ガールズちゃんねる

タンス預金は「何円から」税務署にバレるのでしょうか?「50万円」程度なら問題ないですか?

285コメント2024/04/09(火) 12:25

  • 1. 匿名 2024/04/05(金) 00:21:30 


    タンス預金は「何円から」税務署にバレるのでしょうか?「50万円」程度なら問題ないですか? | その他暮らし | ファイナンシャルフィールド
    タンス預金は「何円から」税務署にバレるのでしょうか?「50万円」程度なら問題ないですか? | その他暮らし | ファイナンシャルフィールドfinancial-field.com

    タンス預金は「何円から」税務署にバレるのでしょうか?「50万円」程度なら問題ないですか? | その他暮らし | ファイナンシャルフィールド


    タンス預金は、すぐにはバレなかったとしてもいずれ税務署にバレる可能性があります。

    税務署はKSKシステム(国税総合管理システム)という税金の管理システムを採用しており、納税者のさまざまな税金に関するデータを一括管理しているためです。

    例えば、KSKシステムに登録された所得税の内容などから、この人が亡くなれば約1億円の相続が生まれるはずだ、と税務署側が把握していたとします。

    しかし、実際の相続財産として申告された金額は3000万円でした。

    すると、差額の7000万円がもしかしたら自宅や別の財産の形で隠されているのではないかと疑われ、税務調査が入る可能性もあります。50万円などの少ない金額でも、バレる可能性がないとは言い切れません。

    万が一バレると、追加で税金が課されるため、たとえ少ない金額でも隠さないほうが賢明です。

    +8

    -244

  • 2. 匿名 2024/04/05(金) 00:22:29 

    タンス預金は課税されるのですか

    +407

    -10

  • 3. 匿名 2024/04/05(金) 00:22:45 

    搾り取れるだけ搾り取る…

    +663

    -0

  • 4. 匿名 2024/04/05(金) 00:22:52 

    ぐぬぬ…
    へそくりもできないこんな世の中じゃ

    +503

    -12

  • 5. 匿名 2024/04/05(金) 00:22:55 

    自民党のハゲジジイ達を取り締まれよ

    +1135

    -4

  • 6. 匿名 2024/04/05(金) 00:23:05 

    政治家を調べてください

    +1015

    -4

  • 7. 匿名 2024/04/05(金) 00:23:21 

    うるせぇ

    +224

    -5

  • 8. 匿名 2024/04/05(金) 00:24:14 

    じじばばからのお年玉とお小遣いをそのまま置いといたら2人分て20万近くあった。今はそれぞれの口座へ入れたけど

    +324

    -7

  • 9. 匿名 2024/04/05(金) 00:24:44 

    50万でガタガタ言われたくねンだわ

    +959

    -4

  • 10. 匿名 2024/04/05(金) 00:24:55 

    色々あってあんまり詳しくは言えないけど、国税は割としっかり見てるよ
    だから制度等フル活用しつつ隠し事ない状態にしておいたほうがいい

    +11

    -42

  • 11. 匿名 2024/04/05(金) 00:25:48 

    でも私はそれほど持っていない。

    +234

    -3

  • 12. 匿名 2024/04/05(金) 00:25:49 

    >>5
    結局それが出来ないから、重箱の隅突っついて取れる所から取り上げる

    +306

    -1

  • 13. 匿名 2024/04/05(金) 00:26:02 

    政府が日本国民の資産把握しときたくてしょうがないからすぐわかるようにみんな銀行に預けとけっていう記事ね

    +468

    -5

  • 14. 匿名 2024/04/05(金) 00:26:21 

    ほんと怖いよねこの国

    +518

    -14

  • 15. 匿名 2024/04/05(金) 00:26:22 

    結局50万はバレるの?バレないの?

    っていうか、日本中の家庭内の50万程度が全部バレてたら税務署の仕事大変すぎじゃない?

    +825

    -0

  • 16. 匿名 2024/04/05(金) 00:27:00 

    物価は上がるばかり
    タンス貯金も許されず
    ニーサはやめとけ
    年金に期待するな

    聞き飽きたヨゥツ!!

    +333

    -2

  • 17. 匿名 2024/04/05(金) 00:27:09 

    どの時点のタンス預金かによるな
    生活費をコツコツ3万円ずつ10年タンスに貯めました

    なら追えない

    +335

    -5

  • 18. 匿名 2024/04/05(金) 00:27:17 

    先ずは政治家から突撃してくれ

    +196

    -1

  • 19. 匿名 2024/04/05(金) 00:27:19 

    親とかが稼いだお金をなんで国に渡さないといけないんだよ
    政治家がちゃんとやれよ

    +563

    -0

  • 20. 匿名 2024/04/05(金) 00:27:19 

    友人は1500万くらいあってもバレないと言ってた。
    土地と家と現金で3600万以下しかなかったし無税で相続対象
    小金くらいでは税務署なんてこないよ

    +331

    -4

  • 21. 匿名 2024/04/05(金) 00:27:25 

    まぁ私には関係のない話だ…

    +108

    -2

  • 22. 匿名 2024/04/05(金) 00:27:26 

    >>1
    犯罪トピ😨

    +1

    -15

  • 23. 匿名 2024/04/05(金) 00:27:38 

    万が一バレない、に7000万円!

    +33

    -1

  • 24. 匿名 2024/04/05(金) 00:27:51 

    >>15
    バレないよ50万なんて隠してる内に入らない

    +605

    -1

  • 25. 匿名 2024/04/05(金) 00:27:53 

    ガルちゃんの過疎り具合のほうが心配

    +12

    -1

  • 26. 匿名 2024/04/05(金) 00:28:03 

    ばれる確率は低い
    大体目をつけられるのは不動産とかでかなりの金額が動いてこの金どこから?って感じだし
    少額は眼中にない
    密告告発されたら動くかもだけど

    +188

    -0

  • 27. 匿名 2024/04/05(金) 00:28:15 

    >>20
    めんどくさいから貯めさせて一気にトルんだよ!😡

    +14

    -14

  • 28. 匿名 2024/04/05(金) 00:28:17 

    ショボ

    +5

    -1

  • 29. 匿名 2024/04/05(金) 00:28:53 

    >>2
    1のはダンス貯金後に発生した相続の税の話 特にお金持ちね 

    働いて一通り税金納めた残りを単に箪笥に貯金する場合は大丈夫 (で合ってるよね?間違えてたら詳しい人訂正たのんます)

    +190

    -3

  • 30. 匿名 2024/04/05(金) 00:28:57 

    >>15
    50万くらいみんな持ってそうだよね
    てかタンス貯金が悪いみたいな話だけど自分のお金じゃんねw

    +634

    -1

  • 31. 匿名 2024/04/05(金) 00:28:59 

    >>24
    いや、、、
    あなたの感覚を聞いてるんじゃなくて、筆者への質問だよ。

    +2

    -42

  • 32. 匿名 2024/04/05(金) 00:29:25 

    >>15
    うん、風俗とかパパ活なんて野放しだよ

    +96

    -3

  • 33. 匿名 2024/04/05(金) 00:29:29 

    目に止まるもので意外と判断するみたいよ。
    庭先に止まってる高級外車や豪邸、いつもブランドもの身に纏ってるとか。
    そういう家はマークされる。

    +24

    -1

  • 34. 匿名 2024/04/05(金) 00:29:54 

    >>1
    金の、おりん持ってるガル民いますか?

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2024/04/05(金) 00:30:00 

    汗水流して働いたお金を税務署の人たちに
    取られたくない

    寝ている議員達の給料搾り取ってほしい

    +289

    -7

  • 36. 匿名 2024/04/05(金) 00:30:04 

    >>24
    誰でもそう思うから、そんなもんでバレるの?って皮肉ったコメントでしょ。

    +33

    -3

  • 37. 匿名 2024/04/05(金) 00:30:20 

    >>4
    ポイズーン😭😭

    +174

    -2

  • 38. 匿名 2024/04/05(金) 00:30:30 

    >>27
    20だけど、これもう10年前の友達の祖母が亡くなったときの話だよ。

    +27

    -0

  • 39. 匿名 2024/04/05(金) 00:30:33 

    未だに500円貯金してるよ

    +66

    -1

  • 40. 匿名 2024/04/05(金) 00:30:55 

    >>24
    あなたに聞いてるんじゃないでしょww

    +2

    -13

  • 41. 匿名 2024/04/05(金) 00:31:08 

    だから、新紙幣を発行するのだ。適当な理由つけて。本当の理由は、タンス預金を引きだすために。だんだんちゃちい紙幣になってきた。

    +158

    -6

  • 42. 匿名 2024/04/05(金) 00:31:24 

    >>1
    タンス預金って専業主婦とか収入ない人が生活費の余りを貯金して夫の財産を隠したとかで脱税が疑われるとかそう言う話ではないん?

    +42

    -10

  • 43. 匿名 2024/04/05(金) 00:31:32 

    これとはちょっと別だけどさ、ちょろ〜っとバイトしただけの風俗嬢とか
    キャバ嬢とかホストとか、(本気で何百万も稼いでるなら別だけど)バレるわけないよね

    +54

    -4

  • 44. 匿名 2024/04/05(金) 00:31:35 

    相続とかじゃなくて本当のタンス預金なら課税対象にならないってことでいいの?

    +53

    -1

  • 45. 匿名 2024/04/05(金) 00:31:44 

    >>17
    お札の人変わっちゃうよ?いいの?

    +6

    -21

  • 46. 匿名 2024/04/05(金) 00:31:59 

    >>5
    本当にね!これを早々にやってくれたら国民皆んなで褒め称えるのにさー!

    +151

    -0

  • 47. 匿名 2024/04/05(金) 00:32:18 

    見えてる資産+タンス預金が相続税かからない金額であれば問題ないんじゃないの?

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2024/04/05(金) 00:32:42 

    >>1
    これ疑問なんだけど、所得税他ちゃんと納めた給料を引き落としてタンス貯金してたものをまとめて銀行に入れたりしたらまた税金取られたりするの?
    相続のときだけ?

    +69

    -2

  • 49. 匿名 2024/04/05(金) 00:33:07 

    >>1
    7千万とかそんな金額無いわセーフセーフ

    +28

    -0

  • 50. 匿名 2024/04/05(金) 00:33:55 

    1000万円くらいでバレることはまれだから。
    そもそもどうやって税務署が知るの?

    +48

    -3

  • 51. 匿名 2024/04/05(金) 00:34:19 

    バレるも何も、子供一人っ子なら3600万までは非課税で相続させられるし
    それ以上ある場合の話でしょ

    +48

    -2

  • 52. 匿名 2024/04/05(金) 00:34:34 

    >>44
    そりゃあそうでしょう。

    +26

    -1

  • 53. 匿名 2024/04/05(金) 00:35:07 

    >>3
    年貢さながらになってたね。

    +46

    -0

  • 54. 匿名 2024/04/05(金) 00:35:14 

    >>6
    安倍晋三なんかも海外の口座に預金してあったよね。みんな隠してる。

    +90

    -1

  • 55. 匿名 2024/04/05(金) 00:35:16 

    >>1
    マイナンバーカードで口座や財産どれだけ持ってるか把握されるみたいなの言われてるけど、結局カード持ってようが持っていまいが国は見ようと思えば全部見れるってことよね?
    所得税で亡くなった時点のおおよその財産を把握してるってことは

    +55

    -0

  • 56. 匿名 2024/04/05(金) 00:35:33 

    >>51
    めちゃくちゃ金持ちの話しても仕方ないよなーー!

    +36

    -2

  • 57. 匿名 2024/04/05(金) 00:35:48 

    >>6
    そこいらの庶民の50万円と
    政治家の5000万円って
    同じ価値な気がするwww

    つまり政治家の金銭感覚が狂ってる

    +114

    -0

  • 58. 匿名 2024/04/05(金) 00:36:02 

    >>29
    ダンス貯金ってなんか楽しそう💃🕺

    +120

    -3

  • 59. 匿名 2024/04/05(金) 00:36:10 

    >>15
    でも見せしめとかで捕まりたくないな

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2024/04/05(金) 00:36:26 

    政治家は相続税ゼロなのいいよねーーーー!!!
    安部さん婦人めちゃくちゃ相続されたんだろうな。

    +65

    -2

  • 61. 匿名 2024/04/05(金) 00:37:03 

    >>45
    都市銀のATMに入金→出金すれば旧札が新札になる

    +62

    -0

  • 62. 匿名 2024/04/05(金) 00:37:34 

    >>45
    よこだけどそここだわる?

    +31

    -0

  • 63. 匿名 2024/04/05(金) 00:37:36 

    >>30
    よこ
    というか財布に百万入れてる人がいたとして、だからなんなんだってなるよね
    家に現金百万あるのと財布に現金百万あるのと変わりはしないし

    問題なんてなさそうだけどな

    +202

    -1

  • 64. 匿名 2024/04/05(金) 00:38:29 

    >>58
    ね、なんだかウキウキしちゃった

    +23

    -3

  • 65. 匿名 2024/04/05(金) 00:38:34 

    納税は本人のお気持ちなので。払いたくなけりゃ払わなくていいのよ。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2024/04/05(金) 00:39:13 

    口座にすでに5000万とか4000万とか。
    相続税対象内の家庭なら調べるだろうけど、
    1000万程度入ってても眼中になし

    +16

    -0

  • 67. 匿名 2024/04/05(金) 00:40:51 

    >>1
    この記事の書き方おかしくない?
    タンス預金って税務署に申告してないお金を指す言葉でもないでしょ。
    給料として得た時点で会社側で既に経理処理されたお金を、家庭内のやりくりで『へそくり』として置いている場合もあるし、もしもの時のために銀行から下ろしたお金を現金として置いてる場合もあるし。

    脱税してる俺金を家に保管することが違法なだけで、タンス預金が違法なわけではない。

    +121

    -0

  • 68. 匿名 2024/04/05(金) 00:40:56 

    >>19
    ねー、所得税引かれて手にしたお金なのに
    そこからまた税金とるなんて二重課税じゃん

    +116

    -1

  • 69. 匿名 2024/04/05(金) 00:41:26 

    >>30
    そう。働いて納税もちゃんとしたお金だし、これ以上なんで払わなくちゃいけないんだよってなるわ。

    +152

    -0

  • 70. 匿名 2024/04/05(金) 00:41:31 

    振込じゃなく現金でATMから100万円口座に入金したら
    即銀行から電話かかってきた
    どこから出てきたお金か、みたいなこときかれたので、東日本大震災の時手元に現金が必要だと思って用意してたんだけどやはり物騒かなと思って預けることにした、って回答しといたけど
    そういう答え方も記録されて税務署が照会したら答えるんだろなー

    +42

    -8

  • 71. 匿名 2024/04/05(金) 00:42:43 

    dポイントを家族で共有にしておいて定期的に現金で入金して貯めこんでおくってどう?税務署も追えない

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2024/04/05(金) 00:42:43 

    積立ニーサのデータまで把握されそう

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2024/04/05(金) 00:43:03 

    タンス預金や投資から税金とるために定期的に新紙幣にすると岸田が企んだんだよね。3年毎に新紙幣を発行すればatmで対応できず銀行窓口を通して丸見えにということらしい。

    +7

    -3

  • 74. 匿名 2024/04/05(金) 00:43:21 

    >>51
    東京だと、マイホームだけでそれ以上になってしまう。ただ相続の多い渋谷区とかではマルサは余程じゃなければ入らないけど、下町とかだと、相続が発生する家が少ないので相続が入ると大した金額じゃなくてもマルサが入ると聞きました(実際に知り合いはマルサが入ってました

    +19

    -0

  • 75. 匿名 2024/04/05(金) 00:43:26 

    >>69
    変なお金じゃないから口座に入れて置けるんじゃんねー。
    相続にすらも税がかかるとか本当に意味わからない!
    政治家は相続税ないのに!

    +70

    -0

  • 76. 匿名 2024/04/05(金) 00:43:50 

    >>72
    株とかは源泉徴収じゃない分も全部筒抜けでしょうが

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2024/04/05(金) 00:45:20 

    >>60
    そうなの?なんで?国民からは搾り取るくせに自分達は払わなくていいの?

    +36

    -0

  • 78. 匿名 2024/04/05(金) 00:46:36 

    50万なんて生活費程度の額をタンス預金とか言われても。

    +38

    -0

  • 79. 匿名 2024/04/05(金) 00:48:06 

    >>1
    流石に50万はバレないよ。今月と来月の生活費ですが何か?って感じです。ただ万が一入ったら確実に持って行きます。1年間で非課税枠は110万なのでそれ未満で入る事はほとんどないですよ。

    +25

    -0

  • 80. 匿名 2024/04/05(金) 00:48:47 

    金融機関の比率を引き上げたのはタンス預金を
    引き出すための政策とも言われてるよね
    あら?少しでも利息が付くのなら…
    そういうお年寄りから引き出そうとしてる
    一旦、金融機関に預けると税務署も金の動きを
    把握しやすくなる
    あと新紙幣が発行されると、旧紙幣が使いづらくなる
    セルフレジとか新紙幣対応になるだろうし
    新紙幣が発行される前にマスコミも煽るだろうね
    これまでの旧紙幣は銀行で換金するしかないとか
    電子マネーに置き換えるしかないですね、とか
    必死で貯めた個人から税金を毟り取ろうとする
    税務署もさ、搾取すべき所があるだろうよ…

    +31

    -3

  • 81. 匿名 2024/04/05(金) 00:51:29 

    PayPayは預け入れの上限ないけどあれも税務署は追ってるのかな

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/04/05(金) 01:00:43 

    >>6
    なにもかも政治家が払ってくれるか毎月の手取りを20万円に下げて庶民の気持ちを理解してほしい。
    国のためになってないやつらがいいマンションや外車乗ったり4桁万以上の預金を稼げてることからしておかしいんだから。
    浜崎あゆみとかのアーティストは売れたから稼げてるけど政治家なんて売れる売れないじゃないんだから手軽に稼いだらだめ。

    +49

    -2

  • 83. 匿名 2024/04/05(金) 01:01:42 

    >>1
    嘘松

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/04/05(金) 01:03:04 

    >>82
    とはいえ政治家の仕事全て把握してるの?って話だけどね
    悪いところだけ見て給料下げろは横暴だと思うよ
    自分が給料下げられたらめちゃくちゃ文句言うくせに他人には強要すんだね

    +6

    -11

  • 85. 匿名 2024/04/05(金) 01:05:10 

    >>25
    極端よね、頭の狂った腐ったクズか
    その全く対極か…
    ほんと、意味のわからないのがいる笑


    +2

    -0

  • 86. 匿名 2024/04/05(金) 01:05:28 

    >>77
    政治家が自分たちに都合がいいように法律を変えたんだよ。国民にも知らせてるけど、コソッとシレッと変えてるから、国民も気が付かないんだよ。

    +53

    -0

  • 87. 匿名 2024/04/05(金) 01:07:03 

    >>1
    税務署に取られるみたいな書き方だけど、単純に個人事業主とか所得税とか払ってタンス預金をコツコツと貯めてたら問題なくない?

    +30

    -0

  • 88. 匿名 2024/04/05(金) 01:07:05 

    >>80
    この話の内容理解してる?
    タンス預金を相続するときに脱税した分バレますよって話だよね?
    脱税推奨派なの?

    +2

    -9

  • 89. 匿名 2024/04/05(金) 01:07:19 

    今年の7月に新札に変りますが、この新札になる理由としてタンス預金を吐き出させることを目的としているそうです。
    旧札の交換期限までに交換させられますが、その期限まではよほどのことがないとバレることはないと思います。
    期限以降は実質のタンス預金ができなくなるのではないかな?
    しらんけど

    +5

    -10

  • 90. 匿名 2024/04/05(金) 01:09:29 

    >>50
    稼ぎと生活ぶりからの推測だもんね
    年収1億とかなら、貯金一千万なんて誤差の範囲だろうし、逆に年収400万でも、生活費でそんな貯金できませんでした〜でOKな気がする

    +22

    -2

  • 91. 匿名 2024/04/05(金) 01:11:30 

    >>89
    でもさ、いまも2,000札が使えるように、
    使えるんじゃないの?違うのかなー?

    +25

    -0

  • 92. 匿名 2024/04/05(金) 01:14:52 

    だから芸能人とかって高い車買ったりするの?

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2024/04/05(金) 01:15:14 

    >>89
    教えて下さい
    新札への交換期限ってあるんですか?
    今でも福沢諭吉の前の、聖徳太子の一万円札でも使用できるそうだけど…

    +11

    -3

  • 94. 匿名 2024/04/05(金) 01:24:05 

    意味不明

    絶対に、50万のタンスなんて追求しないと言い切れる
    何かのついでいじめるにしても50万なんて誰のものかわからんでも全く問題にならない

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/04/05(金) 01:28:41 

    >>13
    なんのためにやるんだろうな

    +20

    -1

  • 96. 匿名 2024/04/05(金) 01:28:54 

    >>58
    あら予測変換ミスった笑

    こうなったら踊り貯めするよ〜〜!
    ( 'ω' و( و"♪ (~'ω' )~♪( ◜௰◝و(و "

    ダンス貯金₍₍ ᕕ( 'ω')ᕗ ⁾⁾フゥ〜〜!

    +45

    -3

  • 97. 匿名 2024/04/05(金) 01:30:30 

    >>3
    なのに、無駄遣い不正裏金議員からは搾り取らないという矛盾

    +80

    -1

  • 98. 匿名 2024/04/05(金) 01:32:27 

    お祝い金の為に新札を20万ほどストックしてるけど大丈夫そうだね良かった

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2024/04/05(金) 01:33:25 

    >>82
    本来は、日本の政治家や公務員は不正や賄賂など禁止、そのために生活するのに苦労をしないように手当や給与が充実してるはずなのになぁ…。
    特に政治家は、どうなってるのか。

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2024/04/05(金) 01:45:05 

    >>1
    これ結局こいつはこれだけ金を持ってる『はず』って勝手に推測して足りなかったら確認しに行くって事でしょ?
    自分達が思ってたより少なかったからって他人の家行って金無いか探すとかやる事ほんとキショいな

    +28

    -1

  • 101. 匿名 2024/04/05(金) 01:50:10 

    >>89
    交換期限なんてないよ

    +31

    -0

  • 102. 匿名 2024/04/05(金) 02:01:57 

    >>5
    ヤツらの自宅や事務所に凸っただけでも、50万どころかウン百万ウン千万だよね。
    どう考えても乾いた雑巾を絞るように庶民をつつき回すより、ハゲ老害どもから追徴むしり取る方が早くて効率いいじゃん。
    税務署とか国税ってバカなの?

    +125

    -1

  • 103. 匿名 2024/04/05(金) 02:02:39 

    >>1
    シャル・ウィ・タンス?
    タンス預金は「何円から」税務署にバレるのでしょうか?「50万円」程度なら問題ないですか?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/04/05(金) 02:12:08 

    >>40
    そういうコメしなくてもいいじゃん。>>24は普通に返信してるだけじゃん

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2024/04/05(金) 02:19:08 

    >>46
    自民の支持率下がってるやん
    アホか

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2024/04/05(金) 03:05:17 

    >>16
    チェケラッチョ!!

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2024/04/05(金) 03:26:52 

    >>20
    私も知ってる方が親のタンス預金が4000万くらいあって亡くなられた時タンス預金引き継いだみたいだけどバレなかったみたい。タンス預金て個人じゃあまりバレないのかな。けど家出るとき何度も戸締り確認して出先からも鍵閉めたか心配になって家帰ったりノイローゼになってた。

    +93

    -1

  • 108. 匿名 2024/04/05(金) 03:30:15 

    とりあえず新札になるとバレやすくなると思う

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/04/05(金) 03:45:21 

    >>14
    猫の国w

    +0

    -4

  • 110. 匿名 2024/04/05(金) 03:46:46 

    >>89
    ネットの噂をすぐ信じちゃってあなた普段からよく騙されてそうだね

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2024/04/05(金) 03:47:14 

    >>15
    バレはしないだろうけどリスクは高い
    知人はタンス貯金してたが空き巣に入られて100万以上がパア

    +73

    -0

  • 112. 匿名 2024/04/05(金) 03:52:02 

    >>1
    タンスじやなくてお金もちは埋める貯金

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/04/05(金) 03:53:40 

    >>77
    相続税や贈与税のかからない政治団体を子供に継がせたり、子の政治団体に寄付としてお金を流すんだよ。寄付は非課税。だから実質相続税がかからずにお金を子供に引き継げる。

    +32

    -0

  • 114. 匿名 2024/04/05(金) 03:55:17 

    よし、使い切ってやる

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/04/05(金) 03:55:27 

    国もさー、こんな、しょっぱいやり口でお金搾り取る方法しか思いつかないのかな?悪いことした政治家捕まえたら保釈金ザクザク取れるんだし、企業が悪いことしたら法人税の税率上げればたくさんお金得られるんだから法改正して効率良いところから沢山取りなよーって思うわ。

    +19

    -0

  • 116. 匿名 2024/04/05(金) 03:58:00 

    >>1
    50万程度で心配している人の所には
    税務署は来ない確率が高い

    +35

    -0

  • 117. 匿名 2024/04/05(金) 04:43:42 

    お金の入り方の問題だから「タンス預金だから」というのと「課税」は関係ない
    例えば会社員が毎月給料やボーナスから数万ずつタンスに貯めていって100万になろうと1千万になろうと
    すでに税金は支払済みなので問題ない

    +19

    -0

  • 118. 匿名 2024/04/05(金) 04:48:13 

    何で税金掛かるの?
    先日15年分のタンス預金銀行に入れたよ。
    マンションが年寄りだらけになって火事が怖くなったからね。
    毎月の給料からと賞与よ。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/04/05(金) 04:56:18 

    >>1
    おかしな説明だね。
    ホントにプロ?笑
    頭っから脱税した所得と決めてる。
    50万でも?と例をだしてるのに相続まで出してごっちゃに言ってるし。
    タンス預金からなんだからイメージできないのかな?

    +17

    -1

  • 120. 匿名 2024/04/05(金) 05:43:31 

    一方で脱税議員はお咎め無しなのでした…

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2024/04/05(金) 05:50:07 

    >>70
    チョット!現金100万の入金に銀行が口出してくるなんて、すごく失礼ね。
    窓口でちょっと高額おろしても使い道聞かれたり(詐欺防止らしいけど)、自分のお金につべこべ言われたくないです。

    +42

    -0

  • 122. 匿名 2024/04/05(金) 06:04:33 

    >>13

    そんな多額じゃなければ、
    タンス預金できるよな、って読めた。

    +21

    -1

  • 123. 匿名 2024/04/05(金) 06:05:11 

    >>95
    巻き上げるために決まってんじゃん

    +21

    -0

  • 124. 匿名 2024/04/05(金) 06:06:40 

    タンス預金も取られるの?悲しい

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/04/05(金) 06:11:46 

    心配している人のために念の為

    相続財産が3,600万円以下の場合は非課税。
    贈与税も年間110万円以内なら非課税。

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2024/04/05(金) 06:12:59 

    >>125
    情報ありがとうございます

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/04/05(金) 06:14:51 

    タンス貯金止めた方が良い感じかな

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/04/05(金) 06:18:01 

    >>4
    小さな夢も見れないこんな世の中じゃ POISON😢

    +42

    -1

  • 129. 匿名 2024/04/05(金) 06:18:35 

    >>39
    今はしていないけど、500円貯金したのを、いくつかそのままにしてしまっている

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/04/05(金) 06:18:40 

    >>43
    マイナンバー始まるって時にここの稼ぎも筒抜けバレる!って話だったのに結局何も変わらず。
    こういう記事出してばれるから銀行にいれてね!把握させてね!って流れにしてるだけで実際ばれません。
    親が死ぬ間際に多額のお金引き出してこっそり子供に渡してて子供は相続のときに申告しなかったらバレバレだけど。
    あとは家や車の購入時。

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2024/04/05(金) 06:22:31 

    >>39
    数十万たまってたのもあって最近引っ越しを機に銀行にいれようとしたら硬貨いれられなくて途方に暮れたよ
    両替するにしても手数料かかるし

    所有してる銀行口座が3つあるんだけど唯一硬貨受け付けるATMがあってそこにいれれたから良かったけど。(支店の銀行の中でも一部のATMだけだった)

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2024/04/05(金) 06:23:45 

    50万ごときで摘発だ何だと脅しかけるくらいなら脱税議員共から追徴課税取りやがれ💢

    あいつらから正規の税額取ったら軽く兆越えるだろ

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2024/04/05(金) 06:24:55 

    >>41
    そうなん?だったら少しずつ交換して使うようにしたほうがいいんだね。聖徳太子のは使いにくそう

    +23

    -0

  • 134. 匿名 2024/04/05(金) 06:27:34 

    新紙幣になるから、そろそろタンス貯金は止めようかな

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/04/05(金) 06:36:32 

    >>29
    自分のお金を銀行に預けず自分で保管していただけでさらに課税されたら堪らないよね。

    +191

    -0

  • 136. 匿名 2024/04/05(金) 06:40:21 

    >>107
    4000万はよほどのセキュリティの家でないと誰でも心配になるわー

    +79

    -0

  • 137. 匿名 2024/04/05(金) 06:42:04 

    >>13
    新札切り替えの時にマイナンバーカード作らせて(文句言えませんカード)預金封鎖するのでは?って
    ささやかれてるよね
    議員たちマイナンバーカード作ってないもん

    +46

    -0

  • 138. 匿名 2024/04/05(金) 06:42:29 

    >>3
    記事読んでないからそういう感想になるんだろうけど、これ、遺産相続で相続した金額を誤魔化した時の話を解説してる記事だよ。1億の相続を3千万で申告してあとはタンス預金しててもバレますよ、仮にその額が50万でも問題になる可能性はありますよって話。これは搾り取るとかいう話じゃないですよね。

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2024/04/05(金) 06:42:59 

    >>136
    武豊のトピもあったし
    自宅に保管て怖いよね

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2024/04/05(金) 06:43:42 

    >>135
    そもそも自分で働いた後ろめたさのないお金をなぜ銀行に預けないのか不思議でならない
    振り込まれた給料わざわざ引き出して自宅に保管する意味ってなんだろうね

    +3

    -30

  • 141. 匿名 2024/04/05(金) 06:43:56 

    >>107
    記事読んでご覧。そういう話じゃないから。

    +0

    -12

  • 142. 匿名 2024/04/05(金) 06:46:09 

    >>29

    (ガルあるあるだけど)記事読んでない人がいろいろ勝手に解釈して書き散らしてるけど、あなたの理解で合ってると思うよ。

    +67

    -0

  • 143. 匿名 2024/04/05(金) 06:46:34 

    まずは議員からどうにかしろよ。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2024/04/05(金) 06:47:00 

    新札切り替えで全資産バレる

    +0

    -4

  • 145. 匿名 2024/04/05(金) 06:49:26 

    なんか気になってしまうし、新札にも変わるしタンス貯金は終わりにしないとかな?

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/04/05(金) 06:52:01 

    >>145
    そのタンス貯金は脱税で得たお金なの?
    そうじゃないならなんの問題もないんだけどな
    新札とそれとこれ

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2024/04/05(金) 06:53:03 

    >>5
    はげてないフォレスト森さんも。

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2024/04/05(金) 06:59:33 

    >>107
    バレないにしても周りにそういう話する人ってなんなの?税務署に通報してくれ待ち?

    +59

    -4

  • 149. 匿名 2024/04/05(金) 06:59:41 

    >>118
    いくら?
    100万以上ならそうやって一度に入れると出所を疑われると思うけど

    +3

    -4

  • 150. 匿名 2024/04/05(金) 07:01:29 

    火災起きたら最大50万しか戻らないよ

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/04/05(金) 07:07:08 

    >>15
    一億位だと動き始めると読んだことがある。悪質なんだろね。

    +5

    -4

  • 152. 匿名 2024/04/05(金) 07:10:58 

    タンス貯金50万で税務署動いてたら大変だろうな

    +14

    -0

  • 153. 匿名 2024/04/05(金) 07:11:28 

    >>5
    いい加減黙れよそれしか言えないのが左翼は

    +5

    -12

  • 154. 匿名 2024/04/05(金) 07:12:02 

    どちらにしても、紙幣変わるからタンス貯金どうしようかな?と思ってたから、これを機にやめようかな

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2024/04/05(金) 07:12:09 

    >>118
    あなたが稼いだお金をあなたが使う分にはなんの問題もないけど、あなたが亡くなった時にそのタンス貯金を遺産相続しましたと報告せずに他の人が貰う事が問題なの

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2024/04/05(金) 07:13:35 

    ATMで宝くじ購入ができるけど
    もしも当たったら通帳記載されて
    預けっぱなしにしとくとなんか税金くるのかな?

    +0

    -3

  • 157. 匿名 2024/04/05(金) 07:15:00 

    意図的ではないけど、ずぼらなのとバラバラに袋分けで保管しすぎていて正直自分でも現金がうちにいくらあるかあまり把握できてない

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2024/04/05(金) 07:16:59 

    >>156
    宝くじは購入時に税金かかってるから当選金は口座に入れようが非課税だよ

    +11

    -0

  • 159. 匿名 2024/04/05(金) 07:17:31 

    自分の稼いだお金のタンス貯金もしていない方が良いって感じかね

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/04/05(金) 07:19:09 

    >>15
    実際は金持ちな人しか目をつけないと思うよ。
    たまーにサンプル的に庶民も調べるらしいけど。
    全員やってたらキリがないしね。

    +71

    -0

  • 161. 匿名 2024/04/05(金) 07:20:21 

    今マイナンバーと銀行口座を紐付けられるから注意ってXで出てるけどこういう事ね。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2024/04/05(金) 07:21:50 

    >>19
    庶民は、少しでも撮られる分を減らす為に、節税対策をしっかりすることでしか対抗できない。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2024/04/05(金) 07:24:17 

    >>151
    でも、安倍の奥さん一億位の大金を税金かからないようにして受け取ってたよね。
    上級国民だけ税金すり抜けれるってズルすぎる

    +23

    -1

  • 164. 匿名 2024/04/05(金) 07:28:37 

    へそくりぐらいさせてよね!!

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/04/05(金) 07:31:01 

    >>26
    派手な生活したりすると密告されるからだから大金持ちの人って質素な人が多いのかなって思った。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2024/04/05(金) 07:31:34 

    >>72
    マイナンバー必ず出すし、筒抜けだと思うよ

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2024/04/05(金) 07:33:54 

    馬鹿みたいな買い物してなきゃバレないよ
    うちにも現金5本は置いてるけど当たり前にバレたことない

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2024/04/05(金) 07:43:43 

    バレるとしたら家族にだけだな

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/04/05(金) 07:44:19 

    これもターゲットは氷河期かな?

    +0

    -2

  • 170. 匿名 2024/04/05(金) 07:45:23 

    >>1
    父が資産家だったけど、追加徴税が嫌だったから口座とかも一切手を付けず葬儀費用や戒名諸経費全て立て替えて馬鹿正直にタンス預金も申告したけど2年後に追加徴税きたよ
    土地の評価額が私道の奥まった場所にあるのに大通りに面した価格に変更されて追加1000万
    奴らは取れる所からは搾り取る

    +14

    -1

  • 171. 匿名 2024/04/05(金) 07:48:22 

    >>115
    保釈金は全額返ってくるよ。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/04/05(金) 07:51:31 

    そおまでの金額タンス貯金してないや

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/04/05(金) 07:51:44 

    >>172
    そこまで 訂正

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/04/05(金) 07:52:12 

    >>70
    何処の?
    私は2ヶ所に分けてATMから入れたけど何もないよ。

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2024/04/05(金) 07:53:42 

    政治家には甘すぎなのに

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2024/04/05(金) 07:54:57 

    同業の社長の息子は国税に入り
    父親は国税に入られた
    「覚えてろよ今度はもっとやってるからな💢」と国税の方に捨て台詞吐いて息子に叱られたらしい。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2024/04/05(金) 07:55:15 

    >>11
    タンス預金にまで手を出さないでほしいよね!
    ヽ(`Д´)ノプンプン
    2万しかないけど....

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2024/04/05(金) 07:59:15 

    >>149
    都市銀行に500。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/04/05(金) 08:02:26 

    >>170
    こういうのがあるからまともに申告したくなくなるんじゃないの
    しかも税金絞られても政府の使いどころが腐ってるし
    血税を平気でウクライナとかに大量に流すバカがいるから

    +26

    -0

  • 180. 匿名 2024/04/05(金) 08:02:27 

    >>3
    絞れるだけ搾り取って、垂れ流すだけ垂れ流すのよ…

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2024/04/05(金) 08:02:31 

    >>177
    マジ?🤣

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2024/04/05(金) 08:06:08 

    >>1
    税務署は50万円なんて気にしないと思うぞ
    てかもし気づいても面倒くさいから見て見ぬふりするんじゃないかな……
    彼らが血まなこになって探してるのは何億円以上のはなしだよ

    +17

    -0

  • 183. 匿名 2024/04/05(金) 08:06:43 

    >>178
    自分は家が会社経営だからその数字なら用心する

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/04/05(金) 08:13:36 

    >>41
    だから新紙幣になると脱税してた連中による旧紙幣の投棄や、そんな札束拾って警察届けた人が一億円取得!なんてニュースが増えるんだってね、前回のデザイン変更時もそうだったらしい

    今回もあるかもよ、7月になったらみんなであちこち探そう!笑

    +47

    -2

  • 185. 匿名 2024/04/05(金) 08:13:55 

    そこまでの大きなお金のタンス貯金はしてないな
    家にってのも安心できなくて

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2024/04/05(金) 08:19:31 

    >>184
    なにかのドラマで大金を山に埋めてるシーン見たことある
    山探せばいいかな!笑

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/04/05(金) 08:21:22 

    >>174
    幾らずつ?

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/04/05(金) 08:23:27 

    アルフォート空き箱貯金してる!

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2024/04/05(金) 08:25:42 

    >>118
    何で税金掛かるのかは記事読むと分かる
    あなたのは所得隠しじゃないし、今は預金になっていて相続時には国が把握できるから
    問題ないんじゃない?

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2024/04/05(金) 08:36:19 

    >>95
    貯金に税をかけたいからに決まってるじゃん

    政治にもっと国民がくい込んで財務省なんとかしないとそのうち「貯金税」くるよ

    +21

    -0

  • 191. 匿名 2024/04/05(金) 08:39:16 

    銀行毎度毎度行くの面倒だから、ある程度家に現金置いておくけどな。
    まあ最近はあまり現金って使わないけど現金払いしかできないスーパーとかあるし。
    まあ防犯上もあまりよくないけどね、タンス預金って。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2024/04/05(金) 08:39:51 

    >>45
    別に使えるじゃん

    +13

    -0

  • 193. 匿名 2024/04/05(金) 08:53:21 

    >>1
    故人が亡くなる直前に豪遊して7000万円溶かしてた場合はどうなるの。
    死期を悟って自暴自棄になってギャンブルにつぎ込むとかありそうじゃん。

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2024/04/05(金) 08:58:13 

    >>193
    存在しなきゃ掛からないよ

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2024/04/05(金) 09:00:14 

    奴らはタダでは帰らない

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/04/05(金) 09:04:47 

    >>82
    世界一らしいね、給料。
    タンス預金は「何円から」税務署にバレるのでしょうか?「50万円」程度なら問題ないですか?

    +10

    -2

  • 197. 匿名 2024/04/05(金) 09:05:19 

    >>186
    竹やぶだよ。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2024/04/05(金) 09:07:08 

    >>1
    バレるバレるって心配煽ろうとしてるんだろうけど無駄だよ、バレないようにやるから。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2024/04/05(金) 09:10:31 

    >>121
    ほんとそう。
    自分のお金にとやかく口出されるなんて腹が立つ。
    私は出金のときアレコレ聞かれたから「自分のお金の使い道をなぜ答えないといけないんですか」って行ったら「税務署からの指導なので申し訳ありません」って言ってたわ。

    +6

    -1

  • 200. 匿名 2024/04/05(金) 09:11:12 

    >>191
    庭があるなら庭に埋めておけば火事の心配はないかも笑

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2024/04/05(金) 09:13:35 

    ダンス貯金されていた野良現金を貰った場合、それを自分のタンス貯金にするのは税金払わなくて良いって解釈で良いのかな??

    +1

    -1

  • 202. 匿名 2024/04/05(金) 09:15:26 

    >>194
    「本当に無い」ことを証明できるまで税務署に疑われ続けそう
    不定期にマルサが来て家内捜索されたりとか

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2024/04/05(金) 09:25:26 

    タンス預金するお金すらない

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2024/04/05(金) 09:27:33 

    >>48
    相続のときだけよ
    相続税がかかるのもだいたい4~5千万から

    あとはタンス貯金で問題になるとしたらせいぜい自分で会社やってる人の所得隠しとか?
    普通に税金納めてればタンスだろうが銀行だろうが関係なし
    泥棒は怖いけど

    +32

    -0

  • 205. 匿名 2024/04/05(金) 09:31:53 

    いとこが金庫にめちゃくちゃ置いてます。税務調査は同業者の調査依頼で動きます。正直億単位からって言います

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2024/04/05(金) 09:33:28 

    >>4
    納税してるお金を、ただ貯金してる分にはへそくりしようが、貯金箱に貯めようが大丈夫ですよー
    本人が亡くなった場合、それを受け取る時に銀行から下ろすと自ずと受取人に課税されるけどタンス預金だと申告しないと課税されないから、申告漏れを防ぐために銀行に入れて欲しいだけで、生きてるうちにタンス預金して自分で使うのは問題なし

    +52

    -0

  • 207. 匿名 2024/04/05(金) 09:35:43 

    >>1
    いつも思うけどタンス預金の人ってみんな防火仕様の金庫に入れてるの?

    普通にタンスに入れてたら怖すぎるよな。

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2024/04/05(金) 09:41:35 

    >>1
    年100万以内で口座に入れれば大丈夫って聞いた

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2024/04/05(金) 09:43:04 

    >>2
    へそくりのようなものなら何の問題もないし、ごく普通の生活をしている人のところにマルサは来ない(相続が絡むとわからないけど)

    +83

    -1

  • 210. 匿名 2024/04/05(金) 09:50:37 

    >>201
    贈与を調べたら?

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2024/04/05(金) 09:54:47 

    >>209
    私10年専業主婦なんだけど生活費やりくりして貯めたへそくり500万ちょい手元にある…どうしようこれ。

    +26

    -0

  • 212. 匿名 2024/04/05(金) 10:03:49 

    >>211
    脱税してる訳じゃないから大丈夫じゃない?

    +31

    -0

  • 213. 匿名 2024/04/05(金) 10:07:17 

    >>154
    新札作るのってそういう炙り出し目的って聞いた

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2024/04/05(金) 10:07:43 

    >>211
    既婚者のヘソクリは共有財産だよー笑
    何かの時は?
    調べてねー┐┌

    +20

    -0

  • 215. 匿名 2024/04/05(金) 10:09:09 

    >>187
    数百万だけどね😅

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2024/04/05(金) 10:11:42 

    私利私欲に走る政治家のせいで日本が終わった

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2024/04/05(金) 10:13:52 

    なに、このトピは相続時の相談だったの?
    やたら相続コメがあるんだけど..

    タンス預金に税なんじゃないの?

    +0

    -4

  • 218. 匿名 2024/04/05(金) 10:17:17 

    >>217
    所得を過少申告して貯めた金とか110万円以上の贈与で貰ったのでなければ、タンス預金に掛からないよ
    記事にそう書いてあるじゃん

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2024/04/05(金) 10:19:50 

    >>215
    現金を口座にだと電話掛かってきそうな額ではある
    口座から出して、短期間の間にまた入れたなら掛かってこないとは思う

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/04/05(金) 10:22:02 

    >>121
    確かに窓口で引き出す時は言われる。
    額にもよるけど引き出さない方法を提案する為にだよ。

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2024/04/05(金) 10:24:38 

    >>5
    結局あの50億ってどうなったの?

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2024/04/05(金) 10:24:50 

    >>45
    Xで、れいわ支持者が新札出たら使えなくなるって言ってたけど
    普通に使えるのに…

    +24

    -0

  • 223. 匿名 2024/04/05(金) 10:26:06 

    >>70
    銀行からならセールス目的だと思う

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2024/04/05(金) 10:31:14 

    >>5
    脱税は許してタンス預金は許さない

    +17

    -0

  • 225. 匿名 2024/04/05(金) 10:42:11 

    >>211
    あなたの場合これに当てはまってしまう

    専業主婦の場合夫が稼いだお金だから夫のお金っていう扱いなんだよね
    贈与契約書書いておけばおけ
    でもへそくりなら夫には内緒だから書いてもらえない
    タンス預金は「何円から」税務署にバレるのでしょうか?「50万円」程度なら問題ないですか?

    +14

    -0

  • 226. 匿名 2024/04/05(金) 10:49:51 

    >>199
    出金はオレオレ詐欺防止で聞くんだよ

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2024/04/05(金) 10:52:41 

    ATMで宝くじ購入ができるけど
    もしも当たったら通帳記載されて
    預けっぱなしにしとくとなんか税金くるのかな?

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2024/04/05(金) 10:57:30 

    最近この手の記事多いな
    自分のお金なのにどこで保管しようと関係ない
    国は投資させようと必死だし

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2024/04/05(金) 11:15:19 

    >>45
    むしろ時効の証明になるって見たよ
    たしか10年だっけ?

    ばあちゃんが亡くなってから手付かずになってた空き家を処分したら相続税申告してないタンス貯金が出てきた→旧札だし十何年も経ってるものだから時効だねみたいな

    +28

    -0

  • 230. 匿名 2024/04/05(金) 11:32:34 

    >>5
    本当にそう思う!税金搾り取られて残ったお金をコツコツ貯めても、やれ贈与税にあたるだの相続税にあたるだのと国民には全然お金残らないシステムになってる。今回の裏金問題だって党の処分とか言ってるけど、やってる事は犯罪だから国民がやったら逮捕されるレベル。岸田は甘々の処分で政治家達に脱税のお墨付きを与えてしまったし、逮捕も捜査もしない検察は権力に屈しただけ。国税庁も能無しっぷりを晒したね。

    +21

    -0

  • 231. 匿名 2024/04/05(金) 11:45:43 

    >>211
    500万円は結構な金額だけど、10年分ですし、それを大きく超える世帯収入の記録(銀行振込記録でもOK)が残っていれば問題ないですよ
    タワマンを購入する際に現金支払いをするとか、世帯収入の割に派手な金遣いをする人は怪しまれるでしょうけどね

    +16

    -0

  • 232. 匿名 2024/04/05(金) 12:00:25 

    >>174
    都銀でも地方銀行でもない銀行だよ

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/04/05(金) 12:16:11 

    >>197
    よこ
    なつかしいねw

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2024/04/05(金) 12:20:52 

    >>199
    詐欺防止だと思ってた
    税務署指導なの?

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2024/04/05(金) 12:29:35 

    >>163
    どうやってそんなことできたの?

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2024/04/05(金) 12:30:42 

    >>235
    政治家は特別だから

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2024/04/05(金) 12:31:33 

    税務署に家宅捜査されるわけじゃないんでしょ?
    長年かけてためた金ならちょっとやそっとじゃバレないんでは?

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2024/04/05(金) 12:34:18 

    >>4
    旦那さんが稼いだお金を専業主婦の奥さんがヘソクリとして奥さん名義で貯金すると、名義預金とみなされて、旦那さんが亡くなった時の調査でバレて生前の贈与として贈与税が課税されると聞いた。

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2024/04/05(金) 12:43:55 

    >>165
    身なりとか旅行に使うなら株や投資に入れたくなるからだと思う
    ほんとにそれしか興味ない人いるし

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2024/04/05(金) 12:57:23 

    >>1
    そない気にせんでも税理士の人間のすべての買い物をうちらがレシート見せてもらえるわけでもなし。
    彼らも私等のレシートチェックはできない。年間に100万くらい支出に差額があっても解るわけはないけど。
    だからって脱税はやめといたほうが良いよ~

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2024/04/05(金) 13:11:10 

    タンス預金に税は課せられないけど、持ち主が亡くなった時とそのヘソクリは何処から?と
    痛くもない腹を探られる事はあるかもね……

    一度でも各種些細な税金の支払いを怠ってたりしたら、税務署しいては国が過剰気味に
    徴収金出させる為の「良い口実」になるのよ、高額タンス預金はさ。
    本人が普通に税金納めて、稼いだお金を自宅に保管し、自身が使う事まで国が管理し出したら
    ある意味、共産国家とか社会主義国家、まぁ独裁国家だからね。
    日本はそれすら、老人素人投資へ吐き出さそうとしてんだから、独裁よねw
    長期投資で40代前後なら投資も良いだろうけど、今日本は7〜80代のタンス預金を
    子供らの生活に使われ、内々に消費される事懸念してんだもん、どうしようも無いね……

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2024/04/05(金) 13:14:33 

    >>113
    そうだね 政治家には「税金を払わない自由」がたくさん与えられてるのにさらにパー券売上ごまかす
    毎月の文書交通費100万円は領収書さえ不要の「治外法権のカネ」があってももっと欲しい

    それでも税金払わずに『党籍離脱』だけで神妙な顔して「明鏡止水の心境」とか言って払わない

    +13

    -0

  • 243. 匿名 2024/04/05(金) 13:16:21 

    >>93
    交換期限は無いけど、旧札を大量に貯めこんでる人が心理的に使ってしまわなきゃってなるのを狙ってる
    脱税まがいの現金ため込んでる人とか

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2024/04/05(金) 13:18:50 

    >>89
    交換期限なんてないよ
    けど、旧札のみの現金で大きな買い物をする人間は不審に思われるからタンス預金を吐き出させる効果はある

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2024/04/05(金) 13:19:49 

    とある政治家の家には箪笥預金が50億あるのでは?
    税務署は探しに行かないのかな?

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2024/04/05(金) 14:35:40 

    タンス貯金してる人って火事とか怖くないんだろうか

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2024/04/05(金) 14:40:47 

    >>211
    新札になる時どうしてますか?

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2024/04/05(金) 14:44:53 

    >>113
    ふざけんなー!!
    腹立つわ!
    次の選挙で政治家も相続税払うということを公約に加える党に票を入れたい笑

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2024/04/05(金) 14:46:43 

    >>247

    古札も使えるから関係ないと思う
    脱税してるわけじゃないし

    +13

    -0

  • 250. 匿名 2024/04/05(金) 15:25:40 

    >>222
    聖徳太子の10000円札だって使えるもんね

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2024/04/05(金) 15:39:41 

    >>70
    窓口でたった3万下ろしただけで(PTA引落用でカードなし)
    「生活費にお使いですか?」って聞かれた
    顔をできるだけ近づけて笑顔で「余計な お・世・話」と言っといたけど

    窓口使わせないための嫌がらせキャンペーンしてるんだと思ってた
    ATMでもあるんだ

    +5

    -7

  • 252. 匿名 2024/04/05(金) 15:51:54 

    >>249
    新札出たら新札と交換しながら使っていけば良いんじゃない?

    +13

    -0

  • 253. 匿名 2024/04/05(金) 15:56:49 

    >>15
    そんな庶民の家を一軒一軒税務署は入らないよ
    そんな暇ないし人もいない
    年収億超えの企業経営者は狙われると思う
    あと経営コンサルタントと建設業、飲食業
    脱税のベスト3

    +30

    -1

  • 254. 匿名 2024/04/05(金) 15:58:27 

    >>234
    元銀行員だけど
    税務署指導でそんなことはお客に聞かないよね。
    警察指導で詐欺や不正出金防止に聞くのはあるけど。

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2024/04/05(金) 16:21:14 

    >>29
    ただそれを申告なしに相続したらダメだね

    +0

    -1

  • 256. 匿名 2024/04/05(金) 16:22:11 

    >>251
    漫画の悪役みたいで草

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2024/04/05(金) 16:35:36 

    >>196
    とはいえ海外もこんな額でわざわざ国会議員になるか?って感じだね
    それ以上のうまみがあるってことかなぁ
    ちゃんと働くなら安いものだと思うが
    ちゃんと働くなら

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2024/04/05(金) 17:09:16 

    >>45
    給料日の度に生活費を入れ替えればいいだけだよ。
    意外と直ぐに終わるよ。

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2024/04/05(金) 17:45:00 

    >>19
    政治家は代々土地も財産も相続税かからず引き継いでいけるんだよ。だからどんどんどんどん大金持ちになって行く。これも自分たちが決めることだから一切メス入らないんだよね。

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2024/04/05(金) 18:41:56 

    >>3
    本当に腹立つよね
    相続税とかなくしてほしい

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2024/04/05(金) 19:56:12 

    こういう悪いことはやめよう系の記事って嘘ついてるだけで役に立たんよね

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2024/04/05(金) 20:19:12 

    災害とかあったらアウトやん・・・

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2024/04/05(金) 20:52:46 

    >>111
    タンス預金のリスクはこれだよねー

    国に何割か取られない為に入れといたら、空き巣に盗まれたり、年寄りだと介護に来てくれた人に持っていかれたり、火事の可能性もあるしタンス預金全額失う可能性もあるよね

    +16

    -0

  • 264. 匿名 2024/04/05(金) 20:58:48 

    >>20
    友人=あなた、ですね?ずばりそうでしょう!

    +0

    -1

  • 265. 匿名 2024/04/05(金) 21:00:03 

    >>2
    マイナカードと全口座紐付けが最悪です。一生懸命働いて稼いだお金が何らかの形で国の物に、、国のものになるのでしょうか?横流しで何処かの国へ流れたりもするのでしょうか?

    NTT法改正法も可決されましたよね。日本はもう日本という国ではなくなるのでしょうか。

    スンズローではありませんが、私は問い糾したいです。

    +13

    -1

  • 266. 匿名 2024/04/05(金) 21:11:17 

    >>17
    私も毎月10万はタンスしてるよ。
    引き出して、食費やら旅行や買い物で使ったって表向きすればいいのよ。

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2024/04/05(金) 21:20:03 

    >>41
    どうせちゃちくなるなら万札のサイズもっと小さくして欲しい。なんで日本の札だけこんなデカいの。海外ブランドの財布端が破れるから折ってる

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2024/04/05(金) 21:36:48 

    >>70
    私も何度かそのくらいの額入金したことあるけどそんなこと聞かれたことないなー
    どういう基準なんだろ

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2024/04/05(金) 21:39:50 

    >>137
    先日口座管理法も通っちゃったしね。現実味を帯びて来たね。

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2024/04/05(金) 22:11:25 

    >>251
    なんかドラマでこういうセリフありそう😂

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2024/04/05(金) 22:46:22 

    >>20
    私も前は家金庫に2000万以上置いといた
    1度も口座に入れてないから言い方としてはタンス預金だよね
    でも使う予定があったから家にあってもいいと思ってただけで
    きちんと確定申告もしてるしもちろん申告漏れなんてないし脱税もしてない、普通に貯めた金よ
    税務署にとやかく言われる筋合いはない
    ただ銀行に入れてないだけの事よ

    +17

    -0

  • 272. 匿名 2024/04/05(金) 23:10:17 

    >>107
    今度紙幣変わるけどそういうときタンス預金だとどうするんやろ。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2024/04/05(金) 23:47:27 

    >>9
    まだ50万も貯まってないよ!😭
    20万だよ~😭

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2024/04/05(金) 23:52:03 

    >>147
    1階にいる二階のクソジジイも。

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2024/04/05(金) 23:58:46 

    >>1
    50万円でも気づくのに何で数千万円の裏金は検知出来んのよ

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2024/04/06(土) 00:03:25 

    そもそも,タンス預金って納税した後のお金を貯めてるなら問題ないのに,何が問題なのか?

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2024/04/06(土) 00:18:07 

    >>5
    禿げてないジジイもな!!

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2024/04/06(土) 00:23:06 

    >>15
    バレるかバレないかは巨額の相続税務申告があった場合じゃないかな?
    その時に過去の納税額と極端なまでに対象額が少なかった場合怪しまれるだけで
    調査は不正と思われる人以外はほぼ調査ないし
    (全申告者の中から抜き打ちで0.2%だったか?調査対象に抽出されるが)

    300万円ぐらいまでは生活費ですでまかり通ると思うが

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2024/04/06(土) 01:45:54 

    >>121詐欺防止のためだから仕方ないよね。銀行員だって聞きたくないと思うよ(怒る人いるだろうし)

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2024/04/06(土) 06:22:33 

    >>1
    浪費家か浪費家でないかまでわかるのか?
    結構稼いでるのにどんどん使ってる人もいるでしょ。
    この人はこんなに稼いでるんだから貯金があるはずだ!とか思われるわけ?

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2024/04/06(土) 10:30:37 

    話はそれるけど、祖母がカード詐欺被害にあって180万円引き出された。銀行から何とも言ってこなかったよ。2〜3日で引き出されてたのに。
    入金と出金は怪しまれ方が違うのかな?因みに犯人はグループホームの職員でした。

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2024/04/06(土) 10:31:42 

    >>276
    例えば親のタンス貯金をそのまま受け継ぐと相続税やら贈与税を申告してないから脱税になっちゃうということ。
    納税済みのお金のタンス貯金はなんら問題にはならない。タンス貯金イコール全てが問題のあるお金扱いではないよ。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2024/04/06(土) 12:44:52 

    >>251
    たった3万下ろすのに生活費にお使いですか?って
    マジで余計なお世話だわ
    私は同じこと言われたら「たった3万で聞くの?」と言うかも

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2024/04/06(土) 20:37:05 

    >>1
    頼むから
    馬鹿はトピ立てないで

    +0

    -2

  • 285. 匿名 2024/04/09(火) 12:25:38 

    >>282
    なるほど!同居してたら問題無さそうな話ですね!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード