ガールズちゃんねる

奈良時代が好き

220コメント2023/10/05(木) 03:48

  • 1. 匿名 2023/09/22(金) 08:56:07 

    平安時代のトピがあったので。
    主は朝廷のドロドロした感じと天平文化が好きです。
    奈良時代が好き

    +43

    -2

  • 2. 匿名 2023/09/22(金) 08:57:19 

    〜時代が好きとかあるんだね笑
    その時代生きてもないのに好きって何

    +7

    -42

  • 3. 匿名 2023/09/22(金) 08:57:24 

    この当時の夏の気温はどのくらいだったんだろう
    今当時の衣装着たら命に関わるよね

    +70

    -0

  • 4. 匿名 2023/09/22(金) 08:57:24 

    よく知らない

    +0

    -0

  • 5. 匿名 2023/09/22(金) 08:57:31 

    好きな単語は墾田永年私財法

    +49

    -0

  • 6. 匿名 2023/09/22(金) 08:57:32 

    法隆寺建立おめでとう

    +33

    -0

  • 7. 匿名 2023/09/22(金) 08:57:41 

    大仏?

    +3

    -0

  • 8. 匿名 2023/09/22(金) 08:57:49 

    なら住めば良いじゃない?

    +5

    -11

  • 9. 匿名 2023/09/22(金) 08:58:07 

    >>2
    イメージだけで語る
    嫌いじゃないわ

    +22

    -4

  • 10. 匿名 2023/09/22(金) 08:59:14 

    昔過ぎてあんまり馴染みないんだよな

    +5

    -1

  • 11. 匿名 2023/09/22(金) 09:00:10 

    >>3
    エアコン無いしね

    +21

    -0

  • 12. 匿名 2023/09/22(金) 09:00:10 

    最近の研究によると
    武士はこの時代から発生したそうだ

    +20

    -0

  • 13. 匿名 2023/09/22(金) 09:00:15 

    もう覚えてないわ

    +3

    -1

  • 14. 匿名 2023/09/22(金) 09:00:39 

    奈良時代の衣装着てみたい。奈良女子、っていうんだっけ?古代のロマン溢れるわ

    +29

    -0

  • 15. 匿名 2023/09/22(金) 09:00:52 

    グローバル時代の幕開けって感じよね
    てんぴょう まんよう YO
    俺らの歴史 日本書紀 YO

    +0

    -0

  • 16. 匿名 2023/09/22(金) 09:01:11 

    道鏡という坊さんがいたよね

    +21

    -0

  • 17. 匿名 2023/09/22(金) 09:01:22 

    当たり前だけど、そんな時代にも自分の先祖はいたんだなと考えると不思議な感覚になる
    何してたのか知りたい

    +72

    -0

  • 18. 匿名 2023/09/22(金) 09:01:27 

    >>1
    奈良時代はともかくw
    旅行に行くなら京都より奈良が好き
    有名な観光スポットもお寺も京都ほど人ごみって程じゃないし
    奈良公園で鹿にまったりおせんべいあげて癒される

    +35

    -3

  • 19. 匿名 2023/09/22(金) 09:01:30 

    奈良の郷土料理に飛鳥鍋って牛乳で色々具材を煮る鍋があるけど奈良時代にも近代でも絶対食べてたわけないよね。奈良時代好きなかた、帚木蓬生の国銅、面白かったですよ。奈良の大仏を造る話しであの頃の庶民の様子が想像できます。

    +8

    -1

  • 20. 匿名 2023/09/22(金) 09:02:01 

    >>12
    そうなんだ
    鎌倉時代からだと思ってた

    +5

    -1

  • 21. 匿名 2023/09/22(金) 09:03:09 

    >>2
    想像力って知らない?時代に限らず行った事のない海外に旅行に行きたいとか
    普通にあるけど

    +27

    -3

  • 22. 匿名 2023/09/22(金) 09:03:33 

    孝謙天皇、藤原の薬子

    多分、品格とか徳目教育になっていない時代だから人間臭すぎ

    +16

    -0

  • 23. 匿名 2023/09/22(金) 09:03:35 

    >>3
    江戸時代でも冷涼だったらしいので奈良時代はそんなに暑くなかったのでは。平安時代は夏、氷を蓄えて都まで運ばせてたみたいだし、今ほどの暑さならそんなことできないと思う。

    +48

    -1

  • 24. 匿名 2023/09/22(金) 09:04:16 

    わしゃ縄文時代派だね
    なぜ土器の形、模様が全国で酷似しているのか
    人々の往来はあったのか?
    ロマンある

    +23

    -0

  • 25. 匿名 2023/09/22(金) 09:05:42 

    >>12
    荘園制度と深く関わってて平安時代からと習ったが
    荘園自体は奈良時代にはあったならもっと古くから発生した可能性あるのか

    +17

    -0

  • 26. 匿名 2023/09/22(金) 09:06:45 

    大河ドラマは飛鳥や奈良時代やって欲しい
    まだ手付かずな人間やエピソードたくさんあるよ

    +47

    -0

  • 27. 匿名 2023/09/22(金) 09:07:09 

    天智天皇、天武天皇、持統天皇当たりから長屋王が好き
    天上の虹の影響w

    +51

    -0

  • 28. 匿名 2023/09/22(金) 09:07:22 

    貧富が激しいよ。 争いばかりだし。 

    +2

    -5

  • 29. 匿名 2023/09/22(金) 09:09:12 

    三谷幸喜が大河でやってみたいといって
    流石に考証とか知名度とか費用諸々で却下されたあたり

    +23

    -0

  • 30. 匿名 2023/09/22(金) 09:11:09 

    >>1
    令和語訳された万葉集読んだ?
    昨日本屋で見かけて気になってる

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2023/09/22(金) 09:11:28 

    奈良に遺跡巡り行きたいけど、交通手段が大変で一泊やそこらじゃ無理って言われた

    +22

    -0

  • 32. 匿名 2023/09/22(金) 09:12:38 

    山岸凉子の『日出処の天子』
    里中満智子の『天上の虹』

    あと漫画だと何があるんだろー

    +22

    -0

  • 33. 匿名 2023/09/22(金) 09:13:29 

    >>25
    武士というか田畠や屋敷の警備隊的な存在で、元々貴族のご落胤とか末っ子の息子がやり始めたんだよね?そう考えるならこの時代からあってもおかしくないかもだね。

    +16

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/22(金) 09:13:33 

    >>2
    知らない時代の文献や物的資料を見て、そこに思いを馳せるのが面白い

    +21

    -0

  • 35. 匿名 2023/09/22(金) 09:13:49 

    >>3
    あっちから見たら、今の夏って『薄い粗末な服を着ておる…』とか思われるのかな

    +23

    -0

  • 36. 匿名 2023/09/22(金) 09:14:15 

    >>2
    よう、野暮天

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2023/09/22(金) 09:14:33 

    >>5
    それが
    墾田永年私財法〜763年
    墾田永年私財法
    永遠に 永遠に 永遠に

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2023/09/22(金) 09:15:28 

    >>17
    分かる。
    その人たちがいなかったら自分は存在していないんだもんね。何代前のおじいちゃんおばあちゃんなんだろう?って考えると想像もつかないよね。

    +22

    -0

  • 39. 匿名 2023/09/22(金) 09:15:44 

    >>35
    高貴な人々はそうかも
    庶民はどうだろ?

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2023/09/22(金) 09:15:49 

    奈良行った時に大仏殿の大きさにビックリ!
    だけど焼失前の初建立時のは更に大きかったそうな

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/22(金) 09:16:23 

    >>2
    私は江戸時代が好きー
    なんか平和で楽しそう笑

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2023/09/22(金) 09:19:15 

    奈良よりちょっと前?だけど「日出処の天子」の影響で飛鳥時代に興味ある。
    どんな物を食べてどんな服を着て、娯楽は何があったのかとか気になる。

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2023/09/22(金) 09:19:20 

    >>14
    わかるー!!いいよね〜。着物より楽そうだしお洒落。着てみたい!

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2023/09/22(金) 09:19:22 

    >>3
    6世紀にジャワとアイスランドの火山大爆発で地球寒冷化
    西ローマ帝国分裂、中国と朝鮮半島も国家勃興消滅(食料強奪)が起きた

    日本列島に漢字、仏教が来て、巨大墳墓が造られなくなった
    中国風の衣装風俗が出てきて政治体制も中国風になった
    難民が押し寄せた証拠とされている

    奈良時代は比較的温暖だった
    (6世紀より気温高かった証拠として、地下の植物花粉分析されています)

    もっともコンクリアスファルトもない時代、照り返しなど無かったから
    今よりは涼しかった

    +31

    -2

  • 45. 匿名 2023/09/22(金) 09:19:31 

    >>17
    平安時代にまで遡ったら、日本人皆凡そ親戚らしい。

    +15

    -2

  • 46. 匿名 2023/09/22(金) 09:21:20 

    >>16
    女帝天皇とタッグ組んでた生臭坊主だっけ?

    +15

    -2

  • 47. 匿名 2023/09/22(金) 09:23:49 

    >>39
    木の皮を叩いたもの
    麻(青苧)など繊維ほぐしたもの
    絹と毛皮は貢物として重用されていた(生産量が少なかった)

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2023/09/22(金) 09:24:30 

    >>32
    古いですけど長岡良子さんが大和朝廷〜奈良時代辺りの漫画を描いていました。

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/22(金) 09:25:57 

    >>2
    知的水準が低いと歴史の面白さがわからないよね

    +27

    -1

  • 50. 匿名 2023/09/22(金) 09:27:59 

    >>37
    743年ですぞ

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/22(金) 09:31:11 

    当時の完成したばかりの東大寺を見てみたい
    大仏殿は今のよりずっと大きくて大仏は金ピカで
    高さ100mの七重塔が立ってた

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2023/09/22(金) 09:35:07 

    >>48
    ありがとう
    電子化で読めるのね

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2023/09/22(金) 09:35:52 

    >>29
    藤原仲麻呂を主役にした大河だよね
    鎌倉殿の13人を超える粛清の嵐になるけど、ドロドロして面白そう

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/22(金) 09:38:00 

    >>45
    よこ
    庶民はべつとして
    平安時代、宮廷は天皇と親戚、公家は藤原一族(特に藤原北家)が殆ど独占
    天皇の子孫から源氏平氏が生まれ、各地に拡散

    1000年前の上流は親戚だらけ
    奈良時代直前まで各地の豪族が競り合っていたらしい
    記紀のポイントはアマテラスの子孫を各部族の産土神を結びつけ格付けしていること

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2023/09/22(金) 09:40:42 

    >>3
    夜はすごく涼しそう

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/22(金) 09:40:46 

    >>14
    この時代までは衣装にネックレスなどアクセサリーをつけてるよね


    平安時代からは装飾品がない気がする

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/22(金) 09:41:41 

    >>16
    正座してる姿に違和感が🤔

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2023/09/22(金) 09:44:08 

    >>12
    現存の有名な刀もあるし職業としての武士かどうかは分からないけど刀の扱いが上手い人強い人が貴族守ったりはしてたと思う

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2023/09/22(金) 09:49:57 

    >>53

    NHKで大仏開眼ていうドラマあって高橋克典さんが演じてた
    主役は吉備真備で大仏建立がテーマなので藤原一族と天皇家のゴタゴタはそんなに詳細に描かれてなかったと記憶してる
    あれを藤原家からの視点でやると面白そうだね

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/22(金) 10:04:26 

    >>18
    奈良公園の可愛い小鹿に煎餅を出した途端に、近くで寝そべっていた10頭以上に囲まれ突撃された。煎餅投げ出して、一目散に逃げだしたら周りで見ていた修学旅行の中学生にゲラゲラ笑われた。
    奈良公園は、鹿さん煎餅が楽しくて、興福寺、東大寺、春日大社、若草山など見所も満載だね。

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2023/09/22(金) 10:06:15 

    >>44
    難民はそんなに押寄せることはないと思う。難民になるレベルの底辺層の船が日本海を渡ろうとして生き延びれる程甘くないよ。

    +7

    -2

  • 62. 匿名 2023/09/22(金) 10:06:45 

    >>16
    この人は本当はいい人なの?悪人なの?
    授業では悪人と習った

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/22(金) 10:07:15 

    >>27
    私は長屋王残照記からの天上の虹。
    だから、やっぱり長屋王が好き。
    そんで日出処の天子も好きだから、飛鳥から奈良にかけての家系図書けるわ。
    ってか、授業中にノートに書いてた

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/22(金) 10:08:14 

    岡山にある吉備真備駅に一度行ってみたい

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/22(金) 10:08:32 

    まだ権力体制が確立していなくて、ばんばん人が殺されてくよね
    肉親間の争いも酷い
    怨霊もすごい

    大事を成した天皇二人(聖武帝・桓武帝)が、
    ノイローゼになるほど悪霊に悩まされてたのも、面白い

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2023/09/22(金) 10:08:55 

    >>18
    実際は煎餅持ってまったりしてると、どつかれるけどね。
    鹿達を見てるのは楽しい。鹿が道路渡るのを待ってる車とかもいいよね。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/22(金) 10:09:29 

    >>55
    なんかの鳴き声でうるさそう
    夜中トイレに起きたら暗くて毎週小指ぶつけそう

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/22(金) 10:10:10 

    >>6
    飛鳥時代じゃなかった?

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2023/09/22(金) 10:12:02 

    ワイは聖徳太子と後醍醐天皇がすきだなー

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/22(金) 10:13:32 

    >>56
    その視点で考えたことなかったなー。
    確かに段々とアクセサリー付けてないよね。衣服が豪華になったのと反比例してる??

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2023/09/22(金) 10:14:47 

    >>37

    なじみ(743)になった墾田永年私財法で覚えてね🙂

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2023/09/22(金) 10:16:50 

    >>32
    日出処の天子は奈良の話だけど飛鳥時代じゃない?

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/22(金) 10:19:59 

    >>56
    着物が傷むから?

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/22(金) 10:20:48 

    聖武天皇の娘三人が、三人とも強烈だったな

    ・井上: 伊勢の斎宮~皇后~逮捕~息子と共に暗殺~怨霊化
    ・阿部: 二度の女帝~独裁者~歴史汚点(道鏡への寵愛)
    ・不和: 数度のクーデター未遂~流刑~行方不明?

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/22(金) 10:27:42 

    たった70年で、仏像彫刻のレベルが一気に頂点近くまで達したのが凄い
    この頃の仏教眷属たちのファッションが、おしゃれに凝ってるんだよなあ
    四天王とかのチームでも、武衣とか、靴とか、アクセサリーとか、微妙に変えているんだよね
    (perfumeの衣装コンセプトみたい)

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/22(金) 10:32:09 

    >>61
    現代のような船舶無い時代
    難民っても大量の貧困層が押し寄せるわけがない
    家族、仲間単位でパラパラ来た程度でしょう

    いわゆる貧困層は食住だけで精いっぱい
    日本列島の文化政治を短期間で変える力はない
    「先見性がある知識層」が戦乱の大陸半島から逃れてきたからこそ
    文化政治がガラっと変わった

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/22(金) 10:34:54 

    シルクロードにロマンを感じる。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/22(金) 10:36:49 

    >>60
    鹿せんべいは、若草山付近の人があまり居ない広い場所に出て後退しながらあげると、囲まれないし適度に追いかけてくれるから良いよ
    鹿のふんの山を踏まないよう注意しないといけないけど

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/22(金) 10:41:14 

    元明女帝
    元正女帝
    県犬養三千代
    光明皇后
    孝謙女帝
    井上内親王

    強烈な生涯を送った女性が目立つ

    藤原不比等の娘・宮子の出自(実は不比等がどっかからさらっててきた??)と、
    病気(精神障害ということにされたけど実は監禁??)が、気になる

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/22(金) 10:41:38 

    >>56
    勝手な想像

    多分アクセサリーはオシャレというより御守り
    入れ墨は東南アジア諸民族にとっては魔除け、御守りの意味を持つ
    縄文時代の埴輪には入れ墨らしい文様が多く
    魏志倭人伝でもヤマタイは入れ墨をしていると記されている
    古墳時代、入れ墨は次第に廃れ、耳飾り首飾りが増えた
    そして仏教伝来とともに仏像の方が御守りとなり、アクセサリー(御守り)が減った
    古墳は祭祀(祈願)の場所でもあった(らしい)が廃れた

    祈る護るカタチ(文化)が変わった証拠ですね

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/22(金) 10:43:53 

    輝き出した私たち奈〜良♪

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/22(金) 10:44:21 

    >>42
    正倉院に聖徳太子の匙が残ってるらしいよ
    すずりに水を入れる匙だったかな?
    金属製で良い感じのおしゃれ匙

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/22(金) 10:49:12 

    藤原広嗣の怨霊に呪われたお坊さんの殺され方が凄かったよね

    怨霊調伏の祈祷中、いきなり姿が消え、
    次の瞬間、バラバラに引きちぎられた死体が断片となって空から降って来た

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/22(金) 10:51:10 

    >>72
    よこ
    奈良時代は奈良盆地の北側
    飛鳥時代、厩戸皇子は奈良盆地の中央西側が舞台
    飛鳥時代前期は奈良盆地の南側

    おそらく大陸との通商である難波の津を結ぶ交通の要衝、大和川がキモだったから
    厩戸王と蘇我一族が覇権を握った


    +2

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/22(金) 11:00:17 

    >>56
    布地自体に凝って、重ね方や柄で季節感や風情出すのがオシャレになってるよね
    昔は耳飾りもあったのに

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/22(金) 11:02:52 

    吉備真備とか、和気清麻呂とか、
    今どきの二次元イケメン化にハマりそうなヒーローもいるんだけどねw

    戦国や幕末と違って、あんまり人気のある時代ではないので、
    知名度が低い

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/22(金) 11:08:56 

    >>77
    紙の道調べてるって人がテレビに出てたよ
    紙も奈良時代に伝わったんだっけ?

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/09/22(金) 11:10:48 

    >>2
    読書とかしないのかな?どの時代も学べば特徴が有る。最近この手のトピ内容のまるごと否定文をたびたび見るけど、あらし?釣り?

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/22(金) 11:20:30 

    >>54
    現代の日本人が親戚同士、って事です。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2023/09/22(金) 11:27:10 

    >>61
    難民が底辺ってのが思い込みなんじゃないかな
    国を移動できる能力や財力があるのだから上位層だったと考えるほうが妥当

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/22(金) 11:30:32 

    >>87
    よこ
    日本最古の紙があるのは東大寺の正倉院にあったもの(現在は保管倉庫内)
    紙分析の結果は唐(618年~)の紙と和紙
    和紙は製法が確立していなかった?のか白くはなく色付き

    古墳時代は刀に刻んだもの。竹、木に書いたもの(竹簡、木簡)
    第一回の遣隋使600年は国書を持っていかなかった(多分、国書の概念も紙も無かった)
    第二回の遣隋使607年は「日出処の天子・・」と持っていった(竹簡か紙かわからないけど)
    紙がきたのは飛鳥時代の七世紀
    奈良時代(710年~)より前

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/22(金) 11:42:06 

    >>3
    平安時代トピにも気温にこだわってる人いたな。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/22(金) 11:52:23 

    >>61
    奈良時代よりもずっと前に丸木舟(アウトリガーカヌーとかダブルカヌーとか)で太平洋を渡る人々がいたよ。
    戦を逃れた庶民も来たし、シルクロードから胡人の商人もきたし、知識層も来た。
    一族を引き連れてきて新しい文化を教え伝えたのもいた。秦氏とか。
    武人も来た。

    倭って日本近辺、朝鮮半島、中国南東部の海岸辺り (台湾まで含む学者もいる) の事だったしね。
    元々、海で繋がっているのよ。

    島伝いにやってくる。島伝いなら思ってるより楽に来れる。
    一気に来たんじゃなくて奈良時代以前から波状的に人々がやってくる。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/22(金) 12:01:31 

    >>86
    井真成とか高向黒理とか知名度が低い。
    奈良時代が好き

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/22(金) 12:10:43 

    >>2
    これは、典型的な釣りコメですよ。みなさん

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/22(金) 12:12:34 

    >>79
    愛子様の天皇即位に反対する男尊女卑の保守系の爺どもにとっては、否定したい事実だろうね。

    +4

    -5

  • 97. 匿名 2023/09/22(金) 12:16:42 

    >>62
    まあ、野心はあったと思う。純粋に称徳天皇を助けたい、という気持ちだけではなかったと思う。太政大臣、法王という官職にもつき、道鏡の一族は異例の出世をしている。おそらく2人は男女の関係もあっただろう。(光明皇后と玄昉など、高貴な女性と高僧という組み合わせの不倫疑惑は他にもある)
    この事件は教科書でも軽く書かれすぎですよ。天皇が特定の一般人を跡継ぎに指名するなんて、こんな驚天動地な出来事はない。
    幸いこの件は和気清麻呂らによって退けられたが、称徳天皇は和気清麻呂と姉を侮辱的な名前に改名して西国に流罪にしている。性格悪いですね。道鏡の後押しも働いていたのかも。

    また、孝謙上皇(称徳天皇)時代に道鏡との関係を、当時の淳仁天皇に注意されたところ激怒し、764年の恵美押勝の乱に関与したとして、淳仁天皇を淡路に追放し、配流先で暗殺した。他、何人かの皇族も粛正。
    マンガとは違って結構激情型、キレやすい、恋愛体質、悪質ないじめ体質の女性だったように思えますが。それに乗っかった道鏡もなかなかやり手ですね。

    +1

    -2

  • 98. 匿名 2023/09/22(金) 12:18:44 

    >>41
    道を普通に歩いていて武士とちょっとぶつかっただけで、無礼者!と斬られると聞いたことあります。
    でも武士の方が偉いから罪にはならない

    +4

    -4

  • 99. 匿名 2023/09/22(金) 12:18:48 

    >>32
    ギャグですが、あをによし、それもよし

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/22(金) 12:19:14 

    近鉄奈良駅の周辺、歩いて回れる範囲に素晴らしい歴史遺産や街並みが揃っていて、
    観光客には嬉しい
    鹿もいっぱいいるしw

    でも、あの辺は平城京の東側のほんの一部なんだよね
    なんであの時代に、あんなに巨大な城市を造る必要があったんだろうか
    人口に対して、街がでかすぎる

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2023/09/22(金) 12:27:08 

    >>79
    県犬養三千代こと橘三千代ってかなりな女傑だと思うけど、イマイチ知名度低いですよね
    奈良初期の凄腕女官にして光明皇后と橘諸兄の母親
    一度この人メインの小説やドラマを見てみたい

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2023/09/22(金) 12:32:16 

    >>32
    清原なつの「光莉の廻廊」
    主役は光明皇后
    私はこれで藤原宮子を知った

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2023/09/22(金) 12:32:56 

    この時代の刑罰で、
    罪人に汚らしい名前に変えさせるのが凄い
    本当に卑しくて汚くて、尊厳をどん底まで貶める名前に変えさせてる

    孝謙女帝が、自分の身内にすら凄まじい汚名を付けてて容赦ないぜー

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/22(金) 12:34:46 

    >>80
    横から追加。

    お守り、呪術的な意味もあったけど階級が出来てきだすと権威づけ箔付でアクセサリーをジャラジャラ身につける。
    古今東西そう。
    アクセサリーは財産的な意味もある。金銀宝石は分かりやすくそう。
    貝や卵の殻で作ったビーズも財産な文化の地域がある。
    必要があると身につけてるネックレスからビーズをとって物々交換したり。
    だから嫁入り道具とてして娘本人一族の女性が作る。

    見てみると王族ですらアクセサリーが無い文化って珍しい。
    江戸時代の根付、印籠、や帯留め、簪、櫛とかがアクセサリー。

    縄文時代は暇だったからアクセサリーや土器が凝っていた説がある。
    食べ物が取れ易く一日中狩猟採集しなくて良いので時間がある。

    記紀の数カ所に黥面が書かれている。
    刺青は日本書紀に「血の匂いがするから嫌だ」って神託が有ったからその一族はやめた記述がある。
    黥面文身が廃れていく過程だね。
    中国大陸では墨刑が有ったから渡来人からそのイメージが伝わってネガティブなイメージになっていったのかも。
    単純に痛いからヤダとかかもだけどw
    アイスマンのエッツィにも刺青があってツボ治療・鍼治療なのでは、という仮説がある。

    仏教が来てからは仏像や寺を作ることで権威・権力を見せるようになったのもあるかも。
    仏像がキラキラしてるし。「仏相貌端厳」(仏像の顔、キラキラし)

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/22(金) 12:36:03 

    >>79
    宮子は、病気を治してくれた玄昉との情事ゴシップあり

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/22(金) 12:38:59 

    >>79
    宮子は、自分が産んだ赤ん坊に一切会おうとせず、ようやく会ったのは子供が37歳の時
    子供は聖武天皇
    産後うつにしては長過ぎ

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/22(金) 12:39:57 

    >>92
    気温変化は農作物の生産高に影響する
    冷蔵冷凍保存が出来ない、豊作のところから流通できない時代
    戦乱、国の興亡は気温と密接な関係がある

    食料が安定すれば民おのずから安定す(政治が安定する)
    弥生時代~古墳時代は豊作祈願、巫女が祀りごと(政りごと)のセンターだった
    武力で食料と土地を簒奪するようになってから男が軍事政治の主導権を握った
    武家政権時代は武士の土地安堵が幕政の要だった

    古代気温研究(動植物の分布分析)は歴史研究の一つです

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/22(金) 12:43:09 

    >>102
    おおっ!これは出るとは!
    先越されたーw
    奈良時代の漫画って里中満智子しか出てこないんだよねー。

    聖武天皇の母の宮古のキャラが印象的というか何というか。
    いつまでも若い理由 w
    戦メリのパロシーンもあったね。

    隠れまくってる名作。


    同じく清原なつののコミック

    奈良時代が好き

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/22(金) 12:44:26 

    >>96
    女性天皇は、江戸時代までは必要に応じ即位してたから、別に否定することではないよ
    否定する方が不敬
    認めなくなったのは明治から

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2023/09/22(金) 12:45:59 

    >>105
    玄昉は光明皇后と二股がけ。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/22(金) 12:46:10 

    >>100
    文明国家になって国内の安定と外交に有利になるため。
    公共事業。怨霊避け。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/22(金) 12:50:18 

    775年に起こった巨大太陽フレア。
    植物の炭素量を調べて分かったんだって。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/22(金) 12:51:25 

    >>105
    古今東西よくある“ゴシップ”

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/09/22(金) 12:51:35 

    >>27
    天智天皇の娘の持統天皇が天武天皇の妃で、持統天皇の息子の草壁皇子の妃が持統天皇の異母妹の元明天皇とか人間関係がややこしいのも、この時代の皇室の特徴

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2023/09/22(金) 12:53:02 

    >>62
    めっちゃメロドラマ風味の想像だけど
    道鏡は称徳天皇を愛してた
    称徳のわがままを受け入れ、そのせいで自分が周りから悪く言われてもいい、お側にいたい、と考えてた
    周りにもそんな道鏡を理解する人がいたと思う
    道鏡が本当の悪人なら、称徳が死んだら討伐されて処刑もしくは流罪でもおかしくないのに、実際には地方に左遷されただけだし

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2023/09/22(金) 12:53:57 

    ちょうど昨日、蘇我入鹿を祀っている神社についてSNSで流れてきて、蘇我一族に思いを馳せてたとこ
    首を切られたから、頭から上の病気に霊験あるんだって

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/22(金) 12:54:06 

    >>12
    武士の定義による。
    さぶらい、侍。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/22(金) 12:55:44 

    シルクロードを渡ってきた品物に施されているデザインも素敵。
    奈良の大学生がそのデザインを利用して土産物を作っていて、パケ買いしました。
    とても気に入ってるからなんとか使いたいけど、結局箱をおいてあるだけになってもったいない。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/09/22(金) 12:59:05 

    >>14
    歴史館、資料館、観光地、イベントで着れるところあるよ。

    ただ今募集中。東大寺参詣2023
    衣装作りスタッフも募集しているときある。
    東大寺参詣2023 参加募集要項 | 平城京天平祭
    東大寺参詣2023 参加募集要項 | 平城京天平祭tenpyosai.jp

    東大寺参詣2023 参加募集要項 | 平城京天平祭 イベントお知らせ募集案内アクセス開催趣旨お問い合わせ東大寺参詣2023 参加募集要項秋の平城京天平行列東大寺参詣2023 参加募集要項平城京天平祭*春で開催している「平城京天平行列」。今秋、近鉄奈良駅前から東大寺ま...


    ミスター聖武も募集中
    奈良時代が好き

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/22(金) 13:05:37 

    正倉院のガラス製アクセサリーの再現

    瑠璃魚型
    奈良時代が好き

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2023/09/22(金) 13:05:51 

    >>113
    火のないところに煙は立たない、と言うよね。
    全員ではないけれどすでに僧侶の堕落は始まっており、高貴な女性との情事、禁じられていた肉魚を食すること、政治への口出しなども当時普通に行われていた。
    近鉄西大寺駅近くの奈良時代の寺の跡地を発掘したところ、大量の魚の骨が出てきたという。

    +1

    -5

  • 122. 匿名 2023/09/22(金) 13:07:08 

    瑠璃小尺

    魚は分かるとして物差しがアクセサリーのモチーフになるとは思わなかった。

    奈良時代が好き

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2023/09/22(金) 13:16:08 

    >>12
    位の高い人たちを警護してた人達がなんやかんやで武士になったんじゃなかったっけ?

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/22(金) 13:17:20 

    >>121
    幽霊の正体見たり枯れ尾花、ちょっと違うか。
    蛇縄麻やね。そう思うからそう見える。

    宮子と玄昉のゴシップはよくあるテンプレすぎてねー返って作りものくさい。

    釈迦自体は肉食を禁じてはいなかったけど後の戒律で禁じられた。
    堕落というか、私度僧とか決まりがないのでゴチャゴチャしてた。
    だから鑑真和上を招聘した。

    最先端の知識層だから政治のアドバイスもする。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2023/09/22(金) 13:22:23 

    >>63
    長屋王といえばミ・ナーラ。
    まだ呪いが続いているんだって。
    (定番の笑いのネタです)

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/22(金) 13:26:45 

    >>120
    箸置きかと思ったらアクセサリーなの?
    可愛いね
    博物館で売って欲しい

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2023/09/22(金) 13:27:23 

    >>16
    その大きさと超絶テクで女帝を虜にした

    +1

    -3

  • 128. 匿名 2023/09/22(金) 13:34:53 

    >>98
    無い無い。誤解だよー。
    切り捨て御免は殆ど無い。
    「鯉口三寸で改易」
    簡単に刀を抜くと武士の体面を汚したと罰せられる。
    町人が反撃して武士が負けると切腹。
    だからよっぽどのよっぽどじゃないと抜かない。

    江戸時代の武士は人にぶつかって諍いなならないように気をつけてた。
    イキがりな町人が武士が刀を抜けないのを知っていてわざとぶつかって難癖つけたり。

    竹光も多い。質草に刀を入れるから。

    鎌倉武士はえげつない説が最近広まっているが反論も出てる。
    鎌倉武士は弓が主力兵器。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2023/09/22(金) 13:36:44 

    >>108
    この髪型 みずら が大好き。

    +4

    -0

  • 130. 主です 2023/09/22(金) 13:39:23 

    奈良時代が好き

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/09/22(金) 13:40:59 

    >>112
    NHK「コズミックフロント」で放送されてました
    縄文杉調べたらふつう出てこない炭素14が775年辺りにピークがあった
    南極でも炭素14が775年辺り氷床から発見された
    これは巨大太陽フレアの痕跡ではないかと

    欧州では天空に十字架と蛇が顕われた、とかオーロラが見えた
    続日本記、宝亀6年775年「白虹竟天」はオーロラの事らしい

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/22(金) 13:45:12 

    光明皇后(藤原光明子)が、
    貧民・病人の背中を自らの手で洗ったりと
    仏教的な徳を積んだのは、慈悲の心からではなく、
    藤原一族にふりかかった長屋王一族の怨霊をおそれたから

    さらに、一族の祖・中臣鎌足による蘇我入鹿惨殺による蘇我家怨霊もおそれ、
    法隆寺にも救いを求めて多種の寄進をした

    ・・・という説は、面白い

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/22(金) 13:50:05 

    南アルプス山中に奈良田温泉がある
    孝謙天皇が湯治に来た伝説を持つ日本有数の高品質かけ流し温泉
    山梨県なのになぜか関東アクセントではなく、その土地だけ関西アクセント
    「じ」と「づ」なども区別している

    孝謙天皇が山梨あたりまで行くワケがないし後付けの伝説なんでしょうが
    奈良田温泉の効能の一つが女性○慢性炎症

    おいたわしや

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2023/09/22(金) 13:50:17 

    >>131
    私が見たのは「ザ・バッグヤード 知の探求の裏側探訪 国立歴史民俗博物館」
    コズミックフロントは録画してるのまだ見てないー。
    相対論・量子論回だよね。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/22(金) 13:52:08 

    >>129
    私も好き。
    可愛い。
    おっさんもミヅラしてる w

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2023/09/22(金) 13:53:11 

    >>119
    綺麗。来てみたい!
    奈良時代が好き

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/22(金) 13:56:14 

    >>133
    すみません、病名教えてください。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/09/22(金) 13:57:06 

    >>133
    >「じ」と「づ」なども区別している
    興味深い。気になる。
    西日本は四つ仮名の聞き分け使い分けがあるよね。

    歴史上の有名人が来た、作った、温泉発見ってアルアルだけど、その話になるつながりや何かはあると思う。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2023/09/22(金) 13:59:01 

    >>112
    この話を、「科捜研の女」で知った
    盗まれた木彫仏像が本物かどうかを、炭素量で測るという話

    科捜研の女は、ネタ&トリックを思いがけないところから作るから好きw

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/09/22(金) 14:00:08 

    >>1
    このイラストは平安時代だと思う。
    垂纓冠は平安時代のもので奈良時代にはまだない。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/09/22(金) 14:00:22 

    >>126
    私もそう思ったー。
    まだお土産品としてミュージアムショップに無いみたい。
    そのうちに作られるといいな。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/22(金) 14:02:48 

    >>137
    まあ、その~、道鏡と激しく愛し合いすぎて・・・要は炎症起こしたんですね

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2023/09/22(金) 14:09:26 

    室町時代の謎々集だけど奈良ってタイトルについてるからギリオッケーでw

    上代の発音についてのことでよく引用される。

    『後奈良院御撰何曾 ごならいんぎょせんなぞ』後奈良天皇 編
    「母には二たびあひたれども父には一度もあはず」

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/09/22(金) 14:10:08 

    >>120
    可愛い!今ならstudio clipとかで売ってそう。レプリカ作ってほしいな。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/22(金) 14:20:02 

    >>98
    128さんとともに全力で否定したい。
    町民相手でも切り捨て御免なんてやらかしたら即死罪だよ。親族どころか藩にまで累が及ぶし、だいたい町中で刀の刀身をチラリと少しでも見せるともうご法度。
    人が多かった江戸では江戸しぐさと言ってぶつからないようにお互い気をつけてたのでそんな野暮しない。日本人が左側通行なのは武士の刀にぶつからないようにだよ。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2023/09/22(金) 14:20:02 

    >>77
    シルクロード歴史地図 東光書店

    異邦人〜♪

    奈良時代が好き

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/22(金) 14:27:25 

    大きな声では言えないけど、
    阿修羅像の左右の顔は、ブ○だよね
    メインの正面顔は、リアル感ある美少年だけど

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2023/09/22(金) 14:34:10 

    二年前に奈良に観光に行った時、
    多数のお寺の拝観料がカード払いできなくてびっくり&困った

    最近は改善されたのかな?
    外国人観光客に「じゃーいいですー」と言われちゃうぞ

    +1

    -3

  • 149. 匿名 2023/09/22(金) 14:35:55 

    >>145
    賛同してくれてるのに本当にごめんだけど、江戸しぐさは否定させて。
    ごめんね。
    江戸しぐさは捏造だよ。似非歴史。
    歴史を知っているまともな学者・歴史好きからは最初から否定されてた。
    今は熱狂ブームが過ぎて冷静になって、
    世間一般でも捏造・似非歴史、全くもって信用するに値しないお笑い種って当たり前の認識になってる。
    採用したACや教科書はそれこそ封印したい黒歴史。

    左側通行なのが武士の刀が〜というのも俗説。
    学校では右側通行の時代もあったし、江戸時代は右側通行・左側通行って概念が無かったし
    バラバラに歩いてた。
    ただ、向き合った時何となく利き手・利き足側に避けるというのはあったと思う。右利きが多いから。
    現代人でもそうだよね。

    町中でちらりとでも見せるのはご法度はその通り。
    どこまで親族に累が及ぶかはその状況による。
    取り敢えず聞き取り調査。仔細を聞いて止む無しとなれば謹慎ぐらいで済む場合も。ごく少数の事例だけど。
    取り調べ官の裁量次第。
    当事者同士が立場があったりすると家を巻き込む大事。
    武士が無体だと切腹。

    基本は気軽に刀を抜くものでは無かった。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/09/22(金) 15:04:52 

    >>24
    その頃は大陸ではもう三国志の時代だったってことにびっくりだ!

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/22(金) 15:08:28 

    >>24
    酷似してるかなぁ。
    どっちかてと地域、時代でそれぞ特色があるような。
    形が似るのは古今東西、器の形はほぼ同じようなものになる。
    往来、交流、交易はあったでしょう。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2023/09/22(金) 15:20:27 

    >>147
    私は左右に顔も不細工だとは思わないなー。

    阿修羅は普通はごつい憤怒相。
    興福寺の造形がレア過ぎ。
    日本で阿修羅というともう興福寺の乾漆像しか出てこない。

    興福寺の阿修羅像の三つの顔が何を表しているのかは諸説あり。

    空海の阿修羅面
    奈良時代が好き

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/22(金) 15:22:04 

    興福寺曼荼羅の阿修羅
    奈良時代が好き

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2023/09/22(金) 15:31:05 

    天上の虹の影響で奈良時代が好き
    平城宮跡は面白かった
    木簡にへのへのもへじみたいなゆるい落書きが展示してあったんだけど、昔も今も落書きのレベルが変わらない事にほのぼのした

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2023/09/22(金) 15:43:19 

    >>115
    称徳天皇が悪者にならないように道鏡が盾になったっていう説を採用した澤田瞳子さんの「秋萩の散る」の中の短編が面白かった
    称徳天皇っていわゆる傀儡天皇で、天皇ではあっても自分の思う通りに政治を動かす事はできない
    それに天皇に据えられる事が決まってたから結婚もできなかった
    孤独だった称徳天皇を精神的にサポートしたのが道鏡なのかなと想像すると、道鏡のことも称徳天皇の事も悪く言えないわ

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2023/09/22(金) 16:19:12 

    >>155
    私は、称徳天皇の傀儡説には、全く反対するなあ。
    かなり感情的に、ヒステリックな程に独断をしている。
    淡路廃帝・恵美押勝・井上内親王・不和内親王への対応とか、感情を剥き出し過ぎ。
    勿論、道鏡も皇位につけるべく、むちゃくちゃな主張「夢で神様が言ってた」を持ち出している。
    (それを裏付けるべく和気清麻呂兄弟を神社に遣って、でも兄弟はヤラセに協力しなくて、激怒)

    まあお父さんから「天皇は何をやってもいい権利がある」と教えられた(自称)から、
    仕方が無いのかも。

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2023/09/22(金) 16:23:33 

    東大寺の大仏って、当時の最先端技術で作られて、あの大きさは当時、世界でも珍しかったんだってね。凄いと思う。

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2023/09/22(金) 16:24:55 

    >>156
    確かにヒステリックではあるよね
    和気清麻呂をわけべのきたなまろに改名させるところとか笑
    現代とは名前に対する価値観が違うとはいえ、やってることが子供っぽい

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2023/09/22(金) 16:30:28 

    道鏡の話が出てますが、奈良の平城京から追放されて来た、下野の薬師寺跡の近くに住んでます。。。お墓があったかな?

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2023/09/22(金) 16:31:21 

    長屋王の屋敷の跡地に建てられたそごうやヨーカドーが長屋王の呪いで閉店して
    いまんとこミ・ナーラになっている

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2023/09/22(金) 16:35:32 

    平城京と木簡の世紀っていう文庫が面白かった。何となく買った本だったけど、奈良時代にすごく興味もったきっかけ。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2023/09/22(金) 16:36:34 

    >>62
    悪人です
    一般人の出なのに天皇になろうとしてた

    +1

    -4

  • 163. 匿名 2023/09/22(金) 16:39:05 

    長屋王の跡地はねぇ。。もったいなかった。あんなの建てないで整備してたら、絶対行くのに。木簡も何万と出てきてて、実在の人物だったって証拠にもなってる貴重な遺構だったのにね。

    +12

    -0

  • 164. 匿名 2023/09/22(金) 16:44:23 

    和気清麻呂は本当に偉いと思う
    自分が殺されるかもしれない状況で
    そんな神託はないしおかしいって伝えて道鏡ぐ天皇にぬるのを防いだんだもの

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2023/09/22(金) 16:57:59 

    そういえば安倍首相が亡くなった場所、ギリギリ平城京の範囲なんだってね。何かの因縁ではないけど、奈良時代に平城京の造営責任者が安倍宿奈麻呂だったんだよね。父親が安倍比羅夫だから東北に縁のある人なのかと。安倍首相のご先祖も元々は岩手の安倍貞任の弟らしいから。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2023/09/22(金) 17:04:12 

    >>162
    次期天皇に指名したのは孝謙天皇
    大仏を造営し仏教国家を目指した聖武天皇と僧侶たち
    天武系最後の天皇だった孝謙天皇
    天智系皇族と藤原氏、他の豪族たちも次期天皇を巡って争いクーデターの準備までしていた

    可成りヒスっぽいエピソード満載の孝謙天皇
    ほなら皇族以外にするわ、神託もあったしと道鏡指名
    対抗勢力は別の神託を出して道鏡追放クーデター成功させた

    此処等辺りの話は面白過ぎるけど
    天皇と宗教絡むとメチャクチャ五月蠅くなるのが難点

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2023/09/22(金) 17:09:39 

    >>163
    地元の人々や学者たちはデパート建設に大反対したんだよ。でも当時のそごうはすごい勢いで建設を押し通してしまった。
    それでもそごう側も長屋王の一件は気になっていたようで、春日大社に大きな石灯籠を献納して厄除け祈願をしている。
    でも長屋王の怒りはその程度では納まらなかったのだね。今でも春日大社の参道にその石灯籠が虚しく残されているよ。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2023/09/22(金) 17:18:13 

    >>62
    そういう単純に善人悪人と二分されるような話ではないんじゃじゃないかな。
    安っぽい勧善懲悪もののようにならない。
    実際の歴史は複雑だよ。人間も複雑。
    色んな要素が絡み合ってる。
    一方からじゃなくて多方面からの見方が大事。

    漫画やドラマはエンタメだからA勢力が主人公だとよく描かれる。
    別の作品でAで悪く描かれていたB勢力が主人公だとAが悪人キャラになる。

    一般人が皇位を狙ったから悪人って、そういうのは他にもいるけど道鏡みたいに悪人と言われてない。
    単純に色ボケ悪人ってしとけば授業が盛り上がるし教えるのも簡単だしね。

    巨根云々もゴシップ好きの妄想だよ。

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2023/09/22(金) 17:18:19 

    >>167
    そごうの人々も、この辺りで1番社格の高い神社ということで春日大社を選んだのだろうけれどね。
    長屋王一族を誅殺したのは藤原氏一族、その藤原氏の氏神である春日大社に祈願してもますます怒りに火を注ぐだけだよ。

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2023/09/22(金) 17:19:06 

    >>140
    奈良時代の人の肖像画って平安以降に描かれることがほとんどなので、衣装はそちらよりになりがち
    百人一首の持統天皇も十二単姿だし

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2023/09/22(金) 17:26:11 

    孝謙女帝の気性の激しさや独断ぶりは、
    中国王朝の女帝みたいな印象がある

    同じく強権をふるった持統女帝は、
    不比等とタッグを組んだ狡猾な政治家という印象だけれど、
    孝謙女帝は、正に好き勝手をやった独裁者

    +0

    -2

  • 172. 匿名 2023/09/22(金) 17:34:51 

    >>157
    水銀アマルガム法
    銅廃液による汚染

    公害、公害病が発生したと考えられる。
    水銀中毒は屋外の作業で風通しが良かったからの大丈夫だった説もある。

    担当箇所によるんじゃないかなーと。
    どれぐらいの人数に健康被害が出たのか定かではないがある程度は病気になった人たちがいたんじゃないじゃないかな。

    当時は科学的な因果関係が分かってないからしょうがないない面もある。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/09/22(金) 17:35:13 

    >>79
    和歌山に髪長姫の伝説があるよね

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2023/09/22(金) 17:37:26 

    >>171
    中国王朝の女帝にも偏ったイメージ持っているね。
    優秀な政治家だったって今までの悪女の歴史観からの見直しが始まっているよ。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2023/09/22(金) 18:05:32 

    >>127
    現代でも道鏡は性豪の代名詞のような扱われ
    方をされています。
    しかし最近では、見方がかなり変わってきて
    います。学界ではふたりに男女関係はなかっ
    たと見る人が多く、男女関係ならむしろ
    光明子と仲麻呂の方が怪しいと見る向きもあ
    ります。

    +10

    -1

  • 176. 匿名 2023/09/22(金) 18:33:35 

    >>16
    〇〇は令和の道鏡だとおもってる

    +0

    -4

  • 177. 匿名 2023/09/22(金) 18:36:56 

    >>125
    ロピアが出来て繁盛していると
    前、がるでみたんだが‥?

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/22(金) 18:58:44 

    >>12
    朝廷に仕える「武官」でなくて?

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/09/22(金) 20:39:29 

    >>25
    横だけど
    私も平安時代からだと思っていた。
    北面の武士とかね。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2023/09/22(金) 20:41:19 

    >>135
    黒髪の美しさが際立つ髪型
    だと思うんですよね。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2023/09/22(金) 21:00:41 

    奈良さん⁉️フルーツか⁉️

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2023/09/22(金) 21:15:40 

    >>134
    よこ
    多分まんま太陽フレアの回だと思う

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2023/09/22(金) 22:33:13 

    >>66
    交通量がそこそこある道路の中央分離帯に
    「鹿の飛び出し注意!」って看板があんなに出てるのは
    奈良だけなんじゃ?w

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/09/22(金) 22:46:56 

    >>26
    NHKで三部作しましたよね
    聖徳太子・藤原鎌足、あと石原さとみが主演の女性天皇

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2023/09/22(金) 23:17:14 

    >>42
    わかる
    奈良時代より飛鳥時代
    法隆寺周辺に興味がある

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2023/09/22(金) 23:28:52 

    >>17
    私も思うときあるんだけど
    20世代(それでも400年前)遡ったら一人に100万人の先祖がいるんだって。もっと前の日本人はほぼ先祖かも。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2023/09/22(金) 23:41:44 

    当時を再現した奈良県のイベント
    奈良時代が好き

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2023/09/22(金) 23:44:34 

    >>184
    大仏開眼はNHKオンデマンドで見たけどすごくよかった
    聖徳太子と大化改新もNHKオンデマンドで見れるといいのに…
    そして出来ればあの時代のドラマをもっとやってほしいし、再放送もしてほしい

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2023/09/23(土) 00:31:50 

    >>7
    大仏は感染症対策のため作られたみたい
    世界最大の青銅製鋳物です。
    此の大仏を建立するに応って、伊治呰麻呂の乱
    が起こった。そして、阿弖流為に引き継がれた
    戦いの歴史

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2023/09/23(土) 00:45:10 

    大仏の眼を入れたのはインド人なのよね

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2023/09/23(土) 01:15:10 

    >>57
    膝が3つ!?

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2023/09/23(土) 01:17:35 

    >>32
    天智と天武 だっけな
    ちょっとBL入ってるけど

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/09/23(土) 01:40:51 

    >>188
    三谷さんがやりたがったけど却下したくらいだから望み薄かな

    聖徳太子と大化改新は何年か前にBSで再放送してたの見ましたよ
    オンデマにないのは何でだろう?

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/09/23(土) 01:52:10 

    毎年、正倉院展が楽しみ
    秋に向かって少しずつ奈良時代の本を読んだりして
    楽しみを募らせていくやり方

    展示の最後の方にあるいろんな文書を見ると
    言葉の発声やテンポは違ってるだろうけど
    筆談で意思疎通できるよなーと思う

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2023/09/23(土) 03:11:48 

    >>156
    でも凄いのは、上皇と天皇の内戦って後の保元の乱に代表されるみたいに天皇が勝つのに、孝謙上皇は勝って称徳天皇に返り咲くし。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/09/23(土) 04:28:38 

    >>32
    里中満智子
    女帝の手記も。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2023/09/23(土) 06:40:04 

    聖武天皇が数年間にわたって、宮廷まで引き連れて
    ウロウロと彷徨っていたのは、クーデター&暗殺を恐れていたのかな?

    元正女帝も、(多分暗殺者を恐れて)びくびく怯えている和歌が残っている

    この時代、失脚すると最高ランクの人達でも流罪だけでは済まず、
    極刑も拷問死も暗殺もありだったから、怖い

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2023/09/23(土) 06:42:18 

    奈良時代よいよね
    私は藤原氏好きだけど、天皇が大王らしく王権を藤原氏としのぎを削っていた時代だと思う
    飛鳥時代の蘇我氏を排斥したのが藤原氏だし、日本の王権て豪族と結婚して有力者に睨みを利かせないと天皇でも政治が出来なくなっていたけど、天皇が皇族と結婚して皇族の政治が出来た最後の時代で、他氏排斥とか処刑とか血腥くて大好き
    飛鳥奈良時代の唐風と日本が混ざってる絵や衣装も好き

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2023/09/23(土) 07:24:00 

    難民とか言ってるコメントは元が見つからないけど、白村江の戦いで百済王族が逃げて来た話かな
    秦氏とかの帰化人
    今の在日朝鮮韓とは全くの別物で、彼らは日本に帰化して大陸の文化を伝えて技術も伝搬してる

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2023/09/23(土) 07:37:19 

    帰化人と在日だけど
    ビンランドサガのアシェラッドが、この人はローマ人のアルトリウスの子孫でアングロサクソン、ノルマン人嫌いの立場だけど
    ローマはケルト民族のウェールズの地に溶け込んで文化を共に育んだ、そして彼らを滅ぼし支配したサクソンは富も文化も奪うだけしかしか無かった、そしてサクソンはノルマンに侵略される
    それは歴史の流れで仕方ない
    とは言っていたけど、歴史を後世から見ると
    お前らは奪うだけだった
    が残るのよね
    今の政治家が何を言おうと、後世には
    帰化人は技術伝搬し白鳳文化のように文化を残したが(在日は何も残さなかった)
    と記されることは確か

    +2

    -2

  • 201. 匿名 2023/09/23(土) 13:15:01 

    >>3
    木の年輪から割り出した場合だと奈良時代平安時代は30℃を超える真夏日が多かったそう
    湿度はわからないのとアスファルトの照り返しがなかったのと、建物が低く森林に囲まれているから体感温度は今とかなり違うのではないかと予測されているよ

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2023/09/23(土) 18:05:18 

    >>142
    ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2023/09/23(土) 19:08:44 

    >>66
    奈良公園付近でタクシー移動してた時
    鹿には絶対事故起こせないから怖い怖いって
    すごく真剣に言ってた

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2023/09/23(土) 19:21:37 

    >>203
    そうなんだ。
    事故ると面倒とか呪いがとかあるのかしら笑

    +1

    -1

  • 205. 匿名 2023/09/23(土) 19:25:23 

    >>204
    神さまだから大切にって

    +2

    -1

  • 206. 主です 2023/09/23(土) 19:29:09 

    >>147
    阿修羅像の顔って誰かモデルがいたんですかね
    阿修羅とは良い意味で思えないくらい
    すごくリアルな美少年だから、
    実在する人物がモデルなんですか?

    +0

    -0

  • 207. 主です 2023/09/23(土) 19:30:31 

    >>7
    はい
    奈良時代が好き

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2023/09/23(土) 19:38:30 

    興福寺の八部衆の像は、
    阿修羅以外も素晴らしい出来揃いなのに、
    傷みが酷くて残念過ぎる

    乾漆作り? だっけ? どうしても傷みやすい作りらしい

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2023/09/23(土) 20:25:52 

    >>205
    いい理由♡

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2023/09/23(土) 22:49:50 

    >>209
    プラスを押そうとしてマイナスにふれてしまった
    ごめんなさい

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/09/23(土) 23:17:58 

    仏像って手の表現とかしなやかな身体の曲線美とか素晴らしい技術だと思う
    絵画は西洋美術かな、、と思ってしまうけど、仏像はミロのビーナスとかミケランジェロにも全く負けてない芸術だと思う

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/09/24(日) 11:37:14 

    >>206
    孝謙天皇をモデルにした説があるよね
    確かに少女っぽさもある

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2023/09/24(日) 20:19:44 

    >>114
    この時代異母兄弟なら結婚出来たんだよねー 
    いくら別に住んでたとしてもちょっとね…

    +1

    -0

  • 214. 主です 2023/09/24(日) 21:42:33 

    >>212
    ありがとうございます!
    確かに少女っぽさもありますね。
    だとしたら孝謙天皇は美人だったのかもしれない。

    +0

    -0

  • 215. 主です 2023/09/24(日) 21:44:43 

    >>213
    更に父親が同じなので、叔父姪くらいの濃さはありますよね。
    実際大昔の皇族の方は病弱な方も多いですよね…

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2023/09/25(月) 21:38:14 

    >>206
    幼くして死んだ息子説もあるよ
    成長したらこんな少年になったんじゃないかな、って

    +1

    -0

  • 217. 主です 2023/09/26(火) 02:15:40 

    >>216
    ありがとうございます。
    基王ですよね。
    生後一か月で立太子してその後すぐに亡くなったのですよね。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2023/09/26(火) 06:22:22 

    奈良時代が好き

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2023/09/26(火) 22:43:44 

    >>218
    奈良時代が好き

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2023/10/05(木) 03:48:21 

    >>219
    奈良時代が好き

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード