ガールズちゃんねる

「世帯年収1000万円」では生活はギリギリ…稼げば稼ぐほど生活が厳しくなる子育て世帯の厳しい現実

586コメント2023/12/09(土) 09:10

  • 1. 匿名 2023/12/07(木) 16:42:06 

    「世帯年収1000万円」では生活はギリギリ…稼げば稼ぐほど生活が厳しくなる子育て世帯の厳しい現実 むしろ仕事を辞めためたほうが、潤沢な補助を受けられる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「世帯年収1000万円」では生活はギリギリ…稼げば稼ぐほど生活が厳しくなる子育て世帯の厳しい現実 むしろ仕事を辞めためたほうが、潤沢な補助を受けられる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    ゆとりのある生活には、どれくらいの収入が必要なのか。フィナンシャルプランナーの加藤梨里さんは「子育て世帯だと年収1000万円ではギリギリの生活を強いられる。生活コストが上がる中で、公的支援をほとんど受けられず自力での子育てを強いられるからだ」という――...


     年収1000万円というのは、公的支援をほとんど受けられず、完全な自力での子育てを迫られる境界線でもあるのです。

     2023年2月、政府が少子化対策の一環として高所得者への児童手当を制限する「所得制限」の撤廃について検討した際、与党の要職を務める政治家が「高級マンションに住んで高級車を乗り回している人にまで支援をするのか、というのが世論調査で出てきているのだろう」と発言し物議を醸したことがありました。

    1000万円近くの収入がある世帯は裕福なのだから、支援など不要だということでしょうか。

     しかし、現実は必ずしもそうではないようです。

    ■決して裕福とはいえない

    金融広報中央委員会の調査データをみると、収入が多いほど資産も多いという傾向はあるものの、年収1000万円以上の世帯でも片働きでは15%以上、共働きでも約10%が「金融資産非保有」、つまり貯金がゼロとなっています。

    ■家計を左右する保育料

     0歳から2歳までの認可保育園の保育料は所得が高いほど月額保育料が高くなっています。国の基準では年収1000~1200万円程度(住民税の所得割額が39万7000円以上)になると保育料の金額区分が最上位になり、第1子の場合で保育料は月額約10万円になります(実際の保育料は各市町村が定めていて、それほど高くはならない地域もある)。

    +279

    -38

  • 2. 匿名 2023/12/07(木) 16:42:41 

    これみても幸せ税とかいえるんだろうか大久保佳代子は

    +350

    -24

  • 3. 匿名 2023/12/07(木) 16:42:49 

    大丈夫
    子ども3人産めば大学タダにキッシーがしてくれっから

    +146

    -110

  • 4. 匿名 2023/12/07(木) 16:42:50 

    7万円ください!

    +153

    -6

  • 5. 匿名 2023/12/07(木) 16:43:02 

    1000万も満たないうちこそ生活ギリギリです。

    +371

    -46

  • 6. 匿名 2023/12/07(木) 16:43:14 

    子供3人いる家庭はこれから余裕じゃない?
    大学無償でしょ。
    子供2人いて大学行かせる家庭はきついね

    +704

    -42

  • 7. 匿名 2023/12/07(木) 16:43:15 

    両親フルタイム共働き1000万世帯が一番バカを見る気がする

    +571

    -20

  • 8. 匿名 2023/12/07(木) 16:43:16 

    年末年始は旅行行く人が最多らしいよ

    +79

    -4

  • 9. 匿名 2023/12/07(木) 16:43:17 

    都内では全然裕福ではないね

    +186

    -8

  • 10. 匿名 2023/12/07(木) 16:43:24 

    稼いでも稼いでも国に吸い取られて、稼ぐ気のないたかり気質の低所得層にばら撒かれるだけだもんね

    +635

    -2

  • 11. 匿名 2023/12/07(木) 16:43:43 

    うちもぎりぎり。正社員共働きでもきついわ

    +58

    -4

  • 12. 匿名 2023/12/07(木) 16:43:48 

    1000万でギリギリって、都会の話?

    +102

    -43

  • 13. 匿名 2023/12/07(木) 16:43:59 

    でもエジプトとヨルダンに数百億円あげる謎がまだ解けていない

    +341

    -7

  • 14. 匿名 2023/12/07(木) 16:44:01 

    >>2
    「世帯年収1000万円」では生活はギリギリ…稼げば稼ぐほど生活が厳しくなる子育て世帯の厳しい現実

    +32

    -5

  • 15. 匿名 2023/12/07(木) 16:44:01 

    色々引かれて月々は60万弱だよ
    支払いとかローンあるし、そんなに贅沢できないよ

    +70

    -37

  • 16. 匿名 2023/12/07(木) 16:44:12 

    半月に一度はこの話トピになって荒れてる気がする
    もう飽きたよ

    +71

    -3

  • 17. 匿名 2023/12/07(木) 16:44:14 

    じゃあ稼ぐなと?

    +6

    -1

  • 18. 匿名 2023/12/07(木) 16:44:14 

    >>3
    ある程度いったらどんどん改悪されるだろうけどね

    +165

    -0

  • 19. 匿名 2023/12/07(木) 16:44:25 

    生まれたら負け

    +26

    -6

  • 20. 匿名 2023/12/07(木) 16:44:29 

    身の丈に合わない土地、身の丈に合わない家、身の丈に合わない服、身の丈に合わない教育を子供にさせてたらなんぼあっても足りんだろ、そりゃ

    +184

    -16

  • 21. 匿名 2023/12/07(木) 16:44:40 

    >>8
    年末年始帰省しかしたことない
    一度でいいから旅行してみたい
    高すぎていつも諦めてる

    +79

    -3

  • 22. 匿名 2023/12/07(木) 16:45:06 

    >>3
    18年後にその制度まだあるかな?
    なさそうだけど

    +312

    -3

  • 23. 匿名 2023/12/07(木) 16:45:08 

    >>12
    きついよ。
    児童手当もないし
    所得税も高いし

    +208

    -4

  • 24. 匿名 2023/12/07(木) 16:45:13 

    1000万は全然いかないけど、税金等で200万持っていかれる。
    しんどいよ?

    +102

    -2

  • 25. 匿名 2023/12/07(木) 16:45:35 

    ナマポ受け取るか、
    夫婦揃って会社辞めてバイトするか、
    離婚してシンママでバイトしてたら、国から手厚い支援が受けられる
    「それ以外はあげまっせーん!働き者は子供産むな!」という国からのメッセージ

    +108

    -4

  • 26. 匿名 2023/12/07(木) 16:45:36 

    激戦区が〜物価が〜1000万円でカツカツで〜みたいな層は今いるところから引っ越しなりなんなりしようとか思わないのかな?
    保育園が定員割れしてる地域もあるし、手伝ってくれるなら親がいる場所だったり、もっと物価が安かったり生活費がかからない地域に行けばいいのに。
    今はもうリモートで在宅ワーク当たり前だし、それができない職種でも探せばいくらでもあるじゃん。

    子育ての期間だけ住みやすいところに移住して、また戻ってこればいいんだし。
    無理して今の場所にしがみつく理由って何だろう?

    +8

    -37

  • 27. 匿名 2023/12/07(木) 16:45:50 

    >>7
    どちらか片方だけの収入で1000万と共働きで1000万じゃ全然違うよね…

    +265

    -3

  • 28. 匿名 2023/12/07(木) 16:45:52 

    >>1
    地方都市
    旦那500万私100万
    持ち家
    車ローンなし 保険駐車場旦那の実家持ち
    家の固定資産も旦那の親持ち
    子ども一人余裕で私立に入れられた
    贅沢できないけど全然困ってないし
    旦那の資産があるから老後の資金も必要なし

    子供も国立大学行ったし悠々自適

    +12

    -58

  • 29. 匿名 2023/12/07(木) 16:46:13 

    >>3
    数年前の都立高校無償化も、すーぐ無くなったらしいけど。
    1〜2年無償化して、また戻すんじゃないかな?

    +231

    -4

  • 30. 匿名 2023/12/07(木) 16:46:22 

    支援云々の前に、カツカツとかギリギリとか言いながら見栄張って都心部に住んでるからでは?

    +11

    -5

  • 31. 匿名 2023/12/07(木) 16:46:23 

    >>13
    計430億くらいだよね
    一気にすごいわあ...

    +52

    -0

  • 32. 匿名 2023/12/07(木) 16:46:32 

    共働き1000万夫婦でーす
    今妊娠中なのでこれならどうなるのかな〜

    +4

    -14

  • 33. 匿名 2023/12/07(木) 16:46:45 

    >>14
    マイカーやマイホームはリストにあげてるのに
    犬を飼っているはリストにあげてないのくそやば
    マイカーマイホーム持つことの何が悪いんだ
    大久保マイホームないって言ってもくっそいい部屋借りてんだろ

    +114

    -0

  • 34. 匿名 2023/12/07(木) 16:46:46 

    首都圏の話しだよね?

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2023/12/07(木) 16:46:47 

    >>26
    今の仕事辞めて田舎に移住して職探せと?
    ハードル高すぎん?

    +45

    -2

  • 36. 匿名 2023/12/07(木) 16:47:17 

    いいな1000万とか
    うちその半分くらいよ

    +31

    -7

  • 37. 匿名 2023/12/07(木) 16:47:22 

    >>13
    燃料のルート的なものじゃないの?

    +8

    -1

  • 38. 匿名 2023/12/07(木) 16:47:26 

    >>1
    住む場所
    子供の人数による
    って毎回思う

    +27

    -0

  • 39. 匿名 2023/12/07(木) 16:47:35 

    >>28
    地方ってすごいな

    +11

    -4

  • 40. 匿名 2023/12/07(木) 16:47:35 

    >>3
    授業料だけだし、多くの人が対象は一人分だけとなるだろうからなあ..

    +97

    -1

  • 41. 匿名 2023/12/07(木) 16:47:38 

    >>8
    景気いいね
    ぎりぎりじゃないやん

    +29

    -0

  • 42. 匿名 2023/12/07(木) 16:47:45 

    わかるんだけど、この層までもお金がなくて大変だから援助してーってなったら日本崩壊する

    +21

    -0

  • 43. 匿名 2023/12/07(木) 16:47:53 

    >>14
    6個適用だったけど、6個だと幸せ税適用じゃないのね!
    良かった。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/07(木) 16:47:55 

    >>2
    あれはバラエティのつもりでも笑えないし、
    そういうキャラとしても不愉快なのには変わらない
    幸せな家庭よりも年収持ってるだろうに

    +103

    -2

  • 45. 匿名 2023/12/07(木) 16:48:01 

    >>22
    18年後に生きてるか怪しい年齢の人達が考えたやつだよね
    まあ政治なんてそんなもんだろうけど

    +108

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/07(木) 16:48:03 

    子なしだけど厳しいよ。やっぱり家賃が高い。家賃より通勤の利便性で選んでるから仕方ないけど。

    +4

    -6

  • 47. 匿名 2023/12/07(木) 16:48:04 

    >>35
    仕事なんていくらでもあるんだし、今の場所で仕事しててもカツカツで厳しくて子供に負担が行く方が嫌じゃない?
    もっと柔軟に考えられると思うよ。

    +2

    -23

  • 48. 匿名 2023/12/07(木) 16:48:11 

    >>8
    海外旅行?
    円安なのに海外旅行行けるのなら金持ちだな

    +63

    -1

  • 49. 匿名 2023/12/07(木) 16:48:14 

    子なし共働き世帯年収1000万(お互い500万)だけど、今の手取りで子供育てて尚且つある程度貯蓄しようと思ったら全然生活に余裕ないと思う。

    +11

    -18

  • 50. 匿名 2023/12/07(木) 16:48:15 

    >>18
    それが怖いから今から3人目はいかないわ

    +40

    -1

  • 51. 匿名 2023/12/07(木) 16:48:21 

    >>1
    だから今は育休取って正社員共働き続ける人増えてるよね!
    今一歳児いるから子育て支援センター行くけど育休中の人や保育園の面接受けたって人ばかり。
    支援センターの職員の人も前より断然育休の人が増えてるって言ってた。
    旦那1人の年収だと将来の学費や老後費用は不安だもんね。
    一時の楽さを選んで専業主婦してて結果的に大学奨学金ってなると可哀想だから働くって子が周りには多い。

    +29

    -8

  • 52. 匿名 2023/12/07(木) 16:48:23 

    >>13
    外交のお金ばら撒きは、何かあった時あんだけ金受け取ってるんだから蔑ろにするなよ?みたいな目的もあると聞いた。

    +35

    -1

  • 53. 匿名 2023/12/07(木) 16:48:26 

    この年収でも貯金ゼロって結構いるんだね
    あればあるだけ使っちゃうのかな

    +19

    -2

  • 54. 匿名 2023/12/07(木) 16:48:29 

    >>7
    我が家のことかな?
    フルタイム共働き一人っ子、世帯年収1200万。
    高級マンションにも住んでなきゃ車はそもそも持ってない。
    貧乏でもカツカツでもないけど、余裕のある生活とは言えない。

    +189

    -14

  • 55. 匿名 2023/12/07(木) 16:48:49 

    >>28
    親が金持ちならそりゃそうだろう

    +34

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/07(木) 16:48:52 

    終わりだねこの国
    朝鮮を笑えた頃が懐かしい。今では政府ぐるみで平均年収を誤魔化さないと国家運営できないほどの民族に成り果てた。
    もちろん平均年収は韓国の遥か下だし

    +10

    -3

  • 57. 匿名 2023/12/07(木) 16:49:05 

    運営、煽るね~

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/07(木) 16:49:05 

    >>20
    ガル見てる範囲だと身の丈に合わない土地ってのが大きそう

    +37

    -1

  • 59. 匿名 2023/12/07(木) 16:49:13 

    結婚したら負け

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2023/12/07(木) 16:49:14 

    >>39
    地方というか、実家が太いんでしょう。

    +11

    -1

  • 61. 匿名 2023/12/07(木) 16:49:53 

    >>7
    まさに我が家
    東京都の高校無償化が羨ましすぎる

    +102

    -3

  • 62. 匿名 2023/12/07(木) 16:49:54 

    >>5
    それをやってる国が悪いとは認識しているが、こうも搾取されつづけると、人の税金にぶら下がってるくせによく言うなと毒づきたくなる。

    +77

    -2

  • 63. 匿名 2023/12/07(木) 16:50:34 

    >>7
    うち一馬力で1000万超えているけど、やっぱり不安で私も働いている。
    ダンナは今は海外出張もありに戻り、あてにはできない。
    そうすると家事と子ども全般が私の仕事だよ。
    ずっと目の下にクマが常駐


    学校の無償化より病児保育や保育時間を20時位にしてもらいたい

    +67

    -45

  • 64. 匿名 2023/12/07(木) 16:50:34 

    子供が小さいうちは1000万(手取り700万)あれば保育料あっても、定額貯蓄や投資してもおつりがきて、充分生活できるよ 払うもの払っちゃえば実質大人に2人の生活だもん 日々の生活費や食費、旅行行くにしても

    ほんとにやばいのは、中学生あたりから 
    払いながら貯めないといけない、地獄に突入w
    大学に行くと、支払う額が定まるので、いくらかかるかわからない沼からはある程度脱出できる

    +42

    -1

  • 65. 匿名 2023/12/07(木) 16:50:35 

    と言っても余裕のない=年に数回旅行にいけない、とか外食に行けないとかそういう話なんだよね
    もっとヤバい層がうようよいるのにそこはスルーが今
    低所得の独身(若者)を救い上げないとマズいだろうに

    +19

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/07(木) 16:51:09 

    >>14
    100万円以上の装飾品はダメなのに犬はいいんだ?
    ほんとこいつこういうやりとりでしかテレビにでれんのかよ

    +37

    -1

  • 67. 匿名 2023/12/07(木) 16:51:14 

    >>12
    田舎はもっとキツイよ。
    車18歳で必須だし、車の税金 車検 任意保険、夏冬タイヤ買ってガソリン代払って更に
    子供の大学費用2人分貯めて都会で私立一人暮らしなんかしたらマイナスよ。

    +69

    -14

  • 68. 匿名 2023/12/07(木) 16:51:15 

    >>52
    そんな義理人情の感性が他国にあるのかねぇ。

    +54

    -1

  • 69. 匿名 2023/12/07(木) 16:51:25 

    >>15
    使い過ぎなんじゃないの?

    +24

    -12

  • 70. 匿名 2023/12/07(木) 16:51:30 

    >>7
    そんなことないよ
    老後は安泰な気がする

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2023/12/07(木) 16:51:51 

    >>1
    ちなみに税抜きだと年収いくらぐらいの人と同じになるんだっけ700万だっけ?
    でも色々贅沢した上でのカツカツという事を知っています
    だから頑張れとしか思わない

    +5

    -10

  • 72. 匿名 2023/12/07(木) 16:51:57 

    >>6
    急に変更になるかもしれないし、わからないよ

    +252

    -2

  • 73. 匿名 2023/12/07(木) 16:52:08 

    >>12
    都会の人だけど、ギリギリだよ
    手取りだと700万ちょっとくらいしかない

    +10

    -10

  • 74. 匿名 2023/12/07(木) 16:52:14 

    >>68
    お人よしの国だと思ってるかもしれない。

    +13

    -1

  • 75. 匿名 2023/12/07(木) 16:52:17 

    >>60
    あっそっちか

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2023/12/07(木) 16:52:19 

    世帯年収1000万。東京近郊で中古のマンションに住んで軽自動車乗れば余裕で貯金出来るよ。

    +8

    -5

  • 77. 匿名 2023/12/07(木) 16:52:24 

    >>2
    一般的な家庭が憎くて幸せ税を導入しろと言ってたけど
    お笑いしないし、面白くもないのに、妬み嫉みだけ言ってお金稼いでる大久保もこっちからしたら幸せの立ち位置だと思うよ?

    +88

    -3

  • 78. 匿名 2023/12/07(木) 16:52:52 

    >>12
    だよね?
    地価の高い東京23区内でない限り1000万円カツカツは違和感でしかないんだよ

    高いバッグを買ってたり毎年旅行に行ったり他で無駄遣いをしてるんじゃないかと穿った見方をしちゃうよ

    +15

    -37

  • 79. 匿名 2023/12/07(木) 16:53:00 

    日本は外国より弱者に寄り添い過ぎた政治だと思うよ~
    諸外国はもっと貧富の差が激しいから
    日本はまだまだ大丈夫

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2023/12/07(木) 16:53:08 

    >>22
    続いていたとしても別の形で回収しにくるよね

    +31

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/07(木) 16:54:13 

    >>1
    貯蓄しててカツカツなんじゃないの?

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2023/12/07(木) 16:54:31 

    >>67
    うちも車必須地域だから春までに大学費用含め200万ちょっといる。
    県外に出すよりかは多分マシだとは思うけど。
    でも車関係は親が全部払う必要はないと思ってる。みんな払ってるのかな。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/07(木) 16:54:39 

    足りない足りないとか言いながら私立受けたり塾通わせてるよね
    別に塾行かなくても国立大入れるのにみんな高望みし過ぎなんじゃないかな

    +8

    -9

  • 84. 匿名 2023/12/07(木) 16:54:41 

    遊びや寝る間も惜しんで国公立大学や有名私立大学に行き、努力して学部または院卒、大企業に就職し、必死に働いて年収1000万まで昇給したと思ったら国から搾取、恩恵も受けられない。
    ろくに勉強もせず、努力もせず就職し低所得となり国から減税や給付の恩恵を受ける。
    全部が全部この構図ではないが、このパターンは多い。
    努力が泡になる国だよ、日本は。

    +87

    -6

  • 85. 匿名 2023/12/07(木) 16:55:20 

    >>54
    共働きでもだからじゃない?
    一馬力で1200万なら、片方の親は家事や育児、教育のサポートに全振りできるから、夫婦はお互いに役割分担できるので負担は少なくなる

    +61

    -5

  • 86. 匿名 2023/12/07(木) 16:55:49 

    >>79
    具体的には?
    数字で見れば日本は弱者に厳しく強者には犬乞食のように媚びへつらう国だけど何を根拠に言ってるの?
    もしかして朝鮮ネトウヨ?

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/07(木) 16:56:00 

    >>76
    私は持病持ちで働けないから800万円ぐらいだけど東京23区外に住んでる
    車は手放したけどそれでもカツカツと言うほどではない
    子供も奨学金を利用せずに大学に行ってるよ

    +8

    -2

  • 88. 匿名 2023/12/07(木) 16:56:20 

    厳しいのは子育て世代だけじゃない。
    子供が大学生になった世代だって、今まで貯金を崩し節約しながら子供たちを学校に通わせてた。大学だって子供がアルバイトしたって、足りない学費を親が払うわけだし。あれこれ税金も払ったら厳しいよ

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/07(木) 16:56:40 

    高収入ではないが、家があって食べるもの着る物にとりあえずが困ってないのでギリギリでももう良しとするしかない。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/07(木) 16:57:40 

    >>6
    3人目が無償でも2人目までは普通にかかるんじゃないの?1人目も2人目も無償なの?

    +192

    -8

  • 91. 匿名 2023/12/07(木) 16:57:52 

    将来年金見込めないから、働ける今のうちはカツカツ生活で貯蓄に回すしかない。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/07(木) 16:57:57 

    もう子育て家庭は毎月子供手当あるし、医療費も補助あるし他にも色々な補助もあるからいいでしょ?
    いい還元にしてよ。
    数年前から子供いる家庭は税金が安くなるのが阿部の時に通った気がするし。
    あんたたちが苦しいって言う度に、それを利用しようという政治家がバラマキをするしその財源確保のためにまた増税。
    こういうの聞くたび子持ちが本当に嫌いになる。リアルでは言えないからがるちゃんでくらい言わせてくれ。

    +2

    -12

  • 93. 匿名 2023/12/07(木) 16:58:29 

    >>26
    マジで言ってる?
    働いたことない人なのかな

    > 今はもうリモートで在宅ワーク当たり前だし、それができない職種でも探せばいくらでもあるじゃん。

    中途採用って、今までのキャリアを見られるから、探したところで採用される確率は低いのよ。

    +31

    -1

  • 94. 匿名 2023/12/07(木) 16:58:34 

    >>26
    夫婦で会社近くに住みたいからその地域に住むしかないんじゃないかな

    +10

    -1

  • 95. 匿名 2023/12/07(木) 16:58:58 

    >>3
    大学の授業料上げて国からお金もらおうとする大学が増えそうなのと、海外から生活保護と大学無料を目当てに来そう。

    +57

    -1

  • 96. 匿名 2023/12/07(木) 16:59:10 

    共働き1000万って単純に夫婦500万ずつだったら、そこそこ忙しい二人がくっついた夫婦って感じよね
    一番割食ってる気がする

    +11

    -3

  • 97. 匿名 2023/12/07(木) 16:59:14 

    >>7
    税金的には一馬力1000万の方が大変なものではないの?

    +128

    -2

  • 98. 匿名 2023/12/07(木) 16:59:35 

    Xで「子ども2人で東京住みじゃない(※高校無償化にもならない)所得制限世帯は負け組」って見かけた。
    まさに千葉住み・子ども2人・世帯収入1200万でなんの恩恵もない。
    実家に資産もないしおまけに高齢出産だから老後の貯金も同時進行…
    なんで900〜1200のとこであらゆる支援を切るのか…

    +38

    -5

  • 99. 匿名 2023/12/07(木) 16:59:37 

    1馬力1000万家庭なんだけど、
    20代1000万だから、うちって少し裕福?なんてちょっと調子乗って、外車新車800万一括に子供私立に習い事毎月7万なんて生活しちゃってるから、ほんとにカツカツです。自業自得なんですが。

    +4

    -5

  • 100. 匿名 2023/12/07(木) 17:00:01 

    >>7
    フルで働いて1000万世帯が同じ仕事量で子供が大学いくまでの間、3人子育ての意味を国はわかっているのかな?って思います。

    +40

    -2

  • 101. 匿名 2023/12/07(木) 17:00:10 

    >>74
    いいカモ🦆

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/07(木) 17:00:21 

    >>26
    リモート文化は増えてるけど、フルリモートな仕事って本当に極一部だよ。
    だいたいが、リモートと出社の混合型だから。

    まぁ、これは主婦の意見だろうね、、、

    +34

    -1

  • 103. 匿名 2023/12/07(木) 17:00:22 

    >>37
    日本の国立科学博物館が資金難でクラファンやってる時に、岸田はエジプト博物館に金ぶっ込んでんだよ。
    ノコノコと視察に行って「開館が待ち遠しい💕」だと・・
    こいつどこの国の首相だよ。

    +68

    -3

  • 104. 匿名 2023/12/07(木) 17:00:23 

    >>83
    普通の子は塾行かないと国立大は難しいんじゃないかな
    地方の国立大は簡単かもだけど、首都圏じゃかなりの難関

    +21

    -2

  • 105. 匿名 2023/12/07(木) 17:00:25 

    >>90
    3人目だけ無償になるんだから2人目までは普通に払うし余裕ではないよね。

    +126

    -9

  • 106. 匿名 2023/12/07(木) 17:01:12 

    この前テレビ観ていたら東京都の家庭の収入の中央値が936万?だったと思う。結構稼いでいるように思えるけど、でもこれくらいじゃないと家賃子育てムリかー今の親大変だよね

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/07(木) 17:01:20 

    >>3
    これ期待して3人目産んだのに梯子外しされる人いそう

    +85

    -1

  • 108. 匿名 2023/12/07(木) 17:01:38 

    >>12
    地方都市でもギリギリ
    4歳と1歳でだからもっと大きくなればどうなるんだと思う

    +11

    -9

  • 109. 匿名 2023/12/07(木) 17:01:47 

    >>78
    23区内在住、家のローン月額18万ボーナス払いなし
    車は現金で購入

    子ども2人区立小と私立中学で教育費と習い事で月20万は飛ぶよ
    これは各家庭の方針だから仕方ない

    家が高いのよ
    建材も値上がり給湯器買い換えたら、諭吉が飛んだもの

    +12

    -12

  • 110. 匿名 2023/12/07(木) 17:01:49 

    >>14
    このもしも法律がつくれたらって番組みたけど終始大久保が不愉快で川島やぱーてぃーちゃんが必死にフォローしてた
    誰か一発くらいハリセンで顔面どついたらよかったのに

    +16

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/07(木) 17:02:00 

    >>90
    ニュースでは3人共に無償だって言ってたよ。
    子供2人世帯がバカをみる

    +267

    -5

  • 112. 匿名 2023/12/07(木) 17:02:37 

    >>107
    3人目検討中だけど期待できんからそこは入れず考えるけど、将来的に続くと思って産む人いるんかな?

    +22

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/07(木) 17:02:48 

    >>97
    夫婦二人働いて1000万と一馬力1000万じゃ、単純に家庭の稼働時間が夫婦二人の方が倍だからね、片方が暇なら保育園にも小さいころから預けなくて良いし、扶養手当もつくし、料理や節約だって多少できるし
    夫婦二人で働いていたら保育所必須、料理も相当頑張らないと割高な惣菜で済ます日も増えるだろうし

    +24

    -19

  • 114. 匿名 2023/12/07(木) 17:03:05 

    >>111
    え、そうなの?
    それなら産もうかな

    +30

    -22

  • 115. 匿名 2023/12/07(木) 17:03:17 

    >>26
    探せばどうにでもなる、引っ越せばどうにでもなるって言うのは簡単だよね
    地方に行けば行くほど仕事は無いし賃金も安いの知ってる?どの職種でもリモート可能ではないの知ってる?
    子どもが大きくなるほど金が掛かるのにわざわざリスク背負って地方で職探しって博打に近いわ。社会経験無いのかな

    +36

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/07(木) 17:03:34 

    知らんがな

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2023/12/07(木) 17:04:05 

    >>9
    そもそも都内は世帯年収1000万が住む所じゃないと思ってる。

    +23

    -15

  • 118. 匿名 2023/12/07(木) 17:04:07 

    実際に困ってたとしても、世間に何とかしてくださいって何なの?
    この件に限らず、何でそんなにたかる事ばかり考えてる人の事がニュースになるの?

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/07(木) 17:04:25 

    >>26
    保育園が定員割れしてる地域は女性が働きやすくて給料も良くてセクハラパワハラがないホワイトな職場少ないんだわ
    それに大人一人一台車が必要なこともあって暮らしやすくないんだわ

    +27

    -1

  • 120. 匿名 2023/12/07(木) 17:04:32 

    じゃあ、みんなじゃん、みんな。みんな同じじゃん

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/12/07(木) 17:04:38 

    >>114
    大学費用ごときで産む気になるならいいんじゃないかね。そこに行くまでのコスト考えたら増やす気になれない。

    +63

    -1

  • 122. 匿名 2023/12/07(木) 17:05:07 

    >>117
    新築マンションが億だからね。
    倍以上ないと無理だね。

    +24

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/07(木) 17:05:13 

    >>52
    そんなこと言っても外国は日本と違って手のひら返してくるよ

    +22

    -0

  • 124. 匿名 2023/12/07(木) 17:06:26 

    >>83
    みんながみんなお利口さんばっかりだったら無償化しなくて済むんだけどねー

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/07(木) 17:06:44 

    旦那が収入良くて
    奥さん事務員やサービス業とかで300万ほどしか稼げない夫婦だと保育料高くて子供とはいられないし働いてる意味がないって感じになるらしいね
    3歳とかになれば保育料下がるし会社も長い目で見れば時短もできていいけど3歳になるまでは保育料10万マックスで高いから大変みたい

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/07(木) 17:06:56 

    >>6
    それが何年持つか、そしてその無償分の増税がどうなるか
    むしろ結果的にマイナスの方が大きくなりそうで不安
    まぁうちは子供2人だから関係ないしまだ3人目も産める歳ではあるけど、だからと言って3人目産もうとは思わないかな

    +173

    -2

  • 127. 匿名 2023/12/07(木) 17:08:02 

    その半分もないんだけど……

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/07(木) 17:08:07 

    >>22
    大増税されてるよ

    +18

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/07(木) 17:08:30 

    >>3
    それって3人目の子の授業料?
    ①私大②私大③国公立
    ❶国公立❷国公立❸私大
    のパターンだと同じ3人でもトータル教育費結構変わってくるね
    まあ私大だと人数関係なくピンキリになるけどさ

    +27

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/07(木) 17:09:06 

    >>28
    金ね〜じゃんと思ったら実家が太いパターンね。解散。

    +30

    -1

  • 131. 匿名 2023/12/07(木) 17:09:19 

    >>114
    途中で廃止されたら爆笑

    +77

    -1

  • 132. 匿名 2023/12/07(木) 17:09:30 

    >>29
    都立高校無償化って来年から所得制限撤廃するんじゃなかった?
    ガルちゃんでトピあった気がする

    +50

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/07(木) 17:09:32 

    >>33
    パコ美税取られるの嫌だから

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2023/12/07(木) 17:09:40 

    >>131
    そうなんだよねぇ
    そうなる未来しか見えないよね

    +58

    -1

  • 135. 匿名 2023/12/07(木) 17:09:51 

    >>115
    都会とか便利なところに住むのは自由だけど、しんどい思いしてるなら身の丈に合ってないよね。
    無理できるうちはいいけどいずれどうしようもなくなる時はくるし、だったらもっと暮らしやすいところはあるよ?とは思う。

    長時間保育園に預けられたり家族の時間が少なくて寂しい思いをするのは子供だし、親だってそんな生活しんどいだけじゃんね。

    +6

    -1

  • 136. 匿名 2023/12/07(木) 17:10:14 

    >>108
    今1000万なら子供が大学に上がる頃にはもっと年収が上がってるだろ

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/07(木) 17:11:21 

    >>112
    いると思うよーんで騙された!って騒ぎそう。
    子供産んだが勝ちって世の中は多分来ない。少なくとも岸田の間は。
    それでも自分たちでなんとかできる、しようって人は子供産めばいいと思うわ。

    +24

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/07(木) 17:11:27 

    >>121
    もともとその制度がなくても3人目欲しいなと思ってたから良いニュースは結構嬉しい
    子供が大きくなるまで続くかわからないから当てにはしてないけど

    +41

    -1

  • 139. 匿名 2023/12/07(木) 17:11:32 

    1000万って裕福でしょ
    高望みし過ぎ
    500万以下で子供たくさん居る人はもっと苦しいんだよ

    +7

    -11

  • 140. 匿名 2023/12/07(木) 17:11:56 

    >>117
    それは23区内のさらに都心の話だよ

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/07(木) 17:12:17 

    >>69
    そんなことない
    今大学生が2人いるからってのもある

    +11

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/07(木) 17:12:17 

    >>102
    主婦の方がまだ現実知ってるよ。ここまで甘っちょろいのは親元でぬくぬく暮らしてる未婚の大学生とかだと思う。

    +13

    -1

  • 143. 匿名 2023/12/07(木) 17:13:01 

    >>131
    少なくとも少子化対策なら今から何年かの間に生まれる子が進学する時は確約されていないとおかしな話だよね
    3,4年で終わりですってなったら何の対策にもなっていないし
    義務教育じゃないから19歳になる年度に絶対進学するとも限らないから難しいところだけど

    +24

    -0

  • 144. 匿名 2023/12/07(木) 17:13:15 

    >>7
    愛知だけどそれぐらいの年収を旦那一馬力で専業多いけどみんなやりくり大変そう

    +25

    -1

  • 145. 匿名 2023/12/07(木) 17:14:11 

    >>139
    まあ、どうせ貯蓄してカツカツとか裕福な暮らしをしてその他の生活費が足りないという話だから真に受けるだけバカを見るよ

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/07(木) 17:14:13 

    >>133
    犬にその名前つけるのが気持ち悪い
    テレビ上の愛称だとしても

    芸人のセンスじゃないよね

    +24

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/07(木) 17:14:33 

    >>138
    そういうスタンスなら是非!頑張って!🇯🇵

    +12

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/07(木) 17:14:38 

    ギリギリではないと思う。
    貯金も多少はしてたり、保険入ってたり、旅行や習い事もさせてそう。
    生活苦しいアピールして、国の少子化問題につけ込んで、優遇されようとしてんだろね

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/07(木) 17:15:19 

    また1000万カツカツの話( ´・ω・`)
    好きだね

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/07(木) 17:15:20 

    てか将来的に医療費で最も破綻しやすいのが1000万世帯なんだよね
    低所得ほど格安で医療受けられるから

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/12/07(木) 17:15:24 

    バカみたいなこと聞いて恥ずかしいのですが、年収1000万って、額面ですか?手取りですか?

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2023/12/07(木) 17:15:35 

    東京の隣県だと800万位あれば公立なら
    余裕じゃないかな?

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/07(木) 17:15:42 

    >>6
    でも子供1人にかかる養育費と教育費2000〜4000万でしょ?なら大学無償化になろうが子供2人の方が余裕やん

    +134

    -4

  • 154. 匿名 2023/12/07(木) 17:16:24 

    金融資産がないのは生活に苦しいのではなく、入ったら入っただけ使うからだと思う。

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2023/12/07(木) 17:16:36 

    >>84
    受験生の時ってちゃんと毎日寝ないと結果出せないよ
    寝不足って1番勉強したことのパフォーマンス出せなくなるし
    規則正しい生活が大事っていう真理に辿り着く(マジw)

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2023/12/07(木) 17:17:43 

    子供を中学受験させたり
    タワマン買ったり
    高級車乗ったり

    そうさせず

    子供は公立小中高、できれば大学も国公立
    賃貸マンションに住み
    車は持たずに

    だと良いと思う

    +11

    -0

  • 157. 匿名 2023/12/07(木) 17:18:16 

    >>1
    結局どの層が1番お得で穏やかに暮らせるんだろうか

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/07(木) 17:19:41 

    >>152
    東京は私大進学が当たり前だから、公立だと受験準備の為の費用もかなりかかるし、子供二人いたり、院進前提の理系とか行かれちゃうと余裕ではないと思う
    ダラダラ払うことになるのって、結構大変なのよ

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2023/12/07(木) 17:19:48 

    >>157
    700〜800辺りが一番損がないみたいなこと聞いた。
    1000万は一番損するとこ。

    +16

    -0

  • 160. 匿名 2023/12/07(木) 17:21:21 

    一馬力1200万地方住み
    子供1人
    全然生活楽ではないです
    都内なら詰んでる

    +3

    -8

  • 161. 匿名 2023/12/07(木) 17:22:32 

    >>20
    今の子育て青天井で恐ろしい
    常に平均以上求めてるよねみなさん

    +77

    -2

  • 162. 匿名 2023/12/07(木) 17:23:09 

    >>108
    何に使ってギリギリなの?

    +9

    -1

  • 163. 匿名 2023/12/07(木) 17:23:30 

    >>152
    高校まで公立で大学私立なら行けるよ
    東京郊外に住んでるけどうちはその年収でやれてるよ
    子供は1人だけど美大に進学している

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2023/12/07(木) 17:24:44 

    「世帯年収1000万円」では生活はギリギリ…稼げば稼ぐほど生活が厳しくなる子育て世帯の厳しい現実

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2023/12/07(木) 17:25:00 

    >>63
    共働き育ちだけど20時まで保育なんて子供からしたら辛いと思うよ

    +87

    -0

  • 166. 匿名 2023/12/07(木) 17:25:32 

    世帯年収というより、世帯主の年収が1000万超えるあたりから、ほぼなにもいいことないよね。800万あたりから所得制限で引っかかって子供の医療費も負担しなきゃいけないし、子供手当も特例給付で月5000円しかもらえないし。下手したら子供手当すらもらえないんだから嫌になっちゃうわ。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2023/12/07(木) 17:26:05 

    >>159
    うちはもうこれ以上上がらない世帯年収1200万だけど、子供いて贅沢(毎年旅行に数回、ブランド物を買えるとか)しようと思ったら世帯年収5000万は必要だと思う。

    +7

    -3

  • 168. 匿名 2023/12/07(木) 17:26:31 

    >>20
    1000万カツカツの人は自分の出費は多少我慢しても高い家に住んで子供を中受させてそうなイメージがある

    +42

    -3

  • 169. 匿名 2023/12/07(木) 17:26:52 

    >>9
    カツカツです

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2023/12/07(木) 17:27:06 

    >>20
    それはそうだけど、1000万程度で支援足切りされるのはおかしいと思うんだけどなぁ。

    +39

    -5

  • 171. 匿名 2023/12/07(木) 17:27:32 

    地方でも一馬力1000万だと大変だから東京ならすごいお金いるんだろうなと思う
    駐車場代だけですごいってタクシーの人が言ってた

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/12/07(木) 17:28:11 

    >>156
    首都圏に住んでると、例えば横浜国立通ってるのと青学の文系通ってるってなった時に、国公立だと学費安くて助かるでしょうねーとか言われても、そこまで差はないけどみたいな感覚だと思う

    これが、子供2人3人になってくると違うかもだけれど、年間大学に支払う金額が50万程度の差があった所で、別にそうでもないというか

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2023/12/07(木) 17:29:09 

    都内近郊だけど裕福ではないよ。
    車ないから子供二人私立の大学行かせられる。
    指定校推薦で入ってくれて助かった。
    これが一般だったらと思うと....

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/07(木) 17:30:10 

    >>6
    本当に今日このニュース見て泣いちゃったよ
    子ども3人ほしかったんだけど大学までのお金の事考えて2人にしたし、めっちゃ一生懸命にパートして大学資金貯めたのになんかバカみたい

    +275

    -22

  • 175. 匿名 2023/12/07(木) 17:30:56 

    >>9
    都内子持ち世帯の世帯収入の中央値が1000万くらいらしい。
    だからド貧乏でもなく裕福でもなく、日々節約しながらまあ普通に暮らせる家庭という感じだね。

    +22

    -0

  • 176. 匿名 2023/12/07(木) 17:32:21 

    >>168
    住宅の費用を全部自分等で払うとなると大変だと思う
    これが、会社の借上社宅とか家賃補助があって住居費ほぼかからないってなってくると、手元に残るお金が家賃や更新料、住宅ローンや固定資産税でなくなるってことないから、結構助かるんだよね

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/07(木) 17:33:02 

    うち子供2人、世帯年収1000万
    恩恵何もないなら正社員やめてパートになって、世帯年収800万になろうかなと思ってた。が 

    +5

    -1

  • 178. 匿名 2023/12/07(木) 17:33:04 

    うちは単純に高校生と大学生いるからカツカツ。
    そうじゃなければ余裕はある。贅沢してないし。
    2人とも大学生になったらカツカツでは済まない。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/07(木) 17:33:28 

    >>67
    田舎って意外とお金かかる
    物価は都会より高いし人口が少ないから住民税も高めだし
    ちょっとコンビニに行くにしてもマイカーがないと物理的に無理な距離感だから車は2台所有が当たり前だし
    ご近所付き合いなんかも何かしらもらったりお礼したりでそれなりにちょいちょい出費がある

    +17

    -0

  • 180. 匿名 2023/12/07(木) 17:33:31 

    >>6
    どうして政治家は子育て支援と少子化対策を良い塩梅で考えられないんだろう

    +67

    -0

  • 181. 匿名 2023/12/07(木) 17:33:38 

    >>1
    学校の無償化や児童手当ては無くてもいい。
    好きで産んでいるから。

    一番困るのは非常時
    1人が感染系に罹患すると、兄妹も出席停止、登園不可
    病児保育も1時間2000円は簡単に超える。
    保育園や学校に通えない健康な子はシッター代

    そういった時にクーポンや助成が欲しい
    夫婦で交代に休むには限界がある。
    会社の大きさに左右される事なく、みんなが利用できる制度を整えて欲しい

    +5

    -2

  • 182. 匿名 2023/12/07(木) 17:33:52 

    >>174
    せっかく教育費貯めたのに子供が思ったように勉強しないとかで泣くことにならないようにね笑
    志望校に合格して涙流して欲しい

    +11

    -29

  • 183. 匿名 2023/12/07(木) 17:34:32 

    >>151
    額面だと思います。こういう年収は手取りで話さない

    +16

    -0

  • 184. 匿名 2023/12/07(木) 17:35:00 

    >>161
    うん
    それが身の丈に合ってないってことだろうに、気が付いてないのかもしれない

    +23

    -0

  • 185. 匿名 2023/12/07(木) 17:36:03 

    >>176
    夫の会社は家賃の自己負担が2万。
    だけど退職金が出ないので全然余裕ないよ。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/12/07(木) 17:36:06 

    >>178
    とりあえず、上には留年したら許さない(自分で学費払うなら別)って脅してあるww

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/07(木) 17:36:12 

    >>164
    30代か!
    東京すごいなぁー。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/07(木) 17:36:17 

    >>54
    共働きで世帯1200万なら諸々補助もらえるんだから、このトピに該当しないんじゃない?

    +78

    -2

  • 189. 匿名 2023/12/07(木) 17:38:29 

    今時は大手上場企業に就職するならマスター必須だって
    大学4年間じゃなくて6年間通う前提で見ておかないといけないのか

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/12/07(木) 17:38:41 

    >>52
    ないない、そういうの見抜かれるからやらないよ?お金の関係だけでは絶対に他国は動かない、中国なんてどんだけ金の切れ目が縁の切れ目をやられてるか?
    軒並み政権がいつどうなるかもわからん国ばっかりだから意味ないし

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2023/12/07(木) 17:39:12 

    >>3
    この人の子供達もただ?

    +3

    -4

  • 192. 匿名 2023/12/07(木) 17:39:41 

    >>10
    正直子だくさん低所得者の子供にお金かけても結局…って思う。
    同じ税金使うなら将来稼げる可能性の高い人達のために使ってほしいよ。

    +107

    -3

  • 193. 匿名 2023/12/07(木) 17:40:33 

    >>48
    毎年行ってる人がいくから、お金持ちでもないよ
    物価の上下関係なく毎年帰省するのが当たり前と同じようなもんだし

    +8

    -1

  • 194. 匿名 2023/12/07(木) 17:41:00 

    >>166
    子供の医療費に所得制限あるの?

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/07(木) 17:41:17 

    >>189
    そうなの?
    大学院って就職不利かと思いきや。

    でも海外だと一流企業は最低でも院卒だよね。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/07(木) 17:42:12 

    >>167
    そうだね。子供の数にもよるけど2000万は超えないとお金に余裕なんてなかなか出ないと思う。

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/07(木) 17:42:44 

    >>10
    低所得者に配るのは仕方ないとしても、たとえ手数料かかろうと現金じゃなくお米券とか給食費とか食料品とか限定にしてほしい
    よその家がディズニー行ったり旅行いくために税金払ってるわけではない

    +122

    -1

  • 198. 匿名 2023/12/07(木) 17:43:44 

    >>117
    世帯年収1500万でギリギリかな

    +5

    -3

  • 199. 匿名 2023/12/07(木) 17:43:51 

    >>102
    リモート文化ってマジで凄いって思う
    うちはもう子供が大学生と高校生なんだけれど、友達の子がまだ小学生で、お互い旦那は金融っていう境遇なんだけれど、やっぱうちの一昔前の育児だと、月〜金は全部私が子供の面倒を見るしかなくて、遊びに行くにしても子供が戻る前に帰宅しないとって感じだったけれど、今は友達と遊ぶってなったら、旦那と相談して、この日ならリモートOKで家にいるから、夕方帰宅になっても大丈夫だよーって言ってる
    コロナでかなり変わったよね 
    うちの旦那もコロナの最初の方はリモートって行っても、スマホと会社のシステムにオンラインで繋がらないパソコンでほぼ何も出来なさそうにしてたけれど、あっと言う間にリモートで仕事できる環境が整って、週の半分以上家にいた時期あったもんなぁ
    専業主婦にしてみたら、ここってときに旦那いてくれたらマジで助かると思う

    +1

    -3

  • 200. 匿名 2023/12/07(木) 17:44:03 

    >>189
    それ理系だけじゃないの?最近は文系も?
    理系は最近じゃなくて20年以上前からだけど

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2023/12/07(木) 17:44:25 

    >>183
    教えてくれてありがとう。
    ではそこからかなり引かれてるんですね

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2023/12/07(木) 17:44:27 

    >>187
    中央値でこれだから平均だともっと行くんだよね。でも賃貸でも20万くらいかかるし、マンション買おうと思ったら5000万以上かかるし、もともと家持ってる人以外でこの年収以下だと23区で暮らせないのかも

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2023/12/07(木) 17:44:37 

    >>2
    芸人のネタとか冗談を真剣に捉えて悪口いいはじめるの何なの?やめなマジで。幸せ税とか笑える冗談なのにそれくらい分からないかな?ただただ気持ち悪い。お前らの方がよっぽど不快なんだよ。

    +8

    -9

  • 204. 匿名 2023/12/07(木) 17:46:48 

    >>192
    それも行く必要のない高校に「無料だし行っとけば」で結局勉強するわけでもないしね
    まぁ大学も無償なら同じように「なんでもいいから行っとけば」になるんだろうけど
    早く働いて税金おざめるほうになるどころか、大学出ても一生税金は納めなさそう

    +20

    -0

  • 205. 匿名 2023/12/07(木) 17:47:10 

    >>146
    まじで犬がかわいそう。何を思ってパコ美にしたんだろ。

    +11

    -0

  • 206. 匿名 2023/12/07(木) 17:47:30 

    >>1
    はいはい分かりました

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2023/12/07(木) 17:47:50 

    >>200
    意思機高い文系は院進より早期からのインターンか、学内選抜とかある交換留学とかの方が大事だろうね

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2023/12/07(木) 17:48:01 

    >>40
    なんか入学金含めてって書いてた気がするけど

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2023/12/07(木) 17:50:24 

    >>161
    大学無償化で思ったけどなぜお金がないならないなりの生活を考えないのだろうと不思議。大学まで必ず行かせないと毒親!なんて視野狭すぎて恥ずかしい言葉ネット以外で言えないよね。
    子供も大バカに育てたんじゃなければ色々察するし自分の将来を考えるだろうに。

    +36

    -3

  • 210. 匿名 2023/12/07(木) 17:51:07 

    >>194

    地域によって違うのかもだけど、うちの地域は扶養人数によって所得限度額が設けられてて、扶養人数が3人で646万、4人で684万だったので子供たちは産まれたときから医療費払ってます。医療証なんてもらったことない。

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2023/12/07(木) 17:52:16 

    >>160
    地方住み同じくらいだけど子供大学生で都市部に一人暮らし、貯蓄切り崩さずに仕送り20万円できてるよ
    住宅ローンはないけど、地方じゃそんな高い物件ないからローンきつくないはず
    なんで?

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2023/12/07(木) 17:52:25 

    >>185
    本来払うはずの家賃を安く見積もって、それを払ったことにすれば、確定拠出年金や投資でで自分で資産をコントロールできるじゃん
    毎月ワンルーム借りるくらいの5万運用するくらいで、数十年後は危ないことしなきゃおおきなしさんになるよ

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2023/12/07(木) 17:53:04 

    >>170
    それは私も思う。どの層を支援するのかもう少しよく考えてほしい。優秀な苦学生ってそんなにいるか?無金利の奨学生の幅広めた方が余程いいんじゃないかね。

    +13

    -3

  • 214. 匿名 2023/12/07(木) 17:54:09 

    >>96
    諸々手当つくんだし、ほとんどの支給は対象なんだから割食ってないでしょ

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2023/12/07(木) 17:56:58 

    >>210
    日本有数のゴミ自治体だと思う、そこ
    子供いるような世帯の住民税って自治体にとっては結構大切な財源で、ファミリー世帯に住んでもらうためにここ10年くらいで、結構子供には手厚く制度変えてる自治体多いのに

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2023/12/07(木) 17:57:07 

    >>143
    何年からかは分からないとはいえ、この制度開始〜22年位は最低やってくれないと、何の意味も無いとまでは言わないとしても、少子化対策にはならないよね。
    今の子育てを応援しますなら数年でも有り難い人居るだろうけど、それだと産もうとは思えない。ラッキーだったねで終わる。

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2023/12/07(木) 17:59:31 

    >>202
    5000万で買えたのは20年ちかく前の話かと
    12年前に家建てたけどその時でも6000万以下でマンションはなかったよ
    当時で賃貸も20万以上だったし
    申し訳ないけど、所得が低いなら周辺にでてほしい、くれくればっかりの人口増えても仕方ないし身の丈のあったところで生活してと言いたくなる

    +9

    -3

  • 218. 匿名 2023/12/07(木) 17:59:32 

    >>1
    当たり前
    年収1000万で子育てなんかカツカツに決まってるじゃん
    なんでそんな事も分からずに子供つくるんだろう
    年収1000万なら犬2匹が限界

    +4

    -13

  • 219. 匿名 2023/12/07(木) 18:00:27 

    >>37
    それもある、自国で治安維持もさせないといけないから
    パレスチナ市民が逃げてくるから、その国の治安ないし何あればシーレーンに本当に関わってくる、他国軍やら自衛隊を行かせる事態になったらこんな金額では済まなくなってしまう、最終的に何やってんのかわからんし
    支援もあるけど現状維持もしてもらわないとこちらも困るよのお金もあるよ

    +4

    -1

  • 220. 匿名 2023/12/07(木) 18:01:43 

    >>187
    私も最初びっくりしたけど世帯年収みたいだよ

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2023/12/07(木) 18:03:09 

    >>18
    老人ホームもキャパオーバーで家族で面倒見ろに回帰してるし
    話半分くらいで聞いといてあまりアテにしない方がいいよね

    +22

    -0

  • 222. 匿名 2023/12/07(木) 18:03:33 

    >>4
    これどうなった?もうすでに忘れてたわw


    ………(゚д゚)!? まさか、こういう作戦か?

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2023/12/07(木) 18:03:44 

    子供に習い事いくつもさせて塾行かせて小学校から私立じゃなきゃ!なんて言ってたらそりゃいくらあっても足りないわな。それで共働きじゃないとやって行けないわーって自分で自分の首締めてカリカリカリカリ、で生活保護の人に当たってりゃ世話ないわ。

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2023/12/07(木) 18:03:50 

    >>174
    親がそんなメンヘラだと子供は集中して勉強できなさそう
    どっちかっていうと、お金より勉強しやすい環境の方が大事なのに
    お金は給付型の奨学金とか探せば進学につながる制度ってのはいくらでもあるから「お金貯めたのに馬鹿みたい」って思考の親元で育つ事の方が不幸だと思う

    +22

    -49

  • 225. 匿名 2023/12/07(木) 18:04:31 

    >>12
    うち500万だけど少しは余裕ある
    子なしね

    +4

    -3

  • 226. 匿名 2023/12/07(木) 18:04:47 

    >>28
    旦那の親さまさまで姑に頭上がらないね

    +7

    -1

  • 227. 匿名 2023/12/07(木) 18:04:57 

    >>174
    バカじゃないよ
    無駄になるわけじゃないし違う使い道が絶対あるんだから

    +80

    -8

  • 228. 匿名 2023/12/07(木) 18:05:22 

    >>203
    つまんねえ冗談は冗談じゃない

    +5

    -2

  • 229. 匿名 2023/12/07(木) 18:06:27 

    >>161
    こないだトピで、クリスマスプレゼントに自分のリクエストじゃないプレゼントを親がくれたから親がちゃ外れたんだって
    子供部屋ないのはダメ、私立中学いけないのはダメ、高校の修学旅行海外じゃなきゃダメ
    習い事は水泳にピアノに塾に英語、習わせないのはダメ
    大学行かせないのはダメ
    iPhone使わせないのはダメ
    ここまでやっても親ガチャはずれたって言われる世の中になっちゃったのよ
    親も子供のリクエスト全部かなえないとダメと思い込んで自分で首絞めてる
    そりゃいくら物価安くても生活できないってなるはず

    +36

    -4

  • 230. 匿名 2023/12/07(木) 18:06:41 

    >>210
    そうなんてすね
    うちは田舎なのですが中学まで所得制限なしで無料です
    もうすぐ高校までになるそうです
    医療費まで所得制限なんて大変ですね

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2023/12/07(木) 18:09:14 

    >>1
    独身だけど、去年から所得税が40%になってしまった
    激務なんだけど、いくら働いても昇格しても暮らしぶりが全然変わらなくて虚しい
    もちろん生活苦しい人のために税金は使うべきだし、贅沢言ってるのは分かってるけど…。

    +15

    -0

  • 232. 匿名 2023/12/07(木) 18:13:13 

    >>216
    そこはっきりしてくれないとね

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2023/12/07(木) 18:15:36 

    >>177
    世帯で1000万二人正社員ってことは、世帯主600万か500万くらいでしょ
    それなら制限なにもひっかかってないし、子供2人ならほとんど税金払ってないのと一緒だよね
    さらになら世帯主200万とかじゃなきゃもらえる分増えないから夫が転職するってこと?
    (一切もらってないから下限がいくらかしらないけど)
    離婚してパートになったら生活保護もらえるから離婚するのがいいんじゃないの

    +8

    -3

  • 234. 匿名 2023/12/07(木) 18:19:32 

    >>217

    12年前なら普通に新宿で新築マンション5000万代であったよ
    3LDK
    一番安かったときだよね
    友達夫婦が買おうとしてた

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2023/12/07(木) 18:20:04 

    >>97
    思う
    一馬力だろうが二馬力だろうが得ているお金が一緒なら、取る税金も同じにしてほしい

    +67

    -8

  • 236. 匿名 2023/12/07(木) 18:22:23 

    >>164
    23区内は今そういう状況なんだね
    昔はもっと低かったよ

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2023/12/07(木) 18:22:34 

    >>29
    いや、所得制限あるけどやってるよ
    入学して申請書みたいなの配られる
    提出して審査する
    来年度から制限なくなるけど

    +19

    -0

  • 238. 匿名 2023/12/07(木) 18:22:38 

    >>227
    違う使い道って??
    レス先の人は子供2人だから自分で貯めたのは我が子の大学の費用に消えるだけだよ??

    +15

    -0

  • 239. 匿名 2023/12/07(木) 18:22:48 

    >>28
    親の資産があるなら地方とか関係なく、そりゃ余裕でしょ。ここで出す話ではない。

    +17

    -0

  • 240. 匿名 2023/12/07(木) 18:25:21 

    >>3
    票欲しさの思いつきで表明しているだけだと思うから、改正された年に入学した子が卒業する時には廃止になるかもよ。

    +30

    -0

  • 241. 匿名 2023/12/07(木) 18:26:13 

    >>62
    その税を懐に…だもんね。

    +10

    -0

  • 242. 匿名 2023/12/07(木) 18:26:51 

    >>165
    都心から帰宅するから、6時30分に終わって7時は無理だから時短申請している。
    小学生も19時までにお迎えの学童は難しい

    +4

    -3

  • 243. 匿名 2023/12/07(木) 18:30:42 

    >>229
    「ダメ」って連続してポップに文字打ってるから、わがままな子供って感じの印象与える感じになってるけれど、
    親と相談して、修学旅行で海外に行く体験があるか、海外研修がある所を調べて、大学進学を見据えて中受しました
    子ども部屋は与えてもらっていて、小さい頃はピアノと水泳と英語をやってました
    スマホはファミ割か格安SIMのiPhoneです
    って別に普通の家庭だからね
    リクエストでもなんてもないというか、進学に対する計画がその家庭ではそうだっただけて、受験勉強という子供本人の努力も伴ってる

    サンタさんからは希望していない歴史漫画フルセットとか来たら、こんなお楽しみ行事の時でさえ親からのプレッシャーえぐくて、親ガチャ外れたなって気持ちもわかるわ

    +1

    -14

  • 244. 匿名 2023/12/07(木) 18:31:22 

    >>6
    いやいや10年後くらいに財政難で世帯年収1000万以下の家庭に限定しますになって、20年後には低所得世帯限定になると思うよ

    +135

    -1

  • 245. 匿名 2023/12/07(木) 18:33:32 

    >>229
    今は昔に比べて親の権力が落ちて子供が強くなったから些細なことでも毒親呼ばわりだもんね

    +9

    -3

  • 246. 匿名 2023/12/07(木) 18:37:50 

    >>193
    でも金なかったらそもそも行けない

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2023/12/07(木) 18:38:16 

    >>235
    得ているお金は同じじゃないよ。個人と個人の収入なのになんで同じ税金払うの?旦那の扶養に入ってない正社員の妻は独身と同じ税金を個人として納めてるんだけど。

    +17

    -4

  • 248. 匿名 2023/12/07(木) 18:40:33 

    >>164
    都内30代の場合1000万円無いと育てられないんならそりゃあ子供を作る人が減るよな

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2023/12/07(木) 18:40:37 

    >>229
    親子揃って戦時中に産まれ直してこいって思うわ

    +13

    -0

  • 250. 匿名 2023/12/07(木) 18:41:00 

    >>26
    旦那フルリモートできるけど、1000万稼ぐってそれなりに役職なのよ、だから業務はリモートだけど都心に住んでないと困る事が多い

    +14

    -0

  • 251. 匿名 2023/12/07(木) 18:41:19 

    >>243
    ただの贅沢バカやん

    +13

    -1

  • 252. 匿名 2023/12/07(木) 18:41:22 

    >>78
    高いバッグなんて買えるわけないでしょ
    まだそんなこと言ってる人がいるんだ
    エコバッグを普通のバッグみたいに使ってる人が多いよ

    +20

    -1

  • 253. 匿名 2023/12/07(木) 18:42:01 

    >>174
    そんなに期待しない方がいいと思う
    結局そんな甘くないと思う

    +145

    -0

  • 254. 匿名 2023/12/07(木) 18:45:25 

    >>143
    確約してくれないと怖い。三人目は欲しいけど、奨学金は背負わせたくないから今のところ二人にとどまっている。

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2023/12/07(木) 18:45:32 

    ほんとは1000万稼げる能力のある人こそ子孫を残して欲しいよね。馬鹿とか阿保とかが産み増えても仕方がないよね。

    +16

    -2

  • 256. 匿名 2023/12/07(木) 18:51:58 

    >>234
    しかもその時期の方が建具も上質だし共用部分も広いという…

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2023/12/07(木) 18:56:12 

    >>15
    家買えるんだからいいじゃん。

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2023/12/07(木) 18:57:56 

    >>41
    なんだかんだ言って、昔よりは贅沢してるよ。

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2023/12/07(木) 18:58:12 

    世代収入5000万あるけど3人いるから地味

    +1

    -1

  • 260. 匿名 2023/12/07(木) 18:58:43 

    今ある色々な公的支援の政策を決定した時と物価も情勢も違うのに、なんで所得制限の上限は変わらないんだろう。首都圏あたりは昔に比べて1000万越えてる世帯増えたかもしれないけど、それって単にそれくらいないと生活できないくらい色んなものにお金かかりすぎてるからだよね。社会全体が裕福になったわけではないのに。あの糞メガネ早く辞めないかな。

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2023/12/07(木) 19:03:00 

    >>217
    横ですが
    20年前会社の人が豊洲に4000万円のマンション買ったって聞いて
    「ひぇー!高っ!」と思ったけど
    今なら安いほうの意味で「ヒェー!」ですよね💦

    +19

    -0

  • 262. 匿名 2023/12/07(木) 19:04:06 

    どうせ何やったって氷河期はどうやっても救われないんだよなあ。

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2023/12/07(木) 19:05:48 

    >>121
    学費は500万位かな
    1人育てるのに2000万くらいかかるんだっけ

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2023/12/07(木) 19:08:38 

    >>217
    20年前に勝った人勝ちだよね

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2023/12/07(木) 19:11:22 

    もう、子どもが巣立ったら生保でもいいかなと思う今日この頃
    その頃には、充分国に納税してますよ

    +0

    -1

  • 266. 匿名 2023/12/07(木) 19:14:31 

    >>95
    1人2人が損するよね、上がった学費分

    +15

    -0

  • 267. 匿名 2023/12/07(木) 19:15:23 

    非課税世帯が一番金貯まる、ハッキリ分かんだね

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2023/12/07(木) 19:16:25 

    >>6
    外国人とか、長子が大学入学になった時に親戚の子養子縁組したりして悪用しそう
    戸籍さして大事に考えない民族多いでしょ…やになるな

    +38

    -1

  • 269. 匿名 2023/12/07(木) 19:19:52 

    >>174
    泣くほどのことかなぁ
    1人浮いた分老後資金になるよ。
    これから物価どんどん上がるし良い選択だったと思った方がいい

    +113

    -7

  • 270. 匿名 2023/12/07(木) 19:21:13 

    >>3
    子供3人のカウント方法は検討中なんでしょ。
    子供3人以上の家庭は大学無料。
    ただし、同時期に3人が大学生であることが条件とか言い出しても驚かないわ。

    +69

    -0

  • 271. 匿名 2023/12/07(木) 19:21:28 

    >>251
    なんの理由も明記せず、言い放ってるほうが正義みたいな感じでドヤるのって本当にネット社会だけだよね笑

    +4

    -1

  • 272. 匿名 2023/12/07(木) 19:21:29 

    >>54
    東京に住んでるとかかな?

    こちら名古屋住まいで夫980万で私専業で未就学児2人だけど全然カツカツな感じはない。家も建てたし。
    習い事とか増えたらやばいんかな。今は長女が英語習ってるくらい。

    +10

    -4

  • 273. 匿名 2023/12/07(木) 19:23:38 

    ギリギリではないけど、優雅な生活でも無いんだよなぁ。
    優雅な生活をしてる人はいくらくらい稼いでるんだろうな。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2023/12/07(木) 19:24:00 

    >>144
    同じく愛知で名古屋、1馬力980万だけど全然やりくり大変じゃないんだが。
    子供2人。子供が小学生以上になったらやばいんか…??今って小学生から塾行くと聞くし…

    +9

    -5

  • 275. 匿名 2023/12/07(木) 19:24:03 

    養子もらうかな。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2023/12/07(木) 19:25:25 

    >>217
    それ言うなら地方が女性の働く場をたくさん作らないといけないんなけどねえ
    働く場所なくて来ちゃうんだし子なし独身なら東京に住んで働けるんだもん
    地方はもう雇用作るのめんどくて逆にどんどん追い出してる気がする

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2023/12/07(木) 19:27:29 

    >>63
    20時まで預けるような人は産まないでほしい。子どもはアクセサリーやステイタスじゃないよ。

    +51

    -5

  • 278. 匿名 2023/12/07(木) 19:33:54 

    多分私,納税額>生活費だわ。後は全額何かあった時のために貯金してる。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2023/12/07(木) 19:36:06 

    >>161
    田舎の地方都市だけど、習い事3つとかザラにあるもの。皆どうやって生活してるんだろうか。

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2023/12/07(木) 19:36:52 

    生活はできてるけど貯金ができんのよ
    貯めちゃあ支払ってで
    税金のために貯金しとるようなもんよ

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2023/12/07(木) 19:38:14 

    >>111
    第一子のみ全家庭無償化の方がまだ不公平感少ないよね

    +237

    -12

  • 282. 匿名 2023/12/07(木) 19:45:19 

    >>224
    まあでも泣きたくなる気持ちはわかるよ
    あらゆる補助を所得制限で受けられず、タダで病院に治療受けに来てる横で子供のために毎月何千円とお金払って、補助金で外食や買い物や旅行行く人の話を横目に、歯を食いしばって子供2人きちんとした人間に育てなくてはと頑張って育ててきたのに、ここでも徹底的に我が家はスルーされるのかと思うと、悔しいよね
    泣かないまでも、やり場のない怒りが湧いてくるよ

    +17

    -0

  • 283. 匿名 2023/12/07(木) 19:46:41 

    >>229
    親だけだからなそんなことしてくれるの。社会に出たら社会が自分にしてくれることなんて税金の催促くらいしかないということに気づけばどんだけバカだったかわかるだろ。

    +23

    -2

  • 284. 匿名 2023/12/07(木) 19:47:41 

    >>251
    ね。引っ叩きたくなるよね。

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2023/12/07(木) 19:48:06 

    冬のボーナス、年金と所得税で50万持ってかれた。悔しい。

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2023/12/07(木) 19:50:42 

    >>10
    減税の恩恵を受けられないから現金給付って、意味不明過ぎるよね。
    税金納めてない家庭にお小遣い配ったところで、親のレジャーやギャンブルに消えるだけだと思う。

    +53

    -0

  • 287. 匿名 2023/12/07(木) 19:55:48 

    >>243
    これで普通って行っちゃうとこがね…

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2023/12/07(木) 19:56:45 

    >>1
    1番損なゾーンが1000万前後だよね
    補償とか手当てとかどんどん外れていくのに税金だけはどんどん引かれていくし

    独身なら全然余裕な生活、夫婦二人でも余裕あると思う。旅行とかも比較的気軽に行けそう
    子ども一人で普通の生活+毎月貯金することも苦ではないかなぁぐらいで、子ども二人以上になったら普通の生活で習い事とか含めると厳しくなる。年齢上がるに連れて食費も上がるし。それに加えて医療費とか児童手当とかもなくなって、なんでもかんでも自腹になる。高校無償からも外れる。
    貯金しなければ、少し余裕はあるかもね。
    余裕でしょって思ってる人達は、今受けている補助とかそのまま受けられると思ってるのかな??

    そんなの関係ないって思えるのは、税金とか引かれても振り切れるぐらい稼いでる家庭だと思うよ。
    今の時代1000万前後は贅沢な生活は厳しいと思う。

    +13

    -0

  • 289. 匿名 2023/12/07(木) 19:58:20 

    >>12
    お米が買えないとか、給料日前に節約料理でしのぐようなことはない。
    でも、高校授業料補助も対象外(来年度から所得制限撤廃?)、子ども手当ゼロ、返済型の奨学金も所得制限で利用できない。手当を一切利用できない分、子供にかかる費用は全額親が用意しておかないといけないから、貯金や保険で備える分、手元で使えるお金はそこまで多くない。
    そもそも累進課税で税金も多いしね。

    +44

    -1

  • 290. 匿名 2023/12/07(木) 20:01:30 

    >>274
    どこまで子どものために貯めるかによると思う
    私は親が、結婚式、車、家の援助とか貯めてくれてたからなるべく日々節約して生活してます

    +11

    -1

  • 291. 匿名 2023/12/07(木) 20:07:28 

    >>26
    医療職ですがリモートなんてできるわけないじゃん。
    みんな田舎に引っ越したら都会の人病院行けなくなるよ

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2023/12/07(木) 20:07:59 

    低所得だけどバカみたいに子供産む家庭は税金で自分の将来の介護者担保できるの?なんかおかしい話だよね。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2023/12/07(木) 20:12:21 

    >>281
    そんなのなんの少子化対策にもならないやん笑

    +47

    -6

  • 294. 匿名 2023/12/07(木) 20:21:07 

    >>1
    今日、ボーナスの明細もらったけど、3割を税金と社会保障に持っていかれてた
    目を疑った

    +12

    -0

  • 295. 匿名 2023/12/07(木) 20:23:37 

    >>282
    ほぼ無償化ラインには乗っかれず、働けるなら大丈夫だよねって無視され続けてる感じ。
    妊婦健診のチケットは二枚、産後の保健師訪問もなく、保育所無償化もなく、、、さきの都内私立も外れ。
    一人っ子だけど、正社員でずっと働いてきてるけどそんな楽じゃなかった。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2023/12/07(木) 20:23:55 

    自ら東京に住むことを選択して東京にいることの多大なるメリットを受けているくせにしんどい金よこせって地方住みの人間はどうなるの?

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2023/12/07(木) 20:25:30 

    >>20
    20代30代で新築高級マンション買ってる層ばかりだもん。それで共働きいらいらして楽しいのかな?

    +10

    -3

  • 298. 匿名 2023/12/07(木) 20:25:41 

    >>294
    同じく、、考えていた食洗機は見送ろうと思った。
    エアコンだけ買い替える。

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2023/12/07(木) 20:29:04 

    >>293
    20年後にもその制度が続いてるって保証があるなら良いけどね
    安易にじゃあ3人産もうとはならないと思う

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2023/12/07(木) 20:29:34 

    >>244
    うん、だって今までも始めに大風呂敷を広げてやっぱり、、だもんね。
    無償化に踊らされず、働き続けるよ。

    +15

    -0

  • 301. 匿名 2023/12/07(木) 20:31:15 

    >>197
    そそ
    ATMになってしまったら
    感謝も反骨心も生まれないよね

    +10

    -0

  • 302. 匿名 2023/12/07(木) 20:32:31 

    累進課税で搾取されまくり
    配布に関しては全て年収制限で
    貰えない
    おかしいやろ〜

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2023/12/07(木) 20:32:48 

    >>117
    1000万世帯だけど東京なんて住めない
    埼玉だよ、、

    +13

    -1

  • 304. 匿名 2023/12/07(木) 20:36:04 

    >>236
    昔っていつかわからないけど同じ額面でも手取りはどんどん減ってるんだよね

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2023/12/07(木) 20:36:51 

    >>111
    そしたら今から産もうかな?と思える若者は産むかもしれないけど、その子達がその年齢になった時に制度が生き残ってるかどうかは謎だよね
    簡単に制度なんてひっくり返されるもの

    +117

    -1

  • 306. 匿名 2023/12/07(木) 20:39:57 

    >>280
    わかる
    もはや税金なんて国に搾取されてるよね。なんの恩恵ももらえないのに非課税世帯や多子世帯のために納税してるようなものになるよ

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2023/12/07(木) 20:40:33 

    >>12
    都内でしょ

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2023/12/07(木) 20:42:28 

    >>286
    だって減税でるほど税金納めてないんだもの

    そんなの通帳に1万円しか入ってないのに、なんで10万円下ろせないんだ?って言ってるのと同じようなものじゃん

    減税の恩恵受けたいならそれだけ納税しろよ!

    +6

    -1

  • 309. 匿名 2023/12/07(木) 20:43:02 

    >>5
    1000万満たないギリギリが一番美味しいんじゃないの?
    980万とかってことかな?
    それだと1000円万と変わらないよ。所得税が違うから

    うちは900万だった頃が1番良かったなー。お金もだけど医療助成受けれてた頃が一番安らいだよ

    +51

    -0

  • 310. 匿名 2023/12/07(木) 20:44:37 

    >>266
    それ、今回ので大学は絶対学費上げてくるから二人以内の人はマイナスな政策だよね
    扶養する子供が三人以上いる場合に、って条件はつけるだろうしどのみち産めないけどさ、産みたかったな

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2023/12/07(木) 20:45:06 

    >>111
    だから3人産めと国は必死なのですが

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2023/12/07(木) 20:58:02 

    見栄張って贅沢するからだよ

    +1

    -2

  • 313. 匿名 2023/12/07(木) 21:07:47 

    >>312
    地方の方が見栄っ張りだし贅沢だと思う
    東京の奥様は皆質素だよ

    +2

    -1

  • 314. 匿名 2023/12/07(木) 21:14:22 

    東京23区は住居費高いけど所得制限無しで医療費18歳まで無料、高校無償化、給食費も無償化されている区が多いから1000万超えても恩恵ある。
    でもこれから家を買うなら2000万は欲しいね

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2023/12/07(木) 21:15:32 

    >>111
    1人分の大学の学費が500万〜として、3人産めば1,500万〜が全てチャラ、2人までなら全額自己負担って事か
    子供の学費を考えて2人目3人目を諦めて、1人目2人目の学費を用意してる、もう出産リミット過ぎた家庭は納得できるのかしら

    +100

    -2

  • 316. 匿名 2023/12/07(木) 21:16:59 

    >>9
    地方ならゴロゴロいるよね

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2023/12/07(木) 21:18:29 

    >>111
    25年度から施行されるとの事だけど、そうなると、子供3人いて3人目が奨学金で大学通ってた場合(上2人が大学卒業済み)、その奨学金もチャラになるのか?
    色々、混乱というか問題が起きそう

    +5

    -2

  • 318. 匿名 2023/12/07(木) 21:21:11 

    >>277
    20時まで預けると子供とすごす時間ほぼないよね…。

    +29

    -0

  • 319. 匿名 2023/12/07(木) 21:25:51 

    >>315
    結局氷河期切り捨てだよね

    +76

    -1

  • 320. 匿名 2023/12/07(木) 21:28:11 

    >>274
    同じ感じだけどうちは高学年辺りからきつくなってきたよ
    やはり塾かも
    中学受験の塾じゃないんだけどね

    +8

    -0

  • 321. 匿名 2023/12/07(木) 21:31:17 

    >>63
    まじで子供がストレスたまって性格悪い子が多い印象 
    親は気づいてない
    お金なくて仕方なくならしょうがないけど

    +43

    -0

  • 322. 匿名 2023/12/07(木) 21:36:25 

    共働き世帯年収1500万ですが、私が2人目を産むため退職予定、世帯年収1000万になります。働きながら育児することが自分には出来ないと判断しました。後悔することになるのかな。たいした生活してないけど、やっぱり自由にお金使えなくなるのかな。不安。

    +6

    -3

  • 323. 匿名 2023/12/07(木) 21:36:30 

    >>117
    1300万世帯だけど埼玉。それでも余裕はない。

    +3

    -2

  • 324. 匿名 2023/12/07(木) 21:41:28 

    >>37
    それもある、自国で治安維持もさせないといけないから
    パレスチナ市民が逃げてくるから、その国の治安ないし何あればシーレーンに本当に関わってくる、他国軍やら自衛隊を行かせる事態になったらこんな金額では済まなくなってしまう、最終的に何やってんのかわからんし
    支援もあるけど現状維持もしてもらわないとこちらも困るよのお金もあるよ

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/12/07(木) 21:41:57 

    >>1
    収入に見合った生活出来てなくて
    お金の使い方が下手なだけやん。

    +3

    -1

  • 326. 匿名 2023/12/07(木) 21:44:02 

    >>5
    うちも同じ。
    今回のボーナス、額面の1/3税金だった。

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2023/12/07(木) 21:44:37 

    高収入な方なのに

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2023/12/07(木) 21:46:38 

    >>111>>315
    子供全員が22歳以下かつ親の扶養の場合にってことみたいだったけど、どうなるのかね。

    だと、
    長子は完全無償化、2番目3番目は歳の近さによるよね。離れてると長子以外は全部ふつうに学費かかる

    +46

    -0

  • 329. 匿名 2023/12/07(木) 21:47:15 

    >>315
    こういう無償化ライン、対象内に入った試しがない。
    よそと比べても仕方ない、正社員しながらのワンオペは自分のキャパでは無理だったから一人っ子。
    補助はないものと、ずっと蓄財してきたから。

    +20

    -0

  • 330. 匿名 2023/12/07(木) 21:47:48 

    地方民には想像つかないだろうね
    テレビで見る都心のイメージしかないから華やかな生活してるんだろうぐらいにしか思ってなさそう
    東京の平均は都心じゃないよ
    西東京とかそのあたりだよ

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2023/12/07(木) 21:48:02 

    >>111
    2人目を無償にして、3人だと全員無償にすればいいのにね。
    そしたら一人っ子予定の人はもう1人産んでもいいかなと思える。
    3人の時点で初めて全員無償だと、1人産んだ時点であと2人!ってハードル高くない?3人目に挑戦する時は年齢も上がって妊娠難しくなる。無償化狙いの人生設計が崩壊する。

    +97

    -3

  • 332. 匿名 2023/12/07(木) 21:51:57 

    >>328
    長男は聖マリアンナ医科大学、
    長男より勉強のできた次男三男は防衛大落ち駅弁理工学部止まりとか普通にありそう

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2023/12/07(木) 21:52:43 

    >>319
    この政策でベビーブームの氷河期切り捨てるってアホだよね。

    +15

    -0

  • 334. 匿名 2023/12/07(木) 21:57:47 

    >>332
    私立の医学部も全額免除されるのかな?
    流石にそれは無いと思いたいけど

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2023/12/07(木) 22:02:30 

    >>12
    都内で家賃が毎月30万だったとしたら、そりゃ年収1000万でもキツイよね
    田舎で一戸建てだったら月々のローン8万とかで済むから

    +18

    -4

  • 336. 匿名 2023/12/07(木) 22:02:40 

    >>63
    それは自分の子が未就学児だからでしょ
    子供が大きくなってくると考えも変わるよ

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2023/12/07(木) 22:05:52 

    >>1
    住宅価格の高騰、社会保険や税金の値上げ、更には物価も上がってきてるんだから、本来は所得制限はもっと引き上げるべきでしょ。

    というか、子供に関することに所得制限つけるのは、私は反対だけどね。
    保育園とか、支払い額でサービスが変わるわけでもないのに、片や月1万で、片や月8万とかだよ…?

    満額払ったらもっとするんだし、8万でもありがたく思えって意見もあるだろうけどさ、やるせなさは感じるよね。

    +7

    -0

  • 338. 匿名 2023/12/07(木) 22:07:05 

    無知で申し訳ないんですけど、公立高校ってまだ無償化ではないんでしたっけ?

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2023/12/07(木) 22:08:13 

    >>274
    小学校高学年になったらビックリするくらいお金かかってくるよ、名古屋なら両親や義両親の援助があるかな?

    +4

    -1

  • 340. 匿名 2023/12/07(木) 22:13:55 

    >>331
    わかる。3人はハードル高いよね。
    ただでさえ晩婚化で、第一子を産むのが33歳とかだと第二子で既に高齢出産だし。

    それに正社員共働きで3人は本気でキツいよ。実家の助けがない人はまず無理。お金の問題もだけど、まず労力の問題もある。

    逆に2人くらいは産もうかなと思ってた人が、やっぱり1人でいいかなー…ってなる人も出てくると思う。

    +40

    -0

  • 341. 匿名 2023/12/07(木) 22:18:30 

    >>78 世間知らずだなぁー。東京では年収1000万円なんかじゃただの庶民だよ。田舎の800万円の方が金持ちだと思う。

    +11

    -3

  • 342. 匿名 2023/12/07(木) 22:20:51 

    >>317
    大学に払うお金が無償化されるってことだから、奨学金はそのまま借り続ける事になるんじゃないかな。奨学金の借入額=学費ではないから。例えば奨学金を学費ではなく下宿の生活費のために借りる人もいる。

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2023/12/07(木) 22:22:58 

    >>342
    なるほど確かに

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2023/12/07(木) 22:26:32 

    >>334
    私立医に子供通わせてるけど授業料は学費年間600万のうちの4分の1くらいだと思います。
    入学金200万〜300万に毎年授業料以外の設備費や維持費?に数百万を収めるので私立医に入学してもその他の費用を6年間捻出出来るか?
    医学部ほどでなくても、歯学部薬学部も授業料以外の費用が多いです。

    医学部は留年率も高いのでそれで留年した場合は流石にその学年の授業料を2度も無料になるとは思えないので、子供の資質や自分の資産を考えて進学しないとせっかく授業料無料で入学しても途中で退学したら全て無駄になりますね。

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2023/12/07(木) 22:31:40 

    >>102
    うちはここ2年くらいフルリモートで問題なく回ってたのに、経営層が「やっぱ顔見て仕事するのは大事だよネェ〜」とか言い出して週2日強制出社だわ
    しかもフルリモート整備する時に座席減らしたから全員収まらなくて、出社しても大して仕事仲間揃うわけでもない…

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2023/12/07(木) 22:32:18 

    >>311
    子供二人だけど三人目はいいや。どうせ子供産め産め政策を数年だけやって無償化続けるにもにも税金必要になって破綻するよ。そもそも日本国内で働くなら大学卒とか意味ないくらい雇用、経済は酷くなりそうだから大学費用準備しなくてもよくなった!ラッキー!なんて生活してたら手のひら返しくらいそう

    +2

    -1

  • 347. 匿名 2023/12/07(木) 22:36:43 

    >>277
    >>242に書いているけど時短申請して6時前に迎えに行っているよ

    +2

    -2

  • 348. 匿名 2023/12/07(木) 22:36:54 

    >>321
    >>242に書いているけど時短申請して6時前に迎えに行っている

    +0

    -2

  • 349. 匿名 2023/12/07(木) 22:37:06 

    >>336
    >>242に書いているけど時短申請して6時前に迎えに行っている

    +0

    -1

  • 350. 匿名 2023/12/07(木) 22:38:22 

    子育て罰だよね。乳児医療費も所得でひっかかり3割、高校も無償化にならないし、子供2人だから大学も無償化にならないからショック。他人の子供に払ってばっかりで損。
    貧乏が得する世の中

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2023/12/07(木) 22:38:29 

    >>318
    >>242に書いているけど時短申請して6時前に迎えに行っている

    +0

    -2

  • 352. 匿名 2023/12/07(木) 22:40:21 

    >>54
    うちも共働き世帯年収1200万です。来年から子供は高校生ですが、公立私立共に1円も貰えません。頑張った分から、税金だけは持ってかれ、他人の子供の学費を払うのかと思うと、虚しいです。子供に関する最低ラインの助成は対象外を無くすべきだと思います。

    +74

    -3

  • 353. 匿名 2023/12/07(木) 22:58:53 

    >>20
    そんなこと言い合ってるから、全員が良くならない

    +6

    -5

  • 354. 匿名 2023/12/07(木) 22:59:21 

    >>14
    やばい私「健康である」しかあてはまらん

    +2

    -2

  • 355. 匿名 2023/12/07(木) 22:59:51 

    >>13
    ウクライナにもまた追加であげるらしいよ。

    +2

    -1

  • 356. 匿名 2023/12/07(木) 23:00:37 

    >>354
    それが1番大事だよ

    +12

    -0

  • 357. 匿名 2023/12/07(木) 23:00:50 

    >>52
    むしろお金だけとって当然だみたいな国がほとんどだと思う。

    +11

    -0

  • 358. 匿名 2023/12/07(木) 23:01:04 

    >>353
    見栄を張るのやめなよ
    自分で自分の首絞めてるんだよ

    +4

    -4

  • 359. 匿名 2023/12/07(木) 23:04:37 

    >>358
    一度東京の東久留米市まで遊びにおいで
    イオンモールとホームセンターがあって通勤地獄以外はいいところだよ
    実際に見れば分かるよ、目を覚ましな

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2023/12/07(木) 23:10:56 

    >>1
    氷河期世代非正規
    世帯別々も考えて調べたけどメリットなさそうだし、でも低所得とか非課税世帯にあたる親に給付金とかいかないのよね
    私が薄給なのに働いていて税金納めてるからさ
    同じ境遇の人いそう
    稼いでいてもキツイ
    世帯別々も考えて調べたけど、薄給だからやらなかったわ
    みんなに給付金配ってほしい

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2023/12/07(木) 23:11:50 

    2024年は所得制限なしで児童手当あるって法案どうなった?
    1000万ギリ下くらいの家庭だけど子ども2人で生活に余裕あるわけじゃないのに税金取られまくりで児童手当も減らされ不公平にしか感じない

    +10

    -0

  • 362. 匿名 2023/12/07(木) 23:12:46 

    >>12
    1000万あったら裕福だよね?

    +4

    -17

  • 363. 匿名 2023/12/07(木) 23:12:55 

    >>3
    タダと言うか、税金な!財源どうすんの。これ以上キツすぎ

    +15

    -0

  • 364. 匿名 2023/12/07(木) 23:13:54 

    >>12
    地方だと余裕なの??

    +1

    -5

  • 365. 匿名 2023/12/07(木) 23:15:48 

    >>229
    冬に蛇口からお湯が出るだけでもありがてぇのによぉ…

    +8

    -1

  • 366. 匿名 2023/12/07(木) 23:25:58 

    >>191
    気になって検索したらこの写真と等身と顔違い過ぎて😂
    奥さん達この人を囲ってるの???

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2023/12/07(木) 23:28:55 

    >>1
    20年前は世帯収入600万で家族4人生活して、カツカツの家計のなかで兄妹共に大学まで行かせて貰ったけど、今じゃ1000万円でも不満出る世の中なんだね。

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2023/12/07(木) 23:32:00 

    出生率あげられる世帯に所得制限かけて相対的に貧乏にさせるのってまじで少子化推進してるとしか思えない

    +9

    -0

  • 369. 匿名 2023/12/07(木) 23:35:11 

    >>54
    同じだわ
    マンションも車も中古で子供は公立。疲れてごはん作る気力のない日に、ファミレス行こうか?って気軽に言える程度の経済力でしかない

    それでも保育園も学童も最高ランクだったわ。せめて公立高校だけでも年収関係なく学費無償にしてもらえないだろうか…

    +40

    -0

  • 370. 匿名 2023/12/07(木) 23:35:54 

    >>340
    1人でいいかなって人は増えると思う

    都市部は家も狭いしね

    +17

    -0

  • 371. 匿名 2023/12/07(木) 23:47:19 

    >>340
    私の同期は3人目を産んでから鬱病になって、仕事も来たり来なかったり、病気休暇を使い果たして退職してしまったよ。希望して産んだはずなのに

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2023/12/07(木) 23:59:41 

    夫が年収1000万、私が330万で育休中なんだけど、子どもを保育園に入れるか迷ってる。
    私の稼ぎなんてたいしたことないのに保育料10万とられるのが嫌だ。

    +0

    -4

  • 373. 匿名 2023/12/08(金) 00:10:53 

    1000万で所得制限かかるのと600万で制限なくもらえるの、私は前者がいいけどそうでもないの?
    ぜひ変わってほしいよ

    +0

    -3

  • 374. 匿名 2023/12/08(金) 00:15:05 

    >>1
    知ってる。
    だから私は子供産まない。
    不登校になってとか共働きでカツカツとかPTAが地獄とか聞くと怖い。
    夫婦2人でいい。

    +2

    -3

  • 375. 匿名 2023/12/08(金) 00:19:06 

    >>364

    地方の年収見てみてほしい…

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2023/12/08(金) 00:22:53 

    >>367
    うちは旦那が750万稼いできてくれてるけど転勤族で私が正社員で働くの難しいから子供持てないかも…

    +6

    -1

  • 377. 匿名 2023/12/08(金) 00:23:41 

    >>27
    片方1000万の方が損だよ。児童手当もらえないし。

    +67

    -2

  • 378. 匿名 2023/12/08(金) 00:26:35 

    >>1
    お金持ちには無縁な話だな…

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2023/12/08(金) 00:29:18 

    税金だけたっぷり取られて何の恩恵もない
    子どもに関しては平等にして

    +3

    -1

  • 380. 匿名 2023/12/08(金) 00:29:44 

    どれだけ税金取られてきたか

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2023/12/08(金) 00:29:48 

    >>373
    1000万稼ぐ大黒柱+専業主婦(夫)
    500万ずつ稼ぐ共働き夫婦

    で感覚は全然違うんじゃないかな?
    うち後者だけど、自分の時間なんてないし常に疲れてるから、働かない方が補助があっておトクとかトントンだったら複雑

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2023/12/08(金) 00:34:31 

    >>1
    保育料は皆無料で良いんじゃないの。
    その代わり高校、大学の学費は偏差値60以上のみ無料が良いと思う。

    +8

    -0

  • 383. 匿名 2023/12/08(金) 00:49:36 

    >>23
    高校も無償にはならず

    +9

    -0

  • 384. 匿名 2023/12/08(金) 01:00:27 

    >>291
    都会で生活できる人はすればいいんだよ。
    別にみんな田舎に住めなんてことは思ってない。

    でも身の丈に合わない生活してしんどい思いするなら、もっと暮らしやすいところに移るのもいいんじゃない?って思ってる。
    親が良かれと思って必死で働いてる間に、子供が長時間保育園で寂しい思いしてたりするのって可哀想だし。それは全然子供のためじゃない。
    親だって無理してしんどいことしかないんだから、別に今の生活にこだわる必要はないよねってこと。

    +3

    -1

  • 385. 匿名 2023/12/08(金) 01:01:23 

    >>383
    来年度から所得制限撤廃されるらしいよ

    +2

    -1

  • 386. 匿名 2023/12/08(金) 01:04:22 

    >>376
    転勤族の方だと引越しに伴う出費が凄そうですね。

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2023/12/08(金) 01:04:56 

    >>174
    確かに大学費用は大きいけど、それまでにもお金はたくさんかかるよ。食費、部活、習い事、塾、留学。
    二人のお子さんに我慢させないためにもあなたの選択はベストだったんじゃないかな?

    +52

    -2

  • 388. 匿名 2023/12/08(金) 01:08:20 

    >>1
    >>328
    そう!
    328さんのケースがありそう
    なんで日本人の子供にケチケチするんだろ?
    自民党って

    +10

    -1

  • 389. 匿名 2023/12/08(金) 01:10:04 

    >>63
    マイナスくらってかわいそう。
    気持ちはわかる。

    余裕をもって子育てできる時代がくるといいよね。18時には帰宅してご飯食べれるのに正社員ができるような世の中。病児保育なんかいらない、堂々と休み続けられるシステムになればね。
    でもまわりの人にも迷惑かからないっていう。

    +25

    -2

  • 390. 匿名 2023/12/08(金) 01:13:15 

    >>342
    うちはそれ。年収1000万で、子供2人分の学費はなんとか貯めたけど、下宿と生活費は無理だった。
    だって僻地への単身赴任手当込みでの1000万なんだもの。それでも年収1000万って言われるんだよ。貯金なんて全くできてないよ。

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2023/12/08(金) 01:28:27 

    食料品はOK以外では買わない、外食もしない、カットは11カットでも本当にギリギリ

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2023/12/08(金) 01:29:28 

    発達障害のある子の放課後スクールに所得制限かけるのやめて欲しい。

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2023/12/08(金) 01:41:40 

    >>331
    お金に余裕無いのに大学費用の為に無理に3人産んで大学に行くまでの生活が破綻しそう
    そもそも子供本人の意思で大学行きたいかも分からないし生活が貧しくて中卒で働いてたらどうするんだろう
    高校も無償化だけど何しろ政府の政策の裏が読めなくて怖い

    +9

    -0

  • 394. 匿名 2023/12/08(金) 02:05:54 

    >>10
    それ言うとトピによっては大量にマイナスつくよね。
    やれ身の丈に合わない生活するからだの、お金の使い方が下手だの。

    まるまる1,000万を手にして、さらに公的補助も自分達と同じように受けられるとか思われてたりしてる。
    現実を知らない人(所得制限の存在を知らない人)が想像で悪く言ってくるのが本当に嫌すぎる。

    +11

    -0

  • 395. 匿名 2023/12/08(金) 02:08:07 

    自己愛ばっかり
    「世帯年収1000万円」では生活はギリギリ…稼げば稼ぐほど生活が厳しくなる子育て世帯の厳しい現実

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2023/12/08(金) 02:09:39 

    >>354
    BMI正常じゃないのに健康なの凄いやん

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2023/12/08(金) 02:40:54 

    >>179
    それを考えると、超ド田舎(人口1万ちょっとの市でバスはあるけど電車の駅はない)に住んでるのに徒歩1分にコンビニ、3分に地元で一番大きいスーパーとドラッグストアがあるとこに住んでる私はある意味勝ち組?
    しかも田舎なのに意外と近所付き合いもない(実家も今住んでるとこも)

    まぁ隣人ガチャ大爆死したから実際は地獄だけどね
    こんなとこに一生住むなんてあり得ないからいずれは引っ越す予定

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2023/12/08(金) 03:15:53 

    Fラン程度の馬鹿大学なんか税金で補填しないで自力で通うか高卒で働いて欲しい

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2023/12/08(金) 03:21:15 

    余裕がないってどういうことなんだろう。
    貯金もなく毎月の給料でどうにかやりくりしてるってこと?

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2023/12/08(金) 03:39:37 

    >>229
    そうなんか… 

    じゃ親からDV受けてた私なんかは親ガチャ大大大ハズレもいいとこだな 

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2023/12/08(金) 04:10:37 

    >>180
    学校偏差値は高くても、賢くはないということか…  
    それか一般庶民の実態がわかってないか、知ったこっちゃないのか 

    +5

    -0

  • 402. 匿名 2023/12/08(金) 04:30:23 

    >>117
    1000万以下でも、高校まで公立(大学は地元私立でも)、子ども1人、都下で安い狭い賃貸に住む…ならなんとかなる。そのかわり老後は地味になる。
    普通に多い。
    何もかも思う通りになんてムリ。
    実家裕福か玉の輿にでものらない限り。

    +5

    -2

  • 403. 匿名 2023/12/08(金) 04:52:37 

    >>385
    これ東京だけだよね?

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2023/12/08(金) 05:32:50 

    >>14
    まぁまぁ幸せなつもりだったけど3個しか当てはまらなかった 

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2023/12/08(金) 05:35:40 

    あのさぁ、収入なんてすぐ増えるわけじゃないし、住むところだって簡単には変えられない。なら、与えられたもので身の丈に合った暮らしをするしかないじゃないか。1000万でカツカツ!、あっちの家は補助があってズルい!って子供のおねだりみたいだよ。みっともない!

    +7

    -8

  • 406. 匿名 2023/12/08(金) 05:43:33 

    >>22
    しれっと辞めましたって改定されそう

    +11

    -0

  • 407. 匿名 2023/12/08(金) 05:50:47  ID:AfnkLglmSu 

    >>309
    所得に関係なく医療費無料の地域って羨ましいよね
    途中から医療費負担になったから、無料の頃って凄く恵まれてたんだなぁと実感するよ

    なんでもかんでも補償してくれって言ってる低所得の人達は、自分達がどれだけ優遇されてるのか分かってるのかね??

    +26

    -0

  • 408. 匿名 2023/12/08(金) 05:56:43 

    >>361
    本当にそれだよ
    税金山程とられるのに、子どもに関することは全部自腹になってくる。
    なのに所得あるから大丈夫なんでしょ?って思われるし。全然大丈夫じゃねーよ!
    補償なくなるから医療費も負担するようになるし、高校の学費も貯めないといけない。
    補償ある人達は考えなくてもいい部分のお金を用意しとかないと、その人達の子どもと同じことはさせてやれないんだよ。
    沢山もらってるんだから補償なんて要らないでしょって思ってる人達は、今まで受けれていた医療費補助とか児童手当とかも全部そのままもらえてるって思ってるのかな?
    なんの支援もないよ

    +6

    -2

  • 409. 匿名 2023/12/08(金) 06:35:54 

    「年収1000万で裕福じゃないから公的資金クレクレ」は確かにフザケンナって思うわ

    +1

    -6

  • 410. 匿名 2023/12/08(金) 06:38:56 

    >>405
    両手に余るくらいの金を持ってるくせに
    貧乏人のアイツが貰ってる金を自分も欲しいって言ってるのよ
    心根が本当に賎しいわ

    +4

    -11

  • 411. 匿名 2023/12/08(金) 07:02:31 

    >>231
    まじでつらいよね
    所得税に事業税、消費税
    がんばって1000万稼いでも半分は消える
    なのに政府はバラマキ

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2023/12/08(金) 07:46:52 

    大学の学費が免除になったところで、それ以上にお金がかかってしまうのが育児だと思う

    こんな事で少子化対策になんかならないし、何もしなくてもたくさん産む人は産む

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2023/12/08(金) 07:46:53 

    >>281
    みんな1人だけ産んで終了やんけw

    +9

    -0

  • 414. 匿名 2023/12/08(金) 08:05:45 

    >>407
    それだよね。
    うちも途中から医療費負担になったから、凄く不安。
    上の子は目が悪くて定期的に通ってて、これでも下も同じだったらと思ったら。
    所得制限無しのところが羨ましいよ。

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2023/12/08(金) 08:10:20 

    >>274
    うちは一人っ子だけど、夫が単身赴任して車二台所有になって中学受験はじめたあたりからきつくなった。
    単身赴任なしで車一台とか、地域的にずっと公立が普通のところなら無理がないんだと思う。

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2023/12/08(金) 08:21:07 

    やはり東京は子育てするにはいいのかもしれないね
    医療費ただだし高校も無償化になるし
    川渡ると全然違うのは確かに不公平感はでちゃうよね
    ますます東京に人が集まってくるかもしれないね

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2023/12/08(金) 08:23:50 

    援助は平等がいいって思う。苦労してお金を増やそうと一生懸命考えて稼いでるのに、そこまで考えてない人達が得して、考えて働いてる人が損してるなんてなんかなと思う。

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2023/12/08(金) 08:35:59 

    >>326
    富裕層は半分税金ですから

    +3

    -1

  • 419. 匿名 2023/12/08(金) 08:52:01 

    >>416
    でもさー、その川いっぽん渡っだけで家の価格は1000万くらい違くない?

    金持ちが集まって住んでて税金をたくさん納めてるから、都民が優遇されるのは当たり前っちゃ当たり前

    それを庶民がクレクレと東京に引っ越したところで、その分の皺寄せってどこかに来るんじゃないのかな
    懐は寒いまま、築50年くらいの中古家しか買えずに生活レベルを都民に合わせる生活って本当に幸せなのかな

    +2

    -2

  • 420. 匿名 2023/12/08(金) 08:54:31 

    一馬力1000万程度で専業やパートだからカツカツなんだよ。結局カツカツと言いながらも働かなくてもやっていける年収なの。
    共働き世帯年収1000万は大変だと思うよ。
    専業主婦でカツカツだから支援増やせってのは違和感しかない。

    +2

    -3

  • 421. 匿名 2023/12/08(金) 08:57:46 

    >>401
    知ったこっちゃないだと思う。文句言わない家畜か何かだと思ってそう。

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2023/12/08(金) 09:03:51 

    共働き世帯で子供2人だと保育代と学童代で下手したら10万超えだからね

    ストレスだけ深刻で、意外と手元に残るお金は時短パートと変わらなかったりする

    老後のことを考えて働き続けるのが最善だと分かってても、その手前で健康崩したり病んだりしやすいのも事実

    +2

    -1

  • 423. 匿名 2023/12/08(金) 09:05:50 

    >>188
    うちは共働きで1400万くらいですが
    支援を受けているものはありません
    私が申請をしていない制度が何があるのでしょうか?
    どのような支援かあるのか教えて下さい

    +4

    -5

  • 424. 匿名 2023/12/08(金) 09:19:47 

    3人産んだから無償になる!って、ぜんぜんお金貯めないで制度が結局変わってしまったら怖すぎる

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2023/12/08(金) 09:28:05 

    女性は子育てを考えたら企業勤務でなく資格職の
    方がよいのでしょうか
    都心まで通勤しないで郊外に職場があれば
    郊外に住めますよね
    あとは子育てが少し落ち着いたら再就職できるとか
    何がよいのかな

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2023/12/08(金) 09:33:16 

    >>425
    資格あると良いよね

    ただ大企業に入れたらバリバリ稼ぐことは出来るかもしれないけど
    結婚出産するって考えたらいつでも復帰できるように娘には資格職をすすめようと思う
    あとは勉強させて公務員が手堅い

    +4

    -0

  • 427. 匿名 2023/12/08(金) 09:39:11 

    >>78
    1000万でカツカツなのは
    基準となる生活レベルが年収400万あたりとは違うと思う
    都市部で教育費のかかる子供がいたら余裕ないのはわかる
    これからは高校大学の教育費はかなり助かる感じになりそうだけど

    +4

    -1

  • 428. 匿名 2023/12/08(金) 09:42:06 

    >>7
    世帯年収1000万円だけど、賃貸アパート住みで車なんて持っていません。子ども1人で贅沢なんて出来ません。そもそも家が高すぎて買えません。

    +8

    -2

  • 429. 匿名 2023/12/08(金) 09:44:11 

    全国共通で給食費無料、医療費無料、高校無償化してほしい。地域によって違うの辛い。
    所得制限、年齢制限無しで児童手当もお願いします

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2023/12/08(金) 09:47:28 

    >>364
    地方1000万でカツカツ~!

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2023/12/08(金) 09:58:38 

    >>67
    田舎は親の援助がすごいんだよね。
    年収500万円トピで余裕な人が沢山いた。
    土地も家も親からの援助だって人がほとんどだった。

    +6

    -0

  • 432. 匿名 2023/12/08(金) 10:02:52 

    >>52
    借金しまくってる貧乏な人に、お金を沢山あげても絶対返ってこない。なんなら「お金無くなったからまたちょうだいよ」ってなるだけ。

    魚をあげるんじゃなくて釣り方を有料で教えれば良いのに。ウクライナに新幹線つくってあげるんじゃなくて、つくりかたを有料で教えてあげればいい。
    ちょっと考えればわかることだよね。

    +6

    -0

  • 433. 匿名 2023/12/08(金) 10:20:47 

    >>168
    地方在住で家は中古でローン終わったから、中受する予定。
    ただ、地方なので自治会や公立小PTAがめんどくさいw。(効率化など改革する気なく何十年も一緒w)
    教育レベルも都会ほどではないし、同調圧力がすごい。
    お金は限りがあるし、何かを削るしかないな。

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2023/12/08(金) 10:32:18 

    はいはいまた世帯年収700万都内在住の私は負け組ですーと思わせるようなトピですわ。もううんざり。

    +3

    -1

  • 435. 匿名 2023/12/08(金) 10:32:43 

    本当キツイです...。夫も思ってた年収1000万円の生活じゃないよねって言ってた。税金めちゃ引かれてるし。2人目欲しいけど、児童手当もあまり貰えないし、保育料も高いし、私も働かないと貯蓄も出来ないから踏み切れない...。
    ってか子ども預けて、働いても大半保育量で消えるって働くなってことなのかな。子育て支援に関しては所得制限なくしてほしい...。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2023/12/08(金) 10:40:25 

    >>19
    なんか皆が皆違う立場から自分は損してるって思ってるのかね
    めっちゃ幸せってトピも定期的に見てれば何か変わったりするんだろーか

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2023/12/08(金) 10:41:51 

    >>149
    ほんとコイツら年収の中央値知ってんのかってなる
    マウンテンゴリラだからしょうがないね

    +0

    -2

  • 438. 匿名 2023/12/08(金) 10:56:43 

    >>419
    千葉の場合江戸川区、葛飾区のほうが安い。
    市川、浦安のほうが高いんだよね。

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2023/12/08(金) 10:58:15 

    >>156
    都内だとファミリー向けのマンション3LDK以上だと家賃15万円以上する…下手したら25万円だわ
    かといって購入するなら戸建て建売でも7000万円〜

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2023/12/08(金) 11:00:29 

    贅沢言うなー

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2023/12/08(金) 11:00:58 

    >>333
    ほんと。それ。

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2023/12/08(金) 11:19:24 

    >>423
    片方が所得制限オーバーしてるならもらえないよ

    +8

    -0

  • 443. 匿名 2023/12/08(金) 11:20:39 

    >>410
    本当それ

    +0

    -1

  • 444. 匿名 2023/12/08(金) 11:26:42 

    >>71
    なんで700万より稼いでるのに、700万より節約して生きなきゃいけないのってなるよね。

    +11

    -0

  • 445. 匿名 2023/12/08(金) 11:34:00 

    どこの会社も賃上げが無理なら給与そのままで休日増やしたり勤務時間を少しでも減らすのは無理なのかな?
    沢山働いて稼いでも時間に余裕なければ節約するのも難しいよ

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2023/12/08(金) 11:34:06 

    >>420
    片方だけの年収で1000万稼ぐ家庭はそれなりに仕事量も多いしねぇ、うちも1000万だけど旦那仕事帰ってくるの11時とかだし家事育児2人分は私が全部やっている。さらに私もフルタイムで働くなんて現実的に無理なんだよね。

    +8

    -0

  • 447. 匿名 2023/12/08(金) 11:34:42 

    >>425
    とはいえ、女子で特別優秀なわけではない時になれる資格職はどれも肉体的にハード、公務員はもう残業多すぎて終わってるんだよ
    みんな考えるようなことはもうダメと思う

    私のおすすめは機械や土木などの工学系の素質があるもしくは苦にならないようならそっちに進むこと
    下手に医歯薬系や福祉や教師に行くよりいいと思う

    ただそういう人は少ないからコレもなかなか狭い道

    これも無理なら看護師などの資格取って婚活頑張るのがなんだかんだいいかも

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2023/12/08(金) 11:35:18 

    >>435
    私は2人目欲しかったけど不妊治療してもできなかったんだけど、、、
    一人目は保育料は自分のパート代から出せる範囲だったし、習い事代もパート代から捻出できてた。仮に今2人目ができたとしたら、1人目の時から旦那の収入がかなり上がってるから保育料はMAX払わないといけない。おまけに医療費も3割負担。
    多分私のパート代全部が保育料に消えていく感じになる。
    今この状態で2人目妊娠可能な身体だったとしても、産まないな。教育費も全部自腹だもの。
    本当に子どもに関しては線引きなくしてほしいよね
    言い方が悪くなるけど、本当なら低所得の家庭の子ども増やすより、高所得の家庭の子どもを増やしていく方が、国にとっては+だよ。低所得の家庭の子どもは、割りと高い確率でその子どもも同じような人生歩んでるもの

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2023/12/08(金) 11:44:48 

    >>111
    というか、学費がどんなに高額でも全額チャラなの?
    税金なら出るならと学費値上げする学校も出てくるだろうし、子ども一人、二人の世帯は余計苦しくならない‥??

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2023/12/08(金) 11:47:01 

    >>1
    一千万で高級マンションで高級車を乗り回すなんて絶対にできないわ。

    +6

    -0

  • 451. 匿名 2023/12/08(金) 11:48:03 

    >>191
    見てきたけどこのレベルの顔でヒモ出来るんだね
    弱者男性の希望だと思う

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2023/12/08(金) 11:51:08 

    世帯年収1千万でも世帯年収600万円台の我が家と同じ生活ってことかな。

    +3

    -4

  • 453. 匿名 2023/12/08(金) 12:05:13 

    >>14
    所得、マイカー、マイホームはそれぞれ税金払ってるじゃん、二重課税だわ。

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2023/12/08(金) 12:13:13 

    >>376
    パートで100万稼いで子供1人とかなら地方で普通の生活できるのでは?

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2023/12/08(金) 12:17:25 

    >>1
    これは本当。800万の時と手取り支出ほぼ変わらないよ。忙しくなっただけで。

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2023/12/08(金) 12:17:55 

    >>452
    違うよ笑

    +4

    -0

  • 457. 匿名 2023/12/08(金) 12:17:58 

    >>454
    転勤族って南関東に絶対当たるからね
    その時に750万とパートだとキツい
    そう言う場合単身赴任してもらうしかないけど、下手したらずーっと単身赴任になるよ

    +0

    -5

  • 458. 匿名 2023/12/08(金) 12:19:37 

    >>14
    わっ。うち全部当てはまってる。困った。

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2023/12/08(金) 12:20:17 

    >>191
    りゅーどん懐かしいな〜
    半顔メイクで流行った子の元カレだよね

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2023/12/08(金) 12:20:29 

    えええ? 追加???!
    住民税の非課税世帯、子供1人あたり5万円追加給付へ…7万円支給は今月にも開始 : 読売新聞
    住民税の非課税世帯、子供1人あたり5万円追加給付へ…7万円支給は今月にも開始 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 政府は、来年6月に実施する所得税などの定額減税を受けられない住民税非課税の低所得世帯のうち、18歳以下の子供がいる世帯には1人あたり5万円を軸に追加給付する調整に入った。経済対策に盛り込まれた住民税非課税世帯向けの7万

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2023/12/08(金) 12:21:12 

    世帯1100だけど、ボーナスの税金の引かれ方エグくて怒りすら湧くわ。
    税金で30万引かれてた!!!!!悔しい!!
    ムカつくから年末年始休暇に有休つけて2週間休みにした

    +9

    -1

  • 462. 匿名 2023/12/08(金) 12:23:12 

    >>51
    子供が0歳の時に支援センターで仲良くなった同い年のママ友達、皆育休復帰していったよ。
    公務員、医療職、MR。
    世帯収入も1000は絶対超えてそうだったよ。

    +10

    -0

  • 463. 匿名 2023/12/08(金) 12:25:11 

    >>438
    江戸川、葛飾、治安悪そうだもんね
    そういうとこ妥協できる?っていうことよ

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2023/12/08(金) 12:25:20 

    >>3
    子供二人が一番貧乏くじやん

    +26

    -5

  • 465. 匿名 2023/12/08(金) 12:28:08 

    夫の直属上司50歳が年収1200万だけど、奥さん専業主婦で子供2人国立大学で一人暮らしらしくて、生活がきついって言ってた。
    我が家は夫婦共働き30代で世帯年収1200万くらいで、夫の上司が我が家が羨ましいって言われた。一馬力で1200だと税金も相当きついと思う。
    私はフルリモートの今の仕事辞める気ない。

    +7

    -0

  • 466. 匿名 2023/12/08(金) 12:28:22 

    >>174
    3人目は大学無償になるから3人目産もうと軽く考えるほうがどうかと思うよ

    +22

    -0

  • 467. 匿名 2023/12/08(金) 12:31:36 

    節制/節約する能力の無さを、呪うべきだろうね。稼いでも浪費しちゃうのは低能だからね。

    金を増やす力≒知性 が生きるために必要で、稼ぐ力≠知性 と別である事を知らない無知が多い事、多い事。

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2023/12/08(金) 12:33:56 

    >>446
    これ言う人多いけど、
    世帯年収1000万の共働きの夫は激務じゃないの?共働きなのにワンオペってよく聞くし、むしろブラックが多そう
    年収高い企業の方がホワイトのイメージあるけどそうでもないんだね

    +4

    -2

  • 469. 匿名 2023/12/08(金) 12:34:03 

    我が家はめっちゃ若い時に結婚して、(夫の年収250万円台)
    今は500万円台だけど引かれる税金の高さと給付金の無さにびっくりしてる
    1000万円台なんてとんでもなく引かれてるんだろうなと思う。
    なんなら250万円台のときは気楽に生きてた気がするよ
    今は仕事辞めたら来年の税金までどうしようとか、
    息苦しい。

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2023/12/08(金) 12:43:52 

    >>457
    適齢期で750万ならまだ収入上がる可能性高い
    850万くらいの世帯年収で子1人は平均より良いくらい( 子持ちの世代平均が800万ないくらい)

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2023/12/08(金) 12:44:46 

    >>111
    大変なのは学費だけの問題じゃないのにね。簡単に3人産めって言われてもなぁ。

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2023/12/08(金) 12:53:08 

    >>84
    本当にそう。就職してからも勉強しないとやっていけないから遊ぶ暇なんてない。
    努力せず楽な方を選んだ人たちが、減税されて給付金もらって遊びに行ってる。

    +3

    -1

  • 473. 匿名 2023/12/08(金) 12:54:50 

    >>270
    3人産んだんだから、とにかく3人目は❗️にして欲しい

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2023/12/08(金) 12:57:15 

    田舎なら余裕です

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2023/12/08(金) 13:00:45 

    >>281
    それだけはアカンで

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2023/12/08(金) 13:04:12 

    >>457
    大学で下宿にからかは気になる
    中受とかは絶対無理として

    +1

    -1

  • 477. 匿名 2023/12/08(金) 13:08:00 

    >>272
    東京じゃないけど、子供が中学生になったら一気にきつい
    塾代に学校関係の諸費用に、学費貯めるの合わせたら毎月十万とか消える

    +6

    -1

  • 478. 匿名 2023/12/08(金) 13:19:38 

    >>3
    仮面浪人し放題じゃん。
    あと都内住みの人が養子取ったりして手数料もらってとかの犯罪出そう。

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2023/12/08(金) 13:20:28 

    >>1
    そんなに大変なら年収下げればいいだけ。
    低い年収を上げるのは大変だけど
    高い年収を下げるのは簡単だよね。

    +1

    -2

  • 480. 匿名 2023/12/08(金) 13:21:12 

    何がそんなにシンドいのかわからなくてここで聞いたら、
    シーズン毎の旅行だの子供三人いて全員2つ3つ習い事してるだのと上げてた。
    そりゃ足りるわけ無いわアホかと。

    +2

    -1

  • 481. 匿名 2023/12/08(金) 13:22:46 

    >>84
    努力したもん勝ち ☓
    楽しんだもん勝ち ○

    今ごろ気づいたの?

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2023/12/08(金) 13:27:36 

    >>310
    うちも2人なんだけど、そこが心配🥲
    これ以上、上げないで。

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2023/12/08(金) 13:28:41 

    >>229
    すんげーワガママでどうしようもない人間に育ちそうだな
    一昔前の「小皇帝(中国の一人っ子政策の子)」じゃん

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2023/12/08(金) 13:33:16 

    >>386
    会社持ちでしょ
    会社都合の転勤なんだから

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2023/12/08(金) 13:34:33 

    >>451
    で、あなたの顔面偏差値は?

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2023/12/08(金) 13:43:26 

    >>423
    横だけど600万×2とか(片方が800万ぐらいまで)なら児童手当満額もらえてるからそういう類のことじゃない?

    +7

    -0

  • 487. 匿名 2023/12/08(金) 13:43:32 

    贅沢してるだけ
    一番世の中で頭悪い層

    +2

    -1

  • 488. 匿名 2023/12/08(金) 13:49:07 

    あっても大学費用借りないとむり。。

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2023/12/08(金) 13:51:24 

    >>340
    私自身、三人兄弟なんだが親が都内から地元に戻った理由が3人目出産だった。
    何気に、都内から地方へ政策と、祖父母の介護政策も入っているのかと思ってる。

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2023/12/08(金) 13:55:01 

    お金持ちは税金搾取されて、それを困窮世帯に持ってかれるーって言ってる人、それが税金なんですよ。富の再配分。義務教育で習わなかった?

    +1

    -1

  • 491. 匿名 2023/12/08(金) 13:56:18 

    ほんと中間層から上は損。そして子供2人しか産んでないから最悪だって3人目産んだ家庭だけ大学無償化を聞いてから思う。
    大学のことを考えて3人目を諦めたけど、子供に借金の負担がいくなら産んでおけばよかったかなって思う。

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2023/12/08(金) 14:00:28 

    >>464
    こんな発想する人がいるってことが、日本の危機を物語ってるよね

    +9

    -1

  • 493. 匿名 2023/12/08(金) 14:04:28 

    >>10
    病気でフルタイムで働けなくて稼げないから別にたかってないけどね
    文句言うなら1000万円も稼がなくていいし子供も産まなきゃいいじゃん
    で、悔しければ低所得層になれば?

    +3

    -7

  • 494. 匿名 2023/12/08(金) 14:07:10 

    働いたら負けなんだからみんなで独身子なしで生活保護受けたらいいやん
    そうしたら国も1000万円稼げる子持ち世帯を優遇してくれるかもよ?

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2023/12/08(金) 14:09:12 

    うちの子供の学校、無償化の対象じゃない!
    よかった〜!
    低所得者の子どもとなんて一緒に通わせたくないわ

    +1

    -1

  • 496. 匿名 2023/12/08(金) 14:15:39 

    この記事の裕福じゃないっていうのはぶっちゃけ無駄遣いが多くて厳しいってだけだから
    そんな厳しい厳しい言うなら生活レベル下げれば?としか思えない

    +4

    -1

  • 497. 匿名 2023/12/08(金) 14:19:42 

    >>137
    10年位前に全世帯高校無償化されたり、
    子ども手当で喜んでたら、
    2年位で元に戻った。
    おまけに扶養控除はないままになった。
    大きくなった頃には何も無い。
    子供小さい頃の政策なんて、直ぐ変わってしまう。ぬか喜びだったわ。

    +7

    -0

  • 498. 匿名 2023/12/08(金) 14:20:32 

    >>495
    そんな学校ある?
    低所得は無償化のはずよ。

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2023/12/08(金) 14:21:24 

    >>126
    梯子外されるリスクがある以上若い子が今から3人産もうなんて思わないだろうし、結局既に3人いる人が得するだけで出生率も変わらず終わりそう

    +11

    -0

  • 500. 匿名 2023/12/08(金) 14:22:06 

    >>492
    皆んな思うわ。
    2人きょうだいって一番多いのに、
    そこはスルーって、国もなかなかな事するわね。

    +3

    -5

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。