ガールズちゃんねる

障害がある人の災害対策

97コメント2024/01/12(金) 10:18

  • 1. 匿名 2024/01/10(水) 23:02:02 

    車椅子で一人暮らしをしています
    災害時は避難所に行くことが難しいので
    家が無事なら在宅避難をします
    家具の固定や備蓄品、防災用品を揃えています

    家も地盤が強く海、川、山などからは
    離れています
    家が危ない場合は少し離れてますが
    福祉避難所に行くことにしています

    職場はかなり丈夫なところなので
    職場で被災した時は帰宅せずに泊まります

    できる限りの対策をしていますが
    障害がある人や家族に障害のある方が
    いる方はどんな災害対策をされていますか?
    災害があってもあまり聞くことがないので
    気になっています

    身内に障害のある人がいない人も
    色々と意見や知っていることなど
    聞かせてほしいです

    障害がある人の災害対策

    +88

    -6

  • 2. 匿名 2024/01/10(水) 23:02:24 

    れいわ新撰組ってどう思う ?

    +4

    -47

  • 3. 匿名 2024/01/10(水) 23:02:52 

    杉田水脈って差別しそう

    +4

    -22

  • 4. 匿名 2024/01/10(水) 23:05:48 

    お隣さんとは仲良くしとく

    +76

    -8

  • 5. 匿名 2024/01/10(水) 23:05:51 

    4歳の娘が軽度知的の自閉症で
    被災したとき一般の避難所はまず行けない無理だろうなと思う
    福祉避難所探したら割と近くに
    緊急のときに福祉避難所になる施設見つけたから
    そこにいくだろうなと思う。

    +108

    -8

  • 6. 匿名 2024/01/10(水) 23:06:51 

    防災バッグ(用具一式入ってる)を購入しました

    +7

    -1

  • 7. 匿名 2024/01/10(水) 23:06:57 

    うちの叔父は車椅子だったけど、一階にしか住んでなかった。あと住んでる場所にもよるけどやっぱりコミュニケーションも大事だと思う。叔父は障害があるから教育が大事いう精神で地域と関わっていたよ。ただこのご時世女の子で地域住民と仲良くなり一階に住むって不安しかないよね、、他人事ながら心配だわ

    +92

    -2

  • 8. 匿名 2024/01/10(水) 23:07:21 

    こういう言い方は失礼なのかもしれないけど車椅子なのに一人暮らしだなんて素直に凄いと思う!
    主のコメント読む限りちゃんと考えてるし何か突発的なことでも起きない限り大丈夫そう

    +131

    -5

  • 9. 匿名 2024/01/10(水) 23:07:56 

    いつ死んでもいいように覚悟をもって生きていくしかないでしょうね
    世の中平等なものなんてありませんから
    頑張ってください
    応援してます

    +7

    -45

  • 10. 匿名 2024/01/10(水) 23:08:53 

    逆に、実際に災害に起きた時に近くに障がいのある方が居た場合、どういう風に助けてあげられるのかが知りたい。

    +64

    -4

  • 11. 匿名 2024/01/10(水) 23:12:07 

    精神だけどどの建物も非常出口を把握するようにしている。

    +3

    -3

  • 12. 匿名 2024/01/10(水) 23:12:19 

    近所にいたら絶対助けるからね

    +57

    -5

  • 13. 匿名 2024/01/10(水) 23:12:28 

    >>1
    わたしが避難所まで連れていく
    障害がある人の災害対策

    +47

    -3

  • 14. 匿名 2024/01/10(水) 23:13:37 

    >>9
    こういう人って自分を割り切ったクールと思ってるだけで実際は図々しい性格。

    +19

    -0

  • 15. 匿名 2024/01/10(水) 23:14:37 

    もしも断水したら、給水所へ水をもらいに行くのも車椅子だと大変ですよね。地震でアスファルトが盛り上がったりしたら、車椅子で移動出来るかどうか。
    水や食料は多めに備えておくと安心かなぁ。

    +42

    -1

  • 16. 匿名 2024/01/10(水) 23:14:51 

    >>9
    いざ震災になったら
    真っ先に泣き叫ぶくせに

    +19

    -0

  • 17. 匿名 2024/01/10(水) 23:16:23 

    うちも家族が車椅子で今回のことで考えたけど、思考停止しちゃった
    色々なパターンに全てに対応するのは無理だ
    寝てたら車椅子に移譲させないといけないじゃん?あの揺れじゃ無理そう
    車椅子なかったら動けないし
    家が無事なのかでも大きく変わるし
    割れた道路や段差は乗り越えられないし

    とりあえずオムツは玄関にも置いといた
    水と食料は普通に備蓄してる
    あとは自治会に頻繁に顔を出して車椅子をアピールしとく
    人手を頼るしかない

    +17

    -2

  • 18. 匿名 2024/01/10(水) 23:16:44 

    主です
    トピが承認されて嬉しいです

    普段からも防災ポーチを持ったり
    会社のロッカーやキャビネットにも
    防災用品を入れています

    枕元にはヘルメット
    防災用軍手と防災用靴(履きやすいもの)
    笛と懐中電灯を置いています

    普段はヘルパーさんたちに 
    お世話になりながら一人暮らしを
    していますがヘルパーさんが
    毎日来ていただいているわけではないので
    できる限りの対策をしたいです

    役所に災害時要救助者としての
    登録もしています

    本当に難しい場合もあると思うので
    その時のことも考えて
    楽しく過ごすようにもしてますが

    家族も自分の意思を大事にしてくれて
    一人暮らししているので
    自分のためでもありますが
    家族に一人暮らしさせなければよかったと
    後悔させてしまわないためにも
    できる限りの対策をしたいです

    +101

    -0

  • 19. 匿名 2024/01/10(水) 23:17:14 

    >>13
    連れて行ったところでトイレどうするの?
    手すり完備してる自宅にいる方がいいでしょ

    +5

    -8

  • 20. 匿名 2024/01/10(水) 23:17:31 

    どうしようかって思っている。
    私は車イスじゃないけど、肢体不自由者。
    今、施設に行っていない。
    まだ施設に通っていた時に東日本で起きて、その時の職員達が陰で
    「あんな地震あったら、こんな所(施設)なんか居ないで子供の所に帰るよね。」
    と話していたし、何施設か行ったけど何となく信用できない。
    今回の能登地震のトピでも、同じ内容を目にしたし…

    +37

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/10(水) 23:18:49 

    頑丈なテーブル(潜り込みやすいように高さがあるといいかも)、頭を守れるようヘルメットか防災頭巾。
    仮設トイレはバリアフリーでは無いと思うので介護用オムツがあるといいかも。

    +4

    -1

  • 22. 匿名 2024/01/10(水) 23:21:10 

    プリベイトカードやクレジットカード、モバイルバッテリーはいつも持参。もしホテルに泊まる事になっても後払いとはいえ寝床を確保できる。

    +12

    -1

  • 23. 匿名 2024/01/10(水) 23:21:32 

    >>13
    力持ちやな

    +2

    -3

  • 24. 匿名 2024/01/10(水) 23:21:40 

    子供が重度知的だから避難行動要支援者に登録してるけど連れていくのは難しいから家にいると思う

    +22

    -2

  • 25. 匿名 2024/01/10(水) 23:23:02 

    >>10
    車椅子の叔父がいるってコメントした物ですが、ある程度の自分の家の近所の障害を持つ人が通う施設は把握してます。うちの近所では目が見えない人の学校があり大体の場所は確認しています。そして震災だけじゃなく日々何があるか分からないので交番とかもけっこう網羅してます。

    +18

    -1

  • 26. 匿名 2024/01/10(水) 23:23:19 

    >>19
    これ貸してあげる
    障害がある人の災害対策

    +7

    -3

  • 27. 匿名 2024/01/10(水) 23:23:48 

    私足が悪くて早く歩いたり、
    走ったりできないんだけど
    こういう災害のときみんなが逃げてるときに
    私は逃げ遅れて助からないんだろうな、
    とか考える
    地震とか火事が即命取りになる

    +23

    -1

  • 28. 匿名 2024/01/10(水) 23:24:33 

    >>25
    車椅子だと瓦礫があると進めなくないですか?
    そういう場合はどう対策するんですか?
    やっぱりご近所さんの協力ありきなのかな

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/10(水) 23:26:24 

    >>19
    幸い被害が少なく居れたらの話だけど、それが一番いいよね。
    助け合いなんて自身に何にもないと出来るけど、非常時はまず自分の事が優先だからね。

    それに、健常者でも災害のショックでおかしくなったり、怪我したりしてるかもしれないし。

    日常的に身の回りの事に不自由がある人は自宅が1番心身的に安心。


    +5

    -1

  • 30. 匿名 2024/01/10(水) 23:26:55 

    >>20
    >>25151パート先が災害があったら客優先で安全確保や避難通路確保、その後営業でき... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>25151パート先が災害があったら客優先で安全確保や避難通路確保、その後営業でき... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。


    圧倒的にマイナスが足りない。

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/10(水) 23:27:31 

    ヘルメットと帽子を置いている。

    +0

    -2

  • 32. 匿名 2024/01/10(水) 23:30:09 

    >>28
    そもそも煉瓦?そもそも日本では煉瓦だけの建物は違法だと思うけど

    +2

    -11

  • 33. 匿名 2024/01/10(水) 23:30:21 

    >>26
    車椅子が必要な人がこれだけポンと置かれても環境(車椅子スペース、手すりなど)が整えてないと難しいよ。

    自分が骨折したり、ぎっくり腰になった事ある?それだけで日常生活厳しいでしょ?、

    +11

    -1

  • 34. 匿名 2024/01/10(水) 23:31:50 

    >>10
    主です
    ありがとうございます
    自分からも人に声をかけますが 
    避難所などで見かけたら
    人の輪の中に入れてもらえると助かります
    防犯的な意味でも抵抗が難しいので
    一人でいるより複数人でいたいです

    +63

    -4

  • 35. 匿名 2024/01/10(水) 23:36:24 

    主です
    書き忘れましたが大人用おむつも
    非常用トイレと合わせて備蓄しています

    今までの災害や今回の地震でも
    障害のある方はどうされているのかなと
    心配です
    他の地域に避難されているのかな

    ライフラインやインフラが
    1日も早く復旧してほしいです

    +31

    -2

  • 36. 匿名 2024/01/10(水) 23:39:48 

    私の子供が車椅子が必要な障害者で災害時に近所の方が凄く心配してくれた。でも避難所など健常者でさえ全く受け入れがなく、結局自宅待機だった。
    だからこそ自治体がしっかり障害者や高齢者の世帯を把握して、避難所や避難先の見直し改善を求めたい。

    そんな働きかけしてるけど一人の声なんてとても小さい。当事者に協力求めても、自分のところは大丈夫的な発想の人ばかりで…全く進まない。

    +16

    -2

  • 37. 匿名 2024/01/10(水) 23:41:05 

    障害がある人の災害対策

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/10(水) 23:41:05 

    自宅は震度6以上でおそらく倒壊しそうな家。
    避難所と、福祉避難所など、今日確認したばかり。
    できる限り準備して、あとは冷静になれるのを期待するのみかな。
    生き埋めになって、出られず次第に衰弱して死ぬのだけはしんどいのでやだな。

    +5

    -2

  • 39. 匿名 2024/01/10(水) 23:41:26 

    >>32
    瓦礫の話をしているのであって煉瓦の話はしていない。

    +18

    -1

  • 40. 匿名 2024/01/10(水) 23:42:04 

    >>12
    心強い!

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/10(水) 23:43:10 

    地盤が強く、川海山から離れてて、建築が頑丈な家に住むのは絶対だと思ったので、住む場所はかなり探した。私も在宅避難じゃないと難しいから。

    赤ちゃん用のおしりふきを多めにストックしてます。トイレやお風呂に困るだろうからウェットティッシュは大事かなと。

    +12

    -1

  • 42. 匿名 2024/01/10(水) 23:44:00 

    >>12
    ありがとうございます!
    負担にならないように
    できる限りの対策を頑張ります

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2024/01/10(水) 23:45:07 

    >>34
    本当だよね。お手洗いに行く時とか女性1人は危険らしいから、一緒に行くとかしたいよね。

    +42

    -1

  • 44. 匿名 2024/01/10(水) 23:51:07 

    私は耳が聞こえません
    家族は居ますが、日中に家で一人の時に、避難しなければならない場合もあると思うと…
    携帯なども聞こえないし、視覚がすべてです
    携帯は鳴ると光る設定と、振動します
    とにかく情報を目から取り込んで、
    周りの状況も確かめて、逃げ遅れないようにしなければと思っています
    ガッツリ走ることもできます
    が、初動が何より大事だと思うので、気づけるかどうか不安です

    +27

    -1

  • 45. 匿名 2024/01/10(水) 23:52:04 

    >>1
    主は職場まで災害に強いことを考慮してて凄い。

    +14

    -1

  • 46. 匿名 2024/01/10(水) 23:59:26 

    在宅ヘルパーしています。
    避難所はかなりの急勾配で手動車いすで押して上がるにはかなりきつく、着けてもバリアフリーでなかったり、床に座れない、寝られない、そもそも一度床に下りるとリフトがないと車いすに座れなくなったり、トイレが使いにくかったりするので、浸水や倒壊の危険度が高くない場合は自宅待機としている方が多いです。ヘルパーの分も備蓄を用意しているため、量が多いので1年に1度避難グッズの確認をする日を皆さん設けています。
    非常時も基本ヘルパーと自宅にいること、アパートの管理会社や交番のお巡りさんにも伝えています。
    また福祉避難所は直接行っても受け入れができないので気を付けたほうがよいです。まず自分の地区の避難所へ避難したのち、優先度が高い人から振り分けられるルールとされています。
    どうしても避難が難しい場合は、ケアマネさんや自治体の基幹相談センターなどに事前に相談して話し合っておいたほうがよいかと思います。

    +20

    -1

  • 47. 匿名 2024/01/11(木) 00:04:24 

    >>43
    色々と危険があるので
    できるだけ一緒にいていただけたら
    助かります

    +29

    -2

  • 48. 匿名 2024/01/11(木) 00:06:10 

    >>44
    防災リュックや防災ポーチの中に
    メモ帳とペンを入れておくのは
    どうでしょうか

    フリクションペンだと 
    こすって消すこともできます

    +13

    -1

  • 49. 匿名 2024/01/11(木) 00:07:36 

    >>46
    詳しい内容をありがとうございます
    すぐにケアマネさんに相談します

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2024/01/11(木) 00:12:31 

    >>18
    もし避難所で車椅子とか障害のある方見かけて、困っていそうだったら声かけてみようと思います。
    女性同士なら、トイレに一緒に行ったり、更衣室まで付き添ったり少しでも助けになるならお手伝いしたいと思います。

    +28

    -2

  • 51. 匿名 2024/01/11(木) 00:21:09 

    軽度の知的あり自閉症の子供が4歳の時に東日本大震災が起きました。当時は一番大変な時期で1日4〜5時間しか寝なくて早朝から夜遅くまでハッスル。4歳なのにオムツは取れてなくて時々便弄り。言葉も全く通じないし癇癪は頻回だし酷い偏食で飲食できるものが限られていて、東京在住で東日本大震災の影響はさほどなかったけど、もし今東京にも大きな地震が来たら絶対避難所なんか行けないと思った。福祉避難所はそんなに遠くなかったけどこんな子行ったら迷惑だと思って思い切って大きな車を買いました。それまで軽自動車だったけど車で寝泊まりできるようにと。

    +20

    -2

  • 52. 匿名 2024/01/11(木) 00:36:03 

    >>4
    お隣さんの家族に変な奴が居て、備蓄品あるのわかって強奪しに来る可能性もなくもない

    +13

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/11(木) 00:44:03 

    >>34
    オーケー!
    そうする、声掛けるわね!

    +26

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/11(木) 00:54:44 

    >>39
    ごめんごめん勘違いしてたw瓦礫の場合車椅子だと強い車輪?も売ってるし、うち叔父は基本松葉杖使ってたよ。逃げる時は車椅子だと大変だから

    +1

    -2

  • 55. 匿名 2024/01/11(木) 01:01:42 

    >>50
    ありがとうございます!
    助かります

    できるだけ 
    負担にならないように
    対策します

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/11(木) 01:02:36 

    >>53
    ありがとうございます!
    できるだけ負担にならないように
    対策します

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/11(木) 01:09:38 

    うちの子重度知的なんだけど普通の避難所じゃ迷惑か…全然考えてなかったな

    +5

    -9

  • 58. 匿名 2024/01/11(木) 01:37:19 

    >>1
    私は夫婦二人暮らしだけど、犬がいて、夫はいつも帰りが遅いから1人と犬で避難すると思う。
    もし、車椅子の女性がいたら声をかけさせてください
    一緒に避難しましょう。
    お手伝いしますね。

    +11

    -1

  • 59. 匿名 2024/01/11(木) 01:55:43 

    てんかんがひどいんだけど薬は多く持っておく

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/11(木) 01:59:27 

    >>9
    10代・20代の若いがる。
    この人は釣りかもだけど実際私は学生時代からの友達が社会人なってからこんな風に諦めきった性格になったよ。でも底辺ながらも協力しあおうという事はなかった。
    こういう事を促す人にもならず真に受けないでね。

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2024/01/11(木) 03:17:24 

    >>1
    少し違いますが同じような方どうどうしているか教えてください。難病で薬を飲み続けなければいけないのですが、通っている病院に処方箋を出してもらわなければもらえません。もし被災した時薬が切れてしまったらどうしたら良いのでしょうか?最悪病状が悪化したらすぐに点滴で薬を入れなければいけないようです。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/11(木) 04:38:05 

    >>13
    お隣さんから台車借りて動けないおばあちゃん運んだガル民居たよね。坂道登るのは本当に大変だったと思う。

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/11(木) 06:28:08 

    >>61
    お医者さんに相談して。薬が切れた時どうするのか。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/11(木) 06:32:30 

    以前、大規模断水した時だけど、近所の一人暮らしのおばあちゃん、足悪くて給水所まで行けないし、重い水持って歩けないので、すごく困ってたよ。
    ウチの備蓄水を分けて、なんとかしのいでもらった。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/11(木) 07:34:02 

    >>61
    5日分災害用にとってあります。
    持病の薬は毎回1ヶ月分とまとまった量でもらうのでプールしておいてもそんなに問題なかった。
    一応主治医には災害用に5日分とってると言った(消費期限を確認した時に申告した)

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/11(木) 07:54:55 

    私も精神あるから他の障害のかたの為にならないかと、Twitterなどで今回の地震うけての障害のあるかたのための記事を拡散したりしてます。何か出来ることをしたかったから。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/11(木) 07:57:54 

    >>34
    そんなのお安い御用だよ!!!もし被災しても一緒に乗り越えよう!大丈夫!!!!

    +10

    -2

  • 68. 匿名 2024/01/11(木) 08:13:52 

    >>51
    うちも同じです
    避難所には行けないので自宅か車で待機する事になりそうです
    両方ダメだったらテントが物資として届くまで野宿になるかと
    車はスライド付きでフラットになるワンボックスで寝袋と毛布を積んでます

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/11(木) 08:27:33 

    >>48
    そうします
    ペンとノートは以前は持ち歩いていました
    今は、音声を文字にしてくれるアプリを入れて、ケータイで相手の言葉を拾っています
    しかし、災害になると充電が心配になりますよね
    便利な世の中に、少し甘えて生活していました
    改めてペンとノートをリュックに入れておきます

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/11(木) 08:45:18 

    >>68
    お疲れ様!
    うちの子は今なら普通の避難所でも大丈夫なくらい成長しましたが当時は本当に災害来たらどうしようと恐怖でした。

    横ですが、災害に備えて買った大きな車。この車のお陰で諦めていた旅行も行けました。
    「車中泊」です。
    ホテルステイは絶対ムリでしたが車中泊なら気軽に移動できるのでネットで調べてあちらこちらと北海道、沖縄、四国以外はほぼ行ったと思います。

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2024/01/11(木) 08:56:02 

    >>5
    普段から食いつきが良いふりかけとか入れとく
    食べないのが一番大変

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2024/01/11(木) 09:05:05 

    >>1
    うちは母が膝を悪くして歩行困難で車椅子
    土地が低くてハザードマップでは水害の危険性大
    いざという時は私を置いて逃げろと常々言われてる
    そう言われても置いてなんか行けないよ…

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/11(木) 09:31:47 

    >>1
    私も車椅子一人暮らしだけど避難は諦めてるよ
    ただ不自由なだけじゃなくて病気で具合悪いから
    一応避難バッグは用意してるけど

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/11(木) 10:19:26 

    長年アパートの2階に住んでて加齢で足を悪くした人が
    そのまま2階に住み続けてるって事例が多々ある
    そういう人達はいざって時に逃げ遅れてしまうんだろうなと心配になる
    かろうじて車椅子ではないけど両手に杖持ってヨチヨチ歩きの人とか結構いるよ

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/11(木) 10:28:28 

    >>58
    ありがとうございます
    できるだけ負担にならないように
    対策していきます

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/11(木) 10:29:06 

    >>67
    ありがとうございます!
    助かります
    負担にならないように
    対策していきます

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/11(木) 10:30:54 

    >>69
    モバイルバッテリーも
    入れておくと充電も心強いと思います
    準備するものも色々とありますが
    一緒に備えていきましょう

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/11(木) 10:35:29 

    >>61
    主です
    他の方もおっしゃっていますが
    主治医の先生に相談するのが
    良いと思います

    あとはお薬手帳を
    防災ポーチやリュックに入れる

    自分も普段から服用してる薬はないですが
    風邪薬、胃薬、下痢止め、
    お薬手帳は防災ポーチとリュックに
    入れています

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/11(木) 10:38:50 

    >>34
    うちの旦那が災害起こったらすぐに出勤する仕事なんだけど正直私と子供たちだけで不安なんだ
    子供相手の性犯罪も多いし私一人で物資取りに行ったりトイレ行ってる間に…というのも怖いし、だからといってその都度子供たちも連れて行って場所取られちゃったらという懸念もある
    まぁ子供たちへの犯罪を防ぐためには常に一緒に行動するとは思うけど…
    だから災害時に避難所で一人の女性や旦那さんいなくて母親と子供たちだけの人見かけたら声かけたいと思ってるんだよ
    このコメント読んで車椅子の女性がいたら絶対声かけようと思った
    そういう時だからこそみんなで協力し合いたいよね!


    +16

    -1

  • 80. 匿名 2024/01/11(木) 10:43:26 

    >>44
    前に避難所でおにぎりやパン、飲み物の支援があったのに音が聞こえないから声も聞こえずにそういう情報がわからなくて2日間だったか3日間飲まず食わずだった人いたよ
    だからペンや紙も大事だけど持ち出せなくても避難所で近くにいる人に耳が聞こえないこと伝えたら良いと思う
    ペンがなくても床や手のひらに書いて見せてさ
    あと初動が肝心と書いてあるけどスマホの光る機能やバイブ設定してたら緊急避難情報も気づくんじゃないのかな?
    私も今回の地震はテレビつけてなかったからスマホの緊急地震速報ですぐ頭守ったよ

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/11(木) 10:50:17 

    >>79
    ありがとうございます!
    心強いです
    できるだけ負担にならないように 
    対策していきます

    避難所に行くほど
    家に被害があるときは
    よほどだと思うので対策頑張ります

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/11(木) 10:55:05 

    >>72
    置いていけって言われても
    出来ないですよね

    とにかく早めに避難する
    大変ではあるけど引っ越しをすることか
    できる対策なのかな

    置いていくっていうのは
    本当に最終手段で
    そうならないために
    おばあちゃんにも出来ることを
    頑張ってほしいです

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/11(木) 11:45:17 

    >>1
    町内会に存在を知っててもらう
    ああ、でもガル的には町内会は悪だからマイナスでしょうかね
    だけどこう言う時って班単位で気にかけて貰えるって重要だとだってる

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2024/01/11(木) 12:49:07 

    >>77
    あーー、モバイルバッテリー!
    すっかり頭から抜け落ちていました
    リストに加えます

    色んな情報やアドバイス、ガルやってて良かったーと思えます
    皆さんありがとう

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/11(木) 13:05:41 

    >>80
    そんなことがあったんですね
    人ごとではないです

    周りの皆さんにも耳が聞こえないこと、
    音や声に反応出来ないことを伝えようと思います

    2日も3日も気づかないなんて、ショックです
    でもわかります、
    耳が聞こえないと、人の方を見ていないとその人の気配までわからないんです
    後ろに近づく人にも気づきません
    イヤホンしていて、背後に気付かないことってあると思うんですけど、それと同じです

    でも、自分から周りに障害を発信することで、避難生活をしやすくなることに繋がるんですね

    周りの人に周知する、大事なことですね

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/11(木) 14:37:05 

    >>54
    横だけど歩けない人もいるのよ
    車椅子は5ミリの段差でも自分だけで越えるのは困難なんです
    瓦礫なんて車椅子じゃ無理だからその心配してるんですよ

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/11(木) 14:37:35 

    >>5
    今回の北陸の地震でも、自閉症のお子さんがいるお母さんたちへの取材があったのをみました

    「「自閉症で避難所に行けない」“災害弱者”のケアが課題 輪島市の「福祉避難所」は2か所のみ」
    【news23】|TBS NEWS DIG
    2024/1/10
    TBS NEWS DIG Powered by JNN

    https://m.youtube.com/watch?v=641yPTaPg5g&t=3s

    避難所も、みんな究極の状態になって、仕方なく避難所に集まっていて、プライベート空間もなく、人の気配やうるささに疲れが増す環境
    それゆえに、障害があって動いたり何かして制御を自分でできない人がそうした環境に居ることが難しくなるのがね
    障害者本人にも、その家族にも、他の避難者にも、みんなに大変すぎるね

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2024/01/11(木) 14:51:35 

    役場に電話して聞いてみました
    「いざという時は近隣の方に助けていただくしかないので、
    ご近所の中にお手伝いしてくださるかたを見つけて下さい」だそうです
    自治会に情報を共有してもらって自治会でまず対応してもらうとのこと

    自治会は一応入ってますが、子供いないし働いててイベントもでたことなくて知り合いいないんだけど……

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2024/01/11(木) 14:58:11 

    いちばん怖いのって停電かなと思う
    酸素とか使いながら一人暮らしとかの人

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/11(木) 15:57:54 

    >>84
    モバイルバッテリーも
    定期的に充電してます
    放っておくと少しずつ充電少なくなるので

    ガルちゃん色々と助かりますよね!

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/11(木) 16:02:07 

    >>88
    主です
    私は役所に災害時要救助者として
    登録していて災害時に消防や
    警察に情報が伝わるようにしています

    自治体にも登録していて
    消防団員さんたちが救助に来てくださる
    かたちにしてます
    そのために定期的に
    面談や連絡を取っています

    役所によって違いがあるんでしょうか
    気になりますね

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/11(木) 17:25:28 

    >>1
    何重にも対策を取っていらしてすばらしいですね。

    家屋倒壊や浸水の危険性は低いようですし、避難所へ行かなければならないような事態となると、火災延焼が心配です。

    我が家も似たような心配をしています。

    我が家からの出火はさせないように地震発生したらすぐ消化をしていますが、近所からの火災を防ぐには、どうしたら良いのでしょうね…

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/11(木) 19:47:32 

    >>92
    ありがとうございます!
    一応自宅では通電火災防止のスイッチを
    設置してます(賃貸でも設置できるもの)
    他には燃えているところに投げ入れると
    消火されるものを家に置いてます

    あとは一階に住んでいて
    玄関出たらすぐ消化器があります

    近くの家から延焼火災になった時は
    防ぐことが難しい気がするので
    逃げるしかないのかなと思ってます 

    投げて消火されるものは
    下記のものを置いてます

    障害がある人の災害対策

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/11(木) 23:17:43 

    咀嚼障害(手帳あり)。
    避難した先の食べ物が食べられない問題が不安。
    流動食とか全粥とか無いだろうし、今は処方と点滴でなんとか維持してるけど災害時の病院では優先度低いだろうから(外傷の人優先と思う。火傷の子すら入院出来なかったみたいだし私の栄養注入なんて絶対してもらえない)どうなるのかなって考えて不安になる。
    防災リュックに処方されてる経口栄養剤みたいなの入れたいけど、数日間しか保存持たない…。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/11(木) 23:29:20 

    >>94
    ローリングストックで
    おかゆや雑炊、ウィダーinゼリーを
    備蓄するのはどうでしょうか

    あとは主治医の先生、ケアマネさんに
    災害時の対応について相談することが
    大事かなと思いました

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/12(金) 01:22:26 

    >>18
    主さん、素晴らしいと思います。
    私の母も歩行困難の車椅子生活ですが、ここまで防災意識と対策出来ている人珍しいんじゃないかな。勉強になります。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/12(金) 10:18:56 

    私は声も出ないから孤独死する備蓄のみ
    逃げないで一人家と人生おわりにしたい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード