ガールズちゃんねる

子供のトイレトレーニング 効果的な方法は?

152コメント2014/05/10(土) 11:41

  • 1. 匿名 2014/05/08(木) 23:07:39 

    2歳11ヶ月になる息子がいますが、なかなかトイトレが上手く進みません。
    皆さんのお子さんはいつ頃、どんな方法でオムツがとれましたか?

    +70

    -4

  • 2. 匿名 2014/05/08(木) 23:08:58 

    子供のトイレトレーニング 効果的な方法は?

    +46

    -6

  • 3. 匿名 2014/05/08(木) 23:09:08 

    出来たらシールはったりしてた。

    +122

    -4

  • 4. 匿名 2014/05/08(木) 23:10:07 

    +121

    -4

  • 5. 匿名 2014/05/08(木) 23:11:05 

    私もすごく知りたい!!!

    +201

    -0

  • 6. 匿名 2014/05/08(木) 23:11:08 

    一日でオムツが取れる方法
    で検索してみて下さい
    今は絶盤した書籍なんですがだいたいのやり方が書いてあるサイトがあります
    うちは二人の子とも3歳直前の夏頃にこの方法で一日でオムツ卒業してます

    +97

    -22

  • 7. 匿名 2014/05/08(木) 23:12:09 

    トレーニングパンツより普通のパンツで濡れる感覚をわからせたほうがいいよ

    +213

    -2

  • 8. 匿名 2014/05/08(木) 23:12:11 

    なかなかうまくいかなかったトイトレも入園したらあっちゅう間に完了してしまいました。お友だちに刺激されるのがよかったみたいです。

    +122

    -4

  • 9. 匿名 2014/05/08(木) 23:13:13 

    2歳11ヶ月なら、3歳のお兄ちゃんになったらかっこいいパンツマンになろうねー、みたいに声かけしていったらいいんじゃないですかね。その頃は、誕生日とかお兄ちゃんとかいう言葉で子どもは頑張ることが多い気がします。

    +88

    -3

  • 10. 匿名 2014/05/08(木) 23:14:14 

    うちはシール貼ってもトイレの歌でもアンパンマンでもトイレでしなかったけど、子供のトイレ時期が来ると自然にトイレでするようになりましたよ。
    ウンチしたそうになったらトイレに座らせてたかな。そこから少しずつ子供もトイレを理解していきますよ☆

    +83

    -3

  • 11. 匿名 2014/05/08(木) 23:14:20 


    やっぱり子供のやる気かな。

    やる気ない時は何してもダメ。

    でも、トイトレに興味持ち出してやる気になったらすぐ取れた。

    +174

    -1

  • 12. 匿名 2014/05/08(木) 23:14:21 

    時間と顔色をみてトイレに連れて行くようにしてた、オムツしてるのででなくてもいーやー位で。出たら凄く褒める(^_^)2歳で教えてくれるようになった。

    +25

    -2

  • 13. 匿名 2014/05/08(木) 23:15:00 

    私はオネショする覚悟で
    パンツはかせて寝てたら
    本人が濡れるの嫌がって
    2歳半にはオムツはとれた^_^
    オネショして当たり前って
    どんとかまえました‼︎

    +94

    -3

  • 14. 匿名 2014/05/08(木) 23:15:22 

    2歳3ヶ月の子どもがいるので今夏から始めようと思ってます。参考にします!

    +51

    -3

  • 15. 匿名 2014/05/08(木) 23:15:41 

    個人差がありますから心配ないですよ。2歳11ヶ月?かわいい時期ですね。子供には子供の事情がありますから。無理なく焦らず で大丈夫ですよ。

    +108

    -3

  • 16. 匿名 2014/05/08(木) 23:16:33 

    トレーニングパンツってけっこう吸収力が良くて役に立たなかった。
    汚れるのは仕方ないので普通のパンツがいいよ。

    ただうちの子は最初濡れちゃったのがショックだったらしくて
    そのあとずいぶんおしっこ我慢してた。

    +68

    -3

  • 17. 匿名 2014/05/08(木) 23:17:34 

    絶対怒らない方がいい!
    2才半の息子がふざけてソファーで
    おしっこした時に
    強めに叱った。
    それからトイレ拒否になり3才になるころまで
    トイトレしなかった。
    4月から幼稚園に通ってますが、
    まだ夜はオムツです。
    あの時の事たさなければ、もう取れたのかな。

    +78

    -8

  • 18. 匿名 2014/05/08(木) 23:17:34 

    保育士&2児母です。
    夏だからと安易に始めないこと。
    おしっこの感覚が長くなってから。
    便座に座るのがたのしくなる工夫。
    トレパンをカッコいい、と喜んではけるといいかな。
    まずは起きてすぐ、ごはんの前、とじかんを決めてやるといいですよ。あとは、ほめまくる!

    +94

    -1

  • 19. 匿名 2014/05/08(木) 23:17:37 

    峯岸みなみの写真でお尻ふく

    +7

    -41

  • 20. 匿名 2014/05/08(木) 23:17:51 

    夜のオムツはいつ頃卒業が一般的?
    年長さんでお泊まり保育があるみたいだからそれくらいかな?
    3歳の娘、10日に一回くらい寝てる間にオシッコするので夜のみオムツ

    +42

    -6

  • 21. 匿名 2014/05/08(木) 23:18:25 

    トイレでできたら、好きなシールを貼る!
    5日間はかかりましたが、おねしょもなく完璧です。
    トレパンマンのサイトでダウンロードしたシート、カワイイし大活躍でした。

    弟は、暖かい時期にフルチンで一日過ごし、嫌でもトイレでする方法で、1歳半過ぎにはオムツ卒業してました。
    子供のトイレトレーニング 効果的な方法は?

    +31

    -7

  • 22. 匿名 2014/05/08(木) 23:18:32 

    娘が好きなキティーちゃんのパンツを買って
    「おしっこしたら、キティーちゃん風邪ひいちゃうから、頑張ってトイレ行こうね」
    って話しをしたら、オムツ取れましたよ

    +84

    -2

  • 23. 匿名 2014/05/08(木) 23:18:38 

    出来たら褒める。
    出来なくても焦らない。

    +63

    -0

  • 24. 匿名 2014/05/08(木) 23:18:42 

    最初はは部屋でパンツを脱いで トイレへと(トイレが間に合うならば)見守っていましたが 徐々に 少し離れたところで声をかけ合いながら(トイレドアは開けたまま)とだんだんと訓練していきました。
    もちろん 失敗もありますが(ーー;)
    ガンバレガンバレと見守り 終わったら ほめると大人になったのかとか 子ども心にも 出来るんだという気持ちにさせて毎日訓練しました(*^-^*)

    +9

    -2

  • 25. 匿名 2014/05/08(木) 23:18:50 

    自然と取れる
    小学生になってもオムツしてる子はいない
    親が焦ったり起こったり比べたりは子供に負担だと思う。

    +156

    -10

  • 26. 匿名 2014/05/08(木) 23:19:26 

    あんまり張り切って上手に話せない時期から
    すると親子共ストレスに…。

    1度休んで話せるようになってから始めたらすぐでした^ ^

    +76

    -2

  • 27. 匿名 2014/05/08(木) 23:19:35 

    適当な時間ごとに見てオムツが濡れて無かったら便座に座らせる。
    トイレで出せたら大げさにほめる。
    の繰り返しでした。

    大はもじもじして気配でわかるからトイレへ強制連行。

    まだまだ出来なくて当然、と思ってあまり構え過ぎないよう頑張って下さい。

    +23

    -4

  • 28. 匿名 2014/05/08(木) 23:20:14 

    我が家も3人いますが、やっぱりこまめに連れていくことですね
    取れるまでお母さんは大変だと思いますが早く取れるためには!っと、頑張って下さい。
    ちなみに3人三歳までには完全に取れました☆
    ファイト♪

    +23

    -1

  • 29. 匿名 2014/05/08(木) 23:21:03 

    マイナスが何故つく?皆良いお母さんだよ。

    +162

    -3

  • 30. 匿名 2014/05/08(木) 23:21:23 

    こちらが必死になっていた時は全くダメだった。いつかはオムツもとれると気分をきりかえて数日、あっさりトイレで出来るようになった。タイミングもあったのかもしれないけど、私の必死さがプレッシャーになっていたのかもしれないですね。

    +65

    -0

  • 31. 匿名 2014/05/08(木) 23:21:28 

    一歳なりたてくらいでパンツの子知ってる
    オシッコとは言えないから一時間おきくらいに便座に座らせたら出るみたい
    うち、二歳過ぎだけど便座に座らせてもルンルン楽しく座るだけでオシッコ出ない

    +82

    -2

  • 32. 匿名 2014/05/08(木) 23:21:38 

    うちは、お漏らしさせることで覚えました!
    何回も何回も濡れて本人も不快に思ってくるみたいでトイレに行くようになりましたよ!
    あとは、お気に入りのキャラクターなどのパンツを自分で選ばせて意欲沸くようにしてました!

    +54

    -2

  • 33. 匿名 2014/05/08(木) 23:22:11 

    個人差あるからなんとも…
    うちの子は2歳になる前に母がある日突然オムツ取るって言い出して1日で覚えた
    私的には一生オムツする訳でもないしあまり気にしなかったなぁ

    +31

    -2

  • 34. 匿名 2014/05/08(木) 23:22:40 

    布おむつ派です。1歳で布から普通のパンツに変えましたが、8ヶ月くらいから1-2時間ごとにトイレに連れて行き、たまたま出たら、死ぬほど褒める!を繰り返してました。失敗も多かったけど、絶対怒らない。たまたまトイレで出来たら、ほめまくる。子供もぬれるのが嫌みたいで、言葉がでるようになり、1歳半には完了してました。

    +41

    -33

  • 35. 匿名 2014/05/08(木) 23:23:56 

    2才になった夏にトイトレ開始!
    夏だから~よりも、
    子供の成長タイミングが重要。

    うちは、冬までの半年は
    全然できなかったのに、
    成功して1週間で完璧です。

    あと6そうのパンツより
    薄いパンツの方が気持ち悪い感覚が
    分かるので薄いパンツがいいですね。

    +29

    -3

  • 36. 匿名 2014/05/08(木) 23:26:04 

    うちはシール貼りとか、いろいろと試しましたが何をやっても無駄だった!
    結局は本人の興味、やる気次第。
    3歳すぎてから取れました。取れた頃は特に何もしてなかった。
    トイレに座るのを手伝ってあげるくらい。

    幼稚園の年少になり、周りの子に幼稚園でのおもらしを笑われたりして可哀想でしたが
    本人も、わかっているんです。トイレに行かなくてはならないことを。
    でも上手に出来なかったんですよね。間に合わなかった。
    一旦、出来るようになったら、一切、おもらししません。
    夜のオムツも一切してません。冬もおもらししませんので。

    オムツ取れるの遅かったけど、取れてからは失敗が無いので結果的には楽です。

    +69

    -3

  • 37. 匿名 2014/05/08(木) 23:26:22 

    春夏がトイトレの季節ですよね。
    まず、その子のオシッコ感覚を掴む事が大切な気がします。何時間おきにするのか、ご飯食べたあと1時間で出るとかあると思うので、その時に促す感じです。
    あとパパやママのトイレ姿を子供に見せてあげる。あと馬鹿っぽいけど、トイレで出来たママをパパが褒めて、トイレが出来たら凄いんだって思わせる工夫してました。

    +16

    -1

  • 38. 匿名 2014/05/08(木) 23:26:42 

    朝起きてすぐにトイレに座らせるようにしました
    おしっこが出たら一緒に喜んだり誉めながら
    「トイレはここでするんだよ」って話していたら
    そのうち知らせてくれるようになって。
    比較的早く取れたと思います。

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2014/05/08(木) 23:26:44 

    21です。
    追記
    息子も3歳になる2日前にオムツが取れました。
    教えてくれるのを待つのではなく、時間や顔色を見てこっちからトイレに誘うのもいいと思います。
    トイトレうまくいかないと、こっちがイライラしちゃいますよね。
    大きくなってまでオムツする子はいないので、そのうちとれるだろ…とゆったりした気持ちで頑張ってください!!

    +14

    -3

  • 40. 匿名 2014/05/08(木) 23:28:17 

    幼稚園の先生に教わったんだけど、言うのは2回までにしてくださいとの事。3回以上言うと、人間はストレスにしかならないんだって。だから2回言ってダメだったからその日は終了。次の日に持ち込みましょ。

    あと、確かに人並みに育てたい気持ちも分かりますが、ママもストレス感じてイライラするより、そんな時間あったら、お子さんとの時間大切に、楽しくすごした方がいいと思います。
    うちの娘なんて、部活ばっかりで家にいなくて寂しいよ(T_T)もっといっぱい遊んどきゃ良かったな。

    +53

    -1

  • 41. 匿名 2014/05/08(木) 23:30:17 

    寝起きに連れて行く!
    これは高確率で成功するから出す感覚を覚えるのにいいよー!

    +20

    -0

  • 42. 匿名 2014/05/08(木) 23:31:18 

    我が家はシール作戦はダメでした。
    効果があったのは、好きなキャラクター物のパンツを買って、いきなりパンツにしちゃう作戦ですね!もちろん漏らされても良いように部屋もカーペットどかしたり模様替えしました。

    あとは漏らしまくって自分で不快な気持ちを覚えさせれば徐々にトイレに行けるようになりますよ(๑¯◡¯๑)੭ु⁾⁾我が家は1週間で取れました。トピ主さんのお子さんと同じ2歳11ヶ月の時です。

    因みに男の子の方が膀胱にためておく能力が弱いらしく、トイレの間隔が短いそうです。

    +19

    -2

  • 43. 匿名 2014/05/08(木) 23:31:28 

    大きな壁ですよね。
    補助便座,3種類くらい試しました・・・

    どれだけ早く取る必要性があるのかにもよりますよね。
    あせってもうまくいかないので、こどものやる気次第でいいと思いますよー。
    はやく取れたっていう話を聞くとあせっちゃいますが。あまり気にせずに・・・
    まあ、小学校までには取れるらしいので、比べずあせらず。

    +13

    -1

  • 44. 匿名 2014/05/08(木) 23:32:01 

    布オムツでした。小さい次期の 濡れる→気持ち悪い→泣くのサイクルからだんだん、尿意を感じる→気持ち悪くなる予感→何らかのサインに変わってきた頃、それを察知しオマルに座らせていました。
    失敗も有りましたが、子供自身が濡れる前に知らせるとオムツが濡れないと徐々にわかり始めた感じでした。
    だんだん自分から出そうと知らせるようになり
    1歳半にトレーニングは完了しました。

    +17

    -4

  • 45. 匿名 2014/05/08(木) 23:32:32 

    二歳半頃に布おむつにしました。
    濡れる感じが嫌みたいで、トイレに行くように。
    夜のオムツは紙で、四歳半に取れました。
    幼稚園に通うちょっと前で、オネショしない日はカレンダーに自分で丸をつける…
    これで意識したようで、オネショしなくなりました!

    +9

    -2

  • 46. 匿名 2014/05/08(木) 23:32:50 

    今日はパンツ3回変えたらやめてオムツにする。(パンツは普通のパンツ)とか決めてやると親の負担も軽くなると思います。

    +21

    -0

  • 47. 匿名 2014/05/08(木) 23:33:05 

    2歳3ヶ月の子どもがいるので今夏から始めようと思ってます。参考にします!

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2014/05/08(木) 23:34:08 

    44 ×次期
    ◯時期

    +1

    -10

  • 49. 匿名 2014/05/08(木) 23:37:40 


    子どもの成長ってまちまちなので…
    何才だから…と焦ると良くないです。

    膀胱がある程度の尿を溜められるようにならないと無理です。
    30分に一回オムツを見て出てたらまだトレできまへん

    +17

    -1

  • 50. 匿名 2014/05/08(木) 23:38:29 

    可愛いパンツはなかなかいいですよ!
    まずは子どもが興味を持つことが大切!
    うちはプリンセスパンツを買って履いてます。
    ちなみにうちはご褒美シールは効果なし。
    トイレできたら、お姉ちゃんだね!すごい!
    パパが帰宅後もパパが褒めまくってとれました(^O^)

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2014/05/08(木) 23:39:46 

    とにかくシンプルにしよう!と決めてトイトレしました。
    ズボンを脱ぐ、パンツを脱ぐ、する、パンツをはく、ズボンをはく、手を洗う、だと
    小さい間は膀胱も小さくてトイレの回数も頻繁だし、
    こんなに沢山のことを一連の流れとして行うと、子供も自分も負担になって大変!と思ったので、
    「夏場にノーパン」の方法をとりました。
    そのうち自分で出そうって分かると、トイレに歩いていって自分で座っておしっこしてました。
    そしたらいっぱい褒めてあげて、おしりを拭いてあげて、おしぼりで手も拭いてあげて終了。
    パンツを自分ではいたり手を洗ったりは、トイレで完璧に出来るようになってから、徐々に教えてあげました。
    3人育てましたが3人とも1歳代でトイトレ完了しました!
    トイトレ期間も1~2週間で完了したので短かったです。

    +22

    -4

  • 52. 匿名 2014/05/08(木) 23:40:28 

    膀胱の発達には個人差があるので、焦らずゆっくりでいいと思いますよ。子どもがトイレに興味を示したら、出なくても構わないから座らせてみる。トイレの絵本を読み聞かせてトイレの意味を理解させる。何度も座るうちに偶然出来たら思いっきり褒める。特別な事情がないかぎり時期が来れば必ず取れるし、トレーニングだと難しく考えず遊び感覚でいいと思います。

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2014/05/08(木) 23:40:35 

    34うちに8ヶ月の子供がいますが、二時間おきにトイレですか?凄いですね。ハイハイ真っ盛りでお座りもこの前出来る様になったばかりだからトイレは全く考えてなかった。

    +13

    -1

  • 54. 匿名 2014/05/08(木) 23:49:03 

    2児の母です
    うちがやった方法は、朝起きたらすぐトイレに座らせる。その後も一日に何回か座らせる。
    特に朝は出ると思います。
    出たら、ちー出たね〜など言っておしっこの存在を教えてあげると、ここでちーするのかと覚えます。
    トレーニングパンツや普通のパンツだとお母さんの負担も大きいので、紙パンツで過ごしながらトイレに座らせてわからせていく方がいいかと思います。
    上の子の時にいろいろ試して最後この方法にたどり着きました。
    下の子はこの方法ですぐ外れました。
    いつかは外れる事なので、焦らず挑戦してみて下さい(^ω^)

    +15

    -1

  • 55. 匿名 2014/05/08(木) 23:49:27 

    好きなキャラクターのパンツを履かせて『パンツにおしっこしたら、キャラクターが泣くね。』と一言。
    うちはたまたまタイミングが良かったのか、これでトレーニングが完了しました。

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2014/05/08(木) 23:49:28 

    男の子二人の母です。(子供は今はともに大学生)とにかく、褒める!失敗してむかついてもぐっとこらえて叱らない。褒めて一緒に大袈裟に喜ぶ!私はこれでなんとかなりました。幼稚園に入るまでにとれればいいとおもいますよ!よそのお子さんが早くとれると焦るかもしれませんが、気にせず気長にね!

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2014/05/08(木) 23:49:30 

    娘が2歳過ぎの時 夏場にトレーニングしました

    最初は2時間起きにトイレに連れて行く
    出ないなら無理にさせない

    トレーニングパンツにしたが 少量しか出ないので本人気にせず

    スカートはかせてノーパン(家の中限定)
    さすがに足に垂れる感覚が気持ち悪かったのか この作戦にしたら3日くらいでオムツ取れました

    取れるまでの道のりは大変でしたが その子の成長もあるので何歳だからオムツを取るより オシッコしたい仕草が出る頃に始めれば取れるの早いと思います

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2014/05/08(木) 23:50:12 

    男の子の場合はふるちんというけど
    女の子の場合はふるまんっていうのかな?

    +0

    -18

  • 59. 匿名 2014/05/08(木) 23:51:49 

    おまるを部屋に置いて、すぐに座れるようにしていました。
    上の子はあっけなく完璧に取れました。
    下の子は取れたものの、その後失敗も度々あり、おまけにおねしょ歴も長かったです。
    子どもによってそれぞれなので、なかなか取れなくても親のせいではないですよ。

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2014/05/08(木) 23:51:52 

    51…ヤバイ…良いと思ってるのかな?
    つり?

    +2

    -15

  • 61. 匿名 2014/05/08(木) 23:53:41 

    暖かくなった時期に下半身すっぽんぽんで出た感覚を覚えさせ「今度はココ(おまる)で出来るかなー?」と笑顔で子供に言う
    (笑)

    出来た時は、めっちゃ褒める

    あとトラのトイレトレーニングビデオにはお世話になりました。子供も楽しんでトイレに座ってましたよ

    子供のタイミングよりも親が焦らず、気持ちに余裕がある時にした方が良いです

    早くとれても遅くても
    結局はその子の個性と受け止めてあげて下さい♪

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2014/05/08(木) 23:55:14 

    もよおしてなくてもとにかく一時間に一度、トイレに連れて行く。オムツでもパンツでもOK。
    で、うまくオシッコできたら褒めちぎる。
    タイミングが合わなくて漏らしちゃっても、まぁ対したことはない感じで「ありゃりゃりゃ、出ちゃったね〜」くらいの言葉で処置。

    これを根気良く続けてたら10日くらいでオムツ取れました^ ^

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2014/05/08(木) 23:55:33 

    うちは私がモノグサなので「そのうち取れるしまだしばらくオムツでいいや」と全くトイレトレーニングしていなかったんですが、1歳半の子供の方が急に興味を持ち始めて便座に座りたがるようになりました。いきなり大人用トイレで大丈夫?と思いましたが、あっさり成功してそのままあっけなくオムツ卒業。私は幼稚園に入ってもよく失敗しては叱られていたので、トイレが怖い場所だったんですが我が子は楽しそうです。あまり一般的ではないかもしれないけど、こういうケースもあるということで。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2014/05/08(木) 23:57:15 

    3歳近くになってもオムツが取れず焦っていたら、知り合いに「子供のトイレトレーニングは親自身のトレーニングでもあるんだよ」と言われてハッとした。焦らず怒らずイライラしないで気長に構えてやることが1番ですよ。失敗しても気にしない、そのかわり上手く出来たときは褒めて褒めて褒めまくりました。

    +11

    -2

  • 65. 匿名 2014/05/09(金) 00:00:12 

    漏らしても叱らない、マメにトイレに誘う、一回成功したら異常に褒めまくる。
    ママのトイトレに対しての姿勢になりますが、一生懸命になりすぎない。ママが嫌になったらオムツに戻してしばらく考えない。酷く汚したパンツは必死に洗うよりは捨ててしまう方が続けられる。

    今小学生の息子ですが、振り返ると、本人のやる気、膀胱間隔と、ママのやる気がピタッと合う絶妙のタイミングがあるんです。それはみんな違うし、みんながわからない。だから焦らない事が大切かな。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2014/05/09(金) 00:01:35 

    3歳4ヶ月の息子がまだオムツが取れなくて泣きたいです。

    寝るときオムツしてて漏れてしまってベショベショなのに平気で寝てるタイプです。



    公園で遊んでて、お漏らししても全く動じず遊んでます。

    ウンチは軟便なので、普通のパンツをはかせるのも躊躇してしまってます。

    +32

    -0

  • 67. 匿名 2014/05/09(金) 00:03:55 

    トイトレを始めるにはまずサインがあります。
    ①夜間のオムツが濡れていないこと
    ②オムツ内におしっこをした後にでも報告ができること
    ③パンツに興味を持ち始めること

    …のように思います。個人差はありますし,周りの子が取れ始めると焦る気持ちはありましたが,無理してトイトレをしても親子共々良いことはありませんでした。

    うちの場合,上の子は2歳になってすぐ位から始めましたがダラダラと続き,結局は3歳になる直前に外れ,下の子の時はほぼトイトレをしませんでしたが,女の子なのでオムツが恥ずかしいという気持ちが芽生えた3歳の誕生日に自らオムツを脱ぎ捨てパンツに履き替え…翌日以降お漏らしなしという偉業!?を成し遂げました。
    タイミングと本人の気持ち次第なのですかね~。

    +24

    -2

  • 68. 匿名 2014/05/09(金) 00:04:59 

    布おむつ、1歳半おむつ卒業に明らかな嫉妬。笑
    みんな見苦しいからこういうのやめようよ〜。
    布おむつで、早くおむつ卒業するよう頑張ってるお母さんいるんだから。

    +11

    -8

  • 69. 匿名 2014/05/09(金) 00:07:47 

    66さん
    泣かないで
    大丈夫!うちの子小学生だけどたまにオネショする事ありますが、濡れたまま平気で寝ています(笑)
    オネショはまた別ものと考えていいと思います^^

    昼間お漏らししても動じず遊ぶというのも、そこまで遊びに夢中になれるというのがすごい!
    恥ずかしいという気持ちがそろそろ出てくるお年頃になるかと思いますし、自然と取れると思いますよ!

    +35

    -0

  • 70. 匿名 2014/05/09(金) 00:07:56 

    トレーニングパンツは乾きづらいし汚れも取れにくい。ゴワゴワして履きにくいし脱がせにくい。そして値段が高い(^^;; 層になってても結構漏れるし普通のパンツの方がいいですよ。おまるも必要なし。シンプルな補助便座があれば十分です。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2014/05/09(金) 00:08:00 

    2歳7ヶ月でトイトレ完了しました。

    豪華なシールブックを使いました。
    1回成功するごとに1ページという贅沢な使い方で、本人はすごく楽しかったみたいで、一度も失敗することなく一瞬で完了でした。

    思った以上に早く終わったけどシールブックは最後までトイレ1回につき1ページ使い、1ページずつ日付と一言コメント入れたので思い出の品になりました。
    かなりデカい品だけど…。

    しまじろうとかの1回につき1個シール貼るのもいいと思いますが、オムツ→トイレになる大きな成長なのでこれくらい楽しんじゃってもいいかなと思います

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2014/05/09(金) 00:08:00 

    うちも1歳半から緩めにはじめました。
    保育所でもトイトレしてくれました!
    けどシール貼る、強行パンツ、「キティちゃんのパンツ濡れちゃうよ」、トイレをアンパンマンにする、めっちゃほめる、やりましたが取れたのは3歳になってからでした。

    いつまでもオムツの子供はいません。
    その子のペースで取れますので安心してください!

    姉妹でも長女は1ヶ月で取れましたが次女は1年8ヶ月かかりました。

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2014/05/09(金) 00:08:54 

    66 汚れるの躊躇する気持ちはわかるけど、子供も失敗から学ぶと思うよ。
    子供が好きなキャラのパンツ買ってあげて、パンツかっこいいねって言ってみたら?
    うちは、2歳半で幼稚園行き始めて、クラスの子に「まだおむつ〜?赤ちゃんクラスみたい」ってバカにされてから、パンツに履き替えると子供が言い出し、それから一発でおむつ卒業でした。
    バカにされて奮起した?って感じでした。

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2014/05/09(金) 00:18:30 

    53さん 34です。マイナスされまくって、書きづらいですが、便座に座って本当に出なくてもいいんです。トイレに座ることを教えるという意味できちんとおすわりができるようになって、8ヶ月頃から便座に座らせてました。本格的なトレーニングは1歳位からでしたよ。

    +11

    -2

  • 75. 匿名 2014/05/09(金) 00:20:32 

    全ては母親の気持ち一つ!
    母親の心が安定しているときに始める。
    「オムツが取れないのよ〜」ってママの話を聞くとたいがい
    「めんどくさくてオムツ履かせちゃう」
    「息子がオムツ履きたがる」
    …ぜんぶママの言い訳で子どものせいじゃないといつも思います。
    オムツ履かせてたらいつまでたっても取れるわけない。
    オムツが取れないんじゃなくて、ママに取る気がない。

    大事なのはオムツ卒業を決めたら
    何があろうと子どもに対して
    怒らない、焦らない、めんどくさがらない
    オムツを買わない事を心に誓う!

    【オムツは買わない】これだけで成功したも同然あとは当然のように生活する。
    オムツに甘えてるのは子どもではなく母親という自覚をもつ。

    ・パンツを履かせる
    ・最初は30分おきにトイレに座らせる(外出時も同じなので一週間は遠出しない覚悟で、様子を見て1時間に延ばす)
    ・漏らしても笑顔で取り替えてあげる
    ・トイレでオシッコ出来たら褒めちぎる
    ・トイレでウンチ出来たら更に褒めちぎる
    ・オネショで布団をよごしたくないならオムツを買わないと決めた時点で3枚ほどとっておき、パンツで寝かせて寝たあとにソッとオムツに履き替える。朝一でオシッコさせるときにどさくさまぎれに脱がせてオムツを隠す。
    3日くらいはバタバタだしお漏らしのあとかづけやら大変だけど必ず覚えてくれます。

    我が家の姉妹はこの方法で
    長女5歳は2歳の誕生日から始めて3日で覚えてくれて一週間で完璧になりました。
    次女2歳6ヶ月はつい一ヶ月前に始めて1日で覚えて3日で完璧になりました。

    オムツ履かせたりパンツ履かせたりグダグダやるより一発勝負、半年やる覚悟で始めると意外と早く覚えてくれるので気が楽です。

    とにかくオムツを買わない!これに尽きます。

    +10

    -23

  • 76. 匿名 2014/05/09(金) 00:21:26 

    34さんのマイナス可哀想。
    真面目な良いお母さんだと思うけどな・・・。

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2014/05/09(金) 00:22:14 

    68

    布オムツや一歳半でトイトレ完了レスにマイナスを押した者では無いですが(前置き)

    嫉妬とか言うより、早くにオムツを取れる事=正解!の風潮が迷惑なんだと思います。

    もちろん布オムツを使う事や早くにトイレが出来る事は良い事だと思うけど、紙オムツ派やトイトレがなかなか進まないママ達にとってはプレッシャーにもなるし。

    そのうち取れるよ~♩って楽観的に考えてるママさんだって沢山いるし、早い=凄い!の図式では無いよって事じゃない?

    +58

    -4

  • 78. 匿名 2014/05/09(金) 00:34:50 

    3才の双子が居ますが、上の子はおトイレに行ってくれるのですが、下の子がパンツでオシッコしてしまいます。
    比べても駄目だけど、上の子を褒めるといじけてしまいます。下の子がやる気が出るような事を模索中ですがこのトピ参考にさせてもらいます。

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2014/05/09(金) 00:35:33 

    パンツもオムツも履かせないで、ふるちんにして、自分がトイレ行くたびに一緒に連れてって、どうするか見せたり、3時間おきくらいにおまるに座らせてちんちんしゃー。とか言ったり、水たらしたりした。

    +2

    -3

  • 80. 匿名 2014/05/09(金) 00:35:55  ID:GZTIeWytRf 

    周りの子は、2歳半くらいに取れてましたが、息子は3歳くらいにとれました。
    シールに、大好きな新幹線のパンツに、トイレの絵本に、、、色々試しましたが駄目でした。
    私自身早くとらなきゃと、力を入れすぎ子が失敗し自己嫌悪に陥り、もういいやーって諦めたら時とれました。
    他の子と比べるって駄目ですね。
    ↑ほんと反省しました。

    大丈夫です。いつかはとれます♪
    気長に行きましょ♪

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2014/05/09(金) 00:36:55 

    うちの子は、頻尿らしくまだ膀胱に溜まる感覚がわからないみたいです。
    なので尿意や、出たあとも伝えてくれません。
    本人、母親のやる気も関係があると思いますが
    体の成長(膀胱に溜まる)が一番関係してるんじゃないかな?と言い聞かせて頑張ってます!

    +18

    -0

  • 82. 匿名 2014/05/09(金) 00:41:33 

    78さん
    トイレに貼れるシート状のもので、おしっこをかけたら絵が浮き出てくるトイトレグッズがありますが、どうでしょうか?
    仰るとおり、ひとりが成功している状態での声掛けって難しいですよね。
    トイレが楽しみになるような何かが見つかればいいですね。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2014/05/09(金) 00:45:58 

    トイトレしませんでした。

    2歳半の時に一度奮起しましたが、あまりの成功率の低さに挫折…(ー ー;)
    のんたんの、トイレの絵本だけ読み聞かせて、本来排泄はトイレでするんだと言うことを教えていたら、3歳半で自らトイレに行きだし、あっという間にマスターしました。

    下の子は、上の子を見て真似するので2歳半で自然にマスター。
    お母さんが頑張るのも素晴らしいですが、時期が来れば自らスッと成長するんじゃないですかね?
    お陰でぐぅたらな私は楽が出来ました。笑

    +24

    -0

  • 84. 匿名 2014/05/09(金) 00:53:51 

    うちはタイマー作戦で成功。

    朝におしっこをさせたりオムツが濡れたのを確認して
    50分~1時間後(その時のおしっこ間隔)にタイマーが鳴るようにセットして
    鳴ったら行こうね♪と言って連れて行き、座らせる。
    出なかったら5分とかしてまた連れて行き、
    出たらまたタイマーをセット。
    出なくてオムツが濡れたらまたその時間から1時間後とかにセット。

    タイマーの音を好きな音楽や自分の声なんかでやっても効果的!
    ガラケーでやりました。

    トイレに座るのは平気、でも出ない、おしっこのタイミングが合えば出る、
    って子はこの作戦が効果あるかもです♪

    あとはオムツ取れた後に「一緒についてきて」を自分でできるでしょって
    突き放してたら上の子はまたオムツに戻ったことがあるので、
    そこは甘えさせた方がいいのかもしれません。

    いつかは取れるから焦らずに♡
    うちの子は4歳前でしたよw取れたの。

    +7

    -3

  • 85. 匿名 2014/05/09(金) 00:53:53 

    うちの子は言えばトイレに行くけど、自分からはあまりオシッコと言いませんでした。
    というか夢中になるものがあると、トイレの存在をつい忘れるようで…

    でも大好きな男の子の前で、遊びに夢中になりすぎて漏らしてしまい、それからはどんなに遊びに夢中でもトイレを忘れず「オシッコしなきゃ!」て行くようになりました。

    恥ずかしかったんでしょうね。
    でもいいきっかけでした。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2014/05/09(金) 00:54:00 

    何してもダメだったし、漏れても平気。お互いかなり負担だったし、嫌な時期だったと思う。
    一度も離れたことない三歳5ヶ月一人っ子。
    私の病院で支援センターに半日あずけたら、漏らさなくなった☆同じくらいの子もいて、刺激されたのかな?

    気長にやれば良かったなって感じます。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2014/05/09(金) 00:55:28 

    とにかくパンツですごす。失敗は当たり前だと思ってトイレに行く習慣をつける。おしっこが出る間隔がわかるとトイレに誘いやすいですよ。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2014/05/09(金) 00:57:14 

    82さん
    78です。ありがとうございます!
    試してみます。
    2人とも思いっきり褒めてあげれるように色々試して頑張ってみます☆

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2014/05/09(金) 01:06:03 

    子供の好きな乗り物の絵のパンツにしたり、シール作戦やったんですが一時的な効果しかなく、特に怒った記憶も無いのですがトイレに行くのを嫌がります。何故かウンチだけは出来るんですけどね。
    うちも今2歳11ヶ月、来月から幼稚園なんだけど周りの影響で出来るようになると良いな~

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2014/05/09(金) 01:06:31 



    只今2歳になったばかり。
    ちょいちょい始めたけど本格的に始めたのは3月中旬
    ちっち!と言ったら連れていくだけ。トイレにカレンダーがあるので、そこにシールを貼ってます。できたら大袈裟なくらい誉めます。
    ただあとは本人のやる気次第だと思ってるし、長い目で見て幼稚園行く前にお昼はとれればいいかなと思ってます。
    夜は小学校上がる前。
    それは私自身がそうだったのであまり気にしてません。

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2014/05/09(金) 01:11:13 

    77

    >嫉妬とか言うより、早くにオムツを取れる事=正解!の風潮が迷惑なんだと思います。

    うちの長女が2歳になる一週間くらい前に
    「赤ちゃんが一年間で消費するオムツは何トン(正確な量は覚えてない)」みたいなニュースをやっていたのね。
    それを見たとき
    『これは…この一枚一枚が…一年使うとそんなに…』と愕然としたの。
    パンツ履いてトイレにオシッコウンチしていれば、その何トンてゴミをうちの子は出さずに済むのよね??ようし!早速オムツ卒業だ〜!
    と思ったの。

    早くとれてエラいの風潮が迷惑とか言わないでほしい〜
    はっきり言って風潮が迷惑って言い方ひねくれすぎ。



    +13

    -37

  • 92. 匿名 2014/05/09(金) 01:16:41 

    今年から幼稚園に通い出した息子がいます。

    3歳6ヶ月でトレーニングはじめて5日でとれました!
    おむつでおしっこしても全然言ってくれない息子だったので、パンツをはかして
    そのまま過ごさせました。それで濡れた感覚が気持ち悪いのを分かってくれて
    出なくても30分おきにトイレに連れていくようにしました。
    あと、好きなキャラクターのご褒美シールで
    おしっこは2個はろうね〜、うんち出たら3つはろうね〜とかでテンション上げました(*^^*)

    無理なくお子さんとお母さんペースで頑張って下さい( ¨̮ )

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2014/05/09(金) 01:16:56 

    主さん、66さん
    焦らなくて大丈夫!うちの娘もトイトレどうしようって思っていたら、お友達がパンツを履いているのを見て『私もパンツ履きたい』って言って、パンツに変えたらトイトレほぼ完了。
    でも、公園で遊んでいて漏らしたこともあるけど今となっては笑い話ですよ。
    オムツが取れてからは、ほぼおねしょもなし。
    私なんて、小学生の時におねしょしちゃったこともあるのに(^^;;
    おねしょ用の式パットを敷くと少し、お母様のストレスが減るかもしれないですよ。
    頑張りすぎないで、気長に待ってあげてくださいね。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2014/05/09(金) 01:47:08 

    家にいるときはノーパンでいさせました。
    でたら濡れちゃうってわかっていそいそオムツはきたがりましたが、かわいいパンツみせたらパンツはいてくれました。オムツと違って濡れちゃうのがわかったら教えてくれるようになりました。
    母はトイレだと自分ひとりでうまくのれないことあるけど、オマルだとすぐ自分でのれて子供は勝手にできて楽みたい、とオマルを進めてました。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2014/05/09(金) 01:48:18 

    トイレトレ始めてトイレに行くの嫌がり始めたので、トイレットペーパーをトムとジェリーのにして、トムとジェリーに会いに行こう!と誘うようにしたら、そこからスグ成功に至りましたよ!うちはオマルはダメでした。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2014/05/09(金) 03:39:23 

    幼稚園年少。クラスの半分近くはまだ完璧ではないらしい。
    うちの子はトレパンで頑張ってるけど、たまに失敗してきます。
    夜はトレパンに赤ちゃん本舗のシートをしています。
    上の子はとれるのが遅くて4歳10ヶ月で夜のシートも卒業しました。
    膀胱におしっこが貯めれるようになるかどうかが重要だと思います。

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2014/05/09(金) 04:09:24 

    機嫌が良い時しかトイレに行ってくれないです……
    ここの意見を参考に、頑張ってみます!

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2014/05/09(金) 04:33:45 

    おしり荒れやすい子でちょうど仕事やめて家にいたので生後半年ぐらいからゆるーくトイトレ。
    時間はかってあるていどになったら座らせての繰り返し。
    1歳半ぐらいから普通のパンツ履かせてその上からおしっこ用のパッドしたトレパン履かせました。
    漏らしても気持ち悪くなる感じと下に撒き散らないために。
    そんなやりかたで2歳半には自分で完全にトイレに行けるようになり、3歳では外でもほとんどトイレにいってするようになりました。
    下の子がいま1歳半で同じことしてますが彼はおむつ濡れるのがかなり嫌なので、今の時点でおしっこーって言いながらおまるにじぶんでいきます。
    子供の性格と焦らない気持ちでゆるーくやってるとそんなに苦にならないかと思います。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2014/05/09(金) 06:33:38 

    うちは年中さんになる4才10カ月で1日でとれたよ
    ってどや顔で言われたとき困った。
    まぁだから年齢気にせずで良いんじゃないかな

    +7

    -3

  • 100. 匿名 2014/05/09(金) 06:49:00 

    とにかく感情的にならないことです。これも個性だと思い焦らず他人の子か゛どーあれ暖かく見守る。これが一番!
    私がそれを出来ず苦しんだ過去があるので…
    結果、オムツ付けたまま入園したけど周りの子の刺激とプロ(保育士さん)のお陰ですぐオムツ卒業出来ました!

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2014/05/09(金) 07:00:36 

    うちはオマルが1番合ってた。ノーパンか、布パンツはかせて、濡れたらオマルに座らせて、ここだよ〜って教えた。オマルで出たらめちゃくちゃ褒めて、慣れたらトイレでやるのを教えた。
    ズボラでめんどくさがりな私でもストレス溜まらずにオムツ卒業出来ました(^_^;)

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2014/05/09(金) 07:00:43 

    焦らずゆっくり。
    朝、起きて座る。
    お昼寝する前に座る。
    お昼寝から起きたら、座る。
    夜、寝る前に座るって感じで習慣にして、出来たら、ご褒美にシールを貼るなど。
    子供が楽しくできるのが一番じゃないかなぁ。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2014/05/09(金) 07:29:56 

    トイレでできたらシール貼らせるとかおもいっきり漏らさせて濡れた気持ち悪さを知ってもらうとか、あと色々やったけど進歩なしだった。だからもういいや~!って諦めてオムツ履かせたら急に「ママチッチ~」って教えてくれるようになりました。そんなもんですよ~

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2014/05/09(金) 07:41:31 

    男の子で6月末が誕生日なので2歳の時点で始めようとしましたが、言葉が遅くて意思の疎通が出来ず…失敗
    3歳でやっと話すようになったら、1週間ほどであっさり完了
    暑い時期なのでササっと脱げるズボンばかり穿かせてました
    やっぱり褒めに褒める!自信を持たせることが一番でしょうね
    やはり個人差は大きいと思うので、焦りは禁物!

    昨年姪っ子が3年保育で入園しましたが、今はクラスの1/3位はオムツはずれていないらしいですよ
    年度終了するあたりでもまだ4-5人いるとか
    年々遅くなる傾向があるのかな?

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2014/05/09(金) 08:06:06 

    1歳半から始めて気長に。トイレに行く事から始めて言葉がでるようになったら自分から教えるようになりました。
    長男は2歳前にとれました。
    次男はトレーニングし始めて順調に進んでいたけど、3人目を妊娠して赤ちゃん返りしてやり直し。今2歳4ヶ月で失敗二割くらいかな。
    トレーニングの方法はただパンツをはかせる。濡れたら気持ち悪いと覚えるからトイレに行くということを自然にわからせるだけです。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2014/05/09(金) 08:10:52 

    その子によって合った方法、時期があると思うから、ダメだと思ったら中断したり、親子共々ストレスにならないようにやるのが1番だよ(*^_^*)

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2014/05/09(金) 08:15:12 

    失敗しながらだんだん出来るようになっていく…
    いきなり布パンツにして、濡れて気持ち悪い感覚を分からせる…

    など聞きますが、うちの娘には効果ありませんでした。
    失敗するのがすごく嫌(プライドが高い?)なのか、布パンツだとおしっこ絶対拒否。どんなにトイレ誘ってもしない。もちろんおもらしもしない。ほぼ1日おしっこしないので、さすがにこれは病気になるわと思って、オムツに履き替えた途端にシャーー…みたいな。

    まあなんとかなるか〜と気楽に考えることにし、気にせずオムツのままでいました。そしたらある日突然トイレでおしっこできるようになり、その日を境に一気に全部トイレでできるようになりました。

    母や幼稚園の先生曰く、「自分の中で、もう出来る!おっけー!って自信がつくまでは、トイレでしないって決めてたんじゃないかな…」とのこと。なるほどな〜と思いました。
    トイレトレーニングの進み方って、本当に十人十色だと思うので、あせらず、お子さんのペースで進めてあげてくださいね!

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2014/05/09(金) 08:18:45 

    既出ですが、この本、1日で…は外れないけど、読んで実践しただけで1週間くらいで外れましたよ!
    噂どおり、魔法のような本です。。
    娘が1歳8ヶ月の時でした。
    子供のトイレトレーニング 効果的な方法は?

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2014/05/09(金) 08:27:04 

    40の方が書いていたけど、
    2回失敗したらその日はやめたり、失敗が続くようなら時期ではないんだなぁとトイレトレーニング止めたりしました。
    一度止めて、半月後に再度挑戦したら、1日で取れました。
    子供によって適切時期があるので、焦らないで気長にやるといいかなと思いました。
    うちは二歳半過ぎでした。

    あとはしまじろう好きだったから
    しまじろうのビデオが役に立った。


    +2

    -0

  • 110. 匿名 2014/05/09(金) 08:49:04 

    3歳になったら、お兄さんだからオムツやめて、お兄さんパンツにしようねって、2、3ヶ月前から私が言ってました。
    本人も覚悟が出来てたようで、
    3歳の誕生日からパンツにして
    5日後には外れました。

    夜は、オムツ履かせましたが。

    お母さんが焦らず、進めるのが良いと思います。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2014/05/09(金) 09:05:09 

    うちの上の子はトイレの間隔がものすごく近かった上に
    夜もトイレに全く起きられない子で数えきれないほど叱ったけど
    小学校に上がっておかしいと思って小児科に連れて行ったら
    利尿ホルモンとかの影響があったみたいで
    短い期間だけどミニリンメルトってホルモン剤飲んでました。
    今は身体も十分成長して全く問題なくなったけど
    なんで小さい頃あんなに叱っちゃったんだろうと思うと後悔で泣けてきます。
    腎臓と膀胱は機能が成熟する年齢差が大きいから焦らずに見守ってあげてください。
    どんなに努力してもどうにもならない場合もあるので。
    私もやり直せるならもう一度やり直したいです(T-T)

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2014/05/09(金) 09:06:42 

    うちは最初は地道にトイレに座らせて、おしっこ出来たらシールを貼ったりしていたけど
    全然覚えなくて面倒になって普通のパンツを履かせて、お漏らしさせました。
    長女は一度漏らしたらすぐに教えるようになってオムツが外れました。
    次女は漏らしても気にしてないので諦めてトイトレ終了。3ヶ月後にもう一度お漏らしさせたらすぐに覚えた。
    夜のオムツは次女はトイレを覚えたらすぐにお漏らししなくなったけど、長女が年長まで。。。
    1週間夜漏らさなかったら好きなもの買ってあげると言ったら一切しなくなりましたw


    +1

    -0

  • 113. 匿名 2014/05/09(金) 09:18:29 

    どうして皆さん、おしっこのことだけ書いてるの?
    おしっこができるとうんちも同時にできるようになるんですか。

    うちの子は、もうすぐ5歳です。
    おしっこはとっくにできるんですが、どうしてもうんちはトイレでしてくれません。おむつに履き替えて済ませてるんです。(TдT)

    +13

    -3

  • 114. 匿名 2014/05/09(金) 09:26:36 

    うちの子、ものすごく肌が弱いんです。
    オムツもムーニー以外は合わず、安いオムツはいたら2時間で真っ赤。

    トレパンもトレーニングパッドも肌に合わずダメで…。どうやってトイレトレーニングしようか悩んでいました。

    なので言葉をじゅうぶん理解し、伝えることができるようになった二歳半の春に、オムツの状態でトレーニング始めました。

    オムツに出したら教えてもらい、それができたら出る前に教えてもらい、トイレでしてみようか?って少しずつトイレに座らせてオムツの状態でお漏らししなくなってから三歳過ぎてパンツにかえました。

    なので割りとオムツ外れたのが遅い方で、周りからは「まだオムツ?」と度々言われていました(ー ー;)

    色んな子がいるんですから、
    焦らずその子に合ったトレーニングの仕方で進めていけばいいと思いますよ。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2014/05/09(金) 09:33:50 

    113
    うちの娘もそうでしたよ!
    うんこするからオムツって言ってわざわざはきかえてウンチ…

    理由を聞いたら、今まで立ってしてたのにトイレは足がつかないから力をどこに入れたらいいか分からなかったみたいで…。

    補助便座の持ち手をしっかり握って力入れるのと、足がつくように台を置いてあげたらできるようになりました。

    オムツにしかできない理由があるのかもしれませんよ。

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2014/05/09(金) 09:51:23 

    うちの娘は1歳9ヵ月でトイトレ完璧になりました。

    早すぎじゃない?って言われますが
    上の姉を見てるので早かったんだと思います。

    1時間ごとにトイレに行かせる事(出ないよっと言っても行かせる)
    出たら「すごいね~!」と誉めまくる事
    気張る様子などうんちの仕草を覚える事
    音楽が流れる便座は効果的
    おねしょをしても怒らない事
    シールを出来たら貼ったりして楽しませる事
    焦らずに子供のペースでやる事

    これくらいですかね。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2014/05/09(金) 10:10:35 

    絶対子供にプレッシャーかけないこと。
    2歳にもなると親の顔色うかがいますよ。
    できたときだけすごく褒めて、できなくても大好きと言ってあげてください。
    2-3歳でトイレ完璧なんて(できたらすごいですが)早すぎです。
    大きくなればみんなできるようになります。病気じゃないですし。
    教科書通りではなく、子供のペースを見てあげてください。

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2014/05/09(金) 10:46:35 

    上の子は3歳でオムツ取れたのに下の子は幼稚園入園してもまだ取れてません。シール作戦も好きなぱんつ作戦もお友だちの見せても駄目でした。今はあきらめて幼稚園に任せています。嫌がっているのに無理にやらせていいのかも迷います。トイレもパンツもやだと、いうしお友だちみんなパンツだよって言っても幼稚園にオムツの子いるよとか言ってくるしどうしたらいいのか。本人がやる気にならないと駄目ですよね?

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2014/05/09(金) 11:02:37 


    私は前まで保育所で働いてましたが、1歳~2歳で早いとは思いません。ここでは早いと言われてますが、トイトレに早すぎや遅すぎはないと思います。早くオムツ取れた方にマイナスがつくのもおかしいと思います。
    言葉を話せるようになるのと同じで、早い子は早いですし、遅い子は遅いです。
    成長には個人差がありますので、遅くても気にしないほうがいいですよ。

    +15

    -0

  • 120. 匿名 2014/05/09(金) 11:29:59 

    おしっこの間隔が長くなってきた頃に、起きたときや食事の後、寝る前、自分がトイレに行くときに一緒に入っていた。
    お漏らしした後に教えてくれても、教えてくれてありがとう!とか、成功したらとにかく褒めまくってました。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2014/05/09(金) 11:40:06 

    120です。
    ウンチもオシッコと同じく、トイレに入ったとき聞いて、出なかったら出なかったでまた今度ね~って感じで。成功してトイレで出来たときは、水流すときに、「ウンチッチ、バイバーイ」って手を振って見送ってました。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2014/05/09(金) 11:44:49 

    91

    あなたのその考えズバリ迷惑です。

    +3

    -2

  • 123. 匿名 2014/05/09(金) 11:47:23 

    おしっことおしっこの間隔が、2~3時間空かないと練習しても上手く行かないのでそれまで待っていたら、3歳近くなってしまいました。

    いきなりパンツは心配なので、パンツに漏れないパッドを付けて初めました。
    寝る時だけオムツでした。

    本人が、漏れるのではないかと気になるみたいで、すぐにトイレに行ける様になりました。
    焦らなくても、幼稚園前位になれば、漏らすのは良くない事と、理解出来る様になって来ますし、身体も成長するので、焦らなくても良いと思います。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2014/05/09(金) 11:54:59 

    あんなん本人のやる気次第。上の子は二歳から始めたけど全然ダメで三歳過ぎてもできなくて頭抱えたけど

    下の子は3歳のお誕生日だからってパンツにしたらその日から2回おもらししたのみで完璧にオムツ離れしました!

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2014/05/09(金) 12:32:02 

    うちは、2歳8ヵ月の時に買い物に行っていて「プリキュアのパンツ買ってくれない?絶対漏らさないから!」と、たいしてトイトレも進んでいない娘に言われました。
    トレパンじゃないしなぁと悩んだあげく、買ったところ、プリキュアのパンツは汚したくない!という気持ちが勝ったようで、嘘のようにオムツ離れできました。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2014/05/09(金) 12:43:00 

    うちの子もなかなかオムツがとれませんでした。
    3歳すぎてもオムツしてましたね。
    オムツがとれなくて焦ってましたが、「早くとれる子もいれば、とれにくい子もいる!」「個人差があって当然」と思うようにしました。
    子供は敏感ですから、私が焦っていたのを感じてたんてしょうね。焦ってトイトレしてた時はなかなかうまくいかず、考えを思い直してからは、スムーズにトイトレが出来ました。
    トイレが出来たら時は、これでもかというくらい、誉めちぎりました!(*^▽^*)
    お漏らしもおねしょも、して当たり前!してしまった時は「次頑張ろうね!」とか「今度は出来るよ!」とフォローも忘れずに言いました。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2014/05/09(金) 13:07:28 

    出来たよシールを貼りながら楽しく!

    褒めてあげること。
    怒らないこと。
    焦らないこと。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2014/05/09(金) 13:36:46 

    うちは3人いますがみんな3歳くらいで取れました。
    シールや普通のパンツを履かせる、声かけ、トイレに誘うなど一通りやりますが、その子その子の取れる時期があると思います。
    親が焦っても子供の取れる時期でなければ、親も子供もストレス負担になるだけかと。
    早く取れる子もいますが、取れる時期を待ってもいいと思います。
    ちなみにうちは3人とも3歳近くで本格的に始めてすぐ取れるパターンでした。言葉もわかるしみんなトイレでしてるのもわかり、普通のパンツの心地良さやカッコイイなど、子供がいろんなことを理解していた気がします。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2014/05/09(金) 13:43:39 

    2歳8カ月になる息子いるけど、みなさんもうしてるんですね、、、。
    3歳からでいいやぁーと、思ってました、、、。
    パンパースが好きみたいで、トレパン着てせも自分でパンパースに履き替えてます、、、。
    可愛いんです。笑

    +6

    -1

  • 131. 匿名 2014/05/09(金) 14:30:21 

    3歳になった娘。今週から急にトイレできるようになりました。嬉しい〜(T ^ T)
    トイレ行くのも嫌がってたので、ずっとお休みしてました。そしたら急に自ら行き出した。パンツにしてたら濡れるのが嫌みたいで行くけど、オムツはかせてたら行きません(^_^;)

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2014/05/09(金) 14:53:07 

    オシッコ出してごらん
    シャー

    の成長ができてからだとすぐ取れるので、
    焦らず、その子その子の成長を待てばいいと思います。
    季節にとらわれてしまわないように。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2014/05/09(金) 15:24:19 

    うちのとこはオムツスタートでしたよ~
    何回かパンツにしたけどお漏らしするから
    嫌だと本人が拒否…

    だからオムツの状態で朝トイレに連れていき
    そのあとはトイレ行きたくないか聞いたり
    連れてったりしました☆

    しばらくすると子供もトイレ行くって言うように
    なるので慣れてからパンツにしましたよ~(^o^)

    なんだかんだオムツが取れたのは遅いですけど
    無理せず子供のペースに合わせながらって感じです、、

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2014/05/09(金) 15:25:09 

    トイトレの時期って、2才過ぎからかな?

    子供の様子を見てたら「あ、今おしっこしたな」って、わかりますよね。
    そのタイミングで声かけしてたら良いですよ。

    でも、本人のやる気次第なので気長にやりましょう。
    そのうちできるようになりますよ^^

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2014/05/09(金) 15:31:34 

    絶対に親がイライラしたり、怒ったりしない!これは前提です!

    うちも3歳の誕生日をキッカケに「3歳お兄ちゃんだねー」「かっこいいねー」と、ひたすらおだて、褒めていたら子供なんて単純だからすぐその気になるなる!いつの間にかとれてたなぁー。
    3歳になると親の言葉を理解し会話が出来るようになるので、逆に3歳になってからのが楽かもー!

    あせらず、イライラせず、長い目でみてあげて!

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2014/05/09(金) 16:07:11 

    家では昼間は布おむつの環境でした。パパママが言えるようになってから尿→泣いて教えてくれるときに「ちっち」という言葉を教えました。それから尿→ちっち!から尿の前に「ちっち」と自己申告してくれるようになり「ちっち」と言ったらすぐに座らせるようにしてました。気付けば2人とも一歳にはオムツは取れていました。その時期になると夜間の場合こどもが父親に耳打ちして起こして連れて行ってもらってました。父親だと抱きかかえてトイレまで連れて行くので、それが楽しい様子でした。

    成長の早い遅いも気にせず毎日笑っててくれればいいとどっしり構えてました。今も0歳児育ててますが、尿意で「ちっち」なのか「ちっち」で座らせた時にたまたま尿が出てるから粗相がないのか意味わかって使っているのか謎です。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2014/05/09(金) 16:18:51 

    うちの子も三歳になる二週間前に本格的にトイトレはじめました。オムツ無しで、漏らす度に大袈裟に驚く⇨おまる行き を3日間やったらオムツ取れました。夜のお漏らしもしません。
    三歳だから、三日で取れたんだと思います
    二歳の頃は、この計画も失敗に終わりましたから
    当時大変だったし悩んだけど、今思うとなんであんな焦ったのかな?て思います。
    今幼稚園の年中ですが、まだオムツ取れない子もいるし、夜はオムツという子もいますよ。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2014/05/09(金) 16:55:26 

    91さんは、ゴミ出さないの?
    生理は布なんでしょうね…燃えるゴミは?紙は再利用ですか生ゴミは分解して土にしていますか
    徹底してる人もいるので、そういう人は尊敬しますよ
    でも介護には必要です。紙オムツが無かった時代は布オムツで、終わらない洗濯の山で酷い悪臭でそれはもう大変だったそうです。
    オムツ洗うにも水が必要です。排水はトイレに流さなければ地球を汚す事になってしまいますね。
    雨水溜めたり水洗トイレで布オムツ洗ってたお姑さんの話を聞き、私は無理だと思いました。
    でも出来る人はスゴいと思います。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2014/05/09(金) 17:35:44 

    私は2歳頃に始めたけど全然ダメで、子供がやる気になってからと思って、ゆっくり気長にしましたが、母親に「トイレ出来ないのはあなたの責任!3歳にもなって出来ないなんて恥!」と怒鳴られました。
    子供もパンツ履かなかったら出来るけど、履いたら出来ないで、親にも責められて精神的に参ってしまいました。
    でも、本当にある日突然、できるようになりました。3歳半くらいかな。それからおねしょもしてません。
    もし、これから先トイトレでがんばってるお母様方が誰かに責められるようなことがあっても、子供は時期が来たら必ず外れます。誰のせいでもない。
    焦らずにゆっくりと、子供のペースに合わせて頑張ってくださいね( ^ ^ )

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2014/05/09(金) 18:28:46 

    こればかりは個人差あるかも
    うちは上の子は一歳10カ月。下はやる気がでず、三歳ぎりぎりだった。
    本人が興味ないとなかなかね…

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2014/05/09(金) 18:46:40 

    トピ主さんと同じ月齢の男の子ですが
    今日、急にトイレでウンチと成功しました。
    本当にあっけなく急に(笑)
    あんなになにやってもダメだったのになー

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2014/05/09(金) 19:35:12 

    怒ったらダメだと聞いたので、漏らしても「あらら〜次はトイレに行こうねー」で済ませてた。
    でもシールを使っても何をしてもダメで、最終的に漏らしても気にならなくなったのか出たことも教えてくれず…
    毎日毎日パンツを洗っても洗っても漏らされ、家中雑巾だらけで乳飲み子もいて精神的にやられてしまい、ある日お昼寝マットをうんちまみれにされて何かがプッツリと切れてしまい、叱ってしまった。それはもう思いっきり。かなりヒステリックだったと思う。手も出てしまった。
    それがよっぽど怖かったのか、その日からトイレを教えてくれるようになった。たまに漏らすこともあるけど、今までのことが嘘みたいに急成長。
    だから子どもによっては怒った方がいい子もいると思う。私みたいな怒り方はよくないだろうけど。
    あの後の数日間、漏らしたことを知らせるときの子どもの怯えた顔は可哀想なことをしてしまったと今でも反省しています。

    +1

    -4

  • 143. 匿名 2014/05/09(金) 20:43:26 

    初めはおまるでトイレというものを覚えさせて、
    次にトイレで補助便座に2時間おきに座らせて、出たらほめて
    おトイレできたらシール貼ったりアメあげたりすると喜んで座るように^ ^
    家にいるときは布パンはかせて
    おしっこうんちはきたないってわかるようになると子どもも漏らすと泣いて
    漏らさないようになります^ ^

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2014/05/09(金) 20:47:51 

    たとえば仮面ライダーとか、
    好きなキャラクターも履いてるよっていうと
    布パン履きたがりました^ ^
    ちなみにうちはアクション仮面!笑

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2014/05/09(金) 20:51:54 

    娘は家でおむつを脱がして遊ばせてると
    一歳半の夏から
    失敗もあったけど
    したくなったら自分でオマルに座りにいき
    おしっこするようになった。
    でも、オムツをはかせてるとやっぱりオムツにしちゃう。

    今は2歳2ヶ月
    進展はあまりなしー。

    でもオマルのほうが子どもは簡単に座れるから
    補助便座より
    最初はいいかもー

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2014/05/09(金) 22:10:17 

    どうせとれるし
    うちは『何もしない』を選択したけど…

    やったことと言えば
    おまるを常にササッと出せるところに置いておいたくらい。

    それで3歳きっかりでとれたよ。
    現在5歳。いまだにおもらしなし。(ちびりはあり)
    あんまり気にしなくていいのではないでしょうかねぇ~

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2014/05/09(金) 22:56:07 

    トイトレしてません。
    毎日お出掛けするのでオムツの方が楽だと思っていて。。
    入園してすぐ先生からトイレでちゃんとできるのでパンツ持ってきて下さいと言われ、それからトイレでするようになりました。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2014/05/09(金) 22:56:26 

    待つこと。
    身体の成長、心の成長を

    親の思い通りに、子供は動きません。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2014/05/09(金) 23:01:10 

    私の親は3歳くらいになれば勝手に取れると言ってトイトレしなかったみたいです。
    そして本当に3歳ほどで勝手にオムツがとれたみたいですw

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2014/05/09(金) 23:13:38 

    「◯日ではずれました」って言ってる方、その後パンツがちょっぴり濡れる、とかも無しですか?

    4歳なりたて娘、3歳からトイレへ行き、パンツですが「ちょっぴり出ちゃった」とか「びちょびちょ〜」と、最初の何割かが既に出ていることが多いです。
    ここまできたら親も、早めにね!と言うことしか出来ず…
    いつになったら1日1枚のパンツで済むようになるのだろう
    ;_;

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2014/05/09(金) 23:57:19 

    大人はトイレ以外で用を足せないですよね。
    それと同じで、子どもがもよおしそうな時におしっこ出るねなどと声を掛けながらトイレに誘います。

    上手にできたらいっぱい褒めてあげて好きなシールを子どもに貼ってもらいます。
    おしっことうん○を分けて貼ると、後でわかりやすいですね。

    まだ教えてくれなくてもウチはこのやり方で全然苦労せずにオムツが取れました。
    一歳半くらいだったかな?
    オムツ併用でも大丈夫です。トレパンも買いましたがほとんど使いませんでした。

    一歳でオムツを取ろうと必死にギャンギャンカリカリ怒って躾けてたお母さんが居たけど、お母さんがなぜ怒っているのか理解できずにびくびく怯えてしまい、結果、泣きながら床をびちゃびちゃにし、その子は可哀想でした。

    なんにでも適齢期があります。
    お母さんも無理せず頑張りすぎす余裕を持つのが大事です。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2014/05/10(土) 11:41:17 

    いつきなんか育ちませんように

    +1

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。