ガールズちゃんねる

間違ったビジネスマナー!

118コメント2013/05/07(火) 17:59

  • 1. 匿名 2013/04/30(火) 17:58:06 

    ドラマ「ガリレオ」の3話のお葬式のシーンで部下の何名かが社長に対して
    「ご苦労様です」って言ってましたが普通は「お疲れ様です」が正解じゃないですか?

    脚本家さん大丈夫?と思いましたがそれ以上に他のスタッフさんや出演者は気づかなかったのかなと疑問です。。

    今までの体験や人から聞いたことで「間違いやすい・知っておいた方が良いビジネスマナー」があったら教えて下さい。

    +223

    -8

  • 2. 匿名 2013/04/30(火) 18:08:22 

    目上の人に「〜殿」はNG。
    「〜様」を使いましょう。

    +123

    -7

  • 3. 匿名 2013/04/30(火) 18:09:21 

    お疲れ様は下からいうことばだからそうだと思います。

    +109

    -8

  • 4. 匿名 2013/04/30(火) 18:09:26 

    ドアのノックは3回がビジネスマナー

    2回はトイレだって…本当?

    +131

    -11

  • 5. 匿名 2013/04/30(火) 18:09:47 

    無意識に失礼な言葉になってしまっているときってあるよね…

    +45

    -2

  • 6. 匿名 2013/04/30(火) 18:10:32 

    脚本家もゆとりとか入ってきてるからなのかな?

    +15

    -75

  • 7. 匿名 2013/04/30(火) 18:10:52 

    タクシーの助手席は
    下座

    +134

    -2

  • 8. 匿名 2013/04/30(火) 18:11:02 

    名刺は名刺入れの上で受け取る。
    基本かな?

    +64

    -10

  • 9. 匿名 2013/04/30(火) 18:11:52 

    はじめての他社訪問で丁寧語を心がけていたら、ついうっかり自分の会社の身内が用意した資料をを使う時
    これ、うちの会社で作って頂いた資料なんですけど言ってしまったと、恥ずかしくてかなりへこんでる人がいました。
    とにかくすべてを丁寧に時にしすぎるのも考え物ですよね。

    +35

    -6

  • 10. 匿名 2013/04/30(火) 18:12:08 

    メールでの作法というか、そんなのも教えてほしいなww。

    +25

    -5

  • 11. 匿名 2013/04/30(火) 18:12:41 

    私もガリレオ見てて変だと思ってました。
    目下の人が先に帰宅する際の挨拶は、お先に失礼します。お疲れさまでしたはダメですよ。

    +101

    -6

  • 12. 匿名 2013/04/30(火) 18:13:34 

    ビジネスマナーはちゃんと知っておかないと、恥かくし失礼だもんね。

    +22

    -2

  • 13. 匿名 2013/04/30(火) 18:14:52 

    ドラマでどうどうと間違ったこと流していて驚きました〜
    間違ったビジネスマナー!

    +70

    -5

  • 14. 匿名 2013/04/30(火) 18:15:07 

    >>4
    2回ノックは空室確認で、3回ノックは「入ります」という意味になるって聞いたことがあります

    +50

    -9

  • 15. 匿名 2013/04/30(火) 18:15:56 

    もらった名刺はすぐにしまわず、一度机の上において名前と顔を覚えましょう
    ついうっかり忘れて帰ったら……終わったと思いましょう

    +67

    -1

  • 16. 匿名 2013/04/30(火) 18:16:05 

    つい最近、いいとものテレフォンで翌日ゲストの淡路恵子さんの対してフジの女子アナウンサーが「今タモリさんにおかわりします」と言ったのに耳を疑った。「おかわり」って電話で言うか?

    「今タモリさんにかわりますので少々お待ちください」でいいと思うんだけど。

    +134

    -3

  • 17. 匿名 2013/04/30(火) 18:16:17 

    目上の人には「了解しました」ではなく「かしこまりました」、「承知しました」。

    +111

    -3

  • 18. 匿名 2013/04/30(火) 18:19:19 

    おってやたら付ける人いるなあって思う。なんでもおってつけたらいいもんじゃない

    +72

    -1

  • 19. 匿名 2013/04/30(火) 18:19:34 

    マナーっていうか、ら抜き言葉がものすごく気になる。
    一番は「食べれる」。
    お里が知れますことよ。

    +71

    -26

  • 20. 匿名 2013/04/30(火) 18:20:30 

    とんでもございません、を連呼されると気になります。

    +80

    -5

  • 21. 匿名 2013/04/30(火) 18:21:37 

    許可をもらいたい時とかのたずね方、「よろしかったでしょうか」は正解?
    なんだか過剰なことになってる気がするんだけど。

    +24

    -69

  • 22. 匿名 2013/04/30(火) 18:22:39 

    以前受けたマナー教室で講師が言っていましたが
    「上着(うわぎ)」に「お」は付けない!とのこと。

    例「お上着お預かり致します」など

    +35

    -8

  • 23. 匿名 2013/04/30(火) 18:22:50 

    >21

    「よろしいでしょうか?」でおK

    +104

    -2

  • 24. さくらんぼ 2013/04/30(火) 18:23:17 

    メールを送付するときの注意事項
     ・宛先CCに関係者を入れる
      →1対1で完結してしまわず、情報共有するため。
     ・複数の個人宛てにメールを送る時はBCCで送る。
      →E-mailアドレスが他人に知られることを防ぐため
     ・添付データは2MB程度にしておく。
      →相手のメーラーがパンクする可能性あり。
     ・添付データに個人情報は添付してはいけない。
      →相手が気づかず、別の人に転送したりした時に漏洩する危険があるから
     ・メール送信前に再度宛先、文面、添付ファイルのチェック
      →送信してからでは遅いので、必ずもう一度チェックすること

    +40

    -8

  • 25. 匿名 2013/04/30(火) 18:23:31 

    銀行で
    お通帳
    と言われたときはさすがにビックリ。

    +56

    -14

  • 26. 匿名 2013/04/30(火) 18:23:47 

    ハンバーグの方でよろしかったでしょうか?みたいな。
    ???って感じ。

    +72

    -5

  • 27. 匿名 2013/04/30(火) 18:25:12 

    の方って確かに意味がわからん。
    どっちって感じw

    +97

    -2

  • 28. 匿名 2013/04/30(火) 18:25:39 

    >19さん

    そうですね。
    最近のテレビは下にテロップが出ますがタレントさんが話した言葉は「ら」抜き言葉でもテロップにはきちんと「ら」が入ってます。

    +52

    -2

  • 29. 匿名 2013/04/30(火) 18:26:21 

    通帳ってなんて言ったらいいんだろ?
    でもお通帳じゃないかw

    +15

    -23

  • 30. 匿名 2013/04/30(火) 18:26:45 

    ファミレスでの対応を耳で覚えてなんとなく使ってしまうと、
    大部分で日本語としておかしいので気を付けましょう

    +36

    -2

  • 31. 匿名 2013/04/30(火) 18:26:58 

    新人だった頃に先輩が取引先の会社に荷物を送る時、○○会社宛って書いててびっくりしたのを思い出した。御中でしょって突っ込みたかったけどすごく怖い先輩だったから何も言えなかった。

    +35

    -5

  • 32. 匿名 2013/04/30(火) 18:28:51 

    「とんでもございません」って、本当は「とんでもないことでございます」が正しいんだっけ?

    +88

    -6

  • 33. 匿名 2013/04/30(火) 18:28:55 

    「御中」は、相手の個人名を記入しない場合に使う。
    個人名を宛先に書く場合は使わない。
    …で合ってるよね?

    +95

    -4

  • 34. 匿名 2013/04/30(火) 18:30:24 

    なんかいろいろ勉強なります。もっとビジネスマナー勉強しないと。

    +21

    -0

  • 35. 匿名 2013/04/30(火) 18:33:20 

    私は「昼間」に「お」をつけるのはどうなんだろう?といつも疑問です。(お昼間)

    最近では天気予報のお姉さんがニュースで言っているのを聞きますが
    合っているのでしょうか?
    「昼間」だけじゃダメなんですかね〜。。

    +9

    -5

  • 36. 匿名 2013/04/30(火) 18:35:10 

    おみやげとか渡すときに
    「つまらないものですが・・・」って言っちゃいけないって聞いた
    「どこどこの銘菓です。ぜひ召し上がってください」みたいに
    お菓子とかみやげを引き立たせる枕詞が正しいんだってさ

    +82

    -2

  • 37. 匿名 2013/04/30(火) 18:37:22 

    「今タモリさんにおかわりします」
    タモリ「ごはんぐらい自分でよそえや」

    +43

    -7

  • 38. 匿名 2013/04/30(火) 18:41:57 

    最近はメールに顔文字を使ってくる人がいます。
    それは仕事のメールではやめてほしい

    +34

    -3

  • 39. 匿名 2013/04/30(火) 18:43:06 

    「拝見させていただきました」←拝見の「拝」にすでに敬語が含まれています。さらに「いただく」をつけると二重敬語になってしまいます。この例の場合、「拝見させていただきました」ではなく、「拝見しました」「拝見いたしました」

    この間違いは分かっていてもよくしてしまう間違いです(´;ω;`)

    +88

    -3

  • 40. 匿名 2013/04/30(火) 18:44:55 

    >37

    お昼時だけにねw

    +24

    -1

  • 41. 匿名 2013/04/30(火) 18:47:29 

    「御中」は、相手の個人名を記入しない場合に使う。
    個人名を宛先に書く場合は使わない。
    …で合ってるよね?

    +6

    -5

  • 42. 匿名 2013/04/30(火) 18:47:51 

    40さん
    37ですけど、だれがうまいこと言えと

    +41

    -8

  • 43. 匿名 2013/04/30(火) 18:49:10 

    社長とか、お偉いさんの冗談って
    絶対笑わなきゃいけないもの?

    +11

    -5

  • 44. 匿名 2013/04/30(火) 18:52:22 

    >43

    笑ってあげて下さい^^

    +73

    -6

  • 45. 匿名 2013/04/30(火) 18:57:20 

    来客にお茶を出す時は上座に座っている人から順番に。
    その後自分の会社の役職が上の人から。

    湯のみにワンポイントの絵柄が入っている場合は(内側でも外側でも)
    来客から見える正面に絵がくるように置く。

    +34

    -2

  • 46. 匿名 2013/04/30(火) 19:07:28 

    メールに添付をつける時はファイルにパスワードを設定して、パスワードは別メールで送る。
    たまにパスワードは設定してるけど、パスワードも添付と一緒に送って来る人がいて、意味もわからずやってるんだろうな~って思う。

    +5

    -9

  • 47. 匿名 2013/04/30(火) 19:18:20 

    ブーツ姿はNGとされていますが、最近どうでしょうか?

    以前うちの会社に営業に来ていた方はピンヒールロングブーツにタイトスカート履いていました。

    とても知性的で品がある方だったので(テレビ東京の大江アナみたいな)だから許されるかなぁと思いました。

    +6

    -36

  • 48. 匿名 2013/04/30(火) 19:20:39 

    役職の方へ手紙を出す際の宛名の書き方。
    ◯◯部長様ではなく、部長 ◯◯様が正しかったはず。

    +64

    -3

  • 49. 匿名 2013/04/30(火) 19:22:41 

    >4, 14
    テレ朝「相棒10」で刑事部長室に呼ばれて杉下右京と神戸尊が入室する際、ノックは2回でした。

    杉下右京も、うっかりさん?

    +13

    -6

  • 50. 匿名 2013/04/30(火) 19:25:58 

    基本的に
    物に「お」を付けると、人より尊重してしまうと習った。だから通帳におは要らないし、おタバコと言うのも変てこりん

    +18

    -4

  • 51. 匿名 2013/04/30(火) 19:30:17 

    >>47さん
    その会社の業種や役職にも
    よるんじゃないでしょうか?
    一般的には内勤の事務職などは
    ブーツはNGですが
    アパレルなどの業種だと
    社員個人のセンスに任せて
    服装は自由って会社も
    ありますよね。

    +20

    -4

  • 52. 匿名 2013/04/30(火) 19:32:14 

    皆さん知ってるかもしれないですが、社長様いらっしゃいますか?って使い方はNG。社長に"様"は不要。よく電話の営業で言われますが、その度ちゃんと喋れるようになってから電話してこいって思っちゃいます(´∀`;)

    +17

    -4

  • 53. 匿名 2013/04/30(火) 19:45:28 

    「もしもしー」「もしもし?もしもし」っていう人がいるけど、凄く耳障り。

    「物申す、物申す」って自ら言ってんだから、
    さっさと用件言えっ!って思うw

    +11

    -15

  • 54. 匿名 2013/04/30(火) 19:52:04 

    「~のような形になります」って流行ってます?
    使う人は本当に連発しますよね
    話が入ってこないです

    +18

    -2

  • 55. 匿名 2013/04/30(火) 19:55:15 

    コンビニなどの会計時、「1000円からお預かりします」ってよく言われます。
    からって何?
    いつも変な日本語...って思う。

    +53

    -1

  • 56. 匿名 2013/04/30(火) 20:04:12 

    外来語に「お」をつけないで。
    「おビール」「おソース」
    おハイソ気取ってんじゃねえよ。

    +31

    -2

  • 57. 匿名 2013/04/30(火) 20:21:48 

    名刺交換する時、先に名乗るか、クライアントの後かいつも悩む!

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2013/04/30(火) 20:47:35 

    神田うのもブログで丁寧語使ってるけど、なんかヘン

    +15

    -1

  • 59. 匿名 2013/04/30(火) 20:53:47 

    なるほどですね~
    を連呼

    と電話口で言われて鳥肌

    若い感じの男性でした

    +27

    -3

  • 60. 匿名 2013/04/30(火) 20:59:42 

    例えば直属上司などある程度親しい間柄の課長にメールするときって『○○課長殿』であってますか?正式には『○○部 課長 ○○様』だと思いますがあくまで身近な方の場合です。

    +2

    -12

  • 61. 匿名 2013/04/30(火) 21:11:21 

    「○○○円からお預かりします。」
    バイトで使ってしまい、お客様に注意を受けました。
    それからは、レジの人が“から”をつけていると気になるようになってしまいました。

    +13

    -1

  • 62. 匿名 2013/04/30(火) 21:28:44 

    32

    「とんでもございません」

    「めっそうもございません」
    の方がよろしいかと。

    とんでもない=理不尽で不愉快極まりない
    めっそうもない=ありがとうございます、恐縮です

    って意味だと認識してます。違ってたらごめんなさい。

    +1

    -19

  • 63. 匿名 2013/04/30(火) 21:55:36 

    間違いを正して、これでどうかなと聞いたら「違うくないです」と返された。これも指摘すべきでしょうか。

    +23

    -1

  • 64. 匿名 2013/04/30(火) 22:07:15 

    ~でよろしかったでしょうか?
    ~になります。
    ~からお預かりします。
    ~円丁度お預かりします。

    本当は、
    ~でよろしいでしょうか?
    ~です。
    ~お預かりします。
    ~円丁度頂きます。

    買い物していると気になる言葉遣いがいっぱい。
    「レシートになります」とか言われると、あなたは今からレシートになるの?と突っ込みたくなる(笑)

    +22

    -4

  • 65. 匿名 2013/04/30(火) 22:07:34 

    法務局にて担当の態度が悪かったので備え付けのご意見カードに記入して置いて来たら翌日電話が来て、謝罪とともに「勘弁してください」と言われた
    こいつはもうだめだ、意見してやる値もない、と思った

    +24

    -1

  • 66. 匿名 2013/04/30(火) 22:12:41 

    某銀行系の会社から夫宛の電話を私が受けた時「◯◯様のお嫁様でいらっしゃいますか?」と言われた。
    普通奥様じゃないのかな・・・。
    さらに風邪引いててただでさえ鼻声なのによりドスがきいちゃって最初は夫に間違われ、
    次は義兄に間違われちゃってなんか凹んだわ。

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2013/04/30(火) 22:21:14 

    相手の間違いに敏感になり過ぎない事が
    ビジネスマナーだと思います

    +23

    -2

  • 68. 匿名 2013/04/30(火) 22:33:30 

    この間講師に習ったのは
    『とんでもございません』
    →『とんでもないです』
    でした。

    +13

    -3

  • 69. 匿名 2013/04/30(火) 22:35:35 

    「とんでもない」「滅相もない」、どちらも相手の言動を強く否定する言葉なんですって。私は「滅相もない」だとちょっと古風で堅苦しい気がして、つい「とんでもないことでございます」(=恐縮です)と使っちゃいますが、あまり連発しないほうがいいんでしょうか。
    ただ、「とんでもない」「滅相もない」で一語なので、「とんでもございません」「滅相もございません」はちがうような。「みっともない」は言うけど「みっともございません」は言わないのと同じ、と教えられました。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2013/04/30(火) 22:37:27 

    >62
    正しくは「滅相もないことでございます」ですね

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2013/04/30(火) 22:39:41 

    64さん
    丁度ってのはダメって習いました。
    お釣りなしって意味と
    1000円・5000円 1万円のように小銭なしって意味があるかららしいです。

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2013/04/30(火) 22:41:19 

    ためになるトピありがとうございます。
    自分の無知が恥ずかしくなりますね…。
    しかし言葉遣いやマナーは奥深く難しい。
    スマートにこなせたら格好いいな。

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2013/04/30(火) 22:43:54 

    よく休んでいる人のことを『○○は休みを頂いておりまして…』と言われるんだけど、休みを与えたのはその会社だから『休みを取っておりまして…』が正しいです。間違って使ってる方がいたら、気を付けてください。

    +35

    -2

  • 74. 匿名 2013/04/30(火) 22:47:02 

    こっちが正しくてもお客様とか上司とかが間違って覚えてたら、こっちが間違ってると思われるんだよなー。
    だから間違ってるとは分かってても周りに流されてしまうことが多い。

    +27

    -1

  • 75. 匿名 2013/04/30(火) 22:53:41 

    「敬語」(尊敬語、謙譲語、丁寧語)が「敬語表現」になったのは、ゆとり云々以外にも、やはり気持ちを伝えられることが一番大事ということだと思います。

    「すみません」はないけど、
    「申し訳ございません」より、素直に「本当にごめんなさい」と言ったほうが、気持ちが伝わる気がします。

    +7

    -27

  • 76. 匿名 2013/04/30(火) 23:06:45 

    ら抜きもきになるけど、さ入りも気になる。

    読まさせてもらいます。とか、やらさせてください。とか。

    +29

    -1

  • 77. 匿名 2013/04/30(火) 23:09:26 

    下の者がエレベーターは先に乗り、後で降りる。
    階段は登りは後方から案内し、下りは先を歩き案内する。(目上の方を見降ろさないように)

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2013/04/30(火) 23:19:46 

    とんでもございません。は間違いで

    とんでもないことです。が正解。


    って上司や年配の人が使ってる。

    違和感あるけど、言えないよね…



    +4

    -2

  • 79. 匿名 2013/04/30(火) 23:23:58 

    昨日のガリレオ、確かに言葉使いが気になった。
    詳しくは忘れちゃったけど、福山&吉高が大島優子の会社を初めて捜査で訪問した時。
    対応した大島のセリフ、「こちらでお待ち下さい」で済む事なのに変な過剰敬語で「?」だったよ。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2013/04/30(火) 23:27:20 

    上着→お召し物

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2013/04/30(火) 23:43:43 

    2級ですが…。秘書検定持っています。
    ご苦労さま→目上から目下に対してねぎらう言葉
    お疲れさまです→目下から使える目上へのねぎらいの言葉

    たまに、ご苦労さまでございます。と、部下が上司やお客様に言っているのを聞いて、やめて!と思う。

    +14

    -3

  • 82. 匿名 2013/04/30(火) 23:55:20 

    とんでもない→○
    とんでもありません→×

    +5

    -2

  • 83. 匿名 2013/04/30(火) 23:56:24 

    現在、外資系で秘書をしています。英語だと丁寧な英語。。いわゆる「Please ~」、「Could you ~」などでほとんどカバーできますが日本語の丁寧語、尊敬語、謙譲語って本当に難しいですね。

    +12

    -4

  • 84. 匿名 2013/05/01(水) 00:06:51 

    「〜でよろしいでしょうか?」はダメだと習いました。
    どうしても確認したいなら「〜でございますね。かしこまりました。」と言うそうです。


    ×「ハンバーグ定食でよろしいでしょうか?」
    ○「ハンバーグ定食でございますね。かしこまりました。」

    +12

    -4

  • 85. 匿名 2013/05/01(水) 00:12:00 

    最近流行しているのか、やたら
    〜させていただく
    って使う人がいるけど、させていただくという言葉は相手の許可をもらって行うことを意味するので、許可をもらう必要のないことに対して使うのは変。
    セールスのために勝手に資料を送りつけてきておいて、送付状に「資料をお送りさせていただきます」と書いてあると失笑もの。誰も送っていいと許可してません、って思う。

    退職願に「退職させていただきます」なんて書いたら最悪です。

    +9

    -9

  • 86. 匿名 2013/05/01(水) 00:22:58 

    「おられますか?」って聞くと違和感。
    「いらっしゃいますか?」ではないの?

    あと「御手隙ですか?」は失礼だと聞きました。

    +9

    -2

  • 87. 匿名 2013/05/01(水) 01:36:46 

    そんな事よりも、主語と述語との関係があいまいにならない様、気をつける方が重要では?

    グローバルなコミュニケーションに不要な決め事多過ぎ。

    +0

    -7

  • 88. 匿名 2013/05/01(水) 01:45:47 

    病院の先生などに手紙を書くときは様ではなく「御侍史」

    +7

    -2

  • 89. 匿名 2013/05/01(水) 07:06:02 

    <64さん

    レジにて上の使い方する人多いですね、、
    自分も接客業なのでお店行った時はいちいち気になってしまいます。


    結構雑誌やTVなんかで間違った使い方を特集してるのに、、
    未だに間違っている人沢山います(´;ω;`)

    まっ、私も言葉遣いやマナーは色々苦手ですが、、


    +4

    -0

  • 90. 匿名 2013/05/01(水) 07:45:58 

    〉1

    ご苦労様ですは目下から目上に使う言葉です。 

    本来、お疲れ様ですは目上のひとが目下に使う言葉ですので、ガリレオは間違っていません。

    +2

    -47

  • 91. 匿名 2013/05/01(水) 08:04:00 

    エステでお腕、お足と言われた。
    初め脳内で変換できなくて、大腕、大足かと思ったわ。

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2013/05/01(水) 08:36:39 

    90さん、逆じゃないかいかな??
    ご苦労様ですって目下に使う言葉なんですよね? - Yahoo!知恵袋
    ご苦労様ですって目下に使う言葉なんですよね? - Yahoo!知恵袋m.chiebukuro.yahoo.co.jp

    ご苦労様ですって目下に使う言葉なんですよね?こんばんわ! テレビやその他様々な物でよく人をねぎらう言葉としてご苦労様と言われていますが、ここんとこご苦労様とお疲れ様の意味合いの違いがはっきりしてき...

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2013/05/01(水) 09:01:02 

    おちょこってお猪口ではなく猪口が名前ですよね。お客側でもおちょこ頂戴と言う人が大半なので‥「おちょこ」と言うのが名前って思ってるんだなと思います

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2013/05/01(水) 09:10:19 

    91
    それは本当に大腕大足って言ってたのでは

    +3

    -6

  • 95. 匿名 2013/05/01(水) 09:12:52 

    この前後輩にお待たせしましたを
    おまたで~すって言われたときは
    自分のコカン見てしもたわw

    +0

    -3

  • 96. 47 2013/05/01(水) 09:20:27 

    >51
    つまり、内勤OKだけど外向きは駄目と言う事ですね?

    ファッション関係やっていて営業職でもブーツは駄目でしょうか?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2013/05/01(水) 09:37:10 

    96
    51さんじゃないけど
    内勤でも私服のとこはブーツでもいいんじゃない?
    私、前職も今もブーツ全然OK。
    制服あるところはやっぱりパンプスじゃないと変だよねw

    >ファッション関係やっていて営業職
    基本的に社内規定に従うのが正解でいいと思うよ。
    ただ、ヒールの高いミュール(すぐ脱げちゃう靴)は
    地震とかの緊急時に危ないから止めた方がいいと思う。

    59
    前職の男の先輩、それ口癖w
    まさかw

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2013/05/01(水) 09:55:07 

    97

    職場では消防法だか安全基準があって、バックバンドや踵を覆ってる靴でないとダメだと思うよ。

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2013/05/01(水) 10:12:14 

    「いかれる」ってつかう人が多いけど
    頭が?と突っ込みたくなる。

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2013/05/01(水) 10:27:47 

    前<90みたいな会社に勤めたことある。
    お疲れ様じゃなくてご苦労様でしょって言われた。
    その会社ではかかってきた電話には自分の名前まで名乗るのに(一番最初に電話受けた時なので社名、部署名でよくない?コールセンターではないし)客先にかける時名乗らない。
    よって客先は担当者が決まっていないと思っている様子だった。
    Email 返信をお願いする通知をFAXで送信したり不思議な会社だった

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2013/05/01(水) 10:38:03 

    >100さん

    90さんのはわざとマイナスなことを言っている釣りだと思ってましたが
    本当にそんな会社あるんですか?

    >お疲れ様じゃなくてご苦労様でしょって言われた。

    え?注意した人個人がただ単にそう思っていたんじゃなくて,会社全体でそう指導してたんですか?
    びっくりー!

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2013/05/01(水) 10:42:35 

    こちら、ハンバーグセットになります

    ・・・いつなるの?これは成長段階?と心の中でひそかにツッコむ私。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2013/05/01(水) 11:12:17 

    でも上司が部下にかける言葉は
    ご苦労様ではなく
    お疲れさーんとかお疲れーだと思うw

    +0

    -6

  • 104. 匿名 2013/05/01(水) 11:37:54 

    文字ではわかるんだけどとっさに言葉にすると
    変な敬語になっちゃったりする・・・

    「様」と「殿」の違いなんだけど
    様は人物に宛てる場合(課長 ○○様)
    殿は肩書きの後に書く場合(○○課長殿)
    身近な人物かどうかは関係ないって認識だったんだけど
    >60が正しいの?
    誰か教えてください(´;ω;`)

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2013/05/01(水) 11:57:29 

    104さん

    「様」は目上の人や社外の人
    「殿」は目下の人への敬称のはずです。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2013/05/01(水) 12:08:12 

    返信用に
    〇〇行(←自分宛)って書いとくと
    必ず二重線で訂正して様か御中いれる
    あの儀式はいらないと思う。

    +2

    -7

  • 107. 匿名 2013/05/01(水) 12:18:48 

    104
    対外で使うなら
    ○・・・営業部長殿(名前を伏せる場合)
    ×・・・鈴木営業部長殿
    ◎・・・営業部長 鈴木様

    身近な上司の場合は
    ○・・・鈴木部長
    ×・・・鈴木部長殿・様

    でOK

    基本的に、役職の後には敬称は付けないけど
    名前を伏せる・不明な場合は
    株式会社がるちゃん 営業部長殿
    しかし
    株式会社がるちゃん 営業部長様
    は使われない。

    難しいね。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2013/05/01(水) 12:34:00 

    104,105,106さん
    ありがとうございます。60です。
    私も以前から『○○課長』と殿や様をつけずにメールをしていました。
    部署が変わった際、係長クラスの上司に殿か様をつけるのが常識、この場合は『○○課長殿』だとお叱りを受けました。
    ずっと疑問に思いながら、『○○課長殿』とメールしていたので違うとわかりスッキリしました。
    といっても上司に意見できず、そのままにしちゃいそう…。でも他の部署の方にメールするときには気を付けます!

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2013/05/01(水) 12:38:09 

    92さんの知恵袋を読んでみると90さんのような意見もあるし「ん?そうなの?」と思ってしまう・・・

    その知恵袋で回答されているyama1tam10さんの
    『ある会社の事ですが、社内は誰が誰にでも「ご苦労様です」というルールになっています。それは外部の人から見た時に目上や目下であいさつが違うと目上と思われる人に便宜を図ろうとされる事があるからだそうです。例えば大型販売店だと責任者=決定権者と思う人が過剰な値引き交渉をしてきたりとか。下っぱが値引きダメでも上司なら値引きできるだろうとならない為に統一しているそうです。』
    というコメントを読むと100さんのエピソードも納得できる。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2013/05/01(水) 13:16:29 

    105.107.108さん

    104です。わかりやすい解説ありがとうございます!
    様は殿とほぼ同じ意味と勘違いしていたので助かりました!

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2013/05/01(水) 13:27:51 

    >110さん

    目上の方に「ご苦労さま」がNGというのは一概には言えないですよね。

    >1さんの仰るガリレオのワンシーンの通夜、告別式での社長に対して受付をしていた社員の「ご苦労さまです」は通夜、告別式はあくまで社外での話でほかの弔問者からしたら「会社の関係者で亡くなった方の上司」と会社関係の人だと知られたくない配慮がある場合もあるかもしれませんね。うちの会社でも社内では「お疲れ様です」ですがそういった場面では「ご苦労様です」で統一しています。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2013/05/01(水) 14:59:50 

    ここ何年か気になっているのが「○○させていただきます」の乱用。
    え、そこは「○○致します」でいいんじゃないの?と思うことが多いです。

    あと「お」を付けすぎは私も気になります。
    一番気になるのは「お味・お高い・お安い」かなぁ。
    お大根って言う人いるけど、おピーマンとは言わない不思議。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2013/05/01(水) 15:08:28 

    ここまで読んでやっぱり日本のマナーって肩こるw

    守っていきたい文化の反面、めんどくせーとすら思えるw

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2013/05/01(水) 18:59:54 

    要するにま◯こを、おま○こと言うのも変だってことだね

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2013/05/01(水) 19:47:10 

    上司に対して「(では)参りましょうか」は間違い。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2013/05/02(木) 09:26:39 

    >98
    社内安全基準がそのうち全身安全(防護)服に替わるでしょう。

    ヘルメット着用
    安全メガネ
    粉塵防止マスク
    全身プロテクター(アメフト選手のように)
    防炎素材で作った全身スーツ
    鉄板入り安全靴

    ヒールが駄目程度では安全が担保されない。
    靴が脱げることが問題なら裸足かブーツを履けばいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2013/05/04(土) 10:32:03 

    どんなところでも帽子被るヤツ

    どこまでハゲトンねんと言いたい。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2013/05/07(火) 17:59:22 

    とても勉強になります^^

    ただ職場の暗黙のルールと言うか、クセみないなのはありますよね
    私の職場は社内文書では「役職+殿」を皆、つかっています。上の人も下の人も。
    あまりに非常識でなければ、ひとまずそのルールに従うことにしています。

    電話でも社内の内線電話になると、どこで尊敬語と謙譲語を切り分けたらよいか
    かなり迷いますが、実際部署によって違うこともあります。。

    また服装についても会社、また同じ会社でも部署によってかなり常識感が異なると思います。
    ヒールの高さやピンヒールOKかNGかとか、カジュアルのライン。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード