ガールズちゃんねる

能登半島地震の液状化、阪神大震災超え 少なくとも1724カ所

112コメント2024/03/08(金) 21:32

  • 1. 匿名 2024/03/06(水) 13:04:47 

    能登半島地震の液状化、阪神大震災超え 少なくとも1724カ所 | 毎日新聞
    能登半島地震の液状化、阪神大震災超え 少なくとも1724カ所 | 毎日新聞mainichi.jp

    チームによると、能登半島地震における液状化の全体像がわかったのは初めて。液状化しやすい砂丘や埋め立て地が多く、地震の継続時間が長かったことが被害を大きくしたとみられる。 全体では砂丘と砂州の被害が4分の1程度に上り、他の地震に比べても割合が高かった。


     今回の被害は1724カ所で、調査がまだ半ばのため、最終的に2000カ所を超えるという。これは阪神大震災(1266カ所)、熊本地震(1890カ所)より多い。東日本大震災は8600カ所だった。

     チームの先名重樹・主任専門研究員(地震地盤工学)は「液状化は対策を行わない限り同じ場所で何度も発生する。個人での対策は難しく、地域一帯で国や自治体の支援制度を活用することが大事だ」と話した。

    +3

    -7

  • 2. 匿名 2024/03/06(水) 13:05:45 

    新潟市も酷いけど全国ニュースじゃ言ってくれないな

    +92

    -2

  • 3. 匿名 2024/03/06(水) 13:06:18 

    建物をいくら頑丈にしても地盤がダメなら意味ないよね

    +125

    -0

  • 4. 匿名 2024/03/06(水) 13:06:29 

    うちも。もうどうしていいか分からんわ
    荷物出すことしかできなかった

    +35

    -0

  • 5. 匿名 2024/03/06(水) 13:06:36 

    二か月も経ってもうニュースにもあんまりならないけれど復興はたいして進んでないんだろうな

    +67

    -2

  • 6. 匿名 2024/03/06(水) 13:06:37 

    凸凹ばかり取り沙汰されてたけど、そういや陸地が沈んでたよね…
    これ元の生活出来るようにするにはインフラ外して作り直しとかかなり大掛かりなことしないと難しそう

    +52

    -0

  • 7. 匿名 2024/03/06(水) 13:06:47 

    元に戻すより新しい町を作った方が早そう

    +52

    -2

  • 8. 匿名 2024/03/06(水) 13:06:49 

    もう住める土地じゃないってこと?

    +54

    -2

  • 9. 匿名 2024/03/06(水) 13:07:32 

    >>2
    「金沢は無事です」は知ってるけど新潟の話は知らないな
    新潟も凸凹や液状化ひどいの?

    +55

    -0

  • 10. 匿名 2024/03/06(水) 13:07:48 

    >>1
    次は千葉?東京?

    +3

    -15

  • 11. 匿名 2024/03/06(水) 13:08:20 

    地盤のゆるい場所だったんだね

    次は関東かな?もっと地盤ゆるそう

    +3

    -11

  • 12. 匿名 2024/03/06(水) 13:09:40 

    >>10>>11
    やめて〜最近地震多いから不安煽らないでほしい
    言われなくてもみんな各々で対策とかはしてるし

    +22

    -4

  • 13. 匿名 2024/03/06(水) 13:09:46 

    東日本大震災が段違いすぎる

    +0

    -9

  • 14. 匿名 2024/03/06(水) 13:10:11 

    >>5
    空地が無いからがれき撤去が全然進んでないみたいよ
    家を解体しようにもがれきやゴミの置き場所が無い

    +23

    -1

  • 15. 匿名 2024/03/06(水) 13:10:23 

    >>2
    西区は被害があったとニュースで見たけど広範囲に被害がありますか?
    続報がないから被害状況が分かるようになってからその後の報道もあるといいですよね

    +11

    -0

  • 16. 匿名 2024/03/06(水) 13:10:46 

    >>12
    港区とかヤバイと思うよ
    昔は海だったからね

    +10

    -9

  • 17. 匿名 2024/03/06(水) 13:11:02 

    >>1
    能登の地震は地盤からやられてるし、大地震の中でもかなり強烈だと思う
    地盤の弱さもあるんだろうけど、地形が変わるとか今までの地震であった?

    +25

    -1

  • 18. 匿名 2024/03/06(水) 13:11:23 

    液状化する土地はまた液状化するんだよ。
    新潟地震(1964)にも大規模な液状化が起きてる。
    土地を買うときは、よく調べよう。

    +38

    -2

  • 19. 匿名 2024/03/06(水) 13:11:29 

    >>5
    地形問題が厳しい上に隆起してる箇所が2~4メートルくらいあるからな

    +17

    -0

  • 20. 匿名 2024/03/06(水) 13:12:02 

    >>10
    日本どこ来てもおかしくない

    +17

    -1

  • 21. 匿名 2024/03/06(水) 13:13:45 

    能登半島の地震では液状化リスクが非常に低いところでとしてらと聞いた

    +2

    -0

  • 22. 匿名 2024/03/06(水) 13:15:36 

    >>21
    訂正

    でもしてると聞いた

    +1

    -0

  • 23. 匿名 2024/03/06(水) 13:16:39 

    東日本大震災の時は千葉の方も液状化が酷くてやってたよね
    液状化してしまう地盤は住むの難しそう
    能登地震は地面がかなりぐわんぐわんしてた動画結構見た気がする

    +27

    -0

  • 24. 匿名 2024/03/06(水) 13:18:25 

    >>16
    港区女子に教えてあげたら?
    液状化なんてどの土地でも起こることなのに、東京や関東の時だけ声高に言われるよね

    +11

    -3

  • 25. 匿名 2024/03/06(水) 13:19:17 

    地盤が緩い地域はほんと住むの大変だよ
    うちの隣の町は地盤沈下で建物が斜めになってたり
    土地も斜めになってる
    いくら基礎をしっかりしても大元の土壌が緩いと意味がないんだよね

    +18

    -0

  • 26. 匿名 2024/03/06(水) 13:21:17 

    >>5
    何にも進んでません
    ゴミも引き取ってもらえるのかどうかも分からない

    +17

    -0

  • 27. 匿名 2024/03/06(水) 13:22:10 

    なのになんでそんなに報道されないんだろう。支援も遅れてるっぽいし。

    +22

    -0

  • 28. 匿名 2024/03/06(水) 13:22:21 

    >>3
    地盤の固そうな山の方も地震で土砂崩れが起きたり山から水が出て新たに川みたいなのができたりすることがあるし、大きい地震だとどこも安全な気がしない

    +23

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/06(水) 13:22:29 

    浦安はディズニーで潤ってるしここみたいに道路水道管などのインフラごとやられたわけじゃないから復興できてるし地価も元通りに上がったらしいけどね
    都心部もそれ見て対策してるだろうからまだ何とかなりそう
    能登もそうだけど、そういう余裕のない地方自治体のが液状化の危険性高いと思うけども
    田舎だと住民の新陳代謝が少ないから古い家も多いし(実際そういう家がペチャンコに潰れてた)

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2024/03/06(水) 13:23:46 

    >>24
    >液状化なんてどの土地でも起こることなのに

    いや?

    +3

    -3

  • 31. 匿名 2024/03/06(水) 13:24:38 

    >>25
    ヤバッ
    うちの市、地下水汲み上げすぎて地盤沈下だわ

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2024/03/06(水) 13:25:11 

    首都圏で直下型が起こればタワマンは液状化でズクズク

    +12

    -3

  • 33. 匿名 2024/03/06(水) 13:25:22 

    >>24
    港区女子は東京じゃなくて埼玉千葉茨城から
    遠征してるはずだから教えても意味がないよ

    +6

    -1

  • 34. 匿名 2024/03/06(水) 13:25:45 

    >>30
    能登でも起きたじゃん
    海沿いならどこでもあり得るんじゃないの?
    私詳しくないし、いや?じゃなくて具体的に教えてほしいな

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/06(水) 13:26:33 

    >>32
    なんで首都圏限定、タワマン名指しなんだろ?
    こういう、それが起きるのを願ってるみたいなコメント不愉快だな

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/06(水) 13:26:34 

    埋め立て地での液状化は尋常じゃない

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2024/03/06(水) 13:27:31 

    地盤沈下とか隆起もあったんだよね。
    地盤隆起によって津波被害そこまでにならなかったみたいだけど‥

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/06(水) 13:27:37 

    >>35
    目を反らさず対策をするべき
    不愉快だからほっといていいのか?

    +0

    -7

  • 39. 匿名 2024/03/06(水) 13:27:49 

    >>8
    北海道胆振東部地震でも約2ヘクタールの範囲で液状化してたよね。
    復興できるんじゃないのかなぁ。

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2024/03/06(水) 13:28:01 

    >>33
    だから港区女子=土浦etc女子に教えてあけてと言ってるんだよw
    元から住んでる港区お嬢様と違って土浦etcに家があるんだからそこにいればいいw

    +3

    -2

  • 41. 匿名 2024/03/06(水) 13:29:54 

    >>38
    タワマンやタワマンが建つような土地はさんざん脅かされてるし、買い手からもガンガン突っ込まれるから対策してるよ
    心配すべきは田舎の古い戸建の方

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/06(水) 13:30:11 

    >>1
    県や国で石川県内とかで土地探せないのかな
    最近誰も住んで無い家とか沢山放置されてるのなんとかすれば結構な土地ありそうだけど

    +0

    -4

  • 43. 匿名 2024/03/06(水) 13:30:13 

    海岸線が数メートル隆起してたのには驚いたわ
    そのそばの海底も浅くなってたね

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2024/03/06(水) 13:31:51 

    >>14
    東日本大震災のときも瓦礫の処理が追い付かなくて関西やその他の自治体に引き取って処理してもらってたような
    (ブサヨがホウシャノーガーと騒いでニュースになってたやつ)
    今回はやらないのかな

    +4

    -2

  • 45. 匿名 2024/03/06(水) 13:31:58 

    当日能登に帰省してて初詣で羽咋市にいたけど、揺れの強さもだけど長かったのも怖かった
    2007年の規模くらいだったらまだマシだったと思う
    金沢市内に住んでるけど、住宅地の道路に陥没が目立ってきて、マンホールが出てきてる
    駅西地区はバキバキで、補修してもまた沈んでる

    +15

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/06(水) 13:32:12 

    >>41
    田舎の古い戸建てが倒壊したときの被害者数と
    都会のタワマンが少しでも傾いたときの被害者数を比較してみようよ

    どっちが優先順位高い?

    +1

    -3

  • 47. 匿名 2024/03/06(水) 13:32:41 

    >>2
    うち西区で、見た目大したことないし普通に住んでるけど(土のひび割れ、コンクリートもズレた感あり)点検してもらったら半壊の判定だった。

    +17

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/06(水) 13:33:54 

    スロースリップの方が液状化が激しいような気がする

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/06(水) 13:34:55 

    北陸応援割が使えるほど復興するのは1年後とかかな(使うわけではなくて)

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/06(水) 13:35:26 

    >>16
    東日本のときはデズ○ーランドとか浦安がやばかったよね

    +14

    -0

  • 51. 匿名 2024/03/06(水) 13:38:27 

    港区って地盤大丈夫なのかな?

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2024/03/06(水) 13:38:33 

    >>41
    横だけど、都内のタワマンに住んでるフォロワーさんが、住民数が多くて地域の避難所に入れないから避難せず屋内避難って決められてるらしい
    火災とか起きたらヤバくない?って思ったんだけどそんなもんなの?

    +7

    -3

  • 53. 匿名 2024/03/06(水) 13:38:44 

    >>31
    本当に気をつけた方がいいよ
    隣町は一応助成とかあったみたいだけど、丸一軒家を建て直すほどの金額は出ないし
    1度でも斜めの家に住んでたら人体にも影響出るしね
    災害の有無や大雨の際に浸水しないのかも大事だけど、地盤は大丈夫なのかも事前に調るのは本当に重要だと思うわ

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/06(水) 13:40:36 

    >>43
    揺れが長かったのはそのせい
    プレートがゴリゴリと入って能登の先端押し上げた

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/06(水) 13:44:04 

    >>25
    隣の市に行ったら、立派な家が傾いてた
    古い家は柱が太く強固だけど、地盤がゆるいとどうにもならない
    条件によってはジャッキアップ出来るけど

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/06(水) 13:45:29 

    >>23
    千葉の戸建てで傾いた家が倒壊しないかぎりジャッキアップして水平にするって方法を試したはずよね
    そんな安いお値段じゃなかったけど倒壊度を表す赤い札を貼られないかぎり試す価値はありそうよ。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/06(水) 13:52:00 

    >>2
    実家が液状化した。
    半壊で修理しようにも、1番いいとされる工法で1200〜1400万かかる上に、それでも完全ではないらしい。
    1番いいのは更地にして地盤改良して建て直す事と言われて途方にくれてる。

    +27

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/06(水) 13:52:03 

    液状化もだけど、空き巣被害も多いんだってね。
    3人捕まってたけどいい加減にしろよ。

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/06(水) 13:55:01 

    >>32
    タワマンはその施工業者にもよるんだろうけど、安定した地盤までアンカーを打ってあるから
    地面が液状化しても傾いたりは無いんじゃないの?液状化した部分の補修は必須だろうけど

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2024/03/06(水) 13:55:51 

    震度7を記録する揺れが1分近く続いたし、余震も何度もあるから、能登だけじゃなく金沢以南の海や川に近い土地、田んぼだった土地もじわじわ来てる

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/06(水) 13:58:20 

    >>53
    もう家買ったから諦める
    無事である事を祈るしかない

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/06(水) 13:58:48 

    >>58
    今朝ネットニュースで見たけど、10代の馬鹿が発生直後に来たんだよね
    余震もあるし道路も寸断されてるところに行くとかイカレてる
    捕まって良かった

    +19

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/06(水) 13:58:53 

    >>57
    地盤改良って土をごっそり入れ替えるとか?それでも屋敷を立て直すならそれ以上か
    補助金だって1000万円なんて出ないだろうし、辛い選択だね。

    +20

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/06(水) 13:59:21 

    阪神大震災は太陽内部核分裂と小型純粋水爆スパルタンN三個と、ベクテルボーリングの活断層工作で発生したからな

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2024/03/06(水) 13:59:59 

    >>56
    阪神大震災で友達の家もジャッキアップで対応してた

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/06(水) 14:01:18 

    >>48
    ずっと揺らしてるもんね
    弱い所は影響出てると思う

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/06(水) 14:02:45 

    >>9
    初期のニュース見てた限りでは、新潟市の液状化がひどいところの方が、金沢市内より大変そうだった

    +22

    -0

  • 68. 匿名 2024/03/06(水) 14:03:00 

    >>63
    セメントの上に建てるとか、杭を深く打ち付ける

    能登ぐらい道路がぐねぐねになってるレベルでも地盤改良したらその家だけ隆起しないとか本当に可能なのかな?
    もしその家だけ助かっても周りが隆起したら住めなそう

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/06(水) 14:03:26 

    >>63

    入れ替えるって言うか、固化剤を混ぜる

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/06(水) 14:06:25 

    >>59
    NHKでもし南海トラフで半割れでデカイのが2回きたら、大阪のオフィスビルはダメになるって想定だった
    鉄骨がダメになるんだって

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2024/03/06(水) 14:07:14 

    >>10
    最近、関東地方で連続して地震起きてるからね
    前兆だと思う能登地方に似てる

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/06(水) 14:11:04 

    >>2
    液状化が認知されたこと自体、1960年代の新潟地震が最初じゃなかったかな?

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/06(水) 14:12:53 

    東京は湾岸地域や埋め立て地に、どんどんタワマンとか建ってるけど
    首都直下地震が来たらヤバいんじゃない?

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/06(水) 14:13:36 

    東京だと勝どき、豊洲あたり液状化やばいよね

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2024/03/06(水) 14:16:42 

    自分の住んでる地域でも同じことが起こる可能性があると思って対策しないとね
    話題にするだけで不安を煽る不愉快だって怒るのがいるから何も議論されずに放置したままXデーを迎えるんだよ

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/06(水) 14:17:31 

    >>71
    能登の元日のは直前前震以外には目立った揺れはなかったんだよね。
    とはいえ、去年の5月の時は4月から前兆あったので、気を付けるに越したことはないです。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/06(水) 14:19:43 

    >>73
    埋め立て地は言わずもがなとして、決して強い地盤とは言えないのに高い建物建てるの何でだろう
    まぁがっちり杭打ってるんだろうと思うけど

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2024/03/06(水) 14:27:28 

    >>58
    数時間もかけて道なき道を行ってまで盗むエネルギーあるなら、片付け手伝って感謝される方がいいのに
    本当に腹が立つ

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/06(水) 14:48:17 

    >>18
    それはそうなんだけど確実に打ち捨てられてて現地に行ってるボランティアさんがこれまでの災害と違って明らかに資金や援助の投入がなくて家の中がぐちゃぐちゃのままみたいなところも多いんだって

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/06(水) 14:51:40 

    >>52
    都内のマンションは老朽化してなければ、自宅避難だよ。
    避難所は戸建て優先

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/06(水) 14:52:32 

    >>27
    東京じゃないからだよ

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/06(水) 14:56:06 

    もう余裕が無いから能登半島は見捨てよう
    災害の多い地域に居住するのは自己責任

    +3

    -3

  • 83. 匿名 2024/03/06(水) 14:57:48 

    こういうリスクがあるから持ち家も良し悪しだよね

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/06(水) 15:13:22 

    >>34
    液状化の起こりやすい地質?ってあるよ
    どの土地でも起こるわけではない
    あとは自分で調べて

    +6

    -2

  • 85. 匿名 2024/03/06(水) 15:13:24 

    >>26
    岸田も馳も被災地の事に全く興味無さそうだもん

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/06(水) 15:20:15 

    >>80
    そういうもんなんだね。
    教えてくれてありがとうございます。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/06(水) 15:21:52 

    >>2
    マスコミはニュースバリューがあるところしか取材しないもんな

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/06(水) 15:28:07 

    >>84
    横だけど、地盤サポートマップってサイト便利だよ
    地盤の強さ、水害、地震、土砂災害の各危険度が見られるし、昔の土地の写真も搭載されてて参考になる
    ちなみにうちは元田んぼで軟弱だったわ

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/06(水) 15:32:57 

    >>85
    岸田に期待なんてしてないけど、馳はパフォーマンスと新幹線のことしか考えてないからね
    前知事(任期長かった分能登にも強い)と前金沢市長(何度も現地入りしてシャワーテント等整備のサポートしてた)の方が頑張ってるわ

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/06(水) 15:34:59 

    >>82
    勝手に決めないでほしいし、災害云々は全国に言えることだよ
    今回の断層はノーマークだったけど、能登に限ったことじゃないことだけは忘れないで

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2024/03/06(水) 16:10:11 

    >>5
    というか今年は新年早々にトップニュースレベルのことが立て続けに重なったのも影響してそう

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/06(水) 17:37:52 

    やっぱり海や川から近くて水分を含みがちな地盤だと平時はギリギリ安定しているように見えるけど、揺さぶりで水分が浮き出て来てしまうんだろうね
    子供と一緒に行った大学のオープンキャンパスで、土木系の学科で都市災害の研究をしている学生が模型を使って実際に液状化する様子の実験を見せてくれたけど、大きなビルは対策は出来ても一般の住宅はなすすべなしだよね

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/06(水) 17:40:12 

    >>5
    道も悪いし、冬の日本海側で積雪もあるから復興が遅くなる

    あと崩れた家も所有者の許可がないと片付けられないから難しい

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/06(水) 18:00:44 

    今回の地震ではそく側方流動まで起きているから
    液状化としては重症でしょ

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/06(水) 18:01:36 

    >>2
    富山もよ。あの時から何も変わってない。地域のみんなで泥かき出してる。確かに能登は火事と津波で比べ物にならないぐらい被害出てるけど他にも目を向けて欲しいとは思った。

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/06(水) 18:37:15 

    職場が二子玉川だけど
    あの辺りもヤバそう

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/06(水) 18:38:48 

    >>13
    マイナスつけてる人は本文読んだのかな?

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/07(木) 08:11:30 

    >>40
    なんで土浦disられてんの??

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/07(木) 14:42:32 

    >>1
    そりゃそうだろう!って感じだな。
    被害について阪神淡路大震災と比べる物ではないけど、エネルギーが能登の方がとんでもなく大きいんじゃなかったっけ。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/07(木) 14:45:12 

    >>83
    新築住んで数日とか、購入して引っ越してきて数日とかって人もいたよね…
    ローンつらすぎる。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/07(木) 15:01:10 

    >>30
    グンマーでは起きないヨ(・ω・)

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/07(木) 15:03:09 

    >>51
    埋め立て地とか平野で海抜低めなところは危険だよ
    だから本当のお金持ちは高台に住む

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/07(木) 15:09:13 

    >>41
    古い戸建もこちらはこちらで危険だけど、タワマンにもそれとは違った危険もある
    ぶっちゃけディベロッパーは売れればなんでも良さそうだし

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/07(木) 15:53:03 

    >>5
    避難所閉鎖でみなさん半壊の自宅にご帰宅です

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/07(木) 15:54:10 

    >>85
    被検に入っていないお前らが悪いとか抜かしちゃってるしね

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/07(木) 18:27:32 

    移動しようよ。。
    そのお金がない?行くあてがない?
    それ地震じゃなく自分のせいよ。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/07(木) 21:58:14 

    >>50
    あの辺はマジで大変だった

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/07(木) 21:59:54 

    >>24
    どの土地でも・・・・

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/07(木) 23:12:47 

    >>106
    あなた世間知らずねー
    自分が恵まれてるだけなのを自覚しな

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2024/03/07(木) 23:15:13 

    >>106
    能登半島で被災した人にもそれ言うんだ?
    サイテーな人間だね

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2024/03/07(木) 23:24:38 

    >>109
    どっちが世間知らずだよ
    日本が地震大国で、海の近くが危ないなんて、誰が考えても分かることなのに、都合悪い時だけ人のせいにする

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/08(金) 21:32:30 

    >>25 杭基礎までしないとね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。