ガールズちゃんねる

【小学校役員】専業主婦

421コメント2024/01/18(木) 12:18

  • 1. 匿名 2024/01/16(火) 00:52:36 

    主は出産を機に専業主婦歴11年目です。
    下の子が2年生になるので春休み明けからパートを探そうかと考えていましたが、今年度小学校の役員をすることになりそうでとりあえずどの役になるかや仕事量の多さを知ってからの方がいいかなと考えていました。
    そのことを他校の現役員の妹に話すと、専業ってだけで他より仕事振られるし兼業の人が仕事で来れないのはOKなのに下の子の参観と被ってるからその日だけ行けないって言ったら、仕事じゃないんだから旦那さんに頼めばいいのにと言われたり散々だからどうせ働き始めるなら役員決まる前の方がいいと言われました。
    妹の役員メンバーがたまたま非常識な方が多いだけかもしれませんが、専業主婦と言う理由で兼業の方より学校に出向く回数が増えたり負担が大きいことってよくあることでしょうか?

    +189

    -57

  • 5. 匿名 2024/01/16(火) 00:54:29 

    >>1
    だれか1人や専業に負担が大きくなる役員なんてなくなっちまえ!
    って言いたい😭

    +411

    -6

  • 8. 匿名 2024/01/16(火) 00:55:02 

    >>1
    確かに働いてるお母さんからしたら、専業主婦なんだからって思われてると思う
    私もそうだったし、確かに時間はあるよなと思ってイエスマンしてたら何でもかんでも押し付けられるようになった
    私のようにイエスマンがいるからダメなんだよなあと反省したよ、行けないなら行けないでハッキリ言った方がいい

    +349

    -8

  • 13. 匿名 2024/01/16(火) 00:55:23 

    >>1
    働いてようがなかろうが、関係ない

    くじ引きだと思う。

    +107

    -4

  • 14. 匿名 2024/01/16(火) 00:55:29 

    >>1
    役員なんていらないよね。
    親の出番は、通学路の見回りと朝の旗振りで十分だと思う。

    +315

    -9

  • 27. 匿名 2024/01/16(火) 01:02:10 

    >>1
    うちの子の通ってた学校は、主さんの妹の学校とは真逆だった。
    下の子の園行事だったら仕方ないって感じだったけど、仕事だったら少しは調整しろや…な雰囲気あった。
    あと、全員集合するほどではないけど数人必要な作業があるときとか、専業の人が「あ、じゃあ私やります…」って言わなきゃいけない空気はあった。

    +45

    -3

  • 28. 匿名 2024/01/16(火) 01:04:01 

    >>1主です。
    早速トピが立って驚きましたが皆さんコメントありがとうございます!
    >>2 >>4
    主の学校もくじ引きは専業兼業関係なく平等にされます。
    妹の話では実際役員になっても仕事を理由に来ない人や、学校全体の役員会議前にグループごとに内容をまとめたり学校に出向く手間があったりすると私達は仕事があるから行けないのでと丸投げになるそうです。
    ちなみに妹のところは子ども一人に一役なので低学年でしたいらしく同じグループの兼業の皆さんは立候補された方々だそうだす。

    +52

    -3

  • 31. 匿名 2024/01/16(火) 01:05:07 

    >>1

    うちの学校は、家庭の都合はPTAには関係ないです。
    専業兼業関係ないし、父親が役員だったりもします。

    +43

    -1

  • 32. 匿名 2024/01/16(火) 01:05:57 

    >>1
    学校の役員があたることをオープンにして職探し。

    +0

    -3

  • 47. 匿名 2024/01/16(火) 01:37:01 

    >>1
    PTAの活動って学校によって差があるから、とりあえず具体的にどんな事をしてるのか、平日昼間にどのくらい駆り出されるのかとかを調べるのが先じゃない?
    専業主婦に押し付けるとかは仕事量やその時のメンバー次第だし

    ちなみにうちの学校は、本部役員や委員長にならなければ、どの委員会でも平日昼間の仕事が年3日程度に夜の会議が年2回と、兼業でも余裕でできる範囲なので、サボったり押し付けたりする人は滅多にいないよ

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2024/01/16(火) 04:26:46 

    >>1
    みんなそれぞれ事情があって専業だったり兼業だから自己都合で平等だと思ってた。

    でもピアノレッスンの時間決めで、早すぎる時間帯(子供が学校から帰宅するのでは間に合わないから、親が校門で待っててランドセルとレッスンバッグを取り替える必要がある。賢い子なら両方持参して自分で学校の帰りに寄れるけど、うちの子には無理)を提案された。

    通いやすい時間帯を「働いてるご家庭に譲ってくれませんか?」と。
    えっ?専業だから暇だと思われて、毎回下校時に学校の校門に習い事の為に待機しろと?
    働いてる方は自分達の為に時間をお金に変えてるわけで、うちには全く関係ないのに。

    だけど習い事の先生には専業が時間を調整して、兼業の方に通わせやすい時間をお譲るのは当然みたいよ。

    +43

    -2

  • 71. 匿名 2024/01/16(火) 06:05:37 

    >>1
    幼稚園、小学校、高校とPTAやりましたが
    なかなか決まらないPTA、兼業の方が役員を受けてくれるだけでもありがたいと思ってたました、責任感ある方ばかりで、ちゃんと役員の仕事を効率よくしてました。

    ちなみに公立高校のPTAはほとんど仕事してる方ばかりでした。

    +5

    -7

  • 74. 匿名 2024/01/16(火) 06:23:51 

    >>1
    仕事してないってどれだけラクなことか
    家事育児してたとしても
    共働きの大変さ分からないなら、悪いけどPTAくらい積極的にやって欲しい

    +4

    -41

  • 81. 匿名 2024/01/16(火) 06:38:59 

    >>1
    兼業でもやる人はやるし
    専業でもやらない人は何もやらない

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/16(火) 07:02:11 

    >>1
    専業、兼業関係なく
    何かと理由つけて役員の集まり休んだり、やらない人はわかりやすく嫌われてる
    どっちかに押し付けるとかじゃなくて、そんなの通用しない感じだよ。
    だから皆、役員の仕事や集まりは調整して出てきてるよ

    +15

    -1

  • 100. 匿名 2024/01/16(火) 07:18:45 

    >>1
    役員同士の中で仕事割り振りする時にそういうのがあった
    皆これ以上休みたくない…ガル田さんお仕事されてないですよね?都合つきませんか?みたいな
    手がかかる下の子や家族がいないとか仕事の時間融通利く人もやられがち
    要は親切心でも「できます」アピールをしてはいけないw

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/16(火) 07:39:03 

    >>1
    うちはもともと三人は子ども欲しいねって夫婦で話し合ってたから、一人目の時に大役引き受けました。
    下の子もいたから少し考慮してもらえて広報部(広報誌作るところ)の部長にしてもらえて、学校の行事とか撮影に行って先生方とも仲良くなれて良かったです。
    確かに大変だったし忙しかったけど、それ以降は一度大役やってるからと役員免除で過ごせました。
    中学も同じように一人目で大役引き受けて〜で、仕事してたからどうかな?思ってたけど、小学校よりずいぶん楽てした。
    周りの保護者も仕事しながらの方ばかりだから、できる範囲で頑張ろう!って感じですかね笑。

    色々意見があると思いますが、個人的には、毎年ビクビクするよりも、一回やって役員免除される方が楽かと思います。

    +7

    -1

  • 117. 匿名 2024/01/16(火) 07:41:26 

    >>1
    毎年役員が立候補で決まってるんだけど、それは珍しいのかな。普通の公立。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/16(火) 07:48:49 

    >>1
    明確に役割分担のない仕事も多い
    誰がやる?ってなったら無言の圧で専業に目が行く
    やる前は見えない裏方仕事の方が断然多いと思うよ
    それでいて兼業は、仕事もしてるのに偉いねって褒められる
    ただしパートじゃ専業と扱い変わらないよ
    フルタイムかそれ以外か、よ

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/16(火) 07:58:23 

    >>1
    学校によるから地元小学校区域に住むママ友ネットワークでリサーチするのが良いと思う

    うちの子の通う小学校は専業・兼業と仕事量は関係無かった
    低学年のうちは何もわからず上の学年の役員の指示に従っていればよいので、割と立候補で決まる
    上の学年はくじ引きになる

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/16(火) 07:59:50 

    >>1
    まだこんな話あるんだ。
    みんなほぼ働いてるよ。

    +2

    -2

  • 139. 匿名 2024/01/16(火) 08:00:55 

    >>1

    「専業です」って言わなきゃいいのよ。
    仕事を言えなんて誰も言わない
    一番良いのは「旦那の親の世帯へ頻繁に介護に行ってるんです、大姑もいるので」って言う。

    +10

    -1

  • 141. 匿名 2024/01/16(火) 08:03:29 

    >>1
    役員やったけど、そもそも専業とか兼業とか他の保護者に言ってないし聞かないからなぁ。

    ただ平日昼間に進んで仕事引き受ける熱心なママもいて、その方は専業かなぁ?と思ったり。

    小さい子連れてたり。

    専業の方が自らやってくれる事はあるけど
    専業だからって押し付けることはなかった。
    そもそもわからないから。

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/16(火) 08:05:34 

    >>1仕事してても、有給や休み取って学校の方出ることになるから(毎回ではないけど)様子見てからでもいいかもね
    仕事始めてすぐ休みまくるのも気まずいし
    あっちもこっちも覚えることあると大変だし

    それか来月から仕事始めちゃうか

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/16(火) 08:07:59 

    >>1
    押し付ける人は普通の人ならやらないと思うけど、
    例えば、年12回PTAで学校に行く用事があったとして、仕事してる人は4回くらい休んでも何も思われなくて、実際そのくらいは休む。
    専業主婦なら4回休んだら「よく休むな」って思われるかも。
    別に誰からも文句は言われないけど。

    しかもなぜか仕事だと罪悪感なく休めるのに、専業主婦だと嘘ついて休むしかないから罪悪感すごい。
    結果皆勤賞になる。

    専業主婦の立場から一方的に不満を感じるだけかもしれないけど、そこは不平等に感じるよね。

    +13

    -1

  • 163. 匿名 2024/01/16(火) 08:15:56 

    >>1
     ただ妹さんの所がそうだっただけで全てじゃ無いよ。専業だから仕事多めに振られるなんて事はまずないから大丈夫だよ。会長なんてまだまだお父さんだしみなさんお仕事もちながらしてくださってるもの。PTAなったなら、役員内の仕事いらないところは削ったりしていいと思うよ。今までやってきた人達もなぜ次からの人が楽していい思いするの?みたいな昭和な考えで変わらなかったんだろうから。昭和な考えの教員も今はいないよ。働き方改革でだいぶ先生たち楽になったから。革命を起こせるチャンスがきたと思って使命感もって頑張ってほしいな。現在わたしも仕事持ちながらの役員だけど、だいぶ削れるところ削ったし次の負担にならない程度にやりすぎないようにした。会社は相談すれば育休もらえるし相談してみていいと思うよ。
    パートする前に、肩慣らしでPTAはいいのではないかな。ボランティアだけどマルチタスクだしコミュ力上がるしその後で仕事始めたら覚えが違うし同僚にも舐められないと思うよ。お給料への思いも変わるしね。経験は無駄にならないし、先生達とも話せて子供のためにもなるから頑張ってね。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/16(火) 08:22:43 

    >>1
    私が所属してた委員会では、できる人ができることをやる雰囲気だったし、本部役員の方は働いてる人多くて土曜か夜の会合多かった。
    働いてるは全く理由にならず、むしろ小さい下の子が居ると辛そうだったな。
    余裕が無いと、誰でも良いから押付けたいという思考になって、専業主婦が標的になりがちよね。
    先にパートを決めるのが良いと思う。

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2024/01/16(火) 08:36:27 

    >>1
    1年間だけPTAの役員やってたけど、誰が働いてて誰が専業主婦かなんて知らなかった

    役員会の時に、仕事なのでその日は出席出来ませんって人はちらほらいたけど

    最初に兼業か専業か聞かれるの?

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/16(火) 08:40:28 

    >>1
    すみません、ヨコですが

    普通は、役員とPTA役員って別ですか?
    うちの学校はPTA(本部)しかないので、よく分かってなくて。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/16(火) 08:51:25 

    >>1
    結局そうだったよ。
    私以外の人は仕事してて一人専業だったけど、
    平日はかなり学校に通った。先生とのやりとり、お手紙の印刷作業、平日開催の地域の会議出席、急な対応…
    もう二度と役員やらないと決めた。

    +6

    -1

  • 213. 匿名 2024/01/16(火) 09:10:28 

    >>1
    専業だから、って負担を増やされる事はなかった。
    でも色んな都合でこの日までにこれを仕上げないといけない、とか
    この日はここへ行かないといけない、とか
    引き受けざるを得ない事はあった。
    今思えば、私も予定あり行けない、できない、って言えばよかったんだけど。
    無理して都合変えたりしてたな。
    役員メンバーの誰も悪くないんだけど。
    所詮ボランティアだから自分の都合優先でできるなら今仕事を探さなくてもいいと思う。
    平日子どもが学校へ行っている間に活動したい専業主婦と、
    仕事が休みの土日に活動したい働いてる人と
    都合を合わすのは大変だったなぁ。

    +4

    -1

  • 280. 匿名 2024/01/16(火) 10:55:53 

    >>1
    えー!?ひどいね。
    私なんてフルタイムワーママだけど、むしろ専業主婦さんの代わりに役員ずっとやってたよ!専業主婦=暇なわけじゃないのにね。
    それくらいの心意気の人いないのかぁ。
    私は可能な限りなんでもやったわ。
    言い訳して逃げている親なんて嫌だし、子供にもそういう大人になってほしくないもの。

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2024/01/16(火) 11:00:12 

    >>1
    うちも下が今1年生で、来年からそろそろパートでもと考えているところです。

    うちの子の学校は専業主婦、兼業主婦関係ないです。クラス役員は妊婦さんもしてました。執行部とクラス役員とがあるのですが、執行部はお父さん達ばかり。(幼稚園の頃はお母さん達だけでしたが…。)
    上の子が3年生なので、今クラス役員をしていますが、今のところ専業主婦だから仕事振られるとかは無いです。執行役員ならそういうのもあるかもしれないけど。
    面倒なのは集まりが夜7時からって事かな。翌日休みならまだいいけど、月曜とか水曜ったりするから。
    うちは子供が少ない学校だし、いずれしないといけないなら低学年で済ませた方が楽かなと思ったりしてます。

    +1

    -1

  • 308. 匿名 2024/01/16(火) 12:17:35 

    >>1
    専業、1年生の母です。
    早いほうがいいと聞いて、今年やりたい!と意気込んで行ったらまあ同じ考えの人ばかりでクラスの半分以上が立候補しました。笑
    ジャンケンで勝ち取ったけど、今のところ役員として学校へ行ったのは1度だけ。音楽祭の前日に楽器設置を手伝って下さいと。それも強制ではなくお願いでした。来てくれたら明日、来賓席(撮影ベスポジ)に入っていいという交換条件付きで。
    他の役員さん達は専業も兼業もいて、上の子は中高生で最後の子だから最後くらいは~とやってる人もいるし、長子だから下の子の分の免除狙って~って人もいるけど、押し付けあいもなくお互いが「忙しいのにありがとね~、無理しないでね~」という感じ。

    +12

    -1

  • 319. 匿名 2024/01/16(火) 13:27:41 

    >>1
    そりゃ専業主婦は社会貢献してないんだから、PTAくらいやるべきでは?
    兼業が仕事調節してPTAこなす中、自分は家でのんびりする度胸があるならどうぞご勝手にって感じだけどw
    こういう事言うと、介護だとか理由があって専業の人もいるんですってマイナスくるけど、それは当然わかってるよ。
    何もないただの専業に向けて言ってる。子供関係の行事くらい、ちっとは働いたら?

    +2

    -16

  • 331. 匿名 2024/01/16(火) 13:55:35 

    >>1
    専業ってほんと世間知らずだね。
    専業歴が長くなるほどそれは酷くなる。

    +1

    -12

  • 346. 匿名 2024/01/16(火) 16:55:29 

    >>1
    くじ引のところが多いんだね。アンケートだよ。任意なのに強制的になってたから理由つけて断ってた。一回したら何度も頼まれるから

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2024/01/16(火) 17:04:43 

    >>1
    私も専業主婦11年目、下の子2年生。来年は本部役員やることに決まってる。うちの学校の役員の場合は平日に学校に行くことが多いからまぁ専業主婦のほうが負担多いよね。今回で二度目の役員(前回はクラス役員)フルタイムの方で本部役員してくれる人ももちろんいるけど、自宅で出来るパソコン仕事を多めに振ってる。まぁ確かに暇なんだけど、専業主婦ってだけで子供会やらスポ少の役員も忙しい役職を回されそうになるから結構嫌。スポ少ははっきりそう伝えて、平等にしてもらった。

    +1

    -1

  • 358. 匿名 2024/01/16(火) 18:14:58 

    >>1
    学校のその学年のメンバーによるかも。
    今日役員決めたけど、うちの子の学年はギッスギスだから本当押し付け合い…。
    あまり自分の個人情報は言わないのが賢いかも。

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2024/01/16(火) 18:29:47 

    「専業主婦がこうだった~ああだった~」って過去の愚痴言ってる人ってなんなんだろう。
    トピズレじゃん。別トピ立てたら良いのに。
    トピタイ見て>>1も読んで平気でそれやってるならヤバいし、1読まずにやってるとしてもヤバイし。
    なんでそんな偉そうなんだろう。
    書いてる人ほどそれほど出来る人に思えない。

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2024/01/16(火) 19:25:49 

    >>1
    ないですよ!みんな平等です。
    それに、あえて専業と伝える必要ないし、そんな事聞いてくる人が居たとしたら常識がないと思う。

    同じ小学生の親ってだけなので、みんな同じ立場です。

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2024/01/16(火) 20:26:52 

    >>1
    言いなりにならなきゃ良いだけでは?

    専業主婦だけど、兼業主婦も
    私事と言う意味で全く同じと考えてる

    いけない時はいかないし
    無理したこともないし
    何なら遊びやプライベート優先してる

    専業兼業関係なく
    マイペースなタイプか
    プレッシャーに弱いタイプか
    人目が気になるタイプか、
    性格の問題だよね

    +1

    -2

  • 388. 匿名 2024/01/16(火) 22:47:56 

    >>1
    働いてる風に装ったら?
    知り合いのところで働いてる、とか言ってみたり。

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2024/01/17(水) 00:02:10 

    >>1
    都内、専業主婦なんかほとんどいないって感じなのでそんな風に考える方いないです。専業主婦=外国人かセレブと言われるw

    +0

    -1

関連キーワード