ガールズちゃんねる

映画を理解したい

122コメント2024/03/31(日) 16:37

  • 1. 匿名 2024/03/29(金) 20:34:45 

    ドラマは一度見れば理解出来るのですが、映画、特に字幕で見た海外作品はイマイチ理解出来ないことが多々あります。 
    映画を一発で理解するのに必要な事や訓練はありますか?

    +28

    -8

  • 2. 匿名 2024/03/29(金) 20:35:13 

    読書する

    +22

    -4

  • 3. 匿名 2024/03/29(金) 20:35:22 

    外国人みんな同じ感じで誰が誰か分かんなくなる時あるw

    +84

    -7

  • 4. 匿名 2024/03/29(金) 20:35:28 

    映画館で見る

    +6

    -1

  • 5. 匿名 2024/03/29(金) 20:35:32 

    ネットでネタバレの感想見てから映画を見る

    +15

    -10

  • 6. 匿名 2024/03/29(金) 20:35:58 

    こんな私でも考察サイトを見て納得すること多いよ。
    むしろその方が答え合わせみたいで面白い!

    +38

    -10

  • 7. 匿名 2024/03/29(金) 20:36:15 

    映画を理解したい

    +14

    -16

  • 8. 匿名 2024/03/29(金) 20:36:21 

    RRR私には難しかった
    人の違いがわかんなくて

    +8

    -13

  • 9. 匿名 2024/03/29(金) 20:36:31 

    字幕で観てるならそりゃ仕方ない
    字幕読みながら映像での情報も十分に取り込むのは不可能よ
    邦画以外なら外国語を完全にマスターするしかないのでは

    +8

    -20

  • 10. 匿名 2024/03/29(金) 20:37:10 

    >>1
    前知識入れておく
    大まかなあらすじとか

    +26

    -0

  • 11. 匿名 2024/03/29(金) 20:37:23 

    ハリーポッターところどころわからない、あとジョニー・デップの海賊のやつも

    +9

    -5

  • 12. 匿名 2024/03/29(金) 20:37:28 

    人の感想や考察に頼り過ぎるのもつまらんよ
    自分の人生経験を積んで自分の頭で考えた方が良い

    +28

    -1

  • 13. 匿名 2024/03/29(金) 20:37:32 

    映画って結構人によって色んな解釈ができるように幅持たせてるものが多いよね。
    見終わった時に自分が感じたことが全てでいいんじゃないかな。

    +55

    -1

  • 14. 匿名 2024/03/29(金) 20:37:33 

    >>1
    複数回観るしかないと思う
    1回目は全体の雰囲気と流れ
    2回目は伏線
    3回目は伏線回収

    後はその国の言語に精通するってのも大事かも
    でも現地に実際住んでないと日本と同じで流行りのノリや弧度はが聞き取りにくい

    +14

    -1

  • 15. 匿名 2024/03/29(金) 20:37:34 

    観終わってから考察を読んで、気が向いたらまた観る。
    これでワンセット。

    +10

    -1

  • 16. 匿名 2024/03/29(金) 20:37:38 

    映画を理解したい

    +14

    -1

  • 17. 匿名 2024/03/29(金) 20:37:40 

    気持ちわかる。
    他の人と一緒に観てても、「あのシーンってこういう意味だよね」ってみんな分かるのに私だけ??って感じ。
    なんか障害とかあるのかな。
    ちなみにIQは正常です。

    +19

    -2

  • 18. 匿名 2024/03/29(金) 20:37:41 

    映画は繰り返し見てもらおうと、わざと少しわかりづらい演出とか取り入れてる作品結構あるよ。
    ドラマは次も見てもらってなんぼだから、そういう感覚は割りと普通だと思う。

    +13

    -0

  • 19. 匿名 2024/03/29(金) 20:37:55 

    >>1
    岡田斗司夫の解説を見る
    あの人の解説ガチでおもろい

    +6

    -20

  • 20. 匿名 2024/03/29(金) 20:38:14 

    大体の人は一発で全部理解してないから大丈夫だよ
    特に最近の映画ってわかりやすく出来てないのが多いからね
    誰かと一緒に見たんだったら見終わった後に「あれってどういうこと?」「こういうことで合ってる?」って感想言い合うのが映画の醍醐味だし

    +16

    -4

  • 21. 匿名 2024/03/29(金) 20:38:16 

    インド映画は奥が深い
    映画を理解したい

    +6

    -2

  • 22. 匿名 2024/03/29(金) 20:38:42 

    >>1
    ぶっちゃけ映画よりドラマの方が面白いで
    地上波やネトフリもいいけどWOWOWドラマが一番面白と思う。
    映画なんて2時間やそこらでまとめるなんて無理だって。監督のオナニー

    +3

    -18

  • 23. 匿名 2024/03/29(金) 20:39:41 

    >>1
    1回目は流れを楽しむ
    2回目以降はセリフとか人間関係とかで考察しながら楽しむ
    何度も見ていると新たな発見とかあって面白いよ

    何度も見たいと思う作品から入ると楽しいかも。

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2024/03/29(金) 20:39:53 

    >>19
    でも岡田斗司夫の解説ってあくまで本人独自の考察だから、岡田斗司夫の解説=真実って思ってる人多くて困る

    +32

    -0

  • 25. 匿名 2024/03/29(金) 20:40:01 

    >>7
    ノーランはしゃーない。一発で理解できる人ほぼ居ない気がする

    +24

    -3

  • 26. 匿名 2024/03/29(金) 20:40:05 

    場数を踏む

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2024/03/29(金) 20:40:14 

    ミステリーとか時代劇とか弁護士が出てくる系は避けてる
    100パー理解できないから

    +3

    -2

  • 28. 匿名 2024/03/29(金) 20:40:57 

    むしろ一回で理解する方が困難
    映画を理解したい

    +13

    -1

  • 29. 匿名 2024/03/29(金) 20:41:35 

    興味を持つようになると自然と入ってくる

    +1

    -1

  • 30. 匿名 2024/03/29(金) 20:41:49 

    >>25
    確かに笑
    ノーランは何回も観る前提の映画ってイメージだ

    +10

    -3

  • 31. 匿名 2024/03/29(金) 20:41:53 

    >>1
    字幕は文字数制限で簡潔にまとめてあるから、
    吹き替えの方が普通の会話で話してる内容が分かりやすいと思う。

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2024/03/29(金) 20:42:03 

    >>25
    横だけど
    テネットは何度見てもえ?え?って感じだった
    だから、これはそういうエンタメだと思って割り切ったw
    実際それだけでも十分面白いし

    +19

    -2

  • 33. 匿名 2024/03/29(金) 20:44:08 

    >>1
    学術的な映画の本がいっぱい出てるからそれ読んで勉強

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2024/03/29(金) 20:44:15 

    私はネタバレを見てから映画を見ます。
    名作とうたわれるものほど、一見ではわけわかめ。

    +2

    -4

  • 35. 匿名 2024/03/29(金) 20:44:18 

    >>1
    ジャンルにもよる。
    >>7みたいに史実に基づいてる映画は、そもそも題材を理解してないとキツい。

    +21

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/29(金) 20:44:24 

    >>27
    まず金融・法律関係の用語がわからん。
    あと戦争もの(細かい戦局?とか時代背景がわからない)、恋愛もの(登場人物の心情が全然わからない)も避ける。必然的にホラーぐらいしか残らない

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2024/03/29(金) 20:44:55 

    「宮崎監督の脳内美術館を鑑賞している感じ」という例えがピッタリだった。
    映画を理解したい

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2024/03/29(金) 20:44:56 

    韓国映画の別れる決心を一度見で理解出来た人いますか?
    私には難しくて。
    でも映画.comのレビューみたらめちゃくちゃ詳しい考察が並んでいて、やっぱり私はバカなんだとショックを受けました。

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/29(金) 20:46:24 

    >>32
    テネットは複数回みるのが前提だね

    +12

    -2

  • 40. 匿名 2024/03/29(金) 20:47:17 

    キリスト教の知識ないと理解できない映画に時々当たる時ある
    調べてこれって聖書からきてたんだと知る
    哭声とか

    +17

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/29(金) 20:47:30 

    >>16
    翻訳テキトーなのかなw

    +11

    -1

  • 42. 匿名 2024/03/29(金) 20:47:51 

    >>1
    ドラマって分かりやすく構成されてる。
    心情をわざわざナレーション入れたり、人物が口で「私はこう思ってる」と説明したり。
    一番いい例が「渡鬼」だけど。
    言い方悪いけど、バカでも分かるように作られてる。

    映画って観る側がどう「解釈」するか、に、より重きが置かれてるから、「よく分かんなかった」ならそれはそれでいいんだと思う。
    作る側も「そんな陳腐な解釈してほしくない」って思いで作ってる人多いだろうから。

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/29(金) 20:48:03 

    >>3
    海外といってもアメリカやヨーロッパならまだ名前に見たことある感あるけど、中韓、あとインド系は多分全滅、全部同じ名前に見えると思う…
    見慣れてるかどうかだよね
    同じく徳川家の名前は混乱するから逆転大奥も結構あれ?あれ?ってなる

    +13

    -2

  • 44. 匿名 2024/03/29(金) 20:48:16 

    逆に、(良くも悪くも)すごく簡潔で分からないところも特に無いな。と思った映画でも、他の人がブログとかnoteで詳細に考察・解説書いてるの見つけるとビビる。自分の映画の鑑賞法に自信が無くなる

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2024/03/29(金) 20:48:21 

    >>1
    予備知識入れとく
    パンフレットかネタバレスレスレのコメントみる

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/29(金) 20:49:43 

    >>1
    ハリーポッターとか1作目は周りのノリで観て思ったほど楽しくないと思い
    それでも2作目なんとか乗り切れるかと思ったけどつまらなさに脱落しそうになり
    いやいやいや3作目にも挑戦したけど上映時間イコールほぼ拷問だった
    それ以降は観てない

    結論・自分に合わないものをヒットしてるよねって理由で無理して観ることはないわ

    +8

    -3

  • 47. 匿名 2024/03/29(金) 20:49:59 

    オッペンハイマーはゴミです終わり

    +1

    -4

  • 48. 匿名 2024/03/29(金) 20:49:59 

    この作品、何が起きてるのか終始理解出来なかった
    映画を理解したい

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2024/03/29(金) 20:51:13 

    >>22
    ドラマはとっちらかってるじゃん
    1時間の中に見せ場作ってラストは引き作って回ごとに脚本や演出が変わる
    ダラダラ無駄があったり同じことを繰り返したりしたと思えば最後はバタバタと無理矢理畳まれる
    最終的な完成度は低い
    映画もドラマも別物でどっちも楽しめてるけど敢えて言わせてもらったわ

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2024/03/29(金) 20:51:30 

    >>9
    不可能じゃないよ
    慣れたら吹き替えには戻れない

    +7

    -5

  • 51. 匿名 2024/03/29(金) 20:51:55 

    >>19
    ジブリとカラー(庵野秀明の所)から勝手な解釈迷惑と言われてるけどね……

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/29(金) 20:51:59 

    吹き替えで観るのだよ

    +1

    -2

  • 53. 匿名 2024/03/29(金) 20:52:33 

    主さんの気持ち分かるよ〜。
    映画は雰囲気を楽しむものかなと思ってる。行間を読むというか、読めないところを空想で楽しむ。
    ドラマはストーリーとか細部を楽しむもの。
    楽しみ方が違うと思う。

    +3

    -2

  • 54. 匿名 2024/03/29(金) 20:53:26 

    >>19
    岡田斗司夫の解説って「本家の言っているのが正解だろ」という考え方の人とは相容れないんだと思う。
    現代思想だと、作品は唯一の正解があるというより、各読者との関係性の中で完成するという考え方が割と多いんだけどね。
    岡田斗司夫の解釈は純粋に多読してきた人ならではの解釈で面白いよ。

    +4

    -5

  • 55. 匿名 2024/03/29(金) 20:53:33 

    天使と悪魔とかキリスト教絡みになると、やはり理解しにくいところがある
    根本的に、なぜそこまでこだわるのかとか

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/29(金) 20:54:10 

    >>49
    わかる。正直殆どのドラマは、映画なら開始30分くらいで完結する話を無理矢理45分×約10回分に引き伸ばしてる感ある。最終回までちゃんと観てあげてる人偉すぎる

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2024/03/29(金) 20:54:13 

    映画は「ストーリーを追うな感じろ」ってどこかで見たんだけど、この鑑賞方法でどうだろう?

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2024/03/29(金) 20:54:42 

    >>2

    読書と親和性が高いのはドラマな気がする。
    映画は絵画とかクラシック音楽とか、言語以外の部分を楽しむ娯楽と近いような。

    +2

    -8

  • 59. 匿名 2024/03/29(金) 20:54:53 

    >>49
    2時間で起承転結は無理だって。。
    全部が悪いとは言わないけど8割方駄作じゃない?
    最近、変な家見てきたけど酷いのなんのって。。

    +1

    -8

  • 60. 匿名 2024/03/29(金) 20:56:04 

    >>56
    さらによこ
    ドラマばっか見てるとそれに気づかないんですよ

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/29(金) 20:56:43 

    >>1
    映画をレビューする人だって何度か観てるし、一発で理解する必要ないと思う。
    自分がどう感じたかが大切。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/29(金) 20:58:22 

    >>9
    字幕はだいぶ短縮されてるし
    日本の馴染みの単語に置き換えられてて微妙にニュアンス違うのがわかるよね

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2024/03/29(金) 20:59:32 

    >>3
    愛称で名前呼んでたら誰かわからなくなる。

    +8

    -2

  • 64. 匿名 2024/03/29(金) 20:59:36 

    NHKでやってる「世界サブカルチャー史」は年代ごとにいくつかの映画出てくるんだけど、なぜその年のタイミングでその作品を撮ったのか?みたいな時代(ニュース)と映画の話が出てきて面白い

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/29(金) 21:00:52 

    >>1
    用語が分からんなら知識を増やすしかない
    あと解説本で映画表現のセオリーを学ぶ

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2024/03/29(金) 21:00:53 

    >>3

    韓国人は特に リやキムやみんな同じ苗字でフルネームで呼ぶはめに

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/29(金) 21:01:07 

    パンフレットやガイド類の【あらすじ】【ストーリー】みたいなのは一応見とく。例えば、19世紀中頃~とか書いてあればそれっぽいモードで見るし18世紀初頭とか書いてあるとああそうなんだな、と自分の持つ薄い歴史知識でも理解に差が出る気がする

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2024/03/29(金) 21:01:18 

    最初にあらすじや展開をある程度知ってるとずいぶん違う!それでも余白の部分が多くてアレの意味はなんだったかな?とかはなるけど、、この人がああでこうでって予測しながら見れるから私はその方が好き。で、オチはちゃんと初見で楽しむ

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2024/03/29(金) 21:02:31 

    >>1
    解説や考察を、先か後に読む。
    あらすじ、登場人物の紹介や相関図とかも。自分は洋画は外国人似たような人だと同じに見えて来て区別つかなくなって、混乱してくる時あるのよねw

    人によってはネタバレが嫌な人いるから、後から追って見るのも良いかも。
    私は結構、先でも後でもそれが好きなのでいつもしてる。そうするとより深く理解出来るし面白くなる。監督や脚本や俳優とか気になると各々の前作まで検索して、延々没頭してしまいがちなんだけど。
    レビューも読むと、色んな感じ方解釈あるから、共感は別として、なるほどねと感心する。その後もう一度観ても面白いよね。

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2024/03/29(金) 21:02:52 

    >>21
    これのGIFも面白い

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2024/03/29(金) 21:03:06 

    テレビで観たら一旦CMで頭の中で整理する時間があるから理解出来るんだけど映画は分からないものを分からないまま話が進むので終わってから「何だっけ?」ってなる事が多い。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/29(金) 21:03:17 

    すんごい考察するレビュー散見するけど、自分の感受性のなさに辟易してしまう。
    映画を楽しく見る為に感受性を養いたいけど、、、
    どんな努力をすればいいんだろう。

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2024/03/29(金) 21:03:51 

    >>1
    まず名前が覚えられない。

    ヒーローでもヒロインでも途中で髪型変えたらわからなくなる。

    脇にいるアラブ人・中南米人・黒人はどいつもこいつも見分けがつかない。

    +4

    -4

  • 74. 匿名 2024/03/29(金) 21:05:59 

    アメコミ実写映画はマニア向けだから
    元ネタ知らないと半分くらいしか楽しめないと思う

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/29(金) 21:07:44 

    いつも理解出来ないのが、
    SF映画とかで地球からものすごく離れた別の惑星に行くとなんで時間が遅くなるのかってこと。
    地球では1日24時間で別の惑星では1日が80時間だからと言われても地球に帰るとなんで浦島太郎みたいになっちゃうのかさっぱり分からない

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2024/03/29(金) 21:07:52 

    私はミステリー不得手だからたまに見ては謎なまま終わることも多いけど
    好きな人はすぐオチ読めるっていうから経験値の部分も大きいと思う

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/29(金) 21:08:05 

    >>11
    いつのまにかハリーがロンの妹好きになってたの謎だった

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/29(金) 21:09:36 

    >>1
    ドラマは1時間×12回とトータルの時間が長いから、分かりやすく詳しく描かれてる
    映画は2時間程度だから察してね!的な部分が多い

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/29(金) 21:16:00 

    顔が区別つかないのも結局数見てないからだよ
    普段から洋画や海外ドラマ見てたら俳優も分かるし少なくともメインキャストは区別つく

    +11

    -1

  • 80. 匿名 2024/03/29(金) 21:22:57 

    >>20
    そうそう。身近な人と映画の感想で盛り上がるのも楽しいけど、同じ映画観た人の感想ブログとかアマゾンレビューとかで「こう考察できるんだ…」とか「こういう解釈もあるんだ!」と目から鱗の感想が読めたりしてネットの普及で映画観て感想を求め合うのが更に楽しくなった。

    +9

    -2

  • 81. 匿名 2024/03/29(金) 21:35:52 

    >>3
    戦中の黒人だらけの軍人映画はつらかった
    みんな同じ格好、同じような背丈で同じ髪型

    +7

    -3

  • 82. 匿名 2024/03/29(金) 21:37:32 

    >>31
    家で映画を吹き替えで観てたら声が小さくて聞こえなくて大きくしたら爆発音がデカ過ぎてビックリして結局小さいボリュームで観るから何を言ってたのか分からない映画が多い

    +5

    -2

  • 83. 匿名 2024/03/29(金) 21:37:57 

    >>58
    よこ
    芸術鑑賞か、、、
    映画見るのってハードル高いんだね。
    センスない人はどうすればいいんだろう泣

    +1

    -2

  • 84. 匿名 2024/03/29(金) 21:38:42 

    >>3
    特に女性俳優の髪型が似たりよったりだったらもうダメ。
    最近見たホラー映画がそれで今やられてる人誰?ってなったw

    +5

    -2

  • 85. 匿名 2024/03/29(金) 21:45:47 

    歴史物あるある
    ところどころ字幕で西暦が出てきて「今出てきた西暦は一つ前に出てきたやつの何年後だっけ??」と混乱する

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2024/03/29(金) 21:45:50 

    >>25
    あらすじを頭に入れて見るもので
    暇だからと見るもんじゃないよね笑

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2024/03/29(金) 21:52:15 

    洋画を字幕で観て内容を理解したいってなると、登場人物が少ない作品を選ぶのが良いのかも…?
    もしくは内容が複雑(ファンタジーやSFなど)ではないものを選ぶとかかな?

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/29(金) 21:55:27 

    普通に調べたら納得できる考察とか感想とかすぐ見つかる

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/29(金) 21:56:18 

    >>62
    字幕だと平淡な声だったのに、吹き替えだと叫んでるとかもあるからどっちもどっちよね…
    字幕も吹き替えも、日本人が観て違和感のないよう調整されてるんだろうなと思う

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/29(金) 22:10:00 

    >>62
    吹き替えも、ジョークだったり元ネタがあるやつとかを日本風に変えられてること多い
    字幕だと声の抑揚で感情が直に伝わるからニュアンスとか理解しやすい

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/29(金) 22:21:34 

    >>7
    そういえばこの映画今年のアカデミー賞で作品賞含めた7部門獲ったのに全然話題になってないね、マスコミでも宮崎駿やゴジラ-1・0の話題ばかりでこっちは殆ど触れてなかったし。

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2024/03/29(金) 22:23:47 

    >>44
    難解な表現を使いながら深い考察をしている人の文章を読むと、自分の考察の甘さに落ち込んでしまうけど、これが自分の限界だと諦めている。やはり、そういう見方があるんだ!と素直に感心する気持ちの方が大きい。

    +7

    -1

  • 93. 匿名 2024/03/29(金) 22:33:37 

    >>24
    映画に限らず解説ってその解説者独自の考察って範疇を超えてないものが多い気がする。例えば小説の解説なんかでも解説と感想の区別さえついてないものが結構あるし。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/29(金) 22:36:02 

    >>44
    そういうのはその人の洞察力や感性がずば抜けてるんだと思って素直に感嘆してたw
    自分なりに映画楽しんでたっていいじゃん。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/29(金) 22:45:27 

    >>94
    よこ
    そういう人って感じたことを言葉にするのも上手だし分かりやすく伝えるのも上手。
    自分は発達障害なのかと思ってしまう。

    +3

    -2

  • 96. 匿名 2024/03/29(金) 22:45:30 

    >>25
    1回観ただけじゃ理解できないような複雑な内容なのにどの作品も話題になって観客も入るってことはクリストファーノーランってやっぱり相当才能がある監督ってことだよね、根本的にエンターテイメントの精神を持ち続けてるんだと思う。

    +7

    -3

  • 97. 匿名 2024/03/29(金) 22:48:35 

    >>96
    よこ
    映画好きなら見なければいけない、みたいなのもあると思う笑

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2024/03/29(金) 22:52:45 

    >>1
    慣れ

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/29(金) 22:52:52 

    犬神家の一族は何回も一時停止したり巻き戻りたりして相関図を作った

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2024/03/29(金) 23:07:48 

    >>97
    深い知識が要求される難解な映画を観る自分に酔う、というのもあるかも。

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2024/03/29(金) 23:07:57 

    >>90
    分かる。
    かに座のcancerと癌のcancerをかけたジョーク見て、これ吹き替えだったら意味分からなかっただろうなーってなったことある。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/29(金) 23:13:34 

    >>1
    洋画の難解なのは大抵聖書が下敷きになってる
    だから聖書読めってことじゃなくて、まずはそういう映画を見て考察やレビューで理解してを重ねて練習していけば段々慣れてくるし、ちょっとした聖書の引用とかジョークを理解できるようになるよ

    +13

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/29(金) 23:24:32 

    >>91
    メディアは仕方ない。日本の作品の受賞を大きく扱うのは仕方ない
    でもちゃんとIMAX争奪戦にはなってるようで、映画好きはちゃんと観に行ってる
    自分は仕事の関係で観に行くのもう少し後になるけど

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/29(金) 23:26:52 

    冒頭3分くらいのプロローグで設定一気に説明してタイトルどーんってパターンはもう一回今のとこお願いってなる。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/29(金) 23:56:24 

    関係ないけど映画の考察が凄すぎて感心する人が職場にいるんだけど、あんなに感受性が豊かなら仕事でも空気読みまくれるし、どう行動するのが最適かも分かってるだろうに、出世出来ない。不思議。

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2024/03/30(土) 00:02:17 

    >>32
    ノーラン好きだけどテネットは意味わからなさすぎて、だんだん腹立ってきた

    ネタバレ解説見てやっと理解した笑
    解説がないと永遠に意味がわからないままだったとおもう

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/30(土) 00:08:11 

    >>75
    それはインターステラーですか?

    相対性理論らしいよ

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/30(土) 00:30:39 

    >>1
    むしろ一度で理解できちゃう映画は物足りない。
    終わった後に考察とかレビュー見て、改めて観るからこそ楽しい。

    だから私は20年経ってもハリーポッターは原作は読まずに、絵画を何十回と見返してる。

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2024/03/30(土) 00:32:45 

    >>1
    まぁ何百時間もかけて作ったものを、2時間で全部理解するのは難しいかな。趣旨からずれるけど、何回も観てその度に発見があったり理解が深まるのが映画の良さだと思う。タイパを重視する人ならあれだけど。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/30(土) 00:42:49 

    >>75
    宇宙ステーション帰りの宇宙飛行士とずっと地上にいる私達は流れてる時間がもう違うんだよ。これはSFじゃなくて事実。私も相対性理論はさっぱり分からないけどね 笑
    で、そういうのはそこから派生した、SF宇宙理論。

    78年のスーパーマンがテレビ放映されたときに、小学校の理科の先生が嬉々として授業中に脱線雑談してくれたよ。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/30(土) 05:42:16 

    インセプションの解説誰かして。

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2024/03/30(土) 06:21:03 

    ストーリーをすんなり理解できるのも凄いけど、パッと「これ〇〇のオマージュだ!」って分かる人も尊敬する
    オマージュって大体、セリフ・構図・撮り方とか凄く細かな小ネタみたいな感じだし精度高く沢山の作品観てないと気づかないよね

    +6

    -1

  • 113. 匿名 2024/03/30(土) 07:42:02 

    >>1
    解ろうとしたり、背伸びしてみると疲れるから、楽に見れる楽しめるものから入って、練習してみたら?
    映画の内容も薄いもの濃いもの色々あるし。

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2024/03/30(土) 07:44:11 

    >>112
    とにかく見まくるだね。
    かたっぱしから見る。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/30(土) 07:45:25 

    >>99
    相関図つくるの楽しい!
    最近サンクチュアリと三体でやったー😄

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2024/03/30(土) 08:26:38 

    >>55
    キリスト教系の学校出てよかった事のひとつはこれ
    ただ自分の母校はプロテスタントだからカトリックやギリシャロシアの
    正教系については映画に出そうなら事前に調べたりするけど

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/30(土) 08:37:51 

    >>105
    そういう人は出世して多忙になると映画を観る時間が奪われるから
    出世するつもりがないのだろうと

    閑話休題
    シャーロック・ホームズの研究者で大蔵官僚だった長沼弘毅氏は
    事務次官時代にこんな1日の過ごし方をされてたとか

    午前中…仕事を片付ける
    午後…来客シャットアウトで労働法を研究
    夜・週末…酒席シャットアウトでシャーロック・ホームズの研究

    ただ長沼氏が次官だったのは1940-50年代の古き良き?時代の事
    今のリーマン総激務状態では逢坂剛氏や新井満氏のように
    広告代理店でサラリーマンをしながら小説を書くのも困難だろうなと

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/30(土) 14:39:12 

    オッペンハイマーは最初からわけわからんかった
    この人たちは誰?ここはどこ?これはいつ?
    賢い人ならわかるのかな?アメリカ人ならわかるのかな?
    ずっとそんな感じだった

    +2

    -2

  • 119. 匿名 2024/03/30(土) 14:56:03 

    >>19
    この人は映画、漫画、アニメをモチーフにする漫談家だと思っている。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/30(土) 22:58:37 

    >>7
    中学生の子供が見たいって言っていて、口コミ見たら凄く難しそうで私も理解する自信が無くて躊躇しているところです。

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2024/03/31(日) 16:34:40 

    >>120
    伝記映画なんでしょ
    中学生でも興味持ったのなら見ればいいと思う

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/31(日) 16:37:44 

    >>54
    たしかにおもろいものもあるけど、偏ってんなと
    感じるところもある
    そして、なぜ顔出しする必要があるのかと…

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード