ガールズちゃんねる

結婚式に参加する間柄とは?

174コメント2016/06/02(木) 03:07

  • 1. 匿名 2016/05/11(水) 01:55:37 

    主人が中学時代の友人の結婚式に呼ばれました。十数年間連絡を取り合っていなかったのに突然お誘いの連絡があったそうです。主人は『折角誘われたから』と出席するつもりでいますが、十数年間連絡を取り合わない間柄で、二次会ならまだしも式に3万のご祝儀を出して出席することにモヤモヤしてしまいます。私なら理由をつけて断ります。みなさんはどこまでの間柄なら出席しますか?

    +338

    -15

  • 2. 匿名 2016/05/11(水) 01:56:24 

    仲良し
    結婚式に参加する間柄とは?

    +19

    -88

  • 3. 匿名 2016/05/11(水) 01:58:10 

    元カレ

    +8

    -70

  • 4. 匿名 2016/05/11(水) 01:58:38 

    卒業しても何度か会ってる友達。
    それ以外は二次会だけでも断る。
    お金の無駄だし。

    +456

    -12

  • 5. 匿名 2016/05/11(水) 01:59:06 

    結婚式面白いから招待されたらまず断らなかった。
    卒業以来あってない高校のクラスメート男子から招待された時はびっくりしたけど、行ってみたら楽しかった。

    +149

    -32

  • 6. 匿名 2016/05/11(水) 01:59:23 

    結婚式に参加する間柄とは?

    +8

    -61

  • 7. 匿名 2016/05/11(水) 01:59:48 

    行きたいと思ったら行く。じゃなきゃお丁重に断りする

    +265

    -6

  • 9. 匿名 2016/05/11(水) 02:01:25 

    旧友
    結婚式に参加する間柄とは?

    +11

    -62

  • 10. 匿名 2016/05/11(水) 02:01:33 

    あり余るほどお金があったらどんな結婚式にもバンバン出席するんだけどなー
    見知らぬ人の結婚式でも楽しめる自信はあるw

    +252

    -16

  • 11. 匿名 2016/05/11(水) 02:02:10 

    自分の結婚式に呼んだ人の時には、必ず出席するようにしてる。

    +307

    -4

  • 12. 匿名 2016/05/11(水) 02:02:40 

    そんなのただの数合わせ。
    行くだけ無駄だと気付いた方がいいね、旦那。

    +408

    -9

  • 13. 匿名 2016/05/11(水) 02:03:01 

    親族か、もしくは日常的に接している人。
    主さんの旦那さんの場合は、言葉は悪いけど頭数か、或いは誰か親しい中学時代の友達を招きたいけど、招待客のなかにその人の知り合いがいないから、同じ中学の旦那さんをあてがっておけばいいみたいな感じなんじゃないかと邪推してしまう。

    +237

    -5

  • 14. 匿名 2016/05/11(水) 02:03:13 

    身内、ごく親しい友人。
    亡父の代理という立ち位置で出席したこともある。
    正装して出かけられるのって結婚式しかなかったから、お声がかかれば出席してました。

    +10

    -20

  • 15. 匿名 2016/05/11(水) 02:03:15 

    いっかい合コンで顔を合わせただけのmy友人の友人に結婚式の二次会に誘われた。
    my友人から伝言が来たけど、めんどくさいから
    「誰?ちょっと覚えてないや(^_^;)ごめん」
    ですませた。

    +39

    -34

  • 16. 匿名 2016/05/11(水) 02:03:34 

    >>8
    誰これ

    +30

    -5

  • 17. 匿名 2016/05/11(水) 02:04:07 

    >>1
    私なら行かせないなーバカバカしいもん

    +177

    -10

  • 18. 匿名 2016/05/11(水) 02:04:20 

    たまに明らかに数合わせで誘われたんだろうなぁって思うことあります
    私ならご祝儀もったいなく感じるような心から祝えない関係の人なら参加しない

    +244

    -6

  • 19. 匿名 2016/05/11(水) 02:04:23 

    >>16
    ガッキーと錦戸のハムハム

    +6

    -25

  • 20. 匿名 2016/05/11(水) 02:05:06 

    結婚してからは家計の事も考えて、披露宴出席後も付き合いないようなら、欠席して欲しいよね。

    +174

    -4

  • 21. 匿名 2016/05/11(水) 02:05:42 

    同窓会みたいな感覚で参加するんだろうね~
    同級生ならみんな知り合いだろうし

    三万は痛いけど、お祝い事だしいいんじゃないかな?

    +122

    -21

  • 22. 匿名 2016/05/11(水) 02:06:13 

    非常識に突然送りつけて来て、
    まあ付き合いだしなと思って出席するも、
    式後も音沙汰ナシとかいう無礼な人もいたので、
    丁重に断る事もします。
     
    この不景気に、お金も時間も費やすって大変な事

    +228

    -4

  • 23. 匿名 2016/05/11(水) 02:08:11 

    高校の同級生で進学先も同県、何度も遊んでた友達からfacebookのコメントで「結婚式来る?」って聞かれて、一気に幻滅してお断りした。

    +165

    -17

  • 24. 匿名 2016/05/11(水) 02:08:49 

    高校の同級生の彼と結婚した私は、仲良い友人以外に卒業以来会ってない同級生もたくさん呼びました。

    理由は知ってる者同士の結婚が面白かった、先生達や同級生とも久々に会え同窓会風で盛り上がれる等で、逆に「呼んで!」ってめちゃくちゃ言われました。

    実際すごい楽かったです( ´ ▽ ` )ノ

    +14

    -72

  • 25. 匿名 2016/05/11(水) 02:09:54 

    何年会ってなかろうが、自分がお祝いしたいと思う間柄なら行く。
    逆に頻繁に顔を合わせてようが、別にお祝いしなくても良いかなと思うような人がいれば行かないと思う。

    +221

    -2

  • 26. 匿名 2016/05/11(水) 02:10:13 

    >>24
    うちも!!!
    高校の同級生だから、クラスメイトとかに呼んで呼んでー!!行きたい!!って向こうから逆にいっぱい連絡きた(^_^;)

    +10

    -48

  • 27. 匿名 2016/05/11(水) 02:10:47 

    「えっ!なぜ私を呼ぶの!?」って時あります。
    一応出席の方向で考えるけど、ご祝儀は2万ですね。
    服装は、あるもので間に合わすかな。

    +42

    -53

  • 28. 匿名 2016/05/11(水) 02:12:53 

    ご祝儀2万にするくらいなら、私だったら欠席しちゃうかもなー

    +201

    -6

  • 29. 匿名 2016/05/11(水) 02:13:26 

    >>24 >>26
    まだ20代前半の人?

    +36

    -5

  • 30. 匿名 2016/05/11(水) 02:15:01 

    私なら絶対行かないし金の無駄だから旦那にも行かないで欲しいかな
    数合わせで招待状送りつけてくる人って本当友達いないんだろうなって思います

    +134

    -5

  • 31. 匿名 2016/05/11(水) 02:20:11 

    >>17 どケチ

    +4

    -17

  • 32. 匿名 2016/05/11(水) 02:22:37 

    >>24
    数万支払う挙式と、同窓会を兼ねちゃうって
    どうなんだろ?
    しかも、卒業したっきり会ってない人を。
     
    地元の校風もあるかもしれないけど。

    +113

    -4

  • 33. 匿名 2016/05/11(水) 02:22:41 

    大人になるにつれて高校・大学の友達とはちょこちょこ遊ぶけど、中学の友達と遊ぶ機会はすっごく減った。
    だけど汗水流して一緒に頑張った中学の部活仲間だけは招待したよ!全員参加してくれたし、私も行きます。逆に中学の友達は本当に結婚式くらいでしか会わないから呼んでくれたら喜んで行く!

    +10

    -14

  • 34. 匿名 2016/05/11(水) 02:23:24 

    >>1 他の同級生も来るから会ってみたいとかあるんじゃない 生活に困ってなければ、行かせてあげたら あんまり締め付けるのも、可哀想だよ

    +90

    -2

  • 35. 匿名 2016/05/11(水) 02:23:30 

    心からお祝いできない人は行かない!!
    お金集める為にやっているような人とかは、特に!!
    結婚式って本当、人間性でるなとつくづく思う

    +119

    -1

  • 36. 匿名 2016/05/11(水) 02:23:51 

    >>29
    26ですが、中途半端な25歳です(^_^;)

    +4

    -8

  • 37. 匿名 2016/05/11(水) 02:25:06 

    >>31
    ケチとかでなく、見極めるのも大事だよ。
    ウェディングハイになって、気遣いが
    行き届いてない人も居る。

    +97

    -2

  • 38. 匿名 2016/05/11(水) 02:25:31 

    新郎新婦がお互い知り合い同士の結婚式は行く率高いかも!笑

    両方知ってるから見てて楽しい♡笑

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2016/05/11(水) 02:26:20 

    >>36
    だよね。
    アラサー以降でそういうノリは厳しくなってくるから

    +60

    -3

  • 40. 匿名 2016/05/11(水) 02:28:18 

    >>23
    先輩がFacebookで出欠とってた!専用ページ作ってたかなぁ。たぶん先に人数把握してから式の段取りする感じ?

    +2

    -22

  • 41. 匿名 2016/05/11(水) 02:32:06 

    何年も会ってなくて全く連絡取ってない人から招待されるとちょっと不愉快

    +160

    -2

  • 42. 匿名 2016/05/11(水) 02:44:11 

    >>34
    あんまり締め付けるのもって他はわからないじゃんね。

    +4

    -6

  • 43. 匿名 2016/05/11(水) 02:49:36 

    うちの旦那、自分から電話かけて「結婚すんの?式よべよー」とか言ってる…
    あほか(´・_・`)

    +127

    -13

  • 44. 匿名 2016/05/11(水) 02:49:59 

    なにここ
    まるで20代で結婚するのが悪いみたいな。
    アラサー以降で結婚する程でのトピ?

    +4

    -45

  • 45. 匿名 2016/05/11(水) 02:50:46 

    同窓会をしたいなら、別日にやればいいと
    思うけど。

    1万もあれば、ミンナで飲んで歌えてが出来るんだし。

    +84

    -3

  • 46. 匿名 2016/05/11(水) 02:51:06 

    20代は結婚式いっぱい行ったけど、今ほとんど連絡とってないや…

    +36

    -1

  • 47. 匿名 2016/05/11(水) 02:51:16 

    招待された瞬間に、喜んで(ご祝儀三万だしても)出席したいと心から思える相手しかいかない。十数年間会っていなくてもご主人がどう思ったか?じゃない?男と女じゃ付き合い方違うし。

    +39

    -2

  • 48. 匿名 2016/05/11(水) 02:51:31 

    >>44 誰も悪いなんて言ってないけど

    +19

    -0

  • 49. 匿名 2016/05/11(水) 02:57:17 

    >>31
    乞食

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2016/05/11(水) 02:58:34 

    >>46
    若い時はね。
     
    マイホームを抱え、子どもを抱え…
    って状態だと、自由も利かないし色々と厳しくなる。

    +16

    -2

  • 51. 匿名 2016/05/11(水) 03:04:21 

    行ったら自分の時にも呼ばなきゃいけなくなっちゃうから、キリないしそういう基準で選んでる。
    自分の時に呼びたい人かどうか。
    でも既に結婚してるとどういう基準で選ぶんだろう?難しい。

    +15

    -1

  • 52. 匿名 2016/05/11(水) 03:15:39 

    結婚式は断捨離

    +37

    -1

  • 53. 匿名 2016/05/11(水) 03:17:24 

    正直、どんな間柄でも招待されたくない。

    悪いけど3万も出せる余裕ない。

    身内でやってほしい。

    +62

    -15

  • 54. 匿名 2016/05/11(水) 03:35:33 

    私は本当に友達だと思ってる人のしか行かない。
    旦那は招待状がきたらすべて行ってたみたい。
    いざ、自分が結婚したらお祝儀誰もくれないw式をあげてないからかな?

    +53

    -1

  • 55. 匿名 2016/05/11(水) 03:37:42 

    うち冠婚葬祭にかかる費用はそれぞれ自分の小遣いからやることと決めてるよ
    旦那が行きたきゃ小遣いのうちから勝手に行かせればいいし、小遣い無駄にしたくないなら自分で断るよ

    +16

    -3

  • 56. 匿名 2016/05/11(水) 03:40:32 

    >>55

    なるほど!それいいですね!うちもそうしようかな

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2016/05/11(水) 03:47:00 

    ここ何年も結婚式行ってないな~
    最近親族だけで、て人が多いです。私もそうでした。よくよく考えたらそれが一番楽、いろ~んな意味で。

    +57

    -1

  • 58. 匿名 2016/05/11(水) 03:53:37 



    自分の独断と偏見と偏屈な了見と

    傲慢で横柄な単なる好き嫌いで
    独自の偏向的なマイルールで
    尊敬する人、しない人って

    免罪符にして差別する( ^ω^ )♪


    みるちょの

    HIROばーさんのやり方らしいぜ? w


    +2

    -10

  • 59. 匿名 2016/05/11(水) 03:57:35 

    わたしは結婚式断ったことない。3万出してた。ひどい時は月3回あって震えた。すべて訪問着で出ていたから衣装代はかかっていないけど着付け代はかかったなー。

    自分の時は親族のみにしたけど別に損得考えてしたわけじゃないよ。遠方だったから、満足なおもてなしができる範囲と区切ったらそうなっただけ。

    +11

    -10

  • 60. 匿名 2016/05/11(水) 04:41:00 

    仲の良い先輩後輩までかなー

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2016/05/11(水) 04:57:50 

    そもそも呼ばれたことがないんだが

    +10

    -5

  • 62. 匿名 2016/05/11(水) 05:25:28 

    男の人ってそういうのあまり気にしないイメージ
    今まで男友達から誘われたのってみんな上目線で「くる?」みたいな感じだったし普段連絡取ってなくても昔仲よかったら普通に声かけてる感じだし悪気ない気がする
    女子ほどなんも考えてないんじゃない

    +68

    -1

  • 63. 匿名 2016/05/11(水) 05:25:47 

    うちなら行かせないなー。そんな数合わせの為にご祝儀出すなら家族で出掛けたいって思っちゃうかも。。

    +22

    -2

  • 64. 匿名 2016/05/11(水) 05:43:37 

    そんな10数年も会ってない人なんて、これから先も会うことないだろうなー
    3万あれば、あたらしい服2、3枚買える

    +56

    -2

  • 65. 匿名 2016/05/11(水) 05:58:01 

    地元離れて遠方になると余計神経質になるよ〜(地元だから?お車代出ない場合は特に)

    学生時代のグループも誰かの参加しだすとキリないし(人数多い場合は特に)
    一人だけ誘わないと角が立つと思って誘ってくれたんだろうけど
    全員と個人的に仲が良い訳でもないから、そこにお祝儀+交通費は負担が大きすぎる!ってことでそのグループのは全員不参加予定!

    +16

    -2

  • 66. 匿名 2016/05/11(水) 06:12:05 

    私はパート主婦ですが勤務先の社員の結婚式に呼ばれました。毎日、打ち合わせがあり挨拶はしますが日常会話などはありません。
    行くのが普通なんでしょうか?悩んでいます。
    私的には日常会話もないので行かない方向で考えています。
    ちなみにパートは私だけです。

    +51

    -1

  • 67. 匿名 2016/05/11(水) 06:20:45 

    元セフレから呼ばれました。
    今月行きます。

    +1

    -13

  • 68. 匿名 2016/05/11(水) 06:22:30 

    二次会に呼ばれたんですが、二次会ってご祝儀必要ですか?
    参加費用の7000円だけで大丈夫ですか?

    +63

    -3

  • 69. 匿名 2016/05/11(水) 06:27:38 

    私結婚式割と好きで。だからかご祝儀が勿体無いっていう感覚が今まで無かった。

    よく考えたらそうだね、もし人数合わせなら時間もお金も使いたくないね。

    +17

    -2

  • 70. 匿名 2016/05/11(水) 06:29:39 

    大学生の時バイト先の先輩(その人も学生)から招待状送られた時
    招待状なんて初めてもらった自分は行ったほうが良いのかな…でもご祝儀なんて出せないなーと悩んで悩んで欠席したけど
    今思うと行く必要なんか全く無かったし、悩む必要もなかった…。

    バイト先の人に全員招待状出してたみたいだけど学生限定のバイトだから全員大学生。
    よくもまあそこまで仲良くない学生達に数万も出させる気になれたよ。
    ろくに話した事ない私にまで住所聞き出して招待状送りつけるとか、かなりのウェディングハイだったんだなあ、あの人…

    +30

    -0

  • 71. 匿名 2016/05/11(水) 06:31:36 

    >>62
    だって男はスーツで良いんだもん
    美容院も行く必要ないし
    ドレスを流行やシーズンで新しく買い替える必要もない
    気楽なもんだよ

    +74

    -1

  • 72. 匿名 2016/05/11(水) 06:39:01 

    日頃の付き合いがないのに挙式から呼ぶなんて呼ぶほうが非常識。
    だって行くからには3万円も包まないとダメでなんですよ?

    二次会ならまだしも、きっと友達いなくて人数合わせでしょう、失礼すぎ。
    その時だけでその後は二度と会うこともないんじゃない。
    そんなところにまで声をかけないとできないならするなって思う。
    少人数でもできるのにただの見栄の自己満足じゃん。
    仲良くないなら式を見てもなんの感慨もないしお料理も引き出物もいらないからそもそも3万も払いたくないわ。
    私は普段からそう思ってるから人数合わせでなんて呼びませんでしたよ。

    私の友達に祝儀減らしてまでイヤイヤ行く子もいるけど、それはそれで非常識だなって思う。
    そんなことするぐらいなら最初から欠席にするべき。大人なんだから。

    +49

    -0

  • 73. 匿名 2016/05/11(水) 06:44:00 

    その友達のときに自分は呼ばれてない(そこまでの間柄と思われてない)のに自分のときは呼んでくる子って、ずぅずぅしいというか図太い。
    なりふりかまわず人を集めるのに必死に見える。
    自分で友達少ない自覚あるんだろぅからあきらめて慎ましくしたらいいのに。

    結果イヤイヤ集まったメンバーで愚痴いわれるだけなんだから。そんなの不幸。

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2016/05/11(水) 06:49:17 

    今でもたまに連絡取っていて、今後も付き合っていきたい友達なら参加してる。
    昔、そこまで仲良くないコの結婚式に(おそらく数合わせ)で参加したけど、ご祝儀・ドレス・ヘアセット・交通費・二次会代でけっこう費用がかかったし、その後の2年くらい年賀状きたけど、「そこまで仲良くないし」と微妙な気持ちだった。

    +12

    -1

  • 75. 匿名 2016/05/11(水) 07:01:42 

    地元離れて遠方になると余計神経質になるよ〜(地元だから?お車代出ない場合は特に)

    学生時代のグループも誰かの参加しだすとキリないし(人数多い場合は特に)
    一人だけ誘わないと角が立つと思って誘ってくれたんだろうけど
    全員と個人的に仲が良い訳でもないから、そこにお祝儀+交通費は負担が大きすぎる!ってことでそのグループのは全員不参加予定!

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2016/05/11(水) 07:10:44 

    旦那に招待状来てたけど、数会わせで招待するくらいなら便利屋に頼んで友達のふりして貰えって
    電話してた

    ステキな旦那様(≧▽≦)

    +4

    -18

  • 77. 匿名 2016/05/11(水) 07:11:43 

    主さんの旦那様と同じ状況ありました!
    中学の同じ部活だった子から久しぶりに連絡が来て結婚式に招待されました。
    3年間一緒に汗水流した部活仲間と会える機会ですので初めは行くつもりでしたが、届いた招待状を見ると私の名前の漢字が間違っていたのです…
    日頃連絡取り合わなくても特別な仲間だと思ってたのは私だけだったらしく、数合わせだと言う事が見え見えでしたので理由をつけて断りましたよ。
    それ以降、昔の知人の結婚式には行ってません。

    +20

    -3

  • 78. 匿名 2016/05/11(水) 07:17:02 

    皆さん色々なご意見ありがとうございます!主です!

    有り余るほどお金があれば気持ちよく送り出しますし、お金がなくても主人の大切な友達ならどんなに遠くても必ず行ってきてと言ってます。
    お祝い事ですしあまり『いくな』とも言いたくないのですが、同じ月に私の出産、親戚の結婚式、があり正直無駄な出費は抑えたいところ…
    皆さんのコメントを読んで、もう一度主人話してみることにしました。ありがとうございました。

    +27

    -1

  • 79. 匿名 2016/05/11(水) 07:29:40 

    たまに会う、不倫している友人。
    私は不倫を知らないふりしているけど、結婚式をしたら来てね!と言われた…
    とりあえず、うん!と言ったけど…不倫してる人なんて嫌いです。
    そういうの隠して呼ぶなんて、そもそもそういう間柄でないと思うが、周りは、冷たいなあ、結婚式に行ってあげなよー。と言う。
    私が厳しいんだろうか…

    +20

    -2

  • 80. 匿名 2016/05/11(水) 07:30:23  ID:p3AhAbAq8u 

    うちの旦那なんか、会社のおっさんの息子が結婚するからお呼ばれした。でも披露宴会場は市営団地のご自宅。料理は奥さんの手作り。
    で、三万。
    あほかと思った。頭おかしいよ。

    +74

    -0

  • 81. 匿名 2016/05/11(水) 07:34:59 

    凄いこのトピに驚いた
    旦那さんの交友関係にみんな口出しするんだね…
    旦那さん良い大人だよね?社会人だよね?
    その人が行くって言ってるのに止めることに
    驚きが隠せないです。

    +18

    -23

  • 82. 匿名 2016/05/11(水) 07:42:16 

    夫が自分の式には呼んでいない人に呼ばれたとき、出席するというので祝儀は小遣いから出させた。
    自分の式には呼べなくて、申し訳ないと思ったんだろうね。
    でも、その人、そのすぐ後うちに子どもが生まれたのにお祝いなかった。
    でも翌月に生まれた共通の友人の家には出産祝いあげてた。
    夫、ほんとバカ。

    +38

    -1

  • 83. 匿名 2016/05/11(水) 07:49:02 

    そうなんだ…
    招待状きたら、参加欠席選べるけど 基本参加強制なんやと思ってました(°□°)!頭数やろな〜と思えるのにも参加してた〜断ってよかったんや(>_<)

    アラサーになってドンドン結婚していってるので、ちゃんと選ぼう…。
    みなさんありがとうございます!

    +32

    -1

  • 84. 匿名 2016/05/11(水) 07:52:16 

    うちの夫自分の結婚式に招待してない人から式の招待状来て、3回ほど行ってる
    「せっかく招待してくれてるし行ってくる(^ ^)」とか言ってる。
    だからと言って出産祝いとかもなしで、こっちばっかお金出して不公平でモヤモヤする。

    +29

    -4

  • 85. 匿名 2016/05/11(水) 07:54:18 

    何年も前に結婚した疎遠の元同僚が今年結婚式をやるらしく、何故か招待されたけど断った。式を挙げるということで当人たちは盛り上がっているのかもしれないけど、私にとってはもう二人の結婚は何の新鮮味もなく過去のこと。しかも元同僚ってだけの関係。断ったあとすごくすっきりした。金銭面もあるけど、今更祝う気持ちがないのが一番の理由。

    +11

    -3

  • 86. 匿名 2016/05/11(水) 07:59:15 

    行かせないとか言う奥さんたち、
    旦那さんの交友関係を束縛するのはどうなんでしょう?
    自分の意志のまま相手を動かしたいのは、DVの一部ですよ。

    +10

    -11

  • 87. 匿名 2016/05/11(水) 07:59:37 

    何年も喋ってない相手から招待されてみんなが行くと言うから行ったけど本当にお金の無駄だった。
    ただの人数合わせだったし、結婚式終われば連絡一切来なくなった。

    行った事に後悔したけど、それからは結婚式は呼ばれたから必ず行かなきゃいけないわけではないんだと学んだ。

    +38

    -1

  • 88. 匿名 2016/05/11(水) 08:02:36 

    主の旦那は【ご祝儀要員】という言葉を知らないのかな?
    ただそれを言っちゃうとプライド傷つけそうだね
    ご祝儀あげる余裕がないとか言っちゃえば?
    それでも行きたいって言うなら主が我慢するしかないよ(*_*;

    こんなことで夫婦喧嘩する方がバカバカしいよね
    こっそり主もご祝儀分好きなもの買って発散するしかない(笑)

    +18

    -0

  • 89. 匿名 2016/05/11(水) 08:06:57 

    >>81
    夫の交遊関係に口を出すというよりもずっと連絡とってない人から明らかにご祝儀目当てで連絡が来たこと
    ご祝儀は夫婦の家計から出すこと
    結婚式に行ったとしてもその後また連絡が途絶える可能性が高いこと
    ご祝儀3万円(普通そうよね?)が無駄になる

    ってみんな思うから行かせたくないんじゃないの?
    普通に連絡取り合ってる友達なら誰も何も言わないと思うよ

    +44

    -2

  • 90. 匿名 2016/05/11(水) 08:12:31 

    私もビックリしてます
    うちも主人が行くと決めたら送り出します。
    我が家は私が専業主婦で
    主人が稼いできてくれてるので…

    +8

    -14

  • 91. 匿名 2016/05/11(水) 08:15:21 

    正直そこまで仲良くないけど会社の先輩に呼ばれた…
    一緒に働いてるし周りから見て私だけ誘わないとおかしいから無理に誘ったんだろうけどかなり憂鬱だ な。

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2016/05/11(水) 08:22:22 

    >>10
    ステキな人だね

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2016/05/11(水) 08:25:08 

    たまに挨拶するぐらいの短大の同級生
    式から呼ばれたときは何故自分が呼ばれたのか本気で不思議だったしご祝儀3万本当に惜しかった(´・ω・`)

    お祝い事だから断るのも…と思って出席したけど断る勇気って大切。

    +15

    -1

  • 94. 匿名 2016/05/11(水) 08:30:25 

    料理平均13000円
    飲物平均3000円
    お車代3000円
    引出物平均5000円
    招待状500円
    席次表700円
    席札150円
    プチギフト300円

    その他にも会場によって
    会場料や、テーブルが増えて
    お花やカラークロス代など

    三万も払っていくのはっていうけど
    お祝い自体は数千円、、、

    だから、嫌なら行かない方が親切かと(^^;;

    +35

    -3

  • 95. 匿名 2016/05/11(水) 08:32:03 

    それに合わせて質問なのですが...
    そういう場合断ってもお祝い贈るべきだと思います?
    仲の良い友達なら、やむを得ない事情で欠席した場合ご祝儀とかお祝いを贈りますよね。
    でもなんで誘ってきた?って思う人だと、誘ったもん勝ちじゃないか...と思ってしまいます。
    ちなみに私の結婚式は済んでいて、呼び返す事も出来ません。

    贈る...➕
    贈らない...➖

    +2

    -19

  • 96. 匿名 2016/05/11(水) 08:35:30 

    私なら無視する。
    心からお祝いしたい人には呼ばれなくてもお祝いの品を送るよ。
    親戚でもどうにもこうにも無理な人がいて旦那だけ行ってもらったこともある。

    +3

    -2

  • 97. 匿名 2016/05/11(水) 08:39:19 

    男はバカだから自分の企画じゃなくても旧知の仲間と久しぶりにバカできる!ぐらいにしか思ってない。

    うちの旦那もそうだったよ。
    私たちの結婚式には口約束で出席と言いながらも招待状の返事がなく、こちらから何度電話しても出なかった人から突然招待状が届いた。
    旦那にとっては友達だし…と遠方だったけどご祝儀もたせて行ってもらった。

    そしたらその人キリスト教徒だから質素に、とかで、町の公民館みたいなとこでサンドイッチとペットボトルのお茶で披露宴でした。
    ご祝儀三万円は受け取っておきながら引き出物どころか後日に内祝いもなかった。
    前他のトピで同じこと書いたらキリスト教徒さんたちが「ご祝儀は寄付してるはず」とコメントしてきたけど、それとこれとは違うと思う。
    ご祝儀の使い道はもらった側の自由でいいけど、最低限の礼儀はどんな宗教であっても日本人として日本に暮らすのだからなくてはならない。

    長文、トピずれすみません。
    妻としては行ってほしくないけど頭ごなしに反対してもご主人嫌かも。楽しみにしてるかもしれないし。ただ、金銭的なことはしっかり話し合ってくださいね。余裕ないからご祝儀以外はお小遣いから出すとか、日帰りにするとか。

    +24

    -0

  • 98. 匿名 2016/05/11(水) 08:40:15 

    >>94
    車代なんて全員に出すわけじゃないし、ひとり5000円残ったとして、50人招待したら25万残るよ。
    親族やら上司なんかは平均3万以上くれるわけだし。
    でも結局ドレスやら式場代やらで私もトントンかちょいマイナスだったけどね。。

    +0

    -14

  • 99. 匿名 2016/05/11(水) 08:44:07 

    私も自分の中学校の10年連絡ない友人なら迷わず欠席する。
    旦那ならどうかな?女の友情と男の友情はまた別物だしなー。モヤッとはするけど、行くなとは言えんわー。
    そしてここはガルちゃんだから基本ガルちゃんの意見は参考にはしないけど…

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2016/05/11(水) 08:45:18 

    私も最近10年会ってなくて連絡もほとんどしてない同級生の披露宴呼ばれました。ほとんど知らない(覚えてない)人だろうし、おめでとうとは思うけど楽しめなさそうなので行きません。お祝儀はあげるつもりですが特別仲良かったわけでもなく10年も会ってないから本当ならお祝儀すらあげたくないです。無理していかなくていいと思う。お祝儀は気持ちだけど。

    +5

    -4

  • 101. 匿名 2016/05/11(水) 08:51:03 

    多分、うちの主人も仕事の都合がつけば出席しそう(^_^;)
    男の人って、同級生に何十年会ってなくても気にせず行けれちゃう感じがする。

    +13

    -1

  • 102. 匿名 2016/05/11(水) 08:55:39 

    夫の会社の同僚でこちらには結婚も出産祝いもないのに式や二次会に呼ばれた人がいました。
    何もなくても呼ぶ人、けっこういますよね。
    会社関係は断り辛いからやめてほしいです。
    主さんの場合は疎遠になってた相手なら断りやすいから頑張ってください。

    +4

    -2

  • 103. 匿名 2016/05/11(水) 08:58:34 

    >>66さん。スレ違いかもしれないけど、聞いてください!私もパートなんですが…
    公私に渡り仲良くしていた社員の若い子。社内恋愛の末結婚が決まりました。
    前からうちの旦那も含め、四人で仲良くしていたんですが、結婚式が決まったとたんにガン無視。
    別によばれたいわけじゃない。人数があるから、呼びたい人順なのもわかる。私も結婚式したからわかる。
    でも、呼ばないなら呼ばないで、挨拶の仕方があるでしょ!と思うんです。旦那も私もショックで…
    なんでよばれたの?って思うかたもいれば、よばれなくて(それはそれで構わないけど)???ってなる人もいるんです涙

    トピずれ、大変失礼いたしました。

    +14

    -5

  • 104. 匿名 2016/05/11(水) 09:06:33 

    呼べば呼ぶで文句を言われ
    呼ばなきゃ呼ばないで文句を言う

    +12

    -4

  • 105. 匿名 2016/05/11(水) 09:07:45 

    男の人は、久し振りに会う人からもビジネスチャンスが広がることもあるから、自由にさせてあげたらどうですか。
    人脈を広げるための投資。
    その代わり、変な人に引っかからないように気を付けてと一言。

    +7

    -4

  • 106. 匿名 2016/05/11(水) 09:11:04 

    >>1

    男は女と頭の作り違うんだよ!

    女は連絡とりあってるのが友人、
    男は用事がないと連絡しないから間があいても友人!

    だから、女と男では友人の定義がちがう!

    +26

    -1

  • 107. 匿名 2016/05/11(水) 09:14:49 

    人付き合いが良い方が、出世するよ。
    人間関係大切に。

    私も結婚した当初は、かなり切り詰めて、イヤイヤ送り出してたけど、今思うとそれも必要なことだった。

    +13

    -3

  • 108. 匿名 2016/05/11(水) 09:23:44 

    男は1度いい関係ができるとずっと続くよ
    夫も中学からの付き合いの友人と何年も連絡取らなくても招待されたら行ってた
    そんなもんだよ

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2016/05/11(水) 09:28:01 

    数合わせで誘われたことを分かって参加したことあるよ。
    若かったし、結婚式に行ったことなかった私は楽しめたな。
    その後も2回、出産したときだけ連絡が来たからお祝い贈ったけどお礼も内祝いもなし。
    更にこっちが出産したとき一応メールで連絡したけど、その時は返信すらなかった(笑)。

    自分の時には彼女のようになるまいと反面教師的に役に立ってくれたし、何かにつけ話のネタにさせてもらってるから、独身なら親しくないのに参加も経験としてアリかなって思うよ。

    余談だけど、彼女とは何故か結婚式以降、年賀状のやり取りだけが続いてる(笑)。
    毎年お互いにまた会いたいね~の一言書くだけだけど。
    リアルの人付合いは白黒付かないことも多いよね。

    +15

    -0

  • 110. 匿名 2016/05/11(水) 09:29:42 

    親友、割と仲良しな友達だったら出席します。
    親戚のは呼ばれるの嫌い。行きたくないけど仕方ないから出席。
    少しでもお祝いしたい気持ちが湧いたら行くかも。もし、この人のお金使うの勿体無いなと思ったら一気に憂鬱になる。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2016/05/11(水) 09:35:09 

    >>24 >>26
    あなたたちは当事者だったから楽かっただけじゃないかな...
    対して人気者でもない同士の同級生夫婦の結婚式に呼ばれたけど、みんな義理で来ててすごく冷めてた
    口先とかSNSでは呼んでー♡とか言う人もいるけど、本心かどうかは謎。私はそんなこと絶対言わないけど。

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2016/05/11(水) 09:40:46 

    高校卒業してから一度も連絡とってないのにいきなり招待されましたよ。受付など何も頼まれなかったし、同窓会感覚で参加しました。
    それから時々連絡を取り合うようになったし、行って良かったです。引出物は5品、料理は豪華&おいしかったし(笑)

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2016/05/11(水) 09:43:02 

    会社関係が出世に響くのわかってるから断りづらいからこそ、身内や友人のみでやってほしい。

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2016/05/11(水) 09:46:08 

    知らせがないのは元気な便りと言いますよね(英語格言なのでいろいろな和訳があるそうです)。
    女性はマメに連絡取ってナンボってかんじがしますが、男性はずっと連絡がなくても機会があればぽんと会えるものではないでしょうか。
    意外とビジネスチャンス(取引先の人が参列していたとか、顔しか知らなかった同級生が同じ業種だったとか)も転がっているので、本人の意思に任せてもいいと思います。
    だんなさんが表舞台に立たない方なら主婦目線で欠席してもいいでしょうけど。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2016/05/11(水) 09:50:55 

    私、今年3月に結婚式を終えて
    A子、今年7月に結婚式予定
    共に二次会はなし。

    昨年、私とA子はB子の二次会に招待された。
    私はB子の挙式披露宴には呼ばれてないので招待しなかったけど、
    A子はB子を招待し、出産を理由に断られた。

    でもB子は「二次会に来てもらって式に出られないのは申し訳ないから、お祝いを送る」と言ってる。
    私は招待してないからお祝いはなし。

    なんか、招待したかしないかでお祝いのありなしってすごく損した気分。それじゃ断られたとはいえ、招待したもん勝ちみたいに感じる。
    こっちの方が常識的な行動してるのに。
    二次会も行かなきゃ良かった!

    +14

    -3

  • 116. 匿名 2016/05/11(水) 09:57:49 

    本当に男と女の友達関係って違うなって自分の結婚式でわかった(^_^;)
    私はいつも定期的に会ってる友達しか呼ばなかったけど、旦那は急に同級生がぞろぞろ増えて私の2倍くらいの人数になった
    最初はこっちが少ないんじゃ?って引け目を感じたけど、当日は私の方が濃い付き合いをしてる分、高砂にぞろぞろ友達が来てくれたけど、旦那の方は身内で盛り上がってるだけでなかなか来てもらえてなくて、こっちが焦った(^_^;)
    後に会社の方々が気を遣って来てくれてたけど、やっぱり濃い付き合いの人だけにして良かったって思った(笑)

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2016/05/11(水) 10:00:33 

    >>107
    人付き合いは良いに越したことないけど、
    十数年も連絡さえとってない間柄の人のに
    出席したって、特に得るものないよ。
     
    あと披露宴が大規模になりがちな職場の人
    が居るんだけど、もの凄い数出席してるけど
    全然出世なんかしてないよ。

    +14

    -0

  • 118. 匿名 2016/05/11(水) 10:02:13 

    ご祝儀を渋って行きたくないのもせこいかもしれないけど、気持ちはわかる。
    理解できないのは>>103みたいなタイプ
    なんで呼ばれたいのか...
    自分たちは既に結婚してるってことは当然その人たちは呼んでない訳でしょ?
    だったら呼ばれたら損なだけじゃん
    その人たちは気を遣って悪いと思って声かけなかったんじゃない?

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2016/05/11(水) 10:02:44 

    友達の結婚式はみんな出席させてもらいました。
    今月末には後輩の結婚式に招待されています(●´ω`●)特別仲が良いとか個人的に付き合いとかはないけど、妹みたいにかわいがっていた後輩なので(^-^)

    逆に高校の同級生だった子でも、卒業して何年も音沙汰がないのにある日突然「結婚式します、招待したいので住所教えて!」ってFBメッセで言ってきたのは丁重にお断りしました。式の1か月前とかに言われたし・・・。

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2016/05/11(水) 10:03:28 

    ビジネスビジネスってw
    まともにサラリーマンとか普通の仕事してたらそんな同級生ごときにチャンス転がってないと思うw
    怪しいアフィリエイトとかしてる人たちかな?笑

    +22

    -0

  • 121. 匿名 2016/05/11(水) 10:06:25 

    一度、幼稚園から一緒だったけどそこまで仲良くない友達の二次会に呼ばれたけど、仕事が多忙でお断りしたんだけど、そしたら「自分は結婚できなくて悔しい」「人の幸せなのを見るのが辛い」から行きたくなかったなどと別の子に噂を流されてしまった。
    なんかこういう事言われたら断りにくいよね。

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2016/05/11(水) 10:07:24 

    3万円は痛い

    +16

    -0

  • 123. 匿名 2016/05/11(水) 10:11:46 

    ねえ、やたらと呼んで呼んでって何度も言ってくる人なんなの?
    たまにしか会わないから結婚式するときに呼ぶ人リストに入ってなかったけど、何度も呼んでって言われてたから悪いと思って声かけたら、その日仕事なの〜って軽く断られた人がいたw
    なんか言葉が出なかったw

    +16

    -0

  • 124. 匿名 2016/05/11(水) 10:12:07 

    結婚式出たくらいではビジネスチャンスなんて簡単には転がってきません。
    普段から交流もないのに誘うような人は人に恩返しや感謝なんてしない人ばかり。
    人脈ある人ならいくらでも呼べるのだから、疎遠になっている人をわざわざ誘いませんよ。

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2016/05/11(水) 10:13:02 

    でも実際「仲良しグループ」とか「同僚」の中に、そこまで仲良くない人がいる場合も全員に声かけないと角が立つよね…

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2016/05/11(水) 10:13:46 

    >>8の新婦さん嫌がってない?

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2016/05/11(水) 10:13:49 

    結婚式挙げた友人でたまに「〇〇さんのご祝儀が少なかった」とか「正直ご祝儀〇万円だと赤字になるんだよね!」とか言う子がいるんだけど本当にイライラする。ご祝儀の意味分かってる?って感じだし、誰もあなたたちに結婚式して!って強制したわけじゃないのに勝手に披露宴あげて招待して来てくれた人のご祝儀にイチャモンつけるとか頭おかしい。
    あまりに非常識な金額だと愚痴りたくなる気持ちもわからなくはないけど、せめて愚痴る相手は自分の母親とか兄弟にしてよ…(´` )なぜ結婚式に参列した私に愚痴るの(笑)

    結婚式参加してあまりいい思い出ないかも。
    心から祝いたい大好きな親友はまだ未婚。
    これからは断る勇気を持とう。

    +20

    -1

  • 128. 匿名 2016/05/11(水) 10:14:55 

    >>121
    それはむかつくね
    自分は既婚だけど、独身の子で焦ってる子と本当にまだ結婚願望ない子って見たらすぐわかるよ!
    結婚したからって急に僻まれてるだの妬まれてるだの言い出す子っているけど、同じ既婚者として理解できない。
    そう言ってる子の旦那に限って正直羨ましくないことが多い(笑)

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2016/05/11(水) 10:22:48 

    震災の時に
    中学以来連絡がなかった旦那の友人から大丈夫?と連絡がきて、その後に支援物資が届きました。

    男の友情と女の友情は違うと思う
    女はすぐ損得で判断するけど
    男は違うよ。

    +6

    -4

  • 130. 匿名 2016/05/11(水) 10:37:13 

    >>120
    同級生以外にも親戚や会社関係で参列者はいるでしょう。
    働きバチの人には分からないと思うけどさ、ひょんなところで接点がある人っているんだよ。

    +2

    -5

  • 131. 匿名 2016/05/11(水) 10:45:23 

    今まで何度も結婚式行ったけど、新婦友人の人数に比べて新郎友人の人数が倍以上っていう式がほとんどだった。新郎友人だけで25人前後とか多すぎるよね?
    何年も会ってないのに招待っていうパターンだったのかもってこのトピ見て思いました。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2016/05/11(水) 10:46:40 

    3万痛いと思ってたけど
    結婚式挙げる立場になってみて、料理引き出物お車代などもろもろ合わせたら 全然プラスにはならないと知った

    とはいえ「お金もったいない」「どうにか断りたい」とも思われたくないから
    呼んだ人は連絡を今でも頻繁に取る人のみにしました。

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2016/05/11(水) 10:48:05 

    >>130
    働きバチ?(笑)
    結婚式でビジネスになればみんなやるよね

    +6

    -2

  • 134. 匿名 2016/05/11(水) 10:48:57 

    >>130
    120ではないですが働きバチってすごい皮肉ですね。
    こんなこと言う経営者だったら嫌ですね。
    疎遠の人でも自営業や経営者の方なら人脈増やすためにも出席したら良いと思いますよ。

    +5

    -1

  • 135. 匿名 2016/05/11(水) 10:51:40 

    >>129
    それとこれとは全くの別問題
    震災の時なんてネットで知り合って共通の話題で盛り上がって、それまでネットでしかやり取りないような方達ですらオムツとか何か必要な物があれば言って!お金はいいから!って言ってくれたよ

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2016/05/11(水) 11:03:41 

    友達に誘われたし行くって言ってるのに
    数合わせじゃん。みたいな発言さ…
    なんで「薄情な友情」みたいに決め付けるの?
    自分の友達のランク付けされてるような気持ちになって、いくら夫婦でも自分の友達のことはとやかく言われたくないし、言いたくないよ
    10年連絡とっていようがとってなかろうが
    自分の友達は自分の友達でしょ?

    お母さんに「友達は選びなさい」て言われてるみたいなのと一緒じゃん…


    +4

    -1

  • 137. 匿名 2016/05/11(水) 11:08:22 

    考えたんだけどうちの旦那
    こまめに連絡とってる男友達なんていないけどな…
    用事がある時だけだよ
    だから用事がない人とはずーーーっと連絡とってないはず連絡とる用事が結婚式だっただけじゃない?

    +11

    -0

  • 138. 匿名 2016/05/11(水) 11:09:20 

    快く送り出したいけど家計のことやら考えたら簡単にいいよって言えないの普通じゃない?

    私はいきなり招待状送ってきたら旦那の友人もそうだけど奥さんもあんまり常識ない人なのかな〜って思う。
    奥さんがしっかりしてるところってちゃんと送る前に事前に聞いたほうがいいとか、宿や交通費のこと気にかけてくれるもん。

    つまり、そういう奥さん持ってる時点で今後家族としての付き合いはないと思うんだよね。

    +5

    -2

  • 139. 匿名 2016/05/11(水) 11:20:30 

    >>138
    主さん「突然連絡がきた」て書いてあるから
    いきなり招待状きたわけじゃないんじゃない?

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2016/05/11(水) 11:25:14 

    >>128
    121だけど、コメントありがとうございました!
    分かりにくくてごめんなさい、僻んでるだの言ってきた子は、結婚した当事者ではなくて、一緒に○○ちゃんの二次会行こうと誘ってきた子です。
    結局その子も行かなかったみたいだけど、なんか私のせいみたい(笑)
    当事者の子はとにかくいろんな子に声を掛けてて、「(私)ちゃんも誘ってくれたんだ〜それだけでも嬉しいよ」と言ってくれていたそうですが…
    まぁ私未だに独身ですけどね(笑)
    今度からは呼ばれたら自分が友達だと思う人ならできる限りちゃんと参加しようと思います。

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2016/05/11(水) 11:28:37 

    結婚式しない親戚に3万現金でお祝い出したら6千円位のカタログきたけど、一年後私が結婚したときのお祝いはどう考えても半額以下のタオルとお皿Amazonで買ったものでした。
    この場合でも3分の1から半額相当のお返しをするべきですか?

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2016/05/11(水) 11:37:06 

    うちの夫、学生時代150人くらい部員がいるクラブの部長やってて、まぁまぁ慕われていたみたいなので、10年近くたった今でもかなり頻繁に式に呼ばれる。
    しかも呼ばれるときは余興付き。
    最近は今でも付き合いがある人以外は断ってもらうように言っています。
    夫もさすがにうんざりしている感はあります。

    それにしても、自分が結婚する立場だとして、相手の式に呼ばれてもいないしお祝いもしなかった人を自分の式に呼ぶかな、普通。

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2016/05/11(水) 11:47:57 

    主さんのはさすがに、、
    私も、お互い家が離れちゃって年に会っても1〜2回って友達は多いけど、それは全然喜んでいけるもんね。
    全く音沙汰なかったのに、、ってのは。。

    せめて、どんな人と付き合ってる、とか、そろそろ結婚するかも、とかの近況は教えあえてる人がいいよね。

    私は、なんで呼ばれたの?って思う人からはまだお誘い受けたことない。
    でも主さんのご主人のは数合わせ。

    そのあとも一切遊んだりなんてならないと思うよ。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2016/05/11(水) 12:03:49 

    男と女の価値観の違いを
    ガルちゃんの女の意見しかも匿名の多数決で決めちゃうのも、どうなんだろう??とは思うけどね
    夫婦仲に亀裂が入らなきゃ良いけど…

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2016/05/11(水) 12:06:37 

    最近の若い男の人がよく言うよね
    「嫁が駄目って言った」って

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2016/05/11(水) 12:34:26 

    年に1.2回しか遊ばない友達から招待状きてびっくりした。

    しかも体調悪くて遊びの誘い断ったりしてたら、そのことを心配してか前日に明日ドタキャン心配とか連絡きてなんか言い方嫌だな〜と思ってたけど、当日更に嫌なことが…。笑

    他の参加してる久しぶりに会った友達から、あなたのことあの子から聞いてるよ!すごい体型のこと言ってたよ!とか散々な言われようだと知って更に嫌な気持ちになり、結婚式の時はニコニコしてたけどこれを機に縁切ろうと思った。

    てかそんなに仲良くないのに二次会も余興も誘われたけど、披露宴だけでよかったわ。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2016/05/11(水) 12:37:51 

    二次会しか参加してないけど、すごい久しぶりの子で普通に楽しかったから「すごい良かったよ(^^)」と言ったら新婦に「本当に思ってないでしょ」と目も合わせずに言われた。笑

    その時しか話してないけど、人数多かったしそんな感じなら私のこと呼ばなきゃ良かったじゃんと思った。

    それ以来仲の良い子しか二次会も参加したくなくなった。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2016/05/11(水) 12:53:11 

    >>146
    その友達は酷い人だなーとは思ったけど
    久しぶりに会った友達も酷くない???
    わざわざ結婚式でそんな告げ口みたいなことしなくても良いのに…と思ってしまった

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2016/05/11(水) 13:42:54 

    月に1.2回遊ぶ仲だから呼んだけど、他のゲストの友達たちと雰囲気が違いすぎて気を遣わせたみたいで、呼ばない方が良かったかなと思う子たちはいる...

    小学校の友達で、その頃は私は大人しめだったから大人しい子たちと友達だった

    その後私は中学から私立、
    友達たちはずっと公立とバラバラの道へ
    中学以降私はタイプが変わって結構目立つ明るいグループにいるようになった

    式は中高(共学)の子たちは元気でわいわい系
    大学(女子大)の子たちは華やかできゃぴきゃぴした系の友達が参列してくれました

    結婚式が初めてだったその小学校の友達は周りに圧倒されて終始かたまってた
    挙げ句の果てに他の友達がやってくれた余興も、旦那がしてくれたサプライズも、結婚式に行ったことがないなら何が良いのかわからなかったみたいで、
    式が終わった後「なんか、すごいね...笑」と言われてかなりショックだった

    今までに行った結婚式と比べても、規模も雰囲気もよくあるパターンのものばかりで変わったことは何もなかったのに、引かれてしまったみたい。
    いくら仲良くても、そういう雰囲気が苦手な人は呼んだらいけないな、と反省しました

    +1

    -2

  • 150. 匿名 2016/05/11(水) 14:20:55 

    トピ画がおかしい

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2016/05/11(水) 14:21:42 

    >>141
    型番で値段を検索して、その半額を返せばいいと思います。
    物でもいいし、ギフト券で返しても失礼ではありません。
    ただし、結婚式に出ない3万のご祝儀の場合、お返しは半返しの15000円なのか、一般的な半返しの相場は2万頂いた場合までなので、それ以上は気持ちとしてとっておくほうが礼儀(つまり3万もらっても1万円分しかお返しをしない)という考えもあります。
    関東より北は半がえしの相場は2万まで、それ以上は気持ちなのでもらいっぱなしでいいという考えのようですが、名古屋はきっちり商品券で半返し。
    関西は渡す額も少なめ(出席しない従弟の結婚のご祝儀は1万でいいと義母に言われました)な印象を受けましたが、みなさんはどうでしょうか。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2016/05/11(水) 15:09:50 

    絶対断れない先輩。
    親も知り合いな友達。

    正直招待されて迷惑だった。
    興味ない。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2016/05/11(水) 15:20:46 

    男の人の交友関係は自分が知らない所に有る場合もあるから頭ごなしに行くなとは言えないし要相談かな
    自分は5年以上連絡や交友ないなら行くの躊躇う
    10年以上ないなら間違いなく行かない
    いきなり誘われても数合わせにしか感じないし

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2016/05/11(水) 16:03:43 

    短大ん時にたまたま1教科同じで話す程度だった同級生から卒業して10年ぶりにメールがきて
    最初誰かもわからず。
    結局は結婚式に出て欲しいって事だったけど断ったよ。
    北海道は会費制で人数集まんないと赤字だから、
    きっと人数合わせかな〜と思ったり。
    しかも住んでるところも全然違うからその市に行くのもプチ旅行みたいになって金かかるし。
    いかにも!って感じなのによく私に連絡してきたなーって思ったね。

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2016/05/11(水) 16:48:19 

    旦那さんが行きたいなら、それでいいんじゃないかなあと思うけど。
    どんな付き合いだったのか分からないし。
    私は、自分が昔の友達に会うの止められたら、嫌だから。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2016/05/11(水) 17:09:55 

    夫の話だけど、結婚式に出席した友人(女)に自分達の結婚式の際に招待状だしたら、あっさり欠席で返信きた。

    電話でフォローがあったわけでも、
    別途お祝いくれたわけでもない。

    自分が終わったりどうでもいいのね。
    感じ悪かったなぁ

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2016/05/11(水) 17:22:44 

    高校卒業以来会ってない友人、結婚式に呼ばれて素直にお祝いしたい気持ちで行ったのに、、、行ってみたら元彼と背中合わせにされるわ、結婚式出席以降も特に絡みもないわ、行かなきゃよかったー。

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2016/05/11(水) 18:23:34 

    >>148さん
    146です。コメントありがとうございます!

    告げ口してきた子は何も考えないで思ったことをすぐ口に出しちゃう子みたいで、確かに今ここで言わなくてもって感じでした。

    もうこの子たちには二度と会いたくないですよ。笑

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2016/05/11(水) 18:40:27 

    呼ばれたら行く派。

    前に、10年くらい会ってない、小学生の時に仲良かった子から「式に呼ぶ子の中に●●(←私と仲良い子)と仲良い子おらんくてさ~。●●に聞いたら××呼んで!て言われたんやけど……結婚式来てくれる?」とかなーり素直なお誘いを受けた(笑)
    行ったけど、もちろん紹介ロールに写真は無しwww
    でもめっちゃ楽しかったし、今じゃ一番付き合いのある友達(というか一家)になってるよ!
    式から再熱するお付き合いもあるので、私はオススメ。3万払って損なかった。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2016/05/11(水) 19:18:53 

    >>159
    結果オーライで良かったですね!
    私は生い立ちムービーで、ゲストの友達を全員きっちり出したかったので、写真がたくさんある=よくつるんでる友達だけを招待しました!
    義理がいないってすごく良かった\(^o^)/

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2016/05/11(水) 21:09:28 

    >>156
    旦那さんが束縛するのでなければ、女の方がお金にシビア。
    社内結婚した夫婦が、招待した同期に披露宴に呼ばれた時、奥さんの方が「お金もったいないから2人とも行かない」ってあっさり言ってて、おいおいって思った。
    それでも、自分の服やブランドバッグは買うんだよね。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2016/05/11(水) 21:59:39 

    御祝儀出しても祝いたい気持ちがあれば。
    でも御主人の場合同窓会かねてみたいな感じで楽しいかもしれませんよ。
    奥さん的には家計に響くので敏感になりますよね。

    私自身挙げたばかりですが
    式の数ヶ月前に心無い事を言われた人を呼びました。
    1番の親友で結婚したら絶対呼ぼうと決めていたので。
    でも彼女は心から私の結婚を祝福していないのを知っていたので複雑でした。

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2016/05/11(水) 22:07:46 

    絶対参加したくない。

    本当に親しい友達と親族以外は。

    結婚式の雰囲気も苦手だし。

    断捨離のいい機会じゃない?

    お金や時間は趣味に使う方が有意義。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2016/05/11(水) 22:30:45 

    高校以来会ってない子がFacebookで、二次会から出席しないか聞いてきた。他の子は式から参加なのに。
    イラついて、不参加にした。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2016/05/11(水) 23:13:54 

    >>162
    心ないことって何言われたの?
    ここは呼ばれた側のトピだけど呼ぶ側もなにかと大変だよね

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2016/05/12(木) 00:12:09 

    元彼にさそわれました。受付か余興をおねがいしたいとか。やっぱり別れて良かった変人っぷり。お嫁さんはどう思うのだろうか。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2016/05/12(木) 00:12:44 

    えええ、わたしなんて20代の時に結婚式お呼ばれした時に学生時代は仲良しだったけど7年くらい連絡なしor年一のプチ同窓会メールしかよこさない友人ですら断っちゃった…。
    社会人になればそんな頻繁に連絡出来ないのは分かるけど、本音以外で話せない人は友人じゃないと思って切ってた。。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2016/05/12(木) 00:31:03 

    式に呼ばれたら行く。

    2次会だけの人は初めはいってたけど、そもそも人数合わせ程度の仲だと思いお断りしてきた。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2016/05/12(木) 00:32:44 

    20代は招待される事も多かったけど、30代になってからはあんまりないなー。
    経済的に余裕があればという限定だけど、行ってみるのも一興だと思う。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2016/05/17(火) 14:30:57 

    結婚式までの約2年間一切連絡なし会わなかった高校時代の友人。グループの中でもそんなに仲良くはない方で、仕事も忙しかったせいもあり断りました。でも、その友人の結婚式がきっかけでまた集まるようになり、今では高校時代よりも仲いいです。欠席した友人と、「行けばよかったね」と最近後悔しています。
    結婚式後も付き合いあるなら行く、結婚式だけで今後も付き合いなさそうなら断るでどうでしょう?
    ただし、次ぎから次ぎへと今後も芋ずる方式で、その友人達の結婚式に呼ばれる可能性がありますね。
    今後の出費が気になるなら、断るなら今かも。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2016/05/18(水) 02:40:41 

    すみません、我が家も式の招待状をいただきまして…

    私たちは同棲カップルなのですが、彼の仕事仲間(別会社の)から彼と私セットで招待されて困惑しています…
    結婚する二人とは当然私は面識ないため、なぜ招待されたのかまったくの謎だけどやっぱり人数合わせなのかな
    仕事で時々一緒になる程度で、プライベートの付き合いも全くなく、仕事関係の忘年会くらいかな
    男性はこの程度の関係で招待するものなのですか?
    仕事関係のため欠席でもお祝いは贈らなくてはいけないし、『結婚したんだ』『おめでとう!』くらいの間柄のはずですが
    友人に話したら『普通は事前に式に来るか確認してから招待状出すはずだけど』と言われたけど、そんなものはなく、いきなり招待状を手に帰宅してきてびっくりな状態です

    面識ない相手だし欠席で問題ないですよね
    てか面識ない人に招待状送るなんて…って気持ちです
    こういう付き合い(夫側の人間関係の)煩わしいから同棲のまま結婚しないのに意味ないわ
    招待状貰った日からなんて断ろうか毎日憂鬱で本当迷惑です
    私何かおかしいこと言ってます?
    さすがに面識ない人の結婚式に出席しても全くお祝いする気持ちわかないし出席する意味ないですよね

    彼だけが招待されて彼がぜひ出席したいと言えば出費は少し痛いけどそれはそれでいいとして、困ってるのは面識ない私もセットという点なので…
    せめて二次会からとかならわかるけど、挙式からじゃ神経持ちません










    +0

    -0

  • 172. 匿名 2016/05/19(木) 15:02:18 

    私も、今考えると人数合わせだったのかな~っていう結婚式呼ばれたことあります

    その元友達は、今の彼氏を紹介してくれた恩人でもあるんですよ

    男同士は仲良いけど、女同士はそんなに仲良くない

    女の方が友達少なかったから私も呼ばれたんだろうなーと思います(テーブルは女1卓、男2卓)

    その後、絶縁状態になった(私が怒らせた)ので、女の方は、私の結婚式には呼びたくないんですが

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2016/06/02(木) 03:05:30 

    >>170
    彼だけ出席して貴方は仕事が休めないとか親戚の結婚式と重なってるとか適当に理由つけて欠席したらどうかな?
    彼が出席しなければならない間柄だと思うなら一人で参加させればいいと思うんだけど。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2016/06/02(木) 03:07:30 

    >>171さんにでした。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード