ガールズちゃんねる

お葬式について知りたいことを何でも語り合おう

439コメント2024/05/04(土) 10:01

  • 1. 匿名 2024/04/14(日) 21:58:14 

    大人になってから、昔の友人の親の葬儀に参列しますか?

    +18

    -112

  • 2. 匿名 2024/04/14(日) 21:58:43 

    するわけねーだろ

    +71

    -59

  • 3. 匿名 2024/04/14(日) 21:59:14 

    >>1
    棺桶どれがいいかしら

    +4

    -9

  • 4. 匿名 2024/04/14(日) 21:59:48 

    ごちそうさまでした!と線香の粉を食べる

    +5

    -30

  • 5. 匿名 2024/04/14(日) 21:59:57 

    肌色のストッキングで行った事ある人ー!

    +23

    -63

  • 6. 匿名 2024/04/14(日) 22:00:08 

    当たり前でしょ、お世話になったのに。行きますよ。行かないって言ってる人って人間?

    +10

    -58

  • 7. 匿名 2024/04/14(日) 22:00:10 

    妊娠中に参列する時は鏡を装備しないとダメなんだっけ?

    +76

    -16

  • 8. 匿名 2024/04/14(日) 22:00:27 

    数珠は必要ですか?

    +114

    -4

  • 9. 匿名 2024/04/14(日) 22:00:28 

    自分のお葬式はお金が勿体無いからしなくてもいい。火葬だけでいいと本気で思ってますが、この考えはおかしいですか?

    +328

    -23

  • 10. 匿名 2024/04/14(日) 22:00:37 

    遠方だから行けないし連絡来ないけど
    近場であれば

    +15

    -0

  • 11. 匿名 2024/04/14(日) 22:00:43 

    >>1
    親御さんに良くしてもらった思い出があったりしたら行くかもしれないな。
    でも昔の友人だと大抵亡くなった後暫くしてから知ることが多そう。
    主さんはリアルタイムで知ったのかな?

    +122

    -0

  • 12. 匿名 2024/04/14(日) 22:00:58 

    家族葬って普通に参列していいの?

    +1

    -33

  • 13. 匿名 2024/04/14(日) 22:00:58 

    >>1
    私は直接面識があれば行くなあ
    近所でよく家にお邪魔しておやつ出してもらってたとか
    お泊りさせてもらったとか

    +111

    -1

  • 14. 匿名 2024/04/14(日) 22:01:07 

    いつになったら面倒なマナーがなくなる日が来ますか?
    普段着でも参加できたり自由なのがいいな

    +137

    -24

  • 15. 匿名 2024/04/14(日) 22:01:08 

    ネタトピ?

    +1

    -2

  • 16. 匿名 2024/04/14(日) 22:01:08 

    家族のお葬式に参加しなかった人いる?

    +8

    -2

  • 17. 匿名 2024/04/14(日) 22:01:12 

    母が直葬希望です。
    直葬だとおいくらで出来ますか?

    +8

    -0

  • 18. 匿名 2024/04/14(日) 22:01:14 

    お会いしたことない旦那の祖父母の葬儀
    参列する→➕
    参列しない→➖

    +199

    -45

  • 19. 匿名 2024/04/14(日) 22:01:17 

    >>7
    装備しなかったよ、迷信だけど生まれた子にはアザがあるよ

    +4

    -19

  • 20. 匿名 2024/04/14(日) 22:01:25 

    >>7
    それって焼き場に行く時じゃない?

    +1

    -6

  • 21. 匿名 2024/04/14(日) 22:01:29 

    ぼったくりが激しい。祖母が互助会費満額払ってたけど、そのお金は自由に使えずオプションでしか使えないと言われて解約金払って解約した。

    +104

    -1

  • 22. 匿名 2024/04/14(日) 22:01:33 

    >>1
    地元に住んでいないから飛行機使ってまでは行かない

    おそらく友達からも亡くなった知らせは後日になるだろうし

    +37

    -0

  • 23. 匿名 2024/04/14(日) 22:01:39 

    数ヶ月前にご家族が他界した人に、この火曜日に仕事の電話しないといけないんです…。

    こんな時なんてお悔やみ言ったらよいか、いつも困っています。

    +14

    -0

  • 24. 匿名 2024/04/14(日) 22:01:52 

    >>4
    サンコンやん

    +14

    -0

  • 25. 匿名 2024/04/14(日) 22:01:57 

    友達の両親どちらかが亡くなった時にお通夜で友達家族になんて挨拶したらいい?

    +11

    -1

  • 26. 匿名 2024/04/14(日) 22:02:11 

    連絡が来たら行くけど、人伝に聞いた場合は行かないかも。

    +36

    -1

  • 27. 匿名 2024/04/14(日) 22:02:17 

    喪服のスカートのウエストがギチギチだった

    +53

    -1

  • 28. 匿名 2024/04/14(日) 22:02:21 

    地方だと新聞にお悔やみ欄が掲載されるんだけど、主さんのいう昔の友人のお葬式とは?お悔やみ欄見て行くという事?
    私は何だか人の死を見つけるみたいで苦手で見ていないけど、母はよく見ていたな。昔にでも縁のあった人の不幸にかけつける大人に必要な行動なのかな?

    +24

    -0

  • 29. 匿名 2024/04/14(日) 22:02:26 

    パールネックレスって白で良いんだよね?
    黒のイメージがあったけど、喪服買った時店員からは白勧められた

    +39

    -0

  • 30. 匿名 2024/04/14(日) 22:02:34 

    >>9
    おかしくはないよ、コロナ禍があってから更にじゃないかな

    +151

    -0

  • 31. 匿名 2024/04/14(日) 22:02:35 

    お葬式会場って家族泊まれるんだよね
    ついこないだまで知らなかった

    +24

    -2

  • 32. 匿名 2024/04/14(日) 22:02:43 

    >>8
    お坊さんがいるなら必要

    +24

    -2

  • 33. 匿名 2024/04/14(日) 22:02:58 

    >>18
    義両親に指示を仰ぐ

    +25

    -1

  • 34. 匿名 2024/04/14(日) 22:03:06 

    親戚付き合い希薄なのになにより世間体を気にする毒親なもんで、どこまで葬式にいくべきか行かないか判断つかん。香典とかも正直金額あれこれ悩むの面倒。

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2024/04/14(日) 22:03:09 

    >>9
    死者に100万以上掛けることがおかしいよ。自分が生きるのにいっぱいいっぱいなのにさ。私も生きてる人にお金使って欲しいからもう燃やしてくれて構わない。

    +303

    -2

  • 36. 匿名 2024/04/14(日) 22:03:13 

    >>9
    おかしくない。私もそう。

    +178

    -2

  • 37. 匿名 2024/04/14(日) 22:03:22 

    >>12
    相手から連絡あれば行ってもいいのでは?
    亡くなってから葬式まで期間短いから相手が知らせなければ普通は知らない

    +32

    -0

  • 38. 匿名 2024/04/14(日) 22:03:44 

    志村けんのコントがいつも頭をよぎるんよ、不謹慎だわ

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2024/04/14(日) 22:04:01 

    >>8
    お念珠

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2024/04/14(日) 22:04:03 

    お焼香は何回するのが正しいのですか?

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2024/04/14(日) 22:04:13 

    >>12
    祖父の時家族葬したけど、近所の人とかも来てくれたよ。食事の席とかは用事しないから、ホント参列だけになるけど。

    +28

    -0

  • 42. 匿名 2024/04/14(日) 22:04:16 

    >>16
    ひいおばあちゃんの葬儀は行かなかったよ
    うちの親族達からうちの家族嫌われてるし色々言われるのうざいから私だけ拒否した
    あと姉と比べられたくなかったし

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2024/04/14(日) 22:04:22 

    >>25
    この度はご愁傷さまです?てした?語尾が正しいのってどっちだったかな。テンプレみたいで心がこもっていないようなイメージだけど、大人は揃って皆この言葉を使っているよね。

    +19

    -1

  • 44. 匿名 2024/04/14(日) 22:04:25 

    >>17
    知り合いの葬儀屋に頼んだ時は25万しないくらいだったはず
    少し安くしてくれたのかな?
    5年前、東京郊外の値段です

    +18

    -0

  • 45. 匿名 2024/04/14(日) 22:04:35 

    義父母が亡くなった時、嫁の仕事は何ですか?

    +1

    -1

  • 46. 匿名 2024/04/14(日) 22:05:15 

    >>9
    間違えてマイナス押しちゃった💦
    私も同じく戒名も不要なので文面で自分の意思を残した方がいいか考え中

    +97

    -1

  • 47. 匿名 2024/04/14(日) 22:05:15 

    >>5
    冬は肌色タイツの上に黒のストッキング履く。

    +7

    -5

  • 48. 匿名 2024/04/14(日) 22:05:17 

    >>9
    御葬式ってのはそもそも残された側が区切りを付けるためにやるものだからね。あなたが家族にそう伝えて家族が納得したらそれで良いと思うよ。

    +154

    -0

  • 49. 匿名 2024/04/14(日) 22:05:48 

    >>25
    このたびは…◯△□※ゴニョゴニョゴニョ

    +37

    -1

  • 50. 匿名 2024/04/14(日) 22:06:21 

    >>1
    脱線するけど働いる人の話も聞きたい!

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2024/04/14(日) 22:06:25 

    >>3
    焼いて消える物だから段ボールでOKよ
    エコで行きましょう

    +24

    -2

  • 52. 匿名 2024/04/14(日) 22:06:33 

    >>29
    どっちでもいいんだけど白だと他にも使えるから
    黒だと葬儀にしか使えないからじゃなかったかな

    +26

    -0

  • 53. 匿名 2024/04/14(日) 22:06:35 

    >>1

    自分の気持ち次第じゃない?

    そういうのって、来てほしくない時は亡くなったことを知らせないし、『誰でも来ていいよ』なら新聞の訃報欄に情報を載せたりする。

    ※いまどき新聞を見てる人も少ないだろうけど、高齢者はよくそうやって敢えて載せてるケースがある

    難しいのは、ひどい事故や事件でその友人が亡くなったとかで、(家族が知らせようとしてないのに)ニュースで大々的に報じられて知ってしまった時だけど、そういう時はマナーとして、あえて行かないほうがいいと思う。

    私の身近でも2回ぐらいあったけど、自殺や酷い事故や事件の場合、家族も普通以上に精神的にボロボロで弔問客にかまってる余裕もないだろうし、あとは遺体の損傷が激しかったり(刺し傷が複数あるとか)すると、一般的には密葬みたくしてすぐにお別れを家族のみで終わらせる場合が多いし

    +35

    -0

  • 54. 匿名 2024/04/14(日) 22:06:39 

    >>40
    宗派によって違います

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2024/04/14(日) 22:06:42 

    >>8
    いるでしょ、、むかし学生の私に焼香の順番まわってきた知らないおばちゃんが「数珠貸して!」ってこそっと言ってきた、、子供相手なら恥ずかしくなかったんだろうね。

    +12

    -12

  • 56. 匿名 2024/04/14(日) 22:06:49 

    >>31
    地域にもよるかもだけど今はあまり泊まらないのでは?
    20年前に祖母が亡くなった時は寝ずに線香が常識だったけど去年父が亡くなった時は今はやらないって言われたし、そもそも会場に泊まれないシステムだった

    +11

    -4

  • 57. 匿名 2024/04/14(日) 22:06:50 

    >>44
    ありがとうございます。
    戒名などお寺さんの費用はどうされましたか??
    お墓は建てましたか?

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/04/14(日) 22:06:54 

    このあいだ初めて地元以外のお葬式にいって衝撃だったんだけど東北の方ではお葬式期間?が長いの?
    (頭悪い質問の仕方でごめんなさい)

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2024/04/14(日) 22:07:15 

    >>12
    式の前に一般焼香があるならそれだけして帰るようになると思うよ

    +18

    -0

  • 60. 匿名 2024/04/14(日) 22:07:30 

    >>40
    宗派によって違うね
    うちは3回

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2024/04/14(日) 22:07:30 

    >>43
    そうそれ。正にそれ。テンプレ通りだと心がこもってないよね。でもだからってどう言えばいいのか…やっぱり結局ご愁傷さまですになるのか…?

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2024/04/14(日) 22:07:48 

    >>49
    そのゴニョゴニョ部分が知りたいww

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2024/04/14(日) 22:07:49 

    >>17
    湯灌や納棺のオプションとかで変わってくるよ。

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2024/04/14(日) 22:08:06 

    >>25
    気負わず普通の会話でいいよ。
    おばさん(おじさん)には遊びに行くといつも優しくしてもらってお世話になりました。とか普通の会話。
    来てくれた側は定形挨拶なかったとか、細かい事は全く気にしてないよ。自分の家族のためにそこにいてくれる事だけですでにありがとうと思う。

    +31

    -0

  • 65. 匿名 2024/04/14(日) 22:08:10 

    火葬場で出るお弁当はいらないね
    あまり美味しくないし

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2024/04/14(日) 22:08:15 

    >>21
    知り合いも、100万円近い積み立てたお金だけでは賄えなくて
    更に数十万円支払ったって言っていた。家族葬で。

    +27

    -0

  • 67. 匿名 2024/04/14(日) 22:08:29 

    >>9
    私も直葬希望。

    +117

    -0

  • 68. 匿名 2024/04/14(日) 22:08:42 

    >>1
    旦那の同期の親のに呼ばれて行ったけど
    全然会ってなくて、迷子になって遅れたのよ
    式には間に合った。
    でも遅いって怒られた〜って言ってた。
    別に集合せんでもって思うんだけど、色々いるよね
    変な男

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2024/04/14(日) 22:08:57 

    >>63
    段ボールの棺桶とかでいいんだけどな。。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2024/04/14(日) 22:09:18 

    >>23
    仕事の要件だけではだめなのかな

    +22

    -0

  • 71. 匿名 2024/04/14(日) 22:09:31 

    葬式ってなんであんな高いの?

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2024/04/14(日) 22:09:45 

    >>52
    そうなんだ。ありがとう

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/04/14(日) 22:09:59 

    黒のストッキングが全然売ってなくて30デニールのタイツにした

    +20

    -0

  • 74. 匿名 2024/04/14(日) 22:10:01 

    曹洞宗の数珠は二連で銀色の環?輪っかがついた物ですか?

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/04/14(日) 22:10:24 

    >>12
    新聞のお悔やみ欄に「親族のみで執り行う予定でおります」と書かれていても、葬儀場や出棺時間まで載っちゃってると結局はたくさん参列に来るんだよね。互助会だったけど。
    あれも一種のボッタクリだと思う。だって載せたら来るに決まってるし、香典返しの用意もたくさん必要になる。マージンみたいなのも入るだろうし、お悔やみ欄見て花輪出したいという他人も現れる。
    いちいち全部が利益を生じていると個人的な見解だけど私はそう感じました。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2024/04/14(日) 22:10:36 

    >>5
    父が急死したとき喪服着るのが久々だったこともあり、間違えて肌色ストッキングで行ってしまった
    家族葬だったからまだマシだった

    +37

    -3

  • 77. 匿名 2024/04/14(日) 22:10:43 

    >>54
    >>60
    ありがとうございます。そうなんですね。
    確かに、わからないからいつもこっそり前の人を見てるんですけど
    2回の人と3回の人がいました。どちらも間違いじゃなかったんですね。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/04/14(日) 22:10:48 

    >>16
    呼ばれなくて自分の席がなかったっ!って
    騒いでた人なら知ってるけど?
    今、大谷さんネタで偉そうにブログで書いてる人

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/04/14(日) 22:10:48 

    >>40
    うちは浄土真宗で一回

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2024/04/14(日) 22:10:58 

    >>7
    これ母親にも義母にもめちゃくちゃ言われて正直鬱陶しかった

    行く前も言われ着いてからも言われ
    私そう言う昔からの習わしとか気にしないからめんどくさいなと思ってた

    +57

    -8

  • 81. 匿名 2024/04/14(日) 22:11:03 

    >>1
    これね。あまり付き合いないお友達に、亡くなった日にメールもらっちゃって、なんか行かざるを得なくなった。こちらの時は声かける予定ももちろん無いくらいのお付き合い。なんでメールくれたのかな…

    +33

    -1

  • 82. 匿名 2024/04/14(日) 22:11:35 

    >>31
    >>56
    7年前に父が亡くなった時はみんな泊まった
    でもそれがみんなしんどかったから(12月で寒いし)11月に祖母が亡くなった時は泊まりなしにしたよ
    父の時の会場は泊まりって言っても部屋はあったけど布団なし
    祖母の会場は布団あったから泊まりでもよかったねってなった

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2024/04/14(日) 22:11:45 

    >>9
    おかしくないよ待ち

    +5

    -13

  • 84. 匿名 2024/04/14(日) 22:12:32 

    >>40

    宗派によるけど、参列者多いとお焼香一回でって案内される事もあったよ。

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2024/04/14(日) 22:12:36 

    >>1
    その友人との関係によります
    子供の頃からの友人なら、親御さんと関わりあるし
    仲の良い場合もあるから

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2024/04/14(日) 22:12:37 

    >>7
    ダメなんてことはない
    死を跳ね返すためと言われてるだけ

    死ぬことは、産まれること全く同じように人間の自然な現象なのに、死ぬことだけが不吉のように扱われるのは個人的には疑問。
    私は妊娠中に大好きなおじいちゃんの葬儀出席したけど、鏡なんか入れなかった。

    +96

    -2

  • 87. 匿名 2024/04/14(日) 22:12:55 

    ママ友のお母さんが亡くなりました。
    おうちにお邪魔したときにちょっと話したりしてました。
    亡くなって二週間くらいたってから人伝に知ったんだけど、
    お香典はもう遅い??

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2024/04/14(日) 22:13:21 

    あまり往き来がない叔母が亡くなって家族葬にするからと通夜も葬儀も無かったのですが、落ち着いた頃にこちらから何か送った方が良いですか? 遠く離れた土地で暮らしているのでなかなか家に伺うこともできません

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/04/14(日) 22:13:33 

    >>8
    宗派によって色々。仏式なら数珠、神道なら白い扇子。気にする人は少ないですが、どちらも魔除けの意味もあるしそういう場所に行くので、100均のでいいから用意しておくといいですよ

    +18

    -4

  • 90. 匿名 2024/04/14(日) 22:14:03 

    >>9
    自分もそうしたい。お墓もいらないし、何にもしなくて良い。
    生きてる人に使ってほしい。

    +99

    -1

  • 91. 匿名 2024/04/14(日) 22:14:05 

    祭壇、棺桶、骨壺、仏様に着せる経帷子等々全てにグレードがある
    安い骨壺だと中国製とかね

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2024/04/14(日) 22:14:46 

    >>7
    旦那の祖母が亡くなった時に参列したけど、何もしなかったよ。亡くなる直前まで意識はっきりしていて、元気な赤ちゃんが生まれる事を心底願ってくれて優しい言葉をかけてくれた祖母のお葬式で悪影響なんてあるわけないから。

    +86

    -1

  • 93. 匿名 2024/04/14(日) 22:14:53 

    >>9
    おかしくないです、親戚の会社が葬儀屋です。葬式は情に漬け込んだ商売なので嫌いです。因みに母親は火葬して散骨希望で葬儀しないです。

    +62

    -3

  • 94. 匿名 2024/04/14(日) 22:15:20 

    >>12

    お焼香だけして帰ったよ。

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2024/04/14(日) 22:16:29 

    >>3
    今や9割が中国から輸入
    有事起きたら棺桶事情大変なことになる

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/04/14(日) 22:16:31 

    葬儀での写真について、皆さんの意見を聞きたいです。

    先日、葬儀で、個人のスマホで棺に入った遺体を写真撮影している人がいました。
    火葬の後には、骨を写真に撮っていました。
    この人は故人の家族でも葬儀社の人でもありません。遠い親戚です。

    私は不謹慎と思ったし、火葬後の時は、さすがに葬儀社の人が注意しました。
    皆さんは葬儀で棺の中の故人の姿や?火葬の骨になった姿を写真に撮るのは別にいいと思いますか?

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2024/04/14(日) 22:17:11 

    >>88
    お悔みで線香くれる人多いけど火事が危険で使わないから正直迷惑だった
    頂くのならお悔やみ用のお煎餅とか助かるw

    +3

    -8

  • 98. 匿名 2024/04/14(日) 22:17:37 

    >>47
    今は裏起毛の黒ストッキングに見えるタイツ売ってるからそれ履きな
    しまむらにもあるよ

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2024/04/14(日) 22:18:12 

    >>8
    普段から使っている人以外は、いらないというか、ただの飾りでしかないと思います
    だって100均で間に合わすくらいのものにどんな意味があるのかと

    +74

    -1

  • 100. 匿名 2024/04/14(日) 22:18:16 

    通夜振る舞いで爆食いOK?

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/04/14(日) 22:18:22 

    >>1
    近くに住んでるなら行くかも、あとは予定しだい

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/04/14(日) 22:18:47 

    >>96
    自分の親とかならOKだと思うけど他人は非常識すぎるね
    火葬場は撮影NGだよ

    +26

    -0

  • 103. 匿名 2024/04/14(日) 22:18:55 

    >>45
    葬儀の準備から死後の手続きやら…
    兄妹が喪主を務めるけど、事後の手続き関係は
    家族総出で分担しないと片付かない
    まぁ、嫁はあくまでサポートかな
    肝心の夫が放心状態になってたら率先してやるしかない

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2024/04/14(日) 22:19:01 

    >>86
    死を穢れと捉えるのは日本の宗教観としては理解できるんだけどね。

    私も死は誕生と同等に価値があると思うから、穢れとは考えたく無いな。

    +26

    -0

  • 105. 匿名 2024/04/14(日) 22:19:42 

    >>56
    都内だけど泊まりあったよつい最近。

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2024/04/14(日) 22:19:44 

    >>64
    あー、そうだね。気負わなくて良いって言葉は参考になる!確かに言い方あれだけどふらんくでいいのかも。友達の両親だし。若い時本当にお世話になったからその事に対する感謝を自分の言葉で伝えられるようにするわ!ありがとう。

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2024/04/14(日) 22:19:56 

    自分の会社の人の弔問や香典を断りたいんだけど非常識かな?

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/04/14(日) 22:20:33 

    >>9
    私の姉も母も直葬希望してるからそのつもり。
    後で家族で遺影囲んで食事会でもしようかなと。

    +61

    -1

  • 109. 匿名 2024/04/14(日) 22:20:34 

    >>62
    ハッキリと言ってはダメなんだよ
    語尾は、ぼやかした感じでいいのよ

    +31

    -0

  • 110. 匿名 2024/04/14(日) 22:20:46 

    >>50
    葬儀屋勤務歴15年の私でよければ

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2024/04/14(日) 22:20:55 

    >>57
    お墓はもともとあったので私の負担はありませんでした
    お寺関係は読経や戒名料、納骨費用などもろもろで20万はしなかったと思います
    そこはお寺さんと関係やお気持ちで大きく変わってきますよね
    うちは親がわずかな葬式代も残せない程の経済状況だったため、私一人で諸費用を賄わなければならず、かなりお寺さんにも考慮していただいたと思います
    私のときも本当に簡単で良いと思っています
    生きている人の幸せの為にお金を使ってもらいたいです

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2024/04/14(日) 22:21:09 

    >>31
    泊まれることは泊まれるが、喪主の考えによる。葬儀場の設備は会員になってない限り、使えば使う分請求が来る。菓子やビールも開けたら請求される。なので自分達が寝ずの番をして客人には近場の安価なホテルを使わせる場合もある

    +8

    -1

  • 113. 匿名 2024/04/14(日) 22:22:18 

    >>96
    地域によっては棺に入ったご遺体と一緒に撮ったり集合写真撮ったりする所もあるみたいだね
    祭壇と集合写真はともかくご遺体や火葬後に撮るのは不謹慎だと思うな

    +9

    -1

  • 114. 匿名 2024/04/14(日) 22:22:51 

    >>76
    そんなバカいるんだね

    +3

    -26

  • 115. 匿名 2024/04/14(日) 22:23:37 

    >>21
    相場が分からないから、ほぼ言い値だって聞くよね

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2024/04/14(日) 22:23:48 

    >>1

    私の場合、知ったら行く。
    お世話になったから。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2024/04/14(日) 22:24:12 

    >>99
    社会人なら持っておくべきだと思うよ。会社関係で参列する時があったら、恥をかく。ちなみに100均はやめたほうがよい

    +20

    -13

  • 118. 匿名 2024/04/14(日) 22:24:29 

    行かないよ😅

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/04/14(日) 22:24:56 

    >>9
    葬式やらお墓は、本人ではなく残された人たちのためのものだから。
    大切な人がなくなったらきちんとお別れしたいし、その後も会いに行けない(お墓)のは辛いと思う。
    残される人たちが納得してくれるなら良いと思うけどね。

    +43

    -0

  • 120. 匿名 2024/04/14(日) 22:25:07 

    手袋してればネイル外さなくていいよね?正直たった1日のためにジェル外して終わったらまたつけるの面倒すぎる

    +5

    -4

  • 121. 匿名 2024/04/14(日) 22:25:41 

    法事が嫌

    +3

    -1

  • 122. 匿名 2024/04/14(日) 22:25:55 

    >>107
    人事に相談してみるのはどう?
    相談先が人事じゃなかったらごめん

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2024/04/14(日) 22:26:03 

    みんな何回忌までしてるのかな

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2024/04/14(日) 22:26:39 

    うちは代々神道だけど、今まで参列したお葬式の割合は仏教のお宅の仏式が圧倒的に多いので、神式葬儀に疎い。
    祖父母が亡くなった時、神式でやったけど叔父叔母も詳しくなくて神社の神主さんに教えてもらいながらやった。
    玉串の供え方とか、焼香より動きが大きくて間違えると周りにバレやすいから緊張するんだよなぁ…。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2024/04/14(日) 22:26:59 

    >>9
    私も同じです!法事もしなくて良い。生きてる人にお金を使って欲しいです。

    +35

    -0

  • 126. 匿名 2024/04/14(日) 22:27:03 

    >>1
    私も気になる。私は県外に住んでるけど、友人は実家の父の葬儀に来てくれた。狭い町だから家族葬でも自分から知らせなくても伝わるんだよね。今度は逆に友人の親が亡くなった時、私は県外から行った方がいいのか?と悩んでる。私も地元住みだったら行くんだけど。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2024/04/14(日) 22:28:20 

    >>3
    棺桶選べるのね
    うちの葬儀屋は選べなかった
    骨壷とそのカバーの色は選べた

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/04/14(日) 22:28:37 

    赤ちゃんの服装がわからない。
    女の子だし余計黒っぽい服って売ってなくて、とりあえず柄のない服をきていったけど結局全身白っぽくなってしまった

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2024/04/14(日) 22:28:43 

    >>62
    本当に「ゴニョゴニョゴニョ」でもいいよ(笑)

    +11

    -0

  • 130. 匿名 2024/04/14(日) 22:28:55 

    ご愁傷様です。
    に変わる言いやすい言葉ないかなー

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/04/14(日) 22:28:58 

    >>40
    お通夜に行くときはYouTube動画で予習してから行く
    葬儀屋のYouTubeチャンネルでその辺も詳しく解説してるから

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/04/14(日) 22:29:14 

    >>87
    事前に伺っても良いか確認の連絡をすれば良いと思います
    玄関先でお悔やみを伝え、先様が勧めた場合はお線香をあげ、香典をお渡し
    49日までに伺うのが一般的とされています、念珠を忘れずに

    +4

    -1

  • 133. 匿名 2024/04/14(日) 22:29:19 

    坊さんは依頼したら車代とかオプションで取られてなにかと高くてバカらしいので、代わりに坊さん型のお経ロボットでも問題ないですよね
    購入価格も7000円~7500円だからお得だし、レンタルだと5000円でさらに葬儀場までドローンに乗って坊さんロボットが来てくれるからこれも便利

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2024/04/14(日) 22:29:48 

    >>113
    火葬場では炉前ホール・収骨室は一切写真撮影禁止のはずでは

    +9

    -1

  • 135. 匿名 2024/04/14(日) 22:29:48 

    >>130
    普段言い慣れてないしなんか気恥ずかしいよね

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2024/04/14(日) 22:29:52 

    >>109
    そういうのが面倒なんだよな、香典の名前は薄墨でとか。別になんだっていいよって思うわ。

    +10

    -2

  • 137. 匿名 2024/04/14(日) 22:30:14 

    >>31
    去年祖父が他界した時セレモニーホールに泊まったよ。他界から葬儀まで3、4日あいたから、通夜とその前日に2泊した。一緒にいたかったんだよね…なお、お布団もお風呂も綺麗で快適だった〜。

    +32

    -1

  • 138. 匿名 2024/04/14(日) 22:30:51 

    うちの地域は通夜→火葬→告別式
    遺族や近親者のみで先に葬儀を済ませて 出棺→火葬→納骨。
    終わったら葬儀場に戻り、一般焼香の受付。遺体はすでに火葬されてるので参列者は遺影に手を合わせる。本土の葬儀で祭壇に棺を置いて顔を見てあげて〜とかやってるの見てびっくりした

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2024/04/14(日) 22:30:57 

    葬儀にパールネックレスとイヤリングはあり?
    お葬式に初めて参列した時、セットで買ってたアクセサリー付けていったけど、周り誰も付けてないことに中盤で気付いてそっと外したけど非常識と思われた?

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2024/04/14(日) 22:31:11 

    母を昨年亡くしたものです。
    何かあれば聞いてください。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2024/04/14(日) 22:31:22 

    >>110
    え!すごい!ありがとうございます!!
    何がきっかけで志されたのか
    やりがいを感じたこと
    その逆
    他業種からの転職はあるか、
    お尋ねしたいです!!

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/04/14(日) 22:31:25 

    >>14
    そんな日がくるとしたら、それは日本が崩壊する日です。
    何故なら「哀しみやお祝いの気持ちを服装で表現する」のが「日本の文化」だから。
    和装洋装問わずです。
    だから真珠は涙を表す、黒は哀しみを表す、着物の古典柄は慶びを表す、として着用されている。

    マナーではなく文化なのですよ。
    それを面倒と表現する時点で文化崩壊始まってますけどね。日本人として恥ずかしいです。

    +36

    -34

  • 143. 匿名 2024/04/14(日) 22:31:44 

    >>69
    横だけど、ダンボールでも釘を打つのかな。1人ずつ、石でやらなかったっけ。

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2024/04/14(日) 22:32:12 

    >>130 
    お悔やみ申し上げます

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2024/04/14(日) 22:33:15 

    >>9
    まったく同じ考えです。

    お墓も区画を買うお金と🪦墓石代とですんごい高い!

    個別のロッカーみたいなタイプでさえも、ネームプレートの墓石代が高額で、競わせるように“桜の模様を入れると○万プラス” “故人様のお好きな言葉や絵を入れると○万プラス…”。

    私は樹木葬にしたくて生前に買おうかと考えていて値段見たら50万ぐらい?もっと安いところもあるかもしれないけど。

    何と表現すればいいか。死ぬにも金が必要な世の中なんて悲しいわ。かと言って平安みたいなしたいおきばに葬られて烏にむさぼられるのも嫌。世知辛い。

    +33

    -0

  • 146. 匿名 2024/04/14(日) 22:33:21 

    >>135
    そうなの…。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/04/14(日) 22:34:25 

    >>144
    この方が言いやすいね。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2024/04/14(日) 22:35:09 

    >>17
    3年前、棺に入れる花と故人のメイクを奮発して18万円でした。お坊さんなし、戒名なしです

    +21

    -0

  • 149. 匿名 2024/04/14(日) 22:36:20 

    「この度はご愁傷様でした、心よりお悔やみ申し上げます」までがワンセット

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2024/04/14(日) 22:37:13 

    >>17
    義祖父が直葬希望でその通りにしたけどやっぱり凄く物悲しく感じたから親が直葬希望でもせめて家族葬はしてあげたいと私は思った

    +13

    -3

  • 151. 匿名 2024/04/14(日) 22:38:02 

    葬儀代支払って終わりじゃないんですよ
    その後に満中陰志というものがありましてね

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2024/04/14(日) 22:38:33 

    >>111
    丁寧にありがとうございます。助かりました。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2024/04/14(日) 22:39:34 

    >>123
    もうすぐ一年なんだけどさ、正直めっちゃ面倒臭いしやりたくないけどお寺との付き合いあるしねぇ…
    どこまでやるのがいいのかね

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2024/04/14(日) 22:39:41 

    >>148
    ありがとうございます。素晴らしいプランです!

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2024/04/14(日) 22:40:10 

    >>150
    確かに、物悲しさはありますよね。。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2024/04/14(日) 22:41:20 

    >>62
    下向いて小さーい声で「あわあわあわあわ」みたいにブツブツ言えばいいよ
    私はいつもそうしてる

    +3

    -4

  • 157. 匿名 2024/04/14(日) 22:41:35 

    >>89

    妹が100均の数珠使ってたんだけど、この前葬儀直前にゴムが切れてバラバラになっちゃって大慌てだったよ。
    歳を重ねていく程使う場面が増えていくだろうから、そんなに高価なものじゃなくてもちゃんとしたの持っておいたほうがいいと思う。

    +26

    -1

  • 158. 匿名 2024/04/14(日) 22:41:37 

    何歳ぐらいからお葬式増えますか?

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2024/04/14(日) 22:42:10 

    キリスト教の葬式ってやっぱり仏式とは全然違うのかな?

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2024/04/14(日) 22:42:11 

    >>155
    いざ決断迫れれるとNOとは言えないよね
    家族すら全員来ない葬式だけど一応生きた証のケジメとして葬儀はしたよ

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2024/04/14(日) 22:42:37 

    >>142
    しょせん人間が決めたことで堅苦しいものは淘汰されていけばいいと思います
    日本人として恥ずかしいとまで言われる筋合いはないです
    文化だからって悪習まで無理に続けることもないと思います
    死んだらお疲れ様〜ってパーティーしたっていいがなって思ってます
    日本人として恥ずかしい、その言葉受け取りません、そのままお返ししますね
    何が起こるかわからない、正解はない、既成概念が崩壊していくこれからなのですから

    +47

    -12

  • 162. 匿名 2024/04/14(日) 22:43:45 

    >>136
    不祝儀には薄墨ってマナーは好きなのよね。急な知らせで墨をする時間がない、とか涙で薄くなっちゃったって、なんかよくない?

    +20

    -1

  • 163. 匿名 2024/04/14(日) 22:44:44 

    >>134
    火葬場で撮るなんて書いてないけど

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2024/04/14(日) 22:44:46 

    納棺の儀についてどう思いますか?
    立ち会いたいですか?

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2024/04/14(日) 22:46:37 

    >>96
    私は身内じゃなかったら拝顔もしたくないんよね

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2024/04/14(日) 22:47:34 

    >>155
    まあ残された家族が納得してるなら全然いいと思うけどね
    最近流行りのコンビニみたいなプレハブのワンルーム葬式会場みたいなとこでのお葬式も個人的には悲しくなったよ
    自分の葬式なら本当にそんなんでいいんだけどさ

    +13

    -0

  • 167. 匿名 2024/04/14(日) 22:48:30 

    >>9
    私もそうしたいんだけど、親に自分の葬式代分くらいは遺してほしいと言われた
    独身なのに新卒時代にうっかり勧誘にひっかかって入った生命保険を解約しようとしてるときに言われたセリフ。自分たちの世間体や体裁しか考えてないんだなと思った

    +1

    -7

  • 168. 匿名 2024/04/14(日) 22:49:02 

    >>107
    家族葬&香典辞退って言えばいいんじゃない?

    +19

    -0

  • 169. 匿名 2024/04/14(日) 22:49:51 

    >>107
    うちは「家族のみで…」ってところ増えてるよ
    全然普通だと思う

    +17

    -0

  • 170. 匿名 2024/04/14(日) 22:50:22 

    >>1
    何度か参列したよ。家に遊びに行った時に話を事があったり、今も仲良しの友達なので

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2024/04/14(日) 22:50:40 

    >>65
    それは喪主の方達によるよ。
    豪華な物にしてくださったり
    普通のお弁当を買ってきてくださる所もあるし。

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2024/04/14(日) 22:50:41 

    5万以下の安物の喪服って、一目で分かりますか?
    黒は高い安いが生地ですぐ分かるから、アラフォーになったら10万以上の喪服を買った方がいいとアドバイスを受けて迷ってます

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2024/04/14(日) 22:51:01 

    >>1
    うちの父の葬儀に友達は来なかったけど友達の親が数人来てた。
    友達は大体みんな上京して遠方に住んでるから。

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2024/04/14(日) 22:51:26 

    >>142
    昔は白でしたけどね

    +15

    -0

  • 175. 匿名 2024/04/14(日) 22:52:03 

    >>127
    それ、その葬儀屋に在庫がなかっただけだよ。
    それか、やっすいのは扱ってなくて
    高いのしか扱ってないか(儲ける為)

    +11

    -0

  • 176. 匿名 2024/04/14(日) 22:52:42 

    >>9
    家族と相談しておくといいと思う。お葬式もだけれど、お墓に納骨するのにお坊さんを呼んで戒名もつけてもらわないと入れられないというお寺もあるそう

    +15

    -0

  • 177. 匿名 2024/04/14(日) 22:52:48 

    >>9
    うちの父親が直葬にしてって言ってる
    戒名もいらんと
    数年前に墓じまいもしたので、合同の所に入る予定

    +29

    -0

  • 178. 匿名 2024/04/14(日) 22:53:33 

    >>9
    私も直葬でいいと思ってる。
    火葬代として市から出るしそれだけで済むならお金をかけて欲しくない。
    骨はお金のかからない方法で。

    +31

    -1

  • 179. 匿名 2024/04/14(日) 22:53:43 

    >>27
    それだけ出番が少なかったって事だよ。

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2024/04/14(日) 22:53:54 

    トピズレかもしれないが
    直送の段取り、流れが知りたい

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2024/04/14(日) 22:54:17 

    >>157
    それは大変だったね。お高いのもピンキリ。大抵が手首に付けるゴム製品だし、伸びる系の数珠はバラバラになるのはよくあるね

    +3

    -1

  • 182. 匿名 2024/04/14(日) 22:55:22 

    >>166
    無駄かと思ったけどやっぱりお金かけたよ、だから結果的に後悔はない
    自分はケチらないで良かったと思ってる

    +11

    -0

  • 183. 匿名 2024/04/14(日) 22:55:23 

    >>172
    誰に安く見られるのが嫌ですか?
    アラフォーで私はまだ行くのが祖父母、叔父叔母くらいだから
    3万だったか、スーツの青山で買ったやつ
    70代の母はこの間兄が亡くなったので
    シルクの高いやつ買ってた。
    明らかに場違いでなければ
    人の喪服がどうだとか見てる方がこわい

    +13

    -1

  • 184. 匿名 2024/04/14(日) 22:55:23 

    >>5
    お通夜なら肌色でもいいんやで

    +27

    -1

  • 185. 匿名 2024/04/14(日) 22:55:31 

    先月に父の葬儀(家族葬)をしました
    『家族葬』と言っても、祭壇を作って神主さん(お坊さん)を呼んだりすると人数が20人(父の兄弟姉妹、母の兄弟姉妹、母弟私)だとしても会場が少し小さめなだけで一般葬と変わらなかった

    神主さんやお坊さんを呼ばず、祭壇も設けずに、広めの和室で棺とお花を囲んで家族だけでするのが『家族葬』だと思っていたから、母の時はそのようにしたいと思う

    通夜をしなかったので1日葬だったのに神主さんに30分祈祷してもらっただけで25万円も支払わされてすごく無駄に思いました 1日葬なら10万円が相場らしいです(通夜ありと混同されて25万円請求された) その他にも神主さんには車代と食事代(合計2万円)を払わされる謎の風習もあった そして、私達が火葬場に向かっている間に神主さんが葬儀場の係の人に、親族に渡してた当日分の香典返し(約6,000円相当)も要求して持って帰ったらしく係の人がびっくりして報告してくれた

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2024/04/14(日) 22:56:43 

    >>141
    17の時に祖父が亡くなった際お世話になったスタッフさんみたく、葬儀の仕事に携わりたいと思うようになり18歳新卒で今の葬儀会社に就職しました
    人生最後のお見送りをお手伝いさせて頂く仕事なので大変なこともありますが、御遺族様からありがとうと感謝の言葉を言って頂けることにやりがいを感じてます
    専門用語は多いし地域特有のものや宗教や人間関係等覚える事は多いですが、徐々に仕事しながら覚えられると思います。
    髪が染められなかったりネイルが禁止だったりと身だしなみの制限は多いのが難点です。

    前職まったく関係ない仕事をしていたけど、転職された方もいますよ!
    葬儀屋というと暗いイメージを持たれる方もいますがうちの職場は明るい人が多いです

    +18

    -0

  • 187. 匿名 2024/04/14(日) 22:58:44 

    >>9
    私は息子達にずっと言ってるよ。
    葬儀不要、棺桶一番安いやつ、骨壷一番安いやつ、火葬のみ、遺骨は私の実家の墓に入れて!ほんの一粒を故郷の海に投げ入れて
    って。
    葬儀は無駄!
    ちなみにダンナは葬儀屋勤務なので
    ダンナが先に亡くならないと
    葬儀出されちゃうから、ダンナよりは
    長生きしないと…。

    +37

    -0

  • 188. 匿名 2024/04/14(日) 22:59:28 

    >>126
    遠くの友人が、当日来れないからとお香典を現金書留で送ってくれたことはある

    +10

    -0

  • 189. 匿名 2024/04/14(日) 23:01:03 

    >>58
    雪とかで直ぐには来られなかったりするから先に焼いて骨葬するんだよ

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2024/04/14(日) 23:02:06 

    >>27
    育ったね

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2024/04/14(日) 23:04:06 

    >>172
    アラフォーだけど最近喪服を三万で購入しました。
    喪服にもトレンドがあるようで昔買ったものとは違ってすごく着やすい仕様になってた。
    もちろん高級なほうが見た目いいのかもだけど、サイズが合わなくなったりする可能性もあるし高齢になるとズボンのほうが動きやすく楽みたいだよ。ストッキングとか足が上がらず履きづらくなるみたい。
    そういうの考えるとそこまで高いものは必要ない気はします。

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2024/04/14(日) 23:04:29 

    >>180
    たぶん、病院で死亡確認された後に葬儀会社へ連絡して遺体を迎えにきて貰うんだけど、自宅へ帰らず
    火葬場の霊安室(冷蔵室)に運ばれる

    最近は共働きが多いから自宅に帰っても、みんな仕事でご遺体が家で留守番になり遺体のメンテナンス(ドライアイス交換とか)出来ないらしくて
    迎えに来た葬儀会社の担当の人にも直送でないにしても自宅へ帰さずに葬儀場の霊安室に運ぶ事を強く薦められた うちは母も自宅にいて子供達も毎日実家に通えたので自宅に帰ってきた

    遺体の状態によっては、ドライアイスを毎日交換して貰っても腐敗の進みが早くて、うちのちちの場合は結局二日後には霊安室に運ぶことになり、しかもエバーミングを薦められて行った
    二年前に亡くなった義母は、一週間自宅にいても腐敗が進まなかった

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2024/04/14(日) 23:07:07 

    お葬式からは少し外れるんだけど、旦那の兄弟の配偶者の法事ってどの辺りまで参列するのが一般的なの?

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2024/04/14(日) 23:08:25 

    喪主が香典辞退って表明してるのに香典持ってくる人の心理が知りたい

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2024/04/14(日) 23:09:11 

    >>66
    >>115
    やってることはほぼ詐欺に近いと思います。急ぎなので取れるだけ取ると言うか…。生前見積は必須ですね。急ぎ&相見積取る暇がないと言われる額でやるしかないので。皆さんお気をつけて。

    +13

    -2

  • 196. 匿名 2024/04/14(日) 23:09:16 

    この度は御愁傷様ですっていうの、いいにくくない?
    もうちょいなんか他の言い方ないかなあ。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2024/04/14(日) 23:10:09 

    >>96
    北海道の人が撮っていたよ
    あと千葉の人だけれど、義理父が亡くなった時に
    義理兄の奥さんのお父さんが葬儀や火葬場で撮ってた

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2024/04/14(日) 23:11:13 

    >>187
    海などへの散骨、許可いるよね?

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2024/04/14(日) 23:12:51 

    >>193
    呼ばれたら一周忌までは行ってた
    でもうちの父は四十九日には父の兄弟も呼ばずに、母と私達子供だけでやった

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2024/04/14(日) 23:13:24 

    >>194
    (うわっ、こいつ言葉を額面通りに受け取って本当に香典もってこないわ…)って思われるのが嫌だからだと思う

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2024/04/14(日) 23:14:07 

    >>164
    一度経験あるけど、もし自分が故人や喪主になることがあったら、やらないで済ませたいです
    ショーを見ているようで違和感がありました

    +10

    -0

  • 202. 匿名 2024/04/14(日) 23:16:24 

    お葬式用で売っているストッキングはすぐに伝線するので、ふつうの丈夫なやつを買った方がいいですよ

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2024/04/14(日) 23:16:32 

    >>123
    父の時は一周忌までで終わらせた。
    元々お寺さんとの付き合いも無くて葬式の時も葬儀屋さんに手配してもらったくらいだし、こじんまりした家族葬だったとはいえ両親の兄弟も私含めた子供らも遠方住まいで参列が大変だろうに申し訳ないって母が気に病んでたのもあって一周忌で区切りをつけた感じ。

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2024/04/14(日) 23:18:42 

    >>14
    礼服買う金もねぇのか

    +5

    -5

  • 205. 匿名 2024/04/14(日) 23:19:05 

    >>202
    夏はわたしは靴下タイプの
    極力黒の薄めデニールを履きました

    喪服がロングなのでわかりませんよ

    冬も極力薄めのタイツをはきました
    (どこの誰かの自称マナー講師が決めたうっすいのは
    はかなくてよいとおもう)

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2024/04/14(日) 23:19:08 

    >>200
    そういう事か…
    ただでさえ手続き関係でバタバタするのに香典受け取ると管理やらお返しやらの作業が増えるから香典辞退にしたのにさぁ。
    日本人って面倒くさいな。

    +9

    -1

  • 207. 匿名 2024/04/14(日) 23:20:01 

    坊さんに渡すお金の相場が知りたい。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2024/04/14(日) 23:20:13 

    >>29
    私はグレー

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2024/04/14(日) 23:20:33 

    地方出身で、地元の人達と疎遠になってる方々に聞きたい。もし地方に住んでる親が亡くなった場合、お葬式には近所の人達とか遠い親戚も呼ぶ?それとも家族葬にする?

    田舎だと、あそこのウチは以前の葬式で香典いくら包んでたから今回の葬式ではその金額返すとか、あの家の葬式はココとココの家が手伝いに行かなきゃならないとか、すっごく面倒臭いルールがあったりします。それを考えると家族葬にして地元と縁を切ってもいいのかなとも思ってしまいます。そもそも顔と名前が一致しない。

    +10

    -0

  • 210. 匿名 2024/04/14(日) 23:21:56 

    >>141
    確実に休日は少ないし朝早く出勤もあるよ

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2024/04/14(日) 23:23:26 

    >>194
    過去に、その家からお香典もらうなどの付き合いがあったからだと思う
    こちらも返さないと不義理になるって意味で

    +12

    -0

  • 212. 匿名 2024/04/14(日) 23:27:12 

    >>209
    呼ぶかどうかというよりも、亡くなったことを連絡するかどうかだと思う

    +11

    -0

  • 213. 匿名 2024/04/14(日) 23:27:56 

    >>158
    50才過ぎた頃から、伯母、お隣のお爺ちゃん、学生時代の友達、知り合いのお母さん、義理母、実父…
    と、続いています

    喪中はがきも、祖母祖父から親や本人になっていている

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2024/04/14(日) 23:31:19 

    >>209
    うちの母親が父の葬儀の後、親戚の人の時に5万円包んだのにうちには一万だけだった(親が亡くなってそのお子さんが来てくれた)とか言っていた
    代が変わると仕方ないよね

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2024/04/14(日) 23:36:06 

    >>9
    おかしくないと思います。
    直葬でも東京都は20万位かかる。火葬場が民間だかららしい。直葬でもお金かかるよね

    +14

    -0

  • 216. 匿名 2024/04/14(日) 23:36:26 

    親の葬儀を子と孫のみで家族葬とした場合
    親の兄弟は怒りますか? 檀家の住職に説教されますか?

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2024/04/14(日) 23:36:56 

    >>29
    黒やグレーがあるのは、歳とって顔色がくすんでくると白パールだと似合わなくなるかららしい

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2024/04/14(日) 23:37:00 

    >>8
    自分の宗派が必要なら。

    私の実家は神道だったから持っていなかったけど、結婚して夫の家が数珠が必要(強制ではない)だったから急いで買ったよ

    +5

    -2

  • 219. 匿名 2024/04/14(日) 23:38:48 

    >>216
    まだ若ければ怒るかも⁉️

    90才以上だったら自力で来れなかったり、理解出来なかったり、施設に入っていたりするからおこられないと思う

    +13

    -0

  • 220. 匿名 2024/04/14(日) 23:40:30 

    >>187
    嫁いだ人は実家の墓に入れるんだっけ??

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2024/04/14(日) 23:41:07 

    >>91
    上のグレード選んでると途中から葬儀屋の営業担当者のテンション上がってるのが如実に分かって内心フフッってなった

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2024/04/14(日) 23:42:40 

    >>164
    義理母の時も父の時も立ち会ったけれど良い時間でした 病院での死亡確認から葬儀の手続きまでバタバタしていたことを忘れる位、納棺の儀の時は時間がゆっくり流れて死と向き合う事が出来ました

    +8

    -1

  • 223. 匿名 2024/04/14(日) 23:44:12 

    >>23
    まずお悔やみの言葉かな
    そこから仕事の話しがいいですね
    なんかもう普通でいいですよ

    私自身が家族を亡くしていますが
    皆さんそんな感じだったし
    私もあんまり気を使われなかったから
    よかった、うん普通に淡々とで

    +16

    -1

  • 224. 匿名 2024/04/14(日) 23:45:31 

    >>21
    葬儀屋の互助会ってあれまったく意味なくない?
    葬儀終わってから営業電話あったけどこんな昭和臭いシステムまだあるんだって思った

    +13

    -1

  • 225. 匿名 2024/04/14(日) 23:48:04 

    >>14
    そうとは言え厳かな場だからガチャガチャした普段着で普段のテンションで来られるのも微妙ではないだろうか…何度も葬儀に参列してるけど、あの服でマナーだらけだから保ってる場の雰囲気はあると思う
    普段着でもいいよ!という人は家族にそう伝えておけばいいと思う。故人の強い遺志でそういう葬儀にしてくれるかもしれない

    +15

    -1

  • 226. 匿名 2024/04/14(日) 23:51:11 

    >>96
    故人の子(喪主)が棺の中のご遺体の写真撮ってるからって、写真頼まれてもない喪主の従兄弟(故人とはほぼ無縁)もご遺体の写真とってメールで送ってきたことある
    その後も親戚の葬儀の度に、頼まれてないのに勝手に写真とって送ってくる
    承認欲求が強くてしつこくて迷惑な人

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2024/04/14(日) 23:51:49 

    >>108
    その方がいいと思った
    精進落としにもランクがあってうちは6,600円にしたのだけれど、近くの和食屋さんなら1,500円の内容と変わらなかったよ

    +14

    -0

  • 228. 匿名 2024/04/14(日) 23:52:52 

    >>43
    語尾は聞こえないくらいに小さく言うものらしいから、どちらでも大丈夫そう

    +13

    -0

  • 229. 匿名 2024/04/14(日) 23:53:09 

    >>172
    いや五万も出さなくていいですよ
    他人の喪服なんて誰ひとり見ちゃいない
    私は三万円くらいかなあ
    テレビの通販のをそのくらいで購入しました
    QVCです
    喪服に限らず服にいくら出すかはそれぞれだと思います

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2024/04/14(日) 23:55:09 

    >>96
    そもそも何の為に撮るんだろうね🥺
    身内だったら最後の姿を収めたくてって気持ちがあるだろうけど…
    理解不能

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2024/04/14(日) 23:55:54 

    >>224
    うちも母親が入っていたから互助会に頼んだけど、結局それなりのランクの葬儀じゃないと使えないから、本当に家族だけの『家族葬』にしたいなら互助会を通さない方がいい場合もあるかも
    でも互助会の葬儀やさんは担当の人達もみんな親切で優しくて良くしてくださったけれど

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2024/04/14(日) 23:57:19 

    >>172
    誰の葬儀に出るか、何回使うかによるかな…

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2024/04/14(日) 23:58:59 

    >>220
    遺言に残しておけば入れるよ
    何もしなければ自動的に旦那側のお墓に入る事になるかと。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2024/04/15(月) 00:00:24 

    >>6
    お香典だけじゃダメなの?

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2024/04/15(月) 00:01:37 

    >>142
    時代が変わればマナーも形式も変わると思いますよ
    和装洋装問わずと思うのは現代の感覚で、昔は和装でないとと思っていたと思いますよ
    昔は家でやるのが普通だったけど今は葬儀場でやるのが普通になってるし
    色々変わっていくと思いますがそれだけで日本人として恥ずかしいとは思いません

    +23

    -2

  • 236. 匿名 2024/04/15(月) 00:02:14 

    >>193
    一周忌くらいでいいのでは?
    旦那の兄弟の配偶者なら、付き合いの程度がどんなかにもよるかなあ
    旦那さんに聞いてみては?悩みますね
    私は自分の夫の一周忌があるんだけど
    それを夫の兄弟とその配偶者のみでしたら、もう次は妻の私ひとりだけでいいと考えてる、付き合いも深くないんだよね

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2024/04/15(月) 00:03:42 

    >>202
    この前参列した葬儀で喪主さんが準備途中で派手に伝線してテンパって半泣きになりながら替えを準備してもらえるようにお願いしてたのを見たから普段から丈夫なの+ストックで数枚持つようにしとこうって心に決めた。

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2024/04/15(月) 00:03:46 

    >>1
    申し訳ないけど、お線香送って直接行かなかった。

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2024/04/15(月) 00:05:09 

    >>29
    黒が本式らしい
    白は簡易的らしい

    どちらでもいいんじゃない?
    白の真珠はよく見るし

    +5

    -2

  • 240. 匿名 2024/04/15(月) 00:08:02 

    毒親が亡くなったら密葬かせいぜい家族葬を考えてるけど、四十九日とか一周忌とか何周忌とかは一切やらなくてもいいのかな?
    そもそも仏教は親戚の葬儀パターン程度の関わりでしかない、実質無宗教だし

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2024/04/15(月) 00:08:35 

    >>104
    だねえ!
    穢れなんて最近言わないしいい時代になった
    昔は塩を葬儀の後にふりかけてたけど
    いつの頃から会葬者お礼に塩がなくなったのは良かった

    +11

    -2

  • 242. 匿名 2024/04/15(月) 00:10:23 

    >>239
    それは宝飾関連が商売の人のセールストークだと思う
    黒は必要ではない

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2024/04/15(月) 00:11:47 

    >>7
    そんな言い伝え私は初めて聞いた!

    +17

    -0

  • 244. 匿名 2024/04/15(月) 00:13:10 

    大分に住んでる人いたら大分直葬センターおすすめ

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2024/04/15(月) 00:13:23 

    >>73
    私もタイツにした
    慌てて近くのセブンで購入
    最近うるさくないし、言わないし
    私も薄めのタイツ

    +8

    -1

  • 246. 匿名 2024/04/15(月) 00:17:28 

    >>87
    遅くは無いですよ
    皆さん忙しいですしね
    まず連絡を入れてから訪問
    気持ちだからね、遅くは無い

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2024/04/15(月) 00:17:33 

    >>9
    ありだと思います。
    ただし、直葬の場合、葬儀社のサービスが必要最低限となり、亡くなった方のお化粧(死化粧)を遺族が手持ちのメイク道具でメイクする可能性もでてきます。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2024/04/15(月) 00:19:04 

    引き篭もりです
    親の葬式では親戚と会わなくちゃいけないんでしょうか

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2024/04/15(月) 00:20:17 

    >>139
    ありです
    たまたまつけない人がいただけかも
    私も付けたりつけなかったり

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2024/04/15(月) 00:23:09 

    >>209
    ご両親が周りの人に助けてもらうこともあったのか、ご両親も周りの人とは疎遠だったのかで全然違うかな
    うちは祖父母が2人田舎で暮らしてたけど、近所の人や親戚が仲良くしてくださってたのは知ってたから盛大な式をしました
    予想通りたくさんの方が弔問に来てくれてこれだけの人が気にかけてくれてたんだなと少し安心もしました

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2024/04/15(月) 00:31:13 

    >>172
    35だけどしまむらだよ
    姉妹もみんなしまむら

    +12

    -0

  • 252. 匿名 2024/04/15(月) 00:31:35 

    >>43
    最後は小声で言うものだからどっちでもいいんだよ。聞こえないくらいの音量で。

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2024/04/15(月) 00:32:58 

    >>62
    ご愁傷…くらいで音量を下げる

    +7

    -1

  • 254. 匿名 2024/04/15(月) 00:46:53 

    仲の良い友達の親が危ないと聞いて、どうしようと悩んでるところです。
    家族葬なのは間違いないと思うんですが、友達から葬式の連絡がなかったら行くべきではないですか?
    親も知ってるので、友達の為にも参列したいなと思ったんですが家族葬なのに参列するのはやっぱり迷惑ですか?
    香典は1万包もうと思ってるんですが、常識的な金額でしょうか...?
    自分ならこうするとかあったら教えてほしいです

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2024/04/15(月) 01:03:19 

    >>81
    祖母が亡くなった時に、家族葬なのに、妹の友達が5人くらい来てくれて、来てから家族葬だと知って場違いすみませんと謝られた。
    聞けば、危篤の頃から妹がメール送っていて葬式の日時も伝えていたらしい。
    それで、来てくれた友達見て
    「えっ?来てくれたの?来てくれるなんて思ってなかったぁ、ありがとう」とか言ってて、周りドンびいていたよ。

    +25

    -0

  • 256. 匿名 2024/04/15(月) 01:04:22 

    礼服持ってない人、どうしましたか?
    当日レンタルできるのかな?

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2024/04/15(月) 01:10:18 

    >>8
    数珠を持つのが葬儀の礼儀だそうです
    ブラックフォーマルを着るのと同じ

    +3

    -8

  • 258. 匿名 2024/04/15(月) 01:20:05 

    お寺の和尚さまの葬儀に出ますが、花代は先に納めたのですが、他にもお供えとか頼んだ方がよいのですか?
    香典は持参の予定です。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2024/04/15(月) 01:20:50 

    >>23
    数ヵ月前?その間連絡とらなかったのかな?
    さすがに数ヵ月前なら、今さらお悔やみ言われるのもなんか変な気がする、私なら。

    一区切りついて、前を向こうと思っているときに、また感情を戻されても困るというか……

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2024/04/15(月) 01:21:37 

    お経が終わったあとのお通夜に行ったとき
    お焼香して遺族のお話をあらかた聞いたあと、どのタイミングで帰ったらいいかわからなくて悩む。

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2024/04/15(月) 01:25:37 

    >>254
    家族葬と言われたら自分なら行きません。
    家族葬でも、来て欲しいと言われたら行きます。

    香典、一万は高いと思います。一般的には5000円くらいかと。
    包んであげたい気持ちも分かりますが、香典返しなどの手間もあるので、香典返しは遠慮します、とか一筆添えるといいかも。

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2024/04/15(月) 01:31:01 

    >>256
    遺族の場合、葬儀社がレンタルで書き出す場合もある
    ただの参列者には貸さない
    しまむらで安く売ってる

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2024/04/15(月) 01:34:06 

    >>5
    お通夜はあるよ
    略礼装の方がいいって何かで見た

    +4

    -2

  • 264. 匿名 2024/04/15(月) 01:38:27 

    >>258
    檀家の会長さんに聞いた方がいいよ

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2024/04/15(月) 01:50:49 

    >>261
    254です。
    常識不足で、色々先走って考えてしまってました。
    参列について、香典の金額も改めようと思います。
    とても参考になりました!ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2024/04/15(月) 02:05:38 

    >>9
    私も!直葬、焼き切りで遺骨なし、骨壷不要、墓も要らない。

    +14

    -0

  • 267. 匿名 2024/04/15(月) 02:59:24 

    親戚が急に亡くなったんだけど、足大きくてサイズなくて葬式で履くパンプス買えなくて親に黒い靴なら何でも良いっしょって言われてウッド調ウェッジソールの黒パンプス履いて葬式出た…
    メチャクチャ恥ずかしくてその場で私も焼いてくれ!って思った…

    +1

    -3

  • 268. 匿名 2024/04/15(月) 03:25:41 

    >>9
    私も子どもたちにそれにしてくれと言ってます。何を入れたい?と言われたのでパパを入れて迷惑かけそうだからと言ってます

    +2

    -2

  • 269. 匿名 2024/04/15(月) 03:40:08 

    >>177

    お母さんは?

    +0

    -1

  • 270. 匿名 2024/04/15(月) 03:43:03 

    >>233

    でもそうすると子供らとも別れて離れてひとりで実家に帰るってイメージだけど…

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2024/04/15(月) 05:20:01 

    >>5
    お通夜なら肌色ストッキングでいいと思っていったら大勢いる中で私以外みんな黒ストッキングでしんどかった事あった。
    それから絶対黒にしてる。

    +12

    -2

  • 272. 匿名 2024/04/15(月) 06:10:23 

    今まで浄土真宗のお葬式にしか参列した事がなくて、ほかの宗派だと結構違うなと思った

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2024/04/15(月) 06:44:27 

    >>29
    百貨店で働いてたことがある。黒が正式だったけど今は白も一般化してるのでどちらでも良いらしい。私は天然ジェットのネックレスとイヤリングを使ってるよ。パールより安くて軽くてツヤツヤで別の良さがあるし、皇室でもモーニングジュエリーとして使われてる。でもパールのテリも好きだから故人や親族の雰囲気で使い分けてる。

    +6

    -2

  • 274. 匿名 2024/04/15(月) 06:51:25 

    >>266
    私もそれが良かったけど、焼ききりしてくれる所少ないみたい

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2024/04/15(月) 07:01:10 

    >>220
    お墓の持ち主の許可があれば
    入れる!

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2024/04/15(月) 07:02:40 

    >>270
    子供達も実家のお墓に入ればいい
    旦那の実家のお墓なんて
    他人しかいないじゃない
    絶対、嫌っ!

    +3

    -4

  • 277. 匿名 2024/04/15(月) 07:03:10 

    >>198
    一粒くらいなら…

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2024/04/15(月) 07:08:30 

    >>17
    私も直葬希望だけど子供が「それは可哀想すぎるから家族葬はするからね!」って言ってくれたらそれはそれで嬉しいから結局任せることになるのかなーって思う

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2024/04/15(月) 07:24:40 

    東日本、西日本で骨壷の大きさが違うと聞いた

    入らなかった分は捨てるんだっけか

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2024/04/15(月) 07:31:23 

    >>29
    少し前までは白のパールとしか言われていませんでした
    最近は、黒のジェットを王室や皇室が使うようになったせいか、パールも黒やグレーを使う人も増えてきたって感じです
    年齢が上がってくると、白よりも黒の方が合うと感じる人が多いかもしれません

    +14

    -0

  • 281. 匿名 2024/04/15(月) 07:53:53 

    >>278
    別に直葬って見窄らしいものじゃないよ。

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2024/04/15(月) 07:54:49 

    >>128
    小学生以下の子どもの服装は気にならないな
    もしあれば地味な色のものだけど

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2024/04/15(月) 07:58:39 

    >>279
    うち西日本だけど祖父と父親は大きい、この前亡くなった祖母のは小さいよ
    大きいのばかりだとお墓入らなくなるから〜って言われたっけな
    たしか西日本が大きいんだよね

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2024/04/15(月) 07:59:36 

    >>207
    戒名はお寺とランクで違うからバラツキがある
    お経のお布施はお通夜5万、告別式も5万、お車代一回5,000円✕2で1万
    合計11 万

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2024/04/15(月) 08:20:22 

    >>271
    別に良いんだって
    無理に黒にしなくても
    黒が無い場合は肌色でも
    お通夜なら間違ってないんだから堂々としとけばいいんだよ、、

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2024/04/15(月) 08:24:17 

    >>67
    直葬て事は病院からすぐにそのまま火葬場ですよね?
    お寺さんは呼ばないてこと?

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2024/04/15(月) 08:29:48 

    >>286
    私が知ってるのは
    呼ばなかったです

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2024/04/15(月) 08:33:12 

    >>96
    その遠い親戚の方は、撮った写真をどうするんでしょう。
    なんのために?
    私は先日、友人のお母様の葬儀に行きましたが、葬儀会社の方が式の最中に参列者の写真を撮りまくってて、すごく嫌でした。誰が来ていたかわかるように喪主である友人が依頼したようでしたが、お経の最中に断りもなくカメラを向けられて、どうすることもできないし。

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2024/04/15(月) 08:55:31 

    >>209
    今まだ親御さんが元気なら本人がどうしてほしいか聞いておいたらいい

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2024/04/15(月) 09:02:02 

    >>254
    家族葬なら行かないよ。落ち着いた頃に「お線香あげさせて」ってその時に香典を渡す。たぶん受け取らないと思うけどね。てかまだ亡くなってないなら今のうちにお見舞いに行きたい気持ちだけ伝えてもいいんじゃない?

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2024/04/15(月) 09:09:07 

    >>276
    なんか子供みたい。

    +6

    -2

  • 292. 匿名 2024/04/15(月) 09:10:11 

    >>21
    互助会入ってるけど
    祭壇がプランに入っていて それいらないと言っても別のものに使えるわけじゃないんだよね
    その分お花代にできるとありがたいけどできない。

    ただ病院にすぐ迎えに来てくれたのは助かったな


    +3

    -0

  • 293. 匿名 2024/04/15(月) 09:22:31 

    1日葬ってダメなの?
    親が亡くなったとして、ほぼヨレヨレの高齢者しか参列者いないから負担減らしたいんだけど

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2024/04/15(月) 09:27:42 

    >>264
    檀家の会長さんが分からず泣
    とりあえず香典包んでいきます、、

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2024/04/15(月) 09:33:44 

    >>14
    意外と年配の方しかも女性のほうがゆるゆるじゃない?
    喪服や礼服着てる人あんまりいない。黒い服着てる。
    どうかしたらただ黒いだけの普段着みたいな人もいる。
    若いお嫁さんみたいな人はだいたい喪服に一連パールで型にはまった格好してる。
    行ったことある葬式が田舎だからかな。

    +11

    -0

  • 296. 匿名 2024/04/15(月) 09:36:05 

    >>261
    お通夜は親族の他に会社関係、ご近所、友達関係…で、告別式は親族のみという感じだったけれど、最近はお通夜が無かったり家族葬だったりするから難しいね

    うちは先月父が亡くなったけれど、家族葬でお通夜なしだったのでまだ学生時代の友達にも自分のご近所の友達にも話していない
    職場や実家のご近所さん達には上司や様子を知ったご近所さんから伝わって、葬儀前の自宅に遺体がある時と葬儀後遺骨が家に帰ってきた後に弔問に来てくれた

    親しい友達本人が亡くなったら、もし連絡が来たら香典を送ったり弔問したりしてもいいかもしれないけれど友達の親なら私の周りでもなにもしないよ
    その時にお悔やみの言葉を言って話を聞くだけ

    職場の人や習い事の友達からは、欠席連絡をする為に伝えていたから広まってお花代を頂いた

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2024/04/15(月) 09:40:38 

    >>293
    うちは義母も実父の時も1日葬(家族葬で)にしたよ
    お通夜なし

    納骨の儀を、義理母の時は葬儀前日の夕方、実父の時は葬儀当日の午前中に行った

    父母の兄弟姉妹もみんな80才過ぎているから文句も言われなかったよ

    +8

    -0

  • 298. 匿名 2024/04/15(月) 09:42:37 

    >>4
    会社のクレーマー老害爺、通夜でお焼香の際に香炉からお香をつまんだ後、炭の上に置かず元の場所に戻した。
    もう一回同じ様にしたから見間違いではない。
    70歳で間違えてるなんて驚いた。

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2024/04/15(月) 09:58:55 

    >>224
    それなりの葬儀をするなら安いし、仕事ぶりも良い
    安定の品質だと思う

    ただ、格安の家族葬とかを考えてる人向きじゃないですね

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2024/04/15(月) 10:15:42 

    >>192
    180です。ありがとうございます。参考にします。私は直送希望なので家族に将来その様にする事を伝えます。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2024/04/15(月) 10:21:17 

    >>276
    お墓なんて
    自分1人用の樹木葬みたいなの購入すればいいやん…
    うちの親は夫婦2人用を数年前に購入したよ。一応、娘の私が70歳になるまでの年数で契約したよ、、25年後には合祀されて、その場所はまた誰かの場所になる
    (一応、各々の小さな墓石の横に一輪挿しの花挿しがあるから皆さん造花を挿している方が多いかな)

    購入した場所が私の住んでいる所に近いから
    私が元気に親の墓参り出来る年齢を考えて25年契約しました。

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2024/04/15(月) 10:29:08 

    今現在義理父が意識がなく危なそうで、義理母も闘病中。

    遠方に住んでて一回しか会ったことない関係です。
    葬儀に参加した際は、義理母に第一声なんて声をかけるべきでしょうか?

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2024/04/15(月) 10:54:20 

    >>81
    夫も長く付き合いのない高校の同級生からラインが来て困ってたよ。高校時代は仲が良かっらしいけど、その後は同窓会で顔を合わせたぐらいの関係だって。
    亡くなったお母さんには会ったこともないし、そもそも地元を離れて暮らしてる。どうやら複数人にラインしたみたいで、みんな地元には住んでいないし「どうしろと…?」みたいな感じになってた。みんなで連絡を取り合って、全員一律五千円の香典だけ現金書留で送ってた。
    香典返しもお礼の連絡すらないし、いったい何だったんだって話題になってたみたいだよ。

    +18

    -0

  • 304. 匿名 2024/04/15(月) 11:16:29 

    参列する事が「常識だから」という理由で弔う気持ちがない人も葬儀参列当たり前世の中が理解できないんですが私がおかしいですか?
    たとえ一親等であっても気持ちがない人は参列しなくていいのにって思っちゃう。

    +4

    -1

  • 305. 匿名 2024/04/15(月) 11:19:02 

    何でも語り合おうというトピみたいなのでかかせてください

    創価式のお葬式に出たことある方いますか?

    義実家が創価で、夫は脱会済み、私はずっと拒否していたので疎遠です

    義父母も高齢になってきて、亡くなったらどうなるんだろうと考えることがあります

    会員の人が大勢やってきて勝手に取り仕切るんですかね
    私は、あんたが入信しなかった例の嫁か!、と言って取り囲まれてドヤされるんでしょうか
    正直怖いです

    肝心の夫は何にも考えてなさそうです
    御葬式が特殊なのもしらなさそうです

    想像しただけで憂鬱になります

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2024/04/15(月) 11:20:06 

    コロナ感染して病院で亡くなった方は、すみやかに直送火葬して、御骨にしてから葬儀をする。

    +0

    -1

  • 307. 匿名 2024/04/15(月) 11:20:08 

    >>13
    これだよね。
    友人は昔よくしてもらったみたいだけど、私はその子の家にはあんまり行ったこと無いけど誘われて仕方なく参列した。めちゃ遠かった。

    距離感って人それぞれだから通夜に誘わないでほしかったな。一応報告だけとかに抑えてほしい。

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2024/04/15(月) 11:23:38 

    >>255
    そういうのは人づてに勝手に伝わるもんだから、自分から連絡するもんじゃないよって教わったけどな。

    +12

    -0

  • 309. 匿名 2024/04/15(月) 11:26:31 

    義理でも両親であるなら、生前中にお見舞いをするほうがいいのでは?

    その両親を看取られている、親族のかたを慰める気遣いも忘れずに

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2024/04/15(月) 11:36:43 

    年齢に関係なく、事故や病気で突然亡くなることありますよね。事件に巻き込まれる場合も・・。

    だから、慌てないよう、その日に備えて家族とよく話し合い葬儀社へ見積してもらいましょう。

    金額が限るなら、その事も伝えても大丈夫だとおもいます。

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2024/04/15(月) 11:41:04 

    なににどれくらい、総額どれくらいかかりましたか?

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2024/04/15(月) 11:42:32 

    >>153
    母の一周忌を、私たち兄弟とその家族だけでやってあとはやっていないわ

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2024/04/15(月) 12:02:22 

    >>250
    逆に、祖父母のお葬式の後に、近所の人達が亡くなられた場合にその方のお葬式には行かれますか?祖父母の葬式で香典包んでいただいたので、お返し必要なんだろうか?って悩みます。どこで終わればいいんだろうって。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2024/04/15(月) 12:34:49 

    >>5
    私もお通夜に肌色ストッキング、やらかしました‥

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2024/04/15(月) 12:37:42 

    >>209
    地元に葬儀場があればそこに全部依頼してやってもらったら
    昔は近所の人たちに連絡して式の段取りから接待や食事の準備までやってもらったけど
    今は近所の人の手伝いはなしの方が多いと思う

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2024/04/15(月) 12:37:56 

    >>189
    雪が降らないとこに住む者としては驚き!
    ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2024/04/15(月) 12:52:18 

    >>238
    お線香贈られても困る気がするんですが、お香典は?

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2024/04/15(月) 12:53:43  ID:mayjME98hu 

    まだ自分の祖父母のお葬式にしか参列したことがないんだけど、もし親が亡くなったらどうやって親の友人に連絡とったらいいんだろうとふと思う。名前も知らないし、親のLINEからしか連絡できない気がするけどいいのかな

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2024/04/15(月) 12:56:55 

    >>240
    うちの地方(関東)では、ふつうのお葬式の時に、その場ですぐ初七日法要をやります
    それ以降は家によっていろいろ
    うちは四十九日や一周忌も、人をわざわざ呼んでやることはなかった
    やるとしたら家族内だけで

    +9

    -0

  • 320. 匿名 2024/04/15(月) 13:30:15 

    喪主の妻です。
    家族葬で香典貰わない予定にしていたのにたくさんの方から頂いた場合、進物やさんなどで四十九日までに注文するのでしょうか。

    あと香典返しを辞退する人にはほんとにそれでよいのか、、

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2024/04/15(月) 13:37:34 

    一度も会ったことのない、弟の嫁の両親(義妹の両親)の葬儀って出なくてもいいよね?
    義妹にも一度しか会ったことないし、嫌われてるみたいなのでこちらも関わりたくない。

    +8

    -0

  • 322. 匿名 2024/04/15(月) 14:08:49 

    >>119
    墓じまいする予定

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2024/04/15(月) 14:23:30 

    >>314
    別にいいんだよ
    やらかすも何も、お通夜は肌色ストッキングでもマナー違反ではありません

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2024/04/15(月) 14:30:27 

    >>21
    うちはコロナ禍な事もあり、母の葬儀に自分の家族と姉の家族のみで小さなお葬式であげた。葬儀一式、多少のオプションもつけて62万。あとはお坊さんに30万でトータル100万以内に納めた。
    友人が同じ頃、普通の葬儀場で普通規模の葬儀をやったのですが、やはりコロナ禍な事もあり基本的には家族のみでやったらお寺の費用を抜きで総額240万だったのだとか。
    葬儀産業やっぱりぼったくりだなと思えた話です。

    +12

    -0

  • 325. 匿名 2024/04/15(月) 14:43:18 

    >>311
    これは宗派で全然違うし地域によっても違う
    せめて宗派くらい書き込むといいかも

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2024/04/15(月) 14:57:58 

    >>14

    私も面倒くさがりだけど、若い頃はかえって決められてた方がいいと思ったよ
    服装自由っていったって、さすがにNGなのは何か、多数派は何色か等、みんな調べていくじゃん
    結局なるべく悪目立ちしたくない

    葬儀屋が混んでるとお通夜も亡くなった当日にできなかったりして数日後だとみんな喪服来てくるし、同行する男性(親や夫)は黒っぽいスーツ着ててそれとのバランスもあるし、喪服1着くらい買って損はないと思うけどな

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2024/04/15(月) 15:13:37 

    >>18
    うちからだと飛行機で行くのがデフォみたいなところにお住まいだったのと
    小さな子供2人連れていく必要が出てきちゃうので行かなかった
    日帰りで行けるようなところなら違ったかも

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2024/04/15(月) 15:15:39 

    >>276
    どう思おうがあなたの自由だけど
    墓守りする子供や甥姪にきちんとお金も残さないと
    お金は払いませんが墓に入れてってやられたほうは一番迷惑

    +6

    -1

  • 329. 匿名 2024/04/15(月) 15:17:25 

    独身の義姉と義弟が仮に亡くなった場合、私と私の子供は遺族席にいないといけないいの?でも親族席で良いの?

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2024/04/15(月) 15:22:07 

    >>255
    葬式日時を連絡する=来てほしいっていう意思を伝えてるようなものですものね。相手の負担も思えば、身内でするのでと伝えない選択肢もあるはずだと思います…

    +12

    -0

  • 331. 匿名 2024/04/15(月) 15:26:59 

    >>308
    後から知らなかったと自宅に来られるのも大変じゃない?
    父が急死した時は父の携帯から父の友人何人かに連絡した
    その人達が周囲に連絡してくれたよ

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2024/04/15(月) 15:32:36 

    >>305
    うちは創価学会と日蓮正宗で親族が分かれてます
    葬儀にはどちらも来ますが別に何もない
    でももしかしたら人によるかもしれませんね
    うちの祖母や親族もよくお題目唱えないから、勤行しないからだとか何かにつけて言ってきますが無視です

    あとお数珠も違うの知らないとの事ですが、お数珠は長いものを両手にします
    でも入ってない方は普段のお数珠です
    ただ創価学会や日蓮正宗、日蓮宗もかな?はご住職と一緒に自分達も御経唱えますよ(言い方がわからない)
    だからみんなで言い出してそれにびっくりするかも

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2024/04/15(月) 15:36:35 

    >>271
    >>314
    お通夜はいいんだよ
    私服や仕事着のまま来ていいのもだから(明るくなければ)
    むしろお通夜に喪服だと準備していたとなってよくないと言われてるし

    +7

    -2

  • 334. 匿名 2024/04/15(月) 15:38:16 

    私は長男の嫁なんですが、義父が亡くなった時に私の両親は通夜と葬式に参列したのですが、焼き場までは行かなかったんです。
    それを後になってから私の夫にめちゃくちゃ怒られました。
    「長男のオレを立てなかった!」と。

    私は「私が至らなかった」と謝りましたが、私の両親は「頼まれてもいないのになぜ焼き場まで行かなきゃいけないんだ」と怒っていました。

    何が正解だったんでしょうか。

    +0

    -1

  • 335. 匿名 2024/04/15(月) 15:40:55 

    色々あってこれから祖母の葬儀やゆくゆくは親の葬儀で喪主をすることになると思うのだけど挨拶のしかたはもちろん親戚や寺との雑談どうしたらいいのやら。
    親戚関係が広すぎて誰が誰かもわからない。
    法事の日取りも親戚皆に聞いて回るの?勝手に決めたらまずいんだろうし。コミュニケーション苦手なのにどうしよう。

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2024/04/15(月) 15:44:39 

    >>334
    焼き場まで行くものなの?
    あなたのご両親でしょ?私は別に行かなくていいと思うんだけど…
    普通は葬儀だけ参列じゃないのかな
    11月に祖母の葬儀して家族でやったから葬儀は6人?だけだったけど、火葬場に行くのは人減らしてって凄く言われたよ(うちは6人で少ないし孫、ひ孫だからみんな行ったけど)
    火葬場の待合も大変になるからって
    だから義父の葬儀なら義母、334さんの家族や旦那さんの兄弟家族ぐらいでよくない?
    義父の兄弟も人によったら来ないでしょ

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2024/04/15(月) 15:50:14 

    >>336
    私も火葬場はゾロゾロ行くもんじゃないと思います。葬儀の規模にもよるけど。

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2024/04/15(月) 15:55:13 

    >>334
    焼き場に行くのは親しい方か近しい親族の所もあれば皆で移動してお昼食べて、それが当たり前のところもあるんじゃないですかね?コミュニケーション不足なだけですよね。
    高齢者や妊婦さんは行かない方も居ますよね。

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2024/04/15(月) 16:00:27 

    >>337
    だよね
    でもこの前の祖母の時ゾロゾロ来てる家庭がいくつかいたわ
    送迎バス1台パンパンに乗ってる上に自家用車の人もって家族
    待合室そう言う家族が2組はいたから1つの広い場所は座る所なかったよ
    葬儀屋さんに言われないのかな
    普通近い人のみにして下さいみたいに言われない?

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2024/04/15(月) 16:03:02 

    直葬 
    これが一番これから生きる人にお金が必要
    なんならこれ選択出来るように免許証かなんかに項目つけてほしい

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2024/04/15(月) 16:05:06 

    教会で結婚して仏教で死ぬとかほんと自由で笑う

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2024/04/15(月) 16:12:34 

    >>334
    334です。
    コメントくださった皆さんありがとうございました。
    義父の葬儀は500万円くらいかけたものでした。
    焼き場に行くのにもバスが満席になるくらいの人が行きました。
    なので、私の両親はそんなバスに乗るべきだとは思わなかったみたいなんですが、夫や義母、義理弟にまで非常識だったと責められました。

    ご指摘のとおり、確かにコミュニケーション不足でしたね。

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2024/04/15(月) 16:41:17 

    >>216
    年取っていたら自分の体や生活のことで精いっぱいだから大丈夫だと思う

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2024/04/15(月) 16:44:43 

    >>8
    旦那側の法事に持っていったらだれも使ってなかったわ

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2024/04/15(月) 16:52:47 

    >>273

    真珠のように、ジェットにも産地やテリなどの格みたいなのあるんでしょうか。

    私は30代で、天然のジェットのネックレス、ピアスセットを持っています。
    通販で2万円くらいでした。

    私もジェットを付けたいなと思ったことありますが、ジェットを知らない人から
    樹脂製のネックレス?失礼じゃない?と思われるのを懸念してしまいます。

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2024/04/15(月) 16:54:21 

    >>104
    タイ旅行した時生理中の人は穢れだからお寺に入っちゃいけないと言われた
    何を言ってんだろ

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2024/04/15(月) 16:55:56 

    お坊さんへのお布施を渡さないことはできますか?
    もしくはすごく低額だったり。
    そういった経験のある方いますか?
    契約料として払うのは良いんだけど「感謝の気持ち」としてのお金が必須になってることに納得いかない

    +2

    -2

  • 348. 匿名 2024/04/15(月) 16:57:57 

    >>62
    「この度はご愁傷(さまでした…ほんとに…はい……)」
    で()内の部分は声を小さくするw
    あとは悲しそうな顔で何度か頷く。

    +8

    -1

  • 349. 匿名 2024/04/15(月) 16:59:51 

    遺族側は女性は着物やスカートでなければいけない、
    とありますが、
    私はスカートが大嫌いで喪服もズボンを選びました。
    母もズボンでいいよと言ってくれます。

    他の人はよく思わないでしょうか?

    +2

    -1

  • 350. 匿名 2024/04/15(月) 17:03:41 

    1日葬とか直葬って親不孝かな?

    +0

    -2

  • 351. 匿名 2024/04/15(月) 17:17:37 

    >>99
    意味っていうなら葬式の作法すべてに言えることだと思うけどな
    数珠だの黒い喪服だのすべて作法
    作法を守らないと恥をかくだけ

    +2

    -1

  • 352. 匿名 2024/04/15(月) 17:17:50 

    >>323
    でも喪服はしっかりバッチリなのに、一人だけ肌色ストッキングは‥

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2024/04/15(月) 17:18:25 

    >>333
    しかし、一人だけ喪服に肌色ストッキングだったので

    +1

    -1

  • 354. 匿名 2024/04/15(月) 17:38:57 

    >>8
    数珠はお通夜にかけつけるとき、平服でも数珠があれば弔意を表せる。葬儀は喪服で弔意を表しているので、数珠はあってもなくてもよい。

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2024/04/15(月) 18:15:50 

    >>345
    ぶっちゃけジェットは真珠までの差は無いと思う。値段もセットで3万以内で買えるものが多い。模造品もあるから注意。

    うるさいおばさんに真珠じゃないなんて変ねぇ〜と言われたことが一度だけあるけど、「えー!ご存じないんですか!?ジェットって皇室の方もつけられてるんですよー。」って写真見せれば大体ぐぬぬ…ってなるから黙らせてる笑

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2024/04/15(月) 18:33:23 

    >>9
    私も同じ考えです。

    葬式仏教に価値を見出していないので、葬式はしたくない旨家族に伝えています。
    墓にも入りたくないので、火葬後灰をそのまま捨てて欲しいのですが、東日本だと難しそうなので、対応してくれる火葬場もしくは散骨業者を探そうと思っています。

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2024/04/15(月) 18:42:41 

    >>350
    親の希望を聞いておくといいんじゃないかな。その時はよかれと判断しても 後からああすればと心に残ってしまうかもしれない

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2024/04/15(月) 18:42:43 

    >>352
    別にいいじゃないの
    マナー違反でもないし
    堂々としとけば

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2024/04/15(月) 18:43:59 

    >>347
    公営墓地にしたので、戒名なしお坊さんなし法事なしにしたよ
    先祖代々のお墓でお寺にお世話になっていると色々言われそうだね

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2024/04/15(月) 18:52:58 

    >>148
    それは激安

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2024/04/15(月) 18:54:45 

    >>318
    エンディングノートに知らせてほしい友人の連絡先の欄があったよ。今は終活という言葉も定着しているし、元気なうちに書いてもらうのがいいと思う。自分のためと娘である私のために書いてってお願いしたよ

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2024/04/15(月) 19:00:08 

    >>166
    結局、自分の葬儀はお金かけなくて最低限でいいと思っても、お葬式は残された人のための儀式だからね
    残された人の気持ちを救うためというかお別れ5儀式を踏んで心を整えていくみたいなところあるからね…

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2024/04/15(月) 19:03:01 

    >>137

    お風呂が大きくてきもちよかったわ

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2024/04/15(月) 19:07:15 

    >>8
    家族分持ってるよ

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2024/04/15(月) 19:07:51 

    >>9
    直葬が良いなと思ってる

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2024/04/15(月) 19:09:41 

    >>14
    御遺族全員喪服じゃなくて黒い服だった事あるよ 

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2024/04/15(月) 19:12:03 

    >>27
    喪服が痩せたのかも?

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2024/04/15(月) 19:13:16 

    お葬式でなくて申し訳ないのですがずっと悩んでるので相談させて下さい

    学生時代にお世話になった先輩(男性)が一年ほど前に亡くなったと奥様から最近連絡がありました
    奥様とも面識があり弔問に伺いたいのですが、一周忌が終わってからの方が良いでしょうか?

    またお子様も一番下が4歳で、手が掛かる頃なので迷惑ではないか心配です。
    奥さまに聞くのが一番でしょうがそこまで親しくないので遠慮してしまいます。

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2024/04/15(月) 19:13:23 

    >>40
    面倒だから1回で終える

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2024/04/15(月) 19:14:32 

    >>305
    全く同じ環境で、義実家が創価、夫は脱会済みです。
    数年前に義父が亡くなり、創価スタイルの葬儀をしました。お坊さんが来ないので普通のお経がなくて、学会の偉い人?がきてお経みたいなもの読んでました。
    そしてその連れが何人か来て、後ろの方の席に座り一緒に合唱?していました。
    あとは服装とかお焼香とか数珠とか普通のお葬式とあんまり変わらなかったです。
    義母も入会しているもののあまり詳しくなく、偉い人にいくら払えばいいんだろう・・・ととりあえずタクシー代としていくらか包んで渡そうとしたら断られていました。
    葬儀のお知らせやお花の案内にに宗教:創価学会と書かれてるので、案内を出すとこの家は創価だとバレます。
    義母は義父の付き合いで入会しただけみたいですが、脱会するつもりはないみたいなので、将来義母の時に創価の手配しなくてはいけないのかなぁと憂鬱です。

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2024/04/15(月) 19:15:27 

    >>9
    私もそれでいいならそうしたい。

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2024/04/15(月) 19:23:40 

    >>210
    そうなのですね。
    ご丁寧な返信いただきありがとうございます!

    誰にでもできることではない、貴重なお仕事ですよね。
    明るい方が多いとは意外です!
    休憩室などでは、普通に笑って会話ができるのでしょうか?

    >>186さんも書かれているように
    休日は少ないのでしょうか?
    勤務体制はどのような体制ですか?

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2024/04/15(月) 19:24:03 

    >>1

    間違っても二連のパールは身につけない事。喪服で目立つとかオシャレとかの考えはすてよう。

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2024/04/15(月) 19:28:06 

    >>1
    親友ならする。

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2024/04/15(月) 19:37:15 

    義理の父、母の葬儀の受付を嫁がするのは普通ですか?

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2024/04/15(月) 19:47:03 

    >>368
    半年前に夫を亡くした者です。
    ご連絡してみてはいかがですか?
    慕われていたと知るのは、奥様にとってはとても嬉しいことだと思います。

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2024/04/15(月) 19:50:59 

    >>14
    先日亡くなった電撃ネットワークの南部さんのお葬式みたいに、
    故人が派手なのが好きで参列者も派手な色を着ていくというのは楽しそうだなと思った。
    自分の希望のお葬式をやってもらえたらいいけど、
    自分はあんなに仰々しくなくて、普段着でちゃちゃっとみんなでお経聞いておいしいものでも食べて楽しんで欲しいと思う。私の好きな歌いっぱい流して欲しいなー。

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2024/04/15(月) 20:05:09 

    >>354
    そういう意図なら理解できるわ

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2024/04/15(月) 20:09:07 

    >>349
    東京ソワールのサイトには
    パンツスーツのブラックフォーマルは他の洋装と同格の準礼装なので、
    喪主のかたも着用できる、と書いてあったと思う

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2024/04/15(月) 20:12:40 

    >>367
    痩せがちだよね

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2024/04/15(月) 20:14:44 

    >>368
    行くつもりなら、先延ばしにしないで相手に確認して、短時間訪問すればいいのでは

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2024/04/15(月) 20:15:41 

    >>332
    >>370

    コメントを下さってありがとうございます

    とりあえず信者でない者に対してそこまで恐ろしいものではなさそうで、少しほっとしました

    ちなみに場所は学会の会館で行われるんでしょうか?
    また、遺族が学会員でない場合は学会が勝手に取り仕切るものなのでしょうか?

    もしまたお時間ありましたら教えて下さいませ

    義実家は霊園も学会のを購入済みなので、お墓参りも憂鬱です...

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2024/04/15(月) 20:16:24 

    >>14
    まずあなたからブチ壊して。皆んなで守るから出来ちゃうんだから。
    国とか宗教とかお金とか法律とかモラルやマナー。皆んなが信じてる物、一度出来てしまった物を無かった事にするのはなかなかに大変だよ。それが無いと困る人がいるからね

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2024/04/15(月) 20:17:48 

    >>175
    高い棺桶いらないよ、すぐ燃やすし

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2024/04/15(月) 20:19:17 

    みんな喪服って持ってる?
    レンタルじゃダメかなーって思ってるけど、すぐ借りれるものなのかな

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2024/04/15(月) 20:19:55 

    >>362
    残された人のため、という意味では
    家族葬にしてしまうと、お悔やみの挨拶をしたかった人たちも困るし
    その人たちの対応をすることになる家族も大変なんじゃないかな
    簡素でもふつうにお葬式をやるほうが楽かもしれない
    葬儀屋さんに頼めば一回で終わるし

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2024/04/15(月) 20:20:31 

    >>333
    香典にピン札NG
    香典袋の署名が薄墨
    なカンジね。

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2024/04/15(月) 20:21:47 

    >>76
    今時、別にいいんじゃない?

    +1

    -1

  • 389. 匿名 2024/04/15(月) 20:22:51 

    >>80
    そんなに言われるなら行きたくないよね。

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2024/04/15(月) 20:24:37 

    >>26

    ごめんなさい、
    間違えてマイナス押してしまいました

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2024/04/15(月) 20:26:10 

    >>148
    もうそれでいいよ。

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2024/04/15(月) 20:28:40 

    >>385
    喪服持っているよ。祖父母など親戚や友達の親の葬儀に出ているので。実家や義実家の場所によるのかな。うちの方は両方田舎なので検索してもヒットしないから用意してあるよ

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2024/04/15(月) 20:30:12 

    >>375
    うちの方は葬儀屋さんにお願いするのが多いよ

    +0

    -1

  • 394. 匿名 2024/04/15(月) 20:31:57 

    >>115
    大手の葬儀会社
    互助会制度の葬儀会社
    たまに終活セミナーとか客寄せイベントやってるから行ってみ、勧誘されるから内容聞いてみ、こんなんに金かかるの?ってバカらしくなるから。
    その後はバッサリ断れる人限定だけど。

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2024/04/15(月) 20:32:01 

    >>385
    ↓ここのトピを見ると良いよ
    安いもので良いから、自分で持っていたほうがいいという声が多い
    レンタルの手配をする時間的余裕、時間通りに受け取れる場所でのお葬式でないと、厳しい
    50代「喪服」は買い替える?それともレンタル?多くの服を手放したことで出した答え
    50代「喪服」は買い替える?それともレンタル?多くの服を手放したことで出した答えgirlschannel.net

    50代「喪服」は買い替える?それともレンタル?多くの服を手放したことで出した答え ■喪服を買い替えるorレンタルする?年齢が判断の決め手 今振り返るならば、20~30代なら、レンタルの方がお得だったと思います。喪服の出番が、40代以上に比べると少ないですし、...

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2024/04/15(月) 20:34:45 

    >>195
    16年前にやった葬儀の明細書見せたいくらい
    あらゆるものに金額ついてる。
    頼んだ覚えのないモノも入ってる。
    寝台車と霊柩車も加算されてる
    あれ?互助会の意味って…⁇

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2024/04/15(月) 20:37:07 

    >>382
    332です
    会館は普通の葬儀用の会館ですよ
    そこで創価学会です、日蓮正宗ですなどと言うとそれ用に準備してくださいます
    大きく違うのは生花が駄目なのでおしきみと言う葉っぱのみになります

    遺族が会員でない場合はどうなるんでしょうかね…
    そこはわからないです

    うちは日蓮正宗の本山にお墓があって祖父と父が入ってて、もう少ししたら祖母の納骨もします
    私達家族みんな大阪と京都なので静岡まで行くのだるいです
    いつも車なので
    父は創価学会でしたが、亡くなった時に葬儀やお墓どうするかとなった時に祖父母やおばと同じ日蓮正宗に変えてお葬式も日蓮正宗のご住職呼びました

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2024/04/15(月) 20:37:22 

    >>375
    受付(お香典を渡す)は葬儀屋さんがやることが多い
    ただ、受付した人に挨拶するための喪主の定位置があるので、喪主がそこにいられないときには遺族の誰かが立って挨拶してる

    +0

    -1

  • 399. 匿名 2024/04/15(月) 20:38:41 

    >>31
    泊まったけど、喪主だから寝つけないよ。
    真夜中に祭壇見てたりホール内うろついてた。
    千の風になってのCDが司会席にあった。

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2024/04/15(月) 20:43:04 

    >>293
    家族葬親戚葬だったから1日葬儀にしたよ
    朝集まって納棺その後葬儀 昼食 出棺
    火葬場 火葬場で解散

    ゆっくり見送れたし楽だった

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2024/04/15(月) 20:47:25 

    親の葬儀の時は着物を着るべき?

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2024/04/15(月) 20:50:41 

    甦ーえーれー!♫

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2024/04/15(月) 20:50:43 

    >>397
    詳しく教えて下さって本当にありがとうございます

    ご親族で日蓮正宗と創価の方がいらっしゃるんですね
    お父様のお話、たいへん参考になりました
    亡くなった方が学会だからと言って必ずしも学会式で葬儀をしなくてもよいのですね
    残されたものにとって良い方法を考えるのでいいということですよね
    (地域の学会の組織は口出しはしてこないということですよね)

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2024/04/15(月) 20:57:15 

    >>401
    洋装
    和装の人って、20年前でもいなかったな

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2024/04/15(月) 21:08:42 

    >>177
    合同って合祀(ごうし)の事ですか?
    それってずうっと供養して
    貰えるのかな?
    実家のお墓が跡取り無くて
    今調べてるんですが判らない事が多過ぎて。

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2024/04/15(月) 21:12:12 

    >>31
    年始に父が亡くなり泊まりました。
    母、娘、孫娘の5人出してが、ベッドが二つ。布団3組追加。
    モデルルームのようなリビングと寝室と和室に広いバブルバスの親族控室。
    費用はかかりますが、最後の日に皆で一緒にいてあげれて良かったです。

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2024/04/15(月) 21:16:54 

    >>375
    結婚式もだけど、葬式も親族は受付しないのが普通では?
    友人または、部下、知人にたのむか、葬儀やさんに頼むのが普通かと。

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2024/04/15(月) 21:25:08 

    >>9
    自分はしなくても良いと考えても、世間体というものが有るから遺された者はそれなりの体裁を整えた葬式をする事になってしまう。

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2024/04/15(月) 21:29:03 

    >>375
    親族は受付する暇はない
    昔のように自宅でお葬式の場合は、手伝いの近所の人たちがやってくれた

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2024/04/15(月) 21:29:34 

    >>320
    最近喪主をした者です。
    四十九日の法要が無事に終わりました、という手紙と共に、お返しをお送りするのがいいと思います。

    お返し不要の方が気になるなら、そのご報告だけお送りするとか。手書きではなく印刷で大丈夫かと。

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2024/04/15(月) 21:30:51 

    >>401
    洋装で大丈夫ですよ。
    慣れない和装にすると、式の間に気分悪くなるとかあるみたいなので、葬儀屋さんにも洋装を勧められました。

    +4

    -1

  • 412. 匿名 2024/04/15(月) 21:38:31 

    他県に嫁いだ方、お葬式〜初七日まで実家で寝泊まりしますか?

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2024/04/15(月) 21:39:55 

    >>207
    お寺から最低30万と言われました。その他会食代とお車代です。高過ぎるとは思いましたが、生前気前の良い父だったのでその金額相応に包みました。

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2024/04/15(月) 21:51:43 

    >>16
    父の両親(私から言えば祖父と祖母)母の母(祖母)に行っていない。
    うちは両親が仲が悪くて父の両親は父のみ参加。母の母は認知症になった時、お金が無いからと姉と兄に面倒見るのを丸投げして知らん顔。お葬式にも喪服が無いとかお金がかかると言って不参加。で、うちの父はお葬式には参加していないけれどお世話になったからと香典だけ送ったみたい。
    私は子供だったので親が行かないから当然不参加。

    両親が非常識な家庭なので私も常識が分かっていない事が多々あって大人なのに恥ずかしい。
    私は小学2年の時に母の父(祖父)のお葬式にしか今まで参加した事が無い。
    親戚はけっこうい居て子供の頃は可愛がってもらってたけど、私が高校生以来誰にも全く会っていないし交流も無い。
    両親が交流していないので住んでる所も連絡先も分からない。




    +4

    -0

  • 415. 匿名 2024/04/15(月) 21:58:04 

    >>207
    30万くらいから。
    ちなみに法名の長さは布施によって違うという話もあります。

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2024/04/15(月) 22:00:16 

    夫の父が亡くなった場合、どこまで参列するのが一般的?
    通夜と葬儀?葬儀のみ?
    その場合会場に泊まるべき?

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2024/04/15(月) 22:05:47 

    >>31
    セレモニーホールに泊まったけど、本当にラグジュアリーホテルみたいに綺麗だった!祖父も大往生だったから、皆本当ににこやかに送ってあげた。

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2024/04/15(月) 22:06:11 

    >>9
    私もそう思います。
    自分はもういないんだから、良くも悪くも生きてる人のしたい様にして貰って結構。

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2024/04/15(月) 22:22:38 

    >>350
    親の意思ならむしろ親孝行。

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2024/04/15(月) 22:29:13 

    自宅への弔問に来てくれる人が疲れる。
    故人を思って来てくれるんだからありがたく思わなきゃなんだけど
    葬儀後49日までは気分も落ちているし事務手続きやら一連の疲れで
    訪問勘弁してくださいって思う。

    父が亡くなり父の友人が父のエピソードを語ってくれたのは嬉しかった。
    でも母の友人が父のお悔やみに来てくれた時は
    お悔やみ後母が父の様子など話し向こうも耳を傾けた後
    その後雑談に移り長く話長居。


    なにしにきてるん?早く帰れ!っって思った。

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2024/04/15(月) 22:50:38 

    >>420
    私は夫を少し前に亡くしました
    亡くなって10日程してから、ある女性(夫の同僚、飲み仲間)がお線香あげに伺いたいと夫のスマホにライン
    まだバタバタしている時期だったから自宅は遠慮して欲しいと思ったので、◯月中旬に納骨予定日と霊園の場所を伝え、納骨後にお墓の方に出向いて下さいと伝えた

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2024/04/15(月) 22:54:04 

    >>81
    ご家族が連絡先に入ってた人みんなに等しく送ったんじゃないかな?
    家族でもどの程度の仲なのか全然わかってない場合もあるだろうし

    +1

    -1

  • 423. 匿名 2024/04/16(火) 07:47:24 

    >>410
    親切にありがとうございます。
    喪主と故人宅が距離があり、お香典に住所を書かれていない方もいて自宅に直接行かなければですよね。
    喪主ではないですが、委任状与えられ色々行くとこもあり人が亡くなるって大変ですね。

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2024/04/16(火) 07:48:48 

    故人の携帯はいつ頃解約しましたか?
    司法書士は故人携帯から電話をかけた方が出てくれやすい(知らない番号は出ない人)とかいうのですが、、

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2024/04/16(火) 08:33:37 

    >>123
    夫が亡くなっていて、義実家はあまり法事は気にしてない。
    良いのか良くないのか分からないけど、私一人で三十三回忌まではやるつもり。私が生きてたらだけど。
    義実家一族は遠いから、来れる時だけ事前に連絡してくれれば、と話してある。

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2024/04/16(火) 09:49:53 

    >>207
    親戚は僧侶から戒名とお経で70万請求された

    ↓こういう料金を手頃な値段で表示している所もあります
    菩提寺がない場合は利用するといいのでは?
    私は母親の時に使いました
    戒名は大姉を選び5万円でした


    https://www.obousan.jp/price4.html?glnw=g&glad=500805672207&glpm=&glkw=&glti=dsa-823587634043&gllc=1009304&glmt=&glfi=&gldv=m&gldm=&gad_source=1&gclid=CjwKCAjwoPOwBhAeEiwAJuXRh1th6i1qienyiYP2ZV7KMsRXlBuLNotmlnVM_tILnLlrK3Uswn9qMRoCj4kQAvD_BwE

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2024/04/16(火) 09:57:26 

    >>422
    本人(親を亡くした友達)からメールもらったんです、先ほど亡くなったと

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2024/04/16(火) 10:39:45 

    >>396
    互助会は、いざ葬儀という時のために入学して積立を少しずつするシステムですよね?
    入会する時に、互助会積立金で割引が適用される項目はちゃんと説明されているし、互助会積立金で葬儀費用が全て賄えるコースとかでなければ料金が追加で発生するのは不思議なことではないはず
    積立金は葬儀費用に充当されている上での追加料金ですよ

    葬儀社もお金トラブルは避けたいので打合せできちんと見積りを作って見せてくれてるはず

    あらゆるものに金額付くのは、それなりに提供品の費用や人件費が発生するので当然では?
    互助会を格安葬儀ができるボランティア会と勘違いしてませんか

    前もって互助会に入るくらいきちんと葬儀のこと考えているなら、式後に請求が来た段階で、頼んだ覚えのないモノについては、もらった見積りを見せてクレーム入れるべきではないですか

    +2

    -1

  • 429. 匿名 2024/04/16(火) 11:32:28 

    >>426
    大姉で5万は安いね。
    普通50万以上だと思う。

    檀那寺が決まっていない場合しか使えないだろうけど。

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2024/04/16(火) 12:05:15 

    >>429
    父親の時は葬儀会社が手配した僧侶に一番ランクの低い「信士」で30万、お経とお車代のお布施は別料金
    坊さんjpは「信士」2万

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2024/04/16(火) 12:28:13 

    >>416
    両方でしょ

    泊まるのは各々だから知らない

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2024/04/16(火) 12:30:50 

    >>430
    ボッタクリだね

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2024/04/16(火) 14:03:00 

    >>287
    骨はどうなるのですか?
    焼ききってもらうとも聞くけど、焼ききれる火葬場はそんなにないと聞いてます。

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2024/04/16(火) 14:50:43 

    >>433
    普通に火葬して
    家族の誰かが遺骨を保管するんでしょうね
    火葬にお寺は関係ないかと…

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2024/04/16(火) 16:00:12 

    >>428
    横ですが…4年前に見積を依頼し、今年に入ってまた見積をお願いしました。するとびっくりする位価格が上がっており、再見積をお願いしたらあっさり価格を下げられましたよ。ぼれるだけぼろうと思っているのかと思います。会社にもよりますが。

    +2

    -1

  • 436. 匿名 2024/04/16(火) 17:25:56 

    >>384
    それな!

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2024/04/16(火) 21:33:42 

    >>431
    やっぱり両方行くのが普通なんだね

    義母に通夜の晩に式場に泊まれといわれたのが
    納得いかなかった

    私の親でもないのにそこまでするべきなのかと
    不思議で仕方なかった

    色々理由つけて帰宅したけど

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2024/04/16(火) 22:31:15 

    家族葬にすると自宅への弔問が多くなるから考えものだね
    今日も母の友人が弔問にゆうがたきた

    お花を持って来てくれてお線香あげてくれ
    そのあと2時間父の話なんてちょっとだけ
    まあもう電話では話していたからだろうけど。

    弔問にかこつけて雑談したいだけだね



    +3

    -0

  • 439. 匿名 2024/05/04(土) 10:01:53 

    >>7
    妊娠後期に祖父が亡くなり、参列した際には、鏡を装備したよ。
    義母や会社の同僚からも、「やっていた方が良い」と言われたから。
    むしろ、母親や伯母からは、「そんなのは、迷信。必要ない」と言われたけれど。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード