ガールズちゃんねる

認知症の初期症状

318コメント2023/12/02(土) 21:10

  • 1. 匿名 2023/11/06(月) 12:19:00 

    父が最近ちょっとずつ怪しい行動が増えてきて心配です。認知症のご家族をもつ方々、思い返せばあれが始まりだったな、、という行動ありますか?

    +198

    -2

  • 2. 匿名 2023/11/06(月) 12:19:19 

    料理が不味すぎる

    +87

    -7

  • 3. 匿名 2023/11/06(月) 12:19:24 

    怒りっぽくなる。これはもう確実に初期症状。

    +579

    -8

  • 4. 匿名 2023/11/06(月) 12:19:55 

    猫だけどほぼ何しても無反応になる

    +6

    -33

  • 5. 匿名 2023/11/06(月) 12:19:55 

    便所で飯食ってる婆さん

    +4

    -32

  • 6. 匿名 2023/11/06(月) 12:20:10 

    テレビの中の人を意識しだす。
    手を振ったり恥ずかしがったり。

    +117

    -12

  • 7. 匿名 2023/11/06(月) 12:20:13 

    買ったものを忘れる

    店に買いに行ったのに違う物を買って来た

    +206

    -6

  • 8. 匿名 2023/11/06(月) 12:20:16 

    同じ話を繰り返す、かな

    そのうちなかった事もあった事のように言うようになる

    +359

    -6

  • 9. 匿名 2023/11/06(月) 12:20:21 

    間違いを認めない。

    +256

    -3

  • 10. 匿名 2023/11/06(月) 12:20:26 

    夜徘徊したり、ご飯を食べたことを忘れたり、子供のことを忘れたら初期症状かも

    +6

    -53

  • 11. 匿名 2023/11/06(月) 12:20:27 

    怒りっぽい

    +138

    -4

  • 12. 匿名 2023/11/06(月) 12:20:30 

    時代についていけなくなる→自然な現象
    そのことに怒り出す、今を貶しだす→認知症初期症状

    +28

    -11

  • 13. 匿名 2023/11/06(月) 12:20:35 

    うちも気になる言動してるからこのトピ参考にする

    +143

    -2

  • 14. 匿名 2023/11/06(月) 12:20:51 

    認知症の初期症状

    +26

    -3

  • 15. 匿名 2023/11/06(月) 12:21:01 

    祖母。認知がはじまったらしいと聞いていてた。実際会ったら目がしんでた。。脱け殻みたいにぼっ~としてた。何にも興味がない感じがした。

    +268

    -6

  • 16. 匿名 2023/11/06(月) 12:21:42 

    お風呂に入らなくなる、って親戚が言ってた

    +240

    -8

  • 17. 匿名 2023/11/06(月) 12:22:25 

    1日中ぼーっとしてる、気力がない感じ

    +144

    -2

  • 18. 匿名 2023/11/06(月) 12:22:25 

    >>10
    それはもうかなり進行してるよ。

    +230

    -1

  • 19. 匿名 2023/11/06(月) 12:22:40 

    義母(73)が1度の10分くらい会話の間に、同じエピソードを3回くらい繰り返すようになってきたんだけど、本人は気付いてるのかな。

    +212

    -7

  • 20. 匿名 2023/11/06(月) 12:22:43 

    >>5
    これは若い子でもいるよね

    +12

    -7

  • 21. 匿名 2023/11/06(月) 12:22:50 

    本当の初期は水道の水出しっぱなしとトイレの電気の消し忘れだったな

    +144

    -2

  • 22. 匿名 2023/11/06(月) 12:22:52 

    昨日会ったのに「久しぶりだな」って祖父が言い出した。

    +191

    -3

  • 23. 匿名 2023/11/06(月) 12:23:29 

    確か昔のことはよく覚えてるけど、直前のことを忘れるんだよね。さっきご飯食べたのに食べてないとか。

    +198

    -5

  • 24. 匿名 2023/11/06(月) 12:24:20 

    >>1
    例えば、
    お母さんはどこに行った??って会話を平気で10分後にする。
    本人はその会話をした事をまったく覚えていない。

    あと毎晩、お酒を飲んでいて同じことを話していた。
    最初は酔っ払いは同じことを話すな~と思っていたけど、認知症の初期だった。

    +176

    -2

  • 25. 匿名 2023/11/06(月) 12:24:42 

    ひ孫の名前を忘れてた

    +1

    -14

  • 26. 匿名 2023/11/06(月) 12:24:45 

    母は脳卒中になったのをきっかけに血管性認知症になった
    徐々に認知症が進行している場合もあるから、家族が脳卒中になったら認知症の疑いを常に持っていた方がいい

    +134

    -2

  • 27. 匿名 2023/11/06(月) 12:25:15 

    >>8
    これ、ある程度の年いったらほぼみんな同じ話しない?

    +178

    -5

  • 28. 匿名 2023/11/06(月) 12:25:29 

    >>1
    帰り道が分からなくなる

    +44

    -2

  • 29. 匿名 2023/11/06(月) 12:26:10 

    >>8
    うちの母親、認知症じゃないけど若い頃から同じ話するの好きよ
    母親の小さい頃の話とか祖父母(母親からした親)の昔のセリフすべて覚えてしまったくらいw

    +194

    -8

  • 30. 匿名 2023/11/06(月) 12:26:15 

    やたら機嫌悪い日あだて小さなことで切れる、同じ話ししてくる、食が細くなるのってヤバい?
    スマホは使いこなせてるし暗算とかもできる
    徘徊とか物忘れはまだない

    +21

    -1

  • 31. 匿名 2023/11/06(月) 12:26:18 

    >>16
    それは、うつ病では?

    +33

    -13

  • 32. 匿名 2023/11/06(月) 12:26:26 

    >>1認知症と加齢による老化現象(物忘れや理解力低下など)との違いの判断が難しい。徘徊とかまでいくと認知症だなって思うけど

    +107

    -2

  • 33. 匿名 2023/11/06(月) 12:26:38 

    ガールズちゃんねるで若者の流行りを叩き出したら初期症状

    +10

    -23

  • 34. 匿名 2023/11/06(月) 12:26:56 

    >>1
    お医者さんに聞いたら
    何でもかんでも病気にされちゃうよね

    +12

    -9

  • 35. 匿名 2023/11/06(月) 12:27:16 

    ネットで質問しても解決しないと思うよ。
    心配なら病院で検査すれば?それが確実だよ。

    +4

    -12

  • 36. 匿名 2023/11/06(月) 12:27:20 

    父ですがぼーっとしてる時間が多くなった
    大好きだった趣味の話振っても反応薄い
    今思えば母の入院時期に重なってたから父は老人鬱だったのだと思う
    もうそれから認知まではあっという間

    +144

    -2

  • 37. 匿名 2023/11/06(月) 12:27:47 

    近所のお婆さんがそう。
    盆暮正月に娘さんが帰ってくるけど、長い期間泊まるわけではないから気づかない。普段は変わらないのにちょっとしたことに違和感がある。
    外の水道の水を出しっぱなし、玄関開けっぱなし。TVがつかない(コンセントが抜けてるだけ)
    みんな心配して声掛けしてる。

    +101

    -1

  • 38. 匿名 2023/11/06(月) 12:27:55 

    >>1
    ずーっと寝てるとか認知症進むから気をつけて
    デイサービス週2回でもいいから行かせたほうがいいよ

    +131

    -1

  • 39. 匿名 2023/11/06(月) 12:29:02 

    些細なことで怒りだしたらヤバいでしょうか?

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/06(月) 12:29:21 

    >>16
    うちも毎日決まった時間にお風呂に入る
    綺麗好きでしたが、周りが言わないと入らなくなった。

    +97

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/06(月) 12:29:38 

    目に力がないというか、写真を撮ろうとしてもまっすぐカメラの方を見るのは一枚目だけ。
    目線がすぐに下や他の方向を向く。
    2回(2人)経験したから、これ割とそうだと思う。

    +102

    -0

  • 42. 匿名 2023/11/06(月) 12:30:26 

    >>16
    元々お風呂嫌いな人はどうなんだろうね。

    +91

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/06(月) 12:30:53 

    物を失くしたことを人のせいにする。
    誰かが盗んだとか言い出す。

    +137

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/06(月) 12:31:13 

    >>3
    やばいな
    50歳の旦那、穏やかで我慢強い性格だったけど最近怒りっぽくなってる

    +133

    -5

  • 45. 匿名 2023/11/06(月) 12:31:28 

    ●水道だしっぱなし、トイレの流し忘れ

    ●外出の際にすぐ準備ができない
    何を着たらいいか悩んであちこち箪笥をひっくり返して、そのうち出掛けることも忘れて片付けを始める

    ●お風呂がやたら長い
    体を洗ったり髪を洗ったりしたのを忘れて何度も同じ行為を繰り返してた

    ●もの取られ妄想
    部屋にあった〇〇がない!と言い出し家族が盗んだと疑い怒る。実際は自分でしまった場所を忘れている

    +85

    -1

  • 46. 匿名 2023/11/06(月) 12:31:46 

    お金に対して急に執着心が強くなる
    枕の下に財布入れてそれも忘れる

    +82

    -3

  • 47. 匿名 2023/11/06(月) 12:32:44 

    無感動になった。何を見聞きしても心動かない感じというか

    +40

    -1

  • 48. 匿名 2023/11/06(月) 12:32:52 

    >>28
    これ怖

    +26

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/06(月) 12:33:18 

    >>3なんていうか普通の怒りっぽさじゃないよね
    病的なものを感じる
    凄く自己中にもなる
    明らかにおかしいいちゃもん付けてるお年寄り見ると実は認知症なんじゃないかなって思うことがある

    +229

    -1

  • 50. 匿名 2023/11/06(月) 12:33:25 

    ど忘れではなく言ったこと、やったことがすっぽり頭から抜けてしまっているからこちらが指摘しても腑に落ちない様子になる
    あとちょっとずつ物事に気を遣わなくなっていった

    +33

    -1

  • 51. 匿名 2023/11/06(月) 12:34:52 

    いつも行けてた場所なのに道迷う
    運転は問題ない様に見えるけど、単独でぶつけたりこすったりが増える
    言葉が荒くなる

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2023/11/06(月) 12:35:15 

    ウチの父

    黒い靴下だと違う組み合わせでもお構い無しに履く

    +12

    -2

  • 53. 匿名 2023/11/06(月) 12:35:31 

    >>19
    気付いていないよ。
    この状態のときに諌めたり怒ったり馬鹿にしたりすると信頼関係が崩れて後々厄介になるんだよね。面倒でも淡々と同じ対応するのが後々ラク。

    +61

    -1

  • 54. 匿名 2023/11/06(月) 12:35:32 

    >>44
    50歳だったら、男性の更年期とかじゃないですか?
    それでも早いのかな?

    +111

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/06(月) 12:35:39 

    うつの方じゃない?
    私は今、復讐しか頭にないから

    +1

    -10

  • 56. 匿名 2023/11/06(月) 12:35:52 

    買ってきた食品を把握できなくなる。料理好きの祖母が毎日のようにたくさん食品を買うようなっておかしいなと思った。

    +36

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/06(月) 12:36:13 

    >>8
    でも、義母からは誰に話したか忘れて何回も同じ話されるけどな、、、
    ずーっと前から。(12年ほど)
    他に違和感はない

    +29

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/06(月) 12:36:25 

    初期で認知症のはじまりと突きつけるのと、認知症認定は受けず毎日顔見せるのとどっちがいいんだろう
    認知症ってわかってしまったらショックだよね

    +24

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/06(月) 12:37:28 

    物をとってないのに『○○に物取られた!』っていった時

    +24

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/06(月) 12:37:37 

    怒りっぽくて目が吊り目になって人相が変わった。もうこれは、だいぶ進行していたのかも。

    +39

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/06(月) 12:37:48 

    文句が多くなる、ほとんどの会話は大丈夫だけど微妙に会話が噛み合わなくなる

    +28

    -1

  • 62. 匿名 2023/11/06(月) 12:38:04 

    新聞とか読むの好きだったのに手に取る回数が減る
    ドラマ好きだったのに、ストーリーを余り理解しなくなる
    トイレで粗相をし自分で片付けるも、全然キレイに片付いてない

    +43

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/06(月) 12:39:03 

    レジでお金支払う時、小銭の出し方が分からなくなって、札で支払うので小銭入れがいっぱいになってた

    +67

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/06(月) 12:39:14 

    同じ話とか、どこに置いたかしょっちゅう忘れて探しものするのって高齢者あるあるだから、それだけでは分からないよね

    +20

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/06(月) 12:39:29 

    >>1
    財布が小銭でパンパンになる。

    +17

    -2

  • 66. 匿名 2023/11/06(月) 12:39:48 

    昨年看取った姑。
    初期症状は「不安がる」だった。
    あれ?どこいったかな?とか、探し物が増えだしては不安になって

    老人特有のもんだろと思ってたけど
    今度は袋に入ったコインを数えてノートにつけだした。
    毎日数えだすようになって、日に2~3回とか数えだして
    しまいには
    「ガル子さん、泥棒に入られたみたいなのよ。
    小銭が丸ごとなくなっちゃって、アタシ玄関開けっ放しにしちゃってたみたいなの、ごめんね、ごめんね」
    と言い出した。

    いずれ、愚痴が増えて行った
    「あっちの奥さんは布団干しっぱなしで」って言う信じがたい事を言いだしたり
    何かにつけて他人の文句を言ってた
    2年目施設に入ってもらった
    初期から4年ほどで1分に3回くらい同じことを言いだすようになって
    5年目にはまったく別の猫の写真を見せてもうちの猫だと言い張るようになった

    そして8年
    最後まで私も夫も孫も、覚えていてくれたのはありがたい。
    施設の方々にも感謝しています。

    +118

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/06(月) 12:40:13 

    >>6
    それはふざけてやるやつとは違うんだよね?
    真面目にTVの中の人と通じてるって思ってるって事だよね?

    +26

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/06(月) 12:41:51 

    >>27
    ヨコ
    頻度と期間のレベルが違うような気がする
    本気で初めて話すような感じ
    なんだか違和感を覚えたかな

    +40

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/06(月) 12:42:04 

    人の話してる内容が理解できない

    新聞読んでも理解できない

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2023/11/06(月) 12:42:22 

    初期は記憶力や能力がその日、その時によって違う。
    おかしな間違いをしたから心配してると、我に返るのか、後からちょっと無理があるような言い訳を言ってミスをごまかそうとするよ。その時はかなりしっかりした口調だったりする。

    +59

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/06(月) 12:42:24 

    何度も同じ話するのは?
    それ前も聞いたってやつ

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/06(月) 12:42:33 

    >>19
    もっと短いスパンになってくよ
    A子さんがB子さんに会ってお土産をもらって美味しかったらしいのよ~
    そんでね、A子さんがB子さんにお土産をもらって美味しかったんだって
    美味しかったと言えばA子さんがB子さんにお土産をもらっておいしk~…

    むしろ微笑ましくなってくる

    +114

    -1

  • 73. 匿名 2023/11/06(月) 12:42:45 

    >>1
    小銭が分からずお札でのみ支払いをする。

    数字がわからなくなり好きだったラジオもテレビも視聴しなくなる。

    得意だった料理ができなくなる。(焦げてるのに炒め続けてる)

    誰?って顔で見てくる。

    大事な書類(保険証書)をゴミ箱に捨てる。

    こけて倒れても脳内では助けを求めているのに、発声できない。

    おもちゃの剣をスマホと思い、もしもし?と言う。

    加湿器の蒸気を不思議がり触る。

    誰のことも分からなくなる。

    +58

    -2

  • 74. 匿名 2023/11/06(月) 12:43:12 

    尿意に鈍感にならない?祖母だっただけど…

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/06(月) 12:43:17 

    やたら財産に執着しだす。

    うちの祖母はそうだった。

    +27

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/06(月) 12:43:40 

    >>58
    うちも心の準備ができず認定受けないまま
    進行はあっという間で家族が大変な目に遭ってしまったので
    できるだけ早めに相談した方がいいです。
    本人に認めさせると言うより必要な支援を受けるべき。
    何か起きてからでは遅いし、本人も家族も、
    誰も傷つかないうちに動いて欲しいです···

    +49

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/06(月) 12:43:57 

    >>27
    99歳のうちの祖母はしない。
    89でなくなった祖父もしなかった。
    最後までボケなかった

    +38

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/06(月) 12:44:15 

    >>3
    職場のお局が最近すぐキレます。
    もともと怒りの沸点低い人でしたが、最近さらにひどい

    +47

    -2

  • 79. 匿名 2023/11/06(月) 12:45:01 

    >>34
    脳の萎縮があるかないかきちんと脳外科は調べるよ

    +15

    -1

  • 80. 匿名 2023/11/06(月) 12:45:43 

    >>14
    旦那に「ごはんはー?」って言われたらこう返してる

    +20

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/06(月) 12:46:03 

    >>38
    デイサービス嫌がる初期症状患者多くない?
    ボケ老人と一緒にするなって怒るのよ
    折り紙とか、チーパッパみたいな幼児がするような事させられてプライドが許せないみたい

    +134

    -2

  • 82. 匿名 2023/11/06(月) 12:46:23 

    >>37
    素晴らしいご近所力です。ぜひ娘さんに伝えてあげてください。

    +58

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/06(月) 12:47:31 

    >>52
    ゴメンそれ私もだw

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/06(月) 12:47:34 

    うちの義母だけど
    近い過去からだんだん記憶が抜けていって
    自分の兄弟や親が死んでるかどうかわからなくなってて
    義父に○○は死んだの?って聞いてた
    メモに○○さん死んだ、△△さん死んだ...
    って亡くなった人リスト作ってて切なくなった

    +36

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/06(月) 12:48:27 

    ガスの消し忘れ

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/06(月) 12:48:34 

    簡単な料理が出来なくなる。
    例えばカレーなんかは切ってルー入れて煮るだけなのにそれさえも失敗しだす。

    +24

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/06(月) 12:48:40 

    我慢ができない。
    欲しいものはとめどなく買うし、行きたいところはどんな無茶でも結構しようとする。

    +24

    -1

  • 88. 匿名 2023/11/06(月) 12:49:12 

    >>35
    解決するとかではなくて、心当たりの雑談でしょう。ここはそういう場所だから。

    +47

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/06(月) 12:50:09 

    >>70
    そうそう
    まだら模様みたいにしっかりした時とボケてる時がある
    その時がいちばん面倒くさい

    +36

    -1

  • 90. 匿名 2023/11/06(月) 12:50:57 

    祖母が貯金通帳を意味なく毎日眺めてたな。

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/06(月) 12:51:28 

    >>58
    1日でも早く病院で診断受けて、進行を遅らせる薬をしっかり飲むことです

    +22

    -1

  • 92. 匿名 2023/11/06(月) 12:51:42 

    近所の一人暮らしのお婆さんが昔のガス代とかの請求書を持ってウロウロして
    「この紙、どうすればいいか教えて下さい」っていろんな人に聞いてた
    ゴミの日も分からなくなって
    管理会社が親族に連絡してホームに入ったみたい

    +42

    -2

  • 93. 匿名 2023/11/06(月) 12:53:58 

    薬が飲めなくなる。朝昼晩、何錠が飲めない。
    おくすりカレンダーとかも使えない。

    +41

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/06(月) 12:54:37 

    >>63
    お年寄りでよく聞くのは、指先が乾いていたり摘まめなくなって、面倒なのでお札を出してしまうとか。頭がしっかりしていても、レジで時間を取るのが悪いみたいに思うらしい。

    +26

    -2

  • 95. 匿名 2023/11/06(月) 12:55:26 

    デイケアを仕事に行くと思って出かけてた

    +23

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/06(月) 12:55:29 

    表情が乏しくなる。

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/06(月) 12:57:25 

    >>16
    そしてお風呂に入らないからか同じ服をずっと着ている

    +37

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/06(月) 12:58:03 

    同居してる義母が私の洗濯物と自分のを間違えるようになったのが2年前から

    最初は年のせいかな?と思ってたけど

    今は同じ話を日に何度もするようになったり目の前に現物があるのにいつまでも探しものをしている

    あと被害妄想

    義母が大変だと思い負担を減らすのにここ2年は家事は全面的に私がやってますが

    「ガル子さんが私に料理したらダメと怒鳴る。掃除もダメだって。私をいじめる」と自分の娘に言いつけてます

    義妹に呼び出されて色々と言われたけど泊まってもらい様子を見せたら納得してくれました

    あと庭に生ってるミカンの横を人が通るだけでミカン泥棒だと思っている

    被害妄想は酷くなってる感じです

    +80

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/06(月) 12:58:42 

    >>44
    50代なら更年期じゃないのかな。認知症のキレ方と更年期障害のキレ方、結構違うよ。

    +58

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/06(月) 12:59:08 

    計算が出来なくなるからか買い物など行って小銭がいっぱいあるのにお札を出す

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/06(月) 13:00:20 

    >>27
    認知症の人の同じ話はただの年寄の同じ話とはレベルが違うから実際に体験すると判る。
    例えば、久しぶりに会った孫と爺の会話
    孫 お祖父ちゃん久しぶり、元気やった?
    爺 大きいなったなぁ~大学生か?
    孫 うん。もうすぐ卒業やで。
    爺 ほう〜そうかそうか。大きいなったなぁ~大学生か?
    孫 うん、そうやで。もうすぐ卒業式やねん。
    爺 そうか〜大きいなったなぁ~大学生か?

    みたいな感じよ。もう少し隙間に雑談入ることもあるけど、まあどなたかが書いてたように10分ほどの会話の中に同じ話「大きいなったなぁ~大学生か」がニュアンスの違いなどなくて全く同じ調子同じフレーズで出てくるから違和感が半端ない。

    +83

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/06(月) 13:00:36 

    >>1
    >>38
    デイサービスは認知の人ばかりじゃないしその内利用者間で『あっ…この人…』ってなって相手にされなくなって本人が怒って行かなくなった
    あくまで家の話だけど、そうなっちゃう状況は悲しいし家族としてもどうしようもないから病気を受け入れるしかない。本人は忘れちゃうから穏やかにすごせてるならいいと思うようになったけど酷い病気だよ

    +51

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/06(月) 13:01:03 

    >>16
    私の父がそう
    でも転ぶのが怖いからって言ってた

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/06(月) 13:01:04 

    >>29
    あなた優しいね
    セリフ覚えるくらい聞いてあげてるってことだよね?
    私はまた始まったぞっと思うと
    「その話、3回目!」とか4回目とか言っちゃう

    +65

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/06(月) 13:03:13 

    お財布の中身が小銭だらけ
    お札でしか買い物が出来なくなっていたんだろうな

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/06(月) 13:04:24 

    >>1
    訪問介護士です
    家事援助を娘様からのご依頼で伺ってました
    お母様が家事をする負担を減らしたいとのことで
    でも、家事や料理が億劫なかたもいらっしゃることでしょうけど

    女性から家事を奪ったらダメなんですよ
    ○○を作って食べさせなきゃ!っていう使命感がどれだけ認知症を防御できるか
    伺った際に、料理しなくて楽っておっしゃってましたけど
    どんどん軽い物忘れから認知症へとすすみ
    私も主任もケアマネにいっぱい直談判したんですけどね
    末端の介護士はその通りに動くか、どの場でできることをやるしかないんですよ
    書道、編み物していて指先を動かしているから
    認知症にはならないよね?って言われるけど
    そーーーじゃないんです
    脳を使わないとダメなんですよ (次、あるのでこの辺で失礼します)

    +81

    -7

  • 107. 匿名 2023/11/06(月) 13:04:29 

    >>34
    大概の病院はそういうトコあるね 病気を作ってしまう
    ウチの場合は、かかりつけ医に相談、受診したら長谷川式はまあまあの点数だし受け答えはしっかりしてる風は装えるしで医者は特に問題無い、まだまだ大丈夫と言われてしまいました
    その直後くらいに物盗られ妄想で警察呼んじゃって、かかりつけ医じゃなく認知症の専門医にみせました
    認知症に関しては家族の勘の方があたってる事が多いよね
    同時期に免許の更新もパスしてしまったから、あれは本当に緩い試験だと思う(身分証がわりなので運転はしないけど)


    +7

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/06(月) 13:04:56 

    お味噌汁が不味くてびっくりする本人だけ気付かないいつも通りだと思ってる

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/06(月) 13:05:06 

    お風呂入らないとか聞くけど、ものごとが全ておっくうになるのか入れ歯もしなくなるね
    髪の毛もとかしてない感じ

    +30

    -1

  • 110. 匿名 2023/11/06(月) 13:05:22 

    早めに「物忘れ外来」いったほういいよ。
    薬で進行遅らせるから。
    あとは、家族の人は決してイライラも怒ったらりもしちゃいけない。
    穏やかに、笑って済ませてあげて。
    うちは、母が、初期段階で。怒りっぽくはなく、ただ、さっき食べたもの忘れたり、昨日行ったとこを忘れたり。だから話しが噛み合わないし、普通ならイライラするけど、私と父は穏やかな性格なので、物忘れ外来の看護士さんに、「ご主人と娘さんが穏やかなので、1年前から進行していません。このまま穏やかに。」って。
    薬は元々、脳神経外科で脳の検査をたまたましていて、そこでもらっていた。
    初期症状に気付いたら早めの検査をすすめるよ

    +30

    -3

  • 111. 匿名 2023/11/06(月) 13:06:38 

    >>101
    よこ
    わかりやすい説明、ありがとう。
    ただの老いの繰り言ではないんだね。

    +37

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/06(月) 13:06:56 

    認知症かと思ってたら別の病気だった、ってパターンだけど。
    80近い母が物忘れ激しい、財布やカード類全部無くす、買ってきたばかりの品物を無くす、感情の起伏が激しくて妄想めいた話を繰り返す…でどうにか受診させようとしてた時にちょっとした事件起こしてしまい強制入院になった。

    入院中に色々検査してもらったら認知には全く問題なくて、統合失調症だったよ。それ用の薬が良く効いて今は落ち着いてる。被害者のいない種類の事件だったけど、田舎だからもう地元には住めないし、入院先の病院で終生お世話になることが決まった。

    受診させるときは、他の精神疾患や脳血管疾患との鑑別もしっかりしてくれる病院に行くといいと思う。地域包括は…私の体感だけどあまりアテにならなかった。受診させるっていうのが第一の高いハードルだったけど、家族がいると結局、「家族がなんとかして受診させてね」ってなる。身寄りのない老人なら、包括があの手この手で受診させたりするかもしれないけど。

    +28

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/06(月) 13:07:18 

    >>32
    老人の鬱でも徘徊あるから見極め必要。
    徘徊して保護されたときに住所氏名生年月日が言えるお年寄りは鬱を疑ってもいいと思う。

    +22

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/06(月) 13:07:24 

    >>81
    ケアマネが上手に乗せてくれる人だといいらしい
    園芸や料理教えてほしいと言ったりさ
    実際はなかなかね

    +62

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/06(月) 13:08:03 

    お金のことばかり言うようになる。

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/06(月) 13:08:21 

    >>1
    電話してくる回数が増える

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/06(月) 13:09:29 

    ゴミ屋敷とは言わないけれど、それまでは実家は綺麗だったのに片付けられなくなり、また同じ物が沢山購入されており、物が溢れかえっていました

    +24

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/06(月) 13:10:30 

    それまで好きだった趣味に手をつけなくなる

    +8

    -1

  • 119. 匿名 2023/11/06(月) 13:11:33 

    >>106
    横ですが貴重なお話ありがとうございます!よかった。
    私は素人考えですが、きっとそうかな?と思って、台所のこと、任せています。
    たまに、母が疲れてそうな時は私が作ったり、片付けや整理が苦手な母なので、こっそりバレないように食器片付けたり。
    私が片付けとか整理していると多分イヤだろうから。
    あと、食事作る時、会話しながら手伝うようにしたり。会話することとか大事なのかなって。なるべく本人の思い出すことを邪魔しないように、思い出してもらうように会話しています。
    あえて母の仕事を奪わないようにしています。

    +63

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/06(月) 13:11:39 

    >>12
    義父!
    最近の新聞はカタカナ多すぎとか言っていつもキレてる
    マイナンバーなどわしゃもっとらん!と激怒したこともある
    通知書探し出してこれですよーってピラピラしてやったわ
    新しいものがとにかくダメなんだよね

    +8

    -2

  • 121. 匿名 2023/11/06(月) 13:11:49 

    同じ話を会うたびにする
    鍋を焦がす

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/06(月) 13:14:06 

    >>53
    この前耐えきれず
    もうそれは何回も聞いたよって言ってしまった
    話が進まんのよ

    +35

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/06(月) 13:14:32 

    トピずれだけど、
    うちのおばあちゃん私が小学生の時軽く認知症だったんだけど、
    遊びに行くと、お小遣いはあげた?オヤツはあげた?ってもらってるのに何回も聞いてくるの
    怒りっぽいとか全然なくて、ほんとに可愛い認知症だったな〜

    +37

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/06(月) 13:16:15 

    認知症になる傾向の人って
    40代から少しづつ、始まってるらしいね
    私は最近、何かしようとしてたのに
    それを忘れてしまって、何だったかなーって考えて
    やっと思い出すってことが増えた
    認知症の傾向なのかなと不安
    思い出せるのは、物忘れって言ってたけどどうなんだろ

    +57

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/06(月) 13:16:52 

    叔母はキレイにメイクしていい服を着ていたのに、いきなり祖母の服を着たりするようになった。
    それから幻想や幻覚が酷くなって、隣の家の人が泥棒に入ったとか言い出した。
    怖いと言って家の敷地内から出なかったんだけど、ある日一人で出かけてしまった。
    たまたま通りかかったパトカーに保護されて、病院で認知症の診断された後に施設に入所したよ。

    +20

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/06(月) 13:19:07 

    >>29
    その程度ではなく、ほんの1分前にした話をまた初めてのようにする感じだと思う

    +28

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/06(月) 13:19:12 

    >>78
    更年期障害かもね

    +32

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/06(月) 13:19:20 

    >>122
    うん。わかるよ。そんな時もあるよね。あとからちょっとキツく言い過ぎたかなと思ったらお茶入れて優しく「一緒にお茶飲もう、美味しいお菓子もらったんだよ」って感じでフォローしてたわ。

    +38

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/06(月) 13:19:59 

    >>67
    うちのばあちゃんは、テレビの中の人に見られるからと言ってリビングでは着替えなかったし、出先ではテレビに向かって周りには見られないように手を振ってました。

    +29

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/06(月) 13:20:44 

    財布盗られた、お風呂覗かれている発言とか。

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/06(月) 13:20:55 

    >>49
    これわかる。
    更年期のイライラと違う
    ちょっとのことで怒るとかじゃなく
    急に怒ったり。
    え?今!?ってタイミングだったり。
    理不尽なことで怒ったり。支離滅裂なこといったり。

    +44

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/06(月) 13:25:01 

    >>117
    まんまウチと同じです。
    うちに遊びに来て「私ならもっと綺麗に掃除するのに!」とのたまわった母が掃除も碌にせず、物も捨てられずでした。
    たぶん捨てていい物といけない物の判断ができないのだと思います。
    父が存命の時は聞けたけど聞けなくなってしまったのも一因です。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/06(月) 13:28:07 

    失語症になるって聞いたけどどうなの?

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/06(月) 13:31:20 

    レジしてるけど常連さんを見ているとお札ばかり出すようになる前に小銭を出そうとするんだけど正確に出せない状態になる人が多い気がする。
    あと10円足りませんよって伝えても5円を出したり、680円の時に300円出すとか。

    +21

    -1

  • 135. 匿名 2023/11/06(月) 13:31:50 

    ウチの母の初期は(現在要介護3)
    お醤油、麺つゆ、砂糖などのストックが増える。
    料理の仕方が雑になる。
    約束を忘れる。
    嫌味や人の悪口、人のせいにする、
    が増えて病院へ行った。

    +18

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/06(月) 13:37:44 

    あれが無いとか、祖母は常にタンスとか漁っているから、折角綺麗に収納しても漁ってしまうから
    悪循環でまた探す感じ。
    しまいには、お金が無くなったと隣の部屋の弟のせいにしました。

    物を常に探すのがキッカケでした。

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/06(月) 13:39:21 

    祖母は買い物行ってまた同じ物買ってくる。冷蔵庫がぱんぱんで消費期限切れの同じ物が沢山あった。そして怒りっぽくなる。
    祖父はすぐそこの郵便局行って帰ってこれなくなった。最初は探せる範囲だったけど、悪化するにつれもう家族でほ探しきれなくて行方不明届けだしたり大変だった。

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/06(月) 13:40:54 

    >>112
    うちの祖父も多分同じパターン(認知症の所見なし)だと思うのですが、本人を精神病院に連れ出そうものなら家族が刺される危険があるくらい凶暴化してしまい、色々相談したり手を尽くしましたがお手上げ状態。
    うちが厄介なのは、外面だけはしっかりしていて「こんな良いおじいちゃんなのに」と言われてしまうので、介護してる家族にしか現状がわからないこと。介護していない外野は好きなこといいますよね。

    +45

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/06(月) 13:44:17 

    >>1
    うちの父親は初期の段階でわかったんだけど違和感は本当に些細なことだったよ
    家族以外に話せばほぼ確実にそりゃ年だからそんなもんだよって言われるくらい
    だから私達家族も最初は年か?って思ったけどいやこれは何か違うぞっていう感じだった
    初期なんで正常な時と認知症の時とのごちゃ混ぜ感があってどっちなんだ?ってなったけど違和感を信じて母親が病院を受診させたらアルツハイマー型の認知症だって診断されたよ
    父親の場合は言った言わないとか、あれ?何処に置いたっけ?とかそういうところからだった
    今心配だと思うなら絶対に病院に行った方がいいよ!
    病気に関しては違和感を感じた時点で行かないと後で後悔しても本当に遅いからね

    +26

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/06(月) 13:45:23 

    >>1
    お金の執着やばいよ。うちはお前に金貸したって言われた。いや借りてないと言うとどんどんヒートアップして貸した!いつ返すんや!とか怒鳴られたから借りた事にしてもうちょっと待ってと宥めてる。

    +25

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/06(月) 13:48:04 

    >>1

    明け方に集金の人が来た、とか
    何回も言い出す。
    床暖房を夏につけたりする。

    後は、同じことを何度もいう。
    30分に一回とか。前に聞いたの忘れてる。

    +13

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/06(月) 13:49:27 

    >>8
    コレ近所にいる主婦がそうなんだけど…

    +7

    -1

  • 143. 匿名 2023/11/06(月) 13:50:43 

    うちの祖母はずーっとカバンの中やタンスの中をゴソゴソして何かを探してた。

    何を探してるのか聞いても「えー?」と言うだけで答えてくれなかった。本人も何を探してるのかわからなくなっちゃってたのかな…。

    +24

    -1

  • 144. 匿名 2023/11/06(月) 13:50:59 

    >>16
    風呂に入らない汚ギャルっていたけど、、、

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/06(月) 13:52:59 

    軽度の脳梗塞を5回繰り返してる75の父も怪しい状況がが増えてきた。怒りっぽい等は全くないけど、説明したことが頭に入らないというか。

    免許証も5回目の発症をきっかけに今年返納済みなので、その辺りは安心ではあるのですが。

    +10

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/06(月) 13:53:57 

    >>3
    怒る事で理解出来なくなっている事を隠そうとしているらしいね、うちの親達がそうでした。
    そのうち食事の支度が出来なくなって菓子パンばかり食べて糖尿になったり、お漏らしをしているのに「いすが濡れていた」と誤魔化すようになったりしたよ

    +115

    -1

  • 147. 匿名 2023/11/06(月) 13:56:27 

    今は初期なら薬で進行を送らせられるからなるべく早めに病院へ行くといいらしいね

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/06(月) 13:57:08 

    >>99
    認知症のキレ方との違いはどんな感じですか?

    +35

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/06(月) 13:57:52 

    >>138
    しんどい状況、分かります。ウチは事件化したので、長期戦にならずに済んだ面も大きくて。後始末にそれなりにお金もかかったけど、結果的に落ち着く所に落ち着きました。
    もう色々な所で相談されてると存じますが、次にお爺さんが暴れた時には迷わず警察を呼んではどうでしょう。そこから医療に繋がる可能性があるかも…もう試しておられたらごめんなさい。
    事件まで行けば警察の強制力で黙ってても事が進みましたが、それまでは何も動いてくれなかったのも事実です。

    もしくは、お爺さんが定期受診している内科医院とかがあればそこに事情を説明して、本人には詳細説明せず血圧の薬とかと一緒に安定剤を処方してもらうのはどうでしょうか。(←この方法で落ち着いた在宅のケースを知っています。同居の家族に暴力を振るうため、本人のかかりつけ医に相談して軽い安定剤と眠剤を処方してもらったそうです。ちゃんと診断を受けてる訳ではないので正式な病名は分からないままですが、家族としては本人がおとなしくしていればそれでいいので)

    どれも試しておられたら、長々とごめんなさい。

    +26

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/06(月) 14:05:04 

    買い物に自転車で行って徒歩で返ってくるのが増えた母親
    同じ話何回もするし、話の理解力がなくなってきた
    ちょうど今日脳外科に検査に行ったところだよ

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/06(月) 14:07:38 

    >>19
    記憶を入れておく壺が、口から割れて来た状態
    新しく入った記憶がすぐに溢れ出てしまう
    底の方に溜まっている古い記憶はしっかりある

    +48

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/06(月) 14:09:11 

    >>151
    分かります。
    初めて聞くような大昔(子供の頃)の話をし始める。

    +22

    -0

  • 153. 匿名 2023/11/06(月) 14:09:26 

    怒るって短気になる感じなの?
    コンビニのレジとかで騒いでる老人は初期症状?

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2023/11/06(月) 14:14:07 

    >>151
    底の方に溜まっている古い記憶はしっかりあるってわかりやすい。
    昔の事を覚えてるってそういうことなんだね。

    +33

    -1

  • 155. 匿名 2023/11/06(月) 14:17:11 

    認知症になる10年前に、直前に言ったことを忘れてたな

    部屋の片付けしてたら、手伝ってやると私の物を勝手に持ち出そうとしてて
    「大事なものだから捨てないで」と言ったのに聞かず、何処に無くされてしまった
    何処持っていったか聞いてもポカーンとしてて、ほんの5分前ぐらいの行動を忘れてた
    次第に思い込みも激しくなり、毎日毎日なじられるようになった

    +15

    -0

  • 156. 匿名 2023/11/06(月) 14:20:59 

    スマホのパスワード忘れちゃったんだよねと家に来て何とかしてと頼まれた。思いつくのをいくつか試してみたら?とアドバイスして何個か試したけど違ってた。

    ドコモ行くしかないんじゃない?これは私じゃわからないと言ったら激昂して、
    こんなにも困ってるのに冷たい!もう少し見てくれたらわかるはずなのに!私はあんたに〇〇してあげたのに〜!とかブチギレられた。

    +26

    -1

  • 157. 匿名 2023/11/06(月) 14:21:04 

    >>1
    寝てばっかりだと、昼夜逆転する

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/06(月) 14:23:21 

    >>141
    聞いてるはずなのに初めて聞いたふうを装ったり
    (本人は本当に初めて聞いたとおもってる?)
    聞かなくてもわかるようなことを何度も聞いてきたりするのもそうなのかな?

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/06(月) 14:26:01 

    >>116
    義母が急に毎日電話してくるようになったんですよ🤔
    2週間前に会ったばっかりでも「もうずっと会ってないよ!」って言われたり、七五三の着物を着る1週間前に義実家で試着して「来週までそのまま置いておくね」って言ってたのに次の週行ったら片付けちゃってて「お着物どこにあるかわからないのよね…」って言ってたり…
    でも頻繁な電話も単純に暇なのかな?とも思うし、「ずっと会ってない」みたいな言い方も、普段から大袈裟に表現するタイプの人だし…そういう人と言われればそうな気がする…みたいな何とも言えないモヤモヤで😑💭
    旦那に「少し心配で…何もないならそれで良いんだし。」って声掛けしたら、義母からパタッと電話がなくなり会った時も少し冷たくされ…
    私の勘違いだったんですかねぇ……

    +19

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/06(月) 14:30:33 

    お風呂に入らなくて臭い。

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2023/11/06(月) 14:31:22 

    >>92
    請求書も無視しないで
    一人で解決しようと行動していて切ないね 

    +39

    -1

  • 162. 匿名 2023/11/06(月) 14:33:40 

    >>43
    お金がないとしょっちゅう言ってた気がする
    財布を盗まれないか心配であちこち隠して自分で隠し場所忘れるんだよね…
    タンスの引き出し、仏壇、シンク下の棚とかさ

    +40

    -0

  • 163. 匿名 2023/11/06(月) 14:34:56 

    >>16
    義父が3ヶ月お風呂入ってない。
    会いにも行かないけど

    +17

    -0

  • 164. 匿名 2023/11/06(月) 14:39:11 

    >>28
    父が今この段階に突入してきたとこよ
    アプリ位置情報でオススメあったらどなたか教えてください

    +5

    -1

  • 165. 匿名 2023/11/06(月) 14:40:40 

    うちの父は初期の認知症と診断されるずいぶん前に
    私が気づいたのは、時系列のある話を理解しにくくなってました。


    私は遠方にすんでていち早く気づきましたが一緒に住んでる妹や母は全然気づいてませんでした


    一緒に住んでいない長女、が一番はやく気づくみたいですね。 
    まさに私がそうです

    +26

    -2

  • 166. 匿名 2023/11/06(月) 14:44:23 

    お金の使い方が荒くなる
    今まではまではケチで自分で購入したことが少ないのに頻繁にスーパーに行って購入する
    例えば、牛乳嫌いなのに1リットルを購入
    忘れて次の買物でまた買う、自分の部屋の冷蔵庫に数本入ってた。高いフルーツやお菓子など

    急に孫にお金渡す

    しないでほしい事をする

    一番危険❌アポ無しの新聞勧誘のお試ししませんかの勧誘にokしてた
    塗装工事の見積もりを勝手にしそうになり私が止めた
    通販の電話に相「(新商品)お試ししませんか?」婆「はい はい」と言うから商品送って来られる
    支払い用紙持ってこられ判明

    保険証など無くし再発行する






    +14

    -1

  • 167. 匿名 2023/11/06(月) 14:44:57 

    >>27
    それは、この人にこの話したかな?この人にはしてないかな?レベルなら違うと思う。
    初期だと間食アイスとかお菓子を食べたかな?って数時間後に聞く。
    症状が進むとその間隔が分単位でおこる。

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/06(月) 14:48:49 

    >>77
    ボケない人はボケないよね
    この違いはなんだろう

    +32

    -1

  • 169. 匿名 2023/11/06(月) 14:49:01 

    >>153
    祖母はプライド高いから人前では態度に出ない
    家族が注意すると「偉そうに言いよれ💢」と切れる、おじいさん化する

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/06(月) 14:50:18 

    怒りっぽくなる
    買い物に毎日出かけ、同じものを買ってくる(また、それを店などに忘れてくることもある)
    支払いがお札ばかりで小銭が貯まる
    一日に何度もお湯を沸かす(覚えてる行動が買い物や湯沸かしだったのかも)
    料理上手だったのに味付けがおかしくなる

    母はこんな感じだった

    +20

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/06(月) 14:51:35 

    >>15
    顔つき変わるよね

    +52

    -0

  • 172. 匿名 2023/11/06(月) 14:53:37 

    普段から変な人だと認知症がわかりにくい。うちのおばあちゃん性格わるくて変人だったから最初はやっぱり頭おかしいって冗談みたいな感じで母親に言ってたんだけど、今思えば魚屋に一緒に行った時に、氷漬けされた商品の魚を素手で取ろうとして店員に注意されたり、母親とその知人と祖母と私でご飯食べていた時に話の流れだったのかいきなりだったか忘れたが、いきなりたれた胸をだして、私の乳首はピンク色でしょ。って言ったんだよ。やっぱり今思えば、認知症の症状だったんだと思う。

    +29

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/06(月) 14:53:54 

    >>63
    うちの祖父母もそれだったのかも。
    ただ、財布にはそれほど小銭は多くなくて、ふたりが暮らししてた家の片付けした時、家中の色んな引き出しの隅から小銭が出てきて、それだけで何万円分にもなった。

    +20

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/06(月) 14:59:20 

    父の場合ですが

    とても温厚な父ですが、怒りっぽい感じになりましたね。

    あと、難しいというか長い話が少し理解しづらく、そこを指摘したら怒ってたな。

    今までなら、すまんすまんー、なんて笑ってたのに
    変にムキになってた。

    +20

    -0

  • 175. 匿名 2023/11/06(月) 14:59:22 

    家族は怒らないで、しつこく同じ事言わないでと言うけどムリ
    何度も同じ話しするし、しないでと言うことをする
    今日何日・何する日もダメなんでしょ?
    診断し薬は出すけどアドバイスとか無いんだよな…
    別の所のリハビリの話ししたら機嫌悪くなったし…

    +20

    -0

  • 176. 匿名 2023/11/06(月) 15:02:10 

    >>1
    頑固度が増す。
    もとから頭が固いせいかと思ったけど今思うと絶対間違っていることを正しいと言い張ったり、
    説明しても耳をかさないことが増えていた。そのうち行動にミスが目立つようになったので
    簡単なやり方を教えたけどかたくなにやり方を変えずますます間違ってしまう悪循環。
    他人からも指摘されるようになって自分の自信が揺らいだらあっというまに悪化した。
    途中で病院へも行ったけれど効果はなかった。

    +21

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/06(月) 15:07:05 

    >>149
    親身になって優しいお言葉頂きありがとうございます😭
    こうやって共感してくださる方がいるだけで救われます。

    149さんも大変なご苦労されたのですね。今は穏やかに生活出来ておられますか。本当にお疲れ様でした。

    試した案も同じで、それもまた共感したと同時に、世の中には同志がいることに勇気づけられました。
    警察の方と精神病院の方には家の方まで来て頂いて策を練ったのですが、やはりその現場を押さえないと逮捕できないということから行き詰まりで…。祖父は同居家族以外の誰かがいると良い人に戻る演技ができるので、暴れた現場(これも刃物を振り回すとかわかりやすい暴れ方ではなく)を警察にみてもらうということが難しくて。カメラやボイレコで証拠も撮ってはいるのですが、仮に逮捕されてもうちの場合は強制入院に持っていけないかもしれない、そうなると再び引き取り、家族に恨みが増して大きな事件に発展する恐れがあるため、それなら家族が我慢して監視する生活を続ける…という現状です。

    祖父が唯一行く気になる、長年通っている病院・主治医にも相談したのですが、なかなか理解して頂けず、紹介状を書くだけとなってしまいました。精神科の紹介状を書いてもらっても前述のように連れていくことが不可能なので意味がない紙切れになっています。
    安定剤も、本人が何の薬なのかを自分で調べて把握する理解力があるため、騙して飲ませることも困難で、なんでこう悪いパズルが組み合わさるのか、家族もお手上げ状態です。


    長くなってしまってすみません!でもこうやって149さんとやり取り出来たこと、本当に有り難く感じます!ありがとうございます🙇‍♀️

    +37

    -0

  • 178. 匿名 2023/11/06(月) 15:07:34 

    忘れものや落とし物が増えた

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/06(月) 15:09:12 

    >>66
    ちなみに施設に入ってもらった時は本人は嫌がりませんでしたか?
    認知症の自覚がないと凄く怒りそう。困ってます。

    +24

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/06(月) 15:12:49 

    >>80
    好き😊

    +4

    -1

  • 181. 匿名 2023/11/06(月) 15:15:38 

    >>91
    初期の段階で薬の服用で進行を遅らせるとよく聞きますが
    初期状態が続く=まだらボケ状態が続く、ということですよね?
    初期のまだらな時期が一番面倒ともよく聞きますがどうなんでしょう?
    もちろん症状が悪化して徘徊や弄便するのは避けたいところですが...

    +29

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/06(月) 15:19:38 

    >>159
    時間の感覚がおかしくなってくるみたいよ
    私の父も、私が施設に面会に頻繁にいってても、長いこときてくれないと責めてくる
    だからもうほんとにあいだをあけてもいいかと思い始めてる
    週1でも月1でも感覚一緒なのかもね

    一度専門家に相談してみてはどうかな
    進行を緩やかにできればそれに越したことない

    +20

    -0

  • 183. 匿名 2023/11/06(月) 15:24:52 

    >>1
    家族にいるわけではないのですが、職場にちょっと怪しい人がいたことがあるけど、とにかく毎日なにかを探してた
    それ認知症のサインらしいよって聞いたことあったから心配してる

    胸肉が予防にいいとほんまでっかで言ってたよ

    +14

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/06(月) 15:25:27 

    嗅覚障害と味覚障害の風邪らしきものが1ヶ月ほど続く。
    数年後、外出時電気の消し忘れや鍵のかけ忘れを気にするようになる。

    +0

    -1

  • 185. 匿名 2023/11/06(月) 15:40:33 

    やはりおかしな内容を話し始める
    義父は元々小さな会社を経営していて、ゴルフが大好きな人でした
    もうとっくの昔に会社を畳んでいるのに、会計関係の書類を見なくちゃならない!どこに仕舞った?とか言い出して…
    ゴルフ大会の知らせが来ていたはずなのに、そのハガキをどうした?なんていうのもあった
    自分は若いつもりで過去の栄光にしがみ付くような言動をしたら、慎重に様子を見た方がいい

    +20

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/06(月) 15:43:04 

    >>168
    ほんとなんなんだろうね、
    そこを知れたら今から予防していきたい

    +41

    -1

  • 187. 匿名 2023/11/06(月) 16:37:58 

    >>1
    ドラマだとよく行く所なのにみちに迷うシーン見るけど実際どうなんだろう?

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2023/11/06(月) 16:46:21 

    >>1
    元創価の友達から聞いたけど人間の脳に電磁波を当てたら記憶障害にできるんだって
    長期間毎日コツコツ照射すると相手は認知症になるらしい
    医者にもバレないし電磁波だから証拠も残らない。完全犯罪
    それで邪魔な奴や義理親を施設にぶち込んだり土地財産を有利に搾取したり
    お金つくったりできるんだって

    +0

    -23

  • 189. 匿名 2023/11/06(月) 16:47:05 

    お義母さんが認知症です
    初期と言われる頃にはわりと進んでると思っている
    それだけ認知症の判断は難しいし、ご高齢による物忘れと思って放置する人も少なくない気がする
    我が家がそうでした‥あまり交流もなかったから気づくのも遅くなってしまって後悔しました‥。

    お義母さんの場合で思い当たるのは‥
    •頑固になって人の話を聞かなくなる
    •そわそわ落ち着きがない、同じ行動を繰り返す
    •同じものを買ってくる→溜まっている
    •同じ話を数分後にまたしてくる。1日3回〜

    病院に連れて行く理由を上手くそらしてすぐに病院へ連れていきましたが、お義母さんの場合は進行が早くて対応が大変でした

    +17

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/06(月) 16:57:33 

    >>99
    違いを知りたいです。

    +38

    -0

  • 191. 匿名 2023/11/06(月) 16:59:51 

    >>44
    男性も更年期頃から性格が変わるって言うよね

    +30

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/06(月) 17:02:57 

    >>101
    ギャーうちの母親の会話がほんとにそれ!パラレルワールドに連れていかれそうになるぐらいに同じ台詞を繰り返してる笑
    でも年がまだ若いからかMRI撮っても認知症って診断下してくれなかったよ
    でもやっぱり認知症だよねはぁ~困ったぞ

    +24

    -0

  • 193. 匿名 2023/11/06(月) 17:07:57 

    コーヒーシュガー食べてた(粒が大きめのやつ)
    小腹が減ってとか言い訳してたけど、認知症になると甘いもの欲するみたいだわ
    舅はアルツハイマーの混合型なんだけど、アルツハイマー型にはわりと多いみたいだよ

    +11

    -0

  • 194. 匿名 2023/11/06(月) 17:32:59 

    >>16
    風呂も入らない
    髪の毛切らない
    理容店にも行かないからロン毛になった

    +13

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/06(月) 17:33:49 

    >>28
    ヤバイじゃん

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2023/11/06(月) 17:35:26 

    家の鍵穴壊す
    3回鍵変えた
    自転車は乗れなくなった

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2023/11/06(月) 17:35:58 

    親が認知症だと自分もなる確率高いのかなぁ?

    +15

    -1

  • 198. 匿名 2023/11/06(月) 17:59:06 

    >>168
    ストレス?

    +11

    -0

  • 199. 匿名 2023/11/06(月) 18:14:20 

    >>21
    え~うちの母親よく忘れてるんよね。
    で、母が月一通院しているおじいちゃん先生にその事を伝えると「僕もだけど、歳をとったら誰でも忘れっぽくなります。」って言われたよ(汗)

    +6

    -4

  • 200. 匿名 2023/11/06(月) 18:15:29 

    78歳でアルツハイマーを発症した母は、気丈な人でそれまで泣いたところを見た事がなかったのに、全く泣くような話しじゃない時に泣くようになってたな。
    私の記念日にはいつも電話をくれてたのになくなってた。
    どれもいま思えばあの時からかなぁくらいしか変化がなくて。

    +17

    -0

  • 201. 匿名 2023/11/06(月) 18:19:57 

    勘違いなのに認めない。

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2023/11/06(月) 18:23:02 

    >>60
    わかるー。本当に人相が怖かった。震えながら怒ってた。
    勘違いなのに。

    +17

    -0

  • 203. 匿名 2023/11/06(月) 18:23:52 

    帽子被ってるのにまた被る
    ズボン2枚履いてディーサービスにいってた

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2023/11/06(月) 18:25:03 

    コーヒーが大好きで毎日必ず飲んでたのに
    全く飲まなくなった
    水分も取りたがらなくなった

    +18

    -0

  • 205. 匿名 2023/11/06(月) 18:42:37 

    >>164
    Life360っていうアプリオススメだよ

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2023/11/06(月) 19:03:23 

    物やお金をしまい込んではどこにしまったか忘れてしまって、ない!ない!って半泣きになって家中探し回ってた。それが何度も。やっぱり普通の物忘れとは違う感じだった。

    +21

    -0

  • 207. 匿名 2023/11/06(月) 19:26:24 

    >>205
    教えて頂いて有り難うございます!
    さっそく使ってみます✴️

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2023/11/06(月) 19:35:59 

    曖昧な時期って、人によっては取り繕うのも上手くなっちゃって気付くの遅くなる人もいるよね💀

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2023/11/06(月) 19:48:59 

    >>7
    それ40代の頃からあるけど…

    +47

    -1

  • 210. 匿名 2023/11/06(月) 19:56:40 

    冬は動かないから酷くなるから気をつけてね
    血流が大事だからウォーキング

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2023/11/06(月) 20:01:55 

    初期的には物忘れ。母がそうだ。自分の名前常に聞く。その辺は大丈夫。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2023/11/06(月) 20:03:19 

    認知症の種類にもよりますが、
    父は、よく行くお店に辿り着けなかった、
    動作がゆっくりになった。
    病院に連れて行き、検査して認知症が判りました。

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2023/11/06(月) 20:06:57 

    >>45
    いやー、私もお風呂で体洗ったりシャンプーしたりした直後にうっかりもう1回シャンプーすることある。
    あれ、さっきしたっけ?ってなる。認知だとそれも疑わなくなるかもだけど

    +15

    -3

  • 214. 匿名 2023/11/06(月) 20:17:17 

    >>124
    マジで私も怖くなってる。でももともとADHD気味で、置き忘れやいろんな不注意が多いから、認知症系なのか障害なのかわからなそうで怖い

    +38

    -0

  • 215. 匿名 2023/11/06(月) 20:22:20 

    認知症の始まりはカレンダーが分からなくなることだってテレビでやってた。
    今が何月何日かわからないとか。

    +15

    -0

  • 216. 匿名 2023/11/06(月) 20:36:12 

    怒ったり泣いたり笑ったり感情がくるくる変わって、感情のコントロールが
    できなくなっていた
    そして外出・料理などを面倒くさがる
    ちょっとおかしいのでは?と指摘すると全力で取り繕う
    認知症検査の話をすると、激怒し拒否

    +10

    -0

  • 217. 匿名 2023/11/06(月) 20:55:17 

    >>16
    私の祖母もそうだった。そもそも認知症なのはわかってたけど歳で疲れるからと思ってたけど認知症てのもあるんだね。

    +16

    -0

  • 218. 匿名 2023/11/06(月) 20:57:35 

    祖母の場合は食事に執着するようになったかな?
    他の家族にもご飯食べた?って毎回聞いてたし、お菓子とかお饅頭とか口にすることが多くなった。

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2023/11/06(月) 21:02:21 

    >>215
    退職して毎日が日曜日みたいになると日付や曜日の感覚ってなくなるから、いきなり今日は何月何日何曜日?と聞かれても正確に答えられないことがある。でも、【カレンダーを見たり、新聞を見たり、スマホ見たり】すれば正解できる。つまり答えのある場所を知っている。認知症になると【 】ができなくなるみたいよ。答えは目の前にあるのにそれが答えだとわからないっていうか、そんな感じ、らしい。

    +25

    -0

  • 220. 匿名 2023/11/06(月) 21:16:32 

    >>20
    毎日昼休み派遣社員がトイレにコンビニ袋持って入っていく

    +4

    -1

  • 221. 匿名 2023/11/06(月) 21:16:47 

    冷蔵庫の把握ができなくなる
    同じものを買ってきたり、必要なものを買い忘れたり

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2023/11/06(月) 21:21:36 

    >>73
    それ初期じゃなくて結構進んでる

    +27

    -0

  • 223. 匿名 2023/11/06(月) 21:39:03 

    認知症サポーター講座っていうのを受けたら、認知症の症状とか対応の仕方がわかってよかったですよ。
    怒りっぽいお年寄りとか認知症かもね。

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2023/11/06(月) 21:44:34 

    お金の計算が難しくなる。

    具体的に言うと、買い物をして、支配の時に何をどう出したらいいか分からないから、いつもいつも一万円札を出す…みたいな行動です。
    お金の計算が出来なくなったら、あとは早い。

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2023/11/06(月) 21:47:42 

    >>1
    ニオイに鈍感になってきたとかはないですか?嗅覚から鈍っていくと知り合いの脳神経内科の先生が言っていました。
    よくあるパターンだと、ご飯を食べた事を完全に忘れてまたご飯を食べようとするとか、お金を誰かが盗ったなどと言い出す、やたら怒りっぽくなる等も認知症のサインかもしれません。

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2023/11/06(月) 21:54:48 

    >>32
    そうそう。
    1ヶ月前の出来事を覚えていないのら老化現象?認知?すっごい昔のことを最近の出来事のように話したり

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2023/11/06(月) 21:55:49 

    >>222
    73だよ。上から順に、進行していった症状でした。

    +14

    -0

  • 228. 匿名 2023/11/06(月) 21:58:22 

    認知症の検査ってMRIと診察で保険使っても15000はするんですよね?
    実家で一人暮らししてる母に検査して欲しいけど少ない年金と貯金でお願いしにくいのと私が払いたいけど子供にお金出させるのが苦手な人だから困ってます。
    やっぱりそのくらいかかるんですよね?

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2023/11/06(月) 22:40:53 

    うまく言えないけど単純な物忘れとは一線を画す、聞いてるとなんか胸がザワッとする感じ。嫌な予感というか。予感が当たってた。どんどん進行していったよ。

    +18

    -0

  • 230. 匿名 2023/11/06(月) 22:40:57 

    うちの父の場合。
    車で行ったのに歩いて帰ってきた。
    曜日感覚がおかしくなった。
    同じ新聞をまた読む(本人は初めて読む気でいる)
    昼寝から起きたら朝だと勘違いして仕事行く支度してた。
    身体的には足を上げて歩かなくなった(引きずるように歩く)

    +14

    -0

  • 231. 匿名 2023/11/06(月) 22:43:06 

    頑固になるのは初期症状だと思う
    こちらも言いづらいけど、無理なのが明らかなことを周りの助言を聞かずに自分はできると押し倒そうとしたり。車の運転なんて良い例だと思う。
    うちは関東から九州まで車で行くと言うから全力で止めた。はじめは最後の長距離運転になるかもしれないからと言い張ってたけど事故起こされたら困ると思って何度も説得した。
    その前に同乗していた時人に進路を譲らないとかがあったのでおかしいなと思ってた。
    今も症状は顕著ではないけど、色々慎重に本人には言わず疑ってる。

    +13

    -0

  • 232. 匿名 2023/11/06(月) 22:49:18 

    最近何か用があって違う部屋に行っても、何しに来たんだっけ…ってなることがよくある。30代にして認知症になってきたんだろうか

    +9

    -0

  • 233. 匿名 2023/11/06(月) 22:59:42 

    >>1
    冷蔵庫の中がおかしい

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2023/11/06(月) 23:00:36 

    皆早くお迎えが来ますように🎋

    +7

    -2

  • 235. 匿名 2023/11/06(月) 23:07:48 

    >>27
    認知症のそれはもうエンドレスで同じ事聞いてくるのよ。さっきそれ言ったよって言ってものの数分でまた同じ事聞いてくる。それが毎日毎日続く。

    +23

    -0

  • 236. 匿名 2023/11/06(月) 23:15:57 

    >>213
    私もー。コンディショナー流すの忘れたり。認知症かも。

    +5

    -6

  • 237. 匿名 2023/11/06(月) 23:18:04 

    >>81
    うちの祖母も行きたくないって言ってたよ。
    私はぬりえしたり、何か作ったりしたくないって。
    私はまともなのよみたいな言い方もしてた。その頃から認知症だったのかな...

    +33

    -0

  • 238. 匿名 2023/11/06(月) 23:21:54 

    料理ができなくなる。料理の手順や、料理に必要な物の買い物ができなくなる。 

    +10

    -0

  • 239. 匿名 2023/11/06(月) 23:24:41 

    >>1
    現役の介護士です。毎日20人ほどの利用者さんと接しています。
    要支援1~要介護5までいます。そして同居はしていませんが、80代の義母は要支援1で通所施設に通っています。ただ認知症の症状が出てきており現在区分変更をかけてもらっています。

    これは認知症?これおかしいな?と思った言動や切っ掛けがあります。
    ・耳が遠くなったのかテレビの音が大きくなってきた。今はほぼ爆音。
    ・以前よりも食べこぼしが増え食事の後が汚くなってきた。
    ・冷蔵庫の中に同じものが大量にあり期限切れが多い(同じものを何回も買ってくる)
    ・自分が言ったことを覚えていないのか、前とは違うことを言う。

    ぐっと認知症を感じるようになったのは
    ・小銭を出さずお札で支払う
    ・同じことを他人に注意されても治せない。ゴミの仕分けが出来なくなった。
    ・同じことを1日に何度も聞いてくる
    ・トイレを失敗する・トイレの間隔が短い(昼間でも1時間に1回以上、夜間2回以上)
    ・病院の処方薬が処方通りに飲めない。飲み忘れが増える。
    ・自身の簡単な質問に対しあいまいな答えをする。

    週1回数時間程度通所施設に通っていて、久しぶりに会った時に認知症では?と感じ、職員に尋ねたのですが「年相応です」「しっかりされていますよ」と。それにしてもおかしいと思い、ケアマネに相談したらすぐ対応してくれ、認知症状が出て進んでいるとわかりました。

    心身が元気なうちにと7~8年前には終活し行政書士や弁護士に依頼し書類を作成されてました。その時には家族に迷惑をかけたくないから認知症がひどくなるようなら施設入所すると決めていたそうです。だけど今は認知が進んだからなのか、出来る限り自宅で過ごしたい。施設は入りたくないと言い始めてしまいました。

    +27

    -0

  • 240. 匿名 2023/11/06(月) 23:34:29 

    >>77
    添加物も良くないと聞くけど自炊や手作りの食事を食べていたりしましたか?

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2023/11/06(月) 23:38:39 

    >>29
    それは思い出話だから別の話じゃない?

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2023/11/06(月) 23:45:02 

    >>168
    >>77
    うちも90すぎても年なりが2人、80代で亡くなった何人かもボケなかった
    家は家系的にお酒が全く飲めないか、少し飲めるかくらいなんだけど、皆ほぼ飲まない
    皆なんか胃も強くて油もの食べるし、胃もたれとかしない
    あと、割と過眠傾向で年取っても7〜8時間は眠ってる

    +14

    -0

  • 243. 匿名 2023/11/06(月) 23:45:41 

    >>70
    本人も1番不安な時なのかもしれないね
    つらいなぁ

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2023/11/06(月) 23:46:44 

    >>129
    それって初期症状なの?

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2023/11/06(月) 23:52:58 

    >>72
    ひーどうやって抜け出せばいいの
    怖い

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2023/11/06(月) 23:54:05 

    こんなこと言っちゃあれなんだけど
    認知症になる前にお迎えが来てほしい
    将来私がね。
    母が認知症だから、自分もそうなるかもしれないと思うと怖くて。

    +22

    -1

  • 247. 匿名 2023/11/06(月) 23:54:27 

    認知症になったら殺せれば良いのにな
    とまじで思う

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2023/11/06(月) 23:54:56 

    いつも元気だった離れて暮らす親が認知症化かもっていうことがあった
    信じたくない気持ちもあるし、
    ものすごく切ない気持ちもある
    みんな通る道なのかな

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2023/11/06(月) 23:57:07 

    保健所で対応できるようにしよう
    とかいうとなぜか人でなし扱いだろうけど本音だよな

    綺麗事はやめよーぜッ

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2023/11/06(月) 23:58:54 

    私の話じゃなくて利用者さんの話なんだけど、若年性認知症で53歳ですでに全介助なくらい認知症進んでた人の旦那さん曰く、おかしいと思い始めたのは冷蔵庫に同じヨーグルトが3つあった時って言ってたんよ。
    でもさ発症した時40代だからまさか認知症と思わずに「特売で買いだめしたんかな」って思ったって言ってて。
    おかしいって思うキッカケって確かにどこかにあるんだけど、その人の年齢にもよると思うんよ。
    80代が同じの3つ買ってたら即認知症を疑うだろうけど40代が同じ事しても多分誰も疑わないと思うんだよね。

    +17

    -1

  • 251. 匿名 2023/11/06(月) 23:59:18 

    母が若年性認知症
    診断は55歳のときだけど、その前からずーっと怪しいなと思うことがありました

    好きだった本を読まなくなる
    同じ商品を何個も買ってくる
    無気力になる
    食事の味がしないと言う
    怒りっぽくなる
    物忘れ
    何回も電話をかけてくるわりにかけたこと自体忘れている

    おかしいなと思いながらも若いからまさか認知症だと思わなかった
    出勤日を間違えて職場に行ってしまって、上司の方が指摘してくれて病院に行ったら認知症だった

    +17

    -0

  • 252. 匿名 2023/11/06(月) 23:59:45 

    >>165
    一緒に住んでいない長女
    なるほど、うちもそうかも知れない

    興味深いね
    なんでなんだろう?

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2023/11/07(火) 00:01:35 

    老人って例外なく
    ずっとテレビ見るよな

    なにかすりゃー良いのに
    テレビとかそもそも糞つまらんやん

    定年退職しても働かせないとやっぱダメだわ
    ガルも引きこもりテレビ生活してそうなの多いからヤバイと思っている

    +4

    -7

  • 254. 匿名 2023/11/07(火) 00:02:41 

    >>168
    睡眠時間がキーだって説が最近多いよね
    睡眠中じゃないと脳に溜まったゴミが掃除されなくて残っていくとバグってくるらしい

    私は平均睡眠時間が3〜4時間だから、ヤバイ
    本来はロングスリーパーだから、なるべく睡眠時間を取ろうと思ってるよ

    +23

    -0

  • 255. 匿名 2023/11/07(火) 00:02:51 

    >>251
    自己レスです
    あとは尿意を我慢するのが難しくなっておトイレが近くなる
    風呂を嫌がる

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2023/11/07(火) 00:09:28 

    今までそんな天然みたいな事絶対無かったのに、ハンバーグ作るってヒレ肉買ってきたり、カレーライスにするって言ってじゃがいもとかにんじんとか買ってるのにレトルトの何故かパスタのソース買ってきたりした

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2023/11/07(火) 00:10:09 

    >>1
    金銭感覚が狂った
    貯蓄無いのに高額医療にかかったり

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2023/11/07(火) 00:17:11 

    >>81
    診断受けてから2年で要支援2の父がそう。「チーチーパッパなんてやってられるかよ」と断固拒否してる。父がデイに行ってる間に母も気が休まるから行って欲しいんだけど無理そう。

    +24

    -0

  • 259. 匿名 2023/11/07(火) 00:18:22 

    >>15
    それは初期というか、もっと進んだ状態だと思う

    +12

    -0

  • 260. 匿名 2023/11/07(火) 00:19:51 

    【初期】
    買い物で同じ物を毎回買って溜まる
    財布に小銭が多い(お札しか出せなくなる)
    お風呂の水出しっ放しで忘れる
    病院の予約忘れる
    薬飲み忘れ
    【中期】
    ガス、湯沸かし忘れる
    冷蔵庫に何でも入れる
    お金に執着して財布、通帳ばかり眺める
    物が無いと盗られたと思い込む
    薬の管理が出来なくなる
    記憶が抜けて会った人を忘れる
    外出しなくなる
    季節感が分からなくなり着替えれない
    迷子になる
    【後期】 
    電化製品使えない
    表情が変わる
    すぐ怒る
    2、3分前の記憶もない
    お風呂に入らない

    祖母の介護を数年していました。
    中期から後期は徘徊防止のため毎日デイサービスに通いました。
    機嫌良く行き、家では常に怒っていました笑笑

    +15

    -0

  • 261. 匿名 2023/11/07(火) 00:20:49 

    >>101

    たまーに私がアレ?それさっきも言ってたよな?みたいな顔をすると「さっきも言ったか?」って気づくこともある。10回に1回くらい。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2023/11/07(火) 00:22:37 

    実は自分も、時々道がわからなくなることある。
    それも一年前からくらい。
    毎日の通勤路とかではなく、半年ぶりに訪れた
    昔からよく行ってた繁華街みたいなエリアで
    ここからあそこにいくにはどこでは曲がるんだっけ?みたいな
    感じ。
    これ、危ないですか?
    50才です。

    +8

    -2

  • 263. 匿名 2023/11/07(火) 00:39:42 

    >>106
    思わずスクショしました!

    子供達は成人したのにいつまで食事の支度をしなきゃいけないんだと思ってましたがこれは脳には凄くいいことなんですね!

    アート系の仕事をしている為、手先を使うから大丈夫と思ってましたが、家族のため、いや家族に迷惑かけないためにも家事も引き続き頑張りたいと思います。

    +10

    -2

  • 264. 匿名 2023/11/07(火) 00:47:13 

    >>106
    義母を亡くしてから70台の義父のところに義姉が時々買い物と食事の支度をしにくるようになり、そのうち同居するようになった辺りから脚が弱り認知症になり始めました。

    買い物くらいしないと歩かないのでは?
    大人なんだからお腹すいたら自分で何とかするのでは?と疑問に思ってたのですが、実の娘は心配なのでしょうね。

    気の毒ですが、こちらを読むと義父の為と思ってやってたことがやはり良くなかったのですね。

    配偶者を亡くしても女性側がお元気なのはお料理をするお陰が大きいのですね。

    +15

    -2

  • 265. 匿名 2023/11/07(火) 00:49:08 

    >>12
    うちの旦那(40台)もだ‥。
    新しいもの苦手。それを頼むとキレ散らかす💧

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2023/11/07(火) 01:01:57 

    >>119
    私も貴方みたいになりたいなっ。
    素晴らしい方ですね。

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2023/11/07(火) 01:14:11 

    >>1
    義祖母80代アルツハイマー
    言葉が出ない、記憶が曖昧で妄想入る、ルーティーンを崩されると怒る、トイレ流せない、料理作りすぎる

    義母50代若年性アルツハイマーか側頭前頭葉認知症?
    新しいことを覚えられない、物忘れが激しい、料理を作りすぎる、時たまにトイレ流し忘れる、オウム返しで話す(それ好きでしょ食べたらいいじゃない。を誰かが言ったら、それ好きでしょ食べたらいいじゃない。って丸々長文で被せてくる。)多分ボケ始めてるのは間違い無いけど勘弁して欲しいわ。

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2023/11/07(火) 01:45:52 

    >>81
    うちも初めはそうで、勝手に自分でTELして風邪引いたとか親戚の集まりがあるとか嘘吐いて休むので、デイの職員さんとケアマネに相談したら、配布物や昼食の配膳をお願いしたり、頼りにしてる風を装ってもらったら、気分良くして通うようになったw
    職員に煽てられて頼りにされて「オレはスタッフじゃねぇんだぜ」と言いながら、顔見知りも増えて週2回楽しみに通ってるw

    +36

    -0

  • 269. 匿名 2023/11/07(火) 02:14:19 

    >>216

    うちは旦那だけど、感情失禁と言うぐらい夜になると泣き出して夜中の3時にいろいろな人に電話をかけまくったり。病院に行こうと何回言ってもその度に激昂して絶対行かないと頑なに拒否。診断されたとしても若年性だから認めたくないのかな。

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2023/11/07(火) 02:47:10 

    ほらな

    テレビ見させるのじゃなく仕事させるのがいいってことだね

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2023/11/07(火) 03:55:22 

    >>3
    母親はずっと昔からそうだからな。

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2023/11/07(火) 04:02:44 

    知人の経験だけど、ころんだらしく顔にあざをつくってたのに覚えていなかったので、気にしだしたそう
    転んで頭打ったのが原因というのもあるかもしれないけれど
    そこから半年くらいでアルツハイマー悪化したらしい

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2023/11/07(火) 04:04:40 

    ケアマネさんに聞いたけど、のり慣れた電車やバスに乗れても、乗り換えができなくなるって
    一本で行けるとこは初期の認知症でもできるって

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2023/11/07(火) 04:27:41 

    >>16
    認知症10年選手の父は
    風呂に誘っても
    全然汚れてないと言い張り入浴する気なし
    その上歯磨きもしない
    去年認知症と診断された母も風呂が面倒になってきてるらしく
    今日はもう遅いからもっと早い時間にとか寒いからやめとくとか言い訳ばかりになってきてて
    昨日4週間ぶりに入ってくれた

    +20

    -0

  • 275. 匿名 2023/11/07(火) 05:36:06 

    父、初期には集中力が続かなくなったのか
    家族がイライラする程頻繁にテレビのチャンネルを変えまくった
    時には色とサイズが全く違うエアコンのリモコンを押して
    「チャンネルが変わらん」とか文句言いながら(笑)

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2023/11/07(火) 06:35:58 

    >>3
    職場でも、定年迎えて再雇用されてる上司が異常なほどキレやすい。
    定年後の再雇用者には、健康診断で認知症の検査を必須項目にしてほしい。

    +14

    -1

  • 277. 匿名 2023/11/07(火) 06:45:19 

    >>44
    働き盛りの年齢ですし、よっぽど仕事でストレスが溜まっておられるのかもしれないですね。

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/11/07(火) 06:54:38 

    >>244
    そこから認知症状が目立って進んでいきました

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2023/11/07(火) 07:07:54 

    道理の通らない事を言い出した。
    木組がバラけて壊れそうな物の話してて、外からトンカチで叩いてゆるみを締めないとって話してたら内側からつっかえ棒して支えたらいいと言い出した。全く逆の事言っててあれ?と思ったらあっという間に珍しいタイプの認知症になって幻覚見るわ、最後は徘徊まで。
    入院してそのまま亡くなったよ。

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2023/11/07(火) 07:24:37 

    >>3
    怒りっぽくなるのは脳の萎縮。

    +12

    -0

  • 281. 匿名 2023/11/07(火) 07:48:35 

    ボケ始めた義母だけど、事情あったとはいえ無職引きこもり、ボケてる義祖母にボケ防止と言い面倒の大半を押し付け何かするわけじゃない。挙げ句の果てに自分までボケてるんだから早く働いて欲しいよ。

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2023/11/07(火) 07:54:02 

    >>63
    これ
    財布に小銭がたくさんあるのを嫌がってたのに

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2023/11/07(火) 07:58:13 

    >>8
    同じ話を繰り返す
    これ私自身、子供の頃からなんだけど

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2023/11/07(火) 08:18:19 

    ①同じ話の繰り返しで用のない長電話が増える
    ②家族の誕生日や歳を忘れだす
    ③金払いがやたら良くなる

    うちの義母はこの順だったな
    ②で一番溺愛してる初孫の歳を何度も聞いてくるようになってこれは絶対おかしいって気づいたけど周りの親戚はこの時点では認知症を全く疑ってなかったからわたしが検査を勧めたらめちゃくちゃ怒られた

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2023/11/07(火) 09:25:17 

    >>29
    予備軍なのかなって気がする。父親がそう。
    子供の頃、仕事の時のこと何回も同じ話する。母と自分はハイハイそうですか何回目だよと受け流すけどね。
    昔の話をするのはボケ防止には良いらしい。
    自己中で切れやすくはなったね。70代です。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2023/11/07(火) 09:32:12 

    >>7
    30代だけどあるわw

    +4

    -1

  • 287. 匿名 2023/11/07(火) 09:37:32 

    いきなり性格が変わったら気をつけよう

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2023/11/07(火) 09:51:45 

    >>49
    埼玉の立て籠もりとかかなり疑わしいよね

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2023/11/07(火) 10:05:44 

    >>228
    うち三万ぐらいかはかった気がする

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2023/11/07(火) 10:07:56 

    >>3
    怒りを理性で我慢しているタイプは怒るようになる
    怒らないタイプはずっと優しいまま
    後者は気付かず進む
    アナログ時計の絵が描けるか、がわかりやすい

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2023/11/07(火) 10:40:39 

    >>19
    こないだ義母がそれだった。
    やっぱり認知症始まりかなあ。

    脳炎の後遺症で、記憶障害があるから判断が難しいんだよね。

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2023/11/07(火) 10:49:50 

    ・習い事に行かなくなった
    ・弟の嫁の親が死んだだけなのにうちも喪中と言い張る
    ・病院連れて行こうとすると怒る
    ・ホールケーキ一気食い
    ・飾るお皿割ったことを言わずセロテープで補修して隠ぺい
    ・ぶつけて破損した車のバンパーをセロテープで補修

    +9

    -0

  • 293. 匿名 2023/11/07(火) 11:04:07 

    普段から歯医者に行ったり、口腔ケアに気をつかっている人は認知症リスクが低くなるらしい

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2023/11/07(火) 11:27:28 

    >>254
    不仲夫が酒飲みで仕事も忙しく若い頃は睡眠不足気味だった。。
    認知症になったらどうしようとかなり恐怖。
    気難しいし、面倒見れる気がしない。
    ていうか私も認知症になったらと思うと怖いよー

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2023/11/07(火) 11:45:45 

    >>16
    うちのお婆ちゃんがそうだったよ。人が変わったかのように急にお風呂入らなくなった

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2023/11/07(火) 12:00:53 

    >>264
    友達のところだけど高齢のお母さんが毎日料理しているのが可哀想だと家を離れたお姉さんが言い出して、宅配のお弁当とかを手配してたらあっという間に認知症になった

    料理って凄く考えるし手数も多いし、買い物行くにも外に出て歩くから大事なんだろうね

    +9

    -0

  • 297. 匿名 2023/11/07(火) 12:28:03 

    >>174
    うちの母もそうだったけどその前に同じことを2度きくようになり翌年には5度になり、夜中に突然起きて虫がいると騒ぐことがあったので医者に連れて行ったな。
    そこから数年認知症薬飲んだけどあまり効かず、逆に不安そうでカッとすることが増えるばかりだったのでかかりつけ医と相談して漢方だけにしたらまた穏やかに戻った。認知症は薬を飲んでた頃と変わらず少しずつ進んでいったけど、本人にも家族にもその漢方ほどありがたいものはなかったというのが実感だった。認知症薬にしても漢方にしてもあうあわないの個人差あるから難しいね

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2023/11/07(火) 12:42:16 

    >>254
    うちの母親
    ロングスリーパーだけど認知症になりかけてる。
    母親のお姉さんも認知症になったから家系的なものもあると思う。ほんと実の母親が認知症ってきついよね。。精神的にほんとにきつい。

    +9

    -0

  • 299. 匿名 2023/11/07(火) 12:59:10 

    >>268
    ケアマネさんって凄いね
    そういう事も相談のってくれるのか

    お父さんも可愛いね

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2023/11/07(火) 13:02:54 

    >>1
    鬱も更年期も認知症も、似てるとこあるよね、お風呂に入らなくなるとか。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2023/11/07(火) 15:32:30 

    >>3
    やっぱりそうなんですか?
    母が70歳なんだけど、年1〜2回帰省するたびに意味不明なことでずっとキレて当たり散らしてきて精神的に辛い
    タヒね!タヒね!って私に常に言ってくるし、私への嫌味も精神的にくるようなことばかりなの
    たとえば今年学生時代の同級生の結婚式に出席するため帰省して実家に立ち寄ったら「結婚式の席次表見たけど結婚する◯◯さんも旦那さんもパッとしないなあ!勤務先が△△なんて恥ずかしい!よく席次表に勤務先なんて書けるなあ、恥を知れよこいつらw」「あっバカだから△△勤務が恥だと分からないんだーw」とか
    すごく優しくてお世話になった同級生なのに、会ったこともない人に対してそんなこと言う?!娘の友達だよ?!って本当にショックだった
    なんでこんなに攻撃的なんだろう

    +13

    -0

  • 302. 匿名 2023/11/07(火) 17:19:57 

    >>1
    鬱も更年期も認知症も、似てるとこあるよね、お風呂に入らなくなるとか。

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2023/11/07(火) 18:04:14 

    >>101
    歌のサビの部分だと思って聞いてる

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2023/11/07(火) 18:20:22 

    >>146
    うちの母親も゙あんパンとバナナばっかり何個も買ってた。冷蔵庫は賞味期限切れたあんパンだらけだったな。料理がほとんど出来なくなってた。

    +9

    -0

  • 305. 匿名 2023/11/07(火) 22:39:43 

    質問に沿った回答が出てこず話が支離滅裂

    何度も同じことで電話をしてくる

    突然不機嫌になり感情的に怒ってくる

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2023/11/07(火) 23:54:17 

    >>16
    認知症10年選手の父は
    風呂に誘っても
    全然汚れてないと言い張り入浴する気なし
    その上歯磨きもしない
    去年認知症と診断された母も風呂が面倒になってきてるらしく
    今日はもう遅いからもっと早い時間にとか寒いからやめとくとか言い訳ばかりになってきてて
    昨日4週間ぶりに入ってくれた

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2023/11/08(水) 00:27:02 

    >>12
    それ老害初期症状じゃん。

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2023/11/08(水) 00:41:46 

    町内でまっすぐ行けば帰れる家がわからなくなった人いたな
    その後怖くなってかで歩いたりしなくなったのか全然見かけない
    家にジッとしてると進行進んじゃうって他所の人が話してたけどその人の知ってる人は窓からいっつも外ボーと眺めてたりしてた人が痴呆になってるって言ってた

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2023/11/08(水) 00:45:14 

    生きがいの仕事や趣味できなくなって一気に老け込むけど
    そのまま認知症発症する人多いよ

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2023/11/08(水) 05:18:46 

    >>72
    繰り返されるのが楽しい話や優しい人明るい話だとこちらにもまだ救い甲斐があるね。
    愚痴や悪口のエンドレスだと最悪…。
    うちの義母も私も愚痴り屋だから怖いよ

    +9

    -0

  • 311. 匿名 2023/11/08(水) 09:20:33 

    祖母ですが、祖父が亡くなり1人暮らしをしていてたまに家に行くと洗い替えの靴下や下着がない事がありました。
    本人は「履きすぎて駄目にしたから」と言ってましたが、おそらく失禁等で汚して洗濯出来ずに捨ててたようです。
    うちは食器も洗剤つけない、歯磨き粉使わない等洗剤で洗う事が出来ないのが初期にありました。
    あとは満腹がわからなくなるのかゲップしながら食べ続けたり。

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2023/11/08(水) 19:02:39 

    >>298
    母親は昼寝で毎日1時間以上、寝てたけど認知症になった。
    昼寝が長すぎるの良くないらしいね。

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2023/11/08(水) 20:16:41 

    認知症の検査っていくらするんだろう。
    親がパーキンソン病で2年だけど物忘れが多いので検査したいけど保険聞いても2万位しそうな感じで不安です。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2023/11/11(土) 06:29:00 

    >>1
    え?そんなことで怒る?つてくらい激昂する。

    10年以上前くらいから、お正月に帰ってみんなでご飯食べてる時、何かの話題のきっかけですごくイライラしだして怒る時があって、今思うとそれは兆しだったのかな。
    いま、3年前にアルツハイマー型認知症とわかった。

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2023/11/15(水) 11:04:30 

    >>148
    実母の認知症のキレっぷりと旦那の更年期っぽいキレっぷりを経験したけど…実母は暴れる系の認知症だから初期でもキレると話が通じないし手足をジタバタさせて手がつけられない。
    旦那は普段通り話をしていてもえ?って所で突っかかってくるけど暴れたりはせず論破だったよ。

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2023/12/02(土) 13:33:11 

    >>1
    物のしまい方がおかしくなった。
    いつも置いて有る場所じゃなくて全然違うところに置く。
    冷蔵庫の柴漬けがお茶をしまっている戸棚から出て来たり。まな板をあらゆる隙間に収めたりするのでいちいち洗い直して消毒しなければいけない。

    最近では他人の物まで動かすようになり困ってる。
    歯ブラシや化粧品が消えている事がしょっちゅう。
    忙しい朝にコレやられるとイライラする。

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2023/12/02(土) 13:36:23 

    >>3
    ウチの父は真逆です。
    物凄い癇癪持ちでおっかない王様だったのが穏やかな好々爺みたいになりました。

    幼い頃かえあえらい目に遭ってきた分、父の老いにちょっと切なくなる日々です。

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2023/12/02(土) 21:10:07 

    私の母75歳ですが同じ事を聞いたりはなくて綺麗好きなのも変わらないけど私と一緒に病院に行くのを何回電話で話しても覚えられなくてこう言ったのが認知症の初期って考えられてますか?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード