ガールズちゃんねる

白血病の既往歴ある8歳がインフル感染後に死亡「校内での感染拡大に起因」 両親が3千万円支払い求め提訴 広島地裁

2564コメント2024/03/14(木) 23:54

  • 1501. 匿名 2024/02/22(木) 22:03:30 

    >>1419
    いやだから、学校が認める認めないの話じゃないよ。スポ振が学校管理下の事故に認定するかしないかの話しだし、裁判しても絶対勝てないからほっといたらいいんだよ。学校の手を煩わしてるわけじゃないし、スポ振はこんな裁判慣れてるよ。

    +15

    -0

  • 1502. 匿名 2024/02/22(木) 22:03:52 

    >>1493
    むしろ手厚い医療のおかげで長生きしてるし子供も頑張ったよね

    +16

    -2

  • 1503. 匿名 2024/02/22(木) 22:04:13 

    >>1474
    支援学校のこと知ってるけど、希望すれば誰でも院内学級に入れるとかではないんだよ
    肢体不自由校は確かに医療的ケア児や障害が重複してる子も多いし養護教諭の他に看護師も常駐してるし教員も多いけど、知的障害校は重度重複学級以外はそこそこ活動量も多いし結構忙しいし子供同士も休み時間とか教員が見てる範囲でだけど自由に関わるから支援級とは環境が近いと思う
    もちろん普通小は桁違いに子供の数が多いことや教員の目が行き届かないことはわかってる

    +1

    -3

  • 1504. 匿名 2024/02/22(木) 22:05:17 

    >>5
    本当にね。気の毒だしお子さん亡くされた気持ちを想うと私も胸が痛いけどこれは学校の責任では無いと思う
    秘密の花園みたく家の中でだけで育てるしかないんじゃないかな。。専属の家庭教師つけて。部屋の中に入る際は全身消毒、手袋とマスク必須にして

    +43

    -0

  • 1505. 匿名 2024/02/22(木) 22:05:36 

    正直自分の子供が学校からもらってきたであろうインフルエンザでいつも治って元気になってるから
    亡くなった子や重度の後遺症残った子の親の気持ちはわからないな

    +2

    -0

  • 1506. 匿名 2024/02/22(木) 22:05:49 

    >>81
    インフルエンザなんて、誰だって、どこにだってあるもんね
    特殊な病気でないから学校を責めてもって思うわ

    +86

    -0

  • 1507. 匿名 2024/02/22(木) 22:06:05 

    社会にでれば、どれだけ感染対策しても感染する
    感染症で訴えるのであれば
    家に閉じこもるしかないよね

    +12

    -0

  • 1508. 匿名 2024/02/22(木) 22:06:05 

    無菌室にいて感染ならわかるけど学校でしょ?
    学校側が気の毒すぎる

    +6

    -0

  • 1509. 匿名 2024/02/22(木) 22:06:14 

    >>1419
    だれもこんな訴え認めないからそんなに怒らなくても大丈夫だって…

    +1

    -2

  • 1510. 匿名 2024/02/22(木) 22:07:02 

    これが認められるような判決なんかまさか出ないよね…

    +9

    -0

  • 1511. 匿名 2024/02/22(木) 22:07:17 

    >>929
    薄々、親も矛先は本当はどこか解ってるのでは?
    それが怖くて。
    悪いけど、こういう親御さんとは関わりたくないなー

    +23

    -0

  • 1512. 匿名 2024/02/22(木) 22:07:53 

    教員のなり手がますます減るね

    +6

    -0

  • 1513. 匿名 2024/02/22(木) 22:08:31 

    >>20
    どうやったって無理だよね。生きてる以上、どこにいたって何かに感染するリスクがある。病院にいたってうつることがあるんだから、学校訴えるのはあんまりだわ。

    +7

    -0

  • 1514. 匿名 2024/02/22(木) 22:08:51 

    >>352
    絶対ないと思うけど
    もしもこんな無茶苦茶を学校が認めてしまったら、それこそ大問題じゃない?
    認めさせたが勝ちで「やはり学校の過失で〜」って、騒ぎの火種にしかならんわ

    +47

    -1

  • 1515. 匿名 2024/02/22(木) 22:10:16 

    防護服でも着せて、通わせたらいいよね

    +6

    -0

  • 1516. 匿名 2024/02/22(木) 22:10:44 

    >>2
    難しくないよ。
    集団生活するなら、色んな家族がいて生活がある。どんなに気をつけていても感染する。それだけ大事なら家でしまっておけば良かった。

    集団生活を選んだのは親。勝手な言い分。それに、これだけの医療費全額国負担だからね!!それだけの医療費を負担してもらって、さらに学校に責任なすりつけて賠償金求めるなんてえげつない発想だと思う。

    +14

    -1

  • 1517. 匿名 2024/02/22(木) 22:11:44 

    >>195
    私もそう思う
    支援学校で対策万全にできないなら普通校にもそんなに期待できないと自分なら考えるんだけど
    また事情が違ったんだろうか

    +6

    -0

  • 1518. 匿名 2024/02/22(木) 22:12:19 

    障害、過去の病歴、治療を見る限り、かなり生活は困難だったはず。
    リスクあるのわかっていて通わせて、学校に責任って意味わからない。

    +5

    -0

  • 1519. 匿名 2024/02/22(木) 22:12:45 

    子供が亡くなるなんて想像を絶する悲しみだと思います、、
    悲しみや怒りを誰かにぶつけたくなるかもしれませんが、違いますよね、、

    義姉も悲しみを葬儀屋さんに(落ち度がない) 
    ぶつけていて
    旦那を通して、止めてもらい 葬儀屋さんにも謝りました。
    周りの親族の方々が止めるべきだと思います。

    +8

    -0

  • 1520. 匿名 2024/02/22(木) 22:13:38 

    >>1335
    しかもここまで重度の子が通う放デイって、いわゆる療育じゃなく保護者の休息のために預かる目的じゃないかな。
    感染症に弱い宝物なら、親が楽するためにあちこち預けないで家で一緒に過ごせば良いのに。

    +19

    -0

  • 1521. 匿名 2024/02/22(木) 22:14:38 

    全く共感出来んわ

    +7

    -0

  • 1522. 匿名 2024/02/22(木) 22:15:10 

    >>8
    これ学校が親を反訴したら?って思うくらい酷い。

    +15

    -1

  • 1523. 匿名 2024/02/22(木) 22:15:34 

    >>1469
    支援学校医ケアの子たちもいる学校だとかなり厳重だよ
    別クラスとは階が違ったり棟が違ったりする場合もあるし、同じ学校の教員であってもそちらのクラスには入れない決まりがあったりもする。もちろん職員室も別。職員会議もリモートでやったりする。

    まぁそれでも自宅(親は働きに出てるし)や放デイに行ってたりもするから感染症を患うリスクは0じゃないけどね

    +7

    -0

  • 1524. 匿名 2024/02/22(木) 22:15:39 

    >>1
    親御さんにとっては唯一のかけがえのないお子さんなのはわかるけど、そのお子さんが特殊なのは間違いない。そして小学校は沢山の児童が通うところで白血病の既往のある子供を前提としておらず、インフルエンザに罹っても脳症とかにならない限り死亡したりしない程度の健康な子供を想定しており、個々への対応はできる範囲でしかやれないし、それ以上を求めるのは無理がある。
    亡くなってしまったことで誰かにそれをぶつけたいのかもしれないけれど、通常の範囲で学級閉鎖とかしていたのなら、それ以上求めるのは今度はそのクラスに通う児童の権利を奪いかねないと思うけどな。
    インフルエンザが流行してきたのって、今は学校からのメール連絡とかでわかるし、そもそも定点観測で確認できる。それを受けて自分達が判断して休ませたり、今ならタブレットでのリモート学習をお願いしたりできたと思う。

    +14

    -0

  • 1525. 匿名 2024/02/22(木) 22:15:41 

    これはちょっと厳しい…
    子どもの同級生で同じような条件で半年以上お休みしてる子いるわ
    この時期なんか毎年移し合いレベルで感染症爆発してるし集団生活する以上仕方がない

    +3

    -0

  • 1526. 匿名 2024/02/22(木) 22:15:50 

    >>1491
    教員も仕事始める前に自己防衛のために契約書かわした方がいいよね。生徒に100%安全な環境を与える保証はできかねますって。

    親は予防接種の問診票で慣れてるからサインはしてくれそう。

    +1

    -0

  • 1527. 匿名 2024/02/22(木) 22:16:03 

    >>1
    うぁー保険会社に請求してるんだね。保険会社も首を縦に振るかな?

    +4

    -0

  • 1528. 匿名 2024/02/22(木) 22:17:26 

    >>1
    普通に生きてて命の危険がある身体だと、普通に学校行かせたらまずいよね。

    +9

    -0

  • 1529. 匿名 2024/02/22(木) 22:17:35 

    子どもがいる親ならほぼこの災害共済給付制度に加入してるのに、わかってない人多すぎ。

    +2

    -0

  • 1530. 匿名 2024/02/22(木) 22:17:54 

    >>677

    元記事読んだけど、

    同じように学校事故で子どもを失った遺族の会に参加するようになりました。その中で、『息子が生きた証として、スポーツ振興センターへ災害共済給付金の請求をしてはどうか』とアドバイスを受けました。『小学校での感染であることがきちんと認められれば、今後、息子のように感染症に弱い子どもに対する対策も、進歩するかもしれない』とも言ってもらいました」

    遺族の会の人のアドバイスなんだってね。
    生きた証ってこんな形で証明するものなの?

    +86

    -0

  • 1531. 匿名 2024/02/22(木) 22:18:45 

    >>213
    事情によっては訪問で対応もしますよ
    あくまで表に出てる情報のみで判断すると、親御さんが普通校に通わせたかったんだろうなと思います
    感染症対策〜はまぁ支援学校になぜ行かなかったのかとと非難されたときの言い訳というか、徹底して対策するから放デイになんて行かせないでしょうし

    +5

    -0

  • 1532. 匿名 2024/02/22(木) 22:18:58 

    >>944
    こんな親が騒ぎ出したら元々持病がある子供は共済入れませんってなっちゃうよ。ダウン症とか障害ある子の親は余計なことしないでって思うだろうね。

    +63

    -0

  • 1533. 匿名 2024/02/22(木) 22:18:58 

    >>1523
    スクールバスはどうかなのかな
    知的支援学校だとスクールバスが原因かと思うケースが多い

    +0

    -0

  • 1534. 匿名 2024/02/22(木) 22:21:10 

    >>855
    インフルエンザはもう仕方がない。ましてその状態で…。我が子が白血病の親としても、原因がインフルエンザなら、学校に請求するのはモンペだとしか思えない。
    元々年間3,000人は亡くなるのがインフルエンザなわけで…。

    それから、記事タイトルで白血病を強調しないで欲しいと思う。
    白血病が治ってたり、病院から園や学校に通える判断されてる子まで、イメージだけで断られたりする可能性がある。(もちろん、各々の子の対応の有無や、園などの受け入れ体制にもよるので仕方がないですが)
    我が子可愛さに同じ病気(だった)の子まで苦しめることになる。

    +33

    -0

  • 1535. 匿名 2024/02/22(木) 22:22:10 

    >>1530
    たぶん、学校管理下での不幸な事故があった場合は、スポーツ振興センターでその事故の検証がされて、今後全国の学校に事故事例案内されて啓発されたり、統計出して教員に注意喚起したりって言う事がなされるんです。だから学校の事故で子供を亡くした保護者の人は、そういった検証をされるために、申請してみては?と勧めたんだと思います。

    +1

    -22

  • 1536. 匿名 2024/02/22(木) 22:22:23 

    >>1
    全文読んだ
    ダウン症、白血病、脳梗塞、半身麻痺で
    幼いながら壮絶な闘病生活だった
    家族みんなでインフルエンザの予防接種してたのかな?
    副反応がどーたらで接種してなさそう
    日本スポーツ振興センターって
    見舞金3000万円も出たっけ?
    学校関連の保険ってどんなに最高額掛けても
    1桁少ない300万が限度じゃない?
    医療系大学入った子供の保険がそんなものだぅたような

    +2

    -3

  • 1537. 匿名 2024/02/22(木) 22:22:37 

    >>1530よこ

    適当なアドバイスに疑問を持たずに実行して、ただただかき回されただけだったみたいだね。

    +52

    -0

  • 1538. 匿名 2024/02/22(木) 22:23:14 

    >>1291
    ちょっと何言ってるかわからないわ。
    スポーツ振興のは感染症はお金出ないんじゃないの?
    感染症に関してそんな言い分通る様になるならえらいことになるわ。

    +4

    -1

  • 1539. 匿名 2024/02/22(木) 22:24:06 

    >>6
    だね。

    親が休ませたいって言ってるのに、学校が休まずに登校させてくださいなんて言うわけないし。
    リスクがあるのを知りながら登校していたのは家庭の判断なんだから。

    知り合いの子は感染症が流行ってる時期は何週間でも休ませてた。

    +27

    -0

  • 1540. 匿名 2024/02/22(木) 22:24:53 

    だからインフルエンザが学校で発生していたことをちゃんと親御さんに伝えていたかどうかなんだよ、大事なのは。
    ヤフコメに小児がんを患ったお子さんは学校で一人でも感染症が出たら早退させてたとあったよ。
    一人でもだよ。
    学校と連携が取れていたんだろうね。

    +1

    -1

  • 1541. 匿名 2024/02/22(木) 22:25:24 

    >>1538
    だから、訴えは通らないと思うけどって言ってるじゃん。裁判起こす事はどんな内容でもできるんだよ。誰もこの人達の訴えは認めてはないよ。

    +2

    -1

  • 1542. 匿名 2024/02/22(木) 22:26:23 

    >>1533
    医ケアの子たちは基本送迎ですね
    バス乗車中に急変することもあり得なくはないですし、何ルートもあるバス全てに看護師と複数の教員(他児童生徒の対応もあるため)を乗せるのは現実的じゃないので

    学校からスクールバス利用を断るという以前にまず親御さんがしっかりリスク管理してるので、そういうお子さんの親御さんたちから要望がまず出ないです

    +5

    -0

  • 1543. 匿名 2024/02/22(木) 22:27:02 

    子供が亡くなった辛さと言うのは凄くよく分かるけど、学校で感染したことを認めて金払えっていう理屈がよく分からない。学校での感染以外考えられないって言ってるけど、流行期に集団の場に出たらそりゃそうなるでしょうとしか言いようがないし、安心して通える学校をとか言ってるけど何言ってんの?って感じだし、何が目的なのか意味がわからないんだけど、どういう事なの?子供の為に無菌室作れみたいな事?それを訴えるなら流行期に外に出した親の責任はどうなるの?って感じだし。

    +3

    -2

  • 1544. 匿名 2024/02/22(木) 22:27:54 

    >>1530
    これって事故なの?
    感染症でしょう?
    元々体の弱かった子供が感染症にかかって亡くなった。
    どこでかかったか?親は学校しか考えられないって言ってるけど感染症ならどこで感染したか絶対にわかるものではないよね?
    なんか変に唆されたか妙な方に考えが行ったのかと思ってしまったわ。

    +59

    -1

  • 1545. 匿名 2024/02/22(木) 22:28:59 

    >>1541
    通らないのになぜそんな事するのかわからないわ。

    +2

    -0

  • 1546. 匿名 2024/02/22(木) 22:30:26 

    >>1
    インフルエンザ感染が心配ならしばらく学校休ませればよかったよ。学校には多数の子供がいてインフルエンザで潜伏無症状もいるでしょう

    この親、自分の気の回らなさを学校のせいにしているように感じる

    +9

    -0

  • 1547. 匿名 2024/02/22(木) 22:30:42 

    学校だからね。感染予防策には限界があるよ。可哀想だけど、元々のリスクが高すぎた

    +1

    -0

  • 1548. 匿名 2024/02/22(木) 22:30:47 

    >>1545
    だからほっとけばよくね?どうせお金もらえないんだから

    +1

    -0

  • 1549. 匿名 2024/02/22(木) 22:31:54 

    >>1
    これを学校に求めるのは重すぎる。というか筋違いかな。傍から見たらそりゃ親の責任だとは思うけど…亡くなってしまった事実は辛すぎるよね。

    +9

    -0

  • 1550. 匿名 2024/02/22(木) 22:31:57 

    みんな大丈夫?小学生以上の親ならみんな災害共済給付入ってるんだよー!

    +2

    -0

  • 1551. 匿名 2024/02/22(木) 22:32:15 

    >>1
    やば!!!
    こんな親いるの??
    モンペすぎて驚愕
    学校でインフルもらうとか仕方なくない?!
    それを賠償しろって?やばすぎる
    こんなんモンペが負けて当然でしょ
    とんでもないいちゃもん
    自分達だって仕事してる大人で外部と出入りしてるのに

    +46

    -1

  • 1552. 匿名 2024/02/22(木) 22:33:53 

    子どもを亡くしたら、何かを強く憎まないと生きていけない人もいるんだろうな。
    判決が出た後この親御さんは大丈夫なんだろうか。

    +26

    -0

  • 1553. 匿名 2024/02/22(木) 22:34:18 

    感染源を特定するのは非常に困難だと思います 

    +17

    -0

  • 1554. 匿名 2024/02/22(木) 22:34:26 

    学校に行けば感染するリスクが
    ある事は理解してたのかな?
    可哀想とは思うけど、そこまで
    考えなかった親の責任だとも思う

    +18

    -0

  • 1555. 匿名 2024/02/22(木) 22:34:50 

    >>526
    この子のインフル感染後に学校でクラスター化だって。
    ただ感染から発症するまでの期間は人によるから、極端なこと言えば、この子がどこかでもらって感染して(未発症)学校の他の子に感染させた可能性だってある。
    でも集団生活での感染症は、誰がうつしたうつされたなんて言いっこなしだよね。体調悪いのに登校とかは問題外だけど。

    +83

    -0

  • 1556. 匿名 2024/02/22(木) 22:35:32 

    >>449
    え?なら普通学級も完全な予防対策なんて無理じゃん。なぜこの親は感染リスクのある学校行かせた?はっきり言って親が悪いよ

    +43

    -0

  • 1557. 匿名 2024/02/22(木) 22:35:49 

    >>1542
    なるほど
    やはりそうですよね

    +0

    -0

  • 1558. 匿名 2024/02/22(木) 22:35:49 

    >>1477
    集団で過ごす経験も大事だけど、早くオンライン授業が追いついて欲しいなぁと思う。

    +6

    -2

  • 1559. 匿名 2024/02/22(木) 22:36:38 

    >>1
    ハンデがあることを十分理解したうえで通わせたのは両親の判断でしょ。そもそも死に至った発端は白血病の発症だし、インフルエンザの流行る時期や1人でも出たら登校をやめて自宅で保育するとかできたでしょう。自分たちが決めた進路で自分たちが招いた末路。棚上げするにもほどがあるよ。そんなに大事な宝物ならもっと必死に守らないといけなかったんじゃないの。人に責任なすりつけないでよ

    +39

    -1

  • 1560. 匿名 2024/02/22(木) 22:36:49 

    >>1
    よく堂々と会見できるな…
    誰がどう見てもモンペ
    ちょっと頭どうかしてると思う

    +33

    -0

  • 1561. 匿名 2024/02/22(木) 22:37:00 

    >>20
    きっちりやっても100%防ぐのは無理だと思う。
    コロナの時だってあれだけ徹底しても感染する時は感染するからね。

    +10

    -1

  • 1562. 匿名 2024/02/22(木) 22:37:16 

    >>5
    丈夫に産んでやれなかった自分たちの遺伝子を責めろ。

    +16

    -10

  • 1563. 匿名 2024/02/22(木) 22:37:29 

    色々な病気や障害と闘ったのにインフルでって親としての心情はわかる
    でも、言い方悪いんだけど、弱い個体だったとしか言いようがないか

    +9

    -0

  • 1564. 匿名 2024/02/22(木) 22:37:32 

    >>227
    うちも!
    どこの学校も加入してるんだと思ってた

    +3

    -0

  • 1565. 匿名 2024/02/22(木) 22:38:01 

    これがとおるなら、インフルやコロナが重症化して入院した子供にも給付金出るの?

    +11

    -0

  • 1566. 匿名 2024/02/22(木) 22:38:11 

    >>5
    健康に産まなかった親のせい。

    +12

    -8

  • 1567. 匿名 2024/02/22(木) 22:38:45 

    このトピの件は保険金請求の訴訟だけど、もしこの訴えが認められたら「うつした・うつされた」の民事訴訟が相当な数起こってもおかしくないと思う

    +13

    -0

  • 1568. 匿名 2024/02/22(木) 22:39:23 

    >>2
    ん?皆様何か勘違いコメしてません? 学校に責任を求めるのは難しいよ、って意味じゃないですか?

    +24

    -1

  • 1569. 匿名 2024/02/22(木) 22:39:25 

    インフルエンザは健康な子供でも脳症で亡くなる事があるし
    その子たちの親が学校を訴えるか?と言うとしないと思うってかこれまでは無い
    健康な大人でも亡くなる可能性はある感染症だし、この子の既往症とかダウンの事とか持ち出すのなんか違くない?そんなに特別な配慮が必要ならやっぱり自宅では無菌室で育てるしか無いと思う

    +6

    -0

  • 1570. 匿名 2024/02/22(木) 22:39:33 

    >>958
    小学生が流行時期にインフルにかかって亡くなってしまった時に、学校で感染したと責められるなら(責めないとは言ってるけれど)、もう流行時期には閉校にするしかないよね。
    もしくは、重症化リスクの高い子は登校禁止。

    +18

    -0

  • 1571. 匿名 2024/02/22(木) 22:39:38 

    障がい者用のスポーツ振興センターへ災害共済給付金みたいなのあったよ。

    +1

    -0

  • 1572. 匿名 2024/02/22(木) 22:39:41 

    >>1531
    肢体不自由校に勤めてた。
    病状が悪化してとか一時的にとか場合によっては病弱や訪問に転籍が肢体不自由だと比較的スムーズだけど併設校ではない知的からだとちょっと大変かもね
    危機的状況ならもちろんやると思うけど

    +1

    -3

  • 1573. 匿名 2024/02/22(木) 22:39:58 

    >>1
    3000万円も出るんだね。知らなかった。
    ただし、学校が直接起因したって条件だね。
    弁護士が付いてるだろうから
    法的に無理やり当てはめて請求ということかな?
    8歳の男の子のクラスが学級閉鎖になってたわけじゃないんだよね?
    そんなの無理そう。
    親がインフルエンザを不顕性感染して
    それが子に感染した可能性もあるよね?
    	給付金額
    給付金額www.jpnsport.go.jp

    給付金額本文へ日本語 | English事業サイト一覧文字サイズ標準大特大サイトマップお問い合わせよくあるご質問ホームオンラインセミナー「小学校、幼稚園・保育所等における事故発生状況の傾向と事故防止」開催災害共済給付事故防止刊行物一覧学校等現場での取組(事...

    +7

    -1

  • 1574. 匿名 2024/02/22(木) 22:40:56 

    >>1566
    それは今関係なくない?
    そこはせめてあげるなよ。

    +4

    -5

  • 1575. 匿名 2024/02/22(木) 22:41:02 

    >>579
    指定されてない疾病なら完全に無理では?
    ご両親の落とし所はあるんだろうか…

    +3

    -0

  • 1576. 匿名 2024/02/22(木) 22:41:10 

    >>1572
    追記
    なので支援級からだと転籍がまた一歩ハードルが上がってしまってたのかなとも思ったけど別にそこに過失があると突かれてるわけじゃないからそこではないのかな

    +0

    -2

  • 1577. 匿名 2024/02/22(木) 22:42:53 

    その子のクラスっていうけど、ダウン症でしょ?普通学級でずっと過ごしてないよね?って思う。少人数もしくは個別で授業受けてる時間の方が長いはず。

    +4

    -0

  • 1578. 匿名 2024/02/22(木) 22:42:57 

    >>898
    潜伏期間あるし、誰が最初かなんてわからないよね。発症したのが最初なだけで、感染者として第一号が誰かなんてわかるはずもないのにね。なんならご家族がスーパースプレッダーの可能性もあるわけで。。。気が動転してるのかな。裁判で棄却されたのならよかったよ。冷静になろう。

    +57

    -2

  • 1579. 匿名 2024/02/22(木) 22:43:56 

    >>1359
    アドバイス自体が自身が経験したことだろうから、アドバイスした人も該当するしないまで考えていないのかなと思います。
    学校で移されたなら(証明は困難なのに)学校管理下じゃん、て。
    自分達のケースに当てはまらない、という判断が付かなかったんでしょうね。
    〜の会ってそういったアドバイスや口コミがあるように思います。
    側から見たら要らぬ訴訟を起こしてるとしか。今のご両親の生きる道なのかも知れないけど。

    +2

    -0

  • 1580. 匿名 2024/02/22(木) 22:44:31 

    教師になりたい人が減るわけだなと思った

    +5

    -0

  • 1581. 匿名 2024/02/22(木) 22:44:36 

    >>519
    誰かのコメントで経緯説明してあって、学校が渋々(?)書類書いたけど「保護者の強い希望があって」の一文が入ってたみたい
    苦肉の策で最後の足掻きでなんとか入れた文章なんだろうなあ
    お客様対応とかもそうだけど気持ちに寄り添うつもりでも「すみません私がやりました」は言っちゃいけないのよね。気分を害されたという事実のみに対して謝罪はいいけど。

    +3

    -0

  • 1582. 匿名 2024/02/22(木) 22:44:39 

    特別支援級でも無理なら公立小を選ばないで融通のききやすい私立を選んで菌が入りにくい装置の帽子とか被ってても許される環境で生きていかせるしかながったかな…
    集団生活じたい感染の危険はあるからオンライン中心の学校とかね。。

    +1

    -1

  • 1583. 匿名 2024/02/22(木) 22:44:45 

    もう本当に、『これだから障がい者の親は…』って言われるの凄く嫌なんだけど…。障がい者の親ってたまに変なのいる。何かを凄く主張する親。特にダウン症の親に多い気がする。

    +31

    -1

  • 1584. 匿名 2024/02/22(木) 22:45:25 

    >>11
    生まれたときから長く生きられない子いるよね

    重度の魚アレルギーで魚を焼いたときの煙でアナフィラキシー起こして死んだ子のニュース見たときも思った

    +28

    -0

  • 1585. 匿名 2024/02/22(木) 22:47:34 

    >>1
    亡くなったのはもちろん残念だし悲しいけど、学校なんて風邪やインフルでるのなんて当たり前だと思う…。少数派を配慮してほしいなら、もっと違う方法あったんじゃないかな

    +3

    -0

  • 1586. 匿名 2024/02/22(木) 22:48:03 

    >>1471
    買い物に出たお母さん、仕事で電車に乗ってたお父さん、、感染経路に心当たりがあるのかもしれないね。。認めたくないから学校だと思い込みたいのかも。学校に「そうです(お母さんお父さんじゃありません)」って言ってほしいのかもね。辛いけど学校に認めさせたいのは無理がある(;_;)

    +11

    -0

  • 1587. 匿名 2024/02/22(木) 22:48:03 

    学校に責任はない。
    感染症のコントロールなんて
    できるはずもない。
    亡くなったのは気の毒だけど、
    正直そういう運命だったのかと。

    +8

    -0

  • 1588. 匿名 2024/02/22(木) 22:48:13 

    >>1567
    親がコロナで死んだのはヘルパーから移されたからだって裁判起こしてたね
    「ヘルパーから感染」と提訴の遺族、訪問介護事業所側と和解 コロナ82歳死亡「お悔やみ表してくれた」 | 中国新聞デジタル
    「ヘルパーから感染」と提訴の遺族、訪問介護事業所側と和解 コロナ82歳死亡「お悔やみ表してくれた」 | 中国新聞デジタルwww.chugoku-np.co.jp

     今年4月に三次市の82歳の女性が新型コロナウイルスに感染して死亡したのは、コロナ感染の兆候があったヘルパーの訪問を続けさせ安全配慮義務を怠ったためだとして、女性の遺族男性(広島市)が三次市の訪問介護...

    +2

    -0

  • 1589. 匿名 2024/02/22(木) 22:48:41 

    >>1
    心臓の病気、ダウン症、白血病、脳梗塞、インフル、死亡

    学校訴えるのはちょっと違うけども、波乱万丈過ぎて泣ける。

    +8

    -0

  • 1590. 匿名 2024/02/22(木) 22:49:40 

    >>1
    学校で感染した証拠ないのによく起訴出来たね

    +11

    -0

  • 1591. 匿名 2024/02/22(木) 22:51:31 

    >>731
    >>743
    更に横でごめん
    その、国連からインクルーシブ教育の圧が〜って話はネットでちらっと見たことがある程度なんだけど
    つまり普通の学校でも支援学校並みに手厚くしろってことなの?そして外国はそうしてるの?
    理想としては理解できるんだけど現実的じゃないよね…予算も人材も足らないし。
    今なんてただでさえ公立小中学校の教員不足だってのに。

    +9

    -0

  • 1592. 匿名 2024/02/22(木) 22:51:53 

    >>1359
    学校の事故で亡くなった遺族の会ってもっとアレルギーや窒息や誤嚥の事故や部活とか休み時間の事故とかのケースが多いんじゃないかと思うけど、このご家族は寄り添ってもらえるのだろうか
    私、重度の子が通う肢体不自由(病弱、院内学級併設)の支援学校で働いてたことあるけど、小中高の中で年に1人以上は亡くなる子がいました。通学の子でもいるし、訪問学級や院内学級の子の方が比較的多かった。
    そういう方達も遺族としてその会に入ってるのかなあ

    +13

    -0

  • 1593. 匿名 2024/02/22(木) 22:51:54 

    無菌室の学校なんて存在しないし、むしろ子供が沢山いる学校って菌だらけじゃない?私は学校のイベントのたびに翌日体調崩してたからね。

    +4

    -0

  • 1594. 匿名 2024/02/22(木) 22:53:56 

    何言ってるの?学校で感染する病気が流行るのは当たり前。昔から学級閉鎖とかあったの知らなかったのかな?そんなに気をつけなければならないのならリモートとかで家で勉強させればよかったじゃん。

    +6

    -2

  • 1595. 匿名 2024/02/22(木) 22:54:06 

    >>2
    どこがだよ。
    こんなのまかり通ったら学校が可哀想。
    学校でインフルエンザ流行るなんてわかりきってる事なのに。

    +5

    -0

  • 1596. 匿名 2024/02/22(木) 22:54:42 

    普段は自宅でリモートとか家庭教師とかでも良かったんじゃないかな。インフルや風邪が流行らない時期には、たまに通学したりとか。それでも完璧に防ぐのは無理だし、集団の中なんて感染病だらけだよ。

    +3

    -0

  • 1597. 匿名 2024/02/22(木) 22:55:13 

    >>167
    支援学校じゃないよ。

    +5

    -0

  • 1598. 匿名 2024/02/22(木) 22:56:10 

    >>1
    これ、学校に責任て酷くないか……?
    何かに怒りや悲しみをぶつけたいのだろうがそれは学校ではないだろうに
    モンペの理不尽な物言いで、そのうち誰も学校に行けなくなりそうだな

    +11

    -0

  • 1599. 匿名 2024/02/22(木) 22:56:36 

    >>1591
    支援学校って隔離のつもりでやってるわけじゃなく(ガルで障害者は支援学校にでも行っとけと隔離場所扱いの人もいるけど)ちゃんとその子に合った教育や支援を受ける場なんだけど、それを場所を分けずにやれって言いたいみたいだよ
    諸外国様は本当にそんな上手くやってるのかね?
    いまだに肌の色で差別してる人達がねえ。
    良い事例があるんなら見たいけど、
    社会システム全体が違うから要所要所だけ真似しても難しいと思う
    例えば卒業後の就労継続支援とか障害年金とかの福祉サービスだって似た制度や運用の仕方をしてる国もあるかもしれないけど基本的に国ごとにちがうしね

    +18

    -0

  • 1600. 匿名 2024/02/22(木) 22:56:56 

    >>267
    当たり屋ペアレントか

    +26

    -0

  • 1601. 匿名 2024/02/22(木) 22:58:06 

    >>1596
    記事見ると分かるけどそのへんはそうしてたみたい
    コロナ前だからオンラインはなかったと思うけど、毎日学校には行ってなかった
    だから余計感染源は学校しかないって思うんだろうね

    +4

    -0

  • 1602. 匿名 2024/02/22(木) 22:58:42 

    マスクはしていたの?

    +4

    -1

  • 1603. 匿名 2024/02/22(木) 22:58:56 

    何であれだけ感染症が話題になってる時期に、学校だけならともかく放デイまで行かせたの?
    子供なんて、平時でも病院も面会を断るくらいバイ菌だらけなのに

    +27

    -1

  • 1604. 匿名 2024/02/22(木) 22:59:12 

    >>1359
    学校事故の遺族の会の人も

    これはちょっと話違うぞ?

    って言ってくれる人はいなかったのか?

    +32

    -0

  • 1605. 匿名 2024/02/22(木) 23:00:07 

    >>152
    メンヘラ?感染症の研究者でもないのに
    万能ぶってる。

    +1

    -0

  • 1606. 匿名 2024/02/22(木) 23:01:45 

    お子さんが亡くなったことは
    本当に辛いと思うけど
    じゃあ感染のリスクがあるのに
    通わせた親の責任はないの?

    これ学校に責任あるなら
    インフルエンザ脳症とかになった子とか
    感染症で亡くなってしまった子
    全員当てはまる可能性ない?

    +26

    -0

  • 1607. 匿名 2024/02/22(木) 23:02:14 

    >>1596
    医療的ケア児や知的にも身体的にも最重度の子が在籍する支援学校の肢体不自由部門で働いたことあるけど、普段訪問学級の子が保護者付きで時々授業や行事で交流することはあった。
    なのでそのイメージがわくので、支援級といえど普通小に通えてたくらいだからそこまでするレベルではなかったのかな?でも結果的に亡くなってるから必要だったとも言えるのかな、わからないね
    一時的に弱くなってたところにインフルだったんだろうね
    肢体不自由校でも子供の訃報を聞く事がしばしばあるよ。朝から職員全員で黙祷。やっぱり冬が多い。

    +4

    -2

  • 1608. 匿名 2024/02/22(木) 23:04:55 

    >>1604
    生きた証になんて言うから・・・
    感染症に対して出ないのに、その子の存在意義をかけて親が戦う気になってる
    最悪のパターン

    +39

    -0

  • 1609. 匿名 2024/02/22(木) 23:05:16 

    >>1583
    激しく同意だわ。

    +6

    -0

  • 1610. 匿名 2024/02/22(木) 23:06:46 

    >>740
    うちの子ダウン症だけど24歳の時に産んだ子だよ
    NIPTが出来た今、検査させて貰えない若い子がわからずにダウン症の子を産むの結構あると思うからダウン症=高齢出産ってイメージは古いと思う

    +66

    -0

  • 1611. 匿名 2024/02/22(木) 23:07:00 


    子供失ったのは可哀想だけど、これは違うと思う
    ただのモンスターペアレント

    +16

    -0

  • 1612. 匿名 2024/02/22(木) 23:07:32 

    >>1604
    アドバイスした人、まさか悪意があったとは…思いたくないね
    もしくは事情をそこまで分かってない人にアドバイス貰ったか。
    「インフル学校でもらって亡くなったから学校内での事故だから保険金申請してみます」だと「ん?」ってなるけど「元々障害があって体が弱い子で」の方を強調したらそこまで深く知らない人は同じ遺族だと思うしアドバイスもするかも

    +8

    -0

  • 1613. 匿名 2024/02/22(木) 23:07:51 

    大変なお子さんを学校が受け入れてくれたこと、デイにも通えたこと。頑張って生き抜いたこと。そちらに目を向けていくべきではと思います。
    ご自身のお子さんが無菌前提で訴えていらっしゃるけど、その後さらに感染が広がっています。
    そして多分、先生方から認定についてお話しがあった筈です。お子さんを否定したわけではない。
    まぁ、他人だから言えるのだけど。

    +24

    -0

  • 1614. 匿名 2024/02/22(木) 23:09:05 

    え?それならインフルエンザが流行る時期(または学級に一人でも出たら)自発的に休ませるべきだったのでは?

    +17

    -1

  • 1615. 匿名 2024/02/22(木) 23:09:59 

    >>1608
    見舞金の対象外イコール生きた証を踏み躙られたわけではないんだけど、学校の対応にも息子が蔑ろにされてるように感じてると言ってるから、単純に感染症の拡大も学校管理下の出来事と認めてほしいだけじゃなく、やっぱり気持ちをわかって欲しいってのも混ざってると思う

    +11

    -2

  • 1616. 匿名 2024/02/22(木) 23:10:47 

    >>740
    ダウン症は白血病のリスク高いよ

    +23

    -0

  • 1617. 匿名 2024/02/22(木) 23:11:18 

    >>478
    支援学級は、国語・算数以外は普通学級で授業受けますよー!

    +1

    -4

  • 1618. 匿名 2024/02/22(木) 23:11:34 

    >>721

    この時期は特にね。
    しかも他の病気も持っていて心配ならこの時期に学校(集団生活)させない方がいい。


    どこで菌をもらったのかも分からないし、一概に学校のせいにするのは違う。

    +8

    -2

  • 1619. 匿名 2024/02/22(木) 23:11:45 

    >>1614
    私はそうしてる。集団生活だもん。弱い者(少数派)は自己防衛大事。

    +7

    -0

  • 1620. 匿名 2024/02/22(木) 23:13:02 

    >>3
    感染者のいないデイサービスで自分の息子も誰かにうつしてるかもしれないのにね。
    そこで重症化した人がいたら責任取るのかな。
    そんなにデリケートなら感染拡大してる時点で通学やデイサービス行かせるべきじゃなかったんじゃないのか。

    +118

    -1

  • 1621. 匿名 2024/02/22(木) 23:13:32 

    >>1581
    親がめっちゃゴネてるじゃん。

    +11

    -0

  • 1622. 匿名 2024/02/22(木) 23:13:52 

    >>1502
    国から全額医療費控除でお金ほぼかからず。日本って手厚いと思う。

    +9

    -0

  • 1623. 匿名 2024/02/22(木) 23:14:34 

    世の中にコロナが蔓延してたのはわかってたし、学校みたいな人が集まる場所は感染率が高くなることもわかってたはず
    それに、過去に白血病を患ってたこともわかってたんだから「学校を休ませる」と言う選択をしなかった親の責任ではないの?

    +7

    -2

  • 1624. 匿名 2024/02/22(木) 23:14:51 

    訴訟大国になったもんだ

    +1

    -0

  • 1625. 匿名 2024/02/22(木) 23:15:07 

    >>181
    どうすべきかは親が考えるべきじゃない?
    通信にするとかさ

    +8

    -0

  • 1626. 匿名 2024/02/22(木) 23:15:49 

    >>709
    放課後デイサービスでは感染者いなかったんだって。デイサービスでは自分の子が感染源になり得たのに、学校責めるって違うよね。

    +27

    -0

  • 1627. 匿名 2024/02/22(木) 23:16:02 

    >>1610

    出産数が違うんだから昔からダウン症のお子さんのママは高齢ママより若い方が多い
    確率は高齢の方が上がるけど出産数が違うから
    あと、本当に調べたい人は若かろうが調べると思う
    私もクリフムで調べてもらったし
    調べなかった事をどうのこうの言いたいんじゃないからね
    私の友人も若かったし疑いもせず、産まれてからわかったって言ってたわ

    +18

    -0

  • 1628. 匿名 2024/02/22(木) 23:16:09 

    >>1
    医師のコメント付いてたけど

    見舞金は学校行事のスポーツで怪我したとか、学校管理下のイベント等でなんらかの中毒に見舞われたとか、そういった事態を想定しており、感染症は対象になっていません。

    そもそも無理だったから
    両親は22年8月、同センターに死亡見舞金3千万円を請求したが、23年1月に「学校の管理下における感染と認めることができない」などとして不支給決定が出された。
    ってあるのに
    民事で争うことあるの?よく訴状受け取ってもらえたね。
    公立小だから4年前の当時の先生、校長も含めみんなとっくに異動してそう。

    +22

    -0

  • 1629. 匿名 2024/02/22(木) 23:16:58 

    デイサービスで重度の子が何人かいるんだけど、その中の気の強い母親が、鼻水出てる子供連れてきた親に『風邪でもうつって死んだら訴えるからな!』って怒鳴って子供連れて帰ってたの見た。

    言われた親は泣いてたよ…

    +11

    -0

  • 1630. 匿名 2024/02/22(木) 23:17:19 

    これその当時 インフルになってた子達が責任を感じてしまうんじゃないかと心配になるけど。

    学校で感染って言い切れるのすごいな。

    +8

    -0

  • 1631. 匿名 2024/02/22(木) 23:18:05 

    >>1628
    自分達は無菌だと思ってるのかな?

    うちは旦那が職場からよくウィルスもらってくる。

    +14

    -0

  • 1632. 匿名 2024/02/22(木) 23:18:07 

    >>1401
    小学生ならクラスにインフルで欠席する子がいたら親に言えるでしょ

    +5

    -0

  • 1633. 匿名 2024/02/22(木) 23:18:49 

    >>1630
    良いからないと、スポーツ振興センターへ災害共済給付金が出ないからじゃない?

    周りへの配慮ないよね…

    +2

    -0

  • 1634. 匿名 2024/02/22(木) 23:20:45 

    亡くなった子供はかわいそうだし、両親もやりきれない気持ちだろうけど、一歩でも外に出たら感染症にはかかるんだよ。ここまで免疫の弱い子供だと、無菌室以外で安全な場所なんてないよ。感染源は、学校、その辺の道ですれ違った人、両親の可能性だってある。健康な人なら発症しない量でも免疫弱ってたら発症しちゃうでしょ。

    +7

    -0

  • 1635. 匿名 2024/02/22(木) 23:21:46 

    これが認められたらインフルや急性胃腸炎に最初になった子がいじめられたりしないかな。あいつから感染ったとか犯人探しがはじまりそう。

    +5

    -1

  • 1636. 匿名 2024/02/22(木) 23:22:41 

    家族からうつった可能性もあるよね?
    無症状もあるわけだし。

    +12

    -0

  • 1637. 匿名 2024/02/22(木) 23:23:13 

    >>1349
    私は文の流れ的に、いれなかったって読んでた。
    特別支援学校でも感染対策は充分に出来ないなら近所の公立学校で良いと思ったのかなと。

    +10

    -0

  • 1638. 匿名 2024/02/22(木) 23:23:41 

    >>1359
    これ宗教団体かそれに似たような団体が裏にいると思う。

    +20

    -0

  • 1639. 匿名 2024/02/22(木) 23:23:59 

    >>1631
    このお子さんがインフルエンザ感染したの9月、亡くなったの翌10月、
    まだ予防接種の時期じゃないし、
    どこから感染したとか調べるの無理じゃない?
    遺体の一部保管してコロナみたいに株まで調べて
    学校と一致するかの証拠でも持ってるのかな?

    +7

    -0

  • 1640. 匿名 2024/02/22(木) 23:24:16 

    お子さんが亡くなったのは気の毒だね。悲しい。でもさ、もし立ち寄ったデイサービスの施設で他の誰かがインフルになって亡くなったとしても、それだけであなたのお子さんがうつしたとはいえないし、あなたも何も責任取れないよね。それと同じで言っても仕方ないことだよ。早く正気に戻って

    +5

    -0

  • 1641. 匿名 2024/02/22(木) 23:24:29 

    >>1401
    支援学校ならともかく普通の公立小学校だからなぁ。医療機関ではなく教育機関なんだからそんな事言えないと思うよ。そんな判断を出す義務も権利もない。

    +2

    -0

  • 1642. 匿名 2024/02/22(木) 23:24:48 

    >>1399
    訴訟や共済給付金ではなく署名活動での対応実現が一番目的と主張に適合してたんじゃないかと思う
    これなら問題の周知、痛みを多数と共有しあえて、合理的な進捗や改善が期待できた
    保証金などは出ないけれど実利的な結果を得られ、いくらか心は癒されたかもしれない…
    今更いっても仕方ないことだけど

    +1

    -2

  • 1643. 匿名 2024/02/22(木) 23:25:41 

    >>2
    難しくない。こんなもの亡くなったのは可哀相だけど却下だよ。文句があるなら家から出さなきゃ良かった。インフルなんて誰がなったっておかしくないもの。運が悪かったとしか言えない

    +5

    -1

  • 1644. 匿名 2024/02/22(木) 23:26:48 

    3000万!!
    わざとか?

    +1

    -0

  • 1645. 匿名 2024/02/22(木) 23:27:22 

    >>1617
    そんなの学校によるしその子にもよる

    +7

    -0

  • 1646. 匿名 2024/02/22(木) 23:27:59 

    >>1530

    これ認められたら学校でインフルうつったらみんなスポーツ振興センターの保険が使えるようになるね

    +66

    -0

  • 1647. 匿名 2024/02/22(木) 23:28:45 

    確かクラスの何割がインフルになったら学級閉鎖にするとか決まりがあったはず。その決まりさえ守られていれば学校に落ち度はないよ。まぁ、子どもが早くに亡くなるなんて親として1番悲しいからなんとも言えないけど

    +0

    -0

  • 1648. 匿名 2024/02/22(木) 23:28:50 

    >>649
    うん。全国に支店があって全国のお客様相手の会社に勤めていた時も、要注意は愛知と広島だと教わった。
    確かにゴタゴタクレームつける人の割合が高かったよ。

    +27

    -5

  • 1649. 匿名 2024/02/22(木) 23:30:14 

    だったら学校に通わせるべきじゃなかった

    +2

    -0

  • 1650. 匿名 2024/02/22(木) 23:31:37 

    >>1601
    感染源が学校だと特定出来たとしても集団生活する以上仕方ないよね
    どうしても何が何でも病気になりたくなかったら家から一歩も出ないしかなくなっちゃう

    +4

    -0

  • 1651. 匿名 2024/02/22(木) 23:31:45 

    高齢者施設でコロナにかかって亡くなって、高齢者施設を訴えてたやつは勝訴してなかった?

    +4

    -0

  • 1652. 匿名 2024/02/22(木) 23:32:13 

    >>1614
    特にスポーツに力を入れてるお家は大切な試合の前は学校を休ませて練習だけ通うとかよく聞くよ
    みんなと同じ生活に力を入れ過ぎてしまったんだろうね

    +10

    -0

  • 1653. 匿名 2024/02/22(木) 23:35:37 

    オンライン授業とか、子供も健康状態によってリモートみたいに出来たらいいのにね
    技術はあるわけだし

    +5

    -4

  • 1654. 匿名 2024/02/22(木) 23:38:30 

    じゃあ家でなきゃいいでしょとしか言いようがない。

    +19

    -1

  • 1655. 匿名 2024/02/22(木) 23:39:19 

    >>361
    うちの子の学校も全員加入。
    下校時に転んで骨折したときにお見舞い金出た。
    私は保険の存在をすっかり忘れてたんだけど、担任の先生の方から申請した方がいいよと教えてもらって書類とかも学校の方で用意してくれたから簡単だった。
    子どもの労災みたいなもんだね。

    +4

    -0

  • 1656. 匿名 2024/02/22(木) 23:40:10 

    自分の息子が保菌者だった可能性は否定しないのかな、ほんと職場にもこういう親いて困る。

    +7

    -0

  • 1657. 匿名 2024/02/22(木) 23:40:29 

    >>1613
    学校、もうそういう子、引き受けてくれなくなっちゃうね。
    この親達が他の同じ様な病気の子達の進学の妨げになってる。

    +24

    -0

  • 1658. 匿名 2024/02/22(木) 23:40:53 

    >>1
    そこらじゅうに浮いてるウイルスなのに学校に責任あるとか無理ありすぎやろw
    それで裁判とかあたおか

    +20

    -0

  • 1659. 匿名 2024/02/22(木) 23:43:08 

    >>109
    金目当て💰

    +21

    -0

  • 1660. 匿名 2024/02/22(木) 23:43:09 

    >>721
    コロナ前の話なのにアクリル板がー消毒がーってコロナ前にアクリル板なんか見かけなかったし消毒も置いてなかったよね。そこまで言うなら自分で用意しろよって思ったわ。

    +10

    -0

  • 1661. 匿名 2024/02/22(木) 23:44:39 

    >>1359
    どうやったらこんな意味不明な思考回路になるのか、、
    学校事故って何?
    運悪くインフルエンザ脳症になって運悪く亡くなってしまったケースでしょ
    生まれ持った個体の強さと運なんだよ
    それを学校に責任取って賠償しろとかおかしすぎる

    +18

    -0

  • 1662. 匿名 2024/02/22(木) 23:45:27 

    学級閉鎖の基準が感染対策でしょ?
    そのへん承諾して入学してるんだから何言ってんの?って感じだなぁ
    文句あるんだったら入学する前に言えばよかったのに

    +0

    -0

  • 1663. 匿名 2024/02/22(木) 23:45:42 

    >>1
    最近逆差別がすごいよね。
    普段配慮配慮で寛容さを社会に余計サービスを求めるのに、いざ気に入らないことが起きたら訴訟。

    寛容さの片道切符すぎる

    +21

    -0

  • 1664. 匿名 2024/02/22(木) 23:45:46 

    >>1574
    って事と同じくらいこの親は学校にふっかけてる。

    +12

    -1

  • 1665. 匿名 2024/02/22(木) 23:46:39 

    >>1583
    遺伝だよね

    +2

    -0

  • 1666. 匿名 2024/02/22(木) 23:47:10 

    感染対策でどうにかなるならあらゆるウイルス絶滅してるからね
    論点は感染経路の過失の有無ではなく、学校制度の変更だと思う
    賠償請求よりも制度の変更への提言が必要なんじゃないかな?
    そういう子達のためのオンライン義務教育があっても良いと思う入院長い子達も参加できるし
    もしすでにあるなら私の知識不足でごめんなさい

    +5

    -1

  • 1667. 匿名 2024/02/22(木) 23:47:20 

    >>1
    白血病なら、分かるでしょ。学校を責めないで。なんで通わせたの???あなたたち親の責任だろうがとしか言いようがない。親になったからって偉そうにするヤツ本当に腹立つ。しかも子供使ってさ

    +4

    -1

  • 1668. 匿名 2024/02/22(木) 23:47:23 

    >>40
    これが認められたらそれこそ院内感染なんて訴訟ものだわ。
    免疫力の弱ってる人が入院してるんだもの。
    毎年老人ホームでインフルエンザが流行って何人か亡くなったってニュースもあるけど皆訴えられちゃうよ。老人ホームなんて老人は外出ないから職員からの感染だろうし。

    +27

    -0

  • 1669. 匿名 2024/02/22(木) 23:47:44 

    >担任の先生に続いて、小学校内でクラスターが発生していました。息子が小学校の他に唯一立ち寄ったデイサービスの施設ではインフルエンザ感染者は全くいませんでした。ですから、息子のインフルエンザ感染は小学校内で起きたことに間違いありません。


    登下校時の感染もありえるし、ご家族が外から未発症感染者として持ち込む可能性もゼロではないと思う。
    そんなに感染経路を恨むくらいなら無菌室で引き篭もりしてれば良かったのに…
    養護学校に断られた案件を普通学校に求めるのはさすがに行き過ぎてると思わないのかな?この親

    +11

    -0

  • 1670. 匿名 2024/02/22(木) 23:47:52 

    誰かを攻めないと心保てないんだろうね

    +2

    -2

  • 1671. 匿名 2024/02/22(木) 23:48:18 

    >>1623
    勘違いはだめ、これはコロナ禍の話じゃないよ、その前

    +4

    -1

  • 1672. 匿名 2024/02/22(木) 23:48:22 

    特別支援学級で感染予防が無理だからって普通学校に行くのがよくわからない
    院内学級はこの地域にはないのかな?

    +6

    -0

  • 1673. 匿名 2024/02/22(木) 23:48:45 

    >>1603
    この子が感染した時期、感染症で騒がれてないよ。
    2019年9月にインフル流行ったのは沖縄、全国の流行は11月以降、全都道府県で注意報レベルになったのは12/23以降だもん。

    +4

    -0

  • 1674. 匿名 2024/02/22(木) 23:49:22 

    >>21
    これと県民性結びつけるのは違くない?そりゃあ親が悪いけど、悲しんでるのは悲しんでるだろうし、ぶっちゃけこんな親どの都道府県でもおるやろ。

    +29

    -3

  • 1675. 匿名 2024/02/22(木) 23:50:33 

    >>1651
    高齢者施設の入居者は、入居者同士と施設の職員、施設への出入りを認められた人としか接触しないから施設側の過失が明確
    学校は生徒がそれぞれの家族と暮らしてるから感染経路の管理なんてできるわけない

    +8

    -0

  • 1676. 匿名 2024/02/22(木) 23:50:39 

    そもそも外に出す時点でリスクありだし学校責めるのは違うだろ!金を出させようとするのも違うね
    そんなに大事なら家から出さず、自分達も家から出ないぐらいの生活しなきゃ無理でしょ
    外出りゃ菌なんてうじゃうじゃだよ

    +1

    -0

  • 1677. 匿名 2024/02/22(木) 23:51:07 

    割と真面目に何言ってんだと思った

    +5

    -0

  • 1678. 匿名 2024/02/22(木) 23:51:31 

    だから、○○児には、関わりたくない

    +3

    -0

  • 1679. 匿名 2024/02/22(木) 23:51:41 

    逆にこれで裁判に勝ったらビックリなんだけど

    +4

    -0

  • 1680. 匿名 2024/02/22(木) 23:51:48 

    >>1552
    それは分かるんだけど、担任の先生とか他の子どもとか、メディアを使って個人攻撃っぽくなっているよね。
    親兄弟は止めないのかな?

    +9

    -0

  • 1681. 匿名 2024/02/22(木) 23:51:53 

    >>813
    「支援学校で断られたから普通の学校に決めざるを得なかった」だったとして、
    支援学校は断ることが可能でも、普通の公立の学校は通える条件を満たしている限りは断ることが出来ないのだろうから、問題があるとしたらここでしょうね。

    特効薬で完治するような感染症でも致命的になる子どもが、ウイルスが流行してる時期にも安全に学校に通わせる方法なんて誰がどうやっても出来るわけがないです。

    このケースが校内の事故扱いで共済給付金の対象になるほうが変だと思う。

    +10

    -1

  • 1682. 匿名 2024/02/22(木) 23:52:09 

    これは本当にお気の毒だけど、仕方ないことなのでは………

    +4

    -0

  • 1683. 匿名 2024/02/22(木) 23:52:12 

    じゃあもう学校休ませるしかないよ。
    大勢の人間が集まる場所にほぼ毎日通って、感染症に絶対かからないようにするのは不可能だよ。
    子供が死んでしまったのは気の毒だと思うけど、学校の責任ではなく、休ませなかった親の責任だと思う。

    +5

    -0

  • 1684. 匿名 2024/02/22(木) 23:53:30 

    >>1
    子供がダウン症の白血病だったと書いてあるが、親の方が知的に問題ある気がする。感染病なんて100%防げる訳ないのに学校のせいって意味わからん。

    +8

    -0

  • 1685. 匿名 2024/02/22(木) 23:54:15 

    運命
    マスクできなくてしてなかったのも運命

    +1

    -0

  • 1686. 匿名 2024/02/22(木) 23:55:50 

    これから持病持ちのお子さんの入学拒否始まるやん

    +1

    -0

  • 1687. 匿名 2024/02/22(木) 23:58:19 

    >>1
    >『息子が生きた証として、スポーツ振興センターへ災害共済給付金の請求をしてはどうか』とアドバイスを受けました。

    この意味がわからない。

    +21

    -0

  • 1688. 匿名 2024/02/22(木) 23:58:43 

    >>1570
    配慮が必要な子のために他の子まで登校できないとかになるのは違うと思うんだよね
    感染して亡くなりました訴えますとかするくらいなら、自主的に冬は登校させないとかすればいいのにって思う

    +5

    -0

  • 1689. 匿名 2024/02/23(金) 00:00:33 

    >>1
    それってシンプルに寿命じゃないのか?
    お金請求するの?

    +12

    -0

  • 1690. 匿名 2024/02/23(金) 00:01:50 

    インフルのウィルスさんに三千万円請求来てくださいね。

    +1

    -0

  • 1691. 匿名 2024/02/23(金) 00:02:02 

    >>1
    登校させなきゃよかったじゃない
    親はできるの?完全に感染させないって

    +8

    -0

  • 1692. 匿名 2024/02/23(金) 00:02:05 

    >>1378
    ??
    すみません。書き方で誤解を与えたようですが

    1)担任がインフル感染を隠していた
    2)学級閉鎖レベルで感染拡大してるのに閉鎖しなかった

    等の「明らかに学校側に過失があって請求した」ならともかく今回はそういった学校側の落ち度は無いのに…という意味です。

    +8

    -1

  • 1693. 匿名 2024/02/23(金) 00:02:13 

    >>1325
    フルコンボって言葉、使うか?
    子供の病気だよ、命に関わる病気をフルコンボって辞めてくれないかな。

    +15

    -37

  • 1694. 匿名 2024/02/23(金) 00:06:27 

    >>1234
    対策はできるけど絶対はないよね
    近所の個人病院、医者と看護師が全員コロナになって休診したし

    +6

    -0

  • 1695. 匿名 2024/02/23(金) 00:07:18 

    親から移った可能性もあるからね

    +3

    -0

  • 1696. 匿名 2024/02/23(金) 00:08:49 

    大体学校で感染したことを証明できるのかよ

    +4

    -0

  • 1697. 匿名 2024/02/23(金) 00:09:12 

    学校から移ったと認めるにはウイルスの遺伝子解析しないといけないんじゃない?
    息子から検体とってんの?

    +2

    -0

  • 1698. 匿名 2024/02/23(金) 00:12:24 

    防護服でも着せて学校行かせれば良かったんじゃない?
    学校のせいにするなら白血病の体の子供を産んだ母親が悪いね

    +6

    -0

  • 1699. 匿名 2024/02/23(金) 00:12:54 

    >>1693
    平気で普通の学校に通わせる親いるけど
    先生や周りの生徒地獄だから
    何のために税金でそれ専門の学校あるの

    +21

    -3

  • 1700. 匿名 2024/02/23(金) 00:13:48 

    >>197
    日本もアメリカ並みの訴訟社会になったっていうことでしょうか…?
    アメリカでは、弁護士が金儲けのために、必死で、非常識な訴訟起こしてるものね。。。、

    +7

    -1

  • 1701. 匿名 2024/02/23(金) 00:14:18 

    >>1507
    身内が感染症ウイルス運んできたらどうすんのかね

    +8

    -0

  • 1702. 匿名 2024/02/23(金) 00:14:37 

    >>1311
    感染対策といっても限度があるからね
    もう外に出るな!しか言えないわ

    +6

    -0

  • 1703. 匿名 2024/02/23(金) 00:16:23 

    なら、なんで一人でもインフルエンザ出た時点で休ませなかったのよ。
    集団生活だよ?インフルエンザ流行ったらもらうの簡単に分かるでしょ!
    しかもリスク抱えた我が子が可愛いならなぜ対策しなかったの
    学校にどこまで求めてんのよ

    +34

    -0

  • 1704. 匿名 2024/02/23(金) 00:18:42 

    学校に求めてるというよりは、認めさえしてくれれば保険降りるって感じか
    無理筋なんじゃないかなー

    +15

    -0

  • 1705. 匿名 2024/02/23(金) 00:18:47 

    >>1661
    ならうちも学校事故にあったわ!インフルエンザ流行ってうつったから!家族全員なったなら貰い事故にもあった
    学校も大変だな

    +6

    -0

  • 1706. 匿名 2024/02/23(金) 00:18:48 

    >>1693
    子どもだろうがその病気を楯にして馬鹿親やってるからじゃんw

    +4

    -4

  • 1707. 匿名 2024/02/23(金) 00:19:39 

    学校入る前にはどうしていたんだろう
    保育園か幼稚園に通っていたならあらゆる季節に様々な病気が流行るの分かっているものだけど

    +4

    -0

  • 1708. 匿名 2024/02/23(金) 00:20:54 

    なら家から一歩も出なけりゃ良かったのに

    +3

    -0

  • 1709. 匿名 2024/02/23(金) 00:21:06 

    >>722
    私は四国生まれで今は数年岡山にいるんだけど、岡山の人達は決まって「広島はちょっと…」って言うし苦い顔する。それ以上は語らないけど多分相性が悪いんだと悟った。

    +16

    -0

  • 1710. 匿名 2024/02/23(金) 00:22:06 

    >>1698
    誰かのせいにする必要があるのかね
    学校に行かせたのは親では?
    とは思いたくなる

    +3

    -0

  • 1711. 匿名 2024/02/23(金) 00:22:44 

    中学受験の前とか学校休ませるじゃん
    リスクあるなら休めばよかったんだよ
    休ませなかったのは親の過失

    +8

    -1

  • 1712. 匿名 2024/02/23(金) 00:23:17 

    >>1702
    それでも家族いるならかかる時はかかるよ
    山奥で1人自給自足生活でも風邪ひいたりはあるだろうし病気何もなしってどこにいようが難しいよ

    +1

    -0

  • 1713. 匿名 2024/02/23(金) 00:23:39 

    >>43
    さすがに逆恨みが過ぎるでしょ
    今の医療技術が無ければとっくに生きてなさそうじゃん

    +12

    -0

  • 1714. 匿名 2024/02/23(金) 00:24:26 

    >>1181
    それはもう自業自得としか
    病弱なお子さんの家庭はトバッチリとしか

    +4

    -0

  • 1715. 匿名 2024/02/23(金) 00:27:53 

    なんか、頭弱そうな親だね
    この親にしてこの子ありのパターンなのでは
    冷たい言い方すると、適者生存なんだよ
    本当にお気の毒ではあるし、誰かの責任にしたいのはわかるけれど

    +14

    -3

  • 1716. 匿名 2024/02/23(金) 00:27:57 

    当時インフルエンザにかかってた子たち気にしてないといいよね…
    こんな大事にしないでいただきたいわ

    +15

    -0

  • 1717. 匿名 2024/02/23(金) 00:29:16 

    >>1706
    親を攻撃するのは良いけど、子供の病気をフルコンボって揶揄するのは違うだろ

    +8

    -2

  • 1718. 匿名 2024/02/23(金) 00:31:54 

    無敵な人がいちばん怖い

    +1

    -0

  • 1719. 匿名 2024/02/23(金) 00:33:16 

    アドバイスしたという団体を知りたい

    +2

    -0

  • 1720. 匿名 2024/02/23(金) 00:34:37 

    >>1699
    子供のクラスに、てんかん持ちの子がいます。
    突然倒れたりも数回ある。任された先生は本当に大変だと思う。
    けど同じクラスの子供達は一生懸命支えてるよ。
    同じ環境の同じ年の子の中にも、いろんな病気を抱えてる子がいるって事を経験させて貰ってる。

    それを地獄だと親が思えば子供もその感覚になるだろうけどね。

    私は思わない。

    +4

    -13

  • 1721. 匿名 2024/02/23(金) 00:37:17 

    >>1173
    私もそう思って+押したから返信の批判コメント見て混乱した

    +8

    -0

  • 1722. 匿名 2024/02/23(金) 00:38:45 

    >>1486
    違うよ。
    医療費に関しては、学校の管理下で起こった事に関してと言う制限は無いよ。
    給付を申請した人の兄弟姉妹が学校の管理下で起こった事に関しても出るけども、申請した人にはその制限がない。
    だから、身体が弱い人は申請した方がお得かもしれない。
    それと3000万円の見舞金はまた別の話ね。

    +1

    -7

  • 1723. 匿名 2024/02/23(金) 00:40:15 

    じゃあ家から出すな
    責任転嫁すんな

    +4

    -0

  • 1724. 匿名 2024/02/23(金) 00:41:22 

    >>1666
    この子の障がいレベルでのオンラインは厳しい気がする、、、

    +5

    -0

  • 1725. 匿名 2024/02/23(金) 00:41:52 

    >>1720よこ
    それね。メリットはわずかでデメリットが大きいのは間違いないよ。一般校の教師は公教育の専門家であって結局のところ病気、障害の専門家ではないから。どうしようもない爆弾が炸裂してないのは運でしかないし、教員には負担かけてるし

    何かあれば訴えたりしてね。

    +16

    -2

  • 1726. 匿名 2024/02/23(金) 00:41:55 

    >>1720
    よこ
    がるみんって、小中学生の頃障がい者のお世話係をやらされた人が多いみたいで、そういうの批判的なのよ
    私は経験したことないから分からん

    +1

    -9

  • 1727. 匿名 2024/02/23(金) 00:43:17 

    >>307
    主語がないからどっちかわからないんだよね。

    親が 入れなかった(いれなかった)
    子供が 入れなかった(はいれなかった)

    +4

    -0

  • 1728. 匿名 2024/02/23(金) 00:43:25 

    >>11
    佐藤愛子さんのエッセイにそんなことが書いてあったな。
    一昔前は運が悪かった、悲しみを乗り越え他者を攻撃するようなことはなかったと。

    +30

    -0

  • 1729. 匿名 2024/02/23(金) 00:43:50 

    >>1703
    これが認められたらなんでもアリになるわな

    +8

    -0

  • 1730. 匿名 2024/02/23(金) 00:44:36 

    自己中の親だな

    +3

    -0

  • 1731. 匿名 2024/02/23(金) 00:49:14 

    >>58
    横だけど
    アナタこそちゃんと読んだ?
    要約すると感染症に罹らないようには出来ないよ
    それでも良ければ入学を認めるけど…
    って事
    そしたら、じゃあ普通の学校の支援クラスを選んだのはこの両親だよ

    +12

    -0

  • 1732. 匿名 2024/02/23(金) 00:51:07 

    感染症に注意と言われたなら
    学校に行かせるなよ…

    インフル感染は防げないし
    学級内で移されて
    学級閉鎖があるぐらいだし

    +6

    -0

  • 1733. 匿名 2024/02/23(金) 00:52:01 

    こういうことすると自分に返ってくるよ

    +2

    -0

  • 1734. 匿名 2024/02/23(金) 00:52:32 

    小学校や先生を責めてるやん

    +5

    -1

  • 1735. 匿名 2024/02/23(金) 00:53:20 

    障害者の親代表みたいな言い方だけど同じような親は迷惑してます

    +9

    -0

  • 1736. 匿名 2024/02/23(金) 00:55:45 

    親、炎上しろ

    +1

    -0

  • 1737. 匿名 2024/02/23(金) 00:56:42 

    >>828
    なんか最近こういう責め方をするケース多くない?
    はっきりした証拠もないのに、自分たちの思い込みだけでマスコミに訴えて私刑にしようとするケース。
    証拠がないから情に訴えて勝ちをとろうとする、憎んでいる相手を落とし入れようとするの。

    +17

    -1

  • 1738. 匿名 2024/02/23(金) 00:57:05 

    >>1703
    白血病を煩わせて寛解したお子さんを持つお母さんのコメントあったんだけど、その子は他には障害が無いために公立の小学校の普通学級なんだけども、担任には一人でも感染症が出たら教えてくださいと何度も何度もお願いして、先生に協力してもらってたそうだよ。
    教えてもらったら、翌日から休ませたって。
    もちろん先生には何度もお礼をしたとの事。
    このお母さんはどんな対策を取ったのだろうか。

    +24

    -0

  • 1739. 匿名 2024/02/23(金) 00:58:10 

    >>1
    可哀想に
    寿命だったんだね

    +7

    -0

  • 1740. 匿名 2024/02/23(金) 00:58:41 

    >>1
    インフルが流行ってたら休ませるとかできたと思うけど。
    学校の責任にするのはなにが違うような気がする。

    +1

    -0

  • 1741. 匿名 2024/02/23(金) 01:00:42 

    >>1724
    ウィルス感染の重症化リスクが高い子はオンライン受けてるよ!知的レベル関係ないよ。

    +0

    -0

  • 1742. 匿名 2024/02/23(金) 01:02:12 

    >>1738
    リスク承知で通わせてるから、周りが理解しろ、配慮しろ!って態度だったんじゃない?

    +5

    -0

  • 1743. 匿名 2024/02/23(金) 01:02:38 

    >>729
    今年少だけどうちは割と休ませてるけど周りは鼻水くらいじゃ登園普通にしてるし熱が出てても翌日には出てきてるよ
    今は兼業家庭も多いしなかなか休ませれないんだと思うよ

    +9

    -0

  • 1744. 匿名 2024/02/23(金) 01:03:24 

    >>1622
    外国だったらここまで税金投入してないよね

    +2

    -0

  • 1745. 匿名 2024/02/23(金) 01:03:32 

    >>1687
    万が一請求できたら、アドバイスをした人から吸い上げられそうね

    +4

    -1

  • 1746. 匿名 2024/02/23(金) 01:03:35 

    感染症がいやなら集団生活不可でしょう
    どうしてもなら感染防護服きせるしかない
    学校で集団生活させたのは親なんだから学校に責任とうほうがおかしい

    +1

    -0

  • 1747. 匿名 2024/02/23(金) 01:08:07 

    >>364
    マスクをつけるのが難しい子が多いからとかでは。

    +8

    -0

  • 1748. 匿名 2024/02/23(金) 01:08:14 

    >>1720
    あなたのような周りの人に支えられて
    来ただろうにね、この訴えた親御さんは。
    だからみんな憤慨してるのではないかな。

    +6

    -0

  • 1749. 匿名 2024/02/23(金) 01:10:42 

    >>1681
    そもそも断られたのか疑問。
    知的にもっと軽度だから支援級へ、って意味の断られ方はあると思うけどダウン症で体の病気の合併症も多くて知的障害もあるだろうし片麻痺もあるなら少なくとも知的の支援学校への優先度はかなり高い方かと。
    麻痺がもうちょっと大変でなんとか掴まり立ちくらいの独歩なら更には肢体不自由校の選択肢も。
    支援学校だからといって病院のように感染症対策は出来ないですよと言われただけではないのかな

    +5

    -2

  • 1750. 匿名 2024/02/23(金) 01:12:45 

    >>1325
    っていうかダウン症がそのフルコンボの疾患なのよそもそも。知的障害のことばかり言われるけど心臓病併発してて幼い頃入退院や手術何度も乗り越えてきたとかかなり多いケースだし、頚椎が弱いから運動制限があったりいろいろよ

    +33

    -1

  • 1751. 匿名 2024/02/23(金) 01:12:54 

    ダウン症で心臓悪くて、白血病ってあるあるだよね。
    それを国が多額の医療費負担して治療してる。それって税金…
    だからこそ出生前検査に税金を導入して欲しい。

    そうすればダウン症など妊娠中にわかる障がいがわかればこう言った治療費は減る。その方が出ていく税金全然安く済むと思うけど。

    +33

    -2

  • 1752. 匿名 2024/02/23(金) 01:14:23 

    >>1747
    支援学校で働いてたけどコロナ禍で意外とマスクみんなつけられるようになってたよ
    最重度の子やどうしても感覚過敏で難しい子はちらほらいたけどね

    +4

    -0

  • 1753. 匿名 2024/02/23(金) 01:14:42 

    >>1
    白血球、心臓の後にダウン症なの?
    産まれてすぐダウン症ってわからないの?

    +5

    -0

  • 1754. 匿名 2024/02/23(金) 01:16:08 

    これー誰かに吹き込まれてないか?

    +21

    -1

  • 1755. 匿名 2024/02/23(金) 01:16:28 

    >>364
    支援学校が断るってる、この親もしかしたら元からめちゃくちゃ面倒なのかもね!

    +8

    -0

  • 1756. 匿名 2024/02/23(金) 01:17:16 

    >>1
    学校の管理下における感染って学校は本来学びに行くところであって至れり尽くせりの託児所ではないんだけどな
    そりゃ校内でケガをしないように危ない場所は改善するとかは大事だけど感染症の対策や子供一人一人の体調の管理は親の役目だよ

    +13

    -0

  • 1757. 匿名 2024/02/23(金) 01:17:44 

    大事な宝を失ったのはわかるけど、よその子も皆んな個々に大事な宝物なんだよ。それを名指しであなた達が原因です!った言われたらその子の親達は怒って良いと思う。

    +21

    -0

  • 1758. 匿名 2024/02/23(金) 01:18:27 

    >9月の4週目は、水曜日まで学校を休んだ後、木曜日と金曜日は、3時間目以降の時間を小学校で過ごしました。

    月火水と休んで木金も3時間目から登校
    元々体調不良で免疫力低下してる状態だったんだろうね


    +13

    -0

  • 1759. 匿名 2024/02/23(金) 01:18:31 

    これが認められてしまうと、インフルエンザの時期に学校は休校が多発する。

    +20

    -0

  • 1760. 匿名 2024/02/23(金) 01:19:46 

    宝物なら家で大事に保管しておけばいいのに
    学校側がかわいそう

    +9

    -0

  • 1761. 匿名 2024/02/23(金) 01:20:01 

    >>1049
    どんだけわがままなんだよ
    だから障害児の親は嫌い


    だから障がい児の親は嫌いって、一括りにしないでもらえます?
    一部の変わった人のせいで障がい児の親は変とか嫌いって一緒にされたら困ります。

    あなたは障がい児とか障がい児の親が嫌いなんですね。
    先天性でなくても後天的に事故や病気などで障がいを持つ事もあるって知っておいた方がいいですよ。
    あなたご自身も、ご家族も。

    私はあなたみたいに今現在障がい者とは無関係な生活をしているからと言ってだからあいつら嫌いとは言いませんけどね。


    +11

    -14

  • 1762. 匿名 2024/02/23(金) 01:20:23 

    >>1711
    言っちゃなんだが、ダウン症なら学校の勉強とか分からんだろうし、いくらでも休ませたら良いやんって思った
    モザイク型なら、能のトリソミーの割合が低い可能性で理解できるかもしれんが、白血病や心臓病に脳梗塞なってるなら、もうガチのダウン症だろ
    何でインフルが流行ってる時期に、小学校やデイケアに行ってるんだ、アクティブ過ぎるだろ

    +23

    -0

  • 1763. 匿名 2024/02/23(金) 01:21:41 

    >>1749
    >支援学校だからといって病院のように感染症対策は出来ないですよと言われただけではないのかな

    うん。だったとしたら、それは公立の小学校ならもっと無理だよねこれ。そこを承諾したらうえで通わせる事に決めたのだから、懸念していた事態が起きても受け入れなくてはおかしいよね

    +18

    -0

  • 1764. 匿名 2024/02/23(金) 01:22:08 

    >>1

    これは辛いけど

    小学校や幼稚園、保育園、その他の学問はみんな集まる場所で色々な病気にはかかるのよね。

    それでこうなりましたってなると
    学校も怖くて続けれなくなるのが本音だろうね。

    +3

    -0

  • 1765. 匿名 2024/02/23(金) 01:23:14 

    >>1
    う〜ん‥

    +0

    -1

  • 1766. 匿名 2024/02/23(金) 01:23:26 

    9月かあ微妙だけど、学校なんてウイルス持った子供達がウヨウヨいるんだから、自宅学習が良かったんでは。わざと目の前で咳吹きかけて来たなら別ですが。親がお金貰ってどうするの?

    +8

    -0

  • 1767. 匿名 2024/02/23(金) 01:25:16 

    モンペにカスハラか~

    +1

    -1

  • 1768. 匿名 2024/02/23(金) 01:27:46 

    病名は違うけどさ
    同じ学年に重い病気持ちの子がいて(特定を防ぐために少しニュアンス変えますが)
    その子の母親が同じ学年の全保護者の前でスピーチみたいなことしたんだけど、要するに持病があって負担がかかるから絶対ぶつからないで、騒がないで、それから階段の登り降りがsって毎日登校するのは無理だからこの学年の階は1階に固定することが決まりました ご協力お願いします
    それから万が一のことが起きた時のために先生がうちの子にかかりきりになるので、何か他の病気ある方は違うクラスに分けてもらう
    みたいな内容だった
    うちの子は大人しいから走り回ったりはしないし、頷いて聞いてあげてる優しい保護者の方もいたけど、なんかモヤモヤしてしまって
    もちろん学校にも誰にも言えないけど、例えば上級生になって3階とか4階の教室になるのって憧れだったりするのに同じ学年というだけでその1人のために6年間ずっと同じ場所の教室なんて・・・と
    優しい気持ちは大事だし、優しい自分でいたいけど、お願いしているようで実は優しい気持ちを利用した強制じゃないかなぁって思った
    正門入ってすぐにずっと1階の特別級があるのに、普通学級に入れてるのは親の意思なのに、特別級は嫌で他の前児童に合わせてもらうって果たして当たり前なのかなぁ?と考えてた
    その親からの要望である以上、なんかあったらと思うと学校側は何も出来ないだろうし、言えないけどね
    ここでだけ吐き出した


    +80

    -0

  • 1769. 匿名 2024/02/23(金) 01:29:28 

    2019年はさ
    ラグビーワールドカップで8月から外国人が多く来日しててインフルが例年より早く流行ったんだよね
    マスコミもそう報じてたような覚えがある

    +4

    -0

  • 1770. 匿名 2024/02/23(金) 01:32:05 

    こう言う事されると、余計に腫れ物扱いになってしまい、障がい者は排除されてしまう。今まで以上に障がい者の中でコミュニティ作るしかなくなってしまう…

    +6

    -0

  • 1771. 匿名 2024/02/23(金) 01:32:48 

    ええー……インフルに感染したからって死亡見舞金を求める人を初めて見た。
    あと学校と日本スポーツ振興センターの関連性はなんなんだろう。

    +11

    -0

  • 1772. 匿名 2024/02/23(金) 01:33:01 

    亡くなった事で泣き寝入りしたくないのはわかる。だけど声をあげて変えていこうとは思はないで欲しい。

    +5

    -1

  • 1773. 匿名 2024/02/23(金) 01:34:10 

    リスク高い子をインフルやコロナが流行っている今学校に通わせたのは親の責任

    +12

    -1

  • 1774. 匿名 2024/02/23(金) 01:34:27 

    >>574
    転勤族でその土地土地で接客バイトしてきたけど他県ではクレーム受けた事が無いけど、広島は男が性格悪い奴が悪いと肌で感じる。高圧的というか、思い通りにならないとキレるというか、弱い立場の人に強く出るというか。
    特に高齢のおじい。先着順で品切れだと丁寧に説明してるのに、しつこく社長呼べとか。

    女性は普通。

    +17

    -2

  • 1775. 匿名 2024/02/23(金) 01:38:01 

    >>1707
    保育園には入っていたけども通えてなくて卒業証書だけもらった

    +5

    -0

  • 1776. 匿名 2024/02/23(金) 01:39:05 

    >>1673
    騒がれてない時期なら、親だけでなく、学校にも注意が足りないというのは無理な話だよね
    学校は病院でも何でもないし、感染にあれだけ注意してる病院すら、院内感染は完全に防げないんだし

    +6

    -0

  • 1777. 匿名 2024/02/23(金) 01:39:16 

    子供が亡くなってお金が欲しいとかドン引き

    +8

    -0

  • 1778. 匿名 2024/02/23(金) 01:39:21 

    >>704
    それでもおかしいよね

    +8

    -0

  • 1779. 匿名 2024/02/23(金) 01:39:35 

    学校は安全対策徹底してただろうし、この親は何をしていたんだろう?
    普通インフル1人でも出たら休ませるけど
    集団生活なんだから少なからず何かしら病気は貰うでしょ
    学校をなんだと思ってたんだろ?

    +3

    -0

  • 1780. 匿名 2024/02/23(金) 01:40:47 

    こんなに責任転嫁して学校や先生、当時のインフルだった子が可哀想…

    +6

    -0

  • 1781. 匿名 2024/02/23(金) 01:43:43 

    >>3
    悲しいから怒りのぶつけどこが無いのかな

    +8

    -0

  • 1782. 匿名 2024/02/23(金) 01:43:57 

    >>1768
    健常者にも学校生活を楽しむ権利はあるはずだけど、表立って文句言えないよな〜。社会科見学、遠足、修学旅行とかどうするの?

    +44

    -0

  • 1783. 匿名 2024/02/23(金) 01:45:43 

    スーパーモンペ

    +8

    -0

  • 1784. 匿名 2024/02/23(金) 01:46:10 

    >>1754
    吹き込まれてるよ
    学校事故で子どもを失った遺族の会のメンバー
    そもそも学校事故でも無いのに参加してる時点でなんかおかしい
    白血病の既往歴ある8歳がインフル感染後に死亡「校内での感染拡大に起因」 両親が3千万円支払い求め提訴 広島地裁

    +23

    -0

  • 1785. 匿名 2024/02/23(金) 01:48:23 

    >>3
    病院に入院してたってかかる時はかかる
    ちょっと理解できない

    +30

    -0

  • 1786. 匿名 2024/02/23(金) 01:49:43 

    >>38
    学校じゃない教育関係者だけどこれの過失認められたら本当に怖いよ
    死亡じゃなくても例えば試験とか受験とか控えているのにインフルになったのは「〇〇教室に通ったせいだ!試験受けられなかった賠償しろ」とかいう世の中になりかねない

    +20

    -0

  • 1787. 匿名 2024/02/23(金) 01:50:10 

    >>1
    環境に適応できないのわかってて無理やり一般校にねじ込むとこうなるのは目に見えてたはず。どうしても一般校に行かせたかったんかな。そういう親多いよね。子どもの命と可能性伸ばすことよりも普通にこだわるタイプ。

    色々それらしく弁明してるけど筋が通ってないし、親が支援学校に行かせたくて一般校に入れてこうなったんでしょ。

    +5

    -0

  • 1788. 匿名 2024/02/23(金) 01:51:06 

    被害妄想
    自分が悪いんじゃん
    逆恨みも甚だしい
    しまいには我が子の命を金に変える
    リスクがあるとわかってるところに行かせて
    そのリスクにハマったら金に変えようとか
    最初から金目当てと思われてもしょうがないレベル

    +5

    -0

  • 1789. 匿名 2024/02/23(金) 01:51:07 

    >>1

    ◾️生後2ヶ月くらい?で心臓の病気が見つかり、手術を受ける
     → 医師から『ウイルス感染などは重症化する可能性がある』と言われる

    ◾️その後、ダウン症であることが判明

    ◾️5歳になる直前、白血病を発症。入院して抗がん剤治療
     → 9か月後に退院

    ◾️白血病で入院した直後、脳梗塞も発症。右半身に麻痺が残り、自分で歩けなくなる

    ◾️2019年9月(小2)、高熱が出てインフルエンザと診断され、あっという間に重症化して死亡


    ご両親には悪いけど、生後すぐの心臓手術、ダウン症、白血病、脳梗塞の時点で、むしろ小2まで生きられたことの方がすごいって感じちゃう。。

    それに感染症に注意だからって特別に対応できる小学校なんてないでしょ。
    なのに3000万円の死亡見舞金請求って。。。。

    +21

    -0

  • 1790. 匿名 2024/02/23(金) 01:52:23 

    >>577
    受け入れなくていいって言うか、合格させんでしょ
    入試があるんだからさ

    +11

    -0

  • 1791. 匿名 2024/02/23(金) 01:53:01 

    >>1784
    ただ単に自分の責任を学校になすりつけたいだけ
    被害者友の会笑
    こんな名前つけて恥ずかしくないのかねえ

    +31

    -2

  • 1792. 匿名 2024/02/23(金) 01:53:49 

    >>1768
    なんか乙武洋匡を思い出したわ

    +11

    -0

  • 1793. 匿名 2024/02/23(金) 01:56:17 

    >>1784
    〜の会でなく宗教
    吹き込んだのは教祖

    +10

    -0

  • 1794. 匿名 2024/02/23(金) 01:57:27 

    >>906
    学校で休憩時間中にふざけてケガして、養護教諭から念の為に病院で診てもらって下さいと連絡受けた時に自治体の医療費受給者証は使わないで下さいとお願いされたよ。
    後からスポーツ振興の災害給付金の申請書を渡された。

    +8

    -0

  • 1795. 匿名 2024/02/23(金) 01:58:34 

    >>449
    特別支援学校でも感染症対策を丁寧に行うことは出来ないって言われて、地元の小学校の特別支援学級に通ってたんだよ。
    特別支援学級なのはダウン症なのもあるんだろうけど。

    てか普通に考えて、特別支援学校でも普通の地元の小学校の一般学級・特別支援学級でもどこ通ったって感染症対策なんて特別にできないでしょって思う。

    +29

    -0

  • 1796. 匿名 2024/02/23(金) 01:59:47 

    これ言い出したら、介護施設で高齢者がインフルエンザ集団感染で死亡するのも裁判起こせそう
    施設内感染は確定だし

    小学校で感染した可能性は高くても、100%とは言い切れない
    見舞金請求はムチャだわ
    そんなに大事なら、こんなにハイリスクなお子さんは家から一歩も出さない以外ないと思う

    +5

    -0

  • 1797. 匿名 2024/02/23(金) 02:00:16 

    >>5
    障害者の親も結構な確率でグレーよ
    だからあなたが言いようなマトモなことが分からないの
    だからこうなる
    by広島の看護師

    +10

    -3

  • 1798. 匿名 2024/02/23(金) 02:02:52 

    学校でインフルエンザが流行ってたのに行かせたのはこの親
    流行ってる期間休ませるくらいの選択もせず、責任を学校に求めるのはひどいね

    +4

    -0

  • 1799. 匿名 2024/02/23(金) 02:04:07 

    >>1768
    間違いない。
    現実では逆差別がすごいよね。
    学校側はダメとは言えないし、同級生もダメとは言えないし、それが普通になってるのかつけあがる人も多いし。

    支援学校に行くのが全員にとって幸せだと思うんだけど、親が一般校にこだわってしがみついてるだけ。そもそも本人にとっては支援学校の方が学習も就職への橋渡しも手厚いのに

    親の感情的なこだわりのみが無双するのが意味不明で理不尽。しかも、抑止力はない。

    +35

    -1

  • 1800. 匿名 2024/02/23(金) 02:05:18 

    >>1753
    ダウン症生まれたばかりのお母さん(20代)のブログ見たけど、ダウン症の特徴や見た目の所見はあるけど
    ダウン症の検査するか?しないで育てるか選べたんだって。
    ブログ主のお母さんは決心つかなかったから一旦持ち帰って夫と協議して検査を受けることを決めたと。
    検査も親の同意が必要みたい?
    この小学生の親御さんも初めは拒否
    その後疾患が出てきて医師に強く勧められた経緯なのかも。

    +1

    -0

  • 1801. 匿名 2024/02/23(金) 02:06:27 

    もう弁護士も仕事がないから実費と成功報酬で請け負っちゃうんだろうな。

    自称人権派弁護士ってこうやって出来上がっていくんだろうね。

    その実態はコミュ力低くて無能で仕事がないから、騒がすための訴訟ばかりしてるだけという人たち。

    で、それがパヨク系のイデオロギーと利害が一致して無能の左翼落ちが出来上がってNPO法人とくっついてそのおこぼれをもらうというパターン。

    女性の法曹ってすごい有能かすごい無能かの両極端になりやすい気がする。

    活動家の法曹関係者って無能が勢ぞろいしてるよね。

    +4

    -5

  • 1802. 匿名 2024/02/23(金) 02:08:16 

    感染させるために行かせたんじゃないの?と思ってしまうくらい、危機管理能力が欠如してるよね、この親。

    私だったら絶対行かせないわ。

    +11

    -4

  • 1803. 匿名 2024/02/23(金) 02:09:16 

    >>216
    ヨコだけど特別支援校でも出来なかったから普通の小学校に行ったって事だよね。
    知的に問題あるとかじゃなさそうだから普通の小学校にしたんじゃない?

    こういう白血病の子が通う学校ってそもそもあるのかな。無いとすると教育受けられないって事になるし、それはなんか可哀想ってか法的にも駄目な気がしない?

    同じような病気の子はどうしてるんだろう

    +4

    -1

  • 1804. 匿名 2024/02/23(金) 02:09:51 

    >>1768
    小中高なんて1番やらかす時期なのに(故意ではなく)やらかすことを封じられるのは理不尽だと思うんだが。失敗が許されてる唯一の年代じゃんね。
    わざとでなくても誰でも廊下歩いてる時にぼーっとすることもあるし、あれだけの人口密度なら普通にぶつかる。なんなら大人でもぶつかることあると思う。

    本人はなんとも思ってないかもしれないけど、全校生徒、教師に対する要求が膨大。

    +28

    -0

  • 1805. 匿名 2024/02/23(金) 02:10:59 

    >>1761
    そういうとこです

    +2

    -5

  • 1806. 匿名 2024/02/23(金) 02:11:23 

    >>476
    だよね。
    集団感染は学校側の不注意や怠慢が原因ってことだもんね

    +3

    -0

  • 1807. 匿名 2024/02/23(金) 02:12:13 

    >>1784
    結局、やばい人たちが金になりそうな人を焚きつけるんだろうなあ。
    SNSで発信することでそういう人たちが繋がりやすくなってる。
    有名人に対する示談とかもそれ。

    そういうのを仕事にしてる弁護士がいるし、なんかどうしようもないなあと思う。

    +27

    -0

  • 1808. 匿名 2024/02/23(金) 02:13:20 

    >>1806
    それどころかオンライン授業が中心になるよね。

    +3

    -0

  • 1809. 匿名 2024/02/23(金) 02:14:50 

    もうさ。
    こういうめんどくさいことになるから障害のレベルで支援学校は強制のライン作って欲しい。
    親が一般校にこだわって普通にしがみついちゃったら誰も止められない現状はおかしいと思う。

    +13

    -0

  • 1810. 匿名 2024/02/23(金) 02:15:27 

    >>1768
    よくみんな何も言わなかったね
    変だと思うよ
    先生がかかりきりにならないといけない時点で公平じゃないよ
    平等と公平は違うけど、これはその一人のために他の人の公平性が失われてる

    そこまで手をかけないといけない子なら普通学級無理じゃない?

    +57

    -0

  • 1811. 匿名 2024/02/23(金) 02:15:38 

    >>1762
    軽度なら大学に入ったダウン症の方も居たけどね

    この子がどうかまでは解らないけど白血病を克服して自力で通えていたなら比較的軽度だったんじゃないかな

    +0

    -0

  • 1812. 匿名 2024/02/23(金) 02:16:27 

    >>1772
    泣き寝入りもくそも、不可抗力でしょ。この子の場合、ダウンあるあるフルコンプだから可哀想ではあるけど、インフルで亡くなるのは寿命だと思うよ。お金が発生する話ではない。

    +11

    -0

  • 1813. 匿名 2024/02/23(金) 02:16:40 

    他の白血病の子たちに、影響が及ばないといいけど

    +3

    -0

  • 1814. 匿名 2024/02/23(金) 02:20:12 

    >>1792
    Z武さんは顔は悪くないし知的どころか頭はいいしあの体にしては動けるから普通クラスに参加する障がい児の中ではかなりマシな部類な気がする。

    +10

    -0

  • 1815. 匿名 2024/02/23(金) 02:22:38 

    >>1799
    逆差別で活動家と弁護士が睨みを利かせてるわけだから、誰も何も言えなくなっちゃうよね。

    保護者の意思を最優先にしてしまうとモンスターだらけになるし、現在の児相所長のように保護者の意思よりも優先すべき存在を設置すると、今度は普通に過ごしてる人が勘違いの犠牲者になって、社会が壊れ衰退していくという・・・。

    +9

    -0

  • 1816. 匿名 2024/02/23(金) 02:23:18 

    >>1800
    その経緯だとしたら、
    ダウン症であることもわかりました…みたいな言い方して。そもそも見た目でわかってたよね?って思う。

    +6

    -0

  • 1817. 匿名 2024/02/23(金) 02:25:04 

    >>1812
    だからこそ、自分達が声をあげて何かを変えよう。など思わないで欲しい。

    +6

    -0

  • 1818. 匿名 2024/02/23(金) 02:25:36 

    最近の障害児親とか難病医療ケア児親ってこういう選民意識と非差別・被害者意識高い人増えたよなぁ
    何でもかんでも国や施設に要求すれば良いってもんじゃないでしょ
    そういうこと平気でやっちゃうからあなた方はマイノリティーと見なされて更に世間で肩身狭い思いするんじゃないの?って思うし誰か周りが止めてやれよ
    まともに低姿勢で難のある子供を普通に育ててる人にまで風評被害行くし、こういう訴訟は誰も得しないじゃん
    まぁこういうのが人権派(笑)弁護士の食い扶持だから今後もこんな案件増えるんだろうな~…
    こんな親に自分の税金も使われてるんだと思うと正直腹立つし納得いかないんだが?

    +11

    -0

  • 1819. 匿名 2024/02/23(金) 02:26:13 

    >>1803
    知的に問題ないなら肢体不自由の方の特別支援学校に行くと思う。病状みると普通の学校は厳しいと思った

    +11

    -0

  • 1820. 匿名 2024/02/23(金) 02:27:53 

    >>1768
    普通学級で一緒に通わせるの逆によくないよね。
    小学校の時同じクラスにいたけど、見た目と動きと性格がかなりキツい子だったから小学校低学年の児童には怖すぎた。障がい者やばいって刷り込まれちゃって思いやる気持ちが逆に育たなかった。信じられないくらいワガママで、少し嫌なことあると大泣きしながら噛みついて攻撃してくるし麻痺があるからヨダレがすごいんだもの…もっと子供のメンタル育ってから交流するべき。

    +32

    -0

  • 1821. 匿名 2024/02/23(金) 02:28:10 

    >>1
    実験動物みたいな生涯を親から送らされたんだね。死んでも尚、親の前代未聞の実験のダシだね。
    まるちゃんなら顔に縦線だね。ボクはいったいって嘆いてそう。

    +0

    -2

  • 1822. 匿名 2024/02/23(金) 02:32:14 

    >>1768
    それは親が頭おかしいけど、それ以上にその学校が本当にダメな学校だね。普通は、ひとりのおやがそんなに抗っても何しても、そこまでの人を普通学級にアレしないよ。

    +6

    -6

  • 1823. 匿名 2024/02/23(金) 02:32:22 

    >>1768
    上級生になって3階とか4階の教室になるのって憧れってわかるわ
    進学して上の階になると嬉しいんだよね

    +31

    -0

  • 1824. 匿名 2024/02/23(金) 02:33:47 

    >>1819
    へーそうなのか
    なんかここで見たら特別支援校は感染広がりやすいみたいなので見たんだけどね。

    肢体不自由だと手を洗ったりとかも補助入るのかな

    なんかこう、重複で色々傷害あるとバチっとハマる学びの場がないのってこういう問題起き易いんじゃないかなとは思った

    みんなモンペって叩いてるけど、この子に合う場所がなかったんじゃないかって気はするし(詳しくないから間違ってるかもしれない)、「無菌室に閉じ込めとけ」みたいは書き込みは乱暴な気がした。教育の義務ってのもあるし

    +2

    -18

  • 1825. 匿名 2024/02/23(金) 02:35:04 

    やりきれない気持ちはわかるよ私も5歳の親心だし。
    でもこの賠償画認められたらコロナで無くなった遺族は国を訴えたら賠償通る事になるよね。
    コロナが中国で始めて確認されたとき、入国禁止しろ!!って国民の声を無視してたよね。それと同じ事だよね

    +2

    -0

  • 1826. 匿名 2024/02/23(金) 02:35:21 

    >>1
    額がデカ過ぎて...
    狂ってる

    +3

    -0

  • 1827. 匿名 2024/02/23(金) 02:35:53 

    >>1
    責めるつもりはないけど3千万を請求する理由が知りたいです

    +6

    -0

  • 1828. 匿名 2024/02/23(金) 02:37:04 

    >>72
    そこまで大変な体なら、自宅学習するべきだったのではと思ってしまいますね

    +66

    -1

  • 1829. 匿名 2024/02/23(金) 02:37:29 

    >>1768
    今時4階まで有る学校って珍しいね
    クラス人数も教室数も満たしていて学年上がる毎に上の階に行ける慣習なんてとっくに無くなっていたかと思ってた

    もしそうでなくてクラス数減っているのに慣習として上級生は上の階というのが残っているのなら先生も大変だろうし変えるきっかけになればいいね
    子どもは柔軟だし過去がどうだったかなんて気にしないと思うけどな

    +2

    -23

  • 1830. 匿名 2024/02/23(金) 02:42:50 

    >>743
    自分も視覚障害者で普通の学校に通ってたんだけど色々辛かったからバリバラの全盲の子見てられなかったわ
    手厚く支援してもらってるみたいだし本人がどう思ってるかは分からないけどね

    +4

    -0

  • 1831. 匿名 2024/02/23(金) 02:43:57 

    >>32
    ちゃんと読んでないの?

    +8

    -0

  • 1832. 匿名 2024/02/23(金) 02:47:05 

    >>11
    そんな身体に産んだ親のせいでしょwどうみても

    +10

    -4

  • 1833. 匿名 2024/02/23(金) 02:48:38 

    >>1768
    なんか障害児の保護者も謙虚な気持ちないと揉めるし嫌われまくるよね
    巡り巡って障害児が嫌われてしまう気がする
    よくないわ
    もちろん健常者の思いやりや優しさは大事よ

    +31

    -1

  • 1834. 匿名 2024/02/23(金) 02:51:11 

    >>8
    本当に....感染対策してても感染する時はするしね。目に見えないし。
    もうインフルエンザの時期は家にこもってろとしか言えないよね。感染したくなかったら。

    +5

    -0

  • 1835. 匿名 2024/02/23(金) 02:52:20 

    >>16
    今回のコロナで無症状のキャリア感染がわかったからね
    ゲホゲホ言ってるやつだけがウイルスを撒き散らすわけじゃない

    +13

    -0

  • 1836. 匿名 2024/02/23(金) 02:54:57 

    >>1822よこ
    それは違うで
    本人とその親が希望しないのに支援にぶちこむことは学校側には出来ないことなんよ。不可能なの。
    どう見てもおかしいじゃん!周りも困ってるじゃん!支援の方が本人も周りも良いやろ!と周りが満場一致で思ってても本人とその親がその気にならないと入れるのは無理なの。

    私はそれは非合理的な感情論。逆差別の歪んだルール。と思うけど現状は一律でそうなってる。思考力弱くて認知力弱くてプライドが高い親は特に認めたがらない。そうなると隠れ支援学級にすらも入級を拒否できる現状。

    なんか気を使いすぎてぐちゃぐちゃになってる。カオス。

    +16

    -0

  • 1837. 匿名 2024/02/23(金) 02:57:48 

    >>1827
    金額は弁護士が決めるんでないの?
    請求額通りに確定する事はまず無いから弁護士の取り分として妥当な額が残る様に最初の請求額は高く見積られる
    依頼人には亡くなった子の価値はこの位有るとかなんとか説明するだろうけど

    +0

    -0

  • 1838. 匿名 2024/02/23(金) 03:01:32 

    ご両親も何かしら障害がありそうだね

    +8

    -0

  • 1839. 匿名 2024/02/23(金) 03:02:29 

    >>1789
    他にお金が必要な事情があるんだと思う。見舞金というのは名目上。
    叩けば多分色んな埃が出てくると思うよ。

    +8

    -0

  • 1840. 匿名 2024/02/23(金) 03:07:52 

    コロナみたいな時期だったらと思ってしまう気持ちは分かる。

    +1

    -0

  • 1841. 匿名 2024/02/23(金) 03:09:57 

    >>1840
    コロナ前

    +1

    -0

  • 1842. 匿名 2024/02/23(金) 03:11:22 

    >>561
    普通校だったら感染対策が出来ると思ったのがオカシイ
    感染しないことを最重要視してるんだったら冬場とか流行ってる時期は学校へは登校させないとか自衛出来たはず
    何でもかんでも学校のせい!裁判するわよ!って呆れる

    +19

    -0

  • 1843. 匿名 2024/02/23(金) 03:20:15 

    学校は悪くなくないか?
    通わせたの親でしょ

    +2

    -0

  • 1844. 匿名 2024/02/23(金) 03:20:32 

    >>1836
    なのに発達障害とかで簡単に支援学級とかに入れる親が増えてて支援学校が増設されたりしているよね

    大分前のトピで入学診断の際に左利きだから普通級は無理と言われて悩んでるという人居たけど
    公立でも極端な優生主義な学校も有るみたいだし

    最早親が自分の子に合わせて住む場所から決めないといけない時代なのかもね

    +5

    -0

  • 1845. 匿名 2024/02/23(金) 03:20:46 

    逆に学校で感染したと認められたら普通に見舞金3000万貰えたの?
    何で最初に請求したの?
    まずそこからわからん。
    学校は集団生活だから感染リスクはあるのは当然だと思って学校行かせるもんだと思ってたので色々衝撃。

    +2

    -0

  • 1846. 匿名 2024/02/23(金) 03:23:00 

    >>1
    お子さんが亡くなったのは学校のせいでも、社会のせいでもなくて、白血病っていう病気のせい。100%病気のせいで他のどこにも責任は無い。
    責めるつもりが無いのに、責任を認めろって裁判まで起こしてどういうことなんだろうね。矛盾してるよ。

    コロナ禍の時みたいに全部リモートにするのかね。インフルエンザなんて学校に限らず、その辺の外出先で感染するし、本当にインフルが学校でもらったものかも分かんないけどね。親が知らない間に無症候性のキャリアでうつしてた可能性もあるし。感染症ってそんなもんでしょう。

    病院とかですら院内感染がありふれてるし、感染症は完全には防ぎ切れないよ。
    普通の人達にとっては、子供のうちにいろんな感染症にかかって免疫を持つことは良いことっていう見方もあるし。大人になって初めて感染すると重症化する感染症もあるし、日本でコロナで死亡者が少なかったのは似たような風邪になったことがあるからとかいう眉唾ものの噂もあったし。

    +10

    -0

  • 1847. 匿名 2024/02/23(金) 03:23:37 

    1つでも大変なのに、複数の病を患いながらも一生懸命生きていたんだね
    本人はもちろん、ご家族や周りの助けがあってこそだったと思います
    誰のせいでもないと思います
    息子さんの死を受け止められなくて、お金を貰う事で自分達は間違っていなかったと思いたいのかなと思いました
    息子さんのご冥福をお祈りするとともに、ご両親が心穏やかに過ごせる日が訪れますように

    +4

    -0

  • 1848. 匿名 2024/02/23(金) 03:28:20 

    >>1844
    なんかね。基本自己申告だから変なことになるんだと思う。テストもあるっちゃあるけど、親子の不安が強ければ審査通りがちだし、手厚く見てもらえる目的で安易に入れようとする人も多い。

    心配性な親は必要なさそうなのにぼーっとしてるだけでも支援に子どもを入れ、プライドと認知がおかしな親はどう考えてもとびぬけておかしい行動をする遅れがある我が子どもを支援に入れたがらない。

    客観的に必要な子を入れて、不必要な子は入れるなよと私は思う。保護者の意を汲み過ぎて意味不明。

    +6

    -0

  • 1849. 匿名 2024/02/23(金) 03:48:14 

    >>5
    コミケで販売する側の人がそんな感じで感染すると命に関わるからマスクしてねって言ってたけど、そもそもそんなリスクある側は参加出来ないと思うけどね
    って満場一致を見たよ

    リスクは自身で避けないとね

    +11

    -0

  • 1850. 匿名 2024/02/23(金) 03:50:08 

    そういう病気でしょ
    その上で学校行かせてたんでしょ
    わざと感染した訳じゃないんだから

    +1

    -0

  • 1851. 匿名 2024/02/23(金) 03:51:15 

    >>1810
    後天的脳性麻痺で会話もできない重度な子でも親が工夫して意思表示ボタンを押せる様にしたら数名の優しい子が気にかけてくれて休み時間に一緒に遊んだりしてくれてるドキュメントが有ったけど

    他の子たちも嫌がっている風ではなくてなんとなく受入てた
    子どもの心って純粋で柔軟なんだな
    そんな心を卑しめる大人にはなりたく無いなと思った

    +9

    -22

  • 1852. 匿名 2024/02/23(金) 04:02:30 

    >>1784
    感染症に弱い子どもに対する対策って、結局隔離しかなくない?
    病院の無菌室みたいなとこにずっといてもらうしかないような。

    +39

    -0

  • 1853. 匿名 2024/02/23(金) 04:07:21 

    >>185
    アクリル板!?白血病患者への対策はアクリル板で充分だと思ってるのかな?多分違うよね?その程度の対策でいいんだって思われたら本当に改善なんてできない気がする…

    +10

    -0

  • 1854. 匿名 2024/02/23(金) 04:08:44 

    >>1789
    病気が重なっていてすごく気の毒なんだけど... もし本当に学校でうつされたとしても学校には責任ないよね
    ウイルス感染が重症化するリスクがある子なら、インフル流行期に学校を休ませる判断をするのは、医師か親だよね
    長生きは期待できないと医師から言われていた可能性もあるかも
    (だから医師を提訴しない...とも考えられる)

    +18

    -0

  • 1855. 匿名 2024/02/23(金) 04:13:33 

    >>1852
    在宅でオンライン授業だね

    +13

    -0

  • 1856. 匿名 2024/02/23(金) 04:13:53 

    >>449
    院内学級は病院に入院中しか通えないよ
    入院中に院内学級に転校して、退院後に元の学校にまた転校で戻る

    +8

    -0

  • 1857. 匿名 2024/02/23(金) 04:15:17 

    >>214
    子供を亡くした悲しみや悔しさをどこかにぶつけたいのは分かるけど、学校側にぶつけるのは違うでしょ。
    感染リスク高いの分かってるなら普通の学校なんてウイルスだらけなんだから通わせるべきじゃない。
    普通の子供と同じようにしたいなどの気持ちもだったのかもしれないけど、優先すべきは命でそれを守るのが親。
    その務めが出来てなくて子供が亡くなったからって他方を責めるのはお門違いよ。

    +51

    -1

  • 1858. 匿名 2024/02/23(金) 04:18:56 

    >>240
    無菌室にいる間院内学級もお休みしないとなのに無菌室から院内学級通うの?
    本当に白血病のお子さんいる?

    +0

    -5

  • 1859. 匿名 2024/02/23(金) 04:20:23 

    >>395
    インフルだよ

    +6

    -0

  • 1860. 匿名 2024/02/23(金) 04:20:38 

    マスクが感染対策に本気で効果あると信仰してた原始国家だからね
    そりゃこんなアホ親も出てくるよ

    +0

    -4

  • 1861. 匿名 2024/02/23(金) 04:21:59 

    >>1768
    えぇーなんか怖い。その子がいたらずっと気を使って学校生活送らなきゃいけないんでしょ?何かあったら犯人探ししてきそうだしそれこそ訴えられそう。他の子にも学校生活を楽しむ権利はあるし気を付けてでもぶつかっちゃうこともあるかもしれないのに。私なら一緒のクラスにしないでと学年主任や校長に話すかも。何かあったら責任取れないし。

    +27

    -0

  • 1862. 匿名 2024/02/23(金) 04:23:33 

    >>1291
    事故(怪我)による死亡と感染症は分けて考えるのがよさそう。つまり今まで通りの線引きでいい
    スポーツ振興センターが感染症にまで災害給付する必要ないよね
    感染症対策センターとかを設立したい人達がいるのかなー?

    +1

    -0

  • 1863. 匿名 2024/02/23(金) 04:27:18 

    >>1814
    障がい者が平等を超えて一般の子よりも優位な地位に君臨するってことだよね? >>1792

    +4

    -0

  • 1864. 匿名 2024/02/23(金) 04:36:28 

    >>1
    少し前だったら助からなかった命を大金かけて生かすことが出来るようになってしまった弊害って感じ…

    ここまでデリケートだったら学校にも行かせずに無菌室で暮らすしかないし

    大多数の子はここまでデリケートな存在では無い

    +8

    -0

  • 1865. 匿名 2024/02/23(金) 04:37:17 

    >>13
    なにそれ 
    まともな日本語使ってよ
    日本人なら

    +27

    -8

  • 1866. 匿名 2024/02/23(金) 04:43:01 

    >>1530
    感染症の対策なんて限度があるわな
    みんな防護服着て一日中消毒して回れっての?

    +13

    -0

  • 1867. 匿名 2024/02/23(金) 04:44:16 

    >>845
    金銭的な面で配置してもらえないのもあるけど、まずもって支援員もやってくれる人がなかなかいない。みんなキツイ仕事はやりたがらない。

    +6

    -0

  • 1868. 匿名 2024/02/23(金) 04:46:27 

    ホームスクールにでもすれば良かったんだよ。
    子どもがそういう病気であれば責任持つのは学校ではなく親かと。

    +8

    -0

  • 1869. 匿名 2024/02/23(金) 04:57:21 

    ここでこの親おかしいって思ってる人も、コロナ禍じゃインフルエンザはマスクや消毒とかの感染対策徹底したら防げるから、感染対策徹底すべき!って思ってなかった?
    それならこの親の主張も正しいってことになっちゃうよ
    私はマスク大嫌いだから感染対策したくない、インフルエンザ怖いなら引きこもってたら?って考えだったけど、当時はめっちゃマイナスつけられたなw

    +0

    -11

  • 1870. 匿名 2024/02/23(金) 05:07:42 

    >>1

    白血病者はリモートで。免疫不全なんだから。

    +8

    -0

  • 1871. 匿名 2024/02/23(金) 05:13:52 

    >>1
    白血病からのインフルで無くなったのかと思ったら、とんでもなく疾患持ち…それで普通の小学校行くって、どうかしてる。
    感染症の心配してる割りに感染が蔓延しまくってる集団によく入れたな、親の判断を追求される方が普通だな。

    +15

    -0

  • 1872. 匿名 2024/02/23(金) 05:16:40 

    そもそもコロナ前に、クラスターという言葉も知らなかったし、感染対策にアクリル板置くという発想とかありました?

    +4

    -0

  • 1873. 匿名 2024/02/23(金) 05:21:12 

    >>1794
    バカ息子がふざけて自らの不注意でケガしても下りる保険て、そもそもおかしくない?
    登下校や校内にいる時で、学校側の指示で普通にしててケガしたり体調不良が起きた時だけにすべきだと思う

    +1

    -2

  • 1874. 匿名 2024/02/23(金) 05:31:29 

    >>1869
    あんたみたいなニートなら引き篭もることも可能だけど、普通は通勤したり通学しなきゃならないじゃん
    基礎疾患持ち等で絶対に感染したくないのにリモートでの仕事ができない企業や学校の場合はマスクして感染しないよう自衛しなきゃならない
    それで感染してしまっても第三者は責められないのが普通だから、生活費を稼がなければならない成人の場合は万一に備えて休業保証等が出る保険を掛けとくとかの自衛も必要
    でも子供の場合は任意で通学しない選択もできるから、感染が怖いなら自宅で勉強させていたら良かったんだよ

    +4

    -0

  • 1875. 匿名 2024/02/23(金) 05:32:31 

    >>1851
    まんま障害者ポルノじゃまいか

    +10

    -2

  • 1876. 匿名 2024/02/23(金) 05:34:29 

    マスク外せって生徒に要求してくるのやめてほしい

    +2

    -0

  • 1877. 匿名 2024/02/23(金) 05:41:15 

    >>1871
    だよね
    友人のお子さんは身体が弱めでかつアレルギー持ちでワクチンを打てなかったから学校側に感染予防対策をシツコクお願いしていた
    でも体育や音楽の授業はお願いしても学校側の判断でマスク無しで授業が行われたので休ませて自衛していた
    それでも感染してしまい、案の定後遺症が酷く出て長期で休まざるを得なくなった
    5類になってからの学校は基本的にはマスク無しで、給食もランチルームで全学年が一緒になったので、治ったけれどずっと休ませてたまに保健室登校をさせているよ
    子供を感染させたくないならそのくらいしなきゃだわ

    +3

    -0

  • 1878. 匿名 2024/02/23(金) 05:42:06 

    えっとその三千万払え!はなんのため

    +4

    -0

  • 1879. 匿名 2024/02/23(金) 05:53:00 

    >>1768
    私なら手を挙げて言っちゃうわ
    うちの子や他のお子さんは色んな階で勉強したかったのに、どうしてあなたのお子さん1人のためにそこまで犠牲にならなきゃいけないんですか?
    うちの子が車椅子だった場合なんかは特殊学級に入れて他のお子さんの迷惑にならないよう、一緒に学べる時だけ参加させるし、税金でそれなりの賃金が支払われている教員を1人介護要員としてかかりつけにしてしまうくらいの負担を社会にかけるくらいなら、専門の学校へ入れるか、自宅で勉強させて行ける時だけ親が付いて登校させますけどね、って

    +25

    -5

  • 1880. 匿名 2024/02/23(金) 05:53:02 

    >>1856
    前にテレビで見たんだけど、幼児期に全身やけどをして、やけどの治療は終わったけどその後遺症で皮膚バリアがなくなって感染しやすいっていう女の子は、ずっと病院暮しをしていたよ。
    他にも、そういう超長期の入院患者がいる病院で、もちろん院内学級もあり。
    家族が定期的に面会にきていたけど、それでもかわいそうだったけど、命を守りたいなら仕方ないよね。

    +14

    -0

  • 1881. 匿名 2024/02/23(金) 05:54:11 

    >>1814
    乙武さんは生徒にトイレの介助をさせた以外は良いと思う

    +3

    -0

  • 1882. 匿名 2024/02/23(金) 05:57:08 

    >>1878
    保険から支払われるはずだった三千万が学校が余計なこと書いたせいで支払われなかったからだと思う
    まあ、本当に子供を死なせたくないなら元気になるまでリモート通学とかさせたらよいよね
    それを分かって危険な学校にやってたと思ってしまう私は心の卑しい人間?

    +4

    -0

  • 1883. 匿名 2024/02/23(金) 05:57:21 

    >>1
    いやそれなら学校行かないで育てる方法を模索すべきだった。
    親が守らなきゃいけなかった案件だよ。

    +16

    -0

  • 1884. 匿名 2024/02/23(金) 05:57:28 

    元記者2つよく読んだけど
    この親は、「学校が感染させた!」って怒ってるわけではないと思うよ。

    どんな障害であってもその親と子が、学校(特別支援学校でも)に通って学びたいと望んだ場合には、安全に登校して学べる環境を配備する支援策がシステムとしてこの国になかった事を嘆いて、今後はそういう子が出ないようになった欲しいと言ってるのでは?
    こう書くと、1人のためにそんな手間やお金かけてられるか、と叩かれると思うけど、だからと言って、ダメな理由がある子は家に閉じこもってなさいとは言いはなって済む事でもない。義務教育で福祉国家だし。

    それをやれモンペだの、保証金欲しさだの見当違いな意見ばかりで、他人の訴えに真摯に耳を傾けて理解してくれる人ってほんと少ないもんだね。

    親御さんも個別の学校を相手に何か言ってしまうと、責めてなくても責めてるように見えてしまって自分達が非難の的になってしまうんだと思う。学校もどうにしようもないと思うし。
    文科省とかシステムを作るところに、今後はこんな風にといった働きかけや訴えをしていく方が良いのではないかなあ。

    +5

    -43

  • 1885. 匿名 2024/02/23(金) 05:59:05 

    >>1556
    学校もバカだよね
    うちはもっと無理です!となんで断らなかったんだろう?

    +15

    -0

  • 1886. 匿名 2024/02/23(金) 06:02:43 

    >>1884
    無理だよ
    あんたの子供が自覚症状無しでインフルに感染していてこの子みたいな子に移しても学校の責任になるのに、どうやって対策するんだよ
    インフルはマスクを徹底していても給食なんかでマスクを外した時なんかに一生徒がうっかりくしゃみしてしまっても感染するのに

    +33

    -0

  • 1887. 匿名 2024/02/23(金) 06:03:26 

    厚顔無恥とはまさにこのこと

    +3

    -0

  • 1888. 匿名 2024/02/23(金) 06:04:23 

    >>1112
    トヨタが意地悪な理由

    +2

    -3

  • 1889. 匿名 2024/02/23(金) 06:04:32 

    自己中すぎるわ
    どんな神経してんだろ

    +3

    -0

  • 1890. 匿名 2024/02/23(金) 06:04:49 

    不謹慎かもしれないけど、お子さんは普通の学校暮らしができて嬉しかったんじゃないかな。
    親御さんも養護学校じゃなくて普通の学校生活を送らせてあげたかったから普通学級に通わせたんだろうし、そこは周りに感謝してお子さんを見送ってあげてほしいけど、それは綺麗事なんだろうな。

    +4

    -1

  • 1891. 匿名 2024/02/23(金) 06:05:32 

    2019年か。
    これが2020年ならコロナ直撃でそれでも裁判をしたよな。

    +2

    -0

  • 1892. 匿名 2024/02/23(金) 06:06:23 

    >>1857
    十分な感染対策はできないと特別支援学校を断られたから普通学校に通わせたとあるね
    お子さんすごくがんばったよね
    悲しい結果になってしまったけど普通学校に通って楽しい思い出だってあっただろうに

    +2

    -5

  • 1893. 匿名 2024/02/23(金) 06:07:42 

    >>249
    ちがうよ、特別支援学校で十分な感染対策できないって言われて普通の公立にいれたんだよ。記事に書いてあるよ。

    +2

    -12

  • 1894. 匿名 2024/02/23(金) 06:09:24 

    >>1889
    よくあることなんだよ
    喪失感からそれまで診てくれてた病院などに不信感や怒りを抱いたりするのって
    訴えるまではいかなくても原因を突き止めようと躍起になるご遺族は多い
    こちらは真摯に対応しながらただ時が過ぎるのを待つしかない

    +2

    -0

  • 1895. 匿名 2024/02/23(金) 06:12:43 

    両親50代、ダウン症、白血病
    特別支援学級でも完全な感染対策は難しいと言われたのに
    なんでそれで普通学級に入れようとなるんだろう

    +3

    -0

  • 1896. 匿名 2024/02/23(金) 06:12:47 

    >>1890
    一般校はシステムから授業まで健常者のために作られてるし、忙しすぎると思うけど。理解者も少ないと思うよ。大人ももちろん子どもも。
    支援学校の方が人員も施設も手厚くて綺麗。専門家もいるし、先のことを考えるなら学習も就職の橋渡しまで専属で考えてくれる。友達も似てた方が交流しやすい。健康面も先生がたくさんつくからよく見てくれる。

    本人にとってどっちが良いかと言われたらどうかなと思う。本人は子どもだし普通にはこだわらんとおもうけどね。

    +3

    -0

  • 1897. 匿名 2024/02/23(金) 06:14:01 

    >>1
    集団生活してて感染症を防ぐのは無理だよ。
    家で見ればよかったのにね

    +1

    -0

  • 1898. 匿名 2024/02/23(金) 06:14:34 

    >>1424
    もしこれで勝訴したら、学校がすぐ休みになりそう。

    +2

    -0

  • 1899. 匿名 2024/02/23(金) 06:15:47 

    >>1811
    ヨコだけどダウンて知的レベルバラバラらしいね

    +2

    -0

  • 1900. 匿名 2024/02/23(金) 06:17:40 

    >>1858
    よこ
    元コメさんは「無菌室」じゃなくて、「無菌病棟」って書いてるよ。
    ガチの治療中に入る無菌室(クリーンルーム)じゃなくて、感染しやすい患者が入院する、無菌処理?をされた病棟の話だと思う。
    厳密な意味では無菌じゃないと思うけど、無菌病棟って呼ばれてる。

    +10

    -0

  • 1901. 匿名 2024/02/23(金) 06:19:58 

    >>1883
    ホンソレ
    私の友人はそういう選択をして義務教育も休ませてたまに保健室投稿させている
    高校は通信か、自宅で課題を熟せば行ける時だけ行けば良い緩い高校へやり、進学したがるならリモート講義をやってる大学を受けさせ、仕事もリモートワークができる企業へ就職させると言ってるよ
    元々教育熱心で、兄弟の元気なお子さんは第一目標を全てクリアしてる大学生

    +4

    -0

  • 1902. 匿名 2024/02/23(金) 06:20:31 

    >>1898
    そうじゃなくて、ハイリスクの児童の受け入れをやめる方向になるんじゃない?

    +27

    -1

  • 1903. 匿名 2024/02/23(金) 06:23:07 

    >>1902よこ

    公教育でそれができるようになれば大きいけどなぁ。
    一般校では負担になるとわかってても入学したいとなると拒否できない現状だしね。

    +12

    -0

  • 1904. 匿名 2024/02/23(金) 06:34:30 

    >>1851
    そういうのって今、優しくしてくれてる子も大きくなっていって他の友達と遊ぶことが楽しくなって寝たきりの子から距離を置く日が来たりしたら、その子にとって残酷な気がする

    +23

    -0

  • 1905. 匿名 2024/02/23(金) 06:36:40 

    >>1743
    今はそうだよね。ワクチンとか出来たし緩くなったと思う。
    コロナ初期はマジ未知の感染症だから厳しかったんだよね💦熱出たら2週間休んで!とかさ。

    +3

    -0

  • 1906. 匿名 2024/02/23(金) 06:38:21 

    >>1884
    ある程度の障害なら、ハード面ソフト面整えて普通学校に通学できるようにしたい、って所は否定派てはないんだけど、インフルエンザを完全シャットアウトはどう考えても無理だと思う。

    「ダメな理由がある子は家に閉じこもってなさいとは言いはなって済む事でもない」ってあるけど、今回はその対策のための他の児童への負担が大き過ぎると思う。

    +31

    -0

  • 1907. 匿名 2024/02/23(金) 06:42:01 

    >>114
    同じ考えの人がいて安心したわ
    公立は親の負担が少なく通える学校だけど一律に揃えることで安さを実現してる
    個人事情に対応する余裕はない
    選択肢は探せば他にもあるのに「金は出したくないけど特別待遇してくれ」は通用しないよ
    今はリモート授業の道も開かれているのに
    状況には同情するけどなんでもかんでも学校に責任をかぶせるのは違うよ、と思う

    +68

    -0

  • 1908. 匿名 2024/02/23(金) 06:42:11 

    自分の子供だったらって考えたら分からんでもないけど私ならその時期はコロナとか流行ってたし行かせないかな。別に無理矢理行かせなくても良いんだし

    +8

    -1

  • 1909. 匿名 2024/02/23(金) 06:42:42 

    両親50代だと明らかな高齢出産だけど
    ダウン症の検査しなかったのかな?

    +4

    -2

  • 1910. 匿名 2024/02/23(金) 06:43:37 

    >>1873
    いや、そもそも保険ってそういうものでしょ

    +3

    -0

  • 1911. 匿名 2024/02/23(金) 06:49:46 

    >>1893

    「普通の公立の中の特別支援学級」でしょ。

    +11

    -0

  • 1912. 匿名 2024/02/23(金) 06:51:59 

    >>20
    大人でも引き籠もりじゃない限りなるよ。

    +4

    -0

  • 1913. 匿名 2024/02/23(金) 06:56:58 

    >>21
    怒りの広島、祈りの長崎、だっけ

    +11

    -2

  • 1914. 匿名 2024/02/23(金) 06:59:49 

    >>1
    こんなの報道しなくていい
    どう考えても学校のせいではない
    マスゴミも弱者目線が過ぎる 偽善だよ

    +17

    -0

  • 1915. 匿名 2024/02/23(金) 07:03:43 

    >>8
    白血病でダウン症に脳梗塞…
    リスク高いんだし普通に通学するのは厳しいし
    なんならレジャー、買い物、習い事で
    外出してインフルにるかかってたかもしれない。

    +28

    -0

  • 1916. 匿名 2024/02/23(金) 07:08:22 

    >>1の2つ目の記事読んでたら息子さんの死がきっかけで学校が良いほうに変わったという結果を得たいのだろうなと思った
    息子が生きた証として何かを成し遂げたんだと、意味のある死だったと報告したいんだね

    +5

    -0

  • 1917. 匿名 2024/02/23(金) 07:09:39 

    >>42
    同じような状態の子は、小学校の時、同じ校舎に一人でも感染症者が出たら欠席してたよ。親御さんが、徹底して子どもを守ってた。

    この子の在籍する支援学級の先生は、感染対策バッチリしてたし、感染者が出たらすぐに親御さんに伝えるっていう仕事をしてた。先生たち、コロナ前でもフェイスシールドしてたし。


    今、高校生だけど同じように気をつけながら元気に勉学に励んでるよ

    +5

    -0

  • 1918. 匿名 2024/02/23(金) 07:10:23 

    >>1749
    813のコメ書いたけど記事に支援学校でも感染症対策を丁寧に行うことは出来ないと言われって書いてあるからここまでの事はできないってコメに書いただけで断ったとは書いてないよ。

    +6

    -0

  • 1919. 匿名 2024/02/23(金) 07:11:25 

    >>527
    記事読みましたか?
    特別支援学校からはそんな対策できないと断られたために普通の小学校に通わせたんですよ。
    この親は特別支援学校でも断られるくらいの感染リスク対策求めてたくらいだから、普通の学校に入学できたということは感染リスク対策も学校側に話さないまま通わせてたんじゃないかと思う。
    現に学校に感染リスク対策伝えて承諾して貰えてたって文章はないし。承諾して貰ってたなら親の性格からして必ずその主張するはずだしね。
    案の定感染後は学校のせいにしてるから特別支援学校は断ったの正解だなって思った。
    こんなに全国でインフル流行ってるんだから、感染したら死ぬリスクあることが分かってるのに学校休ませてでもなげ遠ざけなかったのか?って部分が疑問
    常に死のリスクと共に通わせるなら、感染しても仕方ないないと割り切る覚悟なきゃ無理な状態の子供だよ。学校だけでなく日常どこでも感染リスクはあるんだから。

    +16

    -0

  • 1920. 匿名 2024/02/23(金) 07:14:24 

    この理屈が大分おかしい
    家族がウィルス持ち込んだ可能性が勝手に排除されてるけど、気をつけてるから絶対違うっていう考え方なのかね
    気をつけててももらってることあるから感染症は広がるのにね

    >担任の先生に続いて、小学校内でクラスターが発生していました。息子が小学校の他に唯一立ち寄ったデイサービスの施設ではインフルエンザ感染者は全くいませんでした。ですから、息子のインフルエンザ感染は小学校内で起きたことに間違いありません。

    +18

    -0

  • 1921. 匿名 2024/02/23(金) 07:16:33 

    >>1509
    私は親御様の気持ち強く解ります。
    最愛の我が子を失うだけで、想像を絶する。
    私は寄り添いたいと思います。

    +0

    -12

  • 1922. 匿名 2024/02/23(金) 07:17:18 

    >>114
    うちは家庭教師からうつったことあるよ
    よって感染症防ぐのは無理…

    +9

    -0

  • 1923. 匿名 2024/02/23(金) 07:17:47 

    >>1886
    うん、やはり全く話が通じないですね。

    感染されられた、と言って怒ってるわけではないと思うよ、と最初に言っているのに、そういうところ全く聞いてないから、その後の言葉も全く理解につながらない。
    多分永遠に平行線なんだろうな。

    特別支援学校でも普通学校でも、なんの感染対策や支援措置のとるシステムはなく、閉じこもるか感染にリスクの2択しかないのは福祉国家としてはどうなのかと思いますよ。
    実際に何か策を弄したのに感染してしまった、というのであれば、こんな行動は起こしてないのでは?という事です。

    それでも文句を言う人であるだらそれこそモンペでいいですけど。

    +3

    -39

  • 1924. 匿名 2024/02/23(金) 07:18:16 

    >>4
    病弱で持病がある我が子は感染症が流行ってる時、学校を休ませてたよ。親が判断するべきでは

    +11

    -0

  • 1925. 匿名 2024/02/23(金) 07:21:09 

    >>1904
    でも、それは仕方ないと思う。

    もう亡くなってしまったけど、プロジェリア症のアシュリーちゃん、小学校時代の大親友の女の子との関係は素敵だったけど、親友の女の子は中学生になってオシャレやショッピングや彼氏に興味が出て、アシュリーちゃんからは離れてしまった。
    テレビで見ていてちょっと残酷なくらいはっきりと距離ができていたけど、どちらが悪いわけでもないよね。

    +13

    -0

  • 1926. 匿名 2024/02/23(金) 07:22:28 

    >>1923
    校内をウィルスのない空間にできると思う?
    この人たちの家庭内でも無理だったと思うよ
    誰にもはっきりわからないんだから親が感染源の可能性もあるよね
    よこ

    +29

    -0

  • 1927. 匿名 2024/02/23(金) 07:25:07 

    >>1855
    コロナでそういう選択肢が出来たのに、学校行かせたのは親だよね
    それを学校のせいにするっておかしい

    +13

    -1

  • 1928. 匿名 2024/02/23(金) 07:26:46 

    >>697
    横。論点に対して的外れだったからだと思うよ
    別に何年前の話だとしても、強めのウィルスに感染すると死ぬリスクの体質なのにってことが言いたかったんだろうから。
    コロナはインフルと同じくらい分かりやすいウィルス感染の例えだから一緒に並べただけなのに、横やり入れられた気分になったんじゃないかな

    +4

    -0

  • 1929. 匿名 2024/02/23(金) 07:30:56 

    >>1909
    検査したかなんて知らないけどさ。

    それは検査して、事前にわかってたなら、なんでおろさなかったんだろうって発言?

    +1

    -1

  • 1930. 匿名 2024/02/23(金) 07:32:27 

    >>1920
    無症状感染を知らないのかな
    子どもの命に関わるから感染症に気をつけなければいけない立場の保護者なのに

    +5

    -0

  • 1931. 匿名 2024/02/23(金) 07:33:29 

    >>1923
    横だけど、“何か策”ってどんな対策が現実的に出来るの?
    感染症を完全に排除できるような仕組みがあればそれはすごいけど、そんなものあればコロナで世界はこんなに騒いでないでしょ
    希望者にオンライン授業の選択はあってもいいと思うし、その辺はもっと進めばいいと思うけど、学級閉鎖のシステムなりマスクの手洗いうがいの推奨なり、学校ができることはもうやってると思う
    むしろ世界でそんなの成功してる例はあるの?

    +17

    -0

  • 1932. 匿名 2024/02/23(金) 07:34:16 

    >>1879
    その感覚が普通だと思う
    でもごく稀に、他人には気を遣わせるのが当たり前で、自分は他人を気遣えない人っている
    本当に厄介な存在

    +9

    -0

  • 1933. 匿名 2024/02/23(金) 07:34:40 

    >>898
    家族からってもの無くはないよね…インフルの無症状もいるんだし…

    +7

    -2

  • 1934. 匿名 2024/02/23(金) 07:35:57 

    『見舞金』て請求出来るもんなの?  
     
    『大変だったね~なんか病院着とかに充ててよ』的な意味で、友人とか親族が、患者に渡すもんだと思てたわ。

    +0

    -3

  • 1935. 匿名 2024/02/23(金) 07:37:28 

    >>1923
    怒ってるわけではないならどうして金銭を要求するんだろう…

    +18

    -1

  • 1936. 匿名 2024/02/23(金) 07:37:56 

    こんなん依頼された弁護士も災難やね
    まずは学校で感染した事実を証明しないといけないだろうけど不可能だしその時点で詰んでるよね…

    +0

    -0

  • 1937. 匿名 2024/02/23(金) 07:38:47 

    金のなる木にするのやめて

    +1

    -0

  • 1938. 匿名 2024/02/23(金) 07:40:42 

    >>1925
    よく見てました。アシュリー、明るくていい子だったなあ。

    +4

    -0

  • 1939. 匿名 2024/02/23(金) 07:41:52 

    >>1768
    公立の学校で親の一存でそんな自分勝手な条件が通っちゃうの?
    その子が安全な学校生活を送るのも大切だけど、それ以上に他の30人の子達にだってのびのびと子供らしい学校生活を送る権利があるのに侵害してる。
    その子が安全な学校生活を送れるのは支援学校でしょう。
    それを受け入れてる学校もどうかしてるよ…

    うちの子の小学校もバリアフリー工事して支援が必要な子の受け入れ校になってる。受け入れ可能な度合いは知らないけど、進行性の病気の子もいて難しくなったら支援学校に移るっていう感じらしい。
    専属の介助教員がいて一緒に授業を受けてトイレに付き添ったりしてる。運動会もできる範囲で参加、社会見学林間学校も一緒に行ってるみたい。

    +9

    -0

  • 1940. 匿名 2024/02/23(金) 07:42:23 

    >>1768
    私がそこにいたら挙手しては、その保護者を責めるのではなく、担任がその子にかかりきりになってる時の体制を安全確保してるのかって。

    +4

    -0

  • 1941. 匿名 2024/02/23(金) 07:42:37 

    >>1902
    そうなっちやうよね
    持病とか障害とかあってもなるべくみんなと一緒に!って学校側が思っても、そのために保護者が協力して円滑に生活するんじゃなくて、何かあれば学校のせいにされるならもう対応できませんってなるよ

    +10

    -0

  • 1942. 匿名 2024/02/23(金) 07:43:01 

    >>1
    コロナやインフルエンザで学級閉鎖なんてよくある事で予期できたでしょ
    災害共済金は学校生活やスポーツ中の偶然な事故が対象なら感染症は疾病だから無理では?

    +1

    -0

  • 1943. 匿名 2024/02/23(金) 07:44:00 

    仮に学校で感染したのが事実だったとしても、それって学校の責任なのかな。

    +1

    -0

  • 1944. 匿名 2024/02/23(金) 07:44:21 

    >>1929
    横。
    少子化問題、高齢化社会で税金が湯水のように注がれる今、ダウン症は検査して産む選択が出来る障害だと思う。その人達の医療費、今後の手当、成人しても納税しないなど考えたら選別していく必要あると思う。

    +3

    -0

  • 1945. 匿名 2024/02/23(金) 07:44:31 

    >>1
    記事読んできたけど、これ、学校に何かを要望してる話じゃなくて、日本スポーツ振興センターの死亡見舞金が払われないから払ってよっていう訴えなんだね
    日本スポーツ振興センターって、学校で起きた怪我のときに治療費を出してくれるやつだよね
    規約読んだらこの件だと払われないのが当たり前かなっていう流れっぽいんだけど
    感染症で、しかも個人の体質と関係するものは対象になりそうにない
    これ読んだんだよね
    よく訴える気になったな
    独立行政法人日本スポーツ振興センター災害共済給付の基準に関する規程
    独立行政法人日本スポーツ振興センター災害共済給付の基準に関する規程www.jpnsport.go.jp

    独立行政法人日本スポーツ振興センター災害共済給付の基準に関する規程

    +9

    -0

  • 1946. 匿名 2024/02/23(金) 07:45:32 

    >>118
    いやほんとそれ
    生まれた時から問題あって立て続けに病気してる
    個体として弱かっただけなのに

    +21

    -0

  • 1947. 匿名 2024/02/23(金) 07:45:59 

    >>1
    感染症にに完璧な対応は難しい
    体が強くても弱くてもしぬときはしぬ
    チフス、ペスト、スペイン風邪、結核、
    昔から人類は感染症に苦しめられてきたし、
    多大なる犠牲を払ってきた
    コロナもインフルもそう
    誰かに責任を問うのは無理でしょう

    +2

    -0

  • 1948. 匿名 2024/02/23(金) 07:46:10 

    >>1935
    策はステイホームだよ。未知の感染症コロナでどの国も実行した。

    +6

    -0

  • 1949. 匿名 2024/02/23(金) 07:47:51 

    これ保護者が勝ったらとんでもない方向にいきそう。

    同じ感染症のコロナの発生源から賠償金求める裁判しそう

    +0

    -0

  • 1950. 匿名 2024/02/23(金) 07:48:04 

    凄いな
    気の毒だとは思うけど、学校側は悪くないじゃん
    インフルエンザで亡くなる程の持病があるなら流行してる時は自宅学習って選択肢もあったはず
    それをしなかった自分たちの判断ミスだとは思わないんだ

    +3

    -0

  • 1951. 匿名 2024/02/23(金) 07:49:21 

    >>1906
    記事だけでこの親御さんの気持ちは推しはかりきれないは前提として。

    完全シャットアウトとまで、いってるのかな?
    子供に感染させた事が許さないとそこを問題にして言ってるところは見当たらないと思うが?

    完全シャットアウトは確かに他の子の負担が大きすぎる(普通学校でも特別支援学校でも)
    だからどこまでなら出来るとか、でどうやったらどの程度の安全までは測れるが、といった説明や策を弄した上でそれでも起こった事だったなら、こんなに後は引かなかったのではないかな?
    そういった対策に無関心だだたので、消化出来なくて苦しんでるなではないかな?

    で、それは学校単位に言っても仕方ない事だとは思うけど。


    +1

    -5

  • 1952. 匿名 2024/02/23(金) 07:51:09 

    >>1934
    共済の支払い名目

    +11

    -0

  • 1953. 匿名 2024/02/23(金) 07:51:15 

    >>1671
    だとしたら、余計に学校側に責任を求めるのはおかしいでしょ

    +9

    -0

  • 1954. 匿名 2024/02/23(金) 07:53:21 

    障がい者の親って「うちの子かわいい」「うちの子おりこう」アピールがひどい。
    実際は基礎的な躾も何もできてなくて他人に丸投げなのにね。
    親どうしが集まるとマウント合戦が始まり聞いてる方は気持ち悪くなる。

    +14

    -13

  • 1955. 匿名 2024/02/23(金) 07:53:50 

    >>722
    山口島根からは進学や就職で広島行く人多いけどね。
    そこで色々と苦労した人はいるんだろうけど、一方的に嫌われていると言うより、お互いの相性が悪いんじゃないかな。
    車の運転も「島根と岡山のナンバー見つけたら離れろ」って昔よく言われてたし、育ってきた環境がかなり違うって感覚。(わたしは広島、山口、島根に住んだことあるけど、どこも癖強い人はそれなりにいたし、広島で良い出会いもたくさんあった)

    +7

    -1

  • 1956. 匿名 2024/02/23(金) 07:54:29 

    >>1
    ハンデやリスクわかってて、登校させたんでしょうに。ウイルス感染を学校側が悪い!認めて!責めてはいない!はさすがに無理よ。
    健康な人間だってかかれば死ぬ可能性のあるウイルスなんだから。

    +33

    -0

  • 1957. 匿名 2024/02/23(金) 07:54:48 

    >>1949
    勝たないね
    支払い要件の学校管理下に当たらない
    感染可能性のある期間中ずっと学校から出ずに寝泊まりしていたわけじゃないし、学校で感染したことを証明するのは不可能だよね

    +8

    -0

  • 1958. 匿名 2024/02/23(金) 07:55:06 

    学校に謝らせたいんだね
    特に担任に対する怒りが強いのかな
    対策云々は後付けな印象

    +6

    -0

  • 1959. 匿名 2024/02/23(金) 07:55:53 

    >>1610
    若くてもNIPT自費でやってるよ
    人生全体で見たら高くない

    +11

    -3

  • 1960. 匿名 2024/02/23(金) 07:57:00 

    >>1929
    ちゃんとその覚悟と責任を持って産んだかという話

    +1

    -0

  • 1961. 匿名 2024/02/23(金) 07:57:56 

    ご自宅は研究室かなんかなの?完全無菌で外界との接触を完全に絶っているの?それなら学校へも怒りぶつけたいよね 
    でも普通のうちなら両親どちらかが持ち込んでる可能性もかなりあるのに

    +7

    -0

  • 1962. 匿名 2024/02/23(金) 07:59:13 

    >>1954
    冷たい言い方かもしれないけど、そう思わないとやっていられないのかなと想像してる
    それに健常児の親に同情されたくないから、先にそう言っちゃうとか

    健常児親には分からない、たくさんの心配事やご苦労があるのだから、そうやって自分の心を守っているんだろうと思います

    +8

    -8

  • 1963. 匿名 2024/02/23(金) 08:00:57 

    >>1879
    その立場になってみないとわからないよ、
    「私だったらこうする」アピールは余裕があるからだと思います。
    学校にも落ち度があったかもよ。
    よく調べないとわからん。
    それは本当に分からん。

    子供を失った絶望を救う手立てとして、
    社会への訴えとしてあったなら私は耳を傾けたい、
    訴えもしてはいけない社会ではないはず。
    寄り添いながら、耳を傾けたい。

    +7

    -14

  • 1964. 匿名 2024/02/23(金) 08:00:58 

    持病があって心配なら自宅でリモート授業すればよかったのに親は何してたんだって話だわ

    +8

    -0

  • 1965. 匿名 2024/02/23(金) 08:02:29 

    >>722
    私はねー北海道の1人の女がが大っきらいだから北海道まで嫌いw 坊主憎けりゃ現象w

    +5

    -7

  • 1966. 匿名 2024/02/23(金) 08:02:30 

    >>1927
    この件は2019年だよ

    +1

    -0

  • 1967. 匿名 2024/02/23(金) 08:05:33 

    >>722
    隣県、みんな 分母でか
    「あなた」が広島の誰かを嫌いなだけでしょ?それはもう嫌いなだけなんだよね、でも大丈夫あちらも「あなた」のこと死ぬほど嫌いだから 

    +4

    -5

  • 1968. 匿名 2024/02/23(金) 08:06:23 

    >>1921
    寄り添い正しい道に導いてあげて。3000万得て失う色々なもの。他者だけではなく自身も壊れかけそう。

    +5

    -0

  • 1969. 匿名 2024/02/23(金) 08:07:38 

    >>1963
    横だけど、全然話が噛み合ってないよ

    +11

    -3

  • 1970. 匿名 2024/02/23(金) 08:07:53 

    >>1963
    落ち度はなかったよ
    親も落ち度があるとは言ってない
    でももっと対策が出来たはずと言ってる
    コロナの時にやっていた手洗い、消毒、アクリル板の設置が2019年時点でやれていればって話してる

    それ無理でしょ…

    +19

    -1

  • 1971. 匿名 2024/02/23(金) 08:08:34 

    >>1954
    マウント合戦?

    +2

    -0

  • 1972. 匿名 2024/02/23(金) 08:09:48 

    >>1325
    まあこの子の状態に適切な教育環境って家庭教師しかないけどね

    +11

    -0

  • 1973. 匿名 2024/02/23(金) 08:10:36 

    >>395
    コロナ以降もその子が生きてたら、閉鎖空間滞在は一切無理そう。閉鎖空間で何らかの病気をもらってしまうってことは、今はもう避けられない時代だよね。裁判しても、今回のことは認められないと思うよね。無菌室で一生過ごす以外、無理なんじゃないかと思うよね。冷静になって裁判は辞めたほうがいいのではって思うな。

    +3

    -0

  • 1974. 匿名 2024/02/23(金) 08:12:01 

    >>1966
    コロナ前でも、健常者の中受する生徒は冬休み明けは登校しない人が多数です。早ければ年末から登校しません。感染症から守るためです。

    だから、何故。重篤化しやすい子供を通学させたかはなぞ? 普通と同じように子育てしたかったのかな。

    +1

    -0

  • 1975. 匿名 2024/02/23(金) 08:18:15 

    >>22
    最近はリモート授業も当たり前だからリモートで参加するか、防護服みたいなの着て登校するか自分で予防するしかないと思う。
    小学校に無菌空間なんて無理なんだから。

    +8

    -1

  • 1976. 匿名 2024/02/23(金) 08:18:57 

    >>1902
    そのうち支援学校がパンクしてしまうよ

    +1

    -0

  • 1977. 匿名 2024/02/23(金) 08:19:20 

    あーダウンなんだー

    +0

    -0

  • 1978. 匿名 2024/02/23(金) 08:21:12 

    >>240
    無知で申し訳ないんだけど、白血病だと風邪とかインフルとかの感染症は全て命に関わる感じなの?
    風邪にもかかれないだと本当に大変だよね

    +10

    -0

  • 1979. 匿名 2024/02/23(金) 08:21:43 

    >>23
    え、それで地域の小学校来られたら周りは大変だったろうね
    で最終的にはこれ。頭抱えてるだろうね

    +9

    -0

  • 1980. 匿名 2024/02/23(金) 08:23:26 

    >>1963
    病院でもない学校で感染対策の落ち度ってなんだろう?学級閉鎖になる感染者が出てるのに学級閉鎖にしなかったとか?

    +7

    -1

  • 1981. 匿名 2024/02/23(金) 08:23:44 

    悲しみをどこかに訴えたい気持ちはすごくわかる。
    ご両親、特にお母さんは心身ともにずっと辛かっただろうしその反面この男の子が与えてくれた喜びは何ものにも代え難い。
    お金を請求することでわかってもらいたいのかもしれないし…

    +1

    -2

  • 1982. 匿名 2024/02/23(金) 08:24:21 

    >>240
    学校を訴えてるんじゃないね
    共済に死亡給付金の支払いを訴えてる

    +5

    -1

  • 1983. 匿名 2024/02/23(金) 08:24:28 

    >>1954
    障害者なんだからおりこうでは決してないよね
    周りにとって「害」にはなるけど

    +5

    -8

  • 1984. 匿名 2024/02/23(金) 08:25:15 

    >>1931
    本当に「どんな対策が現実的に出来るのか」これに尽きますよね。
    マスクをするように促したり学級閉鎖にしたり、ある程度学校もやってるはずですし本人自身もどれだけ徹底してマスクと手洗いうがいをしていたか、お互い様ですよね。無菌状態なんて不可能です。コロナだって基本的に感染対策は徹底されてるはずの病院でも院内感染してるのに。
    1つの大切な命は重々承知ですが、1番分かってる親がコロナやインフルエンザが流行してる最中でも学校に行かせたのに責任は学校と言うのはモンペだと思います。

    +8

    -2

  • 1985. 匿名 2024/02/23(金) 08:25:36 

    これで提訴までいくってさ、裏に焚き付けてる団体とか弁護士とかいるんじゃないの?
    人の悲しみとかやるせなさに漬け込む連中って本当にいるからね。

    +4

    -0

  • 1986. 匿名 2024/02/23(金) 08:29:14 

    >>1959
    認可でも認可外でも結局自費だよ
    検査受けたくても産婦人科医はなぜか受けさせない空気出すよね
    私の場合はエコー時のNT測定等でダウン症では無いとハッキリ言われたので安心しきってしまったよ
    まあ産まれてしまえば我が子なので可愛いんだけどね

    +13

    -0

  • 1987. 匿名 2024/02/23(金) 08:29:15 

    訴えるのは勝手
    裁判所が判断する
    ネットで叩く必要なし

    +4

    -1

  • 1988. 匿名 2024/02/23(金) 08:29:22 

    >>1982
    すなわち学校で負った損害だと認めろって事だから
    難しいよね

    +18

    -0

  • 1989. 匿名 2024/02/23(金) 08:29:28 

    ワクチン打ってたのかな?

    +0

    -1

  • 1990. 匿名 2024/02/23(金) 08:29:29 

    >>295
    義務教育なのに福祉が整ってないのは~と言ってる方もいらっしゃいましたが、ダウン症に半身不随。そこまでいけば命を危険にさらしてまで義務教育を受ける意味あるのかなと思いますけどね。

    +9

    -2

  • 1991. 匿名 2024/02/23(金) 08:29:51 

    >>650
    特別支援学校は感染症対策に不安があり入れず、普通級じゃなく特別支援学級に行ってたってあるよ

    自治体にもよるけど、子供の学校思い出しても支援級は人数少ないし先生多いから手洗いうがいとか安心てのは分かる気がする

    支援学校は知らないけど

    +7

    -0

  • 1992. 匿名 2024/02/23(金) 08:31:29 

    >>1976
    支援学校って入学希望者増えててまさにパンク状態って数年前テレビで見た

    +0

    -1

  • 1993. 匿名 2024/02/23(金) 08:32:54 

    そんなに息子の命が…云々言うならインフルの時期だけ自宅学習にしなよ
    そういう事もしないで感染して死亡したからって学校はとんだとばっちりだよ

    +3

    -0

  • 1994. 匿名 2024/02/23(金) 08:33:45 

    >>1970
    そのお金誰が出すの?親?

    +5

    -0

  • 1995. 匿名 2024/02/23(金) 08:36:03 

    >>1558
    この子に関してはダウン症で支援学級だったからオンラインも難しそうね

    +3

    -0

  • 1996. 匿名 2024/02/23(金) 08:38:43 

    >>1991
    でも特別支援 学級 は、普通の公立の学校の中にあるだけだから、学校全体で見たら人数は多いし、普通学級との交流もあるし、体育館とか同じ物を使うから感染症対策としては、別に支援学校より万全とか安心ではないよね。
    特別支援 学校 は、障害ある子しかいないから建物からしてそれなりに違うし、職員も多いけど。基本スクールバスで登下校だし。

    +8

    -0

  • 1997. 匿名 2024/02/23(金) 08:38:49 

    インフルなんてみんなかかりたくないし、健常でも脳症とかのリスクもあるんだからワクチン接種したりできる予防はして気をつけてるよ
    学級閉鎖だってバンバン行われてるし
    それで対策がないとか言われてもどうしようもないと思う
    一人インフル出たら学級閉鎖とかしてたらそれこそ他の子の学ぶ機会が失われるし、無菌室でも作るの?税金で?

    +2

    -0

  • 1998. 匿名 2024/02/23(金) 08:38:52 

    >>1823
    あれって毎日2階、3階に何往復もして足腰鍛えるにも大切なことですよね。

    +6

    -0

  • 1999. 匿名 2024/02/23(金) 08:39:56 

    集団のところっていろんな菌がすごいから、中にはインフルになったけど熱が一日で下がったから、子供を学校に行かせたと平気で言う母親がいたからね、普通の人でもかかりやすくなるし、リスクある人は自分で守らないと。
    まして親なら用心に用心重ねないと。

    +2

    -0

  • 2000. 匿名 2024/02/23(金) 08:40:09 

    >>1986
    産婦人科になんか相談しないで受けたよ
    命を助けたい人たちにわざわざ聞かせる必要もないしね

    どうせ受けるのも認可外だったし
    周りでも検査受けた人結構いるけどみんな病院には黙ってたと言ってた
    私は何かあったら堕ろすつもりで受けたけどその際の病院も変える予定だった


    まぁこれこそ誰にも言えないけど
    NIPTを受ける人の中でも受け入れ準備のために検査する人と墮胎するつもりの人とでは意見が分かれるから

    +12

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。