ガールズちゃんねる

お金の話をしようpart21【投資・定期・NISA・iDeCo】

2338コメント2024/03/12(火) 08:51

  • 1. 匿名 2024/02/10(土) 13:26:49 

    汲めどもつきぬお金の話
    増えてる方も増えてない方も、増やしたい方も減らしたくない方も、
    楽しく話しましょう!
    お金の話をしようpart21【投資・定期・NISA・iDeCo】

    +71

    -2

  • 2. 匿名 2024/02/10(土) 13:27:09 

    大きな失敗は嫌だ

    +217

    -7

  • 3. 匿名 2024/02/10(土) 13:27:33 

    今プラス800円…

    +143

    -2

  • 4. 匿名 2024/02/10(土) 13:27:58 

    月14万収入で1人暮らしなんだけど投資したい。オススメはどれですか?

    +57

    -24

  • 5. 匿名 2024/02/10(土) 13:27:59 

    アメリカのAI株に1月から投資してるけど、一ヶ月で100万円以上資産増えたわ

    +256

    -14

  • 6. 匿名 2024/02/10(土) 13:28:14 

    まりか12さいだよ‪🫶🤍
    私も投資したいなぁ😑💭
    でもやり方わかんない‼️(*ノω・*)テヘ

    +8

    -69

  • 7. 匿名 2024/02/10(土) 13:28:23 

    アメリカは上がりすぎた市場を一度リセットしたがってるとは思うのよね。
    今後意図的に落とすタイミングくると思う。

    +274

    -4

  • 8. 匿名 2024/02/10(土) 13:28:23 

    Part21まで来ても解決しない運用問題…

    +92

    -2

  • 9. 匿名 2024/02/10(土) 13:29:15 

    一年と少しやってます!
    プラス70万くらいです😇

    +124

    -5

  • 10. 匿名 2024/02/10(土) 13:29:23 

    「増やす事」よりも大切なことは「稼ぐ事」。
    儲けてる投資家はみな口を揃えてそう言う。

    +191

    -5

  • 11. 匿名 2024/02/10(土) 13:29:41 

    >>4
    老後の心配ならiDeCo一択
    他の物は全てiDeCoの後にするもの

    +22

    -74

  • 12. 匿名 2024/02/10(土) 13:29:43 

    ゴミ収集も道路整備もみんな税金のおかげ!
    納税しよう😊

    +40

    -11

  • 13. 匿名 2024/02/10(土) 13:29:48 

    新NISAは、やりたい人だけやればいいよ!

    調べもせずに「国が薦めるNISAは怪しい」という人が現れるから、先に言っといた。

    +393

    -12

  • 14. 匿名 2024/02/10(土) 13:29:57 

    高すぎて買ってないけどチェックしてる半導体株、また激上がりしてるー

    +41

    -3

  • 15. 匿名 2024/02/10(土) 13:30:00 

    30代専業主婦
    仮想通貨 現物170万
    ゴールド 20万
    株式投資 1200万(投資信託と米個別)
    ジュニアニーサ 株式投資 学費用300万(10年非課税運用)

    株高で資産増えました!

    +163

    -12

  • 16. 匿名 2024/02/10(土) 13:30:22 

    >>5
    怖いくらいだよね
    今年に入ってから株バブルだー!

    +196

    -0

  • 17. 匿名 2024/02/10(土) 13:30:25 

    >>4
    貯めろ 現金がいちばん
    ゆとりある金なら投資 

    +131

    -51

  • 18. 匿名 2024/02/10(土) 13:30:30 

    >>4
    その収入では無理。
    取り敢えずお金貯めてから始めなさい。
    貯金が500万位あるならゴメン。

    +206

    -19

  • 19. 匿名 2024/02/10(土) 13:30:31 

    投資信託プラス27%くらい
    リスク少なめでこれだけ利益出てたら十分

    +97

    -3

  • 20. 匿名 2024/02/10(土) 13:30:49 

    気にながらも不勉強で躊躇してたけどまずはやってみようと積立NISAはじめたよ。投資枠の方も気になるのでここを参考にさせてもらいます

    +104

    -4

  • 21. 匿名 2024/02/10(土) 13:30:50 

    腕に自信のある人は個別株
    そうじゃない人はインデックス
    だいたいどっちかでいいでしょ

    +132

    -2

  • 22. 匿名 2024/02/10(土) 13:31:02 

    >>11
    横。
    理屈はわかるけど14万なのに60まで引き出せないのキツくない?
    ある程度貯金するのが先だと思う

    +135

    -3

  • 23. 匿名 2024/02/10(土) 13:31:13 

    今ってバブル?なんか怖いわ

    +56

    -5

  • 24. 匿名 2024/02/10(土) 13:32:28 

    NISAの怖い話とかあったら聞きたい

    +17

    -14

  • 25. 匿名 2024/02/10(土) 13:32:34 

    ホント好きだよね株の話

    そんなにガル民に投資してほしいの?
    素人なんて良いカモだもんね

    +12

    -43

  • 26. 匿名 2024/02/10(土) 13:33:02 

    >>23
    そろそろ来るよ

    +14

    -3

  • 27. 匿名 2024/02/10(土) 13:33:03 

    インデックスって初心者向けみたいなイメージあるけど一周回って戻ってきた人も多いと思う

    +111

    -1

  • 28. 匿名 2024/02/10(土) 13:33:23 

    投資信託がどんどん上がっていく

    +101

    -1

  • 29. 匿名 2024/02/10(土) 13:34:12 

    >>22
    それも分かるけど、投資したい人に貯金しろってのも質問者に添えて無いような

    +14

    -6

  • 30. 匿名 2024/02/10(土) 13:34:15 

    >>27
    仕組みが優れすぎだと思う
    これでコストも低いんだからそりゃ皆やる

    +89

    -3

  • 31. 匿名 2024/02/10(土) 13:34:21 

    >>11
    20代ならね

    +5

    -5

  • 32. 匿名 2024/02/10(土) 13:35:28 

    >>4
    若くなくて退職金少ないならiDeCo(60まで引き出せない、10年以上かけるの必要、退職金控除枠使う、でも節税になる)
    資金拘束が嫌ならSBI証券か楽天証券でNISA
    クレカ積立したいならマネックスやauカブコムでクレカ作り1%

    +103

    -3

  • 33. 匿名 2024/02/10(土) 13:35:31 

    もうすぐ50歳になるけどNISAやって意味あるかな?

    +131

    -2

  • 34. 匿名 2024/02/10(土) 13:35:33 

    >>4
    収入増えるように自己投資すべき。

    +45

    -3

  • 35. 匿名 2024/02/10(土) 13:35:50 

    >>29
    貯金あるならって前提で話進めるならわかる

    +15

    -2

  • 36. 匿名 2024/02/10(土) 13:36:13 

    >>1
    新NISAにしようか個人年金保険にしようか悩んでる

    +5

    -14

  • 37. 匿名 2024/02/10(土) 13:36:28 

    下がったら安く買えるチャンスだよ
    毎日マイナスの額が増えるのは恐怖だけど、いずれ戻ると信じて勇気を出してリスクを取って買い足せばいい
    実際これまでもそうだったからね
    信用で買ってる人は真剣にやばいかもだけど

    +94

    -1

  • 38. 匿名 2024/02/10(土) 13:36:52 

    >>11
    イデコはむしろ所得税減税のメリットで利用してる

    +117

    -0

  • 39. 匿名 2024/02/10(土) 13:37:04 

    ポイント運用ですらこれ。
    銀行に寝かせておくのが1番もったいない。
    お金の話をしようpart21【投資・定期・NISA・iDeCo】

    +178

    -3

  • 40. 匿名 2024/02/10(土) 13:37:26 

    >>4
    積立NISAはどうかな。一攫千金ではないけど長期的にやっといたほうがいいかも。月々五千円とかでもいいから
    eMAXIS Slim 米国株式S&P500かeMAXIS Slim 米国株式オールカントリーがおすすめ。なんでおすすめかはyoutubeとかで簡潔に説明してる動画あるから見てみてね

    とりあえず、証券口座開くだけならお金かからないよ。すぐに始められるように作るだけ作っておくとか

    楽天証券かSBI証券が手数料安くてやりやすいです
    窓口は高いプランけしかけられたり手数料めっちゃ高いのでお勧めしません

    +194

    -11

  • 41. 匿名 2024/02/10(土) 13:37:30 

    >>15
    仮想通貨はBTCですか?

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2024/02/10(土) 13:37:57 

    >>37
    結局余裕資金がどれだけあるかよね。余裕資金が無ければ下がったら10年気絶するしかない

    +10

    -1

  • 43. 匿名 2024/02/10(土) 13:38:24 

    長期でと聞くけど、低くなっても慌てずおいておくことは分かるのだけどすごく高くなったら売りたくならない?人生の色々なタイミングで売らないといけなくなった時に高いとは限らないし、余剰金としてずっと持ってるのもあまりアテにできなかったり楽しみが持てない気がして。貯蓄とは違うこの感じが分かっていなくて踏み出せないでいる

    +68

    -2

  • 44. 匿名 2024/02/10(土) 13:38:33 

    >>41
    15ですが、ビット、イーサ、リップル、ポルカ、エイダ、チェーンリンクなどかなり分散しています。

    +10

    -1

  • 45. 匿名 2024/02/10(土) 13:38:47 

    投資始めてそろそろ1年 今プラス1500万 思ったよりは増えてない いつもガルで馬鹿にされているシンママです笑

    +11

    -30

  • 46. 匿名 2024/02/10(土) 13:39:16 

    >>4
    数万円貯金する習慣を何年かつけて、余裕ができたら始めるのは?

    +40

    -1

  • 47. 匿名 2024/02/10(土) 13:39:32 

    >>4
    若くて資金少ないならボラ高の暗号資産

    +3

    -13

  • 48. 匿名 2024/02/10(土) 13:39:33 

    >>23
    バブルだよ
    シナ中共ウィルス助成金ばら撒きバブル
    アメさんがそうじゃん ばら撒きすぎてちょーインフレ ヨーロッパもそうだし
    まぁ、金は高いとこから低いとこだから 高いとこにダムがあるんだよ ダムから溢れ出したおこぼれが大企業の社員
    ただね、大不況来るからそいつらは破綻するの多いと思うよ 建材高い時の家やら車やらローン多いし あとリストラだし 

    +17

    -12

  • 49. 匿名 2024/02/10(土) 13:40:18 

    >>22
    かけるの月2.3万だし年収200万で年4万ぐらい節税になる

    +20

    -4

  • 50. 匿名 2024/02/10(土) 13:40:23 

    >>38
    そうね。だから老後資金が欲しくてそれまで降ろさない前提ならiDeCo以外ありえない

    +40

    -3

  • 51. 匿名 2024/02/10(土) 13:41:00 

    >>6

    あなたがすべきことはまず宿題。

    +45

    -1

  • 52. 匿名 2024/02/10(土) 13:41:09 

    >>38
    そう!
    今年年末調整たくさん戻ってきた!

    +32

    -1

  • 53. 匿名 2024/02/10(土) 13:42:52 

    例えば毎月1万円しか貯金できなかったら投資より現金の貯金、5万できるなら3を現金で2を投資、それとも5全部を投資?

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2024/02/10(土) 13:42:55 

    投資でお金増やすために働いてる
    給与はそのための資金

    +106

    -3

  • 55. 匿名 2024/02/10(土) 13:43:52 

    >>4

    投資の前にまず生活防衛資金を貯めなさい。
    収入を増やすために転職、転職のために資格取得。

    物事には順番がある。

    +110

    -6

  • 56. 匿名 2024/02/10(土) 13:43:56 

    >>43
    売っちゃって大丈夫だよ。また下がった時に買えばいいし。NISAであってもいつでも手放せるよ
    少し上がったくらいでは売らないけど、これだけ日経上がってて連動してるような株だったら売っちゃってる

    +76

    -6

  • 57. 匿名 2024/02/10(土) 13:44:40 

    >>10
    レベル違うだろうけど分かる
    利益でて嬉しくなるけど給料に換算すると数ヶ月分くらいだから

    +78

    -3

  • 58. 匿名 2024/02/10(土) 13:45:24 

    >>7
    昨日米国債権のドル建て保険契約した。
    これから利率さがるとふんで一括にしたけど、詳しくないから騙されていないか心配。

    +31

    -13

  • 59. 匿名 2024/02/10(土) 13:45:29 

    >>5
    種銭どのくらい?

    +41

    -2

  • 60. 匿名 2024/02/10(土) 13:45:30 

    >>5
    バブルだよねえ
    アプリみたら残日比+30万とかでてて給与日かな?ってなる

    +121

    -3

  • 61. 匿名 2024/02/10(土) 13:46:46 

    >>36
    私も。でも税金かかるからまずはニーサとも聞いてひとまず積立ニーサ始めた

    +12

    -2

  • 62. 匿名 2024/02/10(土) 13:46:58 

    あおぞら買った人いる?

    +19

    -4

  • 63. 匿名 2024/02/10(土) 13:47:34 

    >>10
    ほんとこれよ

    ほとんどの人は才能なんかないんだから入金力が命

    1人暮らし月収14万円で投資とか馬鹿なんじゃないかと思う

    +15

    -41

  • 64. 匿名 2024/02/10(土) 13:48:33 

    >>23
    淡々と積立を継続するだけだから、怖くないよ
    下がったらたくさん買えてラッキー

    今は上がるのが嬉しくてこまめに残高チェックしちゃうけど
    下がったら見たくなくなるから放置
    ただ、買い続けるのみ

    +110

    -3

  • 65. 匿名 2024/02/10(土) 13:48:47 

    一括でドル建て始める!

    +1

    -5

  • 66. 匿名 2024/02/10(土) 13:49:41 

    月利1%の投資してるから少しずつ増やしていけばゆくゆくは元金使わずして生活できるようになる予定

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/10(土) 13:49:42 

    >>53
    そもそもの貯金額がいくらあるかで変わる
    生活防衛金なきゃ先にためたほうがいい

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/10(土) 13:50:37 

    タイトルに入ってないけど、
    医療保険(定期)の更新の案内が来た

    貯金は十分にあって、正社員でも働いているから保険はお守り代わりに入ったんだけど、保険料が16%くらい上がるんだよね

    それでも月1000円ちょっとだから継続することにした
    ガン家系だから、そろそろなんかあるかもしれないし

    +27

    -2

  • 69. 匿名 2024/02/10(土) 13:51:13 

    >>4
    なんでそんな手取りで一人暮らししてるの??

    投資のことなんて考えてる場合じゃないと思うけど。

    +6

    -40

  • 70. 匿名 2024/02/10(土) 13:52:16 

    >>33
    勘違いしてる人が多いけど、NISAって別にそこまで増えないからね
    貯蓄があるならやる必要無いよ
    インフレになったらお金の価値が下がる下がるって言われてるけど、そうなったら金利も上がるから問題なんて無いのよ
    若い人が積立投資をコツコツ続けるのは良いと思うけどね
    でも時間とバイタリティーがあるなら、50代からいろいろ勉強して始めたらいいよ

    +13

    -69

  • 71. 匿名 2024/02/10(土) 13:52:38 

    投資されている方、貯金の何割を投資に回していますか?

    +15

    -1

  • 72. 匿名 2024/02/10(土) 13:52:44 

    >>53
    例えば手元に100万円あればそれを超えた分がどれだけ一時的に減っても平気と思えるなら100万円まで貯金でそれ以上は全力で投資
    その基準が100万なのか、300万なのか、10万なのかは人による

    +28

    -1

  • 73. 匿名 2024/02/10(土) 13:52:49 

    ビットコイン過去最高値更新しそう。
    一年前に買ってたら3倍、4倍になってる。
    オワコンと言われてるうちに仕込んどくべきだった。

    +70

    -3

  • 74. 匿名 2024/02/10(土) 13:53:01 

    >>40
    楽天・S&P500インデックス・ファンドの方が手数料安くない?おすすめの理由を知りたいな

    +30

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/10(土) 13:53:16 

    >>4
    転職が副業してからだね

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/10(土) 13:53:26 

    >>33
    あるよ!
    私、それぐらいから投資信託の積立で貯め始めて、今は3千5百万円ぐらい資産がある。
    生活費を削って、メチャクチャがんばったけどね。

    +116

    -4

  • 77. 匿名 2024/02/10(土) 13:54:31 

    >>70
    問題はあるよー、現役で働ければまだ大丈夫だけど年金暮らしになってるとインフレはもろにダメージ受ける
    利率の上がり方も年金の上がり方もインフレに追い付かないし

    +36

    -1

  • 78. 匿名 2024/02/10(土) 13:55:54 

    >>4
    私も同じ感じです
    毎月収入が綺麗サッパリ無くなるような状況でしたが、NISAで毎月5000円ずつ貯めてます。
    微々たるものですが何もしないよりマシだと思います!

    +157

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/10(土) 13:56:17 

    >>38
    うちもそれ目当てで今年から始めるつもり

    +21

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/10(土) 13:58:18 

    >>6
    ノリが爺くさい

    +27

    -2

  • 81. 匿名 2024/02/10(土) 13:58:56 

    >>77
    うちは厚生年金をもらい始めるのは70か75歳過ぎだから、私は投資はやらない予定
    旦那はやってるけどね

    +5

    -9

  • 82. 匿名 2024/02/10(土) 13:59:07 

    インデックスファンドに決めた。
    NASDAQ100で何割か試したくなってきて、いま資金調整中。

    +26

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/10(土) 14:01:06 

    >>2
    それはね、商品選びの時点で間違ってる可能性大よ。

    +18

    -1

  • 84. 匿名 2024/02/10(土) 14:01:58 

    目減りしないように右から左に移してるだけ
    流動性が高くないと手は出さない
    何でもいいからヘッジはしとくべき

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/10(土) 14:02:01 

    1ヶ月30万オルカンに突っ込んでる
    究極のめんどくさがりだから、一括で行こうと思ったけど今高すぎる気がして、とりあえず最短五年の、1800万積み立てで様子見る

    +85

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/10(土) 14:03:23 

    仕事してお金を稼ぐ→米株で増やす→日経株買うの流れ

    +16

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/10(土) 14:03:42 

    これだけ円安になってから言われましても

    +11

    -1

  • 88. 匿名 2024/02/10(土) 14:04:01 

    20代の頃によくわかってないのに知り合いに頼まれて有名な外資の終身医療保険に加入した。変額なんとか。NISAみたいなやつ。今思うと危なっかしいし、怒られるだろうが今現在もよく分かってない。

    でも日帰り手術でも充分な額が出たし、半年に一度実績が送られてくるけど満期300万のものが今390万見込みになってた。

    +52

    -4

  • 89. 匿名 2024/02/10(土) 14:04:05 

    円安を加味すると、確かに今は株価よりも利益が膨らんでるようにも見えるね。
    これから更に円安になるか、また円高に戻るか、注視しなければ。
    お金の話をしようpart21【投資・定期・NISA・iDeCo】

    +15

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/10(土) 14:04:38 

    >>67
    >>72
    ありがとうございます。万が一の生活費等の貯金と学費や老後など現実的に今後人生で必要なことのための貯金、これらは現金で用意しておいたうえでの投資、と理解しました。少しでも多く投資できるよう稼がないとー

    +19

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/10(土) 14:05:43 

    >>5
    私はAIは乗り損ねたけど、情報系でかなり増えてる
    今日は前日比100万増
    まあ含み益だから幻だけど
    いつまで続くのか・・
    2021年末から2022年の下降を放置でやり過ごしたから、次も同じかなあ

    +97

    -1

  • 92. 匿名 2024/02/10(土) 14:06:02 

    >>5
    利確のころ合い

    +17

    -2

  • 93. 匿名 2024/02/10(土) 14:06:04 

    >>7
    年初にNASDAQに100万入れて下がったら追加購入しようと待ってるんだけど、いざ下がったら買い時なのは頭で理解しててもちょっとへこみそう
    最近が好調すぎたね

    +89

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/10(土) 14:06:12 

    ビットコインわくわくするー!春節終わる前に一旦利確したいわ。

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/10(土) 14:06:41 

    給料もインフレしてくれないかな

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2024/02/10(土) 14:06:43 

    >>6
    パパ活へ

    +4

    -5

  • 97. 匿名 2024/02/10(土) 14:07:07 

    >>70
    NISAを主語にすると、勘違いさせるよ。
    NISAは制度の名前。

    投資商品によって、結果が変わるという話をしないとね。

    +60

    -1

  • 98. 匿名 2024/02/10(土) 14:07:32 

    アドバイスすると余剰資金でやるべき

    +13

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/10(土) 14:07:40 

    >>12
    返礼品で釣るふるさと納税制度はなくすべきだよね

    +2

    -14

  • 100. 匿名 2024/02/10(土) 14:08:14 

    最終的には投資だけで生活できるようになりたいな。
    うちは国民年金だから、たぶんその頃には年間300万円は手取り配当金だけで上回ってる計算。

    +35

    -2

  • 101. 匿名 2024/02/10(土) 14:08:18 

    業者さん
    チィーッス

    +5

    -16

  • 102. 匿名 2024/02/10(土) 14:09:29 

    >>23
    中国は崩壊中?
    まだ耐えてるところ?
    中国コケたら日本もアメリカもヤバい

    +6

    -10

  • 103. 匿名 2024/02/10(土) 14:09:45 

    増えると楽しいけど、下落は初期に来て欲しい。
    口数を沢山初期に増やしたい。

    +60

    -1

  • 104. 匿名 2024/02/10(土) 14:09:55 

    >>33
    余剰資金があるならしておいたほうがいい
    売却益にも配当金にも税金がかからないし、
    それに配当金は年金の足しにもなるしね
    ただ、いまは株が高値圏なので気をつけてね

    +71

    -2

  • 105. 匿名 2024/02/10(土) 14:10:10 

    >>33
    あると思うよ
    健康なら15年は投資期間があるじゃん

    +68

    -2

  • 106. 匿名 2024/02/10(土) 14:10:20 

    仮にお上が言う年2%のインフレが続くと仮定して
    100才まで生活に充分な資産があるかって事

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/02/10(土) 14:10:26 

    インドが伸びないなぁ...

    +12

    -1

  • 108. 匿名 2024/02/10(土) 14:11:52 

    >>33
    あるよ
    インデックスみたいな投資は、老後でも生きてる間は少しずつ取り崩しながらずっとやるよ

    +48

    -0

  • 109. 匿名 2024/02/10(土) 14:11:54 

    >>7
    私は22年がリセッションだったと思うのよね
    暴落しないリスクもあるからコツコツ投資

    +73

    -10

  • 110. 匿名 2024/02/10(土) 14:12:07 

    >>98
    その通り
    投資で儲かるのは全体の2~3割 と言う事実を肝に銘じた方が良い

    +7

    -20

  • 111. 匿名 2024/02/10(土) 14:12:37 

    じき中国破綻からアメリカリセッション

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2024/02/10(土) 14:13:37 

    投資先はNASDAQ100とSOXも入れた方がいいと思う

    +17

    -1

  • 113. 匿名 2024/02/10(土) 14:13:45 

    >>102
    中国政府系機関が外国株売って中国株を買い支えするって聞いた
    崩壊始まってると思うよ

    +36

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/10(土) 14:14:04 

    >>110
    何故マイナス?
    事実だよ

    +10

    -11

  • 115. 匿名 2024/02/10(土) 14:14:11 

    >>110
    インデックス投資知らない人発見

    +27

    -5

  • 116. 匿名 2024/02/10(土) 14:14:39 

    焦らず、長期・積立・分散して投資し続けるしかない。
    下手に損切りとか考えるだけ無駄。
    最初はマイナスになる事もあるけど、そのうち利益が固定化されてだいたいの収益が予想しやすい。
    私は20年30年の定期預金かな、と思ってやってます。
    お金の話をしようpart21【投資・定期・NISA・iDeCo】

    +24

    -1

  • 117. 匿名 2024/02/10(土) 14:14:47 

    >>104
    余剰っていうか余裕資金ね

    +4

    -9

  • 118. 匿名 2024/02/10(土) 14:15:01 

    養分の皆さんお元気ですか?
    何に税金がかかり、何にかからないかご存知ですか?
    動かしたらかかるのもありますよ

    +2

    -16

  • 119. 匿名 2024/02/10(土) 14:15:48 

    >>110
    それはFXとか個別株とかの話では…

    +30

    -1

  • 120. 匿名 2024/02/10(土) 14:16:00 

    >>66
    それインフレに負けてるよ

    +10

    -2

  • 121. 匿名 2024/02/10(土) 14:17:31 

    >>70
    貯蓄があるなら保険は必要ないけど、投資はやる価値ありよ
    投資は貯蓄を増やす手段だもの
    投機だって、遊びとわかってるなら悪くない

    +29

    -0

  • 122. 匿名 2024/02/10(土) 14:17:33 

    >>74
    イーマクシススリムのほうが実質コストもインデックスからの乖離も少なかった気がする

    +31

    -1

  • 123. 匿名 2024/02/10(土) 14:18:11 

    ソニー生命の変額年金の投資ってどうかな?

    +10

    -4

  • 124. 匿名 2024/02/10(土) 14:18:40 

    15年チマチマ国債やってもう仕事しなくていいレベルになったよ

    +15

    -1

  • 125. 匿名 2024/02/10(土) 14:19:06 

    >>71
    資産の割合で言うと、65%が投資資産

    +12

    -3

  • 126. 匿名 2024/02/10(土) 14:19:23 

    今の利率考えたら国債はないわぁ

    +8

    -3

  • 127. 匿名 2024/02/10(土) 14:20:03 

    >>119
    金融庁が発表してますよ?

    投資信託で儲かる人の割合は3割
    よってNISAも3分の2の人が最終的に損をする

    +5

    -36

  • 128. 匿名 2024/02/10(土) 14:20:16 

    NASDAQ100に興味を持ちYouTube観るとFANG+も必ず出ますよね。

    +18

    -1

  • 129. 匿名 2024/02/10(土) 14:20:30 

    >>107
    すでに人気織り込み済みなんじゃないの?

    +7

    -2

  • 130. 匿名 2024/02/10(土) 14:20:48 

    >>127
    リンク貼ってみ

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2024/02/10(土) 14:21:43 

    >>130
    自分でググれば?
    いくらでも出てくると思いますよ

    +1

    -15

  • 132. 匿名 2024/02/10(土) 14:21:45 

    1000万まで元本保証で利率年0.001%の投資先ありますよ!

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/10(土) 14:21:57 

    >>127
    そんな損するものを国民に勧めてるの?
    なんていう銘柄よw

    +26

    -3

  • 134. 匿名 2024/02/10(土) 14:22:43 

    >>127
    投資信託ってもピンキリすぎるし…

    +13

    -0

  • 135. 匿名 2024/02/10(土) 14:22:54 

    >>131
    たぶん資料を見間違えてるっていうか勘違いしてるよ
    そんなわけないからね

    +43

    -0

  • 136. 匿名 2024/02/10(土) 14:23:57 

    今後、世界経済が続くとすれば、20年ほどは米国を越える国は出ないと思います。
    であればNASDAQ100かS&P500の二択。

    +15

    -6

  • 137. 匿名 2024/02/10(土) 14:24:35 

    >>136
    sp500はわかるけど、ナスダックとの二択にはならないわ笑

    +13

    -4

  • 138. 匿名 2024/02/10(土) 14:24:57 

    >>33
    私、今からやるよ~
    旦那は先に始めています。
    私のは、バランスファンドを軸に、FANG+とナスダック100を少しトッピング。
    年齢的に債券を33%くらい入れます。バランスファンド内の債券です。

    +13

    -16

  • 139. 匿名 2024/02/10(土) 14:25:27 

    >>127
    投資信託で損してる人って証券会社が勧めてくるやつを素直に買っちゃう人なのでは…

    +65

    -0

  • 140. 匿名 2024/02/10(土) 14:25:35 

    っていう勝手な予想や感想は要りません
    自己責任です

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2024/02/10(土) 14:25:38 

    >>11
    マイナス多いけど月5000円くらいで始めるのも良いと思うけどなぁ...
    ある程度貯蓄できたらNISAでも金額上げるにしても

    +88

    -1

  • 142. 匿名 2024/02/10(土) 14:26:03 

    私は積立枠にオルカンで900万円、 成長投資枠にSP500で900万円。

    +18

    -6

  • 143. 匿名 2024/02/10(土) 14:26:29 

    株投資家やデイトレーダはいきがってても無職

    +4

    -14

  • 144. 匿名 2024/02/10(土) 14:26:35 

    先取り出来ないんだからまあ頑張れ

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/02/10(土) 14:26:37 

    >>4
    混合寄託の純金積立
    月3千円からの所もある

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2024/02/10(土) 14:27:17 

    >>5
    無知でごめんなさい。
    今、その株売却すると、だいたい100万増えた額が入ってくるってことですか?
    今勉強始めたばかりで、、、
    教えてください!

    +66

    -5

  • 147. 匿名 2024/02/10(土) 14:27:26 

    ゴールドは増えないよ…

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2024/02/10(土) 14:28:07 

    21歳。360万ボーナスポイント使って一括投資しました。

    +7

    -4

  • 149. 匿名 2024/02/10(土) 14:28:25 

    >>23
    中国株買ってた外国人素人投資家が日本株買ってるから

    +17

    -0

  • 150. 匿名 2024/02/10(土) 14:28:39 

    >>59
    これ書かない人はネタか少額か靴磨きと思ってる

    +123

    -4

  • 151. 匿名 2024/02/10(土) 14:28:44 

    >>110
    一昔前までの投資初心者は経験値が低く、ちょっと下がったらビックリしてすぐ売却する人も多かったから、損した人の割合を高くしてたかもね
    私も1回経験ある、無知だった
    今はみんな投資に慣れてるし、若い人ほど勉強してから投資してるから、ビックリしても待てる人が増えてるはずだ
    投資額の多い年寄りはまだビックリ売却してるかも

    +49

    -2

  • 152. 匿名 2024/02/10(土) 14:29:48 

    >>137
    ちなみにどうして?
    ボラティリティが大きすぎる?

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2024/02/10(土) 14:29:53 

    カップラーメンに規定いっぱいの湯を注いでどんな事があっても3分待てる奴が美味しく食べられる

    +28

    -7

  • 154. 匿名 2024/02/10(土) 14:30:26 

    インデックス投資はリスクを取りながら長期保有するのに最適なバランスの指数だと思います。

    +18

    -0

  • 155. 匿名 2024/02/10(土) 14:30:35 

    >>152
    sp500→分散されてる→長期保有OK
    ナスダック→分散されてない

    +8

    -6

  • 156. 匿名 2024/02/10(土) 14:30:54 

    >>76
    ヨコです
    48歳から積立NISA始めて現在52歳
    将来のために地道に積立てるのみと思ってやっていましたが、俄然やる気がでました
    私もがんばろー

    +81

    -0

  • 157. 匿名 2024/02/10(土) 14:31:14 

    >>154
    そのバランス?はインデックスによって違うから
    どのインデックスに投資するかによって結果違う

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2024/02/10(土) 14:31:49 

    >>5
    nvidia?arm?

    +13

    -1

  • 159. 匿名 2024/02/10(土) 14:32:03 

    ガルの投資トピって、定年後のお爺さんとか現役世代の無職投資家がトピあげて連投してる。

    +11

    -3

  • 160. 匿名 2024/02/10(土) 14:32:43 

    >>146

    売却益に20%税金かかるから80万

    +67

    -0

  • 161. 匿名 2024/02/10(土) 14:32:51 

    感想と願望だらけのスレ
    スットコラテジストやアナルリストと同じ

    +6

    -6

  • 162. 匿名 2024/02/10(土) 14:33:27 

    今年から始めた人は一喜一憂しないで長い目でみたらいいよ
    そのうち投資したことを忘れてるくらいの時が一番増えてるからw
    お金の話をしようpart21【投資・定期・NISA・iDeCo】

    +34

    -1

  • 163. 匿名 2024/02/10(土) 14:33:45 

    >>155
    でもあんま動き的には変わらないよね
    これから大きな乖離もあると見てる?

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2024/02/10(土) 14:35:00 

    >>159
    NISAだから若者しかいないよ。
    年寄りは今更、投資なんてしなくても年金たんまり貰えてるでしょ。

    +3

    -19

  • 165. 匿名 2024/02/10(土) 14:35:04 

    >>161
    プロでもそうならそりゃそうなるでしょw

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2024/02/10(土) 14:35:18 

    >>163
    それは今だけの話でしょ?
    動きが同じように見えてるのはマグニフィセントセブンが大きすぎるから、M7含んでるものは似たような動きになるの当たり前
    いつまでもそのままだとは思わない

    +6

    -1

  • 167. 匿名 2024/02/10(土) 14:35:45 

    積み立てnisa毎月10万コツコツ続ける

    +45

    -0

  • 168. 匿名 2024/02/10(土) 14:36:31 

    >>162
    DCとイデコは忘れられるけど、ニーサは結構突っ込んでるから忘れるのむずかしいw

    +25

    -0

  • 169. 匿名 2024/02/10(土) 14:36:51 

    株価は好調なときも平常心を保つのが難しい。
    絶好調のSPを見て自分のオルカンが物足りなく感じてしまう。
    余計な動きをしてしまいそうで、少し怖い。

    +34

    -0

  • 170. 匿名 2024/02/10(土) 14:37:30 

    >>166
    ありがとう
    そういうことね。今のところ牙城を崩すようなものが出てくるとしてもIT系なんじゃないかって気もするけど…まぁどうなるかは誰にもわからないね

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2024/02/10(土) 14:38:52 

    >>159
    休日は株式市場が休みだから、お爺さん暇で暇で構ってほしいんでしょうね。

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2024/02/10(土) 14:39:13 

    >>170
    投資は自由だけどね
    sp500と二択にするなら同じように分散されてる全米インデックスじゃない?
    ナスダックとかはセクター絞って集中投資だから
    分散か集中かってことなら二択かもだけど

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2024/02/10(土) 14:39:18 

    >>160
    なるほど。
    では、今売って80万もうけて、また0から考えて投資するってやりかたはダメですか?
    ちまちまやれば、大損はせず、ちまちま稼げるのでは?とおもうのですが、やり方が素人かな?

    +32

    -3

  • 174. 匿名 2024/02/10(土) 14:39:26 

    損切りよりも利確が上手い人が羨ましい
    特に今みたいに毎日上がってる時はもっともっとってなって結局売り時を逃してしまう

    +33

    -0

  • 175. 匿名 2024/02/10(土) 14:39:50 

    >>40
    私自身は楽天証券ですが、今年から社会人になる子どもにはネットはハードルが高いため、近くの銀行と郵便局に新ニーサの説明受けに行きました。
    昔と違って今は良心的ですよ。
    ネットだと二の足踏んでしまう方なら窓口で相談されてもいいと思います
    口座開設は窓口で、購入はネットで、というやり方だと手数料安くなりますよ、と説明してくれました。
    分からないことは直接聞けるメリットもあります。
    eMAXIS Slimではないですが、SP500や全世界もラインナップされててちゃんとわかってるじゃん!と思ってしまいました。

    +16

    -40

  • 176. 匿名 2024/02/10(土) 14:40:07 

    旧NISA年末に一旦全部売却したんだけどその時点で+20万くらいになってたからすごい
    何がどうなって増えてんのかわからないけどすごい

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2024/02/10(土) 14:41:26 

    >>173
    横だけど、売らなければ20万減らないのに、わざわざ減らしてからまた同じ高くなってる値段で買い直すの?

    +32

    -2

  • 178. 匿名 2024/02/10(土) 14:41:34 

    高みの見物

    +3

    -2

  • 179. 匿名 2024/02/10(土) 14:41:56 

    国は盛んにNISAを推奨してるが「投資信託」だという事は肝に銘じておくべき

    +6

    -19

  • 180. 匿名 2024/02/10(土) 14:42:49 

    >>117
    初心者さん?
    同じなのでどちらでも通用しますよ

    +13

    -1

  • 181. 匿名 2024/02/10(土) 14:43:08 

    売買を頻繁にしてうまく取れてる人はいいけど、そういう器用さや頭がない私でも2013年から持ってる株単なるガチホで3-20倍になってるから良かったと思ってる

    +12

    -0

  • 182. 匿名 2024/02/10(土) 14:43:11 

    個別派のわたし最近は毎日ポートフォリオを見ながら酒を飲むw
    愛着で言ったら個別株が一番
    子供が成長していくのを見てる感じw

    +58

    -0

  • 183. 匿名 2024/02/10(土) 14:44:15 

    >>176
    私は旧NISAはそのまま保有
    同じ積立を新NISAでも年120万やってるけど、単価がかなり高くて今は積立額を増やす時ではない、と判断したのが吉なのか凶なのかもー考えてもわからんから放置

    +11

    -1

  • 184. 匿名 2024/02/10(土) 14:44:15 

    >>178
    低みの間違いじゃなくて?

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2024/02/10(土) 14:44:59 

    銀行で新NISA始めたらめっちゃ損するのに、 宣伝してるから、やばすぎる

    +10

    -7

  • 186. 匿名 2024/02/10(土) 14:44:59 

    >>173
    好きにすればとしか
    リスクってボラティリティだから、投資額が多ければ大きく増える可能性もあるし逆に大きく減らす可能性もある
    0からって少額って意味なのなら大きく増えることもないし大きく減ることもない
    リスクをどう考えるか次第

    +9

    -1

  • 187. 匿名 2024/02/10(土) 14:45:32 

    >>175
    画像忘れてましたが、近くの地方銀行でもらった新ニーサのパンフの一部です
    手数料忘れましたが(^_^;)
    0に近いか、ほとんどかからなかったと思います
    お金の話をしようpart21【投資・定期・NISA・iDeCo】

    +23

    -0

  • 188. 匿名 2024/02/10(土) 14:46:22 

    >>6
    まりか
    さぼらず公文いきなよ

    +30

    -1

  • 189. 匿名 2024/02/10(土) 14:46:28 

    >>175
    スリムじゃないと手数料高いんじゃないっけ?
    低コストじゃないなら良心的ではないと思うけどなぁ

    +28

    -1

  • 190. 匿名 2024/02/10(土) 14:47:02 

    >>169
    めっちゃわかる
    まあ余計なことせず放置してるけど

    +11

    -0

  • 191. 匿名 2024/02/10(土) 14:47:12 

    半年で、500万増えた。嘘みたい。
    ブログみたら今年だけでも200万から300万円増えた人も多いみたい。
    やっててよかった 株式投資。

    +47

    -5

  • 192. 匿名 2024/02/10(土) 14:47:53 

    まあ、貯金してお金を遊ばせておくよりは増えるよねぇ
    うちのお金にもそろそろ働いてもらわないと

    +12

    -1

  • 193. 匿名 2024/02/10(土) 14:48:38 

    >>191
    嘘じゃないよ!
    でも利確しないと絵に描いた餅ではあるけど‥

    +33

    -0

  • 194. 匿名 2024/02/10(土) 14:51:31 

    >>185
    そうなの?
    銀行も儲けるために必死だろうから他の契約とかさせられそうで怖いからネット銀行にしたけど

    +0

    -1

  • 195. 匿名 2024/02/10(土) 14:52:03 

    SBIで新NISA始めたけど、お金は引かれてるのに全然保有銘柄に反映されていない。
    心配になってきた。問い合わせしたけどもちろんのこと連絡ないし

    +6

    -9

  • 196. 匿名 2024/02/10(土) 14:53:33 

    >>195
    株はリアルタイムだけど投信だとタイムラグあるよ

    +32

    -0

  • 197. 匿名 2024/02/10(土) 14:53:39 

    インフレに負けるから現金保有は目減りしてる
    一番効率良く資産増加させるには株式投資と過去200年のデータを見て心を落ち着かせてる
    お金の話をしようpart21【投資・定期・NISA・iDeCo】

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2024/02/10(土) 14:54:02 

    >>195
    投資信託は注文入れて何日かラグあるよ

    +28

    -0

  • 199. 匿名 2024/02/10(土) 14:54:20 

    >>191
    嘘みたいに増えるよね
    怖い

    +6

    -1

  • 200. 匿名 2024/02/10(土) 14:54:59 

    含み益は幻。
    株の利益は我慢料。
    買ったら売るな。
    他多数
    いつもブツブツ唱えてる。

    +29

    -0

  • 201. 匿名 2024/02/10(土) 14:55:59 

    >>195
    そんな連絡とかばかり来るんだろうからSBI証券気の毒

    +72

    -1

  • 202. 匿名 2024/02/10(土) 14:56:54 

    >>195
    私も同じ心配してたことある(笑)
    口座からは引かれてるなら何ら問題ないよ。約定日までは数日から数週かかる商品もあるとか。

    +23

    -0

  • 203. 匿名 2024/02/10(土) 14:57:11 

    >>195
    かれこれ3週間なんだけどそんなもの?
    よくある質問見たけど、翌営業日と書いてあって。

    +11

    -4

  • 204. 匿名 2024/02/10(土) 14:57:15 

    残業してもこれが種銭になると思うと頑張れるようになった

    +31

    -1

  • 205. 匿名 2024/02/10(土) 14:57:37 

    >>4
    最低15年、できれば20年続けられるなら
    NISAで全世界株かS&P500を毎月積立てる
    月5000円でもいいから

    +74

    -1

  • 206. 匿名 2024/02/10(土) 14:58:22 

    >>110
    今まではね

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2024/02/10(土) 14:58:51 

    奨励金出るから会社の持ち株やってる。
    売り時わからないけど、ようやく上がってきた。まだ7%くらいだけど

    +4

    -3

  • 208. 匿名 2024/02/10(土) 14:59:41 

    初心者はオルカンかSP500にしとけってだいたいなるけど先進国株式インデックス推されないのはなぜ

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2024/02/10(土) 15:00:37 

    つみたてNISA始めて3年ぐらいだけど、今+70%増えてる!

    +25

    -1

  • 210. 匿名 2024/02/10(土) 15:00:46 

    いま30代だけど、投資信託いつまで利確せず放っておくかな、、老後ボケちゃって利確云々できなくなったらやだし、でも自分がいつボケるかわからないし、できるだけ利益載せたいしなぁ〜って、まだまだ先のことだけど考えてる笑

    +11

    -0

  • 211. 匿名 2024/02/10(土) 15:01:20 

    >>45
    その爆益出したポートフォリオが見たい

    +44

    -0

  • 212. 匿名 2024/02/10(土) 15:02:54 

    >>208
    確かに
    私の旧NISA銘柄の中で一番パフォーマンスいいの先進国だわ
    80%近く上がってる

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2024/02/10(土) 15:03:43 

    >>210
    ボケるってある日突然はじまるわけじゃなくないっけ
    最近やばいなって感じたら何か対策とればいいんじゃないかな
    私はインデックスは老後のためと割り切ってる
    仕事が70くらいまではできるから72くらいになったら少しずつ使っていこうかと思ってる

    +20

    -0

  • 214. 匿名 2024/02/10(土) 15:05:51 

    >>164
    どう見ても爺さんのコメントでしょ?ってのばっかりだよ
    途中から女のフリし出したけどw

    +4

    -6

  • 215. 匿名 2024/02/10(土) 15:05:55 

    >>210
    職場の人も70代で物忘れが激しくなったり、昨日教えたことも忘れてたりしたけど、自分でも最近ボケが酷いと自覚症状は認識してたよ。
    だから、もう末期だなと思う前には全額売却して現金に変えてもいいと思う。
    それか60歳、65歳、70歳と段階的に何割かずつ現金に変えておくとかかね。

    +29

    -0

  • 216. 匿名 2024/02/10(土) 15:06:19 

    >>177
    横だけど同じ株じゃなく今から上がりそうな株を買うんじゃない?まあそれがわからないから苦労するんだけど

    +35

    -0

  • 217. 匿名 2024/02/10(土) 15:06:36 

    >>36
    あなたが払った保険料が1万円だとします。保険会社は「手数料」と言って半分の5,000円をいただきます。保険会社はあなたからもらったお金で運用を始めます。
    残りの一部は元本保証する為に積立てます。残った数千円をあなたの分として運用します。
    30年経ちました。保険会社は時間をたっぷりかけて資産が膨らんでいます。あなたの運用分も増えています。
    でも30年前の契約書には〇〇円しかあげませんと書かれています。これが個人年金です。

    +63

    -2

  • 218. 匿名 2024/02/10(土) 15:08:43 

    このNISAで非課税を享受できれば、早期FIREは出来ないですが、時間をかければオルカンでも出来ますね。

    +5

    -1

  • 219. 匿名 2024/02/10(土) 15:10:11 

    >>151
    正直超長期の優劣は全く読めないので鉄板を適当に選んどきゃいいじゃんとも思います。

    +15

    -0

  • 220. 匿名 2024/02/10(土) 15:11:43 

    数年前まではオルカンで日本が足を引っ張ってるから、日本が無駄と言ってる人沢山いた。 結局、未来は予測できない。

    +27

    -0

  • 221. 匿名 2024/02/10(土) 15:11:53 

    >>208
    リスクかな?
    オルカン中国も入ってるから買ってないや

    +6

    -2

  • 222. 匿名 2024/02/10(土) 15:12:09 

    >>4
    ポイント投資とかどうだろ?

    +15

    -0

  • 223. 匿名 2024/02/10(土) 15:13:02 

    >>71
    今の所1/4くらいかな。
    これからはもう少し投資比重多めに変えると思う

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2024/02/10(土) 15:14:00 

    >>3
    今は18000円ほどプラス。
    でも利確したわけじゃないから画面だけ見てニヤニヤしとく。

    +61

    -1

  • 225. 匿名 2024/02/10(土) 15:14:27 

    >>217
    補足。短期で解約すると元本割れするのはあなたのお金を手数料で使っちゃってるからないよーって事です。「半分以下しか積み立てしてあげてないんだからあるわけないじゃん」っていう事。

    +35

    -1

  • 226. 匿名 2024/02/10(土) 15:14:50 

    >>160
    それは国内株の話じゃないの?
    私はトータルで30%引かれて70万じゃないのかなって思ってるけど。

    +6

    -2

  • 227. 匿名 2024/02/10(土) 15:15:25 

    >>2
    物価がここまで上がると、現金で持つことの危険を感じ始めました。

    +39

    -1

  • 228. 匿名 2024/02/10(土) 15:15:52 

    >>146
    手数料も少々ひかれる

    +27

    -0

  • 229. 匿名 2024/02/10(土) 15:16:35 

    >>173
    デイトレードする気ね

    +10

    -0

  • 230. 匿名 2024/02/10(土) 15:16:53 

    オルカンに2万突っ込んでおくだけでラーメン代が湧いて出てくるのすごいな

    +23

    -0

  • 231. 匿名 2024/02/10(土) 15:17:51 

    >>147
    増えてるようにしか見えないけども🧐
    お金の話をしようpart21【投資・定期・NISA・iDeCo】

    +12

    -0

  • 232. 匿名 2024/02/10(土) 15:18:49 

    >>185
    YouTube観ていると、地銀のNISAのCMがすごいです。
    『口座開設数ナンバーワン!』とアピールしているけど、地銀でNISAする人そんなに多いんですかね。

    +6

    -5

  • 233. 匿名 2024/02/10(土) 15:18:58 

    >>71
    80〜90%入れてるわ
    現金銀行に入れてない

    +37

    -1

  • 234. 匿名 2024/02/10(土) 15:19:40 

    最近一日一度は収益金額モニターで見ないと禁断症状が、、、

    +11

    -4

  • 235. 匿名 2024/02/10(土) 15:20:51 

    >>231
    ここ最近のゴールドは確かにすごいね😉

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2024/02/10(土) 15:21:33 

    >>208
    わたしはiDeCoはそれにしてるよー
    手数料がオルカンまで下がったらなおいいのになぁ

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2024/02/10(土) 15:22:14 

    >>189
    たとえば同じ全世界株式でも会社によっては
    eMAXIS Slim より
    リターンが少し高い会社もあるよ

    +11

    -0

  • 238. 匿名 2024/02/10(土) 15:22:36 

    >>204
    数百円でもムダ遣いするの思い止まるようになった
    投資に回したい

    +48

    -1

  • 239. 匿名 2024/02/10(土) 15:22:53 

    >>8
    去年から情報として流れていたのは新NISA始めろ!オルカンvs SP500!!という心からどうでもいい話が多くて閉口したけど 自分の目が節穴なだけだった

    +28

    -0

  • 240. 匿名 2024/02/10(土) 15:23:15 

    >>189
    そんなに低コストにこだわらなくてもいいと思う。わかりやすいほうが確実に理解出来るし理解出来たら違う証券会社に行けばいい。私も子どもと郵便局行こうかな?

    +15

    -22

  • 241. 匿名 2024/02/10(土) 15:23:22 

    月に40万20年でも2億くらいいくんだよね
    楽勝!

    +6

    -6

  • 242. 匿名 2024/02/10(土) 15:24:17 

    >>1
    父がnvidiaに退職金突っ込んでて、200近辺で買ってるから羨ましすぎる。
    かく言う私は1月の爆上げ全然利益取れてない。早く買い場来ないかなーと指を咥えるばかり。

    +27

    -1

  • 243. 匿名 2024/02/10(土) 15:26:06 

    >>205
    20年続けられるならNISAよりiDeCoで買う方がいいでしょ
    iDeCoなら元金キープできなくてもプラスなんだし

    +6

    -18

  • 244. 匿名 2024/02/10(土) 15:26:18 

    今年は大統領選で全体的に上がり続ける年の可能性が高いから、なかなか買い場が来ないかもねえ。

    +7

    -1

  • 245. 匿名 2024/02/10(土) 15:27:41 

    >>233
    こういう方って暴落した時に急に多額の現金が必要になったらどうするんですか?
    リスク回避でかなり分散投資してるのでしょうか。

    +14

    -0

  • 246. 匿名 2024/02/10(土) 15:28:07 

    >>234
    今見るの楽しいもんね笑

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2024/02/10(土) 15:28:27 

    >>179
    どういう意味?
    NISAで買えるのは投資信託だけじゃないよね?
    自分は投資信託しか買ってないけど。

    +19

    -0

  • 248. 匿名 2024/02/10(土) 15:28:36 

    投資初心者&ビビリ(私)はYouTubeみて勉強中

    +20

    -0

  • 249. 匿名 2024/02/10(土) 15:28:52 

    >>245
    債券とかも買ってるんじゃない?

    +9

    -1

  • 250. 匿名 2024/02/10(土) 15:29:24 

    円安でドル貯金がかなりの額に。そろそろ円に戻すか迷ってる。
    欧米と物価が違いすぎて更に円安になりそう

    +9

    -2

  • 251. 匿名 2024/02/10(土) 15:29:28 

    先進国債券インデックス、なぜか中国が入っているから外して欲しい。
    数日前まで元本割れしていた。
    債券ファンド3つ持っているけど、このファンドが一番調子よくない。

    +16

    -0

  • 252. 匿名 2024/02/10(土) 15:30:52 

    アメリカが実際利下げしたら多少は円高になりそうな気はするけど

    +10

    -1

  • 253. 匿名 2024/02/10(土) 15:30:57 

    >>179
    nisaは制度で商品じゃないつうの

    +40

    -0

  • 254. 匿名 2024/02/10(土) 15:31:21 

    >>245
    親族が近くにいるなら、多少の出費は出してくれるんじゃない?
    横です。

    +4

    -16

  • 255. 匿名 2024/02/10(土) 15:32:16 

    >>73
    そうなんだ
    コインチェックでいくつかのコイン買ってるけど、どのコインが何パーセント上がってるかさえ分からないわ…
    株は簡単だけど、仮想通貨はサイトが分かりにくすぎる

    +10

    -0

  • 256. 匿名 2024/02/10(土) 15:33:29 

    >>179はnisaという投資信託の商品があると思ってるってことだったのね‥

    +12

    -0

  • 257. 匿名 2024/02/10(土) 15:33:31 

    >>245
    分散投資と、数ヶ月暮らせるお金はある

    +24

    -0

  • 258. 匿名 2024/02/10(土) 15:33:43 

    >>232
    なんだかんだで銀行はいいよ。
    どうしてもネット証券は手軽すぎて増えてる時は万能感に包まれてやらなくてもいい投資までしてしまう人も多い。

    +16

    -3

  • 259. 匿名 2024/02/10(土) 15:33:48 

    >>238
    私は50代で将来見えてきてしまい、毎日が消化試合だったけど投資を始めてから勤労意欲が湧いてきました。下落時もホールドし続ける為に給与収入は確保しなくてはと思うようになりました。

    +86

    -1

  • 260. 匿名 2024/02/10(土) 15:34:10 

    >>183
    自分も旧は放置 日本株に限っては今だけの高値じゃないのかという
    気がしてるが、まあ現金が必要になったらその時売るさ

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2024/02/10(土) 15:35:52 

    少額からでも何か始めたいな

    +16

    -0

  • 262. 匿名 2024/02/10(土) 15:36:55 

    >>248
    FP1級の鬼塚さんのYouTubeが初心者にも分かりやすくて、始める時に随分助かりました。

    +11

    -0

  • 263. 匿名 2024/02/10(土) 15:37:23 

    以前のレバナスみたいに一旦暴落が来ると皆怖くなって手放しそう…

    +13

    -0

  • 264. 匿名 2024/02/10(土) 15:39:01 

    >>44
    リップルごみすぎてつらい🥲

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2024/02/10(土) 15:39:16 

    >>201
    それでか、いつ見てもHPにただいま電話がつながりにくくなってます、と
    文言が消えないの

    +16

    -1

  • 266. 匿名 2024/02/10(土) 15:42:38 

    >>18

    同じ位の収入で1人暮らしだけど月1万NISAに積み立て、後1万タンス預金もできてるよ。
    1人暮らしならやろうと思えばできる。
    今は貯金100万以上になった。

    +127

    -5

  • 267. 匿名 2024/02/10(土) 15:43:53 

    てかレバナスとここでよくでてくるようなオルカンとかの投信を比べるのってなんで?
    レバレッジかかってるから全く違う性質の商品だと思うんだけど

    +10

    -2

  • 268. 匿名 2024/02/10(土) 15:45:18 

    >>1
    銀行の人、NISAめちゃくちゃ薦めてくるから裏があるんじゃないかって怖い

    +4

    -11

  • 269. 匿名 2024/02/10(土) 15:47:25 

    クレカ決済で買付日固定されてるんだけど、今週ほんのちょこっと下がってたからその下がってるときに約定しないかなって思ってたけど、やっぱそんな上手くはいかないね。当たり前だけどさ。

    +21

    -0

  • 270. 匿名 2024/02/10(土) 15:47:28 

    >>203
    ログインしてからポートフォリオのところ見てみたらどうかな

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2024/02/10(土) 15:47:41 

    >>268
    ニーサって言えば安心してお金を預けてくれるから

    +11

    -0

  • 272. 匿名 2024/02/10(土) 15:49:40 

    >>3
    私はプラス4万ぐらい
    やってる年数による?

    +53

    -0

  • 273. 匿名 2024/02/10(土) 15:50:44 

    >>203
    ちゃんと注文出来てないのかも。
    注文履歴見たほうが良いよ。

    +13

    -1

  • 274. 匿名 2024/02/10(土) 15:51:03 

    >>195
    買注文して3日目くらいに反映されるよ

    +8

    -1

  • 275. 匿名 2024/02/10(土) 15:51:12 

    >>258
    餅は餅屋。
    ネット証券が嫌ならリアル店舗のある証券会社でやった方がなんぼかマシ。

    +7

    -2

  • 276. 匿名 2024/02/10(土) 15:54:22 

    >>195
    株アプリの口座管理で見てるなら株しか表示されないので投資信託は表示されない。
    携帯サイトの口座管理で投資信託をみるか、MY資産から詳細表示して投資信託を押せば買えている場合は表示される

    +5

    -1

  • 277. 匿名 2024/02/10(土) 15:55:57 

    >>217
    👏

    +25

    -1

  • 278. 匿名 2024/02/10(土) 15:56:58 

    >>203
    私も1ヵ月くらいかかったよ
    S株で買付と売却を同時に注文できるのか?
    仮装売買にならないなら同時注文して特定口座からNISA口座に移したいと問い合わせたら1ヵ月近くかかった。
    今はもっと問い合わせが増えてるのかも。

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2024/02/10(土) 15:58:04 

    つみたての日がものすごい株価高い日だとショックじゃない?

    +36

    -0

  • 280. 匿名 2024/02/10(土) 15:58:10 

    >>243
    イデコは60才まで受け取れないけど
    NISAは60才前でも売却できる
    イデコは所得税が控除で安くなるのがメリットだけど
    将来の退職金の時期や厚生年金がいくらかによっては
    受け取り方をうまく選択しないと課税される可能性があるし
    医療費も高くなる可能性があるよ

    +32

    -3

  • 281. 匿名 2024/02/10(土) 15:59:40 

    長期なら資産が雪だるま式に増えていくのって夢があるよね

    +8

    -1

  • 282. 匿名 2024/02/10(土) 15:59:40 

    >>279
    私は一応毎日積み立てにしてる
    長期だとほとんど変わらないから気にしなくてもいいみたいだけど、気持ち的に

    +21

    -0

  • 283. 匿名 2024/02/10(土) 16:00:06 

    >>73
    今年は半減期だからね。半減期の後に高値更新する傾向だから期待値が高まってるね。

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2024/02/10(土) 16:00:28 

    >>251
    eMAXIS Slimですか?私も積み立ててます。
    債券ファンドは他に何運用してますか?

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2024/02/10(土) 16:00:46 

    >>21
    私は両方買ってる。
    基本的にはインデックスで、
    少し個別株とかも買う。

    +32

    -0

  • 286. 匿名 2024/02/10(土) 16:03:13 

    >>279
    今月の楽天カードの日、昨日の約定でバカみたいに高くて最悪だった…

    +16

    -1

  • 287. 匿名 2024/02/10(土) 16:07:04 

    >>208
    少し前は先進国推しだったらしい
    イーマクシススリムででたのも2019年くらいじゃなかった?
    流行りが変わるってことじゃないかな

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2024/02/10(土) 16:07:51 

    >>231
    短期の話じゃなくてね
    長期で持つ場合の話してるんだよね
    株のほうが増える

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2024/02/10(土) 16:08:10 

    >>261
    応援します!

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2024/02/10(土) 16:08:38 

    >>261
    PayPayポイントで始められるよ!
    ポイントだからどうなってもいいやと思ってハイリスク・ハイリターンのチャレンジコースで運用してる
    ポイントが今2倍になってるよ

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2024/02/10(土) 16:08:52 

    >>237
    横だけどインデックスは上振れも乖離だから本来はよろしくないよ

    +5

    -1

  • 292. 匿名 2024/02/10(土) 16:10:13 

    >>245
    保険とか多めの生活費は別に持ってる

    +9

    -2

  • 293. 匿名 2024/02/10(土) 16:11:26 

    >>186
    リスク=ボラティリティじゃないよ
    ボラティリティの大きさはリスクの一つだけど
    リスクにはカントリーリスクとか色々なものがある

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2024/02/10(土) 16:12:16 

    >>193
    横だけど利確しなくても資産としてカウントされるよ

    +0

    -3

  • 295. 匿名 2024/02/10(土) 16:12:41 

    >>187
    その2つならまあ大丈夫だね
    よい商品を紹介されたと思う

    +14

    -0

  • 296. 匿名 2024/02/10(土) 16:12:58 

    >>280
    60歳まで受け取れないのはデメリットだけど、退職金課税や年金はちゃんと知識があれば得な方選ぶ事が出来るし、仮に損な受け取り方をしても所得税控除の得と比べたら鼻くそみたいなもんじゃない

    +4

    -5

  • 297. 匿名 2024/02/10(土) 16:12:59 

    >>231
    >>197のチャート見てみ

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2024/02/10(土) 16:13:40 

    >>173
    やってみれば分かると思うけど、そのパターンはちまちま稼いで大幅マイナスだしてチャラになる、か結局利益は極少、となりそう。

    私は短期でやってるときはそのパターンでした。
    長期保持にしてからの方が、利益大幅増

    +48

    -1

  • 299. 匿名 2024/02/10(土) 16:13:48 

    下げた場面もシミュレーションしてる。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2024/02/10(土) 16:14:34 

    >>73
    中田のあっちゃんが去年ビットコインの話をYouTubeチャンネルで言ってた。多分買うんだろうなぁと思って聞いてたけど、あの人投資家としても才能あるんだな。

    +9

    -6

  • 301. 匿名 2024/02/10(土) 16:15:49 

    >>73
    去年の年始に私は買ったよ
    我ながらいいところで買えた
    ビットコインはバイザディップ

    +7

    -1

  • 302. 匿名 2024/02/10(土) 16:16:32 

    今後インフレが進むと考えれば、貯金一辺倒はリスクだよ。デフレであれば、貯金はメリットあったけどね。
    これからは投資する人としない人で格差が広がるはず。

    +24

    -0

  • 303. 匿名 2024/02/10(土) 16:17:09 

    >>216
    なるほど?
    そういう時って大体ほかのも上がってるから高値掴みになりそうだよね

    +8

    -0

  • 304. 匿名 2024/02/10(土) 16:17:55 

    ビットコインは投資っていうか投機かなあ
    50年後はわからんけど

    +14

    -1

  • 305. 匿名 2024/02/10(土) 16:17:55 

    とりあえずオルカン毎月3万から

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2024/02/10(土) 16:18:05 

    >>261
    考えて何もしないよりもちょい少額でやってみる方が勉強にもなるよ!

    +12

    -0

  • 307. 匿名 2024/02/10(土) 16:19:19 

    >>301
    いいタイミングでしたね。アメリカでは仮想通貨のファンドができたとか。日本では受け入れられるのにまだまだ年数かかりそう。税金対策が大変そうだけど買って良かったですね。

    +8

    -0

  • 308. 匿名 2024/02/10(土) 16:20:27 

    とりあえず半導体関連がヤバい

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2024/02/10(土) 16:21:19 

    NISA口座作ろうとしたら昔他の金融機関で作ってたこと忘れてて作れなかった、必要な書類もらえば作れるみたいだけどすぐもらえるのかなー、、

    +10

    -0

  • 310. 匿名 2024/02/10(土) 16:23:16 

    >>308
    SOXを買うんだ

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2024/02/10(土) 16:23:39 

    >>302
    なんかさ、住んでる市の中にも貧困層が集まる地域とかくっきり分かれそうじゃない?今のところまだ混じり合ってる部分も多いけど、外食一つにしたって観光に来る外国人が行くお店には庶民は行けないし、そのうち日本人同士でもよりハッキリ差がつきそう。

    +28

    -3

  • 312. 匿名 2024/02/10(土) 16:23:58 

    月1万ずつしか買えないから大損すらできないわ

    +19

    -1

  • 313. 匿名 2024/02/10(土) 16:25:16 

    >>310
    先がわからないからSOXはやめとく
    既に持ってるもののなかに半導体関連たくさん入っててどれもグイグイ上がってるし

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2024/02/10(土) 16:26:04 

    >>309
    去年ニーサを別の証券会社に切り替えたけど、すぐできたよ

    +3

    -2

  • 315. 匿名 2024/02/10(土) 16:26:24 

    >>293
    株ではリスクって価格の振れ幅のことを言うよ

    +16

    -1

  • 316. 匿名 2024/02/10(土) 16:28:07 

    米株のおかげで前日比数十万単位で増えてくれるから嬉しい。
    旦那低収入でパートしなきゃだけど、パート代以上に増えてるからまぁいいかってなっちゃう。
    旦那は知らないけど

    +24

    -0

  • 317. 匿名 2024/02/10(土) 16:31:06 

    >>315
    だからリスクの一つでしかないって言ってるんだけど???

    +2

    -1

  • 318. 匿名 2024/02/10(土) 16:31:30 

    >>315
    地政学リスクとか聞いたことないん???

    +3

    -1

  • 319. 匿名 2024/02/10(土) 16:32:05 

    >>60
    あなたのコメント見て私もサイト覗いてみたらプラス40万になってたわ
    バブルだよねぇ
    あと10年このまま続いて欲しいわー

    +55

    -3

  • 320. 匿名 2024/02/10(土) 16:32:35 

    車買う資金作りのために始めました
    ナスダック100、月3万円分を毎日積立してます

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2024/02/10(土) 16:32:37 

    >>317
    いやカントリーリスクがリスクって書いてあったから。

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2024/02/10(土) 16:33:26 

    >>3
    ➕280万

    +43

    -3

  • 323. 匿名 2024/02/10(土) 16:34:07 

    >>318
    地政学リスクもボラティリティーの振れ幅のことなんじゃないの?
    違うのかな。

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2024/02/10(土) 16:35:39 

    >>226
    外国も20%だけど? 外国の高配当と間違えてない?

    +7

    -3

  • 325. 匿名 2024/02/10(土) 16:37:53 

    >>242
    いくら退職金突っ込んだかわからないけど、今すごい増えてるだろうね〜!
    老後資金増えてウハウハだね!

    +17

    -0

  • 326. 匿名 2024/02/10(土) 16:39:02 

    >>33
    75歳まで積立するとしてあと25年あるじゃん

    +52

    -0

  • 327. 匿名 2024/02/10(土) 16:40:00 

    >>73
    いつ売ろうか迷ってる。
    まだあがりそうなので様子見中

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2024/02/10(土) 16:40:32 

    >>323
    マジレスすると、期待するリターンが得られないことをリスクっていう
    だからボラティリティだけがリスクじゃないの

    +3

    -2

  • 329. 匿名 2024/02/10(土) 16:41:39 

    >>321
    >>328だから
    適当なこと言わんと勉強して

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2024/02/10(土) 16:43:13 

    >>36
    その選択肢にiDeCoは入らないの?節税になるよ

    +11

    -1

  • 331. 匿名 2024/02/10(土) 16:43:39 

    うちは長期ホールドよ

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2024/02/10(土) 16:45:12 

    >>284
    本当はSBIのサクッとシリーズから出ている米国総合債券ファンドひとつに絞りたかったのですが、これは新しい商品で純資産もイーマクシススリムの先進国債券インデックスに叶わないので、万が一の償還リスクも考えてしまい、どちらも積み立てています。
    被っている部分も多いので、いずれはどちらか一つにしていきたいとは思っています。
    この2種に、同じSBIサクッとの米国投資適格社債ファンドも少し積み立てしています。
    これは、ファンドの純資産がかなり低いのでメインにはしていません。
    利回りの良い順は今のところ、米国投資適格>米国総合>先進国債券です。
    しかし、株式インデックスの利回りには全くかないませんけどねw
    先進国債券は中国が7%くらい、結構な割合ですね。
    サクッとの、ハイイールド債ファンドも利回りが良いので考えましたが、格付がどうしても気になってしまいます。

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2024/02/10(土) 16:47:34 

    >>201
    たしかにお気の毒。
    私はSBI証券でも楽天証券でも取引してるけど、楽天証券も同様につながりにくいって買いてあるよ。
    自分で調べてから聞けばよいのに、と思う。

    去年の11月にSBI証券に絶対電話でないと対応してもらえないことがあって電話したけど、そのときでさえ、20分以上電話料金とられながらつながるまで待ち続けたのに、今はそれ以上だろうから、電話するの諦めるレベル。
    しょうもない質問のせいで、証券会社だけでなくて、本当に電話対応が必要なお客さんもお気の毒。

    +32

    -5

  • 334. 匿名 2024/02/10(土) 16:49:21 

    >>195
    もし自動振替だったら買い付けより2週間くらい早く銀行から引き落とされるよ

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2024/02/10(土) 16:49:26 

    初心者だけど1月に30万円積み立てたら既に2万円以上増えました。
    上手く行き過ぎていて何だか不安になっています。笑

    +15

    -0

  • 336. 匿名 2024/02/10(土) 16:49:39 

    今はオルカン、SP500、SOX、NASDAQ100、FANG+、日本個別株に分散投資してる。

    +8

    -11

  • 337. 匿名 2024/02/10(土) 16:50:51 

    夫婦で投資に対する意見が違うと大変だよね。

    +16

    -0

  • 338. 匿名 2024/02/10(土) 16:50:56 

    >>335
    投資を始めると格差の広がりを感じるよね
    種が大きな人が有利なんだもん

    +45

    -0

  • 339. 匿名 2024/02/10(土) 16:52:49 

    >>243
    iDeCoは20代だとおすすめできない
    コメ主月収14万だし

    +15

    -0

  • 340. 匿名 2024/02/10(土) 16:54:44 

    >>336
    分散…

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2024/02/10(土) 16:55:07 

    1月に余剰金40万一気に投入しようと思ってたけど、どうなるかわかんないしポイント欲しさに5万ずつにいれることにしちゃった。でも、結局右肩上がりだから一月に全部いれといたほうが良かったかもしれない。早く落ち着いてほしい。

    +2

    -1

  • 342. 匿名 2024/02/10(土) 16:55:51 

    >>107
    今年は5年に一度の総選挙が5月にある
    総選挙の年は1~2月は横ばいで春から上がるから今が仕込み時だよ

    +10

    -2

  • 343. 匿名 2024/02/10(土) 16:57:24 

    >>341
    まだ2月だから。20年後はどっちでも良かったね、って言ってると思います。大きく育つといいですね。

    +13

    -0

  • 344. 匿名 2024/02/10(土) 16:57:48 

    >>342
    ほお
    そんなアノマリーが

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2024/02/10(土) 16:58:18 

    一括で買って長く保有してると、年利って分かりづらい
    増減率の方が分かりやすい
    私だけ?
    年利ってどういう時に使う数字なの?

    +0

    -1

  • 346. 匿名 2024/02/10(土) 16:59:19 

    >>345
    楽天証券しか知らないけど年利も表示されています。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2024/02/10(土) 16:59:27 

    >>314
    ありがとうございます!窓口に行かなくても大丈夫でしたか?

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2024/02/10(土) 17:01:21 

    はぐくみ基金がいいよーって知人から聞いたけど、実際どうなんだろう?

    +1

    -1

  • 349. 匿名 2024/02/10(土) 17:01:52 

    >>33
    やったほうがいいよ。
    67歳の父もずっと旧NISAからやってて、新NISA活用してます。
    買う商品は、年齢と資産額に応じて考えなきゃいけないけどね。
    その年齢なら、債券比率高めな方が安心感ある。

    +42

    -2

  • 350. 匿名 2024/02/10(土) 17:03:29 

    >>76
    勉強させてください!月にどれくらい積み立てたらいいの?
    そして何年でそんな素晴らしい結果が出るんですか?

    +29

    -1

  • 351. 匿名 2024/02/10(土) 17:04:33 

    >>348
    ナニソレと思って検索したら、企業年金基金じゃん
    自社で年金基金を持ってない企業が加入するやつでしょ
    普通の投資はできないよ

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2024/02/10(土) 17:05:25 

    >>336

    分散されてないよね。
    相関係数を勉強した方がいいよ。

    +21

    -0

  • 353. 匿名 2024/02/10(土) 17:06:59 

    私は定年退職しても攻めの投資をする!
    と言っても、せいぜいアクティブファンド程度だが笑
    債券なんてつまんないや

    +13

    -1

  • 354. 匿名 2024/02/10(土) 17:07:58 

    >>353
    TMFをどうぞ

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2024/02/10(土) 17:08:21 

    >>279
    自分でスポット買いしても
    安い日と思って買ったらさらに下がったりするけどね

    +11

    -0

  • 356. 匿名 2024/02/10(土) 17:08:44 

    >>343
    確かにそうですね。長期保有だからあんま関係ないかもしれません。343さんの言葉で冷静になれました。ありがとうございます。

    +9

    -0

  • 357. 匿名 2024/02/10(土) 17:09:01 

    積立ニーサと確定拠出年金やってるけど持株会どうするか悩む
    10%の奨励金が入るけど買付日決まってるし100株特定口座に移そうと思っても普段使ってる指定されてる証券口座になるしなんだかなー

    +6

    -0

  • 358. 匿名 2024/02/10(土) 17:09:41 

    >>23
    増えすぎて怖い
    今朝含み益500万超え
    投資信託始めて2年もたってないのに
    怖いけど嬉しい
    アメリカどーなってんのよ

    +53

    -5

  • 359. 匿名 2024/02/10(土) 17:10:01 

    >>58
    昨日米国債権のドル建て保険契約した。
    →貯蓄型保険はやめた方がいい。自分で米国債の生債権買った方が利益出る。

    これから利率さがるとふんで一括にしたけど、詳しくないから騙されていないか心配。
    →利率は今後下がる可能性が高いから一括にしたこと自体は正解かと思う。

    +21

    -1

  • 360. 匿名 2024/02/10(土) 17:10:48 

    >>357
    奨励金目当てに持株会続けてる
    うちの会社は持株担保にして融資受けられるから売らなくても投資資金に回せる

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2024/02/10(土) 17:11:23 

    >>359
    細かいけど 債券 です

    +8

    -0

  • 362. 匿名 2024/02/10(土) 17:14:25 

    前のトピでも書いてた人がいたけど、インデックス投資はせいぜいインフレに追いついていくくらいだよね。2,000万になった〜って言っても価値的には年金に少々プラスされるくらいのレベル。

    +4

    -8

  • 363. 匿名 2024/02/10(土) 17:14:58 

    >>362
    インフレ率が10%もある世界線に生きてるの?

    +14

    -1

  • 364. 匿名 2024/02/10(土) 17:15:57 

    >>4
    iDeCo

    新NISAの積立投資枠でイーマクシススリム全世界株式オールカントリーかイーマクシススリムS&P500という投資信託を毎月5000円~10000円最低20年以上積み立て続ける

    頑張って両方やってみてもよい

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2024/02/10(土) 17:18:31 

    振れ幅が広いけどナスダックにも投資してみようかな
    どうせ長期投資なのは変わらないんだし

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2024/02/10(土) 17:19:29 

    >>21
    私はツミニー2年やってから個別株にも手を出した
    勉強は必要だけど個別株にはツミニーには無い面白さがある

    +40

    -2

  • 367. 匿名 2024/02/10(土) 17:19:47 

    >>365
    メンタル大丈夫そうですか?

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2024/02/10(土) 17:19:52 

    >>4
    私も手取り15万で一人暮らし
    生活防衛費以外のお金で少額だけどNISAしてるよ
    一緒に頑張ろう!

    +58

    -0

  • 369. 匿名 2024/02/10(土) 17:20:59 

    ヤフーファイナンスで、ダウと保有してる投信を登録して、毎朝目覚めたら布団の中で数値をチェック
    上がってたら保有資産評価額を見に行ってニヤニヤ
    下がってたら見なかったことにして、朝からちょいしょんぼりしてお布団から出る
    毎日資産額を気にするなんて、ちっせーな自分と自嘲
    日月祝の朝はつまんない
    明日からだよ
    三連休がつまんないと思う自分になるとはねえ

    +42

    -0

  • 370. 匿名 2024/02/10(土) 17:21:55 

    >>24
    まだ始まって年月があまり経っていないから恐い話はこれから出てくると思うよ

    +31

    -0

  • 371. 匿名 2024/02/10(土) 17:21:56 

    >>369
    今朝はニヤニヤできましたか?笑

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2024/02/10(土) 17:23:03 

    30歳までに始めようと思い続けてもうすぐ29になってしまう…早く始めよう!

    +6

    -2

  • 373. 匿名 2024/02/10(土) 17:24:03 

    >>352
    債券や金を入れてないから分散じゃないってこと?
    オルカンとSP500とNASDAQ100が入ってる時点でそれなりに分散はきいてると思うけど

    +0

    -20

  • 374. 匿名 2024/02/10(土) 17:25:39 

    >>373
    横だけど、同じ銘柄が入ってるとか同じな動きするものばっかり重複して買ってるから下がる時はみんな下がるポートフォリオになってる
    ふつう分散て言うと値動きが違うものを組み合わせる

    +19

    -1

  • 375. 匿名 2024/02/10(土) 17:25:47 

    今ラッセル2000が上がってきてるから米国株は超いいかんじよ。
    アームのおかげかもしれないけど

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2024/02/10(土) 17:26:19 

    >>24
    ちょっと予想してみた。
    ネット証券に慣れていない人が特定口座で買って税金取られる。
    熱くなって生活防衛費も投資しちゃう。
    借金して投資してしまう。
    夫婦で意見が合わず離婚に発展する。

    +35

    -2

  • 377. 匿名 2024/02/10(土) 17:26:24 

    >>268
    ノルマがあるから

    +11

    -1

  • 378. 匿名 2024/02/10(土) 17:27:12 

    >>346
    どういう時に年利の数字使ってます?

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2024/02/10(土) 17:27:18 

    >>374
    なるほどね。
    私は逆の動きをする債券や安定した金は買わないようにしてるので。
    暴落がきたら売るものは売ってそれ以外はすべて受け止めるよ。

    +2

    -9

  • 380. 匿名 2024/02/10(土) 17:27:34 

    >>372
    頑張れ!

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2024/02/10(土) 17:28:18 

    >>33
    私は同じアラフィフだけどNISAやっているよ
    20年積み立てて老後資金にするつもり
    あとは趣味で個別株も今年から始めた
    個別株は色々調べて観察して分析して凄く面白いと思った

    +58

    -0

  • 382. 匿名 2024/02/10(土) 17:28:57 

    >>371
    できました!
    ムフフ

    +6

    -1

  • 383. 匿名 2024/02/10(土) 17:29:00 

    子供にニーサをしようとしたら今は子供名義でできないんだよね。子供の通帳から引き落としされないとなると子供が二人いるから管理がしにくい。私も収入が落ち着いたらニーサをしたいからそうするとまた新たに証券会社を選んで口座を作る事になるし…と色々考えると手出しができてない。ジュニアニーサしておけば良かった。

    +14

    -1

  • 384. 匿名 2024/02/10(土) 17:29:34 

    >>379
    そういうのは一般的に分散とは言わないね

    +20

    -0

  • 385. 匿名 2024/02/10(土) 17:30:08 

    >>379
    暴落が来たときに売ったらまずいんでは?

    +7

    -0

  • 386. 匿名 2024/02/10(土) 17:30:37 

    >>384
    まあでもオルカンとか究極の分散だとは思うけどね。

    +7

    -12

  • 387. 匿名 2024/02/10(土) 17:31:55 

    >>385
    暴落来たら売るものと持っておくものは決めてます。
    特に個別株が危険なので。
    投資信託は売らないと思います。

    +4

    -1

  • 388. 匿名 2024/02/10(土) 17:32:34 

    >>230
    ここ数年で不労所得というものを初めて経験した(利確してないけど)
    コロナ禍のマイナスも経験してメンタル強化できたし、何より宝くじ買うより勝率高いの楽しすぎる。
    何にもしてないのに数十万増えるなんて今までにない感覚。

    +21

    -2

  • 389. 匿名 2024/02/10(土) 17:33:40 

    >>386
    >オルカン、SP500、SOX、NASDAQ100、FANG+、日本個別株

    全部アメリカに連動するよね
    オルカン、日本株はまだしも、他のは全部かなり重複してる米株だし
    割合からしたらほぼアメリカ集中だから分散の度合いはかなり低いね

    +22

    -0

  • 390. 匿名 2024/02/10(土) 17:34:03 

    >>376
    まんまギャンブラーのエピソードだねw

    +12

    -1

  • 391. 匿名 2024/02/10(土) 17:34:33 

    >>53
    私だったらとりあえず貯金5000円、NISAの積立投資枠で投資信託を5000円積み立てるかな
    もっと余裕が出来たら貯金額と積立額を増やせばいいだけだし
    私なら老後まで積み立ては続けるよ

    +6

    -1

  • 392. 匿名 2024/02/10(土) 17:35:49 

    >>378
    貯蓄型保険と比較する時とかシミュレーションに投資の年利の期待値を入力していました。5%でも保険よりパフォーマンスいいんだな〜とか、という事は今の20%よりかなり下がっても投資してた方が良さそうだなぁとか。

    +2

    -1

  • 393. 匿名 2024/02/10(土) 17:36:44 

    個別株面白いよね
    私頭の中ほぼ株になってるから、悩みがなくなったんだw
    少しのお金でやってるけど楽しい

    +56

    -2

  • 394. 匿名 2024/02/10(土) 17:37:10 

    >>376
    半年くらいで思ったより儲かって、ニーサ枠を超えて個別株に手を出してえらい目にあうのはありそう

    +45

    -0

  • 395. 匿名 2024/02/10(土) 17:38:08 

    >>71
    私は余剰金だから10%無いかな

    +6

    -1

  • 396. 匿名 2024/02/10(土) 17:38:53 

    >>394
    特定なら損益通算とか損失繰越できるからまぁ…

    +10

    -0

  • 397. 匿名 2024/02/10(土) 17:39:10 

    なんかどこかから年利5%くらいでお金を借りてきて全部NISAでSP500買って10年後に返却したらお金増えそうよね

    +3

    -4

  • 398. 匿名 2024/02/10(土) 17:39:40 

    >>397
    信用取引なら金利2%くらいじゃない?

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2024/02/10(土) 17:40:40 

    >>393
    趣味みたいなものだよね。他に楽しい事があると悪口や噂話に興味がなくなる。

    +43

    -1

  • 400. 匿名 2024/02/10(土) 17:41:16 

    新NISAから始めた初心者でオルカンとS&P500だけにしてたのに、2月にはNASDAQ100を追加してさらにSOXも追加したくなってる〜

    +22

    -0

  • 401. 匿名 2024/02/10(土) 17:41:35 

    >>169
    S&P500にほぼ全フリだけどナスダックに浮気心が…
    だけど全くの素人なので投資の神様を信じて浮気はしない

    +22

    -1

  • 402. 匿名 2024/02/10(土) 17:42:23 

    >>401
    えらい!
    私は一瞬浮気した笑

    +8

    -0

  • 403. 匿名 2024/02/10(土) 17:42:31 

    >>64
    上がったらプラスになってるの見てにやにやして、下がったら今お買い得だー!と見ない。がいいよね。

    +29

    -1

  • 404. 匿名 2024/02/10(土) 17:43:56 

    レバレッジかけてなければNASDAQ100もSOXもつみたて投資として有りだとは思うけどね
    レバレッジの長期はやめた方がいいけど

    +12

    -0

  • 405. 匿名 2024/02/10(土) 17:44:32 

    年齢関係なく投資やりたい人はやれば良いよ
    どうせ余剰資金なんだろうし趣味みたいなもんだから

    +15

    -1

  • 406. 匿名 2024/02/10(土) 17:45:49 

    まともな本でナスダックとかSOXみたいな集中したファンドの積み立てを勧めてるものはないよ
    投資は自由&自己責任だけどね

    +5

    -2

  • 407. 匿名 2024/02/10(土) 17:46:17 

    >>405
    余剰じゃなくて余裕資金なんだよなあ

    +1

    -3

  • 408. 匿名 2024/02/10(土) 17:47:17 

    >>308
    10月に2644を買う寸前まで検討して、新NISAになってからでいいやとやめてしまった自分をぶん殴りたい。

    +7

    -0

  • 409. 匿名 2024/02/10(土) 17:47:25 

    >>399
    そうそう
    毎日ネットやTVラジオで情報収集楽しいし、株のサイト見るの楽しい
    日経の名前もCMで聞いたことあるなーとか
    少しづつ勉強してるみたいで楽しい

    +17

    -2

  • 410. 匿名 2024/02/10(土) 17:48:08 

    >>78
    私も月5000円をNISAに入れてます!毎月2万を定期預金で積み立ててましたが、超低金利だし定期を1.5万に減らしました。
    5000円でも、×12ヶ月×20年で120万ですし、少しは増えるかな、という気長な気持ちで続ける予定。
    今年節約頑張って、NISAの金額を増やしたいなと思ってます。お互い頑張りましょう!!

    +58

    -0

  • 411. 匿名 2024/02/10(土) 17:48:23 

    >>401
    私も浮気しない。自分の買ってるの大事にしてる。

    +2

    -1

  • 412. 匿名 2024/02/10(土) 17:49:12 

    >>408
    10月は本当に買い場だったよねえ
    戻れたら全力で買うのに笑

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2024/02/10(土) 17:49:47 

    >>393
    めちゃくちゃよく分かる。仕事で嫌なこと言われても、どうせ軍資金集めのための仕事だから、どうでも良い。それより株価の変動の方が興味あるし、なんなら資金貯まったらこんな職場すぐ辞めてやるとも思うし。
    メンタル的にとても良い。

    +69

    -2

  • 414. 匿名 2024/02/10(土) 17:50:52 

    >>359生債券というのは個人で証券会社とかで買えるのですか?
    保険会社のやつは母体が大きいから普通に買うより利率良いみたいに聞いたのですが…。

    質問ばかりで申し訳ありません。

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2024/02/10(土) 17:51:45 

    去年買った住石をいつ売ればいいか分からなくなってる

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2024/02/10(土) 17:52:56 

    NISAにレバナス突っ込んだけど、怖くて利益確定しようか悩んでる。まだ上がるんかなあ。

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2024/02/10(土) 17:54:25 

    >>416
    旧一般NISA?
    新NISAじゃ買えないよね

    +7

    -0

  • 418. 匿名 2024/02/10(土) 17:54:32 

    >>369
    わかる
    貴方まるで私よ

    +12

    -0

  • 419. 匿名 2024/02/10(土) 17:56:21 

    >>413
    本当にその通り!!

    +7

    -2

  • 420. 匿名 2024/02/10(土) 17:57:07 

    皆んなのトピ見て楽天証券見てみようとしたらシステムメンテナンス中だった〜。

    +16

    -1

  • 421. 匿名 2024/02/10(土) 17:58:17 

    >>101
    投資に業者も糞もあるか

    +14

    -0

  • 422. 匿名 2024/02/10(土) 18:00:02 

    >>25
    投資に興味ないなら
    なんでこのトピに来たん?

    日本語読めない奴?

    +25

    -1

  • 423. 匿名 2024/02/10(土) 18:00:18 

    >>7
    特定口座で持ってるほぼ米国株銘柄のアクティブファンドをそろそろ売るか悩んでる
    今売れば額面200万の利益

    +57

    -1

  • 424. 匿名 2024/02/10(土) 18:02:11 

    >>243
    iDeCoは手数料が毎年2000円以上かかるからなあ…

    ・勤め先が毎年昇給+解雇の心配が少ない
    ・満額積立できる
    なら所得控除も受けられるしお勧めだけどね

    積立額が少なかったり雇用が安定していないなら、手数料比率が高くなる可能性があるから、NISAの方が良いよ

    私は積立額を自由に設定したいし、所得控除の恩恵があまりないからNISA一本にしてる

    積立休止してもiDeCoみたいに毎年手数料かかったりしないし、出口戦略とか税金とか縛りがないから

    NISAだけでも1800万円まで積み立てられるし、私には十分(むしろ埋められる気がしないw)

    +16

    -5

  • 425. 匿名 2024/02/10(土) 18:04:22 

    やっぱ長期で考えてもレバナスでいいんじゃないかと思う

    +5

    -4

  • 426. 匿名 2024/02/10(土) 18:08:28 

    >>169
    わかる
    オルカン一本ってきめたのにTOPIXまぜてみたり余計なことしちゃった

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2024/02/10(土) 18:09:04 

    >>410
    横だけど、生活防衛資金が既に貯まってるなら、今から月2万NISAがいいと思う。
    定期預金って良くても金利0.4%くらいでしょ?20年の長期スパンで考えれるなら、運用した方が絶対いい。預金も円への投資だし、まだインフレは進むと思うから、投資対象としてはほぼ負け確だと思うんだよね。
    余計なお世話ですが。

    +36

    -3

  • 428. 匿名 2024/02/10(土) 18:09:49 

    値動きが怖いから
    間を取ってSP500とNASDAQで

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2024/02/10(土) 18:11:32 

    >>428
    なんの間や?🤣
    攻めの姿勢は好き!

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2024/02/10(土) 18:12:19 

    >>417
    ごめんなさい、特定口座でした。

    +6

    -0

  • 431. 匿名 2024/02/10(土) 18:12:38 

    いま攻めるなら中国!

    +1

    -4

  • 432. 匿名 2024/02/10(土) 18:12:56 

    >>45
    原資はおいくらか知りたい

    +13

    -0

  • 433. 匿名 2024/02/10(土) 18:15:12 

    やりたいなーと思いつつインスタの節約系アカウントでのPRが多すぎて嫌になってる。。

    +8

    -0

  • 434. 匿名 2024/02/10(土) 18:17:10 

    >>427
    やさしいね
    自分もオルカンか先進国積立するといいと思う

    +26

    -0

  • 435. 匿名 2024/02/10(土) 18:18:31 

    >>428
    オルカンとナスダック100の組み合わせの人が多いね。

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2024/02/10(土) 18:20:31 

    iDeCo去年の12月に申し込みしてしまった…
    まだ書類も届かないしなんの音沙汰もないけど新NISAに全力で投資すればよかったかな…?泣

    皆さんどうしてますか?

    +4

    -1

  • 437. 匿名 2024/02/10(土) 18:21:18 

    1月に上がる年は上がるアノマリー

    +7

    -1

  • 438. 匿名 2024/02/10(土) 18:22:10 

    >>435
    比率が問題だ

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2024/02/10(土) 18:23:23 

    これから投資始める人へ
    証券口座、ネット銀行、積立目的のクレカなどは多少面倒でもキャンペーン調べたり、ポイントサイト経由して自分で申し込もう。数万単位でポイントがつく。
    私はハピタスで3万円くらい貯まったので、BTCにぶちこんだ。暴落しても、タダでもらったポイントだし平穏でいられる。

    +30

    -1

  • 440. 匿名 2024/02/10(土) 18:24:39 

    オルカン(日本含む)
    sp500
    ちょびっとインドインデックス

    ここにREITか債券入れたいなぁ

    +5

    -0

  • 441. 匿名 2024/02/10(土) 18:26:58 

    >>226
    配当金は30%だけど、売却は20%

    +5

    -2

  • 442. 匿名 2024/02/10(土) 18:27:44 

    >>440
    イイね!👍

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2024/02/10(土) 18:29:18 

    支払いは全部クレカにした方がお得?

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2024/02/10(土) 18:29:38 

    >>436
    最低額で積み立てをおすすめします。管理手数料は積立しない方が少々高いはずなので、手数料負けしない程度の運用。将来受け取る時は退職金控除で対策。
    新NISAが良すぎてiDeCoがかすんでしまいましたね。まったくの悪手ではないけど優先順位はNISAですかね。私もiDeCoやっていますが時々悩ましい時があります。

    +6

    -0

  • 445. 匿名 2024/02/10(土) 18:32:31 

    >>444
    横だけど、節税額をリターンとして考えたらかなり利率高いのでイデコ全力の方が良くない?

    +11

    -0

  • 446. 匿名 2024/02/10(土) 18:32:47 

    >>423
    迷うところだろうけど今売れば損はしないもんね。
    後でもう少し待っておけば良かったと思うかもしれないけど、山のてっぺんで売るのはプロでも難しいのでね。
    安全運転で行くなら売るのは今かもね。

    +34

    -1

  • 447. 匿名 2024/02/10(土) 18:34:08 

    >>436
    両方やってます

    +9

    -0

  • 448. 匿名 2024/02/10(土) 18:39:54 

    >>443
    クレカで払えるのは積立枠のみ、月5万まで。10万まで上限が上がる方針だけど、実施はいつになることやら。

    +11

    -0

  • 449. 匿名 2024/02/10(土) 18:43:08 

    リクスを取らないとリターンは得られないのね…

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2024/02/10(土) 18:44:01 

    >>449
    リクス…

    +9

    -0

  • 451. 匿名 2024/02/10(土) 18:45:44 

    >>445
    お給料の高い人ほど恩恵を受けられます。

    +15

    -0

  • 452. 匿名 2024/02/10(土) 18:47:41 

    >>449
    まぁ「日本円でもってる」のもリスクなのよね
    自覚がないだけで

    +7

    -1

  • 453. 匿名 2024/02/10(土) 18:48:47 

    >>445
    イデコならスイッチングも自由だしね
    ニーサはスイッチングできない

    +7

    -0

  • 454. 匿名 2024/02/10(土) 18:49:22 

    出遅れ感がハンパないしどうしよう

    +12

    -0

  • 455. 匿名 2024/02/10(土) 18:49:51 

    >>3
    私マイナス8万円

    +11

    -0

  • 456. 匿名 2024/02/10(土) 18:50:16 

    >>454
    自分の年齢が?それとも新NISA?

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2024/02/10(土) 18:51:38 

    >>414
    生債券は、SBI証券とか楽天証券でも購入できます。
    少ない資金でも購入できることが最大のメリットです。
    債券の中ですと、米国債は格付けがAAで安全性も高いですしおすすめです。
    債券市場としては、去年の秋あたりがピークで利回りがよかったのですが、今もまだ買い場です。これからアメリカの利下げが行われると利回りはどんどん悪くなっていくことが予想されます。

    ちなみに私は保険会社の生債券も持ってますが、別の証券会社で購入しています。そこは、商品によりますが、最低10万ドルからしか買えません。
    高いと20万ドルからしか買えない商品もあります。

    個人的には楽天証券とかSBI証券で米国債を買うか、格付けA以上の債券を複数銘柄購入されたらよいかと思います。

    +19

    -1

  • 458. 匿名 2024/02/10(土) 18:54:22 

    ニーサやりたいけどどこのファンドが良いか分からない

    +2

    -4

  • 459. 匿名 2024/02/10(土) 18:57:12 

    >>403
    いや、下がったら、お買い得だーとなって買い増しするのが正解。

    +23

    -1

  • 460. 匿名 2024/02/10(土) 19:01:19 

    >>373
    唐揚げ弁当と唐揚げと鶏肉買いましたみたいなチョイスで分散と言うのはツッコまれるわ

    +33

    -0

  • 461. 匿名 2024/02/10(土) 19:02:24 

    >>460
    そのたとえ感心した笑

    +22

    -2

  • 462. 匿名 2024/02/10(土) 19:13:42 

    昨年11月に始めた初心者なので、オルカンのみ月五万にしてるけど、S&P500が過去最高値と聞くと、心揺らぐ。

    +13

    -1

  • 463. 匿名 2024/02/10(土) 19:13:55 

    >>438
    オルカン300万、NASDAQ60万にした
    来年まで暇だから特定で勉強代わりに米国ETF買い集めてる

    +6

    -1

  • 464. 匿名 2024/02/10(土) 19:15:51 

    >>240
    お子さんとなら尚更ネット証券にすればいいのに。
    銀行や郵便局で始めるのは、「止めておいたほうがイイ投資」の上位に入ると思う。
    郵便局や行員さんは自分たちの都合のイイ商品を売る人だと思います。
    勉強もYouTubeで沢山観たほうが色んな意見が聞けると思います。
    数あるユーチューバーが口を揃えて銀行、郵便局で始めるのは止めとけって言ってるよ。
    それを観た上で郵便局員にも聞いて納得して始めるならもう何も言えないけどね

    +27

    -7

  • 465. 匿名 2024/02/10(土) 19:20:03 

    1年弱でトータル180万位(S&Pメイン)になったけど、皆さんは何%上がったら利確とか決めてますか?
    まだ上がるとか欲張って、結局下がるまで見てそうな予感しかしないんだけど。絵に描いた餅状態。

    +7

    -0

  • 466. 匿名 2024/02/10(土) 19:20:34 

    >>4
    旧つみたてNISAで月1万ずつ積み立てて、1年で損益プラス3万(+26%)だよ
    ちょっとだけでも増えると楽しいよ

    +53

    -0

  • 467. 匿名 2024/02/10(土) 19:23:15 

    >>453
    スイッチングは自由だけど、選べるファンドは少ないですよね。私はSBI証券のセレクトプランだけど、オルカン(日本含む)がなくて
    オルカン(日本除く)とTOPIX連動のを買って自作オルカンにしてるよ。

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2024/02/10(土) 19:23:39 

    日本ではインデックスとオルカンブームよね

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2024/02/10(土) 19:24:32 

    >>441
    配当金も日本は20%だけと??

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2024/02/10(土) 19:25:06 

    >>468
    最近FANG+も増えたよね

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2024/02/10(土) 19:27:45 

    >>451
    iDeCoは60歳になって引き出したときに退職所得か雑所得になるんだよね。雑所得になれば税金だけでなく国保や介護保険料がその分上がるし、退職金がもらえる場合、退職所得控除は使い切ってしまって税金払わないといけなくなるし。

    +4

    -1

  • 472. 匿名 2024/02/10(土) 19:28:28 

    セゾン投信のアクティブファンド解約したから、SBI証券で同等の投資信託探してる
    手数料高いけど、キャピタル世界株式ファンドでいいかな?

    +1

    -1

  • 473. 匿名 2024/02/10(土) 19:28:54 

    >>471
    横だけど、うちは退職金ない
    ていうか20年後とか制度変わりそうだよね

    +8

    -0

  • 474. 匿名 2024/02/10(土) 19:29:53 

    >>240
    まぁ、こういうのを見ても、もったいないと感じないなら高いやつを買ったら良いんじゃない?
    お金の話をしようpart21【投資・定期・NISA・iDeCo】

    +16

    -1

  • 475. 匿名 2024/02/10(土) 19:31:45 

    >>465
    複利があるから20年は放置の予定だよ。今は空前の株高で利確したくなるのわかるけど、含み益たくさん抱えておけば暴落してもかすり傷ぐらいで次の爆上げに出会えると思うよ。
    投資始めてすぐにリーマンショックで50%下がったけど、そのまま続けていたので回復して、さらに含み益が増えてコロナショックなんて気づかなかったくらいだよ。ずぼらだからかもだけど。

    +43

    -0

  • 476. 匿名 2024/02/10(土) 19:32:36 

    >>473
    少なくとも退職所得控除は改悪されそうだよね。

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2024/02/10(土) 19:35:14 

    >>462
    オルカンの60%が米国だから恩恵うけてるよ!大丈夫。

    +21

    -0

  • 478. 匿名 2024/02/10(土) 19:36:14 

    >>465
    現金が必要になるまで、売却はしない派
    でも今後、大暴落来たこれヤバいヤバい!と思って全部売却したりはするのかな、自分にできるかな

    +7

    -0

  • 479. 匿名 2024/02/10(土) 19:37:46 

    >>454
    今からSBI証券か楽天証券のどちらかに特定口座(源泉徴収あり)とNISA口座を申し込む
    でオッケー。

    +12

    -0

  • 480. 匿名 2024/02/10(土) 19:39:17 

    今年こそ来るかもしれないと言う株価暴落に備えてるが、この数年何にも備えずに全てオルカンとかにしてたら暴落しても耐えられるくらい儲かっていた気もする

    +9

    -1

  • 481. 匿名 2024/02/10(土) 19:39:58 

    2018年に契約したドル建て終身
    支払い期間は10年、あと4年ほど
    円安だし手数料たくさん取られてるって言うし投資の方が利率良さそうだし
    解約しようか悩む。でも今解約すると総支払額の6割くらいしか返ってこない😓

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2024/02/10(土) 19:40:27 

    >>263
    私まだツミレバやってる
    月々一万円。ずっとプラスです✨
    いつ止めたらいいかわからん

    +7

    -2

  • 483. 匿名 2024/02/10(土) 19:40:45 

    >>91
    手仕舞い時期が分からないよね。
    利確したらその後上がるかも…とか思っちゃって…

    +22

    -1

  • 484. 匿名 2024/02/10(土) 19:40:47 

    >>480
    インデックスファンドは自分のペースでやれる投資だよ。暴落まちしてたらいつまでも買えないよ。

    +8

    -0

  • 485. 匿名 2024/02/10(土) 19:42:35 

    ETFはどうでしょう?
    テレビ番組で取り上げられていて興味があります

    +3

    -1

  • 486. 匿名 2024/02/10(土) 19:46:15 

    >>483
    わかります。この上昇しているタイミングで利確するかどうか悩みどころですよね

    +9

    -0

  • 487. 匿名 2024/02/10(土) 19:46:40 

    >>478
    もう損切りするの嫌だし一生持ってるわ

    +4

    -1

  • 488. 匿名 2024/02/10(土) 19:46:43 

    >>485
    米国ETFですか?
    外国のETFは、NISAだとしてもその国の税金とられるよ。
    投資信託とETFの違いはわかりますか?
    おなじベンチマークのファンドがあるならおとなしく投資信託買っておくのがいいかと思うよ。

    +9

    -0

  • 489. 匿名 2024/02/10(土) 19:47:35 

    >>481
    気持ちわかるよ
    わたしもドル建の払込み10年があと半年くらいで終わるけど、その分NISAで積み立てしてたら倍にはなってただろうなと

    でも先のことは分からないから仕方ないよね…

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2024/02/10(土) 19:49:02 

    私は10分の1になってもいいという気持ちで800万ファング突っ込みました。
    どうなっても気絶して過ごします!

    +26

    -2

  • 491. 匿名 2024/02/10(土) 19:50:35 

    >>490
    こういう捨て身の感じも好きなんよねぇ…安定路線もいいけど

    +26

    -1

  • 492. 匿名 2024/02/10(土) 19:52:59 

    >>85
    私もとりあえず積み立てとけば、悩み無くなるような気がしてきました。

    +14

    -0

  • 493. 匿名 2024/02/10(土) 19:53:22 

    >>490
    特定で?

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2024/02/10(土) 19:53:46 

    >>357
    移管手続きできるよ。私は野村證券持株会の口座からsbiに移したけど、手数料は無料でやってもらえた。

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2024/02/10(土) 19:54:13 

    玉砕したっていいじゃない
    短い人生だもの

    +10

    -1

  • 496. 匿名 2024/02/10(土) 19:55:27 

    >>495
    みつを

    +18

    -0

  • 497. 匿名 2024/02/10(土) 19:56:00 

    生活防衛資金も無いまま投資はできないのだ。。。

    +5

    -0

  • 498. 匿名 2024/02/10(土) 19:56:41 

    >>454
    大丈夫。気づいたときに始めればオーケーだと思う。まずは行動あるのみ。

    +25

    -1

  • 499. 匿名 2024/02/10(土) 19:58:08 

    毎日7万積立しています。財形年金を解約することにしたので解約金およそ120万くらいが振込されるので一括でオルカン買うか積立額増額するかウキウキしながら悩んでます。
    入社時にニーサがあれば迷わずニーサしてたのに当時はなかったから将来のために非課税のある財形年金に加入しました。毎月定額を給与天引き、ボーナス月は3倍を天引してたのに、全然増えてない😇
    財形も昔はいい制度だったのかもですが、今はニーサ!!!

    +22

    -0

  • 500. 匿名 2024/02/10(土) 20:00:19 

    現金比率何%にしてます?
    新ニーサ枠フルになる5年後に50%現金にしたいなーと思ってるけど、特定口座で前倒して買っておいたほうがいいのかよくわかってない。今年は特定口座100万、新ニーサ枠360万は買う予定だけど、余剰資金特定口座にもっと突っ込んで現金比率下げたほうがいいのか迷い中。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード