ガールズちゃんねる

お金の話をしようpart16【投資・定期・NISA・iDeCo】

418コメント2023/06/21(水) 12:22

  • 1. 匿名 2023/05/23(火) 09:58:47 

    引き続きお金の話をしたいです。
    お金の話をしようpart16【投資・定期・NISA・iDeCo】

    +30

    -2

  • 2. 匿名 2023/05/23(火) 09:59:31 

    金が欲しい

    +107

    -2

  • 3. 匿名 2023/05/23(火) 09:59:53 

    宝くじ当たらんかなー

    +83

    -1

  • 4. 匿名 2023/05/23(火) 10:00:21 

    老後資金2000万で足りるんだろうか
    その2000万を貯めるのも大変だけどね

    +71

    -3

  • 5. 匿名 2023/05/23(火) 10:00:26 

    個別株やってます。
    日経の上げのおかげで含み益が凄いです。

    +100

    -2

  • 6. 匿名 2023/05/23(火) 10:00:31 

    コロナのマイナスを経て、プラ転きましたわ

    +12

    -2

  • 7. 匿名 2023/05/23(火) 10:00:34 

    アラフィフ生涯独身年収200台1人暮らし
    現在2000万溜めたけど老後にはまだ足りない

    +131

    -4

  • 8. 匿名 2023/05/23(火) 10:00:40 

    新しいニーサに変える?

    +34

    -12

  • 9. 匿名 2023/05/23(火) 10:01:01 

    >>4
    一人5000万見込んでる。それくらい貯めないと孫達にお祝いとか出せないし。

    +52

    -5

  • 10. 匿名 2023/05/23(火) 10:01:04 

    夫の収入が高いから株とかで小銭稼ぐ必要がない

    +6

    -42

  • 11. 匿名 2023/05/23(火) 10:01:25 

    私は某会社の代表してるけど年俸は15億円です
    私より稼げる会社の代表してる人はガルちゃんに居ますか?
    ちょっと気になったもんで

    +7

    -37

  • 12. 匿名 2023/05/23(火) 10:01:34 

    積立ニーサしてみたいけどどこで始めたら良いか分からない

    +16

    -6

  • 13. 匿名 2023/05/23(火) 10:01:43 

    ジュニアnisaどうよ?

    +5

    -3

  • 14. 匿名 2023/05/23(火) 10:01:58 

    >>10
    増えりゃ嬉しいけど金儲けというより維持のほうが近い

    +21

    -1

  • 15. 匿名 2023/05/23(火) 10:02:15 

    >>5
    嬉しいけど利確のタイミングが難しい。
    ストンと落ちる時に一緒に利益持っていかれそうで。
    あと今買い増ししづらいからちょっとつまらない。

    +73

    -2

  • 16. 匿名 2023/05/23(火) 10:02:19 

    どうやったらお金たまるの?
    マジ教えてほしい

    +51

    -2

  • 17. 匿名 2023/05/23(火) 10:02:27 

    夫が積み立てニーサと株やってる。
    私は良く分からないから任せてるよ。

    +14

    -13

  • 18. 匿名 2023/05/23(火) 10:02:35 

    今、米国株下がってるけどコンスタントに買っていくよ
    今月は株6.6万円買って、ドル建て保険に4万

    +13

    -9

  • 19. 匿名 2023/05/23(火) 10:02:42 

    31歳既婚子ども1人、個人的な貯金800万。
    投資信託と株と財形貯蓄で頑張って貯めましたが、目指せ1000万。

    +34

    -8

  • 20. 匿名 2023/05/23(火) 10:02:42 

    >>10
    他力本願な女大っ嫌い
    あなたが凄いんじゃないからな

    +15

    -30

  • 21. 匿名 2023/05/23(火) 10:02:43 

    投資する前に自分の生活費すらカツカツ

    +70

    -1

  • 22. 匿名 2023/05/23(火) 10:02:53 

    >>12
    楽天かSBI証券でやればよいよ
    扱ってる銘柄がおおくて銘柄見やすいところがいい

    +68

    -2

  • 23. 匿名 2023/05/23(火) 10:03:19 

    社会保険料がまた値上げらしいね。。。
    働いても働いても税金でとられる。。。
    年金なんてもらえないだろうし。
    バラマキのせいで増設、ほんとやめてほしいわ。

    +185

    -3

  • 24. 匿名 2023/05/23(火) 10:04:06 

    >>13
    うちは駆け込みした

    +9

    -2

  • 25. 匿名 2023/05/23(火) 10:04:20 

    >>10
    長く気持ちよく働いてもらえるよう支えてるならいいんじゃない?がんばってー

    +27

    -5

  • 26. 匿名 2023/05/23(火) 10:04:28 

    >>10
    収入高い人ほど税金対策とかで株とかやる人多いよね

    +59

    -1

  • 27. 匿名 2023/05/23(火) 10:04:47 

    >>16
    無駄遣いやめる

    +23

    -0

  • 28. 匿名 2023/05/23(火) 10:04:52 

    >>12
    楽天使ってる人なら楽天証券

    +41

    -1

  • 29. 匿名 2023/05/23(火) 10:05:13 

    >>13
    駆け込みで去年から始めてる
    たった2年だけだけどやるわ

    +27

    -2

  • 30. 匿名 2023/05/23(火) 10:05:21 

    金、プラチナの積み立てとiDeCoやってる。
    金はかなり昔からやっててずっと高騰してる、長期でやるのには良い。

    +57

    -1

  • 31. 匿名 2023/05/23(火) 10:06:06 

    厚切りジェイソンの本を読んだ方いますか?

    +23

    -4

  • 32. 匿名 2023/05/23(火) 10:06:14 

    >>12
    1000万とかすでにあるならIFAにたのんでみたら

    +6

    -3

  • 33. 匿名 2023/05/23(火) 10:06:26 

    >>19
    これだけ物価上がってるんだから現金だけだと目減りしちゃう

    +30

    -0

  • 34. 匿名 2023/05/23(火) 10:06:30 

    お金がほしい

    欲しいぞ

    +22

    -1

  • 35. 匿名 2023/05/23(火) 10:06:51 

    今年のふるさと納税どこにしようかな〜!

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2023/05/23(火) 10:06:52 

    空から10億降ってこないかな...💴

    +68

    -1

  • 37. 匿名 2023/05/23(火) 10:06:55 

    ボーナスなし、退職金なしで働いてる。
    退職金の代わりとして月5.5万ずつ401Kに拠出。
    積立NISAに月3.3万ずついれてる。

    本当はもっと投資に回したいけど勇気が出ない。

    +90

    -1

  • 38. 匿名 2023/05/23(火) 10:07:18 

    とにかく電気代高すぎ

    +35

    -0

  • 39. 匿名 2023/05/23(火) 10:07:29 

    ジュニアNISAを去年の年末に開設したけど、年明けに改訂されて子供の通帳(ゆうちょ)からNISA口座に移せない。
    やり方めんどくさくなって放置したまんまだー。今年で終わるのに。。

    +14

    -2

  • 40. 匿名 2023/05/23(火) 10:07:38 

    新NISA始まったら、積み立て投資額増やして、持ってる個別株を枠内で買い直しするつもりでいるよ。

    +21

    -1

  • 41. 匿名 2023/05/23(火) 10:07:45 

    2年前から始めた積立NISAがプラス10万になった。最近調子良いね。

    +98

    -0

  • 42. 匿名 2023/05/23(火) 10:08:20 

    >>10
    収入高い人ほど余剰あるから投資にぶん回してると思う。うちの夫はそうだよ。

    +47

    -3

  • 43. 匿名 2023/05/23(火) 10:08:53 

    iDeCo
    2019年夏から始めてやっと97万+になった
    ずっと60万前後で増えては減りを繰り返していたけど、やっと100万に達しそう
    個別株は2020年から初めて利確したのが300万くらい
    やらなかったら0だもんね
    銀行に預金するより遥かにいい

    +83

    -0

  • 44. 匿名 2023/05/23(火) 10:09:18 

    >>3
    期待値は超絶マイナスだけど、買う気持ちは分かるわ。
    普通に生きてたら数百円や数千円のお金が億単位に化けることって無いもんね。

    +25

    -1

  • 45. 匿名 2023/05/23(火) 10:09:18 

    >>22
    私はSBIで口座開設したけど、まだ何もしてない。
    iDeCoだけはしてる

    +18

    -0

  • 46. 匿名 2023/05/23(火) 10:10:13 

    >>39
    ワンタイムパスのやつとかでしょ
    うちもそれやった
    多少めんどいけど書類何回か出すだけだからせっかくならやったがいいよ

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2023/05/23(火) 10:10:34 

    リスクなく、今あるお金を今より増やすって無理ですよね?
    結婚する前の貯金500万ほどが銀行に眠っています。
    とりあえず銀行の定期預金に預けていますが、年に少ーしずつ利息がもらえる程度です。もったいないのかな

    +39

    -4

  • 48. 匿名 2023/05/23(火) 10:10:47 

    日銀が出口戦略でETFを売りに回ったら株は爆下げ必至。
    株価がいつまでもこのままいくとは思えないからね。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2023/05/23(火) 10:11:10 

    ETF投資やってる
    やっと配当が月平均1万入るようになった
    老後に向けてどんどん再投資中

    +17

    -0

  • 50. 匿名 2023/05/23(火) 10:11:24 

    >>33
    まとまったお金があっても余裕があるわけではないから、万一だとしても本当になくなったら…と考えると二の足を踏んでしまう。

    +27

    -3

  • 51. 匿名 2023/05/23(火) 10:11:43 

    妖怪金霊(かなだま)に会いたい✨
    お金の話をしようpart16【投資・定期・NISA・iDeCo】

    +33

    -1

  • 52. 匿名 2023/05/23(火) 10:13:15 

    最近は株価が上昇してきましたね!
    お金の話をしようpart16【投資・定期・NISA・iDeCo】

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2023/05/23(火) 10:13:58 

    >>4
    ここ数年の物価上昇で現時点でも2000万じゃ足りないよ。
    生活保護を当てにしてる人が多いけど、明らかに持続不可能だよね。

    +58

    -1

  • 54. 匿名 2023/05/23(火) 10:14:46 

    >>13
    かけこみで2年だけ、価格みながら投資信託ちびちび買ってます。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2023/05/23(火) 10:15:19 

    >>52
    去年の安値を上手に拾えてるね。

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2023/05/23(火) 10:16:00 

    >>50
    とりあえず100-200万ぐらいだけなにか株とか買ってみるとかはどう??

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2023/05/23(火) 10:16:58 

    本気で相談したいです。
    長文申し訳ありません。

    配偶者が精神病になってしまい仕事を辞めることになりました。
    収入が20万減ります。
    今は月10万投資、20万貯金しています。
    なので、貯金分がまるまる減るような状況です。

    賃貸住まいで、世帯としての貯蓄は4000万あります。
    今後収入が減るにあたり、
    月10万投資、貯金0万にするか、
    月5万投資、貯金5万にするか、
    みなさんならどうしますか?

    ちなみに30代中盤、子供が小学生です。
    ボーナスはありません。
    今後子供の教育費は増えていくと思います。

    +2

    -28

  • 58. 匿名 2023/05/23(火) 10:17:49 

    元本割れが怖いので、国債買った。

    +8

    -2

  • 59. 匿名 2023/05/23(火) 10:18:17 

    >>52
    株トピの方かな?

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2023/05/23(火) 10:18:23 

    レバナスも戻ってきたよー
    お金の話をしようpart16【投資・定期・NISA・iDeCo】

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/23(火) 10:18:25 

    38歳、第一子を間もなく出産予定。
    共働きで頑張って6000万貯めたけど4000万の家を買ってしまった。良い条件でローン組めたから金利が上がらなければしばらく毎月返済して、10年後に一括返済予定。
    iDeCo、積立Nisa、外貨建て終身保険はやってる。これから子供にお金がかかるけど、なんとか定年までに一億貯めたいな。でも仕事つらいから早期リタイアもしたい。健康でいるのって財産だものねー。

    +44

    -19

  • 62. 匿名 2023/05/23(火) 10:18:56 

    >>31
    読みましたよ
    書いてあることは投資の本を何冊も読んでると正直そんなに目新しいものではないです
    でも、迷ってる人には、とにかくやってみよう!と背中を押してくれる本だと思いました

    +39

    -0

  • 63. 匿名 2023/05/23(火) 10:19:28 

    8年位前に買ったKOSEの株で今プラス100万、商社株も倍に😊
    のんびり長期タイプなのでまだ持っておくけど、余剰金であってもお金が増えるのはやっぱり嬉しい!

    +80

    -2

  • 64. 匿名 2023/05/23(火) 10:19:48 

    >>20
    でもさぁ、高収入の男と結婚出来たのはそれだけの女性って事だと思うんよね
    ブスのアホなんて賢い男は結婚しないでしょ?

    +51

    -4

  • 65. 匿名 2023/05/23(火) 10:20:28 

    iDeCoしてるけどマイナス
    他はプラスなんだけど比率高くした日本債券がすごく足引っ張っている。様子見だったけど上がる気がしないから運用先変えようかな🤔

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2023/05/23(火) 10:20:30 

    >>29
    今から始めて80万円分だけやってもやらないよりいいのかな?

    +23

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/23(火) 10:21:00 

    NISAとiDeCo始めようと思うのですが、楽天証券とSBI証券のどちらがいいとかありますか?

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2023/05/23(火) 10:21:08 

    ジュニアニーサ
    80万✖️3運用してまーす

    +12

    -2

  • 69. 匿名 2023/05/23(火) 10:22:41 

    >>63
    凄い握力ですね。羨ましい。

    +17

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/23(火) 10:23:30 

    毎月楽天ポイントで投信買ってる!
    自分の手出しは実質ゼロ
    お金の話をしようpart16【投資・定期・NISA・iDeCo】

    +55

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/23(火) 10:23:44 

    投資について勉強もせずに、某証券会社で、SMAというやつをやってる。
    4000万預けて、700万くらい利益が出てる。けど、引き出すのは勿体ないかなと思うから、そのまま。

    でもそのままだと面白くないなぁと思って、違う商品に手を出した。
    1000万預けて、利益が出た分は振り込まれるというシステム。ウクライナ戦争前に1000万入れたら、700万くらいに元本割れ(?)した。
    その700万に対して、毎月7万くらい振り込まれるんだけど、振り込まれない月もある。

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/23(火) 10:25:44 

    >>4
    たぶんこのトピだと足りないって意見ばっかりだと思うけど、
    ぶっちゃけなんとかなると思うよ。

    結局は収支のバランスだから、
    今現在そこまで収入が多くない人はそこまで支出も多くないはずで
    老後の支出もそんなに多くないでしょ。

    今現在、たくさん稼いでて貯金が少ない人は危険だと思う。

    +64

    -2

  • 73. 匿名 2023/05/23(火) 10:26:19 

    >>57
    その状況なら投資してる場合じゃなくない?

    +37

    -2

  • 74. 匿名 2023/05/23(火) 10:28:18 

    これはジュニアニーサ
    レバレッジでマイナス出してるけど、子供が18歳になるまで10年以上あるから余裕で放置
    お金の話をしようpart16【投資・定期・NISA・iDeCo】

    +4

    -15

  • 75. 匿名 2023/05/23(火) 10:29:28 

    数年前母が懇意にしてる保険会社で終身保険を母が加入してくれた。その時1ドル=109円くらい。
    今、途中解約でも+10万円位になる。
    途中解約するか、持ち続けるか悩み中。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/23(火) 10:30:31 

    >>60
    レバナスと3倍ナスを年初に買って気絶中♪

    もう少ししたら日経3.8倍ベア買いたい

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2023/05/23(火) 10:30:55 

    例えばスマホの通信料を見直したり化粧水の値段下げて節約で合計二千円浮いたとする。
    問題なのはその二千円の貯め方なんだよ。
    せっかく二千円浮いたのによくわからない間に使ってしまったたら節約の意味ない。
    その二千円を積立定期預金なりNISAなり口座から自動引き落としで設定する手間が大事。
    そしたら勝手にお金は貯まる。
    たった二千円だけずっと続けるのもダメ。
    毎年月給は上がるだろうし、その分か少しでも積立に回す。毎年二千以上は増やせるだろう。
    そしたら加速度的にお金は貯まっていく。
    銀行に足を運ぶなりネットで手続きするなり好きな方法で良い。
    絶対元本割れしたくないなら定期預金だけでも良い。大事なのは続ける事と少しずつでも毎年積立額を増やす事。

    旅行や服等に使うお金は絶対積立預金の口座から出さない事。

    +80

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/23(火) 10:30:57 

    >>58
    消費者物価指数が2~3%上がっている中で、0.3%のインカムを貰ってもどうしようもないよね。
    日銀が長期金利を抑えつけてる限り、国債はインフレヘッジ効果があるというのは欺瞞だと思うわ。

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/23(火) 10:31:36 

    >>73
    もちろんそうなのですが、
    4000万の貯金をそのまま現金で置いておく方が、現在の物価上昇のリスクとして危険かなという不安があります。
    ちなみに、投資はiDeCoやNISAなどの税制優遇が受けられる範囲でのみやっています。

    +22

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/23(火) 10:32:35 

    >>10
    収入高いから寝てるお金で株でもやっとくかーだと思ってるけど

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/23(火) 10:33:46 

    ポイント運用ですらこれだから、銀行預金の0.01の金利なんてバカらしい
    お金の話をしようpart16【投資・定期・NISA・iDeCo】

    +34

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/23(火) 10:33:48 

    >>13
    上の子3年分、下の子2年分で計400万を18歳まで運用予定。まだ上3歳、下0歳で十分な運用期間取れるから、なんとか含み益たくさん出してほしいけどどうかな。
    emaxis 自動運転って銘柄を15万分買ってみたらマイナス30パーセント叩き出してるけど、それ以外は今のところ増えてる。

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/23(火) 10:34:27 

    すみません超の付く初心者です、教えて下さい

    半年ほど前に三井住友銀行で積立NISA始めたのですが、銀行を変えることってできるんでしょうか?

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/23(火) 10:35:08 

    コロナ中に始めたつみたてnisa満額と米国ETFをちまちま買ってるのが、プラス20万円になって嬉しいな。

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/23(火) 10:35:10 

    数学弱くても理解できる初心者向けの本あったら教えてください
    積立式医療保険には入ったけどあと少し余裕があるから何かしたい
    元手がないならNISAかな

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/23(火) 10:37:56 

    >>69
    マイナスもあります😅ライオンも数年持ってますが戻りが悪くてマイナスです…

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2023/05/23(火) 10:38:55 

    >>5
    やっとボーナスタイムがきたなという気持ち

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/23(火) 10:39:31 

    >>79
    リーマンショック以降、ず~っと金融緩和で相場が好調だったけど、株式投資って指数が高値から半分になることがそこそこ起こるからね。
    その後すぐに反転せず、3年ぐらい底練りというパターンもあるのよ。
    お子さんの教育費が掛かるようになった時に、そういう場面に遭遇して耐えられるの?

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/23(火) 10:39:32 

    >>10
    うち二人とも収入高いけど株やってるよw本業でも稼ぎつつ副業でも稼げるのが最強じゃない?

    +20

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/23(火) 10:40:02 

    >>72
    2000万に引っ張られ過ぎだよね。マジでその理論でいくなら国民半分は餓死する計算じゃないの?

    +48

    -1

  • 91. 匿名 2023/05/23(火) 10:40:14 

    つみたてnisa満額やってるけど、来年から枠増えるよね。皆さん、つみたて額増やしますか?

    iDeCoは育休中なのと途中おろせないのが不安でまだやってない。その代わりにNISAに入れる金額を少し増やそうかなぁ?

    +30

    -0

  • 92. 匿名 2023/05/23(火) 10:41:44 

    >>57
    その状況なら私なら貯金かな
    貯金にしておかないとちょい怖い
    やっぱり株は余裕があるからこそよ

    +34

    -1

  • 93. 匿名 2023/05/23(火) 10:42:55 

    >>86
    横だけど私もライオンがあるw
    年安で飛びついたけど、全く戻らず一年
    優待がいいから許せる

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/23(火) 10:43:49 

    >>10
    逆じゃない?収入が高いから投資をするのよ

    +27

    -1

  • 95. 匿名 2023/05/23(火) 10:45:04 

    金融リテラシーゼロ民です。
    FPをしている友人に、現金あっても子供の奨学金はあえて借りてその間運用した方がいいとおすすめされたのですが
    実際のところどうなんでしょうか…?
    (売り込みとかではなく世間話です)

    +9

    -13

  • 96. 匿名 2023/05/23(火) 10:45:29 

    >>91
    いま夫婦ともにS&P500買ってるんだけど、それを二人とも満額月10万S&P500買うつもりでいる

    +9

    -1

  • 97. 匿名 2023/05/23(火) 10:47:34 

    >>83
    2024年からの新ニーサを別の金融機関で始めたければ、今年の10月以降に金融機関変更届?出したら変更できますよ。

    +18

    -1

  • 98. 匿名 2023/05/23(火) 10:48:54 

    >>7
    住宅は?
    私もお一人様確定ですが、家はないし、一生賃貸も、辛いしで、頭がぐちゃぐちゃになりそうです。

    +33

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/23(火) 10:48:59 

    >>47
    国債とか?または高配当株に投資すれば年25万くらいの不労所得になるのでは。

    +14

    -1

  • 100. 匿名 2023/05/23(火) 10:49:26 

    >>96
    アメリカにかけるのね。私も迷ってるけど怖くてできない。。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2023/05/23(火) 10:49:45 

    >>4
    老後は住宅ローンも終わっててとにかく住むところさえ確保しとけばね。食も細くなるしお出かけも減るからみなさんそれなりに生きてるとFPは言ってたw
    実は今の老人もたいして年金もらってなくてびっくりする。

    +63

    -1

  • 102. 匿名 2023/05/23(火) 10:49:53 

    >>41
    見てきたら私もだった
    でもマイナスの時期も多かったな
    これからどうなるか分からないけどね
    お金の話をしようpart16【投資・定期・NISA・iDeCo】

    +47

    -0

  • 103. 匿名 2023/05/23(火) 10:50:26 

    外国債券ででた配当金をニーサに回してる

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2023/05/23(火) 10:50:27 

    >>95
    奨学金借りてまで投資するもんじゃないよ。投資は余剰資金でやるべき。

    +42

    -2

  • 105. 匿名 2023/05/23(火) 10:52:20 

    >>89
    うちもそれ。きっとコメ主の 旦那が稼いでるから は1000万程度なんだと思うわ。

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2023/05/23(火) 10:54:11 

    >>100
    逆にどこと迷ってるのかお聞きしたいです!全世界とかですか?

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2023/05/23(火) 10:54:26 

    >>88
    コメントありがとうございます。
    半分になることがあるんですね。そこまでの急落は考えていませんでした。

    現在の貯金で、子供が大学卒業するまではなんとかなると思っています。
    4000万では足りないですか?

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2023/05/23(火) 10:54:35 

    >>11
    しょぼいな
    ビジネスの才能なさそう

    +2

    -2

  • 109. 匿名 2023/05/23(火) 10:55:39 

    >>57
    とりあえず月10万円貯金で良いのでは?
    次の仕事が見つかって収入が戻ったら、また投資をはじめたらどうかな?貯蓄が減っていくのは不安になるだろうし、お子さんの学費も必要だろうし、今後住宅を購入するかもしれないし。

    旦那さんは休職で傷病手当を貰うか、退職で雇用保険手当を貰うことが出来るんじゃないかな?

    +26

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/23(火) 10:55:47 

    >>74
    ママ。私の口座でギャンブルしないで!
    バフェットお爺ちゃんが、レバレッジは掛けずに夜ぐっすり眠れるポジションを持ちなさいって言ってたよ~。

    +38

    -1

  • 111. 匿名 2023/05/23(火) 10:55:58 

    >>92
    ありがとうございます。
    最近だと、物価があがってきていて貯金のみで保持しているほうがリスクかな、と思っていました。
    余裕がないならば、投資ではなく貯金のほうが良さそうですかね...。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2023/05/23(火) 10:57:04 

    >>5
    持ち株はさすがに上がり過ぎて下がりそうな空気だから利確しました。35%くらいの収穫

    +45

    -2

  • 113. 匿名 2023/05/23(火) 10:58:31 

    >>62
    レスありがとうございます!初心者で何から始めれば良いのか全く分からない状態でテレビでその本を紹介していたので気になっていたんです!

    +11

    -1

  • 114. 匿名 2023/05/23(火) 11:00:44 

    このトピの広告に「みんなで大家さん」というのが出てきた。怪しいなぁ、安愚楽牧場を思い出す。

    +39

    -2

  • 115. 匿名 2023/05/23(火) 11:00:59 

    >>104
    あ、資金はあるんです。
    教育費だけでなく車なども、あえてローンを組んでその分の現金は投資して利益を出すのが良いと言ってました。
    個人的にはリスクが怖くてできないんですが…。

    +4

    -12

  • 116. 匿名 2023/05/23(火) 11:01:20 

    >>109
    ありがとうございます。
    夫の精神病は再発でして、もう傷病手当はもらえず退職の一本道です。
    また、再発であることから今後収入が戻ることも難しいかもしれない、と考えています。

    貯金の方向で夫婦で話し合ってみようと思います。

    +19

    -0

  • 117. 匿名 2023/05/23(火) 11:01:40 

    日経平均が上がってるから数日で一気に増えた

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2023/05/23(火) 11:02:36 

    投資信託のファンドを積立NISAにしてるけど、ちょっとずつだけど上がってる。

    +8

    -1

  • 119. 匿名 2023/05/23(火) 11:03:36 

    >>3
    >>44

    分かるよ。宝くじは一番還元率低いギャンブルと言われているけど、それでも「もし10億当たったら…」って妄想してしまうし、妄想するのは楽しい!

    以前はちょこちょこ買ってたけど最近はそこに3,000円掛けるのも勿体無くて買わなくなっちゃったな。買わなきゃ当たらないんだけど、買っても当たらない😭

    +51

    -0

  • 120. 匿名 2023/05/23(火) 11:04:07 

    >>110
    74だけど、完全なる遊び枠、無くなってもいい余剰資金だから大丈夫だよ。

    +9

    -2

  • 121. 匿名 2023/05/23(火) 11:04:10 

    >>115
    車のローンは金利そこそこ高いから現金一括の方がいいと思うな。
    奨学金は金利が低いから、ご友人の言っていることもわからなくはない。
    でも奨学金って子供本人の借金になるよね?
    親の資産を増やすために子供に借金させる、っていう考え方はちょっと違う気がするな。
    仮に親が後で返すとしても、契約者は子供本人だから。

    +48

    -0

  • 122. 匿名 2023/05/23(火) 11:04:12 

    >>106
    全世界株式や債券やリートも組み込んでポートフォリオ組んだ方がいいのかとか。十分な現金があれば債券は必要ないという意見も聞きますが、リーマン級の暴落きた時債券あったら緩やかになるかなぁとか。SP500は右肩上がりってみんな信じてるけど、ほんとにそうかなぁと思って💦
    まだポートフォリオ決めきれずにいます。

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2023/05/23(火) 11:06:10 

    >>95
    うちもその予定ですよ。借りなくても進学できるけど借りるよ。投資の他に、進路変更や留学したくなったら使おうと思う。

    +11

    -4

  • 124. 匿名 2023/05/23(火) 11:06:49 

    現実にはないだろうけど、アメリカにデフォルトの噂あるね。割と噂は毎度あるんだけど今回は政府内で対策の話が進まないみたいで少し注視してる。

    +20

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/23(火) 11:07:35 

    >>1
    投資?に入るのか良く理解できてないのですが確定拠出年金をやってます。どういう商品を選択するのがオススメですか?ネットで調べてる最中なのですがたくさんありすぎて困ってます。詳しい方、教えて下さい。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/05/23(火) 11:08:40 

    >>3
    1万だけ当たったことある。すぐなくなった。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2023/05/23(火) 11:09:26 

    >>122
    まあどんなものでも暴落リスクはあるし、何が上がるかなんてわからないと思いますね。うちはまだ30代前半なのであと数十年運用できるし、そんな悲観はしてないです。60手前になったら数割を債券にするかもしれないですけど、それはその時考えます

    +10

    -1

  • 128. 匿名 2023/05/23(火) 11:10:43 

    >>57
    私なら投資と貯金5万ずつにして様子をみるかな
    節約できるものと新たにかかる費用が大体わかったところでもう一度考える

    たとえば
    投資はiDeCoとNISAならしばらくはiDeCoのみするとか
    どちらにせよ、精神面を考えて貯金の比率を多くするかな
    投資はやめることだけでなく最低限の金額で継続することも選択肢として残しておくと思う

    +14

    -1

  • 129. 匿名 2023/05/23(火) 11:11:58 

    >>107
    教育資金は水準によって人それぞれだから分からないわ。
    現在の家計の収支がプラスなら、1000~2000万円ぐらい(全体の25~50%)は投資に回して良いかも。
    おそらく、資産の3割ぐらいを全世界株式インデックスで持てばインフレヘッジは出来ると思うわ。(増やすという意味より購買力を保つという意味ね。)

    家計の収支がマイナスか、株式資産が一時的に半分になるような値下がりに耐えらない場合は貯金がおすすめ。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2023/05/23(火) 11:13:01 

    >>100
    後から別のに変更すれば良いのでは?

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2023/05/23(火) 11:15:25 

    新ニーサ月どれくらいいれますか?
    悩んでいます

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2023/05/23(火) 11:16:03 

    >>115
    子供がいるなら現金比率を0にして投資に100回すというのはまずなしですよ。普通に教育費は支払って残った分を投資に回したらいいと思います。

    +25

    -0

  • 133. 匿名 2023/05/23(火) 11:20:31 

    >>127
    いいと思います!アメリカ一辺倒、否定は全くしておりません。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2023/05/23(火) 11:25:27 

    >>66
    税の免除はずっと続くから基本はお得だと思う
    (下がらないとは言ってない

    +12

    -1

  • 135. 匿名 2023/05/23(火) 11:26:38 

    アメリカ株は止めとけ

    +3

    -6

  • 136. 匿名 2023/05/23(火) 11:26:50 

    >>99
    500万ていどじゃ流石にそんなには貰えないんでは?

    +14

    -1

  • 137. 匿名 2023/05/23(火) 11:31:05 

    >>74
    レバで10年以上保有予定なの?
    余剰資金とはいえすごい感覚だ
    減価リスクは気にしないのかな

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2023/05/23(火) 11:39:36 

    >>136
    もらえますよ〜高配当株調べてみてください。もちろん値下がりのリスクはありますが銀行に預けておくよりいいですよ。

    +5

    -1

  • 139. 匿名 2023/05/23(火) 11:44:06 

    >>115
    家のローンならわかるけど、車や教育資金はちょっと理解できないな。車ってせいぜい数百万でしょう?それぐらいなら一括で払う。

    +32

    -2

  • 140. 匿名 2023/05/23(火) 11:46:01 

    >>137
    74だけど、全く気にしませんね。
    10年後どうなっているのかみたい興味本位100%です

    +3

    -7

  • 141. 匿名 2023/05/23(火) 11:55:51 

    >>135
    なんで?

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2023/05/23(火) 11:58:57 

    >>23
    6月からは電気代も上がるよorz
    保険屋さんから各社軒並み保険料も上げていくって聞いたし…
    スーパー行けば色んな商品が値上げされてるし…

    でも毎月の収入は変わらないからどうやって生きていけと?
    そりゃ強盗やら闇バイトやらに手を出す連中も増えて治安も悪くなっていくはずだわ(ー ー;)

    +54

    -3

  • 143. 匿名 2023/05/23(火) 12:17:08 

    NISAとideco両方やってる。
    毎日の出費はツラいけど老後のことを考えたら仕方ないと思ってる。

    +15

    -1

  • 144. 匿名 2023/05/23(火) 12:31:44 

    GWに積立NISA始めようと思い立って諸々設定した
    実際の積立は7月から始まるらしい
    来月転職するのに合わせてiDeCoも始めるつもり
    手続きに数ヶ月かかるらしいから年末調整間に合うか不安

    +21

    -0

  • 145. 匿名 2023/05/23(火) 12:41:48 

    100万くらいしかない専業主婦。一歳児子育て中だから、働きには出ないで子育てするつもりですけど…
    微々たるお金で、損したら嫌だから50万くらいは手元に残しておきたいんだけど、投資するとしたらどう投資するのが得策ですか?お金の知識まるでないド素人です。

    +3

    -12

  • 146. 匿名 2023/05/23(火) 12:43:49 

    株で錬金術師を目指します。
    そして、身も心も解放するのです。
    オカルトではございません。
    わたしの目標でございます。

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2023/05/23(火) 13:16:16 

    個人年金かけてて、毎月積み立てしてる。
    老後って1人2000万はかかるんだっけ?!
    でも2000万で足りるの?って思ってしまう

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2023/05/23(火) 13:17:03 

    >>7
    投資してる?

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/05/23(火) 13:32:29 

    >>41
    我が家もです!
    20年後どれだけ増えるか楽しみに今は頑張って入れてこうと思います!

    +13

    -0

  • 150. 匿名 2023/05/23(火) 13:47:31 

    >>22
    ネット証券が1番いいよね
    実店舗の証券会社にいくと銘柄少ないし証券会社が売りたい商品すすめられるから

    +10

    -3

  • 151. 匿名 2023/05/23(火) 13:53:02 

    >>128
    私ならイデコはやめて新ニーサにする。
    貯金5万 ニーサ5万。イデコは下ろせないけどニーサはいつでも下ろせるし貯金みたいな感じで軽い気持ち。4000万あるのだから貯めるスキルはあるのだしそんなに心配すること無く生活できると思うよ。収入20万減ってもガルちゃん民よりはずっと金持ち

    +14

    -6

  • 152. 匿名 2023/05/23(火) 13:54:18 

    >>7
    私も同じ状況です。
    アラフォーでまだその半分しかありません。
    どうやって貯めましたか?

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2023/05/23(火) 14:24:33 

    自由に使えるお金が300万ある。全部NISAに使うつもりでちょっとずつ積み立ててたけど新NISAになったら初めに300万投資してほっといた方がいいよね?誰か教えてー!

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2023/05/23(火) 14:26:43 

    つみたてNISAじゃなくて初期の一般NISAから始めてる方いませんか?

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2023/05/23(火) 14:28:49 

    >>95
    庶民の私は借金嫌いだからやらないけど周りのお金持ちはマジでそうしてる
    幼稚舎からずっと慶應で実家が中央区にある会社の後輩も大学は教育ローン使ってたらしくて「親が借りれる金は借りとけ!って主義なんですよね〜」って言っててすごいなーと思った

    +9

    -1

  • 156. 匿名 2023/05/23(火) 14:32:26 

    >>120
    なんであえて子供名義の分を遊び枠にするの?

    +14

    -1

  • 157. 匿名 2023/05/23(火) 15:02:50 

    >>5
    利確100%超えた

    +6

    -1

  • 158. 匿名 2023/05/23(火) 15:12:31 

    南アに100万突っ込んで三ヶ月後とかに解約すればリターン確実じゃない?

    +3

    -3

  • 159. 匿名 2023/05/23(火) 15:19:27 

    株で例えば1日で20万くらい儲かるとするでしょ(めったにないけど)
    うわーーうれしいってなるはずなんだけど
    なんだか物悲しくて気持ちが落ち込む

    よくわからない不安?

    +1

    -4

  • 160. 匿名 2023/05/23(火) 15:21:40 

    つみたてNISA順調に増えてたのに海外赴任が決まって解約しなきゃいけなくなった
    つら

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2023/05/23(火) 15:24:59 

    >>154
    初期ってほどじゃないけど2018年から一般NISA満額買ってるよ〜結構儲かる
    手を付けない積立ては特定口座で別途やってる

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2023/05/23(火) 15:25:54 

    >>3
    私、一枚だけ買って半年後に結果を見る。
    っていうのを繰り返してる。
    とりあえず一枚でも買ったら、3億当たるかもしれないし
    年600円で夢を楽しめる。

    +27

    -0

  • 163. 匿名 2023/05/23(火) 15:26:46 

    >>5
    日本の株持ってないわ

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2023/05/23(火) 15:32:26 

    >>160
    5年以内ならキープできるんだよね?長期確定なのかな
    株高のときに解約できてまだ良かったね

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2023/05/23(火) 15:37:25 

    >>124
    世界銀行?が2023年景気後退って言ってるけど
    金持ちが現金持って下がるの待ち構えてる気もする。
    コロナショックもチャンスと捉えて仕込んだ人だらけで、すぐ上がったし

    予想が甘いかな。

    +15

    -0

  • 166. 匿名 2023/05/23(火) 15:44:15 

    >>164
    楽天証券なんだけど、株式維持するには弁護士とか税理士とかの常任代理人を選任しないといけないらしく、知り合いで頼める人がいない場合は楽天にお願いしなきゃいけないんだけど、それが年間10万円かかるんだって。笑

    +30%くらいで売却できたから前向きに捉える!
    ありがとう!

    +22

    -0

  • 167. 匿名 2023/05/23(火) 15:52:59 

    >>122
    暴落来ても耐えれる少額で慣れていくしかないと思う。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2023/05/23(火) 16:16:09 

    >>120
    74だけど、子供名義だからとか分けてるわけではなく、大人の特定口座でsp500などは沢山買ってるので、ジュニアニーサではレバものいってみよーっていう感覚なだけですよ。
    追加で子供の特定口座で普通のインデックス買えばいいだけなのでなんのデメリットもないです

    +4

    -6

  • 169. 匿名 2023/05/23(火) 16:40:06 

    ウクライナ支援は東日本大震災の時の支援の毛布1000枚をお返しすればいいだけ
    東日本大震災の毛布1000枚のお返しがウクライナ支援1兆円
    馬鹿らしい
    ウクライナ支援で日本は何をしてきたの<イチから!解説>:北海道新聞デジタル
    ウクライナ支援で日本は何をしてきたの<イチから!解説>:北海道新聞デジタルwww.hokkaido-np.co.jp

    ロシアによるウクライナ侵攻が続く中、19~21日に開かれる広島市での先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)では、ウクライナ支援が主な議題の一つとなります。岸田文雄首相は3月、ウクライナの首都キーウ(キ...

    +61

    -3

  • 170. 匿名 2023/05/23(火) 16:48:14 

    >>140
    興味本位でレバを楽しんでるとはすごい
    全部無くなっても気にならない(しかも非課税枠で)ってことは、桁違いのお金持ちなんだろうなぁ
    大化けするといいですね

    +8

    -1

  • 171. 匿名 2023/05/23(火) 16:59:39 

    >>10
    言い方w

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2023/05/23(火) 17:23:37 

    >>36
    1億でもいいな~😆

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2023/05/23(火) 17:27:47 

    >>161
    新NISAが始まってもそのままにしておきますか?
    色々勉強してるんですが一般NISAの出口戦略をどうしようか迷ってます。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2023/05/23(火) 17:37:58 

    >>173
    ロールオーバーできないし早目に手仕舞いして新NISAに突っ込む資金にしようと思ってるよ
    今年分の枠はまだどうするか決めてない

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2023/05/23(火) 18:02:19 

    >>41
    あたしも2019年から特定口座も含めてやってたのが膨らんだよー。
    お金の話をしようpart16【投資・定期・NISA・iDeCo】

    +50

    -0

  • 176. 匿名 2023/05/23(火) 18:03:37 

    ドル貯金始めました。
    日本のに預けとくよりマシかと思って

    +2

    -5

  • 177. 匿名 2023/05/23(火) 18:12:14 

    ぶっちゃけその人の今の資源によるかな。
    大金があれば分散投資とか投資信託とかノロノロとした値動きでも十分利益が見込める。
    一方、生活費もカツカツな懐具合だと、実は集中投資の方がいい。最低限の生活費は残し、お小遣いで値動きのある銘柄、追証がない為替取引とか。少ない金額なら失ってもたかがしれてる

    +1

    -2

  • 178. 匿名 2023/05/23(火) 18:14:36 

    >>168
    倫理的な意味合いで話されてるんじゃないかな。
    レバレッジが悪いとは言わないけど投機=ギャンブル要素が強いからFXやパチンコ競馬みたいなイメージの銘柄を私個人的にはジュニアNISAで買うのはなんか子供の笑顔を思い浮かべてしまうと悲しくなるね。

    +9

    -4

  • 179. 匿名 2023/05/23(火) 18:41:17 

    >>71
    よく知らんけど手数料高そう

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2023/05/23(火) 19:03:11 

    >>95
    私は反対


    最低でも、コンスタントに奨学金の利息分は利益出さないといけないし、万が一奨学金の返済が滞った時、子供が金融ブラックリストに乗ることを考えるとリスク高すぎるかな、、、、

    ただ、奨学金が一括返済できるだけの貯蓄があるならまあ、なくもないけど、、、賛成はしない


    長くなってごめんね

    +17

    -3

  • 181. 匿名 2023/05/23(火) 19:04:57 

    >>155
    借りれるお金は借りて、転がして利益を出すって言う経営者の考え方だなー

    +21

    -0

  • 182. 匿名 2023/05/23(火) 19:15:33 

    >>90
    そもそも2000万というのもどこまで合ってるのか…

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2023/05/23(火) 20:21:02 

    ニイサ、iDeCoは国が得する仕組みで、国民は儲からないって、大学の経済学の先生が言ってたよ。信憑性あるよ。

    +7

    -15

  • 184. 匿名 2023/05/23(火) 20:29:14 

    保障と貯蓄を兼ねて外貨建て保険入ってる。65歳になった時点で解約金が払い込んだ額以上になるから万が一のことがなくても損はないかなって

    為替リスクとかあるけどね

    +12

    -1

  • 185. 匿名 2023/05/23(火) 20:39:23 

    >>183
    イデコはわかる気がするけどニーサの国民儲からない理由ってなに?

    +30

    -1

  • 186. 匿名 2023/05/23(火) 20:41:04 

    トヨタ株何が起きたんだろう?
    誤発注?

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2023/05/23(火) 20:43:25 

    >>178
    レバレッジ型投資信託と、ギャンブルが一緒ってマネーリテラシー大丈夫??
    追証とかないしFXとかとは違うよ。
    ただのいちゃもん。

    +4

    -5

  • 188. 匿名 2023/05/23(火) 20:45:37 

    >>176

    良いと思う。外貨はリスクが〜って意見目立つけど資産の分散自体がリスク回避なのよね、日本円だってこれからどうなるかわからない。

    +12

    -0

  • 189. 匿名 2023/05/23(火) 20:46:33 

    >>145
    本当に知識全くないならある程度YouTubeとかで知識入れることかなぁ
    まずは少額だけ積立NISAするとかでも良いし、安いタイミングを見計らってよく使う買い物先(イオンとかタカシマヤとか?)が割引になる株主優待狙うのも手かもね
    もちろん潰れる確率ないわけではないからリスクや損する事はあり得るけど
    それか高配当株でも良いと思う
    上記3種類いずれにせよ、再投資するにしても配当が自分名義の所得になるからオススメ

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2023/05/23(火) 20:48:03 

    新ニーサが始まってからやり始めるとかいう初心者が多いけど、みんな同じような考えでわっと始めるんだから絶対高値掴みになるじゃん、

    +9

    -1

  • 191. 匿名 2023/05/23(火) 20:50:51 

    >>57
    他の人の意見と違うけど、私なら10万投資にしとくかなぁ
    4000万は貯金?それとも家計の資産全て合わせた金額?(投資含む?)
    してる投資の内容にもよるけど…
    前者なら、あんまり現金置いておいてもしょうがないし、投資に回せる分は回しておく、sp500とかオルカンとか

    長期投資って市場から撤退しないことが大事
    市場から抜けてる間に暴落があったら本当に損

    10万投資だと新たな貯金は増えないけど、4000万は、いますぐ使うわけではない生活防衛費としては十分だから、これ以上現金増やす必要はないと私は思う
    (これから家買うとか子供が私立行くからまとまったお金が減るっていうならまた話は変わってきます)


    +8

    -0

  • 192. 匿名 2023/05/23(火) 20:56:52 

    >>95
    無利子なら借りたいけどそうじゃないよね。

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2023/05/23(火) 21:06:09 

    >>67
    どっちでもいいと思います。
    うちは夫も子どももSBI証券で口座を作ってます。楽天ポイント欲しさに楽天証券で投資信託を積み立ててます。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/05/23(火) 21:10:03 

    楽天でミニ株の取り扱い始まるっぽい?
    ちまちまたくさんのところを買ってみたい気持ちもあるけど、ただまあ書類とか面倒だよね…

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2023/05/23(火) 21:23:19 

    >>176
    このタイミングで始めたかんじ?
    だとしたらなぜ円安なのに🤔

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2023/05/23(火) 21:30:52 

    >>168
    レバをジュニアニーサは辞めた方がいい
    投資概要説明書でも強調されているように短期売買用
    子供の口座なら堅実に日経なりアメリカなりオルカンのインデックスでいいのでは

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2023/05/23(火) 21:33:55 

    >>195
    もっと円安になるかもしれないからかも?
    金利自体は高いから円が必須になるまでドル貯金を続けていってもいいし
    円換算せずドルはドルとして使えるんだし

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2023/05/23(火) 21:35:56 

    >>57
    現金で4000万持ってるなら、
    私だったら投資に回す。
    今後大きな買い物もしない予定なら。

    でも、現金と投資の比率が分からないから
    ちょっと難しいな。

    +6

    -1

  • 199. 匿名 2023/05/23(火) 21:37:31 

    >>16
    必要なものしか買わない

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2023/05/23(火) 21:39:29 

    >>95
    親が運用するのではなく子供自身が運用するならありかな
    実際、学生で奨学金で運用している人も珍しくない
    失敗しても自分が働いて返せばいいだけで儲かってるならそれで返していける
    将来の住宅ローンの頭金用に奨学金を全部貯金してます、という学生もいたよ
    重要なのは、親がそのお金を管理するのではなく、子ども自身が管理する
    子どもの柔らかい頭でリテラシーを勉強して責任感もたせるのも大事

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2023/05/23(火) 21:40:00 

    MMFやってる人いる?

    ドルが120万円分くらい口座に入ったままだから、運用しようか考えてるんだけどMMFよく分からなくて!

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2023/05/23(火) 21:41:29 

    >>190
    投資信託は需要と供給で基準価格決まるわけじゃないからそれくらいじゃ影響無いよ

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2023/05/23(火) 21:44:49 

    >>153
    初心者は投資効率や利益最大化ばっかり考えるけどね、挫折しやすいよ。
    どんなやり方が暴落時も市場にいれるかを考えるべきなんだわ。

    +3

    -2

  • 204. 匿名 2023/05/23(火) 21:47:00 

    >>57
    鬱で会社辞めて子供四人の人がツイでやってたけど、高配当株の投資で、配当金でもし本当にダウンした時をしのげるようにしてた人がいた
    2500万くらいでスタート
    まー、その人は投資の選定眼あるらしく数年で億にしてたけど
    今の株式市場はアメリカも含めてよくわからない部分が多いからなんともいえないけどね
    手堅いとこ狙いで

    +10

    -0

  • 205. 匿名 2023/05/23(火) 21:50:26 

    >>203
    新ニーサは売れば翌年空くし気絶投資ならそれもあり
    株価に一喜一憂してストレス貯める必要はない
    分散させてもいいし、積立してもいい
    自分のスタイルを通してもいい
    下がるときは下がるし上がるときはあがる
    損益通算できないからニーサ嫌いな人もいるし

    +9

    -1

  • 206. 匿名 2023/05/23(火) 21:50:59 

    >>202
    私が言ってるのはそこじゃなくてね。
    大量の群衆の初心者買いがわーっと入ったところで大量売りが仕掛けられるだろうと予測してるの。
    そこで初心者は耐えられずに手放してしまう

    +2

    -3

  • 207. 匿名 2023/05/23(火) 21:53:51 

    >>190
    日本からの投資額は1%未満らしいから、世界中の投資家にとっては気にならない
    個人にとって数百万は大金だけどね


    +5

    -0

  • 208. 匿名 2023/05/23(火) 22:02:16 

    >>206
    オルカンとかに殺到するんでしょ?
    日本の新NISAで外国株に影響出るかな

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2023/05/23(火) 22:06:07 

    >>208
    ない

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2023/05/23(火) 22:09:49 

    >>208
    皆が林檎の個別株に殺到するならともかく、オルカンに殺到したってたかがしれてる
    しかも大発会で全額GOする人は少ないでしょ
    そもそも満額を最短年数で埋めてくるのは少数派
    リセッション懸念やら大統領選やらあるから様子見する人もいるだろうし

    +13

    -1

  • 211. 匿名 2023/05/23(火) 22:20:52 

    >>57
    現金で4000万持ってるなら、
    私だったら投資に回す。
    今後大きな買い物もしない予定なら。

    でも、現金と投資の比率が分からないから
    ちょっと難しいな。

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2023/05/23(火) 22:21:12 

    >>202
    新NISAまだ勉強出来てないけど個別と投信同時に出来るようになるんだっけ?
    だとすると今まで投信しか買った事ない人が個別に足踏み入れるパターンもあるのかな

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2023/05/23(火) 22:29:37 

    >>201
    外貨mmfのページからそのまま買い付けたらいい。
    今、アメリカの金利が高いからドル建てのMMFは4.2%ぐらい利息が付くよ。
    120万円なら1日130円分利息が付くから早く入れな。特定口座なら為替の損益も売却時に勝手に計算してくれるよ。

    +6

    -1

  • 214. 匿名 2023/05/23(火) 22:35:32 

    >>50
    仮にゼロになっても人生に大きく影響しない額をオススメします

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2023/05/23(火) 22:38:43 

    >>206
    だからさ、需給のバランスで価格が決まるわけじゃないので投資信託に買いが集まっても基準価格は暴騰しないし売りを仕掛ける意味も無いし、そもそも仕掛けられないの

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2023/05/23(火) 22:48:47 

    新ニーサで、初月に360万いれるか、12ヶ月に分散して30万ずつ入れるか悩む。
    皆さんどうします?

    +11

    -0

  • 217. 匿名 2023/05/23(火) 22:59:59 

    >>216
    何を買う予定なのかによるような…?

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2023/05/23(火) 23:12:10 

    横だけど、 
    ジュニアnisaのリスクを心配してアドバイスしてる人いるけど
    積立nisaとiDeCoは、レバレッジや個別株買えないからね。
    (一般NISAは5年縛りだし) 
    ジュニアnisaは銘柄選べる分、好きに買わせてあげてって思う。

    +7

    -2

  • 219. 匿名 2023/05/23(火) 23:39:26 

    >>26
    余剰資金だから、カツカツの人には手出し出来ないよね。
    けど今は単元株出て来て有難い。
    ホリエモンの頃は無かったから失敗した記憶…

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2023/05/23(火) 23:42:21 

    >>213
    横ですが、ワードだけ聞いて手出ししていませんでした。
    日本株と、米国株を少ししている2年目初心者ですが、mmf調べてみようかな…

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2023/05/23(火) 23:45:20 

    >>204
    そのヒントでTwitter出て来ますか??

    私も配当狙いを始めたから参考にしたい。
    2500万を億にするとかすごいですね。
    キャピタルゲインも狙って売ったりしているのかな?

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/05/23(火) 23:52:43 

    >>10
    資産全部現金ってこと?
    お金持ちならリスク高すぎ

    +16

    -0

  • 223. 匿名 2023/05/23(火) 23:59:59 

    >>217

    投資信託オルカン1本の予定です。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2023/05/24(水) 00:02:28 

    オルカン オルカンってみんな言うけど全く魅力がわからない

    +3

    -2

  • 225. 匿名 2023/05/24(水) 00:03:26 

    >>201
    外貨建MMFをやっている。1ドル130円の時に2万ドルほどMMFにいれて、毎月税抜50ドルちょっと分配金が振り込まれているよ。高利回りだし、ドルが余っているならただ普通預金に入れておくよりは良いんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2023/05/24(水) 00:05:06 

    >>216
    初月に全額なんてリスクが高過ぎる気がします。ちょっとずつ買っていくと思います。

    +16

    -0

  • 227. 匿名 2023/05/24(水) 00:10:39 

    今一般NISAやってる人は、自動的に新NISAの口座が開くの?
    ロールオーバーとかではなくて新NISAの口座開設の手続きがよくわからないんだけど。別途申込みは不要だよね。

    あと今まで個別銘柄しかやってないから投資信託とか積立は今後もしないつもりです。

    2024年は勝手に口座開設されて、個別銘柄のみ売買出来ると思ってたら間違いない?

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2023/05/24(水) 00:17:31 

    >>161
    うちも2018年から満額やっている。最初から売却せずに未だ持っているのは優待目的のイオンかな。何だかんだ上がるまで待つ方だから全てプラスで売却した。商社株がダブルバガーで含み益100万に迫る勢い。あと最近はSONYも頑張っている。まだまだホールドするつもり。

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2023/05/24(水) 00:20:42 

    >>173
    私も出口戦略迷ってる。

    2019年以降の一般NISAは今年一旦売って同値で買い戻せば2028年までは現行NISAとして置いておけるんだよね。

    120万越える部分は来年以降新NISAで買い直すかな。
    どうしようかな。

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2023/05/24(水) 00:34:13 

    外人投資家が日本株を大量に買って今高値ついてるだけだから、外人投資家が一気に売ったら一気に暴落する。

    +6

    -1

  • 231. 匿名 2023/05/24(水) 00:44:18 

    >>5
    255%になってる株がある、ビックリだわ!

    +13

    -0

  • 232. 匿名 2023/05/24(水) 00:46:56 

    >>95
    奨学金って所得制限あるよね?

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2023/05/24(水) 01:01:48 

    >>155
    お金持ちで奨学金借りれますか?

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/05/24(水) 01:02:12 

    >>47
    独身の時からの自分の貯金700万くらいあったけど仕事辞めて子育てしながら投資初めて5年で1000万になったよ。銘柄分析したりYouTubeとかで勉強は結構したから働いてたら難しいかもしれないけど。
    それか投資信託だけでも少し勉強してNISAで積立ならリスク低くて良いかも。
    働いてた時の確定拠出年金をiDeCoに移管した50万が追加積立なしで5年で80万に増えてる。
    もちろん始める時期や選ぶ商品によるから必ず増えるというわけではないけど。

    +17

    -1

  • 235. 匿名 2023/05/24(水) 01:03:23 

    >>95
    投資は自分名義の無くなっても生活に困らない余剰資金でやるべきだと思う。借金して投資って返せなくなるくらい減ったらどうするつもりなのかな?

    あと、奨学金って借りるのに世帯年収の制限あるのでは?裕福な世帯が運用目的で借りれるの?
    借金だし、利息もつくよね?

    +8

    -1

  • 236. 匿名 2023/05/24(水) 01:08:59 

    もし、貯金が1000万円あったら何に投資しますか?

    (もしも話だけでも楽しい!)

    +12

    -0

  • 237. 匿名 2023/05/24(水) 01:11:48 

    >>95
    奨学金は学生が勉学に励めるようにお金を借りられる制度です。
    借りるとなったらお子さんの名義ですし、名前は違えど借金ですよ?

    +11

    -0

  • 238. 匿名 2023/05/24(水) 01:17:04 

    >>47
    ある程度リスクも取らないと増えないから、コメ主さんのリスク許容度がどのくらいかによるよ。一時的にでも一円たりとも減ったらメンタル保てないとかだったらおすすめしない。

    私なら貯金してるのがメガバンクならネットバンクにうつす。200万円はNISAで毎月つみたてる。
    たまに米国ETF買うかな。
    300万円は現金で残して手をつけないでおく。

    +15

    -1

  • 239. 匿名 2023/05/24(水) 01:31:48 

    >>115
    マイナスだらけだけど、ローンの利率より投資のリターンが上回ると言われています。
    信用のある方は低率で借りられるものは借りて、現金は投資に回す方が良いです。

    +9

    -4

  • 240. 匿名 2023/05/24(水) 02:38:46 

    >>115
    思うように利益が出ればいいけど…

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2023/05/24(水) 06:28:01 

    >>216
    新NISAは違うかもしれんけど、安い月と高い月があるから一括はリスクがあると思うよ

    +13

    -0

  • 242. 匿名 2023/05/24(水) 06:28:23 

    >>216
    基本分配して入れるけど、大統領選等で下落したら一気に行きます

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2023/05/24(水) 06:34:47 

    >>221
    そのツイ見たことないけど、似たようなのならよく見る
    詳しくはプロフでってやつじゃない?マルチだと思うよ

    本当に稼いだ人もいるだろうけど、大抵はセミナーやネズミ講に誘導するタイプだろうから、なんでもかんでも鵜呑みにしないようにね
    その人が得するようなシステムになってるだけ

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2023/05/24(水) 06:56:21 

    >>236
    300万円分を月10万ずつオルカンにして、400万ネットバンクの定期預金、100万は緊急用に通常預金

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2023/05/24(水) 07:10:34 

    「親がお婆ちゃん世代で子供が可哀想」って
    一人っ子で可哀想とか小さい頃から保育園で可哀想とか大学が奨学金で可哀想とか、そういう類の星の数ほどある超しょうもない毒吐きの1つだと思う
    お母さんはそんなので挫けず子育てしていってほしい

    +16

    -1

  • 246. 匿名 2023/05/24(水) 07:12:18 

    >>245
    ごめん寝起きでトピ間違えてたわ!

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2023/05/24(水) 07:55:34 

    >>151
    イデコって一括始めたらやめられないんじゃなかった?
    最低額(5千円だっけ?)で積み続けないとならなかったはず

    +0

    -4

  • 248. 匿名 2023/05/24(水) 07:59:10 

    >>128
    >>191
    >>198
    >>204
    >>211
    まとめての返信ですみません。
    投資派の方の意見もありがとうございます。

    4000万は現金資産(預金)で、
    上記とは別に投資(iDeCo+NISA)で500万、子供の学資保険が700万あります。
    住居を購入する予定はなく、ずっと賃貸で生きていたいと考えていました。
    車の購入予定もなく、大きな出費予定は学費のみです。
    年老いたら公営住宅に入れたらいいな、という夢があります。
    難しいかもしれませんが...。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2023/05/24(水) 09:40:46 

    sbiで積立やってるんだけど今から楽天に変えることってできますか?

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2023/05/24(水) 09:41:23 

    >>248

    >>211のコメ主です。
    預金4000万+学資保険あるなら十分じゃないでしょうか。家も購入予定ないなら、私だったら投資に全振りします。

    その代わり、投資先は吟味しますが。

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2023/05/24(水) 09:45:00 

    >>239
    金融機関で働く人はそういう考え方があるらしいね。
    それで大失敗してる人の話は聞いたことあるけど。
    それに今はまだ低金利だけど日銀総裁も変わったしこのままずっと低金利かどうかもわからないしやっぱり誰でも彼でも借金してまで投資するもんじゃないよ。
    借金してまでしてする投資は不動産投資くらいかなと思うけど誰にでもできるものじゃないし。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2023/05/24(水) 11:01:35 

    >>189
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2023/05/24(水) 11:58:57 

    >>186
    なんか不気味ですよね

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2023/05/24(水) 12:20:04 

    >>249
    できます
    SBIから楽天に変更とスマホで検索してください

    +2

    -3

  • 255. 匿名 2023/05/24(水) 12:44:20 

    暗号資産が最近気になっているんだけど、リアルにやってる人がいないから聞きづらい。
    ビットコインを少額買って、放置しようかなーと思ってます。

    +7

    -1

  • 256. 匿名 2023/05/24(水) 19:07:04 

    >>233
    教育ローンだってよ

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2023/05/24(水) 21:34:22 

    投資家→今より低い株価の時に大量に仕込んでいる
    初心者→政府や周りに流されて今の株価で買ってしまう
    株は買われると株価が上がる。つまり初心者が参加することによりいくらか株価が上がる。
    投資家は初心者が参入して来た時期を見計らって株を売る。投資家は利益を得る。
    初心者は買った時より株価が下がった状態になるので損をする。
    個別投資は初心者を食い物にしたマネーゲームなんです。

    +7

    -7

  • 258. 匿名 2023/05/24(水) 22:59:47 

    USバンクコープ、下がりすぎてる気がするから買ったわ

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2023/05/25(木) 01:14:52 

    >>236

    リアルにちょうど今その額なんですが、タイミング良く新ニーサが始まるので、トントントンと3年で360万積む予定です。
    夢がないですよね笑

    +5

    -1

  • 260. 匿名 2023/05/25(木) 01:34:49 

    オルカン
    オルカンばっかでレバナス否定派って意味不明よな
    お金の話をしようpart16【投資・定期・NISA・iDeCo】

    +1

    -4

  • 261. 匿名 2023/05/25(木) 11:07:17 

    >>57
    私だったら直近で使う予定がないなら4000万現金があれば現金増やさずに投資に回すかな〜。
    まずはライフプラン考えて、いつ頃どのくらい資金が必要になるか計算してみたら?
    生活防衛資金と、直近10年位の間に使う現金が足りそうならもう現金預金を増やす意味が薄いと思う。

    +13

    -0

  • 262. 匿名 2023/05/25(木) 12:06:05 

    >>259
    えー
    夢いっぱいだよ、いくらになるかなって。いいなあ。

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2023/05/25(木) 23:03:22 

    >>259
    わたしも同じくらい額貯まってるけど、運用に迷ってる

    +3

    -1

  • 264. 匿名 2023/05/26(金) 11:50:15 

    コンサルやってる人のブログに「「老後資金2000万円」を貯めていたら大学無償化の対象外になる」っていう記事が出てて、もうなんか貯金するのも馬鹿らしくなってきた
    私は(生涯)未婚だから大学無償化は関係ないんだけど、いろんなところで資産制限が欠けられてるし、資産を持ってる人の自己負担って間違いなく増えていくよね
    どうせ金利もあってないようなものだから新札が発行されたらタンス貯金するか、インゴット買うかしようかなあ
    貯金1000万程度じゃ不動産買うにはまだちょっと早いし

    +11

    -0

  • 265. 匿名 2023/05/26(金) 17:33:15 

    >>257
    20年に買った株は、ほとんど上がってる。
    今は、暴落に備えて現金貯める時期だろうなって思いながら、積立投資を月収のギリギリまで入れてるから、現金貯まらない。
    何なら貯金切り崩す時あるからな。

    お金の話し好きなのに過疎って寂しいわ。

    +18

    -1

  • 266. 匿名 2023/05/27(土) 00:23:47 

    >>264
    子供いるのに知らなかった…
    所得制限、資産制限…色々かけ過ぎだよね
    ここに来る人は全部引っかかる人も少なくないと思う
    本当嫌になるね

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2023/05/27(土) 07:54:19 

    >>153
    今の通り積み立てて行って新NISAになったらそちらでまた積み立て開始
    現行分は未来のテキトーなところで利確してもいいんじゃない 
    一気に300万はねえ、、、、その時が底だ!と確信できてるならいいけど

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2023/05/27(土) 07:55:59 

    >>158
    やって報告してみて 楽しみにしてる

    +1

    -1

  • 269. 匿名 2023/05/27(土) 08:00:40 

    >>268
    絶妙に性格の悪さが滲み出てるコメントw

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2023/05/27(土) 08:04:59 

    >>95
    うちは余裕がありましたが下に弟たちがいたので
    自分で考えて奨学金申し込みました
    働き出したら10年くらいボーナスごとにどかっと返済で持って行かれて
    その時借金したことを大後悔、、、、返すのがお子さんなら
    本人と話された方がいいですよ 親御さんならお好きにどうぞ

    +6

    -1

  • 271. 匿名 2023/05/27(土) 08:27:47 

    持ってる投信全般、去年から価額低いまま。
    積立継続するだけで、新しい投資してなくてつまんないような、でも今は考える気にならなくて放置。
    コロナ相場は楽しかったなあ。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2023/05/27(土) 10:38:57 

    >>4
    物価上昇と自分が何歳まで生きるのか分からないんだから分からない
    やっぱりなんらかの収入は確保したい

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2023/05/27(土) 13:49:28 

    >>41
    私も時期も増えた金額も同じくらい!
    でもこれってどのくらい増えてるのが順調なんだろう?
    例えば5年後の目標はどのくらいなんだろう?

    +2

    -1

  • 274. 匿名 2023/05/27(土) 16:27:43 

    >>220
    遅レスだけどもし円建てで買うなら今は円安だから微妙かもよ。
    >>201さんみたいにもともとドルを持ってるなら米国株よりリスク少ないしさっさと買うべきだと思うけど。

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2023/05/27(土) 16:31:43 

    >>41
    私も最近のつみたてnisaけっこうプラスになってるけどちゃんと利益が乗った結果のプラスなのか円安の影響で見た目プラスになってるだけなのかよくわかんないや

    +21

    -0

  • 276. 匿名 2023/05/27(土) 22:23:50 

    >>158
    南アランド買ってみた
    ついうっかり
    金利8%だもんね

    +1

    -2

  • 277. 匿名 2023/05/27(土) 23:47:48 

    年2回配当の投信、過去2回は配当なく、基準価額も低空飛行
    今年はダメだと思ってずっと評価額見てなかったけど、今日久々に見たら100万増えてたので元気でた

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2023/05/28(日) 00:30:32 

    >>201
    米ドル建MMFとNZドル建MMFを持ってます
    米ドルは基軸通貨なのが強みだし、NZドルは資源国だからリスクヘッジになるかなぁと思って
    どちらも利回り4%超えなので配当金目的で株を買うより安心感あります

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2023/05/28(日) 01:09:33 

    >>274
    横なんですが、
    ちなみに米ドルのまま外貨預金?とかで置いとくよりmmfの方が良いのですか?

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/05/28(日) 15:48:59 

    投資勉強中の者ですが、アドバイスいただけると幸いです。

    ・40歳独身 預金850万
    ・諸事情により現在無職、秋から働く予定
    ・月15万の不労所得あり→月の生活費は平均18万のためいずれ月3万投資で収入を得て不労所得のみで生活したい(給与は投資へ全振り)


    SBI証券でつみたてNISA口座開設したので半年しかないですが新NISAに向けての予行演習でeMAXISslim全世界を積み立てようと思ってます。デイトレードは性格的にも難しいので、新NISAからインデックスファンド+高配当株を買い増ししていこうと思ってますが方針は間違ってないでしょうか?

    そして高配当株はやはり来年新NISAの枠で買うべきですかね?バフェット氏の影響で商社株が高くなってるということですが、私のような初心者が新NISAから高配当株を買い出しそうなので、素人考えだと今年買って来年売れば利益出るのかな?とか思いますが、一社で50万超えたりするので慎重になるべきですよね。

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2023/05/28(日) 16:13:21 

    日経平均が30年ぶり3万円台の高値圏。
    来年は米金利下げとか景気後退とか言われてますよね。
    日本も金利上げて金利差縮まりそうでしょうか。

    いま買うと高値掴みになると思いますか?
    50才なら投資はやめた方がいいですか?

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2023/05/28(日) 16:16:17 

    >>279
    外貨預金だと利回り低くないですか?
    MMFの金利とガチンコ勝負できる銀行預金なんてないと思います。
    例えば米ドル建MMFだと米国短期国債で運用されるので手数料を鑑みてもMMFのほうが断然お得ですよ。

    あえて難を言えば、MMFって投資信託の一種なので元本割れリスクはあるけど、過去の歴史を遡ってもITバブル崩壊とリーマンショックの時以外元本割れした経験がないくらい優秀なアセットなのでヘタに高配当株を買ってガチホするより信頼性が抜群なんです。
    だからせっかく眠ってる米ドル資産があるならMMFを買うのがお得ですよってことなの。

    +2

    -1

  • 283. 匿名 2023/05/28(日) 16:27:08 

    >>282
    そうなんだ!
    金利どっちも一緒位なのかと思ってた!

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2023/05/28(日) 16:27:56 

    ちょっとmmf見にいってくるわー

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2023/05/28(日) 16:47:33 

    >>280
    一つ心得ておくべきなのは、猫も杓子も株を買うだけで確実に儲けられたのは2021年までのフェーズで、これからは株式投資は逆風になる可能性が高いということです。
    米国はこれまで約40年に渡る金融緩和のつけで現在激しいインフレを退治するのに四苦八苦しているし、日本もマイナス金利政策を続けた結果焼きが回って行くも地獄戻るも地獄という究極の局面に立たされています。
    もちろんそんな中でも上がる株はあるけれど、素人がそれを見極めて人よりも早く買うのは至難の技です。

    辛口で申し訳ないですが、投資をするなら世界経済の現状をよく見て自分に有利な局面で投資をおこなうようにしないとプロの投資家の養分になるだけかと。

    商社株に限らずですが、上がっている株は買い時ではなくて売り時です。特に今の日本株は歴史的な高値圏ですから株が上がっているのを見てヘタに手を出すと下落で焼かれて含み損を抱えることになりますよ。

    +12

    -3

  • 286. 匿名 2023/05/28(日) 16:55:08 

    >>283
    アメリカは銀行預金からMMFに鞍替えする人が続出して社会現象になっているほどで、預金の流出で銀行が大ダメージを喰らっているんですよね。

    日本は円安の影響とか金融知識に疎い人が多いせいもあってそういう現象は起きてないけど、ある程度リテラシーのある人だったら去年米国が利上げを始めた段階で円安になる前にMMFに預金を半分移すとかしていた人もいたはず。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2023/05/28(日) 17:34:06 

    >>286
    日本人のリテラシー…か
    なにげに過去のお金の話をしようスレで「mmf」ってワードでコメント検索かけてみたけどmmfを話題にしてる人なんてほとんどいなかったよ💦

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2023/05/28(日) 17:41:14 

    >>285
    辛口なんてとんでもない、非常に有益なアドバイスありがとうございます!
    投資方法よりもまず基本の経済知識が足りていないと実感しましたので、年内は株価の値動きを見ながら勉強して、新NISAが始まってからも様子を見ながら慎重にやってみます!

    +8

    -0

  • 289. 匿名 2023/05/28(日) 17:59:15 

    >>288
    こんな私のコメントに関わらず丁寧なレスありがとうございます。
    コメントから投資を生活の糧にされる様子が見受けられましたので少し厳しいことを言ってしまいました。
    私が思うに、これからはお金を増やす【攻めの投資】よりも、今あるお金をへらさないようにする【守りの投資】が重要になるんじゃないかなと思うんです。

    みんな何のために投資するのかと言ったら少しでも生活を豊かにするのが目的ですよね?
    労働だけではなかなか資産を増やせない中で、甘い見積もりや皮算用で資産を減らしてしまうとメンタルやられかねないので、初心者に限らずこれからはベテランの方でも守りの運用を忘れないようにするフェーズにこれから入るんじゃないかなと思うのが私の考えなのです。

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2023/05/28(日) 18:41:58 

    >>285
    すみませんが具体的にどんな金融商品を買っているんでしょうか?
    あなたのコメントを読んでると株はあまりお薦めじゃないように読めるんだけど?

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2023/05/28(日) 21:19:09 

    >>16
    収入を増やす、支出を減らす、投資するの3つ
    手取り早くお金を増やすには支出を減らすとわかってるけど物価高で難しい😓

    +9

    -1

  • 292. 匿名 2023/05/28(日) 21:32:46 

    独身で正社員、賃貸暮らしの老後プラン
    65歳からの1ヶ月の生活費は、ちょい多目に月30万(住居費込み)で試算
    65~90歳まで年金月額15万とすると、不足も月15万
    不足15×12ヶ月×25年=4500万が自力で作る資産の目標
    退職金1000万もらえるとして、あと3500万
    多分それより多く貯められそう
    4500万用意しとけば、年金が月10万になってもどうにかなるし、物価と長生きリスクに備えて、投資で増やせるだけ増やすぞ

    +11

    -1

  • 293. 匿名 2023/05/28(日) 21:43:35 

    >>280
    株は買わない方が良い気がする

    今、どこも高いよね
    2年前の2倍とか。ソンする気しかしない

    +7

    -3

  • 294. 匿名 2023/05/28(日) 21:45:07 

    >>290
    今、株価全体的にかなり高いから、
    そんな中高値で株を買うと、この先損する可能性が高いってことだと思う

    +4

    -2

  • 295. 匿名 2023/05/28(日) 23:52:56 

    >>290
    今は投資はお休みに近い状態です。
    外貨建てMMFや外貨建て債券はそこそこ持っていますがどれも円安になる前に購入したものばかりですしゴールドも20年前からずっと積立ているものなので、最近特に力を入れている投資はこれといってあまりないんです。
    株式投資も以前は頻繁にやっていましたが2年くらい前に大半を売却して以来ほとんどノーポジです。

    このスレ的には非常につまらない回答で恐縮ですが、今1番確実に低リスクでお金を増やす方法は労働だと思います。先が読めない経済情勢だからこそ仕事だけは絶対に失わないように気をつけています。

    +10

    -2

  • 296. 匿名 2023/05/29(月) 13:35:37 

    >>145
    投資を始める前に今経済がどういうことになっているかちゃんと勉強した方がいいよ
    特に今は相場が上がりきってる状態だって言われているので今投資を始めるのは得策じゃないかも
    投資のタイミングを辛抱強く待ちながら世界や日本の経済を勉強するといいかもよ

    以下スタンレー・ドラッケンミラーの言葉を引用しとくね

    投資家にとって一番大切なのは、防御である。すなわち、大きな下げに巻き込まれないこと!それに尽きる。勉強もしないで参加すれば丸裸にされてしまうのが相場だ。大きな損失を出せば、取り戻すのに10年、20年と貴重な年月を要することになる。長期投資を急ぐことはないだろう。
    私は道にカネがころがり落ちるまで待っている。私はそこに行って、カネを拾い上げるだけだ。今後10年間、バイアンドホールドでリターンが得られるとは思っていない

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2023/05/29(月) 21:34:40 

    >>61
    10年後の住宅返済の資金はニーサで積み立てた分からだす予定ですか?

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2023/05/29(月) 22:14:33 

    >>246

    でもプラスしたw

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2023/05/29(月) 22:25:59 

    >>246
    高齢出産したおかげで貯められた余裕資金をジュニアNISAにぶち込めたし、これからも資産運用しながら子育て頑張るよ!ありがとう!

    +9

    -2

  • 300. 匿名 2023/05/29(月) 23:18:06 

    >>74
    これ銘柄違うだけでほとんど中身同じじゃない?
    まあ正解不正解とかないし、自由だからいいとおもうけど

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2023/05/30(火) 18:07:22 

    >>265
    お金の話=投資の話ってわけじゃないんだから
    貯金の話をしてもいいし転職とか副業の話をしてもいいと思う
    でも現実問題として投資の話じゃないとトピが過疎ってしまうということは、それだけ投資でお金を増やすことを夢見ている人が多いってことなのかしらね

    +12

    -0

  • 302. 匿名 2023/05/30(火) 19:05:44 

    >>52
    成績よすぎ!!!

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2023/05/30(火) 19:22:10 

    >>39
    うちもそれですごく時間がかかった。
    ゆうちょのトークンでやったんだど、手数料とか色々高かった。
    時間かかるから、もしジュニアニーサ駆け込むならギリギリだと間に合わないかもしれないよ。

    +1

    -1

  • 304. 匿名 2023/05/30(火) 23:31:07 

    >>301
    横ですが、お金=投資の話もそうだけど
    投資=株だと思ってる人も多そう。
    株はハイリスクハイリターンだから初心者向けとは思わないんだけど、なぜかいきなり株から入る人が多いのがすごい違和感。

    そして長期投資なら失敗がないという謎の安心感がまかり通っているのも違和感なのよね。
    特に今は株価が歴史的な上げ相場だから今から株で長期投資を始めたらほぼ確実に高値掴みになって長期で含み損を抱えることになるのが目に見えてるのに、初心者だからそれがわからないのかな??

    初心者なら株より債券を買って償還日までガチホしたほうが安全だと思うんだけど。
    特に今は株より外貨建て債券がいいと思うの。
    今なら債券価格は下落してるし金利は高いんだからリスキーな株より断然いいのに。
    nisaの中身が株だからみんなそっちにしか目が向かないんだろうか?

    +4

    -10

  • 305. 匿名 2023/05/30(火) 23:54:19 

    副業
    自販機やってる人がいたら聞きたい
    儲かるの?

    +2

    -2

  • 306. 匿名 2023/05/31(水) 00:14:13 

    >>305
    設置する場所によるよ
    例えば大きめの公園のそばなんかに置くと運動して喉乾いた人がよく買ってくれるから儲かる
    逆に人通りの少ない路地みたいなところとか近くに激安スーパーなんかあると全然売れない場合もある

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2023/05/31(水) 11:04:56 

    相続で個別株ちょろっと引き継いで放置してたけど
    今日初めて自分で個別株買ってみたのでお邪魔しました
    つみNIとiDeCoは去年からのド初心者で
    この個別株も優待目当てなので儲け度外視ですが
    今後もっとがっつりやっていけるといいな

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2023/05/31(水) 11:15:11 

    >>305
    単身用のアパートが近くにあると儲かるらしいよ。

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2023/05/31(水) 12:28:29 

    >>304
    初心者で外貨建て債券に興味があるのですが、現在の円安で為替リスクを考慮してもおすすめでしょうか?
    返還日が近いものだとリスクが高くなると聞き、10年以上のものを検討しているのですがなかなか踏み切れません。

    +1

    -1

  • 310. 匿名 2023/05/31(水) 12:39:47 

    >>309
    自分で踏み切れないと思ってることはやらないこと一択

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2023/05/31(水) 17:02:03 

    テスラ買うかどうか迷ってる
    買いたくなるのは買えということよね

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2023/05/31(水) 17:12:23 

    お金って遣わないと入らないとしみじみ感じるわ。父もよく言ってた。
    不安から節約したり、本当にしたいことや欲しい物に遣わないとお金は入ってこなくなる。
    したいこともせず欲しい物我慢しても豊かになれないっていう矛盾に陥る。

    +10

    -1

  • 313. 匿名 2023/05/31(水) 21:18:35 

    >>72
    日々の節約よりも、上げちゃった生活水準下げる方が何十倍も大変だと思う

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2023/05/31(水) 22:02:16 

    うちの会社の退職金、半分は確定拠出なんだけど、順調にいけば私の定年退職金は一時金で2000万超えるっぽい
    まじか
    やりー

    +0

    -2

  • 315. 匿名 2023/05/31(水) 22:55:17 

    >>114
    怪しすぎるのにテレビで広告うってたり、何なんだろうね
    本当に出資してる人がいるのだろうか

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2023/06/01(木) 00:38:10 

    >>47
    基本的にリスクとリターンは比例します。
    高リスクは高リターン、低リスクは低リターン。
    現金あるなら新NISAにもってこいだけど、損したく無いならiDeCoの方が良い。
    働いてるなら、iDeCoを月2万3千円やれば年収350万でも年間4万1400円節税出来る。
    ネット証券でS &P500、オールカントリーあたりにしとけば、下回る事はほぼ無いかと。
    ただ、専業主婦だと節税効果が無いですが。

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2023/06/01(木) 00:43:11 

    >>53
    国民年金しか入ってなければ、足りない分を生活保護申請出来る。
    でも、35年以上厚生年金入ってたら低年収でも、保護費と同等くらい貰えるからまず無理。
    それを理解してない人が多すぎる。

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2023/06/01(木) 00:51:22 

    >>91
    自分も積み立てNISA満額やっていますが、iDeCoと個人年金もやっているので、増やせても1万くらい。

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2023/06/01(木) 02:51:01 

    >>309
    今はまた円安に振れちゃってるから円高に動いたタイミングで買ったらいいのでは?
    「休むも相場」という言葉がある通り、投資は動いたり休んだり相場を見ながら緩急つけるのが勝率を上げるコツですよ。
    とはいえ、正直なところここ1〜2年の相場は初心者がエントリーするにはすごく難しい状況が続いているので、どうしても不安なら無理して投資しないで預貯金で資産を作るのが無難かも。

    +1

    -1

  • 320. 匿名 2023/06/01(木) 02:59:00 

    >>309
    返還日って償還日のこと?
    なんで償還日が近いとリスクが高いの?
    債券はインフレに弱いアセットなので償還日が遠いほうがインフレ負けするリスクが高くなると思うのですが?

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2023/06/01(木) 11:31:22 

    年齢:28(今年29の年)

    2022年1月からstart!!!
    1月〜3月▶︎毎月¥15000(元金:¥45000)
    4月〜12月▶︎毎月¥30000(元金:¥270000)
    【2022年▶︎元金:¥315000)

    2023年
    1月〜5月▶︎毎月¥30000(元金:¥150000)

    去年とのTOTALで¥465000投資していますが、リターンはこんな感じです。

    参考までに☺︎

    ※銘柄は s&p500 1本です!
    お金の話をしようpart16【投資・定期・NISA・iDeCo】

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2023/06/01(木) 13:47:50 

    庶民に手近なお金の増える話って言うと、やっぱり株とか投資信託だろうね
    まとまったお金があれば他の投資もできそうだけど
    副業は禁止されてる会社もあるし、そんな時間や労力ない人も多いし

    自分は去年から投資始めて、実益兼ねた趣味みたいな感じ

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2023/06/01(木) 13:52:58 

    >>47
    株式インデックス投資信託に長期投資するならリスク減るよ
    インフレへのヘッジにもなる
    短期投資にするほど結果は予測できなくなるから下振れのリスクが上がります
    私なら先進国株式インデックスで長期にする

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2023/06/01(木) 13:55:52 

    >>72
    インフレあるから今の2000万円は自分が老後に入る頃はもっと必要になってるんじゃないかって話だと思うよ
    今の調子で値上げが続いたら足りないかも

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/06/01(木) 13:59:35 

    >>95
    奨学金は金利安いなら借りて投資したほうがいいと思う
    自分はその頃借金アレルギーだったから前倒しでかえしちゃったけど、今なら返しつつ投資もしてたと思う

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2023/06/01(木) 14:02:05 

    >>101
    うちは高齢者多い地域だけど、スーパーとかで働いてる高齢者多いよ
    年金だけじゃ足りないのかなって思う

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2023/06/01(木) 14:04:28 

    >>170
    やさしい😢

    +0

    -1

  • 328. 匿名 2023/06/01(木) 14:09:57 

    >>201
    mmfの利回り4.5%くらいだよね今
    株買うお金を置いておく間mmfにしておこうと思ったら、円安進んで解約したら税金取られるようになっちゃった😅
    下手な株より利回りいいよね今

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2023/06/01(木) 14:11:19 

    >>122
    20年以上投資できるなら問題ないと思われ

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2023/06/01(木) 16:46:31 

    >>77
    つみたてNISAしたいけど知識が乏しくて怖い
    色々調べてるけど頭が悪すぎるみたい

    +0

    -2

  • 331. 匿名 2023/06/01(木) 17:51:01 

    駆け込みでジュニアnisa 80万やろうと思っているんだけれど、どうかな?

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2023/06/01(木) 18:07:19 

    >>330
    オルカン脳死って聞いたことない?

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2023/06/01(木) 19:14:32 

    駆け込みでジュニアnisa 80万やろうと思っているんだけれど、どうかな?

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2023/06/01(木) 20:58:24 

    >>330
    SBI証券、楽天証券、au株コム証券などのネット証券で口座を作る。
    eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)、eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)あたりを買ってれば良いかと。

    自分はiDeCoはSBI証券で全世界株式(除く日本)とS &P500を半々にして、積み立てNISAはau株コムでオールカントリーにしてる。
    積み立てNISAをau株コムにしたのは、au payカードを元々持っていて、ポイントつくから。
    楽天カードを持っているなら、楽天証券で良いと思う。

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2023/06/01(木) 21:05:37 

    >>312
    横。
    それって我慢している事がストレスになって、仕事とかが上手く行かないから金も入って来ないって事じゃないの。
    節約も楽しんでやれる人なら、それで金は貯まる。
    節約系YouTuberとかはそんな感じ。
    自分は過度な節約するなら、副業した方が良いと思って、コインランドリーの清掃始めたよ。
    週3日、1時間程度だから本業にも支障そんなに無いし。

    +1

    -2

  • 336. 匿名 2023/06/01(木) 21:18:15 

    >>147
    どういう老後生活にしたいかによるのでは?
    老人ホームに入りたいなら絶対足りないし、サービス付き高齢住宅に入るにしても足りないと思う。
    でも、一戸建て(ローン払い終えてる)なら、何とかなるだろうし。
    厚生年金をどれくらい貰えるかによっても違う。

    +0

    -1

  • 337. 匿名 2023/06/01(木) 21:32:56 

    >>183
    陰謀論とか好きなのかな。
    iDeCo、NISA(積み立てNISA)は、生活保護者が増えると困るから、税金お得にするので自分らで今からコツコツやってね。ってやり出したんだが。

    自分はiDeCo始めて3年弱だけど、年間4万以上節税出来て、今+7万くらいになってるわ。退職金も無い会社だから、退職控除使えるので、60歳で一括受け取りにする予定。
    積み立てNISAは最近始めたが、+4500円くらいになってる。

    経済学者の何故損をするのかの理由に納得出来ているなら良いけど、経済学者がそう言ってるからというだけで信じているなら、騙されやすいから気をつけてね。
    医者や弁護士という肩書きを使って、法では裁けない詐欺スレスレの事やってる奴は多いから、カモにされちゃうよ。

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2023/06/01(木) 21:42:25 

    >>247
    横。
    停止は出来るけど、今までやったやつは基本的にはそのまま運用しないといけない。
    その場合は、運用指図者として手数料が毎月66円かかる。
    iDeCo(イデコ)は途中で解約できない? 解約できる3ケースを解説! 減額か支払い停止は?:三井住友銀行
    iDeCo(イデコ)は途中で解約できない? 解約できる3ケースを解説! 減額か支払い停止は?:三井住友銀行www.smbc.co.jp

    「どういうこと?」が口癖の”ことこさん”は、FP(ファイナンシャルプランナー)に教えてもらうことにしました。


    +2

    -0

  • 339. 匿名 2023/06/01(木) 21:46:57 

    >>281
    iDeCo、積み立てNISAを15年以上出来そうなら、オールカントリー、S&P500あたり買っとけば損する事はほぼ無いと思いますよ。
    個別株はリスクあるので、無くなっても良いお金じゃ無ければ辞めた方が良いと思います。

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2023/06/01(木) 22:19:57 

    >>115
    車のローンこそアホらしいよ
    現金で一括買い(振込み)が一番いい
    投資に回してローンの金利以上の利益が出るとは限らないし

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2023/06/01(木) 22:21:01 

    >>110
    睡眠って大事だよね

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2023/06/01(木) 22:33:00 

    >>257
    投資家だって買いで入るときは「今」の株価で買うのでは

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2023/06/01(木) 22:37:39 

    >>336
    まぁそりゃーそうでしょうね
    でも定年間近ってわけでもないし、貯金を増やせるのは確実。どんな老後つっても自分の体がどうなるか分からないから 考えられない。だって、脳梗塞とかで半身麻痺が出たりすりゃー施設だろうし元気ならホームでもいいし...

    +0

    -2

  • 344. 匿名 2023/06/02(金) 11:55:10 

    >>333
    やれる資金があるなら絶対やるべき!

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2023/06/02(金) 17:05:21 

    百貨店の優待(10%オフ)目当てに500株持ちたくて(100万弱)買おうとしてるけど
    1000万分も買い物しないなら、さっさと欲しいものだけ買った方がいいんだろうかと思い始めてしまった
    200株買ってやっと気付いた

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2023/06/02(金) 18:01:15 

    >>345
    そういう人多そう
    優待とか配当の好きな人

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2023/06/02(金) 21:01:58 

    ボーナス出た
    4分の1を税金社保料で取られた
    口座入金額は3桁あるからまあ良しとする

    +3

    -1

  • 348. 匿名 2023/06/02(金) 21:07:39 

    >>345
    わかるー
    百貨店は友の会とかもあるしね

    食品貰える系はお得感なくてやめた、ハウスとかキユーピーとか。

    気に入って持ち続けてるのは、洋服のオンワード、あとはレストラン系と、クオカードとか金券貰える系

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2023/06/02(金) 22:28:51 

    >>158
    276 です
    南アランド売って見た
    71.5万投資して為替差益が1000円、スワップ金利が780円
    一週間で0.25%なら上出来?

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2023/06/03(土) 00:26:00 

    >>91
    私は増やさない

    今は米国株も日本株も長期で見ると高値圏にあると思うから
    あと、この先万が一景気後退が起こって株価が暴落することがあれば私も仕事を失ったり収入が減る可能性があるので、そうなった時でもやめたり減額しなくても大丈夫なくらいの無理ない金額で積立するべきだと思うし、暴落時こそビッグチャンスなので株価が大きく下がったらその時に増額するために現預金を確保しておきたいから
    私は今後株価は下がる可能性が高いと思うので暴落のリスクを想定してこんなふうに考えてる

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2023/06/03(土) 01:05:25 

    >>343
    2千万以上無理なく貯められるならその方が良いと思う。
    どうなるかは分からないけど、あった方が選択肢は増える。

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2023/06/03(土) 11:23:03 

    >>350
    そういう考え方もあるね
    自分も積み立て増やそうかなあと思ってた
    今後どうなるかわからないから←重要
    自分は積み立て増やすと思う
    投資は時間が味方だから機会損失が怖いし、インデックス投資信託なら暴落しても持ち続ければ上がるからね

    +7

    -0

  • 353. 匿名 2023/06/03(土) 12:59:48 

    30歳で1000万貯めて株にぶち込み、今45歳で1億5000万まで増えました。
    1億超えたのは一昨年。

    +26

    -2

  • 354. 匿名 2023/06/03(土) 14:45:53 

    >>353
    すごいなあと思うけど、再現性ないなあ

    +11

    -0

  • 355. 匿名 2023/06/03(土) 16:43:50 

    ただの愚痴です。
    投資の敵は、理解のない夫だったりする。
    積立nisaも反対を押し切り自分のパート代からと2019年からやって、コロナショックになり急いで、主人の積立nisaとジュニアnisaの手続きしたけど、不安定な今しなきゃいけないの?ってキレられながら、宥めて何とか進めて。
    少し原資が下がった時は、「ほら?、素人が株や投資を始めるから痛い目に合うんだよ」と喜ばれ、段々上がると黙り不機嫌にされる。
    素人だし、景気に左右されるから、これからどうなるか分からないけど、失敗を待たれるのにイライラ。

    +18

    -4

  • 356. 匿名 2023/06/03(土) 18:21:14 

    >>355
    ご主人の分はご主人自らやるべきことで
    >>355さんが進めるようなことではないのでは
    自分の分だけやれば

    +28

    -0

  • 357. 匿名 2023/06/04(日) 01:38:24 

    >>304
    債券は一定の資産がある人におすすめと元証券マンが言ってたよ。
    今は株も1株から変えるし、初心者だから株やらないって言ってたらいつまで経っても初心者のままだし。
    日本の国債ならまだしも初心者が円安やらが影響する外貨建て債券買うなんて全然おすすめできることじゃないと思う。

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2023/06/04(日) 13:14:43 

    >>357
    株と並行して純金積立するのおすすめだよ!
    ゴールドは株と逆相関の関係にあるから株が下がってる時ゴールドが上がってるとちょっと気持ちが落ち着く

    +9

    -0

  • 359. 匿名 2023/06/04(日) 18:05:47 

    昨年セゾンで積み立てNISA始めたけど、もはや不安しかない
    楽天にしとけばよかった(T T)

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2023/06/04(日) 18:52:34 

    へーやってみようかな

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2023/06/04(日) 22:25:37 

    来年から新NISAだから、今のうちに積立NISAした方が良いよ。来年からのとは別枠になるから。

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2023/06/04(日) 23:00:04 

    >>314
    格差是正とやらでら退職金に対して増税検討されてるよね。

    退職金もどうなるかわからないし、どうにか回避する方法はないのかね〜

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2023/06/04(日) 23:21:48 

    >>357
    でも今の日本の国債は金利が安すぎるんじゃない?

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2023/06/04(日) 23:22:29 

    >>358
    金あると安心だよね
    今は高すぎるけど

    +6

    -0

  • 365. 匿名 2023/06/05(月) 00:15:39 

    >>363
    日本国債は金利安いけど元本割らないことが最大のメリットだから資産が沢山ある人には需要があるのだと思う。だからそもそも初心者の人に債券がおすすめっていう考え自体よくわからない。外貨建て債券は円相場で元本割ることもあるし初心者向けっていう意味では論外。

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2023/06/05(月) 01:14:27 

    >>365
    初心者だから元本保証のあるもの勧めてるんじゃない?

    +1

    -2

  • 367. 匿名 2023/06/05(月) 11:21:44 

    8月までにあと300買いたいのあったのに上がっちゃったー

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2023/06/05(月) 12:12:50 

    >>362
    自営業だから小規模企業共済とiDeCoで退職金控除使う予定で、出口戦略を計算して老後計画してるから増税がどんな内容か気になる。やめて欲しいよね。

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2023/06/05(月) 12:33:51 

    ジュニアNISAでレバナス投資してるけど今年で入金期間が終わるから今年までは低調で来年からあがってほしかったなぁ

    +1

    -1

  • 370. 匿名 2023/06/05(月) 13:35:30 

    >>365
    よくわかんないけどある程度資産ある人は分散投資したほうがいいんだと思う
    積立ニーサとイデコで守りの運用、個別日本株と米国株で攻めの運用とか言ってる人いるけど
    全部それ株だから分散されてなくない?
    株ってハイリスクハイリターンっていうよね?
    って思ったりする

    +2

    -1

  • 371. 匿名 2023/06/05(月) 13:57:03 

    >>370

    資産がある人が分散するんではなくて、誰しもがリスク選好とリスク許容度に合わせて分散した方がいいんだよ
    株一つとっても、地域とか業種とか規模によって値動きは違うから、それで分散させる人もいるよ
    市場平均インデックスで長期投資できるなら、リスクはほとんどなくなっていくから、分散しなくていい場合もある

    +9

    -0

  • 372. 匿名 2023/06/05(月) 19:21:46 

    誰かnftやったことある人います?

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2023/06/05(月) 21:06:05 

    今から積立NISAを始める人いますか?

    +10

    -1

  • 374. 匿名 2023/06/05(月) 23:03:14 

    >>323
    いいっすね。sp500かオルカンかって話になりやすいですけど、自分も先進国株式好きです。
    slim先進国が日本除くなのがめっちゃ惜しいですけども。

    +3

    -1

  • 375. 匿名 2023/06/05(月) 23:08:28 

    >>213
    >>225
    >>274
    >>278
    >>328
    皆さんたくさんの反応ありがとうm(*_ _)m
    ドルを口座に入れっぱなしだったから買ってきたよ👍👍

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2023/06/06(火) 06:23:59 

    >>374
    ですねー!
    米国株のぞく先進国あれば最高ですね✨

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2023/06/06(火) 10:03:13 

    >>361
    つみたてNISAを今月からやったとして満額の3.3万にしても6ヶ月で23.1万円
    23.1万のみを20年運用するだけでもつみたてNISAはやった方がいいの?
    20年後どれくらいになるんだろ

    +1

    -1

  • 378. 匿名 2023/06/06(火) 10:04:10 

    >>377
    自己レス
    訂正 6ヶ月→7ヶ月

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2023/06/06(火) 10:19:58 

    >>377
    満額は年40万だよ

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2023/06/06(火) 10:22:01 

    >>377
    いくらになるか計算できるサイトがあるよ
    20年あれば年利6%弱で三倍になる
    複利計算(利率) - 高精度計算サイト
    複利計算(利率) - 高精度計算サイトkeisan.casio.jp

    複利で表面金利と実質金利の年利率を計算します。

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2023/06/06(火) 18:29:31 

    >>377
    20年後の投資結果はさすがに誰もわからないでしょう
    てか、1年後の未来ですら誰にもわからないよ
    複利計算ならいくらでもできるけど定期預金と違うんだからしょせん取らぬ狸の皮算用だし、長期のファンダメンタルを自分なりに予測した上で「このくらい利益が取れるかも」ってあたりをつけて目標設定するしかできないのでは?

    +9

    -0

  • 382. 匿名 2023/06/06(火) 19:27:09 

    >>381
    逆に20年くらいの長期の方がボラティリティが減って予想リターンが収束していくから予測しやすくなるよ
    短期はボラティリティが高すぎて予測できない

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2023/06/06(火) 20:31:09 

    つみたてNISAだけやっていたけど、子どもの定期が満期になったらジュニアNISAに入れるか迷い中。
    今年11歳だから遅いかな。もっと早くやっていれば良かった。。

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2023/06/06(火) 20:38:14 

    >>314
    確定拠出、入社時に定期にしたままで15年。
    超絶後悔しています。。
    投資に変更したら、この15年の利益分を3ヶ月で超えました。マッチング拠出も入社時に説明されただろうに、興味を持たなかった自分よ。。

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2023/06/06(火) 20:57:18 

    >>383
    ジュニアニーサは今年で終わりらしいから定期やめてニーサ優先にしたら?

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2023/06/06(火) 20:58:33 

    >>384
    確定拠出年金も結構定期にしてる人多いんだよね
    たまにマイナスになってる人もいるみたいだし(何を買うとマイナスになるのかわからないけど)

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2023/06/06(火) 21:22:53 

    >>383
    11歳だと運用期間が7年しかないからジュニアニーサは微妙だね。
    運用期間7年で教育費のために解約する可能性があるなら、私だったら安全策を選んで定期預金か個人向け国債にするかな。
    教育費に充てる資金が他にもあるならジュニアニーサをやる。そして7年経った時に思うように運用益が増えなかったらジュニアニーサはそのまま寝かせて教育資金は別のところから用意するかな。

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2023/06/06(火) 21:55:58 

    >>376
    自己レス
    「SBI-SBI・先進国株式インデックス・ファンド」は日本含んでた

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2023/06/06(火) 22:05:29 

    >>384
    私もー。
    人事担当が結構年配の人で「投資はリスクがー」って話されたから怖くて定期に入れちゃってた。
    お金の勉強しときゃ良かったよ。。

    +5

    -2

  • 390. 匿名 2023/06/07(水) 00:26:32 

    34歳、楽天でつみたてnisaを月一万一年位やってる
    散財癖で毎月赤字してたころよりは遥かにマシになったので月二万にして満額目指したい

    +7

    -0

  • 391. 匿名 2023/06/07(水) 03:29:33 

    >>265
    積立投資は入金力が一番肝心だから今は辛くても20年後にきっと爆益を見ることができるはず!

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2023/06/07(水) 03:56:44 

    >>383
    ジュニアnisa超おすすめですよ!
    7年あればうまくいけば20万くらい増えそうだしやらない手はないと思うけど?

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2023/06/07(水) 07:31:30 

    これからどっかのタイミングで円高に大きく振れるだろうから為替ヘッジありの方が今買うのはいいんだろうなぁ

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2023/06/07(水) 12:31:26 

    すみません教えてください

    転職のため、損保DC企業型から個人iDeCoに移管する予定です。(言葉の使い方違ってたらすみません)

    調べたら損保は手数料高いと見たので、他の証券会社に移管するのもありなのかな?と思ったのですが、デメリットってありますか?
    今プラスになってる分のお金に影響が出る等…

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2023/06/08(木) 09:40:13 

    >>393
    長期投資にするならヘッジつけない

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2023/06/09(金) 06:04:11 

    >>377
    一つだけ確かなことを言おうか

    今はインデックス積立投資しか勝たんみたいな風潮になってるけど、時代が変われば投資のトレンドも変化するんだよね
    大昔は転換社債が大流行りしたし、私が投資を始めた頃は中期国債ファンドが大流行りでテレビでも盛んにCMが打たれてた
    株のるいとうが流行ったこともあればFXのスワップでインカムゲインだけで月何十万も利益を取るなんてことが流行ったりもした

    でもこれらの流行はみんな長くても10年くらいで廃れていった
    なぜなら投資環境が変化して手法が時代遅れになったから
    投資は生き物なのでその時代に合った投資法は刻々と変化するものなんだよね
    だから今はインデックス積立投資が王道で猫も杓子も積立投資だけど、時代が変われば必ずその時代に合った別の投資をしたくなるはず

    そうして積立投資が時代遅れと言われるようになっても愚直に満額投資を続けられるかどうか、そこのところをよく考えた方がいい
    時代遅れと言われても、そんなこと続けても儲からないと言われても折れずに続けられる程度の余裕資金で積立投資はするものなんだよね
    そうして20年、30年とコツコツ積立投資を続けることができた人が最終的に利益を得ることができる
    それが長期積立投資なんだと私は思う

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2023/06/09(金) 09:00:57 

    >>396
    市場の過去100年くらいを分析した結果、インデックス投資しか勝たんてことがわかったわけで、10年そこらで廃れはしないよ

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2023/06/09(金) 10:43:27 

    >>370
    NISAやiDeCoの商品には債券やリートやゴールドもあったりするし株だけではないよ。バランス型ファンドもあるよね。
    攻めか守りかは株とかファンドとかだけではなくて銘柄にもよるし短期か長期かとか複雑だと思うけど資産家は守るものの額が大きいから元本割ることのない債券で資産を守ってるんだと思う。そんなに資産がなくて高齢者でもないなら債券もつメリットは私はわからない。リスク許容度は人それぞれだけどね。

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2023/06/09(金) 12:09:45 

    >>398
    長期投資できるなら株だけでいいらしいね
    今はアメリカが(他の国も?)高金利で債券が安くなってるみたいだから、今のうちに買っておくのはアリかな?って思ってる
    日本の国債は買う意味ない…インフレで目減り

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2023/06/09(金) 12:15:22 

    >>397
    何があってもその信念を貫くことが積立投資の必勝法だと思う
    世間が積立投資に逆風になっても折れないで頑張って

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2023/06/09(金) 14:15:55 

    >>373
    今月から始めたよ!!

    +4

    -1

  • 402. 匿名 2023/06/09(金) 18:29:45 

    ideco始めようかなーと思うよ
    会社の確定拠出年金とニーサはすでにやってる

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2023/06/09(金) 23:03:50 

    このトピでもS&P500の成長に全幅の信頼を置いている人が一定数いるようだけど、現在のS&P500はごく少数の銘柄(GAFAMプラスNTの7社)のアウトパフォームに全依存してる状態で、ある意味非常に危ういともいえるんだよね
    市場が大きな転換期を迎えた時にこの7社に何かあればS&P500の指数は簡単に崩れてしまう、そういう事実も加味した上で投資先の選定は慎重に行いたい

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2023/06/10(土) 00:47:36 

    >>403
    インデックスはその時その時で銘柄が入れ替わるから大丈夫だよ
    心配ならVTI買っとけばいいよ

    +10

    -0

  • 405. 匿名 2023/06/10(土) 09:52:18 

    オルカン積立してます。
    ぼちぼちリセッションがくるとか言われてるので、外国債券の積立どうかと思ってますが、やってる方運用成績どうですか?

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2023/06/10(土) 10:50:22 

    >>405
    まだ金利高いからか安いよ
    MMFは金利結構いいですけど、長期の結果はまだわからないですね
    長期でやるなら株の方がいいと思うよ

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2023/06/10(土) 15:25:19 

    >>405
    リセッションはチャンスです

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2023/06/10(土) 15:38:09 

    >>406
    ありがとうございます🙇‍♀️

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2023/06/10(土) 15:44:30 

    >>407
    ありがとうございます🙇‍♀️
    株は週足月足で高値圏に来たやつをちびちび売り始めました。
    一気に買い向かわず、その時がきたらちびちびと分散買いで始めたいと思います。

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2023/06/10(土) 20:58:57 

    このトピ定期?いつも過疎った頃に発見するんだよね・・
    アプリの機能でおすすめとかしてくれないかなあ

    +7

    -1

  • 411. 匿名 2023/06/10(土) 21:28:00 

    リセッションきて、日本株にそのお金が向かったらすごいことになるね

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2023/06/11(日) 08:43:49 

    >>373
    来年併用可能になったら積ニーやるよ

    +0

    -1

  • 413. 匿名 2023/06/11(日) 12:50:32 

    >>412
    新ニーサは今年とは別枠だから今始めるのがお得だよ

    +3

    -1

  • 414. 匿名 2023/06/11(日) 13:38:50 

    >>413
    今年は一般と併用できないから出来ないてこと

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2023/06/13(火) 01:05:23 

    >>405
    債権の積立ではないけど、10万ドルの債権を最近購入したよ。
    ここ半年くらいは債権投資はかなりいいタイミングだと思う。

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2023/06/13(火) 01:08:00 

    >>353
    どんな運用したか教えてほしいです。

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2023/06/17(土) 19:54:54 

    日経が凄いことになってるけど今つみたてNISA始めても大丈夫なんですか?
    日経が下がった時に始めた方がいいですか?

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2023/06/21(水) 12:22:35 

    >>417
    インデックス投資の考え方なら、自分に投資資金が出来た時が始めどき
    世間の景気がどうのとか気にしてはいけない
    下がるのを待ってて思ったより下がらなかったら機会損失、こんなことなら早く始めとけばよかったという事になる
    どうせいつ上がっていつ下がるのかは誰にも予測できない
    どうせ20年後にプラスになってたらいいのだから目先数年のプラスマイナスは無視

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード