ガールズちゃんねる

お葬式、親族が施行拒むケース増加…困窮者の扶助費が初の100億円突破

255コメント2023/09/28(木) 02:06

  • 1. 匿名 2023/09/06(水) 21:59:32 

    お葬式、親族が施行拒むケース増加…困窮者の扶助費が初の100億円突破 : 読売新聞
    お葬式、親族が施行拒むケース増加…困窮者の扶助費が初の100億円突破 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

     生活困窮者が亡くなった際の火葬代などとして支給される葬祭扶助費の総額が2021年度、全国で約104億円にのぼったことがわかった。厚生労働省によると、100億円を超えたのは、統計の残る1957年度以降初めて。生活に困窮する独居高齢者や故人の引き取りを拒否する親族の増加が背景にある。多死社会における公的支援のあり方が問われている。


    横浜市や大阪市では、故人の身元を特定し、親族に葬儀の施行や遺骨引き取りの意向を確認しているが、「疎遠」を理由に拒まれるケースが多く、第三者による葬儀が増えているという。21年度の支給額が約7億8600万円にのぼった横浜市の担当者は「葬祭扶助費は今後も増加が見込まれる。市の負担も重くなるだろう」と話す。

    長野大の鈴木忠義教授(社会福祉学)は「親族が葬儀を担うことを前提とした仕組みは破綻しつつあり、葬祭扶助に頼らざるを得ない状況が続いている」と指摘。その上で、「子育てや介護と同様に葬儀や埋葬に関するニーズも高まっている。社会保険の枠組みから葬祭費を捻出するなど、公的な仕組みを検討する必要がある」と話している。

    +93

    -10

  • 2. 匿名 2023/09/06(水) 22:00:53 

    生きてる間に援助したくないのに死んだら尚更のこと

    +458

    -1

  • 3. 匿名 2023/09/06(水) 22:01:05 

    うちの毒親も疎遠で葬式免れるならそうしたいわ

    +271

    -7

  • 4. 匿名 2023/09/06(水) 22:01:09 

    私の周りお金無い人ほど簡単に産んでる
    お金ある人ほど計画的

    +328

    -14

  • 5. 匿名 2023/09/06(水) 22:01:10 

    なんだかんだ言われているけど、両親とは、ちゃんとお葬式してお別れしたいなと思ってる

    +26

    -35

  • 6. 匿名 2023/09/06(水) 22:01:26 

    火葬して骨粉々に砕いてまとめて海か川に散骨したら良いのにね

    +184

    -18

  • 7. 匿名 2023/09/06(水) 22:01:30 

    顔も覚えていない父親の遺骨引き取りの連絡きたけれど拒否した。

    +255

    -2

  • 8. 匿名 2023/09/06(水) 22:01:31 

    坊主に金払いたくない。

    +420

    -2

  • 9. 匿名 2023/09/06(水) 22:01:47 

    >>5
    私も、家族葬にするつもり

    +91

    -1

  • 10. 匿名 2023/09/06(水) 22:02:04 

    >>1
    親族といっても長年もしくは普段交流もなかったら他人だよ

    +170

    -0

  • 11. 匿名 2023/09/06(水) 22:02:14 

    田舎はいまだに盛大にやるのが当然
    家族葬といいつつもう関わってない遠い親戚呼んだり
    なんの見栄なんだか

    +186

    -3

  • 12. 匿名 2023/09/06(水) 22:02:40 

    やったことあるよ
    とても粗末な扱いだった
    安くやってもらえてるだけありがたいんだけどお金のない人はこんな扱いを受けるんだと悲しくなった
    お金だよ、世の中…お金があれば他人から丁重に扱って優しくしてもらえるんだよ…

    +34

    -27

  • 13. 匿名 2023/09/06(水) 22:02:46 

    >>8
    坊主丸儲けだよね
    あと坊さんだって普通の人間だし何の意味が
    あるのか分からない、高級車乗り回したりしてるし

    +344

    -2

  • 14. 匿名 2023/09/06(水) 22:03:04 

    親戚は赤の他人だと思う

    +117

    -1

  • 15. 匿名 2023/09/06(水) 22:03:06 

    うちは今から直葬にしようと決めてる。父親には一円でも払いたくない。

    +129

    -1

  • 16. 匿名 2023/09/06(水) 22:03:52 

    お金も人格もどんどん貧しくなる日本

    +90

    -8

  • 17. 匿名 2023/09/06(水) 22:04:05 

    うちの施設は幽霊になって出てきたよ。恨んでるのかな?悔いがあるのかな?と職員さんと話してる。

    +7

    -0

  • 18. 匿名 2023/09/06(水) 22:04:13 

    親が檀家の寺にいくら払うの!?ってくらい払っているのを見たとき、檀家を抜けなきゃって思った。

    +175

    -0

  • 19. 匿名 2023/09/06(水) 22:04:14 

    >>1
    市が負担する意味がわからない
    身内の給料さしおさえしてでも身内にやらせるべき

    +22

    -22

  • 20. 匿名 2023/09/06(水) 22:04:29 

    >>13
    和尚のくせにフォルクスワーゲン乗ってるからね

    +115

    -2

  • 21. 匿名 2023/09/06(水) 22:05:00 

    >>20
    ね、坊主なんてくそ

    +100

    -1

  • 22. 匿名 2023/09/06(水) 22:05:11 

    私の兄が精神障害者のニートと結婚前提に付き合ってるけど、相手が墓じまいしろとうるさい
    私は墓じまいに反対なのに、両親は乗り気、墓じまいブームはわかるけど、結婚相手にたいして墓じまいしろって非常識

    +87

    -13

  • 23. 匿名 2023/09/06(水) 22:05:24 

    >>2
    自分の親でも盛大な葬儀とかしたくなかった
    仏事事って意味不明なほどぼったくられるから、儲かる商売されてるという嫌な気分にしかならない

    +122

    -0

  • 24. 匿名 2023/09/06(水) 22:05:35 

    >>13
    身も蓋もないし罰当たりとか思われるかもだけど、
    私骨に関しても形なく粉々ならその辺に捨ててもわからんしそうしたらいいと思ってる
    戦争とか災害今まであって過去に沢山その辺に死体があったのに何を今更、、、と思う

    +160

    -1

  • 25. 匿名 2023/09/06(水) 22:06:00 

    >>13
    町内にある小さな神社も奥にベンツ2台とまってる。
    儲かるもんだなぁと思って見てる。

    +120

    -3

  • 26. 匿名 2023/09/06(水) 22:06:06 

    遠方の親戚は葬式呼ぶのやめてほしい
    家族と兄弟のしか行きたくない

    +67

    -1

  • 27. 匿名 2023/09/06(水) 22:06:07 

    >>6
    うーん、、、漢方薬にするのは?

    +2

    -31

  • 28. 匿名 2023/09/06(水) 22:06:21 

    >>1
    生活が困窮して死んだ人間って
    その前に散々迷惑かけた身内からもう見捨てられるんだと思う

    +97

    -0

  • 29. 匿名 2023/09/06(水) 22:06:37 

    >>11
    近所の人もね。
    みんな呼ばなきゃいけないしきたりがある
    〇〇家●●●●円
    って書いた帳面が存在するんよ。で同じ額を返す。

    +61

    -0

  • 30. 匿名 2023/09/06(水) 22:07:29 

    >>20
    で、幼稚園経営!理事長が住職。

    +81

    -0

  • 31. 匿名 2023/09/06(水) 22:07:34 

    葬式はしてあげたいが墓がなぁ…。

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2023/09/06(水) 22:07:40 

    >>19
    でも、毒親とか、あまりかかわりない疎遠のおじおばのとかはさすがに電話かかってきても困るんじゃないの?

    +57

    -1

  • 33. 匿名 2023/09/06(水) 22:08:03 

    まさに坊主丸儲け 
    お葬式、親族が施行拒むケース増加…困窮者の扶助費が初の100億円突破

    +76

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/06(水) 22:08:22 

    え、平均して20万くらい支給されんの?
    葬儀しないでもそんなに金かかるんだ…

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2023/09/06(水) 22:08:35 

    >>5
    私も親と弟は家族葬したい
    自分自身は葬儀なんてしなくて良いし、お骨も全部処分してほしい

    +46

    -0

  • 36. 福岡県民 2023/09/06(水) 22:08:41 

    ナマホは葬儀代も国から出るそうですね 医療費も無料で亡くなっても無料 なんだかなぁ
    せめて亡くなったら献体しようよ

    +122

    -1

  • 37. 匿名 2023/09/06(水) 22:09:02 

    >>20
    ウチに出入りしてる和尚はワーゲン含む3台所有してる
    もちろん全部高級車で腹立ってます。

    +51

    -1

  • 38. 匿名 2023/09/06(水) 22:09:34 

    >>28
    そして最後は役所に迷惑かけて、赤の他人の血税を使って埋葬される。

    +27

    -2

  • 39. 匿名 2023/09/06(水) 22:09:38 

    >>22
    墓じまいに反対ってことは、自分が継ぎたいんだよね?
    だったら、「あなた達には迷惑かけないので、お墓はこのまま私が継ぎます。あなた達には入っていただかなくて結構です!」って言っちゃえばいいと思う。

    +126

    -0

  • 40. 匿名 2023/09/06(水) 22:09:42 

    葬式、結婚式、成人式は要らない

    +27

    -4

  • 41. 匿名 2023/09/06(水) 22:09:45 

    実家と絶縁してるから、一切の関わり拒否するつもり。

    +17

    -1

  • 42. 匿名 2023/09/06(水) 22:09:51 

    >>3
    💀「あなた親の葬式もしないで恥ずかしくないの?」

    +7

    -27

  • 43. 匿名 2023/09/06(水) 22:09:55 

    >>15
    うちも、兄が直葬してくれた。
    わたしは行かなかったよ。
    坊主の読経とか戒名とかいらんわ。
    坊主なんて、普段は会社員で、週末の掛け持ちバイトでしてる輩もいるくらい。
    以前、法事の時に御仏前を「自分宛だと思いました」って勝手に持ち帰ったコスプレ坊主だった。
    人の死で儲かる時代は平成で終了。

    +127

    -0

  • 44. 匿名 2023/09/06(水) 22:10:36 

    >>32
    市が一番関係ないわ

    +20

    -3

  • 45. 匿名 2023/09/06(水) 22:10:39 

    >>13
    身内が死んで葬儀屋で葬儀したけど
    坊さんが来てお経読むだけで
    葬儀屋からは坊さんに30万包めって言われたよ(葬儀費用とは別)
    こっちもアタフタしてたし言われるままに包んだら僧衣に入れて金持ってかれた

    +89

    -0

  • 46. 匿名 2023/09/06(水) 22:11:13 

    大阪は日本人と遺体への価値観の違いがある。魂の抜け殻に金掛けるのはもったいないという国民性

    +4

    -2

  • 47. 匿名 2023/09/06(水) 22:11:24 

    >>11
    呼ばなくても来るんよ…
    ほんと迷惑

    +48

    -1

  • 48. 匿名 2023/09/06(水) 22:11:36 

    >>8
    葬儀時に30万、戒名10万〜、お食事代、お車代別途。
    初七日、四十九日にも別途、以後お盆、法事の度に数万だね。

    +96

    -1

  • 49. 匿名 2023/09/06(水) 22:12:18 

    >>8
    うちはそれが嫌で母と相談して仏壇じまいしちゃった
    合祀にして位牌も全部引き取ってもらって…
    冷静に考えると何に対してお金払ってたんだろう
    母自身も直葬でいいって言ってる

    +124

    -0

  • 50. 匿名 2023/09/06(水) 22:12:48 

    >>10
    そう思う。どこまで電話かかってきちゃうの?
    家族がやれ!税金が!っていう人もいるけど、そのぐらい税金でもいいんじゃないかな。私達、税金払ってるんだしさ。

    +27

    -1

  • 51. 匿名 2023/09/06(水) 22:13:37 

    >>11
    まさにそれで困った
    結局、墓じまいも簡単に永代供養でおしまいにするはずだったのに
    初七日〜の法要や初盆まで
    坊主が簡単には終了させてくれなかった

    +36

    -1

  • 52. 匿名 2023/09/06(水) 22:13:39 

    >>48
    読んでるだけでイライラしてきた。

    岸田と坊主ってなんか本質が似てるな

    +79

    -2

  • 53. 匿名 2023/09/06(水) 22:14:03 

    >>47
    我が家は家族葬用で式場が狭いので来ていただいても入れませんって一応言うつもり。
    結構近い親戚、亡くなった事家族は一切口外せず。四十九日終わった頃にハガキが来たわ。

    +21

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/06(水) 22:14:07 

    >>4
    知能の差かな

    +39

    -2

  • 55. 匿名 2023/09/06(水) 22:14:09 

    >>11
    家族から連絡してないのに、地域から広まっていくんだな…。人柄なんだけども、分からない方がいたりして対応に困った。
    いや、本当に大変だよ。

    +22

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/06(水) 22:14:28 

    >>33
    規模が大きかったり、多額の儲けを出してる宗教団体には課税して欲しい。

    +39

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/06(水) 22:16:00 

    >>13
    読経はYouTube動画で充分と友人が言ってたわw

    +17

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/06(水) 22:16:06 

    >>15
    直葬にした同僚がいて、みんな興味津々で話聞いてたわ。
    挨拶したいと言ってくれる人は、火葬の日までご遺体を預かってくれる葬儀社に直接来てもらうらしい。
    何も悪いことはなかったし、最後にお花添えたりちょっとセレモニーなことはしてくれるみたい。
    ただ、20万弱と言ってました。

    +58

    -1

  • 59. 匿名 2023/09/06(水) 22:16:18 

    >>49
    うちも一度相談した事あるけど、見てくれる人がいるうちはね・・・とお断りされた。
    中学生の息子に引き継がせろって事っぽい。

    +23

    -1

  • 60. 匿名 2023/09/06(水) 22:16:37 

    わたしは献体に登録してる。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2023/09/06(水) 22:16:44 

    死さえ商売するのはやめてほしい。
    いつかはみんな死んでしまうのだからみんな平等に国で安く葬儀できるようにしてほしい。
    引き取る引き取らないはその人の家庭の事情もあるからなんとも言えない。

    +45

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/06(水) 22:16:47 

    葬式って故人との1つの区切り、別れの儀式。
    故人とちょっと知ってるぐらいでも今までが大袈裟過ぎたんだと思う。
    冷たい言い方だけど、よっぽどの身近な人じゃない限り残された人の日常が変わるわけでもない。
    親族でも同居していたとしても苦労をかけられたりしたら亡くなってまでも…と考えてしまうかも。

    +27

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/06(水) 22:16:48 

    >>23
    相場もあってないような金額
    言い値だもんね
    そもそもの始まりは何からなんだろう?
    塔婆とかも「~の考えによる」とかで明確さがない
    何にしても結局は坊主の金儲けにしか思えない

    +58

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/06(水) 22:17:17 

    >>53
    四十九日の連絡なんでよこさなかった?とか、
    一周忌は是非…とか。
    家族で静かに法要と思っていたが、食事会?とか御返し?とか今から悩みますね。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/06(水) 22:17:17 

    >>48
    関西住み
    両親を家族葬で、おくりました
    かなり略式してしまったはずなのに
    総額200万円ちょっとで墓じまい終了

    +23

    -0

  • 66. 匿名 2023/09/06(水) 22:17:37 

    >>54
    それもあるし、税金が高いから色々考えてる

    +10

    -1

  • 67. 匿名 2023/09/06(水) 22:17:58 

    >>24
    骨はいずれ土に歸るよ。

    +17

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/06(水) 22:18:03 

    そりゃ、都合の良い奴隷にするために人の絆をどんどん断ち切ってきましたからね
    そのツケは払うしかない

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/09/06(水) 22:18:32 

    >>42
    全然!
    父親に「仕事もせず子供に嘘ついてまでお金集って恥ずかしくないの?」って聞きたいわ

    +32

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/06(水) 22:18:37 

    >>45
    そうそう、非課税だから丸々30万

    +55

    -0

  • 71. 匿名 2023/09/06(水) 22:19:27 

    母親は病院で死んだらしく、火葬→誰も骨を引き取らない→火葬場に処分してもらったよ。
    まぁ 私 児童養護施設出身だし、捨てといて骨を管理するとか無理だなーって。

    +33

    -1

  • 72. 匿名 2023/09/06(水) 22:19:46 

    令和の廃仏毀釈運動やろうぜ

    日々の生活でいっぱいなのに何で数百万毟り取られなきゃならんのよ

    +33

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/06(水) 22:19:56 

    故人を思う気持ちはそれぞれなんだし、仏壇なし写真のみとか墓なしとかお葬儀ではなく、お別れ会的な物でもいいんじゃないかと思う。
    気持ち的にも区切りは何かしら必要だけど、死んだ人間に100万以上、法事で何万とのお金かけるって、私はそんなのしなくていい。
    家族で好きなように使って欲しい。

    +23

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/06(水) 22:20:13 

    >>60
    私も献体に登録したかったけど申し付けが終わってました・・・

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/06(水) 22:20:19 

    >>11
    田舎の寺の住職が
    市長やら自民党の議会議員と会食したと
    忌明け法要の時
    自慢気に話してたわ

    +18

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/06(水) 22:21:49 

    私の父の葬式の時はネットで探した家族葬で参加者5人、全部コミコミで40万くらいに収まった。葬儀屋さんは親切で高級感もあって凄くよかったよ。

    +22

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/06(水) 22:22:43 

    なんかもう歴史ある宗教すら信用ならないんだもん
    私が死んだら大好きなゴルフ場の池に撒いて欲しい
    迷惑にならないようにね

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/06(水) 22:22:54 

    >>6
    その方法で散骨するのもお金いるから…無縁仏とかにポイするのが一番安いかなー?

    +27

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/06(水) 22:23:05 

    お盆の時期になると住職の家庭訪問ある。
    檀家ならハガキが絶対送られてくる。5分で帰るけどお布施は3000円から5000円。

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/06(水) 22:24:38 

    よく分かんないけど、貧乏人フォローして生産性向上するの?

    しないけど税金使い放題だからお役人はそーゆー方針なんだよね

    しなくて良いよ。by貧乏人。

    +9

    -1

  • 81. 匿名 2023/09/06(水) 22:24:48 

    >>3
    そもそも葬式って必要?
    式はしなくても焼くだけで金かかるってことかな

    +77

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/06(水) 22:25:22 

    なんせ高いんだよね。色々と。
    葬儀場も祭壇だけで40万からとか。
    市営の火葬場併設の葬儀会場は数千円だよ。通夜含め2日借りても2万いらない。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/06(水) 22:26:15 

    >>7

    私の母と初婚の父が、事実婚(認知した子供あり)↑関係解消、違う人と再婚
    ってしてるみたいで死んだ時の手続きだるそうだなと思ってる。

    父方の墓とかもどこだかわからないし今の人と離婚しないで死んでくれと願うしかない。

    母は母で貧乏子供部屋おばさんやってるからそれはそれで悩ましい

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/06(水) 22:26:23 

    うちもう法事やってない
    コロナで断ってるよ

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/06(水) 22:27:01 

    >>81
    病院から自宅や自宅から火葬場とかで遺体運んでもらうだけで30万だったよ。
    火葬は1万5千円

    +24

    -1

  • 86. 匿名 2023/09/06(水) 22:28:18 

    >>85
    遺体を運ぶってなかなか他人からしたらキツい仕事だから高くなるよね。
    うちも夫に葬儀関係はいくら給料が高くてもやらないで欲しいと言われたことある。皆んな嫌がるんだろうな。

    +14

    -1

  • 87. 匿名 2023/09/06(水) 22:28:22 

    >>78
    これが一番安い
    遺骨をわざと置き去る人が増加?!西日本で年間43個、警視庁でも年間10個 | 強欲坊主に騙されるな!お墓覆面調査byダイヤモンドQ | ダイヤモンド・オンライン
    遺骨をわざと置き去る人が増加?!西日本で年間43個、警視庁でも年間10個 | 強欲坊主に騙されるな!お墓覆面調査byダイヤモンドQ | ダイヤモンド・オンラインwww.google.com

    お墓がなく、手元に置いておくことも無理なのか、遺骨を意図的に公共施設などに置いたまま立ち去り、遺失物にする人たちがいる。その遺骨はどうなるのか。ダイヤモンドQ編集部が調査してみた。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2023/09/06(水) 22:28:34 

    >>81
    かかるわよ
    死んだら即火葬できるわけでもないから安置費用もドライアイス代もかかるし

    +24

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/06(水) 22:28:55 

    >>71
    遺骨はただの産業廃棄物らしいね!
    私も遺言状に、葬式、読経、墓要らない。
    火葬場直送で。遺骨は欲しい人だけ持って帰って、あとは処分で。と書いた。
    我が家は死について、決して暗く捉えていないので、子ども達は、ちょっとだけ貰おうかな?と言ってました(笑)

    +22

    -1

  • 90. 匿名 2023/09/06(水) 22:29:18 

    >>11
    家族葬後に
    私1人娘なので、もう永代供養にすぐにしてしまう
    というと
    親戚や身内ではなく
    寺がなかなかそうさせてくれなかったし
    葬儀会社からは初盆の法要セットの注文ご案内とか
    戒名位牌入れた仏壇屋に
    永代にするから位牌をそこにあげて
    仏壇は持たないと言ったら
    ものすごく仏壇屋がムキになって説教はじまった

    今、考えると↑これら
    Amazonとかで簡単な単品とかで安く購入できるし

    +35

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/06(水) 22:29:19 

    >>79
    嫌なら用事で留守にしてますと言えば良いよ。

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2023/09/06(水) 22:29:40 

    >>9
    父の家族葬先月やったけど80万くらいかかった。
    田舎ゆえに、その後の寺へ支払う費用は別途30万くらい。。。
    父の残した貯金で支払いさせた貰ったけど死んでもお金かかるなんて申し訳ないなと思った

    +30

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/06(水) 22:29:46 

    >>49
    理解のあるお母様で心底羨ましいです。うちは墓じまいという言葉を出しただけで不機嫌になるのが容易に想像できます。

    +62

    -1

  • 94. 匿名 2023/09/06(水) 22:30:21 

    >>86
    そこで葬儀場使うとかなら色々込み料金いくらだけど、運ぶだけならどうしてもその値段になるっぽいわ。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/06(水) 22:30:41 

    私は死んだら葬式なんてせずにそのまま火葬場でいいや。
    骨も粉砕してそこら辺の捨ててもらえばいいよ。

    +14

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/06(水) 22:30:58 

    位牌に戒名なんていらない。俗名で十分(故人の名前)両親の葬儀には寺も呼ばず、お別れ会として見送った私です。葬儀屋で働いてるせいか、葬儀にお金はかけなくても全然大丈夫だと思った。いろんなお別れの形を見てきたから。

    +19

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/06(水) 22:31:27 

    >>13
    お坊さんのシステムもある意味宗教なの?払いたい人は払えばいいし、払いたくない人は払わなくていいように、わかりやすいシステム作ってほしいよね
    高いイメージあるからみんな放棄するんだと思う

    +43

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/06(水) 22:31:33 

    家族葬でもあの値段ならおちおち死ねない

    +11

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/06(水) 22:31:45 

    >>79
    田舎だと檀家関係なく
    近所にある寺の住職たちが
    仏壇ある家を嗅ぎつけて
    当然のようにお盆初日に家に入ってきた

    もう、今はどうかわからないけど

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/06(水) 22:32:50 

    少ない人数での直葬、疲れなくていいよ。思う存分誰にも気兼ねなく故人をしのぶ事ができる。

    +17

    -0

  • 101. 匿名 2023/09/06(水) 22:33:07 

    >>58
    葬儀社でパート始めたばかり
    まだ詳しくないけど、直送プランなら20万前後だよ
    亡くなってから24時間は火葬できないから、その間にご遺体安置する場所提供したり、書類を役所に出したり、ドライアイスや棺桶を用意したり、遺体を病院→火葬待ちの間の葬儀社→火葬場へのお送りをするみたい
    このプランならあんまり会社の儲けはないみたいだけど

    今はお通夜やらないで告別式だけのお式もチラホラあるよ

    +34

    -0

  • 102. 匿名 2023/09/06(水) 22:33:43 

    >>75
    うちの田舎にも同じような住職いる~!
    政治家の誰々と食事したとか、社長の誰々と飲みに行ったとか、ずっと自慢話。
    前回は「市長立候補しませんかって言われて~」ってニヤニヤしてた…。
    こんな奴に田舎の年寄りはホイホイと金を運んでるのかと思うと腹立った。
    ちなみに山口県。

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2023/09/06(水) 22:33:53 

    >>86
    亡くなった人を洗うやつあるじゃん。最近の流行りなの?オプションで追加料金なんだけど、親族の前でスタッフが裸にバスタオルかけて、シャンプーして髭剃りして脚とか洗ってくれるやつ。
    なんだかなーと思いながら最近2回立ち会った。
    給料いいのかな?

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/06(水) 22:34:25 

    >>14
    親兄弟までだよね

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/06(水) 22:34:38 

    >>13
    某寺のご子息(大学生)
    毎週毎週ブランド牛の数万円のランチ食べに来てました。
    勿論横にはケバい彼女が。
    働く前から何でそんなに羽振りが良いのかな〜?

    とてもお寺に読経をお願いする気になれず家族で話し合って読経のみサブスクで流しました。
    家族葬で親族は参列しなかったのでグダグダ言われる事も無く納得出来る良いお式でした。





    +47

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/06(水) 22:35:05 

    うちの近所にも坊主いるけど高級外車乗り回してるし無駄に声デカいし金持ち自慢してくるし迷惑としか思った事ない。うちの親が先祖供養頼んでて月に5,6万も払ってるけど馬鹿らしい。実家は貧乏なのに益々貧乏になってて悔しいわ。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/06(水) 22:35:06 

    >>18
    お経って必要?祖母と父の葬式は檀家じゃないお寺にお経を頼みました。

    +16

    -1

  • 108. 匿名 2023/09/06(水) 22:35:34 

    >>19
    身内の範囲がね
    従兄弟とかおじおばとかの面倒までは見られないよ

    +16

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/06(水) 22:35:37 

    >>93
    昔の仏壇を敬い続けていた世代は
    どうしてもね
    空き家もだし
    その全ての片付けとかしわ寄せが
    子供世代にくるんです

    +37

    -0

  • 110. 匿名 2023/09/06(水) 22:35:56 

    >>8
    それ
    火葬は分かるけど葬式や戒名や墓や49日や1周忌やn回忌とかで得するのは冠婚葬祭業や坊主なんだよね
    死んだ人間なんか死んだらそこで終わりなのに、親孝行がーとか言ってる奴やちゃんとやらないと死んだ人が悲しむとかは言い出すクズはアホだと思ってる
    誰かとは言わないけどうちの父親や親戚がソレ
    祖父母や母が生きてるときは大事にしてこなかった癖に死んだら急に親孝行だの妻の死を悼むーだのほざき始めた挙げ句墓参りや法要に力入れてやがんの

    +82

    -1

  • 111. 匿名 2023/09/06(水) 22:36:22 

    銭ゲバくそ坊主が!

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/06(水) 22:37:15 

    >>64
    ハガキには供物等のお断りも書いてたわ。
    亡くなった事さえしばらく言わなかったと言うことは、今後もひっそりしたいという暗黙の了解みたいなのもあるんじゃないかと思ってる。

    別の親戚は入院して、ちょっと意識が朦朧としてきてるって段階で「最後かもしれないので、皆さん会いに来てください」って高齢の親戚を県外から呼びつけたよ。あれから3年全然生きてる。みんなもう死に目にとかいいから、亡くなってから連絡してくれって思ってるっぽい。

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/06(水) 22:38:06 

    >>18
    檀家って抜けられるの?
    特にお父さんがっつり食い込んでるみたいなのに
    足抜き料がっつり取られそう

    +29

    -0

  • 114. 匿名 2023/09/06(水) 22:38:07 

    >>13
    お経ぐらいは読んであげないと可哀そうってなって
    家族葬したけど結局全部合わせて100万近く掛かったよ

    +23

    -0

  • 115. 匿名 2023/09/06(水) 22:38:33 

    >>81
    大阪だけど、うちの地域は火葬代は9千円よ。

    でも火葬を待っている数日の遺体安置所の確保。
    遺体の搬送手段。

    これは業者に頼るしかなかった。

    うちはよくある家族葬専門の業者で
    火葬場の予約
    病院から遺体安置所までと、遺体安置所から火葬場までの搬送。
    坊主抜き。
    火葬場での、遺体との面会無し。
    墓無し。遺骨はほんの少し持って帰って、後は処分。

    1番シンプルなプランで、9万8千円だったよ。
    そして市から、5万円の葬儀代が出たから
    実質5万円弱で、全て終わりました。

    初七日とか、四十九日の法要なども、一切やっていません。

    +47

    -0

  • 116. 匿名 2023/09/06(水) 22:39:06 

    >>70
    しかも色々経費でおとすしね。
    知り合いの坊主はケーキ屋でも領収書きるし。
    そしてそのケーキ1つもらったw

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/06(水) 22:39:12 

    >>106
    田舎の坊主は〜とか思っていたら
    親戚の葬儀の時
    都会だったのでかなり距離ある
    山の火葬場まで霊柩車の後ろから
    かなりスピードとばした外車がいてるなー
    と思っていたら
    ベンツを運転してる坊主だった

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/06(水) 22:39:33 

    うちは夫婦ふたり暮らし
    先月8月半ばに旦那を見送りました
    姉妹兄弟その伴侶、子供四人で11人で
    「いつか頼むね~」と何度も入退院で笑っていた
    旦那は眠るようにいきました
    悲しいのは当然なんだけど、頭に浮かぶのは
    葬儀費用の事!
    お坊さんに支払うお布施、皆で出しあった献花、焼き場、あとの食事などで36万くらい
    棺は一番安い36000円くらい、すべて混み
    しかしさ、喪主は疲れ果てます!私は喪主なんて初めてだしね(当たり前だわ)
    後ね〈旦那さんの口座から早いとこお金は下ろした方がいいよ!〉
    と、知り合いの葬儀屋から通夜前にこそっと言われたよ
    ただ、いきなり翌日から凍結される事はないけども
    〈人による〉だそう、なぜかわかんないらしい
    翌日の人もいれば、一週間、二週間後も大丈夫な人がいると聞きました
    びっくりよ、理由は聞いていない
    焼き場の使用料は後に補助の還付がありました
    最近は皆こじんまりの葬儀が多いらしい
    これはお坊さんが言ってましたよ
    家族葬なんで香典は無しにしました、後がめんどい
    落ちついたので参考までにコメしとく
    疲れたから悲しむ間も無いよ~
    親族でも引き取りしないのは致し方無い場合もあるかも
    全く付き合いないと、思い入れが有るわけもないだろう
    でもさ、税金からなんて、なんだかなあ
    少しは出せよ

    +5

    -4

  • 119. 匿名 2023/09/06(水) 22:39:40 

    >>111
    ほんとたっかいなぁって思うけど、年寄りも死んでいき、どんどん檀家が減ったから坊主だけではやっていけないと、本職が別にある。
    坊主の方が副業になってるわ。広大な敷地と建物の管理もあるし、まあ大変ねとは思う。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/06(水) 22:39:46 

    >>103
    その時給は分からないんだけどご遺体を扱うバイトは2時間4000円で前に見たことある。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2023/09/06(水) 22:40:27 

    >>81
    私の住んでる市は火葬は無料だったよ。

    ご遺体運んでもらったり、自宅に安置出来ないから斎場で安置してもらったりドライアイス代とか費用はかかるね。

    +18

    -0

  • 122. 匿名 2023/09/06(水) 22:40:53 

    1人残った両親や義両親送った方
    葬儀費用は長男持ちでしたか?兄弟で折半でしたか?

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/09/06(水) 22:43:04 

    >>42
    必要以上に借りた奨学金を返済するのに手一杯なので無理ですね。学費との差分は親が勝手に引き抜いて使ってたんですよ。その額だけで一番安い葬儀ができそうなのでトントンですかね。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/06(水) 22:44:00 

    40代後半だからそこそこ前の葬儀も知ってる。
    葬儀場ではなく、家で葬式。近所の人に手伝ってもらうってやつ。
    火葬許可も役場まで近所の人に取り行ってもらったり。

    最近はいろんなプランが出てきて、他人にも頼らず選択枠は増えたって思う。
    その分多分お金は掛かってるけどね。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2023/09/06(水) 22:45:52 

    >>102
    どこの地域もけっこう似たようなものなんですね。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/06(水) 22:46:35 

    >>103
    湯灌ね。数年前依頼したけど8万円だったな。
    手順大変そうだし色々勉強してるんだろうなぁ。葬儀のスタッフがしてくれたから別途いくらはもらってたはずだよね。

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2023/09/06(水) 22:47:19 

    >>30
    うちの幼稚園はPTA会長が坊主。
    暇なのか、会合無い日も幼稚園来てる。
    汗水たらして必死に働いてるサラリーマンには手の届かない高級車に乗って。

    +16

    -0

  • 128. 匿名 2023/09/06(水) 22:48:45 

    >>15
    行政にお願いすればいいよ。
    私は母が体調崩したときに扶養の依頼と亡くなって遺体の引取り連絡来たけど虐待されていて絶縁した旨伝えて拒否したよ。
    一応、相続放棄だけした(素人でも簡単に出来る)けどトータル数千円だったよ。

    +25

    -0

  • 129. 匿名 2023/09/06(水) 22:49:49 

    >>122
    兄弟だとそれがあるんですね
    私は兄弟姉妹いなかったので
    全て1人ででしたが

    だいたい、実家を相続する人が
    一緒に祭祀財産とかも相続することに
    なるんじゃないの?
    相続と同じ割合で均等にか
    どちらかで

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2023/09/06(水) 22:49:55  ID:IbAzgLUVwU 

    >>103
    地元で求人あるけど、湯灌、納棺師スタッフ月給18万から33万だって。
    見習い時は仕方ないとして、18万って事務職とかわらん・・・。

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2023/09/06(水) 22:50:51 

    >>11
    難しいとこだよね。家族葬は人気だけど、付き合い多い人が家族葬にしちゃうと後から知った人が後から来ていつまでも休めないって事あるし。
    祖父が顔が広い人だったから、2年過ぎてもまだ人が来てキツい。

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/06(水) 22:52:32 

    絶縁した両親のうち母が亡くなり、私は会いに行かぬまま父が全て行ったらしく多分位牌はあると思う
    父とは疎遠続行中で住民票ロックもかけてある
    でも一人っ子だから連絡くるのかね
    やるなら直葬にしたいけれど母の位牌あるから父のも作って速攻で永代供養かな
    自分の家にすら入れたくないから困り果ててる

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/06(水) 22:52:45 

    >>129
    うちは長男だけど生前贈与で現金を、弟は実家をすでに金額的に均等にもらってるからほんとどうなるんだろうって思う。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/09/06(水) 22:55:21 

    >>97
    私は高いイメージよりも疑問の方が大きい
    死んだら魂はお釈迦様のもとにというのに
    なんで位牌に魂込めるのかが謎
    そもそも本当に位牌に魂があるのか?
    それよりは遺骨の方が本人だった訳だから位牌より骨じゃないのか?
    何より位牌に魂込めたらお釈迦様のもとには行けないじゃん
    そこは自由なのかよ?!だし

    色んな捉え方があるし否定もしないけど
    なんか納得いかない
    屁理屈とか罰当たり言われればそうかもしれないんだけどね

    +22

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/06(水) 22:55:54 

    >>115
    >市から5万円の葬儀代
    これ知らない人多いけど、国民健康保険入ってたら、死後葬儀の領収証を役所に持って行ったら何万円か返ってくるよ
    申請者と領収証の名前が一致しないといけないけど

    亡くなってから2年までなら申請できるよ

    +28

    -0

  • 136. 匿名 2023/09/06(水) 22:57:40 

    >>134
    故人は心の中にいる。覚えている、それで充分だと私は思ってる。仏壇、位牌、墓に疑問あり。

    +28

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/06(水) 22:59:11 

    お経ってさ坊さんが読経しないと成仏できないのって思う。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2023/09/06(水) 23:01:26 

    >>137
    スピリチュアル?霊能者が幽霊に聞いてみたみたいな、ネタなのかもしれないけど「お経?何言ってるか分からん」って返事だったって。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2023/09/06(水) 23:01:46 

    >>118
    銀行には、こちらから連絡しない限り
    口座は凍結はされませんよ。
    親族で遺産を巡ってトラブルにならないなら
    わざわざこちらから連絡して、凍結する必要は無いですよ。

    私と夫は既に、子ども達に、持っている銀行口座のキャッシュカードの暗証番号を教えています。
    万が一の事があったら、私達の銀行からお金を降ろして使って。
    残った分は、半分こしてね!と。
    念の為、遺言書も書いてありますけど。

    細かい事情は省きますが、銀行は凍結しちゃったら最後。
    身内でもお金は引き出せなくなる。
    葬儀代も、誰かが立て替える事になる。
    とにかく解除するのが、非常に困難。
    解除するのに弁護士を入れて、1年くらいかかりました。
    (着手金数十万、成功報酬は遺産の1割)
    うちはこの経験をしたので、私達の子どもにはそんな苦労をさせたくないので、先手を打っておきました。

    +7

    -1

  • 140. 匿名 2023/09/06(水) 23:02:58 

    >>30
    知ってる!
    児童保護施設も運営してるから立派だとは思う。でも車はBMW。

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2023/09/06(水) 23:04:42 

    >>19
    まあね。うちも金だけなら払うから、とにかく関わりたくない。
    金で解決出来るなら喜んで払う。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/06(水) 23:04:46 

    >>20
    あれ昔から何なんだろう
    あのフロントのWマーク
    お好きよね

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/09/06(水) 23:04:58 

    >>4
    葬儀に関係あるの?その話

    +25

    -5

  • 144. 匿名 2023/09/06(水) 23:07:07 

    >>119
    そのうち小〜中規模のお寺は廃寺になるよね。実家の小さいお寺は今は兼務してもらってる。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/06(水) 23:12:01 

    >>6
    インド方式?

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/09/06(水) 23:12:40 

    >>134
    私はそもそも「あの世」とか釈迦とか天国だ地獄だ?
    この目で見た訳じゃないので、信じてません。
    なので遺言書には「葬儀、坊主、墓要らない。遺骨は処分。その他、死に関わる法要なども、全て拒否する。」と書きました。
    死んだ人にお金をかける事ほど、無駄なものは無いと思っています。

    +20

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/06(水) 23:15:18 

    >>6

    こういう時に一人っ子だとスムーズだよね。

    兄弟がいると、仮に兄弟そろって親を良く思ってなかったとしても意見がぶつかったりするし。

    あと、家の場合は親の兄弟(私から見た叔父、叔母)がうるさいのが目に見えてる。

    +26

    -2

  • 148. 匿名 2023/09/06(水) 23:16:02 

    >>36
    場所によりけりだけど葬儀代とは別途で数十万出ますよ
    近所で30万貰ったって人がいた

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/09/06(水) 23:16:16 

    生きてるうちにお経の意味を知らないと
    死んでも意味はわからないって言ってた

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2023/09/06(水) 23:16:28 

    >>13
    子供がどこの大学行って下宿してると聞くと
    お布施からだしてるんだよなあって
    もやもやしながら聞いてる
    令和で職業の一つなのに
    いつまでも地域の偉い人みたいな態度がムカつく

    +22

    -1

  • 151. 匿名 2023/09/06(水) 23:18:45 

    >>118
    あなたの場合、
    子供さん4人が金融機関に父親が亡くなったことを伝えない限り、口座凍結にはならないと思いますが

    ご主人さんの預貯金を引き出すには
    これから
    子供さん4人を交えて遺産分割協議をして
    協議書とか持参で金融機関に行かないと
    お金は法的には引き出せない

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2023/09/06(水) 23:24:01 

    >>85
    それは高い、高すぎる。
    身内が東京で急死して、東海地方の実家まで搬送してもらうのが35万円だったよ。東名を走って運んでもらった。

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/06(水) 23:25:06 

    >>144
    過疎地だと、住職さんがいくつかのお寺を兼務してて、地域の人が鍵の開け閉めや掃除をしてるよね

    一般人もお坊さんも、金持ちと貧乏に二極化してる感じする

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2023/09/06(水) 23:25:10 

    >>22
    あなたがお墓の管理は一切自分が引き受けると言えば済む話なのでは?
    お墓を継ぐ気もないのに墓じまいしたくないなんて言わないよね?

    +45

    -2

  • 155. 匿名 2023/09/06(水) 23:27:56 

    >>18
    親、檀家だけど寺が老朽化建て替えで寄付が来た。
    1口30万円から。すでに檀家は老人が多い。大金痛いって聞いた。
    協力してくれた金額と名前が石碑に出てる。5万って方も居たから、少しでもと頑張ったんだろうなって思う。

    +19

    -0

  • 156. 匿名 2023/09/06(水) 23:31:41 

    >>84
    法事ね
    今はもう、コロナも収まり通常〜
    法要後の会食もセットでみんなしていると
    この春に、お寺で言われたわ

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2023/09/06(水) 23:34:22 

    >>144
    住職さん息子はいるけど、県外で家買ったし会社員してるから継がない。自分が亡くなれば高野山から派遣されるって言ってた。知ってる限りその人の祖父の代、聞いた限りもっと前から歴史のある寺。自分のところで途切れるのも葛藤はあったんではないかと思う。

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2023/09/06(水) 23:35:44 

    葬儀社でパートで働いてるけどめちゃくちゃ忙しいよー
    ここでは簡素な式を望む声が多いけど実際は高額な葬儀してる場合がほとんど
    特に長男が喪主のところは立派な式をする傾向にある
    正社員は困るかもだけど規模の小さいプランにしてくれたらいいのにと思ってる

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2023/09/06(水) 23:37:13 

    >>154
    親の葬式をしたら散骨すると話して私自身貯金してますが、兄と彼女は散骨は高いから安い永代供養にしろとうるさいです

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2023/09/06(水) 23:38:58 

    >>1
    親族が拒むなら合同火葬とかすればよくない?
    無縁仏とか昔からやむを得ない場合はあったよね。尊厳よりん大事なものもあるでしょ。税金もったいない。

    +13

    -0

  • 161. 匿名 2023/09/06(水) 23:41:48 

    >>6
    それが一番安いよ。

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2023/09/06(水) 23:42:47 

    >>15
    直葬からの共同墓地
    葬儀火葬で20万
    永代供養で5万
    それでおしまいなら安いものよ

    +9

    -2

  • 163. 匿名 2023/09/06(水) 23:43:38 

    相談出来るなら親としっかり葬儀について話し合い、使う予定の葬儀会社、式の内容熟知しておいたほいがいい。
    義母は亡くなってすぐ、葬儀会社は?と聞かれて1時間ほどで病院追い出された。
    式の詳細内容決めるのもすぐだし、義父全然頭回らず全部決めるのに2時間は掛かった。
    第三者の長男の嫁の私が決めてあげようかと思ったけどでしゃばる事もできなかったわ。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2023/09/06(水) 23:46:08 

    >>159
    そこで彼女が出てくるの?!兄嫁ではなくて。
    しかもあなたのお金でするって言ってるのに?なんか怖い。

    +12

    -0

  • 165. 匿名 2023/09/06(水) 23:47:09 

    >>159
    あなたは親御さんの骨を散骨するつもりなの?
    だったら墓じまいしてもいいのでは?

    +21

    -0

  • 166. 匿名 2023/09/06(水) 23:47:12 

    >>1
    簡易な棺桶、トラック手配、火葬場、無縁仏として弔ってくれる寺、をセットで売ったら、よく売れそう。従来通りの埋葬を臨んでない家族たちも多そう。

    +15

    -0

  • 167. 匿名 2023/09/06(水) 23:50:04 

    >>45
    最近思ったんだけど、田舎って葬儀屋と坊さん繋がってそう
    田舎は使う葬儀屋と坊さんだいたい決まってくるよね
    だからいくら包めって言って貰ってそこから少し葬儀屋に回すとかありそう

    +25

    -1

  • 168. 匿名 2023/09/06(水) 23:51:23 

    自宅は持ち家なので私は病院から一旦家へ、24時間安置で家族と過ごしてそのまま火葬でいい。直送ってやつかな。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2023/09/06(水) 23:52:01 

    >>1
    死んでもなお迷惑かけんなって話。
    どっかの無人島でまとめて燃やせばいいよ。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2023/09/06(水) 23:53:28 

    >>167
    大きなチェーン的な葬儀会社だけど、提携してる住職はいる。
    檀家に入ってますか?宗派は何ですか?檀家ではないのならこちらで手配致しますって言われた。

    +13

    -0

  • 171. 匿名 2023/09/06(水) 23:54:36 

    >>109
    今の70代って同居も今より多かった時代だからうちなんて親の死んだ親の荷物まで残っているからね。私の親はそういった荷物も自分の荷物もお墓の色々も面倒なことはなんとなーく話題にせず関わらず自分達の人生を終えるつもりだよ。せめて自分の親の荷物くらいどうにかしてほしい。スポーツクラブ行く前に片付けしてほしい。いらないもの捨ててほしい。

    +19

    -0

  • 172. 匿名 2023/09/06(水) 23:54:43 

    友達の実家が寺だけど、なんでもかんでも寺の名前で領収書きってるし、車はもちろん高級車 暇さえあればブランド品のお店や車屋さんに行ってるそうな

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2023/09/06(水) 23:54:55 

    >>30
    そして幼稚園連合会のお金を横領

    +4

    -2

  • 174. 匿名 2023/09/06(水) 23:55:45 

    葬祭扶助費なんてあるんだ。
    知らなかった。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2023/09/07(木) 00:13:16 

    >>8
    今年の春父が亡くなり
    葬儀や49日法要など
    こんなにかかるの!?と驚きました。
    家族と親戚だけの葬儀に200万以上
    お坊さん呼び+戒名料で100万
    直ぐ49日法要30万 新盆法要 塔婆代…
    お父さんが貯金していてくれて良かったよ。
    しかし、短期間に何度も香典代は本当に辛い

    +22

    -0

  • 176. 匿名 2023/09/07(木) 00:13:50 

    >>117
    あるある
    しかも信号無視とか踏切も一時停止せずに飛ばしたりするから怖いわ

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/09/07(木) 00:19:57 

    葬式とか法事って生きてる人、遺された人のためのものだよ
    お別れの場を設けることで気持ちの整理をつけたり思い出す場を設けることで気持ちを癒すため
    嫌いで疎遠にしてる毒親とか、なんの気持ちの整理も要らんから葬儀したいわけないよね
    葬られる方はもう死んでんだからさ、とりあえず公衆衛生のために火葬だけして骨は一箇所に纏めりゃ良いし録音したお経でも流せば?って感じ

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/07(木) 00:30:03 

    >>20
    ワーゲンなんて大衆車じゃん

    +10

    -2

  • 179. 匿名 2023/09/07(木) 00:30:17 

    >>167
    田舎だけど
    繋がっているというか
    やっぱり商売で横のつながりもあるし
    そもそも大きな葬儀会社が2社しかなくて
    独占してるから
    葬儀会社から仏壇、仏具屋も繋がりあるし
    仏壇、仏具屋も2社ほどしかなくて
    お盆の用具?を引き取るために
    お盆の最終日にお寺に居たり
    普段から、墓石屋もよく来ていたり

    葬儀後の不動産相続を売却ご案内とかのために
    葬儀屋が同じ地域で商売している不動産屋に
    名簿まわしていたりする

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/09/07(木) 00:31:05 

    >>8
    焼くだけでも10万はするでしょ

    +0

    -2

  • 181. 匿名 2023/09/07(木) 00:32:56 

    >>157
    お寺は別に代々継ぐものではないから息子さんは好きな仕事をしたら良いし、志あるお坊さんがその後入ることになるだろね。やる気のない息子がしょうがなく住職やるよりよっぽど良いよ。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/09/07(木) 00:38:46 

    >>36
    >>36
    国が出す場合は直葬の費用のみに統一すればよい

    ところで献体したい希望者多すぎて断ってる医学部も多いのよ

    +11

    -0

  • 183. 匿名 2023/09/07(木) 00:38:48 

    >>172
    お寺も定期的に税務調査が入るからそのうちバレるよ。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2023/09/07(木) 00:41:06 

    >>171

    >>109です
    親、80代後半で亡くなりました
    戦前の物のない豊かではない時代に育ったので
    何も捨てることがなく
    まだ、歳をとるたび今なら窃盗になると思いますが
    燃えないゴミや粗大ゴミの日に
    色々と置物とかガラクタをコレクションしていき
    もう1度、全て捨てに行くのに大変でした

    廃墟化された生まれた家も残っていて
    解体費用の工面やなかなか売れない土地の立地で
    本当に苦労しました
    永遠に固定資産税を支払い続けないといけないのかと
    思いましたよ
    いくら不動産業者にほぼ貰って欲しいみたいに行っても
    業者さんもなかなか、気が進まない過疎地だったので

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2023/09/07(木) 00:41:44 

    友達1円もお金を家に入れず給料は全部小遣いとして使ってて、ずっと一緒に住んでた父親がコロナで亡くなったけど、多分葬式代としてかけてたであろう保険金300万降りてきたのに、葬式なんてしないって言い張ってたな。多分自分の服とか時計とか買いたかったんだろう。でも妹さんや親族がなだめたのか知らんけど渋々100万の葬式したみたい。1円も貯金ないから保険金降りる間で妹さんに借りて。1周忌も渋々やるみたい。坊さんに支払うお金もケチって。残り200万保険金あるはずなのに100万も残ってないって言ってた。まだ3回忌なんかしない金がないって言ってるや。寝たきりのお母さんまだ存命だけど、葬式はしないって言い張ってる。何十年も一緒に住んで世話になっててもこれだから、縁の薄い親族なんて葬儀やるわけがない

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/09/07(木) 00:58:17 

    >>92
    25年も会ってなかった父の家族葬に確か60万かかった。
    その他、墓石代70万弱。
    70万だと、親戚の日本風の墓石は建てられず、🪦こういう海外みたいなやつ。
    しかも、父は貯金無し😭
    これきっかけで、家族に迷惑掛けられないと思い、保険に入りました。

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2023/09/07(木) 01:03:54 

    >>6
    海や川に散骨も許可取ったり、坊主ボートに乗せて供養したり何だかんだで金かかるよ

    +14

    -0

  • 188. 匿名 2023/09/07(木) 01:20:29 

    兄が孤独死した時、警察から引き取らないと、無縁仏になると言われたので東京まで行きました。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2023/09/07(木) 02:09:53 

    これからは葬儀屋やな!
    競争力ある商品を作ろっと

    ジャニーズ葬とかどう?

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2023/09/07(木) 02:18:00 

    不燃ごみでよくない?
    死んだあとなんて別にね。
    葬式とかも死んだ人のためじゃなくて、残された人のためでしょ

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2023/09/07(木) 02:25:12 

    >>44
    行政なのに関係ないて。。
    税金を貰うだけの機関ですみたいな。。

    +7

    -2

  • 192. 匿名 2023/09/07(木) 02:27:11 

    >>6
    これやってくれって父に言われたけど、あまりにも面倒で断ったわ

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2023/09/07(木) 02:53:59 

    >>59
    息子さんが面倒臭がらずにやってくれる子ならいいけど、今の時代やらない可能性の方が高いと思うけど…

    +10

    -0

  • 194. 匿名 2023/09/07(木) 03:18:39 

    >>114
    うちは180万。びっくりした。

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2023/09/07(木) 03:20:46 

    >>6
    私も思ったけど、骨を細かくする様子を想像してしまうと、もう高温で火葬して無になりたい。

    +11

    -0

  • 196. 匿名 2023/09/07(木) 03:46:16 

    >>8
    坊主は、神様じゃないしね。勝手に名前決めて、何百万って何様だよ。

    +47

    -1

  • 197. 匿名 2023/09/07(木) 04:23:20 

    >>159
    親御さんは散骨をしてと言ってるの?

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/09/07(木) 04:29:23 

    >>193
    そうなんだよね。墓の管理費もずっといるし、自分達の代で本当はどうにかしてあげたいと思ってる。
    義母が亡くなったら墓じまいしていいって言ってたから夫と義弟で相談かな。それも結構なお金はかかるけどね。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2023/09/07(木) 04:39:55 

    >>188
    うちの兄も東京で一人暮らし。仲は悪くないからもちろん行くけど、東京や都会での火葬って結構待ちがあるって聞いた。
    その間は自分も待機で住んでたマンションの片付けしたりするのかなってなんとなく思ってる。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/09/07(木) 07:40:00 

    >>13
    生まれ育った地域が田舎
    その地域の人達は皆田舎に1つ?しかない寺の坊さんに葬儀~依頼するんだよね。祖父の49日は自宅で行ったんだけど、二日酔いで酒の匂いプンプンさせてやってきた。帰り際プラスチックのゴミ箱倒して壊して帰った。私は無宗教だし深く知識なかったけど法事の度に『金』信じてる人には失礼だけど、どんだけ『金』とるんだって思う。プラス、金融機関のテレオペ経験あるけど宗教団体からの問い合わせもあり…
    一般人や企業は利益から税金払ってるのにな…
    凄い商売だよね、、

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2023/09/07(木) 07:48:24 

    坊主憎けりゃ袈裟まで憎い

    葬儀後に
    初七日〜四十九日法要分と
    一括して請求されましたよ
    確か忌明けまでのカレンダーで日付日程を貰って
    だいたい1週間間隔で来ると
    何時訪問がいいですか?みたいな
    葬儀が終わって一旦
    すぐにやらなければいけない手続きもあるのに

    その間、白木の位牌から本位牌を用意しないと駄目だし
    それの方に、念を移すみたいなので
    開眼供養?
    また、御布施

    ようやく忌明け法要よと
    思ったら
    初盆法要の話が出てくる

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2023/09/07(木) 07:51:53 

    >>3
    親の方だって来てもらいたくないだろうしね

    +6

    -1

  • 203. 匿名 2023/09/07(木) 07:57:33 

    >>22
    義父母には言ってはないけど墓じまいしてほしい。
    墓じまいの話題になった時にうちはそんなことは絶対にしないと言っていた夫の親兄弟。でも兄弟皆んな40代独身ニートだから結局全部負担はうちにくる。
    墓じまいしたくないのなら自分たちで後々の責任も取るプランを考えてほしい。

    +22

    -0

  • 204. 匿名 2023/09/07(木) 07:58:36 

    >>18
    なんでその家の改修工事を負担するの?とびっくりした

    +20

    -0

  • 205. 匿名 2023/09/07(木) 08:01:19 

    >>23
    直送にするって言ったら金も出さないのに反対してきた。
    田舎だから無駄に家広いから安置を自宅にしたら苦情きた。(駅から遠い)
    行きにくいと。呼んでなくて勝手に来たのに。

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2023/09/07(木) 08:08:03 

    両親の葬儀はどちらも家族葬で、普段から交流のある親戚だけでこじんまりとやりました
    無宗教だったからお坊さんも呼ばない
    ただお別れの言葉と焼香のみ
    それでも50万くらいはかかった
    自分は独り身だからどうなんのかな
    しんだあとのこと心配しても何だけど出来るだけ他人様に迷惑かけないようにしたい

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2023/09/07(木) 08:39:26 

    >>1

    姑が亡くなった時に7万円補助あったよ。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2023/09/07(木) 09:01:56 

    墓じまいだけではなく、仏壇じまいじもお金かかるのね
    他人の骨とまとめて入れてもらう方法が遺族にとって1番お金も手間もかからないのかな?

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2023/09/07(木) 09:03:36 

    >>13
    田舎のお坊さんは、たまにガス抜きで都会のキャバクラや高級クラブで散財したり愛人作ったり…
    田舎の医者もそうですが

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2023/09/07(木) 09:14:25 

    ここまで読んでわかったこと。
    坊主は銭ゲバ。
    そして高級車が好き。

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2023/09/07(木) 09:18:21 

    >>185
    それってお友達がケチだとは思わないんですが…。
    価値観の違いでしょうか?
    葬式や一周忌をやらないって残された遺族の自由では?
    私は檀家からお経や戒名やらで数百万もせしめていく金儲け第一のお坊さんが大嫌いなので、自分自身直送にしたいし、葬式はお金の無駄だと思ってます。

    +6

    -1

  • 212. 匿名 2023/09/07(木) 10:00:21 

    お坊さんって実はめちゃめちゃ飲み歩いてる!
    使わないとお金が余ってしょうがないのかな。
    893並に刺青入ってるお坊さんも知ってる(笑)

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2023/09/07(木) 10:03:48 

    日本人って無宗教なのに何で死んだら仏教になるんだろうね。

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2023/09/07(木) 10:27:14 

    >>3
    葬式しないとかできるよ。
    私のおじいちゃんコロナ禍なのと金銭面でしなかった。
    ただ火葬費用10万近くは掛かったそう。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2023/09/07(木) 10:41:16 

    寺が儲けるためにアホのように何度も回忌法要をやる慣習は廃れていくだろうな

    +10

    -1

  • 216. 匿名 2023/09/07(木) 10:41:18 

    >>8
    うちのマンションに住んでた坊主も夫婦揃って高級車乗ってたわ。それはいいとして、挨拶しないのは勿論、超感じ悪くて坊主のイメージが悪くなった。トラブルも起こしてたみたいで本当迷惑な人達だと思ったよ。

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2023/09/07(木) 10:42:37 

    >>212
    ホント
    夜遊びしてる生臭坊主が多い
    一般人より生活乱れてる煩悩だらけの坊主の法要なんて要らない

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2023/09/07(木) 11:28:33 

    >>45
    義母の葬儀の時、義父(次男)の実家がお寺で、義父のお兄さんの子供が後を継いでたので流れでそこでやったんだけど、人間的にとても尊敬できないような人。お布施「50万円で良いよ」と…。「で良いよ」って、本来ならもっと請求するって事?バタバタ大変な時、足元見てるな〜って思った。住職も、私生活からしてどうなの?って人、結構いますよね。

    +17

    -0

  • 219. 匿名 2023/09/07(木) 13:00:18 

    >>20
    うちの近くは黒塗りのアルファードとクラウンが鎮座してたよ。檀家は大体軽自動車か軽トラw

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2023/09/07(木) 13:04:49 

    >>146
    白州次郎や梅原龍三郎の
    「葬式無用戒名不要」
    「生者は死者に煩わさるるべからず」
    格好いいわ

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2023/09/07(木) 13:08:48 

    >>79
    しかもうちの実家にくる坊さん来る時間約束出来ない
    その日何時にくるか分からなくて買い物にも行けないし実家にいたときはイライラした

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2023/09/07(木) 13:31:35 

    >>59
    坊主にお断りされるのが意味不明。義務でも何でもないのに。

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2023/09/07(木) 16:00:01 

    今年母が死んで知ったんだけど
    火葬場のある自治体とそうでない自治体、
    全然費用が違う。
    死んでからもらえるお金とかも、
    住んでる自治体で全然ちがう。
    終活に際して調べとくのもありかもしれない。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2023/09/07(木) 16:06:06 

    親族というか家は親が望んでないけどな、呼ぶ人おらんし、同世代と考えると年齢的に大変だし。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/09/07(木) 16:26:36 

    >>45
    うちのおばあちゃん、30万つつんだら後日坊さんに「少なかった。盆の忙しい時期にあんたのところにはもう行かない」って文句言われたらしいよ。

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2023/09/07(木) 16:28:26 

    いつも来てもらうお坊さん、趣味でバンド組んでボーカルやってるらしく、お経の声がめっちゃいい声で親戚みんな楽しみにしてる。説法も短くて、大好き!
    しかも後から知ったけど、同級生のお父さんだった。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/09/07(木) 16:35:51 

    ここのコメント読んでて思ったのがイスラム教徒の墓地とかこれからバンバン作られるだろうね〜移民も増えたらイスラムだけじゃ無くていろんな宗教の型の墓地が作られるだろうな..
    日本人はお墓もいらない宗教も何もいらないってなってくんだから...仕方ないよね

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2023/09/07(木) 16:38:43 

    みんなが言ってる市の補助金も段々金額が下がってきたり打ち切りになるだろーな。だって生まれる人数よりも死んでいく数の方が多いもん。

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2023/09/07(木) 17:03:41 

    お葬式出すのもお金がかかるもんね…
    お葬式すれば終わりってわけでもないし。

    SNSで、20名ほどの葬儀でトータル400万円って書いてる人がいて読んでビックリしたわ。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2023/09/07(木) 17:44:14 

    >>8
    うちの宗派、葬式に坊主7人来て、1人につき10万×7人だから坊主だけで70万かかるよ。戒名代は別で。
    そんなに払えないから来てもらって困ると言っても、断られ、必死に頼み込んで4人に減らしてもらったって。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2023/09/07(木) 18:07:12 

    >>4
    図星。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2023/09/07(木) 18:25:44 

    ごめんね。私もそのうち国にお世話になるわ。
    ボディを透明にするときはドラム缶でいいからね。

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2023/09/07(木) 18:50:20 

    >>199
    火葬場が少ないので兄の時かなり日にちがかかりお骨はゆうパックで送られて来たけど骨つぼがめちゃくちゃデカかったです。

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2023/09/07(木) 19:37:19 

    そして故人の生命保険金は分取るつもり。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2023/09/07(木) 20:10:56 

    >>92
    家族葬って宣伝のように15万円とかで終わらないよね
    その手前側に搬送安置で葬儀屋に結構払う

    私は葬式不要、戒名不要、墓不要で散骨代だけ残すようにする
    散骨是非に「心のよりどころが無くなる」と書いてあったけれど、私冷たい人間なせいか
    両親すでに亡くなっているけれど、墓参り面倒くさいと思ってるし、兄夫婦が住む実家へも滅多に行かないので仏壇に手をあわせることもほとんどなく、でも何も思わない

    +10

    -0

  • 236. 匿名 2023/09/07(木) 20:12:48 

    >>49
    いくらぐらいかかりました?
    実家の菩提寺めっちゃ高いお寺なうえ両親院号だから墓じまいにいくら請求されるんだろう?と
    怖くて聞くこともできずにいる

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2023/09/07(木) 20:14:14 

    トピ違いだけど
    今日ネットニュースで
    公営墓地の無縁墓?化
    って見ました

    そうよね
    葬儀も仏壇問題ものご時世に
    永代供養や墓じまいできるほど
    時間と費用に余裕もてる人も少ない

    よく考えて見れば
    仏壇にお墓参りに日本人てすごいね
    どちらも兼ね揃えた
    コンパクトなコインロッカー式な墓地や
    コンパクトな手元供養が流行りだしたのも
    頷ける

    そのうち、墓地にも
    管理料の他に固定資産税まで
    取出すんじゃないの?

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2023/09/07(木) 20:18:37 

    >>234
    そのお金、ぶん取れたらいいですけどね

    今、生命保険の受け取りしたら
    マイナンバーカードのコピーの提出求められますよ
    税務署に回ったり
    後の色んなその後の、税金にかなりもっていかれます

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2023/09/07(木) 20:24:49 

    >>115
    役に立つ情報ありがとう!

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2023/09/07(木) 20:32:27 

    >>48
    ばっっかみたいだよ!
    私の親が亡くなった祖父母に長い戒名付けたことを誇らしげにしていたけど、どんだけ見栄っ張りだよと思った。
    三十?回忌まで坊さんにお願いしますと言っていて、本当わけわからん。価値観の違いなのか、理解できない。

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2023/09/07(木) 21:04:10 

    >>12
    別に焼いて納骨してくれるだけで良くない?
    金を残せようと残せまいと疎遠の親類に迷惑がられるより粗末だろうがなんだろうが自治体にやってもらう方がいい

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2023/09/07(木) 21:05:34 

    >>238
    でも手に入る

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2023/09/07(木) 21:06:15 

    >>225
    地○へ堕ちろ👎だわ

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2023/09/07(木) 21:16:23 

    私も葬儀いらない直葬でいいっつうか、お経もいらない。しんだら皆お経っつうのも...ガンガンロック聴いてた人はお経よりロック聴かせてくれよみたいな霊もいるんじゃないか思う

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2023/09/07(木) 22:08:58 

    >>18
    前にも別トピで書いたけど、田舎の金持ちの祖父宅は500万の請求がきてた。
    500万って平均年収より高いよね。
    ある意味贈与?みたいなものなのにお寺とか税金かからないし、本当におかしいと思うわ。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2023/09/07(木) 22:16:32 

    >>13
    近所の坊主は儲けてないからか、ダブルワークしてる。ちなみにラーメン屋。車は軽四だわ。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/09/07(木) 22:19:12 

    >>187
    ボートに乗せられた坊主
    じわじわくる

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2023/09/07(木) 22:48:54 

    そういう人は葬式をしなくていいだろ 税金の無駄やめろよ

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/09/07(木) 22:52:24 

    >>18
    うちも抜けたわ
    ただお墓の廃止?っていうの?は無理だったわ 廃止して更地にするのには国産高級車1台分かかるって言われて断念したわ 詐欺だと思う

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2023/09/08(金) 16:31:09 

    >>89
    いいなぁ、素敵な家族。
    私は結婚して地元から離れていて、今の住居近くには知り合いは居るけど親しい人もいないので直葬で構わないし、戒名いらない派。墓もいらない。樹木葬がいい。
    でも、私が先に死んだら夫は周りの目が怖くて普通の葬式にしちゃうんだろうな。
    『死んだら…』の仮定の話も嫌がるというか目を背ける人だから相談もできないし……書いててイライラしてきた。




    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/09/08(金) 16:43:29 

    >>96
    無知なので教えて下さい。
    私の実家の寺はお金に汚くて、今まで何度もイライラしてきました。
    なので、私はなるべく寺とは関わりたくない派なのですが、亡くなったら位牌って必ず必要なのでしょうか?
    (戒名は断る予定です)
    結婚して仏壇も墓もない、寺の付き合いも今のところない状態ですが、夫婦どちらかが先に亡くなったら樹木葬にしたいと思っています。
    仏壇はカウンターにこじんまりとおける今風のものしか考えていません。

    +1

    -1

  • 252. 匿名 2023/09/08(金) 16:45:49 

    >>146
    それを家族に伝えて皆さん納得して実行してくれそうですか?
    私もそうしてほしいけどやってくれないとわかっているから諦めてる。

    +0

    -1

  • 253. 匿名 2023/09/08(金) 20:40:16 

    >>251
    戒名いるいらないは、考え方次第だと思います。
    私の場合は、必要ないということで故人の名前と亡くなった年月日を位牌として用意してもらいました。故人を思って手を合わせる気持ちがあればいいのでは。最近、寺の檀家離れも多く、お墓を作らない選択をされる方も多いようです。ご両親がまだ生きてるうちに、よく話あっておく事といいと思います。

    +2

    -1

  • 254. 匿名 2023/09/09(土) 06:16:21 

    >>205
    こういう人ってペットには豪華な葬儀をしようとするw

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2023/09/28(木) 02:06:29 

    >>247
    転覆したらどうしようww

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。