ガールズちゃんねる

がん闘病中の森永卓郎氏、魂のメッセージ 新NISAは「絶対にやってはダメ!特に中高年以降の人は危険」

3071コメント2024/03/27(水) 13:44

  • 2001. 匿名 2024/03/15(金) 13:09:24 

    >>1989
    金持ちの部類のはずのみのもんたが言ってた。
    「投資信託は絶対するな。やるなら自分でつきっきりで運用しろ」
    当たり前だよね
    バブル崩壊時には投資銀行だって大口投資家優遇して小口に紙切れ屑株押し付けてるからね
    利益出たのはみんな大口にすり替えててね。

    +8

    -7

  • 2002. 匿名 2024/03/15(金) 13:09:59 

    結局、アメリカ企業の株に投資するわけだから、アメリカが得するわけで、国内の経済に直結することはない、
    てか、経済対策で国民にギャンブルで自己責任、自分で稼げとか、もはや、こんな酷い国ある?
    普通に怒るべきだし、なんでいい子になってみんなやりはじめるのか?メディアや政府がゴリ押しする時は少し、様子を見て落ち着いて、冷静になったほうがいい。コロナ、ワクチンの時学んだはずや。

    +14

    -11

  • 2003. 匿名 2024/03/15(金) 13:10:31 

    投資資金運用してるファンドマネージャー周辺連中なんて
    小口なんか目に入ってないよ
    大口だけお客様。
    運用資金1億円にもみたいのなんてゴミとかあだ名つけてるからね

    +3

    -0

  • 2004. 匿名 2024/03/15(金) 13:10:50 

    国が信用できないのに、国からの年金は確実に貰えると信じてる人多いんだね。

    +13

    -2

  • 2005. 匿名 2024/03/15(金) 13:11:31 

    こんなところでこがねもち気取ってる婆が大口投資家達の養分になってるんだよw

    +5

    -5

  • 2006. 匿名 2024/03/15(金) 13:11:56 

    >>1995
    ここの大半は上からだよね、平気でバカとか言う

    +9

    -6

  • 2007. 匿名 2024/03/15(金) 13:12:37 

    >>269
    解約ってなに?証券口座自体を解約すんの?w

    +8

    -1

  • 2008. 匿名 2024/03/15(金) 13:12:51 

    >>1218
    リーマンショックの時も
    売らずに持ち続けてたら今大勝ちしてるのよね

    +17

    -1

  • 2009. 匿名 2024/03/15(金) 13:12:59 

    私は持病でいつ死ぬかわからんから手を出せない話だな。。NISAは向こう10年20年以上生きる人じゃないとね

    +6

    -1

  • 2010. 匿名 2024/03/15(金) 13:13:19 

    >>1
    まぁAppleはあれだけど、コンピューティング・インフラ技術はアメリカ様々だから、バブルとは思えないかな。

    +1

    -1

  • 2011. 匿名 2024/03/15(金) 13:13:22 

    >>2004
    矛盾してるよね

    +5

    -1

  • 2012. 匿名 2024/03/15(金) 13:13:29 

    >>607
    やらない理由が不勉強によるものばかりだからね。国家の陰謀とか。もうあほすぎて。
    資産はいらない全部日々使い切ってる、って人ならやらなくていいと思う。

    +11

    -1

  • 2013. 匿名 2024/03/15(金) 13:13:53 

    なんでもそうだけど、
    「そうそう、うまい話はない」

    +6

    -3

  • 2014. 匿名 2024/03/15(金) 13:14:11 

    >>1243
    批判食らってるけど
    全くその通りだと思うよ

    +26

    -2

  • 2015. 匿名 2024/03/15(金) 13:14:52 

    年金辞退すりゃあいいんじゃん。国が悪いんなら専業主婦の年金も辞退すれば他の人が助かる。

    +2

    -2

  • 2016. 匿名 2024/03/15(金) 13:15:40 

    >>2001
    山崎元とは正反対のことを言ってるね

    +2

    -0

  • 2017. 匿名 2024/03/15(金) 13:16:01 

    まぁいろんな意見があるけど、暴落が来た時にどうすべきかあらかじめ決めておけばいいのでは?

    +4

    -0

  • 2018. 匿名 2024/03/15(金) 13:16:07 

    >>592
    同じ状態
    ニーサは新ニーサの前に始めてたけど

    +2

    -0

  • 2019. 匿名 2024/03/15(金) 13:16:34 

    私は国が胡散臭いから年金貰わないつもり、という人は1人もいない。

    +7

    -0

  • 2020. 匿名 2024/03/15(金) 13:16:55 

    1番の投資は娘。
    頭と顔と心がまともで体が丈夫な娘を4人以上産んで優しく育てて懐いて貰いながら英語教育施してできるだけ教育費がかからない自治体で看護師資格取得まで育てたらアメリカやオーストラリアで働かせて白人の紳士な医師と結婚させてアメリカで出産させて孫達を向こう国籍にしてあっちで教育授けさせながら医師にでも成って貰って
    老後は娘達夫婦4組8人くらいが住むハワイの治安の良い地区のコンドミニアムにでも呼んで貰って安全に老後の医療も受けられる様な暮らしを実現させる事だよ。

    +1

    -15

  • 2021. 匿名 2024/03/15(金) 13:17:23 

    今月から始めようと口座開設したけど、いつが買い時か分からず…20年くらいは出来るだろうから今でも大丈夫かなとは思ってるけどドキドキしてる。笑

    +2

    -0

  • 2022. 匿名 2024/03/15(金) 13:17:36 

    >>706
    マイナカードは、子供5年大人10年経つと期限切れて使えなくなる。
    通知カードのままだと一応、有効期限の記載なし
    マイナカードなしでもnisaやiDeCoはやってる


    +2

    -2

  • 2023. 匿名 2024/03/15(金) 13:17:40 

    >>2016
    山崎さん😭
    投資を知った当初、山崎さんの本読んだわ。
    なんでこんなにも癌の人が多いんだろう...しかもよりにもよって末期の...。

    +4

    -0

  • 2024. 匿名 2024/03/15(金) 13:19:17 

    >>1913
    カード作る作らない以前に日本人が日本で生まれたら全員ナンバーってついてるんでしょ?
    なのになんで今からつけられるていなのかが疑問
    このスレでどなたか言ってたけど脱税とか保険証の不正使用とか取り締まれていいと思う

    +9

    -2

  • 2025. 匿名 2024/03/15(金) 13:19:41 

    >>2016
    みのさんは日本のバブル崩壊とリーマンショックも経験してるからね
    父親の代からの資産家だから家族揃って経験豊富でしょ
    大財閥とかとは違うから下手な投資しちゃったら会社も経営者一族も吹っ飛び兼ねないからね
    資産運用には慎重であくまで本業で稼ぐのを第一にしてたんだと思うよ
    本業がうまく行かない時に投資で稼げるってのはギャンブラーの発想だよね

    +2

    -0

  • 2026. 匿名 2024/03/15(金) 13:20:24 

    >>1
    チキンレースに素人がのせられて参戦するようなもんだな
    新型NISAなんて日本人の個人資産をお布施するような悪魔の政策だろ

    +6

    -7

  • 2027. 匿名 2024/03/15(金) 13:20:41 

    まあみのさんちは水道のメーター作ってて特許も持ってるからインフラ産業で不況時にも強かったのが幸いしてて本業の業務展開で生き残れたんだろうけど

    +2

    -0

  • 2028. 匿名 2024/03/15(金) 13:21:25 

    旧NISAで米国株買ってる
    やっぱオルカンの方がよかったかなー

    +1

    -0

  • 2029. 匿名 2024/03/15(金) 13:21:39 

    >>2004
    国を信用してNISAを始めた人は、国の年金制度は信じてない矛盾

    +2

    -7

  • 2030. 匿名 2024/03/15(金) 13:21:39 

    >>2001
    だから今はみんな賢くなってネット証券で自分で選んで買ってるんじゃないの?
    証券マンに売りつけられる層はいつまでもカモ。

    +6

    -0

  • 2031. 匿名 2024/03/15(金) 13:22:04 

    >>2026
    岸田は馬鹿だからこのタイミングから個人資産注入しろ!って言った事の責任取るつもりは無いだろうし結果責任なんかハナから考えちゃ居ないと思うよ

    +2

    -0

  • 2032. 匿名 2024/03/15(金) 13:22:25 

    >>2001
    みのさんが活躍されてた時期の投信と今の投信て中身別物レベルに違うからなぁ
    昔のタイプの投信ならやらないほうがいいね、確かに

    +8

    -0

  • 2033. 匿名 2024/03/15(金) 13:22:48 

    >>2029
    年金も信じてるよ。
    どっちも得ようと思っているよ。

    +3

    -0

  • 2034. 匿名 2024/03/15(金) 13:22:59 

    >>2021
    買い時なんてないよ。
    少額を毎月やってみて価格の増減を体感してみて  
    もう少し耐えれそうなら金額増やしていいし
    怖いなら少額のまま続けたらいいよ。
    やり始めは減りやすいけど、そのうち複利が効いて利益ばっかりになってくる。

    +4

    -0

  • 2035. 匿名 2024/03/15(金) 13:23:04 

    >>2030
    ほんとそれ
    今回のぷちブラックマンデーの結果はどうだった?

    +0

    -0

  • 2036. 匿名 2024/03/15(金) 13:23:20 

    >>1889
    勝ってきたからやるのです
    勝てない人は積立がいいと思いますよ

    +1

    -0

  • 2037. 匿名 2024/03/15(金) 13:23:55 

    >>1243
    インデックスなら知識なんて必要ないよ

    +8

    -0

  • 2038. 匿名 2024/03/15(金) 13:24:04 

    >>592
    ワクチンはめんどくて打ってない。健康優良児だから、そもそも打つ必要もないと思った。
    マイナカードは確定申告で便利だと思ったから、作った。今回とても便利だと感じたと思ったかは、作っておいて良かった。
    積立NISAは、始まった頃にやり始めた。結果5年で200万くらい利益出てる。
    今後の制度がどうなるかわかんないけど、NISA口座も課税対象ですってなったらなったでいいかなぁとは思ってる。

    全部政府に影響されてというより、自分がやった方がいいなと判断したものをやっただけ。

    +9

    -0

  • 2039. 匿名 2024/03/15(金) 13:24:49 

    >>2020
    単なる願望にしても娘さんたちの意思がどこにもないし、自分は看護師にまでしかさせられないのに、娘たちには孫を医師にさせることを願うなんてずいぶんだね

    +2

    -0

  • 2040. 匿名 2024/03/15(金) 13:24:54 

    今は大体ネット証券だし手数料もほとんど無料だし自由に売買できてお手軽になったよね

    +4

    -0

  • 2041. 匿名 2024/03/15(金) 13:25:03 

    >>1987
    たかが24万で何言ってるのかわからない
    投資ってそんなものだよ
    倍になるかもしれないし、なくなるかもしれない
    それが怖かったらしなきゃ良いだけ

    +20

    -3

  • 2042. 匿名 2024/03/15(金) 13:25:35 

    >>2020
    娘にとって親が負債だな。

    +9

    -0

  • 2043. 匿名 2024/03/15(金) 13:25:36 

    めっちゃバカな質問でごめんなんだけど、今は非課税でも後々課税対象になったりとかはあり得るのかな?
    これからはNISAもやっぱり課税対象にするね!ってなったら、それまで預けてた分も全部課税されちゃったりって起こりうるの?

    +2

    -1

  • 2044. 匿名 2024/03/15(金) 13:25:44 

    >>2008
    旧NISA始まったときから始めたニワカだけど計算してみた
    もし今すぐ全部の基準価格が半額になっても銀行預金に預けてたよりはまし
    リーマンショック並に6割以上下落するとマイナス
    でもそもそも余剰資金だから6割下落が5割以上まで浮上するのは待てるんじゃないかと思う
    というか、そんな状況下で円に全ツッパだった人がもっと大変なことになる可能性もあるんじゃないのかな

    +7

    -0

  • 2045. 匿名 2024/03/15(金) 13:25:53 

    >>1572
    年末に利確した分仮想通貨に突っ込んだら暴騰してくれたw

    +3

    -0

  • 2046. 匿名 2024/03/15(金) 13:25:55 

    >>2029
    国を信用というか、課税対象になったら最悪その前に引き上げればいい話だけど。

    国をそんなに信用する必要がどこにあるのかわからない。

    +4

    -0

  • 2047. 匿名 2024/03/15(金) 13:26:13 

    >>7
    余っているお金でやってるから暴落しても構わない

    +3

    -0

  • 2048. 匿名 2024/03/15(金) 13:26:35 

    >>83
    20年間保持し続けてたらほぼ元本割れしないと言われているよ
    可能性はゼロじゃないけど、オルカン長期保有で元本割れ暴落なんて資本主義の崩壊とかない限り大丈夫かと

    +5

    -2

  • 2049. 匿名 2024/03/15(金) 13:26:40 

    >>2004
    国が信用できないんならそもそも日本円が信用できないはずだから、円以外の資産クラスに変えとかないと矛盾してるよね

    +3

    -0

  • 2050. 匿名 2024/03/15(金) 13:26:49 

    >>1990
    というか、出口のこと考えるとiDeCo怪しいよね
    目先の控除はおいしいけと

    +0

    -0

  • 2051. 匿名 2024/03/15(金) 13:27:03 

    >>2042
    同じこと思いましたw

    +2

    -0

  • 2052. 匿名 2024/03/15(金) 13:27:56 

    >>1563
    >まだまだ上がるのは決定でしょ
    どうも主観や情緒で判断する事がお好きなようで。
    そこを↓のように指摘したんだけど。

    >理屈を扱う作業に向かないと思う

    +0

    -0

  • 2053. 匿名 2024/03/15(金) 13:28:05 

    親を負債とする者は自身がまたその子から負債として処理されるけどね

    +2

    -5

  • 2054. 匿名 2024/03/15(金) 13:28:28 

    >>2043
    ありうるかどうかでいったらありうるだろうけど、そこまでのちゃぶ台返しは流石にしないと思うけどね
    それより先にまずやるなら特定口座の税率あげるのはあると思う

    +3

    -0

  • 2055. 匿名 2024/03/15(金) 13:28:42 

    >>2034
    コメントありがとう!やっぱりそうなんだね。
    待ってても増えないから、思い切ってやってみようと思う!長期で見なきゃだね。

    +0

    -0

  • 2056. 匿名 2024/03/15(金) 13:28:42 

    >>1008
    正直マイナンバー作らなかった人でも、身分証明書は運転免許証やパスポートとか年金手帳とか国が管理発行してるもの持ってるわけじゃん。なのにマイナンバーガーって言ってる理由がわからんわ。
    身分証明要らない暮らしなんてできないでしょ。

    +8

    -1

  • 2057. 匿名 2024/03/15(金) 13:28:49 

    >>1599
    そう、お金がある人はね。
    だから余剰で、無くなってもまぁしょうがないで済む人。
    月に千円も捻出できないの?って人たちはやるもんじゃない。

    +5

    -0

  • 2058. 匿名 2024/03/15(金) 13:28:55 

    >>2012
    投資の勉強より優勢順位の高い勉強があるのでは?
    米国株でなく自分自身に投資するのも大事。

    +2

    -0

  • 2059. 匿名 2024/03/15(金) 13:29:14 

    >>2020
    ハワイってめちゃくちゃ物価高い上に、医療費もバカ高いよ?
    誰が生活費もろもろ支払うの?

    +5

    -0

  • 2060. 匿名 2024/03/15(金) 13:29:17 

    >>2043
    もし課税されるにしても利益分の課税だからね。
    元本から取られる事はないと思うよ。

    ただnisaって2016年から始まって18年くらいから積立nisaが追加されたりジュニアnisaなくなって
    新nisaになったり
    わからない人には難しい制度なのに変更多すぎって思ってる。

    +6

    -0

  • 2061. 匿名 2024/03/15(金) 13:29:54 

    >>5
    宣伝に吉本芸人使ってるんだっけ?
    それだけでも怪しいわwww

    +3

    -0

  • 2062. 匿名 2024/03/15(金) 13:31:16 

    >>2043
    NISAに課税って矛盾してるから、言うとすればNISAの廃止だね
    そしてNISAだからせめて売却するまでは非課税じゃないとおかしいね
    そういう意味で、NISAに課税は無いよ

    +6

    -0

  • 2063. 匿名 2024/03/15(金) 13:31:31 

    >>1302
    >w
    こんな輩と誰が話したがる? 己の知性や立場を弁えて物を言った方が良い

    +1

    -0

  • 2064. 匿名 2024/03/15(金) 13:31:53 

    >>2058
    横だけどそれはそうだね
    インデックスなら入金力が大事だからまず本業で稼いで入金力高めないと

    +3

    -0

  • 2065. 匿名 2024/03/15(金) 13:33:31 

    なぜ先進各国が延命治療を公的保障から外そうとしてる流れの中で無意味に資産形成に躍起になってるの?
    長生きしようとしてるんじゃないの?
    しかもボケ老人なのに身体はピンピンしてたりしてまともな医療受けようとしてるんじゃないの?
    死ぬ気無いよね?
    なんでそんな婆が娘に面倒看させずに看取りをされずに済む気で居るの?
    母親をお世話もしないてめぇみてえな恩知らずの糞婆の糞餓鬼がてめえのケツ拭くとでも思ってるん?
    バカジャネーノ
    施設にポイ捨てで虐待されて虐殺されて凶悪犯罪なんか証拠隠滅口裏合わせで隠蔽されて恩知らず婆の糞餓鬼なんて遺族もすっとぼけて骨まで焼かれて終わりだよw
    金なんか掛けて貰えないよw
    全部子供たちが漁ってくよw

    +0

    -8

  • 2066. 匿名 2024/03/15(金) 13:35:08 

    追加投資しなくても放置していれば資産は増えていく、追加投資しなくても放置していれば資産は増えていく……なんて素敵な状況なんだ。羨ましい

    +2

    -1

  • 2067. 匿名 2024/03/15(金) 13:36:02 

    >>2044
    リーマンのとき全部円で持ってた両親は都内住居もガクッと下がったタイミングで一括で不動産買ってたよ

    +5

    -0

  • 2068. 匿名 2024/03/15(金) 13:36:51 

    新NISAはやめておけ。みたいなのよく見かけるけど、旧NISAならいいの?
    よくわからん

    +1

    -0

  • 2069. 匿名 2024/03/15(金) 13:37:35 

    >>2046
    私はNISAを否定してないよ。私もNISAで運用してる。
    NISA本を読んで始めた人のコメントに危ういものを感じるけどね。

    このトピにそんなに国を信用してる人はいないよ。

    +4

    -0

  • 2070. 匿名 2024/03/15(金) 13:37:45 

    >>2059
    娘達と孫達だよ
    そのための投資だよ
    医師と結婚させて孫達も医師にさせる
    良い所に住めて治安も万全。
    そこそこなんとか良い暮らしができるからね。
    一緒に住んで専業主婦して貰って監視カメラを死角無く設置してある家と敷地内でのんびり暮らして。
    ヘルパーも見張ってて貰えるでしょ。
    うんことりやおむつ交換ゴミ出しや掃除洗濯は若い移民女性にやらせればいいよ

    +0

    -11

  • 2071. 匿名 2024/03/15(金) 13:38:13 

    中高年てざっくりしすぎだけど60歳以降は私もインデックスやめた方がいい気がするなぁ
    なんかあっても挽回する前に命が尽きる可能性が高くなる

    +2

    -0

  • 2072. 匿名 2024/03/15(金) 13:38:23 

    >>2
    森永は当たらないから大丈夫

    +8

    -9

  • 2073. 匿名 2024/03/15(金) 13:38:56 

    >>2060
    新ニーサは売買手数料も無料ってよく見るんだけど、それまでは毎月売買手数料払ってたってことだよね?新ニーサでも手数料無料は限られてるみたいだけど

    +0

    -0

  • 2074. 匿名 2024/03/15(金) 13:39:32 

    若いブスの心優しいきめ細やかな移民女性だよ?
    娘とおばあちゃんで優しくしてあげてね。
    孫達は自立して医師としてキャリアアップしながら良い結婚相手掴んで女性は子沢山で曾孫の教育に専念させて専業主婦させるべき。

    +0

    -1

  • 2075. 匿名 2024/03/15(金) 13:39:37 

    >>2070
    させるさせるって‥
    自分が医師になるか医師と結婚すればよかったのでは?

    +5

    -0

  • 2076. 匿名 2024/03/15(金) 13:39:56 

    >>2058
    両方やれよと思うわ
    なんでどっちかしかできないの?
    貯蓄も投資も自己投資も全部やればいいのに

    そもそも、この程度の制度を理解できず陰謀とかいう人が、勉強できるのかね

    +9

    -1

  • 2077. 匿名 2024/03/15(金) 13:40:02 

    >>1598
    野村證券も円安がもっと進むって言ってたわー

    +1

    -0

  • 2078. 匿名 2024/03/15(金) 13:40:17 

    NISAは結局米国市場で運営されるんでしょ?

    +1

    -4

  • 2079. 匿名 2024/03/15(金) 13:40:32 

    >>1008
    マイナカードを持っているけど、確定申告に使わなかった
    私の場合給与所得以外の所得、寄附金控除、ふるさと納税、医療費を打ち込んで印刷して送るだけだし
    確定申告は自営業の人とかは大変だと思うけど、私は特に面倒じゃないんだよね
    マイナカードだともっと簡単に出来るのかな?
    でもふるさと納税って6自治体以上だとワンストップ納税も出来ないよね?

    +1

    -0

  • 2080. 匿名 2024/03/15(金) 13:40:37 

    >>2067
    結局、両方持ってれば良いんだよね
    分散ってそういうことだと思う

    +6

    -0

  • 2081. 匿名 2024/03/15(金) 13:40:52 

    >>1961
    何も投資しない方がギャンブラーなのに、これ聞いて意味が理解できない人が多い。

    +5

    -2

  • 2082. 匿名 2024/03/15(金) 13:40:54 

    >>2043
    NISA変更あり得ると思うけど、すでに投資したものはそのまま運用されると思う
    過去にもあったから
    最初のNISAは年間100万円までだった
    それが年間120万円まで変更
    それ以前のものはそのまま運用された
    その後、つみたてNISAが始まって年間40万円を20年間運用可能になったがそれ以前のものはそのまま運用
    新NISAができても過去NISAはそのまま運用されてる
    この先、新新NISAが始まっても過去のNISAはそのまま運用されると思うよ

    +1

    -0

  • 2083. 匿名 2024/03/15(金) 13:41:07 

    >>1818
    ガルにも複数いたよね
    詐欺師みたいな口調でぺらぺらと勧めてくる人

    +3

    -3

  • 2084. 匿名 2024/03/15(金) 13:41:24 

    >>2004
    年金も運用してるよね?年金で運用してるものが暴落したらニーサでやってる方も連動しそうじゃない?

    +0

    -0

  • 2085. 匿名 2024/03/15(金) 13:41:27 

    娘の教育と娘婿選び、孫のスタートラインが重要なんだよ
    金が掛かるけどそれしか無いよ

    +0

    -2

  • 2086. 匿名 2024/03/15(金) 13:41:50 

    >>1086
    こんなおばはんの井戸端会議みたいなところで聞かない方がいいよ
    ワクチンがーとか未だに言ってるし

    +16

    -2

  • 2087. 匿名 2024/03/15(金) 13:42:24 

    >>2081
    ちょっとこれ意味わかんない
    投資しない人がギャンブラー?

    +0

    -3

  • 2088. 匿名 2024/03/15(金) 13:42:43 

    >>1439
    株はギャンブルでもあるよ
    リスクゼロでお金を増やせるわけないし
    設定6のジャグラーみたいなもん

    +2

    -2

  • 2089. 匿名 2024/03/15(金) 13:43:20 

    >>2081
    植民地傀儡政権のバカボン岸田みたいな奴が運用してる破綻国家に向かってる財政難の国の中央銀行券に長期で全部賭けしてるのは確かに大博打だよねw

    +1

    -0

  • 2090. 匿名 2024/03/15(金) 13:43:21 

    >>2071
    うちの後期高齢者、私より早くNISA口座活用してるよ
    高齢だから、増やすのではなくて減るスピードをゆっくりにする使い方

    +2

    -0

  • 2091. 匿名 2024/03/15(金) 13:43:40 

    >>2070
    娘が看護師じゃなくて別の職業を希望したり、医師とは結婚したくない、子供も欲しくないって言ってきたらどうするの?

    +2

    -0

  • 2092. 匿名 2024/03/15(金) 13:44:43 

    >>587
    怖いよねー

    +2

    -0

  • 2093. 匿名 2024/03/15(金) 13:44:45 

    >>1
    国やマスゴミがゴリ押しするものは疑ってかかった方がいいのは事実

    +4

    -0

  • 2094. 匿名 2024/03/15(金) 13:44:46 

    >>2056
    まともに申告してない水商売系じゃない?

    +1

    -2

  • 2095. 匿名 2024/03/15(金) 13:45:04 

    >>2087
    日本円に全ベットってことでしょ

    +6

    -1

  • 2096. 匿名 2024/03/15(金) 13:45:37 

    >>2068
    NISAを金利の高い定期預金みたいなもんでしょ?と思ってる人はやめておけって事でしょ

    +3

    -0

  • 2097. 匿名 2024/03/15(金) 13:45:54 

    >>2087
    よこ
    日本円に全額投資してるのと同じだからじゃない?

    +4

    -1

  • 2098. 匿名 2024/03/15(金) 13:46:30 

    >>671
    少数派はお前らやで…

    +3

    -1

  • 2099. 匿名 2024/03/15(金) 13:46:31 

    >>2071
    うちの親は、お金があり余ってるから勧めたよ。ただし、少額積立だけどね。

    前から特定口座で色々買ってたみたいだから。証券会社の言われるがままだったけど、それでもわりと利益は出てたとか。

    +1

    -0

  • 2100. 匿名 2024/03/15(金) 13:47:00 

    >>2095
    それをギャンブルっていうのが分からないって意味かと
    私も意味わからなかった

    +3

    -5

  • 2101. 匿名 2024/03/15(金) 13:47:57 

    >>2040
    投資って興味はあってもお金たくさんいるのかな?とかまずどこ行けばいいのかな?やっぱ投資なんて怖いかな?って今まで腰が重かったけど、簡単に少額からできてさらに無課税でやり始めたよ

    +3

    -1

  • 2102. 匿名 2024/03/15(金) 13:48:00 

    >>2076
    あなたは両方できてる?

    +3

    -5

  • 2103. 匿名 2024/03/15(金) 13:48:29 

    顔と心と身体の健康のまともな娘を4人以上産んで赤ちゃんの頃からネイティブ並みの英語力培うべくしっかりした語学教育つけて社会常識とマナー全般身に付けさせながら受験塾に通わせて勉強に専念させる。
    できれば医師資格取得目指して東京で大学進学すれば3人目からは次第でも学費助成されるし国公立なら無料でコスパ最高。
    医学部無理でも看護師程度の資格取らせてアメリカかオーストラリアにワーホリ。
    そして白人紳士の医師とのご成婚。
    これ結構その都度お金掛かるからね。
    余った資金で捨てても良ければお菓子買うの止めてその分もちろんNISAで良いんじゃない?

    +0

    -7

  • 2104. 匿名 2024/03/15(金) 13:51:10 

    >>2058
    インデックスは、最初に勉強すればいいだけだよ。
    あとは株価すら確認しないし、時間を仕事や育児に全振りでいい。

    +4

    -0

  • 2105. 匿名 2024/03/15(金) 13:51:22 

    >>2100
    よこ
    行動としては、日本円の価値が上がることに期待してることになる
    実際は貨幣価値はどんどん下がってく
    子供の頃に買ってた本の価格は幾らだった?

    +4

    -0

  • 2106. 匿名 2024/03/15(金) 13:52:31 

    >>2058
    同時並行でやればいいだけなのに
    なんで択一なの?

    +4

    -0

  • 2107. 匿名 2024/03/15(金) 13:52:44 

    KO室Kの糞婆を見た?
    凶悪犯罪者の不法移民の背乗り一味共がアレだよ?
    馬鹿馬鹿しいね。 
    セコセコ積立しようが元が少額の庶民は元から対して逆転しねーよ
    金持ちってのは市場に各国中央銀行が刷って市場にバラ撒いてる券をその社会で相対的に多く集めてる個人の事をいうんだからね。
    相対的なもんなんだよ
    カタギは親の資産と学歴と就職先等でだいたい稼ぎが決まってんだから。
    元が少額な奴等はソーシャルクライミングできなきゃ意味ないと思うよ?

    +1

    -1

  • 2108. 匿名 2024/03/15(金) 13:53:56 

    うちもインデックス投資を勉強してから株に投資って?どうなの?
    という疑問も消えてなくなった
    やっぱり知識があるかないかは重要よ

    +3

    -0

  • 2109. 匿名 2024/03/15(金) 13:54:27 

    >>5
    これのレスにコロナワクチンで懲りたって人がチラホラいるけど。ワクチンなにがそんなにだめだったの?
    抗体を予め持っておくことの何が駄目?
    ワクチンが原因で〜ってのはワクチン以外の医療行為にもいえることなんじゃないの?
    インフルエンザのワクチンぐらい安全が確認できてたら良かったの?
    それとも相手にしちゃいけない人たち?プラスめちゃくちゃついてるけど

    +1

    -10

  • 2110. 匿名 2024/03/15(金) 13:54:33 

    こんなとこでセコセコど素人が勉強してて無職で稼げない奥が投資で財成せるタイミングとできるならファンドマネージャーやれば?
    数兆円の運用で粗利益出せて大儲けできるよ?

    +0

    -2

  • 2111. 匿名 2024/03/15(金) 13:55:14 

    >>2107
    別に逆転するためにやってないけどな。
    逆転したいならインデックスは厳しいねぇ。

    +2

    -0

  • 2112. 匿名 2024/03/15(金) 13:55:25 

    一緒にママも始めちゃったのに笑

    +0

    -0

  • 2113. 匿名 2024/03/15(金) 13:55:55 

    孟母三遷の教え
    正しい母親の投資は我が子の教育のみだよ

    +2

    -1

  • 2114. 匿名 2024/03/15(金) 13:57:04 

    >>2111
    それなら老後は家族もろともあっという間に新参者の移民達に追い抜かれて転落するよ
    移民国家ってそういうもんだよ

    +1

    -0

  • 2115. 匿名 2024/03/15(金) 13:57:56 

    激痩せしていて胸が痛いよ

    +0

    -0

  • 2116. 匿名 2024/03/15(金) 13:58:16 

    >>1296
    私全くの無知なので詳しく教えてほしいです

    +1

    -0

  • 2117. 匿名 2024/03/15(金) 13:58:30 

    >>2114
    そうですかぁ。

    +0

    -0

  • 2118. 匿名 2024/03/15(金) 13:59:54 

    インデックスは人の平均より上を目指せない
    少ない種で大きな利益を出すには勉強が必要
    最初はインデックスを始めても全然増えないからリスクの高い投資を始めるのよね
    貯金よりいいかくらいじゃ満足出来なくなるから

    +1

    -0

  • 2119. 匿名 2024/03/15(金) 14:00:15 

    >>369
    こういうレスってニーサ推奨用のためのBOTなの?
    話が咬み合っとらんし

    +5

    -5

  • 2120. 匿名 2024/03/15(金) 14:00:41 

    >>1989
    それがいいと思うよ!
    本当にあぶないもの

    +0

    -0

  • 2121. 匿名 2024/03/15(金) 14:00:42 

    今までは日本だけデフレ状態だったし、海外の労働力・物価が安かったから貯金だけでも損することは無かったけど。
    これからは海外の物価上昇は止められないし、日本は輸入大国だから物価を安く抑えることは不可能。
    もうインフレに対応した資産形成をしていかないと老後も苦しくなる一方だよ。

    +2

    -0

  • 2122. 匿名 2024/03/15(金) 14:01:26 

    教育費養育費に金が掛かるのに
    家族と自身の健康へも配慮がいるし
    治安を考えるとセキュリティにもコストが掛かる。
    その上でゆとりが有る層、すでに資産形成を片手間に行える資産のゆとりがある層が一部運用するのが無難なのが株や先物や商品市場やボンドであり土地不動産であり美術品だよ
    大した資産も形成できてない層が投資はへそ茶だよ
    まずは子供の教育をしっかりして孫のスタートラインを上級にしてから備えるべきものだよ
    まあそこまででたいがいもう自分の老後は潰えててあとは●ぬだけってなりやすいけど
    娘達が哀れんでちっちゃい老いた母を守ってくれるからね

    +0

    -1

  • 2123. 匿名 2024/03/15(金) 14:01:35 

    >>97
    マスコミが煽るなら相当危険だね
    日本を潰そうとするくらいだし警戒して損はない

    +9

    -1

  • 2124. 匿名 2024/03/15(金) 14:02:38 

    >>2111
    人生逆転目指すならfang+

    +3

    -0

  • 2125. 匿名 2024/03/15(金) 14:03:21 

    安い日本に来る移民なんて質が悪くて犯罪者か逆に社会保障にタダ乗りしたい奴らばっかりだよ

    +2

    -0

  • 2126. 匿名 2024/03/15(金) 14:03:31 

    >>1683
    でもたった1人の見解を聞いてやめるような人は、どのみち長期運用には向かない気がする。暴落時に売っちゃうんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 2127. 匿名 2024/03/15(金) 14:05:11 

    >>2103
    投資よりよっぽどギャンブルみたいなことしようとしてるんだね

    +3

    -0

  • 2128. 匿名 2024/03/15(金) 14:06:09 

    >>43
    メリットしかないものなんてこの世にないんだよ

    +39

    -0

  • 2129. 匿名 2024/03/15(金) 14:06:21 

    >>2087
    お金ってずっと価値が一定なわけではないんだよ。極端な例だけどジンバブエとかハイパーインフレでパン買うのに札束が必要なくらい貨幣価値が下がった。今世界で物価上昇してるし、人口爆発して食糧危機になるとか言われてるし、お金だけではなくいろんな物に分散した方が安全だよ。

    +5

    -0

  • 2130. 匿名 2024/03/15(金) 14:07:12 

    >>56
    ついこの間、「中国あかん、減らす!代わりにインド増やすわ」って調整入ったよ。

    +13

    -0

  • 2131. 匿名 2024/03/15(金) 14:07:15 

    >>2105
    さらによこ
    あなたの言ってることは正しいけど、世の中は理論どおりに動かないこともあるから。
    年配の人はそれを経験で知ってるのよ。

    +0

    -5

  • 2132. 匿名 2024/03/15(金) 14:07:24 

    娘をしっかりいつまでも先進国の上級として生活に困らないようにしておけば相続税0の国で暮らしてもらってればその時の技術で最も高い水準で建てられた良い住宅でセキュリティのしっかりした家に住んでる娘達が引き取ってくれて一緒に暮らして貰える。
    相続税や所得税の浮いたお金で孫達も安泰だし
    ゆとりの分でヘルパー雇って楽な暮らしできるから娘達も健康長寿で長生きしながら看取りまで楽しく一緒に暮らせるよ
    終末期医療とケアを自宅で看れるのは娘達夫妻にも孫達にも曾孫達にも良い人生勉強になると思う
    その時代のその社会に暮らす家族のあり方や幸福について考える機会が与えられるからね
    必ず自分に来るものだからね

    +0

    -3

  • 2133. 匿名 2024/03/15(金) 14:09:08 

    >>2109
    普通のワクチンとmRNAワクチンの違いをちゃんと調べて理解してから書いた方がいいよ
    丁度ワクチン後遺症トピもあるんだし人にクレクレせずに自分で調べて判断したらどうかな

    +7

    -2

  • 2134. 匿名 2024/03/15(金) 14:12:38 

    >>2131
    私も年配の人だわ
    理論通りにいくかいかないかはこの文脈上では何の関係もないよね
    円に全ツッパがギャンブルだということの意味の説明なので

    +3

    -0

  • 2135. 匿名 2024/03/15(金) 14:13:22 

    >>1933
    貯金もある程度ある前提でしょ。
    崩さなくて大丈夫な状態じゃないと余剰資金と言えない。
    暴落時は、買い増すくらいの気持ちで投資してる。

    まだ投資5年目だけど、徐々に資産増えるしやって良かった。
    株価が上がっても下がって対策できるようにしておくのが
    リスクヘッジ

    +3

    -0

  • 2136. 匿名 2024/03/15(金) 14:13:26 

    >>52
    貯蓄ない人はそもそも投資なんてやらない方が良いよw

    +18

    -0

  • 2137. 匿名 2024/03/15(金) 14:14:24 

    >>2072
    私の中で森卓は田嶋陽子枠w

    +5

    -3

  • 2138. 匿名 2024/03/15(金) 14:14:26 

    >>1
    そうなのね

    教えてくれてありがとう

    +2

    -0

  • 2139. 匿名 2024/03/15(金) 14:15:15 

    >>699
    やってたね
    普通に考えたらワクチンを打とうが打つまいがアホみたいに移動してたら菌は付くしそこから感染が拡大する恐れがあるのに
    ワクチンに「他人にうつさない効果」なんてないのに非ワクチン接種者だけを誹謗中傷しまくってた

    +2

    -0

  • 2140. 匿名 2024/03/15(金) 14:15:35 

    >>1296
    絶対言わないっておかしくない?
    制度の仕組みは説明済なんだから言ってるのと同じだと思うけどな
    それを言ったら、医療費の還付申告だって必ずしも返ってくるわけじゃないし、ふるさと納税だって必ずしも金銭的にメリットがあるわけじゃない
    思って結果を得ようとするならそうなるように制度を利用するまで

    +5

    -2

  • 2141. 匿名 2024/03/15(金) 14:16:15 

    >>2006
    そうだね
    このトピに関わらず「バカなの?」とか見ていて不快
    使っている本人気づいているか分からないけど
    モラハラ気質だよね

    +10

    -2

  • 2142. 匿名 2024/03/15(金) 14:16:58 

    >>755
    あの頃の熱狂を知っているアラフィフだけど、小泉さんは他にも大事な政策があったにも関わらず郵政民営化の可否だけを掲げて、郵政民営化可否選挙のようだったよ、じっさい小泉さんも民営化選挙と言ってたし。
    なんでも民間!民営化!。仕事は福祉、介護、ITのどこかいけば!?て感じ。
    当時の職場の私の周りでも、小泉さんに反対する人は多かった。

    +5

    -0

  • 2143. 匿名 2024/03/15(金) 14:17:09 

    日本円で定期預金してるような人はインフレのリスクも考えず、日本円に全財産かけるってことだよね

    +3

    -0

  • 2144. 匿名 2024/03/15(金) 14:17:58 

    >>2073
    高額手数料を取るように変更されることも予想できるってことだから、それこそ寝かせておかないと損だと判断するよう仕向けることも可能ってことだよね。
    寝かせ過ぎているうちに、受け取りせずにそのまま自分が永遠の眠りにつかないよう自己判断が重要になる。

    +0

    -0

  • 2145. 匿名 2024/03/15(金) 14:18:42 

    >>2131
    年配の人なんて貨幣価値がどのくらいの期間で何円くらい下がってるか生活感を伴ってよく分かってるよね

    +3

    -0

  • 2146. 匿名 2024/03/15(金) 14:19:23 

    >>2127
    先進各国で移民問題でナショナリズムが台頭しててブロック経済圏化が加速し出してるのが明白な第三次世界大戦目前のこのタイミングでそのヨーロッパにおける前哨戦の始まりの局地戦であるロシアによるウクライナへの軍事侵攻を見て尚、世界の株式市場が無限に膨張し続ける幻想を抱くほどのギャンブラーでは無いと思ってるよ

    +0

    -2

  • 2147. 匿名 2024/03/15(金) 14:19:32 

    >>2134
    預金はインフレに弱い。なので預金のみだと実質目減りする。
    老後もおぼつかない。というのは理論としては正しい。
    しかし、投資せず預金1択の人が、必ずしも悲惨な老後を送るわけでもない、ということ。

    +2

    -1

  • 2148. 匿名 2024/03/15(金) 14:20:37 

    >>2102
    どう考えてもできるでしょう
    全部やってるよ

    ついでにビットコインもいずれあがると思ってたから買っておいて今3倍になった
    ETF承認のニュースがあったから敏感な人なら、少なくともそのニュースを聞いたころには買っていて2倍になってるのは不思議でもなんでもない

    いたるところにアンテナを立てて準備しておいた方がいいよ

    若いなら、語学+スキルの自己投資と、着実な積み立てニーサでの投資、両方やれば
    かなり早く資産形成が可能なはずです

    +7

    -0

  • 2149. 匿名 2024/03/15(金) 14:22:18 

    >>2143
    ハンバーガーも100円から250円に上がったから貯金してるだけじゃハンバーガー半分も買えなくなってるわけよ。
    分散しておけば良かった。

    +4

    -0

  • 2150. 匿名 2024/03/15(金) 14:22:59 

    >>2146
    横だけど、語学教育に力を入れる理由がよく分かる語学力だね

    +3

    -1

  • 2151. 匿名 2024/03/15(金) 14:23:02 

    >>5
    ほんとこれ

    +1

    -5

  • 2152. 匿名 2024/03/15(金) 14:23:42 

    >>2147
    ウソ乙
    インフレになれば預金の金利も上がる

    +0

    -3

  • 2153. 匿名 2024/03/15(金) 14:23:43 

    >>5
    最近すごいもんね。改めてあーやっぱりやらない方がいいんだなって確信した。

    +1

    -6

  • 2154. 匿名 2024/03/15(金) 14:24:20 

    >>2105
    日本円の価値が下がらないことに期待することがギャンブルとまでは言えないかな
    私の感覚では

    +0

    -3

  • 2155. 匿名 2024/03/15(金) 14:24:36 

    >>2119
    コロワクトピでもこんなのばっかだったよ。

    明日2回目接種行きます!
    ポカリ準備しました!
    明日は有給取りました!
    腕が痛いだけ!効いてる証拠!
    どこも予約取れません!

    工作だろうなと思ってる。

    +4

    -5

  • 2156. 匿名 2024/03/15(金) 14:24:57 

    >>2152
    スタグフレーションの懸念もあるからなぁ。
    預金金利上がるのはめっちゃゆーっくりになりそう。

    +5

    -0

  • 2157. 匿名 2024/03/15(金) 14:25:25 

    NISAで元本割れするリスクについて国の説明が殆どない
    国は本当に国民の事を考えてるのだろうか

    +0

    -8

  • 2158. 匿名 2024/03/15(金) 14:25:41 

    投資するならちゃんと自分で調べないと始めちゃダメよ。
    人に勧められてやるだけの人は後で損したとかすぐに人のせいにする癖がある。

    +5

    -0

  • 2159. 匿名 2024/03/15(金) 14:26:43 

    >>2152
    物価上昇に追いつくのかな〜

    +3

    -0

  • 2160. 匿名 2024/03/15(金) 14:27:10 

    >>2154
    結構厚い壁破らないと勝てないギャンブルだと思うけどな
    昭和40年の1万円を、今のお金に換算するとどの位になりますか?  : 日本銀行 Bank of Japan
    昭和40年の1万円を、今のお金に換算するとどの位になりますか? : 日本銀行 Bank of Japanwww.boj.or.jp

    昭和40年の1万円を、今のお金に換算するとどの位になりますか?: 日本銀行 Bank of Japanこのページの本文へ移動日本語Englishホーム日本銀行について日本銀行について日本銀行の概要日本銀行の概要沿革日本銀行百年史歴代総裁所在地(本店案内図)・入館案内本店・...

    +4

    -0

  • 2161. 匿名 2024/03/15(金) 14:27:19 

    しがない公務員だった祖父は戦前に株も債権も買ってて
    それは戦争で紙切れになって呆然と焼け野原に立ち尽くしてたけど
    焼け跡からまた復興期にはしがない公務員であくせく働きながら戦後も株を買ってたよ
    それはバブルで紙切れになったけど
    住んでた家だけは三世帯住宅に建て替えた際のローンとともに残ったよ
    そして伊豆修善寺温泉の有料老人ホームで祖母とともにそれぞれのタイミングでの最期を迎えた
    今彼らが残したものを考えてみて
    健康な子孫をできるだけ数多く、その時代の超一流の教育、確かな人脈つくりができる一流とされてる大学生活からの社会人としてのスタートを切れるような教育を、できれば超一流とされてる大学の専攻分野の博士号までを留学して取得させるところまで、恩師の覚えもめでたい優秀な院生としての高等教育の修了までを、親が押し上げてサポートする以上の社会的資産が残せるのか
    いや残せないね
    それだけ

    +0

    -0

  • 2162. 匿名 2024/03/15(金) 14:27:23 

    逆に、大事な預金をどこに運用するか他人任せにしてる人いるの?ヤバイでしょ(笑)

    +1

    -0

  • 2163. 匿名 2024/03/15(金) 14:27:30 

    >>2140
    損する危険性がある事は
    何がどの程度どれくらいかを
    口を酸っぱくして何度でも十分分かりやすく説明すべき

    +3

    -6

  • 2164. 匿名 2024/03/15(金) 14:27:56 

    投資せず日本円しか持ってないのがギャンブルってのはさすがに煽りすぎだわ

    +0

    -0

  • 2165. 匿名 2024/03/15(金) 14:28:31 

    >>2157
    投資で元本割れするのNISAに限らないでしょ

    +6

    -0

  • 2166. 匿名 2024/03/15(金) 14:28:53 

    60代とか高齢の人は年金で逃げ切れそうだし投資やらなくていいよ。
    モリタクもそこは同意。
    若い人は将来が不安だから投資始めてくださいっていう制度。

    +4

    -0

  • 2167. 匿名 2024/03/15(金) 14:28:56 

    >>1987
    投資で24万無くなるのか嫌って人はやらない方がいいよ。
    元本補償なんてないんだから。

    無くなっても良い金額で。
    月500円にしたら?ってかんじ。

    +13

    -1

  • 2168. 匿名 2024/03/15(金) 14:28:57 

    >>2163
    何度も説明されてるよね
    契約書読まずに契約するタイプ?

    +6

    -0

  • 2169. 匿名 2024/03/15(金) 14:29:11 

    >>2160
    子のための孫のためなら分かるが
    人間の一生で考えると60年後まで私は生きてない

    +1

    -4

  • 2170. 匿名 2024/03/15(金) 14:29:12 

    >>2152
    物価上昇率に金利が追い付くか?
    ここが問題。アメリカ並みの好景気になるなら高金利も望める。
    日本政府の経済政策に注目だね

    +3

    -0

  • 2171. 匿名 2024/03/15(金) 14:29:25 

    >>2119
    本当だ。
    まじでBOTで笑う😂

    +2

    -2

  • 2172. 匿名 2024/03/15(金) 14:29:51 

    >>622
    ここにいる人たちって森卓より知識あんの?

    +1

    -3

  • 2173. 匿名 2024/03/15(金) 14:29:54 

    しっかりした子孫が居ないと老後ボケた時に施設に入れられて底辺介護士なんかからの酷い虐待されて殺されてたりするよ
    そんな施設経営者を肥えさせるだけの資産形成より、そんな所からは親を救出できてそもそも入れない子供たちを育て上げる事に投資すべきだよ

    +1

    -1

  • 2174. 匿名 2024/03/15(金) 14:30:22 

    >>2163
    人生で何も自分で決断してこなかったの?

    リスクとリターンは自分で調べるべきでしょ

    +4

    -0

  • 2175. 匿名 2024/03/15(金) 14:30:26 

    >>2157
    そういうスタンスの人は、NISAは利用しない方がいいよ。

    +6

    -0

  • 2176. 匿名 2024/03/15(金) 14:30:31 

    >>2168
    じゃああなたが代わりに教えてよ
    損する人は全体の何%?ソースも頼みます
    答えられないなら、あなたは分かったつもりになってるだけのバカ決定

    +0

    -5

  • 2177. 匿名 2024/03/15(金) 14:31:55 

    >>2176
    ちょっとソクラテスと話してきてから戻ってきて笑

    +3

    -0

  • 2178. 匿名 2024/03/15(金) 14:32:14 

    >>2174
    じゃあ料理屋に行って得体の知れないモノが出てきても
    安全性は客が立証しなきゃならないの?

    +0

    -7

  • 2179. 匿名 2024/03/15(金) 14:32:27 

    国が勧めるものを信用しないこと

    +0

    -2

  • 2180. 匿名 2024/03/15(金) 14:32:28 

    >>2082
    そうあってくれないと困るもんね

    でもさ、強制的に徴収されてきた年金でさえ将来の保障がないのに、任意のNISAにそんな保障なんて期待できない

    国を信じていたのに裏切られるなんて、散々経験してきたのに、まだ信用できることが偉いと思う

    本当に信用してそんなこと言ってる?
    コロ枠やマイナンバーカードでさえあの様だよ?

    +1

    -6

  • 2181. 匿名 2024/03/15(金) 14:33:07 

    >>2177
    ソクラテスとかどうでもいいよ
    質問に答えてほしいんだけど

    +0

    -3

  • 2182. 匿名 2024/03/15(金) 14:33:15 

    >>2175
    よこ
    そうなんよ
    NISAで投資したくない人はしなくていい
    自己投資して労働価値を上げることだって若い人には重要だし
    投資しないことが危険なことのように煽るのがよく分からない
    投資だから損をする可能性もあるし
    それは自己投資だって同じこと

    +3

    -0

  • 2183. 匿名 2024/03/15(金) 14:33:15 

    >>2150
    語学は双方向で成り立つものだからね
    読み手側の読解力も要求されるからね
    ほんと語学力って重要だよね
    ごめんねひらがな3行にまとめてあげられなくて

    +1

    -2

  • 2184. 匿名 2024/03/15(金) 14:33:41 

    >>727
    ヨコだけど森永さんは相場は戻らないと言ってるので、一時的な暴落ではなく暴落後の長期低迷まで予想してるのでは?
    いつ来るか知らんけど

    20年前は米国株を投資対象に考える人なんて誰もいなかったし90年代は株より債券投資のほうが低リスクで確実に儲かる時代だったわけだから、20年後も30年後も今と同じように株式投資しか勝たん時代が続いてるとは限らないよね
    それに平成バブル崩壊みたいな超長期低迷が来たら中高年以上の人になると下手すると生きてる間に株式投資で儲かる時代が戻ってこない可能性もあるかも
    もしかして20年後には「nisaなんてやらないでゴールドを買っとけばよかったわ!」とか言ってる時代になってるかもしれないし
    そういう意味ではnisaだけじゃなくていろんなアセットに分散投資するのが最適解なのかもね

    +0

    -0

  • 2185. 匿名 2024/03/15(金) 14:34:02 

    NISAトビでビットコインを勧める人、何か勘違いしてない?

    +2

    -0

  • 2186. 匿名 2024/03/15(金) 14:34:36 

    >>2133
    この間もがるちゃんで麻疹ワクチンにも拒否感示してる人もいたし聞きかじりの知識で「国のやることは全て陰謀」って言ってる人は少なくないよ

    +5

    -1

  • 2187. 匿名 2024/03/15(金) 14:35:08 

    >>2182
    >危険なことのように煽るのがよく分からない

    言ってる意味が分からない
    危険でないと言いたいなら安全性を立証すべきだし

    +0

    -3

  • 2188. 匿名 2024/03/15(金) 14:35:38 

    >>2161
    じゃあその資産とやらのためにもドル資産はなるべく早く持っといた方が良さそうだね★

    +1

    -1

  • 2189. 匿名 2024/03/15(金) 14:36:37 

    >>2161
    あなたの主張は正しい

    まずは政治を変えないとこの国は変われないよ

    +0

    -0

  • 2190. 匿名 2024/03/15(金) 14:36:45 

    >>2069
    横。私は数年前NISAを始める前にNISAに関する本1冊を購入して読んでから始めたんだけど、何が危ういのかわからん。

    +1

    -0

  • 2191. 匿名 2024/03/15(金) 14:37:04 

    >>1
    結局どっちやねんw中年って50くらいからかな?

    +1

    -0

  • 2192. 匿名 2024/03/15(金) 14:37:06 

    >>2186
    陰謀でないことを立証すべきは国側であり国を支持するあなた側でしょ

    +1

    -0

  • 2193. 匿名 2024/03/15(金) 14:37:30 

    オルカンとS&Pに積み立ててる。
    とりあえず入れたら放置で見ない。上がったら下がるのは当たり前。今の金額で積み立て厳しくなったら出来る範囲の金額に下げようと思ってる。

    未来はわからないけど銀行に預けてるよりはマシかなと思ってるよ

    +6

    -0

  • 2194. 匿名 2024/03/15(金) 14:38:02 

    >>2190
    じゃあ>>2176←に答えて

    +0

    -2

  • 2195. 匿名 2024/03/15(金) 14:38:08 

    >>2187
    だから株式投資せず、労働価値を上げるための自己投資をしてもいいと書いた
    株式投資が100%安全なものではない
    それは自己投資も同じこと

    +2

    -0

  • 2196. 匿名 2024/03/15(金) 14:38:26 

    >>2187
    誰も安全なんて言ってないでしょ
    無理にやれとも言ってないし
    単に投資で税金かからないからお得だよってだけの制度なんだからやりたくないなら好きにダンス預金したら良い

    +7

    -0

  • 2197. 匿名 2024/03/15(金) 14:39:11 

    リーマンショック当時散々特集組まれてたけどその一つで
    アメリカでウォール・ストリートの若手機関投資家やってる有名ユダヤ系兄弟の兄が弾けて落ちぶれた。
    弟は売り抜けて無事だった。
    兄の家はシルバー食器まで売り払ってもちろん家は人手に渡ってしまった。
    弟がインタビュー番組に出て答えてたけど
    「アメリカ投資市場の関係建物やNASDAQや機関投資家のビルの出資元がどこか判りますか?
    全て投資で損を出した人達の資金から捻出されたものです」
    当たり前だけど実体経済が拡大基調にあれば順当に資産も増えてて不思議無いけどリセッション期に増えるのは難しいから損する人のほうが増えると思うんだけど。
    今後の中期的な経済見通し立てられる人って居るの?

    +0

    -0

  • 2198. 匿名 2024/03/15(金) 14:39:29 

    >2196
    なら一定の危険性があることは認めるべきでは

    +0

    -1

  • 2199. 匿名 2024/03/15(金) 14:39:48 

    >>2196
    なら一定の危険性があることは認めるべきでは

    +0

    -4

  • 2200. 匿名 2024/03/15(金) 14:39:49 

    >>2157
    たしかにね。
    投資は元本割れのリスクがあります、といったことも一緒にアピールして欲しいね。
    NISAが投資じゃなくて儲かるものと思ってるおバカさんガルにもいるくらいだから、世間にもいるだろうね。

    +0

    -0

  • 2201. 匿名 2024/03/15(金) 14:41:40 

    >>2198
    危険性はあるけど普通の投資と変わらない
    なぜNISAだけが危険なのかわからない

    +12

    -0

  • 2202. 匿名 2024/03/15(金) 14:41:55 

    >>2200
    どれくらいのリスクなのか定量的な説明がほしいね

    +1

    -1

  • 2203. 匿名 2024/03/15(金) 14:42:03 

    >>2024
    >>1960


    え!!なんでそんな話になるんですかね。それって私に、住民税払ってないでしょ、脱税してるの?って言いたいのでしょうか。だとしたらまさに逆ギレで、ひどすぎます。

    マイナンバーの番号は、通知カードに書いてあるものを会社に伝えています。もちろん所得税も払っています。

    マイナンバー「カード」を作った人には4万円、ですよね?私は自分のナンバーは国から振られていますが、マイナンバー「カード」は作っていない、ということですけど…

    +2

    -6

  • 2204. 匿名 2024/03/15(金) 14:42:12 

    陰謀論を言ってた小倉優子さんもiDeCoでオールカントリー買ってるから、お金ある人は否定しつつも自分ではちゃっかり投資してるのよ。
    陰謀論に騙されてる庶民を尻目にね。

    +4

    -0

  • 2205. 匿名 2024/03/15(金) 14:42:30 

    >>2188
    優秀な学生は留学費を国や就職先が出すよ
    それこそ優秀な人材確保のための確実な先行投資になるからね
    親はそこまでする事ないよ
    そこまで親掛りなら芽が出ないって事だから。
    現実見据えてさっさと学部卒で大手にでも就職させるしかないくらいだよ

    +0

    -0

  • 2206. 匿名 2024/03/15(金) 14:42:46 

    >>2181
    私はその質問に答えられないから、あなたは自分で答えてくれる相手をさがして質問すると良いよ
    本当に知る気があるなら、質問自体が変わると思うけど

    +1

    -0

  • 2207. 匿名 2024/03/15(金) 14:43:06 

    >>1386
    そのまま投資に回してどんどん利益!みたいなのだよね?
    私はその少しの利益を毎月現金化したいな。
    その複利が一気にマイナスになるの嫌だから

    +1

    -4

  • 2208. 匿名 2024/03/15(金) 14:43:30 

    >>2201
    とりあえず「私はパチプロになるまでの興味がないからパチンコはしない」と同様に
    「そこまで投資を勉強するつもりないからそういう人は投資しない方が吉」でおk??

    +0

    -0

  • 2209. 匿名 2024/03/15(金) 14:43:37 

    >>2185
    誰か勧めてた?
    儲かったといった人は見たけど

    +1

    -0

  • 2210. 匿名 2024/03/15(金) 14:43:40 

    >>2199
    危険性の定義がわかりませんけど、金融商品で安定して価値があるのってゴールドくらいだよ。
    株式が安定していない、半減することもあるなんて常識では?
    なんで、そんなに安定してないこと=悪とするのかわからない。

    +4

    -0

  • 2211. 匿名 2024/03/15(金) 14:43:46 

    >>1269
    毎月変えれるし、途中でこれ辞めてこっち増やそうとか、今生活苦しいから来月から1万にしようとか中止もできるし、スポットでも買えるし、ずっと同じ積立金額だとしても株価下がってたら高い時よりたくさん買ってる事になる。

    ただ売却するタイミングは自分の都合の良いタイミングとはいかなくなるよって感じ。めっちゃ下がってる時にどうしてもお金がいる!とかだと損しちゃう可能性もあるから余剰資金(使う予定のないお金)でやってねって

    +5

    -0

  • 2212. 匿名 2024/03/15(金) 14:43:53 

    >>2169
    10年後は?
    3年前に150円で買ってたものが今200円超えてるけど

    +4

    -0

  • 2213. 匿名 2024/03/15(金) 14:44:22 

    >>2206
    じゃああなたは知ったかぶりのバカだったって事だね
    おつ

    +0

    -4

  • 2214. 匿名 2024/03/15(金) 14:44:27 

    インフレの国で金利引き上げされないって見る理由って何?
    株買ってるってそういう見立てって事だよね?

    +0

    -0

  • 2215. 匿名 2024/03/15(金) 14:44:33 

    >>2207
    嘘だろ?
    それ単利になるのでは・・
    複利は人類最大の発明と言われているぐらいすごいものだぞ・・

    +8

    -0

  • 2216. 匿名 2024/03/15(金) 14:44:52 

    >>2024

    マイナンバーとマイナンバーカードの違いもわからない人らしいレス
    マイナンバーカードの情報漏洩とか偽造とか不正使用とか知らないのか疑問

    +1

    -2

  • 2217. 匿名 2024/03/15(金) 14:45:05 

    >>2197
    リアルな話、今の時点でほとんど売り抜けたと聞いた
    やっぱりそれを元に会社に注ぎ込んでるよ
    潔さが必要なのかも

    +0

    -0

  • 2218. 匿名 2024/03/15(金) 14:45:40 

    私はずっと森永さんと同じ意見。コメントしてもマイナスだけど。

    +0

    -0

  • 2219. 匿名 2024/03/15(金) 14:45:51 

    >>2210
    悪なんて言ってない
    投資を本気で勉強するつもりのない人は投資をやらないほうがベター
    で間違いないか確認してるだけ

    +0

    -2

  • 2220. 匿名 2024/03/15(金) 14:45:59 

    >>2208
    横だけど、何か誤解してない?
    投資はリスクがあり、投資したくない人はしなくていいという話だよ
    投資にリスクがあると最初から言ってる

    +1

    -0

  • 2221. 匿名 2024/03/15(金) 14:46:19 

    単純に言って金利引き上げたら株市場から投資マネーって逃げちゃうと思うんだけど
    今までの株市場の加熱って低金利だったからじゃぶじゃぶマネーが投資先求めて株に集中してたんでしょ?
    政策金利上がったら?
    株買ってる人は当然トランプの金利に関する施政方針知ってるよね?

    +1

    -0

  • 2222. 匿名 2024/03/15(金) 14:46:32 

    日本だけデフレになるのはもう無理。
    海外の賃金、物価がこれだけ上がったら、日本国内だけ安くしようとしても誤魔化しが効かないから。
    なので政府はインフレーションさせるからインフレーションに強い投資を始めてくださいと制度を改正したのよ。

    +1

    -0

  • 2223. 匿名 2024/03/15(金) 14:46:40 

    >>1
    預金だけは怖いよ
    これから日本経済が人口減少していった場合、新興国に近くなるかも・・

    だとすると、株高、インフレ、通貨危機みたいな状況になるんではと懸念されるからさ・・

    もう昔とフェーズが変わってしまったと思うよ

    +6

    -0

  • 2224. 匿名 2024/03/15(金) 14:47:17 

    >>2203
    カードを作ったことによって人生売ったことになるってどういうこと?

    +4

    -0

  • 2225. 匿名 2024/03/15(金) 14:47:39 

    >>2205
    国費留学?
    国費留学できるくらいの資産からNISAの説明してもらったら?

    +0

    -0

  • 2226. 匿名 2024/03/15(金) 14:47:45 

    >>2219
    それは何に投資するかにもよるのでは?

    +0

    -0

  • 2227. 匿名 2024/03/15(金) 14:47:48 

    >>2220
    それを分かった上で
    そこまで投資を勉強するつもりないからそういう人は投資しない方が吉」でおk??かを聞いてる
    なぜこの質問を有耶無耶にしたの?

    +0

    -0

  • 2228. 匿名 2024/03/15(金) 14:47:49 

    >>2217
    アメリカが大統領選で次は交代があるとみなされてるからね
    次の大統領の金利政策いかんで投資マネーの動向が変わる可能性があるからね

    +2

    -0

  • 2229. 匿名 2024/03/15(金) 14:47:57 

    >>2218
    森永さんは、20年くらい前から暴落するとか言い続けてて間違ってたって息子に言われてるんだけど・・w
    森永さんの言うこと聞かないで投資してたら今頃えらい利益出てるよww

    +3

    -0

  • 2230. 匿名 2024/03/15(金) 14:48:00 

    森永さん
    元気になってほしい!!

    +0

    -0

  • 2231. 匿名 2024/03/15(金) 14:48:13 

    >>2176

    損する人の割合は年によって違う。
    去年は株高だったの儲かってる人のほうが多いけど、コロナショックの年はほとんどの人が損してる。
    今年はわからん。

    +2

    -0

  • 2232. 匿名 2024/03/15(金) 14:48:24 

    >>2227
    しなくていいよ
    あなたの人生

    +5

    -0

  • 2233. 匿名 2024/03/15(金) 14:48:40 

    >>2226
    さっさと例外を答えるべきでは?

    +0

    -3

  • 2234. 匿名 2024/03/15(金) 14:49:01 

    >>2225
    学者が無理で大手銀行に就職したって銀行から留学はさせて貰えますよ

    +0

    -0

  • 2235. 匿名 2024/03/15(金) 14:49:21 

    >>2227
    投資したくない人はしなければいいじゃん
    何をそんなに熱くなってるのか

    +7

    -1

  • 2236. 匿名 2024/03/15(金) 14:49:30 

    確かに、昔は老後は物価の安い東南アジアで暮らそうとか流行ってたけど。

    今はそれが日本になった。

    老後は物価が安くて労働者をこき使えて、安全な日本でのんびり暮らそう!という外国人が押し寄せてきてる。

    +1

    -0

  • 2237. 匿名 2024/03/15(金) 14:49:45 

    >>2221
    理論上はそうなるけど、高金利のアメリカは株式市場も景気いい。

    +2

    -0

  • 2238. 匿名 2024/03/15(金) 14:50:07 

    >>2153
    でもねこれ国もハッキリ言えば良いのに
    本当は国民にはニーサとイデコに移行して欲しいんだよ。年金制度も社会保障も少子高齢化で足りないから自分で運営してねー。てやつね
    ま、これ言うと年金返せ!と国民がなるのが分かってるから非課税にしますよ。とか良いこと言ってんだけど
    今受け取ってる人やしっかり貯めてる人なら良いけど50、60代の人は切り捨てるんだよ
    ずっと非課税な訳ないし確実な話じゃないからね
    若い世代は勉強がてら少額からやってみると良い、それが新NISAだよ
    学校でも投資の授業が増えた
    やっと日本も自分で資産運用をする国になってきたんだよ
    日本の社会保障は崩壊するからやった方が良いのは間違いないよ
    もう国の流れが投資ばかり、年金はやっぱり見直つもりないんだよ
    だって財源がないんだもの
    増税しても増税しても財源がないんだものw
    株主には優秀だったけど、庶民には無脳な政権だったね
    それを狙って今投資詐欺も増えてるから不安な人はやらない方が良いよ

    +1

    -0

  • 2239. 匿名 2024/03/15(金) 14:50:17 

    >>2207
    考え方によるけど、毎回現金化してたらもったいなくない?

    +5

    -0

  • 2240. 匿名 2024/03/15(金) 14:50:37 

    >>2232
    見苦しいよ
    誰の人生にも言えることなのに
    よっぽど「そこまで投資を勉強するつもりないからそういう人は投資しない方が吉」に
    イエスとハッキリ答えるのが嫌なようですね
    だれかれと闇雲に投資を進めたい下心が透けて見える

    +0

    -4

  • 2241. 匿名 2024/03/15(金) 14:50:38 

    >>2180
    横だけど、理解が足りなすぎない?
    国を信用してるとか的はずれなんだけど
    わたしなんて国を信用してないから投信に入金してるよ

    +6

    -1

  • 2242. 匿名 2024/03/15(金) 14:50:43 

    NISA紹介してる番組見てたらほとんどはちゃんと投資はリスクもある・自己責任って言ってたよ
    投資に限っては未来は分からないし投資先も期間も種も様々、リスクについてそんな確実なデータは出せないよ
    細かく確実に何%はリスクがあります云々言ってたら逆にそっちのほうが怪しい
    データが出たとしてもそれに自分が当てはまるかは結局勉強しなきゃ分からない
    それに説明されてそれを信じるなら散々疑ってるのに矛盾してるし

    +5

    -0

  • 2243. 匿名 2024/03/15(金) 14:50:46 

    >>2233
    ??

    +3

    -0

  • 2244. 匿名 2024/03/15(金) 14:51:01 

    この人は小室圭さんに、格安スマホや古着のスーツで節約すれば
    数百万の借金をすぐ返せるとかバカみたいな提案してたから信用してない

    +1

    -0

  • 2245. 匿名 2024/03/15(金) 14:51:15 

    >>2235
    だよね、やらないと損なのにね
    お子さんやお孫さんがかわいそうだよね

    +2

    -3

  • 2246. 匿名 2024/03/15(金) 14:51:23 

    ガルちゃんも経済の話ができるトピが増えて、少しは勉強になる人も増えたんじゃない?
    良いことだわ

    +2

    -0

  • 2247. 匿名 2024/03/15(金) 14:51:24 

    >>2235
    >>2240

    +0

    -0

  • 2248. 匿名 2024/03/15(金) 14:51:52 

    >>2240
    勉強したくないなら投資しなくていいよ
    これでOK?

    +2

    -0

  • 2249. 匿名 2024/03/15(金) 14:52:02 

    >>1872
    息子さんは「それ俺が生まれた時から言ってる」みたいな事言ってたよね笑

    +2

    -0

  • 2250. 匿名 2024/03/15(金) 14:52:14 

    >>2178
    リスクはちゃんと証券会社でも投資信託の目論見書にも書面で説明されてますけど?
    それをどの程度取るかどうかは各自の選択ですけど??

    +6

    -0

  • 2251. 匿名 2024/03/15(金) 14:52:27 

    >>2225
    それと仰る意味がよく分からなくて‥

    >国費留学をできるくらいの資産からNISAの説明してもらったら?

    すみません‥当方の語学力が拙いせいなのか
    仰る文意がよく分かりません‥

    +1

    -1

  • 2252. 匿名 2024/03/15(金) 14:52:55 

    大人になっても勉強はしないとね。
    子供には勉強しろと言いながら大人は勉強をしないんだもの。

    +4

    -0

  • 2253. 匿名 2024/03/15(金) 14:53:13 

    >>2244
    日本のお姫様と結婚しようとするからだよ
    身の丈に合ったお相手沢山いたでしょうに

    +2

    -0

  • 2254. 匿名 2024/03/15(金) 14:54:11 

    >>2183
    一応ちゃんと読み取ってからコメントしたよ
    酷い入れ子だね
    3行である必要はないけど、整理してから書いたら
    ひらがなは読みにくいから漢字は積極的に使ってほしいかな

    +0

    -0

  • 2255. 匿名 2024/03/15(金) 14:54:35 

    >>2252
    しつこい

    +0

    -2

  • 2256. 匿名 2024/03/15(金) 14:54:40 

    >>2245
    やらないと損だと考えるのかは人による
    未来は分からないから
    投資をしたい人はしたらいいし、やりたくない人に無理やりやらせるのも変
    投資で人生狂った人も沢山いるからね
    FXや草コインに嵌まる人だっている
    NISAはただの非課税枠なだけで投資への入り口だよ

    +8

    -0

  • 2257. 匿名 2024/03/15(金) 14:54:51 

    >>2236
    今日本に押しかけてるのはそういう層ではないよ
    胡散臭い外人で食いっぱぐれのヤバいのが多いよ
    犯罪者層だよ
    オーストラリアやアメリカにワーホリで入り込めなかった不法移民紛いの層ばかり
    危険でしかない
    お陰で物価が爆上がりして治安が劇的に悪化してしまってる。
    勤労納税者層なんてもんじゃないよ

    +0

    -0

  • 2258. 匿名 2024/03/15(金) 14:55:44 

    >>2251
    多分外国人がコピペ繋げてるんだと思う、同性婚トピと似てる

    +0

    -0

  • 2259. 匿名 2024/03/15(金) 14:55:48 

    >>2216
    よこ
    どうしてマイナカードは現行の保険証が偽造や流用されまくってたり健保や年金機構からたびたび情報漏洩が起こってることには触れないの?

    +2

    -0

  • 2260. 匿名 2024/03/15(金) 14:56:09 

    >>2247
    勉強して投資しない選択をしてもいいし、勉強しなくて投資しなくてもいい

    +0

    -0

  • 2261. 匿名 2024/03/15(金) 14:56:34 

    >>2256
    お子さんやお孫さんが可愛くないの?

    +0

    -0

  • 2262. 匿名 2024/03/15(金) 14:57:00 

    私は投資してるけど、家族にも他人にもすすめてない。
    正解。
    投資にアレルギーのある人に投資をすすめることが、外からどう見えるかよくわかった。

    +5

    -0

  • 2263. 匿名 2024/03/15(金) 14:57:02 

    >>2232
    だよね、絶対儲かるのにね

    +0

    -0

  • 2264. 匿名 2024/03/15(金) 14:57:31 

    >>2259
    日本語がおかしい

    +0

    -0

  • 2265. 匿名 2024/03/15(金) 14:57:42 

    移民が増えてるのにインフレにならないはずがない。
    外国人が集まるラーメンや丼ぶりは一杯2000円からよ。
    今後は全国にこの値段が広まっていく。

    +1

    -0

  • 2266. 匿名 2024/03/15(金) 14:58:21 

    >>2261
    さっきからズレてるのってあなただよね

    +1

    -0

  • 2267. 匿名 2024/03/15(金) 14:58:44 

    >>2261
    話通じてなくて草

    +1

    -0

  • 2268. 匿名 2024/03/15(金) 14:58:49 

    生活保護は社会の安定のために歓迎する
    ぶっちゃけ無敵の人が生まれるよりも全然いい

    +2

    -0

  • 2269. 匿名 2024/03/15(金) 14:59:10 

    >>2254
    フィリピンでさえ2040年には人口ボーナスが終わるとされてるけど
    もちろんあと16年内にオルカンからも引き揚げるつもりの投資法なんだよね?
    その間にいま世界中トンデモインフレ率で有権者の生活が逼迫してて正常不穏にまで至ってるのに投資対象としている国々が金利を上げないと考える理由は何?
    それとも金利上がっても投資マネーが株式市場から逃げ出さない新たな法則でも発見されたの?
    それなら新発見だからぜひ発表されるべきでは?

    +0

    -0

  • 2270. 匿名 2024/03/15(金) 14:59:40 

    あんまりド貧困層が増えるとカリフォルニアみたいに集団で店に略奪入るようになるとか
    酷いことになるかもしれない
    最低限の人権は必用

    +1

    -0

  • 2271. 匿名 2024/03/15(金) 15:00:33 

    >>2221
    アメリカはこれから利下げするんだよ

    +0

    -0

  • 2272. 匿名 2024/03/15(金) 15:00:38 

    >>2269 ←訂正です 
    誤 正常不穏 
    正 政情不穏

    +0

    -0

  • 2273. 匿名 2024/03/15(金) 15:00:53 

    >>2197
    むしろ中短期より長期的な米国の未来は暗そう
    米国はもはや主要な製造業は20世紀が終わらないうちに衰退して今はITと金融でマネーゲームやって紙幣を刷り散らかしてる国だからね
    過去の覇権国はみんな漏れなく莫大な借金とインフレによって覇権国の地位を失ってる

    +2

    -0

  • 2274. 匿名 2024/03/15(金) 15:00:55 

    >>2271
    トランプも?

    +0

    -0

  • 2275. 匿名 2024/03/15(金) 15:01:00 

    >>2262
    私も同じくやってるけど相手に聞かれない限り答えたことないわ
    正直やりたい人はやればいいしやらない人はやらなきゃいい
    やらない奴はバカ!みたいに煽るのも、やってる奴はバカ!みたいに煽るのもどっちもどっちだと思ってる

    +5

    -0

  • 2276. 匿名 2024/03/15(金) 15:01:11 

    >>2251
    >>2205は横レス?
    元コメの人なら、自分で「社会的資産」という大仰な表現をなさっていたので、その「社会的資産」に教えを請えば宜しいのでは?と申し上げた次第です

    +0

    -0

  • 2277. 匿名 2024/03/15(金) 15:01:42 

    >>2209
    それだね。
    NISAでビットコインは買えないのにね。しかも雑所得扱い。
    勘違いされてるような。

    +1

    -0

  • 2278. 匿名 2024/03/15(金) 15:01:48 

    資産運用は本来退屈なもの。
    面白い時は何かが間違っているのです。

    +3

    -0

  • 2279. 匿名 2024/03/15(金) 15:02:08 

    >>2270
    自国民も守れないで不法移民まみれにしてる国が不法移民の最低限の人権を守るために自国民に対する課税強化するの?

    +0

    -0

  • 2280. 匿名 2024/03/15(金) 15:02:41 

    >>2264
    打ち間違えたから訂正するね
    どうしてマイナカードは情報漏洩が〜って騒ぐのに、
    現行の保険証が偽造や流用されたり健保や年金機構からたびたび情報漏洩が起こってることには触れないの?

    +2

    -1

  • 2281. 匿名 2024/03/15(金) 15:03:10 

    S&P500買ってないので大丈夫です

    +0

    -0

  • 2282. 匿名 2024/03/15(金) 15:03:11 

    金融庁「1800万は少額」

    普通の国民なら1800万は持ってて当たり前と金融庁は仰っております

    +1

    -0

  • 2283. 匿名 2024/03/15(金) 15:03:36 

    >>2020
    バカ言ってるw

    +1

    -0

  • 2284. 匿名 2024/03/15(金) 15:04:09 

    >>1033
    これは正しかったね

    +4

    -0

  • 2285. 匿名 2024/03/15(金) 15:05:10 

    >>2268
    ナマポはどこでも嫌われる
    特に多額の納税する人は嫌う

    +1

    -0

  • 2286. 匿名 2024/03/15(金) 15:05:15 

    >>2203
    全然話が通じてない笑
    本当に所得税も払ってない人なのか

    +4

    -1

  • 2287. 匿名 2024/03/15(金) 15:05:31 

    >>2276
    社会的資産なんて書いてませんが?
    それに銀行で行員の中で博士まで取得してない人でも目を掛けてる人に博士取らせるための留学をさせるのはありますよ
    だから国費留学生や学者が無理でも国内で博士取得して邦銀に就職しても留学はさせてもらえるケースは少なくないですよ、って事ですが?
    何をやっかんでるんですか?
    あなたの子孫が無能なのはあなたの資質が遺伝したんですね?

    +0

    -2

  • 2288. 匿名 2024/03/15(金) 15:05:33 

    >>2157
    つみたて枠に対しては一年目はまだ複利の力が働いていないから50%ぐらいの確率で元本割れすると聞いたことある。実際自分も一年目は元本割れしていた。でもそんなもんだと思っていた。

    つみたてNISAで損したとコメントしている人も見かけたことあるけど、大体がその一年目に損切していた人だわ。やっぱりするなら最低限の知識は必要なんだと思う。

    +2

    -0

  • 2289. 匿名 2024/03/15(金) 15:05:34 

    >>43
    税制優遇がいつまで続くか

    +14

    -1

  • 2290. 匿名 2024/03/15(金) 15:06:34 

    資本主義が終わったら何かになるの?

    +2

    -0

  • 2291. 匿名 2024/03/15(金) 15:06:47 

    政府は長期投資推奨してるから30年とかの長い期間かけて1800万って意味ですよ
    30年なら月5万

    +1

    -0

  • 2292. 匿名 2024/03/15(金) 15:06:53 

    >>43
    株やらないなんて信じられないわ
    高利回り3パーセントぐらいの
    株、ゴロゴロあるのに

    +3

    -2

  • 2293. 匿名 2024/03/15(金) 15:07:24 

    >>740
    岸田が日本人の貯金どーぞ〜
    って去年海外投資家達にニコニコ宣言したもんね
    ブラックロックやGAFAと会いまくり

    ただ、全員が損するわけじゃなく一部は資産増やす。
    今の相場は読めない
    実質経済と反比例して暴騰中だから
    個人的には冷静に手堅いのはホールド
    体力温存で我慢時だと思うけどな
    投機だよね、今の株式市場
    リスクが多過ぎて
    22年末に利確して今は様子見

    少額積立は勉強になるしいいとは思うよ
    あくまで勉強

    +8

    -1

  • 2294. 匿名 2024/03/15(金) 15:07:43 

    >>2283
    そりゃブスで馬鹿な娘に過剰な期待してる親バカなら救いないですからバカ言ってるって嘲笑われますよね
    自覚があって良かったですね

    +0

    -0

  • 2295. 匿名 2024/03/15(金) 15:07:51 

    >>2192
    陰謀を立証する方が先では?
    裁判も有罪を立証する方が先でしょ
    全ての政策について陰謀が無いことを証明しろは無理だし無駄

    +2

    -0

  • 2296. 匿名 2024/03/15(金) 15:07:51 

    >>2154
    投資=ギャンブルって言う人がいるからこの話になったのに、そんな言い方おかしいよ。

    +5

    -0

  • 2297. 匿名 2024/03/15(金) 15:07:54 

    >>1
    おばちゃんだけど、昨日申し込んだんですが…。
    後悔はしていない。

    +5

    -0

  • 2298. 匿名 2024/03/15(金) 15:08:11 

    >>42
    別にNISA無かったら特定でオルカンなりSP500買ってるだけなんですが
    所詮はただの非課税措置です

    +8

    -0

  • 2299. 匿名 2024/03/15(金) 15:09:01 

    >>70
    配当金だけでも
    かなりの額になるからね

    +0

    -0

  • 2300. 匿名 2024/03/15(金) 15:09:04 

    今日は凄く日が良いからと新NISA始めたとこよ

    +4

    -0

  • 2301. 匿名 2024/03/15(金) 15:09:05 

    >>2278
    理解できてないことを理解してると思い込む人が増殖されるのもこういう時期ですね
    暴落を楽しみにしてるなんてコメントをいろんな投資トピでちょいちょい見かけるけど暴落の本当の怖さを理解できてないんだと思う

    +2

    -0

  • 2302. 匿名 2024/03/15(金) 15:09:05 

    >>2280
    今の制度であれば、別人の住民票が取得できたり、別人の情報が紐付けされたりすることはないから。

    今後マイナカードの利用範囲が拡大していったら、もっと大変な事態になるのは容易に予想できるから。

    コンビニで住民票便利〜って言ってるけど、そもそも個人情報保護を大切に考えているのであれば、役所を24時間空けておくように変更する方が簡単。
    もちろん深夜や土日は対応窓口規模は縮小すればいいし。

    +1

    -7

  • 2303. 匿名 2024/03/15(金) 15:09:21 

    >>2297
    途中で減額もできるから無理しないでやったら良いよ

    +3

    -0

  • 2304. 匿名 2024/03/15(金) 15:09:24 

    みんなが儲けた頃にいきなり儲けの◯%は納税義務!とか言い出しそう

    +0

    -6

  • 2305. 匿名 2024/03/15(金) 15:10:09 

    NISAがアメリカのために〜って主張する人いるけどなんで?
    米国以外の銘柄も沢山あるしなんなら国内株式だってあるよね?

    +5

    -0

  • 2306. 匿名 2024/03/15(金) 15:10:43 

    >>1114
    これ私も勧められたw 8年くらい前
    でも$ではなく¥にしといた
    スゴくひつこく$押しだった

    ¥だけど解約した方がいいのかなあ
    一応+-ゼロです

    +0

    -0

  • 2307. 匿名 2024/03/15(金) 15:10:51 

    >>2292
    手持ちのゆとり資金が余ってるならやって損はないよね、でもこの間ブラックマンデー騒ぎになって下げ基調に入った途端にNISA買え!NISA買わないのはバカ!って胡散臭すぎますよねぇ?
    中国も総崩れなのにね

    +6

    -0

  • 2308. 匿名 2024/03/15(金) 15:11:27 

    本当に命がけのメッセージになるかも
    この人や息子さんの話は解りやすく説得力がある

    +3

    -1

  • 2309. 匿名 2024/03/15(金) 15:12:03 

    >>2272
    アンカーも間違ってない?

    +0

    -0

  • 2310. 匿名 2024/03/15(金) 15:12:09 

    >>2300
    BOT

    +0

    -1

  • 2311. 匿名 2024/03/15(金) 15:12:11 

    >>1203
    政府は間違ってるが文句言ってもこの先何も期待できない(年金増える事はない)

    だからこそ、ニーサ政策なんてあろうと無かろうと、資産運用してる人がほとんどだと思うよ

    元々資産運用してる人にとっちゃ、ニーサはあればラッキーくらいの感覚。
    なかったら税金取られるだけ。
    お金の増える加速度が違うから。
    ニーサなんてなくてもやる

    ニーサが始まってもう10年だけど、いまだに政府の陰謀とか言ってる人はほんとにやらなきゃいいだけ。

    むしろ貯金でなんとかできるならそれでいいんじゃない?

    +9

    -0

  • 2312. 匿名 2024/03/15(金) 15:12:46 

    >>108
    国債にしたら?
    金利0.五ぐらいだよ

    +2

    -0

  • 2313. 匿名 2024/03/15(金) 15:13:08 

    >>2296
    でも投資はギャンブルだと思うけどね
    インデックスなら長期で持てば勝ちやすいギャンブルってイメージ
    そこは人によるのかな

    +3

    -3

  • 2314. 匿名 2024/03/15(金) 15:13:27 

    >>269
    ヒント:ドルコスト平均法

    +10

    -2

  • 2315. 匿名 2024/03/15(金) 15:13:44 

    >>1556
    あ、そういうことね。だったら同意。NISAを株の銘柄か何かだと思ってる人いるもんね。

    +3

    -0

  • 2316. 匿名 2024/03/15(金) 15:13:47 

    >>2274
    トランプじゃなくてFRBが決める

    +0

    -0

  • 2317. 匿名 2024/03/15(金) 15:14:06 

    >>1425

    教えてくれてありがとう。少しやってみようかな

    +1

    -0

  • 2318. 匿名 2024/03/15(金) 15:14:07 

    >>1316
    本気で取り組む政府と思う?
    何か政府に期待があるのかね

    私はそんな政府が唯一だした案がこれと思うが

    +1

    -0

  • 2319. 匿名 2024/03/15(金) 15:14:10 

    >>2287
    >>2161さんですか?
    違うならアンカーも辿らず、横レスとも示さずに横槍入れて文句言ってることになるので、私と会話が噛み合わないのは当たり前なんですが

    +2

    -0

  • 2320. 匿名 2024/03/15(金) 15:14:56 

    >>110
    ニーサが怖かったら
    個別で日本郵政辺り買ってみたら?
    今買えば6月には配当金が出るよ

    +0

    -0

  • 2321. 匿名 2024/03/15(金) 15:15:11 

    >>2261
    気持ち悪いわ‥
    なにこれ
    本気でbotなんじゃないの?って感じしてきたわ‥

    +0

    -2

  • 2322. 匿名 2024/03/15(金) 15:15:20 

    明らかに天井だよね。今からなんて絶対買わないわ。

    +0

    -1

  • 2323. 匿名 2024/03/15(金) 15:17:05 

    >>26
    個別で勝てるのは1割未満って敗者のゲームに書かれてたよ

    +5

    -0

  • 2324. 匿名 2024/03/15(金) 15:17:21 

    そりゃ、今NISAやってる人はもっと上がって欲しいから勧誘するよね。
    新規増えれば上がるし
    支那の資産も日本にスライドしてるし
    でも暴落は一瞬だしそこを乗り越えられる自信がある人達がやればいいと思う
    勿論余剰資金でね!

    +3

    -6

  • 2325. 匿名 2024/03/15(金) 15:17:55 

    ニーサは怖いけど日本円預金は怖くないっていうwww

    +2

    -1

  • 2326. 匿名 2024/03/15(金) 15:18:13 

    >>2306
    ヨコですが、保険は必ず保険会社が儲かる仕組みになってるので多くの人は損するようにできてるのですが、中にはその保険が自分のライフスタイルにジャストミートで必要なケースもあるので、一概に解約するべきとか続けるべきと言い切れないものだと考えます

    +3

    -1

  • 2327. 匿名 2024/03/15(金) 15:18:22 

    >>2316
    よこ
    FRB長官は大統領が任命するのでトランプは利上げする人を選びそう

    +0

    -0

  • 2328. 匿名 2024/03/15(金) 15:19:14 

    私もそう思うので、旧NISAで投資やってたけど今は停止している
    ロールオーバー不要になったのはありがたいが
    なんで急に投資させまくってんだろう?とは思う
    タンス預金を引き出す戦略かな?
    でもよりによってなんでこのタイミングで

    +2

    -0

  • 2329. 匿名 2024/03/15(金) 15:19:44 

    >>2323
    さすがに1割未満は嘘でしょ

    +1

    -1

  • 2330. 匿名 2024/03/15(金) 15:20:10 

    未来なんて誰にも分からない
    今円安なんて言われてるけど将来はさらに円安になって相対的に今が円高かもしれんし

    +0

    -0

  • 2331. 匿名 2024/03/15(金) 15:20:12 

    >>2313
    話がループするけど、日本円一括投資の方が可能性低いことにかけてるってことでしょ。

    +3

    -0

  • 2332. 匿名 2024/03/15(金) 15:20:16 

    >>2301
    むちゃくちゃ若いんじゃないかな
    ジュニアNISAのときは本気で暴落期待してたもの

    +2

    -0

  • 2333. 匿名 2024/03/15(金) 15:20:56 

    >>1831
    貧乏だよ、けどやり方よな
    都内派遣で給料底辺だけど節約して月五万投資に回しててゼロから4年で600万超えた。今のバブルで利回り200万でててこのままいけば2000万はいくだろ

    +5

    -1

  • 2334. 匿名 2024/03/15(金) 15:21:00 

    若い人は時間という最大のメリットがあるからね

    +2

    -0

  • 2335. 匿名 2024/03/15(金) 15:21:03 

    >>2329
    敗者のゲーム読んでみて!

    +2

    -0

  • 2336. 匿名 2024/03/15(金) 15:21:18 

    >>2315
    NISAを国が発行してる割の良い銘柄みたいに思ってる人いるね
    全ての投資が国に入って後から巻き上げられるみたいな陰謀論信じてる人

    +4

    -0

  • 2337. 匿名 2024/03/15(金) 15:21:49 

    >>194
    今まで日銀が買い支えして株価を上げてきた。買い支えっていうけど、安いときにたくさん買ってるってことなんだよね。それを売れば利益になるけど高いときに売らないと利益は少ない。すなわち株を個人に高い値段で売るためには株に価値があると思わせればいい。って感じかな?買い支えから売りに舵を切ったからね。
    ってあくまでも個人的見解です。

    +9

    -1

  • 2338. 匿名 2024/03/15(金) 15:21:59 

    >>2304
    NISAでは無いけど、特定口座は変更あるかもね
    仮にそうなったとしても銀行に預けてるよりましな可能性は高いと思うからやってる

    +1

    -0

  • 2339. 匿名 2024/03/15(金) 15:22:45 

    YouTubeでの情報もいろいろあるから迷うよね。中高年は最短で1800万オルカンに投資してほったらかしがベスト、という人もいるし。何がよいのかわからない。

    +2

    -0

  • 2340. 匿名 2024/03/15(金) 15:23:00 

    今の状態の森永さんの言葉は
    ポジショントークじゃないからなぁ

    +0

    -0

  • 2341. 匿名 2024/03/15(金) 15:23:46 

    >>2323
    個別で短期的に勝てる確率→3割
    個別で長期的に勝ち続けられる確率→1割未満
    個別で超長期的に勝ち続けられる確率→数%

    +1

    -0

  • 2342. 匿名 2024/03/15(金) 15:23:59 

    >>2321
    botはマイナスつけるのは一丁前

    +0

    -0

  • 2343. 匿名 2024/03/15(金) 15:25:32 

    >>23
    バブルはじけた時の紙くずを知ってるから買えない

    +0

    -0

  • 2344. 匿名 2024/03/15(金) 15:26:18 

    >>2333
    利回りを金額で言う人、初めて見た。
    利回り何パーセントなの

    +1

    -1

  • 2345. 匿名 2024/03/15(金) 15:26:18 

    >>2302
    住民票に関してだったらなぜ住基カードの時に騒がなかったの?住基カードだってコンビニで取ることだってできたよ
    別の情報が紐付けなんて健保組合や年金機構起因の問題だったら現行の健康保険証だって可能性としてはありえる話で何もマイナに限った話じゃない
    むしろ保険証なんか顔写真ないし偽造カードなんか無茶苦茶出回ってるし結局被保険者被扶養者を管理しきれてない現状の方がが問題だよ

    あと役所に24時間やれって言うのはいくらなんでも鬼すぎだし効率悪過ぎるw

    +3

    -0

  • 2346. 匿名 2024/03/15(金) 15:26:29 

    株は売り時が1番難しい
    含み益でニヤニヤしてても‥

    +1

    -0

  • 2347. 匿名 2024/03/15(金) 15:26:58 

    >>2339
    成功者のメンタルや投資方法を真似する、というのは1番の近道とも言われてるよね。
    初心者が適当にやっても上手くいくはずがないので、経験者に学ぶのは理にかなってる。

    +1

    -0

  • 2348. 匿名 2024/03/15(金) 15:27:39 

    >>2253

    でも国際弁護士目指して正解だったよね
    わきまえて節約とかしなくて良かったんだよ

    +0

    -1

  • 2349. 匿名 2024/03/15(金) 15:28:02 

    >>2345
    一本化することのリスク考えないの?

    +0

    -2

  • 2350. 匿名 2024/03/15(金) 15:29:00 

    >>2328
    特定だけでやってるの?何で?

    +0

    -0

  • 2351. 匿名 2024/03/15(金) 15:29:47 

    >>2344
    一時的に70パーくらい
    今みんなそんなもんでしょ

    +0

    -0

  • 2352. 匿名 2024/03/15(金) 15:29:52 

    損してもしょうがないって思える人がやればいい
    変な空気感に押されて手を出すのは危険
    銀行貯金の方が危ない、とかね
    日本円の信用度にも影響するし

    +4

    -0

  • 2353. 匿名 2024/03/15(金) 15:30:10 

    >>2256
    わたしも根っからの投資民だけどマルっと同意だわー。向き不向きもあるし、投資に「絶対」はないもんね。

    +0

    -0

  • 2354. 匿名 2024/03/15(金) 15:31:32 

    >>5
    国が信用出来ないからこそやるべきって言ってる専門家もいるよ

    +5

    -0

  • 2355. 匿名 2024/03/15(金) 15:31:44 

    >>2349
    データはそれぞれ別の機関で管理されてて一本化できないから仕組みがややこしいことになってるでは?

    +4

    -0

  • 2356. 匿名 2024/03/15(金) 15:32:19 

    >>2351
    一時的って、去年の利回りが70%だったの?

    +0

    -0

  • 2357. 匿名 2024/03/15(金) 15:32:55 

    NISAは「本来20%以上取る税金を免除しますよ」ってだけの制度でしかない
    ふるさと納税もそうだけど、得しかしない制度をあえて利用しない人たちは一定数いる
    好きにしたらいいのよ

    +9

    -0

  • 2358. 匿名 2024/03/15(金) 15:33:00 

    >>1
    バブルで弾けるなら世界経済低迷でオルカンやってなくても被弾するんだが

    +1

    -0

  • 2359. 匿名 2024/03/15(金) 15:33:40 

    >>2327
    サラ横ですけど株価が上がったほうが景気良く派手なイメージだから利下げのほうがトランプさんがお気に召しそうに私は思うわw

    +1

    -0

  • 2360. 匿名 2024/03/15(金) 15:33:50 

    >>901
    気になる。
    私も読んでみよう。

    +0

    -0

  • 2361. 匿名 2024/03/15(金) 15:34:25 

    積み立てNISA少額でやってるんだけど、現金欲しい時売却してる。それでも3万くらいは増えてる。あとはポイント運営。
    銀行に預けるよりいいけど私のやり方って間違ってるよね。NISAは積み立てるから意味があるのに。

    +5

    -0

  • 2362. 匿名 2024/03/15(金) 15:34:37 

    >>2349
    マイナは一元管理じゃなくて分散管理だし…
    たとえば健保の加入情報が漏れたからって雇用保険の加入履歴が漏れるわけではないよ

    まぁなんか超マイナ推しみたいな感じで書いちゃったけど不安に思う人は無理して作らなくてもいいと思うよ
    健康保険証の一本化は進める予定みたいだけど今の反対者数見るとそんな上手くいかないと思うし

    +4

    -0

  • 2363. 匿名 2024/03/15(金) 15:34:37 

    >>2319
    ああ、子供の教育段階での話ですね
    そうですね
    元レスでは子供の、行員の就職後の留学のケースでは孫世代までの教育効果を考えてましたので
    子供か孫か直接の保護者としての責任の重さとは違って来るので教育に関わる責任の重さから来る気概が違いますからね。
    行員でも就職後に銀行サイドが留学費用を持ってくれたりしますよ、というのは結果論ですからね。
    孫の代まで行けば祖父母の責任とまでは行かないから、その代では社会的資産とまでは祖父母が気負う必要は無いですね
    元レスは親世代として子供の教育はそこまで押し上げる気概が必要だって話です。
    子供は社会の預かりもの
    子供の教育は親の務め
    社会的資産と成す気概を持たなければエリート教育を受けさせようなんておこがましいですからね。
    ただのエゴで他人を押しのけてでも我が子さえ良ければ、では社会的に害悪にしかならない、変な人物が育ってしまいますからね。
    でも大概はそんなに優秀でないのが現実なので、結果が出たその時には学部卒で就職、国内で修士止まりで就職も考えられますから諦めが肝心ですよね。
    子供や孫達ができる限りで頑張った結果を認めて受け入れるべきよね
    息子の男孫は特に諦めが肝心ですね
    でも国内博士止まりの就職でも就職先の銀行から博士取得留学もあり得るって話です。
    その子の資質に応じた結果を受け入れる必要がありますよね、って事です。
    孫でもいろんな資質の子が居ますからね。
    人事を尽くして天命を待つ
    最後は諦めが肝心になりますからね
    でも教育を精一杯身に着けさせてあげる事は決して無駄では無いと思いますよ
    自身の子供たち、孫達の教育レベルを底上げするのはそこに全人的な人格教育も伴うなら、回り回って社会に貢献する事になると思いますからね。
    社会的資産に成し得る気概を持って子育てに当たるのが母親には必要だと思います。
    娘なら娘婿に依りますから養育に関しても教育のゴールに関しても違う関わり方になります。
    一言で子孫の教育と言っても、娘と息子、娘の孫娘、娘の孫息子、息子の男孫、息子の女孫、子供達、孫達それぞれの資質でも対処が違いますからね。
    一つで論じられると思い込むのは現実を見てない馬鹿です

    +0

    -1

  • 2364. 匿名 2024/03/15(金) 15:35:18 

    >>2357
    利権に加担したくないから
    今の政治のやり方は間違ってる

    +0

    -6

  • 2365. 匿名 2024/03/15(金) 15:35:49 

    >>2328
    今だからこそ冷静にって思う
    体力温存期間

    +0

    -0

  • 2366. 匿名 2024/03/15(金) 15:35:51 

    >>2041
    たかが24万!さすがですね!

    +8

    -0

  • 2367. 匿名 2024/03/15(金) 15:36:03 

    >>2357
    例えNISAが陰謀で今後制度が変更されたとしても普通の投資の課税以上に取られることは絶対に無いのになぜか普通の投資以上にリスクあると思ってる人がいる

    +13

    -0

  • 2368. 匿名 2024/03/15(金) 15:37:10 

    >>2320
    横だけど何故そこで日本郵政なんてリスキーな銘柄を勧めるのか。他にNTTとか無難な銘柄があるでしょうに。

    +1

    -0

  • 2369. 匿名 2024/03/15(金) 15:37:24 

    >>2289
    「いつまで続くかわからないからやらない」って理屈もよくわからんのよね。

    +2

    -1

  • 2370. 匿名 2024/03/15(金) 15:37:43 

    この人の言う事が正しいとは限らないけど
    アメリカ株価がバブルというのは本当

    暴落しても塩漬けすればいいだけなんだけど中高年だと塩漬けしてる最中に命が尽きるって言いたいのかもね
    パニック売りするのだけは損だからそれ気をつければまぁ

    株価暴落でも企業業績悪くなきゃガチホ一択よ

    +5

    -0

  • 2371. 匿名 2024/03/15(金) 15:38:37 

    >>2357
    ちゃうよ
    利益出た場合って話
    そもそも必ず利益出るとは限らないのが投資だから
    税のデメリットが1つない
    これが正解

    +0

    -5

  • 2372. 匿名 2024/03/15(金) 15:38:51 

    >>2363
    横ですが、あなたの考え方に同意します
    上手くいかなくても、やるだけの価値はある
    皆があなたのように考えられたら世の中どれだけ良くなるか

    +1

    -0

  • 2373. 匿名 2024/03/15(金) 15:38:56 

    トランプと金利、勘違いしてる人多すぎ

    +0

    -0

  • 2374. 匿名 2024/03/15(金) 15:39:59 

    >>2361
    長期で運用してなんぼだからね
    だからこそ余剰金でやるのが最適
    余剰金で運用して数年単位で放置が一番

    +2

    -0

  • 2375. 匿名 2024/03/15(金) 15:40:39 

    >>2371
    それ投資のデメリットであってNISAのデメリットではないのでは?

    +5

    -0

  • 2376. 匿名 2024/03/15(金) 15:40:53 

    >>2
    老い先短い人は自分の発言に責任持たなくていいよねー

    +3

    -7

  • 2377. 匿名 2024/03/15(金) 15:41:10 

    >>2356
    月曜日から下げてるのにこんな煽り入れてる人はバイトだと思うけど

    +0

    -2

  • 2378. 匿名 2024/03/15(金) 15:42:14 

    >>2373
    トランプは低金利策?
    株上げたがるもんね
    まあオルカンだから市場は選んで移動すると思うけど

    +0

    -0

  • 2379. 匿名 2024/03/15(金) 15:42:41 

    >>2371
    そりゃそうでしょ
    利益が出なければ20%という徴税自体が発生しないのだから

    +5

    -0

  • 2380. 匿名 2024/03/15(金) 15:42:56 

    東電の株なんであんなに上がってるの?

    +0

    -0

  • 2381. 匿名 2024/03/15(金) 15:44:02 

    とりあえずNISAは置いといて

    国民よ、政府に頼らないで自分達で資産運用して〜
    銀行は守らなきゃだけど、投資は全て自己責任だから〜

    って政治政策は放棄して超無責任な極みだなって呆れたけどな

    +14

    -1

  • 2382. 匿名 2024/03/15(金) 15:45:17 

    >>2363
    ええと、教育熱心で子どもたちそれぞれの資質も尊重する祖母、ということはわかりました
    ところで何ゆえにこのトピに?

    +0

    -0

  • 2383. 匿名 2024/03/15(金) 15:45:39 

    >>5
    そう思って警戒してたけど安倍ノミクスのタイミングでのっかって正解だったと。私はもうちょい前に仕込んでたから警戒してのらなかったけど。

    +0

    -0

  • 2384. 匿名 2024/03/15(金) 15:46:15 

    >>2381
    同意

    それをなぜか政府の思いやりだと勘違いしてる人が多くて驚く
    思いやりワクチン思い出した
    思いやり兄さんか

    +3

    -0

  • 2385. 匿名 2024/03/15(金) 15:46:55 

    この人、絶対に制度の中見とか趣旨とか理解してないよね
    中高年以降なら、債券中心で投資すれば
    リスク低く運用出来るのに
    なぜ、NISA=株や投資信託みたいな物言いするんだろ

    +2

    -0

  • 2386. 匿名 2024/03/15(金) 15:46:58 

    臨機応変に動けない、健康も先分からない高齢者は止めたほうがいいのは確か

    +2

    -0

  • 2387. 匿名 2024/03/15(金) 15:47:09 

    NISAなんてなかったら、特定口座オンリーで20%どころか30%取られる未来もあった
    NISAは増税官庁財務省が弱小官庁の金融庁に敗北した結果

    +4

    -1

  • 2388. 匿名 2024/03/15(金) 15:47:32 

    >>1800
    3000万以上タンスに余裕で入れられる人は大丈夫だと思う
    それ以下は論外

    +3

    -0

  • 2389. 匿名 2024/03/15(金) 15:47:35 

    >>20
    だよね
    でも騙される人はいつまでも騙されるんだね
    びっくり

    +10

    -8

  • 2390. 匿名 2024/03/15(金) 15:50:06 

    暴落した時の方が安く株が買えるから良いって人もいるよね
    私は4月から始める予定(クレカ払いにしたから購入予約してある状態)
    このまま行くか、金額を少なくするか、開始時期を遅くするか悩む…

    +5

    -0

  • 2391. 匿名 2024/03/15(金) 15:50:27 

    シンニィサは怪しいのう〜
    と言いながら40年後、カップラーメン1000円になってから慌てても遅い。

    +4

    -1

  • 2392. 匿名 2024/03/15(金) 15:50:30 

    >>16
    とりあえず銀行に預けるより増えればいいや精神でやってる

    +9

    -0

  • 2393. 匿名 2024/03/15(金) 15:50:44 

    年明けからやるつもりだったけどアメリカ大統領選が終わるまで待つ事にした

    +2

    -0

  • 2394. 匿名 2024/03/15(金) 15:51:10 

    >>2374
    初めは余剰金あったんだけどね。3年経って病気とかしてなんだかんだ減ってしまったw働かないと!
    こんなに老後のこと心配しなきゃない日本が心配。税金減らしてくれればその分老後何とかできるのに

    +1

    -0

  • 2395. 匿名 2024/03/15(金) 15:51:31 

    >>2350
    ヨコだけど例えば短期でデイトレとかスイングするだけの人にはnisaは損益通算できないし年間の投資限度額はめちゃくちゃ少なすぎるし完全にいらない子

    +2

    -0

  • 2396. 匿名 2024/03/15(金) 15:51:34 

    世界恐慌とかで株価暴落する確率よりもインフレで現金の価値が半分になる確率の方が高いと思ってる。
    世界の株価は自然に回復するけど現金の価値はもとに戻るのかな?

    +2

    -0

  • 2397. 匿名 2024/03/15(金) 15:52:19 

    >>2372
    我が子ですものね
    結果がどうでも可愛いですからね
    孫も大事ですね
    親としてできるだけの教育を受けさせてあげたらもうあとは孫は可愛いだけで済むと楽ですからね
    親としてのできる限りを尽くしたあとは孫が可愛いだけで済む楽な生活がしたいものですよね
    ケ・セラ・セラですね

    +0

    -0

  • 2398. 匿名 2024/03/15(金) 15:52:39 

    >>2393
    なる早で入れて一回退場する方が黙ってるより良くない?

    +0

    -0

  • 2399. 匿名 2024/03/15(金) 15:53:30 

    余裕ない人ほどやるべきって言うけど
    余裕なさすぎて元本割れするタイミングで売らざるを得ない状況になる可能性高すぎて無理
    病気とか事故とかで突然まとまったお金必要になった時とかさ

    +0

    -2

  • 2400. 匿名 2024/03/15(金) 15:53:34 

    >>2240
    大丈夫?おくすり飲んだら?

    +3

    -0

  • 2401. 匿名 2024/03/15(金) 15:53:52 

    >>2381
    これ

    ただただ責任を負いたくない国
    でもどんどん増税はするよ
    個人投資でやりくりしてねー
    税優遇したんだからー
    が本音

    +15

    -3

  • 2402. 匿名 2024/03/15(金) 15:54:03 

    かくいう私も30歳過ぎるまで
    「貯金さえすれば将来安泰」
    「投資なんて危ないわ」
    と思い込んでた

    +12

    -0

  • 2403. 匿名 2024/03/15(金) 15:54:36 

    >>2396
    日本も今年でインフレは落ち着くって言われてるし元に戻ると思うよ
    結局のところ利上げしたらお金は市場から引き上げられるわけだからね

    +0

    -5

  • 2404. 匿名 2024/03/15(金) 15:54:48 

    >>2389
    新NISA口座を利用している人も騙されている人なの?
    具体的にどう騙されているの?
    今のところ3年前からNISAを始めて
    評価損益率が35%ほどプラスついてるんだけど

    ただ10年に一度は大暴落がきているから
    もう少し評価損益率も下がるとは思ってるけど

    +9

    -3

  • 2405. 匿名 2024/03/15(金) 15:55:02 

    >>2390
    始めるなら、直ぐが良いよ
    5chの過去ログでも見りゃ分かるけど
    みんな、下がったら買うって言うんだよ
    でも、例えば2019の冬あたり、結構株価下がってね
    そりゃもう阿鼻叫喚な訳で
    下がったから、買った♪
    みたいなレス1000に1つもなかった
    相場読むとか、下がったら買うとか
    そんなの無理だよ

    +10

    -0

  • 2406. 匿名 2024/03/15(金) 15:55:05 

    >>2399
    ちょっと、そういうお金は確保したうえで別なお金でやるのよ

    +5

    -0

  • 2407. 匿名 2024/03/15(金) 15:55:12 

    >>17
    これからは下がるから今売ればまだ得だけど放置していたら気がついたら買値以下になると思う。

    +3

    -8

  • 2408. 匿名 2024/03/15(金) 15:57:26 

    落ちてから買う。
    いつ落ちるの?
    10年後だったら今買う。

    +2

    -0

  • 2409. 匿名 2024/03/15(金) 15:57:42 

    >>2403
    横からだけど逆じゃない?
    日銀が利上げしたら賃金も上がる、そしたら企業は利益出さないといけないから売ってる物の値段も上がる、更にインフレが進む。

    +2

    -0

  • 2410. 匿名 2024/03/15(金) 15:57:57 

    >>2401
    手取り足取り、ゆりかごから墓場までよろしく
    私は国にそこまで求めてないわ
    むしろ、制度作ったから後は頼んだ
    って投げられる方が良いわ

    +4

    -2

  • 2411. 匿名 2024/03/15(金) 15:58:26 

    >>2407
    買い続けて取得単価を下げるんだ!って言ってあげないの悪質じゃない?

    +5

    -0

  • 2412. 匿名 2024/03/15(金) 16:00:35 

    >>43
    積み上がってくる20〜30年後あたりがどうなるかだよね
    私が政府にいる人ならこのお金をどうやったら懐に入れることができるか考えると思う
    税金払ってもNISA以外の資産持っといた方がリスク分散できていいのかな

    +8

    -1

  • 2413. 匿名 2024/03/15(金) 16:01:18 

    かなしい。

    +1

    -0

  • 2414. 匿名 2024/03/15(金) 16:01:43 

    >>2397
    素晴らしい
    そんなお婆さんになりたい

    +0

    -0

  • 2415. 匿名 2024/03/15(金) 16:02:04 

    ドル/円 安いときに旦那が米国債2000万円分買ってたな
    めちゃめちゃ増えてビックリしてるよ

    +7

    -0

  • 2416. 匿名 2024/03/15(金) 16:03:14 

    >>2363
    あなた寂しいんだね

    +2

    -0

  • 2417. 匿名 2024/03/15(金) 16:03:24 

    >>2406
    別なお金用意できるほど余裕がないって話ね
    月3,000でも無理だわ底辺すぎて

    +6

    -0

  • 2418. 匿名 2024/03/15(金) 16:03:35 

    >>2412
    天下り先を作り孫の代までコネくり回せるようにするだろうな。徳川家康みたいに。

    +4

    -0

  • 2419. 匿名 2024/03/15(金) 16:03:36 

    >>2409
    一般的には金融緩和したら銀行からお金を借りやすくなるから需要が増えてインフレになるって言われてるよ
    買う人がいない中で値段上げても売れないので・・・

    +1

    -0

  • 2420. 匿名 2024/03/15(金) 16:03:53 

    >>8
    この人が伝えたい層は投資理解してる層じゃないんだよ。
    他のところでは余剰資金でやれって言ってたし。
    だから人に何か言われただけで「やっぱりやらない方がいいんだ!」ってなるような人、その中でも残りの時間短い中高年は特にやるなってこと。
    こういう人はやって失敗したら国とか自分以外の誰かのせいにするから。

    +18

    -0

  • 2421. 匿名 2024/03/15(金) 16:04:41 

    >>2416
    なんか自演してるおばあさんなのかなと思ったら涙出てきた(嫌味ではなく)

    +4

    -0

  • 2422. 匿名 2024/03/15(金) 16:05:03 

    別に強制されてるわけじゃないんだからやりたくない人はやらなければいいだけよね
    私は続けるけどね

    +8

    -0

  • 2423. 匿名 2024/03/15(金) 16:05:14 

    >>2419
    ごめん、補足です
    なので、利上げしたら逆のことが起こってデフレになります

    +1

    -0

  • 2424. 匿名 2024/03/15(金) 16:05:40 

    >>2402
    昔は定期預金で8%増えてたからね
    そりゃ投資なんてする必要すら無かった
    がん闘病中の森永卓郎氏、魂のメッセージ 新NISAは「絶対にやってはダメ!特に中高年以降の人は危険」

    +9

    -0

  • 2425. 匿名 2024/03/15(金) 16:07:10 

    >>2415
    旦那賢いね~
    この前までの超高金利で富裕層が買っていたのは米国債や債権だよ
    円安ヘッジも一緒にできて美味しいよね

    +4

    -0

  • 2426. 匿名 2024/03/15(金) 16:08:45 

    >>2401
    そんなのは国民もそうじゃん
    何もかも人にやってもらった当たり前?
    文句ばかりで
    子供も産まず、上の世代を支えてくれる人がいなくなることなんてわかりきってるのに
    身の丈以上の医療を受け続けて

    +5

    -1

  • 2427. 匿名 2024/03/15(金) 16:09:31 

    この国は貧しくなったんだよ

    +4

    -0

  • 2428. 匿名 2024/03/15(金) 16:10:38 

    >>2427
    貧しくなったのは、出る杭を打ち、嫉妬深く、足を引っ張り、できる人をつぶしてきた日本国民でもあるけどね
    陰謀論を信じるようなレベルになってしまって残念

    +9

    -2

  • 2429. 匿名 2024/03/15(金) 16:11:04 

    >>42
    なんか馬鹿そう

    +13

    -3

  • 2430. 匿名 2024/03/15(金) 16:12:52 

    >>2429
    🪃

    +0

    -5

  • 2431. 匿名 2024/03/15(金) 16:13:53 

    >>2385
    nisaで生債券は買えないわよ
    投資信託やETFなら買えるけどこれらは満期がないから元本保証じゃないし

    +3

    -0

  • 2432. 匿名 2024/03/15(金) 16:14:38 

    >>2424
    郵政民営化してなかったらどうなってたの?
    よくわからない

    +0

    -0

  • 2433. 匿名 2024/03/15(金) 16:14:39 

    >>2404
    それが明日急に半分になったとき、どう行動すべきか頭の中にあるなら大丈夫よ

    +4

    -0

  • 2434. 匿名 2024/03/15(金) 16:14:42 

    >>1
    こういう真実の言葉は有難い
    桜見られそうでほっとしました

    +2

    -1

  • 2435. 匿名 2024/03/15(金) 16:14:47 

    >>1
    ごめんこれは今から始めるのはおすすめしないってこと?
    こんだけ上がるより前から始めてる人は続けといていいんだろうか…今かなり増えてるんだけど。

    +4

    -1

  • 2436. 匿名 2024/03/15(金) 16:15:00 

    >>2
    ただインフレで金が余ってるからどうなんだろうなとも思ってる。森永さんは勿論そんな事は分かっているだろうけど

    +0

    -0

  • 2437. 匿名 2024/03/15(金) 16:15:18 

    >>2427
    日本だけ世界から取り残されたからね
    がん闘病中の森永卓郎氏、魂のメッセージ 新NISAは「絶対にやってはダメ!特に中高年以降の人は危険」

    +5

    -0

  • 2438. 匿名 2024/03/15(金) 16:15:47 

    >>1572
    ごめん、、ニーサ買うってどういう意味?

    +5

    -1

  • 2439. 匿名 2024/03/15(金) 16:17:06 

    >>2385
    ぶっちゃけ中高年がリスク低く運用するなら、あんまりやる意味ないからなあ
    今100万使うのと、体中しんどくなってから150万使うの、どっちが価値あるかは誰にもわからない

    +1

    -0

  • 2440. 匿名 2024/03/15(金) 16:25:58 

    >>2433
    横だけどガチホ

    +0

    -0

  • 2441. 匿名 2024/03/15(金) 16:26:17 

    >>2439
    意味なくないでしょ
    あなたが中高年になったら全部現金化する?
    それに、中年はともかく高年は種銭かなり持ってるよ

    +0

    -0

  • 2442. 匿名 2024/03/15(金) 16:27:46 

    >>2438
    横だけど脱字でしょ
    助詞の脱落

    +0

    -1

  • 2443. 匿名 2024/03/15(金) 16:29:18 

    >>2116
    一般の口座は損益通算ができて、例えばえ口座Aで100万儲けて口座Bで100万損したら、確定申告すれば100万の儲け分で払った税金が戻ってきます(実質払う税金は0)

    ニーザの場合はニーザ口座で100万損して一般口座で100万利益でても損益通算できないので100万にかかった税金は取られっぱなしです(実質払う税金は20%なら20万)

    ニーザは、儲かった時だけを想定してる制度ですね、複数のことをやってる人には損益通算できないので実質増税の場合があります。

    +6

    -2

  • 2444. 匿名 2024/03/15(金) 16:29:29 

    昔から賢い弟がNISAはやめたほうがいい。というからやってない。

    +3

    -3

  • 2445. 匿名 2024/03/15(金) 16:33:37 

    >>2443
    それNISAのデメリットとして必ず挙げられるけど、そもそもNISAには税金という
    概念がないので仕方ないと思うんだけど
    ほとんど難癖に近い笑

    +5

    -3

  • 2446. 匿名 2024/03/15(金) 16:33:56 

    >>2140
    「向こうからは」絶対言わないって言ってるだけで、親切な人は聞けば教えてくれるでしょう、が初心者は何が損だか得だかよくわからないと思うから聞きもしないでしょう

    全部が全部損する得するじゃなくて、いろんな場合があるから「場合がある」と言っているわけです

    +1

    -2

  • 2447. 匿名 2024/03/15(金) 16:35:38 

    >>2433
    横だけど、半分になってもただ預貯金してる時より増えてるよね。

    +4

    -2

  • 2448. 匿名 2024/03/15(金) 16:35:40 

    >>13
    はぁ?戦後の復興忘れたんか?焼け野原の炊き出し生活から今日の暮らしまでの流れ、行政無しで出来たんか?エアコン付きの部屋に蛇口ひねれば水が出てウンチもオシッコも出す度水に流れて行ってくれる夢のような贅沢出来るようになってるじゃんか。
    感謝もしない国民ばかりになったら、そんな国民のために誰が仕事すんだよ。

    +3

    -1

  • 2449. 匿名 2024/03/15(金) 16:36:53 

    >>2445
    それを何癖と思うならやればいい(笑)
    ニーザだけやってる初心者にはあまり関係ない話しだからね

    +0

    -4

  • 2450. 匿名 2024/03/15(金) 16:37:09 

    >>2439
    増やしたお金を使う時間のことを考えたら少なくとも高齢者は「積立投資枠で長期運用」の選択肢はないからせいぜい成長投資枠で個別株をちょこちょこ触る程度よね

    +2

    -0

  • 2451. 匿名 2024/03/15(金) 16:38:14 

    >>1
    最近本音を言うようになってきたね
    本当に身体危ないんだろうな

    テレビで本当の事を言うと干されちゃうからテレビだと皆言わないんだよね

    +14

    -0

  • 2452. 匿名 2024/03/15(金) 16:39:22 

    >>2449
    特定口座も旧NISAももちろんやってるよ
    それはともかく「デメリットは損益通算が出来ないこと」っていうのはどうしても違和感が
    あるんだよね
    だって税金がかからない制度なんだしねえ
    税の損益もなにもないでしょうよ

    +10

    -3

  • 2453. 匿名 2024/03/15(金) 16:39:51 

    >>2443
    よこ
    NISA口座でマイナス100万なのに利確ってシチュエーション自体が基本的に無いよね
    旧般ニーならあり得たけど時期的にマイナス100とかなり得ないし
    分かりやすくするためだろうけど、現実的には新NISAで損益通算の話ってナンセンスだと思う

    +4

    -2

  • 2454. 匿名 2024/03/15(金) 16:40:06 

    やれば財産が増えると決めるのは危険

    +3

    -0

  • 2455. 匿名 2024/03/15(金) 16:41:26 

    >>2381
    これから物価も上がって給料も上がるから円の価値下がるのは織り込み済みの決定事項

    日本人は沢山円貯蓄してるからその分を何とか投資に回さないと!って暗に教えてくれて自分は優しいと思ったけどね

    +7

    -1

  • 2456. 匿名 2024/03/15(金) 16:42:03 

    ニーサなんてやる奴はバカ
    投資信託なんて永遠に手数料を取られるだけの詐欺的商品なのに

    +2

    -13

  • 2457. 匿名 2024/03/15(金) 16:42:14 

    >>2437
    このグラフ以降はさらに酷いわよ
    だってコロナ禍以降世界の中央銀行がインフレファイトしてきた中で日銀だけが頑なにマイナス金利政策を続けて円の貨幣価値を下げ続けて来たんだもの

    +5

    -1

  • 2458. 匿名 2024/03/15(金) 16:42:17 

    >>2444
    (ア)弟は実はさほど賢くない
    (イ)弟は実はもう数年前から資産運用を始めている

    +5

    -0

  • 2459. 匿名 2024/03/15(金) 16:42:54 

    >>2454
    頭悪いなぁ

    +3

    -0

  • 2460. 匿名 2024/03/15(金) 16:43:57 

    >>2403
    海外の物価上がりまくってまだまだ物価上げは続く
    儲かってる企業は来年も再来年も給与上げてくるからインフレはまだ終わらないよ

    +3

    -1

  • 2461. 匿名 2024/03/15(金) 16:44:44 

    アセットアロケーションを守り通せば大丈夫
    投資法はここでは教えないけど、気になる人はググってみて

    +3

    -0

  • 2462. 匿名 2024/03/15(金) 16:45:01 

    >>512
    人口減で日本のマーケットもどんどん縮小
    その間物価は上がっていく
    円の価値はどんどん下がっていくのは明白です

    円100%預金は、下がっていく銘柄に
    投資をし続けるようなものですもんね

    +14

    -0

  • 2463. 匿名 2024/03/15(金) 16:45:36 

    >>2361
    本当に現金必要なら元金減らさない程度の取り崩し、かつ、それが利回り以下の小さい金額なら、運用も続けられているので、それほど痛手は無し

    +1

    -0

  • 2464. 匿名 2024/03/15(金) 16:45:58 

    >>2456

    +4

    -0

  • 2465. 匿名 2024/03/15(金) 16:46:13 

    >>11
    プロの経済評論家の言うことは聞いておきな

    +1

    -5

  • 2466. 匿名 2024/03/15(金) 16:46:33 

    何も全額いれないで5000円でもいいんよ
    毎月5000円や

    +1

    -0

  • 2467. 匿名 2024/03/15(金) 16:47:25 

    >>1864
    誰も口座が1個だけとは言ってないだろ

    +2

    -1

  • 2468. 匿名 2024/03/15(金) 16:48:36 

    人数が減ったら儲かりそうじゃん

    +1

    -0

  • 2469. 匿名 2024/03/15(金) 16:48:57 

    NISAの何が面白いかって、普段政府のやることなすこと文句言ってるのにこれだけは大丈夫と思ってるところだよね

    +2

    -5

  • 2470. 匿名 2024/03/15(金) 16:49:05 

    >>2201
    倒産リスクの高い企業の株や暴落リスクの高い外国債券がNISAのパッケージの中に粉々に散りばめられていてリーマンショックの時のように軒並み暴落する可能性が高いってこと
    普通の投資は何処の国の債券かとかどこの企業の株に投資するか自分で選択するけど、NISAはパッケージの細かい中身までは確認しないよね?

    +2

    -13

  • 2471. 匿名 2024/03/15(金) 16:49:35 

    余裕がある人間なら少々損しても大丈夫でしょ

    +2

    -0

  • 2472. 匿名 2024/03/15(金) 16:51:04 

    >>2454
    それは間違ってないけど、言うならやらずにそのままにした場合とやった場合を比べないとだめだよね
    やらずにいたら1分1秒経過する事に資産が減っていくわけだけど、やれば増えたり減ったりしながらトータルでは減らない可能性が高い
    それも勘案してどうするか決めてる人がたくさんいる

    +5

    -0

  • 2473. 匿名 2024/03/15(金) 16:51:47 

    ニーサってなんなん…

    +0

    -3

  • 2474. 匿名 2024/03/15(金) 16:53:23 

    >>2471
    結局はそれだよね。
    余剰資産あるけど銀行に預けてても増えないし、それよりは得するかもしれないからやってみようか程度のもので。
    老後の年金の足しほど期待してはいけない気がする。
    とりあえず長期なら損してもめちゃくちゃ大損はない感じ?

    +7

    -0

  • 2475. 匿名 2024/03/15(金) 16:54:01 

    >>225
    優しい人だね👍

    +10

    -0

  • 2476. 匿名 2024/03/15(金) 16:54:13 

    政府が後押しするNISAで海外に投資して儲かってラッキーと言ってたら
    投資によって海外の産業が発展して
    日本が置いて行かれるっていう馬鹿なことが起きてる

    +4

    -2

  • 2477. 匿名 2024/03/15(金) 16:55:46 

    >>2476
    日本の個人投資家の財力すげー(棒)

    +6

    -0

  • 2478. 匿名 2024/03/15(金) 16:56:38 

    >>2438
    nisaで買うという事でしょ
    普通に考えたら分かる

    +0

    -2

  • 2479. 匿名 2024/03/15(金) 16:56:57 

    >>2452
    利益が出てる分には何も問題ない
    デメリットは損失が出た場合

    +2

    -1

  • 2480. 匿名 2024/03/15(金) 16:58:08 

    >>2456
    NISAで個別株やればいいのでは?手数料無料のとかもあるし

    +4

    -0

  • 2481. 匿名 2024/03/15(金) 16:58:55 

    >>1572
    私も半分利確してビットコインに突っ込んだら短期で300万プラスになった

    +2

    -0

  • 2482. 匿名 2024/03/15(金) 16:59:12 

    >>2459
    🪃

    +0

    -1

  • 2483. 匿名 2024/03/15(金) 16:59:24 

    >>2476
    私NISAで日本にも投資してる

    +4

    -0

  • 2484. 匿名 2024/03/15(金) 17:01:16 

    >>2395
    元コメ読んでのコメ?
    旧NISAから引き上げた、ロールオーバー
    この辺から長期投資の話かなと思ったんだけど
    で、ロールオーバー期限過ぎてそのまま特定に置いてあるのかなと

    +0

    -0

  • 2485. 匿名 2024/03/15(金) 17:01:38 

    >>2476
    知ってる
    本当馬鹿が多いなと呆れてる
    そろそろ海外投資家が日本株から引き上げるタイミングだからダブルパンチ

    +0

    -5

  • 2486. 匿名 2024/03/15(金) 17:02:42 

    >>2001
    信託の意味・・・・
    つきっきりだったら「信託」じゃないじゃん

    +0

    -0

  • 2487. 匿名 2024/03/15(金) 17:03:13 

    >>2476
    やはり伸びる産業に投資したいもんね

    私も三菱商事とか持ってるけど、
    NVIDIAとMicrosoftの比率を上げてしまったもの
    (NISA枠ではないから関係ないけど)

    +1

    -0

  • 2488. 匿名 2024/03/15(金) 17:04:22 

    日本円の価値が下がり続けてるのに、資産維持するのに投資以外に何が有るっていうの?

    +0

    -1

  • 2489. 匿名 2024/03/15(金) 17:04:55 

    >>2471
    できれば損したくはないけど、それも想定して投資信託買ってる。
    だから、変にフルインベストメントはしてないし、落ちたら買い増ししようと気楽に構えてる。

    +1

    -0

  • 2490. 匿名 2024/03/15(金) 17:06:30 

    >>2378
    今回、トランプは金利政策に言及してたっけ?日本の報道では目にしない。
    株式市場は金利政策の影響も受けるけど、
    実体経済の影響の方が大きいと思うよ、
    オルカンでもS&Pでも大差ない。
    金融のグローバル化が進んで、世界同時株高、世界同時株安

    +2

    -0

  • 2491. 匿名 2024/03/15(金) 17:06:53 

    >>52
    インデックス投資は20年30年と長期でやるもの。もちろんその期間にマイナスになることもあるけど元本割れの時に使うものではないからね。マイナスになることもあるけどかなり高い確率でプラスになるのがインデックス投資なんだよ。貯金だけなんてインフレ対策になってないし円の価値は下がってくんだからむしろマイナス確定だよ。日本円にしか投資してないなんてむしろリスク大だよ。

    +12

    -0

  • 2492. 匿名 2024/03/15(金) 17:07:26 

    >>2476
    今年も賃上げするみたいだし、お給料はそれなりに貰ってるから別に良い。
    どうせそのうちFIREするし。

    +1

    -0

  • 2493. 匿名 2024/03/15(金) 17:07:30 

    >>2002
    アメリカ企業の株を安い時に買って、高い時に売ると、私が得をするのですが、なぜアメリカが得するのか、どういう構造なのか教えてください。また「アメリカ」とは何なのか教えてください。アメリカ政府ですか?共和党ですか?

    よく分かってないなら、米株の話に首つっこまない方がいいよ。自分が恥かくだけ

    +3

    -0

  • 2494. 匿名 2024/03/15(金) 17:07:33 

    >>2488
    他人の資産に大きなお世話

    +2

    -0

  • 2495. 匿名 2024/03/15(金) 17:07:45 

    >>922
    ばかりではないと思うけど

    +2

    -0

  • 2496. 匿名 2024/03/15(金) 17:08:47 

    >>43
    だから時期の問題なんだよね。
    大まかにでも、入る時期出口戦略は考えないと。

    +2

    -0

  • 2497. 匿名 2024/03/15(金) 17:09:23 

    >>2479
    うん、そうなんだけど、損した時に損益通算出来ないってのは、
    NISAは税金とは無縁の制度だから当たり前じゃない?ってのが私の感覚
    うまく伝わらなくてごめん

    +3

    -1

  • 2498. 匿名 2024/03/15(金) 17:10:04 

    一年前に楽天ポイント130ポイントもらったのを
    ① ポイント積立で運用した
    ② 投資信託で運用した
    ③ ビットコイン積立で運用した

    一年後、マックのハンバーガーが130円→170円に値上がりした
    結果…
    ① ポイントが増えなくてハンバーガーを食べられなくなった
    ② 200ポイントに増えてハンバーガーを無事食べられた
    ③ 500ポイントに増えてハンバーガーを2個食べられた

    直近1年の金融商品と物価の推移はこんな感じ

    +5

    -0

  • 2499. 匿名 2024/03/15(金) 17:10:18 

    病気は気の毒だけど、こんなの信じてる人笑える。

    +0

    -2

  • 2500. 匿名 2024/03/15(金) 17:10:59 

    >>60
    世の中に必ずはないけど、過去の歴史からみて長期で運用すればかなりの高い確率でプラスになる可能性が高い。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。