ガールズちゃんねる

読解力を鍛える

273コメント2022/07/16(土) 07:51

  • 1. 匿名 2022/07/12(火) 19:15:30 

    読解力をつけるには、どのように訓練していくのが良いでしょうか?
    大切なのは本を読むことですか?とにかく問題を解きまくることですか?


    小学校3年生の子どもの母です。
    読解力が低く、長文読解の要点や登場人物の心情を理解できていません。
    学校の授業やカラーテストレベルでは難儀しないのですが、全国統一小学生テストや塾のオープンテストのレベルとなると、読み込むのを諦めてしまっています。
    家庭学習でも、環境問題や身近に感じにくい難解な文章に当たり解けないと、しくしく泣いてしまいます…。
    「一緒に解いてみよう!」と誘って読み方を教えるも、今度はプライドが邪魔をして八つ当たりされます…。疲れました。


    読書は好きではなく、家で本を読む習慣はありません。(家庭学習や習い事も忙しいので、家でまで読書を強制しなくて良いかな?との考えです)
    語彙力が圧倒的に足りていないので、家庭学習では辞書をひいて"言葉の意味調べノート"を書くのを習慣化させています。
    年長〜小2の秋まで公文を、それと入れ替わりでZ会に切り替えました。
    漢字や文の組み立てはどちらかと言うと得意な方です。

    +48

    -29

  • 12. 匿名 2022/07/12(火) 19:18:54 

    >>1
    文学の朗読動画を聞かせてみれば?文字じゃできないことも音なら入りやすいかも

    +7

    -1

  • 13. 匿名 2022/07/12(火) 19:18:59 

    >>1
    本を読むっていうのが基本なんだろうけど、個人的にはそれだけじゃないと思う。あらゆる角度からものを見る視野とか感受性とか、内面的なものの方が大切。

    あと、ガルちゃんって基本的に読解力も無い人が多いよね。それ+感情論で暴走するからタチが悪い。そして多分また現れるよ、トピ主のコメントを見て「長い」とか書いちゃうお馬鹿さんが。

    +141

    -8

  • 18. 匿名 2022/07/12(火) 19:20:43 

    >>1
    私も知りたい
    勉強得意だったけど、国語だけは点数取れなかった
    逆に国語だけ取れる人もいた
    そういう人にコツ聞いても何となく解いてるみたいな事しか言わない
    国語の先生に聞いても作者の気持ちを想像して〜とかふんわりした事しか言わないし

    +73

    -1

  • 25. 匿名 2022/07/12(火) 19:25:03 

    >>1
    難解な文章に当たり解けないと、しくしく泣いてしまいます…。

    これがちょっと心配
    解けないからってしくしく泣くの珍しくない?
    すねたり放り投げたりする子は結構いるけどさ
    できないとき怒ったりしてないかな?

    +52

    -2

  • 29. 匿名 2022/07/12(火) 19:27:59 

    >>1
    日文卒です
    演習で漱石の「文鳥」っていう短い作品を扱った時、先行論文で、学校現場での取り組み~文鳥を題材として~みたいなのがありました
    面白かったので、コツに繋がれば…

    ・まずは個人で読んで感想文を書く

    ・次に、トピックごとにグループを作る(文鳥の場合、①作者の人生と文鳥の関わり…これは漱石の日記や奥さんが書いた手記とかを読む、②小説内の文鳥と家族の関わり、③小説内の女性の役割、みたいな感じだったかな)

    ・自分のグループのトピックだけに注目して作品を読み、箇条書きで意見を出してグループで意見をまとめる→グループごとに発表

    ・最後に感想文を書かせる

    この作業をやらせる前とやらせた後で感想文のレベルが段違いに上がったって論文でした
    漠然と読ませるんじゃなくて、いくつかのトピックごとに読ませる方がいいみたいですよ
    親御さんが下読みして注目した方がいい複数トピック作ることになるから手間だとは思うけど、そういうやり方もあるかもです

    +10

    -17

  • 40. 匿名 2022/07/12(火) 19:33:21 

    >>1
    読書そんな好きじゃないけど読解力はあったから読書は関係ない気がする
    問題の心情を読み取ることが大事だから想像力をつけることが大事だと思うな
    漫画とかでも大丈夫

    +20

    -2

  • 42. 匿名 2022/07/12(火) 19:34:52 

    >>1
    主さんみたいなしっかりしてるお母さんなら
    そのうちどんどん難しい文章も読めるようになると思うよ
    うちは、本なんて全然読まないぼんくらで勉強できなかったけど
    なぜか、国語だけはノー勉でもよかったよ
    作者の気持ちがよく分かってたみたい
    大学受験も国語はノー勉だったみたい
    公文を6年間やってたのがよかったのか
    公文の問題で感動して涙ぐんだりしてたよ

    +2

    -13

  • 44. 匿名 2022/07/12(火) 19:36:08 

    >>1
    中受で最難関に滑り込んだ息子も最初の頃は読解が得意じゃありませんでした
    もしかして本があまり好きじゃないお子さんでしょうか・・・
    息子も図鑑は好きでしたが本をあまり読まない子で、塾で読み解き方を習うまでは長文読解に苦労してました
    もし中学受験される予定なら、塾で線を引いたり囲んだりと印をつけながら論理的に分解して読み解いていく方法を教えてもらえると思います
    ピアノをされていた方は想像しやすいと思いますが、楽譜に始点終点を書き込んでメロディを掴んでいく要領と同じです
    この指導を受けた後、論説文・説明文、随筆文は勿論、不得意な物語文の心理描写すら理解が深まったようです
    理系のお子さんにはかなり効果あると思いますので、塾に頼ることも検討されてはどうでしょう

    +21

    -1

  • 51. 匿名 2022/07/12(火) 19:38:38 

    >>1
    言葉の意味調べノートて


    怖いよ。

    +6

    -10

  • 55. 匿名 2022/07/12(火) 19:43:00 

    >>1
    ちくま学芸文庫から
    新釈現代文とか現代文解釈の基礎など、
    定評ある古典的な名著が復刊されてるので
    それらで練習してみてください

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2022/07/12(火) 19:52:20 

    >>1
    初めは、漫画でもゲームの攻略本でも虫や恐竜の辞典でもいい。

    と言われてから、辞典を集めて、たまに図書館に連れて行くようになりました。
    徐々に自分が好きな絵や内容が決まってきて、本を読むようになりましたよ。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2022/07/12(火) 19:59:07 

    >>1
    高3の子供、読解力で困ってます
    小さな頃から読み聞かせ、ものすごくしてました。図書館にも連れていきましたがものすごく本嫌いです
    というか同じ本ばかり読みます
    わたしは本が好きで好きでたまらない方だったのですごく悩みました。
    結局理数系に進み、今薬学部志望です
    数学と化学がダントツに偏差値よく(いつも偏差値70くらい、進研模試なら偏差値80超えます)、国語は50から55 英語も読解力必要な問題は取れないので55から60をフラフラ

    私立か国公立悩んでます
    考え方が文系の私とは真逆だし
    多分主人に似たんだと思います

    読解力をつけるのはどうしたら?
    コレばかりは生まれつきもかなり関係あるかも

    +2

    -7

  • 79. 匿名 2022/07/12(火) 20:12:53 

    >>1
    読解力がなく語彙も圧倒的に少ないのは明らかに読書不足だよ。強制はもちろんよくないけど面白く読める児童文学の本を買ってあげて楽しい読書に導いてあげた方がいいんじゃない?国語力なんて本来楽しく本を読んでれば自然に身につくものなんだから、読書しないのは損だよ。

    +10

    -1

  • 89. 匿名 2022/07/12(火) 20:20:23 

    >>1
    元高校国語教諭で現在も大学受験に関わる仕事をしています。

    途中まで読みながら「語彙力がないのでは…」と思っていたら、やはりそうみたいですね。

    お母さんが大変丁寧に対応されているみたいなのでこれ以上は大変かもしれませんが、もういっそのこと語彙力のドリルをやってみてはいかがでしょう。プライドが邪魔するかもしれませんが、簡単なものから。

    嫌いなのに読書をさせるのは逆効果なのと、嫌いな子にとってそれは即効力があまりないので無理にすすめるのはお母さんの判断通りやめた方が良さそうです。(元から読書好きな場合は良いのですが…)

    国語はセンス次第などと勘違いされやすいのですが、得点につながるコツは必ずあります。
    語彙力がついたタイミングで、お子さんに問題を作らせて採点させてみたらこの意味がわかるかも?(解くのは誰でもOK)
    ↑ただしこれは問題作成者の目線に気づかせ、それを意識した解答が書けるようにするという目的なので、結構高学年向きかも…
    もしこれが楽しめそうなお子さまなら是非。

    しつこいのですが、語彙力がないと中々読解力にはつながりにくいです。(たまたま点が取れることはあっても「常に」得点するのは難しい)

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2022/07/12(火) 20:22:48 

    >>1
    家庭学習って親がそばについて勉強させること?それって勉強嫌いになりそう。失礼だけど、親が勉強しろだのああしろこうしろと子供を支配しているから子供が委縮して心を殺してるのも登場人物の心情を理解できない原因の1つかと思ってしまう。宿題やった後は小説でも漫画でも好きに読ませてあげた方が読解力が伸びると思うんだけどな。

    +2

    -5

  • 96. 匿名 2022/07/12(火) 20:31:23 

    >>1
    読解力を鍛えるには読書好きになることが遠いようで近道だと思うよ。
    私自身国語だけは昔から勉強しなくてもできたけど、それは本が好きだったからだと思う。
    読んでるうちに漢字やことわざなど自然と覚えるし。
    お子さんに何でもいいから児童文学の本を選ばせて買ってあげてみてはどうかな?

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2022/07/12(火) 20:31:28 

    >>1
    同じ学年の娘がいて、同じく読解が苦手です。
    そしてZ会小学生コースを受講しています。
    それとは別に「論理エンジン」という市販のドリルをさせてみたんですが、楽しく解いていたものの力がついた実感がなく、今はハイレベ100に取り組んでいます。
    こちらの方が難易度高めの問題(最レベ)がありますが、論理エンジンより文章が短くて読みやすいようで、少しずつですが正解が多くなってきました。
    Z会の国語はまだまだ間違いが多いので、うちの子にはハイレベ100がちょうど良いのかなと思っています。
    語彙力は今学校でもやっている辞書引き学習と公文が出してる熟語のドリルを少しずつ取り組んでいます。
    参考になるかどうかはわかりませんが、お子さんに合う勉強法が見つかるといいですね。

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2022/07/12(火) 20:33:03 

    >>1
    読書する時間がとれないほどの習い事は子供のマイナスになってるような気がする。本読んでないのに読解力付くわけないですよね。読解力はテクニックで誤魔化せるものじゃないです。

    +7

    -2

  • 105. 匿名 2022/07/12(火) 20:42:56 

    >>1
    主は読解力高いの?
    子どもの能力よりまずは主のことじゃない?
    トンビは鷹は絶対に産まない。蛙の子は蛙でしかない。

    なんていうか読書めっちゃ軽んじてるよね

    +7

    -4

  • 116. 匿名 2022/07/12(火) 20:47:47 

    >>1の求めてるのは読解力じゃなくてテストの点だよね。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2022/07/12(火) 20:54:13 

    >>1
    >読書は好きではなく、家で本を読む習慣はありません。(家庭学習や習い事も忙しいので、家でまで読書を強制しなくて良いかな?との考えです)

    主さん自身は読書をしていますか?
    厚生労働省の調査によると、両親が読書をする家庭の子どもはよく本を読むという結果が出ているそうですよ。
    両親が読書家なら、子どももよく本を読む傾向に~厚労省調査から~ - 海外・帰国子女に役立つ学校&教育情報サイト ー 帰国便利帳Web
    両親が読書家なら、子どももよく本を読む傾向に~厚労省調査から~ - 海外・帰国子女に役立つ学校&教育情報サイト ー 帰国便利帳Webwww.kikoku-benricho.com

    帰国子女向け 教育ニュース - 厚生労働省は5月「第8回 21世紀出生児縦断調査」の結果を公表した。母親が子どもの学校以外での学習によく関わりを持っている家庭のほうが、子どもの勉強時間が長くな

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2022/07/12(火) 20:54:25 

    >>1
    なんだかんだ読書が一番な気がする
    小難しいものではなく、その年齢の課題図書レベルの本や、縦書きで1頁にそれなりの文字数があるものを読む(内容は何でもいいし、挿し絵が好きとかで選んでもいい)
    テストの文章を読むことが苦痛にならないように慣れることが大事で、慣れれば自然と速読ができたり、語彙力もつく

    余力があれば、読書後に感想を1文だけでいいので書くようにして、感想に対して「どうしてそう思ったの?」と聞くと考えるくせもつくのでより良い
    文章を読む力がつけば、国語だけでなく他の教科も伸びるよ

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2022/07/12(火) 21:04:36 

    >>1
    語彙なんて実際使って話してじゃないと伸びませんよ。
    しかもまだ9歳?8歳?でしょ。主の指導法間違ってると思う

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2022/07/12(火) 21:04:58 

    >>1
    主です。
    たくさんのアドバイスや実体験、ありがとうございます!
    まとめて回答させてください。

    いくつかいただいた「漫画はどう?」への回答ですが、学習漫画を買い与えているからか、あまり関心がないようです。(防災、ことわざ、四字熟語、SDGsなど)
    まずは活字への意識を変えるため、図書館でドラえもんなど借りてみようかな、と思いました。
    ありがとうございます!

    児童書については、一緒に本屋さんへ行って好みの絵柄や興味をもった本を購入するものの、最初の10数ページを読んでそのまま積み本となっている物が多くあります…。
    "子供の目に入る場所にさりげなく置いておくのが良い"と聞き、私が小さい頃に好きだった児童書シリーズを買い揃えてしれっと本棚に置いても、ペラペラめくってお終いです。

    とは言え読書を強要して活字嫌いにしてしまっては、長い人生、きっと損をすると思うので強制したくありません。
    親が読書する姿を見せる、とのアドバイスもいただき、寝る前の5〜10分と少しの時間でも、試しに明日から始めてみてもいいかな?とは思いました!

    まだまだ、アドバイス等ありましたらお願いいたします!

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2022/07/12(火) 21:28:55 

    >>1
    子供向けの新聞を購読してみては?
    時事も分かるし読む訓練にもなる

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2022/07/12(火) 21:43:31 

    >>1
    ある程度才能とかセンスが必要だと思う。
    プラスで、努力。
    それこそ小さい時からの読み聞かせに始まり、本人がどれだけ興味を持って過ごせるか、本を読むのが好きな子は本当に勝手にどんどん読む。勉強としてではなく楽しみとして。そういう子には敵わないと思う。
    というのを前提として、もう小学生ならば親子で興味のある分野の本を一緒に読んだり、感想を言い合う。図鑑でもいい。とにかく文章や表現に慣れ親しめるようにしてあげたらいいかも。
    国語が苦手でも読書は好きにしてあげたいよね。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2022/07/12(火) 21:49:06 

    >>1
    この本など日本語の文法解説とともに“わかり易い悪文”を紹介しながら平易に「文章とはなにか」を説明してくれます

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2022/07/12(火) 21:50:50 

    >>1
    これが中学生向けバージョン
    すこし早いかもしれませんが取り急ぎご紹介まで

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2022/07/12(火) 21:53:29 

    >>1
    ふざけているように聞こえちゃうかもしれないけど、登場人物の心情描写なら少女漫画。他人の心情ばかり気にしてる恋愛してる学校生活送ってる話ばかりです。あと、年齢的にも楽しい。「りぼん」「なかよし」から出てるような漫画は小学生低学年から向いてる。子供さん物語を追う忍耐力と持久力がまだなさそうなので必ず本人に選ばせて上げて欲しい。漫画でも児童書の挿し絵でも好みの絵柄と嫌いな絵柄でテンションが全く違う。

    +3

    -2

  • 175. 匿名 2022/07/12(火) 22:10:49 

    >>1
    お母さん自身が読書を楽しむ姿を見せたらいい

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2022/07/12(火) 22:27:04 

    >>1
    マンガなんてどう?
    うちの子もあんまり読書好きじゃなかったんだけど、ドラえもん→鬼滅みたいなアニメのラノベみたいなのから今中一で普通の小説みたいにステップアップしてった。
    いつからか語彙力も増えて、あれ?低学年の時は国語、算数の文章題苦手だったのに…って今や定期テストで結構良い順番とれるようになってた。
    あと、震災を期に自宅で常にラジオを流すようになったのも良かったのかもしれない。
    地元のアナウンサーさんが色んな話題を振りつつ丁寧に話すのを聞いて、あれなに?これなに?と親子で話す機会も増えたよ。

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2022/07/12(火) 22:41:09 

    >>1
    >語彙力が圧倒的に足りていないので、家庭学習では辞書をひいて"言葉の意味調べノート"を書くのを習慣化させています。

    圧倒的に足りてないって誰かと比べてるんですか?
    テストの結果ですか?
    それとも大人と同じ語彙力を小学生に求めているんですか?
    辞書をひくことを習慣化させていても、それってお子さんが言葉の意味を知りたくて覚えたくてやっているわけではないですよね?
    『辞書でひいた言葉をこのノートに書こうね』ってことなら、お子さんからしたらやらされてる感があると思います

    +5

    -1

  • 205. 匿名 2022/07/13(水) 00:07:38 

    >>1
    読解力ではなく語彙力を増やす方法だけど、本じゃなくてドラマやニュース番組を親子で見て、わからない言葉を辞書で引くのもいいと本で読んだよ。あとは漫画読むのも良いみたい。
    本に興味ないなら漫画や雑誌を読んでみるとか?

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2022/07/13(水) 00:49:38 

    >>1
    参考になるかわからないけど

    国語・文学系は偏差値77ぐらいだったし、全国模試で2位になったぐらい文章読解が得意なんだけどそのアドバイスで良ければ

    読解問題苦手な子って、文章読んでる時に『情景を頭に描くのが苦手』な人が多いかも。文章読む→頭でドラマみたいに映像処理してない。

    文章を『文字列として目で追って読んでるだけ。記述内容を覚えようとしてる』パターン

    例えば娘さんも好きなアニメとかなら1時間でも2時間でも見たあと、誰かにあらすじを説明できるんじゃない? それは頭の中に『ストーリー』を落とし込めてるから

    練習っていったら大袈裟だけど、昔たまにあった(聞き取りテスト)の容量で短編を主が読んで※ヒアリングのみで読み聞かせる→あらすじや主人公の気持ちを聞いてみるってやるといいかも。

    問題解く時に再度文章を確認できないから情景でイメージする習慣がつくかも。

    私もそれに慣れてるから問題解く時に『主人公の気持ちどこに記述あったっけ、、』とかならない。読み返さなくても解ける

    あとは漫画でも読解力身につくから全然漫画読みまくっても大丈夫だよ!

    +15

    -1

  • 209. 匿名 2022/07/13(水) 00:52:29 

    >>1
    語彙力を高めたいならクロスワードとかゲームのもじぴったんとか一緒にやってみては?
    辞書ひいてノートに書いていくだけじゃただの作業だもん
    身に付くわけないよ
    クロスワードならヒントから導きだせる答えを一緒に考えたり、もじぴったんならこのステージをクリアするには三文字の単語が10個必要だから辞書をひきながら考えてみようとか楽しく学べると思いますよ(ステージごとに色々縛りがあるのでなかなか難しいです)

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2022/07/13(水) 06:05:21 

    >>1
    毎日、新聞を読む(分からない言葉は辞書を引く)。➡️ 新聞記事の大事だと思うところに線を引く。➡️ 自分が大事だと思った内容を参考に、新聞記事の要約を書く。

    学生時代、頭が良い人は何が違うのか考えたのですが、読解力や文章を理解するスピード(処理能力)がそもそも違うなと思いました。バカの私も少しでも読解力を付けたくて、毎日、新聞トレーニングを始めました。

    効果は絶大で、語彙力・読解力、論理的思考も身に付いた気がします(生意気ですみません)。毎日、仕事で大量の文章を読みこなす必要がありますが、今でも役に立っています。

    +4

    -2

  • 232. 匿名 2022/07/13(水) 07:59:36 

    >>1
    >読書は好きではなく、家で本を読む習慣はありません。(家庭学習や習い事も忙しいので、家でまで読書を強制しなくて良いかな?との考えです)

    主さんの考えかたを変えた方がいい。

    声出しで文章を読むことがおすすめです。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2022/07/13(水) 08:19:37 

    >>1
    結構前に、漫画よく読む日本の子は読解力が高いって記事みたことあるよ
    漫画読ませてみたら?

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2022/07/13(水) 10:11:28 

    >>1

    本を読むのももちろん大事だと思うけど、ただ字を追ってるだけじゃ駄目というか、(やった気になるだけ)

    『情景や、登場人物の人となりや思想をイメージしたり、作者がこの物語を通して言わんとしている事を読み解くのが大事かな

    あとは、テストで時間が足りなさそうと感じたら、まず先に問題文読んでおいて、次に本文から答えを探すとか、国語の先生の話をよく聞いたり、先生の性格を知っておくと、何となくこういう答えを望んでるな、こういう所問題に出すな、と分かることもあるよ』

    と、もしお子さん自身が読解力を上げたいと熱望しているなら、さらりとアドバイスしてみるといいかも

    お母さんが子どもの為に読解力をあげたい、特に感情を読み解く系が苦手、時間はないが手っ取り早く点を取れるようにしたかったら、

    お母さんも国語の教科書の本文を読んで、夜ご飯の時間に、「お母さんも読んでみたよ〜昔読んだ、懐かしかったわ」とお子さんと同じ純粋な『読み手側』として話を始め、(なにか『教える側』という立場だと、お子さんのプライドを傷つけたりウザがられるから)、

    「クラムボンて何だろね笑」「魚が通ると消えるよね」「狐も鰻取って反省するんだね、えらいわ」「〇〇ってやばいよね、なんであんなこと出来るんだろ?」とか、談笑しながら感想言い合って、少しずつ登場人物の背景や人となりを深堀りしていけるといいと思います

    +0

    -4

  • 243. 匿名 2022/07/13(水) 10:30:08 

    >>1
    >小学校3年生の子どもの母です。
    読解力が低く〜

    主語を抜いてるから読解力が低いのは母なのか子供なのか一瞬分からなかった
    授業とかテストとか書いてるから読んでいくうちに子供の方かって分かったけど
    偏見かもしれないけど子持ちの人って、うちの事情全部分かるでしょみたいなの前提で話してくるよね
    最初に小学生の子供の母って名乗ってるから、以降の話は全部子供についての話だって自分ではそのつもりなんだろうけど、「小学生の子がいる自分」についての話かもしれないし、そんなの誰もがパッとわかるわけじゃない
    それは読んでる(聞いてる)側の読解力云々ではないと思うんだけど

    +2

    -9

  • 245. 匿名 2022/07/13(水) 11:10:15 

    >>1
    本を読め、読み漁れ。
    新聞を読め、読み漁れ。
    内容は二の次

    +0

    -1

  • 255. 匿名 2022/07/13(水) 14:08:30 

    >>252
    想像力がない?逆に一見で誰についてのことなのか一瞬分からなかったから想像力働かせて読んだ位なんだけどw
    >>1の冒頭の
    >読解力をつけるには〜
    って書き方が最初自分の事を指してるのかと思ったので
    「小学3年の子の母」は単なる自己紹介で自分が職場かどこかで読解力無さすぎて支障をきたしてるのか、そのまま子供についての話なのか、その後のテストが授業が〜っていうのでやっと察したくらいなので、最初に子供の読解力をつけるにはってバシッと書いてくれれば、こんな無駄に考えなくて済んだんですけどね

    +1

    -6

  • 258. 匿名 2022/07/13(水) 15:32:17 

    >>1
    まだ小3でしょ。
    お母さんと一緒に短編の本読んで、どうだったか感想言い合えば。
    で、話の途中でこれの意味わかる?って聞いていく。
    ノートに調べて書かせたって、語彙なんて感覚で覚えるものだから無駄だよ無駄。
    あとは日本昔ばなし全部買って一緒に観たらどうかな。
    あれは結構な言葉の宝庫だよ。

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2022/07/13(水) 15:54:22 

    >>1
    読解力という言葉が、真の意味で文字から情報を得ることなのか、テストの問題を解けるようになることなのかがイマイチわかりませんが、前者なら読書は必須だと思います。後者なら国語専門の家庭教師か個別指導の国語専任講師に頼んで、問題を解くコツを教えてもらえば点数は上がります。

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2022/07/13(水) 19:06:57 

    >>1
    子ども向けの小説とか読むのはどう?
    読解力とかはまず隅において、楽しく読ませるのがいいんじゃない?

    +0

    -0

関連キーワード