ガールズちゃんねる

平穏に暮らしたいの!正直孫にこないでほしいと思う義母の悩み

160コメント2024/02/03(土) 23:14

  • 1. 匿名 2024/01/29(月) 14:14:18 



    少しはしつけや最低限のマナーを身につけてほしいし、学業もきちんとさせてほしいと思うんですが、どうなんでしょう。口を出すのも難しいですし、悩みます」(60代/主婦)

    +93

    -33

  • 2. 匿名 2024/01/29(月) 14:14:59 

    自分の子じゃないしなあ

    +223

    -1

  • 3. 匿名 2024/01/29(月) 14:15:02 

    お小遣いあげない

    +93

    -9

  • 4. 匿名 2024/01/29(月) 14:15:08 

    やっぱ内孫は可愛がれないって多少はあるよね

    +17

    -43

  • 5. 匿名 2024/01/29(月) 14:15:11 

    ある程度の距離感が大事

    +142

    -2

  • 6. 匿名 2024/01/29(月) 14:15:12 

    良い人ほど病んでいく

    +123

    -2

  • 7. 匿名 2024/01/29(月) 14:15:27 

    >>1
    息子はどうした

    +141

    -5

  • 8. 匿名 2024/01/29(月) 14:15:29 

    カフェグーガールって名付けるセンス

    +4

    -0

  • 9. 匿名 2024/01/29(月) 14:15:51 

    ちょっともやっとする程度で平穏を乱されるってw

    +11

    -8

  • 10. 匿名 2024/01/29(月) 14:15:55 

    トピタイと内容が噛み合ってないんだが

    +158

    -1

  • 11. 匿名 2024/01/29(月) 14:15:56 

    まぁ気持ちはわかる

    +9

    -0

  • 12. 匿名 2024/01/29(月) 14:15:59 

    挨拶はしなさい、位は言っていいんじゃない。身内でも最低限の礼儀はあるでしょ、出来なければ来なくていいよーって

    +183

    -1

  • 13. 匿名 2024/01/29(月) 14:16:02 

    はいはい
    何でも悪いのは嫁のせい

    +15

    -39

  • 14. 匿名 2024/01/29(月) 14:16:18 

    気を遣ってしまう感じなのかな?

    +10

    -0

  • 15. 匿名 2024/01/29(月) 14:16:22 

    >>7
    そうそう
    心配事があるなら自分の息子に言えばいいのよね

    +136

    -8

  • 16. 匿名 2024/01/29(月) 14:16:53 

    てっきり
    しょっちゅう世話をさせられるから困るって話かと思った

    +187

    -0

  • 17. 匿名 2024/01/29(月) 14:17:09 

    大人になっても挨拶しない人とかいるからなぁ
    挨拶の教育はあった方がいいとは思うね

    +65

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/29(月) 14:17:10 

    >>4
    距離が近すぎて孫というより遠慮のない親子みたいになっていって衝突ばかりだった
    私の場合はね(内孫の立場)

    +24

    -1

  • 19. 匿名 2024/01/29(月) 14:17:28 

    >>1
    え?おばあちゃんちで動画ばかり観てるってこと?
    暇なんじゃない?
    学業も大事にと言っても、おばあちゃんちに勉強道具持ち込んで勉強しないでしょ普通

    +69

    -12

  • 20. 匿名 2024/01/29(月) 14:17:52 

    >>1
    娘の子じゃないから馴染めないんじゃない?
    おばあちゃんも孫も

    +25

    -1

  • 21. 匿名 2024/01/29(月) 14:18:10 

    >>3
    あげるの当然じゃないからね

    +31

    -0

  • 22. 匿名 2024/01/29(月) 14:18:18 

    >>3
    私は、あげたくてもあげられないばーさんになりそうで怖いわ

    +18

    -0

  • 23. 匿名 2024/01/29(月) 14:18:28 

    甥っ子が正月の挨拶よりも先にお年玉のこと聞いてきた時はさすがにムカッとした

    +93

    -4

  • 24. 匿名 2024/01/29(月) 14:18:32 

    孫って可愛く思えるから遊びに来てほしいって思うものなんだよね?
    でも来てもモヤモヤ、口も出すわけにいかないからモヤモヤ、そんな感じなら来ないでいいってなるんだろうな

    +20

    -0

  • 25. 匿名 2024/01/29(月) 14:18:38 

    孫を見ると心配しすぎちゃうから来なくていい(=平穏に暮らしたい)ってこと…?

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2024/01/29(月) 14:18:39 

    ゲームとかタブレット、スマホって中毒性があって
    一度見せるとダメって言っても気になってる
    様子はあるからほんと困るよね

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2024/01/29(月) 14:19:21 

    >>15
    結局嫁の耳に入るんだから、
    言いづらいんじゃない?

    +11

    -2

  • 28. 匿名 2024/01/29(月) 14:19:41 

    子供が小学生男児だけど人見知りというか妙に恥ずかしがる時期だからまさにこのK君みたいなかんじだわ。ほら挨拶しなよ!!とか言うけど愛想ない。
    大人と混ざって話すのも退屈だろうしiPadみたりswitchやってるから義母にこんな風に思われてたら正直うざいなw

    +13

    -17

  • 29. 匿名 2024/01/29(月) 14:20:03 

    娘と息子がいる義母だと同じ孫でも嫁が産んだ
    子供はかわいいと思えないって人がいるよ

    おまけに躾のなってないうるさくギャーギャー
    騒ぐ落ち着きない子だったら疲れるだろうね
    直接言わなくても二度と来なくていいよって
    思われてもおかしくないな

    +24

    -6

  • 30. 匿名 2024/01/29(月) 14:20:04 

    >>4
    嫁の立場だけど、内孫可愛がらなくていいしお金使わなくていいから、自分たちのお金取っといてっておもってます。

    +56

    -2

  • 31. 匿名 2024/01/29(月) 14:20:18 

    >>19
    お年寄りの家は娯楽少ないしね
    そういや昔うちの弟もずっとゲームしてたな

    +43

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/29(月) 14:20:19 

    >>13
    挨拶できないのは息子と嫁のせい

    +24

    -2

  • 33. 匿名 2024/01/29(月) 14:20:35 

    >>27
    タブレットはまあ置いといて(学習系かもしれないし。)、挨拶位はチクリと言ってもいいんじゃない?伝わるのが目的というか。

    +29

    -1

  • 34. 匿名 2024/01/29(月) 14:20:45 

    >>19
    だよねえ
    しかも絵を見ると結構大きいみたいなのに来てくれるなんて優しい子に育ってると思うわ

    +37

    -6

  • 35. 匿名 2024/01/29(月) 14:20:47 

    ゲームはいいけど挨拶はしないと駄目

    +24

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/29(月) 14:20:50 

    >>19
    年齢が上がるにつれ祖父母宅つまらなくなるよね
    何もすることないないし
    顔見せに来てくれるだけでいい子だよ

    +78

    -3

  • 37. 匿名 2024/01/29(月) 14:20:52 

    >>23
    甥姪は他人だから構わないことにしてる

    +22

    -1

  • 38. 匿名 2024/01/29(月) 14:20:53 

    >>20
    娘の子なら注意しやすいのはあるね。

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/29(月) 14:21:08 

    身内にも挨拶できない
    愛嬌のない子はちょっとね

    +23

    -1

  • 40. 匿名 2024/01/29(月) 14:21:10 

    余計な口出ししない方が良いけど、気にはなってしまったり
    会えば気疲れてしてしまう感じになっているのかね

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/29(月) 14:21:26 

    >>1
    さすがに挨拶は出来ないとまずいんじゃない?
    きつくは言わないけど私なら孫にやんわり言うかも

    +26

    -1

  • 42. 匿名 2024/01/29(月) 14:21:43 

    >>12
    親じゃない人から言われた方が意外と響くことあるよね。親が言ってもうざがられたりね。

    +36

    -1

  • 43. 匿名 2024/01/29(月) 14:22:18 

    >>19
    そもそもこの年齢のばあちゃん家ってネット関連に強くないとWi-Fi飛んでないよね 
    そうなると子供も行きたくないと思う

    +30

    -2

  • 44. 匿名 2024/01/29(月) 14:23:29 

    本心から孫が可愛いと思う爺さん婆さんもいれば、孫だからといっても別に可愛いくはないという爺さん婆さんもいる。
    普段から修行僧のような意識で生きてる人は少ない。凡人は結局、エゴで生きてエゴで死ぬ。

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/29(月) 14:23:52 

    普通に来ないでって息子と嫁に言えばいいと思う
    うちの母は猫が嫌がるから家には来るなってはっきり言うよ
    言わないと伝わらない

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/29(月) 14:24:02 

    義母は物を汚すな孫に会おうとするな金だけだせ!みたいな嫁のツイートよく見るから、息子が結婚したら一生会うつもりないし金も出さない

    +11

    -4

  • 47. 匿名 2024/01/29(月) 14:24:52 

    >>28
    祖父母が遊んでくれたりすればスマホ見なくて済むのかもしれないけど、それも嫌がりそうだよね。うち6歳の子いるけど義祖母が帰るまでずーっと相手してくれるから楽しいらしい。

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/29(月) 14:24:53 

    挨拶とかのマナーは気になってしまうかもな

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/29(月) 14:25:29 

    >>28
    どうだろうね、でもあなたが挨拶するようにお子さんに促しているんだからお義母さんによるかもだけど理解してくれるかも

    子が挨拶しないのに親が平気な顔してるってのがダメなんだと思う
    子供の事って親のフォローが大きい

    +20

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/29(月) 14:25:58 

    >>7
    来ないでほしいって言ってるぐらいだから、義母が来て!って言ってるわけではないよね。なら、嫁と孫が自分から来てるんじゃないの?例えばお金がもらえるとか。食事代浮くとかさ。なんか、ガル民て、何でもかんでも、嫁が無理矢理来させられて、嫌な思いさせられてる〜みたいな前提で言うよね。

    +61

    -5

  • 51. 匿名 2024/01/29(月) 14:26:53 

    >>7
    ウチの母親は息子に断ってたよ。兄嫁さんが遠回しに習い事や教育費ねだったり子どもを預かって欲しがったから。そうしたらむくれて二度と来なくなった笑

    +43

    -1

  • 52. 匿名 2024/01/29(月) 14:27:14 

    >>19
    おばあちゃん家に行く時ってお盆と正月位だったけど漫画とかゲームを従姉妹と持ち寄ってずっとやってたし、大人は大人でお酒飲んでって感じだった。
    仏壇に線香あげて、ばあちゃんじいちゃんとちょっと会話して、さぁゲームだ!みたいな。
    おばあちゃん達と机囲んでずっと会話してって子どもは普通に無理なんじゃ。

    +42

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/29(月) 14:27:43 

    >>20
    だから「娘がいると勝ち組〜息子しかいない人は残念www」

    +5

    -3

  • 54. 匿名 2024/01/29(月) 14:28:02 

    嫁さんは他人だから
    孫でも何も注意しない。
    あとでお嫁さんに逆恨みされても嫌なので。
    近所の子が遊びにきたくらいの感覚で接した方がイライラしないかも。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/29(月) 14:29:04 

    >>4
    記事読んだ?
    内孫外孫関係なく、躾されてない孫の話じゃないの?

    +17

    -2

  • 56. 匿名 2024/01/29(月) 14:29:21 

    今の義母世代はそんなに孫に強い関心ないし、昔と違って躾に口出しちゃダメだと弁えてる分ストレスも多いんだろうなーと思う

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/29(月) 14:30:17 

    >>52
    わたしはずっとおばあちゃんとお喋りしてたよ
    楽しそうに聞いてくれるから調子乗ってベラベラ止まらなかったw
    男の子だと難しいかもね

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/29(月) 14:30:51 

    「コロナで家に上がらず玄関前での挨拶になったら、本当に楽!これからもずっとこれでいいわ」
    「わかるわー全員分の飲み物とか用意するの大変だもんねぇ」
    ってお婆さん同士で立ち話してたわ
    来ないでとは言いづらいし難しいね

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/29(月) 14:31:30 

    >>50
    この絵の顔を見ると孫も来たくなさそうだから嫁が勝手に来てるのかね

    +26

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/29(月) 14:31:52 

    >>23
    あと、お年玉あげたら、こっちに顔向けずタブレットみたまま「しゃーっす」て言われたときも。
    こっちも会うためと言うよりお年玉もらいにきてるの分かるからあげるけど、大して可愛くもないのに何様だと思う。

    +50

    -1

  • 61. 匿名 2024/01/29(月) 14:32:44 

    最低限せめて一言「こんにちは」くらいは言おうぜ

    +14

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/29(月) 14:33:21 

    内孫だけど、正月にだけ自分の子供(おじいちゃんおばあちゃんから見たらひ孫)を連れて我が家に来る従兄弟嫌い
    どう見てもお年玉目当てなのがわかる

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/29(月) 14:34:08 

    >>61
    あいさつ、ありがとうございます、すみません
    は最低でも言うべき言葉だよね

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/29(月) 14:34:14 

    うちのバカ嫁は一生来ないでほしい

    +1

    -7

  • 65. 匿名 2024/01/29(月) 14:34:16 


    中学や高校になれば
    部活とかもやるだろうし
    普通に挨拶するようになると思う。
    うちはとにかく親が挨拶は?ちゃんとしなさい。

    その相手の前でも
    とかしつこく言うタイプだったのて
    凄く嫌だったな。
    親からも躾られてるのに
    祖父母は孫を躾けない方がいいと思う
    ウザがられそう

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/29(月) 14:34:52 

    >>55
    娘の子供なら指摘出来るけど、嫁の子供だとしづらいよねって話

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2024/01/29(月) 14:34:54 

    >>4
    外孫の立場だけど、内孫の従姉妹はおもちゃ沢山買ってもらってたから何とも言えんかな
    私は誕生日プレゼントなんて貰ったの幼稚園までだったけど、従姉妹は大学生になってもお小遣い貰ってたみたいだし
    一緒に暮らしてるとどうしてもプレゼントやお金貰える機会多いんだろうな、そこは羨ましいよ

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/29(月) 14:35:01 

    >>46
    お金いらない!使わないで取っといて欲しい。こっちもお金出す気ないから。

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/29(月) 14:36:23 

    外孫とか内孫とか奥深い世界なんだな…

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/29(月) 14:37:01 

    >>19
    たまにしか会わないなら気まずくてスマホやタブレットに逃げるケースもありそう。

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/29(月) 14:37:05 

    >>52
    今だと子供産む人も少ないから従兄弟とかいなかったりするよね。私も年に一回実家に帰るけど、他に子供いないから実家にいても暇なので昼間は旦那と娘と3人で観光してる。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/29(月) 14:39:47 

    ちょっとズレるけど孫育てしたくないなー

    +12

    -1

  • 73. 匿名 2024/01/29(月) 14:41:26 

    挨拶は普通にするけど、父的には「おじーちゃん大好きー」みたいに走り寄って抱きつく位のことを期待してるようで、「ちゃんと子供に言わないとダメだ」と私は父によく怒られた
    それぞれ性格もあるしみんながみんなそんな風にできるわけないし、私だって小さい時に祖父母にそんなことしたことないし言われたこともないのに
    他にも色々うるさいから今ではほとんど実家に行かなくなった

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/29(月) 14:42:29 

    >>3
    そうすれば来なくなるよ

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/29(月) 14:42:54 

    >>68
    いいと思う!出させるつもりもないし出すつもりもない!

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/29(月) 14:43:09 

    >>72
    でもガルだと親に協力してもらわないと共働き無理とか言ってる人もいるよー。どこまでが真実かわからないけど。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/29(月) 14:43:40 

    >>10
    もしかして我々は試されたんだろうか…。

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/29(月) 14:44:36 

    2歳の娘、こんにちは(おはよう、こんばんは)、ありがとう、ごめんなさい、は絶対言えるようにして、お年玉やお小遣いは両手で頂いてお礼を言う、他所の家例え祖父母宅でも勝手に色んな部屋に入ったり開けたり散らかしたりしない、と教育はしてるけど、義実家にそれって厳しすぎない?可哀想と言われた。ちなみに義実家は女の子は大変だからと(旦那は男兄弟でその兄弟の子も全員男)面倒みたり預かってくれた事はない。まぁ義実家側に預ける気はないけど。
    でも何故かたまに預かってる旦那の兄弟の子、挨拶もしないしぶつかっても謝らないし私のバッグや娘のオモチャ漁っても親は注意しないし、冷蔵庫の物出しまくって散らかしてかなり大変そうだけど、それ大丈夫なの?と行く度に疑問に思う。

    +3

    -4

  • 79. 匿名 2024/01/29(月) 14:45:06 

    >>23
    お年玉くれた人の目の前で開ける子とかも行儀悪いなーと思った

    +23

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/29(月) 14:45:07 

    >>1
    >正直孫にこないでほしい

    分かりました。もう連れていきませんw

    +10

    -2

  • 81. 匿名 2024/01/29(月) 14:45:23 

    >>67
    一緒に暮らしてたら頼まれごとをしてあげたり、気にかけてあげたりしてるんじゃないかな
    そういうことの感謝の意味も入ってくるから差がつくのは仕方ないね

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/29(月) 14:45:49 

    >>73
    うちも娘が3歳くらいの時に母から、父にも話しかけるように孫に言えって言われた笑
    年に一回2泊ほ帰省で声が大きくて訛ってるおじさんのそばに寄ってく3歳の方が珍しいだろ、何言ってんだって思った。

    +9

    -1

  • 83. 匿名 2024/01/29(月) 14:46:54 

    >>3
    わりと真面目にこれで試すべきだと思う

    +18

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/29(月) 14:49:36 

    ばあばは孫が来たら話し相手してくれたりするのを期待してるのかも
    相手してくれないから悪いように見えてるんじゃないの?
    これがもし、ばあばも一緒にやろうよ!!って丁寧に教えてくれてからの一緒にゲームとかなら心配とか言わない気がする

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/29(月) 14:50:31 

    心愛ちゃん虐待死事件
    千葉出身の父(祖母が>>1派)、沖縄出身の母(祖父母が過干渉に見えた)

    心愛ちゃんは千葉のジジババの家がいいって言ってたんだよね
    千葉のジジババは何を思ったかは知らないが自分も関東出身共働き家系なので、外からフォローするから若夫婦は若夫婦で少しづつ自立に向けて頑張りなさいと思っちゃう
    沖縄の方は家に帰ってきなさい(私達も楽になるし)系かと…でも母子は実家から独立した経緯がある

    色んな考え方あるよねー…

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/29(月) 14:51:15 

    >>73
    好かれてないのは個人の責任やろがい
    好かれるじいじになれ
    と言ってやりたいわ

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/29(月) 14:52:47 

    あなたが子供を産まなければ
    孫も存在せずに住んだのにね。

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2024/01/29(月) 14:53:20 

    義母に夫をもっとしつけておいて欲しかった
    今夫のしつけ中だわ…

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/29(月) 14:53:43 

    >>12
    私は甥姪だけど、宿題すればとかゲームしすぎとかは家庭の方針があるし言わないようにしてる
    でも、挨拶はちゃんとしようねとか、怪我しそう・させそうな時は叱ったりとか、最低限必要だなと思うことは言ったりする
    素直に言うことを聞くかどうかはその時によるけどw

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/29(月) 14:54:03 

    うちは義実家に呼ばれて行くんだけど、
    息子夫婦娘夫婦の育児方針に従えないなら、呼ばないでほしいと思う。

    変な時間にお菓子を食べさせたり、
    危ないことをして叱ってるときに叱らなくてもいいと言ったり、
    アレルギーに理解がなかったり、
    チャイルドシートに乗せなくてもいいと言ったり…
    いちいち断って説明するのが疲れるしストレス。
    黙ってろ!ってキレたい。

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/29(月) 14:54:34 

    >>60
    うわぁ…
    子供の頃にそんな態度とったら、親だけじゃなく周りの親戚にも絶対に怒られたわ

    +24

    -1

  • 92. 匿名 2024/01/29(月) 14:55:15 

    >>50
    私も孫の立場わかる
    昔から高齢者苦手だし、発音も悪いし方言もあるから聞き取れないのに両親からお話ししておいでだのサービスを要求されて嫌だった

    +20

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/29(月) 14:55:18 

    >>19
    子供の頃確かにおばあちゃんちって暇な時間もあったけど、それも込みで楽しんでたかも
    家にいると宿題とか何かしらしなきゃいけないし

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/29(月) 14:55:19 

    >>60
    ちゃんとあげて偉いなぁ
    私だったら取り返してしまいそうだ笑

    +19

    -2

  • 95. 匿名 2024/01/29(月) 14:55:22 

    >>1
    育児が終わる頃に介護、介護が終わる頃にまた孫の世話って…。とりあえず自分のための時間が欲しい。

    +3

    -2

  • 96. 匿名 2024/01/29(月) 14:57:42 

    来るもの拒まず、去るもの追わず。
    求めるのではなく、求められたことをする。

    そういう祖母に私はなりたい

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/29(月) 14:58:05 

    >>90
    そうなるよねw
    まず、親の教育方針があるからさー…ね

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/29(月) 15:04:00 

    >>17
    挨拶って何歳からできるものでしょうか?

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/29(月) 15:06:41 

    >>98
    親が言えば2歳でもできるよ

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/29(月) 15:07:11 

    何かあるとお決まりの台詞
    「今どきの子なんで」
    「子供だから」

    それを注意するのがあんたらの役目じゃないのか

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/29(月) 15:08:13 

    祖母にさえ挨拶しないって 
    思春期関係なしに
    いろいろ心配になる


    +4

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/29(月) 15:08:25 

    自分がなんでおばあちゃんち好きだったのか、改めて考えさせられた
    おばあちゃんのことが好きだったからだった

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/29(月) 15:08:42 

    >>82
    誰にでもグイグイいける子もいるけど、無口気味な祖父母だと孫も怖くて話しかけにくいよねw 懐いてほしければ自分からにこやかに接してあげないと駄目だと思うわ

    +6

    -2

  • 104. 匿名 2024/01/29(月) 15:09:33 

    >>80
    ありがとう、助かるわ

    +6

    -3

  • 105. 匿名 2024/01/29(月) 15:12:48 

    >>76
    昔でも共働きの場合はジジババありきの子育てだったからね…

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/29(月) 15:16:06 

    >>3
    これめちゃくちゃ大事だよ

    +15

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/29(月) 15:16:16 

    >>98
    男の子か女の子かにもよるし、月齢にもよるとしか
    でも3歳までにはできる事が多いよ
    言葉が出なくてもお辞儀だけできる子もいる

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/29(月) 15:23:13 

    トピタイと内容違くない?トピタイだけだとなんて素敵な義母って思ったもん!来ないで欲しいって!

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2024/01/29(月) 15:36:57 

    >>1
    来ないでほしいレベルなのに、学業がとか気になるの?変な人。

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2024/01/29(月) 15:38:18 

    >>10
    メンヘラばあさん?支離滅裂

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/29(月) 15:38:39 

    私は子供の頃、おばあちゃん達と一緒におじいちゃんの好きな将棋や花札を一緒にやったり、お菓子作ったり、習字の先生だったから習字教えてもらったり、陶芸得意だったから一緒にお皿作ったりして
    楽しかったけどなあ

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/29(月) 15:39:53 

    >>1
    こんなもんじゃないの?私も思春期入ってからなかなか家族に挨拶できなかったよ。娯楽もないからゲームボーイずっとやってた。でも今は祖母と仲良しだよスイカゲーム教えたら楽しそうにやってるし

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/29(月) 15:43:47 

    >>28
    恥ずかしくて挨拶出来ないのと躾がなって無くて挨拶しないのでは表情とか態度が違うし
    何となく解るんじゃないかな?
    ちゃんとお義母さん解ってくれてると思うよ

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/29(月) 15:49:15 

    >>1
    大人しそうな孫じゃん…もっとハキハキ挨拶して他所の家でも礼儀正しくしてなきゃ来ないでってどんな孫お望みなのよ。
    息子は折り目正しい子供だったんか?

    +2

    -3

  • 115. 匿名 2024/01/29(月) 15:57:02 

    義姉の子供、昼夜逆転してて不登校で
    義母とも仲よくて家族ぐるみでよくあってるけど義母は義姉のテキトー子育てには何も言えないみたいだよ(介護もして欲しいから強くは言えないし仲良くしてたいらしいってのもある)

    だからうちの夫とかに心配なのよねぇとか愚痴は言ってくるけど義姉に直接は言わないみたい

    義母の温厚な性格的にも私にも何もいってこないし言わないのが平和だと思ってるみたい
    自分に失礼な態度とかしてくる人には怒ってるけどちゃんとやりなさい見たいなダメ出しはしないタイプの人

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/29(月) 15:59:39 

    分かるけど、預かる間はばあちゃん家ルールに従ってもらってタブレット禁止とかでもいいと思うな

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/29(月) 16:00:46 

    >>29
    息子タンは可愛い義母に限って息子タンと嫁のハイブリッドには嫌悪感持つ感じ

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/29(月) 16:01:25 

    >>105
    アラフォーだけど、じじばばじゃなく鍵っ子だったわ。今は鍵っ子は危ないし、余計にじじばばあり気になってるんだろうな。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/29(月) 16:09:25 

    大人に好かれてると思い込んで好き放題勝手をするガキは嫌い

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/29(月) 16:11:45 

    >>3
    要領良かったからお小遣いよく貰ってたわ。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/29(月) 16:14:49 

    >>7
    仕事なんだよ!

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2024/01/29(月) 16:39:35 

    >>29
    うちの義母は「息子の方がイケメンだったわ」って言い放った
    そりゃなつくわけないでしょうよと心の中で思ったよ

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/29(月) 16:43:00 

    >>64
    なにがあったんだい?

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/29(月) 16:47:16 

    >>73
    義母がそれ言ってた
    「そういうのを期待していたから、なんか違うのよね〜」とものすごく不満そうで、自分の言動振り返ってみなよって思う
    自分の要求ばかりで孫がなにをしたら喜ぶかとかそういう気持ちが一切ない

    +7

    -1

  • 125. 匿名 2024/01/29(月) 16:48:36 

    >>23
    これは親が悪いね
    自分の子がやったらめちゃくちゃ怒る
    甥っ子だったら言ってやりたいけど言ったところではいはいうるせーってなるだけでこっちが嫌な思いをするから溜まりかねるようなら兄弟に言う

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/29(月) 17:05:15 

    >>3
    今どきのお婆ちゃんなので
    って断れるね

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/29(月) 17:16:28 

    >>67
    内孫外孫関係なく
    一緒に住んでる方はそりゃ貰う機会は多いよ
    同居までいかなくても
    遠く離れてれば盆正月程度しか会わない
    車ですぐ行き来できる距離に住んでれば何かと会う
    この両者も全然違うと思うよ
    近くに住んでれば、例えば孫が好きなお菓子や物がお買い得になってれば「次会った時にあげよう」って感じで買い置きしたりもする

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/29(月) 17:33:55 

    >>51
    お金はあるあるだよね、食費浮かしとか
    資産家ならいいけどさ、自分達も老後のお金貯めないといけないし
    知人とこはお嫁さんのお母さんがなるべく実家に帰ってくんな頼るな系だったようで
    冷たい訳ではなくもういっぱいいっぱいなんだよなw
    側から見ててもお婆ちゃん孫だらけで可哀想だしさ
    絶対ゆったりできないw

    実家でも義実家でも依存というか、やっぱり一人暮らしはするものよと
    あてにして生きる

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/29(月) 18:04:51 

    孫は来て良し帰って良し。と言うからね
    近所に住んでて小さい頃からしょっちゅう会って日常に組み込まれてるなら別だけど、たまに会うくらいだとお互い気を使うよね

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/29(月) 18:19:26 

    >>19
    ばあちゃんでは叔父が居たからオセロとかテレビゲームずっとやったり猫と遊んでた

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/29(月) 18:45:57 

    >>23
    子供!って感じやん笑

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2024/01/29(月) 18:55:12 

    >>60
    あげたくねぇ
    ただ、あげないと側から見たらケチって思われそうだし難しい

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/29(月) 18:57:45 

    >>12
    うちは挨拶させてたら「学校じゃないんだから、そんなにきちっとしなくてもw」って義家族に言われたわ。

    他人の家だからやるんだよ。やらなかったらやらないで、何かの時にあれは嫁が悪いって、不出来が全部嫁のせいになる義父がいるからだよ。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/29(月) 18:59:47 

    >>81
    それね!
    内孫側だけど、病院の付き添いや問診票書いたり買い物付き合いしているよ

    外内孫が一緒にいる時に扱いに差をつけるのは良くないけど

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/29(月) 18:59:51 

    >>17
    いい年した大人なのに挨拶や謝ったら負けって人もいるよね。
    謝ったら負け病の知り合いがいたけど絶縁して正解でした。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/29(月) 19:00:24 

    >>125
    頭引っ叩くレベルだよな

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/29(月) 19:03:30 

    私は言ってる。レジでも、お願いします。ありがとうございました。言わない時はそのつど、あれ?忘れたのかな?と。お嫁さんが可愛いくて可愛いくて。もう嫁と言うより、娘。と考え変えたら何でも言うし、気を使わなくてすむようになった。誕生日やクリスマスにはお嫁さんにもあげてる。流行りを探して。家族としてお嫁さんを愛してあげるのが先じゃないかな?言いたいことだけ言うのは違うと思う。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/29(月) 19:28:59 

    >>67
    毎日同居で嫌な思いしてるんだから金ぐらい払わせて当たり前だろ。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/29(月) 20:52:47 

    >>60
    甥っ子だけど、一言も話さず(挨拶もしない)ずっとスマホ、お小遣いもらってもお礼すら言わないよw
    それを誰一人咎めないし何も思ってなくて頭おかしいんだと思ったわ。

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/29(月) 21:22:29 

    >>1
    なんかいちいちねちっこい義母だな
    マナーとか教えてられてないのかな…?じゃなくて自分が優しく教えてあげればいいじゃん

    +2

    -2

  • 141. 匿名 2024/01/29(月) 21:53:50 

    もっともな心配でしょ
    挨拶もろくに出来ない大人になって困るのは子どもだろうに
    子どもの意思を尊重することとただ甘やかすことを混同してる親いるよね

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/29(月) 21:59:31 

    >>1
    来なくていい
    会えなくていい
    と割り切れるなら、最初に「あいさつは?」と聞く?
    もしくは、息子夫婦に最低限の躾ができないなら来なくていいという。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/29(月) 22:01:43 

    >>1
    挨拶もできないし、タブレットばからいじってるからでしよ。

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2024/01/29(月) 22:03:29 

    >>137
    ウザイ姑だな。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/30(火) 08:29:44 

    >>19
    少し前にがるでトピたってたね。それは家に行ってちょっと会話(挨拶?)したら、祖母がお茶淹れに行く間に母と子供が別部屋に逃げて、ずっと2人でゲームしてるってものだった。
    それは流石にどうかと思ったよ。お茶の間くらいは同席して、会話を聞く位はすべきだよね。

    でも普通は祖父母もずっと孫と話したいわけじゃなくて、親世代と話したがるよね。だから「きちんと挨拶」「お茶(食事)に同席して、必要に応じて会話に参加」位は最低限必要だと思う。でもその後は自由時間で良いんじゃないかな。

    ちなみにうちの子はいつもカードゲームやボードゲームを持ち込んで、祖父母を交えて皆でやるよ。すごい大人数になると、カオスで楽しいよ。従兄弟たちもいる時は、人数多すぎるとチーム組んでやったりね。

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2024/01/30(火) 08:39:52 

    >>95
    25で産むと、
    自分45歳  子供20歳  祖父母70〜75歳

    30で産むと、
    自分50歳  子供20歳  祖父母75〜80歳

    35で産むと、
    自分55歳  子供20歳  祖父母80〜85歳

    40で産むと、
    自分60歳  子供20歳  祖父母85〜90歳

    結局何歳で産んでも、絶対に育児後すぐ介護にならないとは言えなそうだね。でも強いて言うなら、やっぱり25〜30歳で産んでおくと楽だよね。

    40歳で産むと、子供が10〜20歳の思春期や受験で大変な時期に介護が来そうだよね。私も40で産んだけど、そろそろガッツリ介護が始まりそう。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/30(火) 08:59:14 

    >>79
    それやだな〜
    普通は親が教えることなんだけどね。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/30(火) 09:00:04 

    平壌に暮らしたいの!
    にみえた

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/30(火) 09:16:45 

    >>47
    じじばばと孫にも相性があるからね。
    義母とはずっと喋ってるけど、実母の方とは互いに距離をはかりあっててかれこれ6年経つな

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/30(火) 09:57:14 

    >>23
    もう二度とあげないw

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/30(火) 10:22:26 

    >>2
    自分の子も成人したらいい加減にしてほしいよ。
    来たらなんでも喜ぶ、なんてない。
    幸せではいて欲しいけれど、子が特別と思い込んで欲しくはないかな。
    自立するまでは勿論必要なものと愛情をかけるけれど、ずっとそれに当たり前と思ったり依存はして欲しくない。
    関係性は変わるもの。
    自立したら今度は大人同士だからむかし子供だったときほどの愛情だのお金だのを期待するのは幼稚願望だよ。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/30(火) 10:24:07 

    >>1
    離れているほうが幸せなこともあるよ。
    ここで文句や干渉もまた揉めるし。
    子供だって別世帯になったならそちらで好きに幸せでいたらいい。
    口も出せないし、かといって都合よく小遣いだけ、面倒見るだけ、お話聞くだけ、なんて利用もされたくないでしょ。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/30(火) 10:25:45 

    >>68
    それはそれでそれなら筋も通るし良いんじゃない?とも思うよ

    1番最悪なのは自分はなにもしないし面倒見ないけど、貰いたがる人だから。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/30(火) 10:27:48 

    >>150
    うちも
    従姉妹だけど。
    散々十年近く従姉妹の子供と従姉妹に小遣いとかお年玉とかあげていたのに(従姉妹に一万、子供に5千円)、あなたになんか世話になってないだの自分は祖父母が好きなのであってあんたじゃないみたいなこと言って来たからこなくていいし、小遣いもやめたよ。失礼にも程がある。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/30(火) 14:44:26 

    >>23
    私もあったわ
    来て早々「お年玉ちょーだーい!」って
    それが3年連続で妹夫婦も注意しない
    ムカついて「挨拶もしない子には無しだね」
    って用意してたけどあげなかった
    妹からは「お姉ちゃん酷いよ!お年玉くらいいじゃん!」って言われたけど
    「挨拶も出来ない、お金だけせびる、注意もしない親にあげたいと思う?」
    って真面目に言ったら逆ギレさせた
    それ以来甥っ子とは会ってない
    私のこと多分嫌いだと思うけど、別にいいし

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/30(火) 20:27:32 

    >>1
    まさに、この漫画のことがいとこの子供、中学生で起きた。法事で久々に会って、食事にいとこ家族と行って、その中学生は挨拶することもなくスマホゲームしてて、お父さんが、そろそろ帰ろうかとその子だけ連れて先に帰ってた。ちょっと驚いたが、今時はこんなものなのか家によるのかなあ?その家は過保護っぽいが。

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2024/01/30(火) 20:39:57 

    >>24
    なるほど。
    私は二世帯嫁でやっと授かった子供、ばあちゃん達からは孫。義父母は80代半ば。最初から面倒みれないからね、と言われてる。それを聞いたうちの母親はなんか可愛くないのかしらね?と言ってくるし。何も買ってくれることもなく。帰りにドア開けるから顔出すくらい。まあ、それくらいの距離がいいとは思うが、みんな、二世帯なら子供見てもらえるんでしょう、と言われるし。たまにはみてほしいなという気持ちもあるが。。可愛くないのかなあ?まあ人それぞれか。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2024/02/02(金) 12:01:58 

    >>64
    来ないでって言ったら?
    そしたらお嫁さんもとても楽になると思うよ!

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/02/03(土) 12:57:38 

    挨拶はともかく、祖父母宅に行ってもすることないよな
    会話が面接?みたいな質問ばかりなのに聞くだけで会話を広げられないみたいだし

    トピタイと内容があってない気がする

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/02/03(土) 23:14:28 

    >>1
    こないでほしいならそう言ってもらえればいいですよ!嫁側も行きたくないので!
    ウィンウィンですね〜

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。