ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/04/19(金) 00:53:45 

    “子育て&仕事”両立ムリ?時短勤務の職探しに壁…2児の母「100社以上も書類落ち」 雇う側の本音「中小企業は雇用したくてもできない」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    “子育て&仕事”両立ムリ?時短勤務の職探しに壁…2児の母「100社以上も書類落ち」 雇う側の本音「中小企業は雇用したくてもできない」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズtimes.abema.tv

    育児をしている人は“採用されにくい”。女性では結婚・出産後の就職を「難しい」と感じる人が9割以上とのデータもある。…


    ■時短勤務の職探しに壁?と2児の母の悲鳴

     法改正については「働くママにはありがたいが、子育て支援が広がる度に『子育て世代ばかりずるい』という声が聞こえてくる」と語る。

     現在は派遣で働いているが、「上の子が小学校に上がるまでに、テレワークの多い職場へ転職したいが、正社員は定時が長く、時短勤務も難しい」ため、派遣で仕事を探すことになる。「そもそも子どもができてから、派遣の面接に進む確率が減った」。

    ■雇えない企業側の本音

    中小企業の代表をつとめるTakaさんは、女性を「子どもができたら辞める」条件で採用しているという。

    「仲良くしてもらうために同年代の若い女性を常時雇用しているが、どうしても結婚・出産がある。休むと誰かを補充するが、補充した子に仕事を教えると、帰ってきた子には仕事がない。中小企業は、物理的に定員が決まっているところがある」。

     厚労省は中小企業を対象に、両立支援等助成金を設けているが、それでは不十分な現状もある。「お金もそうだが、戻ってもやはりお願いできる仕事がない。会社をどう継続するか、今雇っている人とその家族を食べさせることが第一使命で、きれいごとだけを言っていられない」。

    +947

    -17

  • 33. 匿名 2024/04/19(金) 01:04:17 

    >>1
    賢い人は産休育休時短勤務ができる会社に入ってから結婚出産するんだよ

    +414

    -19

  • 39. 匿名 2024/04/19(金) 01:06:41 

    >>1
    >テレワークの多い職場へ転職したいが

    テレワークをいいことにやりたい放題のワーママとかいるからなあ
    勤務時間中に「子供病院連れてくので連絡つきませーん」とかなるなら休みとって欲しい

    +345

    -6

  • 81. 匿名 2024/04/19(金) 01:49:49 

    >>1
    そもそも論なんだけど、時短で探すんじゃなくてフルタイムで探したらどうかな。
    時短で一人で家事育児を背負うのでは無くて、二人ともフルタイム共働きで平等に家事育児を負担しあいたい。

    +83

    -9

  • 101. 匿名 2024/04/19(金) 02:49:57 

    >>1
    ・20代で子ども4歳と2歳

    何歳かは知らないけど、大卒の29歳だとして、4歳と2歳の子持ちなら、
    実質ほぼ22〜25歳までしか働いていないよね?
    29歳以下なら、もっと職歴短い。
    その経歴で時短勤務できて、テレワークできて、子育てに理解のある職場に転職したいって、
    いくらなんでも高望みしすぎ。

    +284

    -5

  • 137. 匿名 2024/04/19(金) 05:38:39 

    >>1
    私が社長でも、採用初日から時短で突発休みも多いのが確実な中途採用正社員なんて採用しないな。
    せいぜい最低賃金のパートかな。
    予想より使えなかったら切れるし。

    +116

    -0

  • 146. 匿名 2024/04/19(金) 05:51:50 

    >>1
    氷河期世代です
    会社で雇ってるけど
    子供が二人とかいて一人は保育園、一人は小学で時短パート、しかもしょっちゅう子供が熱出したとか上の子が下の子がとかで当たり前のように休む。当たり前のようにスミマセンとかもない

    子供が中学高校で
    オバチャンに足突っ込んでるけど滅多に休まない。残業は出来なくてもきちんと時間内まで働いてくれる

    なら、皆オバチャンが良いに決まってる
    若い子は当たり前のようにその権利を享受するけどそもそも私の頃そんなのなかったから

    +191

    -5

  • 152. 匿名 2024/04/19(金) 06:01:41 

    >>1
    だからみんな新卒で入った会社辞められないのよね
    福利厚生良い大企業だと特に

    +82

    -2

  • 156. 匿名 2024/04/19(金) 06:05:19 

    >>1
    もっと計画的に出産は30歳位で良かったと思う

    +13

    -6

  • 175. 匿名 2024/04/19(金) 06:16:21 

    >>1
    親の介護とかは退社?

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2024/04/19(金) 06:18:50 

    >>1
    育休後時短勤務からのフルタイムで働いてる。
    頼れる人いないし、ここまで頑張ってきたけど色々疲れたから退職予定。
    公務員だから資格もスキルも何もないから不安だけど、子供優先にして、働くとしても扶養内でおさめるつもり。
    子供が学校から帰ってきたら一緒に遊んだりしたい!
    私には仕事と育児の両立は難しかった。

    +69

    -14

  • 197. 匿名 2024/04/19(金) 06:57:09 

    >>1
    仕事と育児両立なら時短もだけどフルリモートのところ必須だと思う。うちはずっとフルリモートなんで育児かなりやりやすい。やっぱり大手しか無理だと思う。

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2024/04/19(金) 07:12:04 

    >>1
    自分の職場には入って欲しくないな。
    パート探せばいいのに。

    +61

    -1

  • 219. 匿名 2024/04/19(金) 07:24:47 

    >>1
    職歴がね。。派遣、営業事務だと厳しいと思う
    専門職とか、やりたいことないのかな。

    いくら時短って言っても何したいかによる。
    あとは学歴も見られる

    +9

    -1

  • 231. 匿名 2024/04/19(金) 07:31:12 

    >>1
    この方が希望してる好条件の企業って応募者が多いよね
    応募者の中からわざわざ時短希望の人取らないからそりゃ落ちまくるだけになるよね

    +55

    -0

  • 253. 匿名 2024/04/19(金) 07:42:41 

    >>1
    リモートワーク前提は大企業じゃないと難しいと思う。
    大企業は育児系にはかなり手厚いから大企業に絞って狙ってみるのもありだと思う。うちも時短リモートのママさんたくさんいる。

    +15

    -0

  • 255. 匿名 2024/04/19(金) 07:44:51 

    >>1
    雇う側としたら、初めから時短正社員でって人のは正直雇いたくないだろうな。
     
    元々いた職場がブラックで辞めてしまったけど、その後は時短パートしてる。

    パートなら子育てと両立できて良いけど、もう1人産む経済的余裕はない。

    +31

    -2

  • 296. 匿名 2024/04/19(金) 08:05:49 

    >>1
    短時間パートから数年かけて地道に行きましょう

    +9

    -0

  • 298. 匿名 2024/04/19(金) 08:06:35 

    >>1
    中小企業の言い分も分かるわ
    産休で休むと誰かを補充
    戻ってこられても、やってもらえるような仕事が無い
    政府が支援金を出すならって言っているけど
    実際そうならないもん
    大企業なら、産休とって時短で継続して正社員ってあるんだろうけど
    小さい会社ならムリよ、そりゃ

    +54

    -2

  • 312. 匿名 2024/04/19(金) 08:12:54 

    >>1
    だから何でこんなんで共同親権とかやるのさ
    結婚して出産したら女はキャリアも終わり一生夫分の家事育児しつつ働き馬してなきゃ人生終了

    +7

    -0

  • 363. 匿名 2024/04/19(金) 08:55:38 

    >>1
    私は育休中にフルリモートの仕事に転職して、時短勤務で仕事始めさせてもらったけど、
    ・バイリンガル
    ・希少な専門性がある
    ・東京一工から大手企業に勤めて初めての転職
    という条件だからなんとか決まった感じだった。
    たぶん男だったら同じスペックで子供産まれたばかりでも300万は高い年収で転職できたと思う。

    +12

    -14

  • 386. 匿名 2024/04/19(金) 09:07:44 

    >>1
    >>8

    話がズレるけど、ぶっちゃけ中小零細の事務職の場合一ヶ月の手取りだと派遣>正社員ってパターンも少なくない気がするんだけどどうなんだろう?
    正社員だとボーナス出るし派遣だと期間が決まってていずれ満了になるっていうけど、中小だと大した金額程出ないから仕事量に対して金額が見合ってなくて雇われ損なんて話も聞くし。
    ガルでも正社員だけど月の手取りが20万いかない人のトピが時々立つよね。

    +66

    -1

  • 421. 匿名 2024/04/19(金) 09:25:31 

    >>1
    そりゃそうでしょ
    中小企業で育休とられたりやたらと休まれたら周囲が不満で仕事回らなくなる
    うちはまあまあの規模の会社だけど、最近は若い女性採用しなくなったよ

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2024/04/19(金) 09:33:47 

    >>1
    これ見てた。
    事務に若い女性しか雇わず妊娠したら辞めさせるという考えを押し付けてないといいつつ「中小企業の社長はみんな同じ考えですよ」と言ってて矛盾してるなって思った。
    YouTubeのコメ欄はこの経営者の意見に賛成が多かったけど、がるちゃんでは反対意見多いだろうなって思ってたらその通りだった。

    小林議員や男性局アナは経営者の考え方に賛成で擁護してて、大空さんは「そんな前時代的な考え方はおかしい」って否定してくれてたね。

    +15

    -1

  • 557. 匿名 2024/04/19(金) 10:38:46 

    >>1
    会社側も条件先に出して求人してるならある程度仕方ないと思うんだけどね
    何も言わないで募集して入れた後で後出しじゃないし
    中小は大企業みたいに人件費に余裕持てないので
    子持ちですぐ休む可能性ある人避けたいって当然

    +13

    -0

  • 578. 匿名 2024/04/19(金) 10:50:12 

    >>1
    アラフォー(40過ぎ)だし幼稚園の子持ちでもフルタイム在宅フレックスで普通に内定何社ももらえたよ。

    20代で何社も落ちるってほんとなんだろうか…って思ったけど、私はもう産休とりそうにもないから受かったのかな。。。

    +18

    -2

  • 641. 匿名 2024/04/19(金) 11:26:32 

    >>1
    産育休対応に派遣雇えば終わる議論、、、。
    休暇中は企業から給与を払わないんだから人件費の予算があるでしょ?
    派遣も派遣で選択してその雇用体系にしている人も居るんだから、嫌なら別の雇用契約を目指せば良い。

    +1

    -2

  • 745. 匿名 2024/04/19(金) 12:37:45 

    >>1
    政府は女性にフルタイムで働いて社会保険料払って欲しいみたいだけどさ
    やっぱり女性をフルタイムで働かせるの無理じゃない?

    うちも社員10人で私が総務経理やってるけど、私が妊娠しましたと産休育休とったとして、「復帰する1年だけ」やってくれる派遣さんっています??

    ましてや復帰してから「子供が熱出した」と頻繁に早退してたら退職するよう勧められる可能性ありそう

    +39

    -2

  • 754. 匿名 2024/04/19(金) 12:41:07 

    >>1
    100社どころか何処にも需要がない勤務希望条件
    時短したい、小学生までに正社員で…とか
    ワーママ側の希望ばかり
    では?他の人と比べた時に
    あなたはどんな貢献ができますか?の視点が抜き落ちてる
    希望通りの働き方をしたければ
    唯一無二の資格職か、下地つくりで貢献しておかないと
    無理では?

    +32

    -2

  • 791. 匿名 2024/04/19(金) 13:00:42 

    >>1
    >休むと誰かを補充するが、補充した子に仕事を教えると、帰ってきた子には仕事がない。
    →これ本当にそうね。
    うちの会社も今2人が育休2年目突入なんだけど、その2人いない状態でバリバリ仕事回ってるし、何なら新しく人も雇われているんだけど、どこの部署なら戻れるんだろうかと疑問がある。

    +18

    -2

  • 885. 匿名 2024/04/19(金) 13:47:08 

    >>1
    だから少子化なんだよ。

    +8

    -1

  • 1010. 匿名 2024/04/19(金) 14:34:52 

    >>1
    派遣事務の方が大手企業に潜り込めたらリモート多いイメージなんだけど、派遣って案外きびしいの?

    大手の正社員営業で今育休中なんだけど、辞めて派遣登録したいと思っている。リモートの事務が羨ましいよ、、

    +0

    -1

  • 1018. 匿名 2024/04/19(金) 14:38:18 

    >>1
    >> 女性を「子どもができたら辞める」条件で採用
    これって法律的に良いの?

    +6

    -0

  • 1149. 匿名 2024/04/19(金) 15:36:07 

    >>1
    事務は需要と供給のバランスが供給に傾いてるイメージ。
    医療職なら需要に傾いてるから、復帰後時短もできるよー!
    ただし、仕事激務なのがデメリット。

    +5

    -0

  • 1229. 匿名 2024/04/19(金) 16:21:14 

    >>1
    もう専業主婦でいいよー
    無理させないで

    +7

    -1

  • 1234. 匿名 2024/04/19(金) 16:24:11 

    >>1
    私は独身時代から会社としては大きな所でフル勤務。結婚出産を機に育休とり復職もすることができてそこから時短に変更
    こういう記事見ると私はラッキーだなって思える
    結婚出産を機に退職なんてしない方がいいのにね

    +5

    -1

  • 1297. 匿名 2024/04/19(金) 16:54:24 

    >>1
    「今雇っている人とその家族を食べさせることが第一使命で、きれいごとだけを言っていられない」

    そりゃそうだ。
    時短勤務やテレワークばかりの正社員であろうって贅沢だなって自分でも思ったもん

    お互い様とは思いつつ、他の社員さんにフォローしてもらうことが多くて疲れちゃったので9~16時のパートでほそぼそ働いてる

    +9

    -0

  • 1368. 匿名 2024/04/19(金) 17:22:04 

    >>1
    >>2
    >>3

    専業主婦は同性から批判されてるからね。
    人生の怠慢でしかないよ。
    働くことを拒否する大人は人として未熟。
    主婦業は誰でも出来る仕事なんだから、
    近場でいいから働きなさい。
    年収300万程度の仕事は近場にあるから。
    言い訳ばかりする怠け者の母親を見て、
    子供がまともに育つことはないから。
    たぬかな「専業主婦の年収が1000万なわけないやろ、1000万稼いでから言えよw」【2024/3/26切り抜き】 - YouTube
    たぬかな「専業主婦の年収が1000万なわけないやろ、1000万稼いでから言えよw」【2024/3/26切り抜き】 - YouTubeyoutu.be

    たぬかなさんの配信をラジオ感覚?で聴けるようにまとめています。?たぬかなさんに許可をいただいて投稿しています?たぬかなさんと収益折半にて運営しています?チャンネル登録よろしくお願いします【元配信】2024/3/26 Twitch「たぬかな配信」#たぬかな #雑談【たぬか...

    +1

    -22

  • 1412. 匿名 2024/04/19(金) 17:40:21 

    >>1
    他人をあてにしないでワークライフバランスを求める女性が一緒に会社作ってウーマンパワーで雇用作ればいいんじゃない?

    普通の会社では不要です。

    +2

    -1

  • 1450. 匿名 2024/04/19(金) 18:00:03 

    >>1
    子育て世代よりもそれに文句言ってる年寄り層の方がよっぽど恵まれてると思うけどね。
    税金も社会保障費も今よりずっと安かった上、専業主婦当たり前で「仕事との両立が大変」なんていう悩みもなし、挙げ句の果てには子育て世代を含む現役の人たちから取った社会保障費でぬくぬく年金暮らしでしょ?人生の難易度が違いすぎる。

    +6

    -0

  • 1484. 匿名 2024/04/19(金) 18:14:12 

    >>1
    テレワークの多い職場なんて男のエリートでも厳しいのに子育て女性が採用されるわけがないわ

    +8

    -1

  • 1491. 匿名 2024/04/19(金) 18:17:02 

    >>1
    ほんまに貧困すぎる
    会社が

    +5

    -0

  • 1500. 匿名 2024/04/19(金) 18:22:24 

    >>1
    子育てだけじゃ無いよ。
    介護と仕事の両立も出来ない。
    介護離職して両立する為に就職活動してるけど全滅。
    派遣も全滅。
    国は私たちを働かせたいのか働かせたく無いのか、はっきり示して欲しい。

    +9

    -2

  • 1509. 匿名 2024/04/19(金) 18:27:15 

    >>1
    うちの支店、育休と病休(休職中)が合わせて10人はいて、毎月これらの人たちの報告やら決裁しないといけなくて、本当面倒くさくて、なんかもう妊娠したり子供産まれて「おめでとう」って感情はなくて「またか‥」って思ってしまう。顔すら知らない社員だから尚更。

    復帰したら、すごく楽な部署にしかいかないし、楽な仕事しかしてない。ずっといる社員でさえそうだから、わざわざ小さい子供がいる凡人は採用しないと思う。普通に考えたら。

    +11

    -0

  • 1578. 匿名 2024/04/19(金) 19:04:20 

    >>1
    takaさんは何が何でも若い女性が良いのね?
    その条件なら子育て終わった世代で良いのでは?

    +2

    -0

  • 1798. 匿名 2024/04/19(金) 20:09:27 

    >>1
    海外って時短とか育休とかあるのかな?
    有識者の人いたら教えて頂きたい

    +0

    -0

  • 1820. 匿名 2024/04/19(金) 20:17:04 

    >>1
    子供ができたら辞める条件って、労基的にはどうなの?
    なんかダメなような気がする

    +0

    -0

  • 1963. 匿名 2024/04/19(金) 21:17:02 

    >>1
    仕事と家事の両立も無理

    +3

    -0

  • 2049. 匿名 2024/04/19(金) 21:42:19 

    >>1
    時短なら4時間勤務で3年位なら派遣で来る人がいるかもしれないけど、時短って6時間くらい働こうと欲張るか人は雇えないしフォローは大変だしになる。

    +0

    -0

  • 2156. 匿名 2024/04/19(金) 22:27:58 

    >>1
    仕事と家事の両立も無理なんですけど

    +5

    -0

  • 2172. 匿名 2024/04/19(金) 22:33:56 

    >>1
    ヤクルトは?

    +1

    -0

  • 2212. 匿名 2024/04/19(金) 22:54:48 

    >>1
    真面目に結婚を機に別の県に引っ越して無職になる場合、子供を早く作ることを考えると派遣とかパートで探す方がいいの?

    +1

    -0

  • 2225. 匿名 2024/04/19(金) 23:01:45 

    >>1
    海外で男女ともにしっかり働けてるのって、
    シッターが当たり前
    雇用制度の違い(使えなければ普通にクビにできる)
    そもそも男女に対する考え方が平等(に近い)
    とか?
    他にもあるのかな?

    +0

    -0

  • 2228. 匿名 2024/04/19(金) 23:02:28 

    >>1
    契約社員から正社員になり、時短フレックステレワークが使える会社で働いています。
    制度が整ってるから、職場に時短や育休の人がいても全然ギスギスしてない。(そもそも子あり子なし関係なく休みもめちゃくちゃ取りやすい)
    フレックスとテレワークはこの数年で定着したから、いい会社に入れたなと思ってる…。
    子どもが小3にあがるまでは時短で働く予定です。

    +2

    -0

  • 2248. 匿名 2024/04/19(金) 23:08:54 

    >>1
    次は男に生まれたいわ 本当…

    +0

    -1

  • 2270. 匿名 2024/04/19(金) 23:18:21 

    >>1
    夫も妻も働きながら共に家事も育児もってのが無理があるんだよ。みんな余裕なくイライラしてる。昭和の頃のように夫が稼いで妻は家事育児に専念と役割分担して割り切ってしまう方が長い目でみたら幸福度高そう
    一馬力で生活できる位の給料に戻ればの話だけど

    +4

    -2

  • 2305. 匿名 2024/04/19(金) 23:33:54 

    >>1
    私は結婚して地方に移住したんだけど、企業がない土地、農家が周りに多いと本当に仕事に対しての考え方が違ってびっくりする。

    +3

    -0

  • 2348. 匿名 2024/04/20(土) 00:02:06 

    >>1
    今の勤務先は中小企業だけど男性でも育休取ってるしフレックスやリモートで家庭や子育てと両立しながら働いてる人が多い。副業も可能だし、恵まれてるし齧り付かないとだなと思った。大手でも変な会社(い●ばとか)あるから、会社の規模では働きやすさははかれない

    +2

    -0

  • 2464. 匿名 2024/04/20(土) 02:20:44 

    >>2452
    横ですが。
    私はITエンジニア・年金事務所・小売とやったけど、長い目で見てずっと働けるのは小売。育休復帰しても続けられてる人が多いのも小売だった。

    理由は下の通り。
    ・営業時間が長い=どの時間帯でも比較的需要がある
    ・タスクが小さい分、短時間勤務でも仕事自体はある
    ・引き継ぎ前提の仕事だから共通作業も多くフォローが入りやすい。
    ・(育休から復帰しても続けられる理由として)チームメンバー次第で自分の出退勤を自由に調整可能
    ・通常サブがいるためある程度は代行可能(ただしサブのスペック次第)

    >>1 はガル民固有のふわっとしたイメージや先入観で決めてるし、一生ないものねだりしてそう。
    あと頭も弱そうだから「一般消費財カテゴリー故に社会的トラブルに強い」「ITのような『狭く深いスキル』より『広く浅いスキル』の方が潰しがきく」ってことを知らないのだろう(深さは必要になったら勉強すればいい。ITですらそういう形式)。

    +7

    -1

  • 2510. 匿名 2024/04/20(土) 18:51:28 

    >>1
    子持ち時短のフォローにうんざり。
    子供を印籠にして急な欠勤早退当たり前。
    そのくせ体調不良や介護で休む人には嫌な顔する。
    子持ちクビにして新人入れた方が生産性上がります。

    +3

    -3