ガールズちゃんねる
  • 12. 匿名 2024/02/17(土) 16:12:31 

    >>2
    日本は少子化になる訳ですね〜

    +69

    -91

  • 16. 匿名 2024/02/17(土) 16:13:42 

    >>2
    私もそう思うよ
    似たようなトピでそういう意見フルボッコだったけど

    +335

    -123

  • 19. 匿名 2024/02/17(土) 16:14:19 

    >>2
    指名客がついてる職種の方とか
    復帰早いよ
    それぞれでしょ

    +12

    -49

  • 22. 匿名 2024/02/17(土) 16:14:25 

    >>2
    悪過ぎるな

    +15

    -22

  • 23. 匿名 2024/02/17(土) 16:14:26 

    >>2
    色々あるんだよ。
    結婚も出産もできないあなたみたいな人には理解できないだろうけど。

    +67

    -126

  • 34. 匿名 2024/02/17(土) 16:16:06 

    >>2
    そのために乳児保育があるのです

    +26

    -38

  • 50. 匿名 2024/02/17(土) 16:18:33 

    >>2
    どうして?

    +44

    -23

  • 51. 匿名 2024/02/17(土) 16:19:03 

    >>2
    こういう人って自分が買ってる商品とかサービスに子持ち女性が関わってるって知らないんだろうな
    子供小さいお母さん達社会でめちゃくちゃ活躍してるからな

    +34

    -49

  • 54. 匿名 2024/02/17(土) 16:19:34 

    >>2
    でも国としては8ヶ月で預けてでも産んで仕事してくれるなんて有り難い存在だけどね。

    +34

    -44

  • 56. 匿名 2024/02/17(土) 16:20:04 

    >>2
    その偏った考えはどうなの?
    じゃあ何歳ならいいの?

    +111

    -45

  • 78. 匿名 2024/02/17(土) 16:29:29 

    >>2
    別にその価値観は否定しないけど。
    悪いけど論点が違う?

    +61

    -14

  • 82. 匿名 2024/02/17(土) 16:30:32 

    >>2
    だとしても無職に偉そうに言われたくないと思うよ

    +33

    -33

  • 83. 匿名 2024/02/17(土) 16:31:15 

    >>2
    論点そこじゃなくない?
    どうしても保育園親を批判したいんだね

    +142

    -13

  • 91. 匿名 2024/02/17(土) 16:33:16 

    >>2
    ズレてるんだよな〜、ここでそのコメント出てくる事が

    +153

    -12

  • 94. 匿名 2024/02/17(土) 16:34:02 

    >>2
    仕事で休めない人もいるんだよ
    そういう人も安心して産める、預けられる、働ける世の中の方がいいよ

    +122

    -15

  • 105. 匿名 2024/02/17(土) 16:36:31 

    >>2
    論点ずらしで保護者叩きに持ってくいつもの手だろ
    これに釣られるのも大概だよ

    +74

    -7

  • 109. 匿名 2024/02/17(土) 16:37:24 

    >>2
    保活激戦区だと0歳児から預けるのも珍しくないよ。
    愛媛もそうなのかは分からないけど。

    +77

    -2

  • 112. 匿名 2024/02/17(土) 16:38:07 

    >>2
    2コメでこのコメントってすごいね…
    つい最近保育園で子供が亡くなったトピでも、「保育園に預けたのは自分なんだから死んでも自業自得。だから私は専業主婦になった」とか、
    「共働きは育児放棄でしょ」みたいなコメで大盛り上がりしてたけど、そんな偏った考えの専業に自宅保育される方が心配だけどね。
    しかもこのトピって調理師が首になったってトピであって、尚更保護者責める人って論点ずらしてまでも保護者を批判したいんだなーって引くわ。

    +111

    -16

  • 127. 匿名 2024/02/17(土) 16:43:26 

    >>2
    面倒なら保育園で働くの辞めたらいいのに

    +4

    -7

  • 130. 匿名 2024/02/17(土) 16:44:44 

    >>2
    育休長くとれても0歳児の4月が1番保育園入りやすいんだよ…

    +73

    -0

  • 134. 匿名 2024/02/17(土) 16:48:45 

    >>2
    言いたいことはわからなくないけれども。
    それは結果論だからじゃない?
    世の中には8ヶ月で預けてる人たくさんいると思う。
    ただ何事もなく元気に通ってるお子さんが多いだけ。

    この子のお母さんも保育園に預けずに自分でみてればよかったって絶対後悔してる。

    +54

    -0

  • 137. 匿名 2024/02/17(土) 16:49:22 

    >>2
    私もそう思う
    赤ちゃんを預けて働く意味がわからない

    +9

    -27

  • 142. 匿名 2024/02/17(土) 16:56:39 

    >>2
    真っ当な意見にマイナス多いのがガル民って感じ。

    これからはどんどん少子化が加速するって言われてて、その一因に0歳(それか未満児)から保育園に朝から夜前まで預けられて、親はいつも仕事優先で家事や食事も手抜きで時間をかけられず、子供が発熱すればどちらが休むかで揉め、平日は子供との時間はほぼ取れなくて、夫婦二人が馬車馬のように働いてお互いにストレスが溜まり常にイライラしてて、それでも贅沢はできず子供を育てるために切り詰めて生活をする。
    そんな親を見て育った子供は「結婚しない方がましじゃね?」ってなるって。

    +48

    -17

  • 147. 匿名 2024/02/17(土) 17:09:01 

    >>2
    めちゃくちゃ頭悪いな。さすが2コメ
    預けたくて預けてる人ばかりじゃないよ。
    1歳クラスは激戦で仕方なく0歳クラスに預けたりする

    +50

    -8

  • 151. 匿名 2024/02/17(土) 17:11:06 

    >>2
    人それぞれ家庭があるんだからその家庭の自由
    0歳児から保育可能ですよ


    +32

    -6

  • 153. 匿名 2024/02/17(土) 17:14:53 

    >>2
    近所にいる
    赤ちゃん可哀想って毎朝思う

    +14

    -20

  • 155. 匿名 2024/02/17(土) 17:15:38 

    >>2
    その人の戻りたい職場によるとしか。保育園に預け保育園で仕事復帰する人もいるし。戻らないと仕事を失う人もいるだろうから。

    +7

    -1

  • 160. 匿名 2024/02/17(土) 17:20:49 

    >>2
    すごい!プラマイがちょーど同じくらいだ!

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/02/17(土) 17:27:43 

    >>2
    妊娠出産どころか不妊治療すら順番待ちの状態の会社もあるし
    産後病気で預けないといけない人もいるのに
    無知って不憫だな

    +5

    -4

  • 167. 匿名 2024/02/17(土) 17:31:04 

    >>2
    自分の物差しだけでしか見れないのね。
    色んな人がいるから保育園が存在してるんですよ。
    育てたくても病気になった、余命宣告された、人それぞれありますよ。

    いつか、自分にその言葉が返ってきませんように。

    +16

    -5

  • 169. 匿名 2024/02/17(土) 17:36:56 

    >>2
    かと言って、長期で育休取るとそれはそれで、残った人の負担を考えろとか、早く復帰できないの?とか圧力かける人もだいたい同じ人だよね

    つまり、予測不可能なことの責任を100%、何がどう転んでも子育てしてる人に擦り付けたいだけ
    もうその時点で冷静な判断が出来てないから、そういう人はコメしないで黙っていてほしい

    +40

    -1

  • 170. 匿名 2024/02/17(土) 17:40:55 

    >>2
    は?

    8ヶ月で預けたくて預けたい人居ないわ
    仕事の都合とか、その時期でないと保育園入れないとか色々人には事情があるんだよ
    もしその人が預けられなくて仕事失ったりしても、今度は住んでる場所や仕事選びが悪いだのなんだの、産んだその人の自己責任と言い出しそうだよね

    もう結論からして、何としても子育て世帯を叩くことが出発点になってる
    こういう人とは議論にならないんだよね
    少なくとも社会人してたら、は?アホか?で終わる発言

    +43

    -10

  • 187. 匿名 2024/02/17(土) 18:34:26 

    >>2
    国家資格持ちだったり高いスキルがある人なら仕方ないと思う。
    産まないという選択肢で仕事続けるのは酷だよ。

    8ヶ月で保育園の空き状況とかを考慮して預けたと思うよ。


    ただのパートで、子供と一緒にいると息が詰まるから働いていたほうがマシって人と一括りにしたらダメだと思う。

    +7

    -7

  • 207. 匿名 2024/02/17(土) 20:35:54 

    >>2
    仕事とかで仕方ないのかもしれないけど、保育園に長い時間いるからその間の赤ちゃんの成長が側で見れないのはちょっと勿体ないなと思う。

    +7

    -5

  • 208. 匿名 2024/02/17(土) 20:38:55 

    >>2
    うるせえんだよネット常駐反日キムチ寄生虫
    さっさと盲腸半島に帰れ害虫生物

    +5

    -3

  • 210. 匿名 2024/02/17(土) 21:04:02 

    >>2
    なにが悪いわけ?
    あんたみたいに社会に出ても役に立たない無能なら専業主婦やっとけって話だけど。
    お前のしょーもない価値観で物言うなよ。

    +7

    -12

  • 229. 匿名 2024/02/17(土) 23:13:29 

    >>2
    1分と経たずにこのコメントとは…
    しかも調理師が解雇されたってトピなのに、その件には触れずに真っ先に預けた保護者批判とはね。
    よっぽどワーママに劣等感感じてて妬ましいんだろうね。
    ガルちゃんに張り付いてる人ってやはりヤバい人が多いのね。

    +6

    -5

  • 238. 匿名 2024/02/17(土) 23:54:33 

    >>2
    なぜ

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/02/18(日) 00:28:23 

    >>2
    さすがに一旦仕事辞めた人が親に預けてまでしてパートしながら保育園探して入れるのはちょっとアレだけど正社員とか専門職の人とか早めに復帰するために1歳未満でも預ける場合あるんじゃないの?
    近所の美容室の女性オーナーはお腹にいる時から保育園探してたとか言ってたよ

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2024/02/18(日) 00:55:15 

    >>2
    それよりも60代フルタイム勤務、パートとはいえ、70代でも乳幼児向けの細かい食事を作らなきゃいけない日本の労働環境に問題ありだと思う

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2024/02/18(日) 01:08:42 

    >>2
    リンゴを喉に詰まらせてる時点で危ない
    嚥下機能の発達は子供によってバラバラ
    一才超えてても危ないよね

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2024/02/18(日) 03:07:52 

    >>2
    むしろなんで8か月にカットりんご食べさせたか、で、普通は加熱すりおろしリンゴでしょうに。

    +2

    -2

  • 259. 匿名 2024/02/18(日) 07:51:41 

    >>2
    うちの子も9ヶ月で入園予定です。
    0才児4月入園じゃなきゃ入れないんです。そこを逃すと幼稚園入る年齢までどこも保育園厳しいです。もちろんもう少し子供と家庭で過ごしたいのが本音です。でも生活費もですが学費や老後の資金や急な出資のため働かなきゃならない家庭は多いと思います。
    たった3年されど3年です。
    それを言われちゃ共働き世帯の半分は子供産めません。

    +5

    -2

  • 266. 匿名 2024/02/18(日) 09:20:29 

    >>2
    今の時代の流れに乗ってないバカな発言だね。

    +2

    -1

  • 279. 匿名 2024/02/18(日) 11:33:33 

    >>2
    はいはい、おばあちゃん
    もう黙ってようね

    +4

    -4

  • 285. 匿名 2024/02/18(日) 13:48:51 

    >>2
    保育園も否定
    働いてる人も否定
    専業主婦、パートが偉いってか?
    そもそも論点違うし
    何で産んだ?とか何を求めてるの?

    +4

    -1

  • 288. 匿名 2024/02/18(日) 13:54:16 

    >>2
    こういう人がこんな煽りするから
    兼業と専業でバトるだよ

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2024/02/18(日) 14:06:08 

    >>2
    理由は?
    悪いけどって何?

    +1

    -1

  • 291. 匿名 2024/02/18(日) 14:16:10 

    >>2
    自分もそれ思う

    +2

    -2

  • 292. 匿名 2024/02/18(日) 14:21:33 

    >>2
    試食のバイトしてたけど、大人でも大きいものでもそのままあげてる親多かったよ。最近も肉団子詰まらせて亡くなった子いたけど、五歳なんだよね。五歳でも危ないのに、それこそ何ヶ月とか、1歳〜2歳ぐらいの子に大人一人分の試食普通に食べさせたりとか。親が切って(割って)あげるとかもなく。こっちが、子供だから小さくてもいいかななんて思うと、子供だからって小さくされた!みたいな苦情くるし。今回は、調理師とか栄養士とか、園が悪かったけど、親もアレな人結構いると思う。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2024/02/18(日) 14:30:21 

    >>2
    逆に一歳や二歳で保育園入れようとして、希望の保育園には落ちて家からも遠い職場からも遠い保育園にしか入らず、早朝の登園とギリギリのお迎えでクタクタになってる人を見ると、0歳から断腸の思いで保育園預けた人は希望の保育園に入れたので、朝は余裕で過ごし夕方もバタバタする事はせず穏やかに過ごせている。
    0歳から預けることでその後の数年間をイライラせず穏やかに過ごせるなら子供や夫にとってもそれで良かったんだよ。


    二歳から遠い保育園入れて早朝に預けて19時前後にお迎えにいって20時前後に帰宅してる人より、0歳で近いとこに預けた人は賢いと思う。
    バタバタの余裕無い生活の方が子供が可哀想。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2024/02/18(日) 15:30:32 

    >>2
    3歳児でも4歳児でも物を喉につまらせるなんてありえることだと思うけど

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2024/02/18(日) 15:42:01 

    >>2
    そのまま3号だと責め立てるくせによく言うわ

    +3

    -1

  • 301. 匿名 2024/02/18(日) 16:39:26 

    >>2
    3号と遺族年金なくなっても同じこと言うのかな

    +1

    -2

  • 302. 匿名 2024/02/18(日) 17:12:24 

    >>2
    産まなきゃそこで何もないままだけど、産んだら良かったって思う時が来るかも知れないよ。

    +2

    -0