ガールズちゃんねる

今春卒業の学生、136人が採用内定取り消し…感染拡大の影響が9割

127コメント2021/09/25(土) 12:56

  • 1. 匿名 2021/09/22(水) 21:19:17 

    今春卒業の学生、136人が採用内定取り消し…感染拡大の影響が9割 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
    今春卒業の学生、136人が採用内定取り消し…感染拡大の影響が9割 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    厚生労働省は22日、採用内定を取り消された今春卒業の学生が8月末時点で、136人に上ったと発表した。昨年3月卒業の211人と比べると減少したものの、2年連続で100人を上回り、高止まりの状態が続いている。

    +9

    -5

  • 2. 匿名 2021/09/22(水) 21:19:44 

    これは、可哀想としか言いようがないね…。

    +383

    -2

  • 3. 匿名 2021/09/22(水) 21:19:47 

    かわいそう

    +115

    -3

  • 4. 匿名 2021/09/22(水) 21:20:07 

    >>1
    何とかならんのかね?

    +159

    -3

  • 5. 匿名 2021/09/22(水) 21:20:13 

    中国の不動産がもし倒産したらリーマンショックみたいになるのかな…??

    +131

    -4

  • 6. 匿名 2021/09/22(水) 21:20:22 

    気の毒すぎる…

    +99

    -0

  • 7. 匿名 2021/09/22(水) 21:20:46 

    >>1
    去年より悪化してるということ?

    +46

    -3

  • 8. 匿名 2021/09/22(水) 21:20:50 

    今の大学生本当にかわいそう
    大学生になっても、ただ机に座って勉強して終りって学校生活じゃない?
    行く意味ある?っていう

    +299

    -19

  • 9. 匿名 2021/09/22(水) 21:20:58 

    つくづくハズレの世代なんだなって思う(21歳)

    +186

    -14

  • 10. 匿名 2021/09/22(水) 21:21:02 

    可哀想だけど安易に受け子とかにならないでほしい

    +105

    -3

  • 11. 匿名 2021/09/22(水) 21:21:29 

    >>8
    大学行くことすらずっと無理

    +116

    -3

  • 12. 匿名 2021/09/22(水) 21:21:30 

    本当に生きる時代、卒業する年によって今後の人生や年収がすごく変わるよね。大変だ。

    +260

    -1

  • 13. 匿名 2021/09/22(水) 21:21:50 

    >>5

    株価見てるけどいまのところそんなに影響なさそうよ

    リーマンショックのときは投資銀行が潰れたから信用不安が一気に拡大したけど不動産会社がひとつ潰れてもショックの連鎖は限定的というのが理由らしい

    まあまだわかんないけどね

    +80

    -2

  • 14. 匿名 2021/09/22(水) 21:21:56 

    就職する産業も限られるよね?
    旅行、飲食、アパレルをさけて限られた産業に集中するだろうし

    +115

    -1

  • 15. 匿名 2021/09/22(水) 21:22:02 

    新卒採用自体も大幅に減ってるだろうに、せっかく取れた内定が取り消しになるのはつらい…

    +103

    -2

  • 16. 匿名 2021/09/22(水) 21:22:25 

    でも最近の若者っておかしな思考なやつが多くない?
    昔より楽して手っ取り早く大金稼ぎたいって奴が増えた気がする
    パパ活とかオレオレ詐欺とかで補導されたり捕まってんの殆ど高校生とか大学生の若者じゃん
    そりゃ自分の時間を犠牲にして必死に働けとは言わないけど最近の若者って楽して稼ぎたいとかいう思考の人がほんと増えたと思う

    +25

    -49

  • 17. 匿名 2021/09/22(水) 21:22:49 

    就職氷河期世代の人達みたいなことにならなきゃいいけど。

    +98

    -7

  • 18. 匿名 2021/09/22(水) 21:22:49 

    親近感を抱いた氷河期世代です
    なんかごめん

    +126

    -5

  • 19. 匿名 2021/09/22(水) 21:22:51 

    中国のせいとしか言いようがない

    +79

    -5

  • 20. 匿名 2021/09/22(水) 21:23:00 

    コロナでまともな学生生活を送れない上に就職まで出来ないとなったら気の毒すぎ

    +127

    -0

  • 21. 匿名 2021/09/22(水) 21:23:00 

    同情するけとどの時代にもあるよね

    +50

    -10

  • 22. 匿名 2021/09/22(水) 21:23:07 

    お悔やみ申し上げます。

    +0

    -12

  • 23. 匿名 2021/09/22(水) 21:23:23 

    >>9
    本当に可哀想です。
    私はもういい歳のおばさんだけど、大学時代って一番楽しかったから、今の状況見ていると、若い子達の青春がコロナで台無しにされて可哀想と腹立たしい気持ちでいっぱいだよー

    +137

    -9

  • 24. 匿名 2021/09/22(水) 21:24:03 

    最近の大学生は就職先もなくて大学にも通えなくてお気の毒ザマスねヾ(  ̄▽)ゞオホホホ
    うちの優秀な娘は高校卒業して市役所に高卒枠で入庁したザマス
    大学の学費もかからず生涯安泰の公務員とか素晴らしすぎるザマス

    +8

    -39

  • 25. 匿名 2021/09/22(水) 21:24:25 

    >>16

    それはそういう若者しか目に映ってないからだよ

    +35

    -0

  • 26. 匿名 2021/09/22(水) 21:24:29 

    もう人間は要らないんだよ
    AIやオンラインでなんでもできる事がコロナでわかってしまった

    +7

    -9

  • 27. 匿名 2021/09/22(水) 21:24:57 

    コロナ蔓延の現代で、イベントがある人達が本当に可愛そうだと思う日々です。

    特に受験や就活は、人生が左右される事にもなり兼ねず・・
    就職が取り消しになったり、本人の努力だけではどうしようも出来ない事に、何かしらの国からの支援があっても良いのでは?と思います。

    +53

    -3

  • 28. 匿名 2021/09/22(水) 21:24:58 

    >>21
    そうなんだよね
    私の時代は山一が潰れたし

    +17

    -1

  • 29. 匿名 2021/09/22(水) 21:25:24 

    今、中途採用でも本当に新着の求人もないし

    車系は半導体不足もあってトヨタをはじめ減産だしね
    色んな会社の人と話すことあるけど、「もうすぐうちも仕事なくなるわー、参った」というので怖い・・

    +37

    -1

  • 30. 匿名 2021/09/22(水) 21:25:27 

    今の子供の殆どは将来仕事がなさそう。
    子供達の笑顔の向こうに将来の苦労を見てしまう、、、

    +50

    -0

  • 31. 匿名 2021/09/22(水) 21:25:29 

    別に内定取り消されたって
    バイト掛け持ちしたりして生活すればいいだろ
    別に死ぬわけじゃないんだし
    最近の大学生って何でもかんでも国のせいにしすぎ

    +9

    -36

  • 32. 匿名 2021/09/22(水) 21:25:39 

    国は安楽死制度を早急に作るべきだと思う

    +53

    -6

  • 33. 匿名 2021/09/22(水) 21:25:44 

    >>16
    今の若者だけかな?

    昔だって、援交、ブルセラ、オヤジ狩りと、楽してお金を手に入れようとする若者がいて問題になってたよね?

    +62

    -1

  • 34. 匿名 2021/09/22(水) 21:26:16 

    取り消しってやだね

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2021/09/22(水) 21:26:40 

    >>16
    時代関係なくない?
    ロスジェネ世代だけと援交って言葉で当時から社会問題であったし

    +28

    -1

  • 36. 匿名 2021/09/22(水) 21:26:54 

    内定取り消されるってそれコロナのせいだけではないのでは?
    性格に問題があったりコミュニケーション能力が低かったりなにか原因があるんじゃないの?

    +1

    -26

  • 37. 匿名 2021/09/22(水) 21:26:56 

    >>8
    うちの息子大学2年だけど、入学式もなかったし
    未だに一度も対面授業受けてないし、ガイダンスで一回行っただけで全くキャンパスに足踏み入れてない
    サークルも入るタイミング逃したし、新しい人間関係なんかなにも作れないから、
    未だに高校時代の友達とつるんでる…

    +150

    -2

  • 38. 匿名 2021/09/22(水) 21:27:08 

    >>24
    こういうの喪女が書き込んでると思うとクスッとしちゃう

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2021/09/22(水) 21:27:28 

    金と頭に余裕があれば院に進学して時間稼げるかもだけど、なかなかね

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2021/09/22(水) 21:27:34 

    >>16
    なんでそれを若い子全員がやってると思えるのかw

    +22

    -1

  • 41. 匿名 2021/09/22(水) 21:27:52 

    >>38
    ガル男かもよ

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2021/09/22(水) 21:28:11 

    子供大きいから大学も就職も不安
    順調だと思ってても何が起こるか分からない

    +22

    -0

  • 43. 匿名 2021/09/22(水) 21:29:03 

    >>27
    就職してる人も就職取り消しとかあってるので。
    金策は個人の立ち回りに任せないと、ある種差別では?

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2021/09/22(水) 21:29:34 

    今の大学生ほんと可哀想。
    せっかく入学したのにリモート。
    就職できるかもわからないなんて。

    +49

    -0

  • 45. 匿名 2021/09/22(水) 21:29:55 

    >>5
    トランプ政権でアメリカと中国の経済が分断されたからそこまで影響ないって今日仕事で証券会社の方に聞きました!

    +74

    -0

  • 46. 匿名 2021/09/22(水) 21:30:05 

    >>36

    そういうひとはそもそも内定もらえないのでは

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2021/09/22(水) 21:30:13 

    >>16
    こんなトピでさえ若者叩きたいのか。

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2021/09/22(水) 21:30:25 

    >>41
    フツーにバカみてえ、書いてて虚しくならないのかなって憐れに思う

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2021/09/22(水) 21:30:42 

    >>16
    多くない。昔からそんな若者居るし。
    今の若者でちゃんとしてる子いっぱい居るよ。
    大人になったら、今の若者は~ってどの世代も言ってるよ。

    +29

    -1

  • 50. 匿名 2021/09/22(水) 21:30:51 

    >>16
    真面目に就活してる子もいるでしょうになぜそういう子には目を向けない。

    +18

    -4

  • 51. 匿名 2021/09/22(水) 21:31:09 

    今の小学校中学校高校大学の若い子たちは本当に災難だよね。
    コロナのせいで青春の時間が潰されている感じ。
    修学旅行や文化祭、運動会、遠足も無しなんでしょ?
    一番遊びたい盛りのはずなのに外でもまともに遊べないし
    それに加えて内定取り消し…
    もう本当にかわいそうとしか言いようがない。

    +36

    -2

  • 52. 匿名 2021/09/22(水) 21:32:13 

    >>31
    若者叩かなきゃ気がすまないの?

    +11

    -1

  • 53. 匿名 2021/09/22(水) 21:32:55 

    取り消すぐらいなら最初からお祈りの方がまだいいような…

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2021/09/22(水) 21:33:22 

    >>33

    火炎瓶投げてた頃に比べればだいぶマシよね

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2021/09/22(水) 21:33:24 

    >>21
    私の時代は小泉改革派遣世代。。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2021/09/22(水) 21:34:13 

    >>16
    成功したYouTuberみたいに若くして億稼ぐ人達見てれば真面目に働くのばかばかしくなるだろうなとは思う

    +13

    -1

  • 57. 匿名 2021/09/22(水) 21:34:18 

    >>31
    国のせいにしてない子だっているでしょ。
    ひとくくりにしないで。

    +1

    -3

  • 58. 匿名 2021/09/22(水) 21:34:36 

    >>11
    あと2年で収束の見込みってあるかな?
    もし厳しいなら、4年間リモートや制限ばかりで終了する学年が出てきてしまうよね

    +45

    -0

  • 59. 匿名 2021/09/22(水) 21:34:47 

    < 16
    いつの時代も大人は、若者の悪口を言いたがる生き物だよね

    +1

    -2

  • 60. 匿名 2021/09/22(水) 21:35:33 

    >>2
    私もそう思ったけどこういうニュースでも「最近の若者はー!」って叩き出す人がいるからぞっとする

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2021/09/22(水) 21:35:50 

    >>45
    トランプやりおるな

    +62

    -0

  • 62. 匿名 2021/09/22(水) 21:37:23 

    >>17
    >>18

    なんか氷河期世代に通ずるものがあるよね
    バブル(最近なら売り手)だったはずが、歯車が狂って…という流れが同じ
    生まれた年が数年ズレただけで、運命が変わってしまうなんて

    +73

    -3

  • 63. 匿名 2021/09/22(水) 21:37:30 

    >>37
    一番大きく人間関係が広がって、色々な出会いと経験をすることができる貴重な4年間なのに、なんだか大学行っても意味あるのかな…って思います。
    もちろん経歴には大卒ってなるから、無駄にはならないんだけど、経験値としてはコロナ前の4年間と比べるとずいぶん寂しいものになってるよね。

    +79

    -1

  • 64. 匿名 2021/09/22(水) 21:37:41 

    >>5
    デカすぎて倒産させられないから中国がなんとかするんじゃないかってテレビでは言ってた

    +41

    -0

  • 65. 匿名 2021/09/22(水) 21:37:58 

    >>28
    ですよね
    バブル崩壊 氷河期 リーマン コロナ
    10年周期くらいで
    それこそガチャですね

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2021/09/22(水) 21:38:11 

    急に業績が悪化したとか?
    コロナはまだ収まらないから、それも見越して採用しましょう

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2021/09/22(水) 21:39:47 

    コロナ世代の学生さんホント災難続きだね、、、
    何を何処を恨めばいいのか、それさえもわからない、気持ちの持っていきようがないよね

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2021/09/22(水) 21:41:15 

    学校にも行けず旅行にも行けず
    サークルもなし

    バイトも飲食店が多いだろうから
    稼ぎにも影響あるよね

    そして学費だけは変わりなく支払う

    +41

    -0

  • 69. 匿名 2021/09/22(水) 21:41:56 

    >>5
    気になってたんだけど、この話題はなんでトピ立たないのかな?これのトピあったらすごく見たいのにな~。

    +34

    -0

  • 70. 匿名 2021/09/22(水) 21:42:28 

    >>17
    氷河期みたいに人数多くないから大丈夫だよ。

    +20

    -6

  • 71. 匿名 2021/09/22(水) 21:42:30 

    >>68

    学校の設備がまともに使えないのに学費は同じ額払わなきゃいけないのほんとかわいそうよね

    +34

    -2

  • 72. 匿名 2021/09/22(水) 21:44:36 

    >>71
    ☺️

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2021/09/22(水) 21:46:13 

    >>31
    氷河期世代? 
    若者に、少しでも有利だと怒り狂う人?

    +3

    -6

  • 74. 匿名 2021/09/22(水) 21:46:15 

    >>23
    9です。
    楽しかった思い出があるのって羨ましいです。
    でも、私より下の世代はもっと悲惨。
    そりゃ自殺者も増えるはずですよ…

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2021/09/22(水) 21:47:24 

    氷河期の夫も再就職決まらず求職中。
    ヘトヘト。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2021/09/22(水) 21:47:26 

    >>69

    荒れるからじゃない?

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2021/09/22(水) 21:49:31 

    >>76
    まぁ、間違いなく荒れますよね。でもがる民の意見色々見たかったな~。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2021/09/22(水) 21:50:55 

    >>8
    4年かけて大卒という資格を取るだけだから
    リモート授業で事足りるならそれでいい
    サークルとか何気ない日常会話無く終わりそうなのは虚しいけど。

    +0

    -8

  • 79. 匿名 2021/09/22(水) 21:52:11 

    車系で働いてるけど先がまったく読めなくてお手上げ状態。
    部品が入ってくれば作れるらしいけどそれもいつどれくらいかもわかんないし稼働が急になくなったりして休みがわかればバイトなりするけど休みも急に決まったりするしもう転職するしかないのかな。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2021/09/22(水) 21:52:43 

    >>31
    一生バイトでいろって?

    大学生の新卒バリューを理解してないね。

    +4

    -3

  • 81. 匿名 2021/09/22(水) 21:53:19 

    >>37
    それで学費って同じだけかかるの?

    +32

    -1

  • 82. 匿名 2021/09/22(水) 21:54:52 

    >>1
    日本、世界にコロナを広めた中国人を恨むしかない

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2021/09/22(水) 21:56:09 

    >>82

    こういうの見るといつも思うんだけど、それ差別だからね

    +0

    -4

  • 84. 匿名 2021/09/22(水) 21:56:13 

    >>45
    証券会社に常駐案件で行っていて社内報とかがメールで回ってくるんだけど、影響ないどころかかなり儲かっている雰囲気プンプン。羨ましい限り…でも、そのおかげで私も仕事をもらえている。

    +18

    -0

  • 85. 匿名 2021/09/22(水) 22:00:19 

    >>5
    国がなんとかするし 日本の株は買いたい人は買うからそこまで大丈夫です 私は今日買いましたよ
    上がるの待ってます

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2021/09/22(水) 22:00:32 

    >>5
    リーマンまではいかないけど、反発はかなりあるね
    絡んだ人は明日から物乞い生活だ!って叫んでたから

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2021/09/22(水) 22:02:14 

    >>81
    もちろんよ
    施設費とかせめて半額にしてーって思うよ

    +42

    -1

  • 88. 匿名 2021/09/22(水) 22:07:50 

    >>70
    出生数について調べてみたら、今の大学生の世代は氷河期世代の6割ほどしかいないらしい。
    (前者が約120万人、後者が約200万人)
    改めて、氷河期世代は過酷な椅子取りゲームに巻き込まれ続けたのか…と思う。
    氷河期世代に関しては、就活以前に大学受験もキツかったみたいだし。

    +27

    -3

  • 89. 匿名 2021/09/22(水) 22:10:43 

    もう嫌だ、中国…。

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2021/09/22(水) 22:11:52 

    >>86
    見苦しかったね。だから投資家や株で儲けようって人達嫌いなのよ。リスク覚悟でやってるんだから文句言うなや。

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2021/09/22(水) 22:12:52 

    >>62
    氷河期世代の子供だったりするんだよね。
    バブル世代の子供は、コロナ前の売り手市場だったり。
    負の連鎖が恐ろしい。

    +42

    -0

  • 92. 匿名 2021/09/22(水) 22:13:40 

    >>16
    そう?
    私は真逆だと思った
    今の新卒の人って真面目で堅実
    バブル世代の人の方が楽して稼ごうとしてる気がする
    私は氷河期世代で大変だったけどね。
    今はホワイト大企業勤務だから、真面目で優秀な新人ばかりだと感じるよ。

    +14

    -1

  • 93. 匿名 2021/09/22(水) 22:13:54 

    >>8
    大学のメインは勉強だよww
    うちの娘、今年大学2年でサークル活動とかが思うように出来なくて気の毒だと思うけれど行く意味ある?と思ったことはないわ。

    学校を利用してない分、せめて施設費返せと大学に対しては思うけれど。

    +58

    -7

  • 94. 匿名 2021/09/22(水) 22:17:20 

    >>17
    氷河期世代です
    私は短大卒なのでギリギリ困らない時期だったけど、
    翌年には氷河期に入り、同い年の彼氏(今はダンナ)は大学院に進学して就活のタイミングずらしてた
    そして今、大学生の息子にも
    この世の中だから就活より院に進学したほうがいいって言ってるけど、
    数年後も世の中がどうなってるか全く見えないよね…

    +13

    -4

  • 95. 匿名 2021/09/22(水) 22:24:13 

    >>62
    時代ガチャだよ…。私は氷河期だったからほんとに酷いもんだった。

    +19

    -0

  • 96. 匿名 2021/09/22(水) 22:28:20 

    >>37
    ウチの娘も同じ歳で大学生活も
    同じ状況です
    今日、後期の授業料を納めてきましたが
    なんだかモヤモヤした気分になりました

    +47

    -0

  • 97. 匿名 2021/09/22(水) 22:29:56 

    わたしはリーマンショック世代だった、、、
    就活は当時は死にたかったけど
    今となってはいい経験になったよ
    絶対苦労はむだにならないよ

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2021/09/22(水) 22:35:04 

    >>37
    リモートばかりで通信教育みたいだよね。トイレも使ってないのに施設費払うのばかばかしい。半額にしてほしいわ。

    +49

    -0

  • 99. 匿名 2021/09/22(水) 22:44:58 

    また1から就活って大変だけど、若いから就職先たくさんあるだろうし大丈夫。
    時代や景気で就活が大きく左右されるのは辛いよね。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2021/09/22(水) 23:07:58 

    >>51
    中学生の親です。
    わたしもそう思って、ショックを受けていましたが、行事好きじゃないから別にいいやーって言ってる子や、夏休み伸びて喜んでる子もいるよって子どもが言ってて、あ、確かな自分も子供の時、行事好きじゃなかったなって思って、子供はそれぞれだななんて、思いました。笑

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2021/09/22(水) 23:08:34 

    >>37
    意味が違うけど、大学行っても割と多くの人が高校の友達ばっかりとつるんでるからそこはね✌️

    +2

    -6

  • 102. 匿名 2021/09/22(水) 23:09:01 

    >>88
    そうだよ。だから今の若い世代は貴重な労働力なはずなのでバイトしかないなんてことないと思う。だからいくらでも希望がある、大丈夫と言いたい!

    氷河期世代はいろいろ詰んでます。

    +9

    -6

  • 103. 匿名 2021/09/22(水) 23:12:18 

    来年どうなるんだろう、、うちの子、浪人までして行ったのに、、就職できるのか心配

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2021/09/22(水) 23:12:52 

    就活苦しいよね

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2021/09/22(水) 23:12:59 

    使えねーマッシュルームくんと判明したため

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2021/09/22(水) 23:13:01 

    >>17
    おいおい
    もろにその世代だけどしぶとく生きてるぞ

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2021/09/22(水) 23:15:13 

    >>18
    マジで申し訳ないけどコロナって免罪符あっていいなって思ってしまった
    ネットでも話題になるし同情もしてもらえる
    私らの時なんて「自己責任」だよ?
    マジでごめん
    しかし生きていくほかないんだよね

    +14

    -6

  • 108. 匿名 2021/09/22(水) 23:21:44 

    21卒既卒就活してる人です
    取り柄無さすぎて就活難航しまくり、死にたい人の気持ちが去年やっと理解できた

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2021/09/22(水) 23:24:51 

    >>17
    今年新卒入社です
    去年6月まで就活して内定貰ったけど、内定から入社までの間にコロナで就活のときに状況が変わって会社説明会で聞いたことと違うから仕事のやりがい、この仕事に向いてるのかも分からないし、上の人からは今の若者は…ばかりでウンザリです。

    +5

    -2

  • 110. 匿名 2021/09/22(水) 23:27:01 

    >>5
    中国国内や、関連企業が苦しむのと、日本で土地を買ってた連中にも影響は出そう

    破綻懸念は基本的に中国の国内問題と考えてよく、中国のバブル崩壊について日本側が過度に懸念する必要はない。ただ恒大が現実に破綻し、ほかの企業にも影響が及ぶことになれば、中国の国内消費が一気に冷え込む可能性は高く、中国の消費市場をアテにしている企業にとっては厳しい。

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2021/09/23(木) 00:03:06 

    >>8
    最初から通信制選択しとけば良かったなって

    +1

    -3

  • 112. 匿名 2021/09/23(木) 00:03:21 

    >>32
    わかってると思うけど死にたい人が選択出来る訳じゃないよ。

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2021/09/23(木) 00:22:25 

    コロナ禍でも採用される小室さん。
    四年間努力されたんだね

    +1

    -6

  • 114. 匿名 2021/09/23(木) 00:23:10 

    >>7
    去年と比べて内定取り消しは半減してるし、就職率は良くなってる

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2021/09/23(木) 00:30:27 

    >>114です
    就職率ではなく内定率の間違い

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2021/09/23(木) 00:47:05 

    コロナに怒っても
    怒りのぶつけようが無い

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2021/09/23(木) 01:02:34 

    >>64
    習近平が仕掛けたのに助けるかなぁ
    さすがに倒産まではさせないか

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2021/09/23(木) 01:07:05 

    >>24
    従姉妹が書いたかと思ったわ
    従姉妹の娘は国立大でて
    市役所勤務だけどね
    安泰で良かったじゃん

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2021/09/23(木) 01:24:22 

    >>68
    これ、国会で議論してくれたらいいのに。
    なんでこういう所に手を差し伸べてくれないんだろう。

    +6

    -3

  • 120. 匿名 2021/09/23(木) 01:48:11 

    >>18
    ガルちゃんって氷河期世代多いですよね。

    現役就活生のトピで悩み共有してたら、「コロナ禍なんて氷河期世代に比べたら大した事ない」と不幸マウント?を取られて何と返したら良いのか分かりませんでした。

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2021/09/23(木) 03:09:20 

    >>37
    うちの息子も都内の大学2年生、全く同じです
    入学式もなく、対面授業なし、通学が全くないので大学の友達も出来ず
    オンラインで自分1人で資料読んでやらないといけない事も多くなんだか可哀想に思いますよね

    東京でも23区外や実習のある学部は通いがあるようで、選ぶ学部間違ったとやる気も無くしています


    +4

    -0

  • 122. 匿名 2021/09/23(木) 05:19:28 

    コロナをばら撒いた中国を許さない!

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2021/09/23(木) 07:25:13 

    >>121
    >東京でも23区外や実習のある学部は通いがあるようで、


    都心マンモス大の文系だけど対面授業もあるよ

    +3

    -2

  • 124. 匿名 2021/09/23(木) 08:06:04 

    >>121
    娘はワクチン接種が終わった友達数人と後期のオンライン授業を大学の教室で一緒に受ける約束をしているそうです。

    良いのかそれは?と思わないでもないけれど、その方が集中して講義を聞けるし分からない所を教え合えるからと言ってました・・・

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2021/09/23(木) 12:18:25 

    >>26
    リモートワーク中心の人がいるんだけど、電話で会話とか基本なくて、メールとチャットだけなの
    すっごい行き違いが多くて険悪になってるよ
    ネットでのコミュニケーションが下手な人とか、個人間の相性とかもあるけど

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2021/09/23(木) 12:27:58 

    平成8年生まれだけど、コロナ世代だから大変だよぉーんっ…💦💦💦.°(ಗдಗ。)°.

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2021/09/25(土) 12:56:59 

    >>126さんは、コロナ世代に入るの?

    どちらかといえば、ゆとり最終世代ぢゃない?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。