ガールズちゃんねる

小・中学生の不登校、過去5年で倍増したのはなぜ?不登校の専門家が考える2つの理由

2690コメント2024/03/22(金) 17:42

  • 1. 匿名 2024/03/04(月) 16:37:17 

    小・中学生の不登校、過去5年で倍増したのはなぜ? 不登校の専門家が考える2つの理由 | AERA with Kids+
    小・中学生の不登校、過去5年で倍増したのはなぜ? 不登校の専門家が考える2つの理由 | AERA with Kids+dot.asahi.com

    小・中学生の不登校、過去5年で倍増したのはなぜ? 不登校の専門家が考える2つの理由 | AERA with Kids+


    一つは「コロナ禍」の影響である。
    部活や学校行事がなくなり、宿題や予定変更が増えた。なくなった行事のなかには「一生に一度」と子どもが楽しみにしていたものもある。
    いままでなんとかがんばって学校へ行っていた子も、コロナ禍によるストレスで行けなくなった、というのが増加背景の一つだ。

     もう一つは「いじめの低年齢化」。いじめが多い学年は小学校の低学年。これまで、いじめは中高生の問題だと思われていたが、この数年、低年齢化が顕著になっている。いじめがなぜ低年齢化したのか。理由のひとつに「子どもの多忙さ」を挙げる専門家は多い。学校が終わっても、習いごと、宿題、塾などに追われ、子どもは休む暇も遊ぶ暇もない。ストレスがたまり続ければ、自分でもコントロールできないほど無気力になったり、攻撃的になっていじめが起きたりもする。こうした要因から小学校低学年からいじめが多くなり、不登校増加の背景になっているのだといわれている。

     一方で、「不登校になったら無理せずに休もう」という雰囲気も広がっており、以前よりも休みやすくなったのも増加理由の一つだろう。

    無理をせずに自分を大切にすることはもちろんよいことなので、不登校の増加は悪いことばかりではない。

    +570

    -48

  • 2. 匿名 2024/03/04(月) 16:37:46 

    休みすぎると日本がダメになる

    +998

    -199

  • 3. 匿名 2024/03/04(月) 16:37:47 

    ゆとりがー叩いたガルちゃん民はこれにはだんまりなの?

    +34

    -80

  • 4. 匿名 2024/03/04(月) 16:37:58 

    学校くらい死ぬ気でいけ

    +146

    -267

  • 5. 匿名 2024/03/04(月) 16:38:16 

    ユトリガー騒いでた人たち叩いてね

    +18

    -52

  • 6. 匿名 2024/03/04(月) 16:38:25 

    行かなくても偏見の目もないし、なんならいろんな人から優しくしてもらえるんだからそらそうよ

    +1304

    -52

  • 7. 匿名 2024/03/04(月) 16:38:42 

    甘ったれてるな

    ってこっちにはいったんだから等しく言えよな

    +47

    -93

  • 8. 匿名 2024/03/04(月) 16:38:44 

    いじめた奴を出席停止にしろ。学校も肩を持ったり隠蔽すんな。

    +2296

    -13

  • 9. 匿名 2024/03/04(月) 16:38:59 

    >>1
    >学校が終わっても、習いごと、宿題、塾などに追われ、子どもは休む暇も遊ぶ暇もない。ストレスがたまり続ければ、自分でもコントロールできないほど無気力になったり、攻撃的になっていじめが起きたりもする。

    だから子供は子供らしく遊ばせてあげるのも大事って言ってるのに、それ言うと女性が多いはずのガルちゃんですら叩かれるんだよなぁ

    +1110

    -35

  • 10. 匿名 2024/03/04(月) 16:39:02 

    >>2
    いじめられた子は自信無くして大人になったら仕事しなくなる
    いじめっ子は大人になって会社でもいじめっ子

    +1063

    -15

  • 11. 匿名 2024/03/04(月) 16:39:08 

    不登校が必ずしも悪いわけじゃないよね
    酷いいじめにあってたら逃げる事も大切

    +710

    -11

  • 12. 匿名 2024/03/04(月) 16:39:18 

    前ほど不登校を責められなくなった
    この理由がほとんどじゃない?
    そして一度休むと復帰するのは通い続けるよりよっぽどエネルギーいる

    +1037

    -6

  • 13. 匿名 2024/03/04(月) 16:39:24 

    高齢出産の遺伝子疾患

    +35

    -70

  • 14. 匿名 2024/03/04(月) 16:39:24 

    スマホとか、タブレットとか
    1人でも暇なく過ごせるアイテムが増えたからだと思う。

    +844

    -9

  • 15. 匿名 2024/03/04(月) 16:39:26 

    甘やかしすぎだと思う
    昨日も給食が嫌で子どもが不登校になったとか言ってる人がいてアホかと思った

    +839

    -171

  • 16. 匿名 2024/03/04(月) 16:39:29 

    ちょっと愚痴
    隣の家兄弟揃って不登校で、母親の怒号が毎朝うるさくてしんどい
    父親空気すぎるし

    +224

    -39

  • 17. 匿名 2024/03/04(月) 16:39:33 

    >>1
    いじめ一択
    人間関係さえ良ければ行くって。

    +30

    -51

  • 18. 匿名 2024/03/04(月) 16:39:37 

    ただ休むだけじゃなくて家で勉強できる環境を作った方がいい

    +371

    -9

  • 19. 匿名 2024/03/04(月) 16:39:46 

    行かなくてもいいと容認
    むしろ推奨したからじゃないの?

    +365

    -4

  • 20. 匿名 2024/03/04(月) 16:39:59 

    >>4
    こういうやつって自殺したら『可哀想!無理して学校なんて行かなくていいよ』って手のひらクルーなんだろうな
    ほんとクソ

    +299

    -19

  • 21. 匿名 2024/03/04(月) 16:40:02 

    親世代が無理して行かせなくなってるんだろうね
    学校からはどれだけ逃げても普通の企業に就職したら出社や人間関係からは逃げられないんだけどね

    +499

    -37

  • 22. 匿名 2024/03/04(月) 16:40:03 

    コロナ
    オンライン授業
    タブレット
    SNS
    引きこもる要素満載だからしゃーない

    +305

    -4

  • 23. 匿名 2024/03/04(月) 16:40:07 

    >>4
    今までユトリガー叩いたガルちゃんがこういう話題は擁護してるの笑える
    発言は死んでも取り消せないのに

    +14

    -18

  • 24. 匿名 2024/03/04(月) 16:40:07 

    フルリモート、行事なしでええやろ
    日本人=陰キャのチー牛。でいいんだよ

    +8

    -23

  • 25. 匿名 2024/03/04(月) 16:40:10 

    >>2
    これから受験、就活、恋愛、結婚、出産育児を乗り越えられるとは思えんよな。自分で勉強したり起業する手もあるが、恋愛面は…

    +383

    -35

  • 26. 匿名 2024/03/04(月) 16:40:22 

    言っちゃ悪いけど学校そのものが対して重要じゃなくなってきてない?勉強なんてオンラインでどうとでもなるし

    社会に出たら嫌な人もいるからそう言う人とも協調云々〜とかよく言うけど
    今はもう人手が足りな過ぎて逆に社会がありのままの若い人に協調しなきゃ持たないくらい立場変わってるじゃん

    +292

    -21

  • 27. 匿名 2024/03/04(月) 16:40:29 

    >>1
    専門家って何よ
    5年前と言ってるのにコロナのせいじゃねーよ
    コロナはむしろ行かないと不機嫌だった教師が休め休め言うからラクだったんだよ

    +89

    -7

  • 28. 匿名 2024/03/04(月) 16:40:30 

    >>10
    いじめしてた人間に限って出世するからな

    +383

    -16

  • 29. 匿名 2024/03/04(月) 16:40:33 

    >>9
    子供らしく遊ぶ=スマホやタブレットやゲームの遊び
    今ってこれなんだよ
    だから疲れてるのもあるだろうね

    +454

    -12

  • 30. 匿名 2024/03/04(月) 16:40:34 

    日本の同調圧力がひどすぎる!

    +53

    -15

  • 31. 匿名 2024/03/04(月) 16:40:34 

    いじめは犯罪という認識を植え付けよ
    中学以降は逮捕でもいい

    +305

    -5

  • 32. 匿名 2024/03/04(月) 16:40:38 

    「休んでもいいよ」なんて教えちゃったから

    +211

    -19

  • 33. 匿名 2024/03/04(月) 16:40:39 

    大人は転職やら休職やら選択肢があるのに
    子供には自分で選べる選択肢がないって大変だよな、とは思う

    +196

    -14

  • 34. 匿名 2024/03/04(月) 16:40:40 

    >>18
    学校は勉強だけを学ぶ場所じゃないからね

    +142

    -9

  • 35. 匿名 2024/03/04(月) 16:40:43 

    >>1
    ネットで人と繋がりやすくなったのもあるかも

    +43

    -1

  • 36. 匿名 2024/03/04(月) 16:40:53 

    >>3
    ダブスタすぎて笑える。
    今まで散々言ってた歴史をなかったことにして

    +11

    -15

  • 37. 匿名 2024/03/04(月) 16:40:55 

    >>6
    偏見あるでしょ。
    義務教育の放棄だから、違約金払うべきじゃないの?

    +18

    -72

  • 38. 匿名 2024/03/04(月) 16:41:11 

    給食のトピでも思ったけど学校アンチ多すぎる

    +108

    -3

  • 39. 匿名 2024/03/04(月) 16:41:34 

    将来、普通に仕事できるの?

    +189

    -5

  • 40. 匿名 2024/03/04(月) 16:41:41 

    >>28
    何言ってるの?
    私立中にはイジメなんて存在しないよ。人格者が良い大学会社に入って良い人と結婚して出世して上級国民になる。

    +2

    -109

  • 41. 匿名 2024/03/04(月) 16:41:49 

    >>9
    中学受験トピでも、乗り遅れると落ちこぼれるって論調多い気がする。

    +204

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/04(月) 16:41:52 

    >>34
    学校は勉強だけじゃなくて人間関係を学ぶ場所でもあるみたいに言われるけど人間アレルギーになって結局人間と関わるのが嫌になる子もいると思う

    +122

    -19

  • 43. 匿名 2024/03/04(月) 16:42:16 

    >>10
    ここでいじめコメントしてるダブスタババアがふざけんな
    お前らすげえなアニメに噛みついておきながら
    イケメン俳優に誘われるならとか言うもんな

    高畑裕太に誘われて終われ

    +10

    -39

  • 44. 匿名 2024/03/04(月) 16:42:17 

    >>9
    小学校に入る前から保育園の子はずっと忙しいのが普通だもんなぁ
    夏休みとか長期休暇も親が休みじゃないからずっと学童だしね

    +379

    -4

  • 45. 匿名 2024/03/04(月) 16:42:17 

    へー
    便利なものが増えて暮らしやすくなってコンプラにも厳しくなって快適な世の中になったはずなのに何でなんだろうねー?
    やっぱり、不便だけど厳しくない昔の方が良かったんじゃないの?

    +24

    -4

  • 46. 匿名 2024/03/04(月) 16:42:26 

    >>42
    そういう弱い子は淘汰されていくだけ

    +42

    -22

  • 47. 匿名 2024/03/04(月) 16:42:34 

    新しく来た教師のヒステリー 児童への八つ当たり 暴言で
    支援学級がめちゃめちゃになりました

    +14

    -3

  • 48. 匿名 2024/03/04(月) 16:42:37 

    >>31
    ボイレコ仕込んで学校なり警察に持ち込むくらいしてもいい
    子供だからって暴行を許していいわけない

    +87

    -1

  • 49. 匿名 2024/03/04(月) 16:42:39 

    >>10
    日本の職場環境が劣悪なのはこういう連中を排除しないでのさばらせてるから。

    +252

    -2

  • 50. 匿名 2024/03/04(月) 16:42:42 

    >>1
    そもそも不登校になる原因を作ったいじめた側の人間を処罰しないのがおかしい

    +226

    -4

  • 51. 匿名 2024/03/04(月) 16:42:43 

    >>33
    転職休職がホイホイできるのって既婚女性ぐらいじゃない?
    たいていは大人でも選択肢ないよ
    既婚男性なら特にそうでしょ

    +95

    -7

  • 52. 匿名 2024/03/04(月) 16:42:47 

    行かなくて済むと思ってる、逃げるのはいいけどこの先どうするんだろうと思う

    +63

    -2

  • 53. 匿名 2024/03/04(月) 16:42:48 

    一度無気力になって休み始めると元に戻らなくなった。
    中学3年間はほぼ行ってないので小卒の学力と社会性。

    ネットに触れることだけ一丁前。

    親としてどうしたら良いかわからん。

    +169

    -5

  • 54. 匿名 2024/03/04(月) 16:42:49 

    うちはコロナの休校でリモート授業始まって
    学校再開しても休んでる子向けに授業をリモート中継してるから学校行けなくてもそれなりに勉強方法できる環境が整っちゃってる

    +43

    -1

  • 55. 匿名 2024/03/04(月) 16:42:56 

    >>9
    全員がそうじゃないけど、ガルちゃんの親って塾の口車に乗せられてる人多過ぎ

    +226

    -10

  • 56. 匿名 2024/03/04(月) 16:43:09 

    >>7
    おまえと何も関係ない

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/04(月) 16:43:16 

    無理矢理行かせるのはダメって風潮のせいもあると思う。
    死にたくなるほど無理させるのは良くないけど、引っ張り出したら上手く行くレベルの子が、長期で不登校になってることもありそう。

    自分が不登校になったときは、毎日のように同級生や担任や学年主任が、やれプリントだ、運動会のはちまきだ、遠足のお土産(バッタ)だって言って持ってきて、全然引きこもれなくてしょうがなく学校行ったわ。
    そんなちょい心が疲れましたレベルの子が、すいっと学校に戻れるような環境も用意してあげてほしい。

    +193

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/04(月) 16:43:46 

    >>20
    は?言わねえし。
    ムカつくやつは教師だろうとぶんなぐれ
    Snsつかって追い詰めろ

    +3

    -38

  • 59. 匿名 2024/03/04(月) 16:43:53 

    >>30
    嫌なら海外で活躍すれば?

    +7

    -8

  • 60. 匿名 2024/03/04(月) 16:44:03 

    >>40
    そのコメわざとだよね?

    +39

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/04(月) 16:44:08 

    >>11
    学校に行かせなくてもいいけどその場合は自宅での教育を義務にするべきだと思う。
    アメリカだと学校にも行かせず自宅でも教育しない場合は逮捕されるらしい。

    +172

    -1

  • 62. 匿名 2024/03/04(月) 16:44:13 

    虐めの被害者じゃない限り、不登校は良くないと思う。

    +13

    -2

  • 63. 匿名 2024/03/04(月) 16:44:18 

    >>29
    昔はそこら辺で遊んでても怒られなかったしね。今は公園でさえ騒いだりしたら怒られるし、遊ぶにしろ親の見守りも必要になる。そりゃ家でゲームするよね

    +176

    -3

  • 64. 匿名 2024/03/04(月) 16:44:19 

    >>38
    学校が嫌いじゃなかった人たちはこんな掃き溜めみたいな掲示板に来る大人にはならないから…

    +27

    -10

  • 65. 匿名 2024/03/04(月) 16:44:20 

    給食だけ食べに行く子がいるんだよね今は

    +15

    -2

  • 66. 匿名 2024/03/04(月) 16:44:22 

    一番最初にゆたぼんを持ち上げたメディアはどこだろう?

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/04(月) 16:44:24 

    >>4
    死ぬ気で言ったら重度のパニック障害になってしまった
    一生この苦しみと付き合ってく可能性大
    だからこの発言は賛成出来ない

    +131

    -5

  • 68. 匿名 2024/03/04(月) 16:44:32 

    >>55
    わかる
    自分の子供が勉強できるかどうかなんて、自分の子と振り返ればわかるよね
    無理して塾や受験をしなくてもいいと思う
    学区が荒れてるなら公立に行きたくないってのはわかるけど、そんな治安の悪いところからは引っ越した方がよくないか?って思う

    +129

    -6

  • 69. 匿名 2024/03/04(月) 16:44:41 

    >>10
    うるせえよ
    イケメン俳優「みんなで飲みに行きませんか」←突然誘われた場合誰となら行く?
    イケメン俳優「みんなで飲みに行きませんか」←突然誘われた場合誰となら行く?girlschannel.net

    イケメン俳優「みんなで飲みに行きませんか」←突然誘われた場合誰となら行く?私は坂口健太郎に誘われたら何があっても行きますね


    ダブスタキモオバがほざくな

    +3

    -28

  • 70. 匿名 2024/03/04(月) 16:44:48 

    >>8
    日本の対策遅れすぎだよね
    他国は色々取り組んでるのに

    +285

    -4

  • 71. 匿名 2024/03/04(月) 16:44:51 

    >>39
    できるわけないじゃん
    逃げ癖ついちゃってるんだから

    +125

    -14

  • 72. 匿名 2024/03/04(月) 16:45:00 

    >>2
    既にダメになってる

    +94

    -5

  • 73. 匿名 2024/03/04(月) 16:45:08 

    >>11
    まずイジメを厳罰化することが最優先。。

    +92

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/04(月) 16:45:23 

    成績がいい子は授業がおもしろいから不登校にはならない
    成績がいい子はいじめられにくいから不登校にはならない
    成績がすべて

    +5

    -22

  • 75. 匿名 2024/03/04(月) 16:45:25 

    >>6
    無理して行かなくて良いって風潮だもんね

    +345

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/04(月) 16:45:38 

    >>45
    昔の日本は人間味があって良かった
    今は便利だけど不自由で人間味感じないからそりゃ生き心地悪いわ

    +15

    -7

  • 77. 匿名 2024/03/04(月) 16:45:49 

    今の日本人は働きすぎの反動なのか休むことしか考えてないと思う
    海外はよく休むイメージあるけど働く時は真面目に働いて休む時はしっかり休んでる

    +47

    -1

  • 78. 匿名 2024/03/04(月) 16:45:50 

    昔→不登校なんて普通じゃない。恥ずかしい、学校も行かないで何するんだ

    今→行きたくないなら無理をせず。選択肢は他にもある。個性を大切に。

    +76

    -4

  • 79. 匿名 2024/03/04(月) 16:45:54 

    過保護、過干渉も一因

    +33

    -1

  • 80. 匿名 2024/03/04(月) 16:45:57 

    不登校のハードルすごい下がったよね。

    +82

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/04(月) 16:46:04 

    >>60
    わざとというか、ガルによくいる真のお金持ちと頭の良い人は〜っていうのを皮肉ってるんだと思う。
    真のお金持ちは鷹揚で、頭の良い人は虐めないんでしょwww

    +35

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/04(月) 16:46:19 

    >>64
    お子さんもいるようなお母さんの学校アンチも多い気がする
    めっちゃ学校恨んでるよね
    子供産んでるってことは強者女性なのに

    +36

    -1

  • 83. 匿名 2024/03/04(月) 16:46:21 

    >>7
    そんな考えしてるから子供が苦しくなるのでは。

    +8

    -6

  • 84. 匿名 2024/03/04(月) 16:46:25 

    >>12
    子どもが複数いる家庭の場合、一人が不登校になるときょうだいも…なんてケースも多いみたいだよね。
    「お兄ちゃん(お姉ちゃん)は学校行かなくても怒られないじゃん!なんで私だけ学校行けって言われるの?ズルい!」
    てなるんだろうな。

    +223

    -1

  • 85. 匿名 2024/03/04(月) 16:46:33 

    >>55
    わかる
    塾だけに限らず習い事産業のいいカモ多すぎw
    がるちゃんで少しでも習い事のこと書くとわんさか叩かれるしわんさかマイナス食らうよw

    +112

    -5

  • 86. 匿名 2024/03/04(月) 16:46:37 

    >>4
    いるよねーこういう考えの人
    私の伯母も私が精神病んで医師に「今ここで無理したら死ぬよ、最低1年は休学しなさい」ってドクターストップで学校休んでたとき「薬飲んででも行け、怠けるな」って言ってた
    その伯母の息子は精神科の隔離病棟に入院してるけど

    +88

    -10

  • 87. 匿名 2024/03/04(月) 16:46:43 

    >>70
    フランスがいじめを厳罰化したけど元いじめっ子の大人はどうなるのか知りたい

    +61

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/04(月) 16:46:44 

    >>60
    わざとじゃないよ
    中受トピ見てみな。出生するような頭の良い子は学生時代にイジメなんてしません。

    +2

    -23

  • 89. 匿名 2024/03/04(月) 16:46:53 

    >>1
    それでも今の子って恵まれていると思うよ。子供の幼馴染は中学校の登校は数日で通信制の高校に進学してる。課題とか出されていたとは思うけどね。

    +50

    -2

  • 90. 匿名 2024/03/04(月) 16:47:07 

    >>8
    いじめが原因の不登校ならしょうがないと思えるけど、最近の子供は「頑張らなくていい。我慢しなくていい」という風潮に甘えすぎてる部分が多いと感じるよ。少しでも先生に注意されたり、友達と口論になったくらいで不登校になるのは、ちょっと今後のためにも良くないのではと思う。今後の人生、もっともっと大変なことがたくさんある。良いことも嫌なことも含めて、どうやって集団でうまく生きていくかも勉強する場だと思う。

    ガルは不登校だった人が多いからか、たぶんマイナス食らうけど、こういう意見もあります

    +426

    -27

  • 91. 匿名 2024/03/04(月) 16:47:13 

    >>77
    東南アジアとかはね
    アメリカとかは物価上がりすぎて仕事2つとか3つしないと生きることもできない

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/04(月) 16:47:42 

    もう一つはゆたぽんのせいだ

    +1

    -2

  • 93. 匿名 2024/03/04(月) 16:47:46 

    >>37
    違約金はさすがに草

    +35

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/04(月) 16:47:57 

    >>11
    今っていじめられてるわけじゃないのに不登校の子が多くない?
    いじめって周りじゃ全然聞かないのに不登校の子は多い
    不登校の子の親もその子と同じクラスの子の親もいじめはないって言ってる

    +175

    -4

  • 95. 匿名 2024/03/04(月) 16:48:03 

    >>3
    私ゆとりで不登校だったけど、子ども達が不登校になっても責めたり落ち込んだりしない自信ある。
    学校が全てじゃないってわかってるから。
    逆に毎日頑張って、何なら楽しく学校行ってるうちの子達すげーって思ってる。
    勉強できない子達だけど、行ってるだけで尊敬。

    +65

    -19

  • 96. 匿名 2024/03/04(月) 16:48:43 

    >>94
    ただ単に生物として弱いよね。そんなんで今後生きていけると思ってんのかな。多少の辛いことを乗り越える方法を見つける場でもあるのに

    +134

    -10

  • 97. 匿名 2024/03/04(月) 16:48:45 

    >>15

    そういうこと言うと叩かれがちだけど一理あると思う。
    甘いし子供たちもどんどん敏感で弱くなっている気がする。

    +363

    -27

  • 98. 匿名 2024/03/04(月) 16:48:48 

    ほんとに、小学校低学年からの不登校めちゃくちゃふえてるよね。しかも理由はほとんどよくわからないことが多い。いじめとかではなく、無気力系。中学くらいならまだしも、九九や筆算、簡単な漢字なんかもあやふやのまま。どうするんだろうと思う。かと思うと、中受のためにすごく勉強してる子もいて、学力二極化してそうだなと思う。

    +97

    -1

  • 99. 匿名 2024/03/04(月) 16:48:50 

    >>78
    実際、選択肢多くなったよね。通信制とか登校日は週3みたいな高校とか。
    それが将来就活でマイナスになるとしても、結局は本人次第な所もあるし。

    +39

    -2

  • 100. 匿名 2024/03/04(月) 16:48:52 

    「逃げてもいいんだよ」
    の拡大解釈も原因だと思ってる

    +76

    -1

  • 101. 匿名 2024/03/04(月) 16:48:53 

    30年ほど前だけど、子供が小学校に入るとき、主人は子供に学校に行きたくなかったら行かなくても良いからと教えていた
    どうしてそんなこと言うの?と聞いたら、自分は学校に行きたくなかったのを無理に行ったから、このように性格がねじ曲がったと言った
    う~ん、納得

    +6

    -13

  • 102. 匿名 2024/03/04(月) 16:49:01 

    >>83
    今の子どもが苦しいとかなんの冗談だろ…
    ちょっとしたことで体罰、虐待、ネグレクトと周りの大人が責められ消えていく時代だよ
    苦しいどころか子どもたちはホクホクじゃん

    +82

    -7

  • 103. 匿名 2024/03/04(月) 16:49:03 

    >>2
    あなたの休み過ぎはどの程度?
    例えば小学校低学年はどんなスケジュールがベストと思っているの?

    +14

    -7

  • 104. 匿名 2024/03/04(月) 16:49:09 

    >>21
    これは本当に思う。
    普通の会社に就職して毎日出社する生活は無理だから、自宅で1人でできる仕事をするっていったって、そういう仕事をする人こそものすごいコミュ力が必要だしね。

    +235

    -4

  • 105. 匿名 2024/03/04(月) 16:49:15 

    >>55
    高校受験対策で、小学生のうちから高いお金払って塾でガッツリ勉強してる子、周りに多い。

    +71

    -4

  • 106. 匿名 2024/03/04(月) 16:49:19 

    >>32
    以前ほど「学校は毎日行くもの」という認識はないよね
    家族でお出かけするために休んでもいい、無理して行かなくていいって毎日登校することの価値を下げたんだもの
    そりゃあ行かなくなる子も増えるよ

    +101

    -1

  • 107. 匿名 2024/03/04(月) 16:49:30 

    学校休んでも家で勉強したり将来のために行動するならいいけどただダラダラしたりゲームしてばかりなら学校行かせた方がいい

    +38

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/04(月) 16:49:56 

    >>20
    自分は今まで言ったことない。
    学校くらい頑張っていけや
    こっちは頑張ってたのに、お前らガルババアがひと括りにしてたの死んでも許さないお前らは早くいねや。
    学校くらいムカつくやついたらわめいて先生にべったりして味方に付けて
    相手が謝るまで追い詰めて
    相手が謝ったら「謝るくらいなら最初からするな、あと謝るなら申し訳ございませんでしただろ」って言えば8割はさらに泣く

    この瞬間が一番たまんねえんだよ
    次の日も教室にいけばそいつは加害者、自分は被害者として
    加害者は悪だから絶対的にねちねち追い詰めても許される




    死ぬ気でいけ学校に

    +2

    -25

  • 109. 匿名 2024/03/04(月) 16:50:02 

    イジメとかで自殺する人が増えて(ニュースに出るようになって)そんな思いするなら学校なんて行かなくてもいいって言える親が増えたのもあると思う
    うちも行きたくないなら行かなくてもいい派。学校が全てじゃないから

    +9

    -11

  • 110. 匿名 2024/03/04(月) 16:50:02 

    >>39
    バイトしてもすぐ辞めてを繰り返してる人が多いような気がする

    +111

    -2

  • 111. 匿名 2024/03/04(月) 16:50:23 

    >>94
    修学旅行とか遠足だけ来る子いるっていうよね
    いじめられてるわけじゃないから本人は平気で来るし周りも困ってしまう

    +105

    -7

  • 112. 匿名 2024/03/04(月) 16:50:23 

    少子化なのに20年で倍になったのはなんでだろう?
    小・中学生の不登校、過去5年で倍増したのはなぜ?不登校の専門家が考える2つの理由

    +26

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/04(月) 16:51:48 

    >>90
    ちょっとしたことで不登校になって、それが長期に及んでたらマジでヤバいと思う。フリースクール?通うならまだしも、家でゲームや漫画に没頭してたら苦労するんじゃないかな。
    学校がただ単に嫌だと言ってたら、現実的な話あいをしたほうがよさそう。親もいつ死ぬかわからないんだから。

    +152

    -6

  • 114. 匿名 2024/03/04(月) 16:51:52 

    >>96
    先生が怖いとか(別にその子は怒られることしてないけど他のやんちゃな子を叱ってるのを見て)、一回クラスの子にちょっと嫌なこと言われたから、とかがきっかけみたいね
    繊細な子が増えたよね
    不登校の原因で勉強がわからなくて…って子は少なそう

    +92

    -4

  • 115. 匿名 2024/03/04(月) 16:52:05 

    うまれてきてかわいそう
    つらいねやること多すぎて今の子は
    自殺も多いしね

    +4

    -10

  • 116. 匿名 2024/03/04(月) 16:52:14 

    >>105
    そうなの??
    そんな無理して偏差値70くらいの高校入って落ちこぼれたらツラくないか?
    無理しなくて学力相応のとこに行けばいいのに

    +55

    -6

  • 117. 匿名 2024/03/04(月) 16:52:18 

    >>94
    むしろいじめる側の子で、色んな子に暴言暴力があるせいでみんなから避けられた結果不登校になった子がいて「??」だった。

    +42

    -1

  • 118. 匿名 2024/03/04(月) 16:52:58 

    というか、昭和の嫌な時代を過ごしたのが親世代だからってのもあるんじゃない?
    いまだに給食でネチネチ騒ぐ人もいるし、昭和の教育もいまだに引きずってる
    ついでに氷河期世代もちょうど親世代だからスタンスが被害者
    子供(=私)は悪くない、学校や社会や時代が悪い!
    これで頭ガチガチになってそうな人ガルで結構いる

    +12

    -7

  • 119. 匿名 2024/03/04(月) 16:53:16 

    いや、学校に行かなくてもいいという風潮
    今の子供達は簡単に登校拒否するよ

    +35

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/04(月) 16:53:22 

    >>1
    北朝鮮では引きこもりなんていないでしょ?出来る環境があるから引きこもるんだよ。甘えるな

    +13

    -12

  • 121. 匿名 2024/03/04(月) 16:53:36 

    >>111
    うちの子の遠足の班にそういう不登校の子が入ってきてわがままで大変だったって
    みんなあきれて相手にしなかったと言ってた

    +91

    -4

  • 122. 匿名 2024/03/04(月) 16:53:50 

    >>15
    子育てのゴールが自立してお金を稼ぐことだと理解してれば甘やかす部分と甘やかしたらダメな部分なんて分かるはずなのにね。
    目先のことにとらわれて、ゴールが見えていない。

    +199

    -22

  • 123. 匿名 2024/03/04(月) 16:53:52 

    元不登校児として思うのは結局不登校になっても将来大人になって人生成功すればそれは成功なのよ
    人生失敗したらそれは失敗だったってこと

    自分の人生は自分で決めろ

    +34

    -3

  • 124. 匿名 2024/03/04(月) 16:54:09 

    子供が不登校とかそういう思い悩み背負えないよ、、、、いぬのしつけで心折れてるくらい

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2024/03/04(月) 16:54:29 

    >>15
    かといってじゃあ弁当にすれば?ってのも気に食わないんだよね
    親が大変だから

    +169

    -10

  • 126. 匿名 2024/03/04(月) 16:54:31 

    >>1
    わたしも行きたくなかったわ
    でも親が怖くて休むのを許してくれなかった
    地獄だったわ

    +43

    -1

  • 127. 匿名 2024/03/04(月) 16:54:33 

    >>17
    今は虐めだけじゃないみたいだよ

    小学校でいじめを見た、知ってる、小学校で毎年2回調査があるけど、小3、中3育ててるけど一切ない
    少ないけど、不登校になった子を4人知ってる

    夏休み明けから急に来なくなったサッカー好きのアクティブな中2男子(原因不明)秋から親と来るようになって今は普通に通えてる

    引っ越して来てクラブのLINEでハブられた事がきっかけ
    半年来れなくなった中2女子

    受験勉強の辛さから?急に来なくなった小6男子
    クラスで数ヶ月原因究明したり手紙を書いたり家に行ったりオンラインしたが、そのまま卒業式にも来なかった(結局原因不明)

    小6男子、体調を崩し何もできなくなった
    起立性調節障害と診断
    夏から冬まで不登校 

    いじめらしきものは4件中1件だよ
    この1、2年の話



    +27

    -7

  • 128. 匿名 2024/03/04(月) 16:54:46 

    >>106
    うちは夫が平日休みなんだけど、家族で遊びに出かけるために幼稚園や学校を休むっていうのはさせたくないと思ってる
    学校の振替休日とか有休の日に出かけてる

    +38

    -8

  • 129. 匿名 2024/03/04(月) 16:54:50 

    >>1
    は?
    今年50の私小学生からイジメをたくさん見てきたけど?
    ドラえもんものび太は明らかにイジメ受けてるし、美輪明宏のヨイトマケの唄でもイジメられてる歌詞があるし裸足のゲンでもイジメの描写はある。
    なんの専門家なの?

    +14

    -7

  • 130. 匿名 2024/03/04(月) 16:54:55 

    実際、コロナ禍を経て不登校めちゃくちゃ加速して人数増えてる気がする。きちんと登校しても褒めてももらえない雰囲気になってるから、登校してる方がバカを見るみたいな感じ。皆勤賞もなくなったりしてるし。ちゃんと毎日学校行ってる子は褒めてあげてほしい。

    +87

    -2

  • 131. 匿名 2024/03/04(月) 16:56:03 

    >>41
    いや、都内でも進学校の中学なんて僅かだよ。進学校でないなら公立行っても同じ。頭悪い私立中に行かせるのは親の好みだよ。代々その学校とか安全な学校がいいとか。

    +33

    -16

  • 132. 匿名 2024/03/04(月) 16:56:14 

    >>121
    それで呆れた周囲がちょっと突き放したり冷たい態度取ったら「いじめられた!!!!!」って騒ぎそうで嫌だなぁ

    +97

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/04(月) 16:56:20 

    今は不登校の子専用の科を設けた私立高校もあるからな
    専願で面接と作文だけで入れるんだって
    どういうカリキュラムになってるのかはわからないけど、ここで友達や先生に恵まれて良い方向に進めばいいのかな

    +37

    -0

  • 134. 匿名 2024/03/04(月) 16:56:21 

    >>116
    私は高校は学力相応のところに行けたらいいというスタンスだけど、子どもの友達に誘われたのがきっかけで資料をもらってみたら、小学生のうちから月2〜3万、中3になると5〜6万で目ん玉とび出た。
    集団塾でもこんなに高いって普通なんだろうか…。

    +60

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/04(月) 16:56:31 

    みんなオオカミ様のお城で鍵でも探してるんだよ

    +12

    -1

  • 136. 匿名 2024/03/04(月) 16:56:49 

    >>110
    今の時代は、それに罪悪感感じちゃいけないんだって、何でも経験で済ませないと、その後やっていけなくなるから

    +18

    -3

  • 137. 匿名 2024/03/04(月) 16:56:55 

    >>129
    こういうコタツ記事トピばかり立てるよね

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/04(月) 16:57:12 

    >>15
    悪質な苛めなどから逃げる不登校は理解できる。でも担任が気に入らないとか、仲良しの子とクラスが離れて行きたくないとか、肌荒れが恥ずかしすぎてとかそれはどうなんだ?っていう不登校も認めちゃうから、本来逃げ場として悪者じゃなかった不登校って状態も何だか雰囲気悪くなったんだよ。



    +250

    -17

  • 139. 匿名 2024/03/04(月) 16:57:25 

    >>93
    納税者が納めてるから無償で勉学に励めるし、学校が維持できてるのは事実だよね。
    行かない生徒が同じ恩恵を受けるのはおかしいよ。

    +10

    -5

  • 140. 匿名 2024/03/04(月) 16:57:58 

    >>88
    残念ながら、有名な学校では隠蔽されてます……

    +31

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/04(月) 16:58:05 

    >>9
    ネットのせいで自分の遺伝子の身の程を知らない親が増えた気がする
    貴女と旦那さんの子ならマーチは祝勝会開くレベルの快挙でしょって人にうちの子供がマーチしか受からなかったって恨み言みたいに愚痴られた

    +204

    -10

  • 142. 匿名 2024/03/04(月) 16:58:16 

    いまのこ、繊細だし悩み事のレベルも重いの多いし
    しあわせなんかなあ?
    親のわたし達がそんなしあわせでもないんだから
    子供たちが親になる頃なんてもっとかな

    +15

    -2

  • 143. 匿名 2024/03/04(月) 16:58:18 

    >>10
    弱肉強食で自然の摂理だよね

    +15

    -26

  • 144. 匿名 2024/03/04(月) 16:58:20 

    ゆたぼんも関係してるよね
    最近は本人も考えを改めて学校に登校して勉強してるみたいだけどこの子に影響されて学校行かないでYouTuber目指すって言い出して行かない子結構いたらしいよ
    意外に信者多かったもんな

    +6

    -8

  • 145. 匿名 2024/03/04(月) 16:58:31 

    >>121

    うちの子のクラスの不登校児もそんな感じらしい
    たまにフラッと午後から登校してくるとみんなで気を遣って話しかけてあげたりするせいか、やたら我儘で突然失礼な発言したりしてくるって
    それでも先生から優しくしてあげなさいと言われてるせいか、みんな我慢してるらしいけど…

    +84

    -2

  • 146. 匿名 2024/03/04(月) 16:58:53 

    >>2
    働き過ぎでもあるよね?違う?

    +24

    -13

  • 147. 匿名 2024/03/04(月) 16:59:02 

    >>121
    うちの子も、同じ班、同じ部屋の子に不登校児がいて、朝から夜までワガママ放題だったらしく、堪忍袋の緒が切れた息子と喧嘩になってしまい、息子はしょんぼりした顔で旅行から戻ってきた…。

    +69

    -3

  • 148. 匿名 2024/03/04(月) 16:59:15 

    >>6
    良くも悪くも、休みやすくなったのはあると思う
    心身壊してまで行くことないからそうなる前に休めるのはいいことだけどね

    +263

    -4

  • 149. 匿名 2024/03/04(月) 16:59:46 

    息子が最近学校行きたくないって言ってきて
    あせったし心配になったけど
    先生から学校での事を聞いて 息子に アドバイスしたら 最近は 何も言わず行くようになった
    このまま 行かなくなっても それは仕方が無いのかな
    親は無理に行かせたがるけどね
    そういう時代でもないし

    +4

    -3

  • 150. 匿名 2024/03/04(月) 16:59:51 

    加害者の人権とか言い出すところに誰が好き好んで行かせるんだ

    +9

    -2

  • 151. 匿名 2024/03/04(月) 16:59:57 

    行ったほうがいい理由も行かなくていいよって家庭が増えた
    「夜中までゲームしていて起きれない」とか
    「宿題やってないからいかない」とか

    +42

    -0

  • 152. 匿名 2024/03/04(月) 17:00:19 

    >>28
    別に限りはしない

    +28

    -6

  • 153. 匿名 2024/03/04(月) 17:00:21 

    >>111
    うちは休んだよ、来いって言われて仕方なく荷物を用意したけれど行けるわけがない。
    校長副校長からの冷たい視線を浴びながらさびしく荷物を引き取りに行った。

    +3

    -3

  • 154. 匿名 2024/03/04(月) 17:00:22 

    >>8
    まさにいじめ問題でゴタゴタしてる。
    娘は加害者側ではないけど中立よりはそちらより。
    一人の子が複数人に嫌がらせをしていて、現に私の子も嫌がらせはずっと前からされてた。
    6年になり、それが顕著になり、もちろん嫌がらせする子と付き合っていくのは嫌になってくるよね。その子が原因で一時不登校になった子もいる。
    元々のいじめっ子が友達全員から距離置かれ、私はいじめられてると先生、親巻き込んで大揉め。
    うちの子だけはLINEブロックしてなかったから、呼び出しとかも無かったけど。娘といじめについて一緒に泣きながら話したけど、過去にこんな事、あんな事されてきたから今周りから無視されていたとしても一緒にいるのは辛いって言われた。親として見守ることしか出来ないんだけど、どうしたらいいんだろうか

    +123

    -3

  • 155. 匿名 2024/03/04(月) 17:00:40 

    >>112
    潜在的な知的障害が診断されたこともあるし知能も全体的に下がったのが原因。
    それに晩婚で高齢出産も多くなったし障害児が生まれる率も高く。
    そしてシリンジとか不自然な方法で妊娠にいたるケースも多くなった。

    +4

    -6

  • 156. 匿名 2024/03/04(月) 17:00:57 

    >>4
    ただでさえ少子化なのにね
    学校くらいで躓くようじゃ部活や受験、就活、恋愛、結婚、出世、育児全て勝てないよ。メンタル鍛え直して欲しい。

    +47

    -22

  • 157. 匿名 2024/03/04(月) 17:01:20 

    >>61
    本来、義務教育とは
    自治体や親が子どもに教育を受けさせる義務だからね。
    通信制高校みたいに通信制中学があってもいいよね。
    リモート授業だって出来るわけだし。

    +59

    -2

  • 158. 匿名 2024/03/04(月) 17:01:24 

    >>46
    そう言うけど淘汰された後の分まで淘汰されない人が責任取らされるからね?
    人手不足人手不足で淘汰される〜って言われてた側の人間を嫌でも雇わなくちゃいけないの分かってる?
    今は協調性ない奴はいらん!なんてワガママ言えないよ

    +29

    -4

  • 159. 匿名 2024/03/04(月) 17:01:27 

    >>9
    うちの子小1の女の子だけど、学校から帰って来て宿題もせずに友達とすぐに公園に行っておいかけっこばっかりしてるww
    本人が習い事なんてやりたくないって言うから大した習い事もしてなくて、すごい親としては焦ってたんだけど、このトピ見たらちょっと安心した

    +242

    -27

  • 160. 匿名 2024/03/04(月) 17:01:31 

    >>144
    ゆたぼんは今行ってるだよね、学校。学力とか大丈夫なのかな。ゆたぼんが一時期行かなくても今後大丈夫な感じだと、またそれはそれで不登校でも大丈夫ってなりそうで怖い気もする。

    +14

    -1

  • 161. 匿名 2024/03/04(月) 17:02:06 

    >>116

    無理して偏差値70まで行けたらまだやった甲斐があるんじゃない?
    大抵は中学や高校始めまでは先取り教育ブーストでなんとかなっても大学受験の頃にはそこそこに落ち着いちゃう子がほとんどよ
    中受塾の先生なんて絶対そんな話しないだろうけど

    +59

    -0

  • 162. 匿名 2024/03/04(月) 17:02:16 

    >>156
    逆でしょ
    少子化だからそういう人たちを社会が受け入れなきゃいけなくなってるんだよ

    +14

    -16

  • 163. 匿名 2024/03/04(月) 17:02:29 

    >>10
    いじめやるやつでも頭いい奴の話だよね?
    底辺学校だといじめやってたやつもうだつの上がらない人生です
    まあそんなクソに人生曲げられるなんてそれ以上にクソだけど

    +101

    -0

  • 164. 匿名 2024/03/04(月) 17:02:57 

    >>101
    その後の息子と娘はお父さんのようになりたくないからと休まずまじめに通学して卒業しました
    う~ん、正解

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2024/03/04(月) 17:03:06 

    自分を肯定したり主張したり強く生きれるマインドを育てないとね
    そういうの面倒くさがっていいよいいよーじゃ日本滅びる

    +17

    -1

  • 166. 匿名 2024/03/04(月) 17:03:07 

    小中高と風邪以外は毎日学校行ってたけどニートになった私が通りますよ

    +14

    -2

  • 167. 匿名 2024/03/04(月) 17:03:16 

    >>42
    人間アレルギーみたいにならない為にどうするかを先生や大人と考えていく所が学校じゃない?
    どこにだって自分と合わない奴っているし
    いじめっ子は論外だけど
    たとえ人と関わる事が嫌いになったとしてもじゃあどう生きていくかを大人になるまでに考えたらいい
    人と全く関わらないで生きる事は無理だけど減らす事は出来るんだから
    学校に合わない子もいるけど合う子ももしかしたらいるかもしれないし

    +49

    -3

  • 168. 匿名 2024/03/04(月) 17:03:40 

    >>111
    うちの子の中学にもいるけど、周りはあまり気にしてないみたいだった。あ、来れたんだ、よかったね、てノリ。今の子、優しい子が多いよね。

    +67

    -3

  • 169. 匿名 2024/03/04(月) 17:04:11 

    >>21
    えー?
    人間関係ない会社なんていくらでもあるし今の子は人手不足人手不足で選び放題じゃん

    +25

    -39

  • 170. 匿名 2024/03/04(月) 17:04:20 

    江戸時代には今の教育体系ではなかった。明治大正も違う。今の形は昭和初期、戦後?そろそろ今の時代に合う形に変えてもいい時期ではないかなと思ってる
    時代は今生きている人たちが便利なように変えればいい
    海外のように秋を始業式にしてもいいし小学生から学校に通学せず家庭で学習する制度をアメリカ式で作ってもいいと思う
    学校の部活動も廃止していいしスポーツや習い事したい子は学校外でスクールに所属して通えばいい
    飛び級制度を取り入れてもいい

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2024/03/04(月) 17:04:29 

    >>123
    ある程度年齢がいってから不登校なら、自分の人生は自分で決めろ、と言えるけど、今小1から不登校の子もいるからなぁ。そうなると、親がどうしたらいいのかは問題になると思う。

    +34

    -0

  • 172. 匿名 2024/03/04(月) 17:04:35 

    >>151
    親もスマホやってて夜更かしとかしてたらから叱れなそう
    父親が家でずっとスマホゲーみたいなのもよく聞くし

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2024/03/04(月) 17:04:50 

    >>11
    うちの子が中学の時虐めにあい不登校でしたが、しっかり立ち直って社会でバリバリ働いてるよ。仕事は、コロナにかかった時以外休んだことなし。環境が合わないだけで真面目な子も沢山いるはずなので、もし今同じ状況で苦しんでいるお母さんがいたら、甘えとかサボりとかで片付けないで、子供の話を聞いて、信じてしっかりサポートしてあげて下さい。そして、虐める側じゃなかったことに誇りを持って下さい。道は一つじゃないから、一度外れたら終わりとか心配しなくて大丈夫です。こっちは何も悪いことしてないのに苦しんで加害者は普通に登校してたり学校が認めなかったりすごい悔しい思いしたし、耐えることが多くて何の修行なんだとも思ったけど、乗り越えた人にしか見えない風景が必ずあります。まだまだこれからですよ。

    +84

    -6

  • 174. 匿名 2024/03/04(月) 17:05:22 

    >>21
    人間関係って今はパワハラやセクハラした方が首になるやろ

    +51

    -5

  • 175. 匿名 2024/03/04(月) 17:05:23 

    >>9
    子供らしく遊ぶのはいいけど、家の行き来が出てくるともう嫌なんだよなー。公園で遊ぶならどうぞだけど、数回遊べば家に呼ばれたり行きたがったりするもん。いつでもお家に遊びに来てくれて大丈夫だよーとは私は絶対言えないし。私みたいな神経質な親も増えたよね。

    +179

    -9

  • 176. 匿名 2024/03/04(月) 17:05:30 

    >>19
    一時期、芸能人がこぞって「いじめられたら逃げてもいいんだよ」みたいなことをいってたよね

    その人達はなんの責任も取らなくて良いから、好感度の上がりそうなことを言ってるだけなんだよね

    いじめっ子の方が転校するべき!みたいな正論言っても人気も出ないし、責任もとれないものね

    +55

    -0

  • 177. 匿名 2024/03/04(月) 17:05:42 

    >>1
    親がかなり甘いから
    ペットのように子供扱うから

    +39

    -0

  • 178. 匿名 2024/03/04(月) 17:05:43 

    >>9
    そんな親はこのトピは見ない!
    自分が正しいから!

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2024/03/04(月) 17:05:54 

    >>2
    あーた、奴隷教育の賜物ね。

    +37

    -21

  • 180. 匿名 2024/03/04(月) 17:06:01 

    夏や秋の暑い中で行われる運動会の練習や運動会本番もいらない、廃止でいい
    なんなら部活動も廃止でいい

    +3

    -5

  • 181. 匿名 2024/03/04(月) 17:06:15 

    >>117
    それは発達っぽい
    自分が何やったか分かってないパターン

    +21

    -1

  • 182. 匿名 2024/03/04(月) 17:06:27 

    >>46
    仕方ないよね。こどものままパパママと一生過ごしなさい。パパママ死んだら知りません助けませんってスタンスを定着してけば良いのよ。正直尊重しすぎて腐った人間多すぎ問題が深刻よ。

    +29

    -8

  • 183. 匿名 2024/03/04(月) 17:06:58 

    >>2
    学校とか何の意味もないよ。みんななんとなく行ってるだけ。
    学校で大事なこと学びましたなんて人は滅多にいない。大事なことはみんな学校外で学んでるのが実際でしょうよ。もうとっくに学ぶ場所ではなくなってる。

    +28

    -40

  • 184. 匿名 2024/03/04(月) 17:07:11 

    >>2
    この1年間で子供の自殺者700人ぐらいいるんだって
    文科省からも学校に無理させないでってお達あったみたい
    長い目で見たら今頑張らせる方が終わるよ

    +144

    -4

  • 185. 匿名 2024/03/04(月) 17:07:29 

    >>172
    「あの子の人生だから、怒られるなら怒られてきたらいい」って考えの親も一定数いるからね
    でも今って学校も宿題していないくらいは強く言わないから
    先生から家庭学習の様子聞かれて「するしないも個人の自由です、行くところなくても自分の責任ですから」って言ったわって自慢気にしていた人いたよ

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2024/03/04(月) 17:07:38 

    将来働けるの?

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2024/03/04(月) 17:07:41 

    >>32
    今の高2ぐらいの子達が小学校入学したぐらいから不登校は無理に行かせなくていいみたいな風潮になった気がする

    +27

    -0

  • 188. 匿名 2024/03/04(月) 17:07:44 

    >>162
    そういう人たちと結婚したいガル民、どれだけいるの?
    自分の娘や息子を不登校の弱者に差し出して子供作らせる物好きガル民がいるとは思えない

    +30

    -0

  • 189. 匿名 2024/03/04(月) 17:07:55 

    universe25化じゃん 
    少子化は人権意識向上した証拠だね

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2024/03/04(月) 17:08:01 

    >>173
    自分の親は私が悪いせいにしたし逃げたから羨ましいよ
    本当環境次第だな

    +15

    -0

  • 191. 匿名 2024/03/04(月) 17:08:07 

    >>19
    日本は海外のようにドロップアウトした人に厳しい社会体質だから難しいよね
    他国のように大人になってから学校に戻りやすい、新卒じゃなくても就職できる社会であればいいけど一度レールから外れた人間はもう敗者復活できず這い上がれない日本社会で学校行かなくていい学歴なくていい仕事も辞めていいと言われて行動したら一生台無しになるケースが多すぎて

    +31

    -2

  • 192. 匿名 2024/03/04(月) 17:08:33 

    >>155
    教育水準が上がってるのに全体的に知能が下がるの???

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2024/03/04(月) 17:08:45 

    >>20
    可哀想と憐れむより自殺したら負けって言いそう

    +26

    -0

  • 194. 匿名 2024/03/04(月) 17:08:49 

    >>144
    ゆたぽんは同級生見て違和感感じたんじゃないかな

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2024/03/04(月) 17:09:58 

    >>140
    何言ってんの?一流企業エリートを多数輩出する名門お嬢様中高にイジメなんてある訳ないじゃん。みんな育ちの良いお嬢様だよ

    +1

    -22

  • 196. 匿名 2024/03/04(月) 17:10:11 

    >>166
    でも、ちゃんと小中高風邪以外は学校に行ってたことはあなたの財産になってるはず。

    +24

    -0

  • 197. 匿名 2024/03/04(月) 17:11:16 

    >>168
    やさしいんじゃなくて他人に関心が無いんだと思う

    +61

    -0

  • 198. 匿名 2024/03/04(月) 17:11:22 

    子供の問題は子供本人より子供を育ててる親世代の問題の表れだと思う

    +9

    -3

  • 199. 匿名 2024/03/04(月) 17:11:40 

    >>19
    5年以上前から文科省が不登校を容認する指針?出してたもんね
    それから大分学校も変わったし、流れが早くなってきてる感じする
    10年後はzoom的なので各自治体のオンライン授業が始まってると思う

    +14

    -0

  • 200. 匿名 2024/03/04(月) 17:11:42 

    >>159

    それが本来の子どものあるべき姿じゃん
    素晴らしいよ

    +218

    -8

  • 201. 匿名 2024/03/04(月) 17:11:51 

    >>159
    単純に体力つくから走りまわるのはいいことだよ

    高学歴トピか何かで見たのは、結局、仕事と家事の両立は体力がある人じゃないとできないってさ

    +208

    -2

  • 202. 匿名 2024/03/04(月) 17:12:12 

    >>192
    教育水準あがってるか?
    Fランが乱立してるから大卒増えたようなからくりじゃないの?

    +18

    -2

  • 203. 匿名 2024/03/04(月) 17:13:09 

    >>188
    親世代がこの価値観だから子供が学校いけないと将来恋愛も結婚も難しくなりそう。相手の親や義実家に反対される

    +29

    -0

  • 204. 匿名 2024/03/04(月) 17:13:10 

    不登校からの
    引きこもりになってる子が
    知り合いに何人かいる。

    鬱という事で20代から障がい者を年金貰ってるみたいだけど、死ぬまで働かないのかな?と
    心配になる
    親が亡くなったら生活保護?

    大きなお世話だけど

    +21

    -5

  • 205. 匿名 2024/03/04(月) 17:13:48 

    >>168
    うちもそうだよ
    でも一部の子は、好きなことだけ参加するのはズルい!って文句言ってるらしい
    そういう子は親がそう言って聞かせてるのかな?

    +8

    -7

  • 206. 匿名 2024/03/04(月) 17:14:16 

    >>203
    そんなこと当たり前では

    +13

    -2

  • 207. 匿名 2024/03/04(月) 17:14:22 

    私自身が中学で不登校になった
    元から集団も友達関係も苦手で、無理して合わせてたから小学校からとにかく毎日が緊張の連続だった
    ある朝突然起きられなくなって自分でもびっくりした
    親もびっくりして何で何でってパニクってたけど、苦手なものをずーっと無理して普通の顔でやって限界が来ちゃったんだろうなあって自分で思った
    不登校が増えたのは休ませる親が増えただけだと思う
    一昔前までは無理矢理行かせられてたから
    私も最初はそうだったけど、毎晩おねしょする様になり、髪の毛や眉毛も抜くようになってハゲてきたら親がもう行かなくていいって言い始めた

    +40

    -0

  • 208. 匿名 2024/03/04(月) 17:15:27 

    >>3
    ゆとりど真ん中世代だからむしろ今の子頑張らせ過ぎだと思う
    ゆとりでもまあまあ普通に育ったから、ちょっとくらいサボるくらいが追い詰められなくていいじゃん?くらいの気持ちでいるわ
    なんだかんだ今も昔も要領良くこなす人が一番賢いと思う

    +16

    -12

  • 209. 匿名 2024/03/04(月) 17:15:37 

    >>206
    自分が気に入らない恋人連れてきたら反対したり嫁いびりする毒姑になりそう

    +3

    -10

  • 210. 匿名 2024/03/04(月) 17:15:47 

    無理に行かなくていいよって風潮だからかなぁ。

    家にいてもゲームとかYouTubeとかネトフリとか娯楽増えたしな

    +19

    -0

  • 211. 匿名 2024/03/04(月) 17:15:49 

    >>169
    人間関係ない職場って工場とか??

    +19

    -4

  • 212. 匿名 2024/03/04(月) 17:15:51 

    >>168
    子ども小学生だけど、昔に比べたら大分違いに寛容になってきたと思う
    学校来れないんだってーふーん
    明日の遠足は来れるといいよね!
    (足の遅い子に)頑張れー、やった、出来たね!(拍手)
    …とか。
    色々驚いたよ

    +47

    -0

  • 213. 匿名 2024/03/04(月) 17:16:41 

    >>202

    単純に教育にお金かける家庭が増えたって事じゃない?
    今は普通の家庭でも塾や習い事を複数やってるの当たり前だし
    でも結局成果が出てるかというと…

    +11

    -0

  • 214. 匿名 2024/03/04(月) 17:16:41 

    通信の高校通ってる子も差別される?

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2024/03/04(月) 17:17:11 

    >>209
    娘が元不登校の男なんて連れてきたらそりゃ反対するわw

    +25

    -4

  • 216. 匿名 2024/03/04(月) 17:17:44 

    義務教育は義務なんだから行かなきゃ義務をはたしてない

    +2

    -4

  • 217. 匿名 2024/03/04(月) 17:17:57 

    周りで不登校な子は学校行かなくてもテストさえ受けて
    点数良かったら上の学校行けるんでしょう?と言う子もいるらしいけど その考えはどうなんだろう?と思う
    こんな時代こそ 皆勤賞の子供は凄いと思うけどなぁ
    何かあんまりスポットが当たらない‥
    将来を考えて、学校も成績優秀者より、こんな子を優先に推薦したり
    企業もとった方が良いと思うけど
    心身共の健康や真面目さより
    やっぱり成績なんですかね 日本は


    +24

    -1

  • 218. 匿名 2024/03/04(月) 17:18:11 

    >>9
    習い事が託児所になってるよね
    今のご時世子供を安全に遊ばせるってハードル高いんだと思うなぁ
    外遊びしてる子って放置子や問題児も含まれてるから
    最初はうちも外遊びさせてたけど、そういうトラブルから距離を取りたくて習い事で埋めてしまった経験がある
    子供がトラブルを経験する機会を摘んでしまったかなぁと思ったりもするんだけど、被害に合うと我が子が家でめちゃめちゃ荒れるタイプだったから私が無理だった

    +124

    -4

  • 219. 匿名 2024/03/04(月) 17:18:12 

    うちの甥っ子は中2ゲームの依存症。夜中というか朝方まで自力でやめられなかったみたい。朝無気力で学校休みがちになった。で、友達や先生のちょっとした一言がきっかけで完全に不登校。義理のお姉さんは否定すると死にたいって言い出す子がいるからと学校行きたくなるまで休んでいいと言っている。ほぼ起きてる時間はゲームさせてる。何とかしてあげたいけど何もできない。

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2024/03/04(月) 17:18:23 

    >>215
    それでも我が子が愛してて愛し合ってるなら文句言えないよね

    +5

    -11

  • 221. 匿名 2024/03/04(月) 17:18:23 

    >>156
    今の時代そもそも勝ち確じゃないと勝負しない時代だよ
    進路や仕事は選ばなきゃなんでもある、恋愛結婚出産なんかはした方が負けってガル民散々言ってるじゃん

    +22

    -2

  • 222. 匿名 2024/03/04(月) 17:18:27 

    >>168
    優しいというのかはわからないけど、不登校の子、不登校からの行事だけ来る子を責めてはいけないし、普通に接しないといけない風潮はあるよね。つまりちゃんと登校してるのはとくに褒められるべきことではない、みたいな感じで。そうなると登校してる方がバカみたいに思えてきそう。

    +52

    -3

  • 223. 匿名 2024/03/04(月) 17:18:46 

    >>205
    休むのズルいとか子供の発想じゃない?
    親は何も知らなそう

    +21

    -1

  • 224. 匿名 2024/03/04(月) 17:18:59 

    >>205
    親だろうね
    我が子が自宅でそんな事言ったら、それって何でそう思うの?人に言えない理由があるかもしれないのに、一部だけを見て悪口ってママは好きじゃないなー
    とか言ってしまうと思う

    +5

    -11

  • 225. 匿名 2024/03/04(月) 17:19:17 

    みんな自分の子供が不登校になったり無事社会人になったとしても仕事辞めたいと言ったらどうするの?

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2024/03/04(月) 17:19:23 

    >>116
    子どもが偏差値70くらいの高校だけど、同じ塾から来た生徒が7割だよ
    後は他の塾、塾も何もやってない子なんて10人もいない
    でも小学校から高校に向けての塾はおそらく2割くらいかな
    中学入ってからはほとんど通塾してる
    地域によるんだろうけど

    +45

    -2

  • 227. 匿名 2024/03/04(月) 17:19:46 

    >>2
    大人だって休みたい休みたいばっかりじゃん。
    今の拘束時間が、現代の大人にも子供にも合っていないんじゃないの。

    +135

    -2

  • 228. 匿名 2024/03/04(月) 17:19:56 

    友人のこどもが小1から、不登校なんだけど、その友人も「学校行っても意味ないと思う。時代にあってない」って。ごもっともなんだけど、自分のなかで正当化させてるのかな?って思った。
    わたしのこどものことで保育園でこんなことがあって、行きたがらないって話ししたら「かわいそうだから、辞めさせてあげなよ」って。考えが極端でビックリしたよ。
    4月から小学生だから、すごく不安。
    お迎えも早く出来るように転職もするけど、そうやって、心配しすぎるのもよくないのかなぁ。

    +11

    -4

  • 229. 匿名 2024/03/04(月) 17:21:10 

    友達の子供は賢かったしいい会社に就職したのに3年で仕事辞めたいと言い出してそのあとニートになった。彼女もいないみたいでパチンコしてるっぽい。すごく賢くてイケメンで学生時代は彼女もいて人生順調そうだったのに子供の未来って何が起こるか予想できないよね

    +37

    -2

  • 230. 匿名 2024/03/04(月) 17:21:12 

    >>215
    元不登校でも今ちゃんと仕事続けて人並みの稼ぎがあるなら良くない?
    学校は皆勤賞でも仕事フラフラされる方が困るじゃん

    +27

    -8

  • 231. 匿名 2024/03/04(月) 17:22:25 

    昔の学校の先生がいい悪いは置いといて、学校休むと先生から怒られたり殴られた。親も子供が学校休みたいと言っても怒るだけで理解などなかった気がする。土曜日も登校して日曜日しか休みはなかった

    +13

    -0

  • 232. 匿名 2024/03/04(月) 17:22:29 

    >>230
    元不登校でちゃんと働いて人並みの稼ぎがある人なんているんだ

    +14

    -6

  • 233. 匿名 2024/03/04(月) 17:22:34 

    >>1
    嫌がる子を無理に学校に行かさないほうがいいというのが常識みたいになってきたから
    学校に行かずに家にずっといてもスマホやタブレットがあるから退屈しないから

    +49

    -0

  • 234. 匿名 2024/03/04(月) 17:22:50 

    >>225
    親が連絡してくる人増えた
    会社が親子を呼んで面談することも

    +14

    -0

  • 235. 匿名 2024/03/04(月) 17:23:23 

    >>15
    今は「いい加減にしろ!屁理屈言ってないでさっさとやれ!」て親が言ってそれでも聞かずお尻叩くと、子どもが警察に電話して親が事情聴取されるんだもの。そして逮捕。

    +132

    -6

  • 236. 匿名 2024/03/04(月) 17:24:07 

    >>232
    横だけど、普通にいっぱいいると思う。

    +16

    -9

  • 237. 匿名 2024/03/04(月) 17:24:22 

    >>209
    口では何とでも言えるよね
    こういう人に限って韓国人や中国人の相手連れて来たら発狂しそうw

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2024/03/04(月) 17:24:22 

    >>25
    恋愛経験ないことや独身はいけないの?

    +22

    -27

  • 239. 匿名 2024/03/04(月) 17:25:01 

    >>25
    全員が結婚したり子供産むとは限らないのに

    +20

    -15

  • 240. 匿名 2024/03/04(月) 17:25:05 

    >>235
    これ。教師だけでなく親も子供を叱りづらい世の中になっている。いいのか悪いのかは未来になってみないと結果判断できないよね

    +83

    -1

  • 241. 匿名 2024/03/04(月) 17:25:25 

    >>6
    優しくしてもらえるっていうか気遣われてるだけじゃない?

    +153

    -6

  • 242. 匿名 2024/03/04(月) 17:25:56 

    >>217
    うちの地域は点数だけいい子はトップの私立も通らない
    下の方ならそこまで日数重視してないけど
    1年間で欠席15日超えたら上位校アウト
    推薦も出席日数少ない子は対象外

    大手企業でも上位大学の某運動部優先採用があるし、心身ともに強い優秀な人間求めてるとこはまだまだあるよ

    +21

    -0

  • 243. 匿名 2024/03/04(月) 17:26:19 

    >>231
    うちは先生に怒られる以前に親が休ませてくれなかった

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2024/03/04(月) 17:26:22 

    >>2
    人間は社会のためじゃなくて自己実現のために生まれて生きていくんだから、日本がダメになるかどうかなんて関係ない。学校いかないのも働かないのも個人の自由だよ。

    +7

    -10

  • 245. 匿名 2024/03/04(月) 17:26:34 

    自分の子供が元不登校の人や片親家庭や貧乏育ちやきょうだい児や韓国籍だった場合みんなはどうする?子供が好きなら受け入れる?

    +1

    -6

  • 246. 匿名 2024/03/04(月) 17:26:48 

    >>236
    いっぱいはいないでしょ
    世の中圧倒的に不登校じゃない人間のが多いんだし

    +8

    -3

  • 247. 匿名 2024/03/04(月) 17:26:50 

    >>225
    学校は義務教育の間は基本的に行く方向で。事情にもよるけど。社会人になったら本人の意向を尊重して出来る限り応援する。

    +6

    -1

  • 248. 匿名 2024/03/04(月) 17:26:56 

    >>138
    社会人でもストレスの大半は人間関係
    子供は未熟だから大人よりはるかにストレスなんだろうねと思うよ
    学校は辞められないもんね
    子供だと嫌いとか気が合わないとか気に食わないみたいに一言で簡単に片付けられるのなんだろう?って思うな
    病む前に自分を守る術を持っているって本人にとってはいい事じゃん

    +45

    -4

  • 249. 匿名 2024/03/04(月) 17:27:12 

    >>236
    なら不登校児をわざわざニュースにする必要ないね😄
    人並みの生活送れてるんだろうし

    +15

    -0

  • 250. 匿名 2024/03/04(月) 17:27:13 

    >>103

    土曜日は午前中まで授業でいいよ
    私立はそういう学校が多いし、公立はユルすぎ

    +19

    -1

  • 251. 匿名 2024/03/04(月) 17:27:21 

    >>245
    自己訂正
    自分の子供がそういう条件の人を結婚したいと連れてきた場合、受け入れる?

    +1

    -1

  • 252. 匿名 2024/03/04(月) 17:28:09 

    >>230
    学校が皆勤賞だったから仕事フラフラするわけじゃないからなぁ。

    +15

    -3

  • 253. 匿名 2024/03/04(月) 17:28:13 

    >>173
    横からですみません。約10年前に不登校の中学生で今は社会人ですが、あなたのコメントに泣いてしまいました。いじめも学校が認めてくれなかったり、当時は私以外周りに不登校児がおらず、不登校に関しての情報も少なかったため、お母さんをたくさん悩ませてしまったなと…
    自分の出来事と重ねてしまって申し訳ないですが立ち直った娘さんも支えて信じてくれた>>173さんも本当に立派です。

    +35

    -2

  • 254. 匿名 2024/03/04(月) 17:28:23 

    >>217
    公立中学なら普通に登校出来る子は内申で評価されると思う。
    不登校の子は内申が問われない進路になると思うよ。

    ただ、不登校の子には、単に怠惰でなくて、起立性調節障害やいじめ等やむを得ない事情がある子もいるので、そういう子が不利にならないようにしてやって欲しいけど。

    +25

    -0

  • 255. 匿名 2024/03/04(月) 17:28:38 

    >>8
    イジメが行われてるの黙ってみてた子や笑った子も退学で。そんな子たちのために学校があるんじゃない。

    +20

    -16

  • 256. 匿名 2024/03/04(月) 17:29:04 

    >>246
    不登校といっても短期だったらさほど影響ないよ。

    +3

    -4

  • 257. 匿名 2024/03/04(月) 17:29:11 

    >>8
    本当にそれです。小6の娘は学童で小1の女子に胸を触られ続け、拒絶して嫌だと言ったのに指導員に無理やり、近づけられ、断ったら、小さい子の面倒見なさいと叱られたそうです。下級生だったら、何やっても良いと味方する馬鹿な指導員よ。

    +152

    -1

  • 258. 匿名 2024/03/04(月) 17:29:52 

    >>232
    高校不登校で通信行ったけど普通に就職したよ
    地元田舎だから給料はそこそこって感じだったし、今は子供産んで専業だけど
    通信のときの友達は看護師とか保育士とかなってる
    親の会社継いだ子とかもいるし、みんな普通に大人になってるよ
    まぁ中にはスクーリングも来られなかった子いるから、そういう子はどうなってるかわかんないけどさ

    +16

    -2

  • 259. 匿名 2024/03/04(月) 17:30:11 

    >>248
    よこ
    本当にね。社会人ならちょっと休憩室に逃げて飲み物飲んだりコンビニ行ったり外回りに出たりできるけど学校って授業時間は教室から出れないし体育で二人一組になる、旅行や行事でペアになるなど逃げられない特殊な環境下でギュッと詰め込まれる。大人より逃げられない環境できついだろうなとは思う。子供自身がクラスを選べるとか組み分けなく科目によって教室で学ぶような大学のような環境になればちょっと風通し良くなるかもしれないと思ってる

    +26

    -5

  • 260. 匿名 2024/03/04(月) 17:30:15 

    >>255
    会社の社内政治でイジメをする人や長いものに巻かれる人も懲戒処分で。そんな人たちのために会社があるのではない。

    +3

    -4

  • 261. 匿名 2024/03/04(月) 17:30:47 

    >>8
    今の不登校はいじめが原因じゃないほうが多い気がする

    +90

    -8

  • 262. 匿名 2024/03/04(月) 17:31:24 

    >>230
    今ってのがどのくらいの期間かにもよるよね。学校の不登校期間にもよるし。小中高ずっと不登校で人並みの稼ぎの人とかいるのかな。

    +12

    -0

  • 263. 匿名 2024/03/04(月) 17:31:30 

    >>59
    🤣

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2024/03/04(月) 17:31:37 

    >>201
    高学歴の人たちの幼少期が宿題もせずに鬼ごっこばかりやってたならそうかもだけど、大体、いくつもこなしてる習い事の中に基礎体力つけるためのスポーツも入ってて体力も学力もある大人に育つパターンだよね。

    +44

    -7

  • 265. 匿名 2024/03/04(月) 17:31:45 

    >>90
    それなら、いじめた子が登校できるのも甘い対応だからなんとかした方がいいと思う。

    +109

    -5

  • 266. 匿名 2024/03/04(月) 17:32:34 

    >>41
    地方だけど私立受験する人なんて稀で、それで乗り遅れたとか言ってたら逆にちょっと変な人だと思われると思う

    +5

    -4

  • 267. 匿名 2024/03/04(月) 17:33:15 

    >>258
    実質、高校のみとか中学の一時期のみとかの不登校なら復活できそうだと思う。問題は小学校低学年からの長期不登校だと思う。

    +20

    -0

  • 268. 匿名 2024/03/04(月) 17:34:32 

    >>251
    今現在きちんと働けて元気ならいいんじゃない?
    不登校トピ見てたら社会の方が楽、給料出るから続いてるって書いてる人が複数いてそれならありかな。

    +4

    -2

  • 269. 匿名 2024/03/04(月) 17:35:06 

    イジメが原因とかなら分かるんだけど、そうじゃなくて「なんとなくクラスに馴染めなくて」とか「何かされた訳じゃないけど先生が好きになれなくて」とかそんな事まで不登校の原因になるんだってことが増えた気がする。
    で、家で何してるかというとずっとゲームしてたりとか…もちろん心が壊れるまで頑張って学校に行かなくていいと思うけど、最近の「無理して行かなくていい」って風潮も行きすぎると良くないんじゃないかと思ってしまう。

    +43

    -0

  • 270. 匿名 2024/03/04(月) 17:35:45 

    学校行事が楽しみ(笑)
    そんな幻想をしれっとばらまいてるから子供たちが行くのやめてしまうんだよ

    +3

    -4

  • 271. 匿名 2024/03/04(月) 17:35:45 

    明治大正くらいまで富裕層や貴族華族の子息や令嬢しか学校に通えず、女子は退学して16歳17歳で結婚してた。農家の子商家の子は学校へ通わず丁稚奉公で早々に働いていた。もしくは小学校に妹や弟を背負って通っている子がいたなどエピソードを聞く。義務教育なんてなかったんだよね昔は
    今の義務教育制度も戦後に今の体制になったと思うけど不具合あったり時代に合ってないならどんどん変えていけばいいと思う

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2024/03/04(月) 17:35:46 

    >>15
    給食が苦手な児童に対してどう対応してるかにもよるでしょ。
    完食しないと怒られるっていう先生ならそりゃ学校行くの怖くなる。苦手だけど無理しなくていいよってスタンスの先生なら不登校にまでならない可能性あるし。

    うちは牛乳が苦手なんだけど、入学してすぐ先生に「ほとんど飲めないですが、無理すると吐きますので無理させないで下さい」って伝えたらそうしてくれた。でも、親からそういう連絡されてない子は5時間目まで机の上に食べ残しが置かれてるんだって。そのうちの1人は不登校になった。

    +60

    -30

  • 273. 匿名 2024/03/04(月) 17:36:47 

    >>262
    恋人できるくらいの行動は取れるんだから完全な引きこもりではなさそう
    てかフラフラしてる男を娘が選んだなら男自体より娘の方が問題じゃない?
    別れさせたところでまた似たような男連れてきそう

    +10

    -1

  • 274. 匿名 2024/03/04(月) 17:36:58 

    >>111
    不登校の子が行事に参加してたと子供から聞いたら私は嬉しくなるよ
    幼稚園の時から知ってる子とかだと特に嬉しいよ
    うちの子は顔も知らない不登校の子と修学旅行で同じ班になったけど仲良くなってたまにだけど遊ぶようになったよ

    +38

    -3

  • 275. 匿名 2024/03/04(月) 17:37:12 

    >>9
    >学校が終わっても、習いごと、宿題、塾などに追われ、子どもは休む暇も遊ぶ暇もない。ストレスがたまり続ければ、自分でもコントロールできないほど無気力になったり、攻撃的になっていじめが起きたりもする。

    私も小さい頃習い事ばかりで水曜日しか夜ゆったり出来なくて土日も普通に朝から習い事だしゆっくりしてた記憶あまりないけど、だからって攻撃的にはならなかったなぁ…確かに無気力で勉強が頭に入らなかったのはあるけど。どちらかというと家庭環境だと思うなぁ…あと本人の気質。

    +71

    -1

  • 276. 匿名 2024/03/04(月) 17:37:21 

    いじめで不登校の場合はいじめっ子とクラス離れたら学校復活できるようになるのかな

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2024/03/04(月) 17:38:30 

    >>39
    友達の子はできなかった
    25歳でSEの資格取るって勉強してる

    +28

    -1

  • 278. 匿名 2024/03/04(月) 17:39:20 

    >>232
    いやいやあんたが思ってる以上に元不登校いるわよ
    さすがに視野狭過ぎ

    +10

    -5

  • 279. 匿名 2024/03/04(月) 17:39:38 

    >>8
    本当にそうだよね。
    不公平だと思うわ。

    いじめが原因の不登校は少ないんじゃないかってコメントあるけど、不登校同様いじめも件数は増えてるんだよね。無関係ではないと思う。

    +35

    -5

  • 280. 匿名 2024/03/04(月) 17:39:40 

    私も虐められてたし行きたくなかったけど親が理解してくれないので無理やり行ってたな。

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2024/03/04(月) 17:40:08 

    やっぱりスマホの普及が大きいと思う。自分たちの子供の頃に無くて良かったって本気で思う。家に帰ってもクラスメイトや部活、習い事の人間関係から解放されないのキツイ。しかもネットでの若気の至りが致命傷にもなるし。

    +25

    -2

  • 282. 匿名 2024/03/04(月) 17:40:47 

    >>211
    運転業務全般とか

    +6

    -2

  • 283. 匿名 2024/03/04(月) 17:41:49 

    >>238
    >>239
    なんでマイナスなの?今の時代恋愛経験ない人や独身のひと増えてるのに

    +14

    -12

  • 284. 匿名 2024/03/04(月) 17:42:02 

    >>271
    時代に合わせて変えていくって事によって反応違いすぎだよね
    ガルちゃんでは年配の方や辛い思いしても学校通ってた人が多そうだから、それくらい我慢しろ耐えろ甘えるなって意見が多そうだわ

    +0

    -1

  • 285. 匿名 2024/03/04(月) 17:43:11 

    学校に不登校用のクラスがあるけど誰もいつもいないんだって。もう思い切って転校させないとダメなのかも

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2024/03/04(月) 17:43:29 

    >>217
    これ地域によって違うのかな。うちの地域では不登校というか、出席日数自体は公立高校の試験に影響がないんだよね。単純に内申点と当日点の割合比が高校ごとに決まっててそれが試験結果になるから。けど、出席日数が少ないと、実質内申点は低くなるんだけどね。でも当日に高得点を取ればそこそこいい公立校に行けるシステムになってる。地域によっては、不登校の子のみ受けられる枠がある公立高校もあるらしいね。

    +8

    -0

  • 287. 匿名 2024/03/04(月) 17:45:39 

    >>8
    先生からの怒号や怒られて不登校になる生徒もいるんだってね、さっき国会でやってた
    自殺者の中に先生に怒られて自殺したって…
    まあいつものように自殺とは因果関係はないで終わるみたい、第三者委員会と言ってもこいつら退職金減るから身内で調査してるからね
    教師って子供でストレス発散してるよね

    +42

    -17

  • 288. 匿名 2024/03/04(月) 17:46:17 

    不登校を追い詰めたい人がいるね

    +4

    -3

  • 289. 匿名 2024/03/04(月) 17:46:36 

    >>278
    よこ。多分長期の不登校のことを言ってるんじゃないかな?
    短期ならさほど引き摺らなくても、長期は影響でると思う

    +10

    -2

  • 290. 匿名 2024/03/04(月) 17:47:51 

    >>183
    触れちゃいけないみたいだけどこれだよね。
    別に不登校の人じゃなくったってこう思ってるよ

    +18

    -8

  • 291. 匿名 2024/03/04(月) 17:48:21 

    >>231
    昔って学校休んだ日は病院以外行けないみたいなところあった。帰りにちょっとスーパー寄るだけでもガル子ちゃん学校休んだのにスーパーにいたとか田舎だから知り合いに見つかって色々言われるの。今は病院帰りにスーパーなんて余裕だし、なんなら元気ならショッピングモールも気分転換に連れて行ったこともある。不登校じゃないけど、整形外科とか耳鼻科とかの後ならもう今日は休んでゆっくりしよかみたいな日たまに作ってる。こういうのも自分達の時代にはありえなかったなー。

    +15

    -0

  • 292. 匿名 2024/03/04(月) 17:49:01 

    >>281
    ネットでの若気の至りは自己責任かなと思う
    小学生の子とか騙されたり気の毒とは思うけど、そんな早くからスマホ持たせる必要もないのにね

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2024/03/04(月) 17:49:05 

    同級生の歯科医師の息子さんが高校で不登校になって中退した。
    その後、大学検定試験を受けて大学に入学して今では高校の教師をしている。
    話を聞いたら、その頃は息子のことで辛かったと言っていた。

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2024/03/04(月) 17:49:45 

    >>6
    偏見あるよ。
    3年前くらいだけど「学校行けないこと自体おかしい」とか言う人いた

    +74

    -7

  • 295. 匿名 2024/03/04(月) 17:50:04 

    >>37
    義務教育の意味わかってる?

    +17

    -1

  • 296. 匿名 2024/03/04(月) 17:50:14 

    >>289
    横だけど、影響が出るのは高校受験等進路に影響出る不登校だと思う。
    だけど、それでも今は単位制とかチャレンジスクールとかいろんな選択肢があると思う。
    当事者ならともかく、周囲が心配するほどではないと思うよ。

    +6

    -1

  • 297. 匿名 2024/03/04(月) 17:53:30 

    >>4
    そう言ってる人が何か責められたら耐えられないと思います

    +12

    -2

  • 298. 匿名 2024/03/04(月) 17:53:33 

    コロナ禍経験したりスマホがあったり、多様化がどうとか、とにかく時代は変わっていってるんだから、原因を考えるのは家庭でやって、社会全体では学校そのものの在り方を変えていかなきゃいけないと思うんだけど

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2024/03/04(月) 17:53:58 

    >>296
    心配なんてしてないよー
    小学校からずっと不登校の子で普通に働いて人並みの稼ぎを得てるって子が沢山いるとはどうしても思えなくてね

    +15

    -3

  • 300. 匿名 2024/03/04(月) 17:54:02 

    >>298
    × 多様化
    ○ 多様性

    +1

    -1

  • 301. 匿名 2024/03/04(月) 17:54:07 

    >>10
    犠牲者数と恨みを増やしていくんだよね。

    +43

    -1

  • 302. 匿名 2024/03/04(月) 17:55:03 

    >>299

    「普通に働いて」が何を指してるのかわからんけど、その子らしく育ってその子らしい稼ぎ方を見つけて生きてる人いっぱいいるよ

    +13

    -7

  • 303. 匿名 2024/03/04(月) 17:55:06 

    >>154
    嫌がらせしたら嫌われるのは当たり前なわけで。距離おかれたり避けられるのも当然の結果。それなのに、いざ自分が避けられ始めると、加害者が被害者になって苛められてるって学校先生巻き込んで騒ぐ親子って何処にでも居るんだね。またその子を守るかばう学校。周りが口裏合わせてその子を避けてるのではないのだからもう仕方がないのでは。意地が悪い子はもうずっと意地悪だよ。そうやって騒ぐ所も嫌われる。
    仕方がないと諦めて静かにしていればいいのに。静かにしていられないそう言うところがまた嫌われて人が離れていく。本当に
    めんどくさい親子だね。

    +144

    -0

  • 304. 匿名 2024/03/04(月) 17:55:13 

    >>285
    年齢や子どものタイプによるよね
    上手く行けばいいけど、転校先でも不登校になったら本人どころか親の負う精神ダメージも大きい

    +3

    -1

  • 305. 匿名 2024/03/04(月) 17:55:23 

    >>1
    わかりやすい虐めが理由のケースは少ない。
    理由がハッキリわからないから改善策も見つからない。
    この人は何もわかっちゃいない

    +26

    -0

  • 306. 匿名 2024/03/04(月) 17:57:09 

    >>285
    なぜ「学校に行く」というのが大前提なんだろうといつも思う

    +5

    -6

  • 307. 匿名 2024/03/04(月) 17:57:29 

    >>9
    予定がぎゅうぎゅうで学校行けなくなったりストレス抱えたりするなら本末転倒だよね
    ぼーっとする時間も大事なのに

    +46

    -1

  • 308. 匿名 2024/03/04(月) 17:58:31 

    今しっかり働いてるって言ってる人は、高校のみ不登校とか中学一時期不登校とか?不登校が増えてきた時期から換算して30代前半までくらいなのかな。今かなり問題なのが、ここ数年増えてきてる小学校低学年からの不登校だと思う。ここくらいからの不登校だと学力がすごく心配になる。

    +17

    -1

  • 309. 匿名 2024/03/04(月) 17:59:04 

    >>80
    不登校、とまではいかなくても学校を休むことに対してのハードルはかなり下がったと思う。
    自分が子供の頃は這ってでも行け、みたいな感じだったのが今はちょっとしたことがあっただけで学校休むし親も学校側もそれを受け入れてる。

    +42

    -0

  • 310. 匿名 2024/03/04(月) 17:59:27 

    >>159
    体力つけることを舐めちゃいけない
    ずっと机に向かうこともまた体力が要るんだよ

    +155

    -1

  • 311. 匿名 2024/03/04(月) 18:00:17 

    >>286
    今は高校も多様化しているね
    うちの通学圏では不登校の子や発達障害っぽい子を受け入れて通信か通学を選択できる公立高校が新しくできたし、私立でも普通科だけど不登校の子だけのクラスがある学校もある

    +10

    -0

  • 312. 匿名 2024/03/04(月) 18:00:48 

    >>305
    何かのアンケートだと不登校の理由がいじめより教師の方が多かったしね
    不登校っていうといじめばかりが取り上げられがちだけど

    +6

    -1

  • 313. 匿名 2024/03/04(月) 18:01:05 

    >>302
    普通に働くって毎日出勤してお給料貰ってそれが継続してるってことじゃない?
    自分らしくとか関係ない

    +6

    -3

  • 314. 匿名 2024/03/04(月) 18:01:14 

    >>259
    さらに横だけど、社会人と違うのは、学校の学びは待ってくれないってところだよね。中高生ならまだしも、小学生のうちの学びは働くのに絶対必要だと思う。

    +35

    -2

  • 315. 匿名 2024/03/04(月) 18:03:01 

    >>309
    いいこと

    +2

    -10

  • 316. 匿名 2024/03/04(月) 18:03:20 

    >>306
    そりゃ、個人に教えるなんて効率悪いしシステム確立するのも教員確保配置するのも大変だもの。

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2024/03/04(月) 18:04:16 

    >>15
    私も学校に通ってた頃は子柄だったし、私と同じ小柄でもさっさと食べれる子が沢山いたし…私も給食とか時間が決められた中で食べるのはきつかった思い出はあるけど休むほどでもないよね…アレルギーの人は違う食べ物を用意してくれるし。食べれる事は感謝しなきゃならないよ…

    +44

    -6

  • 318. 匿名 2024/03/04(月) 18:04:30 

    >>313
    そもそも「毎日出勤して働く」がしんどい人もいるわけじゃん。
    在宅とか起業とか投資とか、稼ぎ方はいろいろで良くない?

    +11

    -5

  • 319. 匿名 2024/03/04(月) 18:04:32 

    ちゃんと自習できるなら学校いらない

    +2

    -5

  • 320. 匿名 2024/03/04(月) 18:05:21 

    >>15
    甘やかし過ぎと感じるのは気に入らなかったら、すぐ辞めてしまう最近の若い子全般の傾向だと思う。
    合わないとか思ったら最近の若い子はすぐ辞める土台が、こうやって学校でも出来上がっていくんだなって。

    +153

    -11

  • 321. 匿名 2024/03/04(月) 18:05:40 

    >>159
    うちも同じ歳の男児
    習い事は一つだけ
    本人がやりたいことが出てくるまでは思う存分遊んで欲しい
    子供時代しか目一杯遊べないから

    +107

    -1

  • 322. 匿名 2024/03/04(月) 18:05:48 

    団塊の世代なんかは病気や怪我でもないのに学校を休むなんて簡単には認められなかっただろうし、学校の先生の言うことはちゃんと聞くんだよ!って言われてただろうし、人数が多いから人間関係のいざこざもそれなりにあっただろうから、もうそりゃたくましいわ

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2024/03/04(月) 18:05:49 

    >>205
    その子も不登校予備軍だね

    +4

    -7

  • 324. 匿名 2024/03/04(月) 18:05:59 

    >>291
    病欠で病院の帰り、近所の人にジロジロ見られた。
    完治し登校時に、そこの娘に「ズル休みっ‼︎」と言いふらされた。

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2024/03/04(月) 18:06:08 

    >>39
    旦那の兄の子が今25歳。中学の頃にいじめはなかったけど人間関係から不登校。親戚の中でも「行かせろ派」と「無理させるな派」に別れてたけど、結局不登校を容認した。中学はほとんど登校してない。やっと決まった高校さえも通学がキツイと言って3ヶ月で退学。バイトを始めても無断欠勤したり店側によくわからないいちゃもんをつけてすぐ辞める。最近はバイトを辞めるスパンがどんどん短くなっていってるし、このまま引きこもりになるのも近いと感じる。学校なんて無理して行かなくていいんだよっていうけど、頑張って登校しておいた方がいいと思う。どんどん社会復帰が遠のいている。

    +158

    -3

  • 326. 匿名 2024/03/04(月) 18:06:12 

    >>316
    いや、学び方なんていくらでもあるじゃん。
    フリスクでも適応指導教室でもホームスクールでもオンラインでもいいし

    +1

    -6

  • 327. 匿名 2024/03/04(月) 18:06:33 

    >>319
    もちろん。でもそれなかなか自宅でやれる子いないよな。

    +9

    -0

  • 328. 匿名 2024/03/04(月) 18:06:37 

    >>318
    うん、在宅でも良いと思うよ
    継続することが大事なんだよ
    小学生の時からの長期不登校児には難しいんじゃないかな?と思ってるという話です
    そういう子がいっぱいいるとは思えないので

    +11

    -4

  • 329. 匿名 2024/03/04(月) 18:06:48 

    >>315
    なんで?

    +2

    -1

  • 330. 匿名 2024/03/04(月) 18:07:43 

    >>15
    感覚過敏とか会食恐怖とか嘔吐恐怖とかあるけど、それも「甘え」なわけ?

    +23

    -24

  • 331. 匿名 2024/03/04(月) 18:08:52 

    >>325
    兄弟が同じ感じ。中学、高校も同じ感じで今は40代引きこもり。これからも親が死ぬまで同じ。
    すぐ諦める人って何でも嫌なことがあればすぐ辞めればいいって考えになる。

    +79

    -0

  • 332. 匿名 2024/03/04(月) 18:08:56 

    SNSのせいでしょ
    昼学校で集団生活夜SNSで集団生活してたらもたないよ

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2024/03/04(月) 18:10:36 

    >>326
    そういうシステム確立が難しいんだと思う。それは親がやるってこと?行政に求めてるの?フリスク、適応指導教室だと近所の学校から離れてて送迎必要だったりオンラインなら環境も必要だし。そこだって、利益出さなきゃ運営できないだろうし。まあ最初に学校に登校してほしい働きかけをするのは妥当だと思うよ。

    +9

    -0

  • 334. 匿名 2024/03/04(月) 18:10:39 

    >>332
    1日中他人を気にしての生活になっちゃうね

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2024/03/04(月) 18:10:56 

    >>329
    日本人の幸福度が低いのとか精神疾患が増えてるのって、「やりたくないことをやってる」からなのよ。
    それが良しとされる社会の構造を最初に子どもに押しつけるのが学校。
    やりたくないことは「やりたくない」と言える世界の方がいいでしょ

    +13

    -16

  • 336. 匿名 2024/03/04(月) 18:11:00 

    >>250
    今もまだ休みなの?知らなかった。

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2024/03/04(月) 18:11:07 

    >>299
    思えないのは仕方ないけど、普通にいると思うよ。
    私も普通に進学して就職したし(元不登校だよ)。

    +7

    -3

  • 338. 匿名 2024/03/04(月) 18:12:03 

    >>205
    ママ同士で話してると「あの子学校来てないのに行事だけ参加してるらしいですよ!?」って文句言ってくる人いるよ。こっちはあなたにビックリですけど!って思ってる。

    +12

    -8

  • 339. 匿名 2024/03/04(月) 18:13:13 

    >>333
    難しいのは当たり前だけど、そうやって学び方を自由に選べるシステムに変えていかなあかんのちゃうの?って。
    不登校が増えてるのはそうするべき時期が来てるってことだと思うけど

    +3

    -4

  • 340. 匿名 2024/03/04(月) 18:15:02 

    >>339
    あなたが率先して働きかけてみては?

    +7

    -1

  • 341. 匿名 2024/03/04(月) 18:15:09 

    >>154
    ちょっと気持ちわかる
    うちも不登校になった子に気分で無視されたりハブられてたりしてたんだけど、その子の方が突然不登校になってしまった(イジメもない)

    子供がクラスの子から「なんで○は学校に来ないの?」と聞かれたらしく、自分は何もしてないし悪口も言ってないのに、あの子の不登校は自分のせいだと思われてるみたいで辛いって言ってる

    +90

    -0

  • 342. 匿名 2024/03/04(月) 18:15:43 

    甘えだと言う人いるけど8050問題の50歳の人の小学校時代なんてまだ根性論が強くて無理してでも学校に行かせたような時代だよ。

    +9

    -3

  • 343. 匿名 2024/03/04(月) 18:15:59 

    不登校の子の趣味ってほぼゲームかYouTubeな気がする
    昔はゲームはスーファミとかしかなかったしほぼリビングに置いてあったしオンラインなんて出来なかったもんな

    +15

    -2

  • 344. 匿名 2024/03/04(月) 18:17:14 

    親がちゃんとしてれば学力低下のデメリットはなくなったからね

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2024/03/04(月) 18:17:56 

    >>1
    教師の仕事のブラック化(低賃金長時間労働の上責任が重い)→良質な教師が少なくなる→先生、生徒、親の共通認識として学校が「わざわざ行く場所」ではなくなる→行かなければ行かなくてもいい、という風潮が強化される

    というループの結果だと思う

    +25

    -0

  • 346. 匿名 2024/03/04(月) 18:18:05 

    >>26
    真理だな…

    +11

    -9

  • 347. 匿名 2024/03/04(月) 18:18:20 

    小学校教員をしています。
    コロナ元年に時数が増え、学習内容が増えました。学びが難しい子にとって、定着しない現状はとても辛いものがあります。行きたくない原因の一つでと思います。
    もっともっと、遊んだり試行錯誤したり活動したりする時間を確保したいです。

    まず、学習内容を軽減して「できた」→「もっのやってみたい」に移行させてあげたいです。

    お腹いっぱいなのに、まだまだ食べろって言っているように、学習が多いです。
    学びを欲しがるような、逆の発想で学びを楽しんでほしいです。本当は「知る」って楽しいのに。

    +21

    -1

  • 348. 匿名 2024/03/04(月) 18:18:58 

    偏見や想像で語る人が多いね。

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2024/03/04(月) 18:19:29 

    今の子は簡単に不登校になるというか、学校へ行く努力をしなくなったようにも感じる。昔はハブられると学校楽しくなくなるからって周りと上手くやっていけるようにしてた。今の子はその力がない。

    +5

    -4

  • 350. 匿名 2024/03/04(月) 18:19:39 

    今は日本の公立学校は子供を潰す装置なので解体するべき

    +3

    -1

  • 351. 匿名 2024/03/04(月) 18:20:19 

    いじめが原因なら行かなくていいと思うけど
    あまりにも多くなると先生大変じゃない?

    +0

    -3

  • 352. 匿名 2024/03/04(月) 18:21:37 

    >>324
    そうそう、昔は子供が子供を責めるんだよね。今は子供同士責めないもん。「昨日ちょっとズル休みしちゃった」「あー、そういう日あるよね。良かったね。ゆっくり出来た?」みたいな会話になるらしいし。低学年だけど。

    +23

    -1

  • 353. 匿名 2024/03/04(月) 18:21:53 

    >>15
    今の新入社員の教育に手を焼いているように、20年後はもっと酷いことになりそう

    +104

    -2

  • 354. 匿名 2024/03/04(月) 18:22:13 

    >>159
    まぁ宿題はやってから遊びなさい
    くらいは言うけど、うちの子もやらないのよ…
    上の子は何も言わなくてもやるんだけど
    元気で健康なのが一番良いよ
    習い事も本人のやる気があるならさせるし

    +41

    -5

  • 355. 匿名 2024/03/04(月) 18:22:15 

    >>347
    >学びを欲しがるような、逆の発想で学びを楽しんでほしいです。本当は「知る」って楽しいのに。

    今の学校のシステムでは難しいよね

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2024/03/04(月) 18:22:38 

    今や大人だって一度入った会社にずっといないよ。人間関係合わなければ辞める。このままじゃうつになるとわかったら逃げる。子供は逃げ場所がない。それに気づいたんだと思う。

    +15

    -3

  • 357. 匿名 2024/03/04(月) 18:22:39 

    中学の不登校の定義が3年間で30日以上欠席してる子なんだけど、3年間で30日って少なくない?年間10日しか個人的理由で休めないってハード過ぎる

    +9

    -3

  • 358. 匿名 2024/03/04(月) 18:23:08 

    >>349
    なんで学校へ行く努力がいるの?
    行きたくなければ行かずに学べる選択肢を増やしてあげようよ

    +3

    -8

  • 359. 匿名 2024/03/04(月) 18:23:25 

    >>21
    大人は自分で選んだ会社
    辞めることも自由じゃないか
    小学校と一緒には考えられない

    +102

    -7

  • 360. 匿名 2024/03/04(月) 18:23:51 

    >>352
    すばらしいね

    +4

    -3

  • 361. 匿名 2024/03/04(月) 18:24:18 

    >>1
    今は通信制高校でも頑張っていい大学行ったりとか、そういう多様性があったりして通信制への抵抗がなくなったよね。
    昔とか不登校とかは内申低くなって県立のいい高校には間違いなく行けなくなってたよ、通信制とかは底辺が行くとこだっていう認識だったよ。

    +21

    -1

  • 362. 匿名 2024/03/04(月) 18:24:31 

    >>330
    これマイナスな理由ほんとにわからないから誰か説明して

    +11

    -8

  • 363. 匿名 2024/03/04(月) 18:24:44 

    >>291
    平日休みの仕事だけど、そういえば小学生くらいの子が親とスーパーウロウロしてるの結構見かけるな

    +15

    -0

  • 364. 匿名 2024/03/04(月) 18:25:27 

    >>358
    だから増えるんだよ

    +2

    -5

  • 365. 匿名 2024/03/04(月) 18:25:33 

    >>322
    同年代の人数多いってことはそれだけ競争社会で、脱落したらハイそれまで、競争相手減ったわ〜ってだけで親以外は誰も気にしちゃあくれない。それが団塊の世代。学校行かなくて損するのは自分だし必死だったわね。
    今は塾にでも行かせればいいのかね〜

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2024/03/04(月) 18:25:44 

    >>9
    これが原因じゃないと思うけどな
    先生の威厳がなくなったからじゃない?
    教師が舐められてるからでしょ

    +47

    -1

  • 367. 匿名 2024/03/04(月) 18:25:53 

    >>6
    でも勉強がどんどんハードモードになるよ
    クラスのコミュニティからも外れる

    +217

    -0

  • 368. 匿名 2024/03/04(月) 18:25:55 

    >>364
    不登校を問題にすることがそもそも間違ってるんだよ

    +5

    -3

  • 369. 匿名 2024/03/04(月) 18:26:01 

    >>225
    本当にそう
    学生時代は順調でも社会に出てドロップアウトする人もたくさんいるもんね

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2024/03/04(月) 18:26:45 

    >>90
    そう思う
    うちの職場にも元不登校の若者がいて、緩い職場だしみんな優しいから褒めたり励ましたりランチおごったりして応援してたんだけど来なくなった
    朝起きれなくて来なくて、だから来にくくてみたいな感じらしい
    10代をしょうがないよで済ませてたらそれが20代30代も引きずると思う

    +98

    -14

  • 371. 匿名 2024/03/04(月) 18:26:47 

    今は学校行かなくても工夫すれば色々仕事あるから。

    +7

    -2

  • 372. 匿名 2024/03/04(月) 18:26:51 

    >>368
    このトピ何しに来た

    +2

    -5

  • 373. 匿名 2024/03/04(月) 18:27:00 

    >>9
    よくわかるよ。

    うちの子も3年生のときに、塾に行き始めた子にけんかふっかけられたり、わざと怒らせようとしたりしてきた。うちの子は「どうしたんだろう、最近変だな〜」くらいにしか捉えてなかった。
    でもそこはまだ3年生、相手の子は賢く立ち回れないがゆえに自分が元凶になりトラブル多々起こし、すぐに先生にバレて、保護者ともどもうちに謝りに来たよ。
    すっごくやっかいだった。

    お母さんにぶつけられない不満を、同級生にぶつけてくるの。好きだった習い事も辞めさせられて、今は塾一本らしい。

    +78

    -3

  • 374. 匿名 2024/03/04(月) 18:27:08 

    学校行かなくても働かなくてもいいよ、生活にかかるお金は国が出すよって社会になれば悩む人も苦しむ人もいなくなるのにね

    +2

    -1

  • 375. 匿名 2024/03/04(月) 18:27:13 

    学校なんか保育園だからね
    かといって行かないと某YouTuberみたいになる

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2024/03/04(月) 18:27:24 

    >>227
    毎日週5で8時間から10時間は会社や学校に拘束されてるもんね
    しんど過ぎる

    +77

    -0

  • 377. 匿名 2024/03/04(月) 18:28:02 

    今の小学生って忙しいよね、親も忙しいし。
    自分が小学生のころは帰ってから暗くなるまで公園で遊んでた。一輪車を一生懸命練習したり、友達と秘密基地ごっことかしてた。
    自分の子は平日週2の習い事で少ない方だけど、お友達が忙しすぎて一緒に遊べる子がいない。。

    +16

    -0

  • 378. 匿名 2024/03/04(月) 18:28:06 

    >>356
    でもそれ逃げて不登校なっても結局苦労するの本人じゃない?
    大人はみんな小学生レベルの煩雑な人間関係乗り越えてる人だし

    +5

    -4

  • 379. 匿名 2024/03/04(月) 18:28:31 

    >>9
    この説の根拠はあるの?
    せめて習い事たくさんしてる子としてない子、してる子が多い学校としてない子が多い学校でイジメの発生率くらい調べてるのかな
    ちょっと調べた限りでは、出てこなかったけど
    専門家名乗るなら、きちんとしたデータを出してほしい

    +46

    -18

  • 380. 匿名 2024/03/04(月) 18:28:36 

    >>370
    起きれないのは甘えじゃなくて起立性調節障害とか身体の問題由来な可能性もあるしな。
    その人が実際どうかは知らんけど、そういう想像力が足りてない人が多いと思う

    +19

    -29

  • 381. 匿名 2024/03/04(月) 18:28:58 

    >>57
    大変だけど、大学みたいにクラスは連絡事項伝えたり生徒の受け持ち確認のためだけに存在して、子ども達は授業ごとにメンバー変わるみたいにしたら過ごしやすい。
    特定の目立つ子や荒れてる子がシャッフルされるから、いじめとか人間関係の悩みで不登校みたいなのは減ると思うんだよね…
    と元いじめられっ子の私は思う。

    でも大事な時期に浅い人間関係しか築けなくなるから、それはそれで友達作りとかに支障は出そうだけど。

    学校って昭和の価値観ずっと引きずってるから、令和の時代には合ってないよね。でも法律や制度を変える大人は自分に直接関係ないから学校の在り方が変わるのは時間かかりそう。

    +45

    -0

  • 382. 匿名 2024/03/04(月) 18:29:30 

    「学校だけが、全てではない。会社だけが全てではない。そう思いこむから逃げ場所が
    なくなるのだ。問題なのは、学校の競争や出世競争が、密室で行われていることである。
    学校というのは、閉ざされた社会なのである。学校から会社へ、結局、閉鎖的社会を
    渡り歩いているだけに過ぎない。それもこれも、腕に自信がないからである。
    学歴だけしかないからである。しかし、社会に出たら、学歴は役に立たない」小谷野敬一郎

    +2

    -1

  • 383. 匿名 2024/03/04(月) 18:29:33 

    >>372
    不登校問題に関心はあるけど、不登校そのものをどうにかして学校に行かせなければ!って人が多いから、それは違うと思うと言ってるだけ

    +9

    -0

  • 384. 匿名 2024/03/04(月) 18:30:23 

    >>375
    誰のこと?
    ゆたぼんは真面目に学校行って勉強してるよね

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2024/03/04(月) 18:30:43 

    >>61
    不登校になって、ただ家でゲームとか好きな事して過ごさせてる家庭もあるよね。
    その子の人生崩壊しないのかなって勝手に心配になる。

    +51

    -2

  • 386. 匿名 2024/03/04(月) 18:30:52 

    >>381
    制度が変わるのは今不登校を理解している子供達が大人になってからだろうね。

    +15

    -0

  • 387. 匿名 2024/03/04(月) 18:30:58 

    逃げてもいいよと言われすぎて逆に可哀想
    そんなこと簡単に言ってくる人はその後の責任取ってくれないのに

    +5

    -1

  • 388. 匿名 2024/03/04(月) 18:32:26 

    >>354
    私全然真面目な子供時代じゃなかったんだけど、宿題やらないって選択肢はなかった
    親に言われなくてもやってた
    忘れたって言うのが怖かったのか恥ずかしかったからなのかわからないけど
    今って先生も怒らないし宿題やらなくても忘れ物しても平気な空気なのかな

    +29

    -1

  • 389. 匿名 2024/03/04(月) 18:32:45 

    >>387
    じゃあ逃げるな!と言われて病んだら責任取ってくれるのかな?

    +2

    -1

  • 390. 匿名 2024/03/04(月) 18:32:51 

    >>96
    えらそうにw

    +8

    -16

  • 391. 匿名 2024/03/04(月) 18:33:20 

    >>362
    そういうことを小さなうちに乗り越えなきゃ大人になったら大変なんじゃないの?

    +8

    -17

  • 392. 匿名 2024/03/04(月) 18:33:28 

    >>10
    いじめられてた経験から性加害者になるケースもあるらしい。ロリコンというより、征服欲、支配欲が満たされるんだって。

    +26

    -1

  • 393. 匿名 2024/03/04(月) 18:33:32 

    >>26
    いやいやいや、だからこそ学校行くことが大事なんだよ
    教科書の勉強のために学校行くのではなく、人間関係を学ぶために学校に行くべきなんだよ
    子どもは学校で意地悪な子や気が合わない子がいても上手く付き合う訓練をしてるんだよ
    人手不足のために社会の方が若者に媚びてくれるのは採用された最初のうちだけだ

    +88

    -18

  • 394. 匿名 2024/03/04(月) 18:34:48 

    >>159
    昔宿題せずにランドセル置いてすぐに友達誘いにいってたら友達の親からクレームの電話来たわ。成績いい子だったから私と遊ばせたら悪影響とか思われたのかな。それがトラウマで子供には宿題してから行くように言ってしまう。本当は日が暮れるのが早い時期は先に遊んでおいでーって言いたいんだけどね。

    +70

    -4

  • 395. 匿名 2024/03/04(月) 18:34:57 

    >>218
    本当それ
    今のご時世、放課後に低学年で子どもだけで外で遊んでる子ってヤバい子多い
    道路族とか放置子とか
    それでなくても学童行ってる子も多いから放課後あんまり友達と遊べないのに、数少ない一緒に遊べる子はヤバい子が多いから、「時間潰す+友達と会う」のを兼ねて習い事入れてる親も多い

    +23

    -19

  • 396. 匿名 2024/03/04(月) 18:35:04 

    >>391
    簡単に乗り越えられるような病気じゃないし。
    感覚過敏はそもそも「乗り越える」とかそういう性質のものじゃない。
    それらを努力不足とか甘えとか勘違いしてる大人がいることが問題

    +34

    -5

  • 397. 匿名 2024/03/04(月) 18:35:10 

    学校に行かなくても、やった事は良くも悪くも自分に返ってくるだけだよ
    それがちゃんと子どもと親が分かってるんだったら不登校でも別にいいんじゃない?
    学校側からしたら卒業したらもう無関係だもんね

    +5

    -1

  • 398. 匿名 2024/03/04(月) 18:36:23 

    >>357
    そこも変えるべきだよね。

    +5

    -1

  • 399. 匿名 2024/03/04(月) 18:37:02 

    >>393
    でも採用されてすぐ辞められたら困るの社会だしなぁ
    今の若者は何回でも簡単に正社員になれる
    履歴書の期間だって前職の期間しか正確に書かなくてもバレないって言うじゃん

    +3

    -19

  • 400. 匿名 2024/03/04(月) 18:37:03 

    >>111

    職場の人の息子さん、うちの子と同じ学校(学年は違う)で不登校って言ってたけど修学旅行の話はしてた…

    +8

    -0

  • 401. 匿名 2024/03/04(月) 18:37:19 

    >>357
    あーねー、大人でも有給休暇が十日以上あるのにね

    +6

    -2

  • 402. 匿名 2024/03/04(月) 18:37:38 

    よく不登校問題になると「会社に行く働き方だけが選択肢じゃない」とか「今は家でできる仕事もある」とか言うけど、嫌なことから逃げるが当たり前の感覚の人は自分の力でやっていく在宅勤務や起業は難しいと思う。それが合ってる人はいいけど、会社勤めだろうが在宅勤務だろうが嫌なことから逃げる子は逃げる。

    +12

    -7

  • 403. 匿名 2024/03/04(月) 18:37:52 

    自然派の友人は息子くんの(小学1年生)学校に行かない選択を尊重、むしろそんな選択をすることを誇りに思ってるみたいで、たびたび学校休んで海外国内旅行したりお出かけしたりしてる。
    そりゃそっちの方が楽しいし学校いかないよなぁと思って話聞いてる。

    ちなみに行きたくない理由は担任の男の先生が怒るのがいやだ、授業中座ってるだけが辛いだからだそう。

    +19

    -2

  • 404. 匿名 2024/03/04(月) 18:38:25 

    うちの子は不登校で中学の内申点0点だったな
    内申点0点だと高校に行けないかなと不安だった

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2024/03/04(月) 18:38:47 

    >>400
    普段不登校でも修学旅行行けるなら、友達関係は大丈夫なんだなって安心するけど

    +9

    -3

  • 406. 匿名 2024/03/04(月) 18:39:00 

    >>175
    何故そんなに子供の友達が家に遊びに来るのが嫌なの?
    放置子とかだとちょっと抵抗あるけど、普通に仲良くしてる同級生ならよそで遊ぶより普段の様子がわかるから、安心だけど。

    +48

    -19

  • 407. 匿名 2024/03/04(月) 18:39:30 

    >>9
    1年生は親が共働きだと学童に行くしかないからなぁ

    +28

    -1

  • 408. 匿名 2024/03/04(月) 18:39:41 

    >>370
    病院勧めてあげれば良かったのに

    +4

    -15

  • 409. 匿名 2024/03/04(月) 18:40:05 

    インスタでよく不登校児の母のアカウント見かけるけど変わった人ばかり。いじめが原因とかならわかるけど学校なんて意味ない!みたいな。ひたすら義務教育や教師、社会の文句ばかり書いてる。将来どうするんだろうね…まぁ自分の子じゃないしどうでもいいけど。

    +27

    -4

  • 410. 匿名 2024/03/04(月) 18:40:11 

    >>401
    子供は春夏冬と長期休みがあるじゃん

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2024/03/04(月) 18:41:09 

    >>402
    それはそうなんだけど、不登校の子がすべてそうではないでしょ。
    子どもでも大人でも逃げられなくて精神病んだり身体壊すケースもあるよ。
    みんなが逃げてる、甘えてるみたいな言い方はいかがなものか

    +8

    -2

  • 412. 匿名 2024/03/04(月) 18:42:03 

    >>389
    横だけど行こうが行かまいが誰も責任なんかとってくれないんだよ。

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2024/03/04(月) 18:42:08 

    >>403
    そういう子はいるし、それでいいと思うけど。
    そこから勉強の楽しさに気づいて学校に戻る子もいるし、それぞれで良くない?

    +5

    -3

  • 414. 匿名 2024/03/04(月) 18:42:52 

    家族の時間が減ってるから
    親にも悩みを話しづらいもん

    +3

    -1

  • 415. 匿名 2024/03/04(月) 18:43:37 

    >>403
    理由ないけど何となく学校に行きたくない時に言う理由第1位
    「担任の先生が怖いから」

    +16

    -0

  • 416. 匿名 2024/03/04(月) 18:44:10 

    離職率低くて地味だけど安定した割とホワイトな会社に新卒から勤めている

    刺激が少なくてもっとバリバリ働くぞって転職先さっさと見つけてさっぱり辞める若手はいる
    頑張れと心の中で応援する

    いじめとかパワハラではなく、数日から数ヶ月で仕事についていけなくて休んで家族から電話あってちょっと引っ張って貰うものもらって辞める若手に不登校歴ある人が結構いる
    内心「うちでダメならどこでもダメなんじゃ?」って思うけど仕方ない
    本人も家族も、無理をしないとか、ありのままの自分を認めてほしいとか、多様性とか、頑張らないとかの価値観に慣れてるんだろうと思う
    仕事だから「私を理解して」だけじゃ済まないし他の誰かにしわ寄せがいってることに気づいてない人も多い
    理不尽な暴力等からは逃げたり立ち向かっていいけど、自分に合わないくらいで辞めないで頑張って学校行くのも、必要なんじゃないかと思う

    昔ながらの会社勤めがいずれなくなったら関係ないんだろうけどさ

    +14

    -0

  • 417. 匿名 2024/03/04(月) 18:44:11 

    >>412
    だから「逃げてもいい」は無責任、ってのは一方的だよねって話なんだけど

    +3

    -1

  • 418. 匿名 2024/03/04(月) 18:44:18 

    いじめは別として、
    理由なく不登校という子は児童精神科とか繋げる仕組みあるんだろうか。
    うちは結局発達だったけど、不登校ってやっぱり健全ではないし、あらゆる環境調整考えるべきだと思う。

    +14

    -2

  • 419. 匿名 2024/03/04(月) 18:44:42 

    >>127
    そうなんだよね。いじめられてないし、友達も普通にいるのに学校には行けないってうちの学校にもいるみたい。難しい問題だし他人事じゃないなっていつも思ってる

    +23

    -1

  • 420. 匿名 2024/03/04(月) 18:45:35 

    昔より学校自体が不登校の子に構わなくなったのかなっておもう。
    保護者が子供が行きたくない、行けないんですって言ったら、もう普通にいっぱいいるから
    あっ、分かりました了解です。で終わりなんじゃない

    +7

    -1

  • 421. 匿名 2024/03/04(月) 18:45:47 

    >>416
    ホワイトだろうが合わないとこは合わないでしょ。
    みんなに優しくて居心地の良い場所なんてないよ。
    その人にとってしんどくて、そのままいて病むならさっさと辞めた方がいいよ

    +1

    -7

  • 422. 匿名 2024/03/04(月) 18:45:53 

    >>411
    すべてそうとは言ってなくないか?この人怖いな。

    +4

    -4

  • 423. 匿名 2024/03/04(月) 18:46:31 

    >>15
    いや給食(厳密には給食指導)は不登校の原因になりうるよ

    +73

    -13

  • 424. 匿名 2024/03/04(月) 18:46:41 

    >>418
    それが必要な子には繋げるシステムは大切だけど、不登校というくくりで「健全ではない」とか言っちゃう人の思考が健全だとは思えない

    +4

    -7

  • 425. 匿名 2024/03/04(月) 18:46:51 

    >>410
    長期連休は学校から勝手に決められた休みであって休みたい時に休めるわけじゃない
    有給みたいに年20日は自分で決めて休みとれてもいいんじゃない?

    +2

    -1

  • 426. 匿名 2024/03/04(月) 18:47:38 

    >>9
    中高一貫校を推してる国にせいじゃない?

    高校からは良い学校入れない
    中受せざるを得ない

    幼稚園〜3年生 公文・スイミング・ピアノ など
    3.4年生〜6年生 塾漬け

    遊びたい盛りに遊べない
    ストレスでいじめ

    いじめない子も対外的な疲れから不登校に

    +46

    -11

  • 427. 匿名 2024/03/04(月) 18:47:40 

    >>420
    うちの子の学校はそんなことなかったよ。
    むしろ構われすぎてしんどかった

    +0

    -2

  • 428. 匿名 2024/03/04(月) 18:48:22 

    >>417
    一方的ではないと思うよ。

    +1

    -2

  • 429. 匿名 2024/03/04(月) 18:48:23 

    >>418
    アメリカの子どもたちのメンタルの薬の服用率馬鹿高いよ。日本もそうなるだろうね。

    +2

    -3

  • 430. 匿名 2024/03/04(月) 18:48:49 

    >>407
    毎日学童も疲れるよねぇ

    +17

    -0

  • 431. 匿名 2024/03/04(月) 18:50:29 

    >>406
    女の子なので、家の中チェックされるのが怖い。この辺散らかってたとか言われそうで。マンションなんだけど、リビングの横にベランダがあるから友達が来た時に洗濯物干しててレースカーテンしてたけど、「何でまだ洗濯物干してるの?ダメだよー」って言われたり、昼にラーメン食べたからなのかなんか匂いするとか匂いに敏感だったりするから辛いのよ。モデルハウス並みに片付けた状態でお洒落な匂いの部屋じゃないと私の精神が保たれないから余計しんどい。逆に家OKだよーってところは多少散らかってても気にしないタイプ?それとも掃除が得意でいつも綺麗なの?

    +26

    -18

  • 432. 匿名 2024/03/04(月) 18:50:33 

    住んでる地域で指定されてる学校以外にも毎日朝起きて基礎学力学べる教育機関と選択肢があればいいんじゃないかな。いじめに合ったら家ごと引っ越して別の地域の学校に行かせるなんてもう古いんだよ

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2024/03/04(月) 18:51:37 

    >>4
    死ぬくらいなら「その学校」へは行かなくていいと思う
    でも行ける学校を探す努力はせえよと思う

    +48

    -1

  • 434. 匿名 2024/03/04(月) 18:52:01 

    >>416
    >自分に合わないくらいで辞めないで???

    自分に合ってるかどうかってめちゃくちゃ重要じゃない?選び直せるならそうした方がいいよ

    +4

    -4

  • 435. 匿名 2024/03/04(月) 18:52:23 

    学校は
    行かなくてはいけないところ
    行きたくても行けない理由があれば行かなくてもよいところ
    行きたくなければ行かなくてもいいところ

    昭和 平成 令和 かな?

    +4

    -1

  • 436. 匿名 2024/03/04(月) 18:52:45 

    >>418
    自分も不登校って「健全」ではないと思う。
    なぜなら大多数の子達が遊びまわっていた入学前の生活から苦労しても学校の生活に適応できてるから。
    「普通じゃなくていいんです!ひとりひとり違っていい!」って言うけどそういう人たちに社会が合理的配慮をしてくれる訳ではないしね
    学校ですごす時間は大人になってからじゃ取り戻せないよ

    +21

    -5

  • 437. 匿名 2024/03/04(月) 18:53:00 

    >>21
    私は学校は大嫌いだったけど会社では上手く行ってたよ
    学校ほどでもない皆と仲良くしましょうとかないし、無理やりやりたくもない行事に参加させられることもない
    仕事さえ真面目にコツコツやってれば、挨拶をしっかりしておけば特にトラブルになることもなかった

    +71

    -6

  • 438. 匿名 2024/03/04(月) 18:53:19 

    うちの子供は今問題なく学校に行けてるけど、それでも子供のうちは学校しか選択肢がないっていうの早く変わってほしい。

    +2

    -1

  • 439. 匿名 2024/03/04(月) 18:53:39 

    先生なんてちょっと怖い、近寄りがたいくらいがいいと思うけどなぁ
    幼稚園児じゃないんだからお母さんみたい、友達みたいな先生がいいとは思わない

    +13

    -1

  • 440. 匿名 2024/03/04(月) 18:53:44 

    小学生の頃は外で走り回って遊んだり、腹を抱えて大笑いしたり、友達と一緒にいる事が楽しかった。
    そういう思い出が、今の不甲斐ない自分が道を外さないように支えてくれてる気がする。

    +5

    -2

  • 441. 匿名 2024/03/04(月) 18:54:27 

    >>39
    こんなトピ立つくらいだからな


    初出勤日に休んでしまった【罪悪感】
    初出勤日に休んでしまった【罪悪感】girlschannel.net

    初出勤日に休んでしまった【罪悪感】本日パートの初出勤日でしたが昨夜ほとんど眠れず朝起きて支度している最中も体調が悪く初日から休んでしまいました。 罪悪感と体調不良でかなり凹んでいます。 初出勤から休んでしまった経験のある方いらっしゃっいますか? ...

    +11

    -0

  • 442. 匿名 2024/03/04(月) 18:54:39 

    >>388
    どうなんだろう?
    子供に学校どう?って聞くけど
    楽しいよーとかテストの点よくなかったーとかは言ってくる
    先生の話はしたことないかも
    ちょっと先生のことも聞いてみる
    私も小学生の頃は宿題はやってたけど、先生が怖いからやってたもんなぁ…
    宿題をやってこなくて注意を受けることはおかしくもなんともないし
    言い方だけ気をつければいいと思ってるけど
    一部の保護者に困ってる教師もいるだろうね
    自分の保身のためなら子供だって平気嘘つくことってあるから

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2024/03/04(月) 18:54:45 

    >>1
    不登校の一番の原因はSNSやゲーム依存症だろ

    +16

    -10

  • 444. 匿名 2024/03/04(月) 18:54:46 

    コロナきっかけじゃないの?

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2024/03/04(月) 18:55:24 

    >>138
    昔は不登校の原因はほぼ虐めだったけど今は本当にそういう理由で不登校の子多いね。子供の友達も友達は普通に多いし勉強もスポーツもそこそこ出来るし傍から見れば何故不登校?って感じだけど班に喋る人が居ないとか朝までゲームしてて起きれないとか本当にくだらない理由で来ない。でもテストとかだけはちゃっかり受けて通知表は3貰ってたりするとモヤる。

    +51

    -1

  • 446. 匿名 2024/03/04(月) 18:56:04 

    >>325
    これにプラスしてる人は「やっぱり行かせた方がいい」って思ってるのかな

    +38

    -0

  • 447. 匿名 2024/03/04(月) 18:58:02 

    >>415
    担任クビにすれば解決だね

    +1

    -4

  • 448. 匿名 2024/03/04(月) 18:58:21 

    家での娯楽が充実しているから

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2024/03/04(月) 18:58:27 

    >>431
    >逆に家OKだよーってところは多少散らかってても気にしないタイプ?それとも掃除が得意でいつも綺麗なの?

    どちらでもない、普通の家庭だよ。
    というか、そんなに他人の目が気になるってあなたの精神状態が不安定過ぎる。自分が子供のころ、友人と家を行き来して遊んだ経験無いの?

    +35

    -10

  • 450. 匿名 2024/03/04(月) 18:58:53 

    >>432
    教員含む労働人口減ってるのにそんなの作るのすっごい難しいんじゃない?誰が作るの?最初は親とか有志とかでやるしかなさそう。

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2024/03/04(月) 18:59:04 

    >>325
    20代のうちにどこか就職しないと取り返しつかなくなっちゃう

    +10

    -3

  • 452. 匿名 2024/03/04(月) 19:00:31 

    >>446
    当たり前。
    子供は生まれたままは「気ままな生き物」
    それを社会に適応して生きていけるように、躾たり教育するのが親の仕事だ

    +56

    -1

  • 453. 匿名 2024/03/04(月) 19:00:45 

    >>447
    親もこの理由が1番楽なんじゃない?
    全部学校のせいにできるしね
    モンペの一丁あがりよ
    不登校って普通色んな要因が重なってるんだけどね

    +15

    -2

  • 454. 匿名 2024/03/04(月) 19:01:04 

    >>359
    不登校だった子でも自分で選んだ高校からは楽しく通える子達っているもんね

    +26

    -2

  • 455. 匿名 2024/03/04(月) 19:01:25 

    >>1
    嫌なら行かなくても良いという風潮のせいでしょう。

    いじめに関して言えば、昔よりかなり減ってると思う。皆んな素直で優しい。

    +11

    -6

  • 456. 匿名 2024/03/04(月) 19:02:33 

    >>325
    辞め癖激しいなら精神科行かせたらいいのに

    +5

    -9

  • 457. 匿名 2024/03/04(月) 19:03:15 

    >>28
    確かに。
    厭味ったらしい態度を毎日毎日繰り返しつづけて生きる人間って、大概自分だけは[有能][正義][何者にも代えがたい存在]とか、偉い立場の方々に猛烈アピールしていく卑怯者ばかり。
    偉い立場の方々は目。それ自体が盲点でしかないようで、
    そういう無能な人間のことを過大評価しがち。
    奴らは実は、中身からっぽってことを理解していない管理者はいつか必ず破滅してしまうと思います.....

    +45

    -5

  • 458. 匿名 2024/03/04(月) 19:03:23 

    >>455
    特に男の子が優しい
    わたし今学生なら男子嫌いなかったと思う
    男の子はあんなものと気持ち切り替えれた

    +8

    -7

  • 459. 匿名 2024/03/04(月) 19:04:01 

    >>213
    つまりFラン、習い事、塾のせいで20年で教育水準が下がったということ?

    +1

    -1

  • 460. 匿名 2024/03/04(月) 19:04:04 

    >>21
    氷河期世代って子供に甘いよね
    自分達厳しくされた世代だからかな

    +7

    -26

  • 461. 匿名 2024/03/04(月) 19:04:15 

    >>446
    行かせなかった結果がアラサーニートじゃあねぇ…

    +55

    -1

  • 462. 匿名 2024/03/04(月) 19:04:44 

    >>425
    会社だって好きな時に取れる会社と、夏休みや閑散期にまとめて取るように指定される会社と、色々だよ

    +5

    -0

  • 463. 匿名 2024/03/04(月) 19:05:20 

    >>449
    子供の頃は気にしてなかったよ。でも近年はインスタでも綺麗なお家ばかりだし、友達の家に行ってもみんなモデルハウス並みに綺麗。だから私もそのレベルまでやらないと人は呼べないと思ってしまう。うちが汚部屋というわけじゃないけど、来た子が〇〇ちゃんちめっちゃ綺麗だったって言われないといけないみたいなところはあるから病んでるんだと思う。誰か散らかった部屋呼んでくれよってたまに思う。

    +24

    -17

  • 464. 匿名 2024/03/04(月) 19:06:09 

    >>458
    初期でもコロナになったからとイジメやからかいもなかったし、今の子って躾がなってるし、平成よりイジメは少ないと思う。
    好きな女の子をイジメる男子もいなくなった。

    +15

    -2

  • 465. 匿名 2024/03/04(月) 19:06:59 

    いじめって言葉廃止にしてほしいわ
    普通に犯罪でしょう

    +3

    -1

  • 466. 匿名 2024/03/04(月) 19:07:06 

    >>208
    ゆとりの親って不登校許さないみたいな親いたよね

    +4

    -6

  • 467. 匿名 2024/03/04(月) 19:07:15 

    >>446
    逆にこれ見て行かせなくてもいいって思う人いるのかな

    +41

    -1

  • 468. 匿名 2024/03/04(月) 19:07:21 

    >>63
    中学生の息子いるけど2〜3人で話してるだけでもうるさいと学校に電話されたり、ボールの音がうるさいだの言われるから遊び場がないって言う。だから、ショッピングモールのフードコートがトー横キッズみたいな子ども達のたまり場になってる。

    +57

    -1

  • 469. 匿名 2024/03/04(月) 19:08:12 

    >>464
    親が子供に甘いからじゃないの?

    +4

    -4

  • 470. 匿名 2024/03/04(月) 19:09:00 

    >>449
    そこまで言う必要なくない?
    見せるんだったら綺麗な方がいいじゃん〜

    +31

    -5

  • 471. 匿名 2024/03/04(月) 19:09:41 

    >>114
    中学生、子供のクラスにも不登校のこいるけどかなり大人しいこらしい。
    集団生活が苦手なのかも。

    +25

    -0

  • 472. 匿名 2024/03/04(月) 19:11:23 

    障がいを個性と呼ぶ変なキチ親がいっぱいいるからじゃん。

    +3

    -4

  • 473. 匿名 2024/03/04(月) 19:11:24 

    >>460
    厳しくされてその割に報われなかったから、社会不信とか集団不信みたいなのあるんじゃないかな?正直ものがバカを見るみたいな

    +18

    -0

  • 474. 匿名 2024/03/04(月) 19:13:10 

    >>1
    低学年で不登校の子を持つ親で付き添い登校してみて私が感じた事ですが、今の学校はチャイムの鳴るに時間だけでなく、その1時間の中でもタイマーセットされて「○分でこれをやって」というふうに時間に追われ、それで出来なかった分は休み時間や放課後でこなしてっていう感じで、私たちの時代よりも英語やパソコン等内容も増え、子ども達も先生もいっぱいいっぱいだったり殺伐としていたり淡々とだったりで1日を過ごしている感じがしました。
    不登校の原因は色々あると思いますが、その根本に学校や、学校がキツくなってしまう社会的背景(カリキュラム、教員不足等々)も大きく影響していると思います。

    +19

    -5

  • 475. 匿名 2024/03/04(月) 19:15:14 

    >>406
    うん、うちも別に。。
    小学校の頃はしょっちゅう子の友達来てたよ。

    +19

    -0

  • 476. 匿名 2024/03/04(月) 19:15:28 

    >>75
    そうだよね。
    だけど、行かなくなった子は、ちゃんと家で自学してるのかな。
    家で何も勉強せずに無為に過ごしてたら、社会に出るときに詰むよね。
    そして社会は不登校児には優しいがニートには問答無用で厳しい。

    +84

    -0

  • 477. 匿名 2024/03/04(月) 19:17:45 

    >>84
    姉の子供は3人中2人不登校。
    一番上は学校行けて今は専門学校通い中、真ん中は不登校だったけどバイトは出来てて、一番下は中学生で学校どころか外にあまり出たがらず、家族以外とは口も聞けないらしい。

    自分の子供じゃないとはいえ将来大丈夫か心配してる。

    +51

    -1

  • 478. 匿名 2024/03/04(月) 19:17:59 

    >>90
    仕事でもそうだよね
    休職を繰り返すような人も、前はガツンと言って辞めさせていたけど、今はそれが出来ない
    休職手当が手厚くなったり、女性でもペアローンを背負っていたりして中々辞められないのもあるけど
    今の世の中は「苦労は買ってでもしろ」ではなく「疲れたら休みましょう😌」という流れだよね…

    +46

    -3

  • 479. 匿名 2024/03/04(月) 19:18:02 

    >>469
    それで皆んな優しく素直に育っているのなら良いと思うよ

    +8

    -1

  • 480. 匿名 2024/03/04(月) 19:18:49 

    バリバリ働く女性よりも厳しい社会から結婚に逃げる人達の方が産むからそうなるやろな

    +3

    -4

  • 481. 匿名 2024/03/04(月) 19:20:05 

    >>480
    専業より共働きの方が子供の数は多いよ。
    統計見てきなよ。

    +3

    -7

  • 482. 匿名 2024/03/04(月) 19:22:28 

    >>359
    本当にそれ
    さかなくんも言ってたけど子供の時って世界の広さを分かりにくいし、実際あの小さな閉鎖空間が全てになってしまうよね
    大人の方が選択肢が多くてラク
    だから若年層の自殺も多い
    死ぬくらいなら逃げてもいいよって本当思う

    +40

    -3

  • 483. 匿名 2024/03/04(月) 19:24:15 

    >>460
    あー、そうだね。甘いと言えば甘いのかもね。子の考えに寄り添う親が他の世代より多い気がする。一生懸命勉強しても報われなかったり、そういう報われない同世代の知り合いをたくさん見てるからかも。

    +20

    -2

  • 484. 匿名 2024/03/04(月) 19:25:41 

    >>463
    分かるよ
    分かるけど、部屋をモデルハウス並みに綺麗にするより、子供の発言を水に流す努力のほうが必要だよ
    子供は素直だから思ったことを言う
    私も子供の時に家に友達を呼んだら、「ガル子の家めっちゃ狭かったわ!」と言いふらされたし、逆に「ホテルみたいだった!!」って噂になった友達の家は皆が行きたがってた(笑)
    自分も友達のことを傷つける発言をしたこともあるし、持ちつ持たれつで成長していくもんだけどね〜

    +46

    -1

  • 485. 匿名 2024/03/04(月) 19:26:33 

    親だって将来どうなるんだろって悩みながら
    それでも目の前の子の辛さを学校に無理矢理行かせて解決すると思えないから休ませるんでしょ?
    他人がどんな大人になるかとか余計なお世話じゃん

    +8

    -0

  • 486. 匿名 2024/03/04(月) 19:28:03 

    >>39
    ほぼ無理。
    甘やかされ優しくされすぎて、人になにか指摘されることに耐性全くなし。

    教育担当で何人も元不登校扱ったけど、本当に弱い。
    加えて非常識な奴が多い。

    そういう子だったからって一切甘やかさないから、みんなすぐ辞める。

    +62

    -3

  • 487. 匿名 2024/03/04(月) 19:29:43 

    >>460
    氷河期だからか、私も子供優先にしてしまう。悪いことなの?
    暗い時間は無理しても送り迎えするし、子供の教育費を最優先にしてるし、進路は子供の希望を最優先にして押し付けてないよ。相当おかしかったら反対するだろうけど、

    +22

    -3

  • 488. 匿名 2024/03/04(月) 19:30:16 

    >>481
    横だけど子供が小さい間に専業する人が多いんだからそうなるの当たり前やろ

    +3

    -1

  • 489. 匿名 2024/03/04(月) 19:30:21 

    いじめを受けたから転校したいと言っても、校長の許可や教育委員会の判定がおりないと転校無理な地域。都内某区だけどこれ。
    判定降りなかったら、いじめてた奴と同じ中学になる。

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2024/03/04(月) 19:30:49 

    >>325
    結局ある程度の我慢強さを学生時代に養わないと逃げ癖がつく。
    実家暮らしなら尚更。

    +64

    -0

  • 491. 匿名 2024/03/04(月) 19:31:07 

    >>432
    フリースクールあるけど?

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2024/03/04(月) 19:32:18 

    >>478
    優しい世の中で羨ましい。
    昔はパワハラ三昧だった涙

    +16

    -1

  • 493. 匿名 2024/03/04(月) 19:32:26 

    共働きが増えたのも理由の1つだと思います。
    両親が子供より早く家を出なきゃいけなかったり、子供が帰宅しても誰もいなかったり。
    なんとなく気にかけてもらえたり、誰かに見守ってもらえる事で、頑張ろうって思えたり、気持ちのオンオフのメリハリがつくんじゃないかな〜なんて思います。
    うちの息子も私が知らぬ間に学校休んでたなんて事が何度かありました。

    +17

    -1

  • 494. 匿名 2024/03/04(月) 19:33:49 

    >>325
    きっかけは人間関係だったかもしれないけど、
    学校に行かない事で上下関係を学ぶ事や同年代とのコミュニケーションを失い、何か人を上回る凄いスキルも無いのに逃げ癖のせいで色んなものを失ってるからね。

    発達障害とかでのコミュニケーション障害なら不登校容認と同時に療育もしないといけなかったのに。

    +64

    -1

  • 495. 匿名 2024/03/04(月) 19:34:04 

    いじめで不登校の小学生の割合は少ないでしょう。
    何となく居心地が悪いとか、面倒とかが今は多いと思うよ。
    だって授業はこないのに、修学旅行や社会科見学とかには来る子が増えてるよね。
    いじめだったら、それこそ来ないでしょう。

    +6

    -2

  • 496. 匿名 2024/03/04(月) 19:34:09 

    >>1
    習い事や多忙のストレス?こじつけで関係ないと思う。発達障害が増えてたり、貧富の差で子供への教養の差もあり、親が共働きでかまえなかったり、増えた要因はいっぱいある

    +27

    -1

  • 497. 匿名 2024/03/04(月) 19:34:13 

    >>356
    でも、学力ないのは困るよね…。本人が。会社決定的に違うのは学びだと思う。まあ中学生レベルの学力はそれほどなくても職種によっては働けると思うけど、小学生レベルの学力は身についてないと働くのにほんとに苦労すると思う。

    +5

    -0

  • 498. 匿名 2024/03/04(月) 19:35:17 

    >>474
    確かに。5年生でグループでパワポやらせてて先生大変そうだった。

    +9

    -0

  • 499. 匿名 2024/03/04(月) 19:35:31 

    >>493
    子の送り出しができなくて不登校パターンもここ最近すごく増えてる気がする。

    +7

    -0

  • 500. 匿名 2024/03/04(月) 19:35:40 

    スマホ、タブレット、ゲームを禁止にしたら、何割かは暇で登校してくると思うが違うかな。
    昔より学校に行かなくても暇じゃなくなってるんだよね。他人と繋がれるし。

    +14

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。