ガールズちゃんねる

犬・猫のマイクロチップ認知率は「97.1%」、一方で装着率は半数以下 SBIいきいき少額短期保険調べ

103コメント2023/09/29(金) 08:37

  • 1. 匿名 2023/09/28(木) 10:11:15 


    犬・猫のマイクロチップ認知率は「97.1%」、一方で装着率は半数以下 SBIいきいき少額短期保険調べ(1/2 ページ) - ねとらぼ
    犬・猫のマイクロチップ認知率は「97.1%」、一方で装着率は半数以下 SBIいきいき少額短期保険調べ(1/2 ページ) - ねとらぼnlab.itmedia.co.jp

    犬・猫のマイクロチップに関するアンケート調査を、SBIいきいき少額短期保険(東京都港区)が実施しました。


    マイクロチップ装着義務化への賛否

    賛成の理由

    反対の理由

    現在のマイクロチップ装着率

    マイクロチップ未装着の飼い主の今後の意向

    マイクロチップで実現したら良いと思うもの

    皆さんは愛犬、愛猫にマイクロチップつけていますか?

    +12

    -4

  • 2. 匿名 2023/09/28(木) 10:11:44 

    人間にもつける

    +31

    -4

  • 3. 匿名 2023/09/28(木) 10:12:28 

    我が家の猫はついてるよ

    +32

    -1

  • 4. 匿名 2023/09/28(木) 10:12:35 

    南海トラフとか大規模な災害を考えたら入れておいた方がいいよね

    +52

    -4

  • 5. 匿名 2023/09/28(木) 10:12:45 

    猫5才
    悩みましたが、やってないです。

    +17

    -11

  • 6. 匿名 2023/09/28(木) 10:13:02 

    犬・猫のマイクロチップ認知率は「97.1%」、一方で装着率は半数以下 SBIいきいき少額短期保険調べ

    +10

    -1

  • 7. 匿名 2023/09/28(木) 10:13:37 

    >>2
    そのための動物実験でしょ

    +9

    -5

  • 8. 匿名 2023/09/28(木) 10:13:49 

    マイクロチップよりまずは猫を外に放つの禁止にしてほしい

    +84

    -3

  • 9. 匿名 2023/09/28(木) 10:14:17 

    うちは8年前に知人が保護した猫だからついてないや。

    +3

    -6

  • 10. 匿名 2023/09/28(木) 10:14:17 

    もちろんいれてます。
    ただ、義務化になる前にいれていて、民間には登録してるけど環境相には登録できてないみたいで。
    登録するには手術した先生の証明書がいるらしくて、犬を迎えたお店はもう潰れててないし、証明書もないから登録できない、、

    +26

    -0

  • 11. 匿名 2023/09/28(木) 10:14:20 

    災害のこと考えてつけてる
    役所にも番号登録した
    12年経つけど体調に問題ないよ

    +8

    -3

  • 12. 匿名 2023/09/28(木) 10:14:29 

    反対。
    理由は装着して問題なけば、
    次は人間が装着の番だからね。
    おそらく、まずは徘徊含めて寝たきり以外の高齢者。
    次に前科者。
    それから犯罪予備軍。
    最期に一般市民とくるはず。

    +5

    -26

  • 13. 匿名 2023/09/28(木) 10:14:39 

    うちの二匹にも装着した
    一応首輪に連絡先のお名前プレートしてるけど、首輪もなんかの拍子に抜けちゃうかもしれないから、心配だったし

    +3

    -2

  • 14. 匿名 2023/09/28(木) 10:14:55 

    ペットより犯罪者に埋め込んで

    +77

    -3

  • 15. 匿名 2023/09/28(木) 10:15:06 

    うちは犬ですが入ってます

    +8

    -2

  • 16. 匿名 2023/09/28(木) 10:15:24 

    マイクロチップはGPS機能ないからAirTag付けた方がいいような?

    +15

    -0

  • 17. 匿名 2023/09/28(木) 10:15:30 

    >>14
    GPSじゃないんだから犯罪者に埋め込んだところで意味ない

    +10

    -0

  • 18. 匿名 2023/09/28(木) 10:15:44 

    >>6
    こんな物埋め込んで体が拒否反応おこさないの?

    +23

    -0

  • 19. 匿名 2023/09/28(木) 10:15:51 

    >>8
    災害時や、思わぬ脱走をしてしまった時の為だよ

    +30

    -2

  • 20. 匿名 2023/09/28(木) 10:16:03 

    >>1
    犯罪者につけて欲しい

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2023/09/28(木) 10:16:06 

    >>10
    つけても、その辺の体制の不備があるから、
    迷子検索もなかなか難しい場合多いみたいだね

    +26

    -0

  • 22. 匿名 2023/09/28(木) 10:16:26 

    うちの猫は小柄で華奢なんだけど、獣医さんが痛みとか違和感とかが出て可哀想かもなって言うんでやめといた。

    +15

    -3

  • 23. 匿名 2023/09/28(木) 10:17:17 

    >>5
    私も。
    いなくなったらいなくなったらでそういう運命だったと思う。

    +2

    -24

  • 24. 匿名 2023/09/28(木) 10:17:19 

    >>10
    かかりつけの動物病院で番号読み取ってもらって登録してもらえないのかな?
    その理屈だともともとマイクロチップ入ってた保護犬とかは環境省に登録できないことになるよね?

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2023/09/28(木) 10:17:27 

    >>17
    GPS機能がないのになんでペットに埋め込む必要が?

    +10

    -3

  • 26. 匿名 2023/09/28(木) 10:17:39 

    >>8
    近所の猫が庭にしょんべんしていくんだけど臭くて最悪
    猫除けっていい方法何かない?

    +6

    -5

  • 27. 匿名 2023/09/28(木) 10:17:59 

    >>21
    そうなんだ、、一応環境相の担当者に問い合わせもしたけど、よく分からなくてそのままにしてる。
    本当はしてあげた方がいいんだけどね。

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2023/09/28(木) 10:18:16 

    >>4
    そお、まさにそれが怖いから、保護した猫だけど入れたよ
    因みに大阪です

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2023/09/28(木) 10:18:25 

    >>1

    人間もあるでしょ、とっくの昔に



    顔認識ではなく歩く動作で個人を特定できるしPCスマホ遠隔操作で盗聴や盗撮も可能だし

    超小型マイクロチップは耳の裏や歯に埋め込んだり貨幣や食品(加工食品)のなかに混入させ胃に留 めるボーラス型



    +2

    -2

  • 30. 匿名 2023/09/28(木) 10:18:42 

    >>1
    テメェのペットなんざどうでも良いんだよ
    周りに迷惑かけない様に発信機埋め込んどけって事

    +2

    -13

  • 31. 匿名 2023/09/28(木) 10:18:58 

    >>18
    体が拒否反応起こすってことは
    選ばれなかったってことだからね
    新しい時代がもうすぐそこまで来てるってわけ
    変化に耐えられる人類だけが次の世代に移行できるの
    きーづーけー人類
    犬・猫のマイクロチップ認知率は「97.1%」、一方で装着率は半数以下 SBIいきいき少額短期保険調べ

    +6

    -7

  • 32. 匿名 2023/09/28(木) 10:19:31 

    >>16
    最初はそう考えた人も多かったみたいだけど、体験談とか読むと犬猫の迷子対策としてはAir Tagはあんまり効果なさそうだった
    むしろ誤飲とかの危険性もあるって

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2023/09/28(木) 10:19:37 

    横だけど、教えてください。
    チップを読み取る機械が3種類くらいあって、対応しているものでないと読み取ってくれないって記事を読んだ記憶があるんだけど、今ってどうなってるの?

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/28(木) 10:19:43 

    🐈ちゃんより人間に埋め込んでほしいわ笑笑

    +1

    -1

  • 35. 匿名 2023/09/28(木) 10:19:56 

    保護猫を迎え入れて避妊手術のときにマイクロチップも挿れてもらいました

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2023/09/28(木) 10:20:11 

    2匹とも保護した猫だけどチップはしっかり入れたよ

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2023/09/28(木) 10:20:46 

    >>18
    鉛筆の芯が手に刺さったまま埋まっている人結構見るけど問題無さそうだけどね。マイクロチップはそれよりはるかに小さいから大丈夫じゃない?

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/28(木) 10:20:56 

    >>25
    犬猫はしゃべれないからどこの誰の飼い犬、飼い猫かわからない
    迷子を保護した時にマイクロチップが入ってて適切に登録されていれば飼い主情報にたどり着ける

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2023/09/28(木) 10:21:37 

    >>24
    マイクロチップのデータを登録してるのが「日本獣医師会」なんだよね。今は環境相の管轄になったから環境相に登録しなおさないといけないんだけど、日本獣医師会に問い合わせたらなにか教えてくれるかな?

    +5

    -1

  • 40. 匿名 2023/09/28(木) 10:22:45 

    >>25
    横だけど、災害時や迷子になっても飼い主の元に帰れるようにだよ。
    犬は役所に登録するから、その時にマイクロチップ番号も一緒に登録できる。

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/28(木) 10:23:05 

    >>1
    毎日のように自治体から「迷い猫・迷い犬」の連絡が入る。「探しています」「保護しました」と。
    そういう時のためにもチップはつけておいてほしい。

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2023/09/28(木) 10:23:45 

    >>26
    猫よけの薬とかあるけど、ご近所迷惑になるし、結局来るんだよね…。

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2023/09/28(木) 10:25:20 

    >>33
    何年か前にほとんどのチップ読み取れる機械できてなかった?

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2023/09/28(木) 10:25:46 

    >>39
    うちも義務化前にチップ入れてたけど、日本獣医師会AIPO?発行の登録証明書みたいなのがあればすんなり登録できたよ
    もしその登録証明書がないのであれば、再発行をお願いしてみたら?

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2023/09/28(木) 10:25:56 

    >>12
    前科者、徘徊老人は付けたほうがいいと思う

    +14

    -1

  • 46. 匿名 2023/09/28(木) 10:26:49 

    >>23
    いやぁ
    それは…普段の管理だと。

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2023/09/28(木) 10:26:52 

    >>1
    災害や迷子になった時のためにつけてる。別に手術してつけるわけじゃないし、デメリットなくない?

    +5

    -2

  • 48. 匿名 2023/09/28(木) 10:28:55 

    >>38
    >>40
    それ知ってもやっぱり犯罪者に埋め込んで欲しい

    +1

    -4

  • 49. 匿名 2023/09/28(木) 10:29:09 

    >>47
    挿入時に痛いくて可哀想とかあるのかもしれないけど、メリットの方が上回るよなと思ってる

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2023/09/28(木) 10:29:11 

    うちはつけてない
    今後も、つける予定はないよ
    って言うのも介助が必要なぐらいの老犬で、老い先短い弱った体にぶっとい注射して異物を入れるのは可哀想に思ってしまうから

    元気な若い犬猫なんかは脱走や迷子の危険もあるし、入れるほうがいいのかな?って思うけど、基本的に迷子札を体内に入れてるのと同じなだけだし、拾ってもらえて、なおかつ警察や保健所に届けを出してもらえないと連絡来ないんだよね…
    まぁ
    拾って届け出さないで飼っちゃう人に「それは私の犬です」って証拠にはなるよ

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/28(木) 10:29:20 

    入れてない
    実物見たらとてもじゃないけど可哀想で入れられない

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2023/09/28(木) 10:29:36 

    みなさん、猫ちゃんワンちゃんがいくつの頃にマイクロチップつけましたか?

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2023/09/28(木) 10:30:25 

    >>1
    猫の放し飼いしてる無責任な猫好きは反対してるよね

    +0

    -1

  • 54. 匿名 2023/09/28(木) 10:30:56 

    >>52
    うちは購入時にはもう入れられてたから、多分初回のワクチンの時とかに入れられてるんじゃないのかな。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/28(木) 10:30:57 

    >>44
    マイクロチップデータ登録完了通知書?ならある。これで登録できるかな?もし無理なら動物病院で識別番号証明発行してもらえるか聞いてみる。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/28(木) 10:31:14 

    >>3
    マイクロチップ付いてるから〜、って放し飼いしても良いとか考えてるクソ猫好きも多そう

    +1

    -15

  • 57. 匿名 2023/09/28(木) 10:31:17 

    >>26
    頑丈な柵を作って中型犬〜大型犬フリー

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/28(木) 10:31:29 

    >>12
    誰がたかが底辺の短命一般市民に興味あんねん

    +2

    -3

  • 59. 匿名 2023/09/28(木) 10:31:35 

    >>55
    おそらくそれでできると思いますよ。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/28(木) 10:32:22 

    >>51
    本当に悩んでいます。
    うちの成猫、車嫌い、病院嫌い…。
    予防接種したら5日くらい拗ねてしまいます。
    震災の時とかに役立つのか、機能するのか、考えてしまいます。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2023/09/28(木) 10:32:32 

    >>58
    陰謀論がすごいよね
    莫大なコストかけて一般人にマイクロチップ埋めて管理したところでなんのメリットがあるねん、と

    +5

    -4

  • 62. 匿名 2023/09/28(木) 10:32:52 

    >>59
    いろいろ教えてくれてありがとう!

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/28(木) 10:33:02 

    >>56
    3だけど、我が家の猫は一度も外に出した事ないよ?
    そういう飼い主の方が圧倒的に多いと思うけどな。
    というか、怖くて外になんか出せないよ。

    +15

    -1

  • 64. 匿名 2023/09/28(木) 10:33:42 

    アレルギー体質だからあまりオススメしないって言われたから付けてない
    虚弱体質だし異物入れるの怖いけど、災害時ではぐれた時のこと考えると悩む

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/28(木) 10:34:00 

    >>56
    むしろマイクロチップ入れるようなひとは絶対放し飼いなんかしなさそう
    逆に絶対入れたくないって人の方が放し飼いしてそう

    +23

    -0

  • 66. 匿名 2023/09/28(木) 10:39:04 

    >>61
    それそれェ

    +1

    -3

  • 67. 匿名 2023/09/28(木) 10:39:06 

    >>1
    後遺症が怖いな
    鼻紋認証技術を使えば犬猫を傷つけるリスクは0なのになぜマイクロチップに拘るのか
    多分犬→人間にシフトしていくと思うよディストピアみたいな管理社会に向けて
    犬・猫のマイクロチップ認知率は「97.1%」、一方で装着率は半数以下 SBIいきいき少額短期保険調べ

    +2

    -6

  • 68. 匿名 2023/09/28(木) 10:40:41 

    >>56
    災害などで逃げ出した時に探すのに付けてるんだと思うよ。

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2023/09/28(木) 10:46:39 

    >>33
    ISO規格のリーダーなら大丈夫ってみたよ
    今は義務化もされたことだし、だいたいどこの保健所や動物病院もISO規格のものを持ってるのでは

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/28(木) 10:54:49 

    >>2
    徘徊老女になっちゃった時用につけておきたい…
    なんならGPSでリアルタイムで捜索してくれてもいい

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2023/09/28(木) 10:56:21 

    >>9
    どのタイミングでも付けることできるよ

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/28(木) 10:59:41 

    >>2
    このへんは人間も一緒よね
    犬・猫のマイクロチップ認知率は「97.1%」、一方で装着率は半数以下 SBIいきいき少額短期保険調べ

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/28(木) 11:03:12 

    >>67
    私達の想像以上に技術が進んでて怖くなる。ミクロサイズのナノチップが製造されているのね。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/28(木) 11:08:45 

    >>58

    スマートシティやムーンショットが何なのか、知っておいた方が良いよ。内閣府のページに出てる。

    +3

    -4

  • 75. 匿名 2023/09/28(木) 11:12:55 

    老犬猫なら仕方ないけどね
    震災がおきたとき飼い主の元に帰れるのは犬の方が多く、猫がほとんど飼い主の元に戻れないのは猫が迷子札がついてる首輪もしていない、マイクロチップもつけていない子が多いからだよ

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/28(木) 11:16:43 

    みんな迷子にならないよう最新の注意は払ってると思うけど、雷でパニックになって網戸突き破ったとか、トリミングサロンとかの預け先で脱走したとか思わぬ落とし穴もあるから、万が一に備えて入れておいた方が安心かなとは思う
    遠くまで行けないような老犬老猫やアレルギー等の理由で入れられない子は仕方ないけど

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/28(木) 11:18:09 

    >>65
    マイクロチップまで考慮に入れる人なら、「お外でお散歩しておいで〜」みたいな人は少ない気がする。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/28(木) 11:23:10 

    YouTubeのキャットグルーマー協会の最新の動画で元プロレスラーの前田日明さんの飼い猫がマイクロチップの事故で安楽死寸前までいってて怖いんだなぁと思った

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/28(木) 11:26:59 

    >>61
    莫大なコストかけて犬猫につけるだけの意味がわからない。実験の為にとしか思えない。

    +0

    -5

  • 80. 匿名 2023/09/28(木) 11:42:56 

    >>61
    そもそも人間はマイナンバーですでに管理されてるしね

    +0

    -1

  • 81. 匿名 2023/09/28(木) 12:04:40 

    >>1
    去勢、避妊手術やるとき入れてもらったよ

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/28(木) 12:14:30 

    犬2匹、マイクロチップ入れてます。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/28(木) 12:15:28 

    >>52
    1歳の時に入れましたよ。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/28(木) 12:15:40 

    チップ入れてない人半数以下ってびっくりした。
    震災とか迷子の事とか心配じゃないのかな?
    予防接種もかわいそうだからとしない人が半数近くいるとニュースで知り衝撃受けた。

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2023/09/28(木) 12:27:00 

    >>49
    マイクロチップ入れる動画見たことあるけど注射して一瞬で終わってたよ。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/28(木) 12:30:15 

    >>84
    そういう人って可哀想って言い訳してるだけで、調べるのもめんどくさいしお金かかるしまあいいや〜っていうのが本音だと思う

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2023/09/28(木) 12:50:51 

    犬も猫も可哀想。人間のおもちゃにされて

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/09/28(木) 12:52:10 

    うちの猫、首輪嫌がって迷子札付けられないから入れようと思ってたけど‥

    プロレスラーの前田日明さんの飼ってる猫がマイクロチップを延髄に入れられて、寝たきりになったのをYouTubeで見て怖くなった。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/28(木) 13:08:10 

    >>23
    迷子になって保健所連れてかれて殺されても良いのね…

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2023/09/28(木) 13:09:08 

    >>26
    引っ越す

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/28(木) 13:14:17 

    >>53
    特定されたら困るからね

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/28(木) 13:17:42 

    >>8
    交通事故にあったらかわいそうだしね

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/28(木) 14:07:55 

    ド田舎なので入れてない
    家の周辺で生まれ育った外猫で、迷子になる心配はないし、
    そもそも家の中で飼ってるので外に出る事などない

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/28(木) 14:10:55 

    >>92
    外なんか危険いっぱいなのに心配じゃない飼い主って…

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/28(木) 14:56:05 

    >>78
    動画見てきました。マイクロチップが動いたらいつ亡くなってもおかしくない状況だということです。
    【十兵衛くん】マイクロチップ事故で安楽死寸前も俺は見捨てない!【前田日明さん】 - YouTube
    【十兵衛くん】マイクロチップ事故で安楽死寸前も俺は見捨てない!【前田日明さん】 - YouTubeyoutu.be

    健常だった頃の十兵衛ちゃんが写っている動画(前田日明チャンネル)https://www.youtube.com/watch?v=WDB1VQhLaQ8&t=283s【愛猫家必見!】前田日明の愛猫・朱美が登場!みーちゃん先生による猫のシャワー講座!(前田日明チャンネル)https://youtu.be/5MuE...

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/28(木) 15:31:42 

    ペットショップで買ったから最初から入ってた

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/28(木) 15:38:57 

    >>37
    横、動画では長さ1cmって出てるけど

    エンピツの芯の例えと同じにするのは違う気がするわ
    登録内容と目的は? 犬猫にマイクロチップ義務化へ【news23】 - YouTube
    登録内容と目的は? 犬猫にマイクロチップ義務化へ【news23】 - YouTubeyoutu.be

    今年6月からペットショップで販売される犬や猫への装着が義務化されます。チップには飼い主の連絡先が記録されますが、その目的は?都内にある動物保護団体。 スタッフ「飼えなくなった理由は何になりますか?」「(母が)病気で入院して」 高齢の母親が飼っていた...

    犬・猫のマイクロチップ認知率は「97.1%」、一方で装着率は半数以下 SBIいきいき少額短期保険調べ

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/28(木) 17:22:11 

    >>95
    延髄にマイクロチップを入れるとか状況が解らないですよね
    愛猫を迎えに行って立てなくなってるとか悲しすぎる

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/28(木) 18:22:16 

    >>94
    私もそう思うわ
    大切な家族なのに心配じゃないのかな

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/28(木) 19:45:26 

    うちの子は迷子の子だったので元飼い主さんに対する否定的な気持ちからあえて入れました
    ペットになった時点で社会的な存在になるという事だし、チップに否定的な感情はありません
    ただ、自分は犬ばかり飼ってた人間なので、猫しか飼ってない人とはちょっと感覚が違うと思います

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/09/28(木) 23:28:40 

    >>74
    しってるよ

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2023/09/29(金) 04:05:15 

    >>10
    別の獣医さんでマイクロチップを確認してもらい、証明書を発行してもらえます。
    マイクロチップのバーコードが無くても、チップの番号さえ分かれば、自分で専用サイトからバーコードに変換して書類送付したらOKです。
    (環境相のオンライン登録料金は300円です)
    ただ、環境相の方にも登録しましたが、問い合わせ窓口も微妙で質問への回答もスムーズではなかったです。
    なので義務化になる前に、aipoの方に登録されているなら、それで十分かと個人的には思いました。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/09/29(金) 08:37:07 

    >>102
    ありがとうございます。引っ越しをしたときに、飼い犬の登録変更をしに役所に行ったらやたらと環境相への登録を促されたのでやらないといけないものなのかと思ってました。
    いろいろ教えてくださり、ありがとうございます。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード