ガールズちゃんねる

夫婦別財布で円満な人

158コメント2023/09/06(水) 15:01

  • 1. 匿名 2023/09/04(月) 11:39:35 

    どういう配分で生活していますか?
    主は同棲時代から別財布で、お給料の半分をお互い共有口座に入れ、それを生活費にしてあとは自由でした。
    今は結婚し子供もいますが、お互いノルマの金額を口座(生活費、子供口座)に入れ、あとは自由にしています。
    お互いボーナスは全額生活費に入れますが、大きい買い物をしたい時は相手に断りを入れれば調整OK
    交遊費や趣味の出費は自分の口座から…という感じです。
    同棲を始める時に周りから別財布を非難され嫌な思いをしたので、別財布のやり方やこのお金どうしてる?など、情報交換したいです!

    +43

    -15

  • 2. 匿名 2023/09/04(月) 11:40:15 

    夫婦別口座の方が離婚率グンと上がるらしいよね

    +109

    -30

  • 3. 匿名 2023/09/04(月) 11:40:36 

    >>1
    住宅ローンや家賃はどうしてますか?
    誰の名義で契約してますか?

    +9

    -0

  • 4. 匿名 2023/09/04(月) 11:40:48 

    お小遣いもらってる それ以外は全部旦那が管理してる

    +26

    -7

  • 5. 匿名 2023/09/04(月) 11:40:50 

    >>2
    どうしてですか?

    +12

    -1

  • 6. 匿名 2023/09/04(月) 11:41:32 

    共同口座作る作るって言って結局めんどくさくて一年近く放置してます
    でも家賃とか光熱費水道代等ほぼ夫が出してくれるので仲良くやってますw

    +24

    -1

  • 7. 匿名 2023/09/04(月) 11:41:36 

    >>1
    うちもそうです。お互いの残高はこまめに見せてるし、品目ごとに支払う人を決めてるだけ
    例えば、保育料は私、あとは全部旦那。みたいな感じです。お互いにあんまりお金を使わないタイプだから出来るのかも。

    +46

    -4

  • 8. 匿名 2023/09/04(月) 11:41:40 

    >>1
    共通の口座にそれなりの額入れてるなら別財布とも言い難い気がする

    +58

    -2

  • 9. 匿名 2023/09/04(月) 11:42:03 

    >>4
    浪費癖ある女性なら絶対それがいいよね

    +23

    -1

  • 10. 匿名 2023/09/04(月) 11:42:36 

    え、共働きなんですか!?!?!?!?!?!?

    +3

    -14

  • 11. 匿名 2023/09/04(月) 11:42:59 

    日用品&自分が食べる分の食費以外旦那が払ってる

    +1

    -1

  • 12. 匿名 2023/09/04(月) 11:43:13 

    Twitterで同棲してる彼女には内緒で
    パチンコと風俗通いまくってる人
    いるんだけど別財布にすると
    こういうの気づきにくそう

    +49

    -4

  • 13. 匿名 2023/09/04(月) 11:44:20 

    現金で生活費(食費と雑費と私のお小遣い)で15万貰って、あとは別財布
    外食する時は夫が出すしお米やお酒は夫がネットで買ってる

    +5

    -4

  • 14. 匿名 2023/09/04(月) 11:44:29 

    >>1
    うちも主さんところと同じ感じ。
    生活費を同額入れて、あとは自由に管理するけど、ボーナスのときに、お互いに明細やら口座は確認ふる。
    NISAに毎月どれくらい入れてるかはわかってるけど、状況までは確認してないんだよね。そこまで見せ合う??
    基本的には家電とか旅行は、共通口座の毎月の生活費の残りをストックしてるものから出す。
    足が出るときは、半分ずつ自分の口座から出す感じ。

    +7

    -0

  • 15. 匿名 2023/09/04(月) 11:44:31 

    うちは子供いない夫婦で別財布。家は賃貸で夫名義。
    毎月同額を入れるとかじゃなくて家賃光熱費は夫、食費日用品系は私が負担。
    貯金は各々がして共同で貯めてるものはない。ボーナスも各々で処理。
    つまり家計は何一つ共有してない。

    ルームシェアどころか夫の住む家に、私が家事とか多めにやって置いてもらってる感覚。
    共同体の感覚はあんまりないから夫婦としてはダメなんだろうけど、お金も気持ちも縛られてない感覚でいられるから気に入ってる。

    +46

    -4

  • 16. 匿名 2023/09/04(月) 11:45:10 

    固定費は夫、その他は私です。
    旅行費等のイレギュラーな項目は手続きをする方が負担します。
    私の方が負担は重いですが、夫はいざというときの保険&アクセサリーとして割り切っています。

    +3

    -7

  • 17. 匿名 2023/09/04(月) 11:45:24 

    >>5
    横だけど、妻が経済的に男に依存しないからじゃない?
    専業主婦やパート程度だと、稼ぐ力がないから女は結婚にしがみつく
    女が稼いでいれば、離婚に躊躇いはない
    別財布は男性を捨てやすいやり方だと思う

    +77

    -6

  • 18. 匿名 2023/09/04(月) 11:46:01 

    >>2
    円満な人ってトピタイなのにわざわざそんなこと書きに来て感じ悪い

    +71

    -12

  • 19. 匿名 2023/09/04(月) 11:46:16 

    うち生活費はほぼ夫で私の稼ぎは家族口座に貯金して
    残ったお金は各々管理してるけど
    これ財布別だとは言わないよね?

    +1

    -4

  • 20. 匿名 2023/09/04(月) 11:46:23 

    完全に別。

    ただ、共通の口座に毎月12万円ずつ(24万円)を入れ、
    お互いがその額を確認すると言う小さなイベントがあるだけ。

    +13

    -0

  • 21. 匿名 2023/09/04(月) 11:46:41 

    >>15
    すごい!一緒です
    貯金は各々でしてるけど貯金額とか把握してないです。
    お互い仕事してるから夜ご飯も別だし、旦那の住む家に置いてもらってるって表現がしっくりきます。笑

    +32

    -1

  • 22. 匿名 2023/09/04(月) 11:47:25 

    別財布なんだけど基本は夫が全て出してる状態(ローン、光熱費、水道代、携帯代、外食、旅行、子供の教育費など)。
    食費だけ私が料理してるから払ってる。

    お小遣い制にも特にしてなくて、お互い天引きで貯金と投資。お互い余ったお金は自分の口座に放り込んでるけど基本は家族のお金という認識なので特に問題なし。何かあれば私の口座から出したりもします。と言っても基本全て夫が出して私は大半を貯めてますが。

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2023/09/04(月) 11:47:40 

    >>2
    裏を返せば、自立してない女性は離婚したいほど嫌いな人とずっと一緒に暮らすしかないってことでしょ?しんどくね笑

    +121

    -5

  • 24. 匿名 2023/09/04(月) 11:47:43 

    ざっくり、住宅ローンと水道光熱費、食費は夫。
    その他、外食、旅行、洋服代はおもに私。
    スマホ代、ヘアカット代なんかはそれぞれ。

    でも、外食でも「俺が出すよ」のパターンも結構ある。
    適当だけど別にもめていない

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2023/09/04(月) 11:48:14 

    別だね。年収や貯金はお互い確認してるけど。子どももいます。

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2023/09/04(月) 11:48:24 

    >>1
    アラフィフ、別財布の家庭で問題起きるのはこのくらいの年齢から。
    もちろんお互いに堅実で貯金も資産運用もできてますって夫婦なら別でも財布一緒でも問題なんかないとは思う。

    大抵どちらかが貯金できてないとか、お互い貯金できてないで
    まとまったお金が必要な大学とか老後資金とか直面して揉めるみたい。

    +18

    -3

  • 27. 匿名 2023/09/04(月) 11:48:26 

    家賃光熱費車関連夫。そのた食費とか子供関連は私
    年取ってからの結婚だし自由になるお金がないと辛いということで。
    月50000くらいとボーナス出たら半分くらいは貯金してる 少ないのかよくわからないけどまあいいや

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2023/09/04(月) 11:49:20 

    旦那の兄夫妻が夫妻同じ会社で働いてて、旦那さんのお給料のみで生活していて、妻のお給料は全額貯金なんだって。離婚したら旦那さんはすっからかんだよね、、って、義理兄が半べそかいてた。

    +5

    -8

  • 29. 匿名 2023/09/04(月) 11:49:45 

    >>23
    自立してる男だって嫌いな人とずっと一緒に暮らしてるよ。
    結婚ってそういうものじゃないんだよ。
    アメリカ人だって実際は子どもいるこら離婚できないって言ってる人いるよ。

    +5

    -17

  • 30. 匿名 2023/09/04(月) 11:51:18 

    私が一万で他は全て夫です。

    +0

    -1

  • 31. 匿名 2023/09/04(月) 11:51:37 

    >>28
    その場合、奥さんの貯めたお金は離婚の際には夫婦の財産として夫に半分渡すことになる。(状況にもよるけど)

    +29

    -0

  • 32. 匿名 2023/09/04(月) 11:52:44 

    完全別です。
    子供いないし、旦那も浪費家ではないので何も問題なく仲良くやっています。

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2023/09/04(月) 11:53:15 

    うちはその「ノルマの金額」を多めに設定してる。多分収入の8割くらい。その代わりボーナスも収入の8割くらい入れて残りは自分の方にしてるんだけど。
    別財布でお互いの個人のお金多めに設定してると「自分(俺)のお金」って意識がお互いに強くなる。健康で周りも何の問題もない間はそれで全然問題無いんだけど。
    子どものことや親(義親)の介護みたいな、夫婦で向き合わないといけない問題で自分の方が働き方をセーブした場合に揉めるって話を先輩から聞いた。

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/04(月) 11:54:08 

    >>3
    頭金は私が出してローンは夫名義
    なので按分して共同名義になってます
    マンションも持ってるんだけど、やすかったから頭金なしで夫の単独名義
    理事になったとき多忙の夫に変わり理事しようとしたら融通聞かなくてちょっとでも払って共同名義にすればよかったと後悔

    +1

    -1

  • 35. 匿名 2023/09/04(月) 11:55:56 

    >>17

    捨てるのは、財布どうこう関係なくて、妻にそれなりの稼ぎがあったら可能じゃない?
    旦那に有責の離婚の場合は、慰謝料や養育費はもらうんだから、旦那の財産は把握しておいた方がいい。別財布でもそれができるのならいいけど。

    +24

    -3

  • 36. 匿名 2023/09/04(月) 11:58:27 

    >>1
    義親が共働きで財布別だったけど
    大まかに家のローンと光熱費は義父
    食費や雑費は義母だったらしい。
    車もそれぞれ1台ずつ持ってて車検や保険の維持費も別々、生命保険も別々。
    5年前に義父が先に定年退職したけど、退職金を小分けにして先にいくらか貰ってて尚且つパチンコで使ってしまってたみたいで義母とめちゃくちゃケンカしてた。
    お互いの貯金額、保険内容もなにもかもお互いが定年退職してから知ったみたいで、圧倒的コミュニケーション不足だなぁと思った。
    そして夫や義弟の学費は同居の祖父母に出してもらったと聞いてあ然とした。
    嫁の立場でどうこう言える問題じゃないから巻き込まれるのだけは勘弁して欲しい所です。
    主さんの所はボーナス全額共同預金だし生活費以外はお互い好きに使ってるってだけで別財布とはまたちょっと違うかも。

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2023/09/04(月) 11:59:29 

    >>21
    共働きで夜ご飯も別なのうちも同じですw 帰って来る時間も違うし。
    周りと比べてもこれでいいのかなぁって思ったりもするけど、でも同じようには出来ないしなぁ・・ってなります。

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/04(月) 12:00:08 

    生活費は全てあっち。
    その代わりこっちが家事は負担してる。
    私の給料は自分の医療費、美容院、帰省費用、服飾代、実親への仕送りに使ってる。
    うまくいってる、と思う。

    +5

    -5

  • 39. 匿名 2023/09/04(月) 12:00:27 

    >>2
    不倫し放題だからね

    +10

    -15

  • 40. 匿名 2023/09/04(月) 12:00:30 

    うちも共同口座で同額入れてる
    私の方が稼ぎ上だから、全部入れるのは嫌だと私が反対してる
    だから私のお小遣いもだいぶ多いけど自分でニーサ、iDeCoなどなど一応積み立ててる
    まぁそこらを差し引いてもお金のかかる趣味があるから別がいいなー

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/04(月) 12:01:57 

    夫(妻)が貯金全然してなかったってよくあるパターン

    +9

    -2

  • 42. 匿名 2023/09/04(月) 12:02:35 

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2023/09/04(月) 12:03:47 

    >>37
    なにもかも一緒でビックリですww
    わたしもそれを思ったことあるんですけど、旦那の「まわりと比べないで、うちらなりのやり方で生きよう」って言葉に甘えてます。。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2023/09/04(月) 12:04:30 

    >>2
    そうなんだ。うちは別財布だけど今のところは円満。
    夫が家と高熱費と貯金、子ども関係の引き落とし費用や税金を担当。
    私は食費、生活用品、子どもの衣類や学用品を担当。
    ボーナスは全額自由。
    旅行やレジャーは、企画した方が払ってるかな。
    家計は夫が管理してる。これが一番楽で不自由してないからっていうのが理由だから、これから私の負担分がキツくなってきたら、月何万かもらうようにする予定。

    +29

    -7

  • 45. 匿名 2023/09/04(月) 12:04:50 

    >>26
    一番最後の文はよく聞く
    共同財布あっても家賃とか生活費も半々じゃないとあとから揉め事につながるみたい

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2023/09/04(月) 12:05:06 

    >>37
    ヨコ
    喧嘩とかモラハラとか全くないんですよね
    いいと思いますよ
    老後、後に残ったほうの費用が心配ですね

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2023/09/04(月) 12:07:12 

    >>1
    主人がローン&子供の積立とか比重大きいやつ
    私が食費、保育料(無償化)、光熱費

    確かに他のお宅はどうやって分けてるか気になる

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2023/09/04(月) 12:08:02 

    結婚して14年ですが、生活費全て折半です。
    自分の欲しい物は自分の稼ぎから買います。
    お互いの給与明細も貯金額も知りません。
    デートの時に食事を奢ってもらったり、服を買ってもらうぐらい。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/04(月) 12:09:08 

    >>1
    同棲からの結婚は一緒で、光熱水道、インターネット料金なんかは担当分けてそれぞれの口座から引き落とし
    子どもの保育費用は3歳になって園は無償化になったから、それ以外のお金はお互いでその時々出す(お互いケチらない)
    食費は私、住宅ローンは向こう
    月々のお小遣いは各自管理

    上記でずーっとやってて何もトラブルないので変える必要を感じずに今に至る
    一応お互いに何かあったときのためにどこの銀行に口座あるかは伝えてあるけど

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2023/09/04(月) 12:12:04 

    >>1
    同棲ならお互いが納得していれば何でもいいよ。
    結婚して子どもがいたら、持ち家を買ったり、子どもの学費などのために貯金も必要だから、話し合いが大切。共通講座に貯めて行くのか、別々に貯めて行くのか。後者なら、いざとなって片方が貯めてなくてトラブルになったりすることもあるから、お互いに全く関わらないのは危険。
    後、生活費も貯金もと差し引いたら、「自由です。」って言えるほど残らない人は多いと思う。お互いの給与の差や家事の配分を含めて考えて、損だ得だと、一度や二度は揉める。

    +3

    -2

  • 51. 匿名 2023/09/04(月) 12:14:08 

    >>1
    食費、雑費以外は全部夫。
    毎月決まった額を食費、雑費としてもらってたけどそれを全部貯金に回してたので、もらうのも面倒になって夫に貯金もしてもらってる。
    投資の知識もあるようなので任せてる。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2023/09/04(月) 12:14:25 

    生活費は旦那と私で7:3で負担してる
    年収は同じくらいだから、私が貯金担当でもある
    毎年「今年はいくら貯まったよ!」と報告するのが楽しみ

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2023/09/04(月) 12:14:36 

    このパターンの夫婦が一番貯蓄多いらしいね
    確かに老後には困らないな

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2023/09/04(月) 12:16:48 

    結婚は合法的なパパ活
    て言われない為にも別にた方がいい。

    +0

    -4

  • 55. 匿名 2023/09/04(月) 12:17:13 

    旦那が住宅ローン、光熱費、宅配生協、子ども習い事代、Amazonなどの通販、通信費
    私が車関係、子供の雑費、天引きで決まった額貯金
    余ったら自由
    旅行とかは適当

    旦那の方が私の1.5倍収入あるのと、実家の手伝いしてそこからもお金もらってる

    特にお互い不満はないかなあ

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/04(月) 12:17:15 

    >>23
    好きでも嫌いでもないけど
    20年近く一緒にいると、同居人というか、家族だし
    今更、再婚したいとかないし
    モラハラやDVとかじゃなければ、一緒にいる方が遥かにメリット大きいもん

    +11

    -8

  • 57. 匿名 2023/09/04(月) 12:17:44 

    >>1
    夫婦それぞれ手取りいくら?

    +1

    -1

  • 58. 匿名 2023/09/04(月) 12:18:17 

    自分も自分の両親も含め、共働きの友人や同僚は主のような別財布が多い。
    同じように共同口座に決まった額を振り込んで、それ以外は自由。
    もしくは、住宅ローン、光熱費、生活費、教育費などを分担で払ってる人もいる。
    夫婦の仲の良さはまちまちだけど、離婚している人はいないよ。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/09/04(月) 12:23:15 

    >>2
    トピ読めないアホが早速わいてる

    +12

    -1

  • 60. 匿名 2023/09/04(月) 12:25:16 

    >>53
    人によらない?
    老後もそのままお互いのものはお互いでというところが多いから別に良いんだろうけど

    +6

    -2

  • 61. 匿名 2023/09/04(月) 12:27:25 

    >>18
    感じ悪いよねー、なんか鼻息荒くして書き込んでそう
    実生活上手くいってないんだろうな

    +19

    -2

  • 62. 匿名 2023/09/04(月) 12:27:27 

    >>1
    夫婦別財布だった知人女性は
    資格取って正社員のうちは
    旦那ニコニコで円満だけど
    奥さん体調崩したら離婚してたよ

    +7

    -3

  • 63. 匿名 2023/09/04(月) 12:27:39 

    >>8
    私このやり方なんだけど、その場合なんて言うんだろ。
    共有口座制?夫婦同額負担制?
    共有口座作るのはめちゃおすすめ。
    小遣い制よりも自由があって断然良いです。

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/04(月) 12:30:06 

    >>60
    銀行系YouTuberの人が言ってたよ
    そう言う傾向があるって

    逆に貯金ないのは奥さんが家計握ってるタイプ

    +4

    -5

  • 65. 匿名 2023/09/04(月) 12:30:28 

    子なしのアラフォー。
    別財布というか、財布3つのイメージ。
    夫は生活費として30万ちょい共通管理の口座に毎月入金。
    私は10万を家の貯金用として共通管理の口座に入金。
    夫の入金分の使用内容は、食費・生活費、保険代、住宅ローン、光熱水費など大きなものが中心になってる。
    その共通の口座は私が管理していて、年に何回かいくらになったよ〜と報告する程度。
    入金以外の残りは各々自由に使っているよ。
    主には携帯代、被服費、交友費、お昼代、病院代、NISAなどの運用費、個人の貯金代などは自分の財布から出してる。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/09/04(月) 12:33:28 

    夫婦別財布
    生活費の全ては夫持ち
    私の稼いだお金は全て私のお小遣い

    とても円満です

    +6

    -5

  • 67. 匿名 2023/09/04(月) 12:35:22 

    別財布でざっくりこんな感じ
    ローンはペアなのでそれぞれ自分の分を払ってる
    水道光熱費は夫
    食費は夫が月4万、超過分は妻(外食は別)
    学費、子どものあれこれは妻

    車や家電買い替えレベルだと一緒に決めるけど、それ以外は基本的に自由

    多分無駄はかなり多いけど、収入が多いから特に問題になってない

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/04(月) 12:35:34 

    >>66
    これが一番いいなあ

    +2

    -5

  • 69. 匿名 2023/09/04(月) 12:36:17 

    >>2
    円満な人って聞かれてるのに、何で離婚の話し?

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/04(月) 12:38:54 

    >>23
    働くしんどさと天秤にかけて、夫婦でいることを選んでるんでしょうね

    +15

    -0

  • 71. 匿名 2023/09/04(月) 12:39:59 

    >>12
    同棲なら別に
    個人の趣味で片付けられるんじゃない?

    +8

    -2

  • 72. 匿名 2023/09/04(月) 12:41:17 

    >>2
    別財布にできる夫婦はお互い稼ぎあるから離婚後の生活の目処が立つからね
    お金の問題で離婚決断できない方が悲惨だよ

    +17

    -1

  • 73. 匿名 2023/09/04(月) 12:44:36 

    >>42
    これ別財布?
    共通口座に入れて、どちらかが管理してるんでしょ。で、生活費も貯金も入れて自分の口座に残ったのが自分のお金。よほど稼いでないとあんまり余らないよね。
    お小遣い制と変わらなくない?順番ちがうだけで。


    別財布って、買ったもの割り勘にするとか、家賃は旦那食費は奥さんってかんじで自分の財布から都度出すイメージ。

    +3

    -5

  • 74. 匿名 2023/09/04(月) 12:48:04 

    なんか、いつでも別れらるんだったら結婚する意味無いよね。

    +5

    -8

  • 75. 匿名 2023/09/04(月) 12:52:21 

    >>74
    それでも一緒にいたいから結婚するんじゃない?
    経済的に自立してるからお互い自由にできてストレスもたまらない
    でも家族だよ

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2023/09/04(月) 12:52:42 

    >>4
    それは別財布とは言わないのでは?

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/04(月) 12:54:14 

    >>4
    それ旦那さんの扶養じゃないの?

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/04(月) 12:57:47 

    >>1
    別財布かどうかで円満かどうかは決まらないんじゃないかな

    ただ、どちらかが経済的に自立できてない関係は私は不健全だとは思う

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/04(月) 12:59:27 

    >>74
    旦那にタカれないなら結婚の意味ないよね。の間違いでしょ
    お互い自立してる夫婦に意味がないなんて異常な感覚

    +6

    -6

  • 80. 匿名 2023/09/04(月) 12:59:32 

    うちの場合


    家に関する費用(ローン、管理費、固定資産税)高熱費、上の子の教育費、車の税金


    食費、日用品、外食費、レジャー費用(旅行なども含む)、下の子の教育費

    医療や生命保険は自分で払ってる。冠婚葬祭もそれぞれの家の分をそれぞれが負担。

    私のほうが費用負担少ないですが、その分家事負担が多いので我が家はこれがベスト。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/04(月) 13:04:45 

    共働きで男性が財布別を希望するのは
    独身時代同様遊びたいから。
    もちろん女遊び。

    +5

    -6

  • 82. 匿名 2023/09/04(月) 13:06:16 

    >>2
    わざわざ離婚ってワード出すなんて、あなたプライベート充実してないっしょ?

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2023/09/04(月) 13:08:06 

    >>2
    自分に金ありゃクソみたいな旦那と嫌々暮らさないからじゃないの

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/04(月) 13:08:49 

    >>81
    ああパパですねw

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2023/09/04(月) 13:08:53 

    >>3
    旦那名義!自分の給料は自分のもの。ジャイ子。

    +2

    -2

  • 86. 匿名 2023/09/04(月) 13:10:39 

    別財布の定義が分からない。

    生活費の全ては夫持ちと書いてる人いるけど、それって別財布なの?

    別財布って、割合は色々で生活費折半(男女共に生活にお金出してる)ってことじゃないの?

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/04(月) 13:14:50 

    >>1
    >>8
    そもそも夫婦別財布の定義が解らないね。
    お互いの貯金も知らないし、月いくらお小遣いとして使ってるかも知らないし、何なら月いくら稼いでるかも知らない状態を別財布と言うんだと思ってた。友人夫婦はそんな感じらしく、固定費は旦那、突発的な高額出費もほぼ旦那だけどたまに妻、それ以外は妻、大体そんな感じでお互いの財布の事情は全く知らないらしい。共有口座は1つの財布に二人でお金を入れてるから別財布って感じはしないけど、どこまでを別財布と呼ぶのかな?

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2023/09/04(月) 13:14:53 

    子供いないうちはいいけど、子供がいるなら共同通帳に定額いれるようにしてないと後々面倒になる

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2023/09/04(月) 13:15:26 

    既婚子なし
    家賃光熱費は夫、食費消耗品費は私
    ざっくりとした貯金額は共有
    大きな買い物は夫が多めに出す形を取ってます。

    将来的には子供が欲しいと思ってるので、
    どこかのタイミングで共有口座を作った方が
    いいんだろうなってぼんやり思ってます…。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/09/04(月) 13:15:26 

    >>2
    ガル世代だと別財布の人少ないと思う
    25歳の私の周りは私も含めてみんな別財布
    まだ若くて専業主婦してる人がいないのが理由かもしれないけど

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/04(月) 13:16:10 

    >>71
    個人的に性病リスクあるの嫌だなって思った。
    後に結婚して妊娠中に梅毒感染でもしてたら
    かなり恐ろしいよ

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/04(月) 13:17:07 

    >>46
    若干子供っぽいところはありますが、お互いに諦めてるので喧嘩にはならないですね。
    夫の稼ぎや蓄えは夫のものであって私には関係のないお金と思ってるので、ある意味常に自分の食い扶持の心配はしてます。結婚してるのにこれでいいのかと思う事も正直ありますが、相手と共有して発生する負担を考えると今はこれでいいかなと。子供作らない予定なので出来る事かもしれません。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/04(月) 13:17:30 

    >>90
    多分こう言うコメントするのは高齢層だよ

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/04(月) 13:20:16 

    >>8
    私も思った。入れる額は違うけど、共通口座にお互い入れてあとはそれぞれってうちもそう。別財布って言うの?認識なかったわ。

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2023/09/04(月) 13:23:59 

    >>12
    いや?気付く気付く!
    うちはピンサロだったし
    他の女と出掛けてるのも知ってるよ!
    ドキュメンタリー観てるとよくそのあと転落した男が山ほど出てるじゃん
    罰当たれ✨💞って
    ちょっと楽しみなのもある~

    +1

    -7

  • 96. 匿名 2023/09/04(月) 13:25:52 

    >>20
    それ別って言わなくない?

    +0

    -3

  • 97. 匿名 2023/09/04(月) 13:29:17 

    お互い10万円だして家庭の運営にしてる
    それ以外は自由

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/04(月) 13:29:24 

    >>3
    戸建てを買いましたがペアローンを組んでいるので自分の担当分を支払ってます!
    割合は3分の1ですかね。
    よく妊娠出産の時どうするの?と聞かれましたが、会社から手当が出ますし普通に支払ってました。笑
    むこうが必死に働いて稼いだお金に頼るのは申し訳ないなと思っていたので、手当分は全額入れて逆に向こうの負担を少なくしてました。
    もちろんその分育児は半々で担っていたのでストレス0でした。

    +6

    -3

  • 99. 匿名 2023/09/04(月) 13:32:15 

    >>26
    うちは子供のお金も各々出し合って貯めてるので特に揉めた事ないです。普通にお互い話し合って決めればなにも問題ないのでは?

    +3

    -5

  • 100. 匿名 2023/09/04(月) 13:39:14 

    >>1
    別財布の人は老後資金も別々に貯めるんですか?

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2023/09/04(月) 13:41:07 

    >>57
    夫35、妻25くらいです
    お互いノルマ分を入れればあとは自由なので貯めるもよし使うもよし、好きにやってます。
    私も夫もお小遣い制に断固反対だったのでこのやり方が一番いいと思ってます。
    記念日にはお互い相手におもてなししたり、夫婦仲はずっといいです!

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2023/09/04(月) 13:46:43 

    >>100
    老後資金は生活費の残りを折半ですね。
    各々の貯蓄はあてにしてないです。
    その代わり?生活費はカツカツの金額を入れてるわけではく、家族が問題なく暮らせる金額をお互い入れてます。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/09/04(月) 13:46:55 

    >>2
    と言って、男性に依存することを正当化

    +3

    -2

  • 104. 匿名 2023/09/04(月) 13:53:07 

    >>4
    このおこづかい制は嫌だと感じてたけど、ガルだからなのかな?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/04(月) 14:00:06 

    >>99
    お互いに貯めれたら問題ないと記載あるけれど

    +4

    -1

  • 106. 匿名 2023/09/04(月) 14:01:50 

    >>4
    お小遣い制で夫管理という女性からしたら一番嫌なパターンだけど
    本人納得ならいいと思う。

    私なら断固拒否だけど。

    +3

    -2

  • 107. 匿名 2023/09/04(月) 14:09:32 

    >>106
    稼がない女性からしたら一番嫌なパターン、でしょ

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/04(月) 14:12:56 

    >>87
    うちもそれに似た感じだけど、「それは財布別とは言わなくない?」と言われたことある。
    私は「財布別で基本夫の奢り」みたいな感覚だった。
    自分のお小遣いだけ自分で稼いでる。(使い果たすわけではなく貯金や投資もしてるけど)
    財布別とは何なのか、定義がわからないよね。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/04(月) 14:25:20 

    >>108
    財布別ってお互いが収入と貯金を持ってること、だと思う。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2023/09/04(月) 14:26:52 

    >>39
    別財布にしてくれるいい嫁と離婚してどうすんのよ?

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2023/09/04(月) 14:30:55 

    親から貰ったお金(譲り受けた資産)ってどこで管理してますか?
    自分の資産なのか、家庭の資産として共有にするか、額にもよりますが結構悩みます…

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/04(月) 14:34:04 

    別財布で円満なんだけど、病気したらどうするの?会社クビになったらどうするの?とか心配される。
    そんなんその都度夫婦で話し合って決めてけばいいだけじゃん、小遣い制の夫婦は話し合いもできないのか??と心配になる

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2023/09/04(月) 14:48:30 

    >>112
    そこ気にする人は自身では稼げない人だから
    財布別って聞くと本能的に危機感があるのかも

    +4

    -2

  • 114. 匿名 2023/09/04(月) 14:49:02 

    >>3
    入籍と同時に新居、都内マンション購入。
    私が貯金から出せた額2000万に合わせて夫も2000万、合計4000万円を頭金。
    残りは夫1人名義でローン。
    10年固定、ボーナス払い多めに設定。
    按分して共同名義。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/09/04(月) 14:51:52 

    >>111
    そこまで含めて別財布です
    存在自体は夫は知っているけど、特に口は出してこない

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/09/04(月) 14:54:13 

    >>44
    うちも全く同じ!

    +2

    -2

  • 117. 匿名 2023/09/04(月) 15:02:02 

    >>1
    どちらかが働かなくなった時の事は決めていますか?

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2023/09/04(月) 15:02:25 

    >>112
    ◯◯したらどうするの?××は?△△は?ってやたらと細かいことまで知りたがるよね
    そんなの全ての事象ひとつひとつ細々決めてないし、お互い普通に会社員してたらどちらかに何があっても何とかなるくらいの金はある
    逆に旦那の給料だけでやってる人は旦那が働けなくなったらどうするの?と思う
    保険があるって言うけど死亡保険でもなけりゃそんなにおりないし、体は健康でも会社クビになったら終わりだよね
    それで夫婦が死ぬまで食べていけて子供がいたらその費用も出せるのか謎

    +5

    -3

  • 119. 匿名 2023/09/04(月) 15:04:08 

    >>111
    自分の資産に決まってる!義実家の遺産は旦那のものだし実家の遺産は自分のものだよ。お互いが死んだら子供のもの。

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2023/09/04(月) 15:21:48 

    >>35
    横だけど、共働きだと分けがちで専業の家はわざわざ分けないことが多いからそれが統計にも出てるってことじゃない?

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2023/09/04(月) 15:33:39 

    >>117
    働けないのか働かないのかで違います
    ステップアップの為の転職など一時的に無職になるなら失業手当などもありますし預貯金で補填しますが、体調や生活の変化により致し方なく働けなくなった場合は、都度話し合ってノルマを決めればいいと思ってます。お互い自分のお金はなにがなんでも自分の物!とは思ってないですし、相手の状況を見て臨機応変に対応します。
    だからといって相手のお金も家族のお金!みんなの物!とかは思わないです。相手に失礼なので。

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2023/09/04(月) 15:36:25 

    >>15
    うちも近い感じです。
    固定費は夫。イレギュラーなのは私。
    買い物もそれぞれ相談等せず自由にします。一々細かい事を相談されたら面倒くさく感じるタイプでw
    貯金額もお互い知りたく無いし、特に知らない。
    永く一緒にいる為には丁度良い距離感なのかな、と思っています。
    常に一緒、家族とはいえ何もかも知っていて共有しなきゃいけない、みたいなのは私達には息が詰まる感覚がしてしまうので、普通じゃないかもしれないけど、これでいい。

    +7

    -1

  • 123. 匿名 2023/09/04(月) 15:52:34 

    >>1
    お小遣い制のトピでは、別財布派が主張強かったね。うちは小遣い制だけど、別財布はお互い収支をオープンにしていて浪費家やお金に執着する人がいなければ上手くやれると思うよ。
    長い人生で、どちらかが収入減ったり無くなったりした時に、相手のために我慢したり支えられるかどうか。会社の別財布派の男性陣は、ここらへんの意識薄そうだったけどね…

    経理的な観点では、個人の支出が固定費になっている方がお金貯まるから、早く家買いたいとか老後のお金しっかり貯めたいなら小遣い制の方がいいかもね。

    +3

    -2

  • 124. 匿名 2023/09/04(月) 16:09:25 

    >>26
    そうなんだよね、別財布派のコメ見てると若いんだなぁって思うわ。若い世代は男性もしっかりしてて、ちゃんと別財布でも貯められているんだろうね。
    アラフィフ世代やバブル世代の別財布派、特に男性はアホな浪費エピソードばっかり聞くから、別財布で共同貯金なんてできないと思う笑

    +5

    -3

  • 125. 匿名 2023/09/04(月) 16:13:55 

    >>107
    稼ぐ女性でも嫌だよ、自分の働いたお金夫管理なんて。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/04(月) 16:21:19 

    >>62
    うわー
    もう好きでもなんでもなくただの同居人で病気したらメリットないし離婚しやすいからすぐにできちゃうんだろーなー

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2023/09/04(月) 17:20:28 

    >>1
    食費として2万円入れてあとは自分の携帯代とWi-Fi代とウォーターサーバー代払ってて
    残りは旦那が全部払ってくれてるから別財布やけど不満ないかな
    私がある程度貯金頑張ろうと思ってる!

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2023/09/04(月) 17:28:08 

    >>1
    生活費は住宅ローン含め私は月10万、夫残り全額。
    その他の出費は半々だったり、夫持ち。
    私は貯金担当。個人的な出費は最低限しかないからほぼ貯金。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/09/04(月) 17:58:36 

    >>1
    夫婦が若く元気で稼げてる時は仲良しだけど、片方が鬱かなんかで退職したら途端に仲悪くなって離婚してたから、なんか怖い

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2023/09/04(月) 18:32:28 

    >>98
    すごいなー
    しっかりしてるなー

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/09/04(月) 18:33:35 

    うちの旦那が可哀想におもえてきた
    8歳年上のおばはんの専業主婦で稼いだ分は全部嫁に取られ、小遣い4万だけ

    +0

    -2

  • 132. 匿名 2023/09/04(月) 19:00:34 

    >>23
    夫婦別財布で円満な人

    +13

    -1

  • 133. 匿名 2023/09/04(月) 19:02:07 

    >>31
    それを馬鹿正直に言う妻はいないよ
    口座の差し押さえはそう簡単に出来ないしね

    +3

    -7

  • 134. 匿名 2023/09/04(月) 19:15:54 

    >>112
    専業主婦になるよって言えばいいじゃん

    +0

    -3

  • 135. 匿名 2023/09/04(月) 19:26:51 

    >>133
    調停して弁護士に頼んで手続きして貰えば良いじゃん、開示請求したら一目瞭然なんじゃない?
    てか、離婚になったら財産分与で半分個するのが当然だと思うのは私だけ?
    それで恨みっこ無しでスッキリ別れるなら別れて、次の人生を歩めば良いのに。
    そういう人だから離婚に至るんじゃない?と思ってしまうわ。

    +4

    -2

  • 136. 匿名 2023/09/04(月) 20:17:43 

    >>62
    我が家も夫婦別財布だけど
    逆の立場で、もし夫が事故や病気になったとしても私は離婚する気はないけどな〜
    そういう片方が体調崩したから離婚する夫婦は、お財布の管理方法関係無く別れる夫婦なんだと思う。
    単純に結婚する相手を間違えただけだと思う。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/04(月) 20:45:48 

    >>136
    うん
    財布別なのは何も支え合いたくないからじゃないしね
    その方がお互い自由でQOL上がるから選択してるだけ

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/09/04(月) 20:46:59 

    2022年(令和4年)の自己破産件数は速報値で64,832件

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/09/04(月) 21:09:56 

    >>1
    別財布の定義がわからないな‐
    主のは共有っていう認識だったな。

    うちはたぶん別財布。


    学校、保育費
    光熱費
    税金(固定資産、普通車2台分など) 
    車関係(車検、車購入)
    旅行費


    食費、日用品
    こどもの服など

    各自
    スマホ
    ガソリン
    生命保険
    洋服とか


    補足としては
    子供の服とかも三千円以上とか高いのは夫が買ってくれる。

    夫が食材とか買ってきてくれることもある

    外食もマックは私、焼き肉は夫、みたいなかんじ。

    子供の理髪店も連れて行くほうが払う。

    うちは結婚時は賃貸、こどももしばらく保育園六万とか払ってたんだけど

    家をローン無しで購入と保育費無償化になり
    夫の負担が、がくんと減ったんだよね。

    なので子の大学費用と仕送りは夫だからね!!と言いました。
    あと車関係出してくれるのもありがたいから、まぁこのままでいいかーってかんじ。

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2023/09/04(月) 21:12:32 

    >>1
    私はお小遣いをそれぞれ引いた全ての金額を共通口座にいれてる
    結婚前の貯金とお小遣いはそれぞれ自由

    財布別かどうかって、生活費にそれぞれが入れる金額が大きいか小さいかの違いだけじゃないかと思う
    給料もお互い違うし、全て公平って難しそう

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2023/09/04(月) 21:53:10 

    >>140
    え?、あたまわるい?
    あなた方夫婦の様に、小遣い以外共有口座に入れているなら、夫婦別財布じゃない事は理解していますか?

    >給料もお互い違うし、全て公平って難しそう
    →公平かどうかではなく、夫婦の合意によるルールのもと決める。

    夫婦別財布 = 婚姻中もお互いの財産管理が別々

    例えば、夫が15万円、妻が10万円のように、それぞれ決まった金額を出し合ったり、住宅費と光熱費は夫側が、食費と生活用品は妻側が負担するなど、一定のルールのもとで家計運営をしていく方法。

    それ以外は、投資で運用しようが夫婦別々で財産管理しているからお互いに自由の設定。
    お互い幾ら資産があるか、ある程度認知しあう夫婦もいれば、気にもせず完全に知らない夫婦もいる。

    ちなみに
    もし、離婚となった場合の法的な財産分与は
    別財布管理にしていたとしても、婚姻中に得た収入から貯めたお金や買ったものは財産分与の対象となり、割合も基本的に2分の1となる。
    ただし、夫婦間で合意できれば2分の1で財産分与する必要は勿論なし。

    +0

    -5

  • 142. 匿名 2023/09/04(月) 21:59:58 

    >>140
    物事をわざと複雑にしてややこしくする人って頭が悪いと思う

    +0

    -2

  • 143. 匿名 2023/09/04(月) 22:45:54 

    >>135
    財産があることは請求する側が証明しないといけない。
    裁判で開示請求って銀行名支店名が確実にわかっている必要がある。いつのまにか別口座作ってお金移していたらこっちで突き止めないといけない。銀行は膨大だからその人の持つ全ての口座を開示請求するということ裁判所はしない。
    そう簡単じゃないんだよ。

    +3

    -2

  • 144. 匿名 2023/09/04(月) 22:49:28 

    >>140
    その、お小遣い以外はいれる…が嫌な人が夫婦別財布制にしてるのでは…?少なくとも私は嫌です

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/04(月) 22:52:15 

    >>143
    弁護士に依頼をして、弁護士会照会や裁判所の調査嘱託によって、相手方配偶者の財産を明らかにすることが可能です。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/09/04(月) 22:57:35 

    >>145
    そのことを言ってるの
    夫婦別財布で円満な人

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2023/09/04(月) 23:01:06 

    夫婦別財布だから、お小遣い制度の家庭の同僚の話聞くと不憫になるよ。
    自分が稼いだお金なのに奥さんが我が物顔で管理してて、買いたい物は相談してプレゼンしないと許可がおりない…とか。その人かなり稼いでるはずなのに、いつもお昼代とか気にしてる。本人が管理できないとか理由があるならいいけど、そういうタイプには見えない。
    奥さんは専業主婦じゃないと嫌みたいで働いてくれない、そのせいかお金にめちゃくちゃうるさいみたいで。
    うちの会社の仕事はかなり大変だしストレス貯まるし、私が男だったら気が狂うと思う。

    +4

    -3

  • 148. 匿名 2023/09/04(月) 23:52:04 

    >>147
    私も夫婦別財布だけど

    ネットだから正直に思ってる事を書いたのだとは思うけど、他所の家庭のことまで想像で勝手に不憫に思うのは、ちと筋違いかと。
    夫婦の事は夫婦でしか分からない事の方が多いし。

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2023/09/05(火) 00:11:45 

    私がフルタイムの時はは家、車のローン、光熱費、管理費は旦那、私は食費、日用品で分けてました

    でも介護でパートになり今は週1~2程度で
    夫から毎月6万円もらって食費、日用品に当ててます。
    足りない分はパート代や自分の貯金又はボーナス時夫から年2回10万円もらうのでその辺から充当してます。

    面倒なのが大きなもの買う時はだいたい夫が買ってくれますが微妙な時はどっちが払うのか?みたくなる時があります。
    外食もだいたい夫が多く払いますが割り勘したりどちらかが払ったり…
    夫の通帳は私が預かって(下ろせませんが)
    記帳したら入出金、残額は定期的に確認してます。
    私の通帳、収入、貯金は一切夫は知りません
    子供がいないから成り立ってるとは思いますが
    同棲からで中途半端になってしまってます

    +3

    -2

  • 150. 匿名 2023/09/05(火) 03:15:12 

    >>1
    完全に別財布で、夫の通帳見たことないから、具体的な手取りや収支は全く知りません。よく買い物してるなー?貯金してるのかなー?とたまに思います

    分担は、
    ローン、光熱費、食費、消費財などの生きるために必要な基本的な生活費は旦那。
    なくても生活できるもの(旅行、子供の習い事、保険など)や貯蓄は私です。

    私は私の役目として子供の習い事考えたり長期休暇にホテルを予約したり、貯金をして資産運用しつつ増やすなどの役割を果たしてるだけなので特に不満はないです。

    けど別財布が過ぎて半分投資用として私名義で住宅ローンを組んでしまいました。一言夫には伝えますが、承諾を得るという感じではないです。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/05(火) 03:24:17 

    >>26
    非常に参考になります。

    うちは教育費や老後の資金は夫に期待せずに自分で貯めていますが、例えば家の修繕費とか分担計画に入ってない出費などの話の時に貯金ゼロと聞いたらキレるかもしれません。

    夫の年収や担当出費を考えるとどんぶり勘定でも毎月10-20万は貯金できるはずなのに、通帳見せろや!ってなりそう。男性ってお金持たせると碌なことがない気がするのでどこかで管理したいのですが、もうアラフォーで子供4人いるので今更きっかけがないです。

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2023/09/05(火) 05:11:06 

    >>147
    不憫なのか…?その人が不満そうにしてたのか??
    うちは旦那のほうが稼ぎいいけど「結婚したらお金の管理してほしい」って言われたから私が管理してて、自由に使えるお金(お小遣い制+足りなければ申し出るか自分の貯金から、食事代は含まない)を渡してる
    「これで足りるの?」って意見聞くようにしてるし不満言われたことない
    単純にウチは管理が苦手なタイプだからかもだけど、お金のかかる趣味が無いのが大きいかも、本当に欲がない

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2023/09/05(火) 07:15:50 

    共働きです!
    光熱費、家賃などの毎月の必要経費は折半にしています🏠
    私の勤め先から家賃補助が出ていることと、料理は私がするので、食費•外食費は夫がほぼ負担しています!
    来年、出産予定なので、見直しは必要かなぁとは思っています😂

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2023/09/05(火) 09:29:21 

    主と似たような感じで、お互い給料の9割を共有口座に入れることにしてる。1割がお小遣い。
    共有口座から引き落とされるクレカも持ってるので、お互い家のためになにか買い物したらそれを使って支払ってる。

    夫が家賃、妻が食費みたいな家庭もよくあると思うけどなぜそんなやり方を……?と思ってしまう。共有口座が一番平等でわかりやすくない?(口出すようなことじゃないのでもちろん思ってるだけなんだけど)

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2023/09/05(火) 09:30:58 

    >>152
    お互い納得してるならなんの問題もないよ。
    でもその人は私からみたら強制労働させられてる奴隷みたいに見える。本人も自分が望んでそうなってる訳じゃないみたいだし。
    仕事できる人だし部下からも信頼されてるけど、家庭の話聞いてると、こんだけ働いて地位があっても結婚したらこうなるのか…と部下が結婚に対してマイナスなイメージ持ちそうで嫌だな〜とは思う。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/09/05(火) 12:07:47 

    >>8
    うちもそんな感じ。給与明細見せ合ってるし、貯蓄は2つあるけど手をつけない分と当面の分を入れて見せ合って、支払いの額を報告。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/09/05(火) 16:21:02 

    >>155
    >でもその人は私からみたら強制労働させられてる奴隷みたいに見える。
    それ、勝手な想像だよね。

    >部下が結婚に対してマイナスなイメージ持ちそうで嫌だな〜
    もし、部下が嫌だと感じたなら、反面教師にすれば良いだけだと思う。既婚者はその上司だけじゃないし。

    なぜそんなに、貴女がその人の家庭ばかり気にしてるのか意味不明。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2023/09/06(水) 15:01:46 

    >>1
    銀行からの引き落としは基本旦那
    マンションの管理費等
    光熱水費携帯代

    引き落としにならないものは基本私
    食費
    子どもの衣類等関係費

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード