ガールズちゃんねる

朝礼で2年目の子が妊娠発表。「この度妊娠しました。皆様にはご迷惑をおかけします。すみません。」と。みんなシーンとしてて、お祝いムードじゃなくて怖かった

4024コメント2024/03/07(木) 00:57

  • 2501. 匿名 2024/02/24(土) 19:40:39 

    職場の空気と政府の少子化対策と温度差があるよね

    +7

    -0

  • 2502. 匿名 2024/02/24(土) 19:40:43 

    >>10
    うちの職場に新人寿退社して、中年でパート始めた永遠の新人いるよ。ママ仕事で鍛えた学歴や家族マウントされても、はいはいって感じだよ。
    おしゃべり上手とお仕事できるは違うからね。社会人やってないと感覚が悪くて、仕事を全然覚えない。

    +7

    -3

  • 2503. 匿名 2024/02/24(土) 19:40:45 

    看護師の場合、教育計画があって2年目だとまだ一人前扱いされない
    教育途中で産休に入ってしまうからその後の計画はどうするんだろうなと
    後輩たちと2年目研修やり直しからはじめてうまくやれるのだろうか

    +7

    -0

  • 2504. 匿名 2024/02/24(土) 19:40:50 

    >>1790
    本当だよね。
    これから妊活考えてる人はここの意見なんか鵜呑みにせず自分のタイミングでいいからね。
    妊活してすぐできる人もいればなかなかできなかったりもあるだろうし。本当自分のタイミングでいんだよ。

    +16

    -2

  • 2505. 匿名 2024/02/24(土) 19:40:51 

    >>2462
    周りから見たらあなたにそのつもりが無くても子なしが子持ちに対して嫉妬して悪態ついてるとしか思われなくなるよ。
    大人なら自分の感情を抑えられない?

    +1

    -3

  • 2506. 匿名 2024/02/24(土) 19:40:54 

    >>2481
    昔、男の子が喜ばれたのは働き手としてピッタリだからなんだね

    +4

    -0

  • 2507. 匿名 2024/02/24(土) 19:40:56 

    >>2495
    だから士業の個人事業主だってw

    +2

    -0

  • 2508. 匿名 2024/02/24(土) 19:41:03 

    産まなくても良いと思う

    +1

    -0

  • 2509. 匿名 2024/02/24(土) 19:41:20 

    >>2485
    所得ないし払うのは前年度の住民税だけ
    社会保険料は免除

    +2

    -2

  • 2510. 匿名 2024/02/24(土) 19:41:49 

    >>2214
    何年目って、少なくとも2年目でないはず。

    +4

    -2

  • 2511. 匿名 2024/02/24(土) 19:41:49 

    >>2484
    産んで3ヶ月くらいで職場復帰する妊婦もいるんだし
    妊婦=納税してないって思い込みできるのか不思議

    +2

    -3

  • 2512. 匿名 2024/02/24(土) 19:41:50 

    >>2126
    仕事できない人ほど早いのよね、なぜか
    結婚も妊娠も
    それでますます居づらくなって辞めた同期いたな

    +8

    -1

  • 2513. 匿名 2024/02/24(土) 19:41:54 

    >>2488
    うんうん。適当に建前言っておけば良いのよ。
    忙しい中連れてくるとイライラするよね。
    しかも乳児を連れ回すって感染症とか怖いよね。辻ちゃんが昔ぶっ叩かれてたの思い出すわ。
    つか、来るなら差し入れはないと私行けないわ。手ぶらでは行けない。
    忙しい病院に赤子を連れて手ぶらで来る。もう非常識のオンパレードですね。

    +6

    -0

  • 2514. 匿名 2024/02/24(土) 19:42:20 

    >>1
    ひでぇな。だから看護「婦」は嫌いなんだよ。

    +1

    -4

  • 2515. 匿名 2024/02/24(土) 19:42:36 

    >>2489
    扶養内?扶養されたことないから分からなかったわ
    でも給料貰ってたら所得税も社会保険料も天引きされてるんじゃないの?
    社保料免除は育休取ったときだし、妊婦の話なら払ってるよという答えになるのでは

    +4

    -0

  • 2516. 匿名 2024/02/24(土) 19:43:16 

    >>2509
    所得あるし

    +3

    -0

  • 2517. 匿名 2024/02/24(土) 19:43:23 

    祝えないのは独身アラフォーかな?惨めだよね。

    +2

    -5

  • 2518. 匿名 2024/02/24(土) 19:43:25 

    >>312
    なんか、すごく性格悪くない?

    +4

    -0

  • 2519. 匿名 2024/02/24(土) 19:43:35 

    >>2150
    忌引は当日のことだから言うでしょ

    +3

    -2

  • 2520. 匿名 2024/02/24(土) 19:43:39 

    >>2458
    いやwあなたが辛いのは会社のせいだから
    妊婦さんのせいではなくない?

    +4

    -1

  • 2521. 匿名 2024/02/24(土) 19:43:42 

    >>2505
    リアルではニコニコしてるから安心して
    ただ仮にハァ?って態度を出したとしても
    周りも私が低スペ事務員とかに嫉妬するって発想はしないと思う、、

    +3

    -0

  • 2522. 匿名 2024/02/24(土) 19:44:14 

    職場の人は人生の責任を取ってくれはしないんで
    家族計画はとことん自分の気持ちを優先した方がいい

    そもそも妊娠したことに嫌な対応してくるような人にどう思われようと関係ない。多少厚かましいくらいじゃないと子育てなんかできないよ

    +4

    -1

  • 2523. 匿名 2024/02/24(土) 19:44:33 

    >>213
    性欲で人生犠牲にしてんのはよくいるけど

    +5

    -0

  • 2524. 匿名 2024/02/24(土) 19:44:38 

    産休育休を取る人やワーママを叩く人の層ってどんな人なんだろ
    私は独身子なしの普通の会社員だけど、同僚の妊娠は嬉しかったし、来年度職場復帰する同僚の時短勤務にも協力したいと思ってる
    周囲の同僚達もその同僚が職場復帰することを楽しみにしてるよ

    +8

    -2

  • 2525. 匿名 2024/02/24(土) 19:44:50 

    うちは入社して1年たたないうちに産休入った人いるよ

    +1

    -0

  • 2526. 匿名 2024/02/24(土) 19:44:53 

    >>2511
    産んで育休取って辞める人が
    たくさんいるからなあ

    +2

    -1

  • 2527. 匿名 2024/02/24(土) 19:45:08 

    >>2503
    そこら辺からこの子茨の道行ってるのに祝って欲しいって…って空気だよね。

    +2

    -0

  • 2528. 匿名 2024/02/24(土) 19:45:13 

    >>45
    もはや詐欺

    +12

    -0

  • 2529. 匿名 2024/02/24(土) 19:45:21 

    >>336
    おめでたいのは妊婦だけじゃない?
    それでも、おめでとうって言ってもらいたいの?
    へぇーそうなんだ

    +7

    -0

  • 2530. 匿名 2024/02/24(土) 19:45:25 

    >>1
    女って社会に出たら何しても叩かれるやん
    独身でも既婚でも
    出産でも小梨でも
    子供の性別でも人数でも
    専業主婦か兼業かでも
    そりゃ生保が増えるわけだ
    もう土台に上がることが疲れる

    +9

    -0

  • 2531. 匿名 2024/02/24(土) 19:45:27 

    >>663
    今アプリで妊活管理できたり確率高くて、半年狙って出来なかったら不妊って言われるんだよ。
    あとは不妊治療も少し時期を選んで妊娠する人もいる、都内の保育園に行くと4月〜夏生まればかりだよ。

    +3

    -1

  • 2532. 匿名 2024/02/24(土) 19:45:28 

    自己中妊婦だか子持ちだかが発狂し始めて草

    +2

    -0

  • 2533. 匿名 2024/02/24(土) 19:46:22 

    >>2462
    子どもを産むって生物としては当たり前のことなんだけどねー。現実は難しいね。

    +2

    -0

  • 2534. 匿名 2024/02/24(土) 19:46:30 

    >>657
    じゃあ辞退したらいいだけやん

    +7

    -0

  • 2535. 匿名 2024/02/24(土) 19:46:44 

    >>30
    普通上司に言って上司からみんなに報告あるもんだと思ってた
    自分で言うの嫌だなー

    +5

    -0

  • 2536. 匿名 2024/02/24(土) 19:47:10 

    >>2486
    じゃあなんで社会には産休制度、育休制度があるの?
    あなたがルールじゃないので。
    それにあなたが大病して長期休みになることだって有り得ない話じゃない。
    どちらにしろ文句言うのは人事部かな。

    +7

    -1

  • 2537. 匿名 2024/02/24(土) 19:47:19 

    嫉妬どころか仕事の能力がなくて稼げない、妊娠に逃げる女性を見下してる
    能力がないから無計画に妊娠するし根回しもできないんだよね
    世間の価値観とは真逆なんだろうけど

    +0

    -10

  • 2538. 匿名 2024/02/24(土) 19:47:31 

    >>1790
    1〜2年目ではない事は確かじゃないかな。

    +1

    -9

  • 2539. 匿名 2024/02/24(土) 19:47:41 

    >>2487
    二年目で妊娠は少ないと思う。

    +0

    -0

  • 2540. 匿名 2024/02/24(土) 19:47:57 

    今の少子化時代、おめでたいし祝ってあげたいけど
    人手不足の職場だとみんなそんな気持ちになる余裕もないんだろうね

    +3

    -0

  • 2541. 匿名 2024/02/24(土) 19:47:57 

    >>2517
    またそういうこと言うから話が逸れるのよ、普通に議論すれば良いじゃない
    会社が悪いのに
    入社何年目でも何日目でも妊婦は悪くない
    不思議なのは、従業員が経営者や会社を責めず妊娠した人を責めることなんだよね
    なんで妊婦が悪くなるんだろうね

    +8

    -0

  • 2542. 匿名 2024/02/24(土) 19:48:11 

    >>2537
    ちょっと病みモード入ってるから休息とった方がいいよ…

    +1

    -0

  • 2543. 匿名 2024/02/24(土) 19:48:41 

    >>2185
    じゃああなたが経営者にでもなれば?
    経営者の男を責めるより経営者にならない女を攻めなよ

    +5

    -0

  • 2544. 匿名 2024/02/24(土) 19:49:18 

    他人に祝ってもらうことを期待しないことだよ。友達ですら素直に祝えないこともあるのに、友達でもない人の妊娠は祝えないと思う。良くも悪くもどうでもいいのかも。みんなきっと「へー、そうなんだ。かわりの人は来るのかな?」くらいにしか興味ないよ

    +4

    -1

  • 2545. 匿名 2024/02/24(土) 19:49:19 

    >>657
    保留っていうのはその間に辞退してほしいんじゃない?
    向こうから切ると今どきいろいろ難しいから
    出産して落ち着いてからパートでも探した方が自分も楽だと思うけど

    +12

    -0

  • 2546. 匿名 2024/02/24(土) 19:49:24 

    >>2526
    今の時代共働き多いしその会社の正社員を辞めるだけであってパートで働く人が殆どでしょ

    +5

    -0

  • 2547. 匿名 2024/02/24(土) 19:49:31 

    若くして産んだら育休が長くなるわけでもないのに何で怒られるの?何年目からなら良いの?
    1年目、2年目で退職する人だっているよね?
    普通に分からないんだが…

    +4

    -0

  • 2548. 匿名 2024/02/24(土) 19:49:47 

    >>2539
    うちの会社数ヶ月でもいたよ

    +2

    -0

  • 2549. 匿名 2024/02/24(土) 19:50:11 

    >>2166
    減っても余裕があるなら平常時は余剰戦力ってことだよ

    +1

    -2

  • 2550. 匿名 2024/02/24(土) 19:50:32 

    >>2412
    そんなこと誰もが言ってない。
    フォローする側にお金を出すようにとか、もう国が決めたらいい。

    +2

    -2

  • 2551. 匿名 2024/02/24(土) 19:50:33 

    >>1092
    復帰したあとちゃんと続けるなら問題ない気がする。
    10年目で妊娠したってさ。
    3年×3人分の産育休繰り返し取っていざ復帰ってときに退職しますって人もいるから。
    そっちの方が害悪だと思う。

    +6

    -0

  • 2552. 匿名 2024/02/24(土) 19:50:35 

    女は家で子供を産むのが仕事って社会じゃないと少子化で終わる

    +7

    -1

  • 2553. 匿名 2024/02/24(土) 19:50:41 

    >>2526
    大変なら辞めたら?って言われるもの

    +6

    -0

  • 2554. 匿名 2024/02/24(土) 19:50:42 

    >>2542
    えっただの通常運転ですけど何が?

    +0

    -4

  • 2555. 匿名 2024/02/24(土) 19:51:09 

    >>2541
    3日でとんだ社員なんかはすぐ笑い話にできたりするのにね。妊婦に意識し過ぎなのかと

    +4

    -0

  • 2556. 匿名 2024/02/24(土) 19:51:47 

    お願いだから看護師さんをもっと大事にしてくれよ。誰でもできる仕事じゃないんだからさ。

    +8

    -3

  • 2557. 匿名 2024/02/24(土) 19:51:58 

    >>853
    メンタルつよっっ
    ていうか厚かましいというかふてぶてしいというか
    周りの冷ややかな目とかこたえないタイプなのかな

    +29

    -0

  • 2558. 匿名 2024/02/24(土) 19:52:06 

    看護師ってマタハラ多いって聞くもんね
    産婦人科にいる看護婦は妊婦にすごく優しく接するのに
    職場の妊婦には信じられない暴言吐いたりするってびっくりだよ

    +6

    -0

  • 2559. 匿名 2024/02/24(土) 19:52:10 

    産休育休有休でだらだら居られるより3日で飛んでくれたほうがマシなのでは?

    +4

    -0

  • 2560. 匿名 2024/02/24(土) 19:52:24 

    >>1283
    私もびっくりした。予想外の妊娠だったのかな?
    でも、二人目って事は、ある程度わかってるよね。怖いよ、夫婦間の子供を仕事優先でおろすなんて。

    +20

    -1

  • 2561. 匿名 2024/02/24(土) 19:52:39 

    >>9
    私、1年目で妊娠した強者見たことある。
    しかも2人w
    でもちゃんとすぐ復帰して今はバリバリやってるよ!

    +28

    -1

  • 2562. 匿名 2024/02/24(土) 19:53:13 

    >>2507
    え?なら尚更いろんな制度も知ってるだろうにのにそんな時代遅れなこと言ってるの?
    それに事業主なら子持ち雇わなければ良い話じゃない?

    +3

    -0

  • 2563. 匿名 2024/02/24(土) 19:53:21 

    看護師だから辞めてもすぐ採用だから
    妊娠でシーンとなる職場は辞めたら良いよ

    +8

    -0

  • 2564. 匿名 2024/02/24(土) 19:53:52 

    私が妊婦の立場でも別に同僚たちに祝って欲しいってマインド持ってないしただの報告だからシーンでいいけどなあ

    +3

    -1

  • 2565. 匿名 2024/02/24(土) 19:53:59 

    >>2549
    女性が多い職場なら妊娠・出産・子育てを考えて余剰戦力確保するのが当たり前では?

    +3

    -0

  • 2566. 匿名 2024/02/24(土) 19:54:00 

    >>2554
    幸せが逃げていくよ…

    +6

    -0

  • 2567. 匿名 2024/02/24(土) 19:54:10 

    >>504
    そういう問題じゃないでしょ。呆れるわ。
    妊娠するやつは仕事するなってか?はあ?

    +58

    -13

  • 2568. 匿名 2024/02/24(土) 19:54:51 

    >>2562
    えっだから雇ってないですが?
    この記事へのコメントスレですよね?

    +1

    -3

  • 2569. 匿名 2024/02/24(土) 19:55:00 

    私のチームでも入社3ヶ月で妊娠したと報告がありました。
    また採用して一から教育かぁと思ってしまったな。
    おめでたいことだけど、表面上はニコニコしてたけど、内心は複雑。

    +5

    -1

  • 2570. 匿名 2024/02/24(土) 19:55:06 

    >>2551
    国が会社に丸投げしてんだよ、妊婦側は国の制度を利用してるだけ。会社側が国に制度を変えてもらった方が良いと思うよ

    +7

    -1

  • 2571. 匿名 2024/02/24(土) 19:55:25 

    >>2559
    なんで?

    +1

    -0

  • 2572. 匿名 2024/02/24(土) 19:55:41 

    >>2569
    どんまい

    +2

    -1

  • 2573. 匿名 2024/02/24(土) 19:55:43 

    >>845
    捻くれてるつうか事実でしょ
    仕事で穴あける男は信用されんよ

    +6

    -1

  • 2574. 匿名 2024/02/24(土) 19:56:08 

    >>1353
    ネットで買えるよ。海外のだけど

    +3

    -0

  • 2575. 匿名 2024/02/24(土) 19:56:12 

    >>1
    複雑な気持ちになる人がいても仕方ないんじゃないかな
    結婚してそろそろ子どもと思ってたタイミング、もしくはなかなか妊娠できない状況で2年目の後輩に妊娠しましたって言われたら、だいぶしんどいよ
    後輩が既婚なら妊娠は可能性として考えてるだろうし仕方ないけど、未婚で妊娠したって言われたら正直ちょっとね‥。
    後輩の子は悪くないんだけど、気持ちの問題で。
    私ならモヤモヤするな。。
    人手不足でギリギリの人員でやってる職場がダメなんだけどね!!

    +2

    -5

  • 2576. 匿名 2024/02/24(土) 19:56:21 

    >>2537
    妊娠に逃げてる人はいないと思うけど…
    体は不自由になるし、体調悪くなるし、お金だって今までよりかかってくるし、逃げで妊娠する人なんて見た事ないわw
    子供が欲しくてって言う人とできちゃった…って人のどちらかだと思うけど。

    +5

    -0

  • 2577. 匿名 2024/02/24(土) 19:56:57 

    >>1
    女性が多い職場環境って大体どこもギスギスしてるし、辞めるの多い

    +5

    -2

  • 2578. 匿名 2024/02/24(土) 19:57:05 

    無自覚マタハラが湧いてんな

    +4

    -0

  • 2579. 匿名 2024/02/24(土) 19:57:15 

    まぁでも、それを逃すと売れ残るから…
    良いんじゃない。

    +2

    -0

  • 2580. 匿名 2024/02/24(土) 19:57:27 

    >>2556
    誰でもできるよ
    クソみたいな仕事やめたわ

    +5

    -0

  • 2581. 匿名 2024/02/24(土) 19:57:34 

    マタハラや嫌がらせがあったとかならともかく
    入って2年で産休宣言したら朝礼でシーンとしたひどい><って
    職場に何求めてるんだろう

    +4

    -1

  • 2582. 匿名 2024/02/24(土) 19:58:07 

    私これでした。10年目保育士でした。結婚後妊活する場合は園長に報告。しかし他に妊婦の先生がいるからもう少し待ってほしいと。自分の人生に関わることなのに職場の環境に左右される。代わりがいないから。それがすごく嫌だった。何で順番待ちしないとだめなの。私は妊娠しにくい体と検査でわかってたので今すぐ出来ることはないと思ってたけど、わりと早い段階で自然妊娠しました。本当冷たい空気で朝礼で「この度は妊娠してしまい申し訳ございませんでした」と謝罪。自分の妊娠はあってはならないことだったんだと思って涙が止まらなかった。8ヶ月まで頑張りましたがそのあとは退職しました。

    +4

    -0

  • 2583. 匿名 2024/02/24(土) 19:58:32 

    >>2565
    高齢者た男性だけ雇えは良いのにね
    若い女性雇って何言ってんだろと思って

    +2

    -0

  • 2584. 匿名 2024/02/24(土) 19:58:53 

    うちの職場も今1人妊娠中で2人育休中。
    子供産んだら産んだで夜勤できません、土日でれません。
    女性ばかりの職場あるあるかな

    +6

    -0

  • 2585. 匿名 2024/02/24(土) 19:59:12 

    >>2521
    ならいいけど。
    この感じだと子供作らなくて正解だったみたいだね。

    +0

    -2

  • 2586. 匿名 2024/02/24(土) 19:59:25 

    >>2563
    いくらでも代えはきくしね

    +3

    -0

  • 2587. 匿名 2024/02/24(土) 19:59:59 

    >>2581
    世間の空気じゃない?
    これ拡散した方が良いと思う、こんなことが正しいと広まった方が怖いわ

    +1

    -0

  • 2588. 匿名 2024/02/24(土) 20:00:14 

    入社して5ヶ月の新人さんが上司も知らない間にデキ婚してて、安定期入りましたって報告して来た時はさすがにみんな、え?ってなった。

    +5

    -0

  • 2589. 匿名 2024/02/24(土) 20:00:20 

    若い女性が不義理な産休しまくると
    若い女性を雇う企業は減っていくよね
    リスクでしかないから
    まあそれがお互いのためってことでヨシ

    +4

    -0

  • 2590. 匿名 2024/02/24(土) 20:00:20 

    出来た物は仕方ない。

    それより、私は、病院の服装が嫌だな。あんなピシッとお尻わかるパンツとか、薄い色の仕事着。

    子宮筋腫持ちの血がドバドバな私は、あんな服装は耐えられない。
    看護師さん、いつもありがとう。嫌な医者や患者もいるだろう。
    丁寧に接してくれて感謝してます。

    けっこう年上の看護師さんは、体力大変だろうな。

    +3

    -0

  • 2591. 匿名 2024/02/24(土) 20:00:30 

    うちの会社新卒で妊娠して入ってきたこいた。伝説も伝説。当時は社会人になる意識ないのねとみんな陰口たたいてましたなぁ。本人はわりと強気で妊婦なので出来ません、やりません、通勤ラッシュ時間帯は避けます!と強気すぎてみんな引いてた。

    +6

    -0

  • 2592. 匿名 2024/02/24(土) 20:00:43 

    >>2580
    横だけど
    やはり看護師の仕事はきつかった?

    +2

    -0

  • 2593. 匿名 2024/02/24(土) 20:01:04 

    >>1
    その人たちはいつ子供産んだんだろ
    産んでないかもしれないが、そういうのに怒る働く女性は仕事の為に子供を諦めた人ばかりなの?
    看護師なら出産子育ての適齢期などわかっているだろうに

    +9

    -0

  • 2594. 匿名 2024/02/24(土) 20:01:12 

    >>2584
    ブラックだね

    +2

    -0

  • 2595. 匿名 2024/02/24(土) 20:01:17 

    >>2279
    それって実態は寄生だよね
    国も防止策を講じた方がいいと思うわ
    働かずに養ってくれるパトロンを見つけただけじゃん
    面倒見させられる会社も職場のメンバーも迷惑超えてもはや詐欺被害者だよ
    やはり最低1年働かないと産休取れないとか規制必用なのでは

    +27

    -1

  • 2596. 匿名 2024/02/24(土) 20:01:19 

    >>1357
    このアカウントは全体的に下品だし男尊女卑
    女叩きしかやることないのか

    +6

    -1

  • 2597. 匿名 2024/02/24(土) 20:01:21 

    >>2588
    さすがにデキ婚は引く

    +2

    -1

  • 2598. 匿名 2024/02/24(土) 20:01:47 

    >>2585
    言われなくてもとっくに子供は持たないのが正解と判断した結果ですが?w
    向き不向きってものがありますわ

    +3

    -1

  • 2599. 匿名 2024/02/24(土) 20:02:19 

    >>2588
    新卒?派遣さんやパートなら全然いいけど

    +2

    -0

  • 2600. 匿名 2024/02/24(土) 20:02:29 

    >>2589
    雇わなけば良いのにね

    +1

    -0

  • 2601. 匿名 2024/02/24(土) 20:02:42 

    >>1
    今すぐ休んで新しい人材を確保してほしい。
    が私の意見。
    本人の具合が悪くなったら、いろいろ大変です。
    本人は本人だけの事に集中。
    突然休まれて職場と患者に迷惑かかるのは避けたい。
    休むのは良い、余計な仕事が増えるから今すぐ休め。本人以外の事は、環境整えてくれるだけでいい。

    +11

    -2

  • 2602. 匿名 2024/02/24(土) 20:02:57 

    >>2594
    妊娠したもん勝ちなところあるよ。うちの会社はね

    +11

    -2

  • 2603. 匿名 2024/02/24(土) 20:04:03 

    >>2462
    勝手に子なし選択しといて子持ちをサンドバックにする女

    どっちがキチガイか一目瞭然だねwww

    +7

    -6

  • 2604. 匿名 2024/02/24(土) 20:04:45 

    >>2160
    働いてから言って

    +6

    -0

  • 2605. 匿名 2024/02/24(土) 20:04:46 

    >>2499
    どんだけブラックやねんww

    +7

    -0

  • 2606. 匿名 2024/02/24(土) 20:05:06 

    うるせぇなぁ。女は子供出来たらもう全員専業主婦でいいよ。
    そこに税金かけるなら誰も文句言わないし(まぁここ見てる限り叩きマンは必ず湧くけど)少子化解決にもなるでしょ。
    子供産んで育てたなきゃいけないのにゴタゴタうるせぇんだよ。

    +6

    -6

  • 2607. 匿名 2024/02/24(土) 20:05:20 

    妊婦様は注文が多いんだよ
    朝礼の祝いムードまで強要して被害者ぶるとか
    出産したらベビーカーバスに乗せるの手伝ってくれなかった!日本は冷たい!とか
    インスタに書くんでしょしってる

    +6

    -9

  • 2608. 匿名 2024/02/24(土) 20:05:33 

    >>1533
    マイクロソフトも人手不足なんだね
    てか会社の名誉を下げすぎねこいつ
    みんな迷惑してるだろうな

    +7

    -1

  • 2609. 匿名 2024/02/24(土) 20:05:42 

    そういえばその昔マタハラ女いたなあ
    仕事できないししないけど上司へのやってますアピールだけは凄かった(上司にもバレてるのに)
    最終的に不倫発覚で飛ばされていなくなった
    職場の雰囲気良くなった

    +8

    -1

  • 2610. 匿名 2024/02/24(土) 20:05:45 

    職場のために結婚や妊娠を調整するなんて必要ないよ。
    自分の人生を優先したらいい。
    とくに看護師なんていつでも辞められるし再就職もできるんだから。

    +16

    -2

  • 2611. 匿名 2024/02/24(土) 20:06:08 

    >>2583
    男性看護師も増えてるから大分トントンになってきてるイメージ

    +2

    -0

  • 2612. 匿名 2024/02/24(土) 20:06:17 

    >>2603
    くだらない煽りしか出来なくなったねー引き出し少ないね

    +1

    -1

  • 2613. 匿名 2024/02/24(土) 20:06:30 

    >>2553
    あー社長はそれ知らずに産休取った子はすぐ辞めるって認識だけ持つ訳か

    +2

    -0

  • 2614. 匿名 2024/02/24(土) 20:07:18 

    >>2606
    はい、大人しく退職して専業主婦やってていただければ幸いです。

    +2

    -1

  • 2615. 匿名 2024/02/24(土) 20:07:44 

    >>1622
    絶対マイナスだけどワーママがもっと謙虚に働こうとする気持ちと態度があればここまで嫌がられないんじゃないかな?
    大体は子供産むと我が子!我が子!我が子が一番!仕事?そんなの我が子を育てるので大変だから腰掛けよ!でも私は(産休育休期間含めて)会社に長くいるから偉い!だから役職やお給料はそれなりに貰わないとおかしい!子供居るんだから残業土日出勤はしません!お盆や年末年始はもってのほか!子無し?子供居ないなら時間あるからフォローが当たり前でしょ?ってスタンスの人ばっかで子無しに負担しかかかってないもの。
    せめて繁忙期は残業します。子供がそこそこ大きくなったのでお盆や年末年始も今年は働きます。フォローしてもらった分、頑張ります。って言う気持ちと態度があればワーママや妊娠、復職にも寛容になるんじゃないかな。

    +22

    -4

  • 2616. 匿名 2024/02/24(土) 20:07:49 

    ウチも含めて女の職場って大体そうじゃない?

    +9

    -1

  • 2617. 匿名 2024/02/24(土) 20:07:53 

    >>1
    そんなのでシーンとなる職場
    一体いつ妊娠出産が良いんだよ?

    たぶんいつ妊娠出産しても
    祝福されないでしょ

    +8

    -1

  • 2618. 匿名 2024/02/24(土) 20:07:55 

    >>2350
    でも少子化進んだらそうも言ってられないでしょ。
    企業の都合だけじゃなく、産休育休取りやすくしないと。

    +4

    -3

  • 2619. 匿名 2024/02/24(土) 20:09:01 

    >>2598
    周りを見下すとことか自分より立場が弱い人を批判するとことかね!
    そこは賢明な判断だったね偉い偉い👏

    +2

    -3

  • 2620. 匿名 2024/02/24(土) 20:09:05 

    朝礼で自分の口から、発表することが変わっていると思った。まず上司にご迷惑おかけしますが、と報告して、根回しして、休職中の手配してもらってから、上司から発表するんじゃないの?寝耳に水過ぎて、私もなんて言っていいか、わからないと思う。

    +5

    -1

  • 2621. 匿名 2024/02/24(土) 20:10:07 

    仕事の負担をかけるだけの赤の他人の同僚に祝福まで求めるのが間違いってことで話は終わりだよ

    +4

    -0

  • 2622. 匿名 2024/02/24(土) 20:10:16 

    嘘でもおめでとうって言うけどな

    +9

    -0

  • 2623. 匿名 2024/02/24(土) 20:10:22 

    妊娠出産しない男性に投資する社長が増える理由やね
    で、給与倍出して嫁を養えば良くね?知らんけど

    +2

    -2

  • 2624. 匿名 2024/02/24(土) 20:10:44 

    >>10
    自分の人生生きなきゃ損よ

    何の為にいきてんの?

    +3

    -5

  • 2625. 匿名 2024/02/24(土) 20:10:58 

    >>2191
    会社が回らんと仕事もなくなるよ
    仕事回らなくさせる側がその意識はいかがなものか
    バイトしかしたことないのかな

    +0

    -0

  • 2626. 匿名 2024/02/24(土) 20:11:02 

    そこまで人員足りなくてカツカツなのが医療業界なのよね。1年目に妊娠よりはいいと思うけど。前の職場で育休に入った看護師さんが1年休む予定が、病院に促されて10ヶ月で復帰してたわ。それだけ離職率高いし、現場は困ってるからね

    +4

    -0

  • 2627. 匿名 2024/02/24(土) 20:11:49 

    >>2619
    それが何か問題でも?
    能力ない人間弱い人間はただそれだけの存在だしな

    +0

    -1

  • 2628. 匿名 2024/02/24(土) 20:12:34 

    >>2612
    まあとりあえず自分の中で怒りはなんとかして下さいね?大人なんだから!

    +0

    -1

  • 2629. 匿名 2024/02/24(土) 20:12:42 

    >>10
    妊娠は早いほうがいいと思う
    30代から体力ガクッと落ちるから子育て大変だよ

    +11

    -1

  • 2630. 匿名 2024/02/24(土) 20:13:03 

    >>1424
    底辺職にしか相手にしてもらえないってドンマイじゃんw

    +0

    -2

  • 2631. 匿名 2024/02/24(土) 20:14:14 

    >>2610
    その人のためにもっとしんどい思いして鬱になって人生棒にふる人も出る話なことを忘れないで
    自分の人生と同じくらい人の人生のことも考えて

    +1

    -8

  • 2632. 匿名 2024/02/24(土) 20:14:16 

    >>1862
    出っ歯らしいね

    +0

    -1

  • 2633. 匿名 2024/02/24(土) 20:14:51 

    この話が実話なら
    あとで個人的におめでとう〜身体大事にね〜(棒)くらいはあったでしょ

    +4

    -0

  • 2634. 匿名 2024/02/24(土) 20:15:45 

    >>2631
    会社のこと考え過ぎて鬱になる母親もおりますよ
    お互い歩み寄れたらいいですね

    +3

    -0

  • 2635. 匿名 2024/02/24(土) 20:16:20 

    >>2568
    はい?
    だったら私にじゃなく1に対してコメントすれば?
    意味わからないんだけどw
    本当に士業?笑

    +1

    -1

  • 2636. 匿名 2024/02/24(土) 20:16:23 

    >>2631
    自分と他人の境界線を曖昧にしない方がいいよ

    +6

    -0

  • 2637. 匿名 2024/02/24(土) 20:16:32 

    >>2610
    再就職する人ってほとんどいないよ

    +0

    -4

  • 2638. 匿名 2024/02/24(土) 20:16:44 

    >>2610
    そうやって好き放題やった結果
    女性社長の「うちは妊娠可能年齢の女性は雇いません」だよ
    あの発言、炎上するどころか逆に支持されまくってたね

    +4

    -3

  • 2639. 匿名 2024/02/24(土) 20:16:58 

    >>2625
    それ1人辞めたくらいでまわらなくなるくらい人件費削る経営陣がわるくない?
    妊娠じゃなくて事故や病気で欠員出たらどうすんのよ

    +3

    -0

  • 2640. 匿名 2024/02/24(土) 20:17:59 

    >>1432

    本当そう。
    結局は誰でも会社の歯車なんだからさ、基本は男女関係なく自由に辞めていいんだよ。

    日本は長く会社にいる(下手したら一生)みたいな概念だからだろうね。あと誰かに迷惑かけるのは良くないって文化がすごい根付いてる。それでみんな陰で迷惑がって悪口言ってねちこいよね。

    外資のうちは、ある日隣の人いないとかザラにある(^_^;)クビにしても転職、体調不良でも。謝ったりもしない。
    怖いけど、みんなすごいドライ。給料以上の仕事や気遣いはしない。

    +15

    -0

  • 2641. 匿名 2024/02/24(土) 20:18:27 

    >>3
    男も育休取るのが当たり前の時代になったら分からないよ。
    今は男は子供が産まれでも、女の1/10も仕事に影響ないもん。
    なんだったら今は「嫁が妊娠しましたー!」「うぇーい!お祝いに飲み行くぞ!」「子供産まれましたー!」「うぇーい!お祝いに飲み行くぞ!」だもん。

    +0

    -2

  • 2642. 匿名 2024/02/24(土) 20:19:11 

    >>2638
    うちも雇わないけどそれで何も不都合はないな
    社会性なくて子育てしかできないんなら大人しく専業主婦か
    コンビニバイトでもして能力に見合った収入を得てれば良いんだよ

    +0

    -1

  • 2643. 匿名 2024/02/24(土) 20:20:17 

    >>2606
    そりゃお金あれば喜んで専業主婦やるよ。
    でも今の世の中共働きが当たり前になってきてるからねー。

    +3

    -1

  • 2644. 匿名 2024/02/24(土) 20:20:42 

    現代は女性が社会で働くと少子化は避けられない
    日本より子育て支援が進んでる北欧ですら少子化悩んでるのに
    昔みたいに子育てがすぐ終わるなら別だけど、大学卒業まで面倒みるなら仕事と子育て両立は厳しい
    今自民党がやろうとしてる子育て支援政策では少子化解決しないのが目に見えてる

    +2

    -0

  • 2645. 匿名 2024/02/24(土) 20:21:50 

    >>372
    羨ましいな。
    そんな職場に出会いたかったな

    +0

    -0

  • 2646. 匿名 2024/02/24(土) 20:21:55 

    貧乏で子育てしながら働かないといけないなら
    勤務先に対して最低限の筋は通したら?

    +0

    -2

  • 2647. 匿名 2024/02/24(土) 20:22:31 

    >>2631
    ヨコだけど、いち会社員が他の社員の人生まで考慮する責任はないよ。抜けた人間の穴を埋めるべきなのは会社だし、適齢期の若い女性を雇ったのなら、そういったリスクも考慮してないのが初めからおかしいと思うよ。
    妊娠だけでなく突然の病気や介護など、人生には色々あるよ。明日は我が身。

    +9

    -0

  • 2648. 匿名 2024/02/24(土) 20:22:52 

    >>2610
    その通りだわ
    自分の人生を構築するのは自分自身だしね
    結局職場は何の責任も取らないし…

    +4

    -0

  • 2649. 匿名 2024/02/24(土) 20:23:12 

    >>2394
    子供2人いるけど、大学病院で時短明けてフルタイム夜勤してるよ。
    親もまだ働いてるから夫婦でなんとか育児と両立してる。
    育休取って時短させてもらった分やれることはやろうと思ってる。なかなかしんどいけどね。

    +2

    -0

  • 2650. 匿名 2024/02/24(土) 20:23:18 

    >>45
    特段面識ないけれど名前は知ってた中途入社同期の人が、入社半年足らずの時期に産休の挨拶メールを送ってるのを見た時はびっくりしたなー。
    入社時点で妊娠分かってただろうに、しれっと入社して産休取るのすごい。

    +17

    -0

  • 2651. 匿名 2024/02/24(土) 20:24:49 

    開き直った子持ち様がやりたい放題やって
    資生堂ショックみたいなのを繰り返すんだろうなぁ

    +5

    -5

  • 2652. 匿名 2024/02/24(土) 20:24:59 

    私は正直そんな職場怖くて働けないや

    +7

    -0

  • 2653. 匿名 2024/02/24(土) 20:26:09 

    >>1676
    残念だけどそういう意識の人がかなり減ってる。
    みんなやりたい目標があって就職してるわけじゃないから。
    とりあえずいい会社に就職すること、初任給と待遇が良いことが目標だから、所属した時点でもうゴールしてるんだよね。
    だからなんでうちに就職した?働こうと思った?って思うような人増えてるんだよ。

    +28

    -3

  • 2654. 匿名 2024/02/24(土) 20:27:03 

    >>2332
    きちんと段階ふんで3ヶ月前に辞めますって言ったら師長や主任に「今辞められたら困る」と何かと言われる
    上が納得してくれてから退職への3か月カウントダウンスタート
    そしてその間ずーっと同僚から針のむしろ…

    +4

    -0

  • 2655. 匿名 2024/02/24(土) 20:27:09 

    >>10
    職場に魅力がないんだと思う、人とか・・・

    +6

    -0

  • 2656. 匿名 2024/02/24(土) 20:27:14 

    学校事務として働いてたことあったけど、新採用の先生が2人とも妊娠してた。
    赴任してきた時には既に妊娠6ヶ月。
    採用されて2ヶ月で産休。
    教員採用試験の合否が秋だったかな?で、赴任先の学校が決まるのが3月で事務から手続き関係で電話した時は妊娠してる事は言わず赴任してきてから報告受けた。校長もビックリ。事務室で愚痴ってた。
    初任者研修も受けれず、担任決まってたけど急遽担任外され緊急会議で担任変更。
    採用見送って2年後とかに採用(採用保障)してくれたらよかったのに。
    職員のみなさんほぼひいてた。

    +10

    -1

  • 2657. 匿名 2024/02/24(土) 20:29:09 

    >>199
    私も大卒で大手に入社したけど、1年そこらで結婚出産で辞めました。

    でもOB復帰制度みたいなのが職場にあったので、
    また総合社員として、雇い直してもらえて、32歳ですが社会復帰できましたよ。

    その間で子供3人産んで、あとの30年くらいは仕事に専念できるなって思ってる。
    だから、大卒ですぐ辞めたことがデメリットでもなく、後ろめたさもない。

    +24

    -3

  • 2658. 匿名 2024/02/24(土) 20:30:00 

    >>2651
    全企業、資生堂ショックのことを知った方がいいよね
    子持ちにだけ優しくしてると痛い目見るよ

    +5

    -4

  • 2659. 匿名 2024/02/24(土) 20:31:18 

    >>212
    うちもいたよ
    3ヶ月で妊娠、妊娠中のトラブルで5ヶ月の頃から特別休暇なのか早めの産休に入りそのまま育休、育休復帰2ヶ月で妊娠、そしてまた産休育休で育休中に3人目妊娠
    トータルで1年働いてる?って感じ

    +7

    -0

  • 2660. 匿名 2024/02/24(土) 20:31:45 

    今は分からないけど、むかし結婚退職は勝ち誇ったみたいにしてた

    +0

    -0

  • 2661. 匿名 2024/02/24(土) 20:31:59 

    >>13
    >>25
    ある趣味で高校生の子どもが所属してるチームの先輩(この人はすごく頼りになる人)が結婚することになった
    遠方だけど結婚式の二次会に誘っていただき、喜んで出席したのですが、
    その先輩の義父にあたる同じチームのパワハラアタオカチームリーダーが………
    それこそ口もききたくないような、口汚いイジメのようなLINEをしてきたりしてて
    でも、それはその先輩(この人は息子を庇ってくれてた それも気に入らなかったみたい)とは関係ないし
    お祝いの席だから、私も高校生の息子も
    「本日はおめでとうございます」とマナーとしてそのパワハラアタオカチームリーダーにも挨拶しました

    そしたらそれを無視
    まぁそんな器のやつだろうなーとは思っていたけど、高校生の息子ですらきちんと挨拶したのに、無視するかぁ???なんて思いつつ想定内だったのでそのまま席についた

    帰りに親族も挨拶とお見送りみたいな感じになったので、他の地元の人と並んで「本日はおめでとうございました」と他の人と同じように挨拶したら
    「○○(地元の人)△△(地元の人)□□(地元の人)遠くからありがとね」次、私と息子 無視
    うちの後ろに並んでた「⭕⭕(地元の人)▲▲(地元の人)遠くからわざわざありがとね」


    恥ずかしい人だなぁと心底思った

    +4

    -6

  • 2662. 匿名 2024/02/24(土) 20:32:55 

    そんなの気にしてたら年齢もあるし、フルタイム共働きで3人目4人目とかお金以上にこういう理由で無理じゃない?
    少子化進むしかないよねほんと

    +11

    -1

  • 2663. 匿名 2024/02/24(土) 20:34:30 

    入職して、いつどうなってるのかは分からないけど、夏くらいに結婚退職が決まってる子がいた。しかもデキ婚。同じ病棟ではないから詳しくは分からなかったけど、早すぎて嫌われる前だった感じ

    +3

    -0

  • 2664. 匿名 2024/02/24(土) 20:35:12 

    いいなーデキ婚。私も頑張ったけど出来なくて苦しんだ。

    +1

    -1

  • 2665. 匿名 2024/02/24(土) 20:35:33 

    >>865
    そんなの適齢期の女性なら、いつどうなるか分からないじゃんね。
    今はそういうつもりなくても、いざ結婚妊娠した時にめっちゃ言われるか睨まれそう。
    そんなのこっちからお断りだわ。

    +16

    -0

  • 2666. 匿名 2024/02/24(土) 20:36:10 

    院卒で新入社員なったら1年目に25歳で
    「その歳までに結婚しないと〜」とかクリスマスケーキ理論持ち込まれて、さっさと妊娠する人には「社会人としてないわ〜」って。
    30歳で子宮全摘した自分は社会にドン引きよ。産めるうちに産めて良かったじゃんで終わりだわ。

    +7

    -0

  • 2667. 匿名 2024/02/24(土) 20:36:48 

    >>9
    看護師あるあるだよ
    私は3年目なりたてで妊娠してこの空気感あった

    +12

    -1

  • 2668. 匿名 2024/02/24(土) 20:36:55 

    人を雇う余裕もない

    +0

    -0

  • 2669. 匿名 2024/02/24(土) 20:37:05 

    独身の中で子持ちに昇格すると女は勝ち誇る

    +0

    -1

  • 2670. 匿名 2024/02/24(土) 20:37:16 

    >>2625
    卵が先か鶏が先かみたいな話だね
    待遇改善されないとそもそも働く人が来なくなるよね

    +0

    -0

  • 2671. 匿名 2024/02/24(土) 20:37:22 

    >>2537
    かわいそう。お大事になさってくださいね

    +1

    -0

  • 2672. 匿名 2024/02/24(土) 20:38:21 

    不妊治療中なんだけど次の春、部署異動でそのタイミングでもし妊娠したら嫌われるんだろうか⋯上司には伝えてあるけど⋯

    +1

    -0

  • 2673. 匿名 2024/02/24(土) 20:38:51 

    厄介者

    +0

    -0

  • 2674. 匿名 2024/02/24(土) 20:39:13 

    こういう話、たしかにわかるなと最近思いました。
    会社に貢献してきた人が産休育休なら心よく送り出せるけど、入社1年ちょっとで結婚&地元に帰るで辞めた人いて、上部は祝ってあげてたけど内心微妙な気持ちでした。。

    私はそうならないように気をつけようと思った。

    +3

    -1

  • 2675. 匿名 2024/02/24(土) 20:39:44 

    >>2660
    昔は育休なかったから妊娠した時点で退職

    +0

    -0

  • 2676. 匿名 2024/02/24(土) 20:39:46 

    >>2547
    ここまで騒がれるのに、妬み嫉妬の感情が全くないわけがないよ

    +3

    -0

  • 2677. 匿名 2024/02/24(土) 20:40:12 

    >>34
    風邪を引いても、旅行で有給取るのでもなにもかも謝らなきゃいけない

    +2

    -0

  • 2678. 匿名 2024/02/24(土) 20:40:42 

    >>586
    こんなピリついた職場ならあるんじゃないの?

    +3

    -1

  • 2679. 匿名 2024/02/24(土) 20:41:06 

    独身も結婚も妊娠も自由だし、有給も産休育休も正当な権利だよね。
    女性の体の悩みや痛みとか理解しにくい男性よりも、同じ性別の女性達が叩いたり批判的なのは何故?

    +5

    -3

  • 2680. 匿名 2024/02/24(土) 20:41:28 

    でも独身の人って別に職場環境に気を使って、仕事邁進して結婚しなかったんじゃなくて、単純にしたくなかった&結婚できなかっただけなんだしょって思ってるし、子どもの件も同じようにほしくなかった&できなかっただけなんだろうなって思ってる

    +2

    -4

  • 2681. 匿名 2024/02/24(土) 20:41:31 

    >>2670
    横だけど少子化でそもそも新入社員が貴重種なんだよ…
    抜けられたら穴があくの。そこ塞ぐ要員が外国人。

    +1

    -0

  • 2682. 匿名 2024/02/24(土) 20:41:35 

    いいなぁ。次々妊娠するのが羨ましかった。
    あたし、やりまくったのに出来ずにだだ人数が増えていくだけ。この際、作業だと割り切っても出来ない。来世は早く結婚したい

    +2

    -0

  • 2683. 匿名 2024/02/24(土) 20:42:04 

    >>1
    2年目なら普通じゃない?
    うちは事務職だけど新入社員で配属時点ですでに妊娠してて直後に産休入った人いたけど、さすがに何で?ってなった

    +4

    -0

  • 2684. 匿名 2024/02/24(土) 20:42:07 

    >>2150
    それは本人が会社に伝えた上での朝礼でしょう
    忌引き認定したから上司がみんなに連絡した
    本人の妊娠と今後の勤務の相談は、朝礼なんかじゃなくて、まず上司に言うのが筋だってこと

    +1

    -2

  • 2685. 匿名 2024/02/24(土) 20:42:13 

    中途でもだめ?

    +0

    -0

  • 2686. 匿名 2024/02/24(土) 20:42:20 

    >>42
    子持ちは嫉妬しないはずだから子持ちはおめでとうって言わなきゃおかしくない?
    子持ちももっと欲しいのに!羨ましい!って嫉妬してるってこと?

    +0

    -2

  • 2687. 匿名 2024/02/24(土) 20:42:26 

    >>1676
    私もそう思ってたけどさ、そんなに人生タイミングよく上手に進まないよね。
    そうやって婚期逃した人、子どもを諦めた人を何人もみているよ。
    だから少子化するんだよ。
    システムの根幹から変えないと。誰でも体調悪かったら休めて、子どもを祝福できて、優しい世界になったらいいね。

    +33

    -0

  • 2688. 匿名 2024/02/24(土) 20:42:28 

    >>2666
    だからさー社会に踊らされたり
    人の顔色うかがっていたら
    人生がぶち壊れてしまうんだよ
    良いように利用されて終わり
    嫌われようが何だろうが産みたい時に産む方が良い

    +7

    -0

  • 2689. 匿名 2024/02/24(土) 20:42:38 

    >>2679
    そこのサポート要員が女性社員だからだよ。男性は他人事だから呑気なんだよ。

    +2

    -2

  • 2690. 匿名 2024/02/24(土) 20:43:18 

    >>988
    いきなり新人さんが生死に関わる事はありません。が、仕事の一つ一つの積み重ねが生死に関わっていくかと思います。あまりにきつい物言いは論外ですが、何度指導・注意しても改善させない場合も多々あります。そうなるともう個人の問題になってくるので難しいですが、、、。

    +1

    -0

  • 2691. 匿名 2024/02/24(土) 20:43:29 

    医龍で似たような話あったな。

    +0

    -0

  • 2692. 匿名 2024/02/24(土) 20:44:34 

    看護師のトピいつも人間関係怖い

    +6

    -0

  • 2693. 匿名 2024/02/24(土) 20:44:35 

    >>2681
    めちゃめちゃ分かるよ
    少子化だけど、今の子たち大切にされてこれはこれで悪くないんじゃないの?って思う
    旧来の働き方をするのは無理だけど、団塊の世代はやたら元気だし働ける人でできることをやれば

    +4

    -0

  • 2694. 匿名 2024/02/24(土) 20:44:36 

    >>2649
    すごい。そういう看護師さんもいるんだね。
    でもそれが無理な人多いと思うよ。かなり体力必要だと思うし。

    +2

    -0

  • 2695. 匿名 2024/02/24(土) 20:45:02 

    >>2684
    上司に伝わってないなら朝礼で発表するわけないからこの話が上司に伝わってないのに勝手に朝礼で発表したって受け取ってる人さっきから不思議
    横だけど

    +3

    -2

  • 2696. 匿名 2024/02/24(土) 20:45:26 

    >>584
    本当にそれ
    おめでとう!があって当然というのなら、他のお知らせのときにも反応するのか?
    売り上げアップしました!
    やったー!!ばんざーい!!みたいな?

    +2

    -1

  • 2697. 匿名 2024/02/24(土) 20:45:32 

    >>2332
    あら羨ましい。引き止められるの?
    私なんか、肩叩きだった。
    あなたは結婚が向いてるわよ!ね?仕事じゃなくて結婚が向いてるわよ!って言われてた。相手さえいれば秒で辞めてたんだけど。

    +0

    -0

  • 2698. 匿名 2024/02/24(土) 20:45:53 

    >>4
    思った。
    それにこういうのって両者から聞かないと分からない。
    普段から図々しいタイプだったりするとおめでとうも言いたく無いの分かるし。

    +4

    -0

  • 2699. 匿名 2024/02/24(土) 20:46:23 

    >>641
    いやもうそれはその人の器の狭さだと思うわ。これから大切な命を育てていく人によく面と向かってそんなこと言うんじゃないよって私が言ってやりたい!

    +11

    -1

  • 2700. 匿名 2024/02/24(土) 20:46:33 

    こんなこと言いたかないが
    社畜って本当にいるんだな

    +5

    -0

  • 2701. 匿名 2024/02/24(土) 20:47:03 

    >>2692
    うん。地獄
    私は転職して、世の中がオレンジ色に見えたほどだった

    +8

    -0

  • 2702. 匿名 2024/02/24(土) 20:47:10 

    >>48
    そりゃあ医療機関それぞれだよ。うちの病院も自分で言うかな〜。

    +5

    -0

  • 2703. 匿名 2024/02/24(土) 20:47:28 

    >>2678
    お菓子外しなんてあることガルで知ったし
    そもそも朝礼でおめでとうと言わないことがピリついた職場ってわけわからない
    仲良い人同士ならおめでとうって言ってるよ

    +7

    -3

  • 2704. 匿名 2024/02/24(土) 20:48:11 

    >>10
    勿論妊娠はコントロールできないしおめでたい事だからそれ自体は全然悪い事ではないよ❗️

    ただ問題はそこじゃなくて職場から仕事教えてもらって給料もらって先行投資されてる立場で、まだ即戦力とも言えない状態での離脱だから投資した分回収できない事確定だからね。
    職場側からするとその事実に絶句せざるを得ないからね。
    でもおめでたい事だし文句を言う事でもないからどこにも気持ちの持って行き場が無いのよね。
    本当ならそんなこと何も考えずに純粋におめでとう言いたいと思うよ。
    本当なら。
    でもこの状況でおめでとう言えないのって仕方ないと思う。
    それ以上に思いを巡らさなきゃいけない事だらけだからね。

    +11

    -6

  • 2705. 匿名 2024/02/24(土) 20:48:31 

    >>2695
    相談がすんでいるのなら、
    妊娠しました。ご迷惑をお掛けしますが
    なんて曖昧なことを言わないで、明確な業務連絡しないとね

    +2

    -2

  • 2706. 匿名 2024/02/24(土) 20:48:54 

    >>2696
    そっちのが楽しそう笑
    カルトっぽい方のノリでなければ

    +0

    -1

  • 2707. 匿名 2024/02/24(土) 20:49:52 

    >>1065
    次の新人が入ってくるまで
    皆がシーンとする程の人手不足で
    大変じゃない時かな
    引き継ぎの目処を立てれるぐらい

    +1

    -1

  • 2708. 匿名 2024/02/24(土) 20:50:16 

    >>13
    やばくないふつう

    +7

    -7

  • 2709. 匿名 2024/02/24(土) 20:50:29 

    >>2705
    当然してるのでは?この文面みてこの文面のセリフしかしゃべってないとそもそも受け取らないから、この文面のセリフのみで上司に相談せずに突然言ったって受け取ってる人が不思議て話

    +4

    -1

  • 2710. 匿名 2024/02/24(土) 20:50:38 

    >>2704です。
    ごめんなさい、このコメントは>>10さん宛じゃない。間違えました。

    +1

    -1

  • 2711. 匿名 2024/02/24(土) 20:50:53 

    看護師の妊娠のタイミング難しいね。

    +2

    -0

  • 2712. 匿名 2024/02/24(土) 20:50:54 

    >>1076
    自己中な言い方 
    退職した方がいいね

    +3

    -2

  • 2713. 匿名 2024/02/24(土) 20:51:43 

    雇われで一生懸命働いたって株持ってる人がさらにお金得るだけなんだから適当に働けばいいのに。
    自由に産休取ればいいし産休で穴が空いてもフォローする必要もない。

    +8

    -1

  • 2714. 匿名 2024/02/24(土) 20:52:19 

    >>2709
    この文面だけならそう思われてもしかたなくない?
    なんで書かれてもいないことを都合良く想像して、片方だけを責めてるんですか?

    +1

    -4

  • 2715. 匿名 2024/02/24(土) 20:53:34 

    >>1
    私の職場は入社半年で妊娠ですよ

    +0

    -0

  • 2716. 匿名 2024/02/24(土) 20:53:42 

    >>27
    政治家が下々同士でなすりつけあいで回すようにして助けてくれる気ゼロ

    +2

    -0

  • 2717. 匿名 2024/02/24(土) 20:54:59 

    >>1540よこ
    私の職場も、私と同期女性が昇進する年に結婚したけど、私は避妊してて、しなかった同期女性が妊娠してしまって私だけ昇進
    その人はいろいろあって辞めさせられたけど、後に私は不妊だったとわかった
    他にも、同じ時期に転勤してきた同期2人の女性が、片方はすぐ避妊を辞めて妊娠出産、もう1人は1年は避妊すべきだと思ってそうしたら、その分仕事をふられてストレスで妊娠しにくくなったのか不妊治療して授かってた

    社会が、子どもは授かり物っていう考えをする余裕ができるといいよね

    +19

    -3

  • 2718. 匿名 2024/02/24(土) 20:55:30 

    >>2714
    >なんで書かれてもいないことを都合良く想像して、片方だけを責めてるんですか?
    まず上司に言うべきってさ、上司に言ってないのに突然朝礼で発表したとはそもそも書かれてもないわけじゃない
    そもそもがあなたの、上司に報告していないはずだ!って想像の上での意見でしょ?
    ってことはこの言葉そのまま自分に当てはまるのでは…

    +3

    -1

  • 2719. 匿名 2024/02/24(土) 20:56:06 

    >>28
    おまえのぶんなすりつけられたくねえわあやまれ

    +3

    -6

  • 2720. 匿名 2024/02/24(土) 20:56:38 

    >>205
    去年4月に入社して6月に結婚&妊娠した社員がいます。その社員は辞めたくないて言って出勤してたけど体調が悪いと言って7月には早めの産休に入った。
    出産したら戻って来ますと言ってるけど出産予定は3月下旬。そこから育休に入るから今年入ってくる新卒が入社した数ヶ月後に復帰予定。
    本人は研修期間中に産休に入ったからまたそこからのスタートしなくてはいけない事を上司が伝えたら『えっ私は4月から2年目ですよね?2年目なのに研修から始めなくてはいけないんですか?』と言ってきたと上司が言ってた。そりゃ2年目だろうけどまともに研修してないんだから新人と一緒だろ。

    +42

    -1

  • 2721. 匿名 2024/02/24(土) 20:56:51 

    >>2595
    弊社にもやってきたけど、妊婦って立場が強いんだよね。
    使用期間中も遅刻、早退、当日欠勤、席で昼寝していても妊婦さんだからと許されているし、そもそも仕事も出来ないのに、使用期間で終了も出来ないらしく。
    マタニティーブルーなのかキレやすくて、課内もどんよりした空気になるし課長も揉め事が嫌なのか妊婦の言いなりで周りが我慢する事になる。
    産休に入る前に、呑気な部長が明るく彼女を応援しよう、みんなからお金集めてプレゼントと食事会をしようと提案してきて、課長2名が色々言い訳して拒否。
    私も歓迎会したばかりだしと内心思ったから課長が拒否ってくれてほっとした。

    国は規制出来ないだろうから、今後も妊娠隠して会社に入ってくる女性増えると思う。
    友達にこの話をしたら「だって彼女たちも必死だし🎶」って擁護していたから、寄生上等みたいな思考の人増えてくると思う。

    +15

    -1

  • 2722. 匿名 2024/02/24(土) 20:56:57 

    >>14
    Youtuberのれてんじゃダムで知って来ました
    ここのサイトで女さんの本性知って女不信になりました笑

    +1

    -4

  • 2723. 匿名 2024/02/24(土) 20:57:22 

    >>45
    あーこれバイトやパート採用後に何度もあったやつだわ

    その理由で何人が採用して1ヶ月で辞めたか

    辞める言い訳なんだろうなとしか思わなくなった

    +17

    -0

  • 2724. 匿名 2024/02/24(土) 20:57:38 

    >>18
    朝礼ってナースステーションでやるんですよね
    患者さんも廊下通るし業務中におめでとー!!とはならないですよね…

    +7

    -1

  • 2725. 匿名 2024/02/24(土) 20:57:49 

    これ事務とかの座り仕事だったらまた話は違うかな?
    看護師は肉体労働だから周りが気をつかうんだよね。

    +3

    -0

  • 2726. 匿名 2024/02/24(土) 20:57:52 

    >>2637
    山ほどいますが。。。
    保育所がある病院だからかな?ママ中途者いっぱいくるよ。

    +3

    -0

  • 2727. 匿名 2024/02/24(土) 20:58:35 

    小さな幼稚園で年少と年中の担任の先生が同時に妊娠出産で辞めたときはざわついた
    毎年どこかしらの担任受け持つような状態だったからいつかくる事態だったんだろうけど現場は大変だったろうな

    +1

    -1

  • 2728. 匿名 2024/02/24(土) 20:59:06 

    親の世代の時は、出産直前まで働けてそのまま職場で出産できたみたいだけどね。今は人口減少で余裕は無いね。

    +2

    -1

  • 2729. 匿名 2024/02/24(土) 20:59:43 

    >>2654
    そうそう、2年半の時に結婚と妊娠予定つたえたけど、今?何いってるの?無理無理!プリセプターと学生指導があってこれから更に忙しくなるのよ!!みたいなこと師長(独身42歳)に言われた
    子持ちの先輩に、そんなこと気にしてたら一生結婚できないから気にすんなって言われて3年目で妊娠して、師長と主任に嫌がらせされてそのまま辞めた
    子ども産んでから再就職して15年経つけど、看護師はいつでもどこでも働けるからほんと好きなタイミングで結婚したらいいと思う。

    +2

    -0

  • 2730. 匿名 2024/02/24(土) 20:59:45 

    派遣会社で営業職をしてました。女性スタッフさんの中には派遣先の企業が決まってから1週間で妊娠したので辞めさせてくださいと平気で言ってくるクズが当たり前のようにたくさんいましたよ。雇う側の企業も妊娠を盾にされたら何も言えません。結果怒られるのは派遣会社の営業です。

    本当に非常識なクズは社会に出て来るなっていつも思ってました。

    +2

    -4

  • 2731. 匿名 2024/02/24(土) 20:59:58 

    >>2638
    一般企業はそうなのかもね。でもミスマッチが起きない方がいいんじゃない?子持ちもOKとしているところで働いた方が働きやすいし。

    看護師に関しては子持ちは雇わないなんていってられないから、子持ちはマイナス要素にならない。

    +2

    -1

  • 2732. 匿名 2024/02/24(土) 21:00:13 

    流石がる
    少子化推進したい人が常駐してることで

    +5

    -1

  • 2733. 匿名 2024/02/24(土) 21:00:24 

    >>2714
    そもそも一場面の切り取りだけして妊婦擁護をした投稿だから
    反論するためにいろいろ想定して書きますよ?

    +1

    -1

  • 2734. 匿名 2024/02/24(土) 21:00:44 

    >>2720
    そういう態度とるところだよね笑

    +29

    -1

  • 2735. 匿名 2024/02/24(土) 21:00:59 

    >>843
    特に金持ちとかでもなかったから本当謎だった

    +0

    -0

  • 2736. 匿名 2024/02/24(土) 21:01:32 

    看護師免許を持っているんだし
    辞めても本人が働きたくなったら
    どこでも雇ってくれるよ
    祝福もせずシーンとする病院は辞めたら良い

    +4

    -0

  • 2737. 匿名 2024/02/24(土) 21:01:54 

    なんでこんな日本になったんだろうね…
    子供が出来たなんて嬉しい事なのに。

    +6

    -2

  • 2738. 匿名 2024/02/24(土) 21:02:02 

    >>2711
    保育士よりは楽だと思う

    +0

    -0

  • 2739. 匿名 2024/02/24(土) 21:02:27 

    >>1700
    入社8ヶ月ならまだマシだよ。
    採用後に妊娠しました。
    面接の時には気づきませんでしたって1ヶ月後にカバンに赤ちゃんがいますキーホルダーをつけて初出社。
    半年後に産休育休で、そこから1年半仕事していなかったにに、退職金もらう資格ありますよねー?って3年経った瞬間に言ってきた人いる(弊社は3年後から退職金がもらえる)
    面倒臭い人だから付与したらしい。
    その後暫くして2人目妊娠してまた産休育休。
    コロナ前くらいに来て、産休育休期間の方が長いよ。

    +18

    -2

  • 2740. 匿名 2024/02/24(土) 21:02:46 

    自分は中途で今の会社入った直後に、今の主人と出会って、トントン拍子でスピード結婚&妊娠した。
    ちょうど入社1年たった所で産休。
    当時は迷惑かけて申し訳ないと本当に思ってた。
    復帰後は仕事頑張った、子供熱だして休みも多かったし、その分別の所でリカバリーした。
    すぐに2人目も迷惑になると思ったから、遠慮して控えてるうちに年月経って歳は取って体力落ちて、兄弟作りたかったのに結局上手くいかず一人っ子。すごく後悔してる。
    会社は家族を作ってはくれないんだから。

    本来誰だってどんなタイミングで子供産んでいいんだよ。問題はそれによって他の社員に負担がかかって不満がでてしまうような会社あり方と、働くのに穴が空くと生きて行くのに厳しすぎる社会そのものだと思う。

    +6

    -1

  • 2741. 匿名 2024/02/24(土) 21:03:03 

    >>2738
    どの仕事も大変なのでは⋯

    +1

    -0

  • 2742. 匿名 2024/02/24(土) 21:03:09 

    >>1397
    根っからの犯罪者思考なんだろうね
    朝礼で2年目の子が妊娠発表。「この度妊娠しました。皆様にはご迷惑をおかけします。すみません。」と。みんなシーンとしてて、お祝いムードじゃなくて怖かった

    +4

    -0

  • 2743. 匿名 2024/02/24(土) 21:03:16 

    >>37
    いやおめでとうでしょ
    出産も結婚も誕生日も進学も還暦も人生の節目はみんなおめでとうでしょ

    +33

    -7

  • 2744. 匿名 2024/02/24(土) 21:03:24 

    >>1631
    子持ちは共働き必須な現在だと、独身時代にガツンと貯めれないし、下の子が小3になる頃に自分の体調不良が始まってまともに働けなくて詰む。マイナス多いだろうけど、辞めずに続ければ有休フルに使って病気と向き合えたりリスクヘッジはかなり大きい。

    +4

    -0

  • 2745. 匿名 2024/02/24(土) 21:04:24 

    >>2693
    団塊は元気だけど今のコンプライアンスとか技術を使えてない。

    +2

    -0

  • 2746. 匿名 2024/02/24(土) 21:04:33 

    >>99
    手当貰ったらすぐ辞めますって宣言してくれれば代わりの人探せるのにって思う
    すぐ子供作ってもいいけど復帰後何年間は働くようにしてほしい(つづけて産んだ場合は打ち止めの後)

    +11

    -2

  • 2747. 匿名 2024/02/24(土) 21:05:17 

    >>151
    2年目どうのより人柄(仕事ぶり?)だと思うな。
    2年目だろうが3年目だろうが良い子だったら祝福されるけど、5年目でも嫌な人だったり仕事できなかったら『へぇ・・・これ以上迷惑かけるんだ』ってなる

    +11

    -0

  • 2748. 匿名 2024/02/24(土) 21:05:34 

    >>10
    うち中途入社しかいないけどむしろ計画的にちょうど1年経つ頃に産休取れるように妊娠する人結構いる

    +6

    -0

  • 2749. 匿名 2024/02/24(土) 21:07:21 

    >>1763
    じゃあ辞めた方がいいのかな?

    +0

    -0

  • 2750. 匿名 2024/02/24(土) 21:07:22 

    >>2702
    企業では有り得ないな

    +2

    -2

  • 2751. 匿名 2024/02/24(土) 21:07:29 

    >>3
    鬱で急に数ヶ月〜1年単位で休んだ挙句楽な部署に異動とかも結構あるけど批判されないよね。介護も同じく。妊娠って授かりものだけど若くて不妊要素ないならある程度タイミングってずらせるし、そもそも幸せなことだから周りから妬まれやすい。

    +23

    -2

  • 2752. 匿名 2024/02/24(土) 21:08:48 

    >>2742
    >>1511
    なんでこんなトラブルになるんだろうこの人
    クビだろうな

    +1

    -0

  • 2753. 匿名 2024/02/24(土) 21:09:04 

    >>2721
    逆なんだよ
    妊婦が立場強いんじゃなくて、その会社の労働者の立場が低すぎるんだよ
    身を切り過ぎてる

    +13

    -1

  • 2754. 匿名 2024/02/24(土) 21:09:41 

    >>2737
    昔からだよ
    15~20年位前に
    従弟が小学校教員と結婚したんだけど
    その時校長から2,3年は
    妊娠出産しないで欲しいと言われたって

    +6

    -0

  • 2755. 匿名 2024/02/24(土) 21:09:46 

    看護師だけど2年目ならまだいい。可愛がってた後輩だし全然おめでとうって言った。
    1年目の6月に「妊娠したので辞めます」って朝礼で言った子は流石にみんな許容しなかった。教えてた時間が無駄。

    +15

    -2

  • 2756. 匿名 2024/02/24(土) 21:10:04 

    >>1600
    だとしても嘘松すぎるわ。結局嘘ってバレてから何も反論してこないし嘘やったんやろ

    +6

    -0

  • 2757. 匿名 2024/02/24(土) 21:10:09 

    >>2713
    今までずっと楽な職場煮いたんだね

    +0

    -3

  • 2758. 匿名 2024/02/24(土) 21:10:22 

    >>1854
    >>2742
    これかな

    +1

    -0

  • 2759. 匿名 2024/02/24(土) 21:11:39 

    私は今の職場10年目で結婚して2年が経ち、ありがたいことに夫も妊活に協力的なのでそろそろ..
    と思っていた矢先、半年程前に異動がありました。
    今までとは全く違うプロジェクトで一からの研修もやっと終わったところですが
    このトピを見てると妊活するのが怖いです。
    人数足りてない中で、さらに最近結婚された先輩も妊活を匂わせる発言していたため、その先輩を差し置いて、、とも思ってしまいます。
    女性の職場って難しいですよね。。

    +3

    -1

  • 2760. 匿名 2024/02/24(土) 21:12:56 

    私は介護士だけど、7年勤めて報告したら、主任に絶対に上には報告しないで辞めてと言われたよ。
    人いないし、周りみんな気を遣うから迷惑だと。
    辞めるまでバレないように仕事しろと言われて、5ヶ月で辞めたけど、夜勤も入浴介助もこなしてたよ…。

    +4

    -3

  • 2761. 匿名 2024/02/24(土) 21:13:43 

    >>39
    直属の上司への説明だけでよくないの?
    業種業界の違い?

    +2

    -0

  • 2762. 匿名 2024/02/24(土) 21:13:56 

    >>2737
    昔の方があからさまに面接で、お付き合いされている方は?結婚の予定は?子供作る予定は?って確認されたよ。
    せっかく採用しても、すぐに辞められたら困るからね。

    +8

    -0

  • 2763. 匿名 2024/02/24(土) 21:15:09 

    >>2751
    鬱の方が厄介
    休み始めた最初はなんか体調不良とかで誤魔化されて、よくわからないままあんま触れちゃいけないみたいな雰囲気になり噂レベルでひろがってきて、きちんとした報告も何もないまま時間だけが過ぎて、そして辞めましたor休職しましたor異動しますって突然報告される

    +10

    -1

  • 2764. 匿名 2024/02/24(土) 21:16:11 

    >>1962
    昔、1年目で妊娠した子いたな。
    産後にそのまま同じ部署へ戻ること希望してる子がいて、みんなに凄いメンタルだな、って言われてた。

    +9

    -0

  • 2765. 匿名 2024/02/24(土) 21:16:17 

    >>2712
    いや他人が計画的に妊娠してるのに、自分の都合で相手に計画性がないって言うのが自己中だよ
    あなたは会社の邪魔にはならないのかもしれないけど、人間という種の邪魔になる考え方をしてる

    +0

    -0

  • 2766. 匿名 2024/02/24(土) 21:16:35 

    >>919
    こういうこというひとは何年目なら納得するんだ?

    +7

    -0

  • 2767. 匿名 2024/02/24(土) 21:16:41 

    >>2329
    よこ

    うちの会社、転職してきて5ヶ月で産休育休入ったパートいたわ

    度厚かましいと思ったし、代わりに入ったパートさんが必死で覚えてて、すごくやつれてて可哀想だった

    いくら人手不足とはいえ、妊婦普通雇う?もしくは、黙ってた?
    その後のパートさん、辞めずに頑張ってるけど、会社ももっと配慮してあげたらいいのにって、正直信じられん。 会社潰れればいいのに

    +6

    -3

  • 2768. 匿名 2024/02/24(土) 21:17:40 

    >>2657
    こういう職場が増えたら、いいね!

    +11

    -0

  • 2769. 匿名 2024/02/24(土) 21:17:43 

    >>18
    連絡終わったら、おめでとうは普通の人は言うでしょ

    +5

    -1

  • 2770. 匿名 2024/02/24(土) 21:18:21 

    >>526
    具体的にどんな家庭だったのか分からないけれど、所謂【普通の家庭の人】ではなかったなら、確かにそこに大きな問題があったんだと思う。

    +5

    -0

  • 2771. 匿名 2024/02/24(土) 21:18:51 

    >>1011
    なぜ??
    尊くてめでたいものだと思う

    +3

    -4

  • 2772. 匿名 2024/02/24(土) 21:19:00 

    >>2720
    研修期間中に産休に入ったら戻ってきても新人扱いなのは仕方がない。新人研修は必須だし他の同期はきちんと研修してるんだから当たり前のこと。
    復帰後の研修を不服に思うのは本人の勝手だけど、じゃ復帰後に誰にも教わらなくてもすぐに仕事出来るんですよね?と私だったら言いたい。

    +23

    -0

  • 2773. 匿名 2024/02/24(土) 21:19:02 

    うちの職場半年経たずに妊娠したやつおるで

    +0

    -0

  • 2774. 匿名 2024/02/24(土) 21:19:03 

    >>2761
    医療職じゃなくただの企業だけど妊娠わかり次第上司に相談、打ち合わせ→グループ内にのみミーティング等で報告→安定期以降朝礼で全体に報告→産休前の最終出社日に部内などに全体メール、って感じかな

    +8

    -0

  • 2775. 匿名 2024/02/24(土) 21:19:12 

    >>2750
    上司は社員の妊娠を不特定多数に報告しないよ
    ハラスメントやプライバシー侵害になる場合があるから、本人から報告が基本だよ
    もちろん事前に上司に相談や報告はするけど

    +3

    -1

  • 2776. 匿名 2024/02/24(土) 21:19:24 

    >>24
    中学生かよ

    +6

    -0

  • 2777. 匿名 2024/02/24(土) 21:19:28 

    タイミングとか職場に合わせる必要ある?

    +3

    -0

  • 2778. 匿名 2024/02/24(土) 21:19:40 

    >>796
    その職員さんはある意味勝ち組というか…強者ね…

    +5

    -0

  • 2779. 匿名 2024/02/24(土) 21:20:27 

    >>24
    あんたは童貞としか思わない

    +9

    -0

  • 2780. 匿名 2024/02/24(土) 21:21:43 

    >>1790
    ていうか祝福しなきゃいけないわけ?友達じゃあるまいし、単なる仕事仲間なんだからそういう押し付けがめんどくさい〜。

    +2

    -8

  • 2781. 匿名 2024/02/24(土) 21:22:27 

    中途できてすぐ妊娠してた人いたよ。
    まぁ気まずそうだったけど、仕方ないよね。
    育休明け何年か働いて退職したよ。
    でも周りの雰囲気は凍りついてた。
    私も2年目で妊娠したけど、気まずかったよ。

    +0

    -0

  • 2782. 匿名 2024/02/24(土) 21:22:48 

    >>11
    勝ち組だけどね

    +1

    -1

  • 2783. 匿名 2024/02/24(土) 21:22:55 

    別に妊娠は言わなくない?

    +0

    -1

  • 2784. 匿名 2024/02/24(土) 21:23:55 

    >>1650
    >>1699

    そう言えない、、
    本当に手厚い会社で産休育休明けは本人の希望勤務地をきいてくれるからどれだけ時短が固まっても異動させられないみたい
    全員の子どもが中学生になるまでこの状態が続くんだし、せめて他のメンバーは1年程度でどんどん異動させてくれれば良かったんだけど、それはそれで業務上差し支えるんだろうね、、

    制度を変えるにしてもどれをとっても子持ちにとったらベストな制度なんだよね

    子持ちに手厚いし長く働けそう思って選んだ会社だけど支える側のうちは他にも色々しんどすぎて辞めちゃった

    +0

    -0

  • 2785. 匿名 2024/02/24(土) 21:24:44 

    既婚ならそういうこともあるでしょう
    てかこういう話は親世代からも聞いたことあるし永遠に乗り越えなきゃならない課題なんだよね

    +1

    -0

  • 2786. 匿名 2024/02/24(土) 21:24:46 

    >>2101
    2年やって45歳までってブランクありすぎな気が。。

    +7

    -0

  • 2787. 匿名 2024/02/24(土) 21:24:54 

    >>1424
    >>1511
    上司誰だろう
    役員一覧 - News Center Japan
    役員一覧 - News Center Japannews.microsoft.com

    役員一覧 - News Center Japanコンテンツへ移動メイン コンテンツへスキップMicrosoftNews CenterNews CenterNews Center ホーム マイクロソフトについて日本マイクロソフト株式会社マイクロソフト ディベロップメント株式会社マイクロソフトコーポレーション (米国...

    +4

    -0

  • 2788. 匿名 2024/02/24(土) 21:25:55 

    >>2754
    子どもを育てる職業の人がそんなこと言うなんて⋯なんだか残念⋯

    +1

    -1

  • 2789. 匿名 2024/02/24(土) 21:26:19 

    おめでたいことだけとね。
    職種によるけど、一、二年指導してきてやっと一人立ちしてもらえるー!と思ったところでいなくなったら、何のために‥ってなるかもね。

    +1

    -1

  • 2790. 匿名 2024/02/24(土) 21:26:36 

    >>2763
    復帰したとしても、腫れ物あつかいで楽な部署巡りすするしね。本人も辛いだろうけど周りもたいがい困るよね。

    +8

    -0

  • 2791. 匿名 2024/02/24(土) 21:27:30 

    >>1
    この文を書いた本人は、おめでとうって言ってあげたのかな。

    1人が「おめでとう!こちらのことは気にせず、元気な赤ちゃん産んでね!」と拍手でもしたら、
    日本人の特性上釣られて皆がそうする気がする。

    1人もしないから、
    中には本当はおめでとうの気持ちの人がいてもそうしないから、
    まるで全員がしらけてるかのようにシーンとしてしまったんじゃないかな?

    別にその子に負の感情を持ったわけじゃなく、
    保身でそうした人が大半な気がするよ。
    実際別に2年目の子が1人抜けたからとてものすごく職場が大変になることなんてそうないだろうし、なるんだとしたらそんな多忙や責任の重い仕事を2年目の子にやらせてそりゃ家庭に逃げたくもなるとも思うし。

    +3

    -0

  • 2792. 匿名 2024/02/24(土) 21:28:01 

    >>743 男女関係なく大概陰湿なやつは酷いよね。中身腐った様なのがゴロゴロいる職場もある。

    +12

    -0

  • 2793. 匿名 2024/02/24(土) 21:28:58 

    >>1586
    お互い様ではないね。仕事もまだ一人前じゃないのに他の人の負担が増えるんだから。
    妊娠はしょうがないしおめでたい事だけどそれを負担かける職場の先輩に祝ってくれって言うのは図々しいと思う。

    +5

    -7

  • 2794. 匿名 2024/02/24(土) 21:30:33 

    1年目看護師だけど、妊娠出産の時期について話してたとき先輩は「もし今の時期でも妊娠したら産んだほうがいい」って言ってたし、上司も「来年はもう子どもいる人もいたりするかもね」って言ってた。
    そこの人間関係にもよるのかな。

    +5

    -0

  • 2795. 匿名 2024/02/24(土) 21:30:42 

    入社3ヶ月で妊娠したので辞めますって言って辞めた子がいたな

    +0

    -0

  • 2796. 匿名 2024/02/24(土) 21:31:24 

    一社目で13年働いて、35で結婚して遠方への引越しの為退職しました。
    転職してすぐ子どもができたら迷惑かと思って非正規で働いていますが、一年以上経っても出来ず。やはり正社員になった方が良いかなと思い、前職と同じ職種の正社員の内定を頂きましたが、すぐ子どもが出来たらどうしようという迷いが消えず承諾を迷っています。
    やはり会社の人からすると大迷惑だし、自分も居心地が悪くなりそうですね。。

    +1

    -0

  • 2797. 匿名 2024/02/24(土) 21:32:05 

    >>2751
    仮に妊娠した人が、周りには知られてなくても酷い生い立ちで虐待されて施設で育って、子供の頃に自分が欲しくても手に入らず、周りは当たり前に持ってて羨ましかった家庭を、紆余曲折経てようやく手に入れてようやく幸せになろうとしてる。

    のだとしても、
    平凡に幸せに育って結婚してないとか子供がいないって人に妬まれたりもするよね。

    じゃあ人生交換する?って感じだろうなと思う。
    人のある瞬間のある一面だけを見て嫉妬したり見下したりするのほんとに愚かだなと思う。

    +5

    -0

  • 2798. 匿名 2024/02/24(土) 21:32:08 

    ここ読んでるとさ、こんな社会で少子化少子化騒がれてもって思うよね。

    +4

    -0

  • 2799. 匿名 2024/02/24(土) 21:32:12 

    >>2759
    定期的に上司と面談とか無い会社?異動前後にしない?

    そういう時に、男性上司だと話しにくいかも知れないけど、そういう子供の希望ありますって伝えて置くべきじゃない?配慮するかしないかは上の判断だけど。

    +0

    -0

  • 2800. 匿名 2024/02/24(土) 21:32:45 

    一年たってから妊娠するのは要領いいこだね。

    +2

    -0

  • 2801. 匿名 2024/02/24(土) 21:34:05 

    >>977
    こういう回りくどい人ほんと嫌

    +20

    -11

  • 2802. 匿名 2024/02/24(土) 21:35:06 

    >>1812
    短大卒だったから27でエリアマネージャー
    34で後輩に引き継ぎしてたら体調崩して受診したら妊娠してた
    34で産んで36で双子、39で復帰した

    四大卒でもない私を育ててくれて育休も待っててくれたホワイト企業だから定年までしがみつきたい笑

    私の場合は本当に運が良かっただけ
    みなさんのいうとおりもっと早く産んだ方がいいのは双子育児で心底思った

    けど仕事も好きだから後悔はないかな

    +20

    -1

  • 2803. 匿名 2024/02/24(土) 21:36:42 

    >>2623
    結婚しない女の給料はどうなるん…?

    +0

    -0

  • 2804. 匿名 2024/02/24(土) 21:39:00 

    >>2720
    むしろ研修受けずに即仕事できると思ってるのがすごい。怖くないのかな。まぁメンタル強くないとそんな事できないわな。

    +25

    -0

  • 2805. 匿名 2024/02/24(土) 21:40:27 

    >>6
    Xの投稿で見たけど、ホントの元ネタはどこなんだろう

    +3

    -0

  • 2806. 匿名 2024/02/24(土) 21:40:51 

    >>1080
    新人教育ってほんとに辛いんだよね、、、
    自分も受けてきたからだけじゃやりきれない責任の重さ、、、。新人にじゃなくて、患者に。
    注射もダメ、患者対応も、点滴の滴下あわせも、電話対応もナースコール対応もトイレ誘導も、手術後の対応も手術出しも、清拭も何もかも1人でも朝から始業前残業。終わりも残業なのに新人を1人として数えるから業務増えるし、教えながらだから時間かかるし集中できないし。。新人にもやってもらうから見てる分更に時間かかるし。新人には残業させちゃダメだから残りはすごいし。いつミスするか怖いって思いながら毎回ヒーヒー仕事してる。
    新人についたら手当欲しいくらい大変になるのをやっと終わったーと思ったら辞める。とか正直辛い。
    新人からしたら知らんねん。だけどさ。自分もそうだったし。辛いもんは辛い。おめでとう。とマジか。の二つの気持ち

    +29

    -1

  • 2807. 匿名 2024/02/24(土) 21:41:52 

    そういう人多いし、その中の偉い人がお祝い言わなかったら言えない、みたいな空気もあったかもですね。

    私スーパー勤めなんだけど店長が朝礼するじゃない。
    皆を笑わせるつもりだろう感じで
    「今日帰りにマクドナルド買ってきてと言われた。晩御飯がマクドナルドってなんだよ。」
    みたいな話したんだけど誰1人としてニコリともしてなくて独身の私はヒヤヒヤしたわ。
    女が多いから皆内心「じゃあお前が作れ。」てなもんだよね。
    主さん又復帰される時は病院変えられるのも良いかもしれませんね。

    +4

    -0

  • 2808. 匿名 2024/02/24(土) 21:42:31 

    てか結局のところ、仕事できる人ならどんなタイミングでも産休育休とってもいいんだよ。ただ変なタイミングで産休育休取るのってだいたい仕事できない人だし、自己主張も激しくて自分の権利ばかり主張するような奴なんだよ。
    だから周りも不満噴出になる。

    +10

    -1

  • 2809. 匿名 2024/02/24(土) 21:43:35 

    >>2806
    吐き出すのは大事だよー。よく頑張ってる。
    うん。命預かる仕事だから生半可な気持ちじゃ駄目だもんね。先輩達にどう乗り越えたかとかお酒の席で聞いてみたらどうでしょうか。息抜きしっかりしてね。

    +10

    -1

  • 2810. 匿名 2024/02/24(土) 21:44:23 

    うちは入って半年の子がそうだったよ!

    +0

    -0

  • 2811. 匿名 2024/02/24(土) 21:45:19 

    やり巻くって孕んだんだ。お局様には嫉妬されて仕方ないかも。仕事もご無沙汰になるし

    +0

    -6

  • 2812. 匿名 2024/02/24(土) 21:45:22 

    >>8
    私も言われたことある。
    30超えていて、そんなこと言われても妊活してたけど、なかなかストレスが原因なのかうまくいかなくて、しばらくしたら、「今ならいいよ」って言われた。

    +6

    -0

  • 2813. 匿名 2024/02/24(土) 21:46:11 

    >>1
    あたりまえでは?やっと看護師として役立ちそうになった途端に妊娠してやめますって。
    無関係な人はおめでとうとか言えるけど、職場ならえ??でしょ。
    防衛省でもそういうのあったよ。

    +6

    -1

  • 2814. 匿名 2024/02/24(土) 21:47:55 

    私も女職場で妊娠結婚で辞めて人手不足になるのが困るから面接の時は彼氏いるか結婚予定はあるか聞かれるらしい。
    私の場合結婚出来なさそうに見えたのか聞かれなかった笑

    +0

    -1

  • 2815. 匿名 2024/02/24(土) 21:48:02 

    >>10
    その人は計画成功してるかもだし。
    働いてなかったら、結婚も出来てなかっただろうし。

    +4

    -0

  • 2816. 匿名 2024/02/24(土) 21:49:01 

    パートで転職して1年10ヶ月くらいなんだけど、妊娠報告するの嫌になってきた…きっとパートだし産休取らずに辞めてほしいって思われるだろなぁ。辞めようかな…

    +2

    -0

  • 2817. 匿名 2024/02/24(土) 21:49:12 

    >>1511
    名前で検索したら出てきた
    LinkedIn
    LinkedInjp.linkedin.com

    LinkedIn 選擇語言Bahasa Indonesia (Bahasa Indonesia)Bahasa Malaysia (Malay)Čeština (Czech)Dansk (Danish)Deutsch (German)English (English)Español (Spanish)繁體中文 (Chinese (Traditional))Français (...

    浩俊-楊-227346219?trk=people-guest_people_search-card&original_referer=https%3A%2F%2Fwww.linkedin.com%2F

    +0

    -0

  • 2818. 匿名 2024/02/24(土) 21:51:13 

    >>2808
    ほんこれ
    こういうことを上手くやれない人って漏れなく仕事も無能で責任感もない

    +2

    -2

  • 2819. 匿名 2024/02/24(土) 21:52:37 

    >>2788
    保育士さんでもそうだよ
    保育士さんの方が職場でのあたりは強いと思う
    なんだかんだ小学校教師は公務員だし
    恵まれている

    +0

    -0

  • 2820. 匿名 2024/02/24(土) 21:52:55 

    >>307
    でもその後に復職したのならまだいいんじゃない?
    逆にその流れで退職したら少し批判的になるのも分かるけど。

    +2

    -1

  • 2821. 匿名 2024/02/24(土) 21:55:41 

    朝礼で堂々と発表されたらそりゃシーンとなるよ。他人からしたら別にめでたくないし本当に迷惑だし。

    +6

    -1

  • 2822. 匿名 2024/02/24(土) 21:55:48 

    少子化待ったなし_(┐「ε:)_

    +2

    -1

  • 2823. 匿名 2024/02/24(土) 21:57:03 

    >>1922
    高齢者採用すればいい

    +3

    -1

  • 2824. 匿名 2024/02/24(土) 21:57:30 

    >>1511
    これ?
    大阪でマイクロソフト
    朝礼で2年目の子が妊娠発表。「この度妊娠しました。皆様にはご迷惑をおかけします。すみません。」と。みんなシーンとしてて、お祝いムードじゃなくて怖かった

    +3

    -2

  • 2825. 匿名 2024/02/24(土) 21:57:45 

    中途入社してしきたこが、2ヶ月もしないで妊娠してその後産休に入ったよ。ぜんぜん仲良くもなる前だしお祝いするきにもならなかった。

    +6

    -0

  • 2826. 匿名 2024/02/24(土) 21:58:14 

    仕事、人数増やしてもらえないのかなぁ
    抱え過ぎて今にも潰されちゃいそうだよ

    +3

    -0

  • 2827. 匿名 2024/02/24(土) 21:58:53 

    >>323
    最近なんか賃貸とかのお部屋探しのCM出てなかった?新成人向けの雰囲気の
    現実は事実婚で赤ちゃん産むのになんだかなーと思った

    +12

    -0

  • 2828. 匿名 2024/02/24(土) 21:59:07 

    朝礼で発表って
    つるし上げじゃないの?
    見せしめだと思う
    怖い職場だよ

    +3

    -2

  • 2829. 匿名 2024/02/24(土) 21:59:16 

    >>965
    妊活中は申し出る必要なんかないけどね
    本当にそういうやめ方させたなら訴えられたら負けるよ?

    +5

    -0

  • 2830. 匿名 2024/02/24(土) 21:59:19 

    >>2799
    まさに一年に1回ある面談で、直属の上司(独身)にそろそろ妊活始めます宣言していて2.3ヶ月後のことでした。
    異動の話しされた時も、「〇〇さん妊娠してない?」ってさらに上の上司(独身)に聞かれてからの異動でした。
    異動を断ることもできたかもですが、正当な理由が見当たらずここまで来てしまった感じです。。

    +3

    -0

  • 2831. 匿名 2024/02/24(土) 21:59:44 

    >>1
    自分にとっちゃデメリットしかないし友達でもなんでもないからそうなるのも仕方ない

    +4

    -2

  • 2832. 匿名 2024/02/24(土) 21:59:50 

    >>3
    私も看護師だったんだけど、妊活すると周知してからじゃないと妊娠したら駄目だった。それも当然先輩方が先。妊娠は30代になってからじゃないと駄目という暗黙のルール。
    当時は自然と受け入れてたけど、今考えるとおかしいよね。

    +11

    -0

  • 2833. 匿名 2024/02/24(土) 21:59:56 

    >>2824
    あら確定じゃん

    +4

    -1

  • 2834. 匿名 2024/02/24(土) 22:00:00 

    >>1941
    片仮名

    +0

    -1

  • 2835. 匿名 2024/02/24(土) 22:00:06 

    >>958
    そんなの不妊治療じゃないね

    +1

    -1

  • 2836. 匿名 2024/02/24(土) 22:00:17 

    >>2767
    あなたも勤めてるのに、「会社潰れてればいいのに」???
    求人して雇って給料払ってるのは会社なんだし、代わりに入った?パートさんだって
    「すごくやつれてて可哀想」ってあなたの主観だよね?
    仕事が理由なら、それこそパートなんだからいつでも辞められるしべつに奴隷労働じゃない
    そしてあなたは特になにも損してない
    ただ僻み根性で会社を恨んで、そのパートさんも批判するためのダシにしてるだけ

    +7

    -8

  • 2837. 匿名 2024/02/24(土) 22:01:06 

    けどさ、自分も出産じゃなくても、病気やケガや身内の介護とかで長期に休むってことも今後あるかもしれないし、何故みんなそんな他人に厳しいの?

    さすがに入社してそうそう「妊娠しました!」は、?と思うけど、1年は立ってるならまだそこまで思わないけどな。計画性とか言うけど、妊娠って狙ってもできないときもあるし。

    +8

    -2

  • 2838. 匿名 2024/02/24(土) 22:01:20 

    >>8
    私は上司に妊娠報告したら「えー空気読めないねー」って言われました。

    +6

    -0

  • 2839. 匿名 2024/02/24(土) 22:01:30 

    入って半年で妊娠、産休育休復帰後時短16時まで勤務、半年後また産休育休復帰してもう何年も時短の人知ってるよ。美容部員。

    +3

    -0

  • 2840. 匿名 2024/02/24(土) 22:02:42 

    >>1874
    他人傷つけて稼ぐのは詐欺師や窃盗と同じやで
    目先のことしか考えてなさそう

    +0

    -1

  • 2841. 匿名 2024/02/24(土) 22:03:19 

    >>990
    無知で申し訳ないんだけど、専業主婦でも失業手当って貰えるの?
    確かハロワ通ったり就活している実績を残して、数ヶ月以内にちゃんと就職しなきゃ貰えないものだと思った...
    友達が失業手当貰ってたけど、めんどくさそうだったよ

    +0

    -1

  • 2842. 匿名 2024/02/24(土) 22:03:30 

    >>2824
    ついにバレちゃったんだwwww

    +4

    -0

  • 2843. 匿名 2024/02/24(土) 22:03:46 

    >>2831
    他人に求め過ぎだよねぇ
    職場の同僚なんてお互いそれ以上でもそれ以下でもないのに

    +3

    -0

  • 2844. 匿名 2024/02/24(土) 22:03:52 

    >>1826
    いや本当そうだよね
    会社にとっても、穴埋めで来てくれてる派遣の人にとっても迷惑かかるわけで
    正直その人たちが保育園申し込んだけど落ちてやむなく辞めたのか、どういう理由かわかんないもんね

    専業の人は何の手当もないことも考えたら、やっぱり働く人のためにそのお金は還元すべきだと思うわ…
    何年以内に辞めたら返済、とかにして欲しいなぁ

    +8

    -3

  • 2845. 匿名 2024/02/24(土) 22:04:08 

    うちの会社妊娠報告とかないわ

    +0

    -1

  • 2846. 匿名 2024/02/24(土) 22:04:31 

    >>2842
    まあ自業自得だよねって話

    +4

    -0

  • 2847. 匿名 2024/02/24(土) 22:04:50 

    看護師13年目。
    救命ですが、先輩も後輩も仲良くて全員が『今のメンバーが良すぎて誰も異動しないでほしい』と言うほど環境良い...。
    30年目の先輩も『人生で一番今がいい』と言うほど。

    看護師しんどいけど、環境によってすごく変わる!!
    マイナスな話が多いけれど、こういう病棟もあると知って欲しくて思わず書き込みました。

    +6

    -1

  • 2848. 匿名 2024/02/24(土) 22:04:53 

    >>2832
    横だけど
    そんな序列守って30代になって
    いざ妊娠しようとしても中々妊娠しなかったら
    悲惨じゃん
    不妊治療代を職場の皆で負担するわけでもないのに

    +8

    -0

  • 2849. 匿名 2024/02/24(土) 22:04:56 

    >>2837
    妊娠時期は自分でコントロールできるからだよ

    +0

    -10

  • 2850. 匿名 2024/02/24(土) 22:05:29 

    >>37
    嫉妬こわい..

    +22

    -7

  • 2851. 匿名 2024/02/24(土) 22:05:30 

    >>77
    そう思う。2年目位の人ならまだまだ新人だし、復帰してもすぐ戦力になれなそうだから嫌がられるのだと思う。
    教える方も自分の仕事しながらで、労力使うから大変なんだよね。

    +27

    -3

  • 2852. 匿名 2024/02/24(土) 22:05:35 

    >>490
    でも記憶力等考えると、そこそこ若い人ってなるから難しいね。

    +3

    -0

  • 2853. 匿名 2024/02/24(土) 22:06:33 

    >>2030
    え、でも朝礼だってその日休みの人は「聞いてない」わけで。同じではないのか?

    +0

    -6

  • 2854. 匿名 2024/02/24(土) 22:06:45 

    >>2847
    救急救命だったら
    自由に妊娠できないね

    +0

    -2

  • 2855. 匿名 2024/02/24(土) 22:06:48 

    >>3
    いやいや。うちの女だらけの職場はそんなの一切無かったよ
    どんだけ底意地悪いんだよ看護師

    +9

    -0

  • 2856. 匿名 2024/02/24(土) 22:07:07 

    >>2835
    人工授精は一般不妊治療です。

    +4

    -0

  • 2857. 匿名 2024/02/24(土) 22:07:07 

    入社した企業が悪い

    +0

    -0

  • 2858. 匿名 2024/02/24(土) 22:07:29 

    朝礼で突然言われても…
    拍手でもすりゃええんか???

    +1

    -2

  • 2859. 匿名 2024/02/24(土) 22:07:50 

    >>2692
    看護師はキツイ人しか続けられない。
    キツくなきゃ続けられない。
    どんどん性格わるくなる。

    良い人はさっさと辞めていく。

    +9

    -1

  • 2860. 匿名 2024/02/24(土) 22:07:53 

    「ご迷惑おかけします」って発言がなぁ。
    確かにそうかもしれないけど、妊娠は免罪符にならんよ。

    昔、子持ちのサポートで残業残業で彼氏にも振られ、クリスマスも泣きながら帰ったって投稿を探していたらこんなの見つけた。
    子供を理由にしないでと言われました。。 | キャリア・職場 | 発言小町
    子供を理由にしないでと言われました。。 | キャリア・職場 | 発言小町komachi.yomiuri.co.jp

    読んで頂き、ありがとうございます。私は1歳半の女の子がいるワーキングマザーです。接客業をしています。先日、仕事でミスをしてしまいました。毎朝開店前に、レジのお金が前日の締めの時と合っていたか再度確認して、システムに入力する作業があるのですが…


    フルボッコ過ぎて、子持ちってこんなもんだよなって思った。
    「子どもが」といえば許して貰えると思ってる。だから嫌われるんだよ。

    +7

    -7

  • 2861. 匿名 2024/02/24(土) 22:08:00 

    >>2841
    就職活動している実績残せば(認定日とかあります)失業手当はもらえますよ。 
    あと失業手当の額が扶養に入れる金額超えてなかったら、失業手当もらいながら扶養に入ることもできます。

    +2

    -0

  • 2862. 匿名 2024/02/24(土) 22:08:06 

    ちょっとコスト上がっても経験者引っ張ってきて仕事回さないと鬱になったら本当に何年も戻れないからね

    +2

    -0

  • 2863. 匿名 2024/02/24(土) 22:08:45 

    日本のこと長期的に考えたらぜひ若いうちに産んで
    復帰してもらってがいいよ
    人手が足りなくてフォローとか大変とは思うけどね
    若いうちに産んでもらえるシステムにしないと持たないよ

    +11

    -1

  • 2864. 匿名 2024/02/24(土) 22:09:41 

    保育士です。結婚や出産はおめでたい事だと思うし、そういう報告があったらおめでとう!って声かけてあげたい。
    職員①
    妊活をするつもりだから、クラスリーダーはやりたくない(←クラスリーダーが年度の途中で産休になったら周りに迷惑かけるという理由。ちなみにリーダー手当は0円。)でも、副主任は引き続きやりたい(←副主任手当は3万つくから。)
    クラスリーダーをやらない理由が周囲への迷惑なら、副主任も同じ理由で辞退するのが普通では?という職員多数。

    職員②
    子育て中のため17時退勤の固定シフトを自分で選んで勤務中。17時以降人手不足になるんだけど、この職員②には残業をお願いできないのはみんな理解しているから、17時以降の人手不足を補うために16時退勤の早番が残業してくれてる。17時になったら当たり前のように毎日退勤する。
    それなのにこの職員は、行事の前日準備や来年度の担任を発表するための18時開始の会議など、自分がやりたい事がある時だけは残業してる。

    自分のやりたいことばかりやって、やりたくない事に関しては身を引こうとする職員見てると、素直にお祝いできないし、子どもの体調不良とか言われても気持ちよく休んでいいよって言えない自分がいる。こういう身勝手な職員をまとめてやりくりする管理職は大変だと思う。

    トピずれだとは思ってるんですが、どうしてもモヤモヤを吐き出したくて…しかも長文ですみません…

    +8

    -1

  • 2865. 匿名 2024/02/24(土) 22:09:53 

    >>2583
    それやると自称フェミニストが大暴れするからね

    +2

    -1

  • 2866. 匿名 2024/02/24(土) 22:10:11 

    子どもをとるか、仕事をとるかだなー。仕事優先してその後不妊で授からずってよく聞く。

    +5

    -0

  • 2867. 匿名 2024/02/24(土) 22:10:30 

    >>902
    母親になったらわかるんじゃない?

    +6

    -9

  • 2868. 匿名 2024/02/24(土) 22:10:51 

    >>2849
    避妊は確かにできるけど、例えばいざ30才で妊娠しよう!って計画したところで絶対30才で妊娠できるとは限らんしなということです。

    +10

    -0

  • 2869. 匿名 2024/02/24(土) 22:10:56 

    >>2849
    それなら妊活という言葉も不妊治療という言葉も存在していないと思うけど

    +7

    -0

  • 2870. 匿名 2024/02/24(土) 22:11:06 

    若いうちに産まないと体力落ちて
    仕事と両立できないよ
    できれば20代で第一子は産んだ方が良い

    +6

    -0

  • 2871. 匿名 2024/02/24(土) 22:11:26 

    ちゃんと復帰してくれるつもりなら、戦力になってから休まれるより、ぺーぺーのうちに休んでくれていい気もする。でもまた一から育て直しになるか。
    で、2人目、3人目ってなると、まともに仕事出来るようになるのはいつだろ。でもその子が悪いというより、妊娠出産と仕事を誰も嫌な思いせず好きなタイミングで出来るように何とかならないもんかね。
    国の補助金とかになるのかな。

    +3

    -0

  • 2872. 匿名 2024/02/24(土) 22:11:55 

    >>217
    育休とって休んだ人にそう言わせてしまう職場も問題だよ

    +22

    -3

  • 2873. 匿名 2024/02/24(土) 22:12:19 

    >>2824
    うん誹謗中傷しそうな見た目
    納得w

    +2

    -0

  • 2874. 匿名 2024/02/24(土) 22:12:30 

    >>1
    看護師2年目じゃまだまだ半人前だからねえ。
    3年たってからだったら 祝福されたかな。

    +0

    -2

  • 2875. 匿名 2024/02/24(土) 22:12:39 

    >>2860
    単純に能力が低くて頭が悪い人がプラス子持ちになっちゃうと
    こういう展開になりがちだよなあ
    周りのフラストレーションがやばい

    +4

    -0

  • 2876. 匿名 2024/02/24(土) 22:12:50 

    >>2853
    横だけど個別報告されてなくて聞いてないのと朝礼で報告済みの内容を(欠席してて)聞いてないのは全然同じではないよね
    聞いてない、といわれても朝礼で報告しました、で終わる話だし

    +10

    -0

  • 2877. 匿名 2024/02/24(土) 22:13:47 

    うちなんて、子供いながら働けるのがウリだから子持ちはすぐに早退、休みなんて当たり前だし、妊婦はちゃんと休めるけど、役職は外されないし、なんだかイライラする。産休や早退しょっちゅうしている上司に人がいないいないって言わないで下さい。若い子があなたの真似して人がいないって言い始める!って説教された時ははらわた煮えくりかえった

    +2

    -0

  • 2878. 匿名 2024/02/24(土) 22:14:17 

    看護師じゃないけどさ、朝の朝礼って、夜間帯の患者の情報把握、今日の役割、今日中に片付ける仕事、カンファレンス、入退院、外泊とか色々頭フル回転で1日の業務を考えるんじゃない?命を預かってる仕事なんだから、いつもピリピリするのが当たり前、呑気にきゃーおめでとうー、とかいう空気にはなる?妊娠は私事だし、何も朝の朝礼で言わなくてもよかったのでは。

    +1

    -3

  • 2879. 匿名 2024/02/24(土) 22:14:29 

    >>9
    本当にあると思う

    +0

    -0

  • 2880. 匿名 2024/02/24(土) 22:14:36 

    >>2873
    しかも韓国人なんだよね?日本になんの恨みがあってこんな日本女性の誹謗中傷するんだろ
    日本でモテなかったって

    +3

    -0

  • 2881. 匿名 2024/02/24(土) 22:14:37 

    >>2771
    逆に何故そう思うの?

    +2

    -3

  • 2882. 匿名 2024/02/24(土) 22:14:56 

    >>2869
    不妊治療してたなら受ける印象は変わるよ
    ただ多数派じゃないよねぇ
    たいていは自分の意思で中出ししてるじゃん

    +0

    -5

  • 2883. 匿名 2024/02/24(土) 22:15:20 

    >>2872
    仕方なくない?
    仕事経験年数が4-5年少ない人に先輩ヅラされても「はぁ?」って感じだし。人柄次第ではこちらもサポートするけどさ

    +1

    -6

  • 2884. 匿名 2024/02/24(土) 22:16:12 

    >>985
    それ凄く思う。
    2年目はダメ、アラサーあたりの中堅も抜けられたら困る、その上だとリーダークラスでわりと重要な仕事もやってるから困る。

    4年目~7年目くらいの、30代にならないくらいの時が丁度良いんだろうけど、授かり物だしそんな職場の都合に合わせてうまく出来るもんでもない。
    それに初産の平均年齢は30歳こえてるし。

    文句言う人はどのタイミングでも文句言うんだと思うわ。

    +28

    -0

  • 2885. 匿名 2024/02/24(土) 22:16:29 

    >>2868
    むしろますます妊娠しづらくなるのにね
    卵子保存だって長期間に渡れば渡るほどお金もかかってしかも妊娠率下がるというしね

    +5

    -0

  • 2886. 匿名 2024/02/24(土) 22:16:35 

    >>2870
    それはそう
    まだたいした戦力でもない代わりがいる程度の頃産休育休の方がいいかと
    それで40近くなる頃には子育て落ち着いてきて
    定年退職して年金生活なんてもはやないから、
    そこから死ぬまで働いてもらう方がいいとおもう

    +4

    -0

  • 2887. 匿名 2024/02/24(土) 22:16:41 

    >>2859
    看護師やってた子のほとんどが専業になるよね
    バイトですらしたくないってさ
    ハードワークの反動なのかな

    +6

    -1

  • 2888. 匿名 2024/02/24(土) 22:17:01 

    >>28
    こういう人にはなりたくないな〜

    +16

    -6

  • 2889. 匿名 2024/02/24(土) 22:17:17 

    >>889
    妊婦関係なくレントゲン、体交オツム交換1人で、悪阻酷く嘔吐しながらラウンドしてたから流産、入院する同僚いた。自己責任だからって気遣いの言葉もなくスルーだったからこんなリーダーさんの元で働きたかった。
    辞めて普通のバイト行ってた時、棚の荷物取ろうと背伸びしたら「私がするから危ない事しなくていいよ」って言われて衝撃受けたから看護師って同僚妊婦にすっごく厳しい印象強い。

    +7

    -0

  • 2890. 匿名 2024/02/24(土) 22:17:28 

    >>902
    意外と妊娠出産って難しくて過酷なんだよ。あと人間から別人格の人間が産まれるっていうのはよくよく考えると不思議なことなわけ。

    よその子の出生や成長を見る時、自分自身の出生や人生を振り返ったり、人の生物としての歴史に思いを馳せる。すると関係ないようで、自分にも関係があったりすることがわかる。

    +7

    -2

  • 2891. 匿名 2024/02/24(土) 22:17:45 

    >>2882
    その感覚が理解できないわ
    子持ちだからじゃなく、独身の時もそんな考え方してなかった

    +4

    -0

  • 2892. 匿名 2024/02/24(土) 22:17:46 

    >>2855
    看護師って本当底辺しかいないんです
    やめたよ
    バカでもなれるから

    +3

    -0

  • 2893. 匿名 2024/02/24(土) 22:18:25 

    >>99
    それはあなたみたいな意地悪な人に復讐してるんだよ
    私もそうするつもり

    +1

    -8

  • 2894. 匿名 2024/02/24(土) 22:18:40 

    あれこれ理屈つけてるけど
    入社して数ヶ月で産休入るような人って
    完全にそのつもりて来てるでしょ

    +0

    -0

  • 2895. 匿名 2024/02/24(土) 22:18:45 

    >>2806
    教えるのって教わるより大変だからね。
    そうそう。
    おめでとう!とマジかよ…のセット
    手放しで喜べないよね
    精神と体力削りながら何の為にこの子の教育係してきたん私…ってなる

    +12

    -0

  • 2896. 匿名 2024/02/24(土) 22:18:58 

    >>2874
    こういうこと人に言えるほど仕事ができる人なのかしらねと疑問な書き方ばかりだわ
    10年経っても新人並みの仕事できない人もいるしなー
    そういう人のが他人のことにとやかくうるさいわ

    +2

    -2

  • 2897. 匿名 2024/02/24(土) 22:19:48 

    >>2891
    感覚って言うかただの客観的事実ですが?
    怪我や病気とは違うよ

    +0

    -5

  • 2898. 匿名 2024/02/24(土) 22:19:54 

    >>1673
    替えの利かない仕事ってその職場がおかしいよね
    絶滅寸前の職人さん以外はどんな仕事だって替えが利くでしょ

    天皇だって総理大臣だって替えが利くんだから

    そして替えが利かない~とか言ってる人に限って仕事できないよね

    +7

    -0

  • 2899. 匿名 2024/02/24(土) 22:19:59 

    >>7
    妊婦さんに対してどうこう思うとかじゃなく、単純に妊婦さんはつわりあったり、体調不良あったりと、仕事が今まで通り行かないのに、今まで通り1と数えられるから周囲に不満が出るよね。妊婦は0.5とかで、カウントして、ちゃんと補充して欲しい!!

    +2

    -0

  • 2900. 匿名 2024/02/24(土) 22:20:06 

    >>985
    忙しくなくてちょうどいいタイミングなんて早々ないよね、結局
    妊娠とその子が悪いわけじゃないと思う
    大変ならフォロー体制や人を増やすように病院が制度整えないとだよ

    +16

    -0

  • 2901. 匿名 2024/02/24(土) 22:20:20 

    子どもが生まれるのはおめでたいことだよー。
    国がどれだけ少子化対策にお金をかけても産みにくい雰囲気つくってたらそりゃ増えないよねー
    もったいない

    +7

    -2

  • 2902. 匿名 2024/02/24(土) 22:20:26 

    >>2737
    昔はもっとストレートに酷かったよ

    +6

    -0

  • 2903. 匿名 2024/02/24(土) 22:20:26 

    >>40
    こんな人が増えてくれればいいけどね。
    せめて表向きはお祝いの言葉を述べるよね。それすらできないほど余裕のない職場・社会って何なんだろう。もう少し人らしく暮らせる世の中になってほしいよ。

    +20

    -1

  • 2904. 匿名 2024/02/24(土) 22:20:30 

    >>3
    同世代は嫉妬もおおいにあると思う。。
    それ以外の人は、シフトどうしよう。。突然の休みもあるだろうしな。。の沈黙かなと思う。
    現実の現場で補填する職員に手当が出ると良いですよね。そういう国もあったような。
    会社は当社は産前、産後も手厚い会社なんですよ〜と世間に広報してるのだろうけど、支えるスタッフに手当が出れば、嫉妬組以外はまだ不満は出ないのではないかと思う。
    私は病院の事務ですが、シーンとなってしまった気持ちはわかります。文句はもちろん言いませんが。

    +11

    -0

  • 2905. 匿名 2024/02/24(土) 22:21:14 

    他人の命を預かる仕事の人が妊娠出産にヘイト溜めてたら世も末だわ
    そういう病院には行きたくないから病院名晒してほしい

    +6

    -2

  • 2906. 匿名 2024/02/24(土) 22:21:18 

    >>1370 >>1357
    これ本当に被害者の人かわいそうだし
    いきなりヤリマン扱いされてすごくとばっちり
    早くこの韓国人は捕まって欲しい
    Twitterも犯罪者は取り締まって欲しい
    朝礼で2年目の子が妊娠発表。「この度妊娠しました。皆様にはご迷惑をおかけします。すみません。」と。みんなシーンとしてて、お祝いムードじゃなくて怖かった

    +7

    -0

  • 2907. 匿名 2024/02/24(土) 22:21:23 

    >>2887
    あとは美容とかね
    女医も皮膚科、美容、眼科、健診とかそっちばっかり

    +2

    -0

  • 2908. 匿名 2024/02/24(土) 22:22:00 

    >>30
    報告はしてもらわないと困ると思う
    情報共有として

    +6

    -1

  • 2909. 匿名 2024/02/24(土) 22:23:16 

    三年目のまだまだ新人ぽい人(めちゃくちゃ大人しい)が出来婚して半年後に産休取ると言い出して、フォローするのがバカバカしくて辞めた。
    貰い逃げされるの分かってたし。
    普段の仕事ぶりがダメな人とか、コミュニケーション能力がない人は理解されないと思う。

    +6

    -2

  • 2910. 匿名 2024/02/24(土) 22:23:32 

    私の職場で2年目の男の子が妊娠させた側で隣の病棟の子が同じく2年目で妊娠しちゃって私達の病棟がなんか気まずい感じになったことはある。どちらも人手不足だったけどあと男側は産休もなければ夜勤もやり続けられるからノーダメージだけど隣のとこは夜勤要員が居なくなるのはだいぶ痛手だった。

    +0

    -0

  • 2911. 匿名 2024/02/24(土) 22:23:33 

    >>2897
    2882の2文目のことだよ
    そして妊娠が本当にコントロールできるならみんな年度の区切りとか任意の月に妊娠できるはずでは?

    +3

    -0

  • 2912. 匿名 2024/02/24(土) 22:23:38 

    後からちゃんとお祝いするよ。
    朝礼は朝礼。
    飲み会じゃあるまいし、いちいちキャ〜とかおめでと〜とか盛り上がらないから。

    職場の雰囲気にもよるし、そんくらいで女子怖いとか甘い。
    怖い時はもっと露骨に怖いぞ。

    +6

    -0

  • 2913. 匿名 2024/02/24(土) 22:23:51 

    自己中子持ちの発狂だるい
    好きなタイミングで産休取れば良いんだよ
    でも迷惑かける職場の人間に祝え!とか喚くのは違うんだよ
    女性ホルモンに曝露しすぎて感情バグってる?

    +4

    -3

  • 2914. 匿名 2024/02/24(土) 22:24:19 

    >>9
    保育士でもあるらしい。

    +0

    -0

  • 2915. 匿名 2024/02/24(土) 22:24:27 

    >>2775
    本人からは業務に関係のないプライベートな報告なんてしないものなんだよ
    プライバシーってそういうことだよ?
    だったら、離婚しました、流産しました、も言えってこと?

    +1

    -3

  • 2916. 匿名 2024/02/24(土) 22:24:44 

    >>2906
    悪いことしたらこうやっていつかバレる
    慎ましく生きよ
    それにしてもほんとバカだよなこの人

    +7

    -0

  • 2917. 匿名 2024/02/24(土) 22:25:06 

    2年目だったらええやん
    新入社員で数ヶ月でデキ婚した同僚いたよ看護師ではないけど

    +3

    -1

  • 2918. 匿名 2024/02/24(土) 22:25:09 

    入社半年で未成年と社内デキ婚した子がいたな〜
    妊娠発覚時すでに堕ろせない時期だったみたいで私と上司に「デキたから結婚するように説得してほしい」と相談がきた
    社内巻き込んで大騒ぎ&急な休みのフォローでかなり忙しかった





    +2

    -0

  • 2919. 匿名 2024/02/24(土) 22:25:10 

    >>2913
    この元ついの人って子持ちでも女でもないんじゃなかったの…?

    +0

    -0

  • 2920. 匿名 2024/02/24(土) 22:25:31 

    >>2906
    いかにもチー牛でワロタ

    +6

    -0

  • 2921. 匿名 2024/02/24(土) 22:25:49 

    >>1
    うちの職場もほんとこれ。
    同僚が皆に報告した場があって、私は数ヶ月前に本人から報告受けてたからその時は一瞬忙しくなるな‥って頭によぎったけど瞬時に『そっかぁ、おめでとう良かったね!!』って言ったけど、皆に報告したときはシーーーーンとして誰一人おめでとうも一言も発しなかったよ。彼女に頼りきりな人達は全員頭の中でヤバい‥どうしようがよぎったんだろうな

    +2

    -1

  • 2922. 匿名 2024/02/24(土) 22:26:10 

    >>2911
    仕事できる女性はそれやってるよ?
    さすがに◯月!は無理でもタイミング考えてる

    +0

    -5

  • 2923. 匿名 2024/02/24(土) 22:26:11 

    >>133
    先を見越せば子供を産むのは早いに越したことないもんなぁ
    今三十代半ばで第一子とかが主流みたいだけど、子供小学生のときにアラフィフとかけっこう辛いよ...

    +13

    -3

  • 2924. 匿名 2024/02/24(土) 22:26:45 

    >>246
    キャリアのことを考えると、30歳こえたあたりがちょうど良いんだと思う。

    仕事も一通りでき、それなりに重めの業務もこなした実績もある状態で育休に入れば復帰しやすい。ただ、回りは中堅が抜けられたら困るだろうけど。

    でも、その辺りの歳で産休育休取ってた人が40代半ばとかで出世してたりするし、回りの目なんか気にするだけ損なんだろうね。

    +1

    -3

  • 2925. 匿名 2024/02/24(土) 22:26:49 

    看護師は性にだらしないイメージあるから
    驚かなさそうだけど

    仕事の負担で文句でるわけか。

    女は怖いな

    +1

    -4

  • 2926. 匿名 2024/02/24(土) 22:26:58 

    >>40
    業務連絡でいちいち反応しないよ
    本当に社会人?

    +1

    -3

  • 2927. 匿名 2024/02/24(土) 22:27:14 

    田舎だと祝福されてる感じする(友達が新卒2年目で同じ状況)

    +0

    -0

  • 2928. 匿名 2024/02/24(土) 22:27:26 

    人工子宮に加えて、男性の細胞(精子など)から卵子を作る技術が実用化されれば、「全員が男性として生まれて妊娠出産は体外」という、私が考える一番幸せな世界が実現すると思う。
    受精卵検査で産み分けは可能だし。

    この世界なら妊娠出産によるキャリアの中断がなくなるため、生産性が向上する。

    +1

    -3

  • 2929. 匿名 2024/02/24(土) 22:27:38 

    >>8
    普通に面接の時に聞かれるよね。

    幼稚園や保育園で働いている友達の職場も、数年目の子が妊娠報告していて、
    「こんな忙しい時にふざけんな。タイミング考えろ」

    とみんなで言ってたらしいよ

    +0

    -3

  • 2930. 匿名 2024/02/24(土) 22:27:44 

    妊娠した人にお祝いしたら引きつった顔されたことある
    予定外の妊娠で本人は不服だったらしい
    それからお祝いもいいづれえよ…

    +2

    -0

  • 2931. 匿名 2024/02/24(土) 22:27:57 

    >>2706
    ひとりで反応してあげたら?

    +0

    -0

  • 2932. 匿名 2024/02/24(土) 22:28:02 

    >>2922

    仕事できる=妊娠時期調整できるって最早人間じゃないじゃんw
    ガルの思考って凄いね!!!

    +5

    -0

  • 2933. 匿名 2024/02/24(土) 22:28:33 

    なんで女ばっかり叩かれるんだよー
    妊娠は一人じゃできないんだから、叩くならその人の旦那も叩けよー
    というか、人にも時間にもお金にも余裕がない社会変えないと、真面目な人ほどこども産まなくなるよ
    みんな選挙行こ!

    +5

    -2

  • 2934. 匿名 2024/02/24(土) 22:28:33 

    >>2860
    子どもが、の後には命が続くからな。子どもの命が。
    この状況だったら休職するか辞めるかしかないんだろうな。鬱になったらそれこそ回復が難しくなるし。

    +0

    -0

  • 2935. 匿名 2024/02/24(土) 22:28:38 

    >>2887
    横だけど
    人間恐怖症みたいになるんじゃないの?
    トラウマというか…

    +2

    -0

  • 2936. 匿名 2024/02/24(土) 22:28:48 

    無責任に産休入るような人は腰掛け感覚だからなぁ

    +1

    -2

  • 2937. 匿名 2024/02/24(土) 22:29:01 

    >>2
    女性はいつだって自己中

    +6

    -1

  • 2938. 匿名 2024/02/24(土) 22:29:37 

    >>2932
    よこ
    好きなタイミングで希望通り妊娠できると思い込んでる人がいるの本当恐ろしいわ

    +5

    -0

  • 2939. 匿名 2024/02/24(土) 22:29:42 

    >>2932
    話通じないなぁ
    ほんと頭が悪いね
    うちの会社にはいないタイプ

    +0

    -3

  • 2940. 匿名 2024/02/24(土) 22:30:06 

    >>2906
    日本人が迷惑かけるならともかくなんで日本語使って韓国人が日本人ディスるんだろうな

    +9

    -0

  • 2941. 匿名 2024/02/24(土) 22:30:27 

    >>2922
    ほーん
    わっかりましたー

    +2

    -0

  • 2942. 匿名 2024/02/24(土) 22:30:27 

    妊娠出産に関しては女は驚くほど自己中だぞ

    +3

    -1

  • 2943. 匿名 2024/02/24(土) 22:30:31 

    >>2939
    そのお言葉、そっくりそのままお返しします( ꜆ 'ᵕ' )꜆

    +4

    -0

  • 2944. 匿名 2024/02/24(土) 22:30:33 

    >>8
    もうそういうのはハラスメントだから
    訴えられたら負ける
    賠償金とられるわ

    +3

    -1

  • 2945. 匿名 2024/02/24(土) 22:30:44 

    >>2737
    日本は昔からそうだよ。妊婦に厳しい

    +4

    -2

  • 2946. 匿名 2024/02/24(土) 22:30:56 

    子どもの誕生が歓迎されない社会は滅ぶだろうな。持続できないからね。

    +3

    -1

  • 2947. 匿名 2024/02/24(土) 22:30:57 

    確信犯的もしくは無計画に中出ししたのに
    病気と同じに扱えってそれは無理というものよ

    +1

    -6

  • 2948. 匿名 2024/02/24(土) 22:31:03 

    >>2912
    怖い時の女はもっと怖いしそれ以上に男のが怖い

    +1

    -0

  • 2949. 匿名 2024/02/24(土) 22:31:31 

    >>1560
    わたしもあなたと全く同意見だから、マイナスの多さにびっくりだよ。これはガルちゃんだから?世間一般でもこうなの?

    +7

    -3

  • 2950. 匿名 2024/02/24(土) 22:32:00 

    >>28
    だよね。気遣いや自制をするのは美徳だけど、だからって妊娠まで空気読めないわ。年齢っていうリミットがあるし、なんなら別に妊娠のチャンスって年12回ですらない。出来の悪い卵子で妊娠不可能な月もあるし。

    妊娠棚上げした結果授からなかったら、誰も責任取れないのに空気読めはおかしいわ。

    +10

    -5

  • 2951. 匿名 2024/02/24(土) 22:32:07 

    別トピでは1人辞めた所で現場はそれなりに回るとか言われてたり、何かトピによって意見バラバラだね

    +7

    -1

  • 2952. 匿名 2024/02/24(土) 22:32:17 

    >>2906
    想像通りブで笑う
    やっぱ女叩きしてる男ってみんな非モテ拗らせ

    +4

    -0

  • 2953. 匿名 2024/02/24(土) 22:32:28 

    >>2947
    妊娠を馬鹿にしすぎなんだよ。まともな性教育しないでAVとエロ広告ばかり目にするからこうなる。

    +7

    -1

  • 2954. 匿名 2024/02/24(土) 22:32:29 

    >>2938
    ねー。少女漫画見過ぎの人なのかなー?笑

    +3

    -0

  • 2955. 匿名 2024/02/24(土) 22:32:33 

    >>2949
    ガルの常識は世間の非常識みたいな言葉たまに見かけるけど本当にその通りだと思う

    +6

    -4

  • 2956. 匿名 2024/02/24(土) 22:32:45 

    >>2583
    そんなこと言ったら世の中ほとんとの仕事が男だけになる
    ってか昔がそうだったよ

    +1

    -0

  • 2957. 匿名 2024/02/24(土) 22:32:48 

    >>2524
    ホワイト企業で羨ましい。
    医療は壮絶ブラックだからね。

    臨床検査技師だけど総合病院勤務の時は皆、当直の時は発熱してもインフルエンザでなかったら解熱剤飲んでほぼ徹夜で仕事をしてた。
    何故かと言うと当直明けは帰宅しないといけなくて他の人に変わってもらうとその部署に穴があいてしまうから。
    点滴ぶら下げながら当直してた人もいたな。
    今はクリニック勤務だけどコロナ前は発熱しててもロキソニン、インフルエンザだったらタミフル飲んで仕事をしなければならなかった。
    クリニックの院長が体調不良でも診察するからね。
    コロナ禍後やっと発熱して病欠できるようになったよ...

    そんなギリギリの人員で仕事をしてるから心がすさんでしまうんだよな。

    +4

    -7

  • 2958. 匿名 2024/02/24(土) 22:33:00 

    業務連絡で祝福ムードが違和感なんだろうけど、2年目で妊娠が良く無いなら何年目ならいいんだろとは思う。
    若いうちなら体力もあるし、妊娠出産仕事復帰ってしてたら時間こそ制限あるけどバリバリ働けるしな。

    +5

    -1

  • 2959. 匿名 2024/02/24(土) 22:33:37 

    >>2946
    人が集まらないのもさもありなんって感じですね
    人の命がかかってると言いながら我が子の命は蔑ろにされるんですから

    +2

    -0

  • 2960. 匿名 2024/02/24(土) 22:33:47 

    えっこの頭悪そうな人達は避妊もできないってこと?
    1年は仕事中心で来年人増えてこの業務が落ちついたら子供、とか
    まともな女性は計画的にやってるよね?

    +2

    -9

  • 2961. 匿名 2024/02/24(土) 22:33:47 

    >>2922
    月は無理だと言ってる時点でコントロールなんて出来てないじゃん。

    不妊治療には理解がある様だけど、不妊治療するにあたってもあなたの簡単に言うその中出しをしてみない事には始まらないのよ?

    23で結婚して中出しして上手く子供が出来た人に対しては厳しくて、23で中出ししたけど出来ずに不妊治療した人には厳しくないのはなんなの?

    23で出来ずに不妊治療始める事も事前に計算したら何もおかしくないよね?
    不妊治療に理解があって計算できる人なら普通に分かると思うけど?

    +7

    -0

  • 2962. 匿名 2024/02/24(土) 22:34:02 

    政府はさ、女性にどうしてほしいの?子供欲しいんじゃないの?なんで納税しろって言われて働いてるのに、妊娠したら白い目で見られなきゃならんわけ?

    +5

    -1

  • 2963. 匿名 2024/02/24(土) 22:34:57 

    >>2954
    喪女か童貞なんだと思う

    +2

    -1

  • 2964. 匿名 2024/02/24(土) 22:35:06 

    >>2960
    無計画に妊娠するような女性にはそんな能力もないよw
    バカだからね

    +1

    -5

  • 2965. 匿名 2024/02/24(土) 22:35:06 

    >>2924
    30でキャリアに乗っちゃったら余計妊娠なんかできないでしょ

    社会人女性で出産をのぞむなら、キャリアのどっかしらで会社には迷惑かけるんだよ。

    +10

    -1

  • 2966. 匿名 2024/02/24(土) 22:35:58 

    >>1910
    すまん経営者からしたら普通に損失でしか無いので、何でもかんでも上が笑ってるって言うのはなんか頭悪いと思う

    +1

    -0

  • 2967. 匿名 2024/02/24(土) 22:36:12 

    >>2906
    なんか顔怖くない?🥶

    +6

    -0

  • 2968. 匿名 2024/02/24(土) 22:36:40 

    妊娠中は夜勤は免除してもらえるんでしょ?
    だからその分他の人の負担が増えるということならなかなかおめでとうとは言い難い雰囲気だと思う
    2年目ならこれから頑張ってバリバリこなしてもらいたいと思われていたのだろうし
    とはいえ、出産するなら体力がある若い時期の方が楽だよね

    +5

    -0

  • 2969. 匿名 2024/02/24(土) 22:37:02 

    >>2737
    資本主義のせいかな。全ての価値基準をカネにすると、カネを産み出さない働けない妊娠出産育児期間は痛い損失になる。

    あと昔は子どもは労働力だったけど、現代では時間とカネがかかり過ぎる。

    +4

    -1

  • 2970. 匿名 2024/02/24(土) 22:37:11 

    >>2860
    これは、自分がミスをした原因を考えなきゃ意味がないのに、
    子供の夜泣きが続いて、ってそれ仕事と関係のない子どもを理由にした言い訳だ、と言われて当然だね

    +2

    -0

  • 2971. 匿名 2024/02/24(土) 22:37:11 

    うちの業界(弁護士)はキャリア積んでから30半ば以降に子供持つパターンをよく見る
    猿じゃないんだから妊娠の時期くらい自分で計画的にやれるでしょ

    +4

    -6

  • 2972. 匿名 2024/02/24(土) 22:37:31 

    >>28
    新入社員には人材育成でそれなりに時間かけて
    投資してるから
    すぐ辞められると困るでしょ
    その理由で、昔から女性の社員雇いにくかった
    どうせすぐ辞めるって

    +21

    -3

  • 2973. 匿名 2024/02/24(土) 22:38:27 

    >>2963
    あーそっちか〜笑
    子持ち批判してる人達も喪女or童貞だろうね。

    +3

    -2

  • 2974. 匿名 2024/02/24(土) 22:38:39 

    避妊もできない子持ち様ぇ

    +1

    -7

  • 2975. 匿名 2024/02/24(土) 22:39:22 

    >>2894
    そんなに入社してすぐだと会社の規定で産休は取れるけど育休は取れないという会社もあると思う

    +2

    -0

  • 2976. 匿名 2024/02/24(土) 22:40:06 

    ロボット看護師ができればいいのにね。

    +1

    -0

  • 2977. 匿名 2024/02/24(土) 22:40:39 

    祝え!が無茶なことは理解してもらえた?
    えっ次はいつ妊娠するかコントロールできないのは仕方ないって?
    あなた鮭かなんかですか?

    +0

    -5

  • 2978. 匿名 2024/02/24(土) 22:41:27 

    計画的に2年目で妊娠したのかもしれないしね
    今の時代それもありだと思う
    アラサー以降で妊娠出産するのが計画的とされている上の世代を見てか
    子どもを持つなら(結婚するなら)早くした方がいいって価値観を持ってる若い子も多い印象

    +5

    -1

  • 2979. 匿名 2024/02/24(土) 22:42:41 

    >>2957
    大変だね
    お疲れ様です

    +0

    -0

  • 2980. 匿名 2024/02/24(土) 22:42:45 

    >>2964
    妊娠を計画的にできると思ってるバカが何言ってんだかw

    +7

    -0

  • 2981. 匿名 2024/02/24(土) 22:42:51 

    境界知能とか発達障害とか
    そういうほうが子供バンバン産んでるイメージ

    +0

    -5

  • 2982. 匿名 2024/02/24(土) 22:43:08 

    >>2906
    ジンジンついに身バレしたんだwww
    このアカウント本当に大っ嫌いだったから嬉しい

    +5

    -0

  • 2983. 匿名 2024/02/24(土) 22:43:09 

    >>2977
    えっあなた、誰と話しているんですか

    +1

    -0

  • 2984. 匿名 2024/02/24(土) 22:43:56 

    >>2981
    発達って子供好きなイメージあるわ

    +0

    -2

  • 2985. 匿名 2024/02/24(土) 22:44:12 

    >>2983
    鮭じゃない?w

    +3

    -0

  • 2986. 匿名 2024/02/24(土) 22:44:45 

    私の職場にも一歳の子のママさんがいる。
    やっぱり熱が出た、病院行かなきゃでよく休む。
    復帰後に「休んですみません」って言われるけど「看病疲れしてない?ちびちゃん元気になった?ママにも移ってない?」って気持ちになる。
    休むって言っても看病大変じゃん!って心配になるのは、普段のその人の仕事ぶりを見てるから。働き過ぎや…私の3倍速で動いとるやんってほどの人。

    前の職場では入って1ヶ月の人が「子どもがー」でサービス業で金土日に3日休んだ時はイライラしたよ。
    復帰後に「忙しかったですかぁ」とか言われたのもあるけど。

    だから相手次第なんだと思う。普段の仕事ぶりと人柄。
    トピタイの2年目の人は新人同様だからの反応では?

    +2

    -1

  • 2987. 匿名 2024/02/24(土) 22:45:29 

    >>18
    わかる。報告したいんか祝われたいんか謎だよね。
    「あ、穴埋め必要って事ね了解了解」くらいじゃない?

    +8

    -0

  • 2988. 匿名 2024/02/24(土) 22:45:37 

    >>2970
    よこ
    でも事実じゃん。夜泣き対応が無くてきちんと睡眠とれてたら凡ミスしないでしょ。

    +2

    -2

  • 2989. 匿名 2024/02/24(土) 22:46:17 

    妊娠する時期というか
    妊娠しないってことは絶対に誰でも可能なんだよ
    行為をしなきゃ良いだけ
    妊娠したってことは今妊娠するつもりか今妊娠してても良いと思って行動したってこと
    だから入社3ヶ月で、とか叩かれて当たり前なんだよね
    病気や怪我とは違います。

    +2

    -2

  • 2990. 匿名 2024/02/24(土) 22:46:29 

    >>2960
    この人、自分に自分で同意コメント書いててやばいやつだよwwwwww
    ブロックしたら同意返信コメも消えたw
    孕ませる機会さえない童貞がはしゃいでるだけだからみんな無視でおk

    +5

    -0

  • 2991. 匿名 2024/02/24(土) 22:46:38 

    >>2984
    普通のことを悩めないんだろうね

    +0

    -0

  • 2992. 匿名 2024/02/24(土) 22:46:50 

    喪女か童貞言われてたの方、弁護士なの?
    あんな言葉遣いするのね

    +0

    -0

  • 2993. 匿名 2024/02/24(土) 22:47:18 

    >>2906
    マイクロソフトもこんな激ヤバ垢やってる人間だとは思ってなかっただろうけど
    誰が採用したのこの人
    見る目なさすぎ

    +4

    -0

  • 2994. 匿名 2024/02/24(土) 22:47:38 

    >>2928
    うーん…
    育休取らずに産休だけだったら、最短2ヵ月くらいで復帰できるし、不可能ではない。
    ただ、預け先があればと話しだけど。
    その場合はキャリアにはさほど影響しないから、そんな人工子宮とかややこしいことしなくてもいい。

    そうじゃなくて、この問題って妊娠出産だけじゃなくて、育休や復帰後に子供が熱だして休みがちになったり時短になることで、業務をまともに任せられず、スキルアップもできない実績も残せなくて、子育てしてない他の人より遅れをとる。
    だから、人工子宮が実現できても解決しないと思うよ。

    +1

    -0

  • 2995. 匿名 2024/02/24(土) 22:48:06 

    >>2966
    看護師は病院に◯年働いたら専門学校費無料になったり色々人材増やそうと努力されてて、偉いなーと思ってる
    実を結んでないところもあるみたいだけど、上手く回るといいね

    +0

    -0

  • 2996. 匿名 2024/02/24(土) 22:48:58 

    >>1
    児童館で実質3ヶ月勤務の人いた

    入社して4月の上旬から祖父の葬儀で4連休
    出てきた次の次の週末に、歓迎会で日本酒飲み放題
    2週後のGW明けの水曜日に電話かかってきて、東京の恩師の葬儀でプラス4日連休

    しばらくは遊び行くと年休とりながら来てたけど、急に具合悪いと休んだ日があった
    出てきた時、お局と何か話してた
    お局が連れてきた人のようで文句を言わせない圧があった

    だけど、学校が午前のみの日や、夏休みとかは早朝から夜まで出勤してエアコン無い中、生徒と遊んだり、弁当や体調管理やら業務がメチャクチャ増えて凄く大変だった!
    ご飯なんか食べる暇が無かったし、帰ってもヘトヘトで気力無かった

    それから数カ月、具合悪く何日か休み、何日か出てまた休み
    ほぼ1ヶ月来なくなって、それから数ヶ月休んで
    月給制だからみんな少しの差あるけどこの人と同じ額

    婚活というか紹介してが口癖の有名人だったみたいで、捕まえた相手と早々と同棲したばかりだったと聞こえてきた

    最後の日まで、産休とれないのが不満と言ってたけど、誰も庇う人はいなかった









    +1

    -0

  • 2997. 匿名 2024/02/24(土) 22:49:00 

    >>2971
    夫の業種もキャリア積む女性多くて晩婚気味だし子供も遅い人が多いけど、40過ぎてて子供どうするか考えてるとか言ってる人も居て驚いた

    そういう記事とか見て創作でしょとか思ってたけど、頭のいい女性で本気でそういう人実際居るわけだし、ここにもコントロールできるとか計画とか言ってる人もいつでもできると思ってるんだろうね

    +2

    -0

  • 2998. 匿名 2024/02/24(土) 22:49:06 

    無計画に妊娠して職場に迷惑かけた猿が発狂してるの?

    +1

    -2

  • 2999. 匿名 2024/02/24(土) 22:49:43 

    >>2992
    ほんとだ
    猿とか鮭とか発達障害とか言ってた人一人ブロックしたら
    うちの業界(弁護士)とか言ってるこめも消えたw

    +1

    -0

  • 3000. 匿名 2024/02/24(土) 22:49:46 

    1年目が妊娠するよりはいいんじゃない?妊娠は仕方ないけど出産後に子どもの体調不良で休むなら自分だけ毎日休むんじゃなくてちゃんと旦那も会社休ませて協力し合ってほしい。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード