ガールズちゃんねる

朝礼で2年目の子が妊娠発表。「この度妊娠しました。皆様にはご迷惑をおかけします。すみません。」と。みんなシーンとしてて、お祝いムードじゃなくて怖かった

4024コメント2024/03/07(木) 00:57

  • 4001. 匿名 2024/02/26(月) 08:00:19 

    >>3960
    そうなってしまう気持ちはわからないでもないけど、そうやって態度に差をつけること自体が職場の空気を悪くする
    だから、同僚との関係が淡々とした職場が一番ストレスが少なかった

    +6

    -0

  • 4002. 匿名 2024/02/26(月) 08:10:37 

    >>136
    本人が了承しているのならいいと思います

    +2

    -0

  • 4003. 匿名 2024/02/26(月) 08:15:57 

    >>2205
    仲が良い人以外なら、産休前に挨拶されたときに言うくらいだな
    何かしら人には事情があったりするから

    +2

    -0

  • 4004. 匿名 2024/02/26(月) 08:52:59 

    「新人が、入社してすぐに妊娠しきて、ちょっと・・。」な類の話に対して、「その人が復帰したときに、働いてくれたらいいのでは?」などの意見を見ることが少なくないけど、こう言うことを言う人って、周りにそんな人がいたことがないから、たらればの仮定で言えるのでは?と思ってしまう。
    実際に周りでいたことがある人(第三者目線の立場)から、「私の職場で、入社してすぐに妊娠して、育休まで取った人がいる。正直言って、びっくりしたし、確かに大変だった。でも戻ってから、今もなお、ちゃんと業務をこなしてくれている。実績期間が産休育休期間よりも長くなっている。」と言った、プラスの書き込みって、見たことがない。
    むしろ、妊娠発覚後すぐに辞められた、育休関係の手当もらってすぐに辞められた、実績期間よりも産休育休期間の方が長い幽霊社員状態、「『妊婦だから、(育休から復帰した場合だと、子どもがいるから)優遇されて当然!!』な態度を取ってきて困っている。」と言った、マイナスの書き込みの方が多い。

    +4

    -0

  • 4005. 匿名 2024/02/26(月) 09:34:51 

    >>1666
    でもそもそも結婚しなくなってきてるから、
    その理由も弱くなってきましたね。

    大学卒業しても相手見つけない。

    +0

    -0

  • 4006. 匿名 2024/02/26(月) 10:32:50 

    タイミングが悪いとか、迷惑って言う人は、
    そもそもどんなタイミングや状況であろうと、絶対批判するんだろうなって思う。
    私は子供を望んでから(避妊なしにしてから)1年弱経つけど、まだ妊娠してないよ。
    自分がほしいと思ったちょうどのタイミングで授かるなんて、めったにないよ。
    ちょうどいいタイミングで子づくり始めったって、結局なかなか授からず、1、2年後とかでちょうどリーダーとか責任ある立場になって、結局タイミング微妙になったりする可能性だってあるし。
    妊娠は自分の気持ちや考えでタイミングや日にちを選べるわけじゃないから、仕方ないよ。

    +3

    -3

  • 4007. 匿名 2024/02/26(月) 10:58:49 

    >>4006
    本当そうだと思う。
    私も前の職場で働いてるうちに授かりたくて妊活してたけど全く授からず、そこ辞めて転職して採用されたー!と思ったら妊娠した。
    そこは避妊しろ!って言われるかもしれないけどもう30越えてたからタイムリミットも近付いてるし、いつ妊娠できるか分からないから避妊してる余裕なんてなかった。
    20代とかだったら避妊してたけど。
    皆それぞれ事情があるよね。

    +1

    -0

  • 4008. 匿名 2024/02/26(月) 11:05:47 

    それぞれ事情があるのはお互い様なので、
    お祝いしないのが怖いわーとか言わない方がいい

    +3

    -0

  • 4009. 匿名 2024/02/26(月) 11:14:46 

    というか>>1の人は
    こういう状況をはじめて見た新人なのかな
    仕事の始まりにいきなり「妊娠発表」された周りの心情も考えずに、その反応をあげつらうほうが怖いわ

    +3

    -0

  • 4010. 匿名 2024/02/26(月) 11:55:58 

    >>86
    本人が言うのなんて見たことない
    なんならいつのまにか産休に入ってたとかある

    +2

    -0

  • 4011. 匿名 2024/02/26(月) 12:15:20 

    >>2892
    いやーwwwバカではなれないのでは?資格取得する為に勉強してた人いたから。辛くてすぐ辞めて、またうちの社に戻っては来たけど

    +0

    -0

  • 4012. 匿名 2024/02/26(月) 12:55:11 

    >>494
    >2年目だとやっと仕事覚えてこれからってとこだもんね。

    そうやって文句言う人は、さらに2年くらい待ったところで、やっと一人で多少仕事できるようになってきたところなのにとか、
    4、5年待ったところで、新人とか人に教えられる人材なのにとか、責任ある立場なのにとか言うよね。

    +1

    -1

  • 4013. 匿名 2024/02/26(月) 15:23:48 

    >>2336
    でもそのための公務員(公僕)という仕事だから有事の際は仕方ないよね
    誰かがしなければいけない仕事だから国や行政が担ってるわけで、そのために国民は全員普段から安くない税金を納めてるわけだし。

    +1

    -0

  • 4014. 匿名 2024/02/26(月) 17:27:56 

    >>4013
    公務員も普通に税金払ってますけど・・・?
    そう言うならもっと公務員の給料増やしてほしい。共働きじゃないと無理なくらいの薄給ですよ。
    有事の際誰かがしなければいけない仕事をしなきゃいけないんなら。

    +3

    -1

  • 4015. 匿名 2024/02/26(月) 19:30:34 

    >>3968
    ありがとうございます
    その社長にミスの責任を押し付けられて報告書書かされて、ミスが起きた理由を書いて提出したら「確認を怠ったからじゃないでしょ!あんたに問題があるんでしょ!あんたは何かしらの障害があるに違いない!そう書け!◯◯病院(精神科)行け!」って言われたことがあって、その時、「◯◯株式会社の社長にこんなこと言われたので責任もって自殺します」みたいな遺書書いて会社近くの線路で身投げしようかと思ったりしましたね。ニュースで取り上げられて欲しいなって思ってました。
    今は子供も生まれて、死産後の苦しみから離れられたと思ってます。

    辞めて良かったです。

    +0

    -0

  • 4016. 匿名 2024/02/26(月) 20:18:24 

    >>2906
    >>2742

    会社の個人情報とか業者に売ってそうで怖い

    +0

    -0

  • 4017. 匿名 2024/02/26(月) 22:12:19 

    おそらくこの当事者が仕事できないひとだったからそうなったんだと思う
    仕事がしっかりできて今後も働くとか前向きな人ならこうはならない
    私の職場にもいたなぁ
    仕事ほとんどできないのに妊娠はしっかり
    逆にバカでも妊娠はできるのかと哀れみの目線だったのかもw
    もちろん相手も低収入の同類だけどね!
    高学歴高収入の奥様が世界を救う

    +1

    -2

  • 4018. 匿名 2024/02/27(火) 06:58:14 

    そこまで新人教育が負担なら周りに助けてもらったら?抱え込み過ぎてるから潰れちゃうんだ

    +0

    -0

  • 4019. 匿名 2024/02/28(水) 11:44:47 

    ハッキリ言うけど、職場の連中にどんだけ嫌がられようが、若いうちに産んどくべきだよ。
    これは、年を取ってから妊活してるけどなかなか恵まれない自分からの、心からの伝言。

    +2

    -1

  • 4020. 匿名 2024/02/29(木) 17:11:20 

    >>4014
    じゃあ転職したらどうですか

    +1

    -0

  • 4021. 匿名 2024/03/01(金) 00:38:54 

    >>182
    早い人は孫の世話をしてる場合もあるら。
    だからよその面倒見てる余裕がないのかも。

    +1

    -0

  • 4022. 匿名 2024/03/01(金) 03:43:34 

    >>136
    逆にそれ以外でどうやってその同僚庇うの?

    妊娠の大義名分なく勝手に休んだり仕事滞るなら勤務態度不良として普通に給与減額対象だし、周りにもサボってると思われて示しつかないと思います

    +1

    -0

  • 4023. 匿名 2024/03/01(金) 03:56:18 

    >>4006
    でも職場はあくまで仕事をする事が目的で集まっているんだから、そこで生産性落とすようならそれ相応の見られ方するのは当たり前では?妊婦以外も感情を持った人間なんだから

    というか私が正に今職場の妊婦さんに仕事丸投げされたり、悪阻が酷いからと色々代理でやらされている。仕方ないにしても周囲へのマイナス影響をなるべく下げる努力はして欲しいよ、給料貰っているなら

    +1

    -0

  • 4024. 匿名 2024/03/07(木) 00:57:31 

    >>1198
    ヨコです 師長さんですか?読んでいて涙でました

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード