ガールズちゃんねる

【子育て】「躾」がよく分からない。

177コメント2024/01/15(月) 02:18

  • 1. 匿名 2024/01/09(火) 12:23:18 

    4歳になる子供がいます。自分は結構甘やかして育てているような気がして、躾が何なのかよく分からなくなってきました。
    イヤイヤ期、まずスーパーや公共交通機関などには一緒に行きませんでしたし、公園でもイヤイヤ泣き出したらすぐ抱えて去っていたので、自分は子供に躾をしている場面がないのでは?と思ってきました。ダメな場面を避けているというか。あと、おもちゃ等はイベント毎に結構買ってしまってます。他人に迷惑をかけることを避けていたら躾は出来ない事になるのでしょうか?子供の発育には良くないのでは。と悩んでます。

    +116

    -4

  • 2. 匿名 2024/01/09(火) 12:24:08 

    子育てに正解なし

    +173

    -0

  • 3. 匿名 2024/01/09(火) 12:24:25 

    命に関わる事などは叱ります。

    +128

    -2

  • 4. 匿名 2024/01/09(火) 12:24:41 

    マナーはある程度教えた方が良いが、箸の持ち方に厳しすぎるのは子供がトラウマになりそう。

    +69

    -15

  • 5. 匿名 2024/01/09(火) 12:24:50 

    保育園や幼稚園で癇癪起こして他の友達や先生を叩かないで
    それさえなければなんでも

    +19

    -10

  • 6. 匿名 2024/01/09(火) 12:24:53 

    5歳になる子がいるけど、私もわからない。

    +80

    -0

  • 7. 匿名 2024/01/09(火) 12:25:45 

    >>1
    別に怒りながら躾しなくても普段お友達は大事とかご飯の食べ方とか規範が出来たらいいんじゃないの
    集団活動してたら問題出てくるかもしれないけどその時に教えたら良いし
    今問題がないのなら無理にしなくてもいいと思います

    +52

    -2

  • 8. 匿名 2024/01/09(火) 12:25:48 

    子どもが他の子どもと友好関係築けてたらいいんじゃないかな?
    自己主張過ぎてわがままに振る舞ったら問題ありだけど
    日常生活もある程度お行儀良く出来てたら問題ないと思う

    +12

    -0

  • 9. 匿名 2024/01/09(火) 12:26:02 

    【子育て】「躾」がよく分からない。

    +2

    -0

  • 10. 匿名 2024/01/09(火) 12:26:06 

    人は他人に迷惑かけて育って行くんだ。みたいな事を言ってる人いたけど、極力迷惑なんてかけるもんじゃないよね赤の他人に。主さんみたいなお母さんばかりだったら良いのに、てくらいしっかりされてると思う。子供もストレスにならないし。

    +81

    -6

  • 11. 匿名 2024/01/09(火) 12:26:30 

    うちも主さんと一緒だわ(2歳半だけど)
    ガルちゃん見過ぎだとは思うんだけど、もう周りが怖くて幼稚園や保育園に通い出したら集団行動を学んだりするだろうから、そこに期待してる…

    +49

    -4

  • 12. 匿名 2024/01/09(火) 12:26:31 

    >>1
    人に迷惑かけないような躾は最低限したいな
    あとは礼儀
    いただきますごちそうさまありがとうごめんなさいを言う
    靴を揃える
    勝手に扉を開けたりしない
    店内で走らない
    靴で椅子に登らない

    +73

    -0

  • 13. 匿名 2024/01/09(火) 12:26:36 

    どうなんだろうね〜
    親の育て方も大切だけど、本人の気質も見てやってかないといけないからその子によって違うよね。

    +52

    -0

  • 14. 匿名 2024/01/09(火) 12:26:52 

    一歳5ヶ月だけど私もわからん…
    ソファの背もたれに登ろうとした時駄目と言ったら
    バツの悪そうな顔はしてたけど
    やめないし笑ってるし

    いっそ一回痛い目にあったほうが…でもその一回で取り返しのつかないことになったら…とか
    ぐるぐるしてる
    第一子だからですかね…

    +30

    -2

  • 15. 匿名 2024/01/09(火) 12:26:52 

    意思の疎通がある程度できるようになった時に叱れば良いんじゃないか
    イヤイヤ期ってどうにもできるものでも無いし世間の風当たり冷たいしね

    +10

    -2

  • 16. 匿名 2024/01/09(火) 12:27:05 

    息子は繊細で優しい子だったけど
    何か失敗した時強く叱ったり頭叩くようにしてたら
    体デカくなってからやり返されてボコボコにされたわ
    目つきも変わって人が変わってしまった、、
    子育て失敗して後悔してる😭

    +15

    -15

  • 17. 匿名 2024/01/09(火) 12:27:31 

    出先でイヤイヤしてる時は、テンション上がってるか逆に疲れてるかで脳が興奮してるから、その場を離れてクールダウンするのは良いと思う。

    脳が発達して、言葉で説明して理解できるようになってから叱ったらいいんじゃないかな。

    +21

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/09(火) 12:27:43 

    >>1
    マナーや常識を覚えるのはこれからだよ

    +14

    -1

  • 19. 匿名 2024/01/09(火) 12:28:09 

    煩く言ったからって子供がしっかりするとは限らないしね

    +3

    -2

  • 20. 匿名 2024/01/09(火) 12:28:10 

    褒めて伸ばすのと甘やかしは違うのに
    なんでもいいよ~いいよ~って許す親って
    自分の子が他人に迷惑かけてるの考えてなくて
    腹立つ

    +32

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/09(火) 12:28:40 

    >>1
    本末転倒だと思う。
    厳しく躾(コントロール)するから
    立派に育つんじゃなくて、
    本来、立派なところに、
    栄養とか肥料を与えるから育つ。
    肥料とか水をあげすぎると根腐れする。

    +6

    -6

  • 22. 匿名 2024/01/09(火) 12:28:40 

    >>6
    分からないってのはお子さんがすごく良い子なんじゃないかな。許容範囲内…みたいな。穏やかな子に育ちそうで良いと思うんだけど。放置してたり3人、4人子供連れて店でキレてるお母さんみたら、お母さんの躾を誰かしてやれよ、て思っちゃう。

    +36

    -8

  • 23. 匿名 2024/01/09(火) 12:28:55 

    親戚やよその育児見てて私って厳しい母親だなって思う
    厳し目に怒るお母さん少数派に感じる

    +7

    -3

  • 24. 匿名 2024/01/09(火) 12:29:33 

    ある程度迷惑をかけてしまうのはしょうがない!と割り切る・・・。
    最近はみんなSNSやってるから、子供ちゃんとしつけとけ、とか騒いでうるさい とかよく目に付くけど、騒いだり迷惑全くかけないような子のほうが異常なんだから、あんまり他人の目を気にして避けるんじゃなくて
    ダメな時はダメだよと教えたり、迷惑かけた人に一緒に謝ったり、環境に慣れさせたりするのがいいんではないでしょうか。

    +8

    -6

  • 25. 匿名 2024/01/09(火) 12:30:05 

    躾って認識がもう旧世代だよね。
    社会でやって行くためのサポートだと思う。

    +2

    -7

  • 26. 匿名 2024/01/09(火) 12:31:16 

    子育ては正解とかないし難しいよね
    特にイヤイヤ期は大変!
    私は公共施設で泣いたりイヤイヤ発揮してたらとりあえず外や人が少ない所に行って落ち着かせてたかな
    静かにしないといけない場所もあるんだよって事は少しづつ教えた方がいいかも😊

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2024/01/09(火) 12:31:32 

    「この子が知っておいた方が将来幸せに生きられるだろうな」ということを、教えればいいと思う。
    将来、ある程度我慢はできた方がこの子自身が幸せだろうな
    将来、周りに気を配れる(譲ったり、順番を守ったり)方がお友達がたくさんできて幸せだろうな
    将来、挨拶はできた方が、周りの人から愛されて幸せだろうな

    あなたの大切な大切なお子さんが、より幸せに生きていくために必要なことを教えてあげればいいよ。

    +64

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/09(火) 12:31:44 

    わからんよね。
    私はめちゃくちゃ怒る(叱るんじゃなく怒る)から子供二人とも私の声色一つでピシッと言うこときく。でもそれが良いことなのかわからない。だって怖いからいうこときいてるだけでどうしてしなきゃいけないか、で動いてないもんね。

    +5

    -4

  • 29. 匿名 2024/01/09(火) 12:31:45 

    >>1
    答えが無いからなぁ
    親に一切注意されず叱られず欲しいものは好きなように与えられた結果優しくて朗らかな性格になる子もいれば手が付けられないクズになる場合もある
    ダメなことはダメと言い聞かせないとクズになる可能性は高くなるだろうけど

    +25

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/09(火) 12:31:51 

    >>14
    運動能力向上考えると好きにやらせたいよね
    見守ってあげられるなら良いと思う

    +4

    -4

  • 31. 匿名 2024/01/09(火) 12:31:53 

    幼稚園で大らかな子育て親子に出会い、私も気にしすぎて子どもが伸び伸び出来てない気がしてきてる。

    +16

    -1

  • 32. 匿名 2024/01/09(火) 12:32:07 

    >>23
    他人の前で厳しくしてる人は少数よ。

    +4

    -2

  • 33. 匿名 2024/01/09(火) 12:32:59 

    しつけの基準なんて人それぞれよ
    はたから見てもっと躾しろよと思われても
    親が躾てると言えばそれまででしょ

    +1

    -1

  • 34. 匿名 2024/01/09(火) 12:32:59 

    >>14
    じゃあ2歳ならそんな事やめるべき!
    とか線引きが分からないし子どもの成長にもよりますもんね

    ぶっちゃけ
    うちもソファの背もたれに乗ってたけど一度も落ちた事ない
    でもテーブルの上には乗ったら何歳でもダメだよ~って降ろしてた
    他人の家ではどこにも上っちゃダメとは言ってた
    そこの線引きも人によるだろうし
    言ったって聞かない子いるし

    集団に入ったら問題点やこうすべきって事が見えてくるのかもしれない
    子どもは柔軟だから小学生のうちにある程度の躾けを覚えてくれる

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/09(火) 12:33:09 

    社会のルールを教えるのが躾じゃん?
    言ってもわからないうちは避けるのでもいいと思うよ
    4歳なら言葉とか絵とかで伝えれば理解できるんじゃない?
    集団生活も始まってるだろうから親以外の大人からも教わるし、友達からの刺激もあるから徐々に理解していくんじゃないかな
    親も言ってたし、先生も同じこと言ってたし、友達もそうしてる!みたいな

    物買い与えるのは子の性格とか家の経済状況にもよるかな
    常時、その環境を提供できるならいいと思う
    うちは年長あたりから、買い物行く度にあれ買ってこれ買ってが酷くなってうちはそんなに買ってあげられません!ってなったから月500円のお小遣い制にしたよ
    ガチャガチャとか雑誌とかはお小遣い貯めて考えながら使ってる

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/09(火) 12:33:13 

    〉まずスーパーや公共交通機関などには一緒に行きませんでしたし

    こちらとしてはありがたいよw

    +8

    -10

  • 37. 匿名 2024/01/09(火) 12:33:27 

    いるよね
    ずっと子供を叱ってる訳分からん親。
    ああいう風にはなりたくない

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/09(火) 12:33:35 

    >>28
    私の声色一つでピシッと言うこときく

    これは圧。子供は圧を感じてる。

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2024/01/09(火) 12:33:49 

    >>9
    しつけ糸

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/09(火) 12:34:52 

    イヤイヤ騒いだら帰るよ、遊べないよって撤収するのもしつけでは

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/09(火) 12:35:03 

    >>28
    それでいい

    +2

    -7

  • 42. 匿名 2024/01/09(火) 12:35:18 

    >>37
    もう、あれは親のストレス解消法だと思う。

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/09(火) 12:35:28 

    >>14
    今まで出来なかったことが急にできるようになって楽しくて仕方ないんだろうね
    そのうち飽きるから目を離さないように見守ればいいよ

    +2

    -2

  • 44. 匿名 2024/01/09(火) 12:35:28 

    わたしも、いろいろ避けてたわ。
    迷惑にならないために買い物は夫がある日かネットスーパーや宅配を使う。公園で他の子とトラブらないように閑散としたところを狙っていく、電車は本当に必要なとき以外乗らないで済むようなど……。
    確かにいろんな経験をさせるためにはあんま良くなかったかもしれない。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/09(火) 12:35:32 

    >>1
    4歳の今も一緒にスーパーへ行かないの?

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/09(火) 12:36:47 

    なんかさー、過剰に「躾ちゃんとやってます!厳しい親です」アピールしてる人もいない?
    やたら子どもにキツく言ったりときには頭叩いたりしてさ。いや、そこまでしなくていいでしょ……みたいな。

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/09(火) 12:36:50 

    >>36
    こういう女の人がいるから、絶対子供から目を離さないようにしてる。

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/09(火) 12:38:21 

    >>16
    頭叩かれた息子かわいそう

    +15

    -1

  • 49. 匿名 2024/01/09(火) 12:39:46 

    怒らない育児の親が近年多いからな

    例えば、子供が新幹線や飛行機で前の席を何度も蹴って迷惑かけてて、注意されたら「あの人に怒られちゃうからダメよ」なんて被害者ぶるらしいじゃん

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/09(火) 12:40:14 

    めっちゃどうでもいいけど、朝チャリ乗りながらトースト食べてる3歳くらいの子がいた。うちとしては、トーストは家で食べるもので。チャリでパンなんてみっともないと思う気持ちとべつにそんなん自由じゃんという気持ちと。どうでもいいんだけどね笑

    +4

    -2

  • 51. 匿名 2024/01/09(火) 12:40:22 

    >>3
    それ。
    いなかですが、駐車場や道路で遊んでいる子どもをよく目にするんだけど、あれだけは親は注意した方がいい。本当に危ない。迷惑かけるどころじゃ済まない、命に関わるよ。駐車場では遊ばない、走らないこと。

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/09(火) 12:41:41 

    幼稚園児の子供が抱っこねだって来たから抱っこしたんだけど居合わせたママ友に「もう抱っこはだめよ〜甘えん坊になっちゃうよ〜」と言われた
    ねだって来た時はスキンシップの一貫として応えてたんだけど、甘やかしになるのかな?
    よく分からなくなった

    +5

    -4

  • 53. 匿名 2024/01/09(火) 12:42:48 

    >>36
    こういうネガティブな意見って目につくから、母親もピリピリしちゃうし、子供作るの辞めようこんな世の中ってなるんだと思う。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/09(火) 12:42:51 

    変な人多いからちゃんとしつけないとねwww
    しつけてないが故に、変な人に迷惑かけることになったら面倒でしょ。

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/09(火) 12:42:58 

    他人に迷惑をかけてるのに何もしないって訳じゃないしいいんじゃない?
    私も子供が小さい頃は連れて行く場所を選んでたよ
    住み分けってお互いにとって大事だと思うけどな

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/09(火) 12:43:42 

    今はお母さんが沢山色んな事について話しかけてあげてればいいんじゃないかなぁ。集団生活になれば何かしらトラブルはあると思う。自分で対処できるよう何土台を作る時期。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/09(火) 12:43:58 

    これから公衆の場面に連れ出していけば良いのでは?
    社会の中での振る舞い方を教えるのも躾だよ

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/09(火) 12:44:02 

    >>1
    幼児期は最低限のして良い悪い事だけは、親の言動で示してれば、良いかと思う。
    親が挨拶やごめんねありがとうをしてれば子供は素直に真似するよ。子供は切り替えがまだ出来ないから場所ややってる事を直ぐ変えるのは良いかなと思う。
    言葉使いや人への接し方って親子一緒だよね。外でだけ親が良い振舞いしても家の中で荒れてたら、そのまま子供に出るからね。普段から親が言動のお手本見せてれば特別躾とか必要ないと思う。
    本当の善悪は小学高学年が一番大事だから、まだ素直なうちに諭してあげるのが大切かなと思う。
    思春期反抗期に入ると素直に聞けないし、心と行動が一致せず自分でも苦しい時期だからね。でも物心ついてる時に最低限の善悪を教えてるかどうかで、人間形成に影響は出てくるよね。そこだけ気を付けていれば大浦かにで良いと思う。厳し過ぎるのは後々精神歪めるからね。

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/09(火) 12:44:51 

    >>22
    それはお母さんを助けてあげたいわ…

    +23

    -1

  • 60. 匿名 2024/01/09(火) 12:45:16 

    >>1
    避けてもいいけど
    事前に兄弟姉妹か居なきゃ親が相手になっておもちゃなどの貸し借りのやり取り

    もし出掛ける時はダメって言っていいけど、売り物は~だからダメとか
    癇癪起こしたら、人の居ないとこで何がしたかったかどうしてできないのか
    じゃ帰ってドラえもん見ようとか
    促し方としてはダメな理由を話してあげないと
    そんな風の積み重ねで

    たまにスーパーとかで子供ほったらかしておいて
    ○○そっちダメとかカート押させて放置の口だけの親とかなら
    迷惑と思うけど

    +2

    -2

  • 61. 匿名 2024/01/09(火) 12:46:11 

    >>52
    ならないと思います。抱っこ出来るならしてあげよう。そういうのは甘えさせる時間であって、甘やかしではないよ。

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/09(火) 12:46:45 

    >>22
    店でキレるって子供に?
    そういう場面に出くわしたら私は母親に心の中でエール送ってるよ
    育児は理想だけじゃやってけん

    +31

    -2

  • 63. 匿名 2024/01/09(火) 12:48:18 

    >>45

    自分はそもそもスーパー行かないから子も行く機会がないな
    ネットスーパーとAmazon
    旅先でトイレ借りるついでにサービスエリアや道の駅寄るくらい

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2024/01/09(火) 12:48:35 

    正月の集まりで遭遇した親戚が「ゲーム(Switch)やテレビは二時間まで!!」とか子供に言って、子供が室内でボール蹴ったり走り回ったりソファで飛び跳ねてることは叱らなかったの意味分からなかった。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/09(火) 12:48:48 

    >>52
    抱っこ〇派
    上の子の友達は小1でも抱っこ膝のうえだけど
    してたし
    適度に甘やかさないで愛着障害になるよるいいと思う。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/09(火) 12:49:49 

    >>1
    その子によるけど、言い聞かせても年齢的に、タイプ的に無理な時期ってあるからね
    騒いだら帰るのも立派な躾だと思うよ

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/09(火) 12:50:15 

    >>32
    そうそう。家庭のなかでは鬼の形相になって叱る親が大半じゃないかなw(幼児や小学生以降の子供を育ててる家ね)

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2024/01/09(火) 12:51:10 

    >>50
    車で何か食べさせてる人はめっちゃいるし、バスや電車で食べさせてる親もたくさんいる
    私はどっちもダメだと思うけど、ガルでは車は家だからOKって人多い
    躾ってそんなもん

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/09(火) 12:53:13 

    >>28
    お子さんいまいくつ?
    そのうちかなり大声で恐く怒鳴っても、耐性ついて全く効かなくなるよw
    うちは小3ぐらいではもう「秘技・お耳パタリ」を身につけたよw

    その結果、中学生になり、誰もが恐れるラグビーのコーチがいくら怒鳴って喝を入れようと、うちの息子だけは「そんな恐い?」といって響かない図太さを手に入れたよ。笑

    +8

    -2

  • 70. 匿名 2024/01/09(火) 12:54:07 

    >>38
    叱る場面が理不尽じゃなければ圧を感じてもいいんじゃないかと思う
    危険な事や迷惑な事した時にビシッと短く叱って普段は優しいって私からすると理想的に見える
    ちょっとテンション上がって大きな声出ちゃった時とか少し飲み物こぼした位で圧を感じるほど叱ってたらやりすぎだと思うけど

    +0

    -1

  • 71. 匿名 2024/01/09(火) 12:54:28 

    >>50
    わろたw
    お母さん寝坊しちゃったのかなぁ

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/09(火) 12:56:11 

    >>52
    そこはTPOの問題だと私は思う
    家でや親子だけのときはするけど、お友達と一緒のときはしないよって
    〇〇ちゃんと歩きなさい(遊びなさい)って言う
    ダンナと人前ではベタベタしないのと一緒の感覚
    私はね

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/09(火) 12:56:34 

    >>71
    なんだろ、小さいアンパンマンスティックパンなら気にならなかったんだけど、普通のトーストっていうのが印象的だった。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/09(火) 12:56:35 

    3歳の子がお菓子ばっかり食べてご飯食べない。
    ご飯出しても避けられるし、勝手に引き出しからお菓子出して食べるし、阻止したら泣き叫ぶ。。
    保育園ではきちんと給食食べてるからもう好きにしろ!って思ってる。でもたまにこれじゃだめだよな...って落ち込むし、親には「あげるからいけないんだよ」と毎回グチグチ言われる。どうしたらいいかわからん

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/09(火) 12:57:13 

    >>64
    ゲームやネット環境は時間決めるのわかるアプリで自然に切れるように設定。
    野放しにしたら小中になったら親のいうこと聞かなくなるみたいで、主人の親戚が困ってた
    テレビは知らないけど時代だからPCもスイッチスマホもさせるけどネットは脳にもよくないからね。

    飛び跳ねるとかボールとか別室でとか実家なら叱らないけど、他者の家なら叱るな

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/09(火) 12:57:48 

    >>36
    走ってる子供をほったらかしにしてる親いるしね。
    連れてこないでほしい。

    +3

    -4

  • 77. 匿名 2024/01/09(火) 12:59:01 

    >>39
    家庭科の授業でしか使わなかったわ

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/09(火) 12:59:08 

    >>1
    うちもそうでした!!
    一緒だーって思いました!今息子中2ですが、結構素直ないい奴に育ってますよ^ ^
    めちゃくちゃに怒らなくても、親のやり方見たりしながら学んでいくし、大きくなってきて問題があれば一緒に話し合うし、ここぞ!って時に親の対応間違わなければ大丈夫よ!

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/09(火) 12:59:18 

    >>9
    びっくりした大人の玩具かと思った

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2024/01/09(火) 13:01:43 

    >>74
    お菓子は離乳期から午前、午後たまに4時5時くらいと量も決めてた

    5時に食べても夕食は7時くらいだから食べる

    お菓子はふだん届かない場所にいれてる
    お菓子の時間にサンドイッチやおにぎりは食べてくれないのかな?

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/09(火) 13:02:16 

    >>52
    まあ、別に人様に迷惑かけてるわけじゃないし、「ほっとけ」だよね。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/09(火) 13:04:28 

    >>16
    そもそも失敗にたいして手をあげるほど強く叱るっていうのがわからない。
    やると約束したのに練習不足で失敗とか?

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/09(火) 13:06:01 

    親から躾られたことがないと思ってる子供側です。すでにアラフォーですが。

    子供の感性によるとしか言いようがない。私はお箸の持ち方も自分でおかしいと気付いて矯正したし、挨拶も周りを見て学んだ。周りの大人や友人に恵まれるかどうかにもよる。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/09(火) 13:06:23 

    >>1
    めちゃくちゃ分かります
    うちはまだ2歳半だけど、日々の子供の世話に追われて何とか1日やり過ごすのに必死で、躾どころではないって感じ
    こんなんじゃ駄目だよなぁと日々自己嫌悪です
    子育てってほんと根気が1番大切なんだなと産んでみて痛感してる
    元来根気がまるでない人間だから、子育て向いてないわぁとほんとに思う

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/09(火) 13:06:42 

    >>7
    友達の子供がワガママで、今は幼稚園だから良いけど小学校に入学したら
    学校でハブられそうだねって、他の友達と話してる。
    でも、その子の親は、のびのび育ててるつもりだから、一切叱らない。

    時には我慢する事も教えた方がいいんじゃないかなと、友達の子供を見てると思う。

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2024/01/09(火) 13:07:55 

    >>70
    横だけど、なぜ怒られたかきちんと理解せず、>>38みたいに母親の圧だけで言うこと聞いてるだけなら
    母親がいないところでめちゃくちゃする悪ガキになるよ。

    うちの幼稚園にいる。めちゃくちゃ怖いお母さんで自分は躾は完璧だと思ってるけど、その人の子どもお母さんがいる時は大人しいけど、いない時はお友達に砂かけたり蹴ったり、本当躾がなってない代表例みたいな子。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/09(火) 13:08:42 

    >>77
    やばいわ、使った記憶がないわ
    買った服に付いてた記憶はあるけど

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/09(火) 13:08:45 

    外で迷惑かけない様に事前に予防してると
    ダメな事を教える場面って少なくなるよね
    私もちゃんと教えているか自信ない

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/09(火) 13:09:19 

    >>83
    私も、周りを見て真似したり、自分で恥をかいてマナーを覚えたり
    知り合いの大人が教えてくれたりして学習した。
    ある程度のマナーや常識を子供に教えるのは大切かなって思う。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/09(火) 13:09:36 

    >>70

    すみませんアンカー間違えました💦
    >>38さんごめんなさ💦

    〈再掲〉
    横だけど、なぜ怒られたかきちんと理解せず、>>28みたいに母親の圧だけで言うこと聞いてるだけなら
    母親がいないところでめちゃくちゃする悪ガキになるよ。

    うちの幼稚園にいる。めちゃくちゃ怖いお母さんで自分は躾は完璧だと思ってるけど、その人の子どもお母さんがいる時は大人しいけど、いない時はお友達に砂かけたり蹴ったり、本当躾がなってない代表例みたいな子。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/09(火) 13:10:50 

    とにかく命に関わること、危険な遊びをしないことや交通ルールはきちんと、教えるようにしてる。
    あとはあんまりしてない。
    YouTubeもめちゃくちゃ見るしお菓子も食べさせてる。。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/09(火) 13:11:22 

    これからお子さんの過ごす世界がものすごい早さで広がっていくわけだし、自然に過ごす中で今後周りに迷惑をかけるような言動が見受けられたらお子さんと一緒に考えたり言い聞かせていけばいいんじゃないかな?上手くいくときもあればそうでないときも出てくるし、あまり考えすぎると主さんが自分自身を見失ってしまうから無理せずにです。そこまで気を遣わなくていいんだよって思うママさんもちょくちょく見かけるから心配になるよ。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/09(火) 13:13:00 

    頭ごなしに叱ってばかりいると周りを見ることより親の機嫌を伺う子供になる。
    伝え方や言い方が大事なのかも。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/09(火) 13:13:14 

    >>51
    近くに公園あるのに、マンションの駐車場で家族総出で遊んでる家族いるよ〜

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/09(火) 13:13:26 

    3歳半の娘がいます。スーパーや公共交通機関などには一緒に行きます!お買い物で順番を待ったり、魚や野菜の名前を覚えたり。電車やバスは好きなので出かけます!公園も自然がたくさんあるので触れさせます。場所を選んで行きます。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/09(火) 13:13:42 

    >>13
    気質ってありますよね。
    私と姉は年子姉妹だけどジャイアンとのび太みたいな関係で、姉は保育園でもいろんな子泣かせてたらしい
    私は、ボーッとしてる子供だったみたい

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/09(火) 13:16:23 

    >>59
    >>62
    お母さんにエールを送りたくなるの?私は、あの場でそうは思わなかった。暴言がすごいわ手を出すわ。「お前!」「てめぇ!」「調子に乗ってんじゃねぇぞ」2歳くらいの子と4歳か5歳くらいの子達に向かって。私は子供たちにエールを送りたかったわ。ヤンキーみたいなの想像してると思うけどら見た目、ものすごく普通のお母さん。

    +4

    -12

  • 98. 匿名 2024/01/09(火) 13:17:04 

    >>50
    登園中だったのかな。うちの園は登園中の朝食禁止なんだけど、そんなルールがあるということはアリな人もいるんだろうね

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/09(火) 13:18:17 

    >>1
    死なせない、人に迷惑かけない
    これを守れればよし

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/09(火) 13:27:47 

    3歳
    スーパーやバスで大きな声で話したら注意したり(事前に静かにねって言うこともある)、公園とかで他の子にぐいぐいいったら制したり、売ってあるおもちゃは触らないよとかショッピングモールでは歩こうねとか色々言いすぎなのかな

    周り見るとみんなもう少し寛容というか、あらあらって見守ってる親御さんが多いからもう本当わからん
    口うるさすぎる?

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/09(火) 13:28:38 

    まだ4歳なら甘やかしてあげてって思うのはダメですか?w

    +2

    -2

  • 102. 匿名 2024/01/09(火) 13:28:41 

    >>97
    そんなこと後出しされも

    +15

    -2

  • 103. 匿名 2024/01/09(火) 13:29:35 

    特にトラブルになることばかりやらなければ躾はされていると思う。
    食べ方とか挨拶とかはその都度言い聞かせてる。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/09(火) 13:29:59 

    >>102
    「叱る」と「キレる」て違うと思うんだけど。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/09(火) 13:31:39 

    >>1
    うちもそんな感じでイヤイヤ期はスーパーとか連れていくことなかったし、玩具は誕生日とクリスマスにしか買わないから金額とか制限設けたことないけど園や学校で注意されるようなことなかったしトラブルも何とかったよ
    イヤイヤが少し落ち着いてお話ちゃんと聞けるようになったら、こういう時はこうするんだよってマナー教えつつ買い物したりすればいいと思う
    お店には連れてかなかったけど散歩とかずっとお話しながら毎日何時間もしてたから、ルールとかマナーとかはその時にたくさん伝えてはいたよ

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/09(火) 13:37:45 

    >>1
    いつか避けられない場面に遭遇した時(例えば電車の中で騒ぐ、小学生になって問題を起こすとか)に主も子もきちんと対応できるなら良いんじゃないかな
    挨拶をするとか返事をする、公共の場で騒がないとか人に迷惑かけないって家でも教えられる事だし

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/09(火) 13:44:14 

    男の子だけど社会に出て
    人前で食事する機会がおおいから
    食事の仕方、箸の持ち方はもちろんはうるさく言っている

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/09(火) 13:50:16 

    今朝子供たちを送るため家を出るときに鍵を忘れて取りに行ったら雪かきした雪山でスニーカーで遊び始めて一瞬で下半身ビシャビシャになってたけど普通に叱る
    命に関わらなきゃ何でも良いとはいかない

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2024/01/09(火) 13:53:15 

    小学生になってからでいいんじゃない?
    靴は揃える、あいさつ、食事のマナー。

    年長くらいになると、ケンカですぐ手が出るとか
    はダメだしお友達を傷つけたりしないならいいんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/09(火) 13:53:18 

    >>97 子ども複数、全員幼児で普通の見た目のお母さん。
    ワンオペで切羽詰まってるのかなぁと想像した

    +17

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/09(火) 13:57:35 

    >>16
    それは…かわいそうな息子さん…

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/09(火) 13:57:55 

    >>74 お菓子を隠す、ご飯食べてからお菓子のお約束をする、おやつの時間を決める
    どうしてもお菓子しか食べないなら歯磨きだけはしっかりやる。歯科の定期検診、フッ素塗布。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/09(火) 13:59:16 

    うちは12歳だけど、全然分かんないw
    宇宙人
    もうね一緒に暮らす同居人だと思ってる。
    優しい母親とか早々に諦めたw

    パンパースのCMとか小さく「理想です❤️」って書いといて欲しいわ〜。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/09(火) 14:04:25 

    うちの子も世話がないというかほとんど叱ることなく育ったよ。
    その分、ちょっと口出しすると傷ついちゃうから難しさもある。
    完璧主義な性格みたい。
    勉強できた分、しっかりリターンを感じられる仕組みにはしてる。
    そのくらいしかもうやることがない・・・
    友達はおとなしい子、大胆な子、猫みたいな気ままな子
    いろんな子がいて多様性がすごいw

    +2

    -2

  • 115. 匿名 2024/01/09(火) 14:07:01 

    >>11
    今はどこも通ってないの?
    親子教室とか

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/09(火) 14:07:53 

    >>98 そんなルールがある園、初めて聞きました。過去にトラブルがあったのかな。
    一度だけ、車送迎のお子さんがおにぎり片手に登園してるのを見たことあったなぁ、と思い出しました笑

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/09(火) 14:08:14 

    3歳児を育ててるんだけど、ママ友の子がオヤツを食べながら歩き回る・ベタベタの手のままおもちゃで遊ぶ、玄関で挨拶もせず(親も促さず)おもちゃのある部屋まで走っていく、ソファの上でとび跳ねる、絵本を踏む…などいろいろやるため来てほしくない。
    3歳だから仕方ない部分があるのはわかるけど、何も注意しない親は嫌いだしその子どものことも受け付けなくなってくるね。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/09(火) 14:12:39 

    >>93
    私、そんなに叱ってないのにうちの子は私の表情ひとつで
    すぐ察して行動改めるわ。
    どんだけ顔圧強いんだろう・・・

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/09(火) 14:14:48 

    >>13
    何回言っても聞かない息子と家と外が分かってて理解力のある娘がいるけどなんでこんなに違うんだろうと思う。公園から帰るだけで息子は毎回ごねるし娘は次のスケジュールを考えてる

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/09(火) 14:16:19 

    小一の息子
    人見知りをしないから学校でも他学年の友達も多い。公園でも自ら知らない子に声をかけて遊ぼうとする。それはいいんだけど中には家族連れ、複数で遊んでるグループの子や明らかに高学年の子とも遊ぼうとするんだよね。知らない子と遊ぶのが嫌な子もいるし家族だけで遊びたい子もいるんだし、変なトラブルになるのも嫌だから1度、注意した事もあったんだけど「何で約束してないから、知らない子だから遊んじゃダメなの?友達作れないし大人と遊んでもつまんないからやだ!」と言われてしまった。うちは兄弟もいないし家の近くに同学年の子もいないしママ友もいないからどうしたらいいか分からない。学童も入れてないのですが入りたがります。子供が他学年、知らない子達と遊ぼうとした時って止めるべきなんでしょうか?小一だし子供の交友関係に文句言うのもおかしいですよね?かと言って迷惑だったら申し訳ないし悩んでいます。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/09(火) 14:17:07 

    >>51
    園の駐車場でママ同士が立ち話しながら子を遊ばせてるのが気になる。園長に注意されてるのも見たけどそのときだけやめてまたやってる

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/09(火) 14:19:06 

    >>120
    私なら働いて学童入れてあげるかなぁ。親と遊んでもつまらないだろうし、このまま遊び行かせると放置子みたいになりそうじゃない?いろんな家にピンポンしそうな子だ

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/09(火) 14:21:23 

    >>104
    いいとは思わないけど嫌味ったらしく書き込む神経もよく分からないや

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/09(火) 14:26:06 

    >>1

    イヤイヤして静かにできないなら連れて行かない
    外食で騒いだらすぐ撤退
    静かにできないなら連れて行かない
    マナー守れないならそこにはいられない
    それを教えるために帰る、それが躾

    YouTube見せる、お菓子を与えて静かにさせるってほうがよっぽど躾できてない親だけどね

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2024/01/09(火) 14:35:05 

    >>120
    体力使う習い事に週三くらいで通う

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/09(火) 14:38:53 

    他人に迷惑をかける場面で叱ることだけが躾けではないよ
    良い行いをした時に褒めることも大事だし、初めての場面などでマナーをきちんと教えてあげることも躾けだよ
    日々の生活の中で子どもに教えてあげられることはいっぱいある

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/09(火) 14:46:01 

    >>4
    でもガル民は他人のお箸の持ち方にはめっちゃ厳しいよね

    +6

    -2

  • 128. 匿名 2024/01/09(火) 14:47:34 

    他人を傷つけたり迷惑かけるのと、危ないこと以外はそんなに厳しく言わないようにしてる。
    勉強しろって言っても、結局本人がやる気出さないと意味ないしね。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/09(火) 14:48:50 

    >>1
    サッと連れ去るのは環境を変えることで落ち着いたり切り替えられる子も居るから悪いとは思わないけど、何故ここでやってはダメなのか、何がいけないのか年齢に合わせて伝えていく必要はあるね。

    オモチャなどは子供が大切にしているなら渡しても良いと思うよ。
    壊れたら買い直せば良いみたいに大切にしていないのならダメだけどね。
    こればっかりは子供によるよ。

    因みにうちの子は12月生まれで1ヶ月でドーンとオモチャが増えるけど昔から1年我慢させて欲しいものを渡すから(普段は特に買わないから)、本当に欲しいものしか言わないし、万が一 壊れても直して遊び方を変えて遊んでる。
    いま10歳で最近はソフトが多いけど、過去のオモチャでも遊ぶし捨てるのは嫌がるから取ってあるよ。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/09(火) 15:20:39 

    子供が自閉症で知的障害だけど躾なんてしてない。言葉も分からないし。仕方なくスーパーに連れていくときも注意するポーズは見せるけど意味ないし、人前で障害児しばくわけにもいかないから申し訳なさそうな態度してます。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/09(火) 15:30:23 

    躾難しいよね。親によってほんとさまざまだからママ友とはNG話題だと思ってる。
    古くからの友人とも何気なく話してたら価値観結構違ってびっくりした。

    テーブルの上登る→私は何歳だろうと問答無用でおろす、友人は自力で降りれるのかな〜など様子見る(子は1歳半くらい)
    支援センターで保育士の出し物に1歳代の子たちが集まって道具を触ろうとする→私は親は止めないんだな…💦と呟く、友人は止めて泣き騒がれるよりいいんでない?と気にしてない様子。

    他にもいっぱいあった。結局正解ないから親自身が決めるしかないと思う。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/09(火) 15:36:04 

    >>9
    まんま、これだよね。
    親の考える、理想型に矯正しておいて、
    大人になれば、本人が勝手に外すっていう。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/09(火) 15:46:44 

    4歳の娘がいるけど、買い物に行く前には必ず、「売り物を勝手に触らない、走らない、大きい声出さない」と説明して約束してるのに売り場に行くと全部やらかす。きっと周りの人から見たら、躾できてない母親に見られてるんだろうけどもうどうしたらいいか分からない。毎回叱る羽目になってるし、何も買えないまま抱えて帰ることもしょっちゅうある…

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/09(火) 15:49:26 

    >>4
    私は箸でマーブルチョコを掴む練習をさせられたけど掴めたら食べられるし、結構楽しい記憶として残ってる。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/09(火) 15:56:22 

    >>52
    年中の子どもが徒歩通園なんだけど、嫌がって絶対歩かないから毎日抱っこして通園してる。
    先生からは「〇〇ちゃんまた抱っこで来たのー?歩かないとダメだよー」って言われる。
    甘やかしてるのはわかるけど、歩かせたら幼稚園には永遠に到着しないよ。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/09(火) 15:57:23 

    主さん他人を気遣ってるから、お子さんにも次第にそれが伝わると思うよ
    結局躾って気遣いだから
    しかって身に付くでもなく、子は親をみて学ぶのよ

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/09(火) 16:12:41 

    迷惑かけないよう心がけてるなら大丈夫だと思う
    躾ができてないってのは、他人に迷惑かけたのに注意しないとかそういうのだよ
    迷惑だから注意したのにこっちを悪く言ったり被害者ぶる親がいるんだよ

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/09(火) 16:15:41 

    子供の行動が、今の可愛い時期ではなく、40.50歳位の人がしてたらどうなのかを考える。
     

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/09(火) 16:33:39 

    >>1
    それで良いんじゃない。私もグダグダ言い出したらすべてを諦めて抱えて帰ってたよ。ご迷惑だが1度買い物途中でイヤイヤ言い出したので店員さんに「すいません。子供が騒ぐので帰ります」って言ってカート預けた。2-3個ぐらいものが入ってた。片付けてる間になお酷くなりそうだったから。
    まあ一人っ子だから出来たのかも。

    騒いだら抱えられて遠ざけられるって覚えたみたいでイヤイヤ期以降、騒がなくなったよ。
    公園もスーパーもファミレスも。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/09(火) 16:59:19 

    >>74
    お菓子は取り出せるところに置かない
    おやつの時間と量をしっかり決める
    お皿に出すと分かりやすいと思う
    3歳ならごねたら親はお菓子くれると学習してるよ
    毅然とした態度でがんば!

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/09(火) 17:03:58 

    躾って外でのことだけじゃなくてさ、家の中でもできると思っています
    例えば外から帰ったら手を洗う、ご飯中は立ち歩かないとか、おはようおやすみなど挨拶するとか
    毎日小さなことの積み重ねをしっかり教えてあげたらいいんじゃないでしょうかね

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/09(火) 17:30:53 

    >>133
    うちも4歳娘。同じです!
    走らない、寝転がらない、大声出さない、商品触らない、などなどお店入る直前に約束して、子供も復唱して分かった!と言うのにすぐやる。
    何でやったらダメかとか何度も何度も説明して本人も分かってるはずなのに…もう脳の制御が追いつかないんだと思ってる。根気強く繰り返すしかないのかな。
    私は周りの目を気にすると必要以上にイライラしてしまうので、私はダメ親です、ダメ親子です、すみませんと…自分や子供に期待しないようにして、どんな目で見られようが平気ですって暗示かけてる。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/09(火) 17:38:09 

    >>50
    喉乾かないのかなーって思う。詰まらせたら怖いから私ならやらないけど、パン食べて自転車乗ってる姿はちょっと可愛いね。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/09(火) 17:56:45 

    >>120
    小1くらいだと、そういう子いるね。コミュ力高くて羨ましいと思ってた。うちは真逆だから。
    授業中も挙手するタイプかな?
    そのうちおさまって、距離感を学んで行くと思う。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/09(火) 18:09:07 

    >>1
    小3。他人の物をとったりすることはないし、友達同士のトラブルは聞いたことないけど、自己主張もないタイプだよ。
    もっと自己主張しなよ!っていう躾をしたいくらい。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/09(火) 18:45:52 

    >>131
    テーブルの上登るとか、ついでにソファーの上を歩きながらお菓子食べるとかは即引きずり降ろす案件でやってきた。これらを昔からの友達が子供がやってても平気なことにビックリした。「何分で降りられるかなー」とかシバきたくなるw
    小さい頃から地道に言ってたら子供は聞いてくれるよ。うちの子達小学生だけどソファーで飲食しないし、友達がソファー行こうとしても食べたり跳ねたりしないように言ってる。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/09(火) 19:30:02 

    家も次女が4歳。悪い事をしたらもちろん叱るんだけど叱り役はパパが多くて私はなだめ役になる事が多い。から私が叱っても返事はするけどまたすぐ同じ事をしたりするんだよね。例えばご飯の時に立って歩いたりして叱ると返事はするけどまた立って歩いたり。で何回言ってもきかないからパパが叱ると今度は火がついたように泣いてご飯を食べなくなるから私がなだめてという感じ。

    長女の時は逆で私が叱り役が多くパパがなだめ役が多かったから長女はきちんと私の言う事きくんだよね。差をつけたらダメなのは分かってるんだけど二番目の子ともなると、今はご飯なんてとりあえず食べてくれたらいいやみたいな気持ちになってしまう。ただ事故につながる様な危ない事や、物を壊しかねない事をしたら私もめちゃくちゃ叱るしその後は子供の気持ちが収まるまでいくら泣いてもほっておくようにしてる。そしてほっとけなくなったパパがなだめ役になる(笑)

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/09(火) 19:41:55 

    >>1
    躾の話とはズレちゃうけど、イヤイヤにも子どもなりの理由があるんだから、周囲への迷惑を気にする前に、目の前のお子さんが何を伝えたくてイヤイヤしてるのか読み取ろうとしてあげて欲しい。そうしたらその場を離れなくてもイヤイヤが収まることもあると思う。
    泣き出したらすぐ去る必要なんてないよ〜。子どもが小さい時はモンテッソーリの文庫本よく読んで役立ちましたよ。例えば「お母さんの敏感期」とか

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/09(火) 19:55:38 

    >>73
    少女マンガだったら曲がり角でイケメンとぶつかるやつ

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/09(火) 20:20:42 

    >>20
    義弟がそんな感じです。「子どもは周りに迷惑をかけて育つから自由にさせている」と言って躾はあまりしていない感じです。
    まったく迷惑をかけない人なんていないだろうけど、「お年玉をもらったらお礼を言う」とか「みんなで分けて食べるものを独り占めしない」とか、 最低限のマナーや礼儀は教えてあげてよと思ってしまいます。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/09(火) 21:05:54 

    ちょっとジャッジしてもらいたいです

    昨日、ご飯茶碗に5口分くらい?残った状態で、4歳半の娘が「みかんだけなら食べられる、食べたい」とご飯を食べようとしなかったのです。
    私はご飯を食べた後に食べて良いと、食べさせようとしたところ、どうしても食べず
    その場にいた私の両親から、執念深いとか、許してやれしつこいなー、など色々言われ私が怒られたのですが
    ご飯も食べられない状況の方が大勢いらっしゃる中とても悲しい思いです
    食事を完食していない状態でデザートだけ食べさせるというのはアリですか?もしご意見もらえたら嬉しいです。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/09(火) 21:30:31 

    >>4
    みんな最初は上手に持てなくて、正しい持ち方無理!難しいって言うけど根気強く教えたら、子ども3人とも正しく持てるようになったよ。そして、一度正しく使えるようになってその使いやすさに慣れたら、絶対元に戻らない。
    歩き方や姿勢はその都度気をつけなきゃ元に戻るのに、お箸だけは戻る人見たことない。

    それだけ、正しい持ち方をすれば楽に食事できるってことだと思う。変な力いらないし。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/09(火) 21:42:02 

    もうすぐ3歳で保育園通ってるけど、周りがあまりにも怒らないからうちが怒りすぎなのか?って思ってる。
    テーブルとかロッカーとか乗っても道路や廊下走ってもみんな緩くしか注意してない。
    そもそもうちが落ち着きなくて何度言っても聞かないのもあるのかもしれないけどマナーとかも最近声かけるようにしてて一日中注意してる。
    なんかどうしたらいいかわからない。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/09(火) 22:17:36 

    >>151
    私もよくそういう状況になる。こちらも引くに引けなくなり、娘も譲らず。
    皆さんの意見、私も気になります。

    ちなみに、息子は注意されたことは守るけど、娘は注意されたらスネて意固地になる。

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2024/01/09(火) 22:36:30 

    >>104
    叱るとキレるはそりゃ違うけどさ、キレてしまうほどそのお母さんが手一杯だったんだな〜に共感してるのよ。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/09(火) 22:47:29 

    >>151
    引くに引けない状況、よくなります。
    うちはごはんの場合は条件緩和する時があります…(完食→4品中3品は食べる、みたいな)
    その後に食べ物を大切にしてほしい、ママは○○に元気でいて欲しいと思って作ってるから全部食べてくるととても嬉しい、みたいな感じのこと言ってます。すると次回以降は食べたよー!みたいな感じで上の子は頑張ってくれたりしますが、下の子は全然です…

    引くに引けなくなった時に、約束を守ってほしい気持ちで引けないのか、その約束の内容自体が我が家のポリシーってくらい大事なのかでなんとなく判断してます…

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/09(火) 23:08:09 

    >>146
    ソファで飲食とかも問答無用ですね!飲食なしでよじ登るだけなら赤ちゃんなら見守るかなぁ?…って感じでほんとさまざまだね💦
    椅子に座って食べるのも私は結構赤ちゃんの時から徹底してやってたし子どもも幸い立ち歩くことは1回もなかった。例の友人は食べ物投げられても遊び歩いても耐えるのみだったらしいけど、最終的に子に食欲わいて座れるようになったとのことで、つくづく躾に正解はないんだなって思ったよ。だから無意識にでも躾マウントしないように気をつけてる。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/09(火) 23:16:00 

    >>151
    とても微妙なライン、よくありますよね。
    私だったら普段頑張って完食してるなら大目に見るかも?それか間をとってあと一口にするか。お子さんも譲らず に関しては私は一歩も引きません。親に怒られても怒り返しちゃうな。そこは作った人が決めていいと思ってるから。
    厳しいかな😅😅

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/09(火) 23:40:11 

    >>100
    うちも3歳で同じようなことを注意しちゃう。まぁうちは発達障害もあって衝動性が強いから、余計に言ってしまうところもあるんだけど…周りは結構自由にさせてるから、遠回しに過保護と言われたこともあるし、子供もうちだけ窮屈でかわいそうかなと思ったりもする。でも見ているだけも難しいな…。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/09(火) 23:40:37 

    >>4
    何度もガルに書いたけど、義実家が一家揃って厳しすぎてヤバい。
    うちの子(幼稚園年中児)が、箸が少しクロスすると怒鳴られてる。お祝い事でもずっと監視してるから子供もあまり食べないし私もイライラしてる。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/09(火) 23:50:29 

    >>1

    同じ感じで育ててました!
    今中学生ですが、普通...だと思います!

    躾不足だからかな..と思うような
    振る舞いをすることもありますし、
    ちゃんとTPOに相応しくやれることも
    あります!
    中学生ってそんなもんですよね。

    子供を見ていて、
    きちんとした振る舞いが
    出来る友達を見て真似しようと思ったり、
    親以外の大人から指摘されて
    直す気になることが多いようです。

    大切なのは環境、ということかな。

    4歳の時はそんな感じで
    問題ないとおもいますよ!
    お母さんは出来るだけ
    ニコニコしていてほしいです!!
    頑張ってください!

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/10(水) 01:16:25 

    >>151

    両親から怒られると
    より混乱しますよね
    いつも迷いながらやっているのに
    やっぱり間違っているなかな?とか

    お察しします。

    私の場合です。
    とにかく食べられるものを食べてほしいので、
    ご飯を完食していなくても
    みかんをあげます。

    でもご飯を完食するべきだと言うことも
    説明します。
    理解できるかはわかりませんが
    言わずにはいられないのです。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/10(水) 05:53:40 

    >>25
    それを躾と言うの

    +0

    -1

  • 164. 匿名 2024/01/10(水) 05:59:42 

    >>151
    母親が子供に躾している時に周りが母親を否定するのはどうかと。
    出来れば、同調する雰囲気を作ればいいのにと思う
    それか黙っても見守る
    うちのお嫁さんも同じこと言いますよ
    これ全部食べたらみかん食べようと。
    すると子供は大抵は間食してデザートに行きますよ

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/10(水) 07:53:25 

    >>4
    いや箸の持ち方はしっかり教えた方が絶対いい。

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2024/01/10(水) 08:50:37 

    >>151
    うちは食事を完食しないとデザートなしのルール
    小さいときは苦手なものを「お腹いっぱい」と嘘つくタイプだったので…(吐くほど苦手なものは残してもいいとか、あまりお腹が空いてなければ先に減らすとかはありますが)
    小3になった今は自分で「デザート食べたいから頑張ろ」とか「どうしても食べられなさそうだからデザート諦めよう」とか言ってます
    今は「お風呂上がりのみかんは水分だからいいよ」と言って食べさせてますが、小さい時の「ご飯残したけどデザートたべてもいいよね♪」みたいな頃は駄目って言ってました
    特にうちの子は一度許したら「昨日は良かったのに何で?!」と言うタイプだったので、全然タイプが違う子だとまた違ったかもしれないけど…

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/10(水) 08:52:51 

    >>151
    私も一旦は「ご飯残ってるじゃん!ご飯食べきってまだ足りなかったらみかんね」って感じでたしなめるけど、たいてい食べないから「じゃこれ最後一口ね」と一口だけ食べさせてからデザートにうつる。
    甘いとは思うけど、ごねて泣かれたりお腹すいたままにする方が嫌だから。
    機会があれば「ご飯食べられない人もいるんだよ」とか「デザートだけじゃ栄養とれないね」みたいな話をするようにはしてる。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/10(水) 09:45:36 

    私は「子供を預かった人が気持ちよく世話を焼いてくれるか?」ってのを基準にしてます。何かの理由で誰かに1週間預けるのを想定し、もうこんなクソガキ預かりたく無い!より、手がかからないしまた預かるよ〜って言ってもらえるように、身の回りの事は自分でやる生活面の自立や、振る舞いや言動は厳しくしてる。家じゃ良いけど、外じゃそれはダメよって外と内の使い分けは意識させてる。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/10(水) 10:24:06 

    親に叩かれて怒鳴られて育ったけど、
    怒鳴らなくても叱ることはできるし躾はできると思うようになった
    一切怒鳴らない旦那のおかげ

    良くないことしたら、「それは〇〇だからダメだよ、〇〇しようね」と
    普通のトーンで言い聞かせる。
    何度でも同じことを言う。

    子どもが自分で行動を改められたら見逃さず「〇〇できたねー!」と褒める。
    この繰り返し

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/10(水) 10:32:18 

    子供によるとしか言いようがない。
    それほど叱る必要のない子供っているね。そういう子は大体が繊細で怒られることが怖くて自然と周りの顔色を見てる。少し大きくなると本人のストレスが少し心配だよね。小学校に上がっても先生が怖いと言ったりする。または小学校で積極的になれないと親が心配になる。
    反対にゴテゴテに怒られてもケロッとしてる子もいる。案外育つと楽なのはこういう子だったりする。でも幼少期の親はとても大変。
    親のおかげで躾のおかげでこう育ちましたと言えることは少ない。親以外の外部環境と持って生まれた遺伝子や性格がかなり大きい。かと言って躾をしないわけにもいかない。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/10(水) 11:04:55 

    >>3
    人に迷惑かける時も叱って

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/10(水) 12:39:01 

    ありがとう、ごめんなさい これをしっかり相手に伝える ←これって結局人間関係を築いていく↑で基礎になるのかなと子供が小学校高学年になった今思うよ

    ありがとうが言えるって感謝の気持ちを持つって事だし、何か助けてもらったりしてもらった時にちゃんと言えば相手も気持ちがいい やってもらって当たり前な人間は嫌われる

    ごめんなさいが言えるのは、これは本当に大人でも自分に非があっても絶対に謝らない人っているから子供の頃からの躾や言い聞かせが大事だと思う

    クラスでいじめをした子の親は自分の子がいじめた事を認めても最後の最後まで謝らなかったよ 子供もやった事は認めたけど謝罪は口にしなかったそうな この話を聞いて、やっぱりこういうのは親子で同じ対応になるんだなと痛感したわ

    誰からも好かれる人になってほしいというよりは最低限人様に対して不快な思いはなるべくさせないようにこの二つはちゃんと言おうとずっと子供に言ってきてる 食事のマナーなんかは、食べる時肘をつかないとか口に物を入れたまま喋らないとか基本的な事は気になったら注意してるかなぁ

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/10(水) 14:02:19 

    >>159
    完全に同じ悩みすぎて…
    なのでアドバイスできない…

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/11(木) 00:23:59 

    >>134
    なんか懐かしい響き

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/11(木) 11:16:18 

    >
    トラウマになるかな?
    私もなかなかうまく持てなくて小学校入学前まで、暇さえあれば豆で練習させられたけどトラウマにはなってないよ
    それより、大人になってできない方がよほど惨めだと、72才になる叔母が言ってた
    注意されないけど、白い目で見られてるのもわかったし、自分だけではなくしつけできなかった親まで悪く思われるてるはずだから申し訳ないって言ってた
    5人兄弟で自分だけできないから恥ずかしいとも、、、

    白い目で見られないように、申し訳ないなんて思わずにするのは愛情だと思う

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/12(金) 00:09:29 

    今日、すぐ近くにいた娘に何回か話しかけても返事してくれなくて、なんでお返事しないの?と聞いたら、したよ。と嘘つくから、嘘つくな、嘘つく人は大嫌いと言ってしまって、キツイ言葉を使ってしまって反省してる。
    小さな嘘でも、嘘つく人間には育てたく無いんだけど、優しく言っても伝わらなくて難しい。
    ちなみに聴力は問題ないから、都合悪いことは無視してるんだろうと思うけど、誤魔化そうとして嘘つくのをやめて欲しい。
    こんな小さいことで怒ってしまって、自己嫌悪だし子育て難しい。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/15(月) 02:18:51 

    >>176
    モヤモヤするなら心理士の相談所行ってみたらどうかな
    呼んでも返事しない
    嘘をつく
    ってグレーにあてはまるから、違ってもなにか相談でアドバイスくれるかも。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード