ガールズちゃんねる

100均で揃えられる防災グッズ

88コメント2019/06/07(金) 09:18

  • 1. 匿名 2019/06/02(日) 08:12:41 

    最近は地震も多いし、もう少ししたら台風の季節にもなりますよね。
    でも、ゴールデンウィークの後で、高い防災グッズを一から揃えるにはちょっと厳しいです・・・

    そこで、100円ショップで手軽に揃えられる防災グッズをガルチャンの皆さんに教えていただけないかと思ってトピ申請してみました!

    +104

    -2

  • 2. 匿名 2019/06/02(日) 08:14:16 

    これ全て100均で買った防災グッズみたいだよ
    100均で揃えられる防災グッズ

    +269

    -0

  • 3. 匿名 2019/06/02(日) 08:14:17 

    レインコート

    +77

    -0

  • 4. 匿名 2019/06/02(日) 08:15:26 

    缶詰と羊羹

    +47

    -0

  • 5. 匿名 2019/06/02(日) 08:15:27 

    懐中電灯と電池

    +41

    -3

  • 6. 匿名 2019/06/02(日) 08:15:36 

    安物買いの銭失い!
    やめとけ

    +138

    -36

  • 7. 匿名 2019/06/02(日) 08:15:46 

    100均で揃えられる防災グッズ

    +7

    -18

  • 8. 匿名 2019/06/02(日) 08:15:46 

    防災用品ぐらいしっかりしたもの揃えときなよ

    +41

    -32

  • 9. 匿名 2019/06/02(日) 08:16:05 

    安物買いの銭失い

    +41

    -28

  • 10. 匿名 2019/06/02(日) 08:16:11 

    1回だけトイレできるのがあって気になってるんですが、使ったことある日といますか?

    +72

    -4

  • 11. 匿名 2019/06/02(日) 08:16:26 

    2に出ちゃったから終了

    +24

    -2

  • 12. 匿名 2019/06/02(日) 08:16:45 

    ちまちま100均一でいろいろ揃えた値段で
    普通に市販の防災セットが買えるかもしれない

    +132

    -13

  • 13. 匿名 2019/06/02(日) 08:17:21 

    セリアの給水バッグ
    100均で揃えられる防災グッズ

    +212

    -1

  • 14. 匿名 2019/06/02(日) 08:17:51 

    紙もの(ウェットティッシュなど)は100均で十分だと思うけど半年に1度はチェックして交換しないと乾ききってしまうかも
    レインコートやトイレグッズはちゃんとしたメーカーのを買うほうが安心かな

    +159

    -0

  • 15. 匿名 2019/06/02(日) 08:17:55 

    結局色々揃えてたらそれなりの値段になりそう。

    防災グッズも買えないくらい金欠なの?
    GWなにしたの?ドバイでも行った?

    +6

    -35

  • 16. 匿名 2019/06/02(日) 08:18:52 

    >>8
    ちゃんとしたもの買わなきゃ!でも高いしなぁで延ばし延ばしになるよりは、100均で今すぐちょこちょこ買った方がいいよ

    今すぐ高いの買えるならそれが1番だけど(笑)

    +251

    -0

  • 17. 匿名 2019/06/02(日) 08:19:04 

    ダイソーのコンパクトタオル

    +18

    -0

  • 18. 匿名 2019/06/02(日) 08:19:23 

    普通のセットになってるやつを買って、足りないものを100均で買い足したほうがいいと思うよ

    +154

    -2

  • 19. 匿名 2019/06/02(日) 08:20:01 

    エマージェンシーシート
    かさばらないので余分に持ってる

    +9

    -0

  • 20. 匿名 2019/06/02(日) 08:21:43 

    安全性にかかわるライトや乾電池は大手のものを!
    電池や動力の要らない笛や、使い捨てで構わないハンカチやタオルなどをたくさん買っておくといいよね
    あとはスマホに警笛やSOSが出せるようなアプリを入れておく

    +85

    -0

  • 21. 匿名 2019/06/02(日) 08:22:53 

    百均の乾電池は安いけど数年は持たないらしいよ。
    電池だけはホームセンターとかで10年保存用を買ったほうが逆にお得。

    +105

    -2

  • 22. 匿名 2019/06/02(日) 08:23:33 

    東日本大震災後に半年間は百均にもこまめに通って
    防災用品をちょこちょこ買い足ししていた私からも言う。
    家族何人分、高齢者や幼児がいる、〇〇が欲しいなど
    ハッキリと買う目的が決まっていない状態で行くのはやめたほうがいい。
    選んでいるうちにあれもこれも必要だと思い込んでまとめ買いを繰り返したあげく
    いざ防災セットを準備したら、量が多すぎて入りきらなかったり同じ物を買っていたり
    重すぎたり、ごちゃ混ぜセットになってしまったりとムダがでる。

    +126

    -2

  • 23. 匿名 2019/06/02(日) 08:25:27 

    >>2
    これの品数を数えるに結局4000円以上いってるし
    内訳が一人暮らし向きの防災セットだから
    家族の分までとなると、百均よりもちゃんとした防災セットを
    買った方が結果お得じゃないかな?

    +74

    -1

  • 24. 匿名 2019/06/02(日) 08:25:30 

    >>15
    なぜドバイww

    +23

    -1

  • 25. 匿名 2019/06/02(日) 08:26:51 

    百円ショップでも便利だし良い物もあるよ、それは否定しない。
    でも防災用品とかはそれなりの値段や質の物を使いたいよね。

    +37

    -0

  • 26. 匿名 2019/06/02(日) 08:27:24 

    今の時期も売ってるかわからないけど
    ホッカイロ

    電気やガスが使えない時、
    温かい食べ物が食べたい時に
    食品の下にカイロあてとくと少しだけど温かく食べられます。

    +84

    -0

  • 27. 匿名 2019/06/02(日) 08:27:26 

    懐中電灯とラジオはここ数年で買いなおしたけど
    小物ってなかなか手が回らないですよね。
    100均の防災アルミシートは少し高いのとそう差がないと聞いて買おうと思ってます。

    +25

    -1

  • 28. 匿名 2019/06/02(日) 08:27:27 

    関連トピ↓
    防災グッズの見直し!part2
    防災グッズの見直し!part2girlschannel.net

    防災グッズの見直し!part2ここのところ地震が増えてますね。 南海トラフもそろそろか?と言われてますし、防災グッズを見直そうと思ってます。 これあったら良いよ!といった情報あれば教えてください。


    ここ見ても思うけど、防災対策はお金かかるね。。。

    +74

    -0

  • 29. 匿名 2019/06/02(日) 08:28:19 

    防災って言っても台風とかだと、家が壊れるとかじゃなくて、断水や停電などなどを想定した準備がいいよ

    オール電化の人は一口ガスコンロ買っとくのすごくオススメ。お湯さえ沸かせたら助かることたくさんある

    +40

    -2

  • 30. 匿名 2019/06/02(日) 08:29:17 

    実際に使ってないからなんともいえない部分はあるけど、旅行用のおしっこパック?と体に巻くというか被る用のアルミホイルみたいな商品、貯水タンク、手動でも光る懐中電灯、笛、ロープは100均で買ったよ。
    軽さも大事だから、多機能懐中電灯とかはいらないかなと思って。
    笛は家で吹いてみて、最初に買ったやつは吹きにくかったから買い直したよw

    アルミホイルとサランラップは、100円以下で売られてるときにスーパーで買った。

    とりあえず揃えたいなら100均でいいと思う。
    あとから知識つけたり見直して、いい物がほしくなれば買い足したり買い直せばいいんじゃないかな?
    元は100円だし、気軽にやり直しできる。
    まずは常備しておくことが大切だと思う。

    +67

    -1

  • 31. 匿名 2019/06/02(日) 08:29:35 

    ダイソーでウエストポーチやスマホを首にぶら下げる紐買ったよ
    避難所は盗難多いってきくし貴重品を携帯するのにいいかなとおもって。
    スマホぶら下げるのは両手空けるのと落とさない為

    +63

    -1

  • 32. 匿名 2019/06/02(日) 08:30:43 

    >>10
    携帯トイレ1つは車に載せてます。子供が渋滞でトイレ!となった時に利用しました。袋の中でしっかり固まって結んで捨てれるし、なかなか良かったよ。モチロン100円。

    +65

    -1

  • 33. 匿名 2019/06/02(日) 08:32:07 

    >>2
    画像だけじゃなくて
    引用元の記事も貼ってあげないとなんの参考にもならないじゃん…
    【100均検証】100円ショップの防災グッズで「100円グッズの防災袋」を作ってみた | ロケットニュース24
    【100均検証】100円ショップの防災グッズで「100円グッズの防災袋」を作ってみた | ロケットニュース24rocketnews24.com

    相次ぐ地震に、記録的な大雨と、このところ日本では災害が続いている。自分の住んでいる地域でも、いつ何が起きるかわからない。正直、不安だ。そこで、少しでも不安を取 …

    +35

    -1

  • 34. 匿名 2019/06/02(日) 08:32:59 

    >>25
    ラジオとライトは粗悪品はいざというときに壊れて使えないからね。
    でも、消耗品は100円でも良いと思う。

    +34

    -0

  • 35. 匿名 2019/06/02(日) 08:34:07 

    お年寄り・乳幼児・病気などがある人をのぞいて非常食は最低限で良いと思う。
    それよりも現金・水・ラジオ・ヘルメット・非常用トイレ・救急セット・
    生理用品・寝袋・災害伝言ダイヤルや公衆電話の使い方・避難先やルートの確認などを
    お金を惜しまずに準備や確認し合ったほうがいいと思う。

    +25

    -0

  • 36. 匿名 2019/06/02(日) 08:36:09 

    >>33なんの参考にもならないって何様なの?w

    +3

    -12

  • 37. 匿名 2019/06/02(日) 08:40:48 

    100均でホイッスル買ってスマホとカバンにつけた💡
    数必要なものは100均で揃えると便利😃

    +25

    -0

  • 38. 匿名 2019/06/02(日) 08:40:48 

    結局何が必要なのかよくわからない。東日本大震災の時はライフラインも流通も止まってたけど、なんだかんだ家にあったものだけで乗りきれてしまった。多分家にいられなくなったときが大変なんだよね。

    +58

    -0

  • 39. 匿名 2019/06/02(日) 08:45:58 

    携帯枕だのアイマスクだのごちゃごちゃと用意したくなるけど、本当に必要なのは
    ・簡易トイレ
    ・防寒グッズ
    ・懐中電灯(ちゃんとしたやつ)
    これは絶対に必要で、後はそんなに必要でない。
    トイレは本当に死活問題。
    食べ物も山奥やよほどの過疎地でなければ物資が届くし、たくさん用意しなくていいと思います。

    +36

    -1

  • 40. 匿名 2019/06/02(日) 08:48:36 

    まともに買おうとするとどこで見ても結構高い。でも理由があるんだと思ってるから100均は心配だな。うちは披露宴で頂いた引き出物のカタログで揃えたよ。

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2019/06/02(日) 08:48:59 

    冬にサウナスーツ買った!役に立つか分かんないけど凍えるの辛いからチョットでも発熱出来れば… 冬限定やけど

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2019/06/02(日) 08:53:08 

    携帯トイレ一回100円で買うより、大人オムツ買った方がお得?

    +15

    -2

  • 43. 匿名 2019/06/02(日) 08:56:50 

    停電になった時に百均の懐中電灯、小さかったけど役に立ったよ
    あと給水バッグ

    +9

    -1

  • 44. 匿名 2019/06/02(日) 09:00:08 

    >>42
    オムツでするって不可能に近いよ。
    学校の授業であったけど、ひとり一枚オムツあげるので家でもしできたらオムツで排泄してみてくださいって。
    でも誰もできなかった。
    だから介護が急に必要になった人にオムツですればいいって声かけは如何に傷つけるか考えましょうって授業だったわ。
    トピずれでごめんw
    あとオムツの方が始末が大変だよ。

    +91

    -2

  • 45. 匿名 2019/06/02(日) 09:01:33 

    このライト明るくてよかったから何個か買った
    電池はエボルタ入れてるけど
    100均で揃えられる防災グッズ

    +14

    -1

  • 46. 匿名 2019/06/02(日) 09:01:42 

    それなら組み立て式の簡易トイレと袋と凝固剤が
    50回分100回分セットになった一式を買ったほうが得かも。
    周囲から見えないように目隠しとなるワンタッチテントとかも。
    その中で着替えや授乳とかもできるし。

    +29

    -0

  • 47. 匿名 2019/06/02(日) 09:02:15 

    >>46
    ごめんなさい、>>42さんへ

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2019/06/02(日) 09:06:46 

    確かに極端な話、裸の着替えを見られるよりも
    自分の排泄を見られるほうが精神的ダメージは大きいよね。

    +47

    -0

  • 49. 匿名 2019/06/02(日) 09:19:24 

    >>44
    避難所とかオムツに着替える場所もないし、ズボンを完全に脱ぐのも面倒くさいから携帯トイレでいいかも。
    応急措置としての携帯トイレであって、その後は簡易トイレや避難所のトイレも使える訳だから数をたくさん用意しなくても大丈夫。

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2019/06/02(日) 10:20:50 

    オタクがよく振ってるポキっと折ったら光る棒、100均で数本買って枕元に置いてます。
    小さな懐中電灯も用意してるけど、折って光るのは便利かな…と。

    +35

    -0

  • 51. 匿名 2019/06/02(日) 10:25:36 

    いざというとき役に立たなかったら意味ないからきちんとしたもの揃えた方がいいよ
    もしくは劣化早いからこまめに入れ替えたりとか、事前に使用感確認しておく

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2019/06/02(日) 10:56:40 

    画像が貼れなくて申し訳ないんだけど
    懐中電灯のコーナーに手首に巻いたり出来る本当に小さな懐中電灯?がある
    軽いし、カバンに予備のボタン電池と入れとくといいと思う
    スマホの電池は温存したいし

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2019/06/02(日) 11:15:56 

    何もしない家庭より100円でもやるだけマシ

    +74

    -0

  • 54. 匿名 2019/06/02(日) 11:40:10 

    安いものって、いざ使うときに壊れてたりしない?
    景品でもらったガチャガチャしたら充電できるライト
    チェックしたら壊れてた
    ほとんど使ってないのに

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2019/06/02(日) 12:16:00 

    電気使う機械ものは、ちゃんとしたメーカーがいざという時にも壊れてなくて使えると思う

    使い捨てトイレは、ダイソーのものを使ったことあるけど充分でした
    ただ、ニオイ対策としては、防臭袋ボスなどがあると安心ですね

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2019/06/02(日) 15:40:45 

    100均でもとりあえず準備しておくに越したことはないよ。何も準備しないよりはね。

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2019/06/02(日) 16:19:02 

    夫が熊本地震の被災者なので当時の経験を元に一式揃えました。

    100均で買ったもの
    アルミシート、レジャーシート、ブドウ糖(ラムネ菓子でも可)、スリッパ、プラスチック製のコップと皿、パキッと折って光るケミカルライト

    それ以外で用意したもの
    折り畳み式のポリタンク、手回し式のラジオ兼懐中電灯、LEDランタン、寝袋、長期保存できる水と非常食、電池、携帯トイレ、汗拭きシート、無水シャンプー、厚手のウエットトィッシュ、除菌用のアルコール、マウスウォッシュとフロス、カセットコンロ、多めの小銭と数万円分の千円札

    我が家は飼い猫がいるため避難所のお世話になりづらいだろうという事で、割と手厚く揃えてます。

    あと夫が言ってましたが、スキンケア品は金を惜しまずに、いつも使っているものかワンランク上のもの (もちろん自分に合うかを試した上で) を非常時用として用意しておいた方が良いそうです。
    非常時は後回しにされがちな物だけど、不便な生活を強いられる時だからこそ精神衛生上必要になるとの事でした。

    +25

    -0

  • 58. 匿名 2019/06/02(日) 17:01:53 

    ありがてぇトピだ!

    +30

    -0

  • 59. 匿名 2019/06/02(日) 21:21:49 

    ワンオペで1歳8カ月の子供いる
    子供連れて荷物持って!!ってなると何をどれくらい持ったら良いか分からないでいる
    なにかアドバイス欲しい……

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2019/06/02(日) 22:40:48 

    >>59

    私も同じワンオペだよー。
    子どもが小さいときの準備は
    手の届くところに2人の靴
    リュックに、ラジオ、電池、アルミシート、500mlのペットボトルのお茶2本、携帯のバッテリー、子どもの好きな絵本、ホイッスル、懐中電灯、ティッシュ、体拭きシート、生理用品、おかしを入れてたよ。
    それから抱っこ紐。
    子どもを抱っこしながらリュック背負って走ってみたらこれくらいが限界だった。
    今は1人でも走れるようになったから子ども用のリュックも用意しなきゃなーと思ってるところです。

    いつだったかの似たようなスレには、子どもメインで考えて子どもの好きなおもちゃや安心できるもの、いつも食べたり飲んだりするものを準備した方がいいって内容と、抱っこ紐をいかに早く装着して子どもを抱っこできるか練習した方がいいって書いてあって、参考にしてたよー。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2019/06/02(日) 22:46:03 

    懐中電灯、家族人数分はちゃんとしたメーカーの買った方が良いと思うけど、普段使わない分いざという時に故障したり使えなくなってる可能性もゼロじゃないから10
    0均で予備の懐中電灯を何本か買ってあるよ。自分たちが使わなければ近所で懐中電灯足りなくて困ってる人に100均のなら迷わずあげれるし。
    予備として用意するものは100円だとありがたい。

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2019/06/02(日) 22:52:41 

    以前のトピでも書いたんだけど、
    セリアのおもちゃコーナーで売ってる
    畜光タイプのストーン

    階段や廊下に並べて、停電した時用に!
    インテリアとしても可愛い。

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2019/06/02(日) 22:56:45 

    >>59
    ワンオペでしかも旦那出張中に地震があった事があるよ!おんぶは子供の頭に何か落ちてきても守れないから、抱っこ紐で前抱きが良いよ。
    荷物は夜に停電だとベビーカーに積んで運んだりも出来ないと思って、地震後は登山用リュックにミルクやオムツ用品、離乳食オヤツとかのベビー用品を中心に入れて、余裕があればベビーカーに乗せて運ぶ用の大きなトートバッグに多めの着替えやタオルとかを分けて入れてたよ。
    大人の物は我慢出来るし配給もベビー用品より早いと思ったから最低限にして、とにかく赤ちゃんが一晩外で過ごすのに必要な物は何かって考えた物にしたよ

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2019/06/02(日) 22:58:36 

    100均だと蓄光テープとか使えるよね!扉や懐中電灯とかにペタペタ貼ってるけどちゃんと光ってるよ〜

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2019/06/02(日) 23:00:40 

    子供の暇つぶしオモチャも100均で買い溜めしてる。在宅避難とかで籠もることになってテレビとかもない時に出してあげようと思います。新しいオモチャで遊んだら気も紛れるだろうと思うので

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2019/06/03(月) 02:22:57 

    >>60
    ありがとうございます
    持ち物見直しつつ 抱っこ紐装着練習、走ってみます!!先日大きい地震あったので怖いですね@ちば

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2019/06/03(月) 02:28:35 

    >>63
    ありがとうございます!荷物も見直してみます

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2019/06/03(月) 10:46:20 

    ダイソーの「エマージェンシー ホイッスル」かお勧めです。
    笛の中に名前、住所、連絡先を書いた紙を入れておけるので役にたつと思います。
    丈夫そうだし、吹いた感じも違和感なかったよ。
    ナスカン付きだからかばんやポーチにつけやすいし。
    私は家族分の防災リュックと、いつも持ち歩く化粧ポーチにつけています。
    100均で揃えられる防災グッズ

    +17

    -0

  • 69. 匿名 2019/06/03(月) 10:56:59 

    >>64
    防災トピで知って、防災リュック、ドア、懐中電灯、ブレーカー、スマホ、などに貼ったよ。
    これは拾い画だけど、停電した時に暗闇でも探しやすいと思うよ。
    昼に光が当たる場所に置いておくと良く光るよ。
    光が当たらない場所に置くと光らないけど、懐中電灯を当てたらすぐに光るから目印になる。
    100均で揃えられる防災グッズ

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2019/06/03(月) 11:00:36 

    光るブレスレット。
    夜中に避難する時に子供の腕に巻ければなーとストックしてる。
    お祭りとかでも迷子防止になるし。
    ダイソーの黄色が一番目立つ気がする。
    100均で揃えられる防災グッズ

    +17

    -0

  • 71. 匿名 2019/06/03(月) 11:04:03 

    防災リュックの中を夏仕様にしたんだけど、熱冷シートはダイソーのがコンパクトだよ。
    左がダイソー、右側メーカー品
    コンパクトに軽量化したいから100均のを買ったよ。
    100均で揃えられる防災グッズ

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2019/06/03(月) 11:13:05 

    ダイソーのマナー袋、本当は散歩中の犬のう○ち袋。幼児がいて何かと便利でいつもバックに付けてた。
    避難リストにポリ袋があったから避難リュックにも入れたよ。ちょっと薄いけど、嵩張らないしたくさん入ってるよ。
    100均で揃えられる防災グッズ

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2019/06/03(月) 22:16:48 

    >>59
    以前子供がいる人の防災グッズみたいなトピがあり参考にさせてもらいました。
    娘は1才半なんですが今妊娠中であまり長くは抱っこできないので娘用リュックも準備しました。
    とりあえず避難してから歩かせられるように靴(お下がりでもらったボロボロのやつ)と家族の写真、親の名前と連絡先を書いた紙を入れてます。
    はぐれたとき用に迷子札をリュックにつけて
    迷子対策にピカピカ光るキーホルダーをつけています。
    いざという時に嫌がらないようにたまにリュックを背負ってお散歩したり夜にキーホルダーを光らせて遊んだりして慣らしてます!

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2019/06/03(月) 23:05:05 

    >>70
    うちもコレ買ってある!手首とか足首につけれるから良いよね。夏祭りの日とかに使って毎年新しいの買ってローリングストックしてるよ。使用期限あるのかはわかんないけど一応(*^_^*)

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2019/06/03(月) 23:10:26 

    >>73
    リュックに迷子札だけじゃなく名札に名前、連絡先、アレルギー有無なんかを書いて、表から見えないよう裏返しておいたり紙を入れておくと良いかも!
    避難先に着いたら、すぐに服に付けれるように。
    避難先で迷子になった時にリュック背負ってるか分からないじゃない?それに子供って迷子になると慌てて走ってママを探すから、意外と遠くへ行っちゃってたりしてすぐ見つからないこともあるみたいだよ
    一才半だとずっと背負って歩くのも難しいと思うから。

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2019/06/04(火) 01:25:13 

    >>75
    たしかに避難所についたらリュックおろしちゃいますね!
    名札も用意しておこうと思います!

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2019/06/04(火) 14:56:51 

    迷子札、作りました。3歳だけど、まだ片言だし、最悪子供一人だけ生き残った時を考えて作りました。

    子供の名前、自宅の住所と連絡先、家族構成
    幼稚園の名前、旦那の職場の住所と連絡先
    私の実家、実姉、義実家の住所と連絡先

    ↑の情報を名札に書きました。避難所に逃げる時に子供につけようと、避難リュックの一番出しやすい所に入れてあります。
    100均で揃えられる防災グッズ

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2019/06/04(火) 15:38:26 

    >>78
    アレルギーの有無と血液型も書いておいた方が良いと思います。災害時は連絡がすぐ着くとも限らないので、連絡着くまでアレルギーが分からず食べ物をあげられないってなると可哀想なので💦

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2019/06/04(火) 16:40:41 

    >>79
    アレルギーは無くて、血液型は不明なんです。
    今って生まれた時に検査しないんですよね…
    個人情報を見られないように表にキャラクターの紙を挟んでおきます。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2019/06/05(水) 10:20:41 

    100均行ってきたけど、今可愛い手ぬぐいいっぱいあるね!嵩張らないから何枚か車に積んでおこう。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2019/06/05(水) 10:32:22 

    >>80
    血液型に関しては、最近は輸血する前に調べるらしいので大丈夫じゃないでしょうか。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2019/06/05(水) 12:32:09 

    こんな感じで作りました。
    「個人情報が入ってます」と書くか迷ったのですが、もし中を見てもらえなかったら…と思うと不安なので書いておきました。
    100均で揃えられる防災グッズ

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2019/06/05(水) 18:23:22 

    >>82
    血液型は学校とかの名札裏に根強く血液型を記入する欄があるので、何か意味があるのかと思って書かせてもらいました。まだ分からないなら書かないで大丈夫だと思います😊

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2019/06/05(水) 18:25:30 

    >>80
    アレルギーが無いって情報があれば、食べさせてあげれる物も多いので、無しって情報もあった方が良いと思います!昔はあんまり気にした事無かったけど、今はアレルギーの子が結構多いから、子の友達にオヤツあげるのも確認してからにしてます💦

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2019/06/05(水) 21:04:05 

    ダイソーとかのアイマスクの使い心地ってどうなんだろう
    避難所で便利って聞くけど使わないからまだ持ってないから買いたいな

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2019/06/05(水) 22:36:34 

    >>86
    光や音に敏感なタイプなので、少しでも落ち着けたらと思い
    一次避難リュックと、車に搭載してる避難グッズに耳栓とセットで入れています。
    軽いし、かさ張るものじゃないから余裕あれば入れておくといいかもしれないです。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2019/06/07(金) 09:18:08 

    >>87
    なるほど
    私も一応入れておこう!ありがとう

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード