ガールズちゃんねる

スポーツを通して学んだ事

134コメント2023/09/26(火) 22:53

  • 1. 匿名 2023/09/21(木) 13:20:07 

    小6の息子が1年生からとある競技をしています。練習を始め大きな大会も経験し、技術面だけでは無くメンタル面でも成長のきっかけがたくさんあったかなと親目線でも感じています。
    嬉しいだけではなく悔しさがあるのもスポーツで、時に残酷なまでに子供心にささる瞬間もあり、私自身昔の自分を思い出しながら子供と一緒に喜んだり悔しさで眠れなかったり…スポーツの奥深さを痛感しています。

    みなさまのスポーツを通して学んだ事を聞いてみたいなと思い申請しました。
    自身の子供の頃のエピソード、親目線、嬉しかった事、悔しかった事、個人競技、団体競技ならではのエピソード…なんでもOKです!

    +16

    -9

  • 2. 匿名 2023/09/21(木) 13:21:05 

    持って生まれた才能には絶対に敵わないことを学んだ

    +130

    -4

  • 3. 匿名 2023/09/21(木) 13:21:35 

    やると疲れる
    漫画みたいに気力であと一歩…!の領域は凡人には無理だ

    +17

    -2

  • 4. 匿名 2023/09/21(木) 13:21:43 

    頭の良い子は運動神経も良かった

    +29

    -21

  • 5. 匿名 2023/09/21(木) 13:21:58 

    極真空手
    なんか男性怖くない!

    +3

    -2

  • 6. 匿名 2023/09/21(木) 13:22:05 

    運動神経なくてスポーツ通して学んだ経験ないから、スポーツできた人、続けられた人が純粋にうらやましい!

    +43

    -1

  • 7. 匿名 2023/09/21(木) 13:22:17 

    小学生の時ドッジボール習っててすんごいヘタだったんだけど
    大人になって子供のPTAでドッジボールしたら
    意外にうまかったこと

    小さい頃習ってた事って体は忘れないんだなと思った

    +18

    -1

  • 8. 匿名 2023/09/21(木) 13:22:21 

    スポーツができるとブサでもモテる

    +6

    -8

  • 9. 匿名 2023/09/21(木) 13:22:22 

    >>1
    発達障害児は、
    球技がまったくできない(-ω-;)

    +5

    -12

  • 10. 匿名 2023/09/21(木) 13:22:31 

    大会に出るメンタルのなさ
    人前でいつも以上にぽんこつになること
    自分のことがよく分かった

    +28

    -0

  • 11. 匿名 2023/09/21(木) 13:22:32 

    スポーツを通して学んだ事

    +40

    -0

  • 12. 匿名 2023/09/21(木) 13:22:36 

    メガネかけたままスポーツしない方がいい

    +11

    -0

  • 13. 匿名 2023/09/21(木) 13:22:43 

    団体競技だから協調性

    +8

    -0

  • 14. 匿名 2023/09/21(木) 13:23:01 

    集中力が上がるから学力も上がった。

    +9

    -5

  • 15. 匿名 2023/09/21(木) 13:23:11 

    女子が集まるとどの部活も揉めてたな
    悪口大会

    +27

    -2

  • 16. 匿名 2023/09/21(木) 13:23:11 

    生まれつき運動神経ある人に運動音痴の気持ちは理解できない
    ふざけてるとすら思われる

    +58

    -0

  • 17. 匿名 2023/09/21(木) 13:23:15 

    >>2
    他の分野で生まれ持った才能を活かすべし

    +9

    -1

  • 18. 匿名 2023/09/21(木) 13:23:15 

    上下関係、人間関係

    +9

    -5

  • 19. 匿名 2023/09/21(木) 13:23:15 

    走り出さないとゴールには絶対に着かない。
    と思って長距離ランナーしてた。
    どんなことも同じこと言えるなーと思ってる。

    +11

    -0

  • 20. 匿名 2023/09/21(木) 13:23:20 

    >>7
    PTAでドッヂボールってワードだけで吐き気する

    +50

    -0

  • 21. 匿名 2023/09/21(木) 13:23:28 

    スポーツマンの人格が素晴らしい、は幻想!

    +31

    -2

  • 22. 匿名 2023/09/21(木) 13:23:29 

    ●箸にも棒にも掛からないような補欠の先輩→優しい
    ●背番号もらえるかどうか当落線上の補欠の先輩 → 後輩イビリしてくる

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2023/09/21(木) 13:23:39 

    私には球技は無理。無い背は伸びない。
    バレエは、親同士が嫉妬の塊(私が通ってたところは)

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2023/09/21(木) 13:23:49 

    >>2
    体操クラブに入って数年、新しく入った子(未経験)が直ぐに選手コースになったこと
    体が軽やかでボールのような子でした

    +37

    -0

  • 25. 匿名 2023/09/21(木) 13:24:14 

    先輩からされた嫌な事は、後輩にはしない
    先輩後輩・親・コーチ陣にサポートして貰えて当たり前じゃない
    自分が競技に集中できる環境を与えて貰っている事に感謝する

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2023/09/21(木) 13:24:15 

    水を飲んだら負け
    熊本の水は美味しい
    熊本最高

    +3

    -1

  • 27. 匿名 2023/09/21(木) 13:24:15 

    スポーツをしたからって痩せない事。

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2023/09/21(木) 13:24:23 

    体育教師は贔屓する

    +38

    -0

  • 29. 匿名 2023/09/21(木) 13:24:33 

    団体競技は嫌い
    黙々と1人で打ち込む競技が好きだなと実感

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2023/09/21(木) 13:24:37 

    >>2
    秀才を目指せ

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2023/09/21(木) 13:25:22 

    団体競技は責任力が養える

    +3

    -3

  • 32. 匿名 2023/09/21(木) 13:25:30 

    >>25
    先輩からされた嫌な事は、後輩にはしない

    これかつての先輩に100回ぐらい読んでほしいわ

    +10

    -1

  • 33. 匿名 2023/09/21(木) 13:25:35 

    >>1
    上下関係の厳しさ

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/21(木) 13:25:37 

    普段穏やかな人がスポーツで豹変する
    スポーツは人間の本性を炙り出す

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2023/09/21(木) 13:25:51 

    >>1
    内気だったけど度胸がついたな
    大会にも出られたし仲間意識もついた
    中学生の時、コーチに試合後レポートを提出して、両親とは別の見方で褒められたことが嬉しかったし自信がついた

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2023/09/21(木) 13:26:08 

    >>1
    スポーツでさえ家庭の経済力が影響する
    スポーツを通して学んだ事

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2023/09/21(木) 13:26:11 

    >>29
    スポーツは団体の方が面白い

    +8

    -3

  • 38. 匿名 2023/09/21(木) 13:26:43 

    どんなに努力してもやる気があっても生まれ持った才能やセンス、恵まれた体格を持った人にはかなわない
    自分は中学生でそれを悟りました

    +23

    -0

  • 39. 匿名 2023/09/21(木) 13:27:05 

    そりゃあもう、学校だけじゃない場所での友だち・友情。
    学校は学校で友達がいたけど、一緒に上を目指して頑張る友情って特別だった
    プール習っててあれから35年以上たつけど
    いまだに繋がってる友達いるよ

    子どもも同じ。特に今はSNSがあるから疎遠になりづらい

    +2

    -3

  • 40. 匿名 2023/09/21(木) 13:27:56 

    むき不向きを見極めて怪我をしないうちにうまく手を抜けるようにすればよかった。マラソン授業で無理に完走して毎回気持ち悪くなってバカみたい。そのあたりの要領の良さを学ぶ機会かも。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/21(木) 13:28:30 

    >>28
    口臭がキツイのに威張り散らしてる体育教師だった。威張ってもいいから黙ってろ臭いからってずっと思ってた。

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2023/09/21(木) 13:28:44 

    >>9
    くくりすぎ
    球技に特化してる発達もおる

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2023/09/21(木) 13:28:44 

    基礎が大切だってこと

    バスケ、バドミントンってやってたけど
    筋トレや走ることが大嫌いだった
    技術はあったんだけどやっぱり基礎、体力
    地道な努力が大切なんだと学んだ

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2023/09/21(木) 13:29:34 

    楽しくやるのが1番大事。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2023/09/21(木) 13:29:39 

    私に集団でやるスポーツは不向きということ
    人とコミュニケーション取るのが下手だけど体力自体はカナリあるので長距離走とかマラソン向きだった

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2023/09/21(木) 13:30:38 

    スポーツの強さとリーダーの適性はイコールではない
    学んだ

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2023/09/21(木) 13:31:38 

    体格と運動神経いい人の他に闘争心が強い
    勉強もそうだけど、単なる地頭というより
    ライバルに負けたくない、絶対差をつけてやるって人が好成績だす

    社会生活でのイイ人とは別枠
    高偏差値大、国体五輪選手、プロ選手、コーチ監督がイイ人とは=にならない

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2023/09/21(木) 13:32:55 

    >>2
    それは敗者の考え。
    敗者が諦めた自分の自尊心を保つための言い訳に過ぎない。

    +0

    -14

  • 49. 匿名 2023/09/21(木) 13:32:58 

    >>2
    でも、中学や高校で背の高さで逆転もあり得る

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2023/09/21(木) 13:33:09 

    >>9
    義兄の子発達障害だけどサッカーやってる
    まったく出来ないことはない
    コミュニケーションの方が難しいみたいだけど

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/21(木) 13:35:22 

    >>1
    負けそうな時、実際負けてる時、負けてしまった時も

    「自分の力・軸で」、態勢を巻き返そうとする意欲。

    (これって人生でも…)

    +4

    -2

  • 52. 匿名 2023/09/21(木) 13:35:45 

    やはり私は運動神経悪いんだなぁ ということを悟った

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2023/09/21(木) 13:37:47 

    >>28
    伸びる子と伸びない子をアカラサマに差別するし

    運動神経鈍いのは確かだけど地道に運動する大切さを教えて貰いたかった
    中年になると体幹能力の差が開きすぎて今更ながら怨み節が出てしまう
    99%自分の所為なんだけど

    +9

    -3

  • 54. 匿名 2023/09/21(木) 13:38:34 

    「やればできる」も限界がある

    +12

    -2

  • 55. 匿名 2023/09/21(木) 13:39:16 

    何かで読んだんだけど
    マラソン選手がフルマラソン走り切った後って
    猛烈にエッチがしたくて仕様がなくなるんだってさ

    +1

    -2

  • 56. 匿名 2023/09/21(木) 13:39:26 

    ほぼ遺伝に左右される

    +6

    -3

  • 57. 匿名 2023/09/21(木) 13:41:31 

    ルールにも忖度がある

    +0

    -1

  • 58. 匿名 2023/09/21(木) 13:42:00 

    ずっと文化系でスポーツに抵抗があったけど大学でテニスをしたら楽しかった。運動してる人も苦手だったけど普通の人だったんだとその時よく分かった。

    +2

    -2

  • 59. 匿名 2023/09/21(木) 13:43:01 

    遺伝子ガチャは存在するという事(体格・センス等々)

    +5

    -2

  • 60. 匿名 2023/09/21(木) 13:43:19 

    >>55
    タヒぬ前に子孫を残そうという本能かな。それだけ過酷なんだろうね。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2023/09/21(木) 13:43:51 

    >>38
    残酷なようだけど、すべてのことに言えるよね
    学業も仕事も
    だからスポーツ強豪校や高学力進学校は隠れたいじめの巣窟にもなりやすい

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2023/09/21(木) 13:43:52 

    休みが嬉しいならやめた方がいいという事

    +5

    -2

  • 63. 匿名 2023/09/21(木) 13:47:03 

    努力が実るとは限らない

    +5

    -2

  • 64. 匿名 2023/09/21(木) 13:48:38 

    >>55
    昔、間寛平もそれ言ってたな

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2023/09/21(木) 13:48:44 

    息子がラグビーをやってました🏉
    毎回ワールドカップは家族で盛り上がります😄選手としては伸びなかったけど良い仲間に恵まれて、周りをよく見て気がつく力が付いたと思います。体力もある😁
    今後、仕事に活かしてくれたらと思います。

    +4

    -2

  • 66. 匿名 2023/09/21(木) 13:51:26 

    >>7
    一番若いからって理由で、審判の講習うけさせられた。
    C級もってる。
    講習費と登録料と交通費で1万超え。一応は出してくれたけど、圧力すごかったな。押し付け合いだよ。

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2023/09/21(木) 13:52:06 

    体を動かすのはわりと好きだったけど
    どの部活に入ってもなじめなかった
    「体を動かすことの重要性」は理解してるけど
    「スポーツが人間性を育てる」てのは信じてない

    日大のアメフト部とか見ててもまあそうだろうなとしか思わない

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2023/09/21(木) 13:52:17 

    鈍臭いし惨めになるからスポーツするなという事を学んだ。
    中学で運動神経ないの気付かすクラブに入り情けなかったのに、つい忘れて高校で運動クラブ入ってしまったり大人になってからテニス習いに行って惨めな思いして、何度同じ間違いしたら気付くねん!もうスポーツするなよ!自分!と思った。

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2023/09/21(木) 13:53:48 

    私自身が県1位を争う強豪チームに所属しててスタメンだったんだけど
    決勝のあの緊張感とその中で1球1球を200人以上に見られながら失敗してはいけないプレッシャーの中で負けずに試合するっていうあの雰囲気はなかなか味わえない
    勝った時の高揚感、負けた時の絶望感、自分の一つのミスのせいでガラッと流れが変わってしまった時や逆に1点の得点で有利な流れになった時やあの経験を中高で出来たことはその後の人生にとても役に立ったと思う
    毎日放課後3時間、土日は遠征で朝5時から夜8時ごろまで。本当に大変だったけどあの時じゃなければできなかった経験だったよ

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2023/09/21(木) 13:55:23 

    剣道部に入ったけど運動神経反射神経の悪さを思い知らされました
    しかし素振りをしていたせいか授業のバレーボールでは強烈サーブで注目を浴びました
    背筋力は付いたらしい

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2023/09/21(木) 13:56:00 


    頭を使う。
    よくスポーツバカは頭が悪いと
    思われがちだが、礼儀や作法
    先輩後輩などの上下関係
    組織?としての縦と横つながり
    コミニケーション能力と
    相手に対しての思いやりや優しさ
    チームワークを学んだ
    我が家は少年野球と
    ボーイスカウトでそれらを学んだ
    スポーツを通して学んだ事

    +1

    -2

  • 72. 匿名 2023/09/21(木) 13:57:34 

    >>2
    まさにこれ。
    やっぱり努力じゃ敵わない部分があるって悟った

    +12

    -1

  • 73. 匿名 2023/09/21(木) 13:58:28 

    スポーツをやってたからって、人間性が磨かれるわけではないということ

    +8

    -1

  • 74. 匿名 2023/09/21(木) 13:58:41 

    汗をかいて頑張ることは終わってみれば清々しい。
    やってる最中はめちゃくちゃしんどいが。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/21(木) 13:59:04 

    >>2
    これに気付くことって大切だと思う
    才能がないからこそ努力しなくちゃ上にいけない

    +14

    -1

  • 76. 匿名 2023/09/21(木) 13:59:46 

    >>5
    え、力の差を実感させられるし届かないし怖いことに変わりはなくない…?

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2023/09/21(木) 14:00:40 

    チームスポーツの戦犯になったら気まずい空気になる

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2023/09/21(木) 14:01:24 

    >>2
    プロとかオリンピック目指すとかは、両親が体格良かったり才能がないと無理だわ。

    子どもが張り切って目指すのはいいけど、親がチビだったり、運動音痴なのに、未熟な小学生に無理な練習や進路は親が止めてあげて欲しい。他に促すとか。

    +14

    -1

  • 79. 匿名 2023/09/21(木) 14:05:05 

    >>55
    若い時、善良なおじさんと思ってた人に突然、それ言われて怖かった😱

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2023/09/21(木) 14:05:13 

    生まれつきの素質があるということ。教える側はできない人へ教えられる人材が皆無。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/21(木) 14:06:27 

    おい!マイナス魔。こんな良トピにマイナスつけてまわんなや。ひまじ。

    +1

    -2

  • 82. 匿名 2023/09/21(木) 14:09:10 

    スポーツ頑張ってる子供が爽やかで健やかではないこと。

    バスケ部で陰険にネチネチやられたよ〜

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2023/09/21(木) 14:11:09 

    スポーツってガチでやると結構な割合で身体壊すんだよね。若い頃のスポーツが原因で腰が痛いとか雨の日は膝が痛むとか、地味に一生ものの身体の不調を抱えてる人って多い。
    アスリートになれるのはほんの一部だし選手生命も短いんだから、死に物狂いでトップを目指すよりは健康を維持出来て楽しめる程度に留めておく方が良いよなって大人になってから思った。程々にやる分には心身の発達にすごく良いんだけどね。
    なんか子供のスポーツって親ぐるみでのめり込んでたりするのも多いから、そういうのは将来のリスクとかもちゃんと考えてるのかなってちょっと危うさを感じてしまう。まあ余計なお世話なんだけどもw

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2023/09/21(木) 14:17:49 

    指導者に気に入られることも大切。
    コネ大事。

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2023/09/21(木) 14:18:30 

    >>52
    それ大事だよね。
    世の中頑張ってもできないことってあるんだと学んだ

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2023/09/21(木) 14:18:35 

    >>2
    あと、スポーツでは骨格タイプ大事

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2023/09/21(木) 14:19:09 

    >>55
    そんなことない
    フルは何回かは知ったことあるけど精も根も尽き果てる
    免疫も落ちるし
    そんな時エッチしたらなんか病気になりそう

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2023/09/21(木) 14:20:11 

    >>75
    これ、自分への戒めだといいんだけど子どもとか他者には絶対に言ってはいけない言葉

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2023/09/21(木) 14:21:01 

    体育が大っ嫌いでお荷物にしかならなくて辛い思いも沢山したけれど、小学校六年間ダラダラとただ習っていただけの水泳は気が付いたらそこそこ泳げるようになっていて、水泳大会は高校までクラスで一番応援してもらえていた
    背泳ぎが水泳部よりも早かったのでメドレーリレーは自分で言うのは烏滸がましいがヒロインだった
    イヤイヤでも続ければ何かが身につく
    ちなみにマラソン大会はクラス最下位

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2023/09/21(木) 14:21:59 

    >>9
    いや、億プレーヤーの野球選手にアスペだと言われてる人何人か知ってるし、サッカーでも知ってる。
    うちの父も重度アスペだけどバレーで全国行ってスタメンだった。

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2023/09/21(木) 14:22:04 

    >>76
    極真空手やボクシングとかやってる男性は怖くない、まずこの人達は習い事以外は手を出さないから。

    普通のやからみたいな男性に絡まれて、DVとかするような男性に出会ったとして、空手で殴られ慣れてるし蹴られまくってたし痛いのは我慢できるし、実際手を出されたらやり返せる自信がある!

    +0

    -2

  • 92. 匿名 2023/09/21(木) 14:24:04 

    ボールを使った競技には関わってはいけないということ

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2023/09/21(木) 14:24:54 

    上下関係の名のもとに大した根拠もなくよくそんなにえらそうに振る舞えるものだなと
    内心疑問だらけだったけど外には出さないようにしてた
    実際一般社会でもそういうのがあるからまぁ勉強にはなったかな

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2023/09/21(木) 14:29:21 

    >>3
    私は30過ぎてから、友達にそそのかされて始めたジョギング にはまって、半年後にはフルマラソンデビューしちゃったよ。

    それで、気合いが入るっていう状態を理解出来た。ラリってるのとあんまり変わらないんだけどね。。

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2023/09/21(木) 14:31:24 

    達成感が最高のご褒美。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/21(木) 14:41:09 

    息子が長年サッカーに夢中だが、周りより抜きん出るには心技体が必要でその上で努力は不可欠なわけだけど、それ以前にまず生まれ持った身体能力の高さが必要だと実感。小学生だと何やらせても人よりできる子、つまり体の使い方が上手い子。
    一見関係ないようで重要なのがコミュ力。
    中学生以降はそれらプラス戦術理解するための理解力・思考力と体の大きさかなぁ。

    親が金と労力を惜しまず環境整えてあた効果は小学生時代は差として多少出るかもしれないが、中学生以降は関係なくなる。

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2023/09/21(木) 14:46:39 

    運動音痴にとって体育は地獄。特に団体競技は足を引っ張って申し訳なく感じた

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/21(木) 14:47:25 

    中学時代の運動部特有の上下関係やスパルタ指導に挫折してしまった、、それを除けばスポーツ自体は楽しかったしもっと続けたかった。
    今の子供たち見てると昔よりものびのびとスポーツしてて本当に嬉しくなる。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/21(木) 14:49:39 

    >>12
    ゴーグルみたいなのかけてない?

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/21(木) 14:51:30 

    >>22
    当落線上の奴は同じく当落線上の奴を蹴落とそうと必死

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2023/09/21(木) 14:52:53 

    >>7
    習い事であるんだ

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2023/09/21(木) 14:54:13 

    強豪チームのスポーツ指導者は、小さい子でも入ってすぐ見込みがあるかどうか分かるらしい。見込まれた子はもれなく選抜コースから全国大会出場、スポーツ推薦で名だたる大学へ進んでいきました。

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2023/09/21(木) 14:55:05 

    >>1
    人生、才能が大切。

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2023/09/21(木) 15:00:17 

    >>9
    うちの子は基本的な運動能力が無さすぎて療育行くレベルだったけど、サッカーだけはよくできる。学年でもとくに上手い子扱いされてる。
    ただ、その他の投げる系の球技は全く話にならない。
    発達障害児はあらゆる能力にアンバランスさがあるから、できるものとできないものの差が激しいのかも。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/21(木) 15:00:51 

    >>3
    格闘技やってるんだけど、ラッシュのあと一撃が出ない。
    漫画だと「動け俺の体ーッ!」で奇跡の一発が出るのにねー。

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2023/09/21(木) 15:04:22 

    運動苦手で足引っ張らない様に練習したけど努力しても出来ない事はある。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/21(木) 15:04:33 

    剣道部でした
    試合後先生に色々注意された後「ありがとうございました!」と言うのが慣例です
    怒られても、自分のダメなところを指摘してくれている、教えてくださって感謝という気持ちを学べました

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2023/09/21(木) 15:05:50 

    >>2
    別にトップに行けなくても、体力と根性つけばいいのでは?目標決めて努力する経験にもなるし
    どんな仕事するにしても役に立つと思うよ
    運動嫌いや興味ない子は違うことすればいいと思うけど

    +4

    -3

  • 109. 匿名 2023/09/21(木) 15:05:58 

    『そういう体育会系の理不尽なことは俺らの代でなくしたんですよ。』
    → 自己満足で勝手にそう思ってるだけ

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2023/09/21(木) 15:06:05 

    二軍が一軍(レギュラー、スタメン)の怪我を祈ってること

    怨念みたいな空気が漂っていて怖かった

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2023/09/21(木) 15:09:21 

    >>9
    発達性協調運動障害のことかな
    100%じゃないみたいだよ

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2023/09/21(木) 15:37:14 

    >>21
    んなこと思ってはいないよ

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/21(木) 15:45:57 

    >>91
    空手と喧嘩は全然違う
    空手は顔への打撃ないでしょ?髪掴まれたら逃げられない
    ヤカラ男に絡まれたらダッシュで逃げて
    立ち向かおうとしたらダメだよ
    護身術でも柔術でも空手でも格闘技経験者の女性はまず第一に危険から逃れるた為にするんだよ

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/09/21(木) 15:46:12 

    >>4
    確かに。ガルでは運動神経いい子は頭はいまいちのコメント多いけど、進学校行くと文武両道の子供がたくさんいるよ。

    +2

    -3

  • 115. 匿名 2023/09/21(木) 15:52:11 

    >>1
    唯一水泳してたけど全然何もない(笑)けどまあ、そんなもんじゃない?市の大会で成績残すほどの者じゃない凡人は、ただ水泳していて良かったと思う。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/09/21(木) 16:17:05 

    >>113
    極真空手は打撃していいんだよ!
    空手にも種類があって、極真空手は殴り蹴り有り

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/21(木) 16:23:07 

    校庭走ると横っ腹が痛くなる

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/21(木) 16:42:55 

    人間性に関しては
    福◯愛さんを見ればわかりますよね

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2023/09/21(木) 17:22:06 

    >>12
    古田モデルの眼鏡クソ高い

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2023/09/21(木) 17:47:45 

    >>2
    体操教室で実感したよ。
    もうね素材が違うから努力とか関係ないの。
    神様が与えた才能。勉強もだけど努力だけでは
    越えられない壁があると知ったよ。

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2023/09/21(木) 17:58:50 

    >>58
    大学のテニスサークルなんてラケット持った飲みサーでしょ?

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2023/09/21(木) 18:04:31 

    >>12
    メガネの子はスポーツ用のメガネかけてやってるよ。メガネだから出来ないとかもないし。

    +0

    -1

  • 123. 匿名 2023/09/21(木) 18:22:14 

    >>116
    極真空手は創始者からしてなるべく喧嘩を避けるように諭してなかったっけ?
    あの人は現実主義だから相手が武器を持っている可能性や仲間が周りにいる可能性を考えもあるから逃げることを推奨していたような。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/21(木) 18:28:57 

    >>114
    当方福岡出身。
    今、ラグビーワールドカップやってるけど修猷館出身がいるもんね。前回大会は福岡高校出身、その前の大会は小倉高校出身高校がいた。いずれも各地域で公立ではトップの進学校。
    進学校出身でもワールドカップまで行くんだなあと思っている。

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2023/09/21(木) 18:57:23 

    >>121
    うちの大学のテニサーラケット持ってさえいなかったわw

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2023/09/21(木) 21:43:39 

    何事も基礎の大切さ。
    集団組織の中での生き方、立ち回り方。
    年上年下との付き合い方、接し方。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/09/22(金) 00:47:07 

    >>21
    スポーツだけしかやってこなかった人でまともな人あまりいない。適度な教養は大事。

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2023/09/22(金) 10:07:54 

    脳筋には近付くな

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/09/22(金) 14:41:29 

    >>116
    えぇ嘘つかないで
    極真空手を総本山でやってたけど顔への打撃は絶対にNGだよ
    蹴りなら良いけど

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2023/09/22(金) 18:24:00 

    >>1
    高校時代学んだのは、
    プレーが下手でも先輩に気に入られたやつからユニホームを貰える
    コーチに褒められると後日しばらく無視されるから先輩を立ててプレーする

    気に入られるポジション作り、立ち回りを学んだ

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2023/09/23(土) 06:49:34 

    ミスを仲間がカバーして泣いて笑って青春だね!なんてなくただ責められて終わり。

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2023/09/26(火) 22:29:59 

    >>1
    スポーツって、実際はパワハラメンタル育てない?
    あと男尊女卑傾向。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/26(火) 22:50:36 

    >>71
    その「先輩後輩などの上下関係」絶対視が、組織の腐敗とかパワハラとかの原因になってるんだよね。むしろネガティブ要素なことに気づいてほしい。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/09/26(火) 22:53:58 

    >>91
    なんか「極道さんは堅気に手を出さない、むしろ信用できる」系のドリーマーだね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード