ガールズちゃんねる

唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」

2942コメント2021/03/29(月) 11:00

  • 1. 匿名 2021/03/24(水) 10:54:47 

    唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」|総合|神戸新聞NEXT
    唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」|総合|神戸新聞NEXTwww.kobe-np.co.jp

    約30戸が並ぶ神戸市北区の住宅地に、車で出入りできる唯一の橋が突然封鎖され、警察官が出動する事態がたびたび起きている。50年近く公共物という認識で使われてきたが、最近になって「私(し)橋(きょう)」であることが判明。所有者は老朽化のため「維持管理費がかかる」として住民に購入を求め、住民は市への移管を提案するが、主張は平行線をたどっている。


    …所有者は神戸新聞社の取材に「橋は17年に前の所有者から1200万円で購入した。なぜ無料で市に移管しないといけないのか」と主張。橋の封鎖について「万が一、老朽化した橋が落ちて死者が出たら私の責任になる。住民が費用を負担しないと言うので封鎖しようとした」と話す。

    所有者によって突然封鎖された橋。今は車1台分だけ通過できるようになっている

    +1025

    -16

  • 2. 匿名 2021/03/24(水) 10:55:55 

    前もこんな話あったよね。

    +2620

    -13

  • 3. 匿名 2021/03/24(水) 10:56:02 

    これは市が買い取るしかないんじゃない?

    +6972

    -51

  • 4. 匿名 2021/03/24(水) 10:56:07 

    前も別場所で似たようなことあったね

    +1362

    -8

  • 5. 匿名 2021/03/24(水) 10:56:34 

    まぁー権利持ってる側の主張を無視する訳にはいかんわな

    +4176

    -17

  • 6. 匿名 2021/03/24(水) 10:56:46 

    こういうのたまにあるよね
    50年近く公共物という認識で使われてきたが、最近になって「私(し)橋(きょう)」であることが判明。所有者は老朽化のため「維持管理費がかかる」として住民に購入を求める

    買い取るしかないと思うんだけどな
    てかこんな記事まで神戸だとガルで立つんだね(笑)

    +2624

    -45

  • 7. 匿名 2021/03/24(水) 10:57:12 

    裁判になったら持ち主が負けるやつ。時間はかかるけど。

    +27

    -567

  • 8. 匿名 2021/03/24(水) 10:57:14 

    ごもっともやな。

    +1228

    -14

  • 9. 匿名 2021/03/24(水) 10:57:15 

    これは難しいよね
    1200万円もしたならタダで手放すなんてしたくないしさ。でも何かあった時責任は所有者にあるなら通らせたくないって思うのもわかる。
    市がどうにかするしかないんじゃない?

    +4684

    -19

  • 10. 匿名 2021/03/24(水) 10:57:16 

    市が反対側に橋をかければいい

    +2175

    -16

  • 11. 匿名 2021/03/24(水) 10:57:30 

    結構前にテレビでやっていたよね
    なぜ今さら?

    +23

    -98

  • 12. 匿名 2021/03/24(水) 10:58:06 

    もう一個別のところ(隣)に橋作る

    +1629

    -19

  • 13. 匿名 2021/03/24(水) 10:58:10 

    地域住民びっくりですね。
    神戸市がなんとかするしかないような。

    そしてなぜ、橋を買ったんだろう。

    +1638

    -38

  • 14. 匿名 2021/03/24(水) 10:58:16 

    権利は分かるんだけど、逆に何で橋を購入したりしたんだろう
    こうなることは予測できたのでは?

    +52

    -140

  • 15. 匿名 2021/03/24(水) 10:58:23 

    所有者は将来市に高く売れる事を見越して買ったのかな?
    でないとこんな橋買わないよね。

    この問題に関しては市と住民が負担するしかないのかなぁ。
    でも住民以外が通行するとアレコレ言う人も出てきそうだね。

    +59

    -122

  • 16. 匿名 2021/03/24(水) 10:58:24 

    >>7
    なんで?所有者の言ってることも真っ当な気がするけど…。
    過去の判例がそうなのかな??

    +2017

    -14

  • 17. 匿名 2021/03/24(水) 10:58:35 

    個人で所有しているのか
    これが老朽化して何かあったら、この人のせいになってしまうんだよね

    +1738

    -9

  • 18. 匿名 2021/03/24(水) 10:58:43 

    橋を1200万も出して買う人がいることにビックリ

    +936

    -53

  • 19. 匿名 2021/03/24(水) 10:58:49 

    持ち主の気持ちを考えたら当たり前だよね
    勝手に通行されたとしても橋が落ちたら
    管理責任を問われるのは持ち主。
    閉鎖するのも仕方がない

    +2274

    -10

  • 20. 匿名 2021/03/24(水) 10:59:02 

    何かあったら責任を取らされるんじゃ堪らないよね
    自己責任ならともかく

    +1143

    -8

  • 21. 匿名 2021/03/24(水) 10:59:05 

    市はなんでほっといたんだろ

    +750

    -11

  • 22. 匿名 2021/03/24(水) 10:59:19 

    >>13
    初めからこれ狙い説

    +134

    -207

  • 23. 匿名 2021/03/24(水) 10:59:31 

    50年前からか……この住宅地の造成に携わった土地開発業者はきちんと調べなかったのかな?

    +925

    -10

  • 25. 匿名 2021/03/24(水) 10:59:46 

    >>2
    住宅街の私道だったね

    +541

    -2

  • 26. 匿名 2021/03/24(水) 10:59:48 

    まあ、まったく関係のない地域の神戸市民からしたら税金で橋買うのもなんか違うとは思う。

    +434

    -165

  • 27. 匿名 2021/03/24(水) 11:00:02 

    >>1
    前にもあったよね
    こういう所が増えるのかもね
    そろそろ橋とかでも工事も必要だろうし

    +315

    -4

  • 28. 匿名 2021/03/24(水) 11:00:09 

    そもそもなぜ橋を買ったのだろう

    +20

    -55

  • 29. 匿名 2021/03/24(水) 11:00:28 

    >19年12月、所有者が説明会を開き、「個人所有なので自治体の修繕対象にはならない。1200万円で自治会に橋を売却するので、神戸市に移管してほしい」と提案があった。できない場合、自動車2万円、小型オートバイ5千円などの月額通行料を取るという代案も提示した。

    住民側は提案を受け入れなかった。住民の1人は「これまで当たり前のように通っていた橋。急に所有者が現れて、『お金を払え』と言われても」と話す。所有者は「事故があっても責任が取れない」とし、代案提示から約20日後、橋の封鎖に踏み切った。


    どっちの言い分もわかるね

    +1092

    -263

  • 30. 匿名 2021/03/24(水) 11:00:29 

    そもそもなんで橋買ったん?
    こういう状況を想定して儲けるためじゃないのかな?

    +26

    -107

  • 31. 匿名 2021/03/24(水) 11:00:46 

    >>7
    逆じゃない?持ち主勝訴かなと思うけど。

    +767

    -18

  • 32. 匿名 2021/03/24(水) 11:01:09 

    >>1
    橋が当てはまるかはわからないけど、私道の場合は通り抜けられるような作りの私道の場合は、公道とほぼ同じ扱いで、それを買い取れとか通行料寄越せっていうのは認められないんだよね。写真を見る限り、この橋も通り抜けられるから同じ扱いだと思うんだよなぁ。
    ちなみに、実家の隣家は通り抜けられる私道を負担していて、裁判もしたけど上記の理由からボロ負けしたけど。

    +293

    -63

  • 33. 匿名 2021/03/24(水) 11:01:11 

    >>16
    公共の利便性が優先になると決まってたと思う。
    ただ無料で引き渡すかどうかは裁判次第。持ち主の納得する値段での引き渡しになるかは不明。

    +407

    -9

  • 34. 匿名 2021/03/24(水) 11:01:17 

    地図を見る限りこの橋がなければ孤立してしまいそうだね

    +393

    -4

  • 35. 匿名 2021/03/24(水) 11:01:30 

    この橋を渡る以外で向こうへ行く道がないってのもちょっと怖いし不便すぎるね

    +585

    -2

  • 36. 匿名 2021/03/24(水) 11:01:47 

    これは持ち主の言い分が分かるわ

    +757

    -13

  • 37. 匿名 2021/03/24(水) 11:01:48 

    市も無料なら譲り受けるけど、有償は前例がないから話が進まないんだってね
    所有者の言い分も理解できるし、少しでも通行料払うしかないのかな

    +559

    -7

  • 38. 匿名 2021/03/24(水) 11:01:57 

    >>7
    不動産の時効のことを言ってるのかな?

    使用してる人達は自分のものと思っていないし、市も修繕費とか出してないんだったら、市や使用者が所有権を主張するのは無理

    そもそも登記簿にははっきり所有者名があるしね

    +507

    -4

  • 39. 匿名 2021/03/24(水) 11:02:11 

    まあ最悪、川を舟で渡ればなんとかなるだろうし

    +378

    -11

  • 40. 匿名 2021/03/24(水) 11:02:15 

    >>6

    橋は住宅街が開発された時期と同じ1970年代後半にできた。関係者によると、入居当時、開発業者からは橋に関する説明はなく、問題が表面化することはなかった。住民の1人は「私有だったなんて寝耳に水だった」と振り返った。

    +372

    -8

  • 41. 匿名 2021/03/24(水) 11:02:23 

    >>1
    市か住民が買い取るしかないと思う。
    どんな理由があれタダで使わせろとかないわ。

    +897

    -21

  • 42. 匿名 2021/03/24(水) 11:02:32 

    1200万を30棟で割っても1世帯40万か…なかなか住民で割って払うことは無理だよね。
    かと言ってその30世帯のためだけに税金1200万で買うとなるとそれはそれで文句言われることもあるんだろうな。

    +639

    -16

  • 43. 匿名 2021/03/24(水) 11:02:50 

    どっかでも似たようなのあったよね。長崎だったかな。

    +87

    -6

  • 44. 匿名 2021/03/24(水) 11:03:09 

    持ち家ってものは何かと予測不可能なことが起こるもんだ

    +162

    -6

  • 45. 匿名 2021/03/24(水) 11:03:10 

    買い取るか別の場所に橋をつくるしかなくない?
    確かに老朽化で橋が落ちたり崩れたりしたら所有者の責任だもん。
    実費で橋をなおしてさぁみんなで通りましょうなんて相当なお人好しのする事
    今まで無料で使えてたんだし、住んでる人で補修工事費集めるとか、市がお金出さないと

    +663

    -7

  • 46. 匿名 2021/03/24(水) 11:03:36 

    >>42
    取り壊す工事でもお金がかかるでしょう
    そして新しい橋だから、それ以上だろうと思う

    +195

    -1

  • 47. 匿名 2021/03/24(水) 11:03:55 

    所有者としては自分が所有してる橋を皆んなが普通に通って、いま老朽化して所有者1人がその代金を負担するって何か不公平とは思うのわかる。
    あと橋で事故が起こったら損害賠償なんか請求されたらたまらないし。

    +844

    -4

  • 48. 匿名 2021/03/24(水) 11:03:57 

    別の新しい橋を隣に作るとか。

    +114

    -4

  • 49. 匿名 2021/03/24(水) 11:04:23 

    古い街は私橋って多いんだよね。
    先祖が自分の至便のために架けたパターン。
    修復の助成制度がある自治体も多いんだけど神戸は無いの?

    +259

    -4

  • 50. 匿名 2021/03/24(水) 11:04:44 

    橋が私物なんて初めて聞いた、
    私道はよく私道なので通らないでください!って看板見るけど

    +30

    -29

  • 51. 匿名 2021/03/24(水) 11:04:48 

    >>29
    住民側は提案を受け入れなかった。住民の1人は「これまで当たり前のように通っていた橋。急に所有者が現れて、『お金を払え』と言われても」と話す。

    残念だけどこの言い分は通らないでしょ

    +1823

    -11

  • 52. 匿名 2021/03/24(水) 11:04:55 

    >>38
    判例だと基本的に持ち主が敗訴。
    通行禁止権は棄却されてる。
    理由はその私有地が公共性が高いか私生活において必要不可欠なため。
    なのでこの橋以外に通り道がない場合は持ち主が負けると思うよ。

    +15

    -94

  • 53. 匿名 2021/03/24(水) 11:05:09 

    個人の資産におんぶに抱っこしててラッキーと思ってる自治体には良い刺激だと思う
    自治体に買って欲しいって言っても買ってくれず、使わせないとなったら住民はどうなってもいいのかと所有者を人でなしのようにいう
    補修が必要になったらほんのわずかだけお金を出してくれるけど、道の補修に3万とかかえって馬鹿にしてるレベル
    自治体に金がないからってなし崩しに個人の懐に頼るのは間違いだよ
    さっさと買い取れ

    +561

    -11

  • 54. 匿名 2021/03/24(水) 11:05:20 

    まあ関所だと思えば、、仕方ないかな。昔は良くあったし

    +153

    -4

  • 55. 匿名 2021/03/24(水) 11:05:30 

    本当、日本人は無料大好き民族
    乞食の鏡だわ

    +177

    -37

  • 56. 匿名 2021/03/24(水) 11:05:45 

    コロナで大分経済も傷ついているから、なんでこんな一部の為にお金を使う必要があるのかって、なかなか難しいものもあるだろうね

    +3

    -13

  • 57. 匿名 2021/03/24(水) 11:06:05 

    >>41
    ぶっちゃけ住民で頼みたいわ
    神戸市貧乏だし

    +295

    -8

  • 58. 匿名 2021/03/24(水) 11:06:11 

    必要があって買ったんじゃないだろうね。

    以前の持ち主が売却先が見つからず困ってて、助けるつもりで買い取ったのでは?

    封鎖を始めるまでは、事故が自分の責任になることまで自覚してなかった、橋を所有することを、資産が増える程度にしか認識していなかったのではないかな。

    +49

    -10

  • 59. 匿名 2021/03/24(水) 11:06:17 

    >>35
    この橋が市の所有であったとしても、震災なんかで橋が使えなくなったら通行手段が無いって事だもんね。
    陸の孤島になっちゃう。

    +323

    -0

  • 60. 匿名 2021/03/24(水) 11:06:24 

    そもそも私道に関する法律自体がなんかおかしいよね。
    私道で費用は自分で払わなければいけないのに他人も安全に通行できるようにちゃんと管理しとかなきゃいけないとか。その辺の法律もう少しなんとか融通きくようになんないのかね。
    こういう問題しょっちゅうどこかで起きてるし

    +393

    -1

  • 61. 匿名 2021/03/24(水) 11:06:30 

    この所有者橋の上に車でも停めとけばいいのに
    封鎖するから文句言われるんだから自分の物を置いておけばいいじゃん

    +290

    -12

  • 62. 匿名 2021/03/24(水) 11:06:34 

    >>17
    もしも他の人がこの橋を渡ってる最中に崩落事故があったら、所有者が悪いってことになるのかな
    人の橋を勝手に渡って事故にあった人にはなんの落ち度も無いということになるのか
    それは所有者可哀想だな

    +506

    -4

  • 63. 匿名 2021/03/24(水) 11:07:01 

    通行料は取らない代わりに、橋の維持費は住民が出す、とかじゃダメなのだろうか?

    +109

    -9

  • 64. 匿名 2021/03/24(水) 11:07:17 

    買い取る気も交通料払う気もないなら橋壊しますねって言ったら変わるんじゃない?

    +366

    -2

  • 65. 匿名 2021/03/24(水) 11:07:31 

    >>61
    老朽してるから危ないって話なのに橋が落ちたらどうするの

    +156

    -9

  • 66. 匿名 2021/03/24(水) 11:07:32 

    >>51
    こういう人って万が一の時(橋が壊れて巻き込まれるや補修費が必要になる)に絶対お金出さないタイプだよね
    私のじゃないしとかサラッと言いそう

    +745

    -4

  • 67. 匿名 2021/03/24(水) 11:07:41 

    いっその事破壊してしまえ

    +169

    -0

  • 68. 匿名 2021/03/24(水) 11:07:50 

    >>30
    >>24

    +17

    -5

  • 69. 匿名 2021/03/24(水) 11:07:57 

    橋を買う?と思ったけど、17年前に買った1200万と同額で売りたいって言ってるから儲けようとしたとかそんなのではなさそうね。
    その時この橋が売られた経緯を知りたい。

    +247

    -6

  • 70. 匿名 2021/03/24(水) 11:08:19 

    >>63
    それ拒否したから拗れたんじゃないかな?

    +140

    -0

  • 71. 匿名 2021/03/24(水) 11:08:25 

    住民が払いたく無い意味が分かんない

    +258

    -8

  • 72. 匿名 2021/03/24(水) 11:09:04 

    >>69
    本当に1200万円なのかな

    あくまで所有者が言ってるだけかも

    +11

    -70

  • 73. 匿名 2021/03/24(水) 11:09:12 

    >>65
    別に自分の橋と自分の車落ちるだけだからいいんじゃない?他の人が落ちる方が問題なんだし

    +121

    -19

  • 74. 匿名 2021/03/24(水) 11:09:19 

    >>61
    そうそう、公道じゃないから交通違反にもならないし、公共性うんぬんの裁判で敗訴するまで物置いておけばいい

    +199

    -5

  • 75. 匿名 2021/03/24(水) 11:09:34 

    一世帯40万ぐらいなら中古車買ったつもりで払えない額じゃないでしょ。

    +248

    -9

  • 76. 匿名 2021/03/24(水) 11:09:35 

    事故があれば持ち主責任、修繕費は払わない、でも通行止めにはするなって酷いよね
    かと言って月2万は高すぎる

    +292

    -9

  • 77. 匿名 2021/03/24(水) 11:09:38 

    >>71
    ね、今まで無料で使わせて いただいてた のに

    +245

    -7

  • 78. 匿名 2021/03/24(水) 11:09:42 

    >>69
    買取価格と橋の価格はまた別だけどね。

    +35

    -1

  • 79. 匿名 2021/03/24(水) 11:10:01 

    1200万で買い取った橋を今まで無料で使わせてたのが太っ腹だな〜
    私なら賃貸料取る

    +343

    -7

  • 80. 匿名 2021/03/24(水) 11:10:18 

    >>32

    32さんの本当にそう?スーモの記事だけど、私道所有者が通行料を取ったりする権利はあるから、家を買うときは前の道路が私道かどうか確かめるよう書いてあるよ
    私道負担とは? トラブルはないの? 私道に接する土地を買う際のメリット・デメリット | 住まいのお役立ち記事
    私道負担とは? トラブルはないの? 私道に接する土地を買う際のメリット・デメリット | 住まいのお役立ち記事suumo.jp

    私道に面している土地を購入する、あるいは私道負担のある土地を購入する場合、どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。不動産コンサルタントの田中さんに教えてもらいました。不動産・住宅に関する総合情報サイトSUUMO(スーモ)

    +254

    -3

  • 81. 匿名 2021/03/24(水) 11:10:23 

    金田一少年とかのミステリーに出てくる
    「犯人が村人を隔離する為に、街に通じるつり橋を壊す」話思い出したわ笑

    +100

    -4

  • 82. 匿名 2021/03/24(水) 11:10:33 

    もし裁判で無料で引き渡しなさいって言われたら、私なら橋壊すわ

    +307

    -3

  • 83. 匿名 2021/03/24(水) 11:10:40 

    所有者の主張が正しすぎる。
    1200万で買った場所をなんで無料で提供しなきゃいけないのか。
    橋の老朽化で事故で誰かが怪我したり死んだりしたらどーせ所有者の責任にするんでしょ。

    市が買い取るか、別の橋を造るかとかしなさいよ。
    なんで市は拒否してるの?

    +440

    -12

  • 84. 匿名 2021/03/24(水) 11:10:53 

    >>59
    それだけリスクがある住宅街ってことで、その分地価が安かったりしないのかな?

    そうであれば、安い分折り込み済みだったリスクということで、住民で折半するべしって理屈になりそう

    +190

    -1

  • 85. 匿名 2021/03/24(水) 11:10:55 

    >>29
    いわば持ち主のいる私有地(橋)を今まで通りただで使わせろっていう住民も図々しくない?
    そこに家を買う時に確認しなかったのかな?
    意外と私有地部分ってあるよね。
    橋が落ちて怪我したら、そういう時だけ持ち主に責任追求しそう。
    使わせろ住民に「もしも橋が原因で怪我をした場合はどうするんですか?」の回答を聞いてみたい。
    持ち主に抗議するんじゃなくて、買い取らない市に抗議したら?と思う。

    +1057

    -8

  • 86. 匿名 2021/03/24(水) 11:11:00 

    >>2
    学校かなんかの敷地じゃなかったかな。
    生活道路が陸上の練習場に変わってた。

    +105

    -2

  • 87. 匿名 2021/03/24(水) 11:11:09 

    >>3
    下手にそれやると他の場所でも何でうちは無理なんだ!!ってなるから迂闊に出来ないかと

    +70

    -215

  • 88. 匿名 2021/03/24(水) 11:11:16 

    >>72
    さすがに売買契約の書類で金額わかるでしょ。
    100年前ならともかく17年前なんだし。

    +144

    -6

  • 89. 匿名 2021/03/24(水) 11:11:16 

    所有者がいるなら仕方ないんじゃないか?
    たしかに壊れて怪我人出たら所有者が責任とらなきゃだし

    +48

    -2

  • 90. 匿名 2021/03/24(水) 11:11:38 

    住民はずっと私有物を無料で50年も毎日使ってきたのに、渡れないと無料で通らせ続けさせてくれと警察呼んで訴えたり、ちょっと感謝が足りないような。
    私有地通らなきゃ行きたい道に行けない場合、通行料を毎月5000円とか払う場合多いのに。
    うちも月に通行料3000円払って、隣の私有地通ってるよ
    ずっと無料でいさせろってのもおかしな話だし(撤去や修繕費は持ち主持ちなにだから)普通の人は私有地通ってる場合、通行料払ってるのだから、ここだけ市が負担するのもおかしくない?
    今まで住んでた月日に応じて、本来払うべき通行料払ったら
    今まで無料だったからこれからも無料にしろは横暴だよ
    今まで無料だったのが奇跡的なんだよ

    +419

    -3

  • 91. 匿名 2021/03/24(水) 11:11:40 

    >>81
    それだわ!金田一だ!
    藁で橋を作って凍らせればいい。
    女性1人で作ったんだから余裕でしょ。

    +60

    -0

  • 92. 匿名 2021/03/24(水) 11:11:48 

    この件に関しては、橋の持ち主は間違ったことを言ってるように思わない。閉鎖はやり過ぎだけど実際崩落したら持ち主の責任になるし、ちゃんと住民に説明して提案してる訳だし。住民は不満だろうけど、修繕費を住民で分け合うしかない。
    でも市道にしてしまえばいいのに、神戸市が買い取れない理由って何かあるのかな?

    +202

    -6

  • 93. 匿名 2021/03/24(水) 11:12:42 

    1200万で買った土地の負債として付いてきたのであって、橋単体を1200万で購入したんじゃないでしょ。

    +99

    -6

  • 94. 匿名 2021/03/24(水) 11:12:44 

    >>1
    よく買ったな。
    まぁ、皆で払えば良くね?

    +175

    -2

  • 95. 匿名 2021/03/24(水) 11:12:47 

    橋は私人や町人が架けるのが大半で
    お上が架ける方が珍しかったんだよ
    近世でもそう。国に管理が移ったけど
    元々は一般人の所有物って橋のほうが多い

    +33

    -0

  • 96. 匿名 2021/03/24(水) 11:12:53 

    >>29
    住民側がヒャクパー悪いじゃん
    今まで使ってたのに!って、使わせていただいてたんだよ、ずーずーしい

    +1056

    -15

  • 97. 匿名 2021/03/24(水) 11:12:57 

    そもそもなんで勝手に橋をかけることが出来たんだろう。元々私有地だった場所?もうこの橋はほっといて新しい橋を市が作ればいい。ここまで主張して買い取れと言うなら、買って貰えなければ自分で始末するでしょ?

    +11

    -3

  • 98. 匿名 2021/03/24(水) 11:13:07 

    >>42
    1世帯40万なら、住民で買い取れるじゃん。不可能ではない金額。
    税金で買い取れって方が嫌だな。

    +393

    -8

  • 99. 匿名 2021/03/24(水) 11:13:27 

    >>32
    でも、ただの道路が老朽化したところで突然陥没して通ってた人が負傷する可能性は低いかもしれないけど、橋の場合はそれこそ落ちたら上にいた車や人は命の危険がある。そうなったとき、責任を追及されるのがイヤだと持ち主が閉鎖、売却を望むのは当然のことだと思う。
    危険性の度合いがまったく違うので、私道と同じ考え方とはならないんじゃないのかなぁ

    +515

    -1

  • 100. 匿名 2021/03/24(水) 11:13:38 

    一休さ~~ん

    +10

    -1

  • 101. 匿名 2021/03/24(水) 11:13:38 

    市が買い取るか、住民全員で買い取るかしかないんじゃない?

    持ち主がめつい!と思われるだろうけど、私道なら主張されても仕方ないかも。

    +148

    -2

  • 102. 匿名 2021/03/24(水) 11:14:01 

    >>1
    50年以上他の住民にただで通らせて
    「張り紙には所有者の名で「維持管理費等のご協力を得られない為、住民の皆さまの安全を確保する」と書かれていた。」
    この貼り紙みたら強欲な人に見えないんだよね。
    本当に安全性の事で修理にかかる費用を所有者だけで負担は困ると思う。

    +585

    -9

  • 103. 匿名 2021/03/24(水) 11:14:08 

    >>1
    私橋整備助成制度

    地元で私人所有の橋梁の架け替え又は補修をされる場合に、助成金の交付申請に先立ち、助成申出書を提出していただきます。申出書に基づき、現地調査のうえ、助成の可否を決定します。

    工事箇所の付近見取図を書いて下さい。目標となる施設等も表示して下さい。
    住宅地図等の写しを添付していただいでも結構です。

    事務の根拠
    神戸市私橋整備の助成に関する要綱

    事務の概要
    用地の関係や構造上の問題などで公道として認定することが困難な私道の整備を促進するため、地元で私人所有の橋梁の架け替え又は補修工事をされる場合にその工事費の一部を助成します。

    申出先
    神戸市総合コールセンター

    +9

    -11

  • 104. 匿名 2021/03/24(水) 11:14:15 

    もし私が近所の住民なら今まで橋を使わせてもらえてたことに感謝するけどなぁ。
    これで文句を言う方がおかしい。

    +159

    -4

  • 105. 匿名 2021/03/24(水) 11:14:20 

    >>52

    公共性が高い場合、公道に準ずる扱いになるのは分かる(通行禁止はだめ)。

    だけど通行料を取ることは禁止されてない。修繕費を使用者に課すのも可能。

    ただで使わせろと言う住民の主張はおかしいと思うけど。

    +306

    -1

  • 106. 匿名 2021/03/24(水) 11:14:28 

    >>1
    噂の東京マガジン、噂の現場で出てきそう

    +116

    -3

  • 107. 匿名 2021/03/24(水) 11:14:28 

    >>29
    1200万円で神戸市に売る事をなんで住民は反対してるんだろうね?
    維持費のかかるものをただで使わせろってこの所有者の人の負担ものすごいと思うんだけど

    +755

    -9

  • 108. 匿名 2021/03/24(水) 11:14:44 

    住民が買い取ったら通行料発生するの?

    +1

    -5

  • 109. 匿名 2021/03/24(水) 11:14:47 

    >>98
    私もそう思う。
    買い取ってから市に移管がいいと思う。

    +175

    -1

  • 110. 匿名 2021/03/24(水) 11:14:49 

    >>78
    17年前じゃないよ
    2017年

    +16

    -0

  • 111. 匿名 2021/03/24(水) 11:15:05 

    >>1
    外国人に買われる前に何とかしたほうがええんちゃう?

    +159

    -4

  • 112. 匿名 2021/03/24(水) 11:15:07 

    >>71
    今自分が住んでる家の目の前にある道の一部が実は私有地と判明して、突然「今まで通り行き来したいなら40万払え」て言われたら、ポンと払う?

    +6

    -45

  • 113. 匿名 2021/03/24(水) 11:15:30 

    >>106
    前あったよ。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2021/03/24(水) 11:15:40 

    >>101
    持ち主がめついか?
    住民の言い分のほうがよっぽどだと思うけど

    +256

    -7

  • 115. 匿名 2021/03/24(水) 11:15:46 

    >>1
    自治体が別なところに橋かけたらいいんでない?

    +169

    -3

  • 116. 匿名 2021/03/24(水) 11:15:48 

    >>101
    30世帯だから急に一世帯40万出せって言われても困ると思う
    かといって何かあっても持ち主が困る

    +3

    -26

  • 117. 匿名 2021/03/24(水) 11:15:49 

    住民がギャーギャーうるさいから、持ち主はもう橋を壊してしまえば?と思った。
    法律的には持ち主が自分の所有物を撤去するんだから問題ないんでしょ?
    そしたら通行料もいらんだろ。

    +226

    -1

  • 118. 匿名 2021/03/24(水) 11:16:08 

    >>42
    40万払うことが無理って…40万払って橋使わせて貰えるなら払えって思うわ。
    今まで無料で使わせてもらってたぶんも入ってると思えば安いだろ

    +315

    -6

  • 119. 匿名 2021/03/24(水) 11:16:09 

    >>77
    今まで無料だったものが有料化されると人は不満に思うのよ。
    レジ袋でもそう。それまでコンビニが善意でタダでくれてたものが有料化されたらみんな不満ばっかり言ってるじゃん

    +143

    -8

  • 120. 匿名 2021/03/24(水) 11:16:22 

    失礼
    >>110>>69

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2021/03/24(水) 11:16:28 

    物件探してると、通行料かかる物件とか普通に沢山あるけど

    +46

    -0

  • 122. 匿名 2021/03/24(水) 11:16:30 

    この橋通るしかない場所の土地買って家建ててるのすごいねー。
    通行料も修繕費も払いたく無いって言う人がいても納得の場所。

    +94

    -1

  • 123. 匿名 2021/03/24(水) 11:16:47 

    >>60
    そうそう。
    それで、管理出来ないからと売りたくても買ってくれない。
    ただなら貰うよってスタンス。
    うちもそういう土地があるんだけど酷いよ。

    +143

    -1

  • 124. 匿名 2021/03/24(水) 11:16:51 

    >>98
    え?
    じゃあ自分家の前の道40万なんで払ってくださーい!って言われたら普通に払うの?
    すごいね

    +4

    -81

  • 125. 匿名 2021/03/24(水) 11:16:57 

    >>80
    私道にもいくつかあるからね。完全に敷地内の私道じゃなく家の外の私道は公道に近い扱いになるよ。

    長崎の封鎖問題の判決はバリケード撤去という結果になってたはず。

    +47

    -0

  • 126. 匿名 2021/03/24(水) 11:17:01 

    私が所有者だったら、橋壊すわ
    何かあったら責任取れない

    +150

    -3

  • 127. 匿名 2021/03/24(水) 11:17:05 

    >>112
    うちは調べてから買ってるし、周りも何ルートかあるしな。
    やっぱり道路はめんどうだから市にあげてるって不動産屋言ってた。ゴミ収集車も来てくれるし、良いね。

    +39

    -1

  • 128. 匿名 2021/03/24(水) 11:17:17 

    これもうしょうが無いよ
    老朽化で何かあったらと思ったら怖くて私でも通行禁止する気持ちわかる

    行政が近くに公共の橋を改めて新しく作るしか方法はないと思う

    +132

    -1

  • 129. 匿名 2021/03/24(水) 11:17:40 

    前もこんな話あったよね?
    住民で買い取りってことになると車持ってない家と持ってる家で揉めて、
    さらに一世帯の人数でもめてって感じじゃなかったっけ?

    +33

    -0

  • 130. 匿名 2021/03/24(水) 11:17:52 

    素人考えで好き勝手に書くけど使う人全員の共有私道にして税金も修繕費も折半にできないのかな

    +4

    -5

  • 131. 匿名 2021/03/24(水) 11:17:56 

    >>29
    住民駄々こねてんじゃないよ。子供じゃあるまいし。

    +536

    -5

  • 132. 匿名 2021/03/24(水) 11:18:28 

    >>124
    こういうトンデモ理論突きつけてくる馬鹿いるけど、今回のこのケースなら仕方ないだろ。
    逆にあなたは支払わない乞食ヤロウってことね?

    +141

    -3

  • 133. 匿名 2021/03/24(水) 11:18:37 

    >>102

    皆で使ってきたのに、もし老朽化のために事故でも起こったら所有者1人に責任のしかかるなんてあんまりだわ

    +474

    -1

  • 134. 匿名 2021/03/24(水) 11:18:50 

    >>9
    しかしなんで橋を買おうなんて思ったんだろかね。向こう側に自分の家しかないならまだ私道としてわかるけど。。今まで通行料とってたわけでもないのに。事故があって責任の所在が所有者にいくなら買い取ってもらわない限りほんと損しかないな。

    +359

    -22

  • 135. 匿名 2021/03/24(水) 11:18:55 

    こんなんに1200万税金かけられるとか無理by神戸市民

    +15

    -12

  • 136. 匿名 2021/03/24(水) 11:19:03 

    この住宅街に住んでる子供には、大きなカルチャーショックというか、当たり前に歩いてる道が誰かのものなんて考えたこともなかったり、価値観の転換が起こりそう
    大人でも衝撃を受けるけど、まあ私有地国有地とかの概念はもともと持ってるから。

    +7

    -1

  • 137. 匿名 2021/03/24(水) 11:19:12 

    私橋って、固定資産税払ってるのかな?
    購入して固定資産税払い続けて、17年も無償で使わせて、事故があったら所有者の責任ってあんまりすぎる。

    +159

    -5

  • 138. 匿名 2021/03/24(水) 11:19:14 

    >>122
    格安だから購入したんだろうしね

    +9

    -3

  • 139. 匿名 2021/03/24(水) 11:19:32 

    所有物なのに使わせてくれてたことが優しい

    +48

    -1

  • 140. 匿名 2021/03/24(水) 11:19:41 

    >>132
    他人事だから言えることだよね
    自分が実際にそうなったら払うの?

    +9

    -43

  • 141. 匿名 2021/03/24(水) 11:19:46 

    >>117
    究極はそう思うよね。
    今までどおり通ります、壊れたら直してくださいなんてありえない。

    +119

    -0

  • 142. 匿名 2021/03/24(水) 11:19:54 

    >>71
    マンションのような集合住宅は、共有の給水塔とかを取り替えるのに、一戸あたり数十万を追加負担することもある。それと同じに考えるべきだと思う。今までタダで使ってきたからこれからもタダにしろは違うと思う。

    +209

    -6

  • 143. 匿名 2021/03/24(水) 11:20:27 

    >>119
    コンビニの商品は利便性も込みの値段だから実質値上げに怒ってるんでしょ。
    コンビニの善意ってあり得ないし。

    +37

    -7

  • 144. 匿名 2021/03/24(水) 11:20:29 

    >>119
    横やけどじゃあお手てに抱えて持って帰れやって話でしょ。「無料にしろ!」っていう客がおかしい。

    +9

    -3

  • 145. 匿名 2021/03/24(水) 11:20:35 

    うちの近所にも私道あるけど、道がデコボコしちゃったりすると業者に見積もり頼んでみんなで相談後、お金集めて直してる。
    実際通るし。払いたくない!とか言う人いないから逆に不思議。
    なんで使ってて渋るのか意味不明。

    +162

    -2

  • 146. 匿名 2021/03/24(水) 11:20:36 

    >>137
    自己レス

    17年 ではなく、2017年から でした。すみません。

    +15

    -0

  • 147. 匿名 2021/03/24(水) 11:20:38 

    まあこの人の言い分も
    わかる気がする!
    責任は管理者に行くしね

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2021/03/24(水) 11:20:42 

    >>10
    この地図通りなら周りは山とかだと橋だけかけても意味がないから道路も作らなきゃだよ

    それなら市がこの私橋を買い取った方が安上がりじゃないかな

    +340

    -1

  • 149. 匿名 2021/03/24(水) 11:21:06 

    >>86
    それも懐かしい!京都だよね

    +17

    -0

  • 150. 匿名 2021/03/24(水) 11:21:29 

    >>132
    横だけど普通払うでしょ。
    分割できるかぐらいは交渉するけど。

    +65

    -2

  • 151. 匿名 2021/03/24(水) 11:21:50 

    >>29
    急に所有者があらわれて、じゃないのよ
    ずーっと居たのよ
    こんな住民の為に無料でやる事ないよ
    橋が崩落して怪我人出て訴えられる前に壊してしまいたいね
    この道車がいっぱい通りそうだし、もう結構やばそう

    +838

    -4

  • 152. 匿名 2021/03/24(水) 11:22:02 

    >>140
    もちろん払えるよ。
    40万で今まで通り橋が使えるならすぐ払う。

    +73

    -7

  • 153. 匿名 2021/03/24(水) 11:22:09 

    >>24
    ごめん。これ書いたものだけど、ネットの情報見ただけでソースなかったわ…知ったかで書いてしまってすみません。マイナスか通報お願いします😭

    +4

    -49

  • 154. 匿名 2021/03/24(水) 11:22:19 

    >>93
    そこだよね
    面倒な管理込みの前提で相場よりかなり安く土地を手に入れてたのかどうか

    +61

    -0

  • 155. 匿名 2021/03/24(水) 11:22:20 

    >>134
    他の方の書き込みからだけど‥17年前に他の土地を買ったらこの橋も付いてきたんだって。
    橋単品で買った訳じゃないらしい

    +451

    -13

  • 156. 匿名 2021/03/24(水) 11:22:31 

    >>105
    この橋も同じだと思うけどみなし道路なら通行料取れんよ。

    +9

    -23

  • 157. 匿名 2021/03/24(水) 11:22:39 

    >>144
    でもガルは無料に戻せ!って人多いよねw
    結局他人事だから住民がめついって言ってる人多いと思うw

    +16

    -5

  • 158. 匿名 2021/03/24(水) 11:23:01 

    通行する住人が皆でお金出しあって補修管理すべきでしょ

    払いたくないなら通らないか引っ越すかしかない

    +55

    -1

  • 159. 匿名 2021/03/24(水) 11:23:12 

    >>140
    ではあなたが実際橋の所有者なら
    壊れて怪我したら責任取りますよ今まで通り無料で使ってくださいね
    だって40万なんて払えないですもんね^^
    私が全額出しておきますね!ってなるの?
    一人で40万とは比べ物にならない金額と責任背負うの?

    +118

    -1

  • 160. 匿名 2021/03/24(水) 11:23:13 

    >>153
    確かな話じゃないんかい。
    もう広まってるぞ…

    +59

    -0

  • 161. 匿名 2021/03/24(水) 11:23:16 

    なら、橋は使って良いが住民側に保守管理は任せるし修繕もしてね。何かあっても管理は住民に任せるんだから所有者は責任ないよって契約にはできないんだろうか。

    +47

    -0

  • 162. 匿名 2021/03/24(水) 11:23:20 

    >>128
    それがいいよね。
    1200万以上かかりそうだけど、新たに市が橋を作ったら問題ない

    +42

    -1

  • 163. 匿名 2021/03/24(水) 11:23:26 

    >>152
    ないないw
    私だったら払わないわー
    建てるときに知らされるのならまだしもまず建てるときに知らされてないしとりあえず売り主を探す

    +3

    -65

  • 164. 匿名 2021/03/24(水) 11:23:47 

    >>42
    ここの人達が買い取った場合は事故が起きた時に誰が責任取るかとか修繕費とか全部ここの人達で話し合わなければならないんじゃないの?
    住人以外にも使う人も居るかもだし市が買い取って管理管轄するのが一番無難だよ。
    ここの住民の人達だって税金は払ってるんだろうし、この橋に限らず道路や橋の修繕に税を使うのは市民の為になるんだから当然の事かと。
    普通の道路を直すのは文句言わないけどこの橋だけは文句言うってのはおかしい。

    +26

    -11

  • 165. 匿名 2021/03/24(水) 11:23:52 

    >>107
    神戸市が買うことを反対してるんじゃないよ
    持ち主は自治会(つまり住民)がお金を出し合って橋を買い取って、それをタダだ神戸市にあげたらどうかって言ってるんだよ

    +268

    -0

  • 166. 匿名 2021/03/24(水) 11:24:05 

    この住宅地は周囲の土地より坪単価が安そうな所だよね。住民お金持ってなさそう。

    +46

    -0

  • 167. 匿名 2021/03/24(水) 11:24:22 

    >>97
    こういうケースはだいたいお金持ちが自分のために橋をかけてるケースが大半。
    今回は土地を買い取ったらこの橋もついてきたみたいだね。まぁ、土地を買うときは確認は大事。

    +52

    -1

  • 168. 匿名 2021/03/24(水) 11:24:55 

    >>159
    ならないでしょw
    これどっちも悪くないでしょ
    知らされてない家買ったほうも橋買った方も

    +1

    -48

  • 169. 匿名 2021/03/24(水) 11:25:16 

    >>64
    それか老朽化で橋を渡っている時に事故が起きても一切の責任は持たない事と、橋が滑落しても後処理はしないことを条件として全世帯、市役所に一筆書いてもらうとか

    +127

    -1

  • 170. 匿名 2021/03/24(水) 11:25:23 

    >>112
    自宅を購入する前に土地の動線に私有地がないかどうか確認しなかった落ち度はないのですか?
    支払わなければ使えないなら、払うしかないのでは?
    ごねる法的根拠を教えてください。
    お金があるないは関係ないと思います。

    +140

    -6

  • 171. 匿名 2021/03/24(水) 11:25:27 

    まぁでも急に40万払えと言われても、理解はできても生活があるからなかなか納得は難しいよね

    +12

    -1

  • 172. 匿名 2021/03/24(水) 11:25:29 

    >>3
    まず住民が買い取ってから市に譲る形にしないと、市はただただ1200万税金から払うだけになる

    +1086

    -14

  • 173. 匿名 2021/03/24(水) 11:25:38 

    >>143
    それが嫌ならコンビニ使うなって話だわ

    +12

    -0

  • 174. 匿名 2021/03/24(水) 11:25:42 

    >>6
    長崎かどこかでもあったけどトピたってたよ

    +115

    -3

  • 175. 匿名 2021/03/24(水) 11:25:58 

    >>157
    無料にしろっていってんじゃないよ
    どっちも悪くないんだから他に解決策模索したらってこと

    +0

    -14

  • 176. 匿名 2021/03/24(水) 11:26:31 

    >>170
    これにプラス押しまくりたいわ

    +42

    -2

  • 177. 匿名 2021/03/24(水) 11:26:34 

    >>2
    長崎だね

    +148

    -0

  • 178. 匿名 2021/03/24(水) 11:26:36 

    >>51

    知らなかったとはいえ今まで無料&無断で私有地通過してきたのに、、

    +616

    -5

  • 179. 匿名 2021/03/24(水) 11:26:54 

    1200万円で買ったからと言って、17年経って老朽化した橋を1200万で買えと言うのはかなり足元見てる気はする
    逆に、なんで今までタダで貸してたの?
    橋の存在忘れてたとか?

    +5

    -29

  • 180. 匿名 2021/03/24(水) 11:27:02 

    持ち主が封鎖した場所を通ったら無断侵入みたいな感じで訴えれるの?

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2021/03/24(水) 11:27:09 

    >>148
    宅地造成をしたらと思ったけど、山があるからそれも難しそうな地形だね

    +12

    -0

  • 182. 匿名 2021/03/24(水) 11:27:13 

    >>102
    数十年ただで通らせてたのは前の所有者じゃないの?

    +159

    -0

  • 183. 匿名 2021/03/24(水) 11:27:32 

    >>173
    だから使わない人増えて売り上げ落ちてるってさ。
    私は無駄遣いと無駄食い減って良かったけど。

    +27

    -1

  • 184. 匿名 2021/03/24(水) 11:27:33 

    >>1
    そもそも何で橋なんて買ったの?

    +33

    -8

  • 185. 匿名 2021/03/24(水) 11:27:47 

    >>157
    ちょっとした不満をネットに書き込むのと実際に店にクレーム入れるのは違うw

    +5

    -2

  • 186. 匿名 2021/03/24(水) 11:28:03 

    芦屋市か西宮の20万の私道あるわー
    みんな買う?

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2021/03/24(水) 11:28:04 

    >>170
    後から突然の通行料請求は基本的に棄却されるケースが多いよ。2項道路扱いで持ち主は負けんじゃない?
    うちも相続の関係で土地のことでかなり調べてはいるけど、私道や私有地は持ち主に本当に不利なことが多い。

    +19

    -5

  • 188. 匿名 2021/03/24(水) 11:28:08 

    買い取ったとしても老朽化して危ない橋を毎日渡るの怖すぎる。小さい橋が近い家は避けよう。

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2021/03/24(水) 11:28:18 

    >>170
    土地を見る限りかなり昔から住んでる人ばっかりっぽかったよ
    その頃どうだったのかにもよるかも

    +20

    -0

  • 190. 匿名 2021/03/24(水) 11:28:20 

    >>151

    私ならもう実費で橋潰すわ

    そうすりゃ勝手に市なり住民なりがつくるっしょ

    +239

    -2

  • 191. 匿名 2021/03/24(水) 11:28:29 

    泳いで渡るしかねーな

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2021/03/24(水) 11:28:36 

    >>121
    広島県の某島に住んでるけど、島から出るのは無料じゃないから。

    +34

    -0

  • 193. 匿名 2021/03/24(水) 11:28:39 

    >>184
    土地買ったら橋もついてたんじゃない

    +50

    -1

  • 194. 匿名 2021/03/24(水) 11:28:40 

    >>181
    都会の人はじゃあ反対側にって簡単に言うけどそんな簡単にはいかんのよね

    +3

    -4

  • 195. 匿名 2021/03/24(水) 11:29:09 

    >>166
    地図見た限りそうだよね。
    出入口がひとつしかない橋(しかもボロそう…)の先にある集落って感じで…
    土地代もめちゃくちゃ安そう。

    +53

    -0

  • 196. 匿名 2021/03/24(水) 11:29:21 

    >>192
    淡路みたいなもんね
    最初からわかってたら払うけどね

    +17

    -1

  • 197. 匿名 2021/03/24(水) 11:29:25 

    >>165
    まぁそれだと40万を払って寄付するだけになるから買い取る側の自治体や世帯の負担が大変だよね
    別に神戸市に渡さなくても買い取った30世帯の共同の財産にしたらいい気もするけど‥

    それだとずっと修理費も必要だから厳しいか

    +148

    -2

  • 198. 匿名 2021/03/24(水) 11:29:26 

    >>14
    逆に、この橋しかないのに橋の向こう側の土地を買った人はなんで橋の所有者を確認しなかったんだろう
    他人の持ち物ならこうなることは予想できたのでは?
    接道、接道してる道路の所有者、排水溝(ドブ)の管理者の確認は購入前にするんだから、橋だってここしかないならすべきだよ

    +95

    -4

  • 199. 匿名 2021/03/24(水) 11:29:33 

    >>180
    生活に必要な橋だから通行禁止にすると住民の生活を妨害したと言う理由で持ち主が訴えられるらしい
    逆に、住民は持ち主が設置したバリケードを撤去すると器物損壊になるらしい
    なので今は、車一台が通れるスペースだけ開けてバリケードを設置してある

    って記事に書いてあるよ

    +23

    -0

  • 200. 匿名 2021/03/24(水) 11:30:13 

    >>172

    お金かけないで楽したいんじゃない?住民
    ウチの土地も私道にしてタダで譲れって言われてて
    はてな??ってなってる
    道あるとコト通れば良くない?って言ったらめっちゃ文句言われた

    +672

    -11

  • 201. 匿名 2021/03/24(水) 11:30:20 

    >>192
    いつも疑問だったけど住民でもお金払ってるんだね

    +8

    -1

  • 202. 匿名 2021/03/24(水) 11:30:33 

    私なら住民が修繕費払ってくれないならもう取り壊すけど簡単にはいかないのかな。

    +54

    -1

  • 203. 匿名 2021/03/24(水) 11:31:08 

    うち買う前に橋の所有者いるとかまで周辺調べないとだね
    私道や共有道路も揉めるけど橋まであるとは
    ハザードマップも見て
    調べきれんわい

    +21

    -0

  • 204. 匿名 2021/03/24(水) 11:31:17 

    住民以外も、救急車や郵便局や配達員、外部の住民宅に生活する為に必要な人が通る道なのに
    何年も市も住民も、なあなあにしてるからだよ。

    +72

    -0

  • 205. 匿名 2021/03/24(水) 11:31:31 

    >>198
    よくよめ最初は公共物だとされていた

    +9

    -44

  • 206. 匿名 2021/03/24(水) 11:31:40 

    >>1
    所有者の言い分が正論だと思うんだけど違うの?

    +250

    -4

  • 207. 匿名 2021/03/24(水) 11:31:52 

    >>80
    通り抜けられる私道だよ?
    家の敷地内の路地みたいなのではなくて。

    +26

    -0

  • 208. 匿名 2021/03/24(水) 11:32:06 

    >>203
    意外と私有地だけど道路にしてるとこ多いよね
    明日は我が身かも

    +14

    -0

  • 209. 匿名 2021/03/24(水) 11:32:08 

    >>197
    40万払って市に委託が一番楽だよね

    +181

    -7

  • 210. 匿名 2021/03/24(水) 11:32:14 

    >>156

    話題にも出てるけど長崎の私道の判決は通行禁止はダメというだけの仮判決で、その判決を論じた記事の中には、通行料をとるこういう道路は全国他の地域にもあると記載がある

    「このように私道を利用する人たちで持分を持たず、第三者の所有となった場合、通行料徴収は、所有者の権利として認められます。

    坂戸・鶴ヶ島・川越エリアでも実際に通行料が徴収される私道は存在します。」
    ブログ詳細 - 北坂戸、坂戸、若葉、鶴ヶ島、霞ヶ関、一本松、高麗川、的場、戸建、土地はMomoHome┃モモ・ホームへ
    ブログ詳細 - 北坂戸、坂戸、若葉、鶴ヶ島、霞ヶ関、一本松、高麗川、的場、戸建、土地はMomoHome┃モモ・ホームへmomohome.net

    東武東上線北坂戸駅、坂戸駅、若葉駅、鶴ヶ島駅、霞ヶ関駅エリアの最新不動産情報を毎日更新。坂戸市、鶴ヶ島市の不動産売買はMomoHome┃モモ・ホームにお任せください。仲介手数料最大無料の物件も多数掲載。

    +45

    -0

  • 211. 匿名 2021/03/24(水) 11:32:18 

    >>179
    可能性としては、前の持ち主が自分のために橋をかけた。他の人も使ってもいいようにしてた。
    けど買い取った人が橋も私有物だと分かって通行料を取ることにした、とかかなぁ。
    前の所有者が善意で地域住民に橋を無料で使わせてたなら通行料をいまさら取るのは無理だとは思う。
    買い取った人は橋の存在をちゃんと調べなかったので、本人の落ち度。

    +3

    -27

  • 212. 匿名 2021/03/24(水) 11:32:46 

    >>51
    「これまであたりまえのように通って来た道」でもそれって所有者が大目に見てくれてた地役権みたいなものだったんだよね。
    そこが老朽化しても所有者1人で何とかしてねはないんじゃないかと思うね。

    +644

    -4

  • 213. 匿名 2021/03/24(水) 11:32:49 

    ここの住人も橋が無いと困るならタダで通らせろとか言ってないで所有者と一緒に市に買い取ってほしいと言うべきだと思うけどな
    そうすればタダで堂々と通れる

    +36

    -4

  • 214. 匿名 2021/03/24(水) 11:32:56 

    >>155
    そうなんだ。なんか大変な買い物になっちゃったわけね。老朽化しても橋の改修費なんか自分だけで賄えないだろうしそりゃ封鎖したいってなるよなぁ。

    +462

    -2

  • 215. 匿名 2021/03/24(水) 11:33:02 

    >>84
    ヤバいやつの集まりじゃん
    地域の民度ダダ下がり、さっさと問題解決しないと地価が下がるよ、神戸のその辺で外国人だらけなのかな?

    +56

    -3

  • 216. 匿名 2021/03/24(水) 11:33:07 

    >>210
    このケース、通行料払わなくても通れるんだよね。

    +2

    -5

  • 217. 匿名 2021/03/24(水) 11:33:16 

    >>201
    自動車やバイクで本州に行く時は、船に乗せないといけないからお金がかかるんです。
    バイクは50円とかだけど。

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2021/03/24(水) 11:33:22 

    >>200
    開いた口が塞がらないね。。。

    +368

    -3

  • 219. 匿名 2021/03/24(水) 11:33:25 

    普通の道なら兎も角、橋だと崩れる可能性&事故の可能性高いからなぁ‥

    +19

    -0

  • 220. 匿名 2021/03/24(水) 11:33:26 

    >>40
    私道は知ってたけど、私橋なんて概念がなかったわ。家買うときは気をつけなきゃね。

    +323

    -1

  • 221. 匿名 2021/03/24(水) 11:34:11 

    住民一方的に叩いてる人記事よく読みなよ…

    +5

    -18

  • 222. 匿名 2021/03/24(水) 11:34:30 

    >>9
    住民は迷惑だ〜みたいな感じだったけど、持ち主が全面的に悪いってわけではないなと思った

    +892

    -3

  • 223. 匿名 2021/03/24(水) 11:34:47 

    >>155
    それなら橋単体ならもっと安いよね

    +94

    -10

  • 224. 匿名 2021/03/24(水) 11:35:03 

    >>216
    法律と実情が違うケースはあるよね。
    例えば、賃貸の更新料とかも払わなくていいはずなのに、払ってるよね。

    +21

    -0

  • 225. 匿名 2021/03/24(水) 11:35:23 

    片側だけ封鎖したら橋に変な負担かからない?定期的に左右の入れ替えしてるのかな。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2021/03/24(水) 11:35:46 

    >>69
    17年て言い方してるから4年前に買ったみたいだよ

    +47

    -0

  • 227. 匿名 2021/03/24(水) 11:36:01 

    市が買い取るべき
    市民が使う道路や橋の安全管理するのに税金の無駄使いなんて言う市民がいるのだとしたらオカシイ
    市民が安全安心にくらす為に使われるのなら真っ当な税金の使い道だわ

    +1

    -11

  • 228. 匿名 2021/03/24(水) 11:36:13 

    >>1
    同じ現象だね
    唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」

    +40

    -0

  • 229. 匿名 2021/03/24(水) 11:36:17 

    他人の私有地を利用しておきながら通行料や修繕費の負担を拒否する理由にはならないけど、まさかこの橋が私道だったなんて素人にはなかなか気づけないよね。こういうとこに土地を売買するとき、説明義務とかないのかな?

    仕事の都合で超田舎に引越したんだけど、賃貸ではまともな物件がないから建売りを購入しようか検討してたとき、知り合いの不動産屋に資料を見てもらったら、まず一番に家の前が私道だと指摘された。資料を見ても私はそこは気づけなかった。
    私道だとどんなデメリットがあるのか調べると一般的な公共工事がなされない等の他に、除雪車が来ないことも判明。除雪車が走る地域に住んだことがなかったから、そんなこと考えたこともなかった。更に調べていくと、私道と隣接する市道でさえ、その場所には除雪車が来てくれないとわかって、住むのは現実的ではないと購入断念。
    そういうことを素人が気づくのって難しいと思うんだけど、気づけなかった側の落ち度なんだろうか。

    +30

    -2

  • 230. 匿名 2021/03/24(水) 11:36:28 

    これ30世帯の意見もきっとバラバラだろうから大変だよ?
    私橋なら仕方がない払うよって人もいるだろうし、急に言われてもと難色を示す人もいる。

    そして買い取って市に寄付しようという人もお金払って市に寄付するのは‥って人も必ず出てくる

    +38

    -0

  • 231. 匿名 2021/03/24(水) 11:36:36 

    >>148
    横、反対側ダメならこの橋の横に作ったらいいんやない?じゃあ元々ある道路に繋げるのも簡単。
    この橋を1200万で購入した人は行く行くは市が買い取ってくれる事を期待して購入したのかな?
    手放したいなら1200万で買い取って修理が一番簡単な方法なのかな?

    +94

    -2

  • 232. 匿名 2021/03/24(水) 11:37:26 

    >>221
    よく読んだけど、住人の主張が分からない。
    橋の持ち主は、色んな案を出してるのに、「無料が当たり前!」の一点張りに見える。
    住人は、じゃあ住人全員で署名活動でもして、どうにか市を説得しようとか何か案はないわけ?

    +82

    -1

  • 233. 匿名 2021/03/24(水) 11:37:41 

    >>211
    買い取ったのは17年前だよ
    17年間、賃料も取らずに放置していたのが謎

    +2

    -29

  • 234. 匿名 2021/03/24(水) 11:38:07 

    >>19
    事故が起こるまで放置しないだけまともだと思う。

    +273

    -1

  • 235. 匿名 2021/03/24(水) 11:38:19 

    >>215
    元々山の中だから二束三文
    こんなとこ普通の人はすまない

    +22

    -0

  • 236. 匿名 2021/03/24(水) 11:38:37 

    >>202
    自分も家に出入りできなくなっちゃうよ。
    めちゃくちゃ地域の人間関係悪化してるなら、自分が引越し済んでから橋取り壊したいけどなんかの罪に問われるんだろうか。

    +11

    -1

  • 237. 匿名 2021/03/24(水) 11:38:43 

    無料で無料でと言ってる住民程
    何かあった時に所有者を思い切り責めそう

    +76

    -1

  • 238. 匿名 2021/03/24(水) 11:38:51 

    >>85
    そうなった場合、市は知らぬ存ぜぬだと思うよ

    +108

    -0

  • 239. 匿名 2021/03/24(水) 11:39:11 

    みんな記事ちゃんと読んだ?最初の業者が悪くない?
    修繕のために市に相談したら私有ってことに気づいたらしいよ
    17年に無料で元の持ち主から今の持ち主に受け渡されたって↓

    入居当時、開発業者からは橋に関する説明はなく、問題が表面化することはなかった。住民の1人は「私有だったなんて寝耳に水だった」と振り返った。

    +2

    -15

  • 240. 匿名 2021/03/24(水) 11:39:19 

    >>124
    払う

    +41

    -2

  • 241. 匿名 2021/03/24(水) 11:39:26 

    ある日突然橋が崩落したらここの住民たちどうなっちゃうの?

    +14

    -0

  • 242. 匿名 2021/03/24(水) 11:39:42 

    >>179
    違う違う!2017年に買い取った

    +14

    -0

  • 243. 匿名 2021/03/24(水) 11:39:58 

    >>3
    前例がないから買い取れないって市の返答をニュースで言ってた。

    +461

    -5

  • 244. 匿名 2021/03/24(水) 11:41:32 

    >>164
    市は、住民が買い取ってから市に渡すなら良いと言っている。
    税金がかかってるんだから、はい払いますよ〜なんて市は認められないよ。

    +51

    -1

  • 245. 匿名 2021/03/24(水) 11:41:39 

    >>12
    これが一番スッキリしそう。
    買取だと、自治体が買主でよなんやかんや遺恨が残りそうだし、市が買主だと税金から個人への支払いとなってこちらも、文句が出そう。
    必要な公共工事として新たな橋の建設を市が予算に組み込んで対応すれば、市から出て行くお金は例え同額だったとしても誰もモヤモヤはしないんじゃないかな。

    +157

    -3

  • 246. 匿名 2021/03/24(水) 11:41:54 

    >>12
    買い取った方が安いと思うよ

    +39

    -6

  • 247. 匿名 2021/03/24(水) 11:41:54 

    >>205
    よく読め、最初は公共物だと「認識」されていただけで、登記上の所有者が市だったとは書いてない
    周りが勝手に公共物だと思ってただけでしょ
    接道してる道路だって私道か公道か登記簿で確認するのに

    +90

    -3

  • 248. 匿名 2021/03/24(水) 11:41:56 

    >>239
    業者に落ち度はあるけど自分で調べなかった住民にもある。
    知らなかったんだから持ち主にお金払わなくてもいいなんて理屈はおかしい。

    +37

    -6

  • 249. 匿名 2021/03/24(水) 11:41:57 

    >>223
    当時そんなに住宅が無かったとかなら今は地価が上がったとかありそうだよね
    その場合1200万でも安い場合ある

    +108

    -1

  • 250. 匿名 2021/03/24(水) 11:42:00 

    東京マガジンで清水国明か笑瓶か田中美佐子の旦那が取材に来た方が良い案件だね。

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2021/03/24(水) 11:42:20 

    表に出てないだけで、こんな私有の道ってまだまだあると思うよ。
    それを全部市が買い取れとかなったら税金いくらあっても足りない。

    +44

    -0

  • 252. 匿名 2021/03/24(水) 11:42:22 

    >>3
    この地域以外に住んでる住人は納得しないかもよ?
    みんな税金を払ってるわけだから、この地域の人達だけが使う橋にみんなの税金を使うってどうなの?みたいな感じで。公共施設を作るようには行かないかも。

    +796

    -10

  • 253. 匿名 2021/03/24(水) 11:42:31 

    >>203
    私道とか法的瑕疵で記載しなきゃいけないものもあるらしいけどね
    数件が一斉に宅地された物件は、水道管とかが共有で、隣人の家の下に水道管が通ってて、改築できない人がいた
    その人、不動産業なんだけどね
    プロでも家探しは落とし穴があるらしい

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2021/03/24(水) 11:42:34 

    >>51
    家族カードでもないのに家族のクレカ持っできて本人以外は使えないと言ったら、「今まで断られた事ないのに!」と怒り出したおっさん思い出した

    +441

    -3

  • 255. 匿名 2021/03/24(水) 11:42:34 

    >>232
    いや市を説得してるやん
    住民→急に私橋っていわれても困る
    橋の持ち主→1200万払ってくれたら譲る
    市→やだよお前らで何とかしろよ
    の平行線

    +29

    -4

  • 256. 匿名 2021/03/24(水) 11:42:35 

    >>223
    私も思った。
    それとも土地別で橋で1200万なら持ち主の方の意見は分かるが、土地に橋付きで1200万なら1200万をまるまる要求するのはセコいんじゃないかな?

    まぁそれまでの通行料と言われたらあれだけど‥

    +95

    -21

  • 257. 匿名 2021/03/24(水) 11:42:54 

    >>248
    自分が通る道路全部私有地かどうか調べるのは難しいと思うけど

    +5

    -3

  • 258. 匿名 2021/03/24(水) 11:43:24 

    >>233
    2017じゃない?購入して暫くして負担がきついのが分かって2019から張り紙したんじゃないのかな

    +6

    -1

  • 259. 匿名 2021/03/24(水) 11:43:31 

    >>23

    倒産したそうです。

    +117

    -1

  • 260. 匿名 2021/03/24(水) 11:43:46 

    >>57
    え、貧乏だったの??
    ゴミ袋代たけーなとは思っていたが

    +40

    -0

  • 261. 匿名 2021/03/24(水) 11:44:01 

    >>239
    違うよ!ちゃんと読んで!
    元の所有者から1200万で購入したんだよー今の所有者が、2017年に。4年前の話。

    +19

    -0

  • 262. 匿名 2021/03/24(水) 11:44:01 

    >>239
    無料で貰ってないから住民から通行料取って修繕費にあてるか市に買い取れって言ってるんだよ

    +27

    -0

  • 263. 匿名 2021/03/24(水) 11:44:16 

    >>209
    それかマンションの管理組合みたいに、自治会で積み立て修繕費を徴収するとか?

    +65

    -1

  • 264. 匿名 2021/03/24(水) 11:44:26 

    確かに事故がおこったら
    責任追及されるよね
    持ち主の言い分は間違えてはいない

    +33

    -1

  • 265. 匿名 2021/03/24(水) 11:44:29 

    >>245
    新しい場所ってことなら新しい道路工事や新しく買収が必要になる場所もあるだろうから
    とても1200万じゃ無理だと思うけどね

    +42

    -1

  • 266. 匿名 2021/03/24(水) 11:44:37 

    実質的に公道になってるんだからそのまま市の所有にすればいい
    お金を払う必要もない

    +3

    -16

  • 267. 匿名 2021/03/24(水) 11:44:41 

    >>233
    橋が老朽化してそろそろ危ないってなったんじゃない?
    何かあったら所有者の問題になるし。

    +33

    -0

  • 268. 匿名 2021/03/24(水) 11:44:52 

    家を買う時に隣の橋とか隣接してる道が私道か公道かは調べるかもだけど、離れてる近所の橋が私橋か公橋かまでは調べないよなぁ‥

    +11

    -0

  • 269. 匿名 2021/03/24(水) 11:45:43 

    私の実家の土地も住宅地の中にあって二つの道路を渡ってるから私有地だけどみんな普通に通っていく。
    道路を行き来できないわけじゃないけど遠回りになるから。
    通ってもらうのはいいけど敷地内を誰でも通れるようになってるのは管理的にあまり良いことではないよね。

    +25

    -0

  • 270. 匿名 2021/03/24(水) 11:45:55 

    ここほとんどの人しっかり理解してないやん!
    数人しかしっかり内容把握できてない(笑)
    こりゃダメだ。

    +7

    -2

  • 271. 匿名 2021/03/24(水) 11:46:01 

    >>9
    買い取られ目的で購入してるから
    ふっかけて買い取られるのが目的でしょ
    違う所のは市が買い取り拒否して前の持ち主が売って、今の持ち主が住民に買い取り要求してる
    いきなり困るよね

    +10

    -55

  • 272. 匿名 2021/03/24(水) 11:46:11 

    >>257
    今回の場合は公道に出る道がこの橋しかないのも揉めてる一因なんだし、
    調べるの橋だけでいいと思うけど。

    +6

    -3

  • 273. 匿名 2021/03/24(水) 11:46:20 

    >>266
    やだよ
    こんなしょうもない橋に税金かけるの

    +11

    -5

  • 274. 匿名 2021/03/24(水) 11:46:39 

    家建てる先の全ての道を調べるなんて無理だし、そんな考えもなかったけど、今後これが認められたらどんどんそうする人が増えてくるかもしれないんだよね

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2021/03/24(水) 11:46:46 

    >>243
    前例がないから買い取れないってのも意味不明だけどな
    だったら新しい事は何もできないのかよって思う

    +665

    -10

  • 276. 匿名 2021/03/24(水) 11:47:03 

    >>51
    これまで当たり前に通らせて貰ってたことに感謝は無いのかね?

    +532

    -3

  • 277. 匿名 2021/03/24(水) 11:47:23 

    >>239
    修繕の為に業者が調べてたなら、この橋揉めてる場合じゃないと思うわ
    ロシアンルーレット状態

    +6

    -1

  • 278. 匿名 2021/03/24(水) 11:47:31 

    この問題起きなくても橋だけが唯一の交通手段は、災害や老朽化の工事中は渡れないし何かあった時に怖い立地だな

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2021/03/24(水) 11:47:35 

    >>258
    17年前と勘違いしてたわ
    2017年に買い取ったんだね

    +4

    -1

  • 280. 匿名 2021/03/24(水) 11:48:29 

    「事故がおこっても責任は一切とりません」
    と看板でも立てたらいいんじゃない?

    +13

    -0

  • 281. 匿名 2021/03/24(水) 11:48:34 

    何かあった時の避難経路もこの橋なんでしょ?
    住民は揉めてる場合じゃないだろうに。

    +23

    -0

  • 282. 匿名 2021/03/24(水) 11:49:05 

    >>1
    1台通れるようにしたら意味ないじゃん
    私なら完全封鎖して柵つける

    +121

    -4

  • 283. 匿名 2021/03/24(水) 11:49:07 

    >>211
    ちゃんと記事読んだ?
    橋が老朽化して危ないから通行止めしていたのに住民が文句言ってきた。だから修繕費の為に通行料を提案した。それも嫌がったから市に話が行った。
    全ては橋の老朽化による事故防止の為だよ
    なにかあったら所有者のせいになるんだから文句ばっか言ってタダで使い続けようなんて間違ってるんだよ

    +77

    -4

  • 284. 匿名 2021/03/24(水) 11:49:10 

    別の橋を新たに作ればよかたい。

    +8

    -1

  • 285. 匿名 2021/03/24(水) 11:49:42 

    経過がヘン
    不動産会社が宅地開発した
    不動産会社が倒産、個人が買い取った
    その買い取ったのは橋?土地の所有権?

    川はそもそも個人所有できない
    家の前の用水路に個人が橋を架けるのはあったけど
    上水道壊れて治すときに発覚とあったから
    住宅地開発、上水道つなぐときには不動産会社名義であっても
    50年前からして公共物との認識だった
    つまり橋の所有権移動は取引無効じゃないかと
    それと個人の土地であっても多くの人が行き来してると
    個人の所有権は喪失する

    それと、不動産の地代(税金)払っていたのかなー

    +13

    -2

  • 286. 匿名 2021/03/24(水) 11:50:04 

    >>272
    何キロメートル調べるんよw
    基本前のみ家が私道かどうかしか書いてへんわ
    唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」

    +12

    -1

  • 287. 匿名 2021/03/24(水) 11:50:14 

    >>272
    他の道路が私有地で同じようになってたかもしれないし、起こった後だからここだけ調べればいいって言えることだと思う

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2021/03/24(水) 11:50:41 

    >>284
    だれが解体の金出してくれるたい?

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2021/03/24(水) 11:52:01 

    川に挟まれた土地で逃げ道は橋一本とか怖すぎる

    +23

    -0

  • 290. 匿名 2021/03/24(水) 11:52:14 

    >>263
    自治体管理だと負担大きい‥誰が無償で管理するってことになりそう

    これから先「払いたくない」ってゴネて払わない世帯もいそうだしまぁそうすると自動的に橋の権利放棄って手続きをすればだけど、考えるだけで負ばかりで大変そうだなぁ

    +32

    -0

  • 291. 匿名 2021/03/24(水) 11:52:38 

    >>288
    横だけど
    今のはそのまま残しとけばよかと
    隣に新しいの作ればよかたい

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2021/03/24(水) 11:53:05 

    住民は自分達が金出さなですむなら
    所有者だろうが市だろうがどっちでもいいんだろうな

    +32

    -0

  • 293. 匿名 2021/03/24(水) 11:53:06 

    橋じゃないけど、
    うちの集合団地は市道じゃなく私道だから
    25戸のみんなで年間に道路修繕費を積み立てしてるよ。道路修繕費って結構なお金がかかって市に市道になるようお願いしたら基準を満たしてないから無理って言われた。

    市が橋を拒んだらこの橋は住民みんなで金額を負担しなきゃいけないかもね。

    +37

    -1

  • 294. 匿名 2021/03/24(水) 11:53:07 

    住民は自分で調べるのも無理(不可能ではない)買い取るのも修繕費出すのも嫌って我儘すぎない?

    +9

    -0

  • 295. 匿名 2021/03/24(水) 11:53:09 

    >>288
    この橋は解体せんでよかばい。
    別の場所に新しく作ればよかたい。

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2021/03/24(水) 11:53:12 

    >>282
    だからもう何回もやってんだって
    記事読んでないやつおおすぎ

    +60

    -2

  • 297. 匿名 2021/03/24(水) 11:53:34 

    >>295
    地図みたかたい?

    +3

    -1

  • 298. 匿名 2021/03/24(水) 11:54:09 

    >>1
    17年前に購入...結構最近だから今の状況で儲ける算段してた感じね

    +6

    -27

  • 299. 匿名 2021/03/24(水) 11:54:18 

    前もあったけど住民はケチだなあ

    +25

    -1

  • 300. 匿名 2021/03/24(水) 11:54:42 

    >>251
    不動産サイトみてたら通行料月に500円かかりますとかいてあるのあったな

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2021/03/24(水) 11:54:48 

    >>291
    それがええばい
    でも金は誰が出すたい?

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2021/03/24(水) 11:55:50 

    >>264
    責任とったり補修したりが嫌なら無料で市に引き取ってもらえばいい
    橋を1200万で買ったわけではなくて土地つきで土地は自分の物のままでしょ

    +2

    -17

  • 303. 匿名 2021/03/24(水) 11:55:51 

    >>297
    見たよ
    ちょいとクネクネうねうねの道になっても無料ならそっちの方が有難いでしょ

    それよりも「みたかたい?」って言うんだ

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2021/03/24(水) 11:56:30 

    >>282
    住民側が文句言ったからでしょ

    家の脇の道も長年二つの家で共同私有していた道を、飛ばす車が多くて自分の子供が危ないから。と言う理由で片方の家が勝手に通行止めにしたけど、道は道で、使えないと困るからって人が通れる程度は開けてあるよ
    ちょうど私の家の横で区切ってるから出入りが凄い面倒だしムカつくけど、もう片方の家も納得してるから泣き寝入りだよね
    家の脇の道の場合、私道と私道と市道がくっついた道で、真ん中の私道の持ち主だけがそんな感じなので、記事の中の住民の気持ちもわかるけどね

    +46

    -1

  • 305. 匿名 2021/03/24(水) 11:56:49 

    >>275
    うちの実家が建築業やってて、東日本大震災の直後は復興で大忙しだったんだけど
    ガソリンスタンドが長蛇の列で、ガソリン入れるだけで半日潰れたりしてた
    隣の市は、ガソリンスタンドで市が発行した書類を見せれば、復興に必要な作業用の車に優先的にガソリンを入れてもらえるようにしてたから
    うちの市でもやって欲しいと言いに行ったら「前例がない」って断られたらしいw
    1000年に一度と言われる大地震に前例があってたまるか!って怒ってた
    結局、市の職員と一緒にガソリンスタンドに行って優先的にガソリンを入れてもらうようなスタイルになったらしい

    +234

    -3

  • 306. 匿名 2021/03/24(水) 11:56:58 

    >>301
    市が出すばい
    だって市民が使う橋とよ

    +3

    -10

  • 307. 匿名 2021/03/24(水) 11:57:39 

    >>282
    それをやると、住民の生活を妨害したって理由で持ち主が訴えられるんだって
    記事に書いてあるから読もうね

    +75

    -1

  • 308. 匿名 2021/03/24(水) 11:57:55 

    >>303
    いや知らん便乗しただけw
    新しい道作るの金かけかりそうだねー
    家買うときは気を付けないとね

    +4

    -1

  • 309. 匿名 2021/03/24(水) 11:58:17 

    >>286
    こんな橋1本が頼りの場所に家を買ったらダメだね。災害の時にここからしか逃げられないなんて怖いし、地震で崩落して孤島になることもあるだろうし。
    私道だの私橋だの調べ尽くしてから購入なんて実際は難しいだろうけど、教訓だね。

    +54

    -0

  • 310. 匿名 2021/03/24(水) 11:58:26 

    神戸ってこういうの多いイメージ。昔の土地のやりとりが独特だったのかな

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2021/03/24(水) 11:58:56 

    >>60
    酷いね
    個人の所有で管理責任問われるの?
    物理的に通行出来ない状態にして、道もしくは橋では無いって事にしたら罰せられるのだろうか

    +41

    -0

  • 312. 匿名 2021/03/24(水) 11:58:58 

    >>306
    やめてけれー
    神戸市財政難だっちゃ

    ごめん
    もう無理だわ
    解決することを願う

    +6

    -2

  • 313. 匿名 2021/03/24(水) 11:59:03 

    自分が固定資産税を納めている土地を、毎日毎日他人が我が物顔で通ってたらそりゃモノ申したくなるわ

    +89

    -0

  • 314. 匿名 2021/03/24(水) 11:59:05 

    素朴な疑問だけど持ち主も橋使わないと生活できないのだし遅かれ早かれいつかは直さなきゃいけないものやん?自分の修繕費を住民にも払えといってるのも同じのような
    修理費を均等に分割請求するのでなくあくまで寄付というかたちで住民からお金つのえばいいしゃん

    +2

    -16

  • 315. 匿名 2021/03/24(水) 11:59:17 

    ウチの地元でもあったよ。

    近隣住民は危ないから道の舗装を直せとか角にミラーをつけろとか勝手な要望しまくりなのに、いざ所有者が荷物の積み下ろしで路駐してたら「ジャマねぇ!」って小言を言いながら自転車で通るババアがいたりね。

    所有者がチェーンで封鎖したら被害者ぶって役所に相談に行く地域の住民たち。

    そういうのを見てきたから「被害者ですぅ~困るんですぅ〜」って声は信用ならない

    +99

    -0

  • 316. 匿名 2021/03/24(水) 11:59:19 

    >>168
    いやいや、人のものを勝手にいままでつかっておいて、それはないでしょ。
    使いたきゃ金払えばいいだけの話。
    たった40万円も払えないの?持ち家なのに?

    +85

    -4

  • 317. 匿名 2021/03/24(水) 12:01:12 

    >>306
    市が開発した住宅地じゃないからね
    インフラの代金なんかは物件持ってる側の負担でしょ

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2021/03/24(水) 12:01:14 

    多分住民が橋を購入しても、補強修繕工事も入れたら一世帯辺り100万以上かかりそうって分かってるから渋ってるんだと思う

    家の前の私道も個人の所有物で使わせてもらってるから、他人事じゃない

    +4

    -1

  • 319. 匿名 2021/03/24(水) 12:01:46 

    持ち主が壊すと決めたら壊せるよね。

    ないと困る人達でさっさと買いなされ!

    +34

    -1

  • 320. 匿名 2021/03/24(水) 12:01:50 

    >>286
    地図見たら他の道が公道でもこの橋一か所私道ならアウトじゃん。

    +20

    -0

  • 321. 匿名 2021/03/24(水) 12:02:00 

    >>55
    日本人以外の人達の事に詳しいの?

    +26

    -5

  • 322. 匿名 2021/03/24(水) 12:02:05 

    >>3
    別の橋を建設すればいいんじゃない?

    +845

    -6

  • 323. 匿名 2021/03/24(水) 12:02:05 

    >>316
    町内会費代払えってのも文句言う人ばっかなのに

    +16

    -0

  • 324. 匿名 2021/03/24(水) 12:02:29 

    >>182
    今の持ち主は17年に購入だものね

    +120

    -1

  • 325. 匿名 2021/03/24(水) 12:02:34 

    >>286

    画像借りて絵を付け加えたけど、道も新たに作れるのなら作って(そこに家とか何かあるなら難しいけど)、新たにこう橋を作るしかないんじゃないかな?
    唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」

    +15

    -2

  • 326. 匿名 2021/03/24(水) 12:02:36 

    >>51
    住民の言い分が図々しい

    +519

    -8

  • 327. 匿名 2021/03/24(水) 12:03:39 

    >>42
    通行料払ってたら所有者も直してくれるんでは?

    +38

    -1

  • 328. 匿名 2021/03/24(水) 12:04:18 

    わたしの近所でもあった。細い道だから〇〇さんの子どもが自転車並べちゃうと車が通れなくて困るんだわ〜って家に押しかけてお母さんと子どもに文句言ってる集団がいたよ

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2021/03/24(水) 12:04:42 

    >>231
    田舎でたまに橋が2本並んでるのってそう言う事だったのかな。あっちの橋は渡っちゃダメだよみたいなのあるよね。

    +128

    -0

  • 330. 匿名 2021/03/24(水) 12:06:04 

    >>318
    持ち主は、住民が買い取って市にタダであげては?って言ってるよ
    市の所有になれば修繕費は市の負担になるから、住民は買取費用だけ負担すれば済む

    +42

    -1

  • 331. 匿名 2021/03/24(水) 12:06:14 

    >>29
    毎日利用して自動車月2万ならわりと良心的じゃない?30日計算として1日往復660円程度。

    あーでも自分がまだ若い働き世代だからこう思えるけどこういうところって年金暮らしの高齢者も多いだろうからそういう人にとってはだいぶ痛手か…。
    でも持ち主の主張は真っ当だからなあ。
    前例がないとか言って逃げてないで市がなんとかしてほしいね。

    +406

    -12

  • 332. 匿名 2021/03/24(水) 12:06:35 

    通れなくなったと言えば、現在スエズ運河でコンテナ船の座礁があって通れなくなってるらしい。

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2021/03/24(水) 12:07:09 

    >>1の記事をよく読まずにコメントしてる人多いけど、17年前じゃなくて2017年に。だよ
    よく読もうね↓

    修理の許可を得るため所有者を探していたところ、元々の所有者から17年に有償で譲り受けたという現在の所有者が名乗り出た。

    +25

    -2

  • 334. 匿名 2021/03/24(水) 12:07:32 

    >>232
    金払うのもイヤ、封鎖されるのもイヤ。
    で老朽化したら「持ち主がちゃんと管理しろよ」って言うんでしょ?

    +65

    -1

  • 335. 匿名 2021/03/24(水) 12:08:10 

    >>46
    住民はそれ以上お金かかるの?1200万で買い取って市に提供するから直すのは市なんじゃ??

    +15

    -0

  • 336. 匿名 2021/03/24(水) 12:08:11 

    >>325
    新たに作るにしても、その土地は誰かの物だから交渉して買い取らないと勝手に作れないよ

    +25

    -0

  • 337. 匿名 2021/03/24(水) 12:08:49 

    >>103
    一部負担で全額じゃなかったら、残りの金額を使用している人みんなで負担するのか妥当だと思うけどな。
    橋の所有者が残りを全額負担するなら通行料取るか、通らせないかにするしかないよ。

    +51

    -0

  • 338. 匿名 2021/03/24(水) 12:08:50 

    住民がケチすぎん?
    マンションでも修繕費や管理費発生するんだから、何十年も使ってこれからも使う橋なら40万円くらい出したれや。
    それで市に譲渡すれば良いのやろ?一銭も出したくありません。橋は使わせていただきます。修繕が必要なら誰かの費用で修繕してください。じゃバカすぎるやろうて。

    +69

    -1

  • 339. 匿名 2021/03/24(水) 12:09:15 

    >>305
    もう令和なのに、役所は未だに前例がないって言ってるんだな…
    ここの橋が崩落が全国ニュースになったら、市がこの比でなく叩かれて全国から苦情殺到するの分かってるのかな。

    +163

    -5

  • 340. 匿名 2021/03/24(水) 12:09:30 

    >>42
    月に2万通行料払うよりは長い目でみたら安いような

    +121

    -0

  • 341. 匿名 2021/03/24(水) 12:09:48 

    >>332
    画像見たけど、斜めにつっかえちゃってるね。
    運河拡張の話はどうなったんだっけ。

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2021/03/24(水) 12:10:09 

    >>29
    自分だったら40万くらいの負担で済むならポンと出してすっきりしたいと思う。思ったんだけど、住民側も、全員が反対じゃなくて、「あ、じゃあお支払いしますよ~」という人もいるが、声の大きい人が「絶対に払わない!!おかしいよね!?ね!?」みたいに周りを巻き込んでゴネて、結果的に総意としては「支払いません」になってるような気もする。
    その前に、自分なら、そもそも災害時に避難経路が1つしかないような土地に家を買うことはしないけど…。

    +613

    -6

  • 343. 匿名 2021/03/24(水) 12:10:14 

    >>114
    いや、私はがめついと思わないけど、

    思う人がいるかもしれないけど…って言いたかったの。

    言い方悪くてごめんね

    +18

    -1

  • 344. 匿名 2021/03/24(水) 12:10:39 

    市と住民で折半して買い取れば良いのに
    古い橋1本しかないとか不安じゃんね

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2021/03/24(水) 12:11:03 

    もし自分が世帯側だった橋の撤去はこの持ち主負担でして欲しいかも
    改めてここの土地の買い取りして橋を建てるからお願いしたくなる
    橋の撤去だけでも高いよね‥でも撤去費をお願いするのも場違いかな

    +1

    -3

  • 346. 匿名 2021/03/24(水) 12:11:28 

    >>305
    公的機関の前例主義には呆れる。
    途上国の日本人学校で働いてたとき、日本の公立学校から派遣された校長や教頭に色々と提案してみたけど、口癖のように前例がないからできない、と言われた。途上国で日本と同じように簡単に物品が手に入らないし、気候も全く違うし、治安も現地人の国民性も全く違うのに、日本で自分たちがやってきたやり方と同じようにする以外は絶対受け付けなかった。
    大問題にならない限り動かず、自分の任期の3年間にいかに波を立てず平坦な道を歩むかが大事なんだろうなと思った。ウンザリする。

    +107

    -6

  • 347. 匿名 2021/03/24(水) 12:11:30 

    1200万ってのが釣り上げられた値段かどうか不明だとお金も出せない
    2017年に住民がお金を出して買うってのが最良だっただろうに

    +3

    -3

  • 348. 匿名 2021/03/24(水) 12:12:13 

    >>98
    私もこれが公平かなと思う。30世帯くらいで40万円払って市に移管。そうすれば今後は公道として市が整備してくれるから心配ないと思う。
    それだって新しく架け直したら税金は使われるけど。
    自分たちが40万を出して土地や家屋の資産価値維持するとしたら悪いけど安いもんだと思う。

    +103

    -0

  • 349. 匿名 2021/03/24(水) 12:12:14 

    >>336
    そこも改めて市が買い取りして‥
    そうそうしてたら1200万で買い取りの方が安上がりか。

    +8

    -0

  • 350. 匿名 2021/03/24(水) 12:12:53 

    >>325
    橋の所有者が売らないっていうなら、住民でお金出し合って新しい橋を作れば良いと思うけど。
    原価で売るって言ってるし、橋を買い取った方が安くつくし、この先の管理を考えたら市に買い取って貰った方がいい。
    なんにしてもここに住むなら居住費以外の出費が必要だったと後で聞かされた形だから住民も納得いかないのはわかるけど、元の不動産屋が潰れてるなら仕方がないよね。

    +35

    -2

  • 351. 匿名 2021/03/24(水) 12:13:04 

    >>342
    確かに、所有者より近所の人とトラブルになるほうが怖いね。
    買い取る理由があるのに40万払いたくないなんて人とは特に。

    +162

    -0

  • 352. 匿名 2021/03/24(水) 12:14:32 

    大阪?京都?の茨木台ニュータウンを思い出したわ…

    +1

    -1

  • 353. 匿名 2021/03/24(水) 12:14:42 

    出入口が一つしかない土地によく住めるなぁ。
    何かあったらとか考えないのか。

    +28

    -1

  • 354. 匿名 2021/03/24(水) 12:15:19 

    >>314
    所有者が自費で修復したなら、なおさらお金出してない他の住人はただで通る権利はないと思うけど。
    ただのお人好しやん。
    そもそも他人の敷地を自分たちが毎日ただで通してもらってるのに、修復費は一切出しません、事故があったら持ち主に責任追及します。
    でも修復した後もただで通してもらいますってそんなせこい話はない。

    +70

    -0

  • 355. 匿名 2021/03/24(水) 12:15:43 

    >>322
    これですな
    もともとこの橋は古くなってるって話なんだし

    +612

    -3

  • 356. 匿名 2021/03/24(水) 12:16:16 

    >>37
    無料なら譲り受けてくれるんなら、住民もケチケチしてないで40万払えばいいよね。長引いてる間に橋もどんどん古くなってある日突然壊れちゃうかもだし。市の管轄になれば、こんな唯一の生活道路は優先的に点検や修繕してもらえそうだよ。

    +124

    -2

  • 357. 匿名 2021/03/24(水) 12:16:50 

    >>52
    えー!
    私が持ち主ならもう橋を落としてやりたいな!

    +110

    -4

  • 358. 匿名 2021/03/24(水) 12:17:28 

    >>356
    出してもいいって住民もいるかもしれない
    でも1割程度の住民が反対した場合どうする?

    +25

    -0

  • 359. 匿名 2021/03/24(水) 12:18:09 

    >>357
    落としてもらったら市がそこに橋を作るかも

    +27

    -0

  • 360. 匿名 2021/03/24(水) 12:19:03 

    私有地なら最もな主張。
    こういうグダグダな土地って、なんか関西に多い印象。

    +5

    -6

  • 361. 匿名 2021/03/24(水) 12:19:45 

    市が買い取り拒否なら
    住人が相談して管理費積み立てるしかないよね?
    新しい橋なんて巨額出せるはずないし
    使えなくても破損しても困るのは住人だけ。

    +26

    -0

  • 362. 匿名 2021/03/24(水) 12:21:08 

    >>351
    即金40万払えないのに一軒家持ってる事に震える
    家って案外修繕費かかるし急に壊れたりするからそれなりに持ってないと困るんだよね

    +41

    -7

  • 363. 匿名 2021/03/24(水) 12:21:21 

    買取プラス今までのお礼もすべきだよ

    +7

    -2

  • 364. 匿名 2021/03/24(水) 12:21:30 

    小舟か歩きでで渡ればヨシ
    車は諦めれ
    唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」

    +37

    -1

  • 365. 匿名 2021/03/24(水) 12:21:37 

    >>307
    じゃ誰も通ってない時に勝手に壊れて落ちたらいいね
    住民は使いたいけど金は出さないって言ってるんでしょ?
    金出さなきゃ使えないようになれば平和

    +86

    -1

  • 366. 匿名 2021/03/24(水) 12:22:13 

    >>359
    橋が通ってる部分も持ち主の土地なんじゃない?

    +56

    -0

  • 367. 匿名 2021/03/24(水) 12:23:15 

    地元に大金持ちおらんの?
    高須さんみたいな人

    +1

    -6

  • 368. 匿名 2021/03/24(水) 12:23:16 

    >>252
    んーでもこの橋が私有物って知らないで買ってたらそれこそ住民は納得しないよね
    知ってて黙ってたなら不動産屋が悪いし不動産屋も知らなかったのなら悪くないし
    知ってて黙ってた奴が1番悪いし
    所有者に対して今更感でしかない

    +5

    -64

  • 369. 匿名 2021/03/24(水) 12:23:47 

    >>365
    綺麗に壊れてゴミ捨て場まで勝手に流れていってくれたら良いけど、そんなわけにはいかないから
    結局、壊れなかった部分の撤去費用やごみの処分費用は所有者の負担になるよ

    +67

    -1

  • 370. 匿名 2021/03/24(水) 12:24:09 

    >>362
    払えるけど払いたくないってことでしょ

    +50

    -0

  • 371. 匿名 2021/03/24(水) 12:24:22 

    自分が所有者なら、市への無償譲渡をする。

    普通に考えると負債である橋を1200万で買ったとは考えにくい。
    橋で益を上げる目的での購入ならば、購入時点で通行料の提示を行うだろうし、2年間もリスクだけ背負うのは合理的ではない。
    この件に費やす時間も労力も無駄だし、精神面からもさっさと手放した方が良い。

    「私なら取り壊す」というコメントもあるけど、流石にそんな無駄な行動を取るのはガル民だけ。

    +5

    -22

  • 372. 匿名 2021/03/24(水) 12:24:56 

    >>366
    河川は所有できないよ

    +3

    -8

  • 373. 匿名 2021/03/24(水) 12:24:56 

    >>325
    その位置だと道の突き当りになる家が反対しそう

    +2

    -2

  • 374. 匿名 2021/03/24(水) 12:25:19 

    >>368
    知らないで買っても
    被害が出たときに責任問題は降ってくる。
    もう老朽化してるから壊れる前になんとかしたいんだよ。

    +66

    -1

  • 375. 匿名 2021/03/24(水) 12:25:27 

    >>370
    だからケチだって言われてるんだよ
    払える払いたくないじゃなくて自分達が必要なら払うしかないんだから

    +46

    -1

  • 376. 匿名 2021/03/24(水) 12:26:08 

    >>6
    他県で小さい事でもトピになってますが?叩きたいがために。

    +52

    -1

  • 377. 匿名 2021/03/24(水) 12:27:51 

    >>372
    河川の話じゃなくて橋が掛かっていた部分の話だよ

    +20

    -4

  • 378. 匿名 2021/03/24(水) 12:27:54 

    >>371
    買取で益を上げるための購入だと思うよ

    +4

    -10

  • 379. 匿名 2021/03/24(水) 12:28:51 

    >>283
    ただで使わせてもらってるくせに何かあれば所有者を訴える輩が出てくる可能性は高いよね。使う人達が修繕費を負担し合うのは常識な気がする。

    +47

    -1

  • 380. 匿名 2021/03/24(水) 12:29:15 

    これ所有者が中国人とかだったらすぐ意見変わりそう

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2021/03/24(水) 12:29:47 

    >>270
    どゆこと?
    文面ママじゃないの?

    +0

    -2

  • 382. 匿名 2021/03/24(水) 12:29:57 

    橋の持ち主にお金払うのは嫌なので、市の補助と住民カンパで新しい橋を作った方が平和解決だと思う。

    +2

    -1

  • 383. 匿名 2021/03/24(水) 12:30:12 

    >>377
    そもそも河川の占有には許可がいってそれは公共の利益になることじゃないといけないんだよね
    トラブルが続くなら国交省が占有許可を取り消せばいいと思うけど

    +6

    -2

  • 384. 匿名 2021/03/24(水) 12:30:26 

    >>29
    でも橋の維持もできないのに、何で買ったんだろう。いつかはこうなるって想像できないんだろうか?

    +11

    -48

  • 385. 匿名 2021/03/24(水) 12:31:00 

    >>19
    その通りだと思う。

    「閉鎖したい」と申し出て、それでも使いたいって言うんなら、何かあっても絶対に持ち主に責任は問わないと念書でも書いてもらわやきゃ。

    +239

    -0

  • 386. 匿名 2021/03/24(水) 12:31:15 

    >>243
    前例がないって返事をお役所でよく聞くけど、どうせ今までの「前例」はデジタル化されて整理されてるわけもなく、担当者が知らないだけでしょと思ってる。資料室でじっくり数十年ぶん調べたら、同じような例が見つかることも多いはず。

    +243

    -9

  • 387. 匿名 2021/03/24(水) 12:31:32 

    経緯が不透明すぎるんだよ
    不動産会社が倒産した際の買取方法は適切だったのかどうかとか

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2021/03/24(水) 12:31:52 

    >>380
    中国人でも自分の私有地を善意で通らせてあげてたのに危機管理働かせて行動に移してる上で住民が文句言ってるなら住民が悪いよ

    +10

    -1

  • 389. 匿名 2021/03/24(水) 12:32:28 

    売り主がお金に困っていて、お金持っていた今の持ち主が買ってあげたとか?
    昔はそういうのよくあったけど、どうなんだろ。

    +4

    -2

  • 390. 匿名 2021/03/24(水) 12:32:31 

    >>359
    それならそれでいいー!
    今の状況キツすぎない!?

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2021/03/24(水) 12:32:36 

    市道から横道に入った先に我が家があるんだけど、その横道が以前は我が家の前の土地に住んでいた一家の私道だった。
    我が家の前の所有者の話によると私道の為に車で通る事が出来ず、せっかく敷地内に駐車出来るスペースがあるのに徒歩数分の所にある駐車場を借りて駐車していたとの事。
    でも不便なのでその道を車で通りたい住民達がお金を出し合って購入し、車で通行出来るようになったと言ってた。
    所有者が「金払わないと使わせない」と言うのであれば、その通りにするべきか住民が共同でお金を出し合って購入するか、市がお金を出して購入するしかないと思う。

    +20

    -0

  • 392. 匿名 2021/03/24(水) 12:32:45 

    >>371
    所有者が買い取った経緯を知りたいよね
    利益を出すのが目的だとしたら問題が浮き彫りになる2019年まで2年間何もしなかったのは変だし
    自分の生活に必要な橋だから買い取ったんだとしたら、修繕しなきゃ橋が使えなくなるのは自分も同じなわけだから、市に移管して修繕してもらった方が得だし…

    元々はその土地の住人だったから橋を買い取ったけど、現在は引っ越してその橋を使ってないから橋が使えなくても困らないとかなのかな?

    +8

    -0

  • 393. 匿名 2021/03/24(水) 12:32:58 

    >>12

    とりあえず、よく駐車場とかにあるような「橋が壊れて何かあっても自己責任で、橋の持ち主は責任を負いません」みたいな文言で誓約書書いてもらって、通ってもらったらどうかなぁ?
    さすがにそのくらいは書くよね。無料で通りたいなら。

    +145

    -0

  • 394. 匿名 2021/03/24(水) 12:33:18 

    >>260
    阪神淡路大震災で復興にお金かかってる

    +46

    -0

  • 395. 匿名 2021/03/24(水) 12:33:45 

    所有者、橋の土地をわざわざ1200万円も払って買った意図はなに??

    +4

    -2

  • 396. 匿名 2021/03/24(水) 12:33:46 

    >>389
    この橋の場合は売りにも出てないでしょ
    2017年に今の持ち主がわざわざ自分から買い取ったんだと思うけど

    +4

    -8

  • 397. 匿名 2021/03/24(水) 12:34:08 

    >>381
    原文ママなんだけど17年前とか言って読み取れてない人も多いよ

    +10

    -3

  • 398. 匿名 2021/03/24(水) 12:34:25 

    >>200
    実家の前の道も元農道で私道だったけど市に譲渡した
    通学路に指定されてて管理がめんどくさいから
    だけどその通学路のせいで私も小学生のころいじめられて、甥っ子もいじめられてた
    イヤなら通学路変えろよと思う

    +304

    -2

  • 399. 匿名 2021/03/24(水) 12:34:51 

    >>396
    それは想像でしかないからなぁ

    +5

    -1

  • 400. 匿名 2021/03/24(水) 12:35:33 

    >>1
    ドーンって大きい音が響いたら地元の橋がこんな風に陥落してたよ。(地震などはなく)
    この先1軒しか家がない(しかも住んでない)から工事が取り掛かられず何年もこのまま。
    橋も道路もしっかり自治体が管理して手入れしないと危ないって。
    唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」

    +134

    -0

  • 401. 匿名 2021/03/24(水) 12:35:36 

    市と住民が折半して新しい橋を建設すればいいのでは

    +7

    -1

  • 402. 匿名 2021/03/24(水) 12:35:53 

    住民がそれぞれ40万円支払うのが正しいね。

    このままだと土地と家屋の資産価値も下がってしまうよ。
    それを考えると40万円は安いと思います。

    +44

    -0

  • 403. 匿名 2021/03/24(水) 12:36:01 

    >>399
    もし売りに出てれば買取経緯が不明なんてことにはならない

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2021/03/24(水) 12:36:04 

    この所有者は個人のようで、住民相手に説明会開いたり案提示したり、買った責任で尽くしてると思うけどなぁ。

    +65

    -1

  • 405. 匿名 2021/03/24(水) 12:36:13 

    >>388
    危機管理働かせて市に無償譲渡すればすぐに解決なんじゃないの?
    1200万で買えじゃなくて4年間の固定資産税とかこの人が実際にこの橋の維持の為にかかった代金を請求ならまだ分かる

    +0

    -14

  • 406. 匿名 2021/03/24(水) 12:37:04 

    >>224
    でも払わなくても通れるよねって話でしょ

    +0

    -15

  • 407. 匿名 2021/03/24(水) 12:37:05 

    前々から私橋だからいずれ買い取ることになると分かってたらそれ用に積み立てもしてただろうけど
    まあ急だよね笑
    多分住民は、今更言う?って感じなんだろう

    +7

    -0

  • 408. 匿名 2021/03/24(水) 12:37:35 

    >>404
    買った商品を高く売りつけようとセールスしてるからね

    +4

    -19

  • 409. 匿名 2021/03/24(水) 12:37:36 

    >>322
    これしかないよね
    当時の施工状況も不明、価格の根拠も不明なすでに老朽化した橋を言い値で買うのは税金の使い道としてもいかがなものかって感じだし

    仮に新しい橋ができたとしても、今の橋の所有者は撤去なり維持なりちゃんと管理していく義務があるけどそういうことまで考えて買ったのかな

    +405

    -0

  • 410. 匿名 2021/03/24(水) 12:37:38 

    この人通る人が怪我したら困るってインタビューで言ってたけど、本当はお金に困ってるんじゃないかな?

    +2

    -14

  • 411. 匿名 2021/03/24(水) 12:39:34 

    >>10
    真ん中を渡ればいい

    +23

    -20

  • 412. 匿名 2021/03/24(水) 12:40:31 

    >>408
    なんで?
    4年前に1200万で買ったものを今1200万で買ってくれって言ってるんでしょ?
    そのためにあれこれ動いてるのになにを得するの?

    +34

    -1

  • 413. 匿名 2021/03/24(水) 12:40:36 

    >>340
    だよね〜1年間で24万も払うより、40万払ってその後市に売却すれば、その後の補修とかは市に任せられるんでしょ?そっちの方がよほど安心じゃん!

    +79

    -0

  • 414. 匿名 2021/03/24(水) 12:40:39 

    >>350
    これって市は買い取らないって言ってるとかニュースで見たよ。
    住民が40万出し合って買い取ってもずっと維持費をそこの住民が払わなきゃいけない

    +1

    -11

  • 415. 匿名 2021/03/24(水) 12:40:43 

    >>403
    個人間のやりとりなんじゃない?
    今の所有者がわざわざ買い取ったか、元の所有者が売りたいと言ったのかなんて個人間だったらわからないし、そもそも橋だけを1200万で買った訳じゃないんだよ

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2021/03/24(水) 12:41:12 

    >>408
    1200万で買って1200万で売ろうとしてるだけだよね?
    2年間、固定資産税払ってると思うからむしろ赤字じゃね?

    +23

    -2

  • 417. 匿名 2021/03/24(水) 12:41:26 

    >>42
    むしろ17年間タダで使わせてもらっていたのだから40万円なら良心的だよね。

    +157

    -4

  • 418. 匿名 2021/03/24(水) 12:41:27 

    >>400
    こわっ。

    +87

    -0

  • 419. 匿名 2021/03/24(水) 12:42:02 

    >>415
    横だけど、橋だけを買ったわけじゃないってどこに書いてある?

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2021/03/24(水) 12:42:06 

    >>379
    それも命が関わってくる事故やってみ?
    1200万円じゃ話つかないよね。

    こういうときにお金を出し渋る人ほど、何かあったときにギャンギャン言ってきそう。

    +28

    -2

  • 421. 匿名 2021/03/24(水) 12:42:18 

    >>412
    老朽化した橋の資産価値が本来は600万だったけど
    1200万で買ったことにして元の持ち主と利益を上げてたら?

    +2

    -21

  • 422. 匿名 2021/03/24(水) 12:42:33 

    >>322
    この橋、水道管が併設されてるみたいだからそんな簡単にはいかないんじゃない?

    +80

    -2

  • 423. 匿名 2021/03/24(水) 12:42:42 

    >>417
    今の持ち主が購入したのは2017年だって

    +8

    -0

  • 424. 匿名 2021/03/24(水) 12:43:13 

    >>410
    怪我したら困るんじゃなくて、怪我した人が所有者の自分を訴えたら困るってテレビで言ってたよ
    もっともな意見
    住民がみんなでお金出して買えばいいのに

    +46

    -1

  • 425. 匿名 2021/03/24(水) 12:43:32 

    >>412
    橋以外に土地も付いてるんでしょ?というか土地に橋が付いてたのか
    土地ただでゲットにならない?

    +4

    -3

  • 426. 匿名 2021/03/24(水) 12:43:36 

    >>402
    それだとお金を出した住民だけの橋になるの?結果的には今と状況が変わらないと思うけど所有者が増える分余計に揉めそう

    +0

    -3

  • 427. 匿名 2021/03/24(水) 12:43:38 

    >>421
    妄想を語られても…

    +17

    -2

  • 428. 匿名 2021/03/24(水) 12:43:58 

    >>405
    1200万を無償提供なんて出来ないわ
    買ってからまだ四年なら尚更ね

    +31

    -0

  • 429. 匿名 2021/03/24(水) 12:43:59 

    >>396
    あの…売買する同士が知り合いであれば売りに出さなくても成立しますけど

    +9

    -0

  • 430. 匿名 2021/03/24(水) 12:44:44 

    >>425
    その、買った土地にこの橋がついてたってこの記事に書いてないよね?
    どこかに書いてた?

    +9

    -0

  • 431. 匿名 2021/03/24(水) 12:44:44 

    >>124
    うちは田舎だったけど、集落の道路を舗装するのに全世帯で分担金出したよ。話が出てから10年近くかかったけど。簡単な舗装だから40万まではかからなかったと思うけれど、皆んなで積み立てして舗装したよ。

    +45

    -0

  • 432. 匿名 2021/03/24(水) 12:44:52 

    >>424
    え、そもそも何でそんないらない橋を買ったの?お金儲け以外のなにものでもない

    +2

    -9

  • 433. 匿名 2021/03/24(水) 12:44:52 

    そりょ全国で私道や私橋なんて山の様にあるから‥市というか公共としては買い取りという前例は作りたくないわな

    +7

    -0

  • 434. 匿名 2021/03/24(水) 12:44:59 

    >>420
    わかる
    ここの住民絶対なんかしら文句言うと思うよ
    ニュースのインタビューですでにちょっとクレーマー気質の部分が出てた

    +17

    -2

  • 435. 匿名 2021/03/24(水) 12:45:26 

    >>425
    河川の上の空間は占有許可を得て使用できるだけで所有できない
    もし土地がついてたとしても両端の道路ってことになるけど
    それもその人が所有してるかどうかは不明

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2021/03/24(水) 12:45:36 

    >>386
    そこまで手間かけてカビた前例に従うのも滑稽だよね。

    +30

    -0

  • 437. 匿名 2021/03/24(水) 12:45:53 

    >>432
    橋を買ったんじゃなくて、土地買ったらついてきただけ
    ちゃんと読みなよ…

    +5

    -9

  • 438. 匿名 2021/03/24(水) 12:46:07 

    住民がお金出し合って橋を買い取って、市に無償で譲渡すれば良くない?

    +16

    -0

  • 439. 匿名 2021/03/24(水) 12:46:15 

    >>432
    過去のコメントにあるけど、他の土地を買ったらこの橋も付いてきたんだよ

    +3

    -4

  • 440. 匿名 2021/03/24(水) 12:46:21 

    >>9
    橋のメンテナンスや何が事故があった場合、全ての責任は住民が持つくらいはしていいと思う。

    +435

    -0

  • 441. 匿名 2021/03/24(水) 12:46:30 

    >>430
    前のコメントでそう書いてあってからそう思ったけど橋だけ買ったのなら尚更何の為に買ったんだろう

    +3

    -5

  • 442. 匿名 2021/03/24(水) 12:46:57 

    >>13

    神戸住みだけど朝のニュースで橋を1200万で買ったって言ってたよ。土地も買ったけど橋もだって。
    なんで別で買ったんだろうって思ったけど説明はなかったなぁ

    +260

    -11

  • 443. 匿名 2021/03/24(水) 12:47:18 

    >>431
    どこかの田舎ですら考えて解決してるのに前例がないとかこねてるの馬鹿みたいだね

    +2

    -8

  • 444. 匿名 2021/03/24(水) 12:47:20 

    >>378
    差益という明確な損得勘定を取るならば、市が所有者を発見する2年間もリスクだけをとるのは合理的行動ではない。
    古い橋という事実は勿論所有者は知っている訳で、その間に崩落に至らずとも一部破損で通行人が負傷すれば、民法717条の保存の瑕疵を問われて、大きな賠償責任を負う可能性がある。
    また、市が違う場所に橋を建設する可能性もゼロでは無い事や住民や市と交渉、裁判の労力を考えると、投資対象として評価できない。

    +3

    -1

  • 445. 匿名 2021/03/24(水) 12:47:32 

    >>29
    所有者さんのご好意で今まで無料で使わせて貰えていて、お金が必要な理由も老朽化への対策ってきちんと伝えているのに

    お金を払えと言われても。って恩知らずとしか思えない。
    今までのお礼として通行料位黙って払えばいいのに。

    +549

    -3

  • 446. 匿名 2021/03/24(水) 12:47:58 

    >>437
    記事には土地を買ったらついてきたなんて表記ないと思うけど

    +9

    -0

  • 447. 匿名 2021/03/24(水) 12:47:59 

     市などによると、民間が開発した住宅地の道路や橋などは通常、完成時に市に無償で移管されることが多い。だが、この住宅地の開発業者は倒産し、この橋が個人に売却された経緯は分かっていない。

    なるほどね〜。所有者の気持ちもわかるし、住民の気持ちもわかる。ただ税金で払うとなるとそこに住んでない人にとってはうーんだよな〜。水道管に亀裂がって書いてあったから、崩壊する前になんとかしないと命に関わるからね。

    +7

    -0

  • 448. 匿名 2021/03/24(水) 12:48:48 

    場所も神戸でも田舎の方だからなぁ、
    神戸市がこの橋を買うことはできないらしい。
    神戸住みだけど、全国にこういう橋は沢山あるんだって。この私橋だけ贔屓にできないらしいよ

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2021/03/24(水) 12:49:17 

    >>447
    その経緯に透明性があれば住民もこんなに出し渋りしないと思うけどね

    +5

    -1

  • 450. 匿名 2021/03/24(水) 12:49:18 

    一番ケチなのは住民
    値段も法外なものじゃないし、意固地に不利なチキンレースをして困ればいいんじゃない?

    +5

    -3

  • 451. 匿名 2021/03/24(水) 12:49:22 

    市がその橋の隣に橋を作ってそれで解決

    +7

    -3

  • 452. 匿名 2021/03/24(水) 12:50:38 

    >>451
    もっと費用がかかるのに馬鹿じゃないの

    +2

    -6

  • 453. 匿名 2021/03/24(水) 12:50:41 

    でも使用者で買い取っても、その後引っ越してきた人とかは支払ってないからギスギスしちゃいそう。。

    +12

    -0

  • 454. 匿名 2021/03/24(水) 12:51:08 

    >>372
    河川というよりドブ川扱いの川とか?
    よく細〜い川に一軒ごとに橋を作ってる所があるし

    +7

    -0

  • 455. 匿名 2021/03/24(水) 12:51:13 

    これでは市民が通勤、通学、買い物ができず、ロックダウンの状態です。最終的には神戸市が買い取るか、所有者が買い取るか、どちらで早々に決着してもらいたいです。

    +2

    -16

  • 456. 匿名 2021/03/24(水) 12:52:06 

    >>414
    ちゃんと読みなよ…住民で買い取ったあと、市に移管するんだよ。

    +7

    -1

  • 457. 匿名 2021/03/24(水) 12:52:30 

    >>419
    他のサイトで債務整理の為に買い取ったら橋もついてきたって書いてあったよ

    +16

    -0

  • 458. 匿名 2021/03/24(水) 12:53:15 

    1200万が30世帯で40万
    でもお金を出すのが20世帯しかないと60万になる
    またお金出さない10世帯に通行料を取るとかって話になる
    30世帯全てが40万支払うのに合意するなんて夢物語

    +17

    -0

  • 459. 匿名 2021/03/24(水) 12:53:44 

    揉めてる間に某国人が買い取ってしまったら詰む

    +7

    -0

  • 460. 匿名 2021/03/24(水) 12:54:09 

    >>455
    なんで無料で長年使わせてもらっていて、更にこれからも使おうとしてる住民が払わないの?
    市が買取って簡単にいうけど税金なんですけど?
    私道の買取なんかしてたら財政破綻するよ。

    +42

    -4

  • 461. 匿名 2021/03/24(水) 12:55:31 

    >>458
    払わない人たちは橋使わせなきゃいいのに
    自力で川渡れば

    +10

    -1

  • 462. 匿名 2021/03/24(水) 12:55:32 

    みんな>>24からの>>153読んでね!
    土地買ったら橋がついてきたって話、ソースないからね!

    +35

    -4

  • 463. 匿名 2021/03/24(水) 12:55:40 

    >>460
    長年って2017年に所有して2019年にはお金取るって話になってるんだけど

    +2

    -9

  • 464. 匿名 2021/03/24(水) 12:55:42 

    >>452
    老朽化はしてるんだし壊れたら市で作るんじゃない?

    +3

    -1

  • 465. 匿名 2021/03/24(水) 12:56:19 

    >>458
    今まで公道だと思ってて
    いきなり40万出せって言われてもね・・
    でも分割してでも払うしかないと思う。
    金利なしの貸し付けを市でやるとか。

    +20

    -0

  • 466. 匿名 2021/03/24(水) 12:56:29 

    地元の公民館というか寄り合い所つくるのにみんなで金出し合ったよ
    お寺の修繕工事も寄付したし、40万なら妥当だよ

    +10

    -1

  • 467. 匿名 2021/03/24(水) 12:56:42 

    >>275
    というか、私道や私橋が他に山の様にあるから大変なんだよ‥
    買い取りという前例を作ると、ほかも「買い取って欲しい」という声が絶対出てくる

    全国で頭の痛い問題になるね

    +158

    -0

  • 468. 匿名 2021/03/24(水) 12:57:22 

    >>459
    外国人だったら国関係なく容赦なく壊すか全閉鎖しそう。空気読む必要ないもん。

    +16

    -0

  • 469. 匿名 2021/03/24(水) 12:57:23 

    >>426
    絶対に必要な人たちがお金を出し合って権利を買い、市に無償で譲渡し、その後の管理維持費は税金で賄う。

    市が税金で権利を買うのは不平等。

    使用者たちは一度は金銭的な負担をするべきでしょう。

    そして最終的に市が管理するようにならないとその地区の土地を買う人もいなくなるよ。

    +9

    -1

  • 470. 匿名 2021/03/24(水) 12:57:29 

    >>463
    は??橋ができたのはもっと前だろ…

    +7

    -2

  • 471. 匿名 2021/03/24(水) 12:57:54 

    >>466
    結局所有者との信頼関係だと思うよ

    +0

    -2

  • 472. 匿名 2021/03/24(水) 12:58:13 

    >>438
    ここの市は分からないけど、無料でも要らないってトラブルになってた市がある。
    管理費かかるから。

    +8

    -1

  • 473. 匿名 2021/03/24(水) 12:58:19 

    >>156
    みなし道路は歩行者の通行料は取れないけど車両の通行料は取れるのだと思ってた?

    +10

    -0

  • 474. 匿名 2021/03/24(水) 12:58:34 

    今迄無料で利用してきた人の気持ちも分からないでもないけど、
    所有者としては何かあった時が一番嫌だよね、責任だけ取らされるんだもの
    違法な占拠じゃなく合法的に購入したものなんだから、他のサイトとかだと所有者さんが叩かれてたけど、納得いかないわな

    +21

    -0

  • 475. 匿名 2021/03/24(水) 12:58:54 

    >>426
    なんでこんなに理解してない人多いの?ちゃんと読めば書いてあるのに。
    住民で買い取ったあと市に移管するって書いてあるし前コメにもたくさんあるのに。

    +1

    -3

  • 476. 匿名 2021/03/24(水) 12:59:00 

    >>470
    記事読め
    元は不動産会社が住宅開発する際に橋を立てて無料で利用させてた

    +6

    -5

  • 477. 匿名 2021/03/24(水) 12:59:33 

    >>169
    そういう念書って効力無いって聞いたことあるよ。
    結局死人が出たり何か起これば普通に罪に問われるって。

    +50

    -0

  • 478. 匿名 2021/03/24(水) 12:59:59 

    そもそも住宅価格の中に橋の建設費用とかも上乗せされてたんじゃないの

    +1

    -1

  • 479. 匿名 2021/03/24(水) 13:00:44 

    >>60
    その分、非課税だから
    管理したくないなら自治体に譲渡する選択も有りだよ

    +7

    -1

  • 480. 匿名 2021/03/24(水) 13:01:19 

    >>119
    それな
    この件が国民全員に当てはまるものだとして、国民全員40万払えっていきなり言われたらガルちゃんで文句トピ立つくせにね

    +10

    -3

  • 481. 匿名 2021/03/24(水) 13:01:33 

    >>411
    一休さん!

    +37

    -2

  • 482. 匿名 2021/03/24(水) 13:01:43 

    まあイキリ倒せばいいけど、あんまイキってると公共性でタダで接収されるよ

    あんま市舐めてイキリ倒さない方がいい

    +3

    -7

  • 483. 匿名 2021/03/24(水) 13:01:52 

    >>397
    そうそう!現所有者が無償でもらったとかめちゃくちゃ。

    +1

    -1

  • 484. 匿名 2021/03/24(水) 13:02:33 

    元はって
    今は私道で所有者がいる
    住民は橋がないと困る
    これが全てよね。落ちるまでチキンレースするのかな

    +1

    -3

  • 485. 匿名 2021/03/24(水) 13:02:35 

    >>169
    そんな契約無意味だよ

    契約って条例以下だから刑法の執行を無視できるわけないだろ

    +32

    -0

  • 486. 匿名 2021/03/24(水) 13:04:43 

    >>484
    ‪✕‬→ 今は私道で所有者がいる
    〇→ 元から私道で所有者がいた

    +16

    -0

  • 487. 匿名 2021/03/24(水) 13:05:12 

    >>456
    移管するって書いてないと思うんだけど…

    市北建設事務所の担当者は「市への移管の相談は受けるが

    +2

    -4

  • 488. 匿名 2021/03/24(水) 13:05:26 

    >>476
    これが住宅完売後に市のものになるのが通例だけどなぜか個人の所有になった所から間違いなのかな

    +7

    -1

  • 489. 匿名 2021/03/24(水) 13:05:40 

    >>472
    横浜市だけど、寄付も難しいそう。

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2021/03/24(水) 13:05:41 

    >>484
    不動産所有のインフラなんか結構残ってるだろうけど
    それを買い取って商売始める人がいたらどうしたって批判はくる

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2021/03/24(水) 13:06:05 

    >>483
    こんなに日本語を読めない人が増えているのか、元記事読まずテキトーコメントなのか、ガル民に読解力がないのか。。。

    +4

    -3

  • 492. 匿名 2021/03/24(水) 13:06:23 

    >>476
    元記事にそんなこと書いてないし。

    >橋は住宅街が開発された時期と同じ1970年代後半にできた。関係者によると、入居当時、開発業者からは橋に関する説明はなく、問題が表面化することはなかった。

    ↑住民が知らなかっただけで元々の持ち主も無料で橋を使わせてあげていただけ。

    +29

    -1

  • 493. 匿名 2021/03/24(水) 13:06:30 

    >>456
    住民で買い取り市へ移管するように求めてるのは所有者だよ。住民はその提案を受け入れてない。ちゃんと書いてあるけど?

    +9

    -1

  • 494. 匿名 2021/03/24(水) 13:06:55 

    >>486
    それは公道だったという意味ではなく不動産会社が所有で無償で使わせてたとかゴネてるコメントあったから書いたのよ。

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2021/03/24(水) 13:07:32 

    >>492
    元々の持ち主は不動産会社だよ

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2021/03/24(水) 13:08:05 

    >>495
    どこにそんなこと書いてあるの?
    ソースは?

    +0

    -2

  • 497. 匿名 2021/03/24(水) 13:09:17 

    >>1
    1200万で買ったのは疑わしいなぁ
    あちらの人とかBとかが占拠して奪い取った可能性もあるけど、杜撰な管理している自治体も悪いしね
    壊れたら持ち主のせいになるし
    新しい橋を作るのがベストじゃない?

    +24

    -24

  • 498. 匿名 2021/03/24(水) 13:10:16 

    ディベロッパーも購入時に橋が私有地だと告知しなかったんだよね?無責任だと思う。
    そのディベロッパーはもうないのかな。全戸売却しちゃったらあとはしらねーで逃げたのかしら?
    もっと早くに住民同士の話し合いの場を設けたら良かったのにね。

    +20

    -0

  • 499. 匿名 2021/03/24(水) 13:10:31 

    開発業者が市への無償譲渡をしていないところを見ると、購入費に住民の通行権が含まれていたんじゃないのかな。
    後に所有権が移転しても、その責任も併せて移転するのが自然だと思うけど。

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2021/03/24(水) 13:11:00 

    >>457
    てことは今の所有者は金融関係?

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード