ガールズちゃんねる

義母を苦手に思わないコツ

236コメント2024/02/21(水) 09:49

  • 1. 匿名 2024/02/05(月) 14:07:16 

    結婚3年目 1人目妊娠中です
    今までは適度な距離感で特に何も思っていませんでしたが、妊娠してから義母を苦手になりそうです
    例えば、
    ・まだ内緒にして欲しいとお願いしたのに、妊娠したことを身内に言う
    ・やんわり断ったが、産後の手伝いに1ヶ月来る気でいる(義母は家事ができない)
    などです…

    夫の母なので嫌いになりたくないです。
    苦手に思わない考え方のコツ教えてください

    +100

    -9

  • 3. 匿名 2024/02/05(月) 14:07:48 

    >>1
    やんわりじゃなくて、はっきり断ること

    +258

    -4

  • 4. 匿名 2024/02/05(月) 14:08:11 

    >>1
    何されても不思議なことに嫌いになる

    +276

    -3

  • 7. 匿名 2024/02/05(月) 14:08:36 

    >>1
    旦那が盾になってくれないならどう足掻いても無理
    主だけで解決するんじゃなくて旦那に相談しな

    +133

    -1

  • 10. 匿名 2024/02/05(月) 14:09:08 

    >>1
    悪気、悪意が無いなら話せば分かってくれる!
    と思うようにしてる。
    常識や価値観は違って当然だから

    +19

    -3

  • 11. 匿名 2024/02/05(月) 14:09:21 

    >>1
    >・やんわり断ったが、産後の手伝いに1ヶ月来る気でいる(義母は家事ができない)

    やんわり言うからじゃない?
    遠慮してるって思われてるんでしょ

    +125

    -1

  • 15. 匿名 2024/02/05(月) 14:09:52 

    >>1
    他人だと割り切る事
    嫌なことされたときや考えが合わない時は心底、他人でよかった〜と思う事にしてるよ。
    それだけで大半のことは許せる

    +66

    -1

  • 17. 匿名 2024/02/05(月) 14:10:09 

    >>1
    家事できないのに何を手伝うというのか…

    +53

    -0

  • 22. 匿名 2024/02/05(月) 14:11:38 

    >>1
    やんわりで通じないなら、嫌なことは嫌とハッキリ言う。
    挙げてる例なら、

    ・まだ内緒にして欲しいとお願いしたのに、妊娠したことを身内に言う
    →「内緒にして欲しいと言ったのに、どういうことですか?そんなんなら、今後は何も言えません」と抗議。

    ・やんわり断ったが、産後の手伝いに1ヶ月来る気でいる(義母は家事ができない)
    などです…
    →「え、来ないで下さいね」とハッキリ断る。

    +40

    -1

  • 30. 匿名 2024/02/05(月) 14:13:30 

    >>1
    姑としては自分が息子(あるいは娘)を大事にしてきた同等の事を、我が子の結婚相手に望むし
    お節介したくて仕方ないんだろうとおもうけど
    ハッキリ断ること
    なんなら「うちの親が来ますから」とか言うか、「実家にお世話になるので」と言う。
    良い嫁を演じない事ですよ!!

    +16

    -0

  • 31. 匿名 2024/02/05(月) 14:13:38 

    >>1
    自分の気持ちに抗おうとしている時点で、嫌と思わないようにするのは無理ですね
    それまで非常に良好で決定的な何かがあり大嫌いになるよりは、じわじわ苦手に気づいて受け入れ上手く距離を取るのが最善かと思います
    あなたはあなた、夫は夫、義母は義母でいいじゃないですか

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2024/02/05(月) 14:15:51 

    >>1
    内緒にしておいてほしいうちは義母にも言わなければ良かっただけでは?
    産後の手伝いは、はっきり断れば良いと思います。

    +2

    -4

  • 42. 匿名 2024/02/05(月) 14:15:53 

    >>1
    産後の手伝いに1ヶ月来る気でいる
    (義母は家事ができない)

    もう完全に嫌ってんじゃん。はっきり断って適度な距離感を維持してもらうしかない。旦那に言うしかない。

    +18

    -0

  • 45. 匿名 2024/02/05(月) 14:17:21 

    >>1
    コツといえば義母より厚かましくなるしかないかも
    求めてなくても向こうからやってくるなら、ズケズケ言ったり利用したり

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/05(月) 14:23:37 

    >>1
    取引先だと思うこと。
    親でも、友達でも、上司でもない。

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2024/02/05(月) 14:23:47 

    >>1
    産後の手伝いと言う名の孫を独占して眺め愛でる行為だよ。
    たぶん、義母の分の食事の支度、洗濯、掃除…手間倍増。寝たい時に寝れない。干渉する。やり方にケチはつける。孫は抱きっぱなし…辺りはしれっと問題なくやりそう〜

    +36

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/05(月) 14:24:41 

    >>1
    義母は家事ができない
    ↑クソすぎる笑

    +22

    -1

  • 68. 匿名 2024/02/05(月) 14:25:00 

    >>1
    その状態ならムリかな
    皆んなそうなのよ

    やんわり断ったり、旦那さんがガツンと言って義母もわかってくれたら何も起こらない

    やんわり言っても聞かない旦那も言わない…そんな人を実母扱いしないといけない

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/05(月) 14:28:03 

    >>1
    何か嫌なことがあったら即座に言ったほうがいい。
    同じことでもその場ならサラッと言って終わりだけど、後から言うとなると『この間のことなんですけど・・』と蒸し返した感じになって深刻さが増すのでどんどん言いづらくなる。
    瞬発力?というかツッコミを入れる感じかな?
    妊娠のことを周りに言っちゃったなら『なんで言っちゃったの!?秘密って言ったじゃん!』とその場で言い、手伝いに行くと言われたら『お義母さん、家事出来ないじゃん🤣本当に助けたいと思うなら大人しくしてて笑』って返す。

    よく旦那に間に入ってもらえというけど、自分で対応した方がいい。
    間に人を挟めば挟んだだけややこしくなる。
    友達でも恋人でも人間関係の基本じゃない?
    義母だけ例外なんてことは絶対にないと思う。

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/05(月) 14:32:43 

    >>1
    嫌な事は嫌と言う。
    言いにくければLINEする。笑
    ストレスたまらないから嫌いになりようが無いよ。

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2024/02/05(月) 14:34:45 

    >>1
    嫌いたくないならはっきり意思表示しないとじゃない?
    義母と嫁って別に上下関係ないし、そういう意識が苦手意識に繋がるんじゃないかと思う

    人間と人間として対等に向き合ってお互い尊重する意識を持てるかどうかじゃない?
    義母の言いなりになる必要なんかないよ
    あなたはあなたの意見を主張したら良いし、そこに理解を得られないなら切れば良い

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/05(月) 14:37:40 

    >>1
    産後の手伝いに行くって言う義母よくガルちゃんで見るけどその義母たちが産んだ時も義母に来られたんだろうか?
    来られたなら嫌な気持ち分かるだろうし普通なら実母がいいと思えるはずなのに孫フィーバーでおかしくなるんだろうか?

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/05(月) 14:38:03 

    >>1
    アドバイスじゃなくて申し訳ないけど、結婚前は大好きだったのに結婚後に無理になった。
    だから人って難しいよね。
    しょせん他人

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2024/02/05(月) 14:41:55 

    >>1
    家事ができない人が何しに来るの?笑
    赤ちゃん見たいだけ?旦那に断ってもらうしかなくない

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/05(月) 14:57:07 

    >>1
    旦那がことを荒立てたくない、断って荒立てたら主が悪いって思うタイプなら無理じゃない?
    非常識には非常識で返すしかないよ

    産後は絶対主母に来てもらって義母が来ても「何しに来たんですかー」って雰囲気を作る
    いい意味でポケーっとするの大事

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2024/02/05(月) 15:06:06 

    >>1
    苦手なものだと思っておいた方がいい
    数十年経っても慣れるとかはナイから、余計に嫌いになるだけ
    嫌いだけど仕方ないと思って割り切って付き合った方がいい

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2024/02/05(月) 15:26:44 

    >>1
    自分で答え書いてるじゃん
    適度な距離感を保つことだよ
    夫に間に入ってもらって、嫌なことは嫌とハッキリ意思表示すること
    嫌いになりたくないとか嫌われたくないとかやってるとパワーバランスがおかしくなる
    嫌われてもいいから譲れないところは譲らないことだよ

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2024/02/05(月) 15:36:53 

    >>1
    嫌いでいいと思う!
    望んでもいないのに、産後に1ヶ月手伝いに来るとか頭おかしいもん。

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2024/02/05(月) 15:41:01 

    旦那さんに言ってもらうのが1番だけど
    はっきり言ってくれなかったり伝わらなかったりしないかな…?しつこい人に言っても理解してくれないんだよね
    うちは何回言ってもらっても伝わらなかったよ
    旦那がどんないい方したのかはしらないけど
    おかげで産後うつになって同居だけど
    姑に子供みせないように生活してる
    子供の母親のように振る舞う、勝手に全て決める
    ひったくって子供奪う、出かける時や帰ってきたら待ち伏せしたりついてくる、それが嫌で車の中で時間潰してると車まできたり…トイレまで着いてきたりもされた。
    最終的に人権もなくない?って思うようになって
    私って何?ってなって結果、
    産まなきゃよかったってなったから会わないように生活してる
    旦那もなんでそこまでの感情になったか知ってるから
    見せてやれとは言うけど強制はしてこない。
    鬱になったせいで何年経っても体調悪くて働きにも行けないし
    >>1自分ではっきり言うのも覚悟したほうがいい
    姑に嫌われようが会わないでも生きていけるしね!
    孫見たいなら嫁に嫌われる行動しちゃダメだと思う。

    +15

    -0

  • 159. 匿名 2024/02/05(月) 15:48:08 

    >>1
    まだ内緒にしておいてと言ったのに話したこと、つまり約束を守れない人は信用できない。
    話して理解してくれる人ではなさそうなので、今後は話さない。夫から事後報告してもらう。何か言われたらあのとき約束を守らなかったからだよと夫に言ってもらう。
    孫をかわいがる気持ちは受け入れて、自分にとって負担になる行動はしっかりお断りする。

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2024/02/05(月) 15:50:20 

    >>1
    手伝いに来たいと言ってるんだから手伝ってもらえばいいじゃん

    +1

    -7

  • 162. 匿名 2024/02/05(月) 15:57:55 

    >>1
    ムリムリ〜
    出来るのは、これ以上嫌わないために距離を取る
    のみ

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2024/02/05(月) 15:58:16 

    >>1
    義母との関係悪くなかったのに産後手伝いきて(夫が私に相談なしに勝手に決めた)貰ってメンタル崩壊したからハッキリ断った方が良いよ

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2024/02/05(月) 16:31:23 

    >>1
    もう既に嫌いの域に達してると思う
    旦那さんに「かえって私の負担が増えるから今からハッキリ断っといてねー」と言うべき
    家事できない人の手伝いなんて足手まとい以外のなんでもないでしょ
    なんで産後フラフラの人間が健康な年寄りに気を使わなきゃいけないの

    離婚したから元義母だけど、当時私の父が入院していて産後は実家に行けないことが決定した時は本当にしつこくてストレスからか切迫になってしまったよ
    しつこくて自分勝手で家も汚い(掃除×)、タバコ吸う…
    こんな人に頼めることは何一つないから断ったよ
    「手伝いが必要になったらこちらから連絡しますから」って
    退院して数日で勝手に押しかけてきて昼も夜も私にご飯作らせて何時間の居座った時は元旦那にお前の母親は何ならできるんだって怒鳴り散らしてしまった

    +12

    -0

  • 174. 匿名 2024/02/05(月) 16:37:07 

    >>1
    コツとかはないよ
    それぞれ違うし

    自分の意見をしっかり伝える(旦那にも)
    なあなあ?まあまあ?的な事を義母も旦那もいうけど

    嫌ならしっかり断る

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2024/02/05(月) 17:18:19 

    >>1
    これは特殊かもだけど、私の場合は母よりマシ!
    義母にイラっとおやっ?とする事もたまにはあるけと、実母が強烈だからある意味助かってるw

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/02/05(月) 17:41:28 

    >>1
    やべー義母を嫌いにならない方法はない。
    なるべく関わらないで不快になる機会を減らすしかできない。

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2024/02/05(月) 17:43:05 

    >>1
    ・まだ内緒にして欲しいとお願いしたのに、妊娠したことを身内に言う
    ・やんわり断ったが、産後の手伝いに1ヶ月来る気でいる(義母は家事ができない)

    残念ながら、義母はこの時点で嫌われても仕方がないと思われる

    +10

    -0

  • 190. 匿名 2024/02/05(月) 18:28:38 

    >>1
    マジレスすると距離置くしかないんだよなー
    連絡は全て夫を通して。年に1.2回日帰りで会うだけ

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2024/02/05(月) 18:29:14 

    >>1
    気をつけて!!
    結婚三年目だからお義母さんと仲良くしなくちゃと思っているかもしれないけど、
    苦手になりそうな予兆があるなら確実になるよ。
    悪気がないのかもしれないけど、こっちがやんわり苦手な事とか言っても一切こちらの気持ちは組んでくれず自分の気持ちを押し通してきたよ。
    子供が産まれりゃ産みの親より育ての親よね!とかいって子供を取り上げようとしたり自分のおっぱい吸わせようとしたりかわいい息子をとられたといつも張り合ってきたよ。
    悪気がないと言うか意地が悪いのかもね。
    とにかく、旦那さんを上手く味方につけて切り抜けてね。

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2024/02/05(月) 18:38:11 

    >>1
    > 義母は家事ができない

    主の旦那さんはどんな風に育てられたのでしょう? 素朴な疑問。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2024/02/05(月) 18:43:24 

    >>1
    うわー!全く一緒!!
    義母は流産の経験があるから初期で周囲に言わないでほしい気持ちはよく分かってくれていると思っていたのに、即親戚に話していたよ。旦那の従兄弟から「おめでとう!!あ、まだ内緒なんだっけ?」って電話が来て発覚。
    私も初めての妊娠で体調も不安定だし気持ち的にも沈みやすかったから、旦那に伝えても、オカンも悪気があったわけじゃないのにそこまで気にする意味が分からない。と言われてしまって旦那にもイライラした。
    何より約束を守れない人なんだなと、一気に義母への信用が無くなりました。

    +12

    -0

  • 197. 匿名 2024/02/05(月) 18:59:17 

    >>1
    はっきり断りましょう。伝える時は旦那さんを通すこと。冷たいと思うくらいでいいので、常に距離感とってください。
    主の今感じてる違和感は正しい。
    嫌いにならない方法は話し合いにもならないくらいの物理的距離感をとることしかありません。一度でも受け入れたら最後どこまでも粘着してきます。早よ逃げて!
    私は義母を嫌いにならないよう努力しましたが無理でした。義母と言う生き物は、自分が孫を愛でたいだけで嫁の立場は全く考えてくれません。
    さらには息子かわいさに最終的には嫁と張り合ってきます。
    話し合いにはなりません。

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2024/02/05(月) 23:34:14 

    >>1
    他人ということを絶対に忘れない
    家族と思わない
    期待しない

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2024/02/06(火) 11:21:31 

    >>1
    距離感を離す。
    物理的、精神的に。
    HSPが実践する人間関係改善術!距離感で悩まずに上手に付き合うための7つの秘訣 - YouTube
    HSPが実践する人間関係改善術!距離感で悩まずに上手に付き合うための7つの秘訣 - YouTubewww.youtube.com

    「人間関係が苦手。特に距離感で悩んじゃう。」そんなHSPさんに距離感のお話をしました。人間関係がみるみる整うポイントについてです。私はメンタル心理カウンセラー・行動心理士の資格を持ち、HSP専門のアドバイザーをしています。日々100通ほどコメントや相談を頂...


    仲が良いほど人間関係が悪くなる理由【精神科医・樺沢紫苑】 - YouTube
    仲が良いほど人間関係が悪くなる理由【精神科医・樺沢紫苑】 - YouTubewww.youtube.com

    【チャンネル登録をお願いします】http://www.youtube.com/channel/UC1WkFVOCTPdY782AJ1PZ-JQ?sub_confirmation=1【全動画プレゼント】YouTube「樺チャンネル」の全動画1500本のリストをプレゼント中。今すぐダウンロードしてください。 http...">


    【フェルミ】※距離感で実は嫌われている※人間関係で嫌われる距離感について解説【切り抜き/サクッと学べる】 - YouTube
    【フェルミ】※距離感で実は嫌われている※人間関係で嫌われる距離感について解説【切り抜き/サクッと学べる】 - YouTubewww.youtube.com

    ご視聴ありがとうございます!本チャンネルは【フェルミ漫画大学/フェルミ研究所】の切り抜きチャンネルです。是非ともチャンネル登録の方よろしくお願いします。元動画→https://youtu.be/mLjZJuJX5J0【フェルミ漫画大学】のチャンネルはこちら→https://www.youtube....

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2024/02/06(火) 13:48:10 

    >>1
    信用ならない相手だって、早めにわかってよかったじゃん!
    これからは、親だから身内だからと、
    甘甘お花畑の皮算用をしないことだよ。

    1さんの気持ちを汲んでくれるとは、ミリも期待してはいけないよ。無駄に傷つくだけだから。

    それは、義母の感情に従い、義母の損得に忠実な、
    AIか何かと思ったほうがいい。

    自ずと対策も見えてくるよ。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2024/02/08(木) 18:51:48 

    >>1
    分かります、主さんの気持ち。
    私は結婚10年、義両親は良い方々。
    遠方ながら時々私から「お変わりありませんか?」と電話をしたり仲も良くしてもらっています。
    夫だけでなく私のことも大切に想ってくれていると感じます。有り難いなー、良い義両親に恵まれたなーと感じています。

    でも逆にそれが重く感じてしまうことも。
    私の場合はお義母さんなんですが。
    実の両親ならピシャリ!と「ありがとう、でもそれ要らない、欲しくない!」など言い返せそうな事も、どうしてもやっぱり気を遣ってそこまで言えない。


    【以下、ほぼ私の愚痴】
    超長文、失礼します。

    ・私からの電話の間隔が少し開くと、私達家族に何かあったのかと義母は心配しはじめます。初めの頃は月に1度ペースだったのが今では2週に1度ペースで電話を私からするのが定番になってる。
    ・私を好いてくれているので、義母は自分の友人に嫁の私を紹介したい「良い嫁自慢?」で友達に私を見せたいと言います
    ・年に1〜2度、義実家に帰省すると、到着したら「あぁ、会えた..」と鼻水と涙を出してお出迎え。帰りは帰りで「帰したくないとシクシク...」

    本当、好意は有り難い。
    でも、何というか重く感じることも。
    これって、実の両親に感じる人もいるだろうから〝義両親だから〟に限らない気もしますが。

    私の夫は、自分の両親を見放している訳ではありませんが自分の両親とは電話もしたがらない。
    でも、私の両親には優しく接してくれたり、新幹線を使ってゴルフを一緒にしたり遊んでくれます。
    夫が私の両親を大切にしてくれるから、、
    だから私も夫の両親に優しくいたいと思える。

    苦手に感じたら私は我慢せず、私から無理して義実家に電話をしません。そのうち私自身が「あぁ、義両親どうしてるかな..」と気になりはじめた時に電話をする様にしています。
    (義両親は気を遣って私たちには電話はしてこない。電話で話したくても義母は私からの電話を我慢して待つ人なので)

    私の苦手に思わない様にするコツは
    ・我慢せず、NOも言うように努力してる
    ・無理はしない、できる範囲のことをしてあげる
    ・感傷的に話されても、ケロリと聞き流す


    産後の手伝いは、タイミングを見計らって旦那さんからハッキリ不要と伝えてもらう。「ごめん、逆にこちらも人が増えると気を遣うから迷惑なんだ〜」くらいの言い方をしてもらって断った方が良いね。息子からなら大丈夫だよ。たぶん。
    お義母さんから再度主さんに聞かれたら
    「私もおおむね夫くんの考えと同じです」
    と、息子意見を全面に出す伝え方をしたら?笑


    妊娠中のお体、大事にしてね🙆❤️

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2024/02/18(日) 17:37:37 

    >>1
    はっきりNO!!!って言っても、嫁の言葉は聞こえてないみたいよ?
    うちの義母。

    義母のいいとこあげるトピで、「自分の気持ちに正直な所」って書いてて笑ってしまった。

    もうこっちも、なんか婆さん言ってるな。
    くらいでスルーするしか無いわ。

    +1

    -0

関連キーワード