ガールズちゃんねる

切迫早産の中、上の子のお世話どうしてますか?

71コメント2019/09/09(月) 03:53

  • 1. 匿名 2019/09/08(日) 10:41:35 

    妊娠23wですが、子宮頸管が3cm未満で張りもあり切迫早産の診断を受けました。
    できる限り安静に過ごすよう指示がありましたが、今2歳の息子がいます。
    動きたい盛りで、一人遊びもできない子なので安静にというのは難しい現状です。
    両親に頼れればいいのかもしれませんが私の方は両親共に他界していて、義両親は飛行機の距離のため難しいです。
    保育園に入所させようと思ったのですが空きがなく、一時保育も今月は預かれる日が1日くらいとの事でした。
    旦那は仕事が早朝から深夜までで、そんな中でも私と子どもの朝ごはんを作ったり自分でお弁当を作ったりと頑張ってくれていますがどうしても日中のお世話は私がしなくてはいけない状況です。
    ママ遊ぼうとぐずる息子と、無理をして早産になってしまったらどうしようと言う不安で夜になると涙が出てきます。
    同じような状況だった方、上の子をどうしてたかなどアドバイスをもらえると嬉しいです。

    +99

    -5

  • 2. 匿名 2019/09/08(日) 10:43:07 

    義両親に来てもらう

    +151

    -6

  • 3. 匿名 2019/09/08(日) 10:44:32 

    私は元保育士の信頼できるママ友に預かってもらった。もちろんお仕事として、お金も出した。

    +120

    -3

  • 4. 匿名 2019/09/08(日) 10:44:45 

    今はあなたの身体と赤ちゃんが1番。
    上の子はかわいそうだけど、ちょっと我慢してもらうしかないよね。
    嫌だろうけど、テレビとかスマホとかに頼っちゃえ。
    仕方ないよ。

    +193

    -4

  • 5. 匿名 2019/09/08(日) 10:44:59 

    悪化すると入院(場合によっては出産までの長期入院)となってしまうから、早めに病院のケースワーカーとか行政に相談したほうがいいのでは?児童養護施設とかで一時的に預かってもらえないかなぁ。

    +109

    -2

  • 6. 匿名 2019/09/08(日) 10:45:19 

    飛行機の距離だとしても来れないことはないんだし義両親に頼ってもいいと思う

    +161

    -6

  • 7. 匿名 2019/09/08(日) 10:45:57 

    私もそうだったけど、
    そういう場合を想定してどうするか答えを出してから2人目を考えるべきでしたね。

    私はフルで働いていたので上の子は保育園だし
    主さんよりマシだと思うけど…

    公園とかは無理だし、テレビでYouTubeを見せたり
    座ってできる遊びなど工夫しながら
    体大事にして下さいね。

    産んでからもっと大変だから!!!泣

    +43

    -55

  • 8. 匿名 2019/09/08(日) 10:48:22 

    似た様な状況で安静にする事が出来なかったので、入院させてもらいました。私の通っていた病院は兄弟を預かってもらえたので、入院期間は旦那には、9時半から4時半勤務にしてもらいました。

    +16

    -3

  • 9. 匿名 2019/09/08(日) 10:49:04 

    出産後も結局お世話になる期間があるんだし義両親を頼るしかないんじゃないかな?
    関係が良好なら相談だけでもしてみたらどうですか?

    +107

    -3

  • 10. 匿名 2019/09/08(日) 10:49:14 

    シルバーさんや、シッターさん使ったり、住んでる地域の役場に相談に行き、ヘルプを出して下さい。
    助けてもらわないと今後ますます大変になる!!

    +102

    -2

  • 11. 匿名 2019/09/08(日) 10:49:17 

    私は下の子を妊娠中、切迫で4ヶ月入院しました。
    私も主人も実家は飛行機の距離です。
    自宅安静ではなくいつ退院できるか分からない入院だったので1ヶ月は私の母に仕事を休んで来てもらい、1ヶ月半は義母に来てもらい、1ヶ月は上の子を私の実家で預かってもらい、2週間は主人が仕事を調節しました。
    上の子は元々保育園に通っていたので、その点は対応しやすかったと思います。
    保育園に行ったしても送迎するのは安静の時無理なのでシッターさんに送迎を頼むか、ご主人に勤務を調節してもらう必要があります。
    ベビーシッターに頼めるか探してみてはいかがでしょうか。

    +34

    -0

  • 12. 匿名 2019/09/08(日) 10:49:53 

    こういう状況なんだから、ご主人、仕事も大切だけど、勤務時間調整してもらえませんか?

    +71

    -3

  • 13. 匿名 2019/09/08(日) 10:49:59 

    >>1
    主さん毎日お疲れ様。
    二歳だといやいやもあるし大変だよね。
    保育園は認可外も全滅?うちは保育園激戦区だけど高級保育園?みたいな認可外だけはいつも空いてるよ。英語でずっと会話します!みたいな感じで月に10何万とかだけど…あとは送迎つきの習い事とかないかな?Amazonプライムとか利用してるならfirestickで好きなアニメとかエンドレスとか…
    あまりいいアドバイスなくてごめんね

    +47

    -0

  • 14. 匿名 2019/09/08(日) 10:51:27 

    旦那さんに仕事調整してもらうしか無いかな

    +11

    -3

  • 15. 匿名 2019/09/08(日) 10:52:36 

    ベビーシッターさん雇っては?
    義両親をよぶにしろ、どのような方法をとるにしろお金はそこそこかかると覚悟した方がいいですね

    +77

    -1

  • 16. 匿名 2019/09/08(日) 10:53:47 

    2年前私も同じ経験をしました。
    子宮頸管が、2.5センチになり入院するか自宅安静を迫られ自宅安静を選びました。
    安静にしないといけないから子供はストレス溜まりますよね。
    私は、子供に赤ちゃんが苦しくなっちゃうからママ寝ておかないといけなくなったのよ。と説明をしました。
    遊びもDVDやEテレに頼り、テレビを沢山見せていました。
    あとはお絵描きやプラレールをする
    それでもダメな時はお腹の張りを感じるまではできる範囲で遊んで、しんどくなったらすぐ休むを徹底して過ごしました。
    しんどいですが、頑張ってくださいね。

    +32

    -0

  • 17. 匿名 2019/09/08(日) 10:56:29 

    一時的に結ぶ手術なかったっけ?

    +3

    -8

  • 18. 匿名 2019/09/08(日) 10:56:50 

    お金はかかるけど、民間のベビーシッターさんか、家政婦さんに依頼する。

    ネットで検索するとたくさん出てくるよ。
    信用有りそうな所は値段も高いけど、赤ちゃんの命には変えられない。
    あと14週だと思って割りきる。

    +50

    -0

  • 19. 匿名 2019/09/08(日) 10:57:34 

    保育園も転勤で10月から空くとかもあるし、まずは区役所で相談。ファミサポもあるし。保健所とかで情報持ってないかな。

    +9

    -0

  • 20. 匿名 2019/09/08(日) 10:57:46 

    え、産まれてからはどうするつもりだったの?

    +8

    -14

  • 21. 匿名 2019/09/08(日) 10:57:50 

    >>17
    結んでも陣痛来たら終わり。
    安静にしてないとダメよ。

    +25

    -0

  • 22. 匿名 2019/09/08(日) 10:59:52 

    頼れるところにはお金かけてでも頼って、できるなら義両親に来てもらってほしい。
    脅すわけじゃないけど、私も上の子2歳の時に妊娠して頸管3センチ切ってたけど実家にお世話になってたからゆっくり過ごせてたつもりだった。
    でも35wの時に本当にギリギリの頸管になって、本当は37wまで入院したほうがいいけど、お子さんいて実家ならってことで入院せず絶対安静でした。
    意外に切迫でも予定日まで生まれなかったとかあるけど、それは無事産まれたから言えることで、実際早産してしまう方もいるわけだから本当に大事にしてね。
    大変だよね、応援してます。

    +38

    -1

  • 23. 匿名 2019/09/08(日) 11:01:16 

    +13

    -0

  • 24. 匿名 2019/09/08(日) 11:02:43 

    >>20
    産まれてからと切迫の今の状況ってまた違くない?

    +63

    -0

  • 25. 匿名 2019/09/08(日) 11:09:12 

    切迫で自宅安静だとお腹の張り以外は元気なので上の子のお世話や家事が満足に出来ない自分が腹立たしくなりますよね
    張るのもキツイ時ありますが
    わたしも第2子妊娠中で切迫気味なので同じような状況です
    第1子も切迫早産で自宅安静になりました
    今は前回より安静には出来ないですが、とりあえず座って相手してきつくなったら横になって子供が愚図っても今の数ヶ月の我慢と自分に言い聞かせながらなるべく安静にしてます
    抱っこ最近はほとんどせずしても座ってる時だけです
    なので1日1日がすごく長く感じます
    私は早めに実家にお世話になる予定ですが、主さんは義実家とそんなに関係悪くないなら頼ってみるのは難しいですかね?
    それかもう入院してしまって義理の実家に上の子預けるとか
    点滴はかなりキツイと聞きますが
    今産まれると赤ちゃんもお母さんも家族も大変だし今の間だけと割りきって頼れるところには頼った方がいいと思います
    お互い元気な赤ちゃん産まれるようがんばりましょう

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2019/09/08(日) 11:15:14 

    >>12
    ご主人と2人の子どもなんだからね。シングルならしかたないけど、こんな時に旦那が奥様を大切にしなくていつ大切にするのか?

    +40

    -0

  • 27. 匿名 2019/09/08(日) 11:22:52 

    朝、昼、晩と張り止めの薬飲んで
    平日仕事、休日子供とお出掛けしてる。

    子宮頸管は2.5cmくらい


    安静にと言われたけど、具体的にどれくらいかわからず
    普段の生活続けてたんだけど、結構やばい?

    +0

    -18

  • 28. 匿名 2019/09/08(日) 11:26:52 

    区役所の母子手帳もらった課に電話して!

    なるべく安いお金で、ベビーシッターみたいなお手伝いをしてくれる人を派遣してくれるよ

    お片付けしてもらったり遊んでもらったり料理作ってもらったり。

    +22

    -0

  • 29. 匿名 2019/09/08(日) 11:27:08 

    一緒に入院しました。上の子双子なので.....

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2019/09/08(日) 11:28:37 

    >>7
    マイナスがけっこう着いてるけど、私も同じように思いました
    妊娠中なんて何があるかわからない
    親が近くにいるわけでもない
    上の子は2才でまだまだ手のかかる大変な時期に
    なのにサポート体制も整えずに2人目を作るなんて、あまりに無謀すぎる

    皆さんおっしゃるように
    ・義両親に頭を下げて来ていただく
    ・旦那さんが仕事を休む
    ・ファミサポや家政婦さん、シッターさん、便利やさん、お金でどうにかなる人手をとにかく集める
    それ以外に出来ることある?

    キツいこと言うようですが、最低限出来ることすらやらずに、泣き言言ってる場合じゃないでしょう
    お腹の子の命がかかってるのよ
    それこそ、この瞬間に出血したり陣痛来たりしたら、上の子どうするつもりでいるの?

    横になってても、義両親に電話したりシッターさんとかを検索することは出来るでしょ
    出来ることからやりましょう

    +76

    -19

  • 31. 匿名 2019/09/08(日) 11:29:46 

    >>27
    安静に。と言われた者です。
    私は仕事はしていませんが、家事はダメ。風呂調子が良いなら。トイレは気を付けて、上の子の世話座ってお絵描きやら絵本やら。と医師から言われています。結果的に早産などにはならなかったけど、私の友人で安静が出来ずに、早産になった人、入院になった人がいます。ここで聞かないで、分からなければ医師に尋ねて下さい!!

    +14

    -0

  • 32. 匿名 2019/09/08(日) 11:30:15 

    義両親に来てもらえって人多いけど、今時だとまだまだ現役で責任ある仕事してたりすることもあるよね

    +23

    -0

  • 33. 匿名 2019/09/08(日) 11:30:21 

    ネットスーパーやデリバリーフル活用。
    1時間1000円くらいのボランティアさんをお願いして、お子さんを公園へ連れて行ってもらう。市や区にないかな?
    私も切迫早産だった。ダンナが上司に相談して、定時で帰らせてもらってた。

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2019/09/08(日) 11:31:38 

    >>27
    なぜ病院に聞かないの?
    普通の生活が安静というくくりなら、わざわざ安静になんて言わないでしょ

    +23

    -0

  • 35. 匿名 2019/09/08(日) 11:33:02 

    >>32
    仕事で来られないとは書いてないし、お願いしたのに来ていてだけないなら、そのように書くでしょ

    +8

    -2

  • 36. 匿名 2019/09/08(日) 11:33:13 

    >>27
    「安静」の定義も医者によって違うみたいだから、その先生にちゃんと確認した方がいいよ

    +6

    -1

  • 37. 匿名 2019/09/08(日) 11:34:11 

    義両親呼ぶのは気を使うしお金も使わせちゃうから、
    ベビーシッター雇うしかない

    キッズラインとか、ベアーズとか。
    義両親呼ぶよりは、まあまあの金額だけど、お金を払って他人に頼るほうが気が楽だよ。

    早産は避けたいよね。早く生まれてずっと保育器の中で過ごさせたり、障害が残るかもしれないし。
    私ならベビーシッターを雇うかな

    +30

    -1

  • 38. 匿名 2019/09/08(日) 11:34:30 

    私も2歳の娘がおり、現在第2子35w、7ヶ月くらいから子宮頸管3cm未満(今は21mm)で切迫早産の安静中です。
    私はとにかく出来るだけ横になっていました。
    リビングにドーンと敷布団をしき、引きこもり、割り切ってテレビやおやつに頼りまくっていました。
    主人が休みの日は朝から昼過ぎまで遊びに連れてってもらい、ランチまでお願いしていました。
    どうしても歩く時はトコちゃんベルトやタクシーを利用していました。
    切迫早産不安ですよね。
    私もまさに同じ状況でしたのでお気持ちわかります。
    お互い無事正産期で出産を迎えられますように!

    +33

    -0

  • 39. 匿名 2019/09/08(日) 11:35:48 

    私も出産のたびに切迫で、下の子は上の子6歳の時だったから、何とか自宅安静で済んだけど保育園なかったら無理だった。
    送り迎えも旦那に頼んで、ご飯も簡単にしかやらなかったよ。とにかく横になってないと頸管縮んじゃうから。
    宅配頼んだり、シッターさん頼んだり、義実家や実家に頼み込んだり、あらゆることをしてでも横になった方がいい。今だけだから

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2019/09/08(日) 11:37:01 

    >>27
    先生によっては安静にしか言わない人いるよ?
    次に診察受けた時、座り仕事だけど仕事してるって言ったら、そうじゃなくて寝てないと!って言われた。
    電話ででも確認した方がいいよ?

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2019/09/08(日) 11:38:19 

    疑問なんだけど、シッターさん雇っても別の部屋にママがいると知ってるから子供はママの方に行こうとしてぐずらない??やっぱりプロの方はそのあたり上手にやってくれるのかな。

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2019/09/08(日) 11:41:33 

    私二人目の時子宮頸管無力症で結んでもらったけどその後も絶対安静😅
    うちも旦那が単身赴任だったから母に来て貰ったけど、やっぱり誰かに頼らないと無理だと思う💦

    キッチンに立たなきゃいけない時はキャスター付の椅子使って料理してたよ😫結果36週までもってくれたけどちょっと早産になっちゃったよ😵💨

    主さん出費は掛かるけど、行政とかに相談してなるべく安静にしてね😫💦

    家近かったら手伝い行きたいわ😫😫😫

    +5

    -3

  • 43. 匿名 2019/09/08(日) 11:41:44 

    >>41
    外に連れ出してくれたりする

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2019/09/08(日) 11:48:25 

    私も2人目の時切迫になって子宮頸管1cmを切ったので入院も2度しました。一時帰宅ができても絶対安静だったので両親に上の子を3ヶ月くらい預かってもらい見てもらいました。うちは車で行ける隣県なのでたまには会わせに来てくれたり出来たので主さまとは大変さが全然違いますが、会えないのは寂しいけど体的にはとても助かりました。

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2019/09/08(日) 11:56:47 

    先輩の奥さんがつわりが酷すぎて上の子の世話のために一時期定時になったらすぐ帰ってもらってたわ
    代われる部分は他のメンバーで分担して。先輩がめちゃくちゃ人望ある人だからみんな協力的だった
    そういう融通きかないのかな?

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2019/09/08(日) 12:07:24 

    私が通っていた病院は入院しないといけなくて、自分の親は頼れず義実家は死んでもイヤで主人に休み取ってもらいみてもらいました。
    入院はイヤで避けたかったのですが帰してもらえず。
    頼れる人がいないので自宅安静よりは結果よかったでした。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2019/09/08(日) 12:33:06 

    ご近所にいたら
    遊んであげるのに…(´-ω-`)

    2歳の体力は凄いよね!
    遊びすぎて、疲れて1時間寝たら
    全回復だし(笑)

    育児相談センター若しくは
    妊娠したら貰う沢山の書類の中に
    色んな案内あったけど
    見てみるのはどうでしょう?

    たらい回しにされても
    電話していくしか、分からないもんね。

    +24

    -0

  • 48. 匿名 2019/09/08(日) 12:33:09 

    主さんとおなじような状況で結局七ヶ月で緊急帝王切開。下の子は出産後、半年近く入院していたし、あのとき無理をしなければ良かったと本当に後悔しました。
    お願いです。今すぐ旦那さんと話し合って。
    勤務時間調整してもらうか、義両親を呼んで。
    ベビーシッターでもなんでもいい。
    主さんは動かないで。できれば入院してほしい。

    +30

    -1

  • 49. 匿名 2019/09/08(日) 12:35:56 

    >>1
    市役所にそうだんするといいよ!

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2019/09/08(日) 12:50:48 

    入院決定の前に義両親に来てもらって、家のことを慣れてもらった方が安心して入院できると思うよ。私も突然5週間入院してしかも上の子が幼稚園夏休みだったので24時間お世話が必要だったのでバタバタでした。今無理するとお腹の子は成長できていないから未熟児で障害があるかもしれない覚悟をって言われたよ

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2019/09/08(日) 12:54:01 

    >>1
    小学生、幼稚園児、3歳の子を持つ母です。
    今まさに切迫早産で入院中です。
    私の場合ですが、22週で子宮頸管2、7cmになり、自宅安静と言われました。
    トイレと食事以外は寝たきりで、幼稚園の送迎はママ友にお願いしてました。
    3歳の子とは横になりながらテレビやお絵描きなどで時間を潰してました。
    家事は一切せず全て夫が休みの日にやってくれてました。
    食事は宅配をかなり利用しました。
    それでも30週に子宮頸管1、4cmになり子宮口も開いてしまい入院です。
    私は実母が来てくれて上の子の面倒を見てくれています。
    いざとなったら何とかなるかな〜なんて思っていましたが、実際入院宣告された場合一時帰宅は許されず、直ぐに誰かに上の子を預けなければいけない状況になり、慌てて実母を呼びました。
    何かあってからでは遅いです。
    預けれそうな所に片っ端からあたって早急に対応した方がいいと思います。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2019/09/08(日) 12:54:41 

    私はおばちゃんだから 義父母さん世代の方が近いかも。後に聞いてら言ってくれればすぐに来たのに~手伝えることは何でもするよ!て言うよ。ご両親がなくなっているのはわかっているから、頼ってほしい。って

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2019/09/08(日) 12:55:02 

    >>24
    確かにそうなんだけど、生まれた後の入院期間中はどうするつもりだったんだろう?私も主さんと同じような状況で頼れる人が全然いなかったから、妊娠したらすぐにファミサポ、認可保育園の一時保育、託児所とか登録して、慣らしのために預けたりしてたよ。切迫のこの状況でも義両親を頼ってないってことは、産後もきっと頼るつもりはなかったのかなぁと思うし、だからこその準備は必要だったと思うけどな。

    +14

    -4

  • 54. 匿名 2019/09/08(日) 13:02:30 

    義両親との関係が悪くないなら義両親をまず頼ったらどうかな。義両親の都合ももちろんあるけど、頼られるのって案外嬉しいと思います。相談だけでもしてみてください。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2019/09/08(日) 13:04:35 

    無計画とかそういう批判を受けたくて相談してるんじゃないでしょう。きっと主さんも嫌でも自覚してるはず。どうするか改善策を考えてあげようよ。

    +16

    -5

  • 56. 匿名 2019/09/08(日) 13:13:48 

    切迫で自宅安静だったんだけど、産科の検診に行ったら子宮頸管が2ミリになってて緊急搬送されて36wまで強制入院だった。
    こういう例もあるので、入院準備は余裕のある時にまとめておいた方が良いよ。
    どうせ産む時にも使うんだしね。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2019/09/08(日) 13:25:11 

    >>41
    それなりのところに依頼すれば、プロが来るので子供の心を掴むのが上手です。
    子供はその方が大好きで、指名で来てもらったりしましたよ。

    まぁ、お金はかかるけど気も使わなくていいよ。

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2019/09/08(日) 13:29:43 

    それこそ入院なんてなったらもっと大変なんだから今のうちにやれることはやりましょう。
    義両親に連絡、シッターさんを探す、役所に相談してファミサポ登録、主さんが何箇所の保育園の一時保育に申し込んだかはわからないけど、私の時は事情を説明したら「お母さん大丈夫、預かります」って事情を汲んでくれて優先的?に預かってくれた園もあったよ。私は田舎だから一時保育やってる保育園自体が少なかったんだけど、だからこそ片っ端から連絡しました。あとは、ご両親は他界とのことですが親戚の方やご兄弟はどうですか?
    あと、肝心なのが旦那様の職場が今の状況を把握してるかどうか。2人のお子さんなんだから、主さんが一人でなんでもやろうと思わなくていいんですよ。私が同じ状況だった時は残業なしの定時上がりでおうちのことをやってもらってました。
    やれることは沢山あるので今のうちに対応しましょう。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2019/09/08(日) 13:32:58 

    私も母がいたけど仕事してたから休みの日には来てもらってた。
    けど、週一とかね。
    それ以外は子どもと二人。 
    もうどうにもならなくて、ソファでゴロゴロしながら片手で相手してたけど、子どもも溜まってくるし
    夕方とか仕方なしに家の周り10分くらいとか散歩をたまにしてなんとかしてたな。
    誰も頼れないって本当にきついよね。。
    今となってはベビーシッターとか頼めば良かったって思ってる。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2019/09/08(日) 13:53:29 

    >>55
    ことの重大性含め、色々と自覚していないからこその、この呑気な質問なんだと思うよ
    義両親にお願いする、シッターや家政婦さんを探すなどの、基本中の基本とも言える対策を即日取ってないことからも、よくわかる

    これだけアドバイスが出ているのだから、あとは主さん夫婦が行動するのみですよね

    +16

    -8

  • 61. 匿名 2019/09/08(日) 14:30:48 

    同じような状況で、義実家にお世話になった。
    私は快適に過ごさせてもらったけど、妊婦さんにストレスも良くないから、関係性によってはやめた方がいいかも。

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2019/09/08(日) 15:21:56 

    >>12
    私も32wで切迫早産になりました。
    幸い私の両親がいたので、そちらに上の子のお世話など殆どのことをお願いしていました。
    主人は休みがほぼない激務だったので、頼れませんでした。
    でも主さんのように両親が他界していたら…と考えたら義母に来てもらったかなぁ。仕事していましたが、割と自由がきく職種だったのでお願いすれば休みを取ってくれたんじゃないかと思います。
    もちろん謝礼をすると思います。
    飛行機の距離でどうしても無理だったら…
    それでも多分旦那には定時上がりくらいまでしか頼れないだろうなぁ。
    一時保育でも連れて行く往復だけでも怖いですし、やはり行政に相談するしかないかなぁ。
    一番は赤ちゃんとお母さんの安全なので、多少の出費は仕方ないと諦めるかも。
    大人しくお家遊びしてくれる子なら良いですが、そうじゃないとなかなか辛いですよね。
    正直私はキッチンに立って料理しても張りまくりだったので食事作りも無理でした。
    1日でも長くお腹で成長してくれるようにご主人ともよくご相談された方が良いと思います。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2019/09/08(日) 15:35:05 

    >>20
    マイナス結構ついてるけど、1人目生まれるのと2人目生まれるのとでは産後の大変さも全然違うんじゃないかな。
    自分が眠くて辛くても上の子と相手もしなきゃいけないのは安静にしてなきゃいけない今とあまり変わらないと思う。
    1人目だったら一緒に昼寝しちゃえばいいけど、上と下の子一緒のタイミングで昼寝するとは限らないし、寝不足続くと本当に大変。
    今からでも関係が悪くないのなら義両親に産後せめて1ヶ月くらいはいてもらえるように慣れてもらうためにもお願いできませんかね?
    産後自分がすぐ動けるとは限らないですよ。
    出産は何があるか分からないし、旦那さんに元々頼れないのなら早めに相談しておくべきかと。
    まずは無事に正期産に入りますように…!

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2019/09/08(日) 16:24:00 

    産んでからがもっと大変!ってコメントあるけど、私は主の状況と同じときが1番大変だったし辛かったな...。とりあえずはまず28週を目標に頑張って下さいね!

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2019/09/08(日) 17:33:04 

    無認可の託児所・保育園ならお金を出せばすぐ入れてもらえると思います。うちは月五万でした。
    送迎は旦那にしてもらいました。申し訳ないけど今だけだからと会社に説明して毎日定時退社してもらってました。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2019/09/08(日) 23:08:28 

    今2歳の子がいるけど、切迫も含めて妊娠中のトラブルを考えたら二人目考えられる状況じゃない。
    私の実家は遠方で両親忙しいし、夫の両親は二人とも要介護で私達が全面的に面倒見てる。
    シッターとかファミサポもあるけど、四六時中ってわけにはいかないし。

    二人目妊娠して私が入院、なんてなったら一家共倒れだもん。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2019/09/08(日) 23:11:34 

    正産期まであと14週、3ヶ月半もあるね
    私も出産予定日の2ヶ月前に切迫早産でずっと自宅で寝たきりだったよ。
    上の子いないから家事はしなくてすんだけど、2.5mm以下になったら即入院と言われた。

    だから主も次の健診で即入院の可能性もあるよ。
    2歳の相手やら家事してたら横にはなれないし、
    座ってるだけでも
    子宮に重力がかかるから短くなるって言われた。

    そしたら旦那さんが会社休んで上の子看るか、義理親に来てもらうしかなくない?
    早く産まれないようにお腹の赤ちゃんを第一考えてあげて。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2019/09/08(日) 23:59:32 

    私の会社の先輩は泊まり勤務で、奥様が切迫早産で自宅安静といわれたとき、上の子供もいたので介護休暇で長期間休んでいましたよ。旦那さんの会社でそういった制度を利用できるなら使ってみてはどうでしょうか…

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2019/09/09(月) 01:22:52 

    なんでその状況で二人目つくったんだよ
    馬鹿なの?頭悪すぎない?

    +4

    -6

  • 70. 匿名 2019/09/09(月) 02:14:44 

    >>53

    もし主さんが1人目の時切迫などにならなくて、出産は子連れ入院のできる病院を選んでたとしたら、なるべく義両親に頼りたくはないってなるのかもしれないですがこのままだといつ入院になってもおかしくないですよね。

    いろいろ見通しが甘いと私も思いますよ。

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2019/09/09(月) 03:53:53 

    DVDさま。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード