ガールズちゃんねる

闘病を支える側の心得教えて

78コメント2023/10/03(火) 09:54

  • 1. 匿名 2023/10/02(月) 10:12:22 

    母が予後不良の病気で闘病中です。
    母はもともと物事をハッキリ言うタイプなので、人を安心させるための嘘は言わないので楽なのですが、その分嫌なこともストレートに言ってくるので正直しんどいです。 
    今は今後私自身が後悔しない為だけに動いているような部分があります。
    母が満たされた状態で最期を迎える為にも、私自身や一番側にいる父が壊れないためにも、どのように接していったらいいのか、経験ある方のお話を聞かせてほしいなと思いトピ申請してみました‥

    +54

    -1

  • 2. 匿名 2023/10/02(月) 10:13:03 

    話すより聞く

    +37

    -0

  • 3. 匿名 2023/10/02(月) 10:13:04 

    明日があるよ

    +2

    -16

  • 4. 匿名 2023/10/02(月) 10:13:23 

    >>1
    人に頼ること。

    +70

    -2

  • 5. 匿名 2023/10/02(月) 10:13:29 

    闘病を支える側の心得教えて

    +0

    -22

  • 6. 匿名 2023/10/02(月) 10:13:51 

    おすすめの本やDVDのプレゼン。

    +1

    -13

  • 7. 匿名 2023/10/02(月) 10:14:24 

    もうすぐ死ぬからって甘えんなとハッキリ言い放つ

    +1

    -36

  • 8. 匿名 2023/10/02(月) 10:15:01 

    >>1
    毒親気質あるってこと?

    +2

    -9

  • 9. 匿名 2023/10/02(月) 10:15:20 

    もしお母さんが一時的にも外出可能なら、どっかに出かけてみる。

    +13

    -1

  • 10. 匿名 2023/10/02(月) 10:15:21 

    >>1
    両親と我が家のペット療養中。
    両親はすぐ亡くなる病気ではない。介護保険申請したりしている。長期戦だし、あまり追い詰めないことにしています。
    ペットは、、今月もつかってくらいのレベル。大泣きしそう。

    +47

    -1

  • 11. 匿名 2023/10/02(月) 10:16:36 

    頼れる社会的資源、人的資源はフルに活用する

    +28

    -0

  • 12. 匿名 2023/10/02(月) 10:17:33 

    闘病を支える側の心得教えて

    +0

    -0

  • 13. 匿名 2023/10/02(月) 10:17:45 

    >>1
    主さんひとりで全て背負おうとしてない?
    主さんがおかしくなってしまうよ。
    周りに沢山話して、周りを頼って、ひとりでやろうとしないでね。

    +49

    -1

  • 14. 匿名 2023/10/02(月) 10:17:45 

    >>1
    そこまで一緒にいる必要はないと思う
    あと、出かけられるなら出かける

    +14

    -1

  • 15. 匿名 2023/10/02(月) 10:17:49 

    >>1
    家族だけで全部なんとかしようとしないこと
    お母さまのお世話をするのも話を聞くのも、主さんやお父様だけで全部完結しようとしないでね。
    頼れるところは行政や介護サービスを上手く使って頼ってください

    +36

    -0

  • 16. 匿名 2023/10/02(月) 10:18:19 

    >>8
    なんかズレてるね
    仮に毒親だったとしても、そういう話してるわけではない

    +18

    -0

  • 17. 匿名 2023/10/02(月) 10:18:59 

    親とそんなに親密な人もいるのね
    たまにケーキ買って、お茶して、お喋りしてあげれば十分親孝行だと思うよ

    +0

    -15

  • 18. 匿名 2023/10/02(月) 10:19:07 

    介護してる方が「やってあげてる」感を出さないことかなぁ
    実際やってあげてるんだけどそれを全面に出しちゃうと介護されてる側はそれが気に食わないんだろうなって感じることはよくある

    +9

    -1

  • 19. 匿名 2023/10/02(月) 10:19:48 

    >>10
    よろしければ、お気持ち吐き出していってください
    心が疲れ切ってしまう前に

    +36

    -0

  • 20. 匿名 2023/10/02(月) 10:20:51 

    >>1
    頼れる者はなんでも頼って、使えるものは何でも使って、主さんもお父さんも頑張りすぎないで。

    +14

    -0

  • 21. 匿名 2023/10/02(月) 10:21:25 

    >>4
    コレ大事!
    もう介護申請してるかな?
    1人で両親背負うのは精神的にキツくなるよ
    「早く〇んでくれたらいいのに」
    と思わないためにも他者の力を借りてね

    +13

    -0

  • 22. 匿名 2023/10/02(月) 10:21:50 

    とにかく頑張りすぎないことじゃない?
    自分に出来ることと手を抜くこと、人に頼ることとか、線引をちゃんと持っておく。
    自分の身体が最優先てことは忘れちゃいけない。

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2023/10/02(月) 10:21:51 

    家族にふたりの病人を抱えていた時は、
    1、2ヶ月に一度、上京して宝塚をみてました

    夢の世界に触れて現実を忘れる時間もよかったし
    高速バスに乗って離れることで、すごく気持ちがリフレッシュできた

    何かちょっと現実と離れられるものがあるといいかもしれませんません

    +26

    -0

  • 24. 匿名 2023/10/02(月) 10:23:26 

    父が闘病中ですが、あまりよくない状況です。
    車で数時間の距離なので頻繁にお見舞いにも行けず、もどかしいです。でも日常生活を送っていると、頭から離れる瞬間もありそれに罪悪感を感じたり。久しぶりにお見舞いに行くと、弱っていく姿を見て涙が止まらなくなったり。
    残りの時間で何かしてあげられることは無いのかとか、もっと会いに行きたいけど弱っていく姿を見るのも辛いなとか、色んな感情がぐるぐるしてます。

    +26

    -0

  • 25. 匿名 2023/10/02(月) 10:23:40 

    時々自分を甘やかすこと
    美味しいデザートとか良い香りのボディーローションとか

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2023/10/02(月) 10:23:40 

    >>8
    そういうわけじゃなく、嘘言わないから感情がストレートに伝わってきて自分も聞いてて辛いんじゃないのかな
    義祖母がそういう人で、痛い苦しいって言われてもなにもできないから、聞くの辛かった

    +25

    -0

  • 27. 匿名 2023/10/02(月) 10:24:17 

    >>1
    後悔はするわ。くらいに思っておくといいかもです。
    あなたの心も大切にしてね。
    カフェでゆったり過ごしたり、ご自愛くださいね。

    +17

    -0

  • 28. 匿名 2023/10/02(月) 10:25:47 

    >>16
    え、関係あるんじゃない
    嫌なことをなんでもストレートに言うからしんどいってことはあまりそばにいたくないのかなって思ったんだけど

    +5

    -3

  • 29. 匿名 2023/10/02(月) 10:26:48 

    >>23
    いいですね。家族を守るのも大切ですが同じくらい自分を守るのも大切。
    主さんの好きな事はなんですか?
    時々はそうやってご自身の好きな事に時間を割いたらよろしいですよ
    周り周ってそれがお母さまのためでもあります

    +13

    -0

  • 30. 匿名 2023/10/02(月) 10:27:34 

    >>17
    ケーキを食べてお茶を飲めるかどうかもわかりませんよね

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2023/10/02(月) 10:29:10 

    >>26
    私が闘病中で、面倒見てくれる母親に同じこと言われた
    「もう辛い、痛いって言われても何を言ってあげればいいかわからない」
    母を疲れさせてるのはわかってるけどけっこう傷ついたよ

    +3

    -4

  • 32. 匿名 2023/10/02(月) 10:29:54 

    >>1
    私の母は子供の頃から軽度の知的障害者で、癇癪起こす事も多いのです
    介護される側、介護をする側各々の感情の性格は有るとは思いますが
    我慢して溜め込むより溜まった気持ちは適度に感情の高ぶりに伴って、その都度言い合った方が私の家族は上手く行ってる感じです
    溜め込み過ぎてからの噴火は、言い過ぎたり手が出たりするから浅い所で発散した方がいい感じです
    浅い所なら言葉で出やすいし、言葉で言った方が1番ストレス解消しやすいと思ってます
    変に相手に遠慮してりして溜め込むと噴火した時の被害が大変かな

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2023/10/02(月) 10:30:07 

    >>1
    病気の夫を看取りました。
    夫はあまり弱音を吐かず(多分私のため)頑張っていましたが、それも今思うと申し訳なかったです。
    お母様は主さんに心情を素直に吐露できててすごく救われてると思います。
    受ける主さんは大変でしょうから、周りの人でもここででも愚痴っていいです。相手が病人だからこんなこと言ったら…なんて思わず、受けた分だけ吐き出しちゃえば、その空いた分でお母様のつらさを受け止められる気がします。
    長々すみませんでした。

    +17

    -0

  • 34. 匿名 2023/10/02(月) 10:31:04 

    頑張りすぎない
    自分自身はなるべく普段通りの生活をする
    相手の気持ちに寄り添うのは良いけど、あんまり相手のメンタルが乱高下してるなら少しこころの距離を置いたほうが自分まで引っ張られないですむ

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2023/10/02(月) 10:36:19 

    >>1
    私の話になってしまいますが、自分が二十代のとき、がんのため余命宣告された母を自宅介護をして看取りました。
    看取って数年経った今、やはりあの期間は私にとって必要だったし多くの教訓があったと思います。亡くなった後で自分自身の子を妊娠・出産しましたが、母の死を経験したあとで迎える新たな生命は本当に尊かったです。

    一方で、やはり母には、母のためというより自分が後悔したくないからという自分本意な動機は大いに伝わってしまっていたと思います。母の死を見据えた行動であると。
    最期まで、例え嘘でも母の生きる力を信じて、「大丈夫、明日も元気に目覚められるよ」と言ってあげたら良かった。

    +22

    -0

  • 36. 匿名 2023/10/02(月) 10:39:13 

    主人が末期がん闘病中、本当に色々な事がありました。
    私だけで超えられる問題ではなく、友達や看護師さんに泣きながら話を聞いてもらいました。
    多分、話すだけでも違うと思います。
    その意味でもこのトピは良いと思います。

    +18

    -0

  • 37. 匿名 2023/10/02(月) 10:39:16 

    >>31
    聞くのが辛いって言えないから苦しいってことで
    主さんは言ったわけではないでしょ
    私も義母も、義祖母にはそんな事言わなかったよ
    ただ本当になにもできなくて辛かったんだよ…

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2023/10/02(月) 10:40:41 

    >>1
    とにかくやりたいことはやらせてあげた。
    行きたい場所、会いたい人には会わせた。

    集まるの好きな人だったから集まってご飯よく食べたなあ。

    +5

    -1

  • 39. 匿名 2023/10/02(月) 10:43:55 

    >>27
    同感です。今年の2月に母を癌で看取りましたが、もっとああしてあげればよかったなど、どんなに頑張っても後悔が全くないなんて事はないと思います。
    トピ主さんは神様じゃないので、自分の出来る範囲で充分だと思います。そして、皆様が書かれているように、家族だけで対応しなくていいですよ〜。訪問看護とか利用出来るものは全て利用して、少しでもトピ主さんやお父様が精神的に余裕を持たれることが、ひいてはお母様の為にもなると思います。

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2023/10/02(月) 10:44:10 

    色々な福祉サービス、ヘルパーさんなどにも頼ったけど痛くても痛いと言わず、私にだけ本音を言うから治るものも治らなかった(訪問看護、医師には伝えた)
    体拭くのもオムツ交換も私じゃないと嫌だ嫌だと言って、私もそれに応えようとしたけど腹水のある母が重くて可哀想で夜中に二人で泣いてしまった
    私は心が弱くて介護失敗したと後悔しています
    アドバイスになっていなくてごめんなさい、私のようにつぶれないように。

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2023/10/02(月) 10:48:15 

    「自分がそばにいたいから、話したいから来てるだけ」ってスタンスでいました。母にもそう言いました。ここが痛い、つらい、と言えば気休めかもしれないけど手を添えたりマッサージしたり、極力触れ合うようにしました。家族で接し方を統一することはせず、それぞれのやり方で付き添ってましたが、ラインで日々の母の様子は伝えあってました。父が夜に付き添いしていて、「お父さんが夜に付き添いだと全然起きてくれない!」って怒ってたけど、多少のストレスもいい刺激になるかなと楽観的に考えちゃいました

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2023/10/02(月) 10:49:10 

    >>33
    主です。
    ありがとうございます。
    優しい言葉に泣けてしまいました。 
    そっか、もしかしたら母は言いたいこと言えてスッキリできてるのかと思ったら、そんなに私も辛くないかもって。

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2023/10/02(月) 10:50:22 

    >>28
    そんな単純な話じゃないよ。そばにいたいのにストレートな感情をぶつけられるから辛くなるんだよ。
    できるだけ快適に過ごさせたいから症状は言って欲しい。本人も辛くて周りに当たりたいのもわかる、わかるけどこっちも辛い。介護中私はそうでした。少しでも嫌だと離脱する人にはわからないかも。

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2023/10/02(月) 10:50:36 

    あれしてあげれば良かった、こうしてれば良かったって後悔はずっとある

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/02(月) 10:51:13 

    病気の人にしてあげるような気遣いをお互いにもすることで、病人に分ける優しさを再チャージするのが大事なんじゃないかなと思います。
    一人の人間から人に分け与える力が無尽蔵に沸いてくるわけがないと思うので。

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2023/10/02(月) 10:52:04 

    平常心を持つ
    安易に励ましの言葉を言わない

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/02(月) 10:57:37 

    >>45
    ホントですね。
    自分にチャージするという感覚を忘れないようにしないとですね。

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/02(月) 11:02:31 

    亡くなる前の人と看病している人は同じような気持ちになっていても、亡くなる側の方が両者ををすっぱり分けてとらえて孤独感を感じている場合も多いと思います。
    当たり前ですが、割りきっている事を話されているようでも、亡くなることを恐れない人はたぶんいないです。
    怖さを忘れさせることは難しくても、和らいだ気持ちになれるように接して差し上げたらと思います。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2023/10/02(月) 11:02:36 

    メンタルの病気の話でもいいですか?
    家族が適応障害と診断されて、1年間の休職を経て退職したんだけど、なかなか良くならない
    子供の頃からの夢をようやく叶えたのに、就職からわずか数ヶ月で発症して、そのままずっと療養してる
    気持ちに寄り添って、本人の立場で色々なサポートをしてるけど、他人軸で寄り添い続けるのも辛い
    家族にはゆっくり元気になっていって欲しいけど、自分の気持ちのやり場がなくて私まで病みそう

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2023/10/02(月) 11:04:00 

    >>6
    お笑いがおすすめ

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/02(月) 11:11:23 

    自分だけで何とかしようと思わない
    これ本当に大事
    体力的にもだけどメンタル部分大きくやられる

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/02(月) 11:14:40 

    難しいよね・・。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/02(月) 11:16:54 

    ひっぱられすぎないように

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/02(月) 11:19:44 

    どんなに尽くしても足りない人はずっと足りないし、そもそも病気で苦痛が24時間付きまとうならなかなか満たされた状態は難しい。なので完璧を求めないこと。ここまでお母さんのことを思ってる主さんがいるなら、ただ望むことをできる限り無理せず答えてたらそれでいいのではないのかな?具体的なことってキリないし、して欲しいと言ったことをしてあげるだけでいい。無理なら説明して諦めて貰えばいい。
    私もよく病気するけど、夫はして欲しいことと少し違うことをしてくるのですごくがっかりするよ。例えばアイスが食べたくて銘柄まで言うのに、ちょっと高級な違うやつにしてくる、とかね。肉まんが食べたい、コンビニで買ってきてと言ったら、すごく時間をかけて手作り肉まん作ってくれたり。でも違うの。その時に早く美味しい肉まん食べたいのに素人が初めて作る脂っこい肉まん。散々待たされて、挙句に気持ち悪くて泣いたよ。文句も言えないし。だからそう言うのさえなければ大丈夫だと思う。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/02(月) 11:23:42 

    相手の言葉全部を全霊で受け止めたりその言葉の裏まで読み取ろうとしない
    難しいけど気持ち的には「無」に近い状態で側にいる
    じゃないと自分が病んでしまう

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/02(月) 11:33:39 

    >>54
    主です。
    ありがとうございます。
    先日父がまさに銘柄の違う高級アイス買ってきて「ちがう」って言われてたな‥
    私もつい余計な一手間かけてたりするかもなとハッとしました。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/02(月) 11:35:55 

    >>55
    主です。ありがとうございます。
    無か…  難しい。
    修行ですね。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/02(月) 11:38:40 

    >今は今後私自身が後悔しない為だけに動いているような部分があります。

    それでいいと思う。充分だと思います。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/02(月) 12:09:10 

    >>7
    自分が寝たきりになった時にそんな事言われたらどう感じるのかな…
    家族にそんな事言われたら、夜中一人で泣いてたり、何より笑って旅立てないよ…

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/02(月) 12:16:35 

    >>24
    貴方がお父様に対してそう思ってくれてるだけで充分
    親としてはありがたいものですよ

    親孝行な娘さんですね

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/02(月) 12:34:13 

    母が癌になり闘病中です。
    父も高齢でなにかと手がかかり…。
    私は、子供2人のシングルマザーなのでフルタイムに子供の世話、両親の世話は、本当にキツい。
    みなさんどうやって乗り越えたのか聞きたいな。

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/02(月) 12:35:17 

    私も、独身の姉が乳癌の疑いありで、今週末検査結果聞きに行くんだけど、やっぱり告知の時は付いて行ったほうがいいのかな
    本人は遠慮して1人で行くって言ってるんだけど、闘病経験者のブログやYouTubeみても、告知の時はショックで泣いてしまうから、やっぱり誰がついて来てもらえばよかったってかいてて
    本人の負担にならないようにどう寄り添えばいいか、このトピみて参考にさせてもらいます

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/02(月) 12:48:22 

    >>62
    主です。
    母が最初のクリニックで検査をして診断を受けた時は母一人でした。
    ショックでしばらく運転もできず、駐車場の車の中から連絡が来ました。
    私も父もすぐに行けるところにいなかったので、落ち着いてから気をつけて帰ってとしか言えず。
    その後大きな病院を紹介され、そこからは父が毎回ついて行きましたが、ショックな宣告を受けたあとの様々な説明は、母は半分も頭に入っておらず、父から細かなことは聞きました。
    大事な話を聞き漏らさない為と、安全の為にも、可能ならば付き添いはいた方がいいのかもしれないです。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/02(月) 12:49:01 

    >>1
    絶対に無理をしない。自分が。
    プライベートの時間を確保。
    趣味、仕事はやめない。
    主さんが参ったら、ご家族も共倒れ。
    長い目で見たら、全力投球は危険。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/02(月) 12:50:12 

    >>1
    母に尽くしすぎない

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/02(月) 12:54:27 

    >>63
    ご返信ありがとうございます
    先週精密検査も1人で行ったのですが、針の検査が激痛で、血圧が上がってフラフラでなんとか帰って来たそうなんです
    その時もついて行くとは申し出ていたんですが、遠慮して1人で行くといったので付き添いは遠慮したのですが、後悔しました
    私がフルタイム勤務なことと、既婚者で子供が2人受験を控えていることを遠慮しているようで
    自分に家庭があろうと、大事な姉です
    もし断られても、当日黙って病院に行こうと思います
    主さんも頑張って支えてあげてください
    私も、このトピでいろいろ勉強させていただきます

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/02(月) 13:00:08 

    >>1
    心理的距離をとる。
    他人以上に他人行儀にする。
    感情移入しない。
    無理はしない。
    期待しないさせない。
    第三者を介入させて距離をとる。
    無理ならば施設や行政を頼る。
    愚痴や文句も言っていい。
    喧嘩もよし。
    いじめはだめ。

    他人の幸せはその人のもので、主が幸せにするのはコントロールや期待、依存だと自覚して自他境界線を引くことかな。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/02(月) 13:18:48 

    私は介護中にガルちゃんとかメモに不安な事とか愚痴とか書いてたよ。書く事で少し気持ちが落ち着いてた。

    ガルちゃんは攻撃的な人もいるけど、優しい方も沢山いたし友達には中々話せない事も匿名だから逆に良かったなと思う。

    主さんも無理しないでね。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/02(月) 14:36:08 

    >>19
    ありがとうございます。今日実家に買い出し手伝いしにいきましたが、ペットぐったりしてるのをペットカメラでみたので、帰ります。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/02(月) 14:37:02 

    訪問看護入れたらどうだろう。
    年齢や病名にもよるけど、全身状態の確認とか相談とかでも入れられるよ。
    第三者だからこそ話せることもあるし、家族のメンタルケアもしてくれる。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/02(月) 14:41:33 

    >>66
    横ですが、66さんみたいな妹さんがいらっしゃれば、お姉様も心強いと思います。
    まだそうと決まったわけではないのでこんなことを言うのは大変失礼なのですが、もし悪性だった場合、先生からの話をお姉様自身が66さんや他のご家族にお伝えするのは心情的にもとてもシンドイと思うので、一緒に付き添って一緒に話しを聞いてもらえるのはとても助かると思いますよ。
    お姉様が大事に至らないことを願っています。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/02(月) 14:46:25 

    やり過ぎないこと

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/02(月) 14:56:50 

    >>26
    わかるわ
    治療も出来ることはした後だし、病院にもちゃんと通った上でだから、聞くことしかできないのもまた辛い
    本人の方が辛いのはわかるけど、聞いてる方も毎日だと気が滅入るよね

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/02(月) 14:57:20 

    >>1
    四六時中一緒にいたので、慣れもありどうしても喧嘩してしまった。
    でもすぐにカッとなってごめんねって言う様にしてた。
    我慢し過ぎない長引かせない。
    後悔は苦しい時など頑張ってねとか大丈夫と励ますより、苦しいよねって寄り添う様にしてあげたかった。
    怖くて認められなかったけれど1番怖かったのは母だから。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/02(月) 17:11:40 

    >>26
    よこ

    わかる…。
    私はひたすら「大丈夫」ってさすってあげたり、
    ちょっと大勢変えたら楽になる?とか「今度医師に相談してみよう」って気が済むまで聞いてあげてた。

    もちろん聞いてる方も辛いんだけど、本人が1番辛いんだろうし…と思って聞いてたわ…。
    (まぁでもしょっちゅう言われるとしんどいんだけどね…)
    ただ、主さん他の人も言ってるけど、何でもひとりで抱えない様にしてね。たまに息抜きするのも大事。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/02(月) 17:37:40 

    >>71
    ありがとうございます
    高齢の両親も心配しており、本人が一番恐ろしい思いで結果を待っていますが、家族全員で支えて行くつもりです
    医師には、ネガティブな情報ばかりが目についてしまうからネットで調べてはいけないと言われているらしく、本人には言わないものの、私もネガティブな情報が目について、不安で堪らないです
    ただ、支える側としては、最悪の事態も想定しつつ、長い目で見通す必要があるかと覚悟しております
    姉の不安を取り除いてやることは出来なくとも、せめて私の前だけでも本音で弱音を吐けるようにしてあげたいです
    こちらのトピにいらっしゃる皆様はいろんなものを背負っているかと思います
    支える側同士、1か月間ではありますが、よろしくお願いいたします

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/02(月) 23:34:42 

    >>1
    私は多分今月中に父を亡くします。私は一人っ子で結婚しており実家まで往復3時間の距離に住んでいます。母は元々認知の傾向がありましたが、父の発病で症状が一気に進んだ気がします。
    この夏から父は一気に悪化しほぼ寝たきりになり、週単位からいよいよ日の単位に移行してきた感じです。
    私はケアマネをしていて、ついつい先を見越そうとしてしまいます。認定調査、緩和ケア、父が少しでもしんどくないように、希望に添えるようにと思い動いてましたが、それも良し悪しなのだと思うようになりました。
    父は歩行も不安定になってきており、室内で杖か歩行具を使ってほしいのですが、母に介助してもらうので大丈夫と言って聞きません。
    父がこれを食べたいと言っても母は用意してくれないと愚痴ってました。それでも私が実家に戻ってサポートする事は拒否します。私には私の生活を大切にするようにと。
    今の状況であれば、選択肢は私が同居してサポートするか、入院かしかないのですが、父は母と過ごす事を選択したのだと思います。そこに自宅で看取りとか、そこまでの意図はなくて、今日、母と一緒に過ごしたい、それだけなんだと思います。
    死を直前にしたら、不安とか、怒りとかあって当たり前でその感情は一瞬一瞬で変わるのだから、今はその感情に振り回されようと思っています。
    先を見越して動くのは父のケアマネさんや訪看の方々に任せて、母に困難な事を中心にサポートしています。
    母は母なりに懸命に父を支えようとしていて、父は母との生活を大切にしている、だからそれを邪魔にならないように、サポートしていけたらと思っています。
    ダラダラかいてすいません。気持ちの吐き出す所がなくて、ダラダラかいてしまいました。


    +4

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/03(火) 09:54:30 

    基本は自分の生活、自分の人生を犠牲にしない様にした上で出来る事をしたらいい
    じゃないと気付けば自分を犠牲にして優先させてきた事で戻りたくてもすんなり戻る事が出来ない状況になりかねない

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード