ガールズちゃんねる

人手不足で中小の倒産増…人件費の高騰、負担に

84コメント2014/08/26(火) 01:14

  • 1. 匿名 2014/08/24(日) 09:29:39 

    人手不足で中小の倒産増…人件費の高騰、負担に : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    人手不足で中小の倒産増…人件費の高騰、負担に : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)www.yomiuri.co.jp

    人手不足が原因で倒産する中小企業が増え始めた。  人件費の高騰が負担となっているほか、働き手を確保できずに経営が行き詰まるケースもある。少子化で働き手が減る中、景気が上向いて大企業が非正規社員などを増やしており、中小企業にしわ寄せが来ている。

    +5

    -1

  • 2. 匿名 2014/08/24(日) 09:30:26 

    中小企業たいへんだよなぁ

    +46

    -0

  • 3. 匿名 2014/08/24(日) 09:31:01 

    少子化だしドンドン難しくなりそう

    +23

    -0

  • 4. 匿名 2014/08/24(日) 09:31:52 

    どうしても大企業に偏っちゃうから。

    +49

    -1

  • 5. 匿名 2014/08/24(日) 09:32:52 

    人手不足が原因って悔しいね

    +27

    -1

  • 6. 匿名 2014/08/24(日) 09:33:32 

    中小企業に流動すればいいんだけど。

    +17

    -1

  • 7. 匿名 2014/08/24(日) 09:34:06 

    東京に集中しちゃうしね

    +27

    -0

  • 8. 匿名 2014/08/24(日) 09:35:14 

    世の中全体が値上げしないと人件費に回らないんだけれど、長いデフレで低価格に慣れてしまっているから難しいよね

    +29

    -2

  • 9. 匿名 2014/08/24(日) 09:36:56 

    地方とか大変だよ

    +23

    -0

  • 10. 匿名 2014/08/24(日) 09:38:54 

    中小企業で採用担当してますが、たしかに思うように人が採れません…
    人員の補充が滞って既存社員の負担が重くなり、また退職者が増える悪循環です。
    ちょっと前までは、選びたい放題だったのになぁ(笑)

    +62

    -10

  • 11. 匿名 2014/08/24(日) 09:44:40 

    物であふれかえっている今の時代だもの、お先真っ暗よ。何がアベノミクスだふざけんな。

    +88

    -5

  • 12. 匿名 2014/08/24(日) 09:44:54 

    中小ってブラック多いし
    そこまでしないと利益産まないってことなんだろうけど
    そりゃ選べる立場の人は大企業行った方がいいよ

    +88

    -12

  • 13. 匿名 2014/08/24(日) 09:45:51 

    一方で就職難っていう矛盾が起こっちゃってるしね
    就活生2割が「本気で死にたい」
    就活生2割が「本気で死にたい」girlschannel.net

    就活生2割が「本気で死にたい」就活生、心身へとへと 「エントリー100社」に危機感 - ライブドアニュース「本気で死にたい・消えたい」…2割  3年連続で改善した大学生の就職率。  だが、企業の厳選採用方針を受け、内定が“狭き門”である実態は変わらず...


    +71

    -1

  • 14. 匿名 2014/08/24(日) 09:46:01 

    世の中全体が値上げしないと人件費に回らないんだけれど、長いデフレで低価格に慣れてしまっているから難しいよね

    +10

    -1

  • 15. 匿名 2014/08/24(日) 09:46:58 

    今ただでさえ偽装や中国産とかで信用が薄れてるから、余計に無名の中小企業は敬遠されがちだよね。

    +11

    -6

  • 16. 匿名 2014/08/24(日) 09:48:05 

    事業規模を縮小すれぱいい。 どうせ人口減るのは決まってるんだから、それなりの規模にすりゃいい。
    そしてまともな賃金を払ってクオリティを保てばいい

    人を使い捨てにしてきたツケ

    +126

    -6

  • 17. 匿名 2014/08/24(日) 09:48:51 

    でも人件費払えないような会社、潰れていいだろ

    +74

    -9

  • 18. 匿名 2014/08/24(日) 09:49:06 

    うちの会社もどんどん年々人が減っていってるよ。その分仕事も減ってるから。

    自分も身の振り方考えないとと常に思ってるよ。

    +20

    -0

  • 19. 匿名 2014/08/24(日) 09:50:49 

    人材不足に困るぐらいの中小企業ってブラックなんだろうなー

    +61

    -13

  • 20. 匿名 2014/08/24(日) 09:54:08 

    ブラックじゃなくても地方は人材不足です。

    +24

    -5

  • 21. 匿名 2014/08/24(日) 09:57:34 

    派遣村、ブラック企業など次々と『何かの力』が言葉を生みだして日本人の労働する意欲を下げている気がする。
    派遣で働けば正規雇用じゃないとワーワー騒ぎ
    定時で帰れなければブラック企業と騒ぐ。
    派遣村騒ぎ頃から働けるのに生活保護をもらう連中も多くなってる。
    マスコミに影響受けすぎて自分の努力不足を正当化する連中が多すぎる。
    自分達の働ける職場を倒産させてる事に気がつかないんだもの。
    従業員が色々と守られる会社は理想だけど守るためにはまず利益ださなきゃいけない。
    利益を出すには従業員も頑張らなければならない。この単純な事を理解できない従業員ばかり。

    本格的に外国人労働者が入ってきたら甘えてきた日本人は淘汰されると思う。
    最近は日本の普通のスーパーで外国人をよく見かける。客の半分が外国人になるのも近い未来なような気がしてる。

    +31

    -14

  • 22. 匿名 2014/08/24(日) 10:09:36 

    逆にチョット前の就職難だった一時期
    (一部の)中小まで大企業の様に大卒者以外は相手にしなかったツケが来たね
    高卒の私は全く相手にされなかったし...
    でも、今は他で私を拾ってくれた中小企業で働かせて頂いてます\(^o^)/
    本当に今の自分の会社に感謝してます(T . T)

    +80

    -1

  • 23. 匿名 2014/08/24(日) 10:12:46 

    ↑22です、
    すみません大企業でも高卒だろうが採用されてますよね...訂正致します

    +11

    -6

  • 24. 匿名 2014/08/24(日) 10:18:42 

    まさに人手不足の中小企業で働いてる
    負担せざるを得ない業務の量が半端ない
    しかも中小企業にありがちの社長の超ワンマン体制
    新しく人を入れてもついて行けずに次から次へと辞めて行く
    結局、みんなギリギリの中で業務を回すしかない
    疲弊している現場を社長は知っていて心配しつつも、
    人件費は抑えたいから現状の人数で業務が回せてるなら増やさなくてもいいと思ってるのも事実

    +81

    -2

  • 25. 匿名 2014/08/24(日) 10:24:21 

    ブラックで働いた事ない人はわからないと思うけど、中小零細のブラック率はほんと高いから。

    人が足りない!って言う割に、すごい選んでるんだよ。
    正直、主婦をパートでうまく使うとか考えればいいのに、アラフォーデブ局が「若くて可愛い男の子!」と言ったり、若い子!若い子!みたいな気持ち悪い風潮になってる。

    更に、優秀な人が妊娠すると退職させたり。

    これで人材不足ってふざけるなって感じ。

    +91

    -2

  • 26. 匿名 2014/08/24(日) 10:26:17 

    大企業で働いています。
    派遣さんの中には「小さい会社の社員より大きい会社の派遣」を選ぶ人が多いです。

    小さい会社で正社員でセクハラパワハラでこりごりした方、結局正社員だったけど会社つぶれちゃった方、などいらっしゃいます。

    なぜ人手不足なのか少し考えた方がいい会社もあるのではないでしょうか。

    +78

    -1

  • 27. 匿名 2014/08/24(日) 10:28:09 

    そりゃ、中小企業でも小の企業は、掃除とか建設現場でもないのにラジオ体操とか全員のお茶くみとか、時代錯誤なんだもん。

    +58

    -1

  • 28. 匿名 2014/08/24(日) 10:28:17 

    アベノミクスの恩恵を受けてるのはほんの一部の人だけ。
    中国や海外で工場作って低賃金で働かせる前に
    日本国内で工場作って賃金が高くなるなら助成金出せばいい。
    私は税金をそういうところに使って欲しい。

    +35

    -1

  • 29. 匿名 2014/08/24(日) 10:30:04 

    いい中小企業、名前忘れたけど、社員をとても大事にしている会社、全員が正社員。
    社員に技術を教え込んでプロにする。そういう会社をテレビで見ました。

    そんな会社は人手不足になんてなってませんよ。

    いじめ、パワハラ、セクハラ、飲み会強要、これが当たり前と思っている会社も多いですよね。

    +75

    -1

  • 30. 匿名 2014/08/24(日) 10:30:52 

    まぁ経営者も大変よね
    厚生年金から外されるし
    仕事すればするほど赤字になる所も有るみたいだし...そのオカシイ流れは社会全体で何とかならないのかなぁ?とは思う

    +10

    -1

  • 31. 匿名 2014/08/24(日) 10:35:37 

    中小企業の社長さん、若者を大事にしなさいよ。若者を邪気に扱うと…次はあなたの会社に明日はありませんよ。

    +72

    -3

  • 32. 匿名 2014/08/24(日) 10:36:36 

    中小ってモロにトップの人格が出るから
    酷いところは本当に酷い

    +59

    -0

  • 33. 匿名 2014/08/24(日) 10:39:02 

    中小の小規模なところは支社とかなくて異動がないから人間関係がうまくいかなかったら辞めるしかない。大企業みたいに人が異動するほうが変化があっていいし人が多いから人間関係も中小に比べるとドライ。
    濃密な人間関係はうまくいけばいいけどその逆は大変です。色んな面からみてやっぱり大企業がいいと思う。

    +33

    -1

  • 34. 匿名 2014/08/24(日) 10:41:20 

    中小企業は会社は社長のもの。
    前に努めてた会社は1年半勤めましたが女子社員の制服が3回変わりました。完全に社長の趣味でしかありません。節約節約うるさい割に変なところにお金を使ってました。

    +48

    -0

  • 35. 匿名 2014/08/24(日) 10:44:12 

    大企業がいいかっていうと必ずしもそうじゃないけど、
    中小企業はサビ残多くて同族やりたい放題なところもあるからなぁ。
    ろくに教えないからいつまで経っても仕事覚えられないし、変なプレッシャーかけるし。
    そういう企業は遅かれ早かれ潰れていくよ。

    +45

    -1

  • 36. 匿名 2014/08/24(日) 10:46:40 

    技術持ってて、職人さんがいるのが中小企業。その職人さんがいなくなるんじゃないかって思うと怖すぎる。大企業は中小企業の技術があってこそだから、もれなく大企業も大打撃になると思うんだけど。
    人手不足で中小の倒産増…人件費の高騰、負担に

    +34

    -2

  • 37. 匿名 2014/08/24(日) 10:49:16 

    円安による物価高なのにデフレに慣れた経営者が賃金上げないから
    実質賃金下がりまくりで、割に合わない求人ばかりになってるからね。
    日本は正社員切れないから、昔の好況期に大勢採用した高給の年配正社員だらけで人件費ばかり嵩んで
    市場縮小に合った事業の縮小も出来ないし。困った困った

    +25

    -0

  • 38. 匿名 2014/08/24(日) 10:53:08 

    中小は男尊女卑的なとこ多いです。
    男子トイレの掃除を女子社員にさせたり女子社員には昇給がほとんどなかったり。

    +60

    -1

  • 39. 匿名 2014/08/24(日) 10:53:49 

    中小企業は大企業と違って正社員でもすぐに人を切りますよ。

    +45

    -1

  • 40. 匿名 2014/08/24(日) 10:54:45 

    36さん
    職人さんがいらっしゃるような中小企業はまともな会社が多いと思うので、私も応援したいです。助成金出してもいいと思う。

    でも、ITとか印刷みたいな事務寄りはブラックすぎるし、なくなっても大手企業が代わりをするので。

    中小と一括りにするのではなくて、職人さんは大事に育てよう、ブラックはほっておこう、でいいような気がします。

    +23

    -2

  • 41. 匿名 2014/08/24(日) 10:57:05 

    アットホームが売りで、人柄重視です!

    と言う割に、年齢や学歴でシビアに選ぶ

    人柄重視でアットホームならおじいちゃんおばあちゃんでもいいと思いますけど。

    そんな会社、誰が働きたいと思いますか?

    +39

    -1

  • 42. 匿名 2014/08/24(日) 10:59:49 

    40
    3Dプリンターみたいのが出てきちゃったから
    近い将来、今の職人技なんていらなくなるよ。
    もう保護する必要なんてないんだと思う

    +0

    -12

  • 43. 匿名 2014/08/24(日) 11:02:48 

    大企業の下請け(同系列)だとやっぱり給料も下にいくほど少なくなる(大企業→中企業→零細企業)。零細企業にも利益が還元されるような仕組みじゃないとこの構造は変わらないと思う。上がマージン取りすぎなのかな?

    +25

    -0

  • 44. 匿名 2014/08/24(日) 11:17:32 

    人件費の高騰だと?!

    そんなん嘆く前に社員のムダ残業を把握してくださいよ。
    うちの会社、必ず4人全員で一緒に帰る部署があるんですけど?
    定時で全員一緒なら問題ないですが、残業も一緒、お泊りも一緒。
    これがどのぐらい残業代出してるか、経理の私達が言っても「あの部署は忙しいから」と向き合わないんですものね!

    でも、仕事終わった人は早く帰るのが基本的な社会人のルールではないんですか?
    残業の時間ずっとおしゃべりしててもいいのでしょうか?

    +19

    -2

  • 45. 匿名 2014/08/24(日) 11:19:34 

    中小企業でちょっとだけパートしてました。
    飲み会で抱き着かれても、みんな笑ってるだけ…
    見ると、ぽっちゃりさんはみんな抱き着かれてる。
    ほっぺたにチューしてる人達も。

    これがセクハラじゃないという感覚に耐えられなくてすぐ辞めました。
    大手企業だと大問題ですよね。

    +46

    -0

  • 46. 匿名 2014/08/24(日) 11:21:26 

    待遇が悪くて社員を大事に出来ない企業は、大企業でも中小でも、淘汰されるべき。

    産休育休、有休がちゃんと取れる、働きやすい会社が増えて欲しい。
    それが叶わなければ、もう外国人労働者受け入れるしかないだろうね。

    +26

    -1

  • 47. 匿名 2014/08/24(日) 11:26:44 

    アラフォーの私が若い頃は、田舎住まいだったせいもあるのか、私も短大出るまで就職について考えた事なんてありませんでした。
    ですので、高卒で近所の企業へ就職→結婚→専業主婦というコースが多かったんです。
    その中には中小企業もあったと思います。

    でも、今は中学生から職業について考える時代。
    何の魅力もない中小企業に行きたいなんて考える人の方が少ないと思います。

    +25

    -2

  • 48. 匿名 2014/08/24(日) 11:30:24 

    下請けってシステムはおかしいと思う

    +16

    -1

  • 49. 匿名 2014/08/24(日) 11:33:09 

    消費者である私たちが価格重視でいる限り、安い海外製品に圧されて中小企業は立ち行かないと思う。
    消費者マインドが今少しずつ変わりはじめているようなので今後に期待してる。

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2014/08/24(日) 11:50:34 

    会社に蓄えがないのに産休、育休、社会保険、有給、従業員に払ってばかりの会社も多いよね。1人の従業員が生み出す利益よりも支払う方が多いんだもの。会社の利益の事をまったく考えず主張ばかりする日本人よりも外国人を雇った方がいいのかもね。でも外国人もそのうち働かなくなって暴動とか日本でおきるかもね。
    海外のように略奪とかマジであるかもしれない。大事にされたいお花畑の日本人ばかりだから仕方ない運命かもね。

    +8

    -8

  • 51. 匿名 2014/08/24(日) 12:29:49 

    残業代も出ない、ボーナスも出さないような会社は潰れた方が世の中のためになる。

    +29

    -3

  • 52. 匿名 2014/08/24(日) 12:41:56 

    今まで散々人材をえり好みしてきたくせに・・・
    そのツケが来たとした言いようがない

    助ける必要はない。
    この手のパターンは自業自得としか言いようがない
    今、人材不足に悩んでいる中小企業も人材教育やコンプライアンスなど紳士に取り組んでる企業はいずれ解決しますよ。
    何が問題で人材不足に悩むような企業は解決しないだろうけど・・・

    +28

    -2

  • 53. 匿名 2014/08/24(日) 12:47:56 

    自分がどれだけ会社に利益を与えられる人間かを考える労働者が少なすぎる。
    会社が自分に何かしてくれる事ばかり考えてる奴は間違いなくリストラコースだね。

    +9

    -6

  • 54. 匿名 2014/08/24(日) 12:52:56 

    薄給できてくれる人材がいないだけでしょw

    +25

    -2

  • 55. 匿名 2014/08/24(日) 12:57:17 

    だって中小とか調べると、ほとんど女性社員が妊娠したら切るところが多いんですもん。
    大企業は女性社員の平均年齢とか福利厚生とかきちんと明かしているところが多いけど、中小は説明会で質問しても「答えられません」みたいなあやふやな所が多いし…信用できない。
    残業や休日について質問しても、説明会と社員の人とじゃ全く違うこと言われるし。

    そういうことの積み重ねが今に至るのでは…と思ってしまいますm(_ _)m
    中にはまともなところもあるんでしょうが

    +22

    -2

  • 56. 匿名 2014/08/24(日) 12:58:48 

    53
    入った時点で会社に利益を与えられるような優秀な人材は、そもそも中小なんかに行かないでしょ…

    +14

    -2

  • 57. 匿名 2014/08/24(日) 13:04:53 

    中小企業がバタバタ潰れたら大企業も危ないね。リストラの嵐。受け入れ先だった中小企業も入れるとこないだろうし。

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2014/08/24(日) 13:09:35 

    出産しても働ける会社を!というふれこみだったから、入社してきたママさんがいました。
    でも後から入ってきたデブスに「子持ちは残業出来ない!」「私はあの女の分まで働いて辛い!」とわめかれ、みんなで「いやいや、仕事かかえてないで回しなさい」と言ったのですが、「私がやるしかない!」とさらに汗と涙をまき散らしながらわめかれ、バカ上司とデブスに会議室で詰問されるのを続けた結果、ママさんは辞めていきました。
    今は雑誌に載ってるの見たから優秀な人だったんだと思うけど…

    +21

    -0

  • 59. 匿名 2014/08/24(日) 13:23:38 

    中小の社員が妊娠したら産休育休は難しい問題。

    職種にもよるかもしれないけど、その間に発生する給料を捻出しなければいけないし。ギリギリでやってる企業には痛手だよ。働いていない人の給料を出すんだから。
    国が大企業に甘く、中小に厳しいから日本経済はよくならないよ。
     

    +26

    -1

  • 60. 匿名 2014/08/24(日) 14:05:33 

    中小零細の私が通りますよ。
    大企業に甘く中小に厳しいってそうも言いきれないです。

    だって、大企業はパワハラやセクハラをしたら厳しく言われるけど、うちの零細は被害にあった退職者が訴えても会社にはお咎めなしですよ?
    そりゃそうだよね、だって中小零細を叩いて倒産でもしたら大変だもん。

    それに中小零細は税金払ってない所も多いですよ。
    だから優遇されている所も多いんですよ。

    妊娠したら嫌がらせされて退職に追いやられるのは本当です。
    だったら最初から若い女性取らなければいいのに、エロおやじ達が採ってしまう。

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2014/08/24(日) 14:09:24 

    だいたい、最初の3か月はお試し採用と思ってるバカが多いからそうなる。
    その3か月でクビにしたら、正社員をクビにするぐらい重みがあるのを理解していない。
    ただ気に入らないだけでクビにしちゃいけないんだよ。

    よっぽどの事じゃないと解雇しちゃいけないのは最初の3か月でも同じ。

    +18

    -0

  • 62. 匿名 2014/08/24(日) 14:18:52 

    はい…うちの会社、産休育休なんて迷惑でしかありません。
    でも、妊婦さんをクビにしたり、子持ちに嫌がらせは悪い事だとわかっています。

    だからこそ、妊娠の可能性がある女性を雇わないでいいように、パソコンがいらない業務をお昼のパートさん数人雇って回したり、無駄な残業している人を注意したり、努力が必要だと思います。
    それなのにそういう努力を怠って、普通に若い女性を雇って妊娠したら流産するぐらい嫌がらせするのはおかしいと思います。
    こういう事を上司に言うとブチ切れられ、ターゲットにされるのであまり言えないです。

    +15

    -1

  • 63. 匿名 2014/08/24(日) 14:22:10 

    中小の社員が妊娠したら産休育休は難しいからと言って、子持ち女性を退職に追いやっていいものだろうか?

    産休育休が難しいのは理解出来るし、それを咎める人なんていませんよ。

    だから「入社したくない」と言う人が増えてるんです。
    それだけ。

    男と50歳すぎの女性だけでやればいいと思いますよ。
    わざわざ大学出た女性を採用しようなんて思わないでくれればいいです。

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2014/08/24(日) 14:24:23 

    育児給付金は雇用保険から出るから、企業が負担する訳ではないよ。
    育児休暇中の人材確保は必要だけどね。
    ハローワークインターネットサービス - 雇用継続給付
    ハローワークインターネットサービス - 雇用継続給付www.hellowork.go.jp

    育児休業給付には、育児休業期間中に支給される「育児休業給付金」があります。 育児休業給付は、一般被保険者が1歳又は1歳2か月(注意1)(支給対象期間の延長に該当する場合は1歳6か月)未満の子を養育するために育児休業を取得した場合に、休業開始前の2年間に賃金支払基礎日数11日以上ある月(過去に基本手当の受給資格決定を受けたことがある方については、その後のものに限ります。)が12か月以上あれば、受給資格の確認を受けることができます。 支給額 育児休業給付金の支給額は、支給対象期間(1か月)当たり、原則として休業開始時賃金日額×支給日数の67%(※)(育児休業の開始から6か月経過後は50%)相

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2014/08/24(日) 14:42:33 

    専門職ですが、中小企業で働きたくないとは思いません。一応安定してるので、会社が倒産したとしても、職はあります。
    何度か転職して、アラサーで大手ではないですが産休育休取れて、時短勤務・フレックスで働ける会社に転職しました。

    新卒の時から就職氷河期だったし、会社に頼って生きて行くという発想はありません。

    でも、働きやすい会社は増えて欲しですね。
    中小企業でも社員を大事にしてる会社は、いい人材が集まって業績がいい会社もありますよ。

    +9

    -3

  • 66. 匿名 2014/08/24(日) 14:53:24 

    私の友人で、中小企業に入ってひどいイジメにあって、でも我慢して働いて結婚と同時に辞めて専業主婦になった子がいる。
    私は大手だから本当に気の毒としか思えないが、今は子供も2人いて幸せそう。

    でも、同じく中小でイキイキと働く(なぜかこのタイプは巨漢が多い)別の友人が、その専業の子を「ニートニート」ってバカにするんだよね。

    だいたいアンタが勤めてる会社みたいなとこが女性を専業に押しやってるんでしょうが!!
    更に子持ちはお断り?妊婦に嫌がらせ?
    ほんとふざけるなって思うよ!

    専業主婦や子持ち女性をバカにすると後で罰が下るからな。

    +17

    -1

  • 67. 匿名 2014/08/24(日) 14:56:04 

    産休育休は難しい?うん、わかるわかる。そりゃそうだよね。

    じゃあ、子育てが終わった人を雇ったらいいんじゃないの?
    若い新卒雇うなら多少ブランクある人でもいいでしょ?

    でもそれは嫌なんでしょ?若いおなごがいいんだよね。

    じゃ、しょうがないねww

    +21

    -1

  • 68. 匿名 2014/08/24(日) 15:10:09 

    だって中小正社員より大手契約社員の方が待遇いいからね。
    優良中小企業は違うけど、大半ある同族企業なんかは人の使い捨て感が凄い。
    セクハラパワハラも多いし、サビ残あり、儲かってるハズなのにボーナスでないなんてざらだからなぁ。

    私は50名規模の企業で働いた事あるけど、社長と営業さんが近くのミーティングスペースでよく言い合いしてたから、
    電話に入るんじゃないかって冷や冷やさせられたもん。
    しょっちゅう募集かけてるって聞いて納得だったよ。
    試用期間中社保何も入れてくれなかったし、本当につらかったので、試用期間で辞めました…。

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2014/08/24(日) 15:28:56 

    働きたい人も大勢いるのにね

    +7

    -1

  • 70. 匿名 2014/08/24(日) 15:36:15 

    大企業は加工賃を下げてくるし、人件費・物価は値上がるし、仕事は海外に流れるし。
    政府や大企業は地方経済が活性化なるよう頭使ってよ。
    これで私が年寄りになったら年金もらえないとか言われてるんだもの。国民が国のお荷物化ですか。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2014/08/24(日) 15:38:16 

    産休育休問題もあるしなー

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2014/08/24(日) 15:44:20 

    中小企業なかなか募集かけてくれないけどね

    +1

    -3

  • 73. 匿名 2014/08/24(日) 15:52:10 

    >景気が上向いて大企業が非正規社員などを増やしており、中小企業にしわ寄せが来ている。

    そりゃ、優良企業に就職出来なかった若い女の子だったら、どうせ妊娠したらやめなくちゃいけないなら、中小で掃除やお茶くみしてるより、大企業で事務でもやって男達にちやほやされてる方がいいでしょうよ。
    辞めて専業主婦にならなくちゃいけないなら、中小の男より大企業の男だよ。
    それにうまくいけば契約社員になる人も多いし。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2014/08/24(日) 15:58:11 

    家の坂の下の会社も毎朝ラジオ体操の音楽聴こえてくるよw見てる分にはほほえましいけど社員にしてみたら勘弁してよ、だろうね

    +5

    -2

  • 75. 匿名 2014/08/24(日) 16:57:34 

    中小の社員になった子がセクハラと残業に耐えきれず辞めて、派遣で大企業に行ったことあったけど何から何まで違くて目からウロコ状態だったらしい。
    コンプライアンスしっかりしてるから、セクハラなんてないし、残業する時もきっちり残業代払ってもらえる!って喜んでた。
    さらにお茶汲みとかコップ洗いとかもしなくていいなんてびっくりと言っていたよ。
    こういうところの差なんでしょうね。

    女で変な中小行くくらいなら、普通に大企業の派遣のがマシっていうのは割とあるよね。
    どうせ中小行っても派遣でも妊娠したら終わりなんだし。大企業なら福利厚生しっかりしてるけど。
    ちなみにその子は、派遣しつつ公務員試験の予備校に通って、今は公務員やってる。

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2014/08/24(日) 19:00:42 

    中小でも色々です。
    私は中小で働いているけど、大手で働いてる同年齢の旦那よりもお給料、ボーナス共に、
    私の方が上です。
    ボーナスも、一回多い。
    遅くまで働き疲れているのを見ると、最近は可哀想で金額を言いたくないくらいです。

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2014/08/24(日) 19:19:57 

    私も中小ブラック正社員から大企業派遣に行ったけど、天地ほど差があってビックリしたよ。

    掃除は男女関係なく当番制だし、残業は少ない、残業ある日は残業代がちゃんとつく、ジジイからのセクハラとかないし、ババアに虐められることもない。知らないことはちゃんと教えてくれるし、怒鳴り散らす上司は居ない。会議は脱線しないから時間通りに終わるし、備品は頼めばすぐ届く。パソコンやソフトの最新版が常に入れられている、機械が壊れたらすぐに修理される。
    前の会社のほうが良かったことが何一つない。

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2014/08/24(日) 19:45:48 

    大企業でも、ワタミ、すき家なとブラック企業もあるし、会社の色が合わなければ、続けられないよ。
    正直、大企業だから安心って信じ込む感覚も危ないと思う。
    自分で見極めていかないとね。

    +11

    -1

  • 79. 匿名 2014/08/24(日) 20:57:21 

    私の会社は従業員100人弱の中小ですが、
    給料は大企業とそこまで差がないと思うし、
    残業代出るし、産休・育休取って復帰してる人も
    います。

    社長も含めいい人が多いので、あまり仲良くない
    人の組み合わせとかはいるけど、いじめとか女性に
    厳しいとかはないですね。
    社員の人柄って大事ですね。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2014/08/24(日) 21:39:30 

    78
    飲食って大企業に入るの?
    飲食は飲食ってまた別の括りになると思う。
    就活生から露骨に敬遠されてるよね

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2014/08/24(日) 21:45:28 

    大手ばかり受けたがる人を「大手病ww」と言ってバカにしていた子が一足先に就活終えて中小に入ったけど、何年か経ってからすっごい辞めたい辞めたい言ってる。
    逆に大手病とか言われても大手にこだわってた子は楽しそう。
    習い事にジムに合コンに飲み会に、週末はゴルフ〜♪なんて優雅にやってるわ。
    対して中小に入った子は辞めたい〜結婚したい〜でも出会いがない〜残業ばっかで忙しい〜でも社内の男とは絶対結婚したくない〜みたいな泥沼に入ってる。
    大企業って皆が志望するだけあって、やっぱ魅力的なんだなぁと思った。
    ちなみに大企業入った子は今度同僚と結婚。
    会社に託児所があるから、結婚しても安心して働けるんだ〜ってすごい楽しそうに話してる。

    +11

    -2

  • 82. 匿名 2014/08/24(日) 22:31:31 

    中小企業であっても、それなり給料や待遇などがあれば人は必ず来ます。

    つまり、就職希望者が来ない企業は、それなりの理由があるということでしょう?
    昔からこれを「自然淘汰」というのですよ

    「自分で自分の首を絞めた」という点で、これも「自業自得」ですよ


    +10

    -0

  • 83. 匿名 2014/08/25(月) 07:50:11 

    数年前に大塚家具で買ったタンスの部品交換修理を頼んだら、作ってた地方のメーカーが倒産して修理できないと言われてビックリした。

    イケアやニトリが台頭してきて、いいものを作っている地方の職人さんたちにも影響してるんだと思ったら、切なくなった。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2014/08/26(火) 01:14:10 

    中小企業は同族経営が多く、家族以外にも嫁に行った娘婿、息子嫁、親戚など身内で固める会社もあるから、身内以外は居心地悪い。パワハラも見て見ぬ振りになる。身内ばかりが多い会社はろくでもないと思う。パワハラを生みやすい同族経営中小企業は敬遠したほうがいい。経験者です。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード