 22. 匿名 2013/06/20(木) 21:30:21 

    14
    世も すえ

    +28

    -3

  • 23. 匿名 2013/06/20(木) 21:30:22 

    >>18
    世も末って読むんですね
    私ずっとよもぎだって読んでました(≧∇≦)

    +1

    -54

  • 24. 匿名 2013/06/20(木) 21:31:44 

    3バカがき、世もまつってなんだよ、たたいてばかりいないで、勉強しろ、低脳

    +83

    -5

  • 25. 匿名 2013/06/20(木) 21:32:31 

    財津一郎さんの
    ピアノ売ってちょうだい〜
    という声とか、
    聖飢魔IIの音楽とか、
    なぜかわからないけど、泣いてる赤ちゃんが不思議と泣き止むと、テレビでやってたのを見たことあります。
    なんでですかね。

    +11

    -1

  • 26. 匿名 2013/06/20(木) 21:33:17 

    10カ月頃、うちの子たちはひたすら抱っこか、寄い乳で寝かせてました。

    毎日決まった時間に起きて、昼寝させて、寝かす。
    これをしてれば自然と寝ないかなぁ?
    なかなか眠れない時、親もつらいけど、赤ちゃんもなんか可哀想に感じちゃうよね。

    +22

    -1

  • 27. 匿名 2013/06/20(木) 21:33:24 

    なるべく昼間は体を動かして、昼寝も長くさせない。
    寝る時に子供が落ち着く物を持たせる。
    我が子は全員、寝る時にハンドタオル持たせたら、自分でモミモミしながら寝ていきました。

    +11

    -1

  • 28. 匿名 2013/06/20(木) 21:34:52 

    正直に...
    世もまつと読んでいた方プラスを
    マイナスは押さないでね

    +19

    -50

  • 29. 匿名 2013/06/20(木) 21:35:55 

    うちも寝ぐずりひどかったですー
    おしゃぶりは確かに助かるけど、やめさせるのにも苦労しました!
    10ヶ月という事なので、もうすぐ歩きはじめたら昼間はお散歩行ったりして疲れさせるとか長めにお風呂にいれるとか( ^ω^ )

    +5

    -1

  • 30. 匿名 2013/06/20(木) 21:36:13 

    26です

    寄い乳になってましたww

    添い乳です(´౪`)

    +8

    -2

  • 31. 匿名 2013/06/20(木) 21:36:16 

    顔文字使う低脳ひとり何役して叩いてんの❔暇な馬鹿だな。

    +8

    -8

  • 32. 匿名 2013/06/20(木) 21:36:20 

    10ヶ月だとまだミルクかオッパイですよね^ ^
    下の子は布団に寝かせ、ミルクをあげると寝ましたよ^ ^
    上の子は母乳だったので添い乳してました^ ^
    今の時期、少し暑いからグズるのかな?とも思います^ ^
    寝るまでの間、扇風機や窓を開けるなどしてみてはどぉですか?^ ^
    2歳になる頃には、日中の動きも活発になるせいかコロッと寝てしまいます^ ^
    あと少し頑張って下さいね^ ^

    +9

    -2

  • 33. 匿名 2013/06/20(木) 21:37:28 

    3
    頭悪っ(笑)

    +24

    -2

  • 34. 匿名 2013/06/20(木) 21:37:30 

    3 池沼

    +7

    -3

  • 35. 匿名 2013/06/20(木) 21:37:45 

    つ、釣りがいがあるね、ここ(震え声)

    +13

    -4

  • 36. 匿名 2013/06/20(木) 21:37:57 

    世もまつてwwww

    +26

    -1

  • 37. 匿名 2013/06/20(木) 21:38:08 

    ほおっておけば勝手に寝る

    +7

    -18

  • 38. 匿名 2013/06/20(木) 21:38:17 

    はあ?それくらい母親が考えろよ(笑)

    +1

    -50

  • 39. 匿名 2013/06/20(木) 21:39:22 

    お、お前ら覚えておけよ
    末代から呪ってやる!!

    +4

    -28

  • 40. 匿名 2013/06/20(木) 21:39:29 

    日中は太陽浴びて、疲れさせ
    昼寝は、ほどほどに
    寝る時間一時間前くらいに入浴

    あとは、寝る時間と起きる時間は
    毎日同じにして体に覚えさせる

    でも、その子によるからね~
    うちの子は、ほとんど昼寝しないで
    走り回るスタミナがすごかったので、
    毎日疲れさせるのに大変だった。

    よく寝る子だと、昼寝たっぷりしても
    夜も寝てくれるから
    うらやましかった~

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2013/06/20(木) 21:39:59 

    >9
    ナイスツッコミww

    うちは抱っこしてユラユラするか、添い寝して手を握って胸の辺りをトントンしてます。

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2013/06/20(木) 21:40:58 

    こんな母親でない奴らに聞いても無駄だよ。漢字も読めない低脳に聞いてためになんないしょ(笑)

    +14

    -1

  • 43. 匿名 2013/06/20(木) 21:42:17 

    ママの子守唄として、寝る前だけに聞かせる歌を決めました。
    わたしはベタですが、ゆりかごの歌を子守唄にしました。
    子どももお気に入りで、ゆりかごの歌はじまるよ〜っていうとベッドに入ってくれるようになりました(*´ω`*)
    あとは背中の真ん中を優しく撫でたり、頭やほっぺに手を添えると安心してくれるみたいです!
    わたしはこれで断乳後も楽に乗り切れました!

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2013/06/20(木) 21:42:33 

    はあ?それくらい母親が考えろよ(笑)

    +3

    -24

  • 45. 匿名 2013/06/20(木) 21:42:37 

    朝、遅くまで寝かせない。
    午前と午後でお昼寝の時間を決める。
    でも、この時間には寝かせないと、と焦らない。
    お風呂に入って服着たら遊ばずにさっさと薄暗い寝室に連れて行く。テレビは消しておく。
    抱っこしてぐずるようなら、おもちゃではなく壁をトントンしたり、口でちゅちゅっとして気をひかせる。
    泣かなくなったら、軽く頭を抑えて肩にコトンとさせると寝ます。

    +8

    -3

  • 46. 匿名 2013/06/20(木) 21:42:48 

    いっぱい遊んであげるのと、お昼寝の時間をうまくコントロールすること。

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2013/06/20(木) 21:44:48 

    はあ?それくらい母親が考えろよ(笑)

    +2

    -27

  • 48. 匿名 2013/06/20(木) 21:45:18 

    うちの子もなかなか寝ないし朝9時すぎまで寝てました。最初は気にしてましたが余計ストレスになるし、子供も逆に寝なかったので眠くなるまで起こしてました。
    それでも、今は1歳半ですが、夜9時には寝て朝7時に起きてます。

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2013/06/20(木) 21:45:36 

    そのくらいの時は、ふたりとも添い乳だったなー。
    うーん、懐かしいなー!かわいーなー!笑

    ちなみに今は園児です☆

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2013/06/20(木) 21:45:47 

    44 母親だもの、もちろん考えるさ。ただ、参考意見聞いてるだけだろ。低脳(笑)

    +20

    -1

  • 51. 匿名 2013/06/20(木) 21:46:49 

    "世もまつ"はわざとでしょ?
    2ちゃん用語だよ。
    みんな釣られすぎ…

    +6

    -8

  • 52. 匿名 2013/06/20(木) 21:47:01 

    新生児から寝かしつけしてないので、はじめから一人で寝れる子でした。
    お昼寝だけ一緒にするのでお昼寝は至福の時間。
    これが夜も寝かしつけ必要だったら根性無しの私には辛いものだったでしょう。

    +1

    -9

  • 53. 匿名 2013/06/20(木) 21:47:40 

    35
    震え声の使い方間違ってるよww

    +1

    -4

  • 54. 匿名 2013/06/20(木) 21:48:18 

    餌も何もついてない針にかぶりつくガルチャネラーwww

    +2

    -4

  • 55. 匿名 2013/06/20(木) 21:49:58 

    +0

    -2

  • 56. 匿名 2013/06/20(木) 21:51:06 

    母親は何もかも未知の世界なんだよ。相談したくなるときもある。
    それを、母親が考えろ!かぁ。あなたは母親じゃないなら余計なこと言わない方がいいよ。
    あなたは何も教えられずに育ったんだろうね、かわいそ

    +19

    -3

  • 57. 匿名 2013/06/20(木) 21:51:07 

    18時くらいから暖色灯にして、お風呂きっかけでTVも消して明かりももう1段階暗く。20時には真っ暗にして家族全員でお布団へ。
    私も旦那も仕事疲れで、そのまま一緒に寝ちゃうこともあります。

    +6

    -4

  • 58. 匿名 2013/06/20(木) 21:51:21 

    ネンネトレーニングっていうのをしています

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2013/06/20(木) 21:52:25 

    >>56
    母親にはもうちょっと余裕持ってほしいなあと僕は思う
    子供産むことがどれだけ大変なことかをよく考えたほうがいいよ
    僕達にかまってる親に子育てがつとまるとは思えないなあ

    +1

    -22

  • 60. 匿名 2013/06/20(木) 21:54:13 

    私も10ヶ月の息子がいます
    寝かし付けはおっぱいです
    お昼、外で散歩したりすると早く寝てくれる気がします
    最近親子ベビースイミング通い始めたのですがプール行った日は9時には寝てくれます

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2013/06/20(木) 21:54:30 

    頬っておけば勝手に寝るだろwww

    +3

    -15

  • 62. 匿名 2013/06/20(木) 21:57:30 

    なるべく昼間は体を動かして、昼寝も長くさせない。
    寝る時に子供が落ち着く物を持たせる。
    我が子は全員、寝る時にハンドタオル持たせたら、自分でモミモミしながら寝ていきました。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2013/06/20(木) 22:01:05 

    ほのかに荒れてますね。純粋にアドバイスが欲しいトピ主さんが可哀想ですよ。

    ちなみに私は、母乳時は添え乳で寝せて、一歳半で断乳後は20時前頃から常夜灯点けた寝室で寝たふりとトピ画にあるようなぬいぐるみで波音流してます。その音が流れると寝る時間と認識してるようで、最近はお昼寝にも使ってます。寝付くまでだいたい15分くらいです。
    私自身、寝つきのパターンができるまで根気強く子どもに付き合いました。今は大変でも必ずサッと眠る日が来ると思いますよ!

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2013/06/20(木) 22:04:51 

    お昼寝をあまりし過ぎない、夕方は寝せないようにするとだいぶ楽でした。
    お昼寝してくれると楽だからついつい寝かしすぎちゃうけど…

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2013/06/20(木) 22:21:38 

    4ヶ月、4歳、6歳の子供がいますが
    上の子達が寝るの早いので
    暗くして横向きにして背中トントンですぐ寝ますね~
    夜泣きはまだなので何とも言えませんが…
    早いうちからリズム作らないと大変になりますよね(>_<)

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2013/06/20(木) 22:24:47 

    4ヶ月、4歳、6歳の子供がいますが
    上の子達が寝るの早いので
    暗くして横向きにして背中トントンですぐ寝ますね~
    夜泣きはまだなので何とも言えませんが…
    早いうちからリズム作らないと大変になりますよね(>_<)

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2013/06/20(木) 22:28:37 

    生後3ヶ月位から寝んトレしました。
    19時頃には部屋を暗めにし、20時に真っ暗な部屋へ移り寝かしつけ開始。
    添い寝して腕枕でひたすら寝るまで背中トントン。
    私もひたすら寝たフリで、頭の中では全然関係ないことを考えてました。
    早く寝ないかな~と思ってるとダメですね。
    初めは一時間以上かかってやめようかとも思いましたが、一週間くらいで慣れました。
    一歳過ぎた今はどんどん楽になって、大体10分くらいで寝ます。
    勿論朝は決めた時間には起こす、昼寝も寝かしっぱなしではなくある程度で起こしてあげる、などメリハリをつけないとリズムがつかないと思いますので…
    子の個性にもよりますよね。
    最悪先に寝ちゃいましょう!だんなさんが起こしてくれるはず!

    +3

    -2

  • 68. 匿名 2013/06/20(木) 22:39:54 

    お風呂は寝る時間の1時間前に済ましておく

    寝たふりしているとうっかり自分も寝てしまうのが悩み

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2013/06/20(木) 22:46:07 

    18時に夕食、19時に入浴して、そのままベッドでトントンします。20時から6時まで寝てくれます。
    添い乳はいつまでも添い乳しないと寝てくれなくなるので、最初からしませんでした。
    小学校入る時に1人部屋に移動し、三年生くらいまでは時々「一緒に寝よう」と言ってましたが、もう一緒に寝てくれません。
    今しかない育児を大事にしてください。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2013/06/20(木) 22:47:25 

    9ヵ月の娘がいます。
    添い乳で寝かせていましたが、夜中何回も起きるようになったので、やめるために、抱っこ紐で寝かせてます。寝たらそっとおろして、次起きるときまで紐の上に寝てます。
    次、おんぶをやめるにはどうしたらいいのか・・・途方にくれています。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2013/06/20(木) 22:48:40 

    59
    そりゃ皆余裕を持ちたいよ。でも思い通りに行かないのが子育てなんでね。
    子どもを産んだことがないと大変だなんて実感できないのに、簡単に言わないでね。

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2013/06/20(木) 23:01:00 

    今はまだ想像もつかないだろうけど、あと数年で自分から『寝るね!』って言う日がくるよ。

    そうなると、寝かしつけに苦労した頃がたまらなく懐かしく思えたりね。

    しんどいかもしれないけど、寝ぐずりも子育ての楽しみの1つとして、とことんつきあってあげて欲しいな♪

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2013/06/20(木) 23:22:18 

    ずっと抱っこか添い乳だったんですが、添い乳だと夜中に何度も起きる子が多いみたいで、うちの子もそうでした。

    眠りが浅く、熟睡できていないということらしく、かわいそうだったのでネントレを始めました。ネントレを始めてまだ数日ですが、今まで寝かしつけに2時間近くかかっていたのが平均15分に縮まり、さらに夜起きる回数が激減しました!

    泣かせるネントレと泣かせないネントレがありますので、興味ある方はぜひ調べてみてください☆個人的にはオススメです(^^)

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2013/06/20(木) 23:45:40 

    10ヶ月、まだ歩けないけど体力ついてきて有り余る時期だよね。歩くようになれば疲れて寝るよ!もう少しの辛抱…頑張って!
    1日に1回はお外に遊びに行く、20時過ぎたら電気を消す、テレビスマホももちろんNG。夕飯はなるべく寝る3時間前までに済ませる。
    大人が環境つくってあげてください。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2013/06/20(木) 23:46:59 

    もう5才になった娘はいまだに寝かしつけが必要で困る。前は子供に合わせて童謡ばっか歌って寝かしつけてたけど、それだと自分が楽しくないので今では自分の好きな歌手の曲とか歌ってます。

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2013/06/20(木) 23:48:42 

    皆様毎日ご苦労様です。
    中学生男子の母です。この子も赤ちゃんの頃から宵っ張りで苦労しました。
    成長期の今も中々寝ません。身長は低いです。学力も頑張ってる割には、、、
    睡眠と身体的成長、学力は相関関係にあるのは明白のようです。
    まだ小さいうちになんとか頑張って良い睡眠の習慣をつけてあげて下さい。
    赤ちゃんの頃の寝かしつけのこつは昼間にムダに体力の消費をさせて、夜はだっこして寝る。
    今は、めぐりずむのアイマスクです。

    +5

    -1

  • 77. 匿名 2013/06/21(金) 01:04:26 

    いやいや、「世もまつ」って
    わざとですよ〜。2ちゃんでは、よく見るよ。

    みんな間違いを指摘してあげてるけど…
    真面目かいっ(笑)

    +2

    -5

  • 78. 匿名 2013/06/21(金) 01:11:23 

    え!? じゃあ、39の末代からも、スルーですか?

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2013/06/21(金) 03:43:00 

    上の娘が赤ちゃん時代〜2歳まで抱っこかおんぶじゃないと絶対寝ない子で(涙)ひたすら抱っこかおんぶで歌を歌いながら寝かしつけていました。因みに夜泣きも酷かったです…。幼稚園に通い始めてあれだけ寝つきが悪かった娘はポテッと寝る様になり、寝てる間に着替えさせても起きない程、眠りが深いww小さい時に寝かしつけに苦労したけれど、それも今となっては彼女との大切な思い出となり、これから先も忘れる事はないと思う。因みに下は産まれた頃から1歳の今まで、布団に横にさせて皆で寝たふりをすると寝てしまう正反対の子ですw

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2013/06/21(金) 06:52:04 

    電気を消しておやすみシアター使ってます。
    セットした時間映像と音楽が流れてから真っ暗になるので、寝かせつけようとすると寝室から逃走していたうちの子には良かったです。ゴロゴロしながら天井にうつる映像をミッキーさんねんねしてるねーとか話しながら一緒にみて、真っ暗になるとそのままゴロゴロしたのち寝てくれます。
    高かったけど、買って良かった一品です。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2013/06/21(金) 08:35:46 

    どんぐりころころのリズムは赤ちゃんが安心するってどこかで見た気がする
    子供が小さい時は、歌いながら背中とんとんしてるといつも寝てくれました

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2013/06/21(金) 09:25:51 

    抱っこされるのがイヤだったので
    眠たくなるまで
    一緒に遊びますよ(*^^*)

    眠たくなったら自分から枕に顔を
    つけて眠る体制に入ります(^_^)/
    でっ、一緒に添い寝ですm(_ _)m

    おしゃぶりは助かりますね(^^)v
    か…哺乳類加えさせて寝かしつけかな?

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2013/06/21(金) 09:34:32 

    世も末!だのまつだのって!wwwww
    勉強しろ!

    こんな字も読めないクソガキがネットに張り付いて批判して楽しんでるとか

    まさしく!世も末だわwww

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2013/06/21(金) 10:37:30 

    我が家の場合ですが、

    朝は遅くても7時半には起こす
    昼寝は1時間。
    午前中午後外に連れて行って走らせる
    夜お風呂でいっぱい水遊び

    すると自然に夜眠る癖が出来てグーグー寝てくれます。


    今みたいな梅雨の時期はあまり外遊びができないので苦労しておりますが(^。^;)

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2013/06/21(金) 13:45:50 

    添い乳でした。おっぱいやめてからは真っ暗にしてゴロゴロしてるうちに寝てるパターンが多いです。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2013/06/21(金) 14:12:04 

    とんとんと軽くたたく時
    速度を変えるといいですよ
    初めは少し早目だんだんスローに
    親の深呼吸音も眠りに効果ある気がします

    横にいる親が先に寝るぐらい
    おだやかな雰囲気を出さないとダメ
    寝たらすぐに離れようとする気持ちがつたわるのか、、、たまに本当に私が寝てましたが(^^;;

    大変な時期ですが他の後回しにできる事は
    多少無視してお母さんも疲れないように
    頑張ってください。

    今は私が娘の横にわざわざ行くぐらいです(^^;;

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2013/06/21(金) 15:08:25 

    一歳の娘がいますが、うちもなかなか寝てくれなくて赤ちゃんとお母さんのための安眠ガイドという本を買いました。読んだからと言って簡単に寝てくれるとはいきませんが、多少ましになったかな。特に午前中しっかり遊ばせるといいみたいですよ。あと、昼寝してても寝過ぎだったら可哀想だけど起こす方がいいそうです。ひやきおうがんも試したけど効果は?でした。うちもまだ朝まで熟睡はしてくれませんが、お互い頑張りましょう。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2013/06/21(金) 16:54:41 

    ぐずぐずしてどうにもならないなら、なるべく自分から遠くに置いて、うわーん!!ってなったらぎゅっと抱きよせて寝かしつけ。
    ずっと抱っこしてるよりも落ち着度が凄くなるので、スッと寝ます(笑)

    すみません。ズボラかぁちゃんです。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2013/06/21(金) 18:24:10 

    3歳ともうすぐで1歳の2人の男児がいます。
    お風呂から上がり上の子にはお水、下の子にはミルクを飲ませ
    豆電球がついた薄暗い寝室に連れて行きます。
    2人に「ネンネの時間だよーネンネの時間だよー」と言い
    そのまま退室して寝室の扉を閉めて終了です。
    なかなか寝なかったり泣いていたりすると再び扉を開けて
    「ネンネの時間だよー」と強めに言います。
    これを繰り返すと酷い時でも3回ぐらいで寝てくれます。
    大人がいると逆に寝ないので『二人ぼっち』にして寝かしつけます。
    夕方あたりに寝てしまう事もありますがその時は遅寝にしてしまいます(笑)

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2013/06/21(金) 19:22:52 

    添い乳でしか寝ないです(。´Д⊂)
    たまーーに自分でストンと寝てくれるときあるけどほぼ添い乳!
    もう1才7ヶ月だけど添い乳がないとなかなか…

    あとは日中沢山遊ばせる!昼寝は少し。

    プラネタリウム付けて寝ます!

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2013/06/21(金) 20:31:08 

    世もまつ!!

    バカすぎる・・・。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2013/06/21(金) 21:08:22 

    寝る時間になると、電気を消した寝室に連れていく。
    初めは遊んだりしてるけど、気がついたらいつの間にか寝てます。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード