ガールズちゃんねる

土地を相続したけど使い道ない…「国有化」相談殺到、「所有者不明」防ぐ制度

85コメント2023/09/21(木) 01:40

  • 1. 匿名 2023/08/24(木) 23:37:47 

    土地を相続したけど使い道ない…「国有化」相談殺到、「所有者不明」防ぐ制度 : 読売新聞
    土地を相続したけど使い道ない…「国有化」相談殺到、「所有者不明」防ぐ制度 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    土地を相続した人が、使い道がない場合に国に引き取ってもらう「相続土地国庫帰属制度」の申請受け付けが4月から始まり、各地の法務局に相談が相次いでいる。所有者がわからない「所有者不明土地」が全国的に増加する中、国には、利用していない土地をあらかじめ手放すよう所有者に促し、将来的に管理されずに放置されるのを防ぐ狙いがある。


    相続時に土地が不要な場合、相続放棄の手続きがあるが、同時に預金などの資産も手放すことになるため、この手続きをとらない人が多い。土地が放置され、登記の名義変更が行われず、所有者と連絡がつかないケースが後を絶たない。

    国土交通省が2021年に実施した調査では、国内の土地の24%で所有者不明となり、このうち登記名義人の死亡時に相続手続きが取られなかったケースは62%を占めた。

    新制度は、土地を手放しやすくするため、21年成立の相続土地国庫帰属法で定められ、今年4月に施行された。来年4月からはこれまで任意だった相続登記が義務化されることになった。

    (中略)

    だが、不要な土地の所有者も、簡単に土地を手放せるわけではない。国の管理コストが過度にかかる土地を除外するため、安易な責任放棄を認めず、厳しい要件が設けられている。

    法務局が半年から1年かけて審査を行う。空き家などの建物があれば撤去が求められる。土壌が汚染されていたり、境界に争いがあったりする場合は除外され、埋設物や担保権設定がある土地も対象外になる。

    承認されても、負担金(10年分の管理費相当額)を払う必要がある。宅地は原則20万円で、森林は100万円を超えることもある。

    大阪司法書士会の徳田要市副会長は「希望しても承認されないケースが相次ぐ恐れがある」と指摘する。

    +14

    -11

  • 2. 匿名 2023/08/24(木) 23:39:00 

    >>1
    中国人とかに安く買われる位なら国有化した方がマシ

    +332

    -4

  • 3. 匿名 2023/08/24(木) 23:39:14 

    特に田舎の土地
    広いけど家建てたら老後キツいから建てたくない

    +135

    -0

  • 4. 匿名 2023/08/24(木) 23:40:20 

    >>2
    買ってくれる中国人がいるから、売る側の日本人が給料貰って家族養える、日本人が買わないから海外に売る。
    日本人も海外移住して買ってるよ。

    +22

    -39

  • 5. 匿名 2023/08/24(木) 23:41:10 

    負担金…。

    所有者不明の土地は増やしたくないが、整備するのにお金は国から出しません、むしろ手数料取ります。

    って感じ?相変わらずヤクザですな。

    +173

    -12

  • 6. 匿名 2023/08/24(木) 23:41:11 

    うちの先祖代々の土地、ホントにどうしようもない所にある

    +86

    -0

  • 7. 匿名 2023/08/24(木) 23:41:20 

    日本国籍持った人のみ土地の売買ができるようにしようよ。
    外国籍に土地やインフラを売っちゃ駄目だ!

    +213

    -3

  • 8. 匿名 2023/08/24(木) 23:41:37 

    森ビル建てちゃえ

    +5

    -3

  • 9. 匿名 2023/08/24(木) 23:42:23 

    負担金が高くない?

    +57

    -0

  • 10. 匿名 2023/08/24(木) 23:42:35 

    >>4
    ホントこれ
    なら代わりにネトウヨが基金でも作って固定資産税払うか買い取れよって話

    +16

    -12

  • 11. 匿名 2023/08/24(木) 23:42:37 

    手放すのにも、金が要るのか………
    持つのも手放すのも売るのも買うのも、全てに国に支払う金が必要なんだな。なんだかなぁ〜

    +118

    -1

  • 12. 匿名 2023/08/24(木) 23:43:00 

    >>2
    それが理想だけど、管理費は税金になるよ

    +27

    -0

  • 13. 匿名 2023/08/24(木) 23:44:06 

    >>7
    日本人特有の他人が得するの許せない陰湿さね
    買える人が買って何が悪い

    +9

    -29

  • 14. 匿名 2023/08/24(木) 23:44:16 

    これ現実的には活用するのが難しい制度
    この条件クリアできる土地なら売れるだろって話

    唯一のメリットは農地を引き取ってもらえる可能性があるくら
    私は引取り業者に依頼した

    +57

    -0

  • 15. 匿名 2023/08/24(木) 23:44:17 

    >>4
    中国は共産主義国だからいつ富裕層の買った土地が当局に奪われるかわからないし、中国だけには買われたらまずいってこと

    +62

    -1

  • 16. 匿名 2023/08/24(木) 23:44:18 

    >>7
    でもこの問題は誰も欲しがらない様な土地の問題でしょ?

    +24

    -0

  • 17. 匿名 2023/08/24(木) 23:45:18 

    田舎でほんとどうしようもない場所に土地持ってたりする家けっこうあるからなあ。知り合いも嘆いてる。

    +53

    -0

  • 18. 匿名 2023/08/24(木) 23:45:48 

    >>2
    バカウヨは知らないんだろうけど
    北海道が中国人に買われてるって騒いでるけど実態は悪質な日本人業者が原野商法を仕掛けてるだけで、被害者も台湾人が大多数

    +7

    -10

  • 19. 匿名 2023/08/24(木) 23:45:57 

    >>15
    中国の一般市民は共産党が大嫌いです

    +6

    -10

  • 20. 匿名 2023/08/24(木) 23:47:35 

    マンションの土地はどうなるの?住人の子供が相続放棄した場合…

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2023/08/24(木) 23:47:37 

    >>19
    嫌いだからって逆らえるの?ってことなんだけど

    +16

    -1

  • 22. 匿名 2023/08/24(木) 23:48:03 

    >>21
    日本で買ったのになんで中国政府がわかるの?

    +2

    -11

  • 23. 匿名 2023/08/24(木) 23:48:38 

    この要件に当てはまる土地なかなかないと思います。普通に売れるぐらいの価値がないと引き取ってもらえない。
    でも持ち主は、売れる土地なら自分たちで売ってお金にするわけだし、売れなくて厄介な土地だから引き取ってもらいわけなのにね。

    +52

    -1

  • 24. 匿名 2023/08/24(木) 23:50:09 

    簡単に売れなくてどうしようかっていう土地なのにね。国も引き取ってくれないんだろうから結局放置するよねみんな。

    +56

    -0

  • 25. 匿名 2023/08/24(木) 23:52:08 

    価値のない土地はマイナス円で手放せよ
    価値がないと認めろ

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2023/08/24(木) 23:52:50 

    >>22
    国民の資産くらい中国当局なら把握してると思うけど…
    言論統制までやるような国民を管理しているところが把握できないと思うのか?

    +16

    -0

  • 27. 匿名 2023/08/24(木) 23:55:05 

    >>26
    どうやって?個人が日本の企業と取り引きするのに
    なぜ、中国政府が分かるの?

    憶測で適当な事いってあんたバカじゃないの?

    +1

    -14

  • 28. 匿名 2023/08/24(木) 23:55:43 

    つい最近、田舎の役所から地籍調査の書類がきた。
    電話して聞いたら親の兄妹の名義で相続人が私を含めた兄と妹と言われた。
    これで2回目。

    戦前から大地主だったと親から聞いていたけど10代で鬼籍に入っていた父の兄は土地を学生のうちに分け与えられていたんだと改めて驚き。

    田舎のあった事もない親族の土地が出てくるたびに税金で悩む

    山や土地、国にあげるわ、

    +24

    -0

  • 29. 匿名 2023/08/24(木) 23:56:28 

    そもそも更地にするのに金かかるからなぁ…
    解体にも金がかかるし、そもそも解体できない家も存在するし

    +46

    -0

  • 30. 匿名 2023/08/24(木) 23:58:23 

    >>17
    本家がそれで揉めまくっている。
    みんな土地いらないよね

    +31

    -0

  • 31. 匿名 2023/08/25(金) 00:00:17 

    >>27
    なんで中国人が使うクレジットカードって銀聯カードしかないんだろうね?
    なんで中国人って他の国の決済サービス使えないんだろうね?

    +15

    -0

  • 32. 匿名 2023/08/25(金) 00:03:02 

    >>7
    相互主義にしてほしいね

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2023/08/25(金) 00:03:02 

    >>30
    安いからみたいな理由で安易に買った土地はほんとに困る。その時安くてもなあ…

    +20

    -0

  • 34. 匿名 2023/08/25(金) 00:03:18 

    >>31
    現金払いって考えはあなたにはないのか?
    バレたくない場合は現金払いにするよね

    +1

    -11

  • 35. 匿名 2023/08/25(金) 00:03:22 

    土地を持つきっかけが相続だったら好きでなった訳じゃないんだからちょっとは緩和してよと思ってしまうわ

    +30

    -0

  • 36. 匿名 2023/08/25(金) 00:03:28 

    >>1
    土壌が汚染されていたりって
    豊洲辺りのタワマン?

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2023/08/25(金) 00:04:16 

    >>5
    欲しい人と手放したい人を繋げるサイト作ってくれるだけでいいよね
    作ったら作ったでありえない手数料とってきそうだけど

    +16

    -2

  • 38. 匿名 2023/08/25(金) 00:04:25 

    >>5
    所有者じゃなくなるのに、今後10年分の管理費を払わなきゃいけない理屈がわからない。

    +65

    -5

  • 39. 匿名 2023/08/25(金) 00:06:44 

    >>24
    引取り業者あるよ

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2023/08/25(金) 00:06:56 

    >>13
    こいつ中国人 横

    +13

    -1

  • 41. 匿名 2023/08/25(金) 00:07:22 

    >>13
    ふるさと納税のトピで「海外の新興宗教法人に村の土地を売ろうとしている人がいて、それを村が買い直す為に資金を集めてます」って話があったのを思い出したよ。もし買われていたら山の中にでっかい宗教施設を作る予定だったらしい。

    +32

    -0

  • 42. 匿名 2023/08/25(金) 00:08:53 

    親の葬式を決める前に負担金を計算しないと安心できない気がしてきた

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2023/08/25(金) 00:12:24 

    >>2
    でも国が日本人よりも中国様をヨイショしているから、安心ならないよ

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2023/08/25(金) 00:14:14 

    >>29
    更地にするために数百万、さらに10年分の負担金数十万…
    せっかく制度を作ったものの高額すぎるから結局所有者不明の土地が増える一方だね、多分。

    +38

    -0

  • 45. 匿名 2023/08/25(金) 00:15:39 

    >>34
    横だけど
    外国人が日本の不動産購入する場合、現金一括購入だったとしても、本国の公証人の認証が必要な書類が必須だったはずだから、結局バレるんじゃないかな

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2023/08/25(金) 00:16:36 

    いい制度だけど建物解体して森林だと100マンか

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2023/08/25(金) 00:17:28 

    >>34
    うんうん、そうだね
    中国は現金が偽札だらけになって電子マネーを開発したんだけどね
    日本円に換金するのもカードを使うよね
    土地を買うくらいの額を日本円に換金するならさすがにカード会社も見過ごせないんじゃないかな?
    そろそろわかってきたかな?

    +15

    -2

  • 48. 匿名 2023/08/25(金) 00:20:42 

    >>37
    それは不動産屋に頼めば解決するでしょ
    そもそも自分が持て余してる土地の管理費を国民の税金で負担してもらおうというのも図々しいよ

    +8

    -2

  • 49. 匿名 2023/08/25(金) 00:22:50 

    まさに負動産だね。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2023/08/25(金) 00:22:57 

    >>44
    不動産にお金がかかるのが負担なのはわかるけど、それ以外の資産を相続したくて放棄してないんだからそれで払いなさいよ
    美味しいところどりは都合良すぎる

    +8

    -2

  • 51. 匿名 2023/08/25(金) 00:30:38 

    >>39
    でも何でも引き取らないでしょう?道路がない土地は?

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2023/08/25(金) 00:33:18 

    >>6
    それでも登記料はかかるんだよね…

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2023/08/25(金) 00:36:56 

    >>25
    借金がなければ部分放棄はできるよね?

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/25(金) 00:37:09 

    >>50
    やだよ
    負動産なんか処分できるならするのがいい
    放置して荒れ放題の方がよくないよ

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2023/08/25(金) 00:44:30 

    実際行ったことも見たこともない山に土地があると聞いてるけど、もはや誰も正確な場所すらわからなくなったらしい

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2023/08/25(金) 00:46:53 

    地方都市のバリアフリー完備の平屋で暮らすのがガル民の夢だねぇ

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2023/08/25(金) 00:48:53 

    せめて更地にすれば国が無償で引き取るでよくない?
    それより外国に土地売るの本気でやめてほしい。

    +22

    -1

  • 58. 匿名 2023/08/25(金) 00:57:15 

    >>51
    農地以外なら引き取ってくれるらしい

    私は再建築不可の空き家あるりの状態で引き取ってもらった

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/25(金) 01:02:59 

    手順が面倒になるほど、「とりあえず手っ取り早く土地を手放したい人」が中国人とかに売っちゃう気がする。

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/25(金) 01:13:38 

    うちの義理実家がまさにそう
    なぜか飛行機乗らないといけない遠方の県外にもいくつかある
    義母の叔母のとか言う人が持ってた土地らしいけど子供がいなくて子供義母が継いだらしいけど
    どうしようもない土地を体よく押し付けられただけだろ

    一人息子のうちの旦那に守っていって欲しいとかぬかす
    あったこともない遠戚のいらない土地なんてあんたらの代で責任もってどうにかしろ!といいたい

    子供やその子孫に迷惑かけるな
    あんた達が生きてた時代と違って負動産は死活問題なんだよ!

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2023/08/25(金) 01:29:20 

    >>5>>38
    なら手放さなければ良いだけじゃん。
    10年分の負担金で手放せるなら喜んで手放すよ。
    ヤクザとか言うけど管理は必須で国の物になればそれは税金から捻出される訳で。
    手放したくなるほどの負の遺産なんでしょ?
    なんでタダで押し付けられると思えるのか。
    恨むなら先祖を恨め。

    +33

    -9

  • 62. 匿名 2023/08/25(金) 02:04:26 

    >>17
    隣接する土地の方3人に分配して実質寄付したよ
    登記代貰って、その金額で売るって形で
    他県だし、行った事ない田舎で普通には売れんだろうなって所だったから

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/25(金) 05:09:11 

    >>1
    森林の負担金高すぎる
    だからソーラー業者に売られてしまうのに

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2023/08/25(金) 06:13:54 

    >>1
    所有者と連絡がつかない土地の固定資産税って、どうなってるのかな?
    払われてないなら、差し押さえてるのかな?
    連絡取れる人だけ払ってるのかな?

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2023/08/25(金) 06:18:42 

    田舎あるあるだけど名義人がずっと変わってなくて代表者として税金払ってきたのに書き換えたり放棄するときに他の権利者の印鑑が必要とかちょっとどうかと思うわ

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/25(金) 07:04:03 

    >>5
    先祖を恨めよ
    好きで持ってたんだろう

    +5

    -3

  • 67. 匿名 2023/08/25(金) 07:04:49 

    >>18
    うわあ、言い方

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2023/08/25(金) 07:27:38 

    おじの相続で山3つきたぜ

    親は離婚しているから知らないおじさんだぜ

    もちろん相続放棄したぜ

    数十マンなら払うぜ

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2023/08/25(金) 07:28:48 

    >>33
    放棄すればいいさ

    遺産ももらえないけど

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/25(金) 08:29:38 

    >>50
    横、完全同意。
    相続放棄しないで現金などはしっかり貰い、負動産は放ったらかしってめちゃ図々しいよね。
    相続されたお金で土地(空き家)管理なり、記事の制度申請したり義務果たせって思う。
    無理ならすべてを相続放棄しろだよね。

    所有者不明の土地合わせたら確か九州と同じ土地面積になるらしい。
    来年から始まる森林環境税(住民税均等割として1000円課税)、かなりの税収になると思うけど、林業担う人が増え森林が良くなるとは正直思えない。中抜きや悪徳業者への不労所得にならなきゃよいなぁ。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2023/08/25(金) 08:49:12 

    >>5
    土地だって買ったら毎年固定資産税いるし
    あんなもん土地借りてるだけだよね
    手入れは自分なのにさ
    かと思えばいい土地持って駐車場で稼いでる人もいる
    土地こそ親ガチャだよ

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/25(金) 08:51:32 

    >>6
    私の実家も旦那の実家もTHE田舎で、最近よく聞くのが
    ・親が死ぬ前に土地をどうにかしたい
    ・さっさと土地を手放したい
    ・相続したくない

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/25(金) 08:53:41 

    >>11
    こういうの防衛費関連でどうにかできないものかね
    いわゆる外国への土地流し防止法じゃん?

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2023/08/25(金) 09:37:23 

    まずは土地の名義変更を簡素化してほしい。
    亡くなった人の名義だと会ったこともない人たちにまで連絡取らないといけない。
    それが難しくて放置されてるケースも多いと思う。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/25(金) 09:46:34 

    >>63
    んだー

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/25(金) 12:11:54 

    >>9
    負担金よりも、
    ・建物や埋蔵物がある
    これが負担が大きい。

    つまり更地にしてからじゃないとだめなんでしょ、家が建ってたら100-200万は覚悟しておかなければいけない。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/25(金) 12:17:44 

    個人が国に返しても国が外国に売る場合あるからね…

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/25(金) 15:28:45 

    旦那の親の土地
    田舎だから要らない。
    建物解体するから
    国に引き取ってほしい

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/25(金) 17:45:01 

    根本的な解決しようとしてるとはとても思えない愚策
    寧ろ相続時の名義変更義務化で国だけが利点あるだけ

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/25(金) 19:56:37 

    >>6
    どうすればいいんでしょうね。
    うちなんか、この山のこの木のところはうち、あの木からは○○さんみたいなかんじ。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/26(土) 00:07:17 

    国が引き取れないような価値のない土地なら固定資産税の評価額0円にしろよな
    税金はちゃっかり取って、使えない土地は引き取りませんとか舐めんなと

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2023/08/26(土) 08:26:53 

    >>81
    ほんとこれだ。
    この国庫帰属なんちゃら制度?一通り見たけど、辺鄙な所の山持ちはまず不可能じゃんね。それに土の中に異物×って山ん中を金属探知機で調べなきゃならんの?笑
    自治体いらん土地=固定資産税なし
    は、本当に必要だと思うわ。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/28(月) 22:09:23 

    >>58
    へえ。農地はダメなんだ。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/16(土) 17:54:13 

    >>9
    原野商法の土地はだめかな…

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/21(木) 01:40:49 

    今の職場が本当に楽すぎて草だわ。
    だって、去年の10月末から仕事中にこっそりYouTubeで事件考察の動画や、アマプラやネトフリやTVerで配信されている映画やドラマを見てるもん!それと、たまーに音楽を聴いたりね😉

    しかも、それを1年近くやってるのに誰にも気づかれたことがないというね🤣

    スマホ触ってるのは何回かバレたけど、片耳にワイヤレスイヤホンをつけてることすらバレたことがないw

    好きなものを見たり聞きながら作業することで仕事の時間もあっという間に過ぎてくれて、就業時間の17時にすぐになってる!✨

    最初は箱の横にテーブルに置いてたけど、タオルで隠してるのがバレてたから(幸い、現場は見られてない)、今はボールの箱にスマホを入れて地面に置いて、ゴミ箱で隠して作業しながら見てる。地面との距離が遠いから、画面の細かい部分は見れないけど、バレないための措置だから仕方ないね😌

    スタッフもパートや社員たちも今は私がスマホ触らずにロッカーに入れてると思ってるけど大間違い!バカだなぁ、あんな楽に仕事できてたら元には戻ることなんてできないんだってば(笑)

    明日はフリーター、家を買うでも見ようかな!
    仕事中に見れるおかげで見たいドラマや映画もたっぷり見れて幸せ🌻

    これからもバレないように仕事を楽しもう!

    てか、たかがパートなんだからそこまでして仕事を頑張らなくてよくない?フルタイムで入ってるのにボーナスもなしっておかしくない?せめて、寸志で5万円ぐらいはちょうだいよ。パートがいなかったら仕事回らないんだからもっと感謝してほしい!

    まあ、動画とかを見ながら仕事してるから実質遊びながらもらってるってことでオッケー!😜

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。