ガールズちゃんねる

【調査】子ども時代に読書を多くした人ほど人生を前向きにとらえている

125コメント2013/03/01(金) 17:08

  • 1. 匿名 2013/02/27(水) 11:50:26 


    朝日新聞デジタル:子ども時代に多読→人生ポジティブ 教育振興機構が調査 - 社会
    朝日新聞デジタル:子ども時代に多読→人生ポジティブ 教育振興機構が調査 - 社会www.asahi.com

    子ども時代に読書を多くした人ほど、人生を前向きにとらえている――。 こんな調査結果を、独立行政法人国立青少年教育振興機構(東京都渋谷区)がまとめた。 昨年2月にインターネットでアンケート。20~60代の5258人の回答を分析した。 その結果、小学校入学前から中学時代までの読書量が多いグループの方が、少ないグループよりも、 「自分のことが好き」「なんでも最後までやり遂げたい」「生活に満足している」といった前向きな意識を持つ傾向が強かった。 ボランティア活動に参加したり、子どもに本を読み聞かせたりした経験も多かった。 最終学歴や年収との強い相関関係は見られなかっ

    +3

    -0

  • 2. 匿名 2013/02/27(水) 11:57:10 

    へ~~

    +12

    -0

  • 3. 匿名 2013/02/27(水) 11:58:01 

    そんなに影響するのか

    +13

    -0

  • 4. 匿名 2013/02/27(水) 11:58:09 

    おもしろいね

    +7

    -0

  • 5. 匿名 2013/02/27(水) 11:58:30 

    あー全然読書してないから頭悪いのかw

    +32

    -2

  • 6. 匿名 2013/02/27(水) 11:58:54 

    ちょっと読書してくる

    +17

    -2

  • 7. 匿名 2013/02/27(水) 11:59:19 

    じつに興味深い

    +28

    -1

  • 8. 匿名 2013/02/27(水) 11:59:36 

    読書はさせた方が良いよね。うちの息子は嫌がって読まない。

    +31

    -3

  • 9. 匿名 2013/02/27(水) 12:00:43 

    >最終学歴や年収との強い相関関係は見られなかったという。

    ほー。
    本をたくさん読んだからといって勉強ができるようになるとは限らないけど
    人生をポジティブに生きていけるってことね

    +72

    -2

  • 10. 匿名 2013/02/27(水) 12:01:10 

    もっと子供の頃読んどけばよかった!

    +14

    -1

  • 11. 匿名 2013/02/27(水) 12:01:53 

    本を読むと、世界や物の見方が広がるもんね

    +45

    -0

  • 12. 匿名 2013/02/27(水) 12:02:15 

    どんなジャンルの本でもいいのかな?w

    +7

    -24

  • 13. 匿名 2013/02/27(水) 12:02:37 

    集中力の差は出るらしいです。

    +23

    -1

  • 14. 匿名 2013/02/27(水) 12:03:33 

    読み始めるまでが遅い。
    読み始めてハマると一気に読めるんだけどね

    +33

    -0

  • 15. 匿名 2013/02/27(水) 12:03:57 

    語彙も豊富になるよね

    +42

    -1

  • 16. 匿名 2013/02/27(水) 12:04:23 

    5歳の息子にはゲームとかdvd見せたりとか、基本は子供のやりたい事やらせるようにしてるけど、図書館通いと寝る前のずっと続けてる。一生の心の糧になればいいな、と思ってる。

    +24

    -3

  • 17. 匿名 2013/02/27(水) 12:04:52 

    ミステリーばっかり読んでたけど、ポジティブになれてるのかな

    +64

    -1

  • 18. 匿名 2013/02/27(水) 12:05:20 

    幼稚園のころは絵本よく読んでたけど
    小学生高学年からは漫画ばっかだわ....

    +13

    -0

  • 19. 匿名 2013/02/27(水) 12:05:34 

    親が読んでると、子供もよく読むようになるそうな。

    +28

    -2

  • 20. 匿名 2013/02/27(水) 12:06:25 

    あっちゃんがマイナス思考にならないか心配です
    元AKB48前田敦子、衝撃の告白「本を最初から最後まで読んだのは初めて」
    元AKB48前田敦子、衝撃の告白「本を最初から最後まで読んだのは初めて」girlschannel.net

    元AKB48前田敦子、衝撃の告白「本を最初から最後まで読んだのは初めて」 前田敦子、衝撃の告白「最初から最後まで読めた本は初めて」 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース元AKB48の前田敦子さん(21)が驚きの告白を2013年1月24日、自身のツイッターで行った。なん...

    +6

    -9

  • 21. 匿名 2013/02/27(水) 12:06:57 

    漫画じゃやっぱダメかな?w

    +6

    -1

  • 22. 匿名 2013/02/27(水) 12:08:13 

    ホントかなー。と思うけど5千人以上に聞いてるから、きっとそうなんだろう

    +6

    -2

  • 23. 匿名 2013/02/27(水) 12:10:38 

    息抜きにマンガ読むと、勉強はかどるんだってww。

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2013/02/27(水) 12:10:57 

    嘘だよ。身長高いってだけで、小・中イジメられて、図書館しか居場所なくてずっと読者してばかりいたけど、いまだに人間不信だよ。

    +13

    -9

  • 25. 匿名 2013/02/27(水) 12:11:07 

    最近は電車でも皆スマホいじってるから、本読むことが減ってそう

    +13

    -6

  • 26. 匿名 2013/02/27(水) 12:12:07 

    活字中毒だけど、友達から「ポジティブだね。」って羨ましがられてる。読書のおかげだったのか。なるほど。

    +18

    -0

  • 27. 匿名 2013/02/27(水) 12:14:32 

    でも、読書も勉強もしない、バカでDQNだけど超楽観的でポジティブな人もいるよね

    +54

    -2

  • 28. 匿名 2013/02/27(水) 12:15:33 

    読む本の種類にもよりそうだけどw

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2013/02/27(水) 12:16:39 

    剛力さんがたくさん本読んでたか聞いてみたい

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2013/02/27(水) 12:19:10 

    >19さん

    母親が読書家で、私弟妹三人とも読書家です。

    家に本が沢山あると、私も読んでみようかなって思うし、母親が絵本や子供向け小説を積極的に買ってくれたので。(おもちゃは誕生日とかじゃないと買ってくれなかったけど、本なら欲しいって言えば買ってくれたし、自分のお小遣いで本を買ってきても、あとからその分お金くれた。)

    親の影響は大きいと実感してます。

    +37

    -1

  • 31. 匿名 2013/02/27(水) 12:20:14 

    これは、なんかわかる気がする。
    いろんなことに対して、おもしろがれる感覚は養えると思う

    +16

    -0

  • 32. 匿名 2013/02/27(水) 12:22:22 

    もっと本読もうっと

    +40

    -0

  • 33. 匿名 2013/02/27(水) 12:27:21 

    読む本のジャンルにもよるだろうけど、私のまわりでは読書家の人程内にこもるタイプというか鬱傾向が強い…私含め
    逆に読書?なにそれな人程天真爛漫でポジティブだな~

    +27

    -6

  • 34. 匿名 2013/02/27(水) 12:28:10 

    27>>すいません。それ、私です。
    ただのポジティブバカです、はい。

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2013/02/27(水) 12:36:57 

    お小遣いの中から昔話の本を300冊、伝記を100冊、科学雑誌を毎月購読させてくれた父さんに、今更ながら感謝した。

    本がくれた知識は、困ったときに前向きになるためのヒントになってると思う。

    +27

    -3

  • 36. 匿名 2013/02/27(水) 12:38:46 

    マンガでもいいと思うしジャンルも問わないと思うよ
    小学生の頃図書館ではだしのゲンばっかり読んでた

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2013/02/27(水) 12:44:16 

    SNSなんか見てて人間不信になるよりは
    本読んでたほうがいいよね。

    +33

    -0

  • 38. 匿名 2013/02/27(水) 12:44:54 

    かなり本読んでたけど、ネガティブだなぁ~
    まだ、読んでたから、これくらいで済んでるのかな?

    +15

    -2

  • 39. 匿名 2013/02/27(水) 12:46:17 

    私は本を読むのが好きで、昔から漫画や小説を沢山読んでたけど、暗いし、マイナス思考です・・。
    旦那は、昔から漫画しか読めないけど、超がつくほどの前向きです。
    読む本にもよるのかな?文学とか読んでたけど・・。

    +18

    -2

  • 40. 匿名 2013/02/27(水) 12:54:15 

    子供の頃すごく読書家だったし今も活字ジャンキーだと自覚あるんですけど、残念ながらすごくネガティブな性格ですね・・「自分のことが好き」・・こんなふうに思ったことあんましない・・
    どう読書と関係あるのか記事には載ってなくて⁇ そこんところが曖昧なのはこの手の記事でよくありますよね。うーん・・

    ただ国語は得意でした。読解力の成績評価はいつも苦労しなかったので役にはたってたはずです。

    +31

    -1

  • 41. 匿名 2013/02/27(水) 12:55:53 

    私、本好きだけど結構なネガティブだよ(・ω・`=)ゞ??? 旦那ハンは読書習慣ないけど 笑っちゃうほどポジティブ(@ ̄□ ̄@;)!!
    もって生まれた性格じゃない? ウチだけ???

    +9

    -2

  • 42. 匿名 2013/02/27(水) 12:57:22 

    え・・超ネガティブ芸人又吉はどうなの?
    【調査】子ども時代に読書を多くした人ほど人生を前向きにとらえている

    +29

    -1

  • 43. 匿名 2013/02/27(水) 13:00:01 

    子供の頃に読書してこなくて悔やんでたんだけど、
    その分、今、昔に比べて多くの本読むようにしてるよ

    大人になってからでも、ポジティブになってる気がしたから、
    当てはまってると思うな~

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2013/02/27(水) 13:05:46 

    本はいいよね。経験できないことを、教えてくれる。

    +12

    -0

  • 45. 匿名 2013/02/27(水) 13:06:28 

    子どもの頃からいろいろな分野の本を読んでいました。
    漫画から世界文学、詩集、大衆小説、なんでも。
    おかげで外国に出て、会話に困りませんでした。
    色々な国の歴史や文化を自然と身に付けていたんですね。

    本は映像では表現できない部分も伝えてくれます。
    (文章より映像が、ということもありますが)
    多くの見聞を持ち、感性を養うためにも読書は必要です。

    私も本に多く囲まれた家庭に育ったことを感謝しています。
    しかし本好き、というのも多少遺伝も関係しているのかなと思います。

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2013/02/27(水) 13:14:01 

    いざ、という時には情報量がモノを言うから、
    読書して教養を増やすのはいいことだよね。

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2013/02/27(水) 13:14:59 

    33
    すごくわかる。私も子供の頃からずっと本好き。読みまくってきたおかげで、ボキャブラリーや表現方法は身についたと思う。でも、すぐに落ち込む・ネガティブ思考。前向きでは100%ない。。
    本なんか読んでない~って子の方が、言葉悪いけど深く考えないというか、能天気な感じで、いつも明るくて前向きで人気者のような気がします。。。。

    +19

    -2

  • 48. 匿名 2013/02/27(水) 13:21:07 

    わかる気もするけど、一概には言えないかもなぁ
    本の内容にもよると思う

    +0

    -1

  • 49. 匿名 2013/02/27(水) 13:32:49 

    高校時代、太宰、三島、ジョージ・オーウェル、ゾラ、ドフトエフスキーを読み漁りました。
    結果、「死」ばかり考えてしまいました。
    (*自殺を考えたわけではありません)

    読書=ポジティブではない、と思います。
    しかし色々な人生があるのだな、
    色々な世界があるのだな、
    色々な考え方があるのだな、と
    非常に勉強になります。

    読書をしているほうが少なくとも
    話題豊富の大人にはなれるのではないでしょうか

    +21

    -2

  • 50. 匿名 2013/02/27(水) 13:35:06 

    年を取った時に・・・、大袈裟な話、
    死ぬ間際とかには本読んでたほうが落ち着いていられるような気がする。
    まだまだ先だけどね・・・。たぶん。

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2013/02/27(水) 13:40:52 

    本嫌いだった私は超ネガティブ。
    本好きだった主人は超ポジティブ。

    我が家は当たってる!(◎_◎;)

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2013/02/27(水) 13:48:51 

    本好きです。
    子供の頃、毎週日曜に父と本屋さんに行って一冊買ってもらうのが我が家のルールでした。
    超多忙だった父のコミュニケーション方法だったんだろうな~。
    よく「本ならマンガでも何でもいいから読め」と言われていました。
    今でもよく読みます。
    良いクセをつけてもらったな~と感謝してます。

    小説なら登場人物のセリフや生き方などに影響を受けたりすることもあるし
    ポジティブになるのもわかる気がします。

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2013/02/27(水) 13:54:56 

    私は当てはまってるかも。
    30年も生きてれば辛い事もそれなりにあったけど、でも特に不満もないし、壁にぶち当たった時も何とかなるわって思って楽天的にここまで来てる。見た目は地味で根暗タイプなんだけどね。

    逆に、普段おちゃらけたり楽しそうに過ごしてる夫は、些細なことで極端に落ち込む事がある。
    夫は読書どころか映画の字幕すら読まない・・・

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2013/02/27(水) 13:55:24 

    確かに母親の口癖は昔から「本を沢山読みなさい」だった。
    けど実際本を読むようになったのは社会人になってから…。
    母は超ポジティブ、私は超ネガティブ。
    どうやら"子供時代に"というのが重要のようだ(´・ω・`)

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2013/02/27(水) 14:01:16 

    ポジティブになるかは微妙だけど、語彙は豊富になるだろうし、理解力とか想像力は身につくだろうね。

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2013/02/27(水) 14:08:42 

    読書がいいっていう話は腐るほどあるけど人生観にまで影響をあたえているのは初耳ですね。
    他にももっと良い効果があるのかもしれませんね。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2013/02/27(水) 14:12:29 

    あーそうかもしれないね
    結構サクセスストーリーなんかはいろんな方法があるから、もうダメだって発想にはなりにくいかもしれないね

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2013/02/27(水) 14:19:42 

    小学生の頃はめちゃくちゃ読書してた。
    決して賢くはないが、ポジティブはあってるかも。

    悩んでも一晩寝ると忘れる。

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2013/02/27(水) 14:26:31 

    >>42
    確かに本好き芸人のメンツは少しネガティブっぽい人ばっかだね。
    光浦・若林・・
    【調査】子ども時代に読書を多くした人ほど人生を前向きにとらえている

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2013/02/27(水) 14:34:59 

    へこんだ時に寄り添ってもらえる本がある。
    いい人生かもね・・・。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2013/02/27(水) 14:54:06 

    なるほどうちの旦那の家族は凄い読書家の家だからなのか、
    確かに全員が前向きに人生をとらえる傾向が強いです。
    頼りになるので助かります。
    是非子供にも読書をさせなくては。

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2013/02/27(水) 14:56:39 

    本を読むって事は知識の量が増えるだけでなく物の考え方も育っていくのがいいと思います。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2013/02/27(水) 14:58:17 

    子供の頃から本を多く読ませる家庭は教育水準が高い。
    そういう親の教育方針で育つと、将来の職業の選択肢や幅が広がる。
    あれもこれも、色々やってみたい♪…となるんじゃないかな。

    本を読ませない家庭は、教育に無関心なイメージ。
    そういう家で育つと、学歴も低く就職先も限られてくる。
    色々やってみたいなぁ♪…よりも、自分にできることの中でしか動けない。

    そういうことじゃないのかな。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2013/02/27(水) 15:12:24 

    私自身がよく本を読んでいるけど子供に反映されてない…

    どうやったら本を読んでくれるの?

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2013/02/27(水) 15:15:58 

    めちゃくちゃ本が好きで、
    1か月に最低4冊は読んでます(小学校から)

    その結果。
    ネガティブのかたまりですわ。。。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2013/02/27(水) 15:19:07 

    本を読まないとろくな大人にならない、と言われて育ち、
    自分が親になってもそう言っています。
    しかし
    どこの親もそういうものだと思っていましたが
    「スマホがあるから、子供は本なんてもう読まないもの」
    というママさんたち出会い
    あっけにとられています

    情緒教育はスマホではなく読書!!

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2013/02/27(水) 15:20:19 

    電子書籍は味気ないからヤダな・・・。
    あの本の香りがいいんだけどね・・・。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2013/02/27(水) 15:25:06 

    読書=ポジティブとは思えないけど、思慮深く想像力のある人間になると思います。
    私は読書好きでネガティブだけど、子供にも本は読んで欲しいなぁ。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2013/02/27(水) 15:38:44 

    >41
    >48
    5000人ちょっとのアンケートだからね。
    あんまり信憑性はないと思う。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2013/02/27(水) 16:22:42 

    読む本の種類によるでしょ。
    読書は人のためにするもんではないし、
    自分の興味分野をひたすら開発しているけど
    わたしはネガティブです。相当。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2013/02/27(水) 19:36:08 

    >30
    うちもそうだった。
    親におもちゃは買わないという教育をされていて、その代り本はいくらでも買ってくれた。
    だから、遊ぶものがなくて本を読むようになったよ。
    本を読んでると、国語なんて何も勉強しなくてもできるようになって、漢字もすぐ覚えられた。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2013/02/27(水) 19:56:50 

    学校では「将来=進学」しか教えてくれませんが
    本は「将来=多様」
    を教えてくれた

    そういう意味ではポジティブになれる

    物の考え方の幅も覚えられるし
    外国文学を読んでいると歴史にも詳しくなるし
    「そういう考え方なんだ」というのも分かるし
    グローバルな世の中の今こそ、
    国内外の本は読むべし

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2013/02/27(水) 20:02:29 

    私は、読書好きって言う感じでは無かったけど
    そんなにネガティブでもないよ

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2013/02/27(水) 20:20:01 

    あんまり読書は関係ない気がするけどね

    +2

    -2

  • 75. 匿名 2013/02/27(水) 20:26:18 

    それは確かに思う。
    読書って語彙力が付くから、コミュニケーション能力も上がるしね。

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2013/02/27(水) 20:27:13 

    最近読書するようになって、知恵がどんどんついている。
    読書は気分もリフレッシュできていいよね!

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2013/02/27(水) 20:27:56 

    子供のころ読書きらいだったなぁ。
    今はそれを後悔してるW

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2013/02/27(水) 20:28:54 

    小さい頃暗いところで本ばかり読んでから、
    視力がすごく悪くなってしまいました。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2013/02/27(水) 20:38:44 

    幼少から本の虫だったけど、人生後ろ向き。

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2013/02/27(水) 21:03:15 

    小学校の時友達いなくて図書館で本ばっか読んでたけどすごい根暗でネガティブだよ

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2013/02/27(水) 21:16:27 

    私の周りの本好き人間では、

    対人関係が苦手で本がお友達だった人=ネガティブ
    友達もいるけど、本も好きな人=ポジティブ

    という傾向かなぁ。

    私も夫も本の虫で、友達は少ない方。
    当然根暗オタク系。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2013/02/27(水) 21:20:51 

    いろんな知識を吸収してやりたいことも増えるだろうから分かる気がする

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2013/02/27(水) 21:27:12 

    例えば
    「赤毛のアン」を読んだ子と
    「NANA」の漫画しか読んでいない子では
    将来が全然違ってくると
    思うんですが

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2013/02/27(水) 21:28:48 

    今さら遅いかもしれないけど、本、読もうと思います。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2013/02/27(水) 21:36:54 

    本なんてほとんど読まなかったから
    作文がすごい苦手だったなぁ

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2013/02/27(水) 22:04:19 

    >25
    スマホいじりでも、青空文庫で読書の人も中にはいるかも。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2013/02/27(水) 22:24:47 

    子供の頃から読書好きで、図書館好きだけど、考え方とかすごいネガティブ

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2013/02/27(水) 22:24:52 

    私は小さい頃から本読み過ぎてて理屈っぽい子供になっちゃったからなぁ…
    前向きじゃなくて後ろ向きです

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2013/02/27(水) 22:27:10 

    読書好きは陰気で内向的なイメージだけだなあ…

    ……自分です…

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2013/02/27(水) 22:28:37 

    前向き、とは違うね
    「糧」だね
    偏らないようにいろいろな分野を読めるといいね

    大人になるまでに
    基本的な名作シリーズも読んでおくと
    いいよね、世界に出た時に恥をかかないよ

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2013/02/27(水) 22:52:03 

    ネガティブでもなく、ポジティブでもなく、達観しているというか、多少のことでは悩まない感じかな?と思います。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2013/02/27(水) 23:11:48 

    ポジティブになれるか根暗になるかはともかく、
    (その人の持って生まれた性格とか読書以外の経験にもよるよね)
    幼い頃から読書の習慣をつけておく事は良いことだよね。
    自分ひとりの時間を持てる子って、思春期以降、精神的に安定しそうな気がする。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2013/02/27(水) 23:27:13 

    「読書好きだと、幸せな老後を遅れるわよ」
    といってくれた昔の塾の先生

    まだ私は老後を迎えていませんが
    震災後、計画停電があったときに
    懐中電灯元で読書に没頭しました

    やることがなく暗闇で呆然としているより良かったです
    (その時読んだのが「風と共に去りぬ」
    気持ちが本当にポジティブになりました)

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2013/02/27(水) 23:28:34 

    外国のドラマや映画は
    文学をモチーフにした内容や
    文学から取った台詞がちょくちょく出てきます

    それを理解できて笑えるのがいいです

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2013/02/27(水) 23:43:38 

    小説や童話なんかはその世界に入り込んで、いろいろな登場人物の気持ちになれる。
    想像力が発達して他人を思いやることのできる人間に成長しそう。
    読書家で情操の発達した人は 話が面白くて楽しい!!

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2013/02/27(水) 23:44:11 

    本好きネガティブの私が通りますよ。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2013/02/27(水) 23:45:47 

    大学国文科だけど、ネガティブな学生多いような気がするよ。
    国際系とか体育系の人の方がポジティブなイメージあるなー

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2013/02/28(木) 00:28:31 

    読み聞かせ会を行っている方に聞いた話です。

    ある中学生の女の子が、もう死んでしまいたいと毎日考え、ふさぎ込んでいたある日、昔お母さんが読んでくれた絵本「はなをくんくん」が目につき、ふと読み始めました。

    お母さんが読んでくれて楽しかった思い出や、その絵本が大好きだったことを思い出したばかりでなく、動物たちの春への待ちきれない期待感と喜びに満ち溢れたあらすじが、その女子中学生を励まし、くよくよしないで前向きになろうと決心させたそうです。

    どんな時に、どんな本をどれだけ読むかで、心に蓄積するものは人それぞれだと思いますが、読書で作った引き出しは、本人の思わぬところで開けられることもあるんだと思います。

    だから、今現在自分がポジティブだろうがネガティブだろうが、読める時に(小さな時分から)読んでおく方がいいんだなと思います。

    長々と失礼しました。
    【調査】子ども時代に読書を多くした人ほど人生を前向きにとらえている

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2013/02/28(木) 00:32:24 

    わたし親が読書家で小学生から毎月本もらってたけど、結局6年になっても絵本しか読めなかった(笑)
    兄は小学生から分厚い本読んでたけど。

    中学に至ってはディープラブとか携帯小説ばっか読んでたし、、でもポジティブかも

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2013/02/28(木) 00:46:43 

    知識がほしいと友人に相談したら、武士道って本貸してくれたw
    女なんですけどw
    でもこの本すごくためになる。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2013/02/28(木) 00:47:52 

    本を読めって昔は大人たちが口を揃えて言ってたけど、
    今になってその意味がわかった気がする。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2013/02/28(木) 01:35:20 

    児童書とかは基本ハッピーエンドばっかりだからね
    どんなに苦難があっても最後は幸せが待ってるってポジティブになれるのかも

    ここで、後味の悪い文学とかを読ませたらネガティブになるのかも?

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2013/02/28(木) 02:13:28 

    本はほんとに大事!ケータイ小説とかじゃなくて文豪の作品を読むといいよね。ゲーテに挑戦する。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2013/02/28(木) 05:58:16 

    この統計だけじゃなく、子供の頃に本好きだった子は知能も高い傾向にあるんだってさ。
    いろんな意味で読書って大切だったんだと後悔中(つд⊂)

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2013/02/28(木) 06:00:45 

    子供の頃は田舎だったから海や山に行ったり、中学くらいになるとゲームばっかりしていたなぁ・・。
    だから自分ってネガティブなんだな

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2013/02/28(木) 06:02:33 

    大人になって読書に励んでも効果半減だろうな・・。
    アタマが固くなっているし

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2013/02/28(木) 07:57:03 

    子供は覚えるのが早いから本を読めば読んだだけ知識吸収していくしね

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2013/02/28(木) 09:13:02 

    正しく綺麗な日本語、
    言葉で感情を表現する方法を
    身に付けるのには
    いい本を読むしかないです。

    塾講師をしていますが
    やっぱり、日本語をしっかり話せない子は
    漫画しか読んでいません

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2013/02/28(木) 09:55:54 

    あ~それでうちの子は妙に楽観的なんだ。
    でも読書好きすぎると、目が悪くなるから心配です。
    小学生でメガネ生活ってのはさすがに可哀想だよね。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2013/02/28(木) 10:00:50 

    >109さん
    視力は心配ですが、
    ゲームし過ぎよりは
    あまり目に負担をかけないんじゃないかしら?

    読む姿勢、明かりを気を付けていれば
    大丈夫ですよ

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2013/02/28(木) 10:16:07 

    うちの子も読書大好きです。本当に親が知らないこともよく知っていて
    知識が増えるし、心も豊かになるからいいと思いますね

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2013/02/28(木) 10:43:27 

    でも最近は読書はおろか、マンガの活字さえ読むのが嫌で、ゲームばっかりやってるって子供も多いみたい…。

    ちょっと不安だなぁ。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2013/02/28(木) 11:44:13 

    そうかなぁ~割と本は読んでる方だけど
    常にネガティブに考えて動くけど

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2013/02/28(木) 11:52:15 

    ないです。活字中毒なほど小さい頃から本ばっかり読んでますが、ネガティブな上に、現在うつ病で通院してますから。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2013/02/28(木) 12:04:37 

    読書をするのは、いいことだと思いますよ。
    読書する人が全部前向きとは思わないけど、心の栄養にはなりそうですね。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2013/02/28(木) 16:28:13 

    子ども時代の読書が大事なのは
    知識が増えるからという理由だけではないんだね

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2013/02/28(木) 16:31:40 

    >ボランティア活動に参加したり、子どもに本を読み聞かせたりした経験も多かった。
    ボランティア活動してる子供が多いというのは
    本を読むことによって自分の住む世界や社会に関心が湧いてくるからなのかしら
    興味深い結果だね

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2013/02/28(木) 16:35:12 

    学歴や年収には相関関係がなかったのがちょっと意外だった
    子ども時代の多読はそういう部分にはあまり影響がないみたいだね

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2013/02/28(木) 16:37:52 

    日本人はネガティブ思考の人が多いから
    これから子供たちには今以上に読書をすすめるべきだと思った
    人生はやっぱり前向きに生きたほうが楽しいもんね

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2013/02/28(木) 17:38:13 

    いや、絶対関係ないと思うな。
    私昔から本読むの好きだけど別にポジティブじゃないし
    (どちらかといえばネガティブな方)
    逆に姉は全く読書しないけど私よりは(世間的にも)ポジティブ。

    ちなみに読む本によってとかコメントあるけど
    私幅広く読んでると思う。。。

    でも、本は楽しいよ、
    読んでる間は現実逃避できるし。
    あ、現実逃避のために本読んでるからネガティブなのかな。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2013/02/28(木) 18:11:09 

    こういう研究をしているのがすごい。
    研究してる人も子供の時すごく、本読んでいたんだろうなww

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2013/02/28(木) 18:12:15 

    やはり、親の影響が多いでしょうね。
    お父さんお母さんが本読む習慣があると本と接する機会が多いから読書家になって、前向きになるのかな>

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2013/02/28(木) 23:04:07 

    うわ、うちの子ども達完全にTVっこだ・・・
    全然絵本呼んでも聞いてくれない;

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2013/03/01(金) 09:43:14 

    最近は本読んでないからボケてきちゃいそう。
    たまには読まないとだめですね。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2013/03/01(金) 17:08:22 

    子供の頃いっぱい本読んだけど
    どちらかといえばマイナス思考だよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。