ガールズちゃんねる

「借金のあるやつに娘はやれん」「えっ!?」…奨学金返済が結婚を阻む、残念な日本の実情

3114コメント2023/07/26(水) 06:20

  • 2501. 匿名 2023/07/21(金) 10:14:07 

    >>2471
    奨学金の返済額と住宅ローンの返済額を計算して計画するものなんだから、まったく組めない時点で奨学金のせいじゃなくてその人の計画のなさが問題だよ
    問題を奨学金のせいにすり替えてるだけでしょ

    融資額が減額されたとしても元々枠いっぱい借りる人なんていないんだから問題ありませんって事だよ

    +5

    -1

  • 2502. 匿名 2023/07/21(金) 10:14:27 

    >>2424
    大切に育てた娘からそれ聞かされたときの親御さんの気持ち考えると泣けるわ。あなたの選択を尊重してくれるいい親御さんだね。

    +18

    -0

  • 2503. 匿名 2023/07/21(金) 10:14:40 

    うちの旦那も奨学金だけど今年収1800万だから充分元取れてるけどな
    うちの親がこんなことで反対する親じゃなくてよかったわ
    まあ反対されても無視しただろうけど

    +9

    -8

  • 2504. 匿名 2023/07/21(金) 10:15:16 

    >>2499
    いや、あなたの周りが使わないからって勝手に高齢者と決めつけないでよ。
    決めつけられたら腹立つでしょ?
    あなたの言う高齢者が何歳からかしりませんが30歳です。

    +3

    -1

  • 2505. 匿名 2023/07/21(金) 10:15:23 

    >>2418
    いや、金があれば本来全部きちんとやりたい人が大多数だよ

    +3

    -2

  • 2506. 匿名 2023/07/21(金) 10:16:38 

    >>2148

    私の友達、奨学金で看護科行ったよ
    今も大きな病院で、しっかり看護師さんしてる
    氷河期でも就職には困らなかったし、賢い選択だったと思う

    看護師は医師の嫁になるだの水揚げだのと書いてる人、気持ち悪い
    患者さんのためにしっかり働こうと思ってる人がほとんどだよ

    +10

    -4

  • 2507. 匿名 2023/07/21(金) 10:16:39 

    >>2504
    あぁ、ごめんね、高齢者扱いに腹を立ててたのね

    +1

    -3

  • 2508. 匿名 2023/07/21(金) 10:17:08 

    >>2435
    最初に口出ししてくる親はずっと口出しして嫌われる
    金だけ出せ口出しすんな!っていつもガルでは言ってるんじゃなかった?

    +3

    -0

  • 2509. 匿名 2023/07/21(金) 10:17:08 

    >>1
    えっ?じゃないよ。当たり前。むしろ親御さんどう考えてるのか知りたい。本人も甘ちゃん過ぎ。娘もダメ。全員やりなおし。

    +2

    -1

  • 2510. 匿名 2023/07/21(金) 10:18:01 

    >>2507
    違うと思うよ

    +0

    -1

  • 2511. 匿名 2023/07/21(金) 10:18:03 

    息子と娘いるけど、男でも女でも相手が借金あったら嫌だよ。そもそも奨学金もらわないと大学行けなかったような家庭とは釣り合わない。子ども小さいからまだまだ先の話だけど、うまれてから毎月貯金してるから。

    +5

    -2

  • 2512. 匿名 2023/07/21(金) 10:18:42 

    >>40
    私も少し長いけど30歳のとき完済しました。
    妹はダラダラ返済して35歳でまだ残ってます。
    収入、ボーナスあるけど旅行や服が趣味で貯金もないので金銭管理苦手なせいだと思います。

    +2

    -0

  • 2513. 匿名 2023/07/21(金) 10:18:44 

    >>2500
    だから奨学金のことも申告して審査通ってるんだって

    +5

    -0

  • 2514. 匿名 2023/07/21(金) 10:18:58 

    >>2504
    よこだけど、30歳で口酸っぱくなんて言葉使うの珍しいね
    同年代だけど聞いたことないや

    +2

    -0

  • 2515. 匿名 2023/07/21(金) 10:19:48 

    >>2471
    伴侶に迷惑って…
    それもこれも息子夫婦の問題だよね?
    息子に考えさせたら?

    +3

    -0

  • 2516. 匿名 2023/07/21(金) 10:21:09 

    >>2506
    出産の時に病院の附属大学出の同じ歳の助産師兼看護師さんだったけどしっかりしてた。
    看護大学、4大は難しいよね?ああいうとこに行く人が、旦那に奨学金返してもらって専業主婦♩なんてそんないるとは思えないんだけど。

    +4

    -1

  • 2517. 匿名 2023/07/21(金) 10:21:17 

    >>2384
    よこ
    同棲しててそのままその家に、って夫婦もいるし、
    実家暮らしだとある程度貯金あるだろうし、ないならないでデキ婚ではない限り、突然一緒に住まなきゃ!というほどでもないじゃん

    +1

    -1

  • 2518. 匿名 2023/07/21(金) 10:21:22 

    >>2474
    経営者で婚活中ですが、奨学金であれ親の借金であれ、借金がある人とはそもそも会わないことにしています。
    あなたのおっしゃるように奨学金返済債務を負っていても人柄的に魅力のある人、才能のある人はいると思います。
    が、一方で奨学金返済債務がない人の中にも、同じように人柄の良い人、才能のある人がいるのが世の中です。

    借金のある人と結婚したら、場合によっては地元金融機関との取引にも差しさわりが出る可能性があるし、何より、うちの一族で奨学金のみならず自動車ローンですら返済中の負債者と結婚した者は今まで一人もいないんです。
    別に大した家柄ではありませんが、代々堅実にやってきた経営者一族なので、家族全員金銭問題については皆しっかりしている方だと思います。
    もし、奨学金を背負っている人が僕と結婚したら、どんな事情であれ、親戚づきあいで肩身の狭い思いをするんじゃないかと思います。

    僕は、サラリーマンの方の方が金融機関とのお付き合いも考えなくていいし、奨学金についてはまだおおらかに理解を示してくれるんじゃないかと思います。

    +6

    -7

  • 2519. 匿名 2023/07/21(金) 10:21:40 

    >>2467
    もしかして国民の数で割ってる?
    面白いね

    +0

    -0

  • 2520. 匿名 2023/07/21(金) 10:22:02 

    >>2514
    考えたら、口酸っぱくって笑えるね
    どういうこと?唾液がなくなるぐらい何度も言う?
    梅干し食べたときみたいに、口をすぼらせて言うから?
    想像すると可笑しい

    +0

    -2

  • 2521. 匿名 2023/07/21(金) 10:22:47 

    >>2518
    へー
    あなた大物にはなれなさそう

    +1

    -3

  • 2522. 匿名 2023/07/21(金) 10:22:53 

    >>89
    中堅薬学部だったけど、学生時代に長く付き合ってた彼氏には「借金がある人とは結婚できないって親が」って事で卒業1年くらいで別れた。
    その後30歳完済を目指して、他の人と28歳で結婚、30歳で完済、31歳で妊娠。
    資格持ちなら、頑張れば返せるでしょ。
    ただ、本当はもう少し早く子ども欲しかったかな。

    +8

    -0

  • 2523. 匿名 2023/07/21(金) 10:23:58 

    >>2500
    車のローンがあっても住宅ローン通るんだから奨学金のローンがあっても住宅ローン通るでしょ
    ちょっと考えれば分かることじゃん

    +4

    -0

  • 2524. 匿名 2023/07/21(金) 10:24:23 

    >>2285
    相手にとってメリットあったのかな、、。
    夫に家のことを聞くと「独身で都会の新築の2LDKに1人で住んでたから、実はバツイチで財産分与で前夫から貰ったのだと思ってた。」とびびっていたようです(笑)

    因みに私は結婚後もそこに結婚相手と住むつもりで買ったのですが、結局夫は転勤族だったのでそこには住めず今は賃貸で貸しています。(月20万)

    そうですね、私1人で組めたのは公務員だからというのが大きいと思います。
    年収の10倍のローンを組んだので、普通の会社員だったら無理だったと不動産会社の人に言われました。

    当然だなんて恐れ多いです。
    ありがとうございます。
    長文失礼しました。

    +5

    -0

  • 2525. 匿名 2023/07/21(金) 10:24:33 

    >>5
    イキんなくていいよ…弱者

    +0

    -0

  • 2526. 匿名 2023/07/21(金) 10:24:33 

    >>2518
    僕ちゃん、ママのおっぱい吸ってねんねしようね

    +1

    -3

  • 2527. 匿名 2023/07/21(金) 10:24:58 

    >>2476
    とある極端な思想を持った長文ガル民からは信用されなくてもいいってことだよ
    普通の人からは信用されたいかな
    ここは一般の思想とは遠くかけ離れた意見が集まるからその点では使える

    +1

    -0

  • 2528. 匿名 2023/07/21(金) 10:25:19 

    >>1
    結婚する時に、夫が結納しない代わりにって残ってた一種の奨学金80万くらいかな?一括で返してくれた。
    男女逆だけど、自分は借りてたし助かったから奨学金返済途中でも、それで引いたりはしない。
    だけど毎月2万もしないのに滞納してたらドン引く。

    +0

    -0

  • 2529. 匿名 2023/07/21(金) 10:26:10 

    >>2204
    そういう発想の人って下品だし羨ましくないけど地方だとそれ狙いで看護科行って医者と結婚して経済的に楽をするのが正義みたいな考え方あるんだなーって思った
    祖母の家の近所の人がそんな感じで凄い自慢してる

    +0

    -0

  • 2530. 匿名 2023/07/21(金) 10:26:42 

    >>2517
    まあ理屈ではそうだけど、じゃあいつまで別居するの?って話になると思うよ
    身軽な独身時代に貯蓄できなかった人が、結婚して二人で会うためにお金を使わなきゃいけないのに貯蓄できるようになると思う?
    別居婚のまま妊娠したら、出産費用育児費用も必要になるけど、それは誰かから借金するの?
    現実問題考えたら貯蓄ゼロからの結婚ってどこまでも苦労の連続だし、子供が生まれてきたらその子にしわ寄せが全部行くよね

    というか、そういうない無い尽くしのカップルならそもそもデキ婚以外入籍するきっかけがないと思うんだけど?

    +3

    -0

  • 2531. 匿名 2023/07/21(金) 10:26:51 

    >>2522
    奨学金ないし、親も色々やってくれたのにあなたより結婚も出産も遅かった私って…w

    +2

    -0

  • 2532. 匿名 2023/07/21(金) 10:26:54 

    >>2430

    資産あり×資産なし→NG だけどね家族間でトラブルになった人いますよ。
    資産ありの人と交際中だった時に家族に話したら「バカなの?」「頭大丈夫?」「そういう人はそういう人同士で付き合ってるの」「その人にお付き合いしてる人がいて、お相手から慰謝料請求されたらどうするの?」って激怒されたとのことです。

    +1

    -0

  • 2533. 匿名 2023/07/21(金) 10:27:35 

    >>2503
    奨学金に見合うだけの企業に入ってたり、本人の金銭感覚と将来設計がしっかりしてれば問題ないと思うよ。
    奨学金の有無だけで反対する人は、そこまで多くないんじゃないかな。
    相手の家族に問題ありとか、本人が頼りないとか、何かしら奨学金の存在を不安にさせる要素があると一気に無理ってなる。

    +17

    -0

  • 2534. 匿名 2023/07/21(金) 10:28:02 

    そんな頑固ジジイの臭くて汚いチンポミルクから作られた娘なんかいらんって言ってやれ

    +0

    -0

  • 2535. 匿名 2023/07/21(金) 10:28:44 

    >>2384
    新婚時は賃貸に住んでたが、よく考えたら敷金礼金とかいるもんな。舞い上がって高い家電買ったのは無駄だったな、、転勤になってサイズ合わなくて処分する羽目になったし。

    +0

    -0

  • 2536. 匿名 2023/07/21(金) 10:28:58 

    奨学金課税って本当?

    +0

    -0

  • 2537. 匿名 2023/07/21(金) 10:29:05 

    >>2503
    1800万稼ぐような旦那の親はなんで奨学金返してやらないの?
    稼ぐ旦那の親もそれなりの資産あるようじゃないと、はっきりいって集ってきたりあてにされたりするよ?

    +6

    -5

  • 2538. 匿名 2023/07/21(金) 10:29:09 

    前妻との間に慰謝料1000万あった夫と結婚した。若気の至りだったから今思えば何で結婚したんだろうと思うw
    でも若かったので最大限サポートして慰謝料を優先的に完済させ、今では年収5000万になった。私からしたら400万返せる能力がある男なら別にいいと思うわ。ただし、娘との結婚は完済が条件だと伝えるな。

    +4

    -1

  • 2539. 匿名 2023/07/21(金) 10:29:12 

    >>2524
    謙遜してるけど、めちゃくちゃ「大当たり妻」だと思うわ、夫からすれば

    +3

    -0

  • 2540. 匿名 2023/07/21(金) 10:29:17 

    >>2053
    よこだけど言葉遣いも性格も悪いし。親に感謝って…。親はお金は出してくれたのかもしれないけど大切な事をあなたに教えてくれなかったのね。

    +4

    -2

  • 2541. 匿名 2023/07/21(金) 10:29:27 

    奨学金とか底辺すぎるwwwwww
    学資保険とか入ってなかったのかな?

    +0

    -3

  • 2542. 匿名 2023/07/21(金) 10:30:18 

    なんか、娘、息子の結婚相手の懐事情まで探って、あれこれケチつけて、その親の生き方まで否定して口出ししてる人って、何様のつもりなんだろ。
    自分の子どもの選択をほかにも普段から否定しつづけて、親子関係も破綻してそう。
    べつに奨学金あっても自分で働いて返済してるならよくない?
    専業主婦の生き方は否定してるくせに、相手のお財布や財産はあてにしてるっておかしくない?


    +6

    -3

  • 2543. 匿名 2023/07/21(金) 10:30:52 

    >>1765
    よこ
    だよね、当たり前じゃないよ。まあ私だったら親を納得させるし、奨学金返済目処も立ってるというか計画的に支払える人と結婚を考える。進学する為に仕方なかった事だろうし自分達も子どもにそうさせてしまう可能性もあるし。

    +7

    -0

  • 2544. 匿名 2023/07/21(金) 10:31:18 

    収入によるんじゃない。
    借金あっても収入が高くてすぐ返せるなら借金なしの低収入よりいいと思うけど。借金つってもギャンブルじゃあるまいし。

    +1

    -0

  • 2545. 匿名 2023/07/21(金) 10:31:29 

    >>2389
    そうじゃなくて、
    実家が太く顔見世が必要なところは結婚式をしなくちゃいけないけど
    そうじゃない家庭は、結婚式をあげるのが当たり前じゃ無くなった今、

    奨学金の借金持ち=継承すべきものがないのが明白

    なのに何故、結婚資金について考えているのか謎だわってことでは
    引越代だけでしょって話

    継承すべき家柄でない、借金持ちなのに結婚式もあげたいっていうのは
    順序も違うし、お金はないけど遊興はしたい、後先考えない人?ってイメージになってるんじゃないかな

    +5

    -3

  • 2546. 匿名 2023/07/21(金) 10:32:25 

    >>2518
    お金の価値観はおかれた立場によっても色々
    金融機関から金を借りるとき、たいていのひとは個人単位を想像するが、
    世帯で見られるってことですね

    +4

    -0

  • 2547. 匿名 2023/07/21(金) 10:32:28 

    >>2518
    わかる
    うちも実家は創業者一族
    現金ニコニコ一括払い主義
    会社の設備投資以外の払えるローンとか借金とかすごく嫌がるわ
    うちが貸してやるから借りるな
    そういうメンタルになるなって言われる

    +3

    -0

  • 2548. 匿名 2023/07/21(金) 10:33:40 

    >>2518
    丁寧な回答に低俗な返信がついてて草

    この人ディスっても仕方がないのに

    +1

    -2

  • 2549. 匿名 2023/07/21(金) 10:33:52 

    >>1

    これ奨学金って名前が悪いよね。
    文科省も国も悪どいなって思う。
    奨学金っていうのは変換しなくて良いものだけに使うべき。

    単なる学費ローンとか借金って呼ぶべき。
    文科省と政治家の子どもたちはみんな良い私立入ってのうのうとしてるんだから、知ったこっちゃないんだろうけどさ。

    +6

    -0

  • 2550. 匿名 2023/07/21(金) 10:33:59 

    >>2126
    同じ価値観の家庭同士でお付き合いされたら宜しいよ

    +4

    -0

  • 2551. 匿名 2023/07/21(金) 10:34:49 

    逆になんで親が子どもの結婚に口出ししちゃいけないの?
    そういう価値観も不思議
    口出ししない価値観があってもいいけど、ご縁がないでいいじゃん
    自分にはただの放任にしかみえない

    +11

    -1

  • 2552. 匿名 2023/07/21(金) 10:35:00 

    奨学金あるのに専業主婦でいますは都合いいだろと思う。
    息子の方が家事一切したくないから、専業主婦になってほしいとか言ったならまだしも。

    +6

    -1

  • 2553. 匿名 2023/07/21(金) 10:35:02 

    >>2430
    うち子供いないから、お米とかお年玉とか旅行費用とか細々したものだけど。子供いたら孫への援助額あからさまに違ってくるよね。

    +4

    -0

  • 2554. 匿名 2023/07/21(金) 10:35:16 

    >>2545
    結婚資金=結婚式費用じゃないよ。

    +0

    -0

  • 2555. 匿名 2023/07/21(金) 10:35:34 

    昔からよくある家柄の違いって事なんだろうね

    子供に借金背負わせるような親の元で育った男と結婚させたくないって事なんだろうな

    +9

    -0

  • 2556. 匿名 2023/07/21(金) 10:35:52 

    >>2551
    結婚は当人同士だけの問題ではないのにね。

    +4

    -0

  • 2557. 匿名 2023/07/21(金) 10:36:41 

    不倫とか離婚もそうだけどさ
    我が家に関係しないならどうでもいいよ
    でも、ときどき恥知らずな人間がかかわってくんだよね
    親としては、ちゃんと火の粉を払わないといけないという

    +4

    -0

  • 2558. 匿名 2023/07/21(金) 10:36:45 

    >>2538
    何やらかして慰謝料1000万になったのw
    若いのに最大限サポートして完済を優先させたあなたはすごく真面目な人だと思うし、そういうあなたを選んだ旦那さんだからなおさら慰謝料の理由が気になる。

    +2

    -0

  • 2559. 匿名 2023/07/21(金) 10:36:52 

    >>2533
    これに尽きると思う

    +1

    -0

  • 2560. 匿名 2023/07/21(金) 10:37:12 

    >>982
    ローン途中なら資産にならん?

    +0

    -2

  • 2561. 匿名 2023/07/21(金) 10:37:25 

    >>2148
    全員ではないけど看護師や保育士の専門を選ぶ人ってあまり実家が裕福じゃない人がおおいよね
    看護師や保育士で大学行ってなる人はそうではないと思うけど

    +6

    -2

  • 2562. 匿名 2023/07/21(金) 10:37:40 

    >>8
    奨学金なら、2人がいいなら別にいい。
    私が払うわけじゃないし。
    相手の事情は相手の事情。
    あそんで借金ならまだ知れず、奨学金でしょ?
    子離れできてない、自分と他人との区別のつけられない幼い精神の親がガルでは幅をきかせてるけどね。

    +8

    -3

  • 2563. 匿名 2023/07/21(金) 10:37:56 

    2500レス超えて未だに「ローン」と「無利子の借金」の違いも分からない人が創作活動しているのはなかなかに味わい深い

    +1

    -3

  • 2564. 匿名 2023/07/21(金) 10:38:49 

    昔はお見合いが主流だったし、
    家柄のつり合いが取れてる男女しか結婚は成立しなかったんだけど、
    恋愛結婚とやらが増えて、結局、トラブルやら離婚やらが増えてんだよね
    だったら結婚前にちゃんと言ってあげることも重要だと思う

    +2

    -2

  • 2565. 匿名 2023/07/21(金) 10:39:12 

    >>3
    親にしたら必死に働いて計画して、奨学金なしで大学まで出した我が子の配偶者が、奨学金という負債を持ち込んで我が子に負わせるのは堪ったもんじゃないというのは分かる気がする。

    +17

    -0

  • 2566. 匿名 2023/07/21(金) 10:39:15 

    >>2549
    ほんとそれ

    本来奨学金って言えばごく一部の成績優秀者が勝ち取れる
    公的機関が行う返済無用の特別融資なのに

    今巷で「奨学金」って呼ばれてるものはただの借金だよね

    +7

    -0

  • 2567. 匿名 2023/07/21(金) 10:39:17 

    金利理解してない人多いよね
    消費者金融などの借金とは全く異なるのに

    +3

    -3

  • 2568. 匿名 2023/07/21(金) 10:40:07 

    >>1
    支給型→奨学金
    貸与型→学生ローン

    に呼称を変えないと。
    奨学金、というと良く聞こえてしまう。

    +8

    -0

  • 2569. 匿名 2023/07/21(金) 10:41:31 

    >>2547
    今どきのベンチャーのような育てて売り抜けてハッピーリタイアのような経営でなくて、
    伝統的日本の経営だと、いかにそのまま会社やのれんという大事な財産を後世に引き継げるかが
    重要だから、リスク要素は排除しようとするんですよね
    おっしゃることはわかりました

    +3

    -0

  • 2570. 匿名 2023/07/21(金) 10:41:35 

    >>1055
    賢いね
    どうしてあなたはマネーリテラシーがあるのに
    あなたの親は学費を貯められず更に受給世帯だったんだろう?
    受験勉強も手伝って貰って無い感じですか?

    これをちゃんと説明出来る相手だったら親も安心出来るけれどご実家の経済状態は気になります 結婚前提なら

    +5

    -1

  • 2571. 匿名 2023/07/21(金) 10:42:14 

    >>2567
    法的には同じ債務者だし
    住宅ローンの審査でも事業用ローンの審査でも
    「負債額●●円」としてカウントされる

    客観的には貸し手が消費者金融だろうが奨学金だろうがただの「借金」よ

    +3

    -0

  • 2572. 匿名 2023/07/21(金) 10:42:48 

    >>2428
    時代が変わったよ
    ブライダル業界に貢ぐのが不相応なお宅も多くなったし
    疲れてる人が多いから土日に一日潰させて参列させるのも非常識と考える人も多くなった
    いまでも富裕層だったり、五大商社とかは当たり前にやるけどね

    +4

    -0

  • 2573. 匿名 2023/07/21(金) 10:42:51 

    >>2567
    お金を借りてる時点で借金です。
    金利云々じゃなくて
    返済しなければいけない奨学金は、
    成績優秀者にのみ与えられる給付式奨学金より
    はるかにサラ金からの借入金に近い。

    +5

    -2

  • 2574. 匿名 2023/07/21(金) 10:42:52 

    >>2053
    私、何もしなくても相続でそれなりのもの両方の親から相続出来て、もちろん奨学金の支払いないって幸せなんだなって思った。
    それに資産形成って生活に充分な余裕があってはじめてするものだと思ってたから、自転車操業的な資産形成って危ういと思う。
    最近知ったんだけど、皆が皆相続税って払わないんだね。10人に1人ときいて今年一衝撃だった。

    +4

    -0

  • 2575. 匿名 2023/07/21(金) 10:43:00 

    >>2567
    金利だけじゃなくて亡くなったら免除になること知らずに急いで返済しろって人多いよね
    普通のローンとの違いを理解せずに奨学金=悪って言いたいだけなんでしょう

    +3

    -2

  • 2576. 匿名 2023/07/21(金) 10:43:24 

    >>2566
    貧乏で優秀なひとがもらえる給付型奨学金が一部あるけど、
    大半は、いわゆる「教育ローン」ですよね

    +5

    -0

  • 2577. 匿名 2023/07/21(金) 10:44:10 

    >>2551
    友人はバツイチなんだけど、親御さんは最初の結婚の時内心大反対だったらしい。
    どうせ反対しても反発して余計暴走するし、関係悪くなったら娘が困ったときに助けてやれなくなるからと黙って受け入れたそう。
    結局数年で離婚になって子ども連れて帰ってきたんだけど、万一再婚なんてことになったら次は全力で口を出すからね、と釘刺されたと言ってた。

    +4

    -0

  • 2578. 匿名 2023/07/21(金) 10:44:30 

    >>2525
    キモブス貧乏独身ババアのお前は誰にも相手にされないんだな、哀れ

    +0

    -0

  • 2579. 匿名 2023/07/21(金) 10:44:55 

    >>2574
    でも相続税は法律が最近変わったから、超金持ちだけの話ではなくなっているんで、
    私は関係ない!と思っていたのに寝耳に水のひとがいるらしいので、ぎりぎり関係ありそうなひとは
    注意です

    +0

    -0

  • 2580. 匿名 2023/07/21(金) 10:46:22 

    でもね、この親心わかるわ。

    +3

    -0

  • 2581. 匿名 2023/07/21(金) 10:46:48 

    >>2568
    それだよ!
    奨学金🟰学業優秀だと思われてるから誤解を生む

    ここ読んでウチの娘に奨学金どう思う?って聞いたら
    えー?優秀なんでしょ? と速答が!奨学金は選ばれた優秀な生徒に学校や国や都や企業から支給される返済不要のものだと思っているよ

    +4

    -0

  • 2582. 匿名 2023/07/21(金) 10:47:01 

    >>118
    ガルにいっぱい居そうwww

    +1

    -0

  • 2583. 匿名 2023/07/21(金) 10:47:42 

    >>2575
    じゃあ団信と同じだね
    つまり住宅ローンと同じか
    亡くなって学費を返さなくてラッキー、なんて思うなら恥ずかしい
    借金する人の思考ってこうなのね

    +3

    -2

  • 2584. 匿名 2023/07/21(金) 10:47:54 

    >>236
    経済力がない、と言っても一番可能性として高いJASSOの2種奨学金だと1150~1300万以下かどうか分かるという程度でしかないよ
    それ以下のご家庭は確実に切りたいって考えならまあいいんじゃない
    子供がそれに見合うご家庭じゃないと結婚できなくなるって事実把握してるか、そしてそれに見合う子供なのかはさておいて

    +2

    -0

  • 2585. 匿名 2023/07/21(金) 10:48:04 

    >>2518
    まあ結婚前に奨学金を本人が払ってたとしても、結婚時に親に払うようにして貰った方がいいとは思う。
    それにあなたの言う通り、あまりに家の資産額が違うと軋轢は生じてくるもんだよ。

    +4

    -0

  • 2586. 匿名 2023/07/21(金) 10:48:39 

    >>2579

    それよ!たった3000万よ!
    今死んで収入無くなって子供がたった3000万でどうやって暮らして行くのよ!
    死ぬのは年寄りだけじゃ無いのに!

    +2

    -0

  • 2587. 匿名 2023/07/21(金) 10:49:00 

    >>713
    ゴミだね
    反吐が出る

    +0

    -0

  • 2588. 匿名 2023/07/21(金) 10:49:14 

    >>3
    借金は彼のせいではないが自分達はヒィヒィ言いながら節約とか頑張って何とか子供の学費を納めたのに、結婚相手の男がしれっと「奨学金があるんで〜結婚後もずっーと返して行きまーす」って言われたらそりゃ言いたくもなる。事情があるのもしれないけれど、学費を用意できなかった、または用意する気もなかった親御さんって事だよね。
    そりゃ、そんな相手親の子と結婚さすのは親としては経済面等で苦労するんじゃないかと心配だわよ。

    +2

    -0

  • 2589. 匿名 2023/07/21(金) 10:49:17 

    >>2292
    そうですね、徒歩5分以内にデパート、4つの駅があるので都会だとは思います。
    ですが、お金は無かったですよ。
    家を買う時に頭金無しでしたが諸費用で数百万円がなくなり、さらに契約から引渡しまでの1年間で必死にお金を貯めないと家財道具も買えないほどでした。

    +1

    -0

  • 2590. 匿名 2023/07/21(金) 10:51:38 

    >>2439
    正直世帯で5人、3人も子どもを産んだのに子どもは奨学金って
    えぇ、、って感じでは

    3人子どもがいたら
    世帯1300万あったとしたら、何故貯めなかったのか、だし
    1300万無いとしたら、なんで産んだの??って、感想だと思う

    +1

    -1

  • 2591. 匿名 2023/07/21(金) 10:51:42 

    >>2583
    よこ、亡くなって学費返さなくてラッキーとか思わないよ。保険的な意味合いでしょ。仮に不慮の事故で死んでも家族に迷惑がかからない。
    滞納なく返済してるなら何も問題ないのでは?

    +3

    -1

  • 2592. 匿名 2023/07/21(金) 10:52:20 

    奨学金の有無だけでは別に。
    そういう家庭で育ったこと(ご両親がいわゆる毒親)っていうのは奨学金の有無とはまた別の問題。
    奨学金があるからダメですというわけではなく、ご両親のこういうところがダメ、という別の明確な点があるはず。

    +2

    -0

  • 2593. 匿名 2023/07/21(金) 10:53:03 

    >>2579
    超金持ちじゃなくても、準富裕層くらいなら相続税払ってると思うよ。
    うちは奨学金の有無じゃなくて、税務署の人間とは絶対結婚しないでくれって言われたわw

    +1

    -0

  • 2594. 匿名 2023/07/21(金) 10:54:11 

    >>8
    母親が専業主婦なのに奨学金、自分も専業主婦が希望で奨学金は旦那に返しておいて〜は無理だ…。
    実際は結構いると思う。

    +6

    -0

  • 2595. 匿名 2023/07/21(金) 10:54:16 

    >>2561
    お金に困ったことがある、困ってる人は、子供には手に職を!って人が多い

    +3

    -1

  • 2596. 匿名 2023/07/21(金) 10:54:25 

    >>2567
    金利なんて難しいことガル民に分かるはずないw借りれば借りるほど便利な借金があるなんて想像もできないんだよ。問題は借りることそのものではなくて借りた金を無駄に使うことなんだけど難しすぎて理解なんかできない。

    +2

    -2

  • 2597. 匿名 2023/07/21(金) 10:54:38 

    高学歴大企業勤務とかならここまで反対されない気もするが、だとしても30過ぎて残りが400万もあるって何でだろう。返さなくても催促されないし、みたいな感じ?その考え方がもう無理なんだろう。

    +2

    -0

  • 2598. 匿名 2023/07/21(金) 10:54:41 

    >>2583
    返済している本人が亡くなったのに返済しなくてラッキーって誰が思うんだろ

    +4

    -1

  • 2599. 匿名 2023/07/21(金) 10:54:43 

    >>1
    よくわからないのが、国公立だと授業料免除をしてる人はある一定数居たし、奨学金も4年で400万いく人は聞いたことなかった。身の丈に合ってないんじゃ?

    +0

    -0

  • 2600. 匿名 2023/07/21(金) 10:55:20 

    >>256
    厚切りジェイソンも似たようなこと言ってたな
    住宅ローンの頭金を払うぐらいならその分投資に回したほうがいいって
    住宅ローンの金利よりインデックス投資のほうが金利が高いからというのが理由
    割と納得した

    +1

    -0

  • 2601. 匿名 2023/07/21(金) 10:55:50 

    >>2563
    利子の問題じゃないんだよ。

    +3

    -3

  • 2602. 匿名 2023/07/21(金) 10:55:53 

    >>2508
    金だけだせ口だしすんな!なんて言う嫁はハズレだよ
    がるだと多いよね。

    +2

    -1

  • 2603. 匿名 2023/07/21(金) 10:55:58 

    >>2224
    長々と返信をいただいて申し訳ないけど、「我慢する」のは「結婚するのを」って意味だからね。
    返済が終わるまでは一緒になりたくても我慢、て事ですよ。
    相手の事を好きならそれくらい待てますからね。

    +1

    -4

  • 2604. 匿名 2023/07/21(金) 10:56:36 

    >>67
    親の金で行くのが普通なんだよ底辺www
    その後親に返すかはご自由にw

    +6

    -1

  • 2605. 匿名 2023/07/21(金) 10:56:53 

    奨学金の契約をするときって、本人は未成年の学生なのに本人名義で借金できてしまうこと自体がおかしいんだよ。
    契約の手続きするのって保護者でしょ。
    保護者の名義で契約して、もちろん支払いも保護者にすればいいのに。
    学校卒業して社会人になって借金苦、結婚するにも弊害をもたらすなんて夢も希望も持てないじゃん。
    可哀想に。
    さっき娘の結婚に反対ということに「この親心わかる」とコメントしだけど、これも本音で。

    とにかく未成年に奨学金という名の借金を負わせたらだめ。

    +6

    -1

  • 2606. 匿名 2023/07/21(金) 10:57:00 

    >>2574
    よこ
    自分も貧乏だと思っていたけれど対象で頭来てる
    ブランド三昧パリピは借金まみれでも最後は国が面倒見てくれる なんだかな
    私は払うのは0、8%と聞きました 自分100人に1人の金持ちじゃ無い
    計画的に節約して所得税納めて消費税も納めているのに更に相続税って二重課税じゃ無いのよ!
    税金納め過ぎて全く勝組だと思え無いむしろ一番の外れクジひいてる

    +2

    -0

  • 2607. 匿名 2023/07/21(金) 10:57:52 

    >>67
    あなたの親が無計画に出産したんだと思う

    +11

    -0

  • 2608. 匿名 2023/07/21(金) 10:58:58 

    >>2604よこ
    それが当たり前の世の中じゃなくなってるんだよ。
    だから相手に対してそんなに揶揄しながら草を生やさなくてもいいと思う。


    +1

    -0

  • 2609. 匿名 2023/07/21(金) 10:59:42 

    >>953
    高くなりましたね。
    20年くらい前は半期で20万くらいだった気がします。

    +3

    -0

  • 2610. 匿名 2023/07/21(金) 11:00:00 

    >>2442
    かっこいいだなんてとんでもない。
    身に余る言葉です。

    そうですね、私も買っておきながらなんですが、お付き合いする男性が家を持っていたら、どんな家なのか警戒するかもしれません。
    というのも、私の場合は、男性がすでに不動産を持っていた方が2人いらっしゃったのですが、資産価値として低く、負債になる可能性が高い物件だったので、原因がそれだけでは無いですが、お別れしました。

    +2

    -0

  • 2611. 匿名 2023/07/21(金) 11:00:12 

    >>82
    ババアはお呼びじゃない

    +1

    -5

  • 2612. 匿名 2023/07/21(金) 11:00:33 

    >>2533
    極端だけど、片親で貧しかったけれど東大出て大企業に勤めてる、奨学金も計画通り返済している、とかならむしろ偉いなって思うし、また違ったと思う。
    問題はちゃんと両親働いているのにパチンコしたり散財して貯金無くて子供の学費出さない親だったとか、子供本人も奨学金を当たり前のように思っていて、借金の意識が無く、早く返そうと全く努力していないとか。そんなんだから反対されたんだと思う。

    +5

    -0

  • 2613. 匿名 2023/07/21(金) 11:00:48 

    >>2551
    若くて人生経験もないと分からないからね。。私も10.20代の時の彼氏と結婚してたらやばかったしw
    全否定とかはあれだが、ある程度は親が口出さないと。勉強やゲームもネット民の言う通りに全て子供の好きにさせてたら立派なヒキニートができあがるんじゃない。

    +1

    -0

  • 2614. 匿名 2023/07/21(金) 11:00:53 

    >>1529

    でも実家暮らしなら なんとも言えないかな その年で自立してる人いるし

    +0

    -0

  • 2615. 匿名 2023/07/21(金) 11:00:59 

    社会人3年ぐらいで年上の夫と結婚したんだけど、付き合っているときから奨学金があることを打ち明けていて、プロポーズされた時も再度奨学金や貯金額などを伝えて確認した。
    それでもいいからと言ってくれたので、有り難くプロポーズ受けたんだけど、後々義両親から文句言われた。
    夫は給付型奨学金を貰っていたんだけど、義両親曰く「息子の奨学金は返済なしだから問題ないけど、○○ちゃんのは親に土下座してでも結婚前に返済するのが当たり前でしょ」という考えだったらしいよ。

    +3

    -2

  • 2616. 匿名 2023/07/21(金) 11:01:10 

    >>2605
    でもさ、実際大学受験時にお金なかったら仕方ないじゃない?
    当然それまでに貯金しとけって話しなのかもしれんけど、
    本人に勉学意欲がある場合、やっぱり奨学金制度利用して
    行かせてあげたらいいと思う
    ここでは、奨学金と聞いたら門前払い!ってのはどうかと思う

    +2

    -0

  • 2617. 匿名 2023/07/21(金) 11:01:11 

    奨学金あって親が片方専業とかだったら絶対反対する
    金ない上に怠け者で介護も乗っかってきそうですからね

    +2

    -2

  • 2618. 匿名 2023/07/21(金) 11:01:38 

    >>2590
    もう何十回も書かれてるけど都内で国立大3人とかなら借りなくたっていけるだろうが地方の子が都内私立大行きたい時点でもうキツいかと
    それに出費はなにも子供だけじゃないしね
    それでなんで産んだのとまで言われたらさすがに親がかわいそうかな

    +1

    -0

  • 2619. 匿名 2023/07/21(金) 11:02:06 

    >>2574
    親が奨学金なんて頭の隅にもない、子供の学費は当然親が払うべきもの、と思っていてくれたのが、こんなに恵まれていたとは。
    もちろん親も自分の親にそうしてもらっていたわけで、自分も子供の学費は大学を卒業させるまでは親が負担するのが勤めだと思っている。

    だから、子供の結婚相手が奨学金を背負っていたら、正直結婚に反対すると思う。
    その子だけじゃなくて、親戚となる親の見識が残念だから。

    +2

    -0

  • 2620. 匿名 2023/07/21(金) 11:02:06 

    >>2564
    ファーwww

    +1

    -0

  • 2621. 匿名 2023/07/21(金) 11:02:22 

    >>2615
    で、どうしたの?
    あなたのご両親が返済したの?

    +3

    -0

  • 2622. 匿名 2023/07/21(金) 11:02:23 

    奨学金って教師になれば免除なんだっけ?

    +0

    -1

  • 2623. 匿名 2023/07/21(金) 11:02:42 

    >>1513
    今、岸田さんが投資してるのは主に子沢山の非課税世帯と外国人とウクライナ。

    +2

    -0

  • 2624. 匿名 2023/07/21(金) 11:02:42 

    >>2583
    すごい低学歴の発想w

    家事になると200万貰える知って自分の家焼いた放火犯ニュースで見たよ
    で?何処に住むのよ?
    家族があんまり泣くんでお金貰えるから焼いたんだよって説明して発覚 当然保険金詐欺も失敗
    ラッキーなんて思考の人が強盗やってペイすると思っちゃうだろうね

    +3

    -0

  • 2625. 匿名 2023/07/21(金) 11:02:59 

    奨学金抱えて結婚しました。
    義両親は何も言わなかったけど、思うところも多分色々あったんだろうな…。
    うちの父は貧乏出身で、自分も奨学金抱えてた身で、「今どき奨学金なんて普通!」とか言ってた人。
    家庭の貯金から、利子がついてた分は一旦全額繰り上げ返済して、旦那に返してる形です。
    それを知った父は「テメーの借金くらい自分で返せねーのか!」とキレてたが、借金背負わせた人が何言ってんだ?と正直思う…。
    まぁ、それでも進学を選んだ自分の責任と言われればそれまでですが。

    +6

    -1

  • 2626. 匿名 2023/07/21(金) 11:03:17 

    >>2611
    よこだけど
    あんたもババァになるのよ
    その前に死なない限り

    +3

    -1

  • 2627. 匿名 2023/07/21(金) 11:03:22 

    >>2622
    それは昔の話

    +1

    -0

  • 2628. 匿名 2023/07/21(金) 11:04:08 

    >>2245
    この方のお家に嫁入りする人は大変そうね。
    よほどお金を掛けた、出来のいい息子さんがいらっしゃるみたい。
    なんだか息子の嫁に対する負の熱量がすごいし。
    穴を開けたのを疑うって…息子が避妊していないかもしれないじゃない?
    うちは息子2人だけど、自分の子を100%落ち度の人間だと信用する人って、ある意味怖いわ。

    +1

    -3

  • 2629. 匿名 2023/07/21(金) 11:04:10 

    >>2211
    デキ婚とか普通に本人にも責任あるでしょう。。大体襲われた訳でもないなら女側が断りゃ良いだけだし。私はそうして来たし、世の中で何でデキ婚になる人がいるのか分からない。

    +1

    -0

  • 2630. 匿名 2023/07/21(金) 11:04:25 

    >>67
    親に金出してもらって大学に行った人がよく言うよね。たいして学びたい意欲もないくせに大卒資格が欲しいってだけで奨学金借りて大学行く人は自業自得だと思うけど、どうしても勉強したくて大学に行って奨学金借りてきちんと返済できてる人なら立派だと思うよ。大学って本来なら大金払ってでも勉強したいって勉強バカな人が行くとこだからね、親がどうとかそういう問題じゃない。学費がどうとか結婚したらとか大学が職業訓練所に成り下がってるからこういう事言う人が増える。稼いでても中卒高卒は嫌、大卒でも奨学金ある人は嫌って損得でしか人を見てない。
    がるちゃんの人はYouTubeのヒカルに対して金が全てじゃないって言ってた人が多いけど、ここみると金が全てって人がほとんど。


    +2

    -9

  • 2631. 匿名 2023/07/21(金) 11:05:10 

    奨学金みんなで借りれば怖くないの精神だと
    自分の子供が今急上昇中の結婚できない人たちの%に貢献するだけだと思った方がいいよ

    +5

    -0

  • 2632. 匿名 2023/07/21(金) 11:05:14 

    >>2625
    旦那に返す…何だか大変だね。私はもしそんな借金あったら結婚なんかしないや。

    +2

    -1

  • 2633. 匿名 2023/07/21(金) 11:05:39 

    >>857

    損はしてない
    国をあげてエンジニアに投資した国は今発展してる
    日本いつからこうなった

    でも最近理系 特に理系女子に対する支給型増えてる
    まあコレが結果出すのは20年後

    +2

    -0

  • 2634. 匿名 2023/07/21(金) 11:06:53 

    >>2605

    本人が本当に勉強が好きとかなりたい職業があるとか で公立とかならまだ 分かるんだけど 世間の目だけ気にした「大卒」欲しさにFランしか行けないような頭の人が借りるから人生詰むんだよ

    +4

    -0

  • 2635. 匿名 2023/07/21(金) 11:06:53 

    >>2615
    義理親に賛成しかないんだけど。

    +9

    -2

  • 2636. 匿名 2023/07/21(金) 11:07:00 

    >>2561
    そだね、でも正解だと思う。
    声優や服飾の専門学校とか行くより良いと思う。
    保育士、看護師はいつでも募集あるから、体力さえあれば食いっぱぐれない。

    +2

    -0

  • 2637. 匿名 2023/07/21(金) 11:07:26 

    >>2460
    実家が太くない子も引き上げてあげる良い義実家なのに

    +1

    -0

  • 2638. 匿名 2023/07/21(金) 11:07:43 

    大多数の人が嫌なものなんですね、
    自分のお金に関する考え方が甘いとわかりました。(陰でだとしてもそれを言ったら失礼ではないかと思ったり)

    +2

    -0

  • 2639. 匿名 2023/07/21(金) 11:07:43 

    >>2628


    その自信も如何なものか?

    +0

    -1

  • 2640. 匿名 2023/07/21(金) 11:07:44 

    今はもう税金高い物価高いみんなお金ないないって時代だから
    昔よりもそういう借金持ちかどうかを気にする人は増えたと思う

    +3

    -0

  • 2641. 匿名 2023/07/21(金) 11:08:30 

    >>32
    無理に大学行ったところで薄給な職にしか着けないなら学費も時間も無駄なわけだしね

    +2

    -0

  • 2642. 匿名 2023/07/21(金) 11:08:36 

    お金ないからと大学進学を諦めた人も沢山いたから、そういう人達から見たら、いや返せよ!ってなると思う。返さない人のせいで破綻したら恨まれるね。

    +5

    -0

  • 2643. 匿名 2023/07/21(金) 11:09:06 

    >>2601
    みな金の話をしているのだと思うけどそれなのに利子は関係ないの?
    ちょっとあなたは私とかなり別ベクトルの話をしているみたいだから返信はいらないよ。全く別の話されたとこであっそとしか言えないし。

    +0

    -3

  • 2644. 匿名 2023/07/21(金) 11:09:09 

    >>2624
    火事と家事の区別もつかず、他人を低学歴とは面白すぎw
    漢字のお勉強頑張ってね

    +1

    -1

  • 2645. 匿名 2023/07/21(金) 11:09:46 

    >>2622
    免除はされないけど、まともに先生して浪費とかしなけりゃ数年で返せるでしょ

    +1

    -0

  • 2646. 匿名 2023/07/21(金) 11:10:22 

    >>1
    結婚のあいさつで奨学金の話になる?
    なったとしても、本人が返済の目途とかきちんと説明すればよかっただけでは
    本当はほかに断りたい理由があったけど分かりやすい借金でカタつけられただけじゃないの
    元記事読むとなんとなく察するわ

    +2

    -0

  • 2647. 匿名 2023/07/21(金) 11:11:16 

    >>2558
    姑と嫁が同居で険悪になったのが原因らしい。収入が比較的高かったせいもあるね。
    出会った時は平社員だったけど。

    +2

    -0

  • 2648. 匿名 2023/07/21(金) 11:11:36 

    >>2635
    私は旦那さんがいいって言うならいいんだと思うな
    もちろん、口にしないだけで新婦側の両親のことは少し含んだ見方するだろうけど

    +6

    -2

  • 2649. 匿名 2023/07/21(金) 11:12:31 

    >>10
    未だに家の格が違うって反対原因になるんだね。
    うちは格差があって夫側は元武家、私は水飲み百姓だったので夫が絶縁宣言

    +3

    -0

  • 2650. 匿名 2023/07/21(金) 11:12:33 

    >>2424
    これ娘から伝えられたら、言わないけど本音では辛いだろうな..
    結婚後も心配は尽きないだろうし(他の姉妹とのバランスとか、子供が生まれた後のこととか、親戚付き合いの事とか)
    娘的には関係ないからほっといてって感じか...w

    +5

    -0

  • 2651. 匿名 2023/07/21(金) 11:14:30 

    奨学金を投資に回すって言ってる人と話噛み合わないw
    そもそも、子供に奨学金背負わせたま結婚させるその価値観が合わないって話なんでしょ。

    +9

    -1

  • 2652. 匿名 2023/07/21(金) 11:15:24 

    >>2638
    現実わかって良かったですね
    面と向かっては 奨学金偉いね としか言いません
    例えば自分が婚約破棄されたとして多分相手は本当のこと教えてくれないと思う
    何が原因かわからないのは辛い 知れば対策立てられる たまにはガルも役に立つね

    +6

    -0

  • 2653. 匿名 2023/07/21(金) 11:16:02 

    >>2615
    そうやって一生嫌味言われてみじめな思いしながら夫の顔色伺って暮らすなんて無理すぎる。
    ガル見てても義理実家に舐められてる人沢山いるけど、そんな状況でよー結婚したなという感想しかない。
    私はそんななら結婚してない。

    +8

    -1

  • 2654. 匿名 2023/07/21(金) 11:16:09 

    >>393

    え?2級持ってないでしょ?
    もしくは昭和50~60年代とか?

    +4

    -1

  • 2655. 匿名 2023/07/21(金) 11:17:32 

    >>2635
    同意 横

    +4

    -0

  • 2656. 匿名 2023/07/21(金) 11:17:54 

    義両親共に元通産省勤務からの自営と株投資で富裕層の資産家だけど、私の無利子の奨学金の話したら、貸してくれるって言ってるんだから借りれるものは借りた方がいい、無利子とかゆっくり返せば良いから最高じゃないって感じの反応だったよ。
    お金持ってると銀行から借りてくださいって話がくるし、銀行から借りてあげて、投資して更に稼いでる人もいるんですよ。

    +3

    -0

  • 2657. 匿名 2023/07/21(金) 11:17:56 

    >>437
    今も昔もちゃんと奨学金返済してる人のが多いんだけど
    なんでもかんでも国が悪い政治が悪いで自省しないからダメなのよ
    少なくとも貧乏人に大学行く金貸してくれてる点は評価できるでしょ
    ちな自分も借りたけど、多少暮らし厳しくなってもまずは返済に充てたわ
    40までに~とかタラタラやってる方が悪い

    +8

    -0

  • 2658. 匿名 2023/07/21(金) 11:18:12 

    >>2615
    義両親の意見はもっともだと思うけど。親が奨学金を払うか、あなたの完済を待って結婚するのがフェアじゃない。

    +7

    -1

  • 2659. 匿名 2023/07/21(金) 11:19:13 

    >>2605
    貸す方の問題もあると思うけどね
    そもそも奨学金って世帯収入が低いけど成績は優秀=将来有望の人に限定されるべきなのに第2種とか出てくるし学費ローンもあるし、返せる見込みがなさそうな人に多額の奨学金を貸す側も意味不明だよ

    +5

    -0

  • 2660. 匿名 2023/07/21(金) 11:19:30 

    >>2644
    空気読めなさそう
    生きづらそうね

    +0

    -1

  • 2661. 匿名 2023/07/21(金) 11:19:45 

    >>2614
    一人暮らしでさらに学費もとなるとバイトじゃ賄いきれないし実家なんだろーね。なら親が管理してんだろうし普通じゃないの。私も実家暮らしで学費生活費は親。小遣いだけバイトで賄ってた。

    +1

    -0

  • 2662. 匿名 2023/07/21(金) 11:20:51 

    >>67
    奨学金に否定的なのは、頑張って子供の学費用意した親の立場の人の方が多そう。
    あと自身が利用して返済に苦労した人も借りることに否定的な人多いよ。

    +5

    -0

  • 2663. 匿名 2023/07/21(金) 11:21:02 

    >>2635
    奨学金もらわないといけない家庭のことわかってなさそう。
    そんなの土下座して親が払えるなら払ってもらってるし。

    +3

    -2

  • 2664. 匿名 2023/07/21(金) 11:22:40 

    両親いない高卒の私を嫁として 迎えてくれた義家族はいい人たちだったんだな

    +6

    -0

  • 2665. 匿名 2023/07/21(金) 11:22:46 

    >>2663
    そんなとこまで気使えと?どこまで図々しいんだか。。結局結婚できて専業?まさか小梨?
    うわーそりゃ怒られるだろうね。。

    +2

    -2

  • 2666. 匿名 2023/07/21(金) 11:22:57 

    >>2424
    私の娘だったら、結婚自体は否定しないけどアクセサリー買ってあげるわ…
    結婚指輪の尊さには敵わないだろうけど、せめて…
    自分の立場と親だった時の立場はやっぱり違うね

    +4

    -0

  • 2667. 匿名 2023/07/21(金) 11:22:58 

    >>2632
    横 同意

    しないよね
    返してからするよ ずうずうしいよ

    +0

    -0

  • 2668. 匿名 2023/07/21(金) 11:23:43 

    >>2179
    かつてはそうだったんだよ
    でも企業が身の丈も考えず大卒ばかり募集した
    どれだけ優秀だろうが有名だろうが高卒は応募すらできない企業だらけ
    文学部だろうが「大卒」にはなるからとりあえず応募条件は満たせることになり無意味ではない

    +1

    -0

  • 2669. 匿名 2023/07/21(金) 11:23:46 

    >>2426
    育つ過程の教育費と、結婚後の住宅ローンは財布が別だよ!
    親の金と子供の金、財布は別

    +1

    -0

  • 2670. 匿名 2023/07/21(金) 11:24:02 

    >>2358
    それなんですよね
    繰り上げ返済したところで返済額が減るわけでもないのに手元で動かせる金を減らすのは無意味かと
    すぐ返済できるだけの貯金が手元にあったとしても私なら返しませんよ

    +6

    -1

  • 2671. 匿名 2023/07/21(金) 11:24:03 

    ずっと義理親が許してくれた話書いてる人、同じ人だね

    +1

    -0

  • 2672. 匿名 2023/07/21(金) 11:25:06 

    >>2663
    んだから
    そう言う家庭と親戚付き合いしたいですか?って話よ
    土下座しなくても親が払える人同士で結婚するから借金持ち同士で結婚したらええやんか
    住み分け大事

    +10

    -0

  • 2673. 匿名 2023/07/21(金) 11:25:08 

    >>2649
    それ明治時代とかの体験談?

    +0

    -1

  • 2674. 匿名 2023/07/21(金) 11:25:17 

    >>1
    どんな事情で親から結婚反対されてる場合も自分の親から反対されてる側(この場合は彼女側)が自分の親を振り切って結婚すれば一件落着なんだよ。結婚後に苦労しようが離婚しようが幸せになろうが彼女が自分で決めた事だから。
    このトピ記事の彼女が自分の親から反対されてるからと結婚に長く戸惑ってるなら縁がなかったと思った方が良い気がする。

    ドラマ、小説、映画みたいな「親から反対されても親と絶縁して好きな人と結婚しました」「相手親から反対されたけど彼氏や彼女が反対を振り切って自分と結婚してくれました」みたいなドラマチックな話はそう多くないのが現実。

    +1

    -0

  • 2675. 匿名 2023/07/21(金) 11:25:59 

    >>2667
    旦那に奨学金の紙とか見せて頼むのかな?うわー無理無理無理!w同意というか、自分で勝手に旦那の給料から返したのかしら。こえー!w

    +0

    -1

  • 2676. 匿名 2023/07/21(金) 11:26:23 

    >>2621
    入籍前後は「息子がやっと結婚してくれる」と舞い上がっていた状態だったので、こっちが何かあるのか?と思うぐらい歓迎してくれていたし、奨学金の話は一切なかった。
    結婚後しばらくして冷静になった頃に色々文句を並べてきたよ。
    夫と話し合って結婚前と変わらず今も返済してるし、他にも夫婦で決めたことに文句が多いので距離おいた。
    義両親の言い分も分かるけど、今さら言われても困る。
    そもそも経済的に厳しいから奨学金借りるわけで、社会人3年で全額返済(数百万)も無茶な話だよ。

    +5

    -5

  • 2677. 匿名 2023/07/21(金) 11:26:53 

    >>2663
    自分で返すという選択がなくて呆れる。普通に働いてたら30辺りには返せるのに。

    +4

    -0

  • 2678. 匿名 2023/07/21(金) 11:27:01 

    >>2666
    よこ

    いやアクセサリーどころじゃなさそうだよ
    孫の公文代にとっておいた方がよさそう
    茨の道が見えてるもん

    +4

    -0

  • 2679. 匿名 2023/07/21(金) 11:27:18 

    >>2615
    義両親の気持ちはわかるけど、息子のために黙ってることはできなかったのかな。
    今更言っても関係が悪くなるだけで、誰も得しないよね。
    きちんと交際中から伝えてて、旦那さんが了解してるならあなたに落ち度はない。
    ただ義両親の気持ちも理解できる。自分も同じ気持ちになる。口には出さないけど。

    +6

    -0

  • 2680. 匿名 2023/07/21(金) 11:27:25 

    >>2677
    よこ

    激しく同意

    +1

    -0

  • 2681. 匿名 2023/07/21(金) 11:28:03 

    >>2679


    我慢の限界だったのでは?

    +1

    -1

  • 2682. 匿名 2023/07/21(金) 11:28:07 

    奨学金借りてすぐ返せないレベルの就業しかできないなら学校行かなくてよかったんじゃない?とはおもう。私は借りたけど20代で全額返済したしな…。ただ虚しいよね…親次第ではそのお金もっと好きに使えたのに

    +2

    -0

  • 2683. 匿名 2023/07/21(金) 11:28:51 

    高卒で働いてから大学行くような人のほうが、
    よっぽど借金で一人暮らしのパリピしてるような大学生よりマシだわ
    まあそんな人につかまる子どもも子どもだけどね

    +0

    -0

  • 2684. 匿名 2023/07/21(金) 11:30:02 

    >>2649
    まあ、格差があれば色々と苦労するのは目に見えてる
    一生夫婦二人だけで生きていくならいいけど子供が産まれたり両親の介護問題など複雑な局面はあるよね
    どんな時代になってもそこは変わらないと思う

    +5

    -0

  • 2685. 匿名 2023/07/21(金) 11:30:15 

    友達はデキ婚なんだけど、相手の親が友達に奨学金あるのを知って、子供がお腹にいるから息子も責任は取らせるけど奨学金ある状態で嫁にもらえないって言って、奨学金は相手側の親が返済してたよ!友達はラッキーだと言っていたけど、私が友達の親の立場だったら相手の親に恥ずかしくて全額返済してもらうなんて無理。私も娘がいるけど奨学金ある人だったら結婚は反対かな…

    +0

    -2

  • 2686. 匿名 2023/07/21(金) 11:30:16 

    >>393
    英検二級は高校生だとまだ難しいよ。私立一貫校とかなら取らせたり、小学生でも持ってる子はいるにはいるけど。私は大学でとったけど2次で2回落ちた。

    +1

    -3

  • 2687. 匿名 2023/07/21(金) 11:30:18 

    常識や価値観って人によってこんなにも違うもんだなぁとは
    普通は借金してたら、結婚前に相手の親に言うんだよ
    両家の問題なんだからさ
    本当に常識がないよね
    最近の若い人は

    +5

    -0

  • 2688. 匿名 2023/07/21(金) 11:30:19 

    >>2648
    同じく
    私、仕事が好きだから男性の専業も大歓迎(残念ながらそういう男性とはご縁がなかった)だけど、
    常識的な範囲の奨学金持ちの男性が専業主夫になるなら私の給与から返済するのは吝かではないし
    それについてうちの親が何か言ってきたら夫婦で決めて親に迷惑をかけていないことに口出しするなと思うわ

    +0

    -0

  • 2689. 匿名 2023/07/21(金) 11:30:36 

    >>1481
    まじでキチガイハズレ嫁だな。
    子供できてたら、それネタにして一生搾り取られそう。

    +1

    -0

  • 2690. 匿名 2023/07/21(金) 11:30:45 

    >>2386
    エアコン取り付けって一年通して一日に何件もある仕事なの?

    最後に何で言ってる意味わかります?って添えたの?

    書いてあること以外に何かあるの?

    +3

    -1

  • 2691. 匿名 2023/07/21(金) 11:30:56 

    >>2664
    孝行してやるこったね

    +3

    -0

  • 2692. 匿名 2023/07/21(金) 11:31:18 

    >>2681
    最初歓迎されてたのなら、他の理由もあるのかもしれないね。
    どっちにしても借金はきれいにしてから結婚したほうがいいのは確か。

    +0

    -0

  • 2693. 匿名 2023/07/21(金) 11:31:33 

    >>4
    まず奨学金を借りなきゃ大学行かないような家庭と出会いたくもないわ・・・周りがお金持ち多かったから、そもそも出会ったこともないけど。借金持ちのうえに実家貧乏とか夫ガチャはずれすぎて

    +4

    -7

  • 2694. 匿名 2023/07/21(金) 11:31:38 

    女だからって甘やかされてる(男が全部負担する)みたいな家って頭おかしいのかと思う
    持参金とか嫁入り道具みたいな発想は消えてなくなったのかと

    +3

    -0

  • 2695. 匿名 2023/07/21(金) 11:31:40 

    >>56
    結婚したって、奨学金は自分の稼ぎから払うべきだよね。もちろん家計に入れたあとの残りからね。

    +4

    -0

  • 2696. 匿名 2023/07/21(金) 11:32:08 

    >>2681
    私もそう思う。無職で子供もなくだらだらしてるとかならそれくらい言われそうだし。しかもまだ27.8?だったみたいだし。

    +0

    -0

  • 2697. 匿名 2023/07/21(金) 11:32:13 

    >>2160
    無能で怠惰でバカなんだよ。

    +3

    -2

  • 2698. 匿名 2023/07/21(金) 11:32:19 

    >>2687
    いやいや 若者一括りにしないで下さい笑

    +0

    -1

  • 2699. 匿名 2023/07/21(金) 11:32:23 

    >>2664
    単純にあなたがいい人だから賛成だったんじゃない?

    +3

    -0

  • 2700. 匿名 2023/07/21(金) 11:32:40 

    本人を丸め込めばいいっていうのは、完全にヤバい発想
    ちゃんとした人ほどオープンにするし、親戚づきあいもやるんだよ

    +3

    -0

  • 2701. 匿名 2023/07/21(金) 11:32:58 

    奨学金ってそんな大げさなこと?
    月々1万や2万でしょ?(もちろんそれ以上の子もいるかもだけど)それくらいなんとも思わないかな。
    今や日本の半数の大学生は奨学金借りてるんだよ。
    そんなこと気にしてたら娘が結婚したいっていってもほとんどが反対しなくちゃならなくなる。

    +11

    -3

  • 2702. 匿名 2023/07/21(金) 11:33:50 

    むしろ奨学金で大学行ってる子って凄くまともじゃん。家に金無いのにコツコツ勉強して大学入れてるんだから。

    +8

    -4

  • 2703. 匿名 2023/07/21(金) 11:33:58 

    >>2603
    自分の借金のために結婚遅らせ子供も我慢させて返済に付き合わせて平気ってヤバイね
    相手の真っ当な人生設計狂わせるとか一欠片も思わず
    好きなら我慢するもんだしね、て何様よ
    ほんと借金ある人は総じてクズに見えるのはこういう声が大きい人のせいだわ
    自分のこと好きなんだろうから何を背負わせても捨てられるわけ無いって謎の自信あるみたいだけど、あまり調子乗らない方が良いと思うよ

    +2

    -0

  • 2704. 匿名 2023/07/21(金) 11:34:03 

    >>291
    うちの兄嫁がそれ。自分も働いてるくせに奨学金どころか一切金出さない。兄より一回り年下で結婚してやった感めっちゃ出してる。なんなら高齢独身の長男ひきとってやったんだから、と義実家のうちの親や私のことも養分と思ってる。手土産は田舎特有の萎びた形の悪いクズ野菜だけであとは全部うちにたかろうとしてる。ホント図々しい。

    +1

    -2

  • 2705. 匿名 2023/07/21(金) 11:34:12 

    >>1481
    怖すぎる。。大人しい、親族で良さそうな旦那さんが基地一家にひっかかってる例も聞くから嘘とは思わない。そういう女は、なんつーか御し易い男を選ぶしね。

    +1

    -0

  • 2706. 匿名 2023/07/21(金) 11:34:13 

    子どもがおかしい人は、親がおかしいので
    相手の家に負担をかけさせて当然みたい親は事前にだいたいわかるよ
    たかり癖は本当に要注意

    +1

    -0

  • 2707. 匿名 2023/07/21(金) 11:34:20 

    >>393
    普通の公立高校で英検二級皆受かるってどこだろう
    それだとかなり有名になってそう

    +1

    -0

  • 2708. 匿名 2023/07/21(金) 11:34:24 

    >>2637
    水揚げって女郎を見受けするときの言い方だから、
    どういう意味だよ!となったんだよ 馬鹿にすんなって

    +2

    -0

  • 2709. 匿名 2023/07/21(金) 11:34:39 

    お金の価値観て一生ついて回るし、両家の親同士なら擦り合わせるのは無理
    その間で苦労するのは子供世帯、お金の価値観合わない苦労はさせたくない

    +4

    -0

  • 2710. 匿名 2023/07/21(金) 11:34:43 

    >>495
    やばくないやばくない!
    半数は奨学金借りてるんだよ。
    今の日本を考えれば当たり前だと思う。
    親世代は自分の老後の蓄えもしないとならないんだし。

    +6

    -1

  • 2711. 匿名 2023/07/21(金) 11:34:53 

    完全に給付の以外、学資ローンって言うべきだよね…

    +2

    -0

  • 2712. 匿名 2023/07/21(金) 11:34:55 

    >>2654
    ガル民の英検二級は四級くらいの感覚だと思う

    +2

    -0

  • 2713. 匿名 2023/07/21(金) 11:35:54 

    >>2704
    自身で育てた野菜をもってきて、それを言われるのってツラいな。。
    価値観があわないってこういうところにも。

    +1

    -0

  • 2714. 匿名 2023/07/21(金) 11:35:59 

    >>2442
    男性だとガルではぶっ叩かれる

    +0

    -0

  • 2715. 匿名 2023/07/21(金) 11:36:14 

    >>2676
    まぁ私も親世代だけど、私らの世代は学費安かったし分かってない人が多いのよ
    国立大学なら25万、私大文系でも60万〜80万程度だったしね
    頑張って

    +2

    -0

  • 2716. 匿名 2023/07/21(金) 11:36:20 

    >>2328
    別につみたてNISAに限らなくてもいいんですよ
    例えば住宅ローンを組みたいとなったとき、手元に貯金があれば頭金を増やして返済額を下げることができますよね?
    でも繰り上げ返済をしてその分貯金が減れば頭金も当然減るわけで、単純にその分損をするんです

    返済額が減るわけでもないのに手元で自由にできるお金を無くすということはこのように選択肢を狭めることになりかねないんですよ
    私も今すぐ奨学金返済しようと思えばできるだけの貯金ありますけど、繰り上げはせず返すつもりです

    +5

    -0

  • 2717. 匿名 2023/07/21(金) 11:36:40 

    だいたい子供が結婚したいと紹介してきた人に「奨学金借りてる?」なんて不躾なこと聞ける?
    子供には相手のことは色々聞くとは思うけど、基本性格や職場に不安がない人ならそれくらいいいかな、って思うけど。

    +5

    -0

  • 2718. 匿名 2023/07/21(金) 11:36:46 

    お中元やお歳暮
    母の日や父の日の贈り物
    今だってちゃんとやってる嫁はいますからね
    時代を理由にしないこと

    +0

    -0

  • 2719. 匿名 2023/07/21(金) 11:37:26 

    ねー、ここで大げさに話してるけど、奨学金って月にどれくらい返済するの?平均値で。

    +3

    -0

  • 2720. 匿名 2023/07/21(金) 11:37:47 

    >>2704
    嫌な小姑にならないようにね

    +2

    -3

  • 2721. 匿名 2023/07/21(金) 11:38:23 

    >>2666
    うちは私がアクセサリーしないからいらない!って言って無しにしたら父がなんか高いの買ってくれた。。
    石がやたらでかいし使えないままだが、お父さんありがとう。。😭
    仕事ばかりの昭和なおっさん、くらいにしか思ってなかったが、自分が親になると分かる愛情よ…

    +4

    -0

  • 2722. 匿名 2023/07/21(金) 11:38:53 

    >>2648
    少し含んだというか、かなり含んだ見方をするのでは。
    両親同士の交流とかはなさそうだし、子供産まれたり新居構えたりとかの時に色々ありそうな予感はする。

    +2

    -0

  • 2723. 匿名 2023/07/21(金) 11:39:31 

    >>995
    奨学金借りて大学行くくらいなら高卒のがまとも!って考えの人が大量にいるからね
    長い目で見たら大卒のが絶対良いのに…

    +9

    -2

  • 2724. 匿名 2023/07/21(金) 11:40:20 

    >>2676
    …結局ガルで義理実家と縁切った!みたいな人ってこうやって自業自得なとこある。こんな親戚いたら嫌すぎる。

    +5

    -2

  • 2725. 匿名 2023/07/21(金) 11:41:08 

    時計屋に強盗団してるような連中が大卒の時点で、
    長い目で大卒がいいなんて言えないわ
    学歴が家柄の指標になった時代は終わったと思う

    +3

    -0

  • 2726. 匿名 2023/07/21(金) 11:41:08 

    >>2707
    普通ではなく進学校の公立高校なんじゃない?
    子どもの通う公立進学高校は受験で有利になるのは準一級からという認識だよ

    +1

    -0

  • 2727. 匿名 2023/07/21(金) 11:41:29 

    >>2701
    奨学金を目の敵にしてるガル民って奨学金借りてない高卒ならOKなのかな
    なんでそこまで奨学金にこだわるのかよく分からない

    +8

    -1

  • 2728. 匿名 2023/07/21(金) 11:41:38 

    >>2723
    今は高卒者の8割が何らかの形で進学するし、4年制大進学は都市部なら7割ぐらいになるのに何を寝ぼけたこと言ってるんだろうね

    +4

    -0

  • 2729. 匿名 2023/07/21(金) 11:41:42 

    普通に嫌、価値観合わないし。

    +3

    -1

  • 2730. 匿名 2023/07/21(金) 11:42:02 

    >>2666
    私も...それか新婚旅行の費用出してあげるかも。旅行先でドレスくらい着て写真撮っておいでとか言ってしまいそう。あまりに不憫で。

    +1

    -0

  • 2731. 匿名 2023/07/21(金) 11:42:05 

    「ママのじいじはランドセルや机も買ってくれるしお年玉もたくさんなのに、パパのじいじはなんで何にもくれないの?」
    みたいな事を孫に言われたくないから頑張ってるジジババは多いと思う
    あんまり格差があると大変w

    +3

    -0

  • 2732. 匿名 2023/07/21(金) 11:42:11 

    >>2713
    横だが私も義理実家も家庭菜園してるが、お互いさすがにクズ野菜は人にあげないw

    +0

    -0

  • 2733. 匿名 2023/07/21(金) 11:43:15 

    >>184
    節約特集で「野菜と米は農家の親戚にもらってます」と書かれてるようなズッコケ感よねw

    +5

    -0

  • 2734. 匿名 2023/07/21(金) 11:43:19 

    >>2704

    奨学金はだせよって思うけど、若い女が良かったんなら、兄が仕方ない。

    +2

    -0

  • 2735. 匿名 2023/07/21(金) 11:43:49 

    >>2701
    そんな大げさなものじゃなければ親だって払えるはずでしょ

    +11

    -0

  • 2736. 匿名 2023/07/21(金) 11:43:50 

    >>1196
    私は大学でとったけどそう、難しいよ。子供の2級の問題集見てびびったし。私多分今なら受からん。

    +0

    -0

  • 2737. 匿名 2023/07/21(金) 11:43:51 

    >>2724
    息子世帯のことで口出したら距離置かれるのなんて当たり前でしょうに
    そこは気をつけたほうないいよ
    息子が幸せならいいじゃないの

    +1

    -1

  • 2738. 匿名 2023/07/21(金) 11:44:09 

    >>138
    そうだよね 奨学金借りるのって割と普通だと思ってた でもここは奨学金を借りなかったか大手の企業に勤めてすぐに返済終わらせたって人達ばかりで自分の周囲と全然違う事に驚く

    +3

    -2

  • 2739. 匿名 2023/07/21(金) 11:44:17 

    婚期遅れるか結婚しないできない子多くなりそう
    夫婦で決める事なのにごちゃごちゃうるさかったら子供から縁切られそう。ほどほどに

    +1

    -0

  • 2740. 匿名 2023/07/21(金) 11:45:38 

    >>2128

    私も1番大切な事は彼の人となりだと思います。
    家柄が大切なのもわかりますが、人柄が1番重要です。

    +2

    -0

  • 2741. 匿名 2023/07/21(金) 11:46:07 

    >>2701
    半数が借りてるかもしれないが、残り半数は親が負担してる。
    なぜこの人の親は学費を用意しなかったのかな?金銭的に大丈夫な家庭かな?って気になる。
    うちはごく普通の裕福ではない家庭で、やりくりして学費をだした。子どもに借金させたくないという気持ちが強かったから。できれば相手のお家もそういう考えの家庭であってほしい。
    もちろん本人がしっかりとしていれば、何がなんでも反対するってわけではないよ。

    +10

    -4

  • 2742. 匿名 2023/07/21(金) 11:46:09 

    >>2737
    その息子が幸せそうじゃなかったからじゃないの?

    +4

    -1

  • 2743. 匿名 2023/07/21(金) 11:46:13 

    >>2319
    借りたものは早く返すってあたり前のこと過ぎてメリットはないかもだけど返さないことによるデメリットはお金では計り知れないな
    この部分も価値観の違いだね

    +0

    -2

  • 2744. 匿名 2023/07/21(金) 11:46:17 

    >>1
    奨学金は借金だよ。
    その覚悟は持たないと。

    給付型以外は学生ローンと名前を変えてはどうかな。

    +2

    -0

  • 2745. 匿名 2023/07/21(金) 11:46:36 

    >>275
    わたしは準二級で入試に有利になる大学を見たことある、最近募集停止が決まった女子大。準二級って中学生が取ったりするよね。

    +1

    -0

  • 2746. 匿名 2023/07/21(金) 11:47:08 

    >>2731
    これねw ランドセルの前にお雛様やかぶともらしいよ。
    これは私の経験なんだけど、どうしてもお金ある方と出かける頻度高くなるから(デパートとか日常的なものから旅行まで)、孫も自然とお金ある方になつくんだよね。

    +2

    -0

  • 2747. 匿名 2023/07/21(金) 11:48:16 

    >>2742
    元のレスの人はそんなこと書いてないよ

    +0

    -0

  • 2748. 匿名 2023/07/21(金) 11:48:56 

    >>2704
    年の話は恐縮だが、30と20なら若い感もあるけど、40と30じゃなあ。そこまで若い嫁感なんかなさそう…なんでそんなやばい人と結婚してしまったのか。
    私の知り合いのおっさん、ネットで知り合った二回り下の可愛い子と結婚したんだよね。あんなおっさんでも稼ぎがあるからだなと思っていた。

    +0

    -0

  • 2749. 匿名 2023/07/21(金) 11:49:06 

    ガルって0か100かしかない人沸いてるから例えば「奨学金借りてるけど順調に返して残100万」とか「残400万だけど年収800万でかつ毎年30万上がるから計算上余裕」とか無数にあるパターンの中の超絶極端な部分しか認識できないんだよね
    だから外界の人が書き込みしても全然話し合わない

    +8

    -0

  • 2750. 匿名 2023/07/21(金) 11:49:09 

    >>2744
    学生ローンというものは既にあるのよ?
    知りませんか?

    +2

    -0

  • 2751. 匿名 2023/07/21(金) 11:49:27 

    >>2707
    北野?

    +1

    -1

  • 2752. 匿名 2023/07/21(金) 11:49:59 

    >>2615
    相手に借金があるって気づいた時点で肩代わりはしないと一筆取って置かないとダメだなって思った。

    +0

    -0

  • 2753. 匿名 2023/07/21(金) 11:51:25 

    女の子が生まれた場合、初節句の雛人形は母親の実家が買うのが一般的です。
    母親の実家が買う理由は、雛飾りが古くは嫁入り道具のひとつだったためです

    +3

    -2

  • 2754. 匿名 2023/07/21(金) 11:51:30 

    >>2678
    確かにw
    孫も似た様なバカに→無駄に更に金かかる

    +2

    -0

  • 2755. 匿名 2023/07/21(金) 11:52:07 

    奨学金の名称変えたくて必死な人は自分か自分の子供が借りるとき理解できてなかった人なのかな
    説明会聞いてもまず最初に説明されるんだけど理解できなかったから名称のせいにしたいんだろうね
    ほとんどの人分かって借りてると思うけど

    +4

    -1

  • 2756. 匿名 2023/07/21(金) 11:52:14 

    >>2747
    当事者片方の意見だけじゃね

    +0

    -2

  • 2757. 匿名 2023/07/21(金) 11:52:34 

    端午の節句に飾る五月人形や鯉のぼりは、母方の実家が用意するのが昔ながらの風習です

    +1

    -0

  • 2758. 匿名 2023/07/21(金) 11:52:39 

    諦めればいいじゃん。お互い縁がなかったということで。

    +0

    -0

  • 2759. 匿名 2023/07/21(金) 11:53:06 

    >>2724
    私はこの親の言い分は当然だと思うよ。

    所帯を持つにあたってクリーンな経済状態で出送り出してやるのは親の努めだと思う。
    もちろん、親として思っても出来ない事もあるけど、少なくともその認識は欲しいよ。

    +4

    -1

  • 2760. 匿名 2023/07/21(金) 11:53:14 

    >>2319
    なんかさ、住宅ローン考える子育て世代が繰り上げ返済は得かどうか考えるならまだ分かるんだよ。
    大学卒業したての20代前半がこういうこと考えながら働いて返済していくのかぁと思うと、日本って本当に貧しくなったんだなぁと思う。30後半だけど、15年前と全然違うんだなとひしひしと感じるわ。

    +6

    -1

  • 2761. 匿名 2023/07/21(金) 11:54:07 

    >>2704
    高齢独身男が数百万(200万円位?)の奨学金で年下に結婚してもらったんなら有難いんじゃ?
    親も感謝してると思うけど
    高齢独身男性≫奨学金でしょ どう考えても
    しかも野菜届けてくれるんでしょ、いい嫁なんじゃ?
    もしかして農家手伝ってるとかじゃないよね

    +2

    -0

  • 2762. 匿名 2023/07/21(金) 11:54:12 

    >>2755
    わかって借りてたら、返せない。って堂々と言うか?
    返す当てのないものは、借りてはいけないのよ

    +2

    -1

  • 2763. 匿名 2023/07/21(金) 11:54:39 

    単に高卒の層が大学受けたり専門学校に行くようになっただけでしょ
    親もいい顔しないから、自分の金でやれ(奨学金で行け)ってことになるんでしょうね

    +4

    -2

  • 2764. 匿名 2023/07/21(金) 11:54:46 

    >>184
    コントのようにズサーってなった
    交際費にお金使わなかったのならそりゃ貯まるだろうね

    +0

    -0

  • 2765. 匿名 2023/07/21(金) 11:55:12 

    >>2704
    そんな毒女に引っかかったのが運の尽きとしか言い様が…。
    ご愁傷です。。

    +0

    -0

  • 2766. 匿名 2023/07/21(金) 11:55:31 

    >>2551
    他のことならまだしも、借金問題に関しては親が口出しするのは当然だと思う
    相手親の視力の無さ、老後問題など考えたら
    親の人生にも大きく関わってくる可能性のある話だから

    +2

    -1

  • 2767. 匿名 2023/07/21(金) 11:55:32 

    >>2615
    そんな事言われても実際事実だから黙ってなきゃいけない結婚とか地獄。大体私ならそんな事言われる前に自分で返す。

    +0

    -0

  • 2768. 匿名 2023/07/21(金) 11:55:36 

    元カレが実家通いで奨学金借りて、ほとんど学生時代の遊びに使ってた。しかも浪費癖あって車必須じゃないのに車もローンで買ってたし。
    うちが資産家だって聞いてニタニタしてたわ。結婚しなくて本当によかった!

    +3

    -1

  • 2769. 匿名 2023/07/21(金) 11:56:30 

    >>501
    友達も両親共働きの一人っ子で奨学金720万借りてたよ。
    奨学金を何と勘違いしてるのか、「ガル子も借りなよ!みんな借りれるよ!!」と謎のアピールをされた。

    +3

    -0

  • 2770. 匿名 2023/07/21(金) 11:56:43 

    資産家狙いの結婚は非常に多い
    男女ともに
    気をつけてね

    +1

    -0

  • 2771. 匿名 2023/07/21(金) 11:57:06 

    >>2676
    よこだけど、顔あわせの時にあなたの両親は奨学金について話しなかったの?

    +3

    -0

  • 2772. 匿名 2023/07/21(金) 11:57:55 

    >>2759
    私も親側に賛成よ!分かりづらかったね。

    +3

    -0

  • 2773. 匿名 2023/07/21(金) 11:58:11 

    >>2763
    しかも大学に行く理由が、働きたくないとか、もっと遊びたいとかだもんね。
    で、返せない!

    って、アホかと思うわ。

    +0

    -0

  • 2774. 匿名 2023/07/21(金) 11:59:15 

    隠して結婚なんてもめるに決まってるのにね
    結婚したらこっちのもんだとでも思ってるのだろうか
    障害持ってる兄弟がいますとかも事前に言わないとダメ
    それで結婚がダメになるなら仕方ない

    +2

    -0

  • 2775. 匿名 2023/07/21(金) 12:00:25 

    「借金のあるやつにむすめはやれん!」
    →でも高卒のそこら辺の人だったらそれはそれで文句いうんじゃないの?
    「大学も出てないやつに娘はやれん!」


    とかやってたらもうきりがないね
    娘は一生嫁行くことはないから安心しなよ

    ってなるよね。。。

    +6

    -0

  • 2776. 匿名 2023/07/21(金) 12:00:33 

    >>2763
    つまり半数の人が大学に行く必要性がないということか。貧乏で優秀な一部の人はのぞいて。
    借りても返せる収入の仕事につけないから困ってるんだよね。

    +5

    -3

  • 2777. 匿名 2023/07/21(金) 12:00:39 

    >>1
    全員が大学行くような時代だからこーなる
    本当に頭いいのは返済不要の奨学金で大学行かせて残りは高卒でいいんよ
    無駄に大学行かせるから親もお金かかるし子供も大変

    +3

    -1

  • 2778. 匿名 2023/07/21(金) 12:00:52 

    >>2725
    そういう極端な一例だけを切り取って全体を語るのがね...
    受刑者の学歴見れば一般的には低学歴なほうが犯罪率が高いってすぐわかるでしょうに

    東大生でも犯罪者やニートになる人がいるから東大に行くのは無価値!なんておかしいと思いませんか?
    「借金のあるやつに娘はやれん」「えっ!?」…奨学金返済が結婚を阻む、残念な日本の実情

    +4

    -0

  • 2779. 匿名 2023/07/21(金) 12:00:58 

    >>2670
    人からお金借りて3年以内に返してくれたらいいよって言われたら1年後にお金できても返済せずに投資に回して少しでも利益を懐に入れてから借りた分のみ返すタイプ?
    こういう性根って遺伝なのか育ちなのか
    そして子供にはどのような教育するのかな
    まだ返しちゃだめよ!勿体ない!利用できるものはとことん利用しなさい!みたいな?
    借りたものは早く返しなさいとか言ってたら笑う

    +5

    -7

  • 2780. 匿名 2023/07/21(金) 12:01:32 

    >>2768
    結局そんなんで30過ぎても返せない!が沢山いるんだろーね。やたらリボ払いしてた女が会社にいて、その人、実家が極貧で、その人の給料で親養ってて。なのに服だのバッグだのやたらリボで買ってて怖かった

    +4

    -1

  • 2781. 匿名 2023/07/21(金) 12:01:43 

    >>2762
    えっと…いったい誰が「返せない」って言ってるの?
    いきなり知らない人の知らない話はしないでほしいな
    元ネタちゃんと読んだんだよね?単に30代の人が返済40歳手前までかかる予定ってだけで「奨学金返せなかった」話じゃないよ?

    +2

    -0

  • 2782. 匿名 2023/07/21(金) 12:01:59 

    >>2683
    高卒で働いて大学に行くひともたくさん見てきた
    でも、高卒で正社員で入ったのに、大学に入るために契約社員になったり、アルバイトに変わったりで、無事卒業したあと、高校から直で大学にいって卒業したひとと同じルートになるかというと、
    日本の場合はそんなことはない むしろ職歴にブランクができるくらい
    でも、学んだことは身になるし人脈もできるので、いろいろ意義はあるが、
    高卒で直で大学へ行った人とは、サラリーマンなら違ってくるのはたしか

    +0

    -0

  • 2783. 匿名 2023/07/21(金) 12:03:05 

    >>2775
    普通に借金なしの大卒も沢山いるわけで。まあ娘も大したもんじゃないんでしょう。

    +1

    -1

  • 2784. 匿名 2023/07/21(金) 12:03:10 

    >>2319
    なんか勘違いしてる人いるよね。返済するのは前提で、結婚のために繰り返し返済までして意味あるのか?って話なのに。無利子とか今すぐ返済しても長期で返済しても金額変わらないのにね。
    むしろ手元に自由にできるお金を持ってた方が生活も安定しやすいから急いで返済する方が損だよね。

    +5

    -0

  • 2785. 匿名 2023/07/21(金) 12:03:26 

    >>2769
    よこ
    これあったなー。今はさすがに弊害も周知されてきて、安易に借りる人は減った気がする。

    +2

    -0

  • 2786. 匿名 2023/07/21(金) 12:03:27 

    >>2753
    結納金もなしの時代なのに...

    +2

    -0

  • 2787. 匿名 2023/07/21(金) 12:03:30 

    >>2701
    奨学金はないに越したことはないと思うけど、既にある借金を言ってもどうすることも出来ないから、自分で返すあてが明確にあるかどうかで判断するかな。

    例えば、借金持ちでも将来食っていけそうであれば反対はしないけど、
    借金持ちな上に派遣とか専業主婦希望とかはナイよね。

    +7

    -0

  • 2788. 匿名 2023/07/21(金) 12:03:57 

    >>67
    親の金で行ったけど、奨学金受給率知ってるからそれは当たり前ではないし自分は運が良かっただけだと思ってる
    親は裕福だけど、父が心身に不調をきたしたり離婚して母にでも引き取られたりしたらたちまちこの生活は維持できなくなるだろうなというのは感じていた
    今、他人様の人生に関わる仕事をさせてもらっているけれど、明日は我が身という言葉を日々痛感している

    +2

    -0

  • 2789. 匿名 2023/07/21(金) 12:04:21 

    >>2779
    もうかったら返すから!とうちの親から400万借りたきり返さない輩がいる。自営で豪華生活してる。親より長生きしそう。

    +0

    -1

  • 2790. 匿名 2023/07/21(金) 12:04:25 

    >>2751
    北野は普通じゃない!

    +1

    -0

  • 2791. 匿名 2023/07/21(金) 12:04:28 

    >>2771
    未婚の娘に借金背負わせるのにも抵抗あるのに、借金背負わせたまま嫁がせるって、自分には絶対できないわ。相手の親に会わせる顔がないし、自分の娘が嫁ぎ先で肩身の狭い思いをするのが目に見えてるのに。だから死に物狂いで働いて節約して学費払うし、娘の配偶者の親もそうであってほしい。

    +8

    -2

  • 2792. 匿名 2023/07/21(金) 12:04:57 

    >>2500
    銀行も馬鹿じゃないからね。
    年収高くて、優良企業の社員や公務員が奨学金持ちだから貸しませんは無いよ。

    +4

    -1

  • 2793. 匿名 2023/07/21(金) 12:05:06 

    >>2723
    奨学金ありの大卒と高卒で高卒がマトモという話でもなく、奨学金なしの大卒が普通…みたいな話をしてる人が多い気がした

    +6

    -0

  • 2794. 匿名 2023/07/21(金) 12:05:06 

    うちは子供二人の大学の学費1000万ちょい払ったけど苦しいわ〜と思った
    全額ではなくとも一部なら借りる人がいてもおかしくないと思うんだけどね

    +3

    -0

  • 2795. 匿名 2023/07/21(金) 12:05:27 

    >>2779
    横だけど合理的に考えたら手持ちを減らすのはリスク管理として得策じゃないと言ってることが分からないの?
    お金ができたら期限より早く返さなきゃいけない常識など無いですよ?契約通りに返せばいいだけ。他人がキリキリ怒ることではない。それこそ非常識。

    +5

    -1

  • 2796. 匿名 2023/07/21(金) 12:05:43 

    >>2701
    月々のはした金 なぜ借りなければならない?
    なんとも思わない額なら早く返したまへ
    借りる方はなんとも思わないだろうが貸している方には冗談じゃ無い額であると心得やう

    半数も借りてるのか?世も末である

    +5

    -4

  • 2797. 匿名 2023/07/21(金) 12:06:07 

    >>2789
    そもそも期限も決めてない契約の話はしてないと思う。

    +1

    -0

  • 2798. 匿名 2023/07/21(金) 12:07:24 

    >>2761
    モテる感じの男性じゃなかったら、奨学金程度で若い女が嫁に来てくれるなら大喜びよね

    +4

    -0

  • 2799. 匿名 2023/07/21(金) 12:07:30 

    >>2793
    二人に1人なんだから普通ではない
    普通という感覚でいると、あなたのお子さんが、借りて頑張ってる人に対して不愉快な思いをさせることがあるかもよ?

    +2

    -4

  • 2800. 匿名 2023/07/21(金) 12:07:32 

    >>2723
    おばあさん世代だよね…高卒のほうがいいとか言ってる世代って…。

    +7

    -0

  • 2801. 匿名 2023/07/21(金) 12:08:47 

    >>2779
    口約束みたいなもんと契約を一緒にされてもね...
    契約通りにきちんと返してるのに何の問題があるのかな?

    個人間での金の貸し借りと機関からの借金を同一視するのも大概極端な意見だと思いますよ

    +10

    -0

  • 2802. 匿名 2023/07/21(金) 12:08:58 

    >>2781
    自分でキチンと返済する気があるなら、
    奨学金が学生ローンと名前を変えたところでなんの問題があるんですかねー。

    給付型以外の奨学金は借金だ。
    返済必要な奨学金は学生ローンと名を変えたほうが名実一致で良いと思うよ

    +2

    -1

  • 2803. 匿名 2023/07/21(金) 12:09:06 

    >>2523
    車やスマホのローンあって通らない人がいるってニュースにもなってたよ。ずっと必死な人は何?

    +2

    -3

  • 2804. 匿名 2023/07/21(金) 12:09:18 

    あ~なんでこれぼどまでにアレルギー反応のように奨学金を嫌悪しているのか疑問だったんだけど、おそらくまともに1も読めてないから話理解できてないのか。そりゃさっきからおかしな返しばかりなわけだ。

    +5

    -3

  • 2805. 匿名 2023/07/21(金) 12:10:00 

    ガルでは女性は若いほど結婚に有利!に大量プラスがつくし、この奨学金男を見送った後で娘がより上のランクの男と結婚できる可能性は高くないのではないかと思う

    +4

    -0

  • 2806. 匿名 2023/07/21(金) 12:10:02 

    >>2771
    100歩譲って訳あって奨学金を借りたとしても、そちらに迷惑かけられないから娘の奨学金はこちらでなんとかします、くらいは言ってほしいよね。借金背負わせたまま、持参金も嫁入り道具も無し?これじゃ相手の親も嫌味のひとつも言いたくなるよ。

    +10

    -1

  • 2807. 匿名 2023/07/21(金) 12:10:28 

    >>2780
    そうそう。とにかくお金にルーズで浪費癖。親も特にそれを注意しない。付き合ってる時は派手で楽しかったけど、結婚考えたら無理ってなった。

    奨学金借りた人みんながそうだとは当然思わない。ただこういうやばい奴もいるから、親は気になるよね。

    +4

    -1

  • 2808. 匿名 2023/07/21(金) 12:11:27 

    >>2676
    プラスだけど、これ、男女逆ならみんなどうすんの?あり得んでしょw義理親に罵倒され、嫁にへこへこして金返してもらう人生…?しかも貯金も稼ぎもない。。

    +2

    -2

  • 2809. 匿名 2023/07/21(金) 12:11:46 

    奨学金は学歴が得られても残り人生リボ払いだからねぇ

    YouTuberか詐欺師でもやって一攫千金狙えば?

    +2

    -4

  • 2810. 匿名 2023/07/21(金) 12:11:48 

    私もそうだから高額借りた薬剤師の女友達が多いのだけど、皆結婚には全く差し支えてなさそう
    だいたい「うんうん薬学部高いもんね〜返済頑張ってねー」で終わり

    +2

    -1

  • 2811. 匿名 2023/07/21(金) 12:13:31 

    >>2502
    >>2650
    >>2666
    返信ありがとうございます。以下長文になります。

    旦那は旦那実家から他の兄弟の学費の一部の支払いや仕送りを求められており、自分の奨学金の返済にまで手が回らずにカードローンにまで手を出していた多重債務者であることが発覚しました。
    彼とは長年付き合っていましたが、結婚後の生活が大変になることが当初から予想された(彼の希望職種から、正規の職につけるまでかなり時間がかかることが予想された)ので、独身時代にかなり頑張って貯金(数千万)をしています。

    そこで、結婚するにあたり私の実家も交えて以下の取り決めをしました。
    ・私の貯金から旦那の奨学金を一括返済
    これは私への返済がなあなあになることが予想されるので、表向きは私の父が立て替え、税理士に相談のもと旦那⇔私の父⇔私の間で相互に借用書を交わしています。
    よって旦那は私がお金を出したことを知りません。
    ・自分たちの今後の生活があるので、旦那実家への仕送り停止を宣言させる
    (その際、私の父が奨学金を全額立て替えることも説明させた)

    幸い、奨学金(というか実家を経由した私への返済)はあと少しで完済しそうです。
    教育費は実家から教育資金贈与制度を使って贈与されているのと、自分の貯金からジュニアNISAで用意しているのでとりあえずなんとかなりそうです。

    皆さんの返信をみていたら、これはかなりイレギュラーな事態だったんだなと実感しました(そういや新婚旅行もなかった)
    ↑の色々な状況を理解し協力してくれた両親には感謝の気持ちでいっぱいです。
    このトピを見ている誰かの参考になれば幸いです。

    +3

    -7

  • 2812. 匿名 2023/07/21(金) 12:15:14 

    >>334
    大手企業は定年もあるし、何かあって辞めたらただの人で以前の収入又はそれを超えるのは難しいけど、医者は生涯医者として働けるからね‥
    なんなら病院で常勤で働くより、プライド捨てて非常勤の方が倍以上稼げたりする
    なんなら美容に行けば最初から数千万稼いだり。周りの反対やプライド捨てなきゃだけど稼ぐ方法はいくらでもある。

    +1

    -0

  • 2813. 匿名 2023/07/21(金) 12:15:16 

    >>2780よこ

    そりゃ病気だな
    精神的なものだね

    +0

    -0

  • 2814. 匿名 2023/07/21(金) 12:16:02 

    >>2664
    感謝できるあなただったからなんじゃない?
    ここの荒んだコメントする人達よりずっと素敵だよ

    +3

    -1

  • 2815. 匿名 2023/07/21(金) 12:16:32 

    >>2802
    へっ???レス番あっててこの返しなの…
    あなたがいきなり「奨学金返せないのに~」って言いだしたから一体誰の何の話してるの?1読んだ?って聞いたらこのレス…???ちょっと理解が追いつきそうにないからレスはしなくていいよ。

    +0

    -0

  • 2816. 匿名 2023/07/21(金) 12:16:43 

    借りる子どものためにも、名称を奨学金からローンに変えた方がいいと思う。借金して進学する覚悟があるのか、子ども自身がきちんと考えられるようにすべき。

    +2

    -1

  • 2817. 匿名 2023/07/21(金) 12:16:49 

    >>2768
    実家通いで奨学金っているの?!県外で下宿してる人(特に東京の大学行ってるとか)なら奨学金借りてもしょうがないかなぁとは思うけど

    +0

    -4

  • 2818. 匿名 2023/07/21(金) 12:16:50 

    >>2732
    痩せた土地で素人が育てたんだろう みていないからわからないが
    お花もそうだけど、自身が育てましたというのを持ってくるのは、
    買っただけより価値があると私は思いますよ あなたもクズ野菜と作ったの言われたら嫌でしょ?

    +1

    -0

  • 2819. 匿名 2023/07/21(金) 12:17:20 

    >>2803
    審査が通らないのはローンのせいだけじゃないと思う。過去に滞納していた記録がないかとか、収入だったり、職業だったり、いろんな要素見て審査してるからね。

    +5

    -0

  • 2820. 匿名 2023/07/21(金) 12:17:28 

    >>2518
    ちなみに現在奨学金を借りてる文系女子48.5%、文系女子43.5%ほぼほぼ半分です。
    最初から女性は半分除外しての婚活頑張ってください。
    奨学金で金融機関と取引に差し障りあるなんて初めて知りました!

    +6

    -2

  • 2821. 匿名 2023/07/21(金) 12:19:20 

    奨学金借りてる人とお金のことあまり考えないで籍入れたけど、式準備中に相手が親に結構なお金貸してるとか貯金ほぼ無いとか知ってちょっとびっくりした。価値観が違う…

    +5

    -0

  • 2822. 匿名 2023/07/21(金) 12:20:19 

    >>2817
    いたよ〜。
    借りれるものは借りて、今しかできない体験に投資(と言いつつ、飲みや買い物や遊び旅行)するんだそうよ。確かに才能ある人ならそれも有りだけど、凡人はね…ただの浪費になるよ。

    +5

    -0

  • 2823. 匿名 2023/07/21(金) 12:21:03 

    >>2664
    あなた自身が立派だったんだと思います。
    あなたを支えてくれる親がいない分、あなたの生きてきた人生はあなたの努力そのものが反映されている訳ですから。

    +2

    -1

  • 2824. 匿名 2023/07/21(金) 12:21:34 

    >>2810
    そりゃ薬剤師さんならみんな納得でしょ

    +2

    -2

  • 2825. 匿名 2023/07/21(金) 12:21:37 

    今昼間の大学に限っても奨学金借りてる人半分くらいいるって書いてあったよ
    大卒じゃないと就職の幅めちゃくちゃ狭まるし行かざるを得ない部分もあるんだろうね
    むしろ奨学金無ければ半分は大学通えない社会なのに結婚の時に親にも色々言われちゃう思ったらやっぱり今の日本厳しいわー結婚したくなくなるよね

    +4

    -0

  • 2826. 匿名 2023/07/21(金) 12:21:45 

    >>2811
    結局400万の奨学金の裏はもっとやばかったと。あなたの親ありきじゃん。私も独身時代の貯金や親の相続でそこそこあるし教育資金援助も同じだけど、旦那に400万もあげるのちょっと考えられない。
    更に子供産んだりしたら今までみたく働けるか分かんないよ?たった400万、でもばばーになったら大金て思うかもよ。
    借金持ちの男の書き込みでは?

    +4

    -2

  • 2827. 匿名 2023/07/21(金) 12:21:56 

    奨学金完済が40歳かぁ
    普通のサラリーマンなら住宅ローンも抱えて子供もいたら大変だろうね
    まあ相手の親は、よっぽど稼ぎが良くて食いっぱぐれない職業でない限りいい顔しないだろうよ

    +2

    -0

  • 2828. 匿名 2023/07/21(金) 12:22:29 

    >>2796
    たかだか1万や2万でガタガタうるさいね。
    だから行き遅れてるんじゃない?

    +2

    -6

  • 2829. 匿名 2023/07/21(金) 12:23:04 

    >>2821
    何でそんな人と結婚…?

    +1

    -0

  • 2830. 匿名 2023/07/21(金) 12:23:14 

    15年400万で今30代ってことは三十何歳かわからないけど半分以上は返し終わってるってことだよね
    0〜200万の残額で相手親が反対してるなら一括返済すれば良いし、30代で結婚申込みにいってる男性が結婚の障壁になっている200万を払えない貯金額ならやばいわ計画性が無さすぎる

    +0

    -0

  • 2831. 匿名 2023/07/21(金) 12:23:17 

    計画的に学資ローンも組めない親の元に生まれたのが不幸かもしれないね

    +0

    -0

  • 2832. 匿名 2023/07/21(金) 12:23:23 

    >>2518
    一見意味有り気に見えても、そもそも男が書き込む段階で頭悪い事はわかりました。

    +0

    -2

  • 2833. 匿名 2023/07/21(金) 12:24:16 

    >>2824
    調子いいね

    +0

    -0

  • 2834. 匿名 2023/07/21(金) 12:24:51 

    奨学金借りなきゃ大学行かせられない親なんてやだよね
    普通の学部なら数百万だよねたかが、夫婦揃っててこれくらいも用意できないの?と思う
    それさえも払えなくて子供に借金背負わせたい親がいることにびっくり
    近所のおばさんが娘に奨学金利用したみたいだけど、いつもよその家の経済事情気にしてて裕福な家の人にコンプありそう
    すべてがすごい貧乏くさいの

    +4

    -7

  • 2835. 匿名 2023/07/21(金) 12:25:15 

    ここの皆さんは裕福な家庭の人が多いのね。

    うちは死別ひとり親家庭で裕福ではなかったけど、きょうだい3人奨学金もらって早慶や国立医学部に進学して、みんな年収1000万超えになったよ。
    奨学金制度と学費免除制度には本当に感謝してる。

    親も必死で働いて学費と家賃を出してくれたし、子どもの学費が掛からなくなってからは、その分貯蓄できるから老後資金も貯めてる。
    その親を見下されたらブチ切れる自信があるわ。

    当時は金利が良くて、保険金を分散して預貯金していたら増えていたようだけど、今の時代の子は厳しいかもね。

    +8

    -2

  • 2836. 匿名 2023/07/21(金) 12:25:22 

    >>2741
    それぞれの家庭の事情があるから、って思うかな。
    会ってみてご両親がいい人で子供を大切にしてくれるなら、奨学金くらい夫婦でやりくりしながら返していけばいいと思う。
    もしかすると他の兄弟にお金がかかってたり、親の介護や事故や病気、人生にはいろんな事がありますから。自分自身にも言えることだと思います。

    +6

    -0

  • 2837. 匿名 2023/07/21(金) 12:25:22 

    >>138
    奨学金借りるのが悪いんじゃない。借りた奨学金で進学した大学で何を学んだのか、今就いてる仕事にどう活かせたのか見てるだけじゃない?
    奨学金借りて医者になりました、無利子だから返済の前倒し等はしないけど貯金は全部返しても十分あります、って人なら結婚賛成でしょ?
    低賃金の仕事で、ちんたら奨学金返してる人なら将来感じられないよね?

    +3

    -2

  • 2838. 匿名 2023/07/21(金) 12:25:32 

    >>2820
    横。普通に就職して返せば良いだけでは。その4割も大半はそうでしょ。40まで引きずる人とか自分だって無理でしょ。

    +3

    -0

  • 2839. 匿名 2023/07/21(金) 12:25:41 

    >>2811
    ひとまず旦那実家が相当にヤバい人たちってことは分かった。あなたと義実家は交流はあるのですか?
    集られないように気を付けてね、そういう人間は骨の髄までしゃぶり尽くしてくるよ

    +8

    -0

  • 2840. 匿名 2023/07/21(金) 12:26:16 

    >>2833
    横だがその薬剤師〜の人ずっといるね

    +1

    -0

  • 2841. 匿名 2023/07/21(金) 12:26:35 

    >>2735
    そうかもしれないけど、働いてるなら自分の奨学金くらい払いなさいよと思うかな。
    イレギュラーなことが起きて払えなくなったら、その時は助けてあげるけど。

    +1

    -0

  • 2842. 匿名 2023/07/21(金) 12:27:06 

    >>2803
    殆どの人は車のローンがあっても通りますよ
    通らない人は延滞したとかちゃんと理由があります
    それくらい自分で調べればいいのに

    +5

    -0

  • 2843. 匿名 2023/07/21(金) 12:27:18 

    >>2837
    医者が40近くまでちんたら返してないなんて一体何で?てなるわ

    +0

    -2

  • 2844. 匿名 2023/07/21(金) 12:27:29 

    >>2833
    確かに、浪費家の薬剤師さんだとだめよね。

    +1

    -0

  • 2845. 匿名 2023/07/21(金) 12:28:13 

    >>2820
    大変な良家だそうだから心配しなくていいってw超良家なのに婚活してるとか地元金融機関からはローン組んだ人と結婚しただけで取引に支障が出るとかよくわからない設定だけどw面白いから>>2518さん続き考えてw

    +2

    -1

  • 2846. 匿名 2023/07/21(金) 12:29:02 

    >>2829
    稼ぎが自分より良いし資格職なので、ご実家の経済状況まで聞いていませんでした😅

    +2

    -0

  • 2847. 匿名 2023/07/21(金) 12:29:32 

    普通の親なら子供の進学費用や成人式の晴れ着代くらいはコツコツ準備するものだよ
    子供が年齢を取るのは留年しないんだから
    何年後に幾ら必要かなんて子供が生まれた時にわかる
    お金がないって家庭は計画性が無いってこと
    奨学金でなんとかしようというのはもう人生設計負けてるんだよ

    +2

    -3

  • 2848. 匿名 2023/07/21(金) 12:29:43 

    >>2842
    私はローンとか一切組んだ事なくて。
    なんかずっと通る通る!連呼してるだけよね。

    +0

    -0

  • 2849. 匿名 2023/07/21(金) 12:29:47 

    >>2788
    普通に大学行って就職して社会生活してたらあなたのような考えになると思うんだけど、そうじゃない人も多いのよね、いい年してさ

    +2

    -0

  • 2850. 匿名 2023/07/21(金) 12:30:13 


    >>2319
    机上の空論だと思う。18年間かけてコツコツ学費を貯められなかった親の子供が奨学金をコツコツ返しながら積立NISAできますか?
    大学生の娘がいるけど積立NISAやってる子たちは奨学金を借りてない、年金の支払いも親がするような比較的裕福な子で、奨学金借りてる子は積立NISAなんてやる余裕はなく、バイト漬けで年金も支払い猶予だよ。

    +6

    -6

  • 2851. 匿名 2023/07/21(金) 12:30:16 

    奨学金を投資に の意味がわからない人は、外貨預金もしないし、住宅ローンも固定しか認めない

    +7

    -0

  • 2852. 匿名 2023/07/21(金) 12:30:27 

    >>2845
    自分も商売やっているけど、ちょっと矛盾があるかなとは思った

    +2

    -1

  • 2853. 匿名 2023/07/21(金) 12:30:39 

    若いうちは大丈夫だろうけどね
    今後、解雇規制緩和の方向に舵をきっていくかもしれない状況を考えるとね
    借金は返せるうちに完済しておいたほうが無難な気がするけども
    よそはよそ、うちはうち、なんだけど結婚相手となると他人事じゃなくなるからなあ…

    +5

    -0

  • 2854. 匿名 2023/07/21(金) 12:31:39 

    >>2834
    いや、借りてる人じゃない?で、結婚に差し支えるか心配になった、と。親の立場の人はできれば背負わせたくない、と、絶対やだ!しかいないw

    +3

    -0

  • 2855. 匿名 2023/07/21(金) 12:31:48 

    >>2848
    だって通るから笑
    通らないことが当たり前かのように嘘情報流されるので訂正してあげてるだけでですよ

    +4

    -0

  • 2856. 匿名 2023/07/21(金) 12:31:55 

    >>2841
    なんで?子供に学をつけさせてあげること、そしてその費用を出すのは親として当然の義務なのでは?

    +0

    -5

  • 2857. 匿名 2023/07/21(金) 12:33:29 

    >>2851
    ジジババに外貨投資を言ったり、金融機関がすごく投資っているが、
    余裕があるひとがやるものだし、分散投資にしておかないと、
    元本保証はないし、中長期でみれば住宅ローンも変動だと変動するからね
    国際情勢も不安定だしね 投資はわかっても、奨学金名目のを投資になんて意味わからない

    +6

    -0

  • 2858. 匿名 2023/07/21(金) 12:33:34 

    >>2826
    400万円は旦那にあげたのではなく、貸しています。
    返済は、月々一定額を旦那から父へ支払っています。(ある程度貯まったら父から私へ送金)
    実家ありきで解決、ということに関してはおっしゃる通りで、普通なら破談案件だろうなと思います。

    +2

    -0

  • 2859. 匿名 2023/07/21(金) 12:34:09 

    >>2776
    そんなね、あなたの都合がいい社会にはなりませんよ

    +0

    -0

  • 2860. 匿名 2023/07/21(金) 12:34:20 

    >>2828
    よこ
    1万、2万をたかだかと言っちゃう金銭感覚の違いを感じるな。お金は大事だよ、ちりつも。

    +6

    -3

  • 2861. 匿名 2023/07/21(金) 12:34:24 

    >>2856
    その費用出す際に親側にも色々と事情がある場合もあるでしょ?他に兄弟と大学期間がかぶってるとか、親が病気で働けなくなったとか。
    何がなんでも親が全てこなすには難しい時だってあるよ。

    +7

    -2

  • 2862. 匿名 2023/07/21(金) 12:35:41 

    >>2857
    不安定だから投資するの。安定してたら貯金と変わらず増えない。
    イデコでも定期預金選択するタイプですか?

    +2

    -0

  • 2863. 匿名 2023/07/21(金) 12:36:02 

    >>2860
    そうかな?それくらい借金のうちに入らないかな。
    毎月の返済10万超えたらおいおいと思うかもだけど。
    あんまりみみっちい事考えない。

    +3

    -1

  • 2864. 匿名 2023/07/21(金) 12:36:44 

    >>2846
    それで貯金がない…?あやしすぎん?

    +1

    -0

  • 2865. 匿名 2023/07/21(金) 12:36:49 

    >>2859
    社会というか、大学に若者の半数が搾取されてるんじゃないの?いらない大学養うために奨学金を推奨してるのかとさえ思うわ。大卒しかとらない企業も問題あるけど。

    +1

    -1

  • 2866. 匿名 2023/07/21(金) 12:37:59 

    >>2834
    いや、子供複数人いて進学のタイミング的に家計が逼迫しそうな家庭はあるのでは。うちは私の下宿代と妹の進学が重なって奨学金借りたよ。親がゆっくり返してた。
    一時的に借りるのはいいと思うし、親が返済するなら私は問題ないと思う。

    +4

    -2

  • 2867. 匿名 2023/07/21(金) 12:38:09 

    >>2863
    1万を適当に考えたら、あっという間に10万無くなるよ。金持ちほどケチなのよ。

    +7

    -1

  • 2868. 匿名 2023/07/21(金) 12:38:40 

    >>2862
    よこ
    うちはiDeCoは定期預金だよ
    投資は別にやってる
    使い勝手の問題かな

    +3

    -0

  • 2869. 匿名 2023/07/21(金) 12:39:04 

    >>2860
    私もそう思うよー万が一結婚できて、今後住宅ローン(組めるのか知らんが)が月7、8万とか?さらに奨学金とか地獄だと思うんだけど。そんな羽目にならない様に独身時代にさっさと返しちゃえば良いだけ。

    +7

    -1

  • 2870. 匿名 2023/07/21(金) 12:40:05 

    >>2861
    借りてもいいけど、返済義務は親じゃないかね。1~2万なら病気してても返済できるでしょ

    +1

    -2

  • 2871. 匿名 2023/07/21(金) 12:40:22 

    >>2839
    ご心配ありがとうございます。
    旦那は連れ子なので他の兄弟達との扱いの差があるのかなと…
    幸い、義実家は金銭的にアレなこと以外は今のところ問題ないです。
    今は別の地方に住んでいることもあり、干渉してこないのでむしろ楽というか。
    介護とかは学費を払ってもらった他の兄弟達がなんとかしてくれと願うばかりです。

    +2

    -1

  • 2872. 匿名 2023/07/21(金) 12:40:52 

    >>2866
    あなたの場合は娘だから親御さんも返済肩代わりしてくれたんだろけど、息子ならもう自分で返してってなると思うわ

    +4

    -1

  • 2873. 匿名 2023/07/21(金) 12:41:50 

    >>2865
    大学よりむしろ高校でしょう

    進学率を上げるために奨学金組ませてでもFラン大学推奨したりしてる
    借金数百万円背負って中身のない大学なら別に高卒で働いてもいいんじゃないかと思う
    少なくとも借金はしなくて済むんだし

    +1

    -0

  • 2874. 匿名 2023/07/21(金) 12:42:15 

    >>2414
    でもそのころは住宅ローンの金利も今よりも高く、最高8パーセントくらいの時もあったと思うよ。
    いくら頑張って返しても返しても、金利分しか減らないなんてこともあったらしい。

    +3

    -0

  • 2875. 匿名 2023/07/21(金) 12:42:53 

    >>2872
    横だけど
    うちはそういうところで男女区別してないわ
    姉の分を援助したら弟の分も同額援助する
    社会人になるまではね

    +3

    -0

  • 2876. 匿名 2023/07/21(金) 12:44:48 

    >>8
    息子が国公立だから、国公立のお嫁さんもらって欲しい。価値観が似てそうだし。
    無駄遣いしなさそう。

    +3

    -2

  • 2877. 匿名 2023/07/21(金) 12:45:19 

    >>2834
    数百万でドヤらないこと
    私大理工なら700万以上はするし、プラス下宿すれば400万で1000万超え、理系なら今は大学院進学も普通これがカケル2のパターンも有る
    学費で2500万払おうと思ったら世帯年収1500でもキツイ
    でもまぁ行かせる価値はあるから借りてでもいかせるんでしょう

    +9

    -1

  • 2878. 匿名 2023/07/21(金) 12:45:32 

    >>2858
    私の父に夫が借金してるとかちょっと考えられん!うちの父もお金はまああるけど多分そんな事になったら激怒する、つか自分で返せ!て言うと思う。
    一体そんな人のどこがよくて結婚を…?旦那さんもよー黙ってちまちま借りてんね。色々信じられん。
    本当なの?男側の書き込みでは?

    +1

    -1

  • 2879. 匿名 2023/07/21(金) 12:45:44 

    >>2856
    よこ、子供のために学費を出すって親心は良いと思うけど、大学は義務教育じゃないよ

    +5

    -0

  • 2880. 匿名 2023/07/21(金) 12:45:59 

    ここのガル民住宅ローン大好きだけど、そもそもローンで家買う人自体がもうそれなりに余裕あるんだから毎月の奨学金返済とか気にしなくてよくないって思うの私だけ?なんで住宅ローン組む前提なの…?今の若い人は賃貸か中古かと思ってた

    +3

    -0

  • 2881. 匿名 2023/07/21(金) 12:46:08 

    >>2874
    >>いくら頑張って返しても返しても、金利分しか減らない
    元金が減らないのは、高金利というより元利均等返済を選んだらだよ
    元金均等返済を選ばないと元金はなかなか減らない

    当時はネットもなかったから、住宅ローンに関する情報も少なくて
    金融機関の言うままに元利均等返済にする人の方が圧倒的に多かったからね

    +1

    -0

  • 2882. 匿名 2023/07/21(金) 12:46:26 

    >>2864
    結婚式の費用をお互いの貯金からこのくらい出そうと提案したらそんなにお金無いと言われ、問い詰めたら親に貸した(返ってこない)との事でした。そんな親居るんだとびっくり😵
    もう貸さない、今は貯金頑張ってます

    +3

    -0

  • 2883. 匿名 2023/07/21(金) 12:46:42 

    お金の話は家庭によって色々だよ。
    奨学金の話はあれにも似てるね。実家ぐらしか一人暮らしか。家にお金を入れるか入れないか。

    +6

    -0

  • 2884. 匿名 2023/07/21(金) 12:46:43 

    >>2875
    区別というか、女の子は仕事辞めて払えなくなる可能性高いじゃん

    +3

    -3

  • 2885. 匿名 2023/07/21(金) 12:48:37 

    >>2881
    奨学金なんて金利タダみたいなもんだもんね

    +4

    -0

  • 2886. 匿名 2023/07/21(金) 12:49:17 

    >>2811
    独身時代に数千万貯められる位に稼げて(どんな仕事?)実家も裕福な女性が何が悲しくてそんな素性の怪しいおかしな男と結婚しなきゃならんの?親も許すか?
    男の釣りでしょう。

    +11

    -3

  • 2887. 匿名 2023/07/21(金) 12:50:28 

    >>2882
    本当かなあ。自分で使い込んでるんじゃないの?

    +1

    -1

  • 2888. 匿名 2023/07/21(金) 12:50:30 

    >>2811

    あなたの親御さんが本当に気の毒...
    私なら絶縁するかも
    他の姉妹やその子供や嫁ぎ先に迷惑かけられないように

    +7

    -0

  • 2889. 匿名 2023/07/21(金) 12:50:46 

    >>2877
    こういうパターンこそ奨学金のメリットなんじゃないのかな。問題はフルで借りてFラン派遣。

    +7

    -0

  • 2890. 匿名 2023/07/21(金) 12:52:42 

    >>2883
    他人ならそれでいいけど、結婚となると両家が結びついちゃうから気にするのでは

    +1

    -0

  • 2891. 匿名 2023/07/21(金) 12:52:54 

    >>2880
    都会は賃貸沢山あるけど田舎は買うしかないから、無理なローン組んでまで買うんだと思ってる。田舎なら安いのにローンて…しかし賃貸がないから結婚と同時に買うより仕方ない。転勤した時に思った。

    +1

    -1

  • 2892. 匿名 2023/07/21(金) 12:54:56 

    >>2888
    いやーよほど年取ってたとかブスだとか何か問題でもあったんじゃないの?色々と考えられん。特に性格が良いともかいてないし、そんな男のどこに魅力が?

    +3

    -1

  • 2893. 匿名 2023/07/21(金) 12:56:43 

    >>2887
    独身謳歌していたみたいなんで散財もしていたかもですね😅
    いまはお小遣い制でやっているので使い込むお金はない…と思っています笑

    +0

    -0

  • 2894. 匿名 2023/07/21(金) 12:56:53 

    分かってる方がいたら教えて下さい。
    奨学金制度は本来、大学進学率も大学数も今ほど多くなく、優秀で家にある程度の経済力がないと進学出ない時代に、優秀で進学したいのに家庭の経済事情で進学を諦めないといけない人達を救う
    ためにできた制度なんじゃないの?

    それが今は大学数(私立)が増え、偏差値がピンキリになったのと、企業が大卒でななければエントリーしてくれないから奨学金で大学進学する人が多くなったんじゃないかと。

    奨学金借りても有名大学卒なら優良企業のエリートコースや社会的地位の高い職業に就けるから金額にもよるけど返済に40歳まではかからないのではないかと。失礼ながらいろんな事情があれど400万の返済が40歳までかかる人は有名大学卒ではないのでしょうか?

    もうみんな大学進学するのが当然みたいな風潮は止めた方が良い気がする。

    +0

    -1

  • 2895. 匿名 2023/07/21(金) 12:57:43 

    >>2868
    悪どいのぉ

    +0

    -0

  • 2896. 匿名 2023/07/21(金) 12:57:54 

    >>2870
    じゃ親が将来病気して食うにも困った時子供は助けてあげなきゃね。

    +2

    -1

  • 2897. 匿名 2023/07/21(金) 12:58:49 

    >>2867
    金持ちじゃないからお金に執着しないかな。
    本当1万2万は黙ってても消えてくお金だし、なんとも思わん。

    +1

    -2

  • 2898. 匿名 2023/07/21(金) 12:58:53 

    >>2850
    大学生のうちから積立NISAなんて出来ないよ
    社会人になって返済が始まって、繰上げ返済をするか、積立NISAするかだったら、NISAするのが現代なのでは

    +4

    -0

  • 2899. 匿名 2023/07/21(金) 13:03:13 

    >>2850
    横だけど
    >無利子なら奨学金はコツコツ返して、余剰分はつみたてNISAにでも入れとくほうがいいと思いますけど...

    この一文を読んで大学生の娘の例を出してくるって読解力なさすぎるでしょ。

    +7

    -0

  • 2900. 匿名 2023/07/21(金) 13:04:34 

    >>2746
    結婚してる友人は、母親が祝い事の度に「あちらはいくら包むって?」って友人に確認して張り合うって言ってた
    〇〇はどっちが買うの?って両家で手柄の取り合いみたいになるらしい

    +0

    -0

  • 2901. 匿名 2023/07/21(金) 13:05:35 

    >>2850
    はいはい 貴方の娘さんは優良ですね。いいお相手が見つかりますから自信持って安心しててください。

    +3

    -0

  • 2902. 匿名 2023/07/21(金) 13:07:31 

    >>2886
    何を書いても釣りと思われそうですが、私の仕事は準公務員、旦那は大学教員です。

    結婚を決めたのは30代半ばで、ポスドク(超待遇悪い)から助教(任期付きだけどポスドクより大分いい)への昇進が決まったタイミングです。
    素性はアレですが、職種が割とまともなので渋々認めて貰えたのかもと思っています。

    +2

    -1

  • 2903. 匿名 2023/07/21(金) 13:08:22 

    >>2605
    あ~保護者の名前で契約させろは分からないでもない
    おそらく当初は親がいないとか働けない子がメインターゲットだったのではないかと
    まさかこんなに猫も杓子も大学行くと思ってなかっただろうからその辺は実情とは合ってないかもね

    +4

    -0

  • 2904. 匿名 2023/07/21(金) 13:09:43 

    >>2902
    私の知人と設定一緒だけど、その方はめっちゃ奨学金借りてる。しかも私にお得な奨学金を教えてくれたし、すごくいい人。

    +2

    -0

  • 2905. 匿名 2023/07/21(金) 13:11:28 

    >>2894
    最初結んだ契約が40歳まで分割返済が普通で、そこから繰り越し返済するかどうかじゃない?
    繰り返し返済した方がいい場合としない方がいい場合があるから、それは人それぞれ。
    滞納は論外だけど、大卒で就職して返済できて生活もできてるなら別にいいんじゃない?

    +8

    -1

  • 2906. 匿名 2023/07/21(金) 13:12:19 

    >>2895
    およ?
    あくどいけ?

    +2

    -0

  • 2907. 匿名 2023/07/21(金) 13:12:39 

    私が大学生の時(進学率が20%の時代)には、奨学金がダメとかそう言われていなかったような気がする。当時は働きながら勉強するための夜間大学も今よりも存在感があったし、そもそも大学に進学する人自体少なかったので、返済困難が社会問題になることもなかったからかな。
    それを考えると大学は義務教育でないので、大学で学んだことを元手に返済できる自信がある人で必要がある人は借りてもいいのかなとは思う。高等教育にお金がかかることを躊躇して産まない人が増えているところ、親が学費を全部出して当たり前みたいな風潮が余計に足かせになっているような気がする。小学生の時くらいからなぜ大学に行くのかを考えさせ、お金持ちの道楽で行ける人以外本当に必要な人だけが大学に行き、高卒でも安心して社会にでられるようにしなければ少子化一直線だよね。

    +7

    -1

  • 2908. 匿名 2023/07/21(金) 13:13:04 

    >>2905
    自己レス、繰り越し→繰り上げ

    +1

    -0

  • 2909. 匿名 2023/07/21(金) 13:15:36 

    >>2197
    1200万…気の毒すぎる。

    +6

    -1

  • 2910. 匿名 2023/07/21(金) 13:17:34 

    >>2891
    確かに田舎は賃貸少ないよね
    それでも昔より賃貸一軒家なんかも相当増えたとは思うんだけどまだ結婚と同時に買う必要あるんだろうか
    私は田舎出身だけど、田舎だと結婚したら新築マイホーム買わないといけないと思い込んでる人は未だに多そう

    +1

    -0

  • 2911. 匿名 2023/07/21(金) 13:21:36 

    >>2905
    たぶん噛みついてる人々はここすら読み解けてないんだよね
    で論破されると感情論やら万が一を持ち出して「コンナニオソロシイノニー」と騒ぎ立てる

    +7

    -3

  • 2912. 匿名 2023/07/21(金) 13:23:23 

    >>2719
    私も知りたい

    +2

    -0

  • 2913. 匿名 2023/07/21(金) 13:26:23 

    >>2902
    旦那さんハズレですね…。
    でも大学教授とかでも、ご家庭は貧乏だけど知力だけで上がってきた人が多いのは知ってます。
    国立大学なんて特に、エリートとか言われてても、実際家庭は貧乏で、だからこそ勉強頑張って大手企業入ったとか大学教授になったとかわんさかいますよね。
    私は家庭環境合わなくて別れましたけどね。
    なんだかそういう界隈の人は卑屈だったりするんですよ。有名私大のほうのエリート男性は家庭環境良いからか素直な人が多い。

    +5

    -2

  • 2914. 匿名 2023/07/21(金) 13:32:49 

    >>2771
    結婚挨拶のときに両親を含めて私の奨学金の話(親から夫への確認)はしていたので、顔合わせで話を切り出さなかったのはある。
    夫も奨学金について何も不満持ってなかったし、結婚後も返済で生活苦や迷惑かけるつもりもなかったので、私もわざわざ伝える考えは持ち合わせてなかった。

    私なりに確認しておくようなことは、顔合わせ前に夫へ伝えていたので、後々問題になるとは思ってなかったよ。

    +0

    -0

  • 2915. 匿名 2023/07/21(金) 13:33:05 

    >>2885
    住宅ローンの返済と子供の大学進学が重なった人が
    貯めていた教育費を住宅ローンの返済に充て、子供に奨学金を借りさせていた。
    おっしゃる通り奨学金の金利なんてたいしたことがないからだろうね。
    お子さんが3人いるからそうやって順にやりくりしたのでしょうね。
    その後親が定年したときに退職金で奨学金も大部分返したらしいから、そういうやり方も
    あるんだなとは思った。

    あと自営業の人が貯金を店の運転資金にあて、子供には奨学金を借りて
    苦境を乗り越えたという話も聞いたことがある。この家も店の経営が落ち着いてから
    子供さん達の奨学金を返したそうですよ。

    +6

    -0

  • 2916. 匿名 2023/07/21(金) 13:34:16 

    余裕なさそうなおばさん達の子供が皆それぞれ大学行かせてたから、へー意外とお金あるんだと思ってたら皆奨学金制度使ってる人達だった

    +4

    -1

  • 2917. 匿名 2023/07/21(金) 13:38:42 

    >>2121
    保証人からしたら、繰り上げでも一括でもして一刻も早く返済して欲しいと思うだろうね。それをしないのは実際にローンまみれだからじゃない?価値観って大事だね。

    +7

    -0

  • 2918. 匿名 2023/07/21(金) 13:39:23 

    >>2201

    就職しても奨学金の返済がきついとか、結婚したくても返済が数百万残っていて結婚できないとか、困っている人が多いから話題として取り上げられるんだよね?
    念のため奨学金を借りたけれど、何とかなって手を付けなかった人もいるのかも知れないけれど、少数なのでは?

    そして、高校の塾代もPCやスーツ代も全部親が払う家庭も多いし、ましてや弟妹の同時期の教育費なんて想定内でしかないよね。

    +7

    -3

  • 2919. 匿名 2023/07/21(金) 13:40:07 

    >>2811
    想像以上にご両親の肝が座ってて驚いた。
    職も実家もしっかりしてる女性ならもっといい条件を望みそうなものなのに、旦那さんを支えることを選んだあなたも。
    裕福だからできることで、お金も能力もそこまでないからうちの子だったら反対せざるを得ないな…

    +5

    -0

  • 2920. 匿名 2023/07/21(金) 13:41:23 

    >>800
    私の友達にもいたわ、やっぱり長女。
    お父さんは無職ではなかったけど、かなりの年の差婚で遅くに子供作ったから
    友達が高校卒業する前に定年退職。お母さんは働いてたけど買い物依存症で借金しまくり。
    妹たちは友達にお金の無心してて、親は「妹たちの面倒見るのは長女だから当然」みたいな反応。

    なんかもう、洗脳に近いよ。「長女だから」で、アラフォーになった今も妹達にたかられてる。

    +4

    -0

  • 2921. 匿名 2023/07/21(金) 13:47:05 

    >>2916
    だから何って話ですね。

    +5

    -0

  • 2922. 匿名 2023/07/21(金) 13:56:30 

    もしかして一発逆転狙って奨学金なしで子育て終えたのに、婚活にプラスにならなそうで焦ってる親?

    +0

    -7

  • 2923. 匿名 2023/07/21(金) 13:59:11 

    >>1
    結婚前に奨学金を繰り上げ一括返済した私はどうなるの?
    借金付きで嫁に行くわけにはいかないと思ったので。それが普通じゃないの?
    よその人って配偶者に払わせるの?

    +7

    -7

  • 2924. 匿名 2023/07/21(金) 13:59:25 

    >>2806
    もちろんその意思は私含めて両親も持ってるし伝えてるよ。
    結婚するからといって夫に払ってもらうなんて一切思ってないよ。
    結納は省略したので俗に言う嫁入り道具は準備してないけど、必要なものは自分達で買ったよ。

    私の両親と夫の関係も実の親子?と思うぐらい良好で、それが義両親には嫌だったみたいと夫からチラッと聞いた。

    +0

    -1

  • 2925. 匿名 2023/07/21(金) 14:16:33 

    >>2869
    それは結婚する相手が稼ぎ悪過ぎない?

    +2

    -0

  • 2926. 匿名 2023/07/21(金) 14:19:06 

    >>2923
    私は結婚した後も自分の収入から返済してるよ。

    +5

    -0

  • 2927. 匿名 2023/07/21(金) 14:20:44 

    >>800
    やばすぎるわそんな家庭
    私なら夜逃げする

    +3

    -0

  • 2928. 匿名 2023/07/21(金) 14:21:11 

    >>2923
    普通は結婚してからも自分で返済してるんじゃないの?
    べつにそれでよくない?男女ともに
    問題は妊娠出産中だよね、でもそれは2人の子供のために
    仕事ができないんだから、夫が代わりに返済してもいいんじゃないかと
    思うんだけど、それをみんなは配偶者に支払わせる(激オコ)
    ってなってるのは不思議

    +4

    -5

  • 2929. 匿名 2023/07/21(金) 14:22:29 

    >>1225
    そういう人増えたら奨学金制度改悪されて本当に必要な人が困ることになりそう

    +4

    -0

  • 2930. 匿名 2023/07/21(金) 14:25:47 

    >>2771
    顔合わせ会ってそんな話しするの?
    お金の話しなんて当人同士だけで話すんだと思った
    未成年者同士ならわかるけど、いい大人なのに

    +2

    -1

  • 2931. 匿名 2023/07/21(金) 14:26:03 

    >>2928
    自分の貯金から払うのは嫌なの?

    +2

    -0

  • 2932. 匿名 2023/07/21(金) 14:26:08 

    >>1225
    これを是とする家とは親戚になりたくないわ。

    +1

    -0

  • 2933. 匿名 2023/07/21(金) 14:27:26 

    >>1225
    お金に名前はついてないもんね
    そんな人いるのは聞くよね…

    +1

    -0

  • 2934. 匿名 2023/07/21(金) 14:28:20 

    >>2931
    そんなこと書いてあります?

    +0

    -0

  • 2935. 匿名 2023/07/21(金) 14:29:13 

    >>2121
    申し訳ないけど実子ですらないのにそんな育ちの悪い子達の保証人になる必要あった?こんなとこで保証人になったこと悔やんで全く関係のない奨学生達のイメージ下げるようなことするくらいなら断ればよかったと思うのだけど
    というか何回読んでも義実家がアレって話なだけで奨学金そんな関係ある?

    +6

    -3

  • 2936. 匿名 2023/07/21(金) 14:29:27 

    >>2928
    妊娠出産育休中は返済猶予してもらえるからそれ利用すればいいよ
    そういう制度を知らず「子供ができたら夫に支払わせる」って激おこしてる人達は不思議

    +5

    -1

  • 2937. 匿名 2023/07/21(金) 14:32:19 

    >>2923
    よく読みなよ。1には全く配偶者に払わせる云々は書いてないよ。ガル民ってすさまじく思い込み強いよね。

    +5

    -2

  • 2938. 匿名 2023/07/21(金) 14:36:59 

    >>2923
    寿退社したんですか!?

    +1

    -0

  • 2939. 匿名 2023/07/21(金) 14:37:42 

    >>2850
    優生思想がすごいね

    +0

    -0

  • 2940. 匿名 2023/07/21(金) 14:41:12 

    >>2939
    優性遺伝と優性思想は違うよ。混ぜないで。

    +1

    -1

  • 2941. 匿名 2023/07/21(金) 14:49:05 

    >>1690
    奨学金単体では国の良さは語れんよね
    重大な病気ケガしたときの日本の保険制度の手厚さとか世界屈指だし

    +1

    -0

  • 2942. 匿名 2023/07/21(金) 14:49:33 

    前者
    奨学金0

    後者
    奨学金200万
    積立NISA240万

    私なら後者を選ぶ

    +4

    -4

  • 2943. 匿名 2023/07/21(金) 14:50:11 

    >>2940
    あなたの発言がもろに優生思想なので

    +0

    -0

  • 2944. 匿名 2023/07/21(金) 14:51:19 

    >>225
    知り合いの子、結婚破談になったよ。

    母親結構見栄っ張りの人で、
    県住に住んでたのに、
    ブランドものの服とかバッグとか
    頑張って買ってたんだろうね。
    小さい時から色々買い与えていて、
    挙げ句の果て大学でなく専門なのに
    奨学金借りてた。

    相手は家柄の良い娘さんだったから、
    息子人生逆転出来そうだったのに、
    まあ奨学金借りてた時点で、
    向こうからしたらお断りだったかも。
    逃がした魚は大きい。

    +1

    -3

  • 2945. 匿名 2023/07/21(金) 14:52:55 

    >>1690
    子供に使われる予算はGDP比でOECD諸国で最下位という国だからね
    とにかく子供に金を使わず老人の社会保障に税金が使われる国

    +3

    -0

  • 2946. 匿名 2023/07/21(金) 14:53:29 

    >>2942
    私は奨学金0、積立NISA240万円を選ぶわ。

    +10

    -0

  • 2947. 匿名 2023/07/21(金) 14:53:38 

    >>2942
    前者
    奨学金0

    後者
    奨学金200万
    定期預金400万

    だったらまだ後者OKかな。あくまで可だけど。

    +5

    -1

  • 2948. 匿名 2023/07/21(金) 14:59:11 

    >>2943
    ごめん。ちゃんと「横」と書くべきだった。
    それに元のコメは優生思想ではなく、貧富の差が次世代に受け継がれてしまっている問題を言っていると思う。

    +0

    -0

  • 2949. 匿名 2023/07/21(金) 15:05:53 

    「給付型」奨学金に課税するのか?税制調査会って話があるが、
    給付型はさすがに、、ね。。

    +2

    -0

  • 2950. 匿名 2023/07/21(金) 15:11:04 

    >>2127
    学部4年から入った研究室や指導教官の先生がとても自分に合っていて、どんぴしゃやりたい研究テーマが定まったので、そのまま修士→博士も行きますよ〜

    博士では家計は一切不問の民間財団からの給付奨学金に採用して頂けたので、本当にありがたい事と思っています

    他校の院にいくのもリスクもあると聞きますよ
    外部生を受け入れてるのは内部生に人気がないから定員に余裕がある場合も多いらしいです
    パワハラ・アカハラなどもあるので、知っている内部生からは選ばれない

    研究室のメンバーが外部生と留学生ばかりのところはよく調べた方が良さそうです

    +3

    -1

  • 2951. 匿名 2023/07/21(金) 15:15:14 

    >>2475
    そりゃ知人友人親戚に率先して奨学金借りてる話などしないし敢えて聞く人はいないだろ

    +2

    -0

  • 2952. 匿名 2023/07/21(金) 15:18:47 

    >>2951
    お金の話は簡単には出来ないもんね
    匿名のネットだからこそ盛り上がってるんでしょうね

    +3

    -0

  • 2953. 匿名 2023/07/21(金) 15:36:38 

    >>1225
    そのために親の収入調査があるし、年収によっては足切りされるんたろうね。まぁ今後は資産調査もされそう。今もあるのか?

    +4

    -0

  • 2954. 匿名 2023/07/21(金) 15:41:06 

    >>2222
    あなたが専業だったとか?あなたも奨学金だったとか?
    共働きで女性側が奨学金なしだとだいたいの親は返済するよ。
    反対に男性側が奨学金なしだと女性側の親も返済する。
    やっぱり子供に使えるお金が変わってくるからと思う。
    お互いに働いてて夫婦二人とも奨学金はお互い様なんだよね。片方の場合は本当に念のため借りた家庭は返済してるよ。相手の家に子どもが悪く思われないようにっていう親心じゃないかな。

    +2

    -1

  • 2955. 匿名 2023/07/21(金) 15:41:18 

    >>2336
    子離れと無責任は違うよ。
    親が背負えなかった学費を本人が背負うのは仕方ない。
    でもそれを配偶者に丸投げしたらそれは無責任だよ。
    その程度の常識しか学ばなかったのなら、わざわざ奨学金もらってまで大学行く必要ないよね?

    +7

    -0

  • 2956. 匿名 2023/07/21(金) 15:48:28 

    >>2659
    奨学金の趣旨としてはお金がなくて進学を諦める子を支援したいって事と思うよ。
    貸す方が問題あるというが…

    銀行は奨学金みたいな良心的な返済方法でお金貸してくれないよ。しかも何百万を担保も取らず無職な人間に。
    本当に将来性を見込んで貸してくれてる。

    包丁で人を傷つけれるがそれは包丁が悪いわけではない。使用者が悪い。そんな話と思う。

    +4

    -0

  • 2957. 匿名 2023/07/21(金) 15:49:58 

    >>1
    私は夫に奨学金ちねちね言われてストレス。
    向こうの親も多分よく思っていない。
    でもさ、共働きなんだけど?
    そして夫がめっちゃ稼いでる!とかでもないのにこずかいだって月3万程夫のほうが多いし、ボーナス月に年2回夫に5万渡しているのに自分はとってない。

    因みに月の返済額は一万。

    奨学金と自分のこずかいたしても夫の取り分の方が何十万か多いのに鬱陶しいわ💢

    +8

    -2

  • 2958. 匿名 2023/07/21(金) 15:51:41 

    >>2955
    横だけど配偶者に丸投げってどこに書いてあるの?

    +2

    -0

  • 2959. 匿名 2023/07/21(金) 15:54:39 

    >>2956
    銀行の教育ローンは親が借りるから親の信用がないと借りられないからそれでいいと思う
    奨学金についっては将来性がない人にも貸しているから返せないほど多額の奨学金に困る人が出てきている
    将来性があるか返済能力があるかちゃんと判断してるとは思えない

    +5

    -0

  • 2960. 匿名 2023/07/21(金) 16:02:06 

    >>2959
    奨学金の申請に、将来性や返済能力があるかなんて見てないからね

    +5

    -0

  • 2961. 匿名 2023/07/21(金) 16:06:23 

    >>2960
    それが問題だよね
    返す必要があるなら貸す側の責任として大学の就職率や卒業生の就職先の年収をみて判断するとか、大学によっては奨学金利用は認めないとか、そういう措置は必要だと思う

    +4

    -0

  • 2962. 匿名 2023/07/21(金) 16:06:55 

    >>2922
    マイナスにならんように、とは考えてる親はいると思うけど、プラスとまでは思ってないんじゃ…
    そもそも親が出すもの、という価値観だろうし

    +6

    -0

  • 2963. 匿名 2023/07/21(金) 16:11:12 

    >>2957
    さっさと全額返しちゃってスッキリしたほうがいいんじゃない?

    +12

    -0

  • 2964. 匿名 2023/07/21(金) 16:17:30 

    >>2957
    奨学金の返済費用と今のあなたのお小遣いを足した額を新しいあなたのお小遣いとして提案したら?
    奨学金の返済はあなたのお小遣いからしていることにして、お小遣いの使い方にお互い口は出さないでと言う。

    +7

    -0

  • 2965. 匿名 2023/07/21(金) 16:17:36 

    >>2942
    前者
    奨学金 ゼロ 
    預金 2000万以上(20歳以上として)

    産まれた時からコツコツ生前贈与で、持ってる人は既に預金があるという…

    +7

    -2

  • 2966. 匿名 2023/07/21(金) 16:24:46 

    >>2959

    Fランで奨学金はないわ。
    初任給からある程度のとこ行けるもくさんならまだしも。

    +5

    -0

  • 2967. 匿名 2023/07/21(金) 16:26:26 

    >>2542
    相手のお財布や財産をあてにしてるわけじゃなくて、あてにされそうなのが嫌なのよ。子供に借金背負わせても平気な親って老後集ってきそう。

    +7

    -0

  • 2968. 匿名 2023/07/21(金) 16:26:27 

    >>2053
    中学生がイキってるのかなと思ってしまった。

    +5

    -0

  • 2969. 匿名 2023/07/21(金) 16:36:57 

    >>2320
    実家から通えるか、兄弟の有無、兄弟の歳の近さ…各家庭全然違う。

    いくら高収入でも、年子が地方から都内へ。私立。それぞ別借家…とかもあったら、助かるよね。
    人様の状況分からないのに、クズなんて絶対いえないなぁ。

    さぞ裕福なんですね。

    +9

    -0

  • 2970. 匿名 2023/07/21(金) 16:41:46 

    >>2936
    そうなんだ!?
    じゃあ何も問題ないじゃない
    なんで皆フィーバーしてんの?

    +6

    -0

  • 2971. 匿名 2023/07/21(金) 16:51:52 

    >>2970
    無知なんじゃない?
    それか自分の子供には何もおきないって思えるのに結婚相手には何かが起きる(妊娠して働けなくなる、会社が倒産する)って考えて無理ってなってるんじゃない?
    あとは奨学金を子供に返させる親は平気で集ってくるみたいな妄想してるんじゃない?
    そういう人達も無知だと思ってるけど

    +6

    -0

  • 2972. 匿名 2023/07/21(金) 16:55:52 

    >>307
    奨学金背負った本人より、こういう毒親が背後にいるのが透けて見えるから敬遠されるんだよね…

    +5

    -0

  • 2973. 匿名 2023/07/21(金) 17:01:31 

    >>2971
    実際奨学金アリの家庭で老後資金はバッチリって家庭は少ないと思うよ。親が集らなくても、現実親が老後資金貯めてないと結局子世帯が出さないといけない場面が多いと思う。医療や介護施設にかかるお金とか。それを心配してるんじゃない?

    +9

    -6

  • 2974. 匿名 2023/07/21(金) 17:04:47 

    >>2973
    医療や介護にかかるお金を集ってきたりしない親もいるよ
    身の丈にあった暮らしを知っている親もいるし、扶養義務があっても「見れません」ですむよ
    奨学金なしで大学に行かせても老後資金はバッチリじゃない親だっているし、勝手に妄想して決めつけてるだけでしょ

    +8

    -4

  • 2975. 匿名 2023/07/21(金) 17:06:56 

    >>2889
    んー、でも奨学金借りてFランいこうが専門学校行こうが人の勝手じゃない?(私はFランじゃないしFラン擁護とかじゃないよw)
    返せればそれでいいわけで意味ないかどうかは本人が決めればいい
    別に手に職つけるだけが進学じゃないしね

    奨学金は大学のランクがどうとかより金額を借りすぎた人が問題なんだと思う

    +7

    -0

  • 2976. 匿名 2023/07/21(金) 17:08:15 

    >>2942
    借金と差し引いて、たった40万しかプラスになってないのら前者の方がいいな。
    奨学金セロの方だったら、ボーナス分貯金したらすぐに追い越しそう…

    +6

    -2

  • 2977. 匿名 2023/07/21(金) 17:15:04 

    >>2974
    集ってきたりしない親もいるよー、ってそれ当たり前なんだけどね。
    貧乏家庭とはなるべく親戚になりたくないなんて普通だと思うけどね。

    +6

    -0

  • 2978. 匿名 2023/07/21(金) 17:16:27 

    >>2977
    >貧乏家庭とはなるべく親戚になりたくない
    子供にしっかり言い聞かせておきなよ
    子供がまともに育てば変な結婚相手は連れてきませんよ

    +5

    -1

  • 2979. 匿名 2023/07/21(金) 17:17:56 

    >>2970
    とにかく皆妄想が凄すぎ

    +7

    -0

  • 2980. 匿名 2023/07/21(金) 17:19:39 

    >>2978
    まあ大体似通った価値観の人同士が結婚するよね
    とんでもないのを選んだっていうのは、育て方どっかで間違えたのかもね

    +5

    -0

  • 2981. 匿名 2023/07/21(金) 17:21:24 

    >>2978
    言われなくても言い聞かせるよ。

    +5

    -1

  • 2982. 匿名 2023/07/21(金) 17:23:52 

    >>2977
    集らないことが当たり前って分かるなら貧乏=集るは妄想だね
    見栄のために学をつけさせて集る親もいるから奨学金だけで判断するのは早計ってこと

    +2

    -0

  • 2983. 匿名 2023/07/21(金) 17:24:17 

    >>2970
    ガチでそれが分からないからしばらく張り付いてたんだけどやっぱ最初から最後まで分からなかった
    多分ガル民の中で奨学金ってよく分からないもので、分からないものってのはとりあえず悪ってことにしておけって精神構造なのかなと理解した

    +5

    -5

  • 2984. 匿名 2023/07/21(金) 17:26:07 

    >>2980
    そういう事だよね!
    集るような親をもつ人しか選べず選んでもらえなかった事実をまずは受け止めるしかない

    +2

    -0

  • 2985. 匿名 2023/07/21(金) 17:29:41 

    >>2982
    はいはい。あなたの子供には奨学金持ちでもOKだよって言い聞かせておけばいいよ。

    +5

    -1

  • 2986. 匿名 2023/07/21(金) 17:41:28 

    >>331
    あー良いお母さんだなあ。
    奨学金で学校に行ったけど、卒業後、親に給料むしり取られてたからな。
    奨学金の返済があるって言ったら「お前はバカやから返さんといけんのや。頭の良い子は返さんでもええのに」って。
    いや当時の日本育英会は貸与型のみ。お親であるあんたが普通に学費を出してくれる親だったら、こういった助成制度を利用しなくて済んだんだよ。
    331さんの娘さんがうらやましいよ。

    +2

    -0

  • 2987. 匿名 2023/07/21(金) 17:43:40 

    熱が出たんですけどー意外と元気

    +0

    -0

  • 2988. 匿名 2023/07/21(金) 17:43:44 

    うちの息子、母子家庭で給付型を受けながら国立大なんだけど、
    給付型目の敵にされてるから、「給付型もらうような貧乏な奴に娘は結婚させん!」とかってなるのかな。

    それとも親が貧乏でも本人に返済の残りがないならそれはそれってなるのかな。

    +1

    -0

  • 2989. 匿名 2023/07/21(金) 17:46:34 

    >>2983
    まぁ大学出てないと分からないよね
    こう書くと「私の友達には奨学金もらってる人なんて一人もいなかった」とか言い出す人いるんだけど、それは単に知らないだけであって
    知らないことを恥じる精神がないならいつまでも奨学金ぐらいで人に偏見持ったりマウント取ったりし続けるんだろうなと

    +3

    -8

  • 2990. 匿名 2023/07/21(金) 17:54:11 

    >>2817
    視野せめーw

    +0

    -1

  • 2991. 匿名 2023/07/21(金) 17:55:06 

    >>2936
    先延ばしにしてるだけでは?

    +2

    -0

  • 2992. 匿名 2023/07/21(金) 17:56:54 

    >>2321
    763です。
    もう娘は県外の大学に行ってます。
    県内なら奨学金借りなくて良かったんですけどね、
    仕送りプラス学費と家賃は無理でした。
    下に高校生の息子がいるのでまだまだお金の心配が尽きなくて。
    それなので娘には奨学金を借りてもらいました。

    +0

    -0

  • 2993. 匿名 2023/07/21(金) 17:57:28 

    >>2955
    女性の社会進出とか言っても、結局年配からするとこの程度の認識ないんだろうな

    +1

    -1

  • 2994. 匿名 2023/07/21(金) 17:58:01 

    >>2988
    逆じゃないの?
    給付型って成績優秀者の身に与えられる返済不要のいわば特権みたいなもんだと思ってたけど
    偏見持たれるの?
    私、めちゃくちゃ優秀な人の証だと思ってたわ

    一般の奨学金はただの学費ローン(借金)だけど

    +4

    -1

  • 2995. 匿名 2023/07/21(金) 17:58:10 

    ここ見てもしっかり学費を用意してる家庭は奨学金に抵抗ある人が多くて
    自分も子供に借金負わせる予定の人は奨学金擁護の人が多いね。
    もう奨学金ありは奨学金ありと、ない人はない人とくっつくのが1番平和。

    +6

    -1

  • 2996. 匿名 2023/07/21(金) 18:00:33 

    >>2958
    借金背負ったまま結婚すると否が応でも家系に響くから
    それは事実上の丸投げでしょう
    特に借金がない側の親からすれば、そういう辛い目を我が子が見ないために
    必死でお金工面して奨学金に頼らず大学に活かせたはずなのに
    結婚をきっかけに赤の他人の借金のあおりを食らうって理不尽に感じるのは仕方がないよ

    +6

    -2

  • 2997. 匿名 2023/07/21(金) 18:00:37 

    >>2321
    大学まで無料の先進国も結構な数あるのに、重税世界2位の日本で少し無償化が進むとあなたみたいな老人が反発するのもうやめにして欲しいわ
    日本は子供に予算使わなすぎなのよ

    +0

    -0

  • 2998. 匿名 2023/07/21(金) 18:03:26 

    >>2995
    子供の学費しっかり用意できてるけど、私自身は地方から上京して奨学金借りて大学卒業したから奨学金は賛成だわ
    地方の平凡な家庭だと子供二人上京させて院まで仕送り続けるのは無理
    二人で2500万くらいかかると思う

    +5

    -2

  • 2999. 匿名 2023/07/21(金) 18:03:35 

    >>2988
    ガル理論でいうと奨学金は借金=悪って考えだから給付ならOKてことになるよね
    奨学金背負うなら高卒推しでプラスがいっぱいつくから
    世間的には知らないけどガルではセーフだ

    +3

    -0

  • 3000. 匿名 2023/07/21(金) 18:04:01 

    >>2995
    そうよね、根本的な価値観が全然合わないんだから
    双方関わらないのが一番だと思うわ

    奨学金背負ってる人は同じように奨学金背負っている人と結婚して
    お互いの苦労をねぎらい合ってやっていけば
    それぞれの義実家ともめたりすることもないだろうし

    無借金で生きてきた人は無借金の人と結婚して
    これまで通り堅実に暮らしていけばうまくいく

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。