ガールズちゃんねる

「借金のあるやつに娘はやれん」「えっ!?」…奨学金返済が結婚を阻む、残念な日本の実情

3114コメント2023/07/26(水) 06:20

  • 3001. 匿名 2023/07/21(金) 18:04:16 

    >>2974
    んんと
    奨学金借りられるような御実家ってお受験の援助ってできます?
    生前贈与出来ます?
    集って来ないのは当然として 子供の学費を18年かかっても貯められなかった様な夫婦が老後の資金貯めているとは思えないんですよね
    事業主で投資に借りたとかは別ですよ
    本当に困って借金するような無計画な御実家って私は心配ですけどね

    +9

    -7

  • 3002. 匿名 2023/07/21(金) 18:05:31 

    >>2994
    横だけど
    確かJASSOの低所得家庭向けの給付金のことだと思う
    これも同じ給付型っていう表現が紛らわしいよね

    うちは奨学金借りられない所得で、親の所得不問の給付型貰ってるから、これも逆に誤解されたらちょっと嫌かな、、、

    +0

    -0

  • 3003. 匿名 2023/07/21(金) 18:06:07 

    >>2817
    自宅通学だからこそ?奨学金って学生も居るんだわ。学費だけだから?
    お小遣いとかはバイトで何とかなっちゃうし、バイトも多めに頑張って将来の返済のために貯めてたりも。きょうだい居て一番上だったりで、親に気を遣ってるのか自立心からなのか、その辺は分かりませんが。

    +1

    -0

  • 3004. 匿名 2023/07/21(金) 18:07:17 

    >>2612
    だよね
    東大なんて奨学金だらけだよ 返済不要のね

    +4

    -2

  • 3005. 匿名 2023/07/21(金) 18:11:50 

    >>2994
    今(大学)は成績+経済状況で。

    給付型をもらいながらなので大学院も検討中なのだけど成績順位は1桁なので、そのままの院に進むなら成績の免除でお金かからないと思う。
    ロンダしたらわからないけど、、学費かかっても給付型の分で賄える。

    +0

    -0

  • 3006. 匿名 2023/07/21(金) 18:13:39 

    >>2999
    貧乏のくせに、お金もらってまで大学なんて!って言う人がいるから。ガルちゃん。

    +2

    -2

  • 3007. 匿名 2023/07/21(金) 18:15:13 

    >>2985
    本人同士がちゃんとしてるならどっちでもいいわ
    奨学金貰ってる友人がいるけど優秀って知ってるし親御さんもいい人だよ

    +6

    -5

  • 3008. 匿名 2023/07/21(金) 18:15:26 

    >>3006
    貧乏の連鎖をたちきるために大学に行くんだろうに、貧乏人は一生這いつくばってろって事なのかね
    怖すぎ

    +10

    -2

  • 3009. 匿名 2023/07/21(金) 18:18:18 

    >>2180
    そりゃ子育て全盛期の1番お金が掛かる時期に、何かしら事情が発生して奨学金借りることもあるでしょうよ
    そこを過ぎれば数百万円を貯めるハードルは下がる
    それだけの話だよ
    分かってる?

    +5

    -3

  • 3010. 匿名 2023/07/21(金) 18:18:45 

    >>2994
    元コメさんのおっしゃってるのは、おそらく住民税非課税世帯とそれに準ずる世帯に支給されるものかと推測します
    違ってたらごめんなさい

    +1

    -0

  • 3011. 匿名 2023/07/21(金) 18:19:34 

    >>2995
    ちょっとやめてよwどこ読んでるのよ
    うちは子供2人分、大学までしっかり払ったけど、奨学金に偏見なんてないわよw
    ちゃんと自力で大学いく子は立派だと思うよ

    +5

    -6

  • 3012. 匿名 2023/07/21(金) 18:20:30 

    >>3002
    よこ

    なんでこんな紛らわしいネーミングで撹乱しようとするんだろうね
    ウチも経済的になあんにも困って無いけど理系の高校生でどんな研究をしたいと作文書いたら世帯収入不問返済不要給付型貰えたよ 塾代にしてね って感じので某有名企業が主催のです

    むしろ誇りだし こう言っちゃなんですが生活に困るレベルのご家庭のお子さんは研究してる暇無いかも知れん
    低所得と誤解されるのは心外です ちゃんと説明したほうがいいですよ

    …って結婚する予定もない相手に説明してまわるのも不粋なのでまあ他人には給付受けた事は言いませんが
    コンテストで勝ち取った賞金みたいなものなので分かる人には分かるし分からない人とはご縁がなくても良いかも

    わかりやすく言えば東工大を知らない人と東工大に行くような優秀な人は接点無くて良いと思う みたいな感じ







    +8

    -1

  • 3013. 匿名 2023/07/21(金) 18:21:44 

    >>3001
    相手の親の生前贈与までクレクレで試算してるんだ
    それなら、子供の付き合う相手にあなたの親は生前贈与出来るよね??って確認してから付き合わせた方が良いよ
    そうじゃなきゃあなたが納得できないでしょ
    奨学金以前の問題だよ

    +3

    -5

  • 3014. 匿名 2023/07/21(金) 18:24:03 

    ガルって0か100かでしか考えられない人が半数ぐらいいて面白いね
    0か100思考の人って人間関係壊すの得意だしなるほどねって感じかな

    +6

    -3

  • 3015. 匿名 2023/07/21(金) 18:27:37 

    >>2995
    わが家ひとりっ子で全額払ったけど奨学金に偏見なんてないよ
    そんなことより就職先の方が興味あるんですけど

    +5

    -5

  • 3016. 匿名 2023/07/21(金) 18:29:47 

    >>3013
    今は寿命も長いから親に多少資産があってもそれで介護費用が賄えれば御の字くらいに思っておいていいかもね

    +2

    -0

  • 3017. 匿名 2023/07/21(金) 18:30:28 

    知り合いは在学中に親がどうにかなった時のため敢えて奨学金借りさせてたけど
    卒業した時に全額返済してた
    私は奨学金の仕組みも全然知らないからへーそんな保険方法も有るんだと思った
    納得出来る理由がある若しくは借金有っても余りある何かを持ってる相手じゃなきゃ
    親としては反対したくなるよね

    +5

    -3

  • 3018. 匿名 2023/07/21(金) 18:37:30 

    >>3009
    そう考えるご家庭は、奨学金借りても親が返済するんだろうから、結婚の時にどーのこーのはあまりなさそう

    +8

    -3

  • 3019. 匿名 2023/07/21(金) 18:38:42 

    奨学金ある人は完済するまで結婚は反対されて、自分で完済して結婚しても、今度は孫催促などがあると思うと結婚したくないや

    +3

    -0

  • 3020. 匿名 2023/07/21(金) 18:40:35 

    >>2978

    言い聞かせてる。
    ・子どもの頭は母親の遺伝が大きい
    ・東京近郊に実家があるとお互い楽
    ・親の学歴も近いと価値観が近い
    ・どこの世界にもコネと実力の両方がいるからどっちも知って情報を得る

    あとね、味音痴はやばい親ついてる可能性高い。

    +7

    -0

  • 3021. 匿名 2023/07/21(金) 18:41:26 

    >>3010
    元コメ主です。それです。

    +1

    -0

  • 3022. 匿名 2023/07/21(金) 18:42:59 

    >>3008
    断ちきるために、大学に行き、大学院に進む予定です。
    子供は生活に困らないで欲しいから。

    +9

    -1

  • 3023. 匿名 2023/07/21(金) 18:49:39 

    今も昔も奨学金借りてまで、露骨にいうと借金してまで大学に行きたい人は卒業後に奨学金返済しないといけないし、相当真剣に勉強する覚悟で進学してる人が大多数なんじゃないの?
    ここ見てると奨学金借りて進学するのを簡単に考えてる人がたくさんいて驚く。

    +10

    -1

  • 3024. 匿名 2023/07/21(金) 18:51:21 

    >>3001
    すごい、昔のドラマに出てきた嫌な姑そのまま
    こんなの実在するんだな

    +2

    -5

  • 3025. 匿名 2023/07/21(金) 18:54:33 

    >>3023
    大多数じゃないから、色々話題にもなるんじゃないかと

    +3

    -0

  • 3026. 匿名 2023/07/21(金) 18:57:22 

    >>3023
    大学進学はそんなおおげさなものではなく、今や運転免許と変らない
    必須ですよ

    +1

    -0

  • 3027. 匿名 2023/07/21(金) 18:58:41 

    >>3024
    リアルでは声に出さないだろうが、富裕層だと結構居ると思うわよ

    +4

    -0

  • 3028. 匿名 2023/07/21(金) 19:12:37 

    >>2519
    1円もないって言ってるからさ。
    単純計算じゃん。
    担税力の差も考慮するなら、国民の数で割らないと。

    +0

    -0

  • 3029. 匿名 2023/07/21(金) 19:13:30 

    >>3027
    学費18年もかかってためるって発想は富裕層じゃないと思うなぁ

    +0

    -4

  • 3030. 匿名 2023/07/21(金) 19:18:28 

    >>157
    それ結局どうなったの?

    +2

    -0

  • 3031. 匿名 2023/07/21(金) 19:30:50 

    >>2504

    口酸っぱく30歳って言う人は珍しいですね。
    30歳で突っかかって恥ずかしくないです?
    夏だからのぼせてるかもしれないけど、弁えましょうね。

    +0

    -3

  • 3032. 匿名 2023/07/21(金) 19:34:07 

    >>2957
    鬱陶しいだろうし早く返しちゃいな。

    +3

    -0

  • 3033. 匿名 2023/07/21(金) 19:34:11 

    >>3029
    あなたが想像してるのは、超富裕層じゃないかな?

    +2

    -0

  • 3034. 匿名 2023/07/21(金) 19:35:24 

    >>2942
    ほーら、奨学金はマイナス要素じゃん。

    +3

    -1

  • 3035. 匿名 2023/07/21(金) 19:38:08 

    >>2935
    お返事ありがとうございます。
    当時、私自身が奨学金について詳しくなく、利用する人のことを当たり前の事、さほど悪いこととは思っていなくて後から価値観の差に後悔したからこそ、こういう場合もありますよという一例として書きました。
    そもそも1の記事の方も奨学金利用を理由に結婚を快く思って貰えなかったという内容なわけですし、奨学金の借り方は金銭感覚のずれの一つの見極めになるという実例をあげただけです。
    奨学金を利用する、借金をするというのはそういう目でみられてしまうという可能性があるということを借りた本人達も自覚したほうが今後にも役立つと思います。

    +5

    -0

  • 3036. 匿名 2023/07/21(金) 19:39:14 

    >>2994
    国立大の給付型奨学金は貧乏な家(非課税世帯とか)しか貰えないよ。
    主席でも貰えない。
    貧乏の象徴。

    +3

    -0

  • 3037. 匿名 2023/07/21(金) 19:47:28 

    >>2811
    つまり、貧乏借金持ちとの結婚には、裕福側の実家からの全面バックアップが必要、ということね。

    +3

    -0

  • 3038. 匿名 2023/07/21(金) 19:51:52 

    >>2902
    この方は準公務員だけど、公務員とか看護師さんってパトロン的な結婚生活を選ぶ女性が割といるよね。
    旦那の医学部受け直しや学費を全面援助したり、ポスドクの間の生活費も出して更に家事までやってあげてたり、甲斐性半端ない。

    +1

    -0

  • 3039. 匿名 2023/07/21(金) 19:59:05 

    >>3035
    期間保証利用してる子も沢山いるのにノコノコと保証人依頼して来て、死に物狂いで早く返そうともしないんだから、貧乏と関わるとロクなことないわよね。

    +3

    -0

  • 3040. 匿名 2023/07/21(金) 20:16:15 

    >>3008
    防衛大なら解決できるのでは?

    +6

    -0

  • 3041. 匿名 2023/07/21(金) 20:38:23 

    3031を通報しました。

    +0

    -0

  • 3042. 匿名 2023/07/21(金) 20:39:37 

    3029も通報しました

    +0

    -0

  • 3043. 匿名 2023/07/21(金) 20:53:29 

    >>3008
    でも実際は40まで自分の奨学金ダラダラ返済して子の教育費が足らず子も奨学金が多いね。
    遺産も生前贈与も援助もなく貧乏の連鎖断ち切るの難しい。
    受け継ぐ都内とかいいところの不動産とかもないだろうし。
    だからか、玉の輿か逆玉狙いでしれっと奨学金のない普通かそれ以上のご家庭のお子さんと借金抱えたまましれっと結婚しようとするのか。
    そりゃ持ってる側は警戒するわな。

    +9

    -0

  • 3044. 匿名 2023/07/21(金) 20:58:49 

    >>3013
    もっちろんですよ 私もどんどん子供に流してます
    孫が生まれないと税金取られて損しちゃいます
    こっちの財産目当てのお家の方はもちろん困ります
    あなたの知らない世界でごめんなさいねw

    +3

    -1

  • 3045. 匿名 2023/07/21(金) 20:59:57 

    >>3009
    なんか、キッツキツでギリギリの生活なんだね

    +1

    -1

  • 3046. 匿名 2023/07/21(金) 21:07:55 

    >>3044
    いや、あなたの方でしょ
    生前贈与できるかを相手に聞きたいのは
    そんな頭の遺伝子なのか
    へぇー

    +1

    -5

  • 3047. 匿名 2023/07/21(金) 21:10:33 

    >>2982
    教育を見栄ってなんだよ
    自分の子は見栄じゃ無くて他人の子は見栄って事?どう言う基準?
    金無いのに進学させる親は見栄以外の何があるの?

    +0

    -0

  • 3048. 匿名 2023/07/21(金) 21:11:25 

    >>3044
    こういう人って、孫の成長よりも、税金を取られないことの方が重要なんだと思う。

    +0

    -3

  • 3049. 匿名 2023/07/21(金) 21:14:48 

    >>3046
    えっとぉ
    生前贈与出来ないあなたのようなレベルの家と関わりたく無いんです
    普通の事なんです 両家のバランス取れないと上手くお付き合い出来ないと思うんです
    子供の学費すら用意できない家と言う事はその祖父母も資金援助すら出来ない 貧困が世襲されている家系と言う事ですよね
    ソチラのあたまの遺伝子よりはずっと上だと思うんですけど?
    知らない世界の話でごめんね お勉強になりましたね

    +3

    -2

  • 3050. 匿名 2023/07/21(金) 21:15:56 

    >>3048
    ん?どうしてそうなるんですか?
    孫のインターの授業料くらい出しますよ?

    +3

    -0

  • 3051. 匿名 2023/07/21(金) 21:16:14 

    >>3044
    いやー私も今別で同じようなやり取りしてたけど、借りちゃうようなご家庭の人とお話してもほんとに通じないんだって(笑)もう諦めたわ。
    生前贈与なんてあたりまえだし、なんなら結婚祝いでまだ出来てない子供の一生分の養育費両親祖父母からもらったわ。
    私も子供が生まれたときから着々と生前贈与してる。
    去年1人結婚したから昨年度は娘婿の名前も入れたよ。あちらも資産家なので娘もしていただいたみたい。
    こういうのも未知すぎて信じられないんだろうね。資産家の常識なのに自慢とかマウントと受け取ったり噛みついてくる人ってどんな育ちなんだろね。

    +5

    -5

  • 3052. 匿名 2023/07/21(金) 21:17:37 

    >>3013
    こちらがクレクレでは無くて 相手にクレクレされないように牽制しているとは思わないんですね
    もう想像力の限界ですかねw

    +5

    -1

  • 3053. 匿名 2023/07/21(金) 21:19:46 

    >>3048
    税金対策してる人は孫に愛情ないっての?www無理矢理だな。
    あ、横

    +2

    -0

  • 3054. 匿名 2023/07/21(金) 21:20:32 

    >>3046
    物理的に貧しいと脳みそも貧しくなるんですね
    借金する事を考えるより計画的に子供を産む所からやり直しだと思うよ
    子供がかわいそう

    +3

    -2

  • 3055. 匿名 2023/07/21(金) 21:23:07 

    >>3048
    社会に出る前の子供に借金背負わせる人間と
    孫に節税してまで財産残す人間と
    どちらが愛情あるかって一目瞭然なんですけど…貧乏過ぎて思考止まってますか?

    +5

    -2

  • 3056. 匿名 2023/07/21(金) 21:25:49 

    >>3008
    連鎖を断ち切りたいなら学費くらい貯めてやれよ 言ってる事とやってる事矛盾してるよ

    +7

    -2

  • 3057. 匿名 2023/07/21(金) 21:32:36 

    >>3046
    あなたのような借金家庭の子供と接点持たないように全力で監視しなければと気持ち新たにしました
    どうして子供に借金をさせてそんなに偉そうなんですか? たかる気満々なんですね 怖いですね
    不甲斐ない親ですまない と子供に頭下げる所では無いですか?
    大学には授業料はもちろん 留学費用 海外旅行費用 ダブルスクールの費用 全部親祖父母に持って貰う学生がクラスに半分いるんですよ
    あなたのお子さんがどれほど惨めな思いをするか想像つきませんか?

    +6

    -6

  • 3058. 匿名 2023/07/21(金) 21:36:38 

    >>3049
    質問します
    我が家は夫一馬力で年収2000万くらい、上場企業取締役部長職です
    頻繁に転勤があったので妻の私は専業主婦です
    (私は国立大卒)

    二人とも一般家庭出身で、自宅とそれなりの貯蓄以外は特に資産はありません

    子どもたちには奨学金なくじゅうぶんな教育を受けさせました

    もしうちの子とお子さん(お孫さん)が結婚のご縁があったら反対されますか?

    負債はないけど、生前贈与するような資産はないというイメージです。

    +3

    -1

  • 3059. 匿名 2023/07/21(金) 21:48:47 

    >>1986
    お金の面で、何不自由なく選択できる環境にしてあげるのは親の責任なんじゃない?
    ホイホイお金は出したとしても、ちゃんと教育もすればいいし。金出すだけが子育てじゃなんだから、金出す=甘えさせてるは違うよ

    +2

    -1

  • 3060. 匿名 2023/07/21(金) 21:56:52 

    >>3058
    娘さん?息子さん?

    +0

    -0

  • 3061. 匿名 2023/07/21(金) 21:57:09 

    >>3049
    >えっとぉ

    ぉ がもう無理

    +0

    -0

  • 3062. 匿名 2023/07/21(金) 21:59:51 

    氷河期のときだが、文学部卒だったが、出たときは進路未定者だった
    実際の就職は、公務員予備校や難関資格予備校だとかダブルスクールしたその知識で就職というか入庁というかあったんですよね 海外研修もあったり、私は遊興費はもたず、サークルもやめて、外食もしなかったが実際には学費だけではすまなかった

    いくら奨学金があるからといっても大企業正社員だって行きたくても行けなかった人もいる
    あと院も今よりよほど厳しかったが、院進学も奨学金はもっと当たり前のように利用している
    結婚が遅れたり出産しなかったり、こういう積み重ねもあるんだろうね

    +1

    -1

  • 3063. 匿名 2023/07/21(金) 22:01:51 

    >>3060
    両方います

    +0

    -0

  • 3064. 匿名 2023/07/21(金) 22:04:20 

    >>3043
    それが嫌だから子供は国立大に入りました。給付型受けながら勉強して良い企業に入るために成績は下げないのは必要だけど。
    成績維持していたら、学部卒なら良い企業に推薦が貰えるか、院進なら院独自の好成績対象者として学費免除で進める。
    奨学金をダラダラ返せないとしたら、貸与型にして学費の高い私立大に行った場合だと思うので、それを選ばなきゃならないなら、高卒就職しかないなと思っていました。

    +1

    -2

  • 3065. 匿名 2023/07/21(金) 22:07:53 

    >>3035


    大変お辛い経験でしょうが参考になりました ありがとうございます

    旦那も子供も奨学金で勉強している人は偉いんだ と勘違いしているようなのでしっかり言って聞かせます
    自分もブランドまみれ借金まみれ子供は高卒の家庭と関わった事が有りますがお金の使い方や価値観が違うなと思いました
    ブランド物を持たない事を恥とするのにちょっとした英会話が出来ないのは恥じゃ無いんだ?会話に出て来る歴史がちんぷんかんなのは恥じゃ無いんだ?みたいな…

    借金に罪悪感がない人は日常生活もだらしないと言うのはあながち間違いでは無いと思います

    ここでのやり取りを見ても開き直っている感じが下品で嫌な感じがしております



    +7

    -3

  • 3066. 匿名 2023/07/21(金) 22:09:21 

    >>3061
    そうですか
    相手に打撃を与える一番効果がある方法なんですけどね

    +2

    -3

  • 3067. 匿名 2023/07/21(金) 22:09:47 

    >>3064
    それが普通だと思います

    +0

    -0

  • 3068. 匿名 2023/07/21(金) 22:12:50 

    >>3058
    2000で普通のくらしをしていれば自然と孫に回せると思います

    +2

    -0

  • 3069. 匿名 2023/07/21(金) 22:14:04 

    >>3056
    貧乏だから貯めれないのに。貯めてやりたいのはやまやまでしょう。

    +0

    -0

  • 3070. 匿名 2023/07/21(金) 22:14:51 

    >>1986
    あなた子供産む資格無いかも
    教育費ださずに何に使うんだ?

    +1

    -0

  • 3071. 匿名 2023/07/21(金) 22:15:21 

    >>3069
    18年何やってたの?

    +5

    -2

  • 3072. 匿名 2023/07/21(金) 22:17:32 

    >>3068
    手取りは1300万くらいですので、じゅうぶんに教育費をかけたら自分たちの老後がやっとこさどうにかなるか?という感じでお恥ずかしいです
    孫までは回らさそうです、、、
    生活は質素と思います

    +0

    -0

  • 3073. 匿名 2023/07/21(金) 22:23:54 

    >>3071
    は??
    こういう人の事ね。やっぱりいるよね。

    +1

    -2

  • 3074. 匿名 2023/07/21(金) 22:31:06 

    >>3063
    私の想像ですけど、当人同士の相性や、お子さんの人柄、そこクリアすれば大丈夫じゃないかなと思います。十分な教育とのこと、ご両親もご立派。きっとお子さんの就職先や収入も良いでしょうし。
    生前贈与が難しいくらいで、ご両親の老後の不安はないわけですしね。
    相手側の親が、子や孫に色々と贈与などすると、どうしても子や孫に少々近くなってしまうかと思うのですが、そのへんどう思われますか?
    人によってはですけど、嫌な気持ちになる方も居るみたいで。ちょっと嫌味を口に出したりとか。マウント取られてると感じたり。子や孫を取られたなんて感じてしまったり。人間ですから、色んな感情出てきちゃうかもしれませんし。そのへんじゃないでしょうか、心配あるとしたら。

    +3

    -1

  • 3075. 匿名 2023/07/21(金) 22:52:36 

    >>3074
    コメントありがとうございます。

    子どもたち自身の努力もあって、良い学校を経て良い職場におります。
    我が家は一般家庭ですが、子どもたちはなまじよいところに属しているので、(完全に妄想ですが)もしもいいお家の方とご縁があっても嫌がられるというか、ガッカリされるのかな、とちょっと先回りして心配になりました。

    ただ、この不動産の高騰などを見ると、我が家は新居の援助はお祝い金程度しかしてやれませんので、もしお相手が援助してくださるなら感謝するのみで、不快になるなどは無いと思います。

    +0

    -0

  • 3076. 匿名 2023/07/21(金) 23:35:49 

    >>4
    たかが400万でしょ
    クルマ一台の値段
    住宅ローンは何千万だし
    きちんと返済すれば
    良い話

    それより外国人の学費無料のが
    胸糞!

    +10

    -2

  • 3077. 匿名 2023/07/21(金) 23:41:44 

    >>795
    元は税金で海外留学したの?
    400万借金あったよね
    どっから海外留学資金が?

    +4

    -0

  • 3078. 匿名 2023/07/22(土) 00:00:44 

    >>2501
    >>融資額が減額されたとしても元々枠いっぱい借りる人なんていないんだから問題ありません

    何言ってるの?
    融資額の意味わかってないの?
    借金脳って怖いね。
    融資額が減額されるってことは、「借り入れできる金額が減る」っていう意味だよ?

    例えば、仮に同じ年齢、同じ年収で、融資枠4000万円のAさんBさんがいたとする。
    どちらも融資額の8割を上限にローンを組もうとした場合、

    Aさん(借金無し)は、3200万円の物件が購入できる。
    4000万円×80%=3200万円 

    Bさん(奨学金400万円)の場合は、借金分融資額が減額されて、2880万円の物件しか購入できないってことだよ。
    4000万円-400万円=3600万円
    3600万円×80%=2880万円

    借金のあるBさんが仮にAさんと同じ3200万円を借り入れようとしたら、「融資枠の80%」を超えて借り入れしなくてはならなくなる。

    これのどこが「問題ない」って言えるの?
    奨学金の分背伸びして借入増やしたら、無理な資金計画になってくるし、無借金の人と同程度の負担に納めようとしたら、物件価格を下げるしかない。
    借金のない方の伴侶に住宅ローンを組んでもらうにしても、結局、伴侶の人生に大きな迷惑をかけるってことでしょ。

    この程度のことは社会常識だよ。
    こういう状況になるから借金のある人との結婚は、無借金の人から嫌がられるんだよ。
    奨学金だろうが自動車ローンだろうが借金の理由なんか関係ないんだよ。

    +6

    -5

  • 3079. 匿名 2023/07/22(土) 00:06:22 

    >>2386
    知り合いの子が高校生のバイトで電工二種持ってたら講習受ければできるらしく(個人のところだからかな?詳しくは分からないけど)、
    夏休みのエアコンの取り付け作業手伝いで20万円くらい稼いだって言ってました

    +5

    -0

  • 3080. 匿名 2023/07/22(土) 00:14:41 

    >>3079
    この間行った地方なんだが、ヤマダ電機だとかコジマとか大手家電量販店ができたからなのか知らないが、街のでんきやさんが減ったなと思う
    合併もあったりして結構大きい市だけど、8つになっていた
    エアコン設置、今年の夏は特に忙しいだろうね
    使い方教えてほしいといったら断られたので、親切にしてほしいなと思った今日この頃

    +1

    -0

  • 3081. 匿名 2023/07/22(土) 00:16:46 

    3080です。エアコンの話、使い方教えてほしいと言って断られたのは地方のでなくて、
    都内でダイキン設置のとき 高かったのに。。
    電気屋さんには中高年の味方であってほしい

    +0

    -0

  • 3082. 匿名 2023/07/22(土) 01:11:29 

    >>2714
    そうなんですね。
    私は資産価値が高い物件ならオッケーですけど、がるちゃん的にはアウトなのですね。

    +0

    -0

  • 3083. 匿名 2023/07/22(土) 01:37:39 

    >>3078
    金遣いが荒かったり計算できなくて借金しちゃう人じゃなければいいと思うけど
    我が子や自分だっていつ何かで借金背負ったり困窮するなんてかわかんないのによくそんな自信満々に他人ばかり批判できるものだなと不思議になる
    しかも学費よね

    +2

    -0

  • 3084. 匿名 2023/07/22(土) 04:56:17 

    >>920
    贈与になるし、親が返済肩代わりしても贈与になるよ

    +0

    -0

  • 3085. 匿名 2023/07/22(土) 06:47:05 

    >>3065
    >>3039
    お返事ありがとうございます。

    機関保証を選ばなかった時点で本来親族にどういう負担をかけるか、親族から自分達の生活ぶりをみられる可能性があるのだという意識に欠けているのだなと私はようやく彼らの事を理解しました。

    また「ここでのやり取りを見ても開き直っている感じが下品で嫌な感じがしております」の部分にとても納得してしまいました。これは諸々の失礼な態度を件の親族から受けた時になぜこの人達はここまであつかましくなれるのか?とびっくりしたことがありました。全ては開き直りからだったのかもしれませんね。

    +5

    -0

  • 3086. 匿名 2023/07/22(土) 07:14:44 

    >>3085
    以前他人の借金が見える仕事をしていたのですが借金体質の人は借金が生活の一部になっていて早く返そうとか節約しようとか一切無いとビックリしました 自分より羽振りのいい人達が借金まみれなのです
    遺産相続で専門家に相談しているのですが世の中にこんなに金持ちがいるのに相続税を払う人は殆ど居ないのです 節約して補助を一切受け無い自分が損をしているような感じです

    自分がしっかりしても親族がだらしなく散財するのを見るのは辛いと思います 血と習慣なのでご主人は治らないと思いますが お子さんにはどのように説明していますか?
    人間はラクな方に流れるのでお子さんと価値観が合わなくなってしまうかも知れませんが矯正は出来るのでしょうか…

    +3

    -0

  • 3087. 匿名 2023/07/22(土) 07:31:28 

    >>3086
    かなり前のコメントの主なので解りづらかったと思いますが、問題の親戚は義実家です。我が家はローンも一切なくわきまえた生活を送っております。主人も慎ましく生活しており甥達の保証人にしぶしぶなりました。息子も今回の件で勉強になったらしく従兄弟との付き合い方すら考え始めました。件の義実家から連絡がある時は必ずといっていいほど金絡みです。派手な生活を送る様子がある為に一度主人が注意したもののまさに開き直りがあるようで様子がかわったようには思えません。

    必要性がありローンを組むことは私は全否定はしませんが、やはり借金癖というのはあるんだと思います。たかが数百万~といえど、それをぽんと出せない、貯められなかったということはマイナス要素なんだと受け止めないから平気で借りられるんだなとつくづく思いました。
    卑屈に過ごせとは言いませんが、やはり迷惑がかかっている親族、不愉快を感じている人がいることは自覚したほうが良いのでは?と思っています。

    +3

    -1

  • 3088. 匿名 2023/07/22(土) 07:39:57 

    >>1484
    大学をでなければ別の事に回せるお金もないよ
    大卒と高卒では収入が返済以上の差がある

    +6

    -0

  • 3089. 匿名 2023/07/22(土) 07:48:16 

    >>1354
    日本学生支援機構の前身の日本育英会の前身の財団法人大日本育英会が昭和18年に発足している

    +0

    -0

  • 3090. 匿名 2023/07/22(土) 08:00:54 

    >>2271
    無利子だったらできるだけ伸ばして少しずつ返した方が得なのに、この計算が出来ないほうが浪費家ですすよ

    +6

    -3

  • 3091. 匿名 2023/07/22(土) 08:35:32 

    >>2537
    親に余裕がないから奨学金借りたに決まってるじゃん
    でも余裕がない=子供にタカる親というのは決めつけすぎだよ
    むしろ子供のお金は子供のものって考えが普通じゃないの?
    私も子供がどんだけお金持ちになろうが頼ろうなんて思わないし

    +9

    -2

  • 3092. 匿名 2023/07/22(土) 08:48:40 

    留学予定とかきょうだいで重なるとかで100万ぐらい借りる人もいるしね
    うち(年収1500程度)より裕福と思われる家でも借りてるとこあったよ
    うちも二人重なったときは年間300万払ってたけど、これ払える人そんなにいるのかなと思ってた
    これでも下宿じゃなかったからマシだったが、下宿してたら年間500万とかの可能性あったし
    親の年収1300超えてたら奨学金も借りれないよね、確か

    +3

    -0

  • 3093. 匿名 2023/07/22(土) 08:51:32 

    家は余裕無いけど自分は院に進みたかったから
    奨学金300万円で行ったよ。
    働きながら毎月1.2万円が天引きされる感じ。

    無利子だから、働いてさえいればしばらく給与が1.2万円減ってるくらいの感覚。
     
    みんな騒ぎすぎに見える。

    +12

    -3

  • 3094. 匿名 2023/07/22(土) 09:04:06 

    >>3071
    もし女手ひとつで子育てしながら何百万も貯められるとしたら、貴方はそれくらい相当稼いでいらっしゃるのでしょう。
    羨ましい限り。

    +0

    -1

  • 3095. 匿名 2023/07/22(土) 10:13:24 

    >>3078
    はいはい
    ネチネチ計算おつかれ
    そもそも夫婦2人ぢちらも80%融資前提って破綻しか見えないw

    +1

    -1

  • 3096. 匿名 2023/07/22(土) 11:00:43 

    借金にこだわるあまり、子供の希望の進路を我慢させるとかはやめたほうかいいよ?
    借りてでも本人の希望叶えてやらないと本人にとって一生の後悔になったりするよ

    +6

    -2

  • 3097. 匿名 2023/07/22(土) 12:00:23 

    医療系だとほとんど奨学金の人でその人たちどうなるの?結婚難しいのかな?

    +1

    -0

  • 3098. 匿名 2023/07/22(土) 13:21:12 

    >>3097
    結婚までに返し終えたらいいだけの話。

    +3

    -2

  • 3099. 匿名 2023/07/22(土) 17:49:52 

    >>467
    いろんなタイプの奨学金があるから一概には言えないけど
    無利子の奨学金借りられるってのはかなりの貧困家庭だよ
    奨学金よりもそっちの心配がついて回る

    +4

    -1

  • 3100. 匿名 2023/07/22(土) 17:53:44 

    >>3097
    医療系は必ずペイするから支給型多いよね

    +0

    -0

  • 3101. 匿名 2023/07/22(土) 19:53:39 

    彼女に相談しとけよ

    +0

    -0

  • 3102. 匿名 2023/07/22(土) 20:10:24 

    >>3083
    一寸先は~というのは、コロナで思ったよ
    もうテッパンの羽振りだったのに、今回の新型コロナで破産だとか
    ネットニュースにもなったようなところも出たからね
    公務員、サラリーマンだから、いざとなれば転職すれば良いし、
    転職先だってすぐみつかるという大前提の身分なんだろう

    どんなに経営者が困っても労働者は払ってはもらえるから

    +3

    -0

  • 3103. 匿名 2023/07/22(土) 20:39:43 

    >>3102
    「負債があっても、利益が出ているから大丈夫」と言う人がいるけど、
    利益が出なくなったら借金返せないよね。

    それに阪神大震災の時「新築の我が家が全壊して借金だけが残った」と問題になったよね。
    新築の我が家はもう売れないから(土地はあるが・・・)ある日突然借金だけが残るんだよね。

    やっぱり借金怖いわ。

    +1

    -0

  • 3104. 匿名 2023/07/22(土) 21:07:26 

    >>1625
    それほどでもないよ。地方民関東に押し寄せてくるなよ。

    +1

    -0

  • 3105. 匿名 2023/07/22(土) 21:40:27 

    >>3104
    ○○人は日本に来るなよ

    +0

    -0

  • 3106. 匿名 2023/07/22(土) 23:12:57 

    >>37
    子供は作らない前提?

    +0

    -0

  • 3107. 匿名 2023/07/22(土) 23:22:30 

    >>61
    世の中 金 なんだね。

    金が無いと色んな問題が起ってしまう。
    やはりビンボーはリスク大。

    +4

    -0

  • 3108. 匿名 2023/07/22(土) 23:24:19 

    奨学金って借金だよね?
    世間では昔はあまり借金てイメージじゃなかったけど、借金じゃんヤバいと思ってたな

    +4

    -1

  • 3109. 匿名 2023/07/23(日) 09:45:22 

    >>2677
    だから自分で返すしかないって意味で言ったんだけど

    +0

    -0

  • 3110. 匿名 2023/07/23(日) 10:33:30 

    >>3056
    産まれてから月に5万づつくらい学資として貯めれば子どもが背負わなくていいのにって思う。
    それくらいの気概があれば連鎖はしないと思う。そういう姿勢を子どもに見せてたら子どももそういう価値観で育つし。

    +0

    -0

  • 3111. 匿名 2023/07/23(日) 15:27:30 

    >>2101
    まだ課税されてなくて取れるところからとにかく取る!って感じかと。民草の事なんて1ミリも考えちゃいないよ
    異次元の少子化促進政策だわ

    +1

    -0

  • 3112. 匿名 2023/07/24(月) 04:02:40 

    >>3110
    うちは運よく奨学金を借りさせないできたけど
    世の中には祖父母にお金があって住宅費用や住宅そのものを贈与されている人とそうでない人、働く際に祖父母にサポートを頼める人頼めない人とか色々いるじゃん。
    皆さんそれぞれ違う環境にあるのに、学資だけは同じようにしろというのは無理がありそう。
    たとえばAさんは妻親から家を建ててもらい、毎年のように贈与を受けていたので余裕で学資を貯められた。Bさんは夫婦で一から資産を築かないといけなかった。
    そういう場合、学資だけにスポットがあてられるのは理不尽では?
    果たしてBさんはAさんよりも頑張っていないと言えるのかな。

    +1

    -0

  • 3113. 匿名 2023/07/26(水) 06:19:47 

    >>3094
    当たり前
    貯まるまで子供産むな

    +1

    -0

  • 3114. 匿名 2023/07/26(水) 06:20:46 

    >>3112
    それも含めて計画立てるべきなのでは?

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。