ガールズちゃんねる

南海トラフ地震、この地域は津波に注意を…事前避難エリア可視化へ

1711コメント2022/03/02(水) 12:46

  • 1. 匿名 2022/01/31(月) 12:06:57 

    南海トラフ地震、この地域は津波に注意を…事前避難エリア可視化へ : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
    南海トラフ地震、この地域は津波に注意を…事前避難エリア可視化へ : 社会 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    近い将来起きるとされる南海トラフ地震の発生確率が高まった場合に備え、文部科学省は、津波からの事前避難が必要な地域を可視化するシステムを構築する。京都大などが開発する避難訓練アプリで、地域ごとに避難の成功率などのデータを収集し、市町村の対策に役立ててもらう。今年から高知県などで実証試験を始め、2024年度までの実用化を目指す。


    アプリでは、全地球測位システム(GPS)で自分の位置と津波の浸水状況が時間ごとに表示される。避難訓練の参加者にこのアプリを使ってもらい、「逃げ遅れた人」の性別や年代、要支援の有無、移動手段などをビッグデータとして蓄積し、避難の成功率などを地図で可視化する。市町村は地図を基に、事前避難が必要な地域を判断し、住民に避難行動を呼びかける。

    +208

    -9

  • 2. 匿名 2022/01/31(月) 12:07:39 

    とりあえず、防災グッズ買い漁ってます

    +586

    -16

  • 3. 匿名 2022/01/31(月) 12:07:40 

    兵庫県は大丈夫なんだ?

    +25

    -54

  • 4. 匿名 2022/01/31(月) 12:08:01 

    3,11の津波の映像見てから津波が怖くて仕方がない。

    +1139

    -7

  • 5. 匿名 2022/01/31(月) 12:08:01 

    えーもうめんどくさい🤪

    +41

    -101

  • 6. 匿名 2022/01/31(月) 12:08:01 

    近いのかな。
    最近、注意喚起多いね。

    +1155

    -7

  • 7. 匿名 2022/01/31(月) 12:08:08 

    デジタル革命に期待したい

    +17

    -12

  • 8. 匿名 2022/01/31(月) 12:08:11 

    しようがない

    +9

    -5

  • 9. 匿名 2022/01/31(月) 12:08:20 

    製紙工場がたくさんあるらしいね

    +311

    -4

  • 10. 匿名 2022/01/31(月) 12:08:22 

    南海トラフは生きのびる自信がない

    +744

    -7

  • 11. 匿名 2022/01/31(月) 12:08:30 

    うちの地域
    ハザードマップで見たら浸水してる。
    逃げれないと思う

    +451

    -5

  • 12. 匿名 2022/01/31(月) 12:08:33 

    津波が怖くて海の近くから坂の上に引っ越した。

    +700

    -5

  • 13. 匿名 2022/01/31(月) 12:08:46 

    >>1
    なんか生きてるの怖くなるな

    +333

    -8

  • 14. 匿名 2022/01/31(月) 12:08:55 

    山口らへんの瀬戸内も危なそうだけどな

    +104

    -17

  • 15. 匿名 2022/01/31(月) 12:08:57 

    津波はセーフなんだけど、富士山噴火したらアウト地域…
    南海トラフ…マジで来ないで

    +721

    -11

  • 16. 匿名 2022/01/31(月) 12:09:05 

    家や財産も失って生きるも地獄死ぬも地獄だ

    +707

    -11

  • 17. 匿名 2022/01/31(月) 12:09:10 

    やいー!おわりだ

    +11

    -40

  • 18. 匿名 2022/01/31(月) 12:09:13 

    直下型の地震来たらもう海沿い、内陸関係ないね

    +518

    -0

  • 19. 匿名 2022/01/31(月) 12:09:13 

    私には関係ない地域で胸を撫で下ろしたよ😭

    +8

    -110

  • 20. 匿名 2022/01/31(月) 12:09:20 

    大阪は大丈夫なのか?

    +99

    -20

  • 21. 匿名 2022/01/31(月) 12:09:20 

    こう見ると阪神間、瀬戸内はいいとこだなあ

    +277

    -11

  • 22. 匿名 2022/01/31(月) 12:09:22 

    けっこう内陸まで津波が来るんだね…

    +255

    -2

  • 23. 匿名 2022/01/31(月) 12:09:37 

    予想以上に広範囲だな。怖いけど知っておくことが大事だね。

    +275

    -2

  • 24. 匿名 2022/01/31(月) 12:09:41 

    >>5
    生き残る方がめんどくさそうだからどうぞ楽な方へ

    +208

    -12

  • 25. 匿名 2022/01/31(月) 12:09:44 

    >>1
    青い部分が沈むの?
    西日本の人は大変ね〜🤭

    +7

    -164

  • 26. 匿名 2022/01/31(月) 12:09:55 

    東京が大丈夫エリアだがホントかなー
    沿岸部とかゼロメートル地帯とか地盤沈下地帯とかやばくないの?

    +326

    -6

  • 27. 匿名 2022/01/31(月) 12:09:58 

    津波が怖い。
    南海トラフ地震、この地域は津波に注意を…事前避難エリア可視化へ

    +65

    -142

  • 28. 匿名 2022/01/31(月) 12:10:22 

    日本海って津波来たことないのかな?

    +6

    -37

  • 29. 匿名 2022/01/31(月) 12:10:31 

    南海トラフ地震と言い続けて11年目

    +258

    -18

  • 30. 匿名 2022/01/31(月) 12:10:32 

    >>1
    うちのジジババはこれ見て和歌山移住やめて岡山に移住したよ。

    +154

    -29

  • 31. 匿名 2022/01/31(月) 12:10:38 

    >>3
    淡路島は兵庫県なんですけども。

    +276

    -6

  • 32. 匿名 2022/01/31(月) 12:10:46 

    >>6
    もうそろそろなんだろうね
    ずーっと力を溜め続けてる

    +590

    -10

  • 33. 匿名 2022/01/31(月) 12:11:03 

    >>29
    人間の11年の感覚と同じにしちゃだめだよ。

    +389

    -4

  • 34. 匿名 2022/01/31(月) 12:11:05 

    注意って言われてもいつくるかわからないからさぁ…
    まぁ防災グッズは準備するけどさぁ

    +159

    -1

  • 35. 匿名 2022/01/31(月) 12:11:13 

    >>27
    それ高潮じゃない?

    +369

    -1

  • 36. 匿名 2022/01/31(月) 12:11:16 

    静岡中部あたり何これ全域水没?

    +121

    -5

  • 37. 匿名 2022/01/31(月) 12:11:40 

    静岡市、富士市、は富士宮市くらいまで津波くるの?
    富士川を遡ってくるのかな。
    その辺に住んでるからマジで詰んだわ。

    +105

    -0

  • 38. 匿名 2022/01/31(月) 12:11:42 

    むしろ南海トラフじゃない場所の地震、多すぎない?
    北海道も九州も北陸も大阪も…、南海トラフを外して揺れてる気がする

    +390

    -6

  • 39. 匿名 2022/01/31(月) 12:11:44 

    南海トラフきたら、
    日本、本当に終わるね。
    政府は対策してるのかな。
    バカなバラマキやってる場合じゃなく
    備えてほしい。

    +683

    -11

  • 40. 匿名 2022/01/31(月) 12:11:54 

    >>1
    三重県、逃げなきゃな。

    +103

    -1

  • 41. 匿名 2022/01/31(月) 12:12:05 

    >>28
    本州でも痕跡は残ってるらしいし、北海道の奥尻島では津波で犠牲者でましたよ。

    +122

    -2

  • 42. 匿名 2022/01/31(月) 12:12:07 

    神奈川かなり海に面してるくせに意外と安全で笑う

    +12

    -35

  • 43. 匿名 2022/01/31(月) 12:12:10 

    >>12
    もうそういう対策しかないよね
    いくら防災グッズ買い揃えてても
    建物3階まで水に浸かりますって言われたら
    どうすりゃええねんって思う。

    +516

    -6

  • 44. 匿名 2022/01/31(月) 12:12:10 

    わたしは家が壊れて住むとこなくなるなら死んだがましと思ってるけど、旦那は防災グッズや食料品や水やバンバン買いまくってる。

    +251

    -12

  • 45. 匿名 2022/01/31(月) 12:12:25 

    火災が怖い
    しかもマンションだから余計に

    +98

    -6

  • 46. 匿名 2022/01/31(月) 12:12:35 

    津波は心配ないけど連動して富士山噴火したら溶岩流がどこもかしこにも流れ込んでくるし、海方面は津波だしどこに逃げていいのか分からない
    詰んだ\(^o^)/

    +158

    -8

  • 47. 匿名 2022/01/31(月) 12:12:36 

    >>21
    おいでよ

    +97

    -4

  • 48. 匿名 2022/01/31(月) 12:12:42 

    愛知と静岡、めちゃくちゃ内陸部まで入ってくる想定なんだね

    +167

    -6

  • 49. 匿名 2022/01/31(月) 12:12:42 

    >>25
    地震は東の方が多くない?
    今東京から大阪にいるけど地震全然ないけどそっちもここ2年ほど地震ってないの?

    +18

    -14

  • 50. 匿名 2022/01/31(月) 12:12:46 

    >>39
    政府機能、防衛機能は地方に分散しとかなきゃやばいよね。

    +252

    -6

  • 51. 匿名 2022/01/31(月) 12:12:50 

    津波からは免れたとしてどこにいても影響は避けられないよね

    +152

    -2

  • 53. 匿名 2022/01/31(月) 12:13:09 

    >>5
    地震不安に思いながら生活するの確かに疲れたりする

    +117

    -4

  • 54. 匿名 2022/01/31(月) 12:13:09 

    >>3
    淡路島全然大丈夫じゃない。

    +145

    -4

  • 55. 匿名 2022/01/31(月) 12:13:18 

    >>20
    南海トラフきたら大丈夫じゃないよー
    川が氾濫して街沈むよ

    +207

    -5

  • 56. 匿名 2022/01/31(月) 12:13:18 

    >>6
    起きるんじゃなく、
    起こすんだからね。
    分かってるよ。

    +19

    -116

  • 57. 匿名 2022/01/31(月) 12:13:20 

    >>44
    旦那さん良い人で良かったね

    +316

    -1

  • 58. 匿名 2022/01/31(月) 12:13:23 

    >>31
    ごめん、そうだった笑
    兵庫県民なのに笑

    +44

    -18

  • 59. 匿名 2022/01/31(月) 12:13:39 

    >>38
    いつくるんやろう
    いっそまだ若くてなんとかなるうちに早く来て欲しい

    +156

    -13

  • 60. 匿名 2022/01/31(月) 12:13:45 

    まあ事前にわかってるなら引っ越すなり避難準備するしかないと思う

    +12

    -2

  • 61. 匿名 2022/01/31(月) 12:13:45 

    >>14
    あんな凪いだ海で?

    +6

    -14

  • 62. 匿名 2022/01/31(月) 12:13:50 

    >>2
    うちも
    出費すごい

    +155

    -2

  • 63. 匿名 2022/01/31(月) 12:13:51 

    >>12
    元記事の青色の地域は市町村とかで色分けしている感じだから海からの距離で出していて土地の高さまでは反映されていないみたいだね

    +78

    -3

  • 64. 匿名 2022/01/31(月) 12:13:58 

    南海トラフは来ないよ

    +22

    -42

  • 65. 匿名 2022/01/31(月) 12:14:07 

    >>49
    日本はどこにいても地震軽く見たらだめだよ来る期間が短いか長いかだけ。
    関西も江戸時代とかに大きいのあって忘れた頃に阪神大震災きたからね。

    +174

    -1

  • 66. 匿名 2022/01/31(月) 12:14:12 

    >>6
    もう来るんだろうね。

    +348

    -17

  • 67. 匿名 2022/01/31(月) 12:14:19 

    >>37
    高速道路で通過したことしかないけど、あのあたりって大きい川あるし、川のすぐそばの低い場所に民家があるし本当に危なそうだよね

    +30

    -3

  • 68. 匿名 2022/01/31(月) 12:14:23 

    妊娠中とか新居建てたすぐあとに来て欲しくないから
    早く終わって欲しいわ

    +132

    -15

  • 69. 匿名 2022/01/31(月) 12:14:25 

    >>55
    怖いね。うち淀川近いし終わりだな…

    +92

    -0

  • 70. 匿名 2022/01/31(月) 12:14:25 

    >>38
    デモストレーションや
    メインディッシュは最後に

    +41

    -5

  • 71. 匿名 2022/01/31(月) 12:14:40 

    >>21
    防災にはいいけれど治安は致命的

    +6

    -67

  • 72. 匿名 2022/01/31(月) 12:14:54 

    このマップはいい意味でちょっと大げさに塗ってあるね
    各自治体がハザードマップで南海トラフの被害予想を出してるから
    ちゃんと見ておけばいいよ

    +129

    -6

  • 73. 匿名 2022/01/31(月) 12:15:00 

    来るんやったらさっさとして

    +6

    -8

  • 74. 匿名 2022/01/31(月) 12:15:04 

    とりあえずレトルトカレー、パックのご飯、カップラーメンを常備してるけど何かあったら全然足りないと思う。
    普段から食べられて、非常時にも食べられるものって上記以外でなにかありますか?

    +144

    -8

  • 75. 匿名 2022/01/31(月) 12:15:04 

    >>21
    阪神大震災お忘れ?

    +233

    -4

  • 76. 匿名 2022/01/31(月) 12:15:14 

    老後の資金もないってのに、備蓄にもお金かけなきゃいけないなんて人生ハードモード。
    備蓄したくても広い部屋も収納もないしさ。でもできることは少しずつやってる。

    +309

    -0

  • 77. 匿名 2022/01/31(月) 12:15:28 

    死ぬときゃ死ぬ
    地震にビビりながら生きるなんてゴメン

    +103

    -4

  • 78. 匿名 2022/01/31(月) 12:16:01 

    実家が思いっきり青い所に入ってるけど標高300M近いんだよね
    変に里に下りて逃げようとしたりしない方がいいよね

    +145

    -1

  • 79. 匿名 2022/01/31(月) 12:16:16 

    >>29
    もっと前から言われていたよ
    少なくともわたしが小学校の頃から学校で言われていた

    +203

    -2

  • 80. 匿名 2022/01/31(月) 12:16:35 

    青の範囲に津波が来る予想?
    かなり内陸まで青いところあるし、地震来てからではもはや間に合わないかもしれない…

    +24

    -0

  • 81. 匿名 2022/01/31(月) 12:16:47 

    首都直下地震も怖いよね、、
    どっちが先か分からんし毎日恐怖だよ

    +122

    -1

  • 82. 匿名 2022/01/31(月) 12:16:58 

    >>54
    淡路市が白色なのに違和感
    素人感覚だけど

    +45

    -1

  • 83. 匿名 2022/01/31(月) 12:17:10 

    >>22
    大阪海抜低いからなあ
    そもそも谷町あたりまで昔は海の底やったし

    +53

    -1

  • 84. 匿名 2022/01/31(月) 12:17:16 

    >>10
    1人生き延びても辛い
    空腹、衛生面、性犯罪など怖い

    +509

    -1

  • 85. 匿名 2022/01/31(月) 12:17:34 

    >>36
    南海トラフって、西日本の太平洋沿岸の海溝沿いを
    なぞる様に断層が連なってるんだけど
    断層のはじっこが静岡県の下に潜り込んでて、静岡だけ直下型になるのよ…だから被害が大きいと言われてるのよね

    +203

    -3

  • 86. 匿名 2022/01/31(月) 12:17:35 

    近辺に大和川があるから、破壊したら我ら終わりや

    +21

    -1

  • 87. 匿名 2022/01/31(月) 12:17:43 

    >>68
    ほんとにタイミングって怖い。
    もしたまたまそのとき病気して
    川の近くの病院に入院してるだけで終わりだし
    旅先で被災したりする可能性だってあるし…

    +226

    -1

  • 88. 匿名 2022/01/31(月) 12:18:05 

    わたし、結婚してから海が近くて津波が来るエリアに住んでるんだけど「引越ししなよ!」って友達から何回も言われる。
    でも、旦那の仕事もあるし、そんなことなかなかできないんだよね。
    会うたびに言われるから困る。心配してくれているのはわかるんだけどさ。

    +192

    -5

  • 89. 匿名 2022/01/31(月) 12:18:10 

    >>79
    今29歳の私も小学生の頃から言われていたな

    +73

    -3

  • 90. 匿名 2022/01/31(月) 12:18:24 

    テレビとはでは「ハザードマップみて津波避難所に避難!」って言うけど、
    実際は学校とか指定されていても誰もいないから鍵も開いてないし上へ登る階段もよくわからないらしい。
    病院や老人ホームは高齢者や妊婦さん優先なんだって。
    車で逃げても渋滞だし。まわりに高い建物もないんだよね。

    +113

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/31(月) 12:19:11 

    >>6
    早ければ、2月中かもね。

    +33

    -79

  • 92. 匿名 2022/01/31(月) 12:19:13 

    ハザードマップって被災後見比べると結構あたってる。

    by 被災で家も車も浸水した者

    +149

    -2

  • 93. 匿名 2022/01/31(月) 12:19:37 

    >>38
    段々近づいてきてるのが怖い。
    三重県住みだけど、震度1とかだけど以前に比べたら多くなってきてるし。

    +135

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/31(月) 12:20:03 

    津波きて高台にに逃れたら嫌いなやつを海に突き落としてやるよ

    +3

    -29

  • 95. 匿名 2022/01/31(月) 12:20:04 

    1番地震から身を守れる県ってどこだろ。

    金もあって自由の身なら安全なとこに引っ越したいわ

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2022/01/31(月) 12:20:29 

    とりあえず結婚したら関西出てそこで家建てて
    親の避難先として呼び寄せられるようにして
    トラフきて家潰れてから実家のリフォームしよう

    +11

    -10

  • 97. 匿名 2022/01/31(月) 12:20:38 

    名古屋市民だけど、名古屋は大丈夫なの?
    割と海が近い地域だけど

    +18

    -8

  • 98. 匿名 2022/01/31(月) 12:20:40 

    >>83
    梅田の地下おったら助からんよなコレ
    南海トラフ地震、この地域は津波に注意を…事前避難エリア可視化へ

    +85

    -0

  • 99. 匿名 2022/01/31(月) 12:20:46 

    嫌だなあ…本当に嫌だわ

    +58

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/31(月) 12:20:53 

    >>21
    広島とかちょくちょく土砂災害起こってるよ、

    +160

    -3

  • 101. 匿名 2022/01/31(月) 12:20:57 

    >>9
    それは厳しいね
    大きい設備は避難できないし
    どうか津波が来ませんように・・・

    +232

    -2

  • 102. 匿名 2022/01/31(月) 12:21:02 

    >>85
    どうすれば良いのかわからん
    どこ逃げればいいのやら

    +38

    -2

  • 103. 匿名 2022/01/31(月) 12:21:40 

    >>96
    旦那が拒否したらどうするの?
    旦那の親も来るかもしれないよ

    +8

    -6

  • 104. 匿名 2022/01/31(月) 12:21:42 

    可能な人はこの地図に表示されてる危険部分より内側に引っ越した方が確実だね

    +12

    -6

  • 105. 匿名 2022/01/31(月) 12:21:46 

    実家も今住んでる場所も調べたら津波被害の予想ゼロで安心しました。液状化もほとんど無いみたいだし、これは単に運が良かった。

    +10

    -12

  • 106. 匿名 2022/01/31(月) 12:21:47 

    ここ最近の地震関連ニュース頻発が不気味
    今までは都市伝説的な感じだったのに
    いつ死ぬかわからんし、食べたいもん食べて過ごすわ…

    +139

    -4

  • 107. 匿名 2022/01/31(月) 12:21:48 

    >>74
    牛丼、中華丼は?
    あと、野菜ジュースとかようかんなど。
    切りないけどね。

    +99

    -3

  • 108. 匿名 2022/01/31(月) 12:21:49 

    >>20
    市内の方が危ない、って言われてるよね

    +110

    -2

  • 109. 匿名 2022/01/31(月) 12:23:10 

    >>10
    不謹慎だけど地震の規模・予測って死者数も含まれるでしょ。私はその青い所に住んでる上に足腰の悪いお祖母ちゃんを何とかしなきゃだから、死者数に含まれてる気がする。

    +271

    -4

  • 110. 匿名 2022/01/31(月) 12:23:18 

    >>80
    あれはかなり誇張してますよ
    注意喚起のために大げさにしてるんだと思います
    そうすればみんな自治体のハザードマップを調べるから
    あんなところまで津波が来る地震なら
    そもそも世界が終わります

    +14

    -18

  • 111. 匿名 2022/01/31(月) 12:23:20 

    三重県ヤバいな…

    +34

    -0

  • 112. 匿名 2022/01/31(月) 12:23:23 

    和歌山とかほとんどやな…でも高齢者ほど地震に備えて引っ越しはなかなか難しいだろう

    +46

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/31(月) 12:23:28 

    東日本大震災の時の津波は、もし東京湾に当てはめたら、渋谷の街に到達するくらいの距離だったってよ
    ダイレクトに来るってより川を遡上するんだよね

    +114

    -1

  • 114. 匿名 2022/01/31(月) 12:24:07 

    おすすめの防災グッズありますか?

    +8

    -2

  • 115. 匿名 2022/01/31(月) 12:24:14 

    >>85
    富士山もあるしひどすぎない?

    +120

    -2

  • 116. 匿名 2022/01/31(月) 12:24:35 

    大阪は大丈夫なの?まぁ震度7くらい揺れたら津波より建物崩壊の方が怖いけど…

    +51

    -1

  • 117. 匿名 2022/01/31(月) 12:25:01 

    少し前に震度5強があった後防災ショップの出荷予定日2~3日が現時点で10日前後に延びている。
    何か起こった後で買う人多いって事だから備えていない人多すぎない?

    +32

    -9

  • 118. 匿名 2022/01/31(月) 12:25:25 

    >>39
    震災に対する備えは大体野党に阻止されちゃうね

    +102

    -7

  • 119. 匿名 2022/01/31(月) 12:25:25 

    死ぬなら即死が良いわ…

    +125

    -1

  • 120. 匿名 2022/01/31(月) 12:25:50 

    >>12
    こういうのやるべきなのにみんななぜか海側に住んでる

    ホラーだな

    +271

    -8

  • 121. 匿名 2022/01/31(月) 12:25:51 

    こんなに雑じゃ分からないよ

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2022/01/31(月) 12:25:55 

    備蓄しているといっても水1箱やローリングストックだけだと意味ないからね。

    +9

    -2

  • 123. 匿名 2022/01/31(月) 12:26:13 

    中国地方は四国に守られてるのか

    +14

    -4

  • 124. 匿名 2022/01/31(月) 12:26:17 

    この前の九州の地震で1週間たったけど毎日怖い。命は助かったとしても家がなくなるかもしれないし、出費も半端ないから不安で仕方がない。ただでさえ老後が心配なのに。

    +127

    -0

  • 125. 匿名 2022/01/31(月) 12:26:21 

    >>6
    YouTubeの地震を研究してたり観察してたりする人たちもこぞって注意喚起してるね

    +407

    -2

  • 126. 匿名 2022/01/31(月) 12:26:53 

    >>74
    缶詰がいいと思うよ加熱無しで食べられる
    美味しいの買っちゃうと食べすぎちゃうけど

    +92

    -2

  • 127. 匿名 2022/01/31(月) 12:26:59 

    親戚夫婦が比較的安全とされている北関東から
    静岡県の危険エリアに転勤になり
    引っ越したよ…
    彼らは3.11の時は東北にいたんだよね…
    なんか怖いし心配

    +27

    -7

  • 128. 匿名 2022/01/31(月) 12:27:01 

    >>18
    南海東南海地震はプレート型じゃないかな。

    +33

    -0

  • 129. 匿名 2022/01/31(月) 12:27:55 

    >>127
    生きてるなら、被災してもまた助かるかもね。
    因みに予定任期はいつまでですか?

    +15

    -2

  • 130. 匿名 2022/01/31(月) 12:28:21 

    >>85
    静岡のあのあたりって海からすぐ崖すぐ山みたいな場所じゃない?

    +1

    -18

  • 131. 匿名 2022/01/31(月) 12:28:55 

    >>29
    その前は東海地震だったのに東日本大震災以降急に南海トラフって言い出したイメージ。

    +162

    -3

  • 132. 匿名 2022/01/31(月) 12:28:56 

    大阪って本当自然災害から守られてるね。
    台風ほとんど直撃しないし、阪神大震災以降は大きな地震やでも犠牲は驚くほど少ないし、南海大地震も内海に守られてるし。
    何年か前のシュミレーションでは、大阪湾は狭くなってる分恐ろしく高い津波が来ると言われてたけど、あれも間違いだったの?

    +7

    -26

  • 133. 匿名 2022/01/31(月) 12:29:03 

    >>121
    各自治体で防災マップ作ってるはずだから、確認してみて。
    もっと細かいよ。

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2022/01/31(月) 12:29:11 

    >>39
    私の感覚だと各都道府県に丸投げしてないか?
    起きた時に金を出す的なさ〜

    +24

    -6

  • 135. 匿名 2022/01/31(月) 12:29:26 

    >>122
    備蓄してても家燃えたらすぐに逃げないとだし全焼したら意味なさそう
    車に入れれるのも限界あるしなぁ

    +13

    -5

  • 136. 匿名 2022/01/31(月) 12:29:40 

    >>129
    そう願いたいです
    詳細は分からないですが
    任期はいつまでかは未定みたいです

    +9

    -1

  • 137. 匿名 2022/01/31(月) 12:29:46 

    伊方発電所停止してよ!!!

    +11

    -8

  • 138. 匿名 2022/01/31(月) 12:30:45 

    >>126
    缶切りも忘れずにね

    +19

    -1

  • 139. 匿名 2022/01/31(月) 12:31:02 

    >>12
    賢い選択

    +149

    -3

  • 140. 匿名 2022/01/31(月) 12:31:07 

    >>131
    東海地震は南海トラフの一部

    +15

    -2

  • 141. 匿名 2022/01/31(月) 12:31:12 

    最短なら2038年ごろか?と予想されてるよね。

    +3

    -10

  • 142. 匿名 2022/01/31(月) 12:31:13 

    住んでる所は津波や浸水の危険はないけど、でも原発とか、あとインフラがいつ復旧するかとかやっぱりほとんどの人は不安から逃れられないよね。

    +32

    -1

  • 143. 匿名 2022/01/31(月) 12:31:24 

    人の事なんだけどさ、はじめしゃちょーが静岡県の海の近くに豪邸買ったけど海の近くでも建物に高さがあってシャッターみたいなのあれば大丈夫なのかね?

    +6

    -19

  • 144. 匿名 2022/01/31(月) 12:31:25 

    >>11
    うちも
    逃げられるところが限られてるからその時にいる場所によっては詰む
    運良く山側にでもいれば良いけど

    +90

    -2

  • 145. 匿名 2022/01/31(月) 12:31:50 

    >>132
    津波は川沿いを遡ると言われてるから、大阪の川沿い、特に海抜の低い地域は危ないと思う。
    ただ、この地震の震源から少し離れてるから、地震発生から被害までの時間はある程度あるから、そういう意味で深刻度が若干低いとは思う。

    +21

    -1

  • 146. 匿名 2022/01/31(月) 12:31:52 

    >>132
    この地図、津波の直撃するところだけ
    塗ってあるけど南海トラフきたら
    津波直撃しないのに大阪も沈んじゃうよ…

    +45

    -0

  • 147. 匿名 2022/01/31(月) 12:32:06 

    >>22
    これ市でくくられているからだと思う。
    浜松でも上の方とか静岡の上の方なんかはかなりの山。

    +80

    -0

  • 148. 匿名 2022/01/31(月) 12:32:09 

    >>132
    太平洋気候で雪もそんなに降らない
    地域によっては川決壊とか土砂崩れの危険はあると思うけど

    JR環状線だけが弱いね

    +4

    -3

  • 149. 匿名 2022/01/31(月) 12:32:29 

    >>62
    防災グッズって結局どれがいいのかわからなくて食料と水しか買ってない
    防災グッズ高すぎくない??

    +142

    -5

  • 150. 匿名 2022/01/31(月) 12:33:02 

    >>143
    ビルみたいに杭打ってたら大丈夫かも。
    普通の戸建はベタ基礎だから、浮かんで流れてしまう。

    +14

    -4

  • 151. 匿名 2022/01/31(月) 12:33:05 

    これって、東海道新幹線乗っててもやばいってことだよね?

    +51

    -1

  • 152. 匿名 2022/01/31(月) 12:33:05 

    >>137
    なら電気料金値上がりな

    +33

    -4

  • 153. 匿名 2022/01/31(月) 12:33:06 

    >>69
    横だけど、割と近い地域に住んでる
    約2時間後に6m弱の津波って書いてあってマンション住みだけど絶望しかない

    +101

    -1

  • 154. 匿名 2022/01/31(月) 12:33:53 

    >>12
    まだ震災前に転勤で引っ越したマンションが、3階くらいまで浸水する場所だった。
    知らなかったんだよね。
    定住するなら引越してたけど、転勤あるから動かなかった。
    今は違う土地に引越して安心して生活してるけど、安心感を得るには安全な場所に移るしかないよね。

    +163

    -1

  • 155. 匿名 2022/01/31(月) 12:33:56 

    >>48
    これって愛知なの?
    愛知はカニのツメの先っぽだけでこの水没してるのって静岡の浜松辺りじゃない?

    +18

    -10

  • 156. 匿名 2022/01/31(月) 12:33:59 

    この赤いのが南海トラフの断層で、駿河トラフと直結して静岡の下に入ってるから静岡県の被害が大きいと予想されてる

    で、キレイな水が豊富な静岡に日本の製紙工場が集中してて、南海大地震が発生したら供給がストップするから政府が
    日頃からトイレットペーパーの備蓄をお願いしますと広報してるわね

    +182

    -1

  • 157. 匿名 2022/01/31(月) 12:34:17 

    >>152
    いいよ
    それで不安材料がへるならね

    +8

    -8

  • 158. 匿名 2022/01/31(月) 12:34:32 

    >>147
    川から遡ってくるのよ
    大きな河川が都市部を縦に突き抜ける

    +35

    -1

  • 159. 匿名 2022/01/31(月) 12:34:37 

    青い地域じゃないけど旅行とかで行ったときに被災する可能性もあるから怖い
    ていうか自分の家も大地震来るかもって言われてる地域だしなあ

    +19

    -2

  • 160. 匿名 2022/01/31(月) 12:34:37 

    >>149
    わかります!
    あれもこれも…あったら便利と思うとすごい量になりそうで…。

    +115

    -1

  • 161. 匿名 2022/01/31(月) 12:34:55 

    生きる意味も分からず毎日ぼーっと生きてるだけだから、地震で死んでも別にいいかな。

    +8

    -7

  • 162. 匿名 2022/01/31(月) 12:35:18 

    >>153
    マンションなら、なるべく上階に避難して津波が治まるのを待つ手もあるよ。

    +98

    -2

  • 163. 匿名 2022/01/31(月) 12:35:47 

    >>156
    これって富士山どうなるの

    +6

    -1

  • 164. 匿名 2022/01/31(月) 12:37:35 

    >>143
    原発あったよね

    +1

    -2

  • 165. 匿名 2022/01/31(月) 12:37:59 

    >>13
    この規模の地震ならその後のこと考えたら即死できたら御の字だよね

    +41

    -2

  • 166. 匿名 2022/01/31(月) 12:38:07 

    雪も降らないし年間通して温暖な地域だね。

    ただ、これだけ前から注意喚起されてるのに暮らしてるなら、個人でも相応の準備をしてるのだと思いたい。後から騒いでも遅い。

    +1

    -5

  • 167. 匿名 2022/01/31(月) 12:38:27 

    >>154
    震災前はどの市町村に住んでたの?

    +3

    -2

  • 168. 匿名 2022/01/31(月) 12:39:15 

    津波にのみこまれる地域じゃなくても不便になるのは目に見えてるから、近所の人たちで農作物育てたり畜産業したい…食べ物確保


    +6

    -2

  • 169. 匿名 2022/01/31(月) 12:39:34 

    >>2
    うちも!専用の倉庫作った。主人からは頭おかしいって笑われてる(笑)お金かかるしキリがないよね!ドラゴンヘッドみたいな世界になったらどうしようって思うと怖くて。

    +205

    -8

  • 170. 匿名 2022/01/31(月) 12:39:43 

    >>95
    島根県かな?
    父の実家が島根県だけど、災害に被災した記憶が無いらしい。

    +2

    -18

  • 171. 匿名 2022/01/31(月) 12:40:26 

    うちの実家は山の上だから津波はないけど家が築40年で耐震もクソもない時代に田舎の大工の手によって建てられた家だから倒壊が心配…

    +67

    -0

  • 172. 匿名 2022/01/31(月) 12:40:28 

    和歌山市民、とりあえず高台に逃げる心の準備だけはしてる

    +22

    -2

  • 173. 匿名 2022/01/31(月) 12:40:46 

    >>163
    過去の南海大地震だと、富士山噴火も連動してるのよね

    宝永地震
    1707年10月28日
    時刻:午後1~2時
    震源:東海道・南海道沖
       北緯33・東経135
    東海・東南海・南海連動の「三連動大地震」
    規模:M8.7 震度7
    津波:25m (家屋2万戸流失)
    死者:5,000~20,000人
     ↓
    翌々月
    富士山・宝永大噴火
    1707年12月16日~12月31日
    断続的に噴火
    軽石降下による家屋倒壊・焼失
    小田原から江戸にかけて降灰

    +37

    -0

  • 174. 匿名 2022/01/31(月) 12:41:31 

    >>156
    製紙業以外にも、農業に大打撃だよ。
    特にみかん農家やお茶農家。

    +64

    -6

  • 175. 匿名 2022/01/31(月) 12:41:56 

    未来予知予言トピにも書いたけど
    南海トラフ巨大地震は起きない
    来てもM7台かな
    というのもプレート説は1969年に米国から輸入されたもので
    それまでマグマ由来だった日本の地震研究者たちはなるほどと一気にそっちに傾倒してしまった
    東南海地震の根拠はフィリピン海プレートを編み出し
    阪神大震災が起きれば中央構造線を編み出す
    それって全て後付けなんです
    1970年代からでしょ
    東海地震(静岡辺り)が来る来る言い始めたのは
    来てないですよね
    日本地震学はアメリカ踏襲という経緯があるんです
    もちろん今もマグマ由来で地震を研究している人はいますよ
    異端視されていますがね





    +6

    -27

  • 176. 匿名 2022/01/31(月) 12:42:04 

    コロナ禍に南海トラフとか、もう何か疲れた。
    いくら頑張っても、ドカンと来れば終わりだし。
    最近、日向灘で地震もあったし、そろそろ来るんじゃない?って思ってるよ。

    +140

    -3

  • 177. 匿名 2022/01/31(月) 12:42:12 

    どんなに備えてようと運じゃない?
    だからもう別にいいや。運に任せる
    ある程度備蓄はしてるけど

    +38

    -2

  • 178. 匿名 2022/01/31(月) 12:42:56 

    >>173
    二ヶ月後か、、先祖はどうやって生き延びたんだろうと思ってしまう。

    +40

    -1

  • 179. 匿名 2022/01/31(月) 12:44:03 

    楽天とかで売ってる「防災士が選んだ防災グッズ30点セット」的なやつ、種類あり過ぎてどれにしようかな。。って思いながら結局まだ買えてない。

    +59

    -1

  • 180. 匿名 2022/01/31(月) 12:44:05 

    防災グッズ買っても仕事中に地震来たら家戻ってられないから買うか迷う。

    +68

    -3

  • 181. 匿名 2022/01/31(月) 12:44:14 

    >>143
    窓がどうなんだろ。建物自体はかなり強そう

    +13

    -0

  • 182. 匿名 2022/01/31(月) 12:44:38 

    一軒家の方備蓄ってどこな収納されてますか?
    1階と2階分けた方がいいかな?

    +9

    -1

  • 183. 匿名 2022/01/31(月) 12:44:51 

    >>153
    うちも同じくらいのとこだわ
    まあ住居はダメになっても2時間あればとりあえず逃げる事はできるからお互い生き延びようね

    +108

    -1

  • 184. 匿名 2022/01/31(月) 12:45:05 

    生き残ったらどうするか、ばかり考えてるわ

    わたしは生き残る側の人間なんだよね

    +12

    -5

  • 185. 匿名 2022/01/31(月) 12:45:18 

    津波より原発…
    四国電力、夜に従業員が無断外出したりして緊急時人数足りないとか不祥事起きてる
    広報入るのは伊方の一部
    爆発したら中予や山口・大分まで…風向きによっては広範囲の被害出ます

    田舎で地下はほぼ無し高い建物も中心部のみ
    どこに逃げれば

    +37

    -0

  • 186. 匿名 2022/01/31(月) 12:45:28 

    >>175
    過去の歴史を遡ってみたら起きてるじゃん。
    起きないとか無責任な事を言わないで欲しいわ。

    こんな人が備蓄もせずにいて、くれくれすんだろうね。

    +69

    -4

  • 187. 匿名 2022/01/31(月) 12:45:29 

    南海トラフ前に
    北海道と東北が大地震きて次に関東大震災、それが起きてから南海トラフって予想じゃなかった?

    +5

    -4

  • 188. 匿名 2022/01/31(月) 12:45:43 

    別府温泉行きたいな〜と思ってたけど、めっちゃ津波くるところか〜
    九州って静岡みたいに対策してるのかな

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2022/01/31(月) 12:45:45 

    とにかく1人でいる時に来ないでほしい…車ないし猫もいるのにどーやって逃げればいいんだ…

    +49

    -1

  • 190. 匿名 2022/01/31(月) 12:46:25 

    >>120
    知り合いは、何かあれば国が助けてくれるから!と危険な地域の海沿いに新築買ってた
    いくら安くても...怖くないのかな
    ちなみにそこは新興住宅でたくさんの人が入ってた
    南海トラフの周知以降に家買った人は分かってるんだし補償しなくていいんじゃんって思っちゃった

    +264

    -5

  • 191. 匿名 2022/01/31(月) 12:46:58 

    津波がこなくて尚且つ震度5の地域だと死者数はそこまで酷くなさそう。

    +12

    -0

  • 192. 匿名 2022/01/31(月) 12:47:13 

    >>171
    山は津波の心配は少ないけど土砂崩れが怖いね
    何の災害のリスクがない場所なんて多分ないんだろうな

    +40

    -0

  • 193. 匿名 2022/01/31(月) 12:47:52 

    コロナも南海トラフもいっしょ
    煽れば煽るほどお金を出す人がいるんですよ
    予算獲得と言ってもいい
    メディアに煽られないように
    幅広く知見を得ましょうね

    +18

    -9

  • 194. 匿名 2022/01/31(月) 12:47:57 

    備蓄をしてても外出してたら意味無いかもしれない。
    けど、備蓄してるだけで気持ちの余裕は出るよ。
    こないだの日向灘地震が起きた時も、備蓄してるから暫くは大丈夫って思ったよ。

    +94

    -2

  • 195. 匿名 2022/01/31(月) 12:47:57 

    コロナ禍で起きたら避難所生活も怖いもんなぁ

    +31

    -2

  • 196. 匿名 2022/01/31(月) 12:47:59 

    全焼したら倒壊したら持ち出せない意味がないって言い訳…

    +24

    -0

  • 197. 匿名 2022/01/31(月) 12:48:06 

    >>177
    そそ、悩みすぎは人生損してる

    +31

    -2

  • 198. 匿名 2022/01/31(月) 12:48:18 

    >>48
    津波の被害想定だとしたらちょっとおかしいよね。
    静岡市全域を青色に塗ってあるのかな。

    +54

    -1

  • 199. 匿名 2022/01/31(月) 12:48:18 

    沿岸部だと数分後には津波来るんでしょ…逃げても間に合わない

    +5

    -2

  • 200. 匿名 2022/01/31(月) 12:48:32 

    これまでの周期から確実視されてるのが2035年
    ±5年と考えて2030年には間違いなく起こる期間に入るんだって

    +19

    -1

  • 201. 匿名 2022/01/31(月) 12:48:44 

    >>171
    私の家も津波は大丈夫だけどかなりのボロ。最近奈良で小さな地震があって、私の地域は震度1だったけど、家がバリバリメキメキいった。こんなの震度5オーバーが来たら下からの突き上げでグラグラする間もなく一発で倒壊すると思う。建て替える余裕も無いわ。

    +35

    -0

  • 202. 匿名 2022/01/31(月) 12:48:49 

    >>12
    義両親なんて去年山の上から海沿いに引っ越ししてたわ
    津波舐めてたからね
    「どーせこないわよw老後は海沿いで暮らしたい」って笑ってた
    でもトンガの噴火の時はめゃくちゃ焦ってて後悔してた(笑)

    +249

    -5

  • 203. 匿名 2022/01/31(月) 12:48:49 

    三重県めちゃくちゃ内陸まで色付いてるけど、
    これって危険なエリアじゃなくて危険なエリアを含む自治体の塗り絵っぽいね。

    同じ内海でも三重と愛知の差が大きいのは震源の位置の影響?
    何で南海限定でシミュしてるんだろ?

    +24

    -0

  • 204. 匿名 2022/01/31(月) 12:49:10 

    >>179
    中身見て自分で物を揃えた方が良さそう

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2022/01/31(月) 12:49:13 

    最近ニュースも多いし、いよいよ感がすごいね

    +10

    -3

  • 206. 匿名 2022/01/31(月) 12:49:19 

    >>138
    今時の缶詰だとあんまり必要はないかな
    確認は大事だけど
    あと缶切りなしで缶詰を開けるなどのサバイバル知識はおさらいしておくといいかもね

    +45

    -1

  • 207. 匿名 2022/01/31(月) 12:49:39 

    >>187
    首都圏の後に南海トラフだと思ってた
    考え方が変わったのかな

    +9

    -1

  • 208. 匿名 2022/01/31(月) 12:49:42 

    最近、地震関連のニュースをよく見る。
    暗に「準備しとけよ」ってメッセージかな?と思ってしまう。

    +74

    -0

  • 209. 匿名 2022/01/31(月) 12:49:42 

    やっぱ来るのかねー。
    嫌になるくらい南海トラフの話が出てくるよね。

    +58

    -0

  • 210. 匿名 2022/01/31(月) 12:50:08 

    >>179
    ステマ乙

    +1

    -6

  • 211. 匿名 2022/01/31(月) 12:50:59 

    絶望的な所に住んでるしダイエット辞めて好きなの食べようかなって思ってきた

    +89

    -0

  • 212. 匿名 2022/01/31(月) 12:51:03 

    >>135
    全焼したらね。
    周りは命がかかってるし自分のことでいっぱいだから備蓄があっても分けてくれないよ。

    +55

    -0

  • 213. 匿名 2022/01/31(月) 12:51:08 

    >>186

    備蓄してるけど、避難所でいろいろくれるならそれも欲しいw

    +0

    -26

  • 214. 匿名 2022/01/31(月) 12:51:25 

    >>95
    香川県が災害少ないって聞くような

    +13

    -3

  • 215. 匿名 2022/01/31(月) 12:51:26 

    >>1

    発生確率が高まった場合



    そんなの判るの?


    判るんであれば素人個人任せにしないで対策して欲しいよね
    起こる時に判る時に一時的に移動させてよ

    +28

    -0

  • 216. 匿名 2022/01/31(月) 12:51:59 

    >>203
    だよね。静岡と愛知の県境普通におかしいもん。

    +13

    -0

  • 217. 匿名 2022/01/31(月) 12:52:07 

    >>132
    京都みてみ
    高みの見物やで
    しかも戦災からも逃れとんで

    +6

    -12

  • 218. 匿名 2022/01/31(月) 12:52:20 

    >>68
    妊娠中に災害とか不安しかないよね

    +55

    -3

  • 219. 匿名 2022/01/31(月) 12:52:32 

    この図からの予想が2035年辺り

    南海トラフ地震、この地域は津波に注意を…事前避難エリア可視化へ

    +39

    -1

  • 220. 匿名 2022/01/31(月) 12:52:38 

    思ったほど酷くなかったねトラフ
    って言える事を願ってるんだが

    +169

    -1

  • 221. 匿名 2022/01/31(月) 12:52:42 

    >>215
    分かっても言わなくていい

    +0

    -4

  • 222. 匿名 2022/01/31(月) 12:52:45 

    >>182
    一階の玄関は持ち出せるように袋に入れて備蓄
    2階のクローゼットの一角を備蓄スペースにしてる。
    あと閉じ込めが怖いから各部屋に飲み物置いてる

    +46

    -4

  • 223. 匿名 2022/01/31(月) 12:53:31 

    >>1
    煽るわけじゃないけど震災後にベトナム人やネパール等の震災前は殆どいなかった外人による略奪や強姦が確実に増えるだろうな

    +125

    -2

  • 224. 匿名 2022/01/31(月) 12:53:51 

    >>36
    井川の方まで青くなってるけど、何??と思ったw

    +20

    -2

  • 225. 匿名 2022/01/31(月) 12:53:53 

    >>11
    地震が来て3分くらいで津波が到達する地域もあったよね?
    どこだったけ?
    高知の土佐清水とかだったかな

    +128

    -0

  • 226. 匿名 2022/01/31(月) 12:53:55 

    >>69
    うちも近いよ。
    堤防の高さ超えるんかな…恐怖しかないわ。

    +25

    -0

  • 227. 匿名 2022/01/31(月) 12:54:20 

    >>25
    富士山噴火したら東日本も大変だよ

    +85

    -1

  • 228. 匿名 2022/01/31(月) 12:54:25 

    >>223
    ベトナムでは技能実習生問題で
    日本人に対してものすごい恨みがたまってるからね

    +81

    -4

  • 229. 匿名 2022/01/31(月) 12:54:42 

    >>167
    九州の上の方にずっと住んでた。
    台風の知識はあったけど地震の知識は全くなくて、何も考えずに四国に引越し。
    数年後に震災があって、南海地震のことを知って自宅が浸水することを知ったんだよね。
    無知って怖いよね。
    震災が教えてくれた。

    +46

    -2

  • 230. 匿名 2022/01/31(月) 12:54:48 

    >>103
    京都なら大阪へのアクセスいいし
    いい大学も集まってるので説得しやすいかと
    被災したら旦那の親くらいウェルカムですけど...
    どれだけ心狭いんですか...
    人の事は助けないのに助かろうなんて思いません

    +10

    -7

  • 231. 匿名 2022/01/31(月) 12:55:04 

    >>223
    南海トラフ来るから外国人はさっさと母国へお帰りください
    って言いたい

    +170

    -1

  • 232. 匿名 2022/01/31(月) 12:55:06 

    >>9
    日々ストックしておかなきゃな…
    ペーパー残り数メートルくらいで買いに行ったりする…

    +305

    -5

  • 233. 匿名 2022/01/31(月) 12:55:21 

    備蓄や備えは全員必須だけど
    実際M7レベル来たら外に出るべきか室内に留まるべきかなども住んでる家や環境によって違うし
    そもそも揺れでまともに歩けないからね
    もっと、こういう場合はこうするのがオススメとか具体的なパターン出して周知してくれた方が助かる

    +14

    -0

  • 234. 匿名 2022/01/31(月) 12:55:24 

    >>184
    私たちのように被害が少ない(と予想されてる)地域の人間は、出来る限り避難者を受け入れるようシミュレーションしとこう。
    関東大震災の時も、埼玉では東京から避難民が来る沿道に、握り飯を配る人達が大勢いた記録があるよ

    +63

    -8

  • 235. 匿名 2022/01/31(月) 12:55:30 

    お伊勢さんも?!

    +0

    -1

  • 236. 匿名 2022/01/31(月) 12:56:44 

    >>224
    井川のこと知ってる人からしたら驚くよねw

    +13

    -0

  • 237. 匿名 2022/01/31(月) 12:57:00 

    >>225
    静岡県は地震来てから最短で2分って見たことある。
    逃げる隙もない。

    +118

    -2

  • 238. 匿名 2022/01/31(月) 12:57:29 

    >>174
    お茶は鹿児島が生産トップ
    うなぎも鹿児島
    みかんは愛媛や和歌山

    +6

    -18

  • 239. 匿名 2022/01/31(月) 12:57:32 

    >>219
    隆起した地面が一定の速度で戻るってなんだか不思議

    +1

    -3

  • 240. 匿名 2022/01/31(月) 12:57:39 

    >>214
    香川は津波の心配などは少ないと言われているけど、南海トラフで愛媛の伊方原発が3.11たいになったら香川にも被害出ると思う
    南海トラフ地震、この地域は津波に注意を…事前避難エリア可視化へ

    +17

    -0

  • 241. 匿名 2022/01/31(月) 12:57:44 

    >>208
    もう全てのニュースが根本はそういうメッセージだろうね。コロナの自宅待機が増えてる→準備しといて。年金減ってるよ→準備しといて。地震が来るよ→準備しといて。

    +79

    -0

  • 242. 匿名 2022/01/31(月) 12:58:15 

    >>93
    ここ数日、奈良県震源で三重揺れてるよね。怖い。

    +52

    -0

  • 243. 匿名 2022/01/31(月) 12:58:16 

    >>230
    そもそも誰の金で家を建てるの?

    +2

    -13

  • 244. 匿名 2022/01/31(月) 12:58:18 

    結婚してないし、両親は他界。
    兄弟とも疎遠。
    子供も作らなかったし、何も世の中に貢献出来てないから、あっさり来て欲しい。
    不謹慎かもしんないけど。

    結婚して子供がいる人達は、未来の為に頑張って欲しい。
    社会的お荷物はいらないだろうし。

    +5

    -27

  • 245. 匿名 2022/01/31(月) 12:58:34 

    >>220
    言いたい〜

    +42

    -0

  • 246. 匿名 2022/01/31(月) 12:59:16 

    >>206
    缶切り無しで開けられる方法があるの?
    カニ缶開けたいから調べてくる!

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2022/01/31(月) 12:59:24 

    >>240
    こうなったら諦めつくわー。

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2022/01/31(月) 12:59:42 

    >>83
    谷町まで海ってマジですか!?
    あそこ埋め立て地なの?
    八尾市くらいまで行くと大丈夫なんかな。

    +1

    -3

  • 249. 匿名 2022/01/31(月) 12:59:46 

    親戚が就職で南海トラフの被害が高い所に行く。
    自分で決めた人生だから何があってももしょうがないんだけど、気になる、でも言えない。

    +16

    -0

  • 250. 匿名 2022/01/31(月) 12:59:53 

    >>155
    南海トラフで最大数の死者が予測されているのが愛知ですが? 死者数十万人

    +9

    -12

  • 251. 匿名 2022/01/31(月) 13:00:06 

    >>246
    あっさり缶切り買っといた方が良くない?

    +34

    -0

  • 252. 匿名 2022/01/31(月) 13:00:27 

    >>244
    お荷物じゃないよ~悲しいこと言わないで。
    一緒に生きようよ。

    +124

    -7

  • 253. 匿名 2022/01/31(月) 13:00:37 

    >>43
    近所の高い建物を常に意識しとく。
    夜間でもリュック背負ってのぼれるように。

    +84

    -0

  • 254. 匿名 2022/01/31(月) 13:00:55 

    >>186
    またその流れの自演すんのかい

    +3

    -2

  • 255. 匿名 2022/01/31(月) 13:00:55 

    >>192
    海なし県でビルのないような開けた田舎かなあ
    栃木の平野とか

    +10

    -1

  • 256. 匿名 2022/01/31(月) 13:01:07 

    >>251
    隔離期間で100均行けないの…
    あと5日…

    +30

    -1

  • 257. 匿名 2022/01/31(月) 13:01:12 

    最近注意喚起みたいな多いし和歌山のエネオス撤退とか見てたら近いうちに来るのわかってるからみんな準備し始めたのかと怖くなった

    +78

    -1

  • 258. 匿名 2022/01/31(月) 13:01:16 

    >>239
    プレートが動くスピードというのはほぼ一定なので
    太平洋側からのプレートの沈み込みに引っ張られて
    日本が乗ってるプレートが沈み込んだ後の反発も一定みたい

    +12

    -0

  • 259. 匿名 2022/01/31(月) 13:01:28 

    >>219
    どの位、隆起が下がってるか分からないから、あまり当てにしない方がよさそう。

    +9

    -3

  • 260. 匿名 2022/01/31(月) 13:02:25 

    >>252
    やさしいね、ありがとう。

    +55

    -2

  • 261. 匿名 2022/01/31(月) 13:02:33 

    原発で韓国に迷惑かけないでね

    +0

    -45

  • 262. 匿名 2022/01/31(月) 13:02:58 

    >>39
    ばら撒きやるくらいなら今からでも新しい避難所作ってほしい
    コロナ禍で災害きたら感染予防も大変だし
    独身向けの女性専用とか作ってほしいわ

    +213

    -13

  • 263. 匿名 2022/01/31(月) 13:03:50 

    大阪市の南海トラフ地震での津波被害予想

    南海トラフ地震、この地域は津波に注意を…事前避難エリア可視化へ

    +14

    -0

  • 264. 匿名 2022/01/31(月) 13:03:51 

    >>234
    あなた優しいね!
    避難者受け入れたくない

    +33

    -12

  • 265. 匿名 2022/01/31(月) 13:04:24 

    この間の噴火の時も奄美で車が大渋滞したらしいけど、南海トラフの時も絶対そうなると思ってる。青くなってる地域だけど、ただでさえ車社会だから。

    自転車で逃げるのってアリだろうか?走って逃げるよりは速いし、車ほど渋滞しないしガソリン要らずなのでアリかと思ったけど…。最悪乗り捨てて走って逃げるまで考えた上で。

    +81

    -0

  • 266. 匿名 2022/01/31(月) 13:05:04 

    和歌山県南部は確実に陸の孤島となる

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2022/01/31(月) 13:05:17 

    >>234
    都民なんか燃やせよ

    +4

    -26

  • 268. 匿名 2022/01/31(月) 13:05:58 

    >>259
    いえいえ、これは京大大学院の地震研究の第一人者の学者さんの想定です
    しかも過去に南海トラフ地震の被害があった高知県の水位の変化の記録も
    全部分析した上での想定ですから

    +43

    -1

  • 269. 匿名 2022/01/31(月) 13:06:00 

    南海トラフは2042年

    +2

    -8

  • 270. 匿名 2022/01/31(月) 13:06:53 

    >>265
    とりあえず脚腰を鍛えとく

    +35

    -1

  • 271. 匿名 2022/01/31(月) 13:07:21 

    >>6
    目安としては天皇陛下が住処を変えたら近いと思った方が良い。

    +300

    -18

  • 272. 匿名 2022/01/31(月) 13:07:26 

    >>240
    こういうの見て思うんだけど
    福島であれだけ原発やばいって分かったのに、南海トラフ地震で被災するの分かりきってる場所の原発とめないのってほんとに理解に苦しむ。

    +95

    -4

  • 273. 匿名 2022/01/31(月) 13:07:38 

    >>74
    金時とか味付き煮豆とか、賞味期限長めでそのまま食べられそうなレトルトパウチは置いてます。
    煮魚やハムは整いやすいらしく、ビタミン不足になりやすいみたいなので野菜果物ジュースとか。

    +50

    -4

  • 274. 匿名 2022/01/31(月) 13:09:11 

    >>62
    私もこの間の津波の警報にビビッて買った!家族全員分のヘルメットやエアマット、もちろん食料も買ったからかなり痛い出費。しかし買うと謎の安心感が少し生まれるね。

    +120

    -3

  • 275. 匿名 2022/01/31(月) 13:09:17 

    南海大地震の震度予想

    静岡だけ直下型地震
    (縦揺れなので建物の被害が深刻)

    他は海溝型地震になるね
    (海溝型は津波の被害が深刻)

    +30

    -1

  • 276. 匿名 2022/01/31(月) 13:11:53 

    なんか日本海側が最強なんじゃないかと思い始めた
    でもなー、天気が悪いから鬱になりそうだしなー

    +32

    -3

  • 277. 匿名 2022/01/31(月) 13:12:14 

    >>39
    このトピのニュースは誰が対策したと思ってんだろ?

    +11

    -0

  • 278. 匿名 2022/01/31(月) 13:12:29 

    >>250
    すごーい!神奈川県民でよかったー😭😭

    +0

    -65

  • 279. 匿名 2022/01/31(月) 13:12:41 

    >>275
    静岡の南西部は津波もヤバいね…泣

    +9

    -0

  • 280. 匿名 2022/01/31(月) 13:13:54 

    >>240
    これ半径何キロの円?

    +8

    -1

  • 281. 匿名 2022/01/31(月) 13:14:20 

    >>98
    「梅田=埋めた」って本当かな?

    +76

    -1

  • 282. 匿名 2022/01/31(月) 13:14:56 

    >>43
    日本郵便の新サービス、沿岸部の人にいいと思ったよ。
    避難先まで届けてくれるみたい。実際に起きたら携帯は使えないし混乱もあるだろうし上手く届くかは微妙な所だけど
    あと思い出の物とか大事な写真とか家に置いておくのとは別に複製して入れるとか良いかも。
    無印の頑丈ボックスに似てるケースに大きいケースは内容量20キロまでで年間保管料5760円だそうです。

    +41

    -2

  • 283. 匿名 2022/01/31(月) 13:15:12 

    静岡おわった

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2022/01/31(月) 13:15:25 

    >>275
    静岡だけ直下型地震てどういうこと?

    +3

    -3

  • 285. 匿名 2022/01/31(月) 13:15:28 

    >>95
    奈良は?

    +10

    -0

  • 286. 匿名 2022/01/31(月) 13:17:11 

    >>284
    断層が静岡の真下に入り込んでるんだよね

    +13

    -0

  • 287. 匿名 2022/01/31(月) 13:17:57 

    >>282
    へー、こんなのあるんだ。
    災害の時ほんとにちゃんと届くならいいね。

    +25

    -0

  • 288. 匿名 2022/01/31(月) 13:18:04 

    >>44
    素晴らしい旦那さんじゃないですか!
    羨ましいですよ。
    うちは私ばかりで、、備蓄してる私のこと鼻で笑うような旦那なので...

    +266

    -2

  • 289. 匿名 2022/01/31(月) 13:18:17 

    住んでるところが、青のゾーンにしっかり入ってる。少し上の方?に行けば白ゾーンだけども。津波怖いな。
    CG映像も苦手で見られない…シミュレートした方が良いんだろうけど

    +6

    -1

  • 290. 匿名 2022/01/31(月) 13:19:46 

    この前リュック(中身はなし)だけは買ったよ。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2022/01/31(月) 13:20:11 

    >>250
    推定死亡者数が一番多いのって静岡じゃなかった?

    +48

    -0

  • 292. 匿名 2022/01/31(月) 13:20:21 

    >>286
    断層て何断層?

    +0

    -7

  • 293. 匿名 2022/01/31(月) 13:23:35 

    自宅はギリギリセーフで職場はアウトだ

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2022/01/31(月) 13:23:37 

    >>85
    ハザードマップ見てみたら静岡の死者数だけ10万人単位で桁違いなのはそのせいなのかな
    海沿いじゃないけど実家があるので心配…
    大阪は何千人レベルで少なくはないけど人口から考えたら少なめな気がする

    +108

    -1

  • 295. 匿名 2022/01/31(月) 13:24:02 

    最大の地震や津波が来たら、生き残る自信がないわ。

    +6

    -1

  • 296. 匿名 2022/01/31(月) 13:24:06 

    >>10
    せめて苦しまずに寝てるうちに逝ってたが理想

    +230

    -1

  • 297. 匿名 2022/01/31(月) 13:24:37 

    >>250
    それって総合的な死者数でしょ?
    今話してるのは津波の話だよ

    +13

    -0

  • 298. 匿名 2022/01/31(月) 13:24:38 

    >>4
    分かります。津波が怖くて海のそばも怖くて近づかなくなりました。

    +176

    -1

  • 299. 匿名 2022/01/31(月) 13:25:23 

    >>15
    富士山はもう日本がアウトでしょう。。

    +142

    -8

  • 300. 匿名 2022/01/31(月) 13:27:04 

    >>84
    性犯罪ってなに?

    +4

    -35

  • 301. 匿名 2022/01/31(月) 13:27:25 

    >>286
    何の話をしてるの?

    +1

    -10

  • 302. 匿名 2022/01/31(月) 13:27:39 

    >>14
    こないだの真夜中、伊方原発沖が震源の地震があったから怖いな。
    津波もだが原発が

    +42

    -1

  • 303. 匿名 2022/01/31(月) 13:27:59 

    >>299
    横ですが富士山なんて大したことありません
    本当に怖いのは阿蘇山の方です

    +210

    -12

  • 304. 匿名 2022/01/31(月) 13:29:47 

    >>74
    餅はどう?うちは大量に入ってるお餅買ってあるよ。焼くだけでもいいし、汁物に入れても腹もちいい。開けなければ常温でけっこう置いとける。

    +113

    -2

  • 305. 匿名 2022/01/31(月) 13:30:13 

    親戚の子がわざわざ結婚して尾鷲に行って海の側に住んでる
    心配しかない

    +13

    -2

  • 306. 匿名 2022/01/31(月) 13:30:17 

    >>259のコメントの方が当てにならなさそうだけど
    何か根拠があって言ってるの?

    +6

    -1

  • 307. 匿名 2022/01/31(月) 13:30:30 

    >>222
    ありがとうございます!
    各部屋に飲料!真似させて頂きます😊

    +18

    -1

  • 308. 匿名 2022/01/31(月) 13:31:17 

    >>265
    建物倒壊や火事とかで被害のない所まで避難したいなら徒歩よりチャリの方がまだ良さそうだね
    でも津波から逃げたいなら基本高所への避難だから電動チャリとかじゃないと辛くないかな?
    どちらにしろ車はダメそうだよね

    +52

    -0

  • 309. 匿名 2022/01/31(月) 13:31:23 

    >>225
    室戸市が一番早くて3分
    土佐清水は5分位だったかな
    津波の高さ予想は土佐清水と黒潮が30m超になってた

    +92

    -2

  • 310. 匿名 2022/01/31(月) 13:32:40 

    >>95
    長崎の北西部に住んでるけど災害少ないですよ

    +14

    -1

  • 311. 匿名 2022/01/31(月) 13:32:58 

    >>36
    島田市、川根、藤枝以外は中部青いわ

    +24

    -0

  • 312. 匿名 2022/01/31(月) 13:33:06 

    >>294
    大阪はそこまで被害が多くない感じの予想なんだね

    しかし、南海トラフの先に富士山あるのが気になる…😱

    +56

    -1

  • 313. 匿名 2022/01/31(月) 13:33:57 

    >>300
    家を失って外にいたら興奮した男に襲われるんじゃない?男って生命の危機を感じる状況になったら種を残さなきゃ!と本能で性欲増すそう。この世の終わりみたいな状況だと何しでかすか分からない人が沢山でるはず。性的な事だけじゃなく殺人とかもありそう

    +160

    -1

  • 314. 匿名 2022/01/31(月) 13:34:11 

    北九州もやばそうだ

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2022/01/31(月) 13:34:37 

    >>246
    スプーンで開けられるよ
    調べてみて
    それかアマゾンかなんかで缶切り注文したら?

    +7

    -1

  • 316. 匿名 2022/01/31(月) 13:34:44 

    やっぱ都会がいいと思う
    日本に満遍なく何かあったら当然人口多いとこ優先されるわけだし

    +8

    -12

  • 317. 匿名 2022/01/31(月) 13:36:01 

    >>15
    くるよ

    +0

    -8

  • 318. 匿名 2022/01/31(月) 13:36:45 

    >>286
    フォッサマグナのこと?

    +2

    -4

  • 319. 匿名 2022/01/31(月) 13:36:55 

    >>300
    悲しいことに、大規模な災害の後にはレイプなど性犯罪が増えるの。
    一人で動き回ったり、トイレも人気ないところに行っちゃだめだよ。

    +173

    -2

  • 320. 匿名 2022/01/31(月) 13:37:22 

    >>316
    南海トラフレベルだと支援くるまで時間かかるよ
    それまで争奪戦になると思うし備蓄のない人や家屋倒壊して備蓄してても取りに行けないと地獄

    +49

    -1

  • 321. 匿名 2022/01/31(月) 13:37:46 

    たまに東京名古屋間を運転するんだけど、東名から海が近いのが怖くて新東名にしてる。
    でも途中で地震&津波あったらちゃんと避難とか行動できるか不安。
    防災リュックは家のとは別に車にも用意してる。

    +13

    -0

  • 322. 匿名 2022/01/31(月) 13:37:48 

    >>27
    海なし県で生まれ育ったから、東日本大震災があるまで恥ずかしながら津波ってぼんやりこういうイメージだった
    まさか何十キロも続く水の壁が一気に押し寄せるとは…

    +179

    -2

  • 323. 匿名 2022/01/31(月) 13:37:56 

    >>286
    なにそれ初耳

    +4

    -6

  • 324. 匿名 2022/01/31(月) 13:38:10 

    >>10
    青い地域に住んでないけど、逃げ遅れて瓦礫の下敷きになりそうだわ。職場の建物も歪んでるらしいって職場の人が話してるの聞こえてきたしね。

    +123

    -3

  • 325. 匿名 2022/01/31(月) 13:38:23 

    私島田市の山奥だから津波では大丈夫だと思うけど、直下型地震で生き残れる地震がないわ。
    静岡は富士山もあるしどうなっちゃうんだろう。

    +10

    -1

  • 326. 匿名 2022/01/31(月) 13:38:44 

    >>312

    静岡10万人以上って、、
    はずれますように、来ませんように

    +90

    -0

  • 327. 匿名 2022/01/31(月) 13:39:17 

    >>2
    ある程度、ダンボールや箱に食品、服、生活用品くらいはストックしてる
    下手に動くよりはちゃんと的確に状況を見て判断出来るようにとは思ってるけど、いざとなったら難しそう

    +76

    -2

  • 328. 匿名 2022/01/31(月) 13:39:59 

    地震が怖くてこの辺りでいちばん地盤の固くて海抜の高い場所に家を買いました。

    +22

    -2

  • 329. 匿名 2022/01/31(月) 13:40:10 

    >>115
    富士山ってこの沈み込みのプレートがあるからできたんじゃなかったかな

    +51

    -0

  • 330. 匿名 2022/01/31(月) 13:40:12 

    >>294
    うちも実家とか血縁の身内みんなその辺で、しかも浜岡原発から20km以内だから本当心配。

    +22

    -1

  • 331. 匿名 2022/01/31(月) 13:40:24 

    >>234
    現実は甘くないよ。そりゃ1週間程度なら疎開して来た人を受け入れて親切にするだろうけど、何日も何カ月も過ぎたら厄介者と思うかも知れない。

    戦争中もゴタゴタがあったと聞く。
    当時英語を読める人が少ない時代だったから、アメリカからの配給の缶詰を、英単語読める人が小さいコンビーフ缶を持って行き、読めない人は大きな缶の不味いほうれん草とか持って行った。
    何時の時代も自分が大事で、生きる為には、人の事など構ってられない。
    そういうものだと思って、自分で備蓄したり準備する必要がある。

    +115

    -2

  • 332. 匿名 2022/01/31(月) 13:41:04 

    >>48

    愛知在住だけどもっと被害範囲広くなるだろ、って思ってしまった。

    +63

    -1

  • 333. 匿名 2022/01/31(月) 13:41:22 

    >>313、319
    そうなんだね。人の不幸につけ込んでまで性欲発散するやつなんて最悪じゃん

    +78

    -0

  • 334. 匿名 2022/01/31(月) 13:41:47 

    >>44
    素晴らしいご主人じゃん
    都内に住んでるのに私の夫は危機感ないから、心配性の私が全部用意しまくってる
    もし災害が起こって死ななかったら、災害用品ないとめちゃくちゃ困るよ?生きてるのに

    +164

    -1

  • 335. 匿名 2022/01/31(月) 13:41:48 

    >>9
    たくさんストックしておこう。
    わくわくするなー。

    +4

    -83

  • 336. 匿名 2022/01/31(月) 13:42:31 

    トピずれすみません。
    南海トラフが来ると言われているのに、
    水道民営化を進めようとしている
    政府が異常に思えます。
    阻止したいです。

    +116

    -2

  • 337. 匿名 2022/01/31(月) 13:42:33 

    >>217
    奈良県もなかなか安全な土地だと思う。
    やっぱり都が昔あったところは、安全なのかなって思ってる。

    +54

    -0

  • 338. 匿名 2022/01/31(月) 13:43:00 

    >>330
    うち金谷だわ〜(泣)原発も怖いけど直下型怖い

    +13

    -1

  • 339. 匿名 2022/01/31(月) 13:44:24 

    >>85
    直下型ってことは縦揺れ?
    倒壊も多そう

    +24

    -1

  • 340. 匿名 2022/01/31(月) 13:44:32 

    >>25
    日本は地震大国なんだからどこ行っても安全な場所はないよ。日本が嫌なら海外行きなよ。

    +60

    -1

  • 341. 匿名 2022/01/31(月) 13:44:47 

    >>286
    これのレスにマイナスだけしてるの、訂正あるならコメントしとけよ

    +2

    -12

  • 342. 匿名 2022/01/31(月) 13:45:16 

    災害時でも使えそうなアプリのおすすめありませんか!?

    +1

    -2

  • 343. 匿名 2022/01/31(月) 13:45:30 

    >>132
    梅田は埋め立て地だから地盤緩いんじゃなかった?

    +16

    -1

  • 344. 匿名 2022/01/31(月) 13:45:39 

    親が海近いから他人事じゃない
    南海地震ははずれてほしい
    せめて、津波無しで

    +8

    -1

  • 345. 匿名 2022/01/31(月) 13:46:17 

    >>342
    何に使うためのアプリ?
    電波止まって充電無くなったらただの板よ

    +4

    -3

  • 346. 匿名 2022/01/31(月) 13:47:27 

    なんか変な人いない?
    わくわくするとか…一体どういう背景の人なんだろう

    +42

    -0

  • 347. 匿名 2022/01/31(月) 13:48:02 

    江戸なんてつい最近埋め立てた場所だから大地震が来たら関西の比じゃないくらいすごい被害になりますよ。

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2022/01/31(月) 13:49:06 

    >>337

    一応県境だけど生駒断層帯と、奈良県北部にある奈良盆地東縁断層帯は注意事項に入ってるらしいよ
    【大阪北部地震】奈良県や周辺に8つの活断層 専門家「生駒断層帯動く可能性も」  - 産経ニュース
    【大阪北部地震】奈良県や周辺に8つの活断層 専門家「生駒断層帯動く可能性も」  - 産経ニュースwww.sankei.com

    産経新聞社のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    +9

    -0

  • 349. 匿名 2022/01/31(月) 13:50:09 

    >>343
    北部地震でも北区だけ震度7出てたね

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2022/01/31(月) 13:50:13 

    >>11
    太平洋側平地はもう来たら逃げるの無理だから、市役所とかの指示に従うだけだな…とゆる〜く考えるようにしてる。死ぬ時は、死ぬ。

    +45

    -1

  • 351. 匿名 2022/01/31(月) 13:51:13 

    >>299
    風向きで富士山から東がヤバいけど西はそうでも無いんじゃなかったっけ?

    +63

    -1

  • 352. 匿名 2022/01/31(月) 13:52:03 

    愛知住み
    津波も怖いが地震によって起こる火災も怖い
    消防車絶対来てくれないだろうし
    ガーデニング用に貯めてる雨水で消せるかな?
    備蓄を他人に分ける気はないけど隣近所で火災が起きてたらうちにも被害くるし全力で消化の手伝いしたいと思う

    +25

    -1

  • 353. 匿名 2022/01/31(月) 13:52:42 

    >>74
    私は、東日本の震災を経験したけど水がまず止まるからトイレが気になって食欲なかったです。
    とりあえず、ウィダーインゼリーとか羊羹とか少量でエネルギーになるものと水でした。

    +166

    -0

  • 354. 匿名 2022/01/31(月) 13:52:53 

    >>74
    最近ハマってるのポップコーン。
    ギャグみたいだけど、フライパンとコンロあれば出来るし乾燥豆だから2年持つらしいし、レパートリーに加えてもいいと思う!

    +89

    -3

  • 355. 匿名 2022/01/31(月) 13:54:07 

    >>38
    最近和歌山近辺めっちゃ多い気がする

    +57

    -1

  • 356. 匿名 2022/01/31(月) 13:54:43 

    >>85
    津波のハザードマップとは関係ある?直下型だと内陸まで津波が到達するのかな?倒壊のハザードマップなら分かるんだけど。川が関係してるのかと思ったけど安倍川?無知ですいません。

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2022/01/31(月) 13:54:53 

    日本海側は大丈夫なのですか?危険区域の線引きはどこあたりまで?

    +1

    -1

  • 358. 匿名 2022/01/31(月) 13:54:55 

    うわー💦もろばいわ!

    +0

    -1

  • 359. 匿名 2022/01/31(月) 13:55:08 

    >>87
    東日本の震災も土日によく行くショッピングモールがあっていつも渋滞なんだけど土日にきてたら被害にあってたかもしてません。本当に怖いし運もあるのかなぁ。

    +20

    -1

  • 360. 匿名 2022/01/31(月) 13:55:12 

    地震やコロナや戦争
    不安なニュースしかない

    +25

    -0

  • 361. 匿名 2022/01/31(月) 13:55:53 

    >>354
    しかも保存場所取らなくていいですね。

    +18

    -0

  • 362. 匿名 2022/01/31(月) 13:56:56 

    >>243

    人様のことに凄い口出しするのね笑

    +22

    -0

  • 363. 匿名 2022/01/31(月) 13:56:58 

    >>1
    淡路島が半分水色になっとる

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2022/01/31(月) 13:57:04 

    >>27
    南海トラフ地震、この地域は津波に注意を…事前避難エリア可視化へ

    +243

    -1

  • 365. 匿名 2022/01/31(月) 13:57:56 

    >>312
    静岡住み
    津波の被害はなさそうだけど直下の縦揺れで死ぬかもしれない
    もうオワタ笑うしかない/(^o^)\

    +26

    -0

  • 366. 匿名 2022/01/31(月) 13:58:19 

    >>115
    ユーラシアプレートと北米プレートという爪と
    先端に伊豆半島が乗ったフィリピン海プレートという爪で
    グッと挟んでにゅるにゅる出てきたのが富士山。

    +34

    -0

  • 367. 匿名 2022/01/31(月) 13:58:46 

    関係ないけど、セリアのソーラーライト 100円
    このゴツゴツしたタイプ(ゴツゴツしてる方が光を拡散しやすい)を買って、黒いスティック部分を取る

    セリアのガラス瓶 100円
    (いろいろ試してみた結果、この瓶が一番光を拡散するし安定がいい)
    この蓋を取って、ソーラーライトを差し込む

    すると電池要らずのソーラーランタンになります!
    ベランダに8時間出しておけば、夜間に8時間光るのでうちは10個くらい作って常夜灯にしてるよ
    電気代の節約になってる

    +156

    -1

  • 368. 匿名 2022/01/31(月) 13:58:53 

    >>357
    日本海側だって中国で大噴火や巨大地震があれば被害くるよ
    日本国内と違って中国の情報が分からないから注意喚起されないだけ

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2022/01/31(月) 13:58:58 

    とりあえず皆引っ越すきもないだろうから地域でお金出して4階以上の鉄骨の建物を作ったらどうかな。

    車で逃げてる間に渋滞して流されたけど、この間のトンガ噴火の津波でも車渋滞してるし。同じ行動してたよね。
    30分以内に高台で逃げる山、建物があるかを地域でやる。

    保育園、学校関係は特に避難の徹底を。
    戻らずにとにかく高台へ逃げて。

    +23

    -0

  • 370. 匿名 2022/01/31(月) 13:59:16 

    海から離れた地域だけど川が近くにある
    下流を辿れば太平洋
    これって津波の勢いで逆流したりとかあるのかなあ

    +9

    -0

  • 371. 匿名 2022/01/31(月) 13:59:21 

    >>364
    しかもこれに車やら家屋やら倒木やらが入ってるっていうから怖い
    んで一回波が引いてその辺のもの全部飲み込んでから今度はもっと大きくなってまた向かってくるというね…

    +147

    -0

  • 372. 匿名 2022/01/31(月) 14:00:15 

    >>369
    東日本の時のこと考えたら4階じゃすぐ飲み込まれない?

    +8

    -1

  • 373. 匿名 2022/01/31(月) 14:00:43 

    >>368
    日本に安全なところがそもそもないですよね…

    +2

    -1

  • 374. 匿名 2022/01/31(月) 14:00:56 

    >>371
    津波は流されて来た物に揉まれて圧死とかが一番多いんだっけ

    +87

    -0

  • 375. 匿名 2022/01/31(月) 14:01:22 

    大阪北部地震の震源地住まいなんだけど、南海の時はどうなんやろ…

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2022/01/31(月) 14:02:05 

    >>354
    うちにもあったと思って見てみたらコストコのレンジでやるやつだった
    フライパンでも作れるんかな(-ω- ?)

    +13

    -0

  • 377. 匿名 2022/01/31(月) 14:02:46 

    台風みたいに予想がつけばいいのに

    +28

    -0

  • 378. 匿名 2022/01/31(月) 14:03:18 

    災害は忘れた頃にやって来るというから、もう少し先かもしれない
    今はまだ東日本の記憶新しいもんね(と言ってももう10年だけど…)
    東日本も阪神淡路の記憶が大分薄れてからガツンと来たし

    +10

    -0

  • 379. 匿名 2022/01/31(月) 14:03:27 

    >>357
    あくまでも予想というか、過去にそういうことがあったということで要警戒と言われてるのが、東南海トラフ発生前後に内陸地震が発生する可能性があるというもの位かも


    昭和東南海地震(1944年)の前→1943年の鳥取地震
    同東南海地震の1カ月後→1945年1月の三河地震
    昭和南海地震(1946年)の2年後→1948年の福井地震

    +8

    -1

  • 380. 匿名 2022/01/31(月) 14:03:59 

    >>345
    え、でも使うでしょ
    充電と電波あれば使えるし
    ラインが混み合ってたりGPSで場所把握したりできるよ

    +4

    -4

  • 381. 匿名 2022/01/31(月) 14:04:02 

    自分はまあ逃げれるけど高齢の親が心配

    +13

    -0

  • 382. 匿名 2022/01/31(月) 14:04:33 

    >>203
    南海トラフはこないと思う。海底火山で地震散らされてるような気がする。

    +3

    -16

  • 383. 匿名 2022/01/31(月) 14:04:36 

    >>367ですが、我が家の200円ランタンです
    太陽光だけで蓄電して朝まで光るよ
    うまく撮影できなかったけど、実際にはこの写真よりもっと明るいですよ〜
     ↓
    南海トラフ地震、この地域は津波に注意を…事前避難エリア可視化へ

    +119

    -0

  • 384. 匿名 2022/01/31(月) 14:04:38 

    活断層って今でも論じられてんのかなあ

    +0

    -1

  • 385. 匿名 2022/01/31(月) 14:04:39 

    >>375
    高槻市ならこちら
    高槻市地震ハザードマップ/高槻市ホームページ
    高槻市地震ハザードマップ/高槻市ホームページwww.city.takatsuki.osaka.jp

    高槻市地震ハザードマップ/高槻市ホームページこのサイトではJavascriptを使用しています。現在、JavaScriptが無効のため一部機能をご使用いただけません。音声読み上げなどForeign language高槻市地震ハザードマップ高槻市における「南海トラフ巨大地震」と「有馬...

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2022/01/31(月) 14:05:00 

    >>364
    壁潮とか海壁みたいな名前にしたらよかったのにと思う

    +126

    -1

  • 387. 匿名 2022/01/31(月) 14:05:08 

    >>333
    横だけどこれは注意喚起した方が良いんだよね、とにかく女子は避難所で1人でいたらダメ
    自分が一人の時は他の家族に混ぜてもらう、一人の女の子がいたら声をかけて一緒に行動する
    トイレは5人プラス男2人くらいの大人数で行く。
    おんなこども、お互い守り合いましょう。

    +168

    -0

  • 388. 匿名 2022/01/31(月) 14:05:25 

    >>169
    最近ドラゴンヘッドの広告よく見るから読んだけどあんな世の中になったら絶望しかないし備蓄とか意味ないじゃん、、、って思ったけど、あそこまでひどくはならんだろうって100均とかで携帯トイレとか安いものからちょこちょこ買い集めてる!!

    +77

    -1

  • 389. 匿名 2022/01/31(月) 14:05:48 

    >>352
    消化器を買った方がいいと思うな。
    何本か置いておく方がいいのでは?

    +7

    -0

  • 390. 匿名 2022/01/31(月) 14:07:02 

    自宅に備蓄してるけど、出先や旅行中だとどうにもならないと思う。

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2022/01/31(月) 14:07:42 

    >>348
    昨日珍しく地震あったんよ。

    +16

    -0

  • 392. 匿名 2022/01/31(月) 14:07:51 

    >>367
    可愛いし、普段でも役に立つね!!!参考にします!

    +71

    -0

  • 393. 匿名 2022/01/31(月) 14:08:53 

    >>1
    みなさん地震保険とか入ってる?

    +11

    -0

  • 394. 匿名 2022/01/31(月) 14:10:06 

    >>149
    レビューとか見て選んでると迷宮入りする…

    +61

    -0

  • 395. 匿名 2022/01/31(月) 14:11:16 

    >>74
    ツナマヨお醤油ごはん最高!

    フリーズドライのねぎあればさらに最高!

    +14

    -6

  • 396. 匿名 2022/01/31(月) 14:11:51 

    >>120
    東日本の時だって大昔の人がここより下に家建てるなって石碑残してくれてたのに大勢住んでたもんなあ
    喉元過ぎれば熱さ忘れるってやつかしら

    +249

    -3

  • 397. 匿名 2022/01/31(月) 14:11:52 

    >>85
    住み心地がよくてとってもいい場所なのに。仕事関係ですんでいましたがまた住みたいと思うくらい大好きな場所。どうにかならないものか、、

    +92

    -0

  • 398. 匿名 2022/01/31(月) 14:12:47 

    >>14
    うちも広島だけど瀬戸内にも回り込んで来ると思う

    ハザードマップとか予測到達時間とかあるけど、
    生き延びたいならそれらを上回ることを常に考えてないといけない。

    +58

    -1

  • 399. 匿名 2022/01/31(月) 14:15:27 

    私家なら標高高くて津波は来ないんだけど、仕事で危険区域の海岸沿いに毎日のように行くから気が気じゃない。
    すぐ後ろは山だけど、今度は山津波に襲われそう。

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2022/01/31(月) 14:15:56 

    >>385
    ありがとう
    発生率低いらしいけど有馬高槻断層地震の方が被害でかくてこわひ…

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2022/01/31(月) 14:16:25 

    うちは大丈夫そう。良かったー

    +1

    -21

  • 402. 匿名 2022/01/31(月) 14:16:37 

    >>28
    日本海中部地震では10m以上の津波が来たわ。
    男鹿半島で外人さんが呑まれたし遠足に来ていた小学生や工事の方達が亡くなったわ。

    +40

    -0

  • 403. 匿名 2022/01/31(月) 14:16:54 

    >>22
    これ危険な市町村マップにしてると思う。
    うちは含まれるけど家は山の中だから流石に100メートルの津波は来ない。

    +34

    -0

  • 404. 匿名 2022/01/31(月) 14:17:52 

    ちょっとトピズレかもだけど、映画天気の子で街が浸水した時街に溜まった水が透明なままで、そんなわけあるかー!って思ったわ
    実際は泥水よね

    +77

    -0

  • 405. 匿名 2022/01/31(月) 14:17:54 

    毎回地震トピに湧いて来る
    活断層否定でマグマ押しの人、いったい何なん?

    +10

    -2

  • 406. 匿名 2022/01/31(月) 14:18:45 

    >>215
    こないだの日向灘の地震も、マグニチュードがあと0.2違えば、南海トラフ危険情報が出されて事前避難が始まってた可能性がある

    ギリギリのところで、トラフと無関係だと判定されたんだよ

    +10

    -2

  • 407. 匿名 2022/01/31(月) 14:19:06 

    心配ならみんな安全なところに引っ越せばいいのに。
    南海トラフ地震、この地域は津波に注意を…事前避難エリア可視化へ

    +1

    -20

  • 408. 匿名 2022/01/31(月) 14:21:11 

    >>97
    城東なら大丈夫じゃない?不動産屋も西→東は多いけど、西←東はまずいないって言ってたよ。

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2022/01/31(月) 14:21:14 

    >>376
    中身は同じなので出来ますよ~!

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2022/01/31(月) 14:22:28 

    >>364
    波じゃなくて海がそのまま迫ってくるんだよね

    +124

    -0

  • 411. 匿名 2022/01/31(月) 14:23:11 

    >>370
    東日本大震災では津波が川を上ってきたよ

    +31

    -0

  • 412. 匿名 2022/01/31(月) 14:23:22 

    >>95
    群馬
    引っ越してきてから周りのお年寄りから災害が少ないと聞いた
    雪が降らない下のほうね

    +18

    -0

  • 413. 匿名 2022/01/31(月) 14:24:08 

    >>4
    トンガの地震を機によく見るようになった。
    何度見ても飽きない。自然の脅威を感じる。

    +6

    -40

  • 414. 匿名 2022/01/31(月) 14:24:31 

    >>404
    真っ黒

    +21

    -0

  • 415. 匿名 2022/01/31(月) 14:25:27 

    >>413
    あれ地震じゃなく火山爆発じゃなかった?
    気圧で潮位が変化したタイプ

    +10

    -2

  • 416. 匿名 2022/01/31(月) 14:26:19 

    >>39
    海辺に津波避難タワーバカスカ建ててるよ。
    あれ相当金かかってると思う。
    高知に引っ越してきて「マジでちゃんと準備してんだー」ってビックリした。

    +83

    -2

  • 417. 匿名 2022/01/31(月) 14:26:34 

    >>1
    ここまでの被害を想定しておきながら
    原発問題を放置してるのは呆れる
    津波が来たら原発なんて制御できるわけがない

    +24

    -3

  • 418. 匿名 2022/01/31(月) 14:27:06 

    >>178
    そうだよね、ご先祖様が生き残ってくれたおかげで今があるんだよね。今よりも建物自体少ないし、あっても脆かっただろうし、生活全般に関しても自分達で工夫して生きてきた時代だから、何もなく無っても生き抜く力は昔のほうがあったのかもしれないね。

    +54

    -2

  • 419. 匿名 2022/01/31(月) 14:28:52 

    >>407
    (´-`).。oO(わっかないかなー…)

    +18

    -1

  • 420. 匿名 2022/01/31(月) 14:31:22 

    >>415

    トンガのは海底火山の噴火だね

    +11

    -1

  • 421. 匿名 2022/01/31(月) 14:31:30 

    >>411
    この前のトンガの影響のときも川の逆流してたよね

    +11

    -0

  • 422. 匿名 2022/01/31(月) 14:32:03 

    地図みるとウチ避難するかしないか微妙だなぁー
    マンションだから、垂直避難が良いかな
    外出してたらヤバそう

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2022/01/31(月) 14:34:39 

    とりあえず毎月いろいろグッズを買ってるよ
    バックパックはもう買ったから後は必要なものを揃えるだけ

    +9

    -0

  • 424. 匿名 2022/01/31(月) 14:35:00 

    >>342
    とりあえず自宅と勤務先など歩いて帰る時用に電波が無くなってもオフラインで使えるように、
    ・Google Mapsのオフラインマップ機能
    ・東京都防災のオフラインマップ(東京のみ、区ごとにダウンロード)
    を災害前に設定を完了しておくのがおススメです

    停電で充電が思うように出来ないことを思うと紙の地図も安心ですけどね

    +29

    -0

  • 425. 匿名 2022/01/31(月) 14:35:10 

    >>422
    ウェザーニュースの生中継見られたらそれ見た方がいいかも
    東日本大震災の時も割と早い段階で津波の可能性があるから避難するように言ったりしてたし

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2022/01/31(月) 14:36:13 

    長年研究してても何十年以内に起きるとかしか予想できないのが怖いね

    +8

    -0

  • 427. 匿名 2022/01/31(月) 14:37:37 

    大地震が来る時は必ず前兆があるよ。東日本大震災の時は半年くらい前からずっと揺れっぱなし。床に横になると常に小さな揺れを感じる状態だった。ベースがリズムを刻むように一定のリズムで延々と。テーブルのペットボトルを見ると常に水面に波が。

    +58

    -1

  • 428. 匿名 2022/01/31(月) 14:42:10 

    川への津波の逆流とかは平気なのかな!?

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2022/01/31(月) 14:42:34 

    >>94
    人に危害を加えない良い人に高台譲ってあげて下さい

    +8

    -0

  • 430. 匿名 2022/01/31(月) 14:42:48 

    >>403
    そうですよね、津波ハザードなのか倒壊ハザードなのかしっかり分けた名前付いてるけどこんなに奥地まで津波が到達するのかな
    名前はしっかりと津波になってますよね

    +22

    -1

  • 431. 匿名 2022/01/31(月) 14:43:44 

    >>271
    京都の御所に避難するって事?

    +84

    -4

  • 432. 匿名 2022/01/31(月) 14:45:22 

    >>81
    連動されたらほんとにこの世の終わり..

    そこに追い打ちかけるように噴火とかね(泣)

    +6

    -2

  • 433. 匿名 2022/01/31(月) 14:47:29 

    >>88
    富士山の近くに住む友達がいるけど、
    私も心配でよく言ってしまう💦
    噴火も地震も心配で😭
    旦那さんがそろそろ転勤かもだから、そしたら東北に引っ越すかも、って言ってた。
    家族と同じくらい大切な友達だから、うざがられるかも、と思っても、定期的に声かけてしまう💦

    +21

    -20

  • 434. 匿名 2022/01/31(月) 14:48:43 

    >>90
    学校とかは平日の昼間なら、屋上とか避難できるだろうけど
    土日や夜中、朝方だったら、、無理だよね😭

    +24

    -1

  • 435. 匿名 2022/01/31(月) 14:54:49 

    >>169
    私も夫におかしいんじゃない?って言われる。
    でも方舟を作ったノアも最初は馬鹿にされたんだよね!って気持ちでせっせこ防災対策してるわ

    +143

    -1

  • 436. 匿名 2022/01/31(月) 14:55:21 

    >>393
    調べたことすらないけど
    今から入ると保険料めちゃくちゃ高そう

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2022/01/31(月) 14:56:41 

    >>2
    津波のない地域でも、もしお店がやってる時間にきたら停電とかでレジ止まるよね?そしたら現金でも売ってくれるのかな?生鮮品とかは売らないともったいないしやはり売ってくれるとは思うんだけど人が押し寄せてカオスになるだろうといつも想像してしまう…
    もし深夜にきたら朝になってもスーパーは開けないのかなぁとか。

    +75

    -2

  • 438. 匿名 2022/01/31(月) 14:59:05 

    >>346
    東日本大震災の時に韓国人が日本の地震に喜んでたやつ思い出した。
    南海トラフ地震、この地域は津波に注意を…事前避難エリア可視化へ

    +6

    -48

  • 439. 匿名 2022/01/31(月) 15:03:25 

    >>85
    静岡にすんでるけどもうだめなんだね
    怖いよ

    +57

    -0

  • 440. 匿名 2022/01/31(月) 15:12:25 

    >>433
    それぞれ家庭の事情があるんだからそういうのはやめたほうがいいんじゃない?
    そもそも、みんながみんな安全な場所で暮らしたら住む場所なんて限られてくるだろうし、だいたい今の日本で安全な場所なんかわからないよ。
    どこに住んだってどうなるかわからない。

    +56

    -1

  • 441. 匿名 2022/01/31(月) 15:12:45 

    大阪は津波の被害結構やばいんだよね
    第一波が1時間50分後とかで逃げる時間はあるから、みんなちゃんと逃げられたら被害減りそうだけど…
    第2波が一番デカくてそのあとも何波もくるから避難し続けないといけないとかも言ってた

    +10

    -1

  • 442. 匿名 2022/01/31(月) 15:13:07 

    >>3
    兵庫の本州の海辺も危険になってたの防災マップも見たことある
    来てみないとわからんのだろね

    +41

    -0

  • 443. 匿名 2022/01/31(月) 15:13:38 

    >>224
    あの距離(静岡駅から車で2〜3時間)だからねw
    更に海からだとプラス20分とか離れてるもんね。

    +6

    -1

  • 444. 匿名 2022/01/31(月) 15:16:16 

    >>440
    私は心配して声かけてくれる友達がいて、嬉しかったよ。
    台風の時とか、
    こないだのトンガの噴火での津波の時とか。

    そういう時以外にも、今回みたいな、そろそろ南海トラフくるんかな?みたいな記事出たときは
    声かけあったりしてる。

    家族くらい大切な親友なら、うざくないよ!
    嬉しい。

    +14

    -16

  • 445. 匿名 2022/01/31(月) 15:17:08 

    >>78
    里に下りたら津波にやられる、でも老後は駅近に住むべき、一体どうしたら良いの…

    +34

    -0

  • 446. 匿名 2022/01/31(月) 15:17:45 

    >>153
    私は五分で5メートルの来る。
    2時間の間になんとかなるよ!

    +51

    -0

  • 447. 匿名 2022/01/31(月) 15:18:12 

    >>30
    東日本震災で、3年岡山にいました!
    晴れが多く、町は平坦で道路が広いし、物価安いし、サイコーでした。

    飲食店が沢山あるし、県内各地での祭や催しも多数、有名大病院も多数、観光地も多数...
    楽しい思い出しかありません。

    移住は岡山を是非すすめたい

    +126

    -13

  • 448. 匿名 2022/01/31(月) 15:18:51 

    >>224
    井川がダメならもう諦めつくわ〜笑

    +6

    -0

  • 449. 匿名 2022/01/31(月) 15:23:56 

    >>407
    これを見ると日本の都が長らく京都だった理由がわかった気がした
    火山も大きい地震も干渉しなさそう

    +42

    -0

  • 450. 匿名 2022/01/31(月) 15:24:24 

    今日ホムセンで山のようにティッシュとトイレットペーパーを買い占めてるお婆さんいたんだけど、それを見た周りの人までどんどんカートに入れてるの。お婆さんもしかしてサクラ?と思いつつ私も一個ずつ買っちゃったよ。

    +30

    -1

  • 451. 匿名 2022/01/31(月) 15:24:42 

    >>224
    静岡中部だけど、さすがに全部水没なんて信じられない。

    +15

    -0

  • 452. 匿名 2022/01/31(月) 15:25:01 

    >>95
    断層がない?少ない岡山県!

    東日本震災で、3年岡山にいました!
    晴れが多く、町は平坦で道路が広いし、物価安いし、サイコーでした。

    飲食店が沢山あるし、県内各地での祭や催しも多数、有名大病院も多数、観光地も多数...
    楽しい思い出しかありません。

    移住は岡山を是非すすめたい

    って、↑2度目の投稿です 笑

    +8

    -25

  • 453. 匿名 2022/01/31(月) 15:27:06 

    こんなんきたら江戸川区水没しそうなんだけど。
    青色ついてないけど、絶対終わるよね?

    +12

    -1

  • 454. 匿名 2022/01/31(月) 15:27:24 

    >>401
    思ってもわざわざ書きこまなきゃいいのに
    絶対いるよねこういう自分の心の中だけにとどめておけない人

    +43

    -0

  • 455. 匿名 2022/01/31(月) 15:27:55 

    >>404
    ポニョもね

    +16

    -1

  • 456. 匿名 2022/01/31(月) 15:28:49 

    >>407
    うち石川県やけど
    能登の地震で家半壊したよ

    +1

    -1

  • 457. 匿名 2022/01/31(月) 15:29:09 

    >>326
    直下型で、津波で、富士山とか、考えただけで吐きそう
    トイレットペーパーどころじゃないとおもう

    +41

    -0

  • 458. 匿名 2022/01/31(月) 15:29:17 

    >>433
    >>440
    >>444


    >>88です。
    わたしもただ心配してくれているだけなら嬉しいです。
    だけど、住む場所の否定までされちゃうと正直悲しい。
    津波くるし、田舎だし、そんなとこで住むのやめて早くこっち(地元)に帰ってきなよ!みたいな感じなんですよね。

    トピずれすみません。

    +56

    -3

  • 459. 匿名 2022/01/31(月) 15:30:16 

    >>74
    やっぱりスープ系とか缶詰とかかな。あと、チョコとかのお菓子も少し。
    辛いものとかしょっぱいものはお水ほしくなるからあまりおすすめじゃないらしいね

    +69

    -1

  • 460. 匿名 2022/01/31(月) 15:30:26 

    >>416
    あれ夜に見るとすごく怖いんですよね
    ああ 本当に来るんだ
    って思い知らされる

    +40

    -0

  • 461. 匿名 2022/01/31(月) 15:30:59 

    >>412
    地盤の緩い地域は崖崩れとかあるし、東日本大震災のときは群馬でも5強だった。もっと安全な県は他にもありそう。

    +10

    -1

  • 462. 匿名 2022/01/31(月) 15:31:16 

    南知多あたりが大丈夫なのに四日市、鈴鹿あたりが駄目なの?
    桑名とかの方が海抜低いんじゃなかったっけ?

    +10

    -0

  • 463. 匿名 2022/01/31(月) 15:33:02 

    >>67
    川沿い、海沿いバンバン分譲してますよwww

    +11

    -1

  • 464. 匿名 2022/01/31(月) 15:33:40 

    >>40
    三重県住みだけど海沿いの方に結構新築とか建売とかある
    怖くないのかな…

    +53

    -1

  • 465. 匿名 2022/01/31(月) 15:34:33 

    >>451
    平野部ばかりだったら全部水没もありえるよ

    +8

    -0

  • 466. 匿名 2022/01/31(月) 15:35:41 

    津波30メートルが来るなんて、そんな高いところに数分でいけないだろうに。

    +6

    -0

  • 467. 匿名 2022/01/31(月) 15:36:00 

    >>453
    ご当地情報は地域のハザードマップ見なされ

    +6

    -0

  • 468. 匿名 2022/01/31(月) 15:38:55 

    >>452
    岡山は雨とかの災害が心配

    +11

    -0

  • 469. 匿名 2022/01/31(月) 15:39:09 

    >>74
    カロリーメイトとポカリスエット

    +30

    -0

  • 470. 匿名 2022/01/31(月) 15:40:29 

    >>263
    5mて一軒家流されるのかな?

    +15

    -0

  • 471. 匿名 2022/01/31(月) 15:41:40 

    そもそも南海トラフ地震とか信じてない

    +4

    -3

  • 472. 匿名 2022/01/31(月) 15:44:31 

    >>457
    静岡のどこがまだマシなんだろう

    +6

    -0

  • 473. 匿名 2022/01/31(月) 15:45:01 

    >>143

    あの辺は5メートルは来る予想じゃなかった?
    シャッターどうののレベルじゃないと思うよ。

    +21

    -0

  • 474. 匿名 2022/01/31(月) 15:46:39 

    備えてても食べ物は旦那が全部食べてしまう。
    本当にいや!!!

    +62

    -0

  • 475. 匿名 2022/01/31(月) 15:46:47 

    >>243
    夫婦の共同資産という考え方なので2人のお金ですね

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2022/01/31(月) 15:48:27 

    >>466
    避難が困難な地域がレッドゾーンとかオレンジゾーンという名称で定義されてたと思う。地震がきて津波から避難する前に到達する可能性のある地域だったかな。

    うちもその地域に入っている。最大級の地震がきて、5分から10分くらいで津波がくるみたい。揺れてる間にあっと言う間に津波がくるんだろうなと、もう死を意識してる。

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2022/01/31(月) 15:50:01 

    >>96
    トラフ来た後は撤去&建築ラッシュだから頼んでもすぐにリフォームしてくれるとは限らないよ

    +21

    -0

  • 478. 匿名 2022/01/31(月) 15:50:36 

    >>458
    たしかに、そんな感じの言い方だと、ちょっと、、💦

    心配してくれてるのはわかるけど、言い方って大事ですよね。

    +16

    -0

  • 479. 匿名 2022/01/31(月) 15:50:58 

    >>367
    ありがとうございます。
    セリア見てこよう。

    +25

    -0

  • 480. 匿名 2022/01/31(月) 15:51:20 

    旦那が仕事行ってる時に津波がきたら海のすぐそばで働いている旦那はほぼ助かる可能性はないので私が子供達を守らないといけない
    強盗とか性犯罪にあわないようにしたい。子供達が目の前で何かされかけたら相手を殺すくらいの覚悟で戦ったらいいのかな
    家にいたらそういう犯罪が怖いし避難所も色々心配だしどこが1番安全なんだろう
    どれくらいで食べ物とかの流通が始まるんだろう
    餓えとかも心配だよ。備えてはいるけど絶対足りないし

    +48

    -2

  • 481. 匿名 2022/01/31(月) 15:51:28 

    >>416
    私は静岡の沿岸部住みです。
    こちらの地域でも避難タワーが建ってます。
    それでも、そのタワーにたどり着く前に津波がくる可能性があります。

    +52

    -0

  • 482. 匿名 2022/01/31(月) 15:51:40 

    >>20
    難波のグリコのところの川も津波来るって言われてるよ。大阪は地下が多いし老朽化もしてるから不安。

    +121

    -1

  • 483. 匿名 2022/01/31(月) 15:52:09 

    >>367
    こうやって自分で工夫できる人本当尊敬する!
    ありがとう!!

    +95

    -1

  • 484. 匿名 2022/01/31(月) 15:53:34 

    >>106
    本当に、テレビでもネットでも地震関連のニュース一気に増えましたよね。
    国民に遠回しに伝えたいのかな、そしてそれぞれ準備してくれということなのかな。

    +24

    -0

  • 485. 匿名 2022/01/31(月) 15:54:37 

    >>6
    日向灘がこの間大きめに揺れたしね。

    +130

    -2

  • 486. 匿名 2022/01/31(月) 15:58:21 

    >>149
    100均で揃えられるものは揃えたよ!
    防災コーナーみたいなのができてたから、見やすかった!
    物によっては100均では不安なものもあるから、そういうのはもう少しお高いお店で買った。
    面倒な人はお金かかっても防災セットで買った方がいいと思うけど、
    少しでも節約したければ、面倒を覚悟でそれぞれいろんな店で買い揃えたらいいと思う!

    +83

    -1

  • 487. 匿名 2022/01/31(月) 16:00:15 

    >>36
    用心に越したことないけど、この図は「静岡市」の色分けだよね。1箇所でも津波被害がある市は塗りつぶされてるんじゃないかな。

    +33

    -0

  • 488. 匿名 2022/01/31(月) 16:02:19 

    >>468
    低地じゃなければ大丈夫だと思う。

    +10

    -2

  • 489. 匿名 2022/01/31(月) 16:03:22 

    >>20
    難波のグリコのところの川も津波来るって言われてるよ。大阪は地下が多いし老朽化もしてるから不安。

    +16

    -4

  • 490. 匿名 2022/01/31(月) 16:05:34 

    >>437
    阪神淡路大震災の時は朝からスーパー開いた
    そこまでひどい地域じゃなかったけど見た事もないくらいの列ができててやきとりの缶詰1つと日持ちしないパンしか買えなかった😭
    でもそんな時でもきちんと列になって並んでたんだよな
    日本くらいだよねきっと

    +112

    -0

  • 491. 匿名 2022/01/31(月) 16:06:01 

    普段は目立たない存在だけど、公衆電話の位置の把握とテレカや小銭を用意
    スマホが繋がらない時の保険として財布に入れてある。

    +11

    -0

  • 492. 匿名 2022/01/31(月) 16:07:30 

    >>85
    焼津に住んでいて、トピの画像では青くなってます。
    でもハザードマップみると、南海トラフレベルの地震きても津波は海から3キロ程度しか到達しないことになっています。

    確かにここ数年で海に津波対策のかべ?のようなのを建てたり、津波タワーもたくさん経ちました。避難訓練もコロナ前はまめにありました。

    でも南海トラフレベルの地震がきて、それぐらいで済むの?と半信半疑になってしまいます。
    私は引っ越すことができないので、備えることでしか安心できません😫

    +42

    -0

  • 493. 匿名 2022/01/31(月) 16:10:03 

    >>227
    横だけど、本当そう。
    東北住みだけど数センチ火山灰積もるみたいだし、通信障害や物流ストップ、健康被害も心配だ

    +9

    -0

  • 494. 匿名 2022/01/31(月) 16:11:00 

    東京も危ないよね。
    どこにくるかは全然分からないよね。

    +13

    -0

  • 495. 匿名 2022/01/31(月) 16:12:05 

    >>29
    忘れた頃に、だよ。
    絶対に

    +65

    -2

  • 496. 匿名 2022/01/31(月) 16:13:02 

    >>38
    沖縄載ってないね
    南海トラフ来たら沖縄全部やばいって聞いたんだけど本当かな

    +29

    -1

  • 497. 匿名 2022/01/31(月) 16:15:01 

    >>416
    そうなんだ
    どこか遠い話だったけど現実味増すね
    ありがたいけど怖いね

    +35

    -0

  • 498. 匿名 2022/01/31(月) 16:16:03 

    >>74
    ツナ缶とマヨネーズ
    ごはんにのせてもパンにのせても美味しい

    +32

    -1

  • 499. 匿名 2022/01/31(月) 16:16:22 

    >>484
    ね。日本沈没もコロナや南海トラフでみんなが不安になっているであろう今にわざわざやるって遠回しな警鐘かなと思った

    +48

    -1

  • 500. 匿名 2022/01/31(月) 16:17:42 

    実際来る日が確実にわかってたとしたら政府は教えてれるのかな?
    それともパニックになるし収容する場所もないし黙っておくのかな

    +14

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。