ガールズちゃんねる
  • 4. 匿名 2024/03/30(土) 12:02:09 

    戦前は一般家庭でもこういうデザートが食べられてたの?

    +275

    -19

  • 24. 匿名 2024/03/30(土) 12:07:05 

    >>4
    金持ちだけだよ

    +315

    -3

  • 42. 匿名 2024/03/30(土) 12:10:38 

    >>4
    喫茶店に行けばケーキとかも食べれてたらしいし、ぜんざいやお団子は家庭でも食べてたらしい
    お婆ちゃんが戦時中になって砂糖が手に入らなくなってデザートやぜんざいが食べれなかったのがつらかったって言ってたよ。

    +353

    -5

  • 45. 匿名 2024/03/30(土) 12:11:06 

    >>4
    私のおばあちゃんによると戦前からハヤシライスもシチューもババロアも家庭で作ってたって言ってた
    毎朝マーガリンたっぷりの食パンで昼はお漬物でお茶漬け、夜はたまに洋食作ってたらしい 味の素もあったらしい
    クリームあんみつはたまに女子同士で食べに行ってたって
    一般家庭だけど神戸という当時では洋風の土地柄だったからかも 

    +371

    -3

  • 55. 匿名 2024/03/30(土) 12:13:05 

    >>4
    華族とかだけじゃないの

    +17

    -17

  • 69. 匿名 2024/03/30(土) 12:16:25 

    >>4
    戦前に婦人倶楽部なんて本を読んでたのってかなり裕福な女性だけなような気もする。

    +193

    -6

  • 71. 匿名 2024/03/30(土) 12:16:46 

    >>4
    私の祖父が子供の頃(戦後少し経った頃)初めてシュークリームがデザートに出て大はしゃぎしてたら母親(曽祖母)に「こんなのお母さんが子どもの頃は毎晩のように食べてた、戦争がなければみんなそんな生活がつづいてたはずだ」って言われたのが忘れられないってシュークリーム見るたびに言う
    貧乏でもお金持ちでもない庶民だったらしい
    戦前の日本はそんな貧乏な国じゃなかった

    +323

    -4

  • 74. 匿名 2024/03/30(土) 12:17:38 

    >>4
    戦前かは分からないけどおばあちゃんが小さい頃、家事見習いで親戚のお姉さんがいてその人がよくこんなの作ってくれてたらしい
    その時のレシピが残ってて母親がたまに作ってくれたよ

    +97

    -1

  • 92. 匿名 2024/03/30(土) 12:21:16 

    >>4
    砂糖の変わりの甘い甘味料があったらしい。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/30(土) 12:28:46 

    >>4
    与謝野晶子が和菓子屋の娘で、お嬢様だよ
    中流くらいな感じ

    +60

    -0

  • 174. 匿名 2024/03/30(土) 13:28:27 

    >>4
    とと姉ちゃんでも戦前にレストラン行ってプリンとか食べてたよね
    花子とアンでもカフェでハヤシライス食べてたような
    昭和13年くらいから日中戦争~太平洋戦争で物資がなくなって食べられなくなった

    +86

    -1

  • 176. 匿名 2024/03/30(土) 13:32:06 

    >>4
    >戦前は一般家庭でもこういうデザートが食べられてたの?

    日本史(現代史)で習った人も多いかとは思うけど、戦前の昭和初期は恐慌と大凶作が原因で「娘身売り」が特別に多かった。↓
    借金が嵩み食べ物に飢え、まだ小学生〜10代前半の自分の娘を遊郭(売春宿)に売りまくった人が増えた。
    国民の約80%が農民だったけど、裕福な地主層は少なく水呑百姓と呼ばれた極貧層が多かった。

    昭和の人気ドラマ「おしん」で、主人公は米1俵と引き換えに材木問屋へ子守り奉公に出されて小学校にも行けなかったけど、そういうのをリアルで知ってる当時の高齢者に受けたんだって。

    +37

    -4

  • 180. 匿名 2024/03/30(土) 13:39:42 

    >>4
    うちの祖母は新潟だったからポン菓子ばっかり食べさせられていた

    +19

    -1

  • 186. 匿名 2024/03/30(土) 13:47:53 

    >>4
    上流階級か、大都市に住む中流階級までだろうね
    地方にはそんなの売ってるお店がない、作る文化もない

    +51

    -3

  • 226. 匿名 2024/03/30(土) 16:14:47 

    >>4
    そもそも江戸時代でさえ砂糖を使った和菓子食べてた
    現代と同じような寒天も江戸時代にできたし

    +10

    -6

  • 231. 匿名 2024/03/30(土) 16:46:18 

    >>4
    戦前の方が裕福だったかもね
    祖母は亡くなったけど、ライスカレーと言ってたな
    父は大学生になってから、喫茶店で初めてホットケーキを食べたと言ってた

    +42

    -0

  • 240. 匿名 2024/03/30(土) 17:21:35 

    >>4
    うちの親は、はったいこがおやつだったらしい
    私もこどもの頃から食べてて好き

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2024/03/30(土) 17:40:59 

    >>4
    基本は煮干し噛んでたくらいでしょ

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2024/03/30(土) 19:35:55 

    >>4
    祖父は東北の田舎民だったけど
    ニキビの治療薬を東京から通販で取り寄せてたって
    戦前ってイメージより今に近いと思う

    +47

    -0

  • 312. 匿名 2024/03/30(土) 22:19:42 

    >>4
    亡くなった祖母も演劇観に行ったり、錦糸町のデパートで買い物したり戦前は楽しかったって言ってましたよ。

    +30

    -0

  • 380. 匿名 2024/03/31(日) 03:59:56 

    >>4
    裕福な商家じゃない?
    谷崎潤一郎の細雪の舞台になっているようなおうち。

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2024/03/31(日) 08:28:25 

    >>4
    この雑誌とだいたい同年代の小説、細雪でも、主人公の家では夏にアイスクリームを自宅で作ってたりしたね
    神戸のアッパーミドルの家庭だった。

    +4

    -0

関連キーワード