ガールズちゃんねる

【子供の勉強】先取りってどこまで必要?

302コメント2024/01/28(日) 02:41

  • 1. 匿名 2024/01/22(月) 19:20:54 

    今年小学校にあがる娘がいます
    年中頃からゆるーく公文のみ通わせていますが、同い年のお友達の中にはもう3年生の算数まで終わっている子がいたりしてすごいなと思うと同時に焦ってしまいます

    もちろんこの先受験するのかどうかで目標の設定も変わるのだとは思いますが、皆さんのお子さん達はどうですか?
    小学校に限らず、中高の場合でも構わないので先輩ママさん達の意見も聞いてみたいです!

    +18

    -69

  • 2. 匿名 2024/01/22(月) 19:21:55 

    おっ母達こんばんは

    +8

    -15

  • 3. 匿名 2024/01/22(月) 19:21:56 

    先取りしても偏差値40未満の子供っているんかな?

    +116

    -3

  • 4. 匿名 2024/01/22(月) 19:22:22 

    小3 全然何も
    うちは学校で習ってることをそこそこ出来てりゃそれで花丸です

    +209

    -7

  • 5. 匿名 2024/01/22(月) 19:22:44 

    その時に遅れがない学習内容なら焦ることはないと思う

    +59

    -2

  • 6. 匿名 2024/01/22(月) 19:22:48 

    >>3
    先取りできるんだろうかそういうタイプの子って
    公立中学だったからいろんな子がいたけど、偏差値40って結構アレでは

    +71

    -2

  • 7. 匿名 2024/01/22(月) 19:22:58 

    先取りしすぎても賢い子以外は今習う内容忘れる
    国語で読み取る基礎力つけるとかならいいと思う

    +146

    -3

  • 8. 匿名 2024/01/22(月) 19:22:59 

    >>1
    娘のペースでやってみて、先に行けそうなら行く。行けなさそうならとどまるくらいでいいと思いますけど。

    +41

    -3

  • 9. 匿名 2024/01/22(月) 19:23:00 

    読書の先取り?は良いと思う
    本が好きでは興味あるなら対象年齢より先へどんどん進むのが良い

    +96

    -0

  • 10. 匿名 2024/01/22(月) 19:23:11 

    【子供の勉強】先取りってどこまで必要?

    +5

    -1

  • 11. 匿名 2024/01/22(月) 19:23:18 

    とりあえず、食べられる草と食べられない草は教えた

    +13

    -7

  • 12. 匿名 2024/01/22(月) 19:23:24 

    そもそも先取りって必要?

    先取りしたこと、また習うの?2度手間じゃない?
    その時間あるなら今やってることを高得点とる方が大事じゃない?

    +124

    -18

  • 13. 匿名 2024/01/22(月) 19:23:28 

    >>2
    こんばんは

    +4

    -0

  • 14. 匿名 2024/01/22(月) 19:23:49 

    >>3
    急に偏差値低そうな人が関係の無い事を言い出すという偏差値低い行動を開口一番にしていて草

    なんの話をしているんだい?

    +2

    -16

  • 15. 匿名 2024/01/22(月) 19:24:01 

    必要ない。復習が1番身につく。焦るな基本が大事やで。

    +64

    -9

  • 16. 匿名 2024/01/22(月) 19:24:17 

    中学受験を目指すレベルで考えてるの?

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2024/01/22(月) 19:24:24 

    >>1
    教育関係で働いてました
    先取りいりません
    全くいらないかと言われると基本的には興味のある分野の先取りはいいけど
    そんなのは子供が喜んで先取りしますよ

    +98

    -8

  • 18. 匿名 2024/01/22(月) 19:24:42 

    主さんが子供の頃先取りしてたのと同じくらいでいいんじゃない

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2024/01/22(月) 19:24:43 

    中学受験しないなら、別に先取りはしなくて良いんじゃない?
    本当に先取りが必要になってくるのは大学受験を目指す高校生だよ

    +60

    -1

  • 20. 匿名 2024/01/22(月) 19:24:57 

    先取りするより綺麗な字を書く練習をして欲しい。読めない連絡帳で情けなくなってるんだ。

    +7

    -10

  • 21. 匿名 2024/01/22(月) 19:25:04 

    小学校って先取りを良しとしない教師がいるよね。
    分かって挙手する子にはあてなかったり。
    まあ疑問を持たせて問題を解かせるって過程を取りたいのだろうけど
    学校でまだ習ってない漢字は使っちゃ駄目と言われたりね。

    +53

    -1

  • 22. 匿名 2024/01/22(月) 19:25:08 

    自分のときどうだった?小学生のとき私は「今学校で習ってる勉強」しかしてなかった。まわりがどれくらい進んでるかもしらなかったし。
    自分の子どももそうしてる~先のことをやりたがったら、やらせらるけどさ。

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2024/01/22(月) 19:25:22 

    >>1
    先取りなんて必要ないですよ

    地頭のいい子にズバッと追い抜かれるから、やっても意味はない

    +48

    -16

  • 24. 匿名 2024/01/22(月) 19:25:37 

    中学受験を考えているなら先取りより復習しっかりして理解深める方がいいといいますよね。

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2024/01/22(月) 19:25:43 

    小学校上がる前にひらがなは書けるようになってたけどそれ以降は先取りしてない
    授業つまらなくならない?

    +3

    -4

  • 26. 匿名 2024/01/22(月) 19:25:56 

    子供が出来る範囲ならどれだけ先取りさせても良いんじゃない?
    出来ないのを詰め込もうとしても意味ないけど

    +17

    -0

  • 27. 匿名 2024/01/22(月) 19:26:06 

    >>20
    綺麗な字を書くことが偉いっていう風潮やめて欲しい

    +7

    -16

  • 28. 匿名 2024/01/22(月) 19:26:07 

    「公立中学からの高校受験。中学時代から大学受験を見据えて先取り」はこんなルートもあるみたい

    2024年 東大合格者数 高校ランキング part.2
    2024年 東大合格者数 高校ランキング part.2 mao.5ch.net

    2024年 東大合格者数 高校ランキング part.2 X発見検索板一覧設定「ハッキング」から「今晩のおかず」までを手広くカバーする巨大掲示板群 『5ちゃんねる』へようこそ!使い方を見る戻る人気ニュース新着実況『5ちゃんねる』の掲示板を探検しよう!「ハッキング」...

    +9

    -1

  • 29. 匿名 2024/01/22(月) 19:26:16 

    中学受験するなら、教科書レベル(難問なし)なら、小4までに2学年くらい先立っておかないと上位校はキツいと思うけど、しないなら別に学校でやることちゃんとやらせてればいいと思う。
    公文って理解した気になってどんどん進んだけど、戻ってみたら理解してなかったってパターンよくあるし。

    +24

    -2

  • 30. 匿名 2024/01/22(月) 19:26:26 

    >>15
    うちの大学生の娘が小学生の時、塾の先生に口酸っぱく言われてたな…。

    +7

    -1

  • 31. 匿名 2024/01/22(月) 19:26:37 

    興味があるなら小学生でも因数分解 結構パズルみたいで面白い

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/22(月) 19:26:42 

    >>1
    公文って子どものペース見てできる子は先生が進めていくよね
    ゆっくりやってるってことはお子さんには今があってるんじゃない?

    +43

    -0

  • 33. 匿名 2024/01/22(月) 19:26:43 

    >>3
    偏差値っていつの偏差値?

    +19

    -2

  • 34. 匿名 2024/01/22(月) 19:26:47 

    勉強系の習い事に通ってないけど学校貸与のタブレットの中の算数ドリルを授業中の空き時間にお友達と競って2学年先まで進めてるみたい
    たまに分からない単元あるみたいで、聞かれたら教えてあげてる

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/22(月) 19:26:50 

    私は公文して大分先取りしてたけど、先取りしすぎて習う時全然覚えてなかったよ。
    公文はプリントさえこなせばどんどん進むからね。

    +34

    -1

  • 36. 匿名 2024/01/22(月) 19:26:53 

    >>1
    これが塾が儲かる仕組みである。

    +8

    -1

  • 37. 匿名 2024/01/22(月) 19:26:58 

    現小1です
    先取りは全くしてなくて、お勉強系の習い事もまだしてない
    毎日の宿題が想像してたより出るからそれをキッチリやって、間違えてれば理解できるまでやるって感じで復習の方がメインかな
    今のところ平均よりはできてる方ですって個人面談で言われてるよ

    +5

    -5

  • 38. 匿名 2024/01/22(月) 19:27:06 

    >>3
    先取りというか、親御さんが突っ走って子どもさんを置いてけぼりにして高学年で個別指導塾に泣きついてくるお宅はそこそこいる。
    はなしを聞くと通信教育やドリルでやみくもに先に進ませただけ。基礎や振り返り学習をおろそかにするから。急がば回れですよ。

    塾講師より

    +91

    -3

  • 39. 匿名 2024/01/22(月) 19:27:25 

    >>6
    多分なかなか先に進まないよね。公文だってテストがあるし。

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/22(月) 19:27:27 

    先取りしてたけど、もう知ってる、聞かなくても出来るという自負からテストはできるが授業態度が悪いという状態になりました。
    予習よりも復習に重きを置くことにしました。

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/22(月) 19:27:28 

    私は先取り一切してなかったけど人生で出会った優秀な人達はみんなしてたな
    その人達が揃って言うのは公文の算数を幼少期からやるべき
    国語は意味無い、英語は賛否両論

    +7

    -12

  • 42. 匿名 2024/01/22(月) 19:27:33 

    先取りより復習が大事です
    by塾講師

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/22(月) 19:27:49 

    >>13
    真面目か!

    +1

    -4

  • 44. 匿名 2024/01/22(月) 19:27:58 

    >>11
    素晴らしい!

    +9

    -2

  • 45. 匿名 2024/01/22(月) 19:28:02 

    >>21
    これ。ただ、予習して授業を軽んじる子は何かと厄介なんだろうね。

    +21

    -2

  • 46. 匿名 2024/01/22(月) 19:28:07 

    九九は幼稚園で覚えてたかも
    あとは子供が好きな科目を伸ばしてあげたら良い気がする。
    本を読む事と英語も好きだったからその後が楽だった。

    +7

    -3

  • 47. 匿名 2024/01/22(月) 19:28:31 

    受験するとして先取りは要らないよ
    どうしてもやりたいなら、漢字だけは無駄にならない

    +2

    -2

  • 48. 匿名 2024/01/22(月) 19:28:40 

    >>1
    東大目指すなら先取りは必要
    医学部医学科目指すなら先取りと
    人付き合いをバランスよく
    他大、他学科なら人付き合い重視、
    お子さんが受験する10数年後は
    受験のシステムがめちゃくちゃ変わってる
    本当に推薦が大半で一般入試が廃れてる

    +17

    -2

  • 49. 匿名 2024/01/22(月) 19:29:25 

    >>23
    受験界隈には地頭が良い&先取りしてるがゴロゴロいるので、そういうコメントはライバルを油断させる悪魔のささやきだと思っている

    +34

    -8

  • 50. 匿名 2024/01/22(月) 19:29:31 

    小学校に上がるまでに自分の名前が読めればいいとガルで何度も見たから年中の我が子にはまず入学までに名前(漢字)を読めるようになる所を目指してる。
    ひらがな書けないし読めない、数字もほぼ読めないけど興味がないらしく勉強とかもう辞めた。

    +5

    -6

  • 51. 匿名 2024/01/22(月) 19:29:32 

    中受するにしても今先取りは必要無いと思う
    STEM教育取り入れたり学校では学ばないものを調べたり実験してみたりの方が楽しいしためになりそう

    +6

    -2

  • 52. 匿名 2024/01/22(月) 19:29:43 

    うちの子はあまり賢くないし発達遅れてるから、時間をかけてゆっくり教えて先取りしてる。
    授業の時にそれ知ってる!と思えるように。
    まぁこんな地道に教えてもすぐ他の子に追い越されちゃうんですが。

    +12

    -1

  • 53. 匿名 2024/01/22(月) 19:30:32 

    >>28はトップ公立に受かって難関国立大を目指す人向けだけどな

    >東京でも都立自校作成校合格有望圏内に達したら、あえてその上の開成や慶女を目指さずに、高校数学にリソースをもっていく受験生がいます(結果として高校数学で難関高校の入試が解けるようなって面白い)

    ここが興味深い

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/22(月) 19:30:43 

    >>15
    うちの小学生男子も塾の先生に何回も言われてるわ
    もっと点数いい子たちは復習を何度もやってる、テスト前に勉強するだけじゃ何も変わらんで!って

    +12

    -2

  • 55. 匿名 2024/01/22(月) 19:31:48 

    復習中心では可能性の芽が伸びない 発想力が育たない どんどん先取りする方がいいよ

    +2

    -7

  • 56. 匿名 2024/01/22(月) 19:31:55 

    公文の見学行ったときに、小学3年生で6年生まで進んで次中1の内容に進む子が表彰されてたよ
    確かに賢そうな顔してた

    +6

    -3

  • 57. 匿名 2024/01/22(月) 19:32:06 

    >>48
    よこ。
    今の出題傾向はとにかく読解力と読解スピード重視(10年先はまた変わっているだろうけど)、公文してきた子より読書してきた子のほうが今は有利かと思う。

    +13

    -5

  • 58. 匿名 2024/01/22(月) 19:32:07 

    >>34
    へんなクセがつかないように、時々チェックしたほうがいいですよ

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/22(月) 19:32:16 

    >>27
    綺麗ではなくても丁寧に書く習慣が付いてることは必要だと思う
    本当に他人に読んでもらう前提の書類でも解読不可能レベルの字を書く大人って結構多い

    +17

    -2

  • 60. 匿名 2024/01/22(月) 19:33:16 

    >>58
    内蔵ドリルもそこそこ優秀みたいで、今のところ大丈夫そうです

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/22(月) 19:33:32 

    >>59
    社会人になって、手書きの文字が仕事で必要な場合ってあるんですね

    +4

    -6

  • 62. 匿名 2024/01/22(月) 19:33:36 

    幼稚園で公文の先取りが中学まで行って、面白くてそのまま先取って東大理三行った友達いる

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/22(月) 19:34:32 

    デキる子は復習なんてしないんだよね 時間の無駄 その時間で先取りした方が有意義

    +2

    -6

  • 64. 匿名 2024/01/22(月) 19:34:47 

    >>62
    普通の子は幼稚園でそこまで行かないので、地頭だと思います

    +22

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/22(月) 19:35:12 

    >>61
    仕事じゃなくても提出書類ってあるでしょ

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/22(月) 19:35:12 

    小学校卒の時点で高校まで終わらせて
    おいてください。

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2024/01/22(月) 19:35:34 

    先取りしないけど100点は取れるよ

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/22(月) 19:36:20 

    >>21
    そう考えると先生の気持ちわかるな…
    1年生でもう全部わかってるってスカしたり逆に簡単だぜアピールしてくる子供は私が先生だったら可愛くないかも笑

    +25

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/22(月) 19:36:22 

    >>28は頭のいい人向けの戦略なんだけど
    ここまでしなくても10数年後はマーチはガバガバだよ

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2024/01/22(月) 19:37:04 

    >>66
    自分がそうできていたら今頃バラ色の人生だっただろうな

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/22(月) 19:37:22 

    うちも同じ年長だけど、ひらがなカタカナ足し算くらいしかできないよ。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/22(月) 19:37:39 

    先取りし過ぎても授業聞かなくて余裕と思ってたら5.6年生で躓いてとかも聞くよ〜。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/22(月) 19:38:14 

    >>1
    公文の算数を3学年先取りです!とか聞くけど、全く気にしなくていいと思う

    +29

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/22(月) 19:38:21 

    公文の算数だけの子は計算は早くても文章問題が解けなかったり、算数以外教科全くできない子が多い

    もちろん先取りしとくと本人が先にわかってるとやりがいとか色々見出せるけど、私が3年生まで本当に大切だと思う

    +3

    -6

  • 75. 匿名 2024/01/22(月) 19:38:40 

    >>65
    ペーパーテストとかね

    +0

    -2

  • 76. 匿名 2024/01/22(月) 19:39:10 

    >>11
    結構見分け難しいぞ…似てるの間違えると有毒とかもあるし。めっちゃすごいじゃん

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/22(月) 19:40:58 

    >>10
    ええい!あたしゃ佐々木のじいさんの友達だっ!

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/22(月) 19:41:22 

    >>69
    マーチ大学は「10年後」と言わず今でも、中堅都立から大して苦労せず行ける
    もちろん>>28方式など必要ない


    99. 匿名 2023/11/21(火) 00:15:25
    >65
    都立4軍の小山台高校でこの実績

    高3現役生の「現役進学先(なので、浪人も含んでないし、重複合格もなし)」
    旧帝+首都圏難関国公立(お茶の水・筑波・千葉・横国・東京農工・都立大)+早慶上理+Gマーチ:ここまでで5割
    全ての国公立大+早慶上理+Gマーチ:7割

    ぶっちゃけ、高3現役生の真ん中切っててもマーチには引っかかる

    +3

    -2

  • 79. 匿名 2024/01/22(月) 19:41:44 

    >>1
    子供が算数好きで、入学ぐらいのときに図書館での独学で分数まで学んでたけど、今も算数大好きだよ
    ただ、今はもう特に先に進んでる感じはない。普通に算数の好きな子って感じ

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/22(月) 19:42:36 

    >>1
    公文で3学年先まで進まないと意味が無いって言われました。とにかく進む!復習は学校の授業で。って方針の先生でした。すごく娘をひっぱってくれて小学6年生で中学の数学終了した時に、中学生では必ず5を取れるよ。と言われ、実際3年間オール5でした。先生には感謝しています。

    +26

    -4

  • 81. 匿名 2024/01/22(月) 19:42:53 

    >>77
    最後ホントに勉強がわからなくなっても「佐々木のじいさんに聞けば」って突き放してたね

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/22(月) 19:43:20 

    >>1
    中学受験で難関校を目指すなら、中学受験塾に入るまでの小学3年生2月までに、小6までの先取りを公文とかでしといた方がいい。
    私はそう思って1歳半の娘に公文習わせてる。

    +7

    -12

  • 83. 匿名 2024/01/22(月) 19:43:36 

    中高一貫校の子達と戦うのであれば、中3から高校数学を始めたい

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/22(月) 19:44:16 

    友達の子は幼稚園から公文やって先取りしてたけど小3、4くらいで学校の宿題をするだけで手一杯になって公文やめたそうです。
    先取りしたからといって本人の勉強に余裕が出るわけではないんだなぁと思った次第です。

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/22(月) 19:44:20 

    >>1
    損するわけではないのでいくらでも先取りしていいよ
    ただ公文では受験に対応してないので、先取りしてる子たちは小4くらいから塾に移行する
    公文なしで、塾からの子もいるし、嫌がらないなら好きなだけやらせればいいと思う
    難関校目指すなら塾からの勉強が大変
    本人曰く、公文は難しくないとのこと

    +24

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/22(月) 19:45:28 

    >>70
    今の小学生は共通テストの英語の問題を
    解いて時間が余る子も珍しくないですw

    +0

    -6

  • 87. 匿名 2024/01/22(月) 19:46:04 

    私も公文を小学校卒業までやってたけど、プラスマイナスが絡んだ掛け算割り算あたりでつまづいてダメだったな〜。
    多分中1レベル?
    先取りできる子ってそれなりの能力がある子だよね。
    できる子の能力を伸ばすのも大事だけどできない子はできないから、無理に背伸びはさせないで欲しい。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/22(月) 19:46:07 

    >>12
    先取りしてる分他の子より出来るから、勉強に対する苦手意識は少々減るんじゃないかね。いずれは地頭いい子に追いつかれるにしろ、ポテンシャル以下で終わるようなことにはなりにくいのかなと。
    そのくらいしかメリット思いつかない。ハナから地頭いい子は親がさせなくても自発的に先取りしてたりするし。

    +48

    -2

  • 89. 匿名 2024/01/22(月) 19:46:14 

    >>12
    その二度手間を復習として
    ちゃんと出来る子は良いけど
    駄目な子は知ってるしみたいな感じで
    授業聞かなくなるらしい。

    +61

    -2

  • 90. 匿名 2024/01/22(月) 19:47:18 

    中学受験する人たちは3年終わりで少数、分数含む四則混合終わらせてた…

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/22(月) 19:47:30 

    年中さんで九九言える子いたけど、いざ習う小2頃に忘れちゃって完璧に言えなくなってたと言ってた。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/22(月) 19:48:47 

    >>15
    小学校高学年になったら復習より予習の方がいい。
    大きくなるほど、わからない→恥ずかしい→わからないことを知られたくない→やらないになる。
    予習してなんとなく授業をわかる・もしくはわからないところがわかる状態にしておくと授業をちゃんと聞いて記憶が定着する。

    +7

    -2

  • 93. 匿名 2024/01/22(月) 19:49:00 

    娘の同級生、小学生の時に塾で中学生の勉強してた。うちに遊びに来てうちの兄ちゃん(中2)の数学解いてて「すごいねー、賢いねー!」って言って感心してたんだけど、中学入るともうやったとこばっかり復習になるからバカくさくなって授業に身が入らなくなって高校は普通より少しランク低いとこ行ったよ。
    その時その時、身の丈にあった勉強でいいと思うな。
    よっぽど偏差値高いとこ狙うなら知らんけど。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/22(月) 19:49:06 

    先取りよりも勉強の習慣や勉強法の方が大事だと思う。早生まれの子は中学受験は不利だけど、高校受験だと関係ないかな。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/22(月) 19:49:12 

    >>83
    実は筑駒開成桜蔭とか一部の中高一貫以外はついていけてないから日比谷が東大合格者数トップ10なんだよね
    その辺と学力で殴り合えるならアドバイスは要らないよ、勝手に伸びていくから

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/22(月) 19:50:03 

    どっかの進学校の先生が書いてたけど、学習要領はちゃんと年齢を考慮してるから先取りしなくていいって言ってたよ。
    小1で学ぶことを幼稚園で学べば理解するのに倍以上の時間がかかるからもったいないって。
    賢くてスイスイ進むんならいいけど、先取りを目標にしなくてもいいんじゃないかな。
    うちは年長で幼稚園でひらがなは書いてたみたいだけど興味なかったみたいで小学校入学してもあやふやだったよ。
    私は何も教えてない。
    今は高学年だけど算数は問題なかったし、国語もいつからかテストのコツをつかんでいい点を持って帰るようになったよ。

    +13

    -1

  • 97. 匿名 2024/01/22(月) 19:50:18 

    >>1
    焦んなくていいよ。私幼稚園年長で九九も割り算も出来てたよ。兄姉がいたからそれに対抗したくて、勝手にドリル見てやってた。
    結果はFラン中退のバカだよ。その歳で賢い子なんてそんなもん。

    +7

    -8

  • 98. 匿名 2024/01/22(月) 19:51:20 

    子供が一からニ年生の頃、先取りしてる子は足し引き掛け算が早くてヒーローみたいになってるよ。
    子供の心には良さそう。
    でも中学年からはあまり活躍してないイメージ。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/22(月) 19:51:34 

    昨日もこんなトピ立ってたような

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2024/01/22(月) 19:53:23 

    年長から公文始めて、去年の秋くらいに一学年上の学習に入りました。まだ2年だし、今習ってる所を確実に理解して進んでほしいなと思ってる

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/22(月) 19:53:45 

    >>9
    読書に先取りとかあるんだ。ただの趣味だと思ってた。

    +22

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/22(月) 19:54:44 

    先取りっぽい幼稚園通って公立小中だけど、息子の周り優秀な子多いと感じる
    何でも頑張って取り組む姿勢が出来るのかな
    うちはやる気なかったけど

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/22(月) 19:55:20 

    >>20
    字が汚い子の中にも、頭の回転が早すぎて頭のスピードに手がおいつかない子とか学習障がいとかで読み書き(もしくは書きだけ)に困難がある子とか色々なパターンがある。
    逆に分数の線を定規を使うようなやたら綺麗なノート書く子(女の子に多い)も心配。大抵中学以降に学力が低下していく。

    +17

    -2

  • 104. 匿名 2024/01/22(月) 19:55:29 

    >>1
    子供によると思います。
    学校の勉強を簡単に感じてさらにやる気があるなら、放課後にどんどん進めたら良いと思うし、そうじゃないなら逆に勉強嫌いにしちゃいそうだし。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/22(月) 19:57:26 

    >>12
    小学校でやることが既にできるから授業で座ってるのもつまんなくて、だんだん先生や友達のことも見下してナメ出すんだけど、そのうちつまずいて出来なくなってきて、でもプライドだけは立派になっててナメてた先生や友達に頼ることも出来ずに、そのまま落ちぶれていくのはよく聞くパターン

    +46

    -7

  • 106. 匿名 2024/01/22(月) 19:58:18 

    教えられるほど勉強できる親ってそんな多くないよね
    うちの親は両親高卒でまるで教えてくれなかった

    +1

    -2

  • 107. 匿名 2024/01/22(月) 19:58:33 

    中学まで先取りしなかったわ。まずまずの高校には行けたよ。超進学校目指す子達はずーっとさきまで先取りしているよ。

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2024/01/22(月) 19:59:01 

    >>3
    小学生の頃に『公文で高校の数学までやってる。』って先取りしてない子を馬鹿にしてた男子達が全員地元で一番偏差値の低い高校に進学した

    ただ先取りだけではダメだね

    +77

    -3

  • 109. 匿名 2024/01/22(月) 19:59:39 

    >>22
    公文通っている子で頭の良い男子がいたよ。あっという間に問題解いちゃうし、それでいて頭の悪い自分にもわかりやすく教えてくれた。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/22(月) 20:00:43 

    >>106
    そうかな?忘れていても教科書さらえば思い出すから中学まで教えていたよ。受験は塾にお任せしたけど。わたし、勉強できないほうだと思うよ。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/22(月) 20:01:47 

    >>97
    違うよ、あなたは継続ができなかったから結果そうなったんでしょ
    当時の勢いでそのままやり続けたらFランなんか行かなかったと思うよ、勿体ない

    +16

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/22(月) 20:02:33 

    >>38
    基本と復習をおろそかにしてはいけませんよね。

    +23

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/22(月) 20:06:33 

    >>103
    小5の娘がノートがとても綺麗って褒められたってLINEでノート画像送ってきたママ友いる。ノートの中身がデコってあった。勉強もできるんだって。期待の星。中学上がったら「なんのために塾通わせているかわからないくらい点が(あんまり勉強得意じゃない兄よりも)わるくて倒れそう。」って言ってた。

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/22(月) 20:09:34 

    >>62
    うちの従兄弟も小3くらいで中2の私と同じ公式習っててビビった。
    彼女も東大行ったから、東大あるあるなのかもねw

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/22(月) 20:09:51 

    >>1
    年長〜小2まで公文やって小6教材(F教材)までやって辞めた。
    そこで勉強習慣と四則計算はマスターしたから今は市販の教材で勉強している。
    先取りの賛否はおいといて公文の魅力は先取り出来ることだと思う。そして公文式の勉強は小学校低学年のうちに終わらせておくものだと思う。(高学年になったら図形や文章問題や応用問題が必要になるから)
    学年相当〜学年よりちょっと上くらい・学校の勉強に困らないようにという目的で勉強するなら、学研の方が安いし適した教材だと思う。

    +15

    -2

  • 116. 匿名 2024/01/22(月) 20:10:46 

    >>1
    先取り教育のゴールって極論高3までの範囲だよね
    そこまでに終われば良いし、その先の人生において先取り教育について語れる事は何もない

    早く先に進んだ所でたかがしれてるし、早く進むだけじゃ全く意味がない
    そんなことよりも深く理解する事の方がはるかに大事
    深掘りしてなお進む馬力がある子だけが先取りの意味がある

    ちなみにくもんは計算力の訓練であって、筋トレみたいなもん
    計算にリソースを割かないという意味でベースとしては正しいけど、文章問題から式を構築する思考力が伸びる事とは別軸

    +9

    -1

  • 117. 匿名 2024/01/22(月) 20:15:36 

    >>1
    発達心理士です。
    先取りは医療や心理の業界では否定されてますよ。
    その子が先天的に持っている能力を伸ばすことはできないです。
    早期教育にほとんど意味はない 小児科医・高橋孝雄さんのアドバイス 必要な時に自然と花開く、心配しないで | 東京すくすく | 子育て世代がつながる ― 東京新聞
    早期教育にほとんど意味はない 小児科医・高橋孝雄さんのアドバイス 必要な時に自然と花開く、心配しないで | 東京すくすく | 子育て世代がつながる ― 東京新聞sukusuku.tokyo-np.co.jp

    早期教育にほとんど意味はない 小児科医・高橋孝雄さんのアドバイス 必要な時に自然と花開く、心配しないで | 東京すくすく | 子育て世代がつながる ― 東京新聞2020/2/12(水)TOP教育・学校早期教育にほとんど意味はない 小児科医・高橋・・・公開日:2020/09/19(土)早...

    +14

    -5

  • 118. 匿名 2024/01/22(月) 20:15:38 

    ある程度の予習の習慣はあるに越したことがないと思う。
    小学校までは何の問題もないけど、中学、高校と進学するにつれ、勉強が大変になって予習は必須になってくるから。
    予習しなくてもなんとかなると思ってしまいその感覚で進学しちゃうと後々大変だよ。進学校入ったけど、高校からは太刀打ちできなかった。あっという間についていけなくなった。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/22(月) 20:18:07 

    >>22
    私もそうだった。
    でも受験塾に入ったら先取り全くしてないの私だけで、大恥かいたわ。
    元々吸収が早い方だったので、すぐ追いついたけど、受験の可能性ある家庭はやっておいた方がいいと思う。その方がスムーズ。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/22(月) 20:19:13 

    親が焦っても仕方ないよ
    我が子のペースに合わせてやる

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/22(月) 20:19:20 

    >>101
    子供の場合は習ってない漢字とかあるからじゃない?対象年齢とか本に書いてる時あるけどきにしなくていいってことかと

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/22(月) 20:19:29 

    >>110
    まじか〜
    私親ガチャ外れだったかも

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/22(月) 20:21:14 

    >>12
    予習した方が授業内容把握できるってのはある
    私英語とか数学苦手だったから授業についていけなかったから必ず予習してたよ
    先生は予習しなくていいといってたけどしないと、何言ってるかわからんかった

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/22(月) 20:21:19 

    >>103
    それ思います。子供に習字は絶対習わせたい!と夫に伝えてたけど時はそこまで重要じゃないと言われた。(綺麗に越したことはないけど)
    周りに医師や弁護士多いんだけど字が汚い人めっちゃ多いから。

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/22(月) 20:21:25 

    ママ友の子で公文やってて、
    小6で高校生の問題やってるって言ってた子が、
    中学生になって中学の問題なんか楽勝なんだろうなって思ってたら全然だった。

    何にもやってないうちの子の方が
    できるから公文意味ないなと思った。

    +6

    -12

  • 126. 匿名 2024/01/22(月) 20:23:00 

    >>50
    それだと入学してから苦労するよ。
    4月に連絡帳書いて帰るからね。

    +10

    -1

  • 127. 匿名 2024/01/22(月) 20:26:01 

    >>122
    違うんじゃない?ご両親は余計な口を出さない主義だったのかもよ。親もプロじゃないから間違えて教えたらマズいとかかんがえがあったんじゃないかな?親が教えるとケンカにもなるしね。教えられないのと教えないのは違うよ。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/22(月) 20:28:39 

    >>9
    読む本は年齢プラス5冊がいいと言われているね。
    来年小学生なら月1冊読めたらいい感じかな。

    +1

    -3

  • 129. 匿名 2024/01/22(月) 20:31:10 

    >>73
    あれは公文のローカルルールなだけでオブジェもらえたりするから。子供はキラキラのやつほしいから頑張ってたけど。
    進むことより定着だよね
    公文も先生よって進捗重視派と定着重視派がいる。

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/22(月) 20:31:23 

    >>1小一で掛け算勉強してたけど、学校の足し算のテストでごっちゃになってたから、今、学校の勉強がしっかり理解できるまでの先取りでいいとおもう

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/22(月) 20:31:49 

    小1、中受予定。
    先取りは特にこちらからはさせようとは思っていないけど、幼児の時から数字が好きだった。
    Amazonのキッズタブレットで小2小3の算数のアプリで遊びながら勝手に学んでる。
    聞かれたら答える、横で見てて間違えてたら教える感じ。

    小学校に入って漢字に興味を持ち出したから漢字辞書を買ってあげたら、これまた勝手に読んで書いて覚えてる。
    それ以外にも、ことわざや四字熟語、星座や地理など、興味を持った時点で本を買い与えてる。
    (元々図鑑や地球儀などは自宅に置いてあったけど)

    特に先取りさせなくても興味を持った時点でさせれば良いのでは?
    興味がないのに先取りさせても苦痛だと思います。
    キッカケとして、試しにやらせてみるのは良いと思いますが。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/22(月) 20:32:33 

    >>80
    高校はどんな高校に進学しましたか?

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/22(月) 20:34:03 

    娘が高校生だけど今思えば1年ぐらいでいいんじゃないかと思ったりする。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/22(月) 20:43:03 

    >>91
    でもそういうのはまた勉強して思い出したら他の子よりあっさり言えるようになるんじゃない? 

    +7

    -1

  • 135. 匿名 2024/01/22(月) 20:44:12 

    凡人は焦らず地道にコツコツ。上の子のとき先取りしなきゃ!!って焦って色々したんだけどね…すっごい頭いいわけじゃないし、マイペースだし。親の思うようにはいかないし。無理に先取りはしないで、学習習慣だけつけてあげればいいと思う。

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2024/01/22(月) 20:45:08 

    中学受験をしなかったので、5年生から英語に力を入れた学習を心がけた。英検も頑張ってたので、中学では少し先取り出来てて、得意科目に出来てるので良かったと思ってる。

    +9

    -1

  • 137. 匿名 2024/01/22(月) 20:56:51 

    私は親が転勤族(海外)である程度は先取りしてから行った。帰ってきた時先取りしてたから勉強でわからないこともあまりなくてよかったよ。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/22(月) 20:57:25 

    >>128
    横です
    年齢プラス5冊とはどういう意味ですか?
    来年小学生で月1冊というのもどう繋がるかよく分からなくて…よかったら教えてください

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/22(月) 20:58:04 

    >>89 そしてクラスを乱す根源になる。「能ある鷹は爪を隠す」を弁えてる家の子は、先取りしたから知ってるだけだよーと知ってても静かに授業受ける。

    うちの子のクラスにもいるけど、公文での先取りを誇りにしてる学力至上主義みたいな家の子だと、クラスメイトにマウント取ったり授業乱したりする問題児。正直、学力上げるより先に躾けろよと思う。

    +13

    -4

  • 140. 匿名 2024/01/22(月) 20:58:11 

    チャレンジをやらせてました
    普通のチャレンジは簡単だけど、
    かんがえるプラスは難しかったみたい
    大人でも難しい問題もあった
    先取りよりもかんがえる問題もいいかもしれないよね

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/22(月) 20:58:35 

    親があれこれ言っても、勉強できるよう環境整えても本人にやる気がないと意味がないなと思ってうちはきっぱりと止めることにした。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/22(月) 20:58:53 

    >>115
    中学受験はされますか?

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/22(月) 21:00:11 

    >>12
    私はすごく頭が悪くて勉強もハマッていなかったのですが学研で先取り学習する様になったら一気に成績がよくなったよ。 
    学ぶのが楽しく授業は復習と思ってた。
    だから子供には先取り学習はさせたいけれど、どこまでかは迷います。

    +13

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/22(月) 21:02:03 

    >>138
    読めると良い本の量の目安が、年齢プラス5冊。小1(6,7歳)だと月1冊は読めるとよいねという話です。でも実際には、好きな子はもっと読むだろうし、読まない子は全く読まなさそうだけど。うちの子も、図書室で本借りてはくるけど折り紙やハンドメイドの本ばかり。

    +2

    -7

  • 145. 匿名 2024/01/22(月) 21:11:14 

    >>1
    公文式は先取りするから「ウチノコカシコーイ」に見えるけど、プラスα考えないとそれで終わるよ。

    +4

    -3

  • 146. 匿名 2024/01/22(月) 21:12:14 

    >>127
    うちも小学生の算数はわかるけど、素人が変な説明して余計にややこしくなっても困るから私は教えない。塾の宿題でわからないとこは塾の先生に聞くようにしてる。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/22(月) 21:12:52 

    >>50 いま年中なら気が変わるかもしれないよ?うちも家でやるのを嫌がってたから、みんな泣きながら家でやってるよ?学校の教室で分からなくて泣く?家で泣く?って選ばせた。実際卒園間近になると、家庭学習の効果から時計も足し算もひらがなカタカナを周りが出来始めてるのを見て、みんな家でやってんだ〜となり頑張りだした。

    そして入学後にガチで何もせず入学した子が毎日泣いてるのを目の当たりにして、先取り大切って身をもって体感したみたい。

    +8

    -6

  • 148. 匿名 2024/01/22(月) 21:13:09 

    >>3
    意地悪な質問だなあ

    +0

    -3

  • 149. 匿名 2024/01/22(月) 21:16:39 

    >>144
    5冊+6=11、
    読める本が11冊あれば良い=年間11冊って事??

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2024/01/22(月) 21:27:10 

    >>15
    先取りしておくと普段の学習が復習になるよ
    それで飽きちゃう子も多いけど

    +6

    -1

  • 151. 匿名 2024/01/22(月) 21:28:10 

    >>149
    少なすぎるよね…

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/22(月) 21:29:44 

    先取りしたら授業つまんなくない?

    +3

    -3

  • 153. 匿名 2024/01/22(月) 21:35:10 

    >>21
    先取りを良しとしない教師はおそらく難関中の過去問の算数が解けない。子供は軽々と解くのに。

    +7

    -7

  • 154. 匿名 2024/01/22(月) 21:37:47 

    >>152
    先取りしてもしなくても授業つまらないよね。
    はい、小学校から勉強嫌いでした。
    ポテンシャルだけでそこそこの高校からそこそこの大学でしたが。
    勉強好きじゃない子は何しても授業はつまらないもんです。

    +6

    -1

  • 155. 匿名 2024/01/22(月) 21:39:24 

    >>1
    どこまで必要?と聞かれたらゼロですね。うちは保育園が本人のペースでどんどんやらせる所だったので年中で掛け算などしていて、本人の自信にはなったと思います。でも小学校に入ってしまえば皆と同じペースでしか授業は進まないし、保育園で全くお勉強なしだった子はお勉強が新鮮で楽しんでいるようで特に差は感じないです。

    +2

    -5

  • 156. 匿名 2024/01/22(月) 21:41:27 

    九九は先取りした方が良い

    +6

    -1

  • 157. 匿名 2024/01/22(月) 21:41:45 

    >>4
    うちも、先取りなし。
    ひらがなも全て小学校に上がってから覚えた。
    先取りしてる子たちにとっては退屈であろう授業も、新鮮で毎日楽しく学校に行ってました。
    今偏差値68(中3)

    +29

    -3

  • 158. 匿名 2024/01/22(月) 21:45:58 

    >>38
    親が自己流でやみくもに通信とドリルさせるくらいなら、小1から塾に入れる方がいいわ。

    +18

    -2

  • 159. 匿名 2024/01/22(月) 21:52:55 

    >>139
    公文やってなくても大体頭いい子は小5あたりから追い越すイメージ

    +3

    -5

  • 160. 匿名 2024/01/22(月) 21:55:56 

    >>38
    Xに沢山います
    名前2028とか中学受験受ける年を入れてたり

    子供への教育に関して全能感が凄い父母のお子さんって伸びますか?

    +13

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/22(月) 21:57:23 

    >>1
    公文て計算式を教えるの?
    最初は習わなきゃわからないじゃん
    ずっと不思議

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/22(月) 22:02:38 

    >>49
    本当にそれ
    幼稚園からもそう
    まず幼児だと地頭いいこじゃないと理解ができないけど

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/22(月) 22:21:00 

    >>160
    横だけど、自分の子の受験を誰も頼んでないのにXで披露している人は、その時間を子どもの文字の分析をしたりする時間にすれば?と思います。
    いちいち世界に発信なんてしてる暇ない。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/22(月) 22:26:08 

    四則計算とかひらがなの読み書きとか、小学生になれば誰でもできることを何年か早くやらせたところで何の意味もない。
    うちは子供がそういうことにすごく興味持ってるから遊びとして教えてるけど、それで勉強を得意にさせようとかいう下心は全く持ってない。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/22(月) 22:27:27 

    >>1
    公文ねー
    「公文が」上手になるよね
    理解してなくても先に進めちゃうので

    計算速度を速くするにはいいものだと思うけど

    +6

    -3

  • 166. 匿名 2024/01/22(月) 22:32:33 

    >>1
    この春から娘が一年生になります 年長から公文に行っていましたが、娘より一年早く年中初めから公文に通いはじめてるお友達は 今の時点で三年生までの数学は完璧に解けていますよ
    何でも ゆるくしていたら結果もそんなものだと思います

    +5

    -5

  • 167. 匿名 2024/01/22(月) 22:33:21 

    >>1
    先取りさせたことも公文をしたこともないけど、勝手に先取りしてた。
    上の子は幼稚園の頃は天気予報が好きで都道府県を覚えたり、数字も好きで勝手に四則演算したり、ドラえもんの学習漫画を買ってと頼まれて、二進数や◯◯算を折り紙の裏にやってた。
    今は、学校のタブレットで関数を入れてできるグラフが楽しいらしく、積分の計算サイトがあるらしく積分って何?って聞かれた。
    下の子は生き物と本が好きで、ひたすら図鑑を読んでるうちに生き物以外に世界地図や漢字を覚えてた。

    +1

    -3

  • 168. 匿名 2024/01/22(月) 22:34:07 

    >>153
    でもあなたも解けないんでしょ
    植木算とかわかるの?

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2024/01/22(月) 22:35:04 

    >>163
    自己レス
    文字じゃなくて、模試の分析です…

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/22(月) 22:37:54 

    >>166
    くもんで何年先取りしても後から入った子に軽々抜かれるのを何人も見てきたよ
    先取りしてるからと安心はできない
    逆に先取りなんかしなくても確実に今やるべきことをやっていれば難関大学まで行ける

    +9

    -1

  • 171. 匿名 2024/01/22(月) 22:54:10 

    >>170
    それ もしかして公文で算数を先に始めた子とかじゃないですか??公文で国語からしっかり習ってる子は
    かなり安定して学力あると思います!私はピアノの教師してますが良い大学に受かった子どもたちは揃って皆公文に行っていましたが『国語』を先に初めていた子ばかりでした。算数を先に始めた子、もしくは算数だけ公文で習っていた子たちはグングン追い抜かれてると保護者の方から直接聞いていました

    +7

    -2

  • 172. 匿名 2024/01/22(月) 22:55:22 

    >>49
    うちの子供は先取りしてないけど、
    中学生で学年上位。
    同級生の医者の子はずっと公文やってて、
    小6の時点で高校の数学やってるって自慢してきたけど、
    学年で真ん中くらい。

    正直、勝った〜ざま〜みろって思ってます。




    +9

    -23

  • 173. 匿名 2024/01/22(月) 22:57:08 

    >>168
    ん?怒ってます?

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/22(月) 23:05:15 

    >>160
    ヨコ
    あれすごいですよね、見ると焦るから見ないようにしてます。
    親の期待がものすごい。

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/22(月) 23:07:23 

    >>170
    先取りしようがしまいが努力に勝るものはないというかね。
    地頭云々もあるけど一部の天才を除けば、先取りというよりもコツコツ地道にやる子の方が大学受験の一般入試は有利に働く場合が多いのかもね。
    ただこれが中受ってなるとやっぱり話は別で。
    中受するなら先取りは必須になるよね。
    最低でも中堅校以上難関狙いだと特に。

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/22(月) 23:12:41 

    >>164
    意味あるよ
    頭や指先を使っていればシナプスも増えるし、自信がつく
    地頭がいいならやった方がいいよ

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/22(月) 23:14:32 

    >>172
    高校の数学を解けるのに学年で真ん中ってどういうことだろう
    数学に長けていて他がだめなのか、適当なのか

    +10

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/22(月) 23:15:27 

    心配しすぎないほうが子供が育つ
    親が関与しすぎず、信頼してあげたほうが
    子供がきちんと危機感もってやってくよ

    +4

    -1

  • 179. 匿名 2024/01/22(月) 23:15:35 

    >>32
    今日丁度体験に行ったけど、やる気のない生徒に、後で自分が大変になるだけですよ。今日はもう帰っていいです。っていってて高い月謝払っててもやる気のない子には意味ないんだなって改めて思った

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/22(月) 23:16:15 

    >>142
    うちは本人が「勉強は好きだけど地元の公立に友達と行く!」と言うから塾にも行ってないし中受するつもりはない。それでも中受する子達のレベルを知るために予習シリーズやスタディサプリで中学受験レベルの勉強はしているし塾の公開テストは受けている。(今5年生で四谷大塚の全国統一小学生テストだと偏差値65くらい。)

    +1

    -4

  • 181. 匿名 2024/01/22(月) 23:19:37 

    >>164
    詰め込みでなければ損はないよね
    なにより大事なのはすべてのベースとなる読解力とか、好奇心(とそれに応える親の努力)だと思う

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/22(月) 23:43:20 

    >>177
    高校の数学を「やってる」だけで理解しているとは言ってない。
    公文あるある。

    +7

    -2

  • 183. 匿名 2024/01/22(月) 23:47:01 

    >>3
    50未満の高校の人はいました。
    先取り学習が進んでいる子は、偏差値の高い中学に受験で入る子(高学年から受験塾に切り替えたり、公文の割合を減らしたり)が多い教室だったのですが、中には、50未満の高校に行く人もいて驚きました。
    大抵先取りを進められる子は要領が良いのでそこそこ良い成績になるパターンが多いと思いますが、例外はいます。

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/22(月) 23:53:26 

    >>182
    理解してないのに解けるなんてあるの?
    解法とかは公文で教えるの?

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/22(月) 23:55:15 

    >>143
    学研いいですよね!うちは子どもの読解力があまりなくて、計算も苦手意識があったので通わせてみたら、みるみる成績が伸びました。
    毎日プリント2枚やることが継続は力なりになっていて、学校の教育に沿った内容なので授業で戸惑うことが減ったようです。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/23(火) 00:14:04 

    >>1
    計算の先取りは別に良いと思う!漢字や都道府県ぐらいまでは。
    でも知りすぎると授業がつまらなって先生の話を聞かなくなる子もいると思うので程々に。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/23(火) 00:23:44 

    >>180
    そうなんだ。
    ちゃんと色々やってて偉いね。
    それだけ賢かったらいいとこいけそうなのになぁ。
    勿体無いって思ってしまう。
    まぁ親子共納得してるのなら別にいいんだけどさ。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/23(火) 00:45:03 

    >>48
    一工は?


    そういえば、サンデー毎日増刊号の記事(中入・高入別進学実績)で、高入生の合格実績が(複数名じゃなくて1名ならもっと多くある)
    2014成城・一橋2、帝京大高・一橋2、東京農大第一・東工3
    2016昌平・一橋3、東京農大第一・東工3、山手学院・東工5

    【7374397】 投稿者: ひま (ID:Q4JYLQPnhWE) 投稿日時:2024年 01月 07日 04:23
    塾講師として東工大・一橋大に合格した生徒を多数見て来ましたが、どちらの大学も、高校受験時にはさほどでもなかった生徒も結構受かっています(そんなにレアケースってほどでもないです)

    都立で言うと重点校下位、共通問題校、私立で言うとマーチ附属と同等以下の進学校の高校入学組、早慶以外の私大附属校の高校入学組(私大附属高に入学で高1から塾通いは珍しいと思いますが居ました)とかの生徒からも多数出ています(1校1年度当たりという意味ではない)

    高1最初の模試は高校受験内容の出題でしたが、その成績を見ても「何でこんな出来る子が、この高校に!?」というパターンでもなく高校の入試難易度相応の生徒さん達も多数です(こんな出来る子がこの高校にパターンも、いました。他はそうでもないが英数国のどれか1科目が重点校上位校の生徒レベルに出来る子とか、内申が悪かった子とか。入塾前に中学時代の内申記入欄があったので分かります)

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/23(火) 00:46:48 

    小2だけど全然してない。テストは大体満点とってくるし。点数怪しくなったら親がみなくちゃなともおもうけど。それより体を動かしたり、友達とあそんだりするのが小学生のうちは大事なんじゃないかな。中高生になると勉強しなきゃだし。今は特に勉強に力入れる必要ない気がする。

    +0

    -2

  • 190. 匿名 2024/01/23(火) 02:10:05 

    上の子は先取りさせてないけど進研ゼミで予習はさせてる
    下の子は勉強好きだから公文始めたら楽しそうに2学年先やってる

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/23(火) 02:12:34 

    中学受験するつもりなら、くもんの算数は小3の秋までには小学校の全範囲を終わらせるのが定番。
    小3秋に入塾試験を受けて、冬休みの冬期講習は人によりけりだけど(小学生最後の家族旅行をする家庭も多い)、2月から新4年生として塾のカリキュラムが始まる。

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/23(火) 02:13:49 

    >>167
    わかる!勝手に先取りするよね

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/23(火) 02:14:29 

    >>191
    191に補足。
    算数に加えて、漢字の学習も先取りした方がいいよ。
    小3秋までに、漢検6年生レベルまでマスターできてると後が楽。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/23(火) 02:20:51 

    >>134
    多分年長だと音で覚えてるだけで、意味を理解してないからそこを理解できるかが大事。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/23(火) 03:25:41 

    小中高、国語の教科書はもらったその日に全部読んだなあ。読み物が好きで。また教科書って物語や小説のハイライトの一部だけだったりするから続きが気になって余計おもしろかった。

    本人が興味あってやる気あるならやらせたらいいと思うけど苦痛がるならさせない。勉強嫌いになって授業嫌いになったら本末顛倒っておもy

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/23(火) 03:58:12 

    >>9
    早すぎたら普通の公立小なら同級生と話が合わなくなるよ。
    そして、中受することになる。

    +0

    -1

  • 197. 匿名 2024/01/23(火) 04:05:10 

    >>121
    幼稚園児でもルビがふってある小学生向けの本で
    自分が好きなことなら勝手に読んでくれるよ。
    ただ、個人差ある。
    下の子は年相応の読解力なので年齢にあった本を選んでいる。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/23(火) 04:41:34 

    >>28
    そのスレ、むしろ最近の投稿の方がカオスで面白い

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/23(火) 06:51:16 

    >>12
    うちも年長が簡単な引き算や足し算はできて、次かけ算(九九)は覚えたほうがいいのか調べてたら、早く先取りしすぎると授業や宿題が簡単だと思って勉強しなくてもいいって思って勉強する習慣がなくなると書かれていた。だからしないこととした。

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2024/01/23(火) 07:38:24 

    >>152
    個人的には勉強がわかる=簡単
    な方が勉強が楽しく感じた
    自信もつく
    タイプによるよね

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/23(火) 07:42:36 

    >>132
    県内2位の進学校に進みました。その後国立大行って、院に進学しました。

    +6

    -1

  • 202. 匿名 2024/01/23(火) 08:15:43 

    >>201
    そうなんですね。
    素敵なお子さんですね。
    私も最近1歳の娘に公文始めたので、参考になりました。
    ありがとうございます!

    +3

    -3

  • 203. 匿名 2024/01/23(火) 08:22:42 

    近所の公立中に通う子用の集団塾に行かせてる
    今はそこで1ヶ月分くらいは先取りしてるけど、小学校時代はチャレンジくらい。それを先取りと言うのかわからないけど、学校でならってから解くこともあったわ
    中学受験で賢い子が抜けたのも大きいけど、入学時は250人中40番だったのが二学期末は学年5番になってびっくり
    1番上の公立を目指すことになりました
    私は本当に勉強出来なくて偏差値38の女子高卒ですが..
    何も教えてあげれずわからないことは塾に聞いてねと言ってある

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/23(火) 08:30:00 

    >>189
    数分でも毎日勉強する習慣はつけておいたほうがいいかも。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/23(火) 09:12:08 

    >>191
    それが黄金コースって言われてるよね。
    公文はゴールでは無くスタート。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/23(火) 09:23:07 

    >>23
    子供の性格にもよるかな。
    勉強が理解できることで、学校生活の不安が減る子もいるよ。

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/23(火) 09:35:35 

    >>89
    私、それで知ってるわーて寝てたら授業ついていけなくなったから、先取りはねぇ時間の無駄だわ

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/23(火) 09:49:28 

    >>109
    頭のいい子は教えるのも上手いよね。
    なんなら教師より分かりやすく教えてくれる。

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/23(火) 09:52:51 

    >>49
    というかこの手のコメントしてる人は子育てがすでに終わってる孫がいるような世代か中受も大学進学もマイナーな地域で子育てしてる人だと思う。
    地頭の良い子をもつ親も中受高受に向けて先取りしてるし公立進学校の高受を狙う親子なんて中受組も真っ青になるくらい早いうちから先取りと対策してる。

    +12

    -1

  • 210. 匿名 2024/01/23(火) 09:55:47 

    >>124
    医者の字は読めないよ。
    電子カルテじゃない時は読むというより解読に近かった。
    特に高齢のdrは独特すぎて(ドイツ語も混じりカオス)引き継ぎに慣れるまで時間がかかる。

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/23(火) 09:59:15 

    >>184
    プリントに゙書いてある解法通りにやったら解ける簡単な計算問題しかしないからだよ
    思考力がいる文章題や図形で点が取れないんじゃない?

    +4

    -1

  • 212. 匿名 2024/01/23(火) 10:08:03 

    >>211
    公文て全くわからないんだけど、解法が書いてあるプリントをみて自分でプリントを解いていく感じ?
    先生は全く教えてくれないの?

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/23(火) 10:14:02 

    >>21
    うちは止めても先取りしちゃうので、予め先生にそういうタイプであることを伝えました。そこが本人の自尊心を支えているので、どうか潰さないでもらえませんかと頭を下げました。時折、出来ないこともできたということがあるので、授業をうけたあとそれらができるようになったのかは照らし合わせて確認してます。先生にはまめにお礼を伝えています。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/23(火) 10:15:00 

    >>97
    上位校受験失敗とか?

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/23(火) 10:19:05 

    「先取り教育やってます!もう〇〇ができて〜〇〇もできます〜」って言ってくるママ友がいて、どんなにすごい子供なのかと思ったら全然大したことなかった。
    毎日習い事ばかりさせられてしんどそうで、変に大人びてるし、母親の顔色見てる感じがすごく伝わって気の毒だと思った。

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/23(火) 10:20:15 

    べつに先取りさせるつもりでなく公文やらせるのはいいと思う
    うちも去年から初めて今年小学校に上がる
    少ない枚数をゆっくりゆっくり繰り返してやってるので何年も先に進んではいないけど、基礎の基礎がきちんと身についたし、勉強やるのが当たり前になった
    学校でついていけなくてパニックになることはない安心感も大きい

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/23(火) 10:22:16 

    先取は英語以外はさせてないです
    復習メイン。先生の授業が楽しいと言って漢字頑張ってくれてます

    +3

    -1

  • 218. 匿名 2024/01/23(火) 10:27:40 

    >>170
    それは地頭の差だと思う
    もとから頭悪い子がくもんやってなかったらもっと落ちこぼれていたと思うし、後から入ってきた子はやらなくてもできるから親がやらせてなかっただけだと思う

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/23(火) 10:39:17 

    >>1
    何かの研究で
    女の子には先取り教育がとてもよくて
    男の子には無意味と結果出てた

    +3

    -3

  • 220. 匿名 2024/01/23(火) 10:44:49 

    >>213
    先生にお願いする、という考えもあるんですね。目から鱗が落ちる思いです。

    うちは先取り学習ほどではないのですが、末っ子で姉たちの受験が身近にあるからなのか自分の教科書はすぐに理解するので、授業では空気扱い。たまに理解の遅い子のお世話を任されます。
    本人はそれが嫌(私も嫌だと感じました)なのですが、「中学校までの辛抱だ。挙手を当てられない授業でも得られるものはある筈だから、探してごらん」と説得してしまっています。今春、中学生になります。
    もう少し先生に気持ちを伝えても良かったのかも知れません。反省しました。

    +4

    -1

  • 221. 匿名 2024/01/23(火) 10:51:13 

    >>147
    私はこの方法あまり良く見えない。
    泣かせてまでやる意味あるのかな…

    +9

    -2

  • 222. 匿名 2024/01/23(火) 10:53:54 

    >>157
    中学でこの学力なら地頭が良かったからそう言えるんだろうなと思う。

    +11

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/23(火) 10:59:18 

    >>147
    頭の良さって、勉強させなくてもある程度わかるよね
    物事にどれくらい好奇心を持って深掘りできるかとか、読書好きかとか、遊びのルールを即理解できるかとか、話している時にやり取りがきちんとできていて語彙や表現力があるかとか

    それができてる子に先取りはいらないけど、感触として全体的に頭悪い子はむしろ先取りさせた方がいいと思う
    学校入ってからじゃ間に合わない

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/23(火) 11:07:12 

    うちはくもんやらせてて、幼稚園のお友達でもくもんやってる子がいる
    その子は今小3のお勉強してるけど、ギフテッドとかは言い過ぎにしてもやはり頭いいよ。頭良くないとそこまで先取りできない。うちの子と比べても2才くらい精神年齢上に感じる。

    ほっといてもそこに軽く到達する子はいいけど、無理やりやらせることではないな。
    本人が嫌がらずにできる程度で先取りはいいと思う。

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/23(火) 11:09:14 

    >>97
    頭はいいのに努力ができなかったんだね
    可哀想

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/23(火) 11:11:09 

    >>222
    うーん、でもマーチ付属校受かるかギリギリライン

    +3

    -3

  • 227. 匿名 2024/01/23(火) 12:00:18 

    >>157
    周りに流されず子どもにとって何が良いかを考えて貫いたお母さんが賢い。

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/23(火) 12:05:11 

    >>202
    お子さんの成長楽しみですね😊九九を早くから暗記して一緒に言うのがオススメです。最終、20の段まで覚えます。小さい子の暗記力はすごいのですぐ覚えます!公文の先生曰く、どうして2×3が6なのかは学校の授業で理解すればいいらしく、理屈抜きで覚える。暗記する事が計算力をつけるコツらしいです。

    +3

    -3

  • 229. 匿名 2024/01/23(火) 12:09:10 

    >>80
    なんで3学年先に進まないと意味がないんですか?
    素朴な疑問

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/23(火) 12:10:19 

    >>139
    公文もそうだけど、高学年になったら中受組が授業妨害すると聞いた。

    +1

    -6

  • 231. 匿名 2024/01/23(火) 12:25:57 

    >>105
    自分も子供だったらそうなってたと思う。
    人生2周目だったらそうはならないけど。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/23(火) 12:33:44 

    >>216
    同意!うちも二人とも行きましたが、それなりの効果ありました!下は小5で中学教材終わり、小6から英語のみにしましたが、英検もかなり有利になった。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/23(火) 12:38:59 

    中学受験されるタイミングで辞めるパターンと、中学入り部活が大変で辞めるパターン多いかな?
    公文は教材が素晴らしいので全教科無理でも、国数したら良いかなと思います。中学教材終わった時点で、うちは途中から英語を追加しました。頑張って下さい~

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/23(火) 12:42:17 

    >>229
    公文でオブジェが貰えるのが三年先教材だからかな?

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/23(火) 13:03:47 

    算数を先取りしようと私が教えると甘えもあってか、わからないとめちゃめちゃキレだすからやめた。

    国語は、読者が好きだから本をたくさん読ませて、そこから漢字の読みだけは、なんとなく覚えてきた。
    なんでこの漢字読めるの?ってことが多々ある。

    結果、私が教えることはないw

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/23(火) 13:19:45 

    >>1
    娘さんが難関校に行きたいと言う事があれば、小3の2月を待たずに入塾した方が良いかも

    逆に、小3の1月までなら塾と公文の両方通えると思う

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/23(火) 13:21:54 

    >>3
    算数なら小3くらいまでの先取りは出来そう

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/23(火) 13:25:42 

    >>228
    はい、楽しみです。
    まだ始めて4ヶ月なのですが、もうすでにひらがなと数字ををいくつか読めるようになっていて、成長を実感しています。
    私もそのつもりです。
    歌で隙間時間とかに歌って覚えさせようかなと。
    でも20の段まではすごいですね。
    九九の概念の理解は後でいいんですね。
    公文先取り派の貴重な意見を聞けてありがたいです。

    +1

    -5

  • 239. 匿名 2024/01/23(火) 13:35:12 

    >>1
    予習復習は必要でしょう。明日の授業の準備と今日の授業の定着。先取り学習が可能なのは特別に優れた子どもだけ。平凡な子に強制したらパンクしますよ。

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/23(火) 13:37:13 

    >>82
    それってベビー公文では?
    まだ文字どころか運筆もまだ、今は親子でお遊びが中心で公文もお安いですよね。

    うちは下の子がいて幼稚園通園があるため、上の子を電車やバスで私立・国立の小学校の送迎することが出来ず小学校受験は諦め中学受験にしました。
    幼稚園年中から子供たちは公文2教科(国語・算数)・英会話・スイミング(スイミングは3歳から)。中学受験を見越して小3に上がるまでに国語・算数の小学校家庭終了し受験塾入塾。現在中学長子が受験の真っ最中で、親の経済力と親の協力・子供のやる気と地頭の良さ全部揃ってないと厳しいと実感しています。

    下のお子さんがいらっしゃらないとか、同居などで親族が協力してくれるのであれば中学受験といわず幼稚園受験・小学校受験をされてみては?

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/23(火) 13:43:32 

    >>212
    個人のプリントベースだから、間違えたとこや、わからないところは教えてくれる。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/23(火) 13:46:12 

    先取りってひたすらどんどん進むって言うより
    基礎的なことを繰り返して定着させる方がいいと思う
    計算やひらがな、漢字の練習は繰り返しやらないと定着しないし
    なんだったら正解するとこよりも
    ますはその繰り返しを嫌がらずに
    当たり前のように日々少しずつでもやることが普通の習慣にする事が大事だと思う
    お子さんが嫌がっていなければ
    ひらがな、カタカナ、漢字は先取りしてもいいと思う

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2024/01/23(火) 14:12:47 

    >>241
    へえ〜
    公文てプリント渡して採点して終わりって感じだと思っていたけど、わからないところや間違えた部分は教えてくれるんだね

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/23(火) 14:15:49 

    >>234
    でもそれを貰えないから無意味っておかしくない?
    なんで3学年先まで進まないと無意味と言われたんだろうね。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/23(火) 14:18:44 

    さすがに1才にくもんはやりすぎっていうか無意味に思う
    3才からで十分だよ
    頭いい子なら1ヶ月でそれより早くやってた子に追いつき追い越すだろうし
    頭悪い子なら3才未満でプリントは無理だし効果もない

    +4

    -1

  • 246. 匿名 2024/01/23(火) 14:49:41 

    >>244
    確かにおかしいよねw
    お教室事態の成績を底上げするためかww

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/23(火) 14:52:39 

    >>117
    うちの子、ワーキングメモリー低くて(ウィスクで88とかです)単純な計算してるとワーメモ鍛えられるっていうのをどこかで見て、公文ちょっと検討してるんですが、意味ないですか?

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/23(火) 15:21:57 

    >>240
    ベビーじゃないです。
    先生に相談したら普通のでいいとのことでした。

    幼稚園受験、小学校受験はさせるつもりは全く無いです。
    うちは中学受験させるつもりです。
    高校受験真っ只中なんですね。
    その3つが揃ってないと最難関はなかなか難しいでしょうね。
    受験うまくいくといいですね。

    +2

    -2

  • 249. 匿名 2024/01/23(火) 15:23:11 

    >>73
    結局定着してなければ意味がない。
    公文してて、塾でテストしたけど、こんなにも身についてないんだってガッカリした。
    あれは同じ繰り返しとパターンだから、本質を理解していなければ、ただの時間の無駄遣いになる

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/23(火) 15:24:02 

    >>233
    公文の英語どうですか?

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2024/01/23(火) 15:29:53 

    >>247
    ワーキングメモリは鍛えられないらしいよ。
    苦手より、得意な事を見つけた方がいい。
    苦手な事って結局やらされてるから身につかない。
    好きな事は言わなくても勝手にするし。
    我が子がそうだったけど、結局親子で苦しむだけで、それなら好きな事応援して、笑顔で入れる環境が親子にとってもプラスになる

    +6

    -1

  • 252. 匿名 2024/01/23(火) 15:32:46 

    >>199
    二歳上に兄弟がいて、上の兄弟が両親と一緒に九九を覚えていた(中度知的の兄弟)ので、それを耳で聴いてた(年長時)から、小2の時楽だったよ。九九ぐらいは先取りしても別にいいと思う。嫌がらなければ。

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2024/01/23(火) 15:37:08 

    >>247
    ワーキングメモリのことはわからないけど、普通に計算や書字は早くなるよ

    +1

    -1

  • 254. 匿名 2024/01/23(火) 15:38:11 

    >>251
    レスありがとうございます。
    鍛えられないのか…
    たしかにどっか海外の専門家の教授が開発したメソッドでもあげられて5ぐらい、って記事を見ました。
    でも、88が93になったらまだ生きやすくなるのでは?と親としては思ってしまうのよね…
    低い話でスミマセン。
    親子で仲良くいられたら私は楽だけど、子どもが1人で自立した時のことを考えるとそれで良いのかなあと思ってしまう。
    でもメンタル大事ですもんね

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2024/01/23(火) 15:41:42 

    >>250
    小6で始め一年で中学過程まで終わり、中3で最終教材テスト合格です。英検は2級筆記合格しました。

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2024/01/23(火) 15:47:10 

    >>255
    追加ですが、語彙数が多いのが良いと聞きましたよ。

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2024/01/23(火) 15:53:45 

    自信に繋がるようにと先取りしても一定数の子はいつか後ろから追い抜かれていくことになる
    その時に上手く切り替えてモチベーションを保てるならいいけどやる気や自信を無くすならやめた方がいい 
    授業で「知ってる」って言えることやテストで良い点を取れることを重視してきた結果、頑張っても出来なくなった時に言い訳探したりやる気ないからと学びを拒否する可能性

    勉強に限界がありそうなら何か一つでも自信持てることを持っておくのは大事って思う
    字が綺麗でも個性的な絵が描けるでも
    認めてもらえる場面があるから苦手なこともある程度取り組める

    +7

    -1

  • 258. 匿名 2024/01/23(火) 16:05:16 

    >>251
    >ワーキングメモリは鍛えられないらしいよ。

    そうなの?

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2024/01/23(火) 16:06:16 

    >>198
    「都立バンザイ」ってスレ内に何回か出ててワロタw

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2024/01/23(火) 16:14:05 

    >>230
    誰から聞いたの?
    うち子供3人いて、中受が盛んな地域だけど、中受組が授業妨害なんて聞いたことないわ。
    むしろ中受組のほうが課外活動も一生懸命やってる。
    音楽会で指揮者や伴奏者に立候補したり、自由研究や読書感想文や書き初めで賞取ったり。

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/23(火) 16:28:48 

    >>105
    横だけど、私の幼なじみの男の子がそうだった。向こうは中受して私立行ったけどたまたま私も塾が同じで、途中から塾来なくなったな~と思ってたら学校も授業ついていけなくて不登校気味に。その後エスカレーター式の高校を中退して家業継いでたよ

    家業があったから良かったけど、普通なら引きこもり一直線だよね。母親が教育ママで、幼なじみも恐ろしいほどプライド高かった

    +7

    -1

  • 262. 匿名 2024/01/23(火) 16:46:19 

    >>29

    兄のところが中学受験で最近東大合格者ランキング5位以内には入る学校入ったけど公文も行ってないし先取りもしてなかったよ。
    ただ、同じ学年の難問の問題は問題集とかでひたすら解かせてた。あとは読書。
    公文でやるような先取りってあったから損することはないだろうけど、その差なんて受験期にはサクッと抜かされるもんだとおもうわ。
    時間は有限だから、何に時間をかけるかは親次第だね。

    +6

    -1

  • 263. 匿名 2024/01/23(火) 16:52:54 

    >>105
    小学生で中高?先取り自慢してた子は小学生までだった。変にプライドだけ高い。

    後元カレや友達にもいたけど、難関入って周りについていけなくて中退した子はみんな共通して稼いでない。
    プライドなのか、元々の地頭が良くないのか。。

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2024/01/23(火) 16:57:31 

    自分は小5の時に大学までの勉強終わってた。娘はのんびり。これで良いのかなと考え中

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/23(火) 17:03:02 

    >>264
    小5で終わってその後どうなりましたか?
    普通に気になりました

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2024/01/23(火) 17:09:11 

    >>264

    そもそも大学までの勉強ってなんだ?

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2024/01/23(火) 17:12:48 

    >>262
    n=1の話で全てを語る人謎なんだが、多分自分は中学受験も難関校も入ってない方なのかな。

    その5位以内の学校、半数以上が先取りなしで入ってるの?その差くらいサクッと抜かせる、のではなく、大抵の場合、地頭いい子が更に先取りまでして、一定の偏差値から上になるとどんどん抜かせなくなるのが中学受験だよ。
    私御三家卒だが、本当に5位以内の学校で、たとえば鶴亀でやって面積図も連立方程式もやってなかったら、むしろ頭悪いし、メネラウスの定理知ってれば、秒で解ける問題に先取りせずわざわざ何分もかけてるなら謎だわ。

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2024/01/23(火) 17:28:09 

    >>96
    小1で学ぶことって、計算だと2桁までの足し算引き算だよね?
    年中くらいでもさほど時間かからなかったけどな?

    現学年の基本をすでにやっている分、現学年の深掘りや次の学年の基礎をできるんだけどねー

    +3

    -1

  • 269. 匿名 2024/01/23(火) 17:50:37 

    >>1
    無理せずいけるところまで。
    例えば公文だとして、
    5枚キツイのに、先に進みたい親の欲で10枚机に縛り付けてやらせるのは虐待だけど
    勉強大好きでもっとやりたいって言ってるのに「そんなすすむ必要ない!」と言って止めるのも違うし。

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2024/01/23(火) 17:58:37 

    >>223
    ほんとそれ。
    早い子は一年生から落ちこぼれる。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2024/01/23(火) 18:01:07 

    >>255
    そうなんですね、それはすごい。
    教材の良し悪しはどうですか?
    英語は他にも色々良さそうな教材がありますが、それと比較してどうですか?

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2024/01/23(火) 18:02:57 

    >>260
    私も聞いたことない。
    確かな情報なのかしら。

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2024/01/23(火) 18:04:45 

    >>267
    n=1の話で全てを語る人謎

    分かるわぁ。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/23(火) 18:31:00 

    >>1
    保育園年長だけど園で英語、ひらがな、カタカナ、漢字、足し算、九九とかは習ってるみたい。
    今は、保育園でもある程度習ってるよね。

    +0

    -2

  • 275. 匿名 2024/01/23(火) 18:41:21 

    >>271
    小学生の時に他の総合型進学塾に体験させたんですが、合わなかったみたいで、小1から始めた公文のやり方があっていたようで、そちらにしました。イーペンシルでは聞き取りや、スピーキングに不安があり、英検用には英検用に問題集をやらせて。知人の家はディズニーのお高い英語セット買ってましたが、発音だけは良くなったらしいです。
    その子に合ったやり方が一番かな?と思うので、他の塾ややり方もいくつか試してみてはいかがでしょうか?

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2024/01/23(火) 18:55:06 

    >>260
    中受する子がストレス発散でいじめやクラスの授業妨害する話は結構聞くよ
    中受はすごいストレスらしいから、そりゃそうなる子も出てくるだろうね

    +8

    -1

  • 277. 匿名 2024/01/23(火) 19:05:38 

    >>1
    先取りは必要ないと思う。
    うちは4月生まれということもあって、1年上の教材使って勉強させてたけど
    もっとその歳に合った事を丁寧にすれば良かったなと少し後悔。
    ただ、好きなことならどんどんさせてもいいと思う。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2024/01/23(火) 19:06:08 

    >>255
    公文やったことない中3だけど、英検2級なら過去問だけで取れたよ

    +1

    -1

  • 279. 匿名 2024/01/23(火) 19:09:42 

    >>248
    1歳半でベビーじゃないんですか?今どのレベルをやってるのか気になります。

    うちの子供たちが通っていた幼稚園が学習系で、年少の間にひらがたの読み書き・漢字学習スタート・年中には九九をマスター。入学前にジュニア英検終了でした。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2024/01/23(火) 19:23:47 

    >>257
    むしろ、先取りなんかしなくても勉強できちゃう系の子が追い抜かれてモチベ無くす子だと思う
    そういう子って努力したこともないしできないからね
    小さな頃からコツコツやれる子は抜かれても大崩れはないと思う

    +2

    -3

  • 281. 匿名 2024/01/23(火) 19:41:04 

    >>276

    中受しない子も授業妨害したりいじめたりしてると思うよ、、何かにストレスあるというよりは性格だと思うけど。

    人による。

    +4

    -1

  • 282. 匿名 2024/01/23(火) 19:46:37 

    >>189

    小2だけど公文は行ってないから家でゆるーく先取りしてる感じかな。だいたい一年先の漢字と計算くらいまで。
    あとは市販の問題集解いたり、英語やったりしてる。
    休みの日と自分が在宅勤務できる日は1時間くらいは家庭学習してるかな。

    先取りはどっちでもいいけど、宿題以外家で勉強しないとかは自分はちょっと心配かも、、学校の宿題ってすごい量少ないし。

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2024/01/23(火) 19:54:23 

    >>281
    もちろんそれもあるだろうけど、最近は中受の子が荒れてる話ばっかり聞くよ
    人が増えたのも競争激化したのも関係あると思う
    中受組がごっそり抜けた公立中は平和らしい

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2024/01/23(火) 20:05:16 

    >>227
    ありがとうございます。
    あくまでも結果論です。
    当時は周りが読み書きできることに焦りも感じたりしました。
    でも、本人がやる気がないもの無理やりやらせてもと思い、やりたいことだけにとことん付き合っていたら、結果、まぁまぁ賢く育ったなって感じです。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2024/01/23(火) 20:06:06 

    >>275
    ありがとうございます。
    今はまだ一歳で公文は国算だけなのですが、数年して余裕が出てきたら英語もやってみようかなと思いました。

    +2

    -1

  • 286. 匿名 2024/01/23(火) 20:16:41 

    >>278
    すごいですね👏きっと地頭かDNAが良いんですよ!

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2024/01/23(火) 20:17:55 

    >>279
    はい、違います。
    料金も普通に一教科7500円かかります。
    レベルは序盤ので、国語は2.3文字の絵があるひらがなを読む、算数は3-6の◯ドットを見て数えるのを、あとまっすぐな線をひくプリントを一緒にしています。
    始めて数ヶ月で確実に成長していて嬉しいです。

    教育に力を入れてる幼稚園なんですね。
    ひとつ聞きたいのですが、それって全員ついていけてるのでしょうか?
    賢い子はともかく、そうで無い子はついていけなくて劣等感を感じないのかなと。
    そんな熱心なところならそもそも賢い子だけが入るのかな。

    +1

    -1

  • 288. 匿名 2024/01/23(火) 20:28:16 

    >>285
    従兄弟がやはり二歳から読み書きでき、高校、大学推薦で医者になりました。無理せず出きる範囲で続けらるといいですね。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2024/01/23(火) 20:36:01 

    >>288
    そうなんですね。
    はい、これからも親子ともども楽しみながら公文やっていきます。
    ありがとうございます。

    +1

    -1

  • 290. 匿名 2024/01/23(火) 20:47:14 

    >>287
    よこ
    そうだよね
    うちは3才でくもん始めたんだけど、子供はズンズンが苦痛で続けられなくてやめてしまったよ
    やらせたからって全員できるわけではなさそうよね

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2024/01/23(火) 21:14:59 

    しかし、素朴な疑問なんだけど、公文ってこんな昔から流行ってたっけ?最近の流行?
    旦那が東大だし自分も早慶だけど、周りに公文経験者がほぼいないんだけど、、

    最近は子供の周り見ててもとにかく多いね。熱心なとこはだいたいいってるんじゃない?ってくらい。

    +2

    -2

  • 292. 匿名 2024/01/23(火) 21:33:45 

    >>291
    マック並みかマック以上にどこにでもあるからじゃない?
    あとほかの知育系の塾よりなんだかんだ安いよ

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2024/01/23(火) 22:21:42 

    >>1
    公文ってそれくらいの先取りの子多いね
    2、3学年先

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/23(火) 22:25:44 

    >>293
    ふつうにやってれば誰でも数年で到達するらしいよ
    まったく特別なことではない
    それよりもっと先に進んでる子達はすごいけど

    +4

    -1

  • 295. 匿名 2024/01/23(火) 23:15:18 

    入学前なら平仮名とカタカナの読み書き、時計、ぐらいで良いと思う

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2024/01/23(火) 23:31:59 

    >>230
    それ中受関係ないと思うよ

    +2

    -1

  • 297. 匿名 2024/01/24(水) 12:52:17 

    >>296
    中受戦争過熱しすぎて
    塾で成績上位の子が下位の子を馬鹿にしたり虐めたりもあるらしい
    塾だと成績上の子が一番偉い扱いだもんね
    人格歪む子は歪むと思う

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2024/01/24(水) 22:34:45 

    >>297
    らしいって事は、コメ主さんのお子さんが言ってたのかな?

    うちの学区は中受する子が多いけど、受験する子が授業妨害なんて聞いたことないから、その子が問題児なだけでは?

    大手塾は 生徒数もクラス数も多いから 数ヶ月おきにイチイチどの子が上がった落ちたって確認する?
    そこの校舎内で競ってても意味ないし。 

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2024/01/25(木) 10:25:28 

    >>165
    理解できてないくても進めるということはないよ

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2024/01/25(木) 11:20:50 

    >>299
    ですよね、事あるごとに認定テスト入りますからね。よく知らない方なのでは?

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2024/01/25(木) 15:18:53 

    >>291
    小学生の子供がいるガルだけど、子供の頃通ってた
    私の周りはその頃から通ってる子多かったよ

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2024/01/28(日) 02:41:48 

    >>249
    それはそう。
    でもうちは3学年以上でオブジェ貰ってきてたけど計算は定着してたし、入塾後もスムーズにより理解を深めてた。
    そろばん勢もいるから、ぱっぱと計算出来るのは子供の心のゆとりにはなったみたい。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード