ガールズちゃんねる

着物の新常識「帯結ばない帯結び」のayaayaさんが語る浴衣トレンド、「着物警察」対策

251コメント2023/07/28(金) 20:42

  • 1. 匿名 2023/07/23(日) 15:28:48 

    着物の新常識「帯結ばない帯結び」のayaayaさんが語る浴衣トレンド、「着物警察」対策|NEWSポストセブン
    着物の新常識「帯結ばない帯結び」のayaayaさんが語る浴衣トレンド、「着物警察」対策|NEWSポストセブンwww.news-postseven.com

    長いコロナ禍を経て、夏の風物詩が戻ってきた。4年ぶりに開催される東京・隅田川花火大会(7月29日)をはじめ、この夏、全国各地で夏祭りや花火大会が開かれている。そこで着たいのは「浴衣」。浴衣も着物も自由なアレンジが進み、セパレート型が登場するなど着やすさが進化する昨今、着物界の新常識となりつつあるのが「帯結ばない帯結び」だ。


    ──自分で浴衣を着たいと思っている人は多いと思いますが、帯は大きな関門です。「帯結ばない帯結び」は、簡単かつキレイで、こんな方法があったのか! と驚きました。ポイントは?

    帯を「体に巻き付けて、ぎゅっと締めて、留める」だけです。「家にあるもので完結できる」点が良いところで、留めるのは帯締めでなくても、洋服のベルトでもいいし、靴紐でもいいんです。アレンジで見えなくなるときは、クリップを留めたままでもいい。私は百均などに売っている伸びる靴紐をよく使っています。

    本や動画には、浴衣に使う半幅帯をはじめ、名古屋帯、袋帯、兵児帯まで、いろんなアレンジを載せていますが、実はそれは後付けです。巻いて留めたらアレンジもしやすかった! という感じです。難しく考えずに、初心者の方も、まずは体に巻き付けて留めてみてほしい。「帯結ばない帯結び」は、浴衣や着物を楽しむ「超近道」です。

    ──浴衣や着物には、一家言ある人も少なくありません。「着物警察」という言葉がネットで飛び交うように、人の目が気になる人もいると思いますが、そうした状況にはどのように感じますか?

    礼装すべき場所や催し、あるいは茶道の習い事のときなど、TPOを意識すべき場所では、できるだけ相手を思いやった衣服を選ぶのが素敵だと思っています。私の着付け教室でも、基本はいわゆる正統派の着付けを教えています。一方、普段、自分の楽しみのために着る着物は、自由でいいと思っています。もし、街中で何か言われたとしても、言い返すくらいの気持ちでいいんじゃないでしょうか。何も悪いことをしていませんから。

    +323

    -29

  • 2. 匿名 2023/07/23(日) 15:29:24 

    あやあや

    +8

    -9

  • 3. 匿名 2023/07/23(日) 15:29:40 

    着物や帯の柄がどれも華やかでステキ!

    +672

    -14

  • 4. 匿名 2023/07/23(日) 15:29:42 

    着物高いよね
    300万とかする、浴衣は安いけど

    +7

    -62

  • 5. 匿名 2023/07/23(日) 15:29:56 

    着物着てる人ってオシャレだよね
    センス良くなきゃカッコよく見えないもん
    うらやましー

    +458

    -12

  • 6. 匿名 2023/07/23(日) 15:30:02 

    着物を着る機会が増えて良い

    +191

    -3

  • 7. 匿名 2023/07/23(日) 15:30:08 

    楽しみ方が広がるのはいいことね

    +230

    -5

  • 8. 匿名 2023/07/23(日) 15:30:16 

    えー可愛い

    +175

    -6

  • 9. 匿名 2023/07/23(日) 15:30:22 

    背景がうるさくて着物がよくわかんない

    +401

    -11

  • 10. 匿名 2023/07/23(日) 15:31:06 

    なるほど、わからん

    +49

    -10

  • 11. 匿名 2023/07/23(日) 15:31:32 

    >>1
    ガル着物警察の取締りも厳しいよ!結婚式に着物で参列すら非常識!って批判されるし。
    個人的にはこういうアイデアや派手柄な浴衣、着物も大好きだけど。

    +203

    -18

  • 12. 匿名 2023/07/23(日) 15:31:37 

    この写真ぱっと見ただけでもセンスあるもん
    この人が使えば荷物紐でもかわいくなりそうだわ
    ステキ

    +144

    -12

  • 13. 匿名 2023/07/23(日) 15:31:46 

    >>4
    素材にもよるけど今は安い着物もたくさんあるよ
    古着が気にならないなら、1万円以下でかなり上質なものが買えるし、たまにとんでもない掘り出し物ある

    +95

    -2

  • 14. 匿名 2023/07/23(日) 15:31:52 

    今の日本の夏を快適に過ごせる生地の浴衣や着物を作ってほしいな。
    それで洋服みたいに簡単に着られたら、和装人口増えると思う。

    +202

    -4

  • 15. 匿名 2023/07/23(日) 15:31:53 

    どういうことかよくわからない。
    ただ巻き付けてベルトや帯締めで固定すると言うこと?それとも三重紐を使って簡単にパタパタ結びとか?

    +32

    -4

  • 16. 匿名 2023/07/23(日) 15:31:54 

    画像の着物かわいいと思ったけど下どうなってんの?
    形はスタンダードにすればいいのに

    +1

    -17

  • 17. 匿名 2023/07/23(日) 15:32:05 

    >>1
    今年こそ作り帯を卒業したい。

    +7

    -6

  • 18. 匿名 2023/07/23(日) 15:33:00 

    ぶっちゃけると、おはしょりが凄くモコモコ出てる人は気になる!
    けど、着物を着ようと意識が素敵で可愛い!

    +10

    -23

  • 19. 匿名 2023/07/23(日) 15:33:44 

    >>4
    浴衣は元は寝間着だからな。
    お着物もピンキリ

    +67

    -10

  • 20. 匿名 2023/07/23(日) 15:33:51 

    >>11
    ダメなの?
    私の結婚式に従姉妹が振袖着てくれて華やかで嬉しかったけどなあ

    +174

    -1

  • 21. 匿名 2023/07/23(日) 15:33:55 

    結ばない帯って昔からあった気がするが

    +27

    -0

  • 22. 匿名 2023/07/23(日) 15:34:16 

    アレンジもおしゃれでかわいいね!

    苦しいし締め方も手入れも保管も難しいしでなかなかチャレンジできないけれど、少し前にあったトピのワンピースの浴衣とかかわいかったから着てみたいな。

    +4

    -1

  • 23. 匿名 2023/07/23(日) 15:34:23 

    >>11
    そうなの?
    私の結婚式に着物で参列してくれた友人いたけど、場が華やかになってめちゃくちゃ嬉しかったけどなぁ

    +143

    -2

  • 24. 匿名 2023/07/23(日) 15:34:28 

    娘に買った着物に飾り帯がついていたんだけど逆になかなか難しくて、ユーズド品でもいいから可愛い帯買ってみようかなと思ってる。

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2023/07/23(日) 15:34:32 

    >>1
    着物警察なんてのがいるんだ。
    へぇー面倒くさそう

    +18

    -2

  • 26. 匿名 2023/07/23(日) 15:34:38 

    >>1
    かわいい
    Zipperの着物版があったら載ってそう

    +73

    -3

  • 27. 匿名 2023/07/23(日) 15:34:45 

    >>1
    めちゃくちゃおしゃれで可愛いし、似合ってる。
    こういう風に着こなせるの羨ましい…!

    +20

    -6

  • 28. 匿名 2023/07/23(日) 15:35:31 

    着物着たいけど、うなじが汚過ぎて出せない
    下ろした巻き髪でも着物を着れるようになって欲しい

    +5

    -11

  • 29. 匿名 2023/07/23(日) 15:35:45 

    >>11
    結婚式で着物を批判してる人いる?小紋がダメとか着物選べって話なら、あやあやさんも言うようにTPOの問題だし(結婚式にジーンズはダメレベル)、着物自体ダメっていう人は着物警察のフリした偽警官だよ

    +153

    -2

  • 30. 匿名 2023/07/23(日) 15:35:53 

    かわいい

    でも、残念ながらこれでも文句言う自称日本文化通おばさんいるとおもう

    +9

    -5

  • 31. 匿名 2023/07/23(日) 15:36:14 

    本当にこの人の言う通り。
    着物警察がいるから着物が衰退するんだよ。
    自由に着たらいいじゃん。

    帯が変とか言って無理矢理その子の手を引っぱって直してやったって他スレで見たけど、もう犯罪だよね。そんなおばさん寄ってきたら警察呼んだ方がいいよ。
    着物の新常識「帯結ばない帯結び」のayaayaさんが語る浴衣トレンド、「着物警察」対策

    +107

    -10

  • 32. 匿名 2023/07/23(日) 15:36:15 

    >>1
    可愛いね
    体型気にしなくて良さそだから私も着てみたいな
    目立つから変な人に絡まれなくて良いかもね

    +2

    -4

  • 33. 匿名 2023/07/23(日) 15:36:15 

    >>4
    手頃なので10万って言われてもね
    古着は全部小さいし

    +17

    -4

  • 34. 匿名 2023/07/23(日) 15:36:35 

    かわいいのこれ?

    +8

    -12

  • 35. 匿名 2023/07/23(日) 15:36:38 

    >>11
    よこ
    なぜ着物で出席したらダメなの?
    礼装だし、披露宴に振り袖や色留袖でいるだけで華を添えると喜ばれたものだけれど

    +116

    -5

  • 36. 匿名 2023/07/23(日) 15:36:46 

    帯を「体に巻き付けて、ぎゅっと締めて、留める」だけです。

    このぎゅっと締めてが難しい。
    だから私はお太鼓クリップを愛用

    +30

    -1

  • 37. 匿名 2023/07/23(日) 15:36:46 

    私は洋服の細いベルトで留めてる

    +8

    -1

  • 38. 匿名 2023/07/23(日) 15:37:31 

    >>11
    お式に着物はいいんじゃない?
    お着物で参列するといつも喜ばれたよ

    +64

    -4

  • 39. 匿名 2023/07/23(日) 15:38:13 

    着物や浴衣って、洋服では着れない大胆な柄物を着れるのが魅力だよね
    伝統的な柄も近代的な柄もどっちも素敵
    帯で柄オン柄とか着こなしを楽しめるのがまたいい
    もっと着る機会があるといいのに

    +26

    -3

  • 40. 匿名 2023/07/23(日) 15:38:17 

    >>35
    正装だよね
    意味がわからない

    +77

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/23(日) 15:39:17 

    >>11
    今は新婦友人が着物で行くと「目立ちたがり」「花嫁に張り合う」と思われるらしいです
    ちょっと意味がわからない

    +145

    -7

  • 42. 匿名 2023/07/23(日) 15:40:07 

    >>28
    なんちゃってボブというヘアスタイルにしてみたら?
    ロングを下ろしてそのままキープできるといいんだけど、襟が立ち上がってる状態だから髪がぐちゃぐちゃになりやすいよね

    +7

    -3

  • 43. 匿名 2023/07/23(日) 15:40:11 

    着たいけど形式に沿ってないと叩かれる、沿わなければおしゃれじゃないと叩かれる気がして勇気がでない
    好きな柄を適当に着たいだけなんだ

    +4

    -4

  • 44. 匿名 2023/07/23(日) 15:40:17 

    >>15
    この方のYouTube見つけたから見て見て〜


    吉弥結び 帯 結ばない 帯結び 大人っぽい 半幅帯 - YouTube
    吉弥結び 帯 結ばない 帯結び 大人っぽい 半幅帯 - YouTubeyoutu.be

    吉弥結び 帯 結ばない 帯結び 大人っぽい 半幅">

    +6

    -7

  • 45. 匿名 2023/07/23(日) 15:40:39 

    >>35
    花嫁より目立ちたいのか?非常識!って批判してるコメントを何回か見たよ。自称マナー/着物警察の方がよっぽど非常識。
    ガルごときに何と言われようと私は毎回着物で参列してるけどね。

    +102

    -5

  • 46. 匿名 2023/07/23(日) 15:41:03 

    >>11
    着物警察いるいる。
    ちょっと前の浴衣スレ、自称専門家がうじゃうじゃいて煩かった。

    +16

    -8

  • 47. 匿名 2023/07/23(日) 15:41:12 

    >>41
    だから私友達に縁切られたんだ!めちゃくちゃ地味な着物で行ったのに

    +13

    -23

  • 48. 匿名 2023/07/23(日) 15:41:14 

    >>1
    過ごしやすい気候の時は和装で出掛けようかなとか考えてたから、こういう簡単でオシャレな情報を発信してくれるのは嬉しい

    +4

    -1

  • 49. 匿名 2023/07/23(日) 15:42:17 

    帯を「体に巻き付けて、ぎゅっと締めて、留める」だけです。

    この意味がわからない
    ぎゅっと締めて留めるって?
    どゆこと?

    +32

    -2

  • 50. 匿名 2023/07/23(日) 15:42:35 

    >>1
    大人だからちゃんとした浴衣買ったけど帯ができなくて、TVで1人でする着付け動画見ながら頑張ってたけど、一緒に見てた夫が私より先に覚えて、君はなんて覚えが悪いんだって呆れられたわ。

    +18

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/23(日) 15:42:35 

    >>1
    このデザイン素敵!

    +8

    -3

  • 52. 匿名 2023/07/23(日) 15:44:18 

    着物って色の合わせ方とか柄と柄の合わせ方難しい

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/23(日) 15:45:28 

    >>26
    豆千代モダンさん思い出した。20年前のアンティーク着物ブームで有名な人だったな。
    あの頃すでにヒール靴やレースと組み合わせたり面白いブームだった。
    Zipperも読モの成人式の着物コーデが素敵だったな。

    +24

    -2

  • 54. 匿名 2023/07/23(日) 15:45:37 

    >>47

    そんな非常識な人とは友人付き合いせずに済んでラッキーだと思うほうがいいよ
    TPOに合わせて正装でお祝いしてるのに「自分より目立つ」とか思っちゃう人ってどんだけ幼稚なんだか…

    +54

    -3

  • 55. 匿名 2023/07/23(日) 15:46:15 

    着物アレンジでおしゃれな人と取り上げられる人達って派手な柄が多いよね
    おしゃれ上級者の真似は難しいから、地味顔用の洋服と並んでも浮かないくらいのおしゃれ地味コーデが見たい

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2023/07/23(日) 15:49:20 

    >>1
    高校の先輩!めちゃくちゃ素敵な人でした!

    +7

    -2

  • 57. 匿名 2023/07/23(日) 15:49:31 

    >>11
    結局あなたみたいなのが一番着物警察なのよ。

    +8

    -18

  • 58. 匿名 2023/07/23(日) 15:49:58 

    >>4
    着物は良質なのだと何千万でしょ。
    昔、ばあちゃんが自分のごほうびにと何千万する着物を買って親戚中から悲鳴があがったりなんだかんだグチグチ言ってたよ。
    私の形見のお着物は、ばあちゃんとあまり仲の良くなかったお母さんに管理ができないからと子供の頃に売られてしまったよ。

    +7

    -7

  • 59. 匿名 2023/07/23(日) 15:50:13 

    着物警察ってなんでいるの??

    +10

    -2

  • 60. 匿名 2023/07/23(日) 15:52:34 

    >>59
    選民意識じゃない?

    +9

    -1

  • 61. 匿名 2023/07/23(日) 15:53:24 

    着物警察のせいで日本の着物文化が廃れそうだもんね
    個人的にはせっかくの日本文化だしカジュアルに着たい人はどんどん来てくれたらいいのにって思う

    +22

    -6

  • 62. 匿名 2023/07/23(日) 15:53:32 

    >>45
    えーなんでよくない?
    ドレスと同じじゃん。

    +24

    -1

  • 63. 匿名 2023/07/23(日) 15:54:59 

    >>35
    >>38
    着物だと喜ばれるとよく聞くけどこういう場合ってどなたが喜んでくれるんですか?
    華やかにしてくれてありがとうって多分招待した側が言う言葉だと思うのですが、新婦のお母さんとかが言ってくれるのかな?
    新婦のお母さんと式の間に話す時間とかあったっけと思いまして。
    なんか文章にすると批判みたいですが😅単なる疑問です

    +7

    -18

  • 64. 匿名 2023/07/23(日) 15:55:00 

    >>59
    凄いね〜って言われたいんだよ

    +4

    -6

  • 65. 匿名 2023/07/23(日) 15:56:15 

    >>11
    高校生の娘が夏祭りに浴衣+ブーツで行くって言ってるけど、たぶん浴衣警察に目を付けられるんだろうな(笑)

    +7

    -11

  • 66. 匿名 2023/07/23(日) 15:56:30 

    いつかデニムの着物を普段着にしてみたい
    会津木綿も好き

    +21

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/23(日) 15:57:49 

    >>63
    横ですが、
    新婦本人から喜ばれましたよ。

    +38

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/23(日) 15:57:58 

    着付けならって自分でも着れるようになったら、お下がりの着物や帯じゃ満足いかなくて、まずはプレタの新しい着物や帯を買い始め、そろそろ新作の反物から物色したくなり…

    そんなはずじゃなかった。着物、もっと楽にリーズナブルに楽しみたかったんだと思い出して、最近また古着巡りしてる。

    +11

    -2

  • 69. 匿名 2023/07/23(日) 15:58:03 

    >>59
    ちょっと知識があるから言わずにはいられない、もしくは親切心?
    この前初めて浴衣を自分で着てみて、近所を歩いてみたら、いきなり中年のおばさんに詰め寄られて勝手に直されたんだけど、怖い&本当に着物警察っているんだ、と思った。

    +17

    -4

  • 70. 匿名 2023/07/23(日) 15:59:17 

    >>65
    組み合わせよりも、夏にブーツって蒸れないかなって心配の方が先に出るなぁ

    +52

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/23(日) 15:59:42 

    温泉旅館の浴衣が結構好き
    慣れない頃は朝起きたらえらいことになってたけど

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/23(日) 15:59:47 

    >>45
    びっくり!
    日本人なら当たり前に知ってそうなことなのに

    +33

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/23(日) 16:00:01 

    >>63
    そうですね、新郎新婦から言われたり、ご両親からもありました。
    参列者はダークカラーでお越しになる方も多いし、やはり華やかな色味があると嬉しいそうですよ。
    あと、お着物って着るのも身動き大変だじゃないですか。大変なのに着て来てくれる気持ちも嬉しいそうです。

    +38

    -1

  • 74. 匿名 2023/07/23(日) 16:00:06 

    >>65
    観光地にいる若い子、ほとんどブーツか、レースの靴下に厚底靴だよ。
    靴下にサンダルもいるしスニーカーもいた。

    +16

    -1

  • 75. 匿名 2023/07/23(日) 16:00:54 

    >>1
    そもそも帯は適当に結べばなんでもいいので異論はないんだけど着物の着付けの方がコツがいるからみんな帯がネックでしょ?帯簡単ならきれるでしよ?というのは違和感あるな。

    +7

    -3

  • 76. 匿名 2023/07/23(日) 16:01:31 

    着崩すにしても基本が頭に入ってないと、トンチンカンになるよね、きっと。だからやっぱり組み合わせを自分でアレンジするのは怖くてできない。

    +13

    -1

  • 77. 匿名 2023/07/23(日) 16:02:35 

    >>41
    すっげー意味わかんない
    白いドレスならわかるけど。でも着物で行ったら後でブチギレライン貰ったってSNSで見たことあるわ

    私は神前式だから和装婚@京都だったんだけど、着物の人多くて嬉しかったけどな
    日本人なのに着物着て怒られるってやっぱり意味わかんないや。

    +89

    -3

  • 78. 匿名 2023/07/23(日) 16:02:53 

    >>63
    >>73です、言われたのは新婚旅行のお土産やお祝いのお返しを受けとるときや、お式披露宴で取った写真を見せてもらう機会になどでした。

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2023/07/23(日) 16:05:42 

    >>63
    娘のご友人が着物で着てくれたのが嬉しかったです。着物って大変なのに、娘のためにそれを選んでくれた気持ちが本当に嬉しかった。お席まで行って「ありがとう」って伝えましたよ。

    +48

    -3

  • 80. 匿名 2023/07/23(日) 16:06:54 

    浴衣くらいは自由で良いんじゃないかな
    後は着る人本人がどこまで許容できるか。

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2023/07/23(日) 16:08:43 

    >>65
    浴衣以前に夏にブーツはないな

    +29

    -3

  • 82. 匿名 2023/07/23(日) 16:09:20 

    襟の後ろを抜きすぎた遊女みたいに着るより遥かにマシ

    +4

    -3

  • 83. 匿名 2023/07/23(日) 16:12:27 

    >>70
    素足を出すのが嫌なんだってさ。足の指が長いのがコンプレックスで

    +4

    -5

  • 84. 匿名 2023/07/23(日) 16:12:30 

    >>11

    結婚式に着物で非常識とかいうヤツの頭大丈夫か?!って思うよね…。
    昔ながらの日本人の正装だわ。

    +49

    -1

  • 85. 匿名 2023/07/23(日) 16:12:33 

    >>74
    和装が好きなので普段から着物着ますがノーマルな着こなしも個性的な着こなしどちらもするよ
    浴衣には同じようにスニーカーやサンダル合わせたりもします
    足痛くならないしストレスもないですよ
    洋服と同じで好きに着ればいいと思う
    文句言う人は何にでも言うんだからさ

    +15

    -5

  • 86. 匿名 2023/07/23(日) 16:13:08 

    >>76
    着崩れじゃなくて着崩したいし、昔の人はゆるく着てたからって言われても家着みたいな着方は嫌だよね

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2023/07/23(日) 16:13:51 

    >>63
    >>73
    >>79
    ありがとうございます

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/23(日) 16:14:34 

    >>67
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/23(日) 16:14:53 

    かわいーーー!!!

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2023/07/23(日) 16:14:56 

    >>59
    どこにいるの?
    見たことあるの?

    ネットとか知人の話でなく、あなた自信遭遇したことあるの?

    +4

    -5

  • 91. 匿名 2023/07/23(日) 16:15:07 

    >>83
    夏祭りは人混みで足踏まれることもあるから下駄じゃなくていいと思う
    浴衣の色と合うようなスニーカーはどうかな?

    +7

    -4

  • 92. 匿名 2023/07/23(日) 16:15:39 

    浴衣着付け難しいよね😓
    出来たと思っても着崩れちゃう
    結局お店でしてもらった。1400円て破格だよね

    +9

    -2

  • 93. 匿名 2023/07/23(日) 16:15:59 

    >>11
    結婚式で着物なんて…!って言う人は、着物持ってないし着付けも出来ないしお金もない人で、妬んでるだけじゃない?

    +41

    -3

  • 94. 匿名 2023/07/23(日) 16:16:58 

    >>63

    私は単純に自分が嬉しかったよ!
    親友と幼なじみが着てきてくれて、ちょっと遠方だったのに着付けとか時間かけて準備してきてくれた&華やかな雰囲気にしてくれたってところが嬉しかった。

    +19

    -1

  • 95. 匿名 2023/07/23(日) 16:17:23 

    >>1
    最後の画像ご近所物語みたいでかわいい!

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2023/07/23(日) 16:18:50 

    >>59
    着物はお茶やお花と一緒で良いとこの出なら一通り覚えさせられるから、その人たちにとっては
    そんなことも知らないなんてお里が知れるわねときっと言いたくなる事なんだよ。

    +10

    -1

  • 97. 匿名 2023/07/23(日) 16:20:21 

    >>65
    夏にブーツはちょっと暑苦しくない?
    せめてサンダルにソックスにしてほしい

    +23

    -1

  • 98. 匿名 2023/07/23(日) 16:22:39 

    >>14
    今の着物(呉服)は小氷河期だった江戸時代のまま進化を止めてしまったから現代の気候に合わない。
    現代と同じくらい温暖化していた平安初期の夏は、トップスはパイ丸見えの透け透け単1枚。ボトムスは、奈良時代に履いていた巻きスカートを折り畳んで後ろ腰に垂らし(裳)、トランクス型のパンツを丸出し(袴)していた。
    教科書に載ってる厚着の平安装束は寒冷化した平安後期の姿。

    +16

    -7

  • 99. 匿名 2023/07/23(日) 16:24:22 

    >>5
    帯留めでちょっと遊び心だしたり
    憧れる

    +22

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/23(日) 16:24:52 

    >>98
    へえ~勉強になる

    +7

    -1

  • 101. 匿名 2023/07/23(日) 16:25:37 

    >>83
    サンダルに薄手の靴下も可愛くてオシャレだと思うよ

    +19

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/23(日) 16:25:58 

    >>65
    浴衣なんて1番格が下だし合わせが逆とか以外ならなんでもいいよ!

    +21

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/23(日) 16:26:08 

    >>63
    独身時代、振袖で参列した際は新婦のお母様やご親族の方が喜んでくださいました。
    現在、招く方としては、着物は勿論、特に帯結びが自力では難しい振袖で来てくれると感謝しかありません。
    場が華やかになりますし、世知辛い話ですが、ご祝儀に加え、着付け代+悪天候時にはタクシーなど利用+人によっては着物にあったヘアメイクにする為の美容代がかかるので、お金と汚れるリスクと手間暇をかけてくれてありがとう、という意味です。

    +27

    -2

  • 104. 匿名 2023/07/23(日) 16:27:17 

    別にこういう着方でも良いと思うし、他人が着てるのは面白いと思う。
    ただ個人的には帯は結びたいな。
    腰の上の帯に立体感やボリュームが欲しい。
    私お尻が大きいのが嫌だから、それを目立たせたくない。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/23(日) 16:30:09 

    >>15
    逆にめんどくさくなってないか?名古屋帯のお太鼓ぐらいなら
    そんなに難しい事もないのに。

    +17

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/23(日) 16:31:26 

    >>14
    それ思う。浴衣ワンピース買いに行くかな

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/23(日) 16:33:42 

    >>45
    それ着物警察じゃなくて、着物持ってない妬みから書いてるんだと思う
    いわゆる着物警察の人なら「結婚式に小紋は非常識、訪問着着るべき!」みたいな正論書いてそう

    +48

    -2

  • 108. 匿名 2023/07/23(日) 16:34:42 

    >>36
    こないだ七五三やったけど、娘の帯マジックテープやったよ。あれの方が子供は楽だなって思った。

    着物いいよね。

    +9

    -2

  • 109. 匿名 2023/07/23(日) 16:35:27 

    >>31
    私ン中では着物警察って最早UMAなんだよね
    だって、見た事ないもん
    ただ、この間放送されたNHKのあさイチで紹介されたコーデの帯結びのテだかタレが膝裏まで垂れ下がっていたので、
    これは解けていると勘違いして声掛ける人はいるかもなぁって思った
    でも、手なんか出さないぞ

    +10

    -18

  • 110. 匿名 2023/07/23(日) 16:39:24 

    >>74
    凄く良いと思う
    見慣れると浴衣に足元は涼しげなレースの靴下にサンダルとか可愛いなぁと思う
    痛いの我慢してまで下駄じゃなきゃなんて着物離れになるだけよ
    若い子発信なのが良いよね
    見ていて楽しい気分になるわ

    +22

    -2

  • 111. 匿名 2023/07/23(日) 16:40:16 

    時代劇の町娘の帯ってこんな感じじゃない?

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/23(日) 16:40:29 

    >>41
    めちゃくちゃ華やかな振袖とかだと言われるのかな?訪問着なら新婦さんと張り合う雰囲気には全然ならないよね。私は友達が訪問着で着てくれて、従兄弟が振袖着てくれたのとても嬉しかったよ。

    +26

    -1

  • 113. 匿名 2023/07/23(日) 16:40:32 

    >>65
    Honeysで浴衣用のサンダル売ってるよ
    下駄も売ってるけど、サンダル痛くなくておすすめ

    +18

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/23(日) 16:40:39 

    夏祭りとかイベント、観光地で着物、浴衣、着てる人みるとかわいいなと思って見てる
    あれこれ言う人いるけど、こう言う場では気持ちよく楽しめることが大事だよね

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/23(日) 16:43:18 

    >>65
    ブーツは暑そうだな
    浴衣も結構暑いから熱中症に気をつけて

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/23(日) 16:43:24 

    >>112
    私もそういうことかなと思った。
    成人式で着るような赤や金銀系の華やかな振袖かなって。
    今は親族でも着物を着る人少なくなったしね。親きょうだいくらいかな。

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/23(日) 16:46:37 

    >>41
    白系の着物で行くとかならまだしも、地味目な色の着物なら目立たないだろうに、それもダメなんかな? 

    それとも女性は全員、黒い服なら良かったのか?
    客席が真っ黒な結婚式が良かったのかな?w

    +11

    -5

  • 118. 匿名 2023/07/23(日) 16:51:10 

    >>85
    誰もその着こなしがダメと言ってないですよ。笑
    書き込み主が思ってる以上に、世の中好き勝手に着てるから気にしなくても平気ですよ、という意味のコメントです。

    +3

    -4

  • 119. 匿名 2023/07/23(日) 16:53:44 

    >>63
    新郎新婦の両親や親戚だよ
    うちの子たちのために、着物を選んで着てきてくれたって事が嬉しいんだよ

    着物って準備や当日着るの大変だもん。適当な友達の為にわざわざ着ないし

    +16

    -1

  • 120. 匿名 2023/07/23(日) 16:53:47 

    チョットした祭とかカジュアルに着るならこういうので良いと思う

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2023/07/23(日) 16:58:31 

    私は背もたれに寄りかかりたいから貝ノ口とか吉弥とかぺったんこ型にするけど、
    一番涼しいのが文庫の作り帯になるのかなぁ
    逆に長尺の兵児帯をぐるぐる巻いてボリューム出して結ぶって言うのは無理
    一回、熱がこもって気持ち悪くなったことがあったんだもん

    +3

    -4

  • 122. 匿名 2023/07/23(日) 17:00:01 

    >>11
    子供の卒園式や入学式も「子供が主役!」って叩かれるし頭おかしいよね

    +22

    -3

  • 123. 匿名 2023/07/23(日) 17:06:04 

    >>99
    帯留めも、自分の気に入ったチャームとか髪留めとかで手作りとかアレンジ出来るよ。手芸店に帯留め用の帯締め通し?のパーツ売ってるし。
    でも個人的には通すタイプよりも挟むタイプのパーツが欲しいんだけど、どこにも無いんだよね…
    着物の新常識「帯結ばない帯結び」のayaayaさんが語る浴衣トレンド、「着物警察」対策

    +12

    -2

  • 124. 匿名 2023/07/23(日) 17:06:21 

    >>109
    自分ただ1人が見たことないからって、存在しないっておかしいよね。
    60〜70年しか生きてない109が、日本でおきてる全ての事象を把握してるとは到底思えないけどw

    +9

    -4

  • 125. 匿名 2023/07/23(日) 17:06:22 

    かわいいし着物が好きなのが伝わるね
    個性的だけどまとまりあるしセンス感じる

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2023/07/23(日) 17:08:01 

    呉服を生業にしている者ですが、着物を着るということに対しての考え方はこの方に全面的に賛成です。
    左前とかはだけたりしないようにとか気を付ければいいと思います。
    礼装は相手の方に失礼のないようにある程度のルールがありますが街歩きの着物は好きなように着たらいいんですよ。洋服と同じで。

    +22

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/23(日) 17:09:54 

    >>41
    自分の結構式の時、男性陣はもちろん女性も黒など暗い服装の方が多かったから旦那の妹が華やかな和装で嬉しかった。
    女性は明るい服装の方が華やいでよいと思うんだけどなあ。
    みんな暗い色だと葬式みたいだよ。

    +40

    -2

  • 128. 匿名 2023/07/23(日) 17:09:55 

    >>114
    私も!
    男性も多いよね
    楽しんで、良い思い出作って
    写真いっぱい撮りなーって思う

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/23(日) 17:10:15 

    >>83
    足の指なんて誰も見てないよ

    +5

    -5

  • 130. 匿名 2023/07/23(日) 17:10:43 

    >>44
    これすら私には難しかった
    着物って着るの難しいのね、、

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/23(日) 17:14:53 

    >>11
    ここ近年は結婚式は毎回着物だけど、いつも喜ばれるけどなあ。主に親族の方々から。
    批判してる人は着物が嫌いか自分が着られないから嫉妬してるとかかしら。

    +24

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/23(日) 17:19:21 

    >>119
    わかる
    姪っ子の結婚式で
    ご友人にとてもお似合いで素敵なお着物ね、振袖をわざわざ着てくださってありがとう、華やかな披露宴となり、ありがたかったとお礼を伝えましたよ
    洋装でご出席の方々が側に居ない時にね

    +17

    -1

  • 133. 匿名 2023/07/23(日) 17:21:37 

    >>109
    「私ン中」ってなんで「ん」をわざわざカタカナにするんですか?
    わざわざカタカナにしないとこうならないよね。

    「あたしンち」とか「大家族石田さんチ」みたいだね。
    古臭い感じがしますね!

    +7

    -7

  • 134. 匿名 2023/07/23(日) 17:24:02 

    >>9
    蜷川実花みがあるよね

    +22

    -2

  • 135. 匿名 2023/07/23(日) 17:26:03 

    >>134

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/23(日) 17:27:03 

    >>116

    成人式の時レンタルにする人ばかりじゃないし、何枚も振袖持ってる人は稀だろうし、成人式に着たような華やかな振袖で友達の披露宴に出席しても良いと思うけどなー

    +19

    -1

  • 137. 匿名 2023/07/23(日) 17:28:55 

    >>10
    逆に難易度上がってる気がする

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/23(日) 17:29:56 

    >>133
    皇室トピ系のヤバい人がよく使う
    〜なンだわとか

    +4

    -3

  • 139. 匿名 2023/07/23(日) 17:30:12 

    >>136
    逆に、新婦で振袖着る人はいるよね。
    帯なんか華やかに着つけてもらうんだろうけど。
    親御さんが買ってくれた思い出の振袖なので、って感じで。

    +6

    -2

  • 140. 匿名 2023/07/23(日) 17:30:19 

    >>136
    成人式だけじゃ勿体ないから着れるなら着て欲しいよね
    着付けお金かかるけどさ

    +4

    -5

  • 141. 匿名 2023/07/23(日) 17:35:53 

    >>139
    なるほど
    そういう花嫁さんの披露宴に振袖で出席したら嫌がられるのかな
    でも事前に教えてもらわないともしそれで振袖被ったって怨まれてもびっくりするよね
    振袖で友達の披露宴に出席する人で悪意持ってたり自分が一番目立とうなんて気持ちの人いないと思うし

    +5

    -3

  • 142. 匿名 2023/07/23(日) 17:40:07 

    >>54
    慰めてくださりありがとうございます
    着付の講師をしている母や茶道の先生の叔母達に何度も相談して決めたので少しショックでしたが切り替えていきます!

    +14

    -4

  • 143. 匿名 2023/07/23(日) 17:42:06 

    >>110
    元々、大正昭和初期に流行ってたよ。
    着物にブーツやヒール履いてる人いたし、でも、戦後に和装とか着付け教室とかでてマナー講師が寸胴にするためにタオルを巻け、帯の結び方、色合わせ格を細かく細分化して厳しくした。
    着物の値段も高騰して、戦争で余計簡易な洋装に変わっていった。
    普段着レベルですら柄が季節に合わない…とかなんとか言うようになって、着物離れが加速した。

    +9

    -5

  • 144. 匿名 2023/07/23(日) 17:43:06 

    着物警察っていう言葉が大嫌い

    +9

    -2

  • 145. 匿名 2023/07/23(日) 18:01:08 

    どういう事なのか理解できない。
    靴紐で縛ればいいよって帯は無しってこと?

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/07/23(日) 18:01:55 

    >>65
    浴衣とブーツって、夏物のワンピにブーツ合わせる?ってくらいバランス悪い気がする

    +7

    -2

  • 147. 匿名 2023/07/23(日) 18:04:15 

    >>9
    下のチンドン屋さんスタイルはコテコテの背景でかなり誤魔化してるよね。特に足元。

    上の黒いのは着物に見えるからいいけど、チンドン屋さんは成人式で花魁カッケェ〜!って肩出してるキャバ嬢と同レベル。
    お祖母様が見たら泣く奴だ。

    +6

    -15

  • 148. 匿名 2023/07/23(日) 18:06:17 

    >>145
    正統派?な着物講師の着付動画と、この人の動画を見比べたらわかるよ

    帯が落ちないように固定すればいいんだぜ!
    ってことを言いたいんだと思う

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2023/07/23(日) 18:07:01 

    可愛いけど何がどうなのかわからないままですいません。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/23(日) 18:09:24 

    >>11
    逆だよ
    日本は着物が第一正装だから、相手を敬ってお祝いを最上に体現してるんだよ。
    着物屋の親戚が言ってた

    +29

    -2

  • 151. 匿名 2023/07/23(日) 18:12:05 

    >>4
    自分の周りが全て。
    世間知らずを恥ずかしいとも思わないタイプ。
    実はみんなに生暖かい目で見られてる

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2023/07/23(日) 18:13:40 

    >>28
    それは脱毛しようよ。あまり自身の生え際とかけ離れたデザインだと痛いけど。

    +1

    -7

  • 153. 匿名 2023/07/23(日) 18:20:47 

    >>26
    Zipper愛読してたからこういうの大好き

    +15

    -1

  • 154. 匿名 2023/07/23(日) 18:25:20 

    >>45
    日本人じゃないから。
    自分が着られないから、なんとかして振袖を止めさせたいのです。
    自分だけ着ないと在だとバレてしまうので。

    +22

    -3

  • 155. 匿名 2023/07/23(日) 18:27:34 

    >>11
    そういうコメント見たことあるけど、文面が明らかに荒らしだった…笑
    相手にせんでええ件やで

    +11

    -1

  • 156. 匿名 2023/07/23(日) 18:28:22 

    明治生まれの祖母(私が生まれる前に亡くなった)は普段着の着物は作り帯の胴に巻く方だけ作って上に羽織きてたらしい
    洋服着ない人で太ってて帯しめるのが面倒だっただけらしいけど昔の人も色々工夫してたのよね
    礼装以外好きにお洒落に着られるようにした方が楽しいよね

    +15

    -0

  • 157. 匿名 2023/07/23(日) 18:31:31 

    >>143
    こういうのって着物屋が商売として着付け教室とかやり出した辺りからかな?
    昔は日常着だから、もっと簡単に着てたと思うんだよね

    +9

    -3

  • 158. 匿名 2023/07/23(日) 18:53:27 

    >>150
    ガルのファッション系トピにもたまにいるけど、世の中には会う相手に失礼が無いようにとか会をの主催者に恥をかかせないようにきちんとした格好で出席するという考えが分からない人がいるみたい
    そういう人は着物なんか着て目立とうとしてとかマウントとってとか、子供が主役の入学式なのに親がしゃしゃって、みたいな受け取り方をするから驚く

    +24

    -1

  • 159. 匿名 2023/07/23(日) 19:04:03 

    >>65
    スニーカーとかサンダルの方が涼しそうだよ
    着物の新常識「帯結ばない帯結び」のayaayaさんが語る浴衣トレンド、「着物警察」対策

    +29

    -3

  • 160. 匿名 2023/07/23(日) 19:06:59 

    >>14
    帯が当たる浴衣の部分をメッシュにして扇風機用の穴をあけて、扇風機付きにしたら夏仕様にならないかな?
    現場仕事の人たちは皆、夏は扇風機のついてる空調服を着てるし快適っぽいよね

    +3

    -2

  • 161. 匿名 2023/07/23(日) 19:19:27 

    >>14
    ヨーロッパもそうなんだけど、昔の女性はあまり動く必要もなく、とにかく脚を隠す。
    イギリスで女子テニスプレーヤーが膝丈スカートで試合にでたら下品だとすごく炎上した。でも動きやすさ快適さを優先して日常生活にもとりいれられて今どきスカートの丈をどうこう言う人なんてほとんどいない。
    なのに着物は相変わらずうるさい。膝丈の着物なんてものすごいマイナス食らうと思う。
    着物は時代の変化についていってない。

    +8

    -7

  • 162. 匿名 2023/07/23(日) 19:28:09 

    CHOCOさんのカラテアに似てるけど、
    同じ方ではないよね?

    +2

    -2

  • 163. 匿名 2023/07/23(日) 19:33:47 

    >>19
    無知それとも馬鹿

    +1

    -13

  • 164. 匿名 2023/07/23(日) 19:43:38 

    >>65
    ブーツは暑そうなのと、金具に裾が引っかかるし、金具や紐がなくても生地自体が浴衣と摩擦を起こして歩きにくいのではと心配。

    ソックスやレース足袋にサンダルとか、色味の合うスニーカーやエスパドリーユのほうが歩きやすく涼しいと思います。

    +5

    -1

  • 165. 匿名 2023/07/23(日) 19:49:51 

    おはしょり作らない着方ってのを最近知った
    調べたらおはしょり自体が江戸時代かなんかの流行りで、それより前は対丈が当たり前だったとか。
    それ知ったところで着るか?は別問題だけどカジュアルに着物を普段着として着てる人のコーディネートってオシャレで可愛い。
    私の推しは対丈で帯なしのハーネスつけて着てたわ。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2023/07/23(日) 19:54:45 

    帯が落ちてこないように留めるの自分で工夫してやってる人も多いのでは?

    +0

    -2

  • 167. 匿名 2023/07/23(日) 19:55:39 

    >>63
    トピズレになったら、ごめんなさい。

    確かに今まで一回だけ、新郎新婦の家族から一切挨拶のない披露宴がありました。私の地方では歓談中に新郎新婦のご家族がそれぞれの招待客にお酌して回って挨拶したり心付けを渡したりするのが一般的なんだけど、受付や余興、スピーチした私たち友人は完全に無視されてました。

    50代の新郎姉が傷んだ茶髪を下ろして、膝が見えるワンピースにニットのロングカーディガン羽織って、スピーチや余興のときに大きな声で喋ってるような披露宴だったので、特殊だったのかもしれません。

    とりあえず、新郎新婦のご家族が招待客とお話しするのは、わりと一般的だと思いますよ。

    +4

    -7

  • 168. 匿名 2023/07/23(日) 19:56:00 

    浴衣だと作り帯の子も多いよね

    +9

    -1

  • 169. 匿名 2023/07/23(日) 20:19:08 

    >>28
    こういうタイプって真夏もずっとダウンスタイルなの?髪をまとめる仕事とか選ばなさそうだね。運動とか家事とかする時も結ばないの?邪魔じゃないのかな?お風呂の時だけ?

    +2

    -4

  • 170. 匿名 2023/07/23(日) 20:32:37 

    >>20
    未婚女性の第一礼装なので気にすることありません。

    +10

    -2

  • 171. 匿名 2023/07/23(日) 20:43:21 

    >>63
    私は自分の式に従姉妹が着てくれましたが、招待した時に「振袖着たいんだけどいいかな?」って言われて「是非是非!!嬉しいな」って伝えて、当日もゆったりした式にしたから、参列くださった方とゆっくりお話しする時間があったから「しんどくないかな、大丈夫?ありがとう、すごく素敵なお着物だね」って伝えました

    +9

    -1

  • 172. 匿名 2023/07/23(日) 20:52:27 

    >>122
    そうなん?!
    私は卒園式入学式で着物の人見ると「ピシッと決まってて素敵だなー」ってただただ幸せな気持ちになるけども。
    本当は自分も着たいけど背がめっちゃ高いからなかなか手が出ないから、せめてと思って毎年子供の浴衣の着付けを楽しんでるよ。
    着物素敵じゃないの〜ねぇ?

    +14

    -2

  • 173. 匿名 2023/07/23(日) 20:52:44 

    >>65
    それ流行ってんの?二人くらい見たけど周りの人は変だって言ってた

    +4

    -3

  • 174. 匿名 2023/07/23(日) 21:07:43 

    >>169
    ヨコ
    ハーフアップとかあるじゃん?

    +3

    -3

  • 175. 匿名 2023/07/23(日) 21:12:18 

    >>31
    これ男が「帯が変だから直してやる」って言ってトイレ連れ込んで帯直したら100%犯罪。
    おばさんだからって許されない。
    着物警察は調子乗りすぎ。

    +15

    -3

  • 176. 匿名 2023/07/23(日) 21:14:18 

    >>159
    かわいいね。
    自由でいいんだよ。

    +17

    -2

  • 177. 匿名 2023/07/23(日) 21:23:08 

    >>124
    着物警察が~って言ってる人の方がこわい…

    +8

    -5

  • 178. 匿名 2023/07/23(日) 21:34:36 

    >>151
    そこまでケチ付ける??
    あなた、無駄に攻撃的な性格だね

    +3

    -5

  • 179. 匿名 2023/07/23(日) 21:39:14 

    >>127
    でもブラックドレス着てる人多いよね~
    私は服でも色付のものを着る、なるべく華やかに
    訪問着で行った時は友人のご両親がありがとう!ってご挨拶に来てくださって私も嬉しかったな!
    それと外国人の神父様もめっちゃ誉めてくれたw

    +7

    -1

  • 180. 匿名 2023/07/23(日) 21:41:46 

    >>131
    日本人じゃないのかも…

    +8

    -1

  • 181. 匿名 2023/07/23(日) 21:51:37 

    >>11
    セパレート浴衣トピにも着物警察おばさんが来てたよ

    +4

    -5

  • 182. 匿名 2023/07/23(日) 21:53:48 

    >>7
    大正時代は着物にブーツとかハイヒール穿いたりお洒落にアレンジしてたんだもんね。
    フォーマルな席じゃなかったら、好きなように着ていいと思う。

    +13

    -1

  • 183. 匿名 2023/07/23(日) 21:59:06 

    >>174
    ハーフアップで運動するか?

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2023/07/23(日) 22:03:56 

    >>28
    髪下ろして着ればいんじゃない。
    白っぽいのはおばけみたいだからやめた方がいいとは思うけど。
    あ、むしろ襟をかなり抜いたり無くしちゃえばいんじゃない。

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/23(日) 22:48:57 

    >>1
    合わせがあってれば好きなように着たら良いいと思うなぁ~

    +4

    -1

  • 186. 匿名 2023/07/23(日) 22:51:03 

    >>177
    怖ーいって言ってる自分の顔、見てみなよw
    若い子が着物楽しんで着ようとしてるのに、地味な顔した177おばさんがジトーって見つめてて、少しでも自分の意にそぐわないと無遠慮に近づいてきて喚き散らすんでしょ?

    177おばさんマジで怖ーい!
    こっち見んなーw

    +2

    -9

  • 187. 匿名 2023/07/23(日) 22:52:51 

    >>182
    フォーマルはダメなんだ。
    いつからの決まりなんですか?

    +0

    -5

  • 188. 匿名 2023/07/23(日) 22:57:06 

    >>1
    ロッキンに合わせてて可愛い!!!!!!!!

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/07/23(日) 23:11:26 

    >>70
    夏用のブーツあるけどそれならマシかな?冬用だと暑いねきっと。でもブーツ合わせてる人見たことある!

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2023/07/23(日) 23:13:23 

    >>83
    よこ。浴衣用のレースソックスとかあるよ。可愛いしオススメ。
    着物の新常識「帯結ばない帯結び」のayaayaさんが語る浴衣トレンド、「着物警察」対策

    +12

    -1

  • 191. 匿名 2023/07/23(日) 23:22:37 

    >>169
    そうだよ
    普段は綺麗にして下してるし、家ではテキトーな姿だけど、会社で作業するような時はハーフアップ
    髪をまとめるような仕事には意図したわけじゃないけど就いたこと無い

    +0

    -2

  • 192. 匿名 2023/07/23(日) 23:24:33 

    >>187
    フォーマルって普通の人は結婚式とか葬式とかに出席する場合だろうから、流石にダメじゃない?洋装でもあれこれうるさく言われるんだから、和服ならなおさら。

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2023/07/23(日) 23:59:59 

    >>28
    髪下ろしてもいいし中にタートルネック着ちゃえばいいさ

    +2

    -2

  • 194. 匿名 2023/07/24(月) 00:48:09 

    >>159
    全部かわいい!
    アンティーク着物なのかな?
    お店でかわいいのを見つけるセンスや運も大事だよね

    +4

    -3

  • 195. 匿名 2023/07/24(月) 02:37:06 

    >>77
    在日や帰化人家系の式はクレームくるよ
    日本人の家はそんな失礼なことまず言わないからね

    +13

    -1

  • 196. 匿名 2023/07/24(月) 03:25:01 

    >>11
    どのトピ?そんなの見た事無いわ。

    こないだ2トピ連続で着物警察って言いたいだけの人がまともな意見に噛み付いた挙句、叩かれて言い訳してたのは見たけど。

    +8

    -4

  • 197. 匿名 2023/07/24(月) 05:31:42 

    とりあえず成人式に花魁風に着付けしてくるようなあたおかじゃなければ良い

    +5

    -1

  • 198. 匿名 2023/07/24(月) 05:40:44 

    >>61
    着物警察もだけど着物押し売り業者も本当に悪質
    彼らのせいでせっかく着物に興味持ってくれる人がどんどん逃げ出してる
    自分は押し売り業者のせいで一時期着物なんて絶対着るかと思ってた

    +7

    -2

  • 199. 匿名 2023/07/24(月) 05:41:52 

    >>195
    在日は日本の着物が羨ましくて仕方ないらしいね
    着物は世界中で大人気なのにチョゴリは知名度低くて不人気だから

    +5

    -2

  • 200. 匿名 2023/07/24(月) 07:26:57 

    >>159
    いいね。服のアイテムの1つに着物や浴衣を持ってきましたよーって感じでいいんだね

    +3

    -2

  • 201. 匿名 2023/07/24(月) 09:34:19 

    >>183
    髪の長さと競技によるとしか。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2023/07/24(月) 12:05:54 

    着物もいいけど袴も流行ってくれたらいいのになぁと思う

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2023/07/24(月) 12:17:56 

    >>150
    対して仲良くないけど同期の結婚式で着物着て行ったら、同期達から「着物なんてダサい」「なんで着物なんてきてるの?バカじゃねーの?目立ちたいの?」って笑われたので、帰ることにした。
    帰る時に結婚式の同期の祖母が声かけてきて「着物で来てくれてありがとうございます」ってお礼言われた。
    あれ以来同期の結婚式には一切出席してない。

    +11

    -0

  • 204. 匿名 2023/07/24(月) 12:26:51 

    >>196
    って着物警察のおばさんが憤慨してますよw
    着物着た女性に話しかけんなよ?皆んな「うるせーおばさんだな」って思ってるから。

    +3

    -5

  • 205. 匿名 2023/07/24(月) 12:39:27 

    着物の締め付けと暑さで毎回吐きそうになって直ぐに脱いでしまう。なんとかならんかな...

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2023/07/24(月) 13:17:48 

    >>199
    チマチョゴリも売り出し方考えればいいのにねえ
    日本の浴衣みたいにティーンエイジャーでも買えるやつとか作れば外国人観光客が買うかもしれないのに

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2023/07/24(月) 13:20:57 

    >>205
    息吐いた状態で締めるから苦しくなるので、シンプルに帯締める時に思いっ切り空気を吸うとちょっと楽になる
    帯周りの暑さはちょっとどうしようも無いけど…

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2023/07/24(月) 13:22:23 

    >>154
    日本人じゃないなら、それぞれの民族の正装でいいと思うんだけどな
    他所の国でも正装だと華やかな色合いの物多くてお祝いって雰囲気出ていいのに

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2023/07/24(月) 13:26:21 

    >>63
    新郎新婦がお色直しに行ってる間とか、披露宴が始まる前とかご両親がテーブル回って挨拶に来てくれますよ。あとお見送りの時とかに一言二言言葉を交わすことも。

    着物は着付けも大変だし場が華やかになるから感謝の言葉を言われることが多いと思うよ。

    +6

    -1

  • 210. 匿名 2023/07/24(月) 14:15:19 

    >>109
    手まで出さずともTwitterには嫌味垂れてる着物警察がわんさかいるぞ

    +3

    -3

  • 211. 匿名 2023/07/24(月) 14:17:44 

    >>202
    小学校の卒業式で流行ってるよ

    +1

    -1

  • 212. 匿名 2023/07/24(月) 14:18:49 

    最近YouTuberのさんかくさんという方の動画を見てるんですが、着こなしが独創的で簡単な着こなしから、フォーマルな着こなしまで説明してる動画があるので参考にしてます。

    +2

    -3

  • 213. 匿名 2023/07/24(月) 15:51:20 

    >>207
    なるほど、ありがとう!

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2023/07/24(月) 17:32:41 

    >>204
    やっぱり作り話かw

    +4

    -3

  • 215. 匿名 2023/07/24(月) 17:48:05 

    >>150
    そうそう!ホスト側への敬意を表しているだけなのにね
    子供の頃からそういった場所や大人の姿勢に触れてこない人達なのかな?正直、お育ちを疑ってしまう

    +5

    -4

  • 216. 匿名 2023/07/24(月) 19:12:51 

    >>214
    着物警察さん、身に覚えがありすぎて挙動不審になっちゃうの?
    自意識過剰なんだよw

    +3

    -6

  • 217. 匿名 2023/07/24(月) 19:13:47 

    >>215
    大した育ちでもないくせにw
    皇室トピにも入り浸ってんでしょ?

    平民のくせに。

    +0

    -9

  • 218. 匿名 2023/07/24(月) 19:16:01 

    >>214
    214みたいな選民意識丸出しのしわくちゃおばさんの地味な着物より
    若い女の子が着物に興味持っていろいろチャレンジしているのを見たいわー。

    +3

    -4

  • 219. 匿名 2023/07/24(月) 19:29:08 

    >>14
    子供のアパレルブランドで出してるような着物で、上下分かれてて下はウエストゴムのスカートタイプ、帯は軽く結んで結び目部分をカパッと被せるタイプなんだけど、あれで十分だと思う。楽だし、普通に可愛い。

    こだわりたい人はこだわったら良いけど、「着付けをまずきちんと勉強しましょう」「ルールに従った衣装選びを」とかやってるから廃れるんだと思う。今は日常的にきてないから、着方も所作もルールも分かってない人が大半で、身近に教えられる人もいないのにね。

    +4

    -3

  • 220. 匿名 2023/07/24(月) 20:56:31 

    >>186
    落ち着け
    このくそ暑い中、無理して着物着てるから苛々してんのか?

    +2

    -4

  • 221. 匿名 2023/07/24(月) 21:49:50 

    >>216
    話逸らすのに必死だね。
    被害妄想かな?作り話で煽るのは荒らしですよ。

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2023/07/24(月) 22:15:24 

    >>217
    おっしゃる通り、大した育ちでもない平民ですが、一般常識として心得ていることですのよ!おほほ

    +5

    -1

  • 223. 匿名 2023/07/24(月) 22:34:01 

    >>220
    雑巾見たいな服着てるおばさんは黙ってろよw

    +0

    -1

  • 224. 匿名 2023/07/24(月) 22:36:43 

    >>222
    返しが古臭いね。

    +0

    -1

  • 225. 匿名 2023/07/24(月) 22:39:59 

    >>221
    着物警察の話になるとムキになっちゃうの、何で?
    「着物警察なんていない!」ってあんたは顔真っ赤にして言ってるけどw

    +3

    -3

  • 226. 匿名 2023/07/25(火) 00:17:15 

    >>11
    着物で参列は嬉しいけど、振袖だけはちょっと嫌だなぁ。
    成人の時に着たから手間暇もお金もかけてくれてるのわかってるけど晴れ着ゆえに主役を取られた気になってしまう。
    豪華絢爛で美しすぎて
    私の中で振袖は主役なのよね。

    +1

    -9

  • 227. 匿名 2023/07/25(火) 02:18:24 

    >>225
    話逸らさないで、どのトピか言ってみてよw
    どこに「着物警察なんていない!」って書いてるの?

    着物警察もあなたの頭の中では現実なんだろうね。

    おクスリはちゃんと飲まないとダメですよ。

    +2

    -4

  • 228. 匿名 2023/07/25(火) 05:20:24 

    >>227
    ムキになりすぎw
    他スレだけど『何でも「分からない」と言って、相手に決めさせたり調べたさせたりする人』って嫌われるらしいよ。自分で調べろよw
    あんたの知ってることが世界の全てだとでも思ってんの?
    見てるとイライラする人
    見てるとイライラする人girlschannel.net

    見てるとイライラする人何でも「分からない」と言って、 相手に決めさせたり調べたさせたり する人

    +1

    -1

  • 229. 匿名 2023/07/25(火) 05:22:35 

    >>226
    うるせえな。あんたの狭い価値観を人に押し付けんな。
    もう結婚式に呼ばれることもないだろ?空想しなくていいからw
    テレビでも見てじっとしてなよw

    +2

    -4

  • 230. 匿名 2023/07/25(火) 06:45:06 

    >>196
    みんなそんなに暇じゃないから。
    「着物警察のわたしが把握してない着物トピがあるなんて!」って怒られてもw

    そんなに気になるなら全部の着物トピ隈無く探してよ。
    それで見つかったらここで報告して。
    誰も見てないと思うけどw

    +3

    -4

  • 231. 匿名 2023/07/25(火) 09:53:23 

    >>5
    ほんとに素敵な人ってあまり見たことないな。着慣れてないんだなって感じの人ばかり。いまの日本ならそりゃそうだわ。近所に毎日和服のマダムがいるけど素敵だなと思ったのはその人くらいかな〜でもこの猛暑でさすがに洋服着てたけどおしゃれだったよ。年配のふっくらした人は和服が似合うね。若い人は洋服のほうが素敵だよ。毎日着るぐらいじゃないと和服は着られてる感が出る。洋服着こなせないから和服ってのもなしだね。洋服のセンスない人は和服のセンスもない。どちらにしろお金と経験が必要ってことだね。

    +1

    -7

  • 232. 匿名 2023/07/25(火) 11:49:53 

    >>231
    ってお金も経験もない231が言ってますよー。

    人の観察ばっかりして自分のこと棚に上げすぎじゃない?「だったらご自分はどうなんですか?」と聞かれたらぐうの音も出ないでしょ。

    +1

    -2

  • 233. 匿名 2023/07/25(火) 14:45:24 

    若い子が着てるレースとかついた着物にブーツもかわいいし、きちんと整えられたものも素敵
    攻撃しないで「私は好みではないからやらない」ってだけでいいのに

    +5

    -1

  • 234. 匿名 2023/07/25(火) 17:21:33 

    >>233
    急に論点ずらし出したw
    もう着物スレに来んなよ。

    +0

    -4

  • 235. 匿名 2023/07/25(火) 17:42:45 

    >>228
    あなたの頭の中にしかないのに、探せる訳ないじゃんwww

    もうみんな、あなたが嘘つきの荒らしだって充分解ったから恥の上塗りは止めたら?

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2023/07/25(火) 17:50:38 

    >>235
    みんなっておばさんと、おばさんの相手してる私しかいないわw

    おばさん「みんなー!ねえみんなー!着物警察なんていませんよねー!」
    みんな「・・・(お前のことだよ)」

    あっ!ひょっとして探す方法を知らないの?
    マジで?怖ーい!

    +2

    -2

  • 237. 匿名 2023/07/25(火) 17:53:11 

    >>235
    おばさんのこと書いてるトピあったよ!
    自分で調べないですぐ人に聞いてくる人
    自分で調べないですぐ人に聞いてくる人girlschannel.net

    自分で調べないですぐ人に聞いてくる人夫がそうなのですが何か分からないことがあると自分で調べないですぐ私に聞いてきます 何度も同じことを聞かれると覚える気がないように感じてイラッとしますし、手に持ってるスマホで調べればよくない?と思ってしまいます ...

    +2

    -1

  • 238. 匿名 2023/07/25(火) 19:47:09 

    >>231
    逆に私は自分より上手い人しかいなかった。
    前まで補正とか衣紋とか知らなくて…。
    レンタルじゃ無い人はほとんど着慣れてる感じ。
    なんとなくだけど道行を着てると玄人感出る気がする。


    +1

    -3

  • 239. 匿名 2023/07/25(火) 22:34:40 

    >>231
    >>238
    238さんみたいな謙虚な方もいらっしゃるのに231着物警察おばさんときたら・・・恥ずかしいよ本当に。

    多分238さんの方が経験と知識あるんじゃないですか?231おばさんは専門用語がちんぷんかんぷんで返信できないんだと思いますよ。

    +3

    -2

  • 240. 匿名 2023/07/26(水) 00:48:42 

    >>236
    ガル着物警察の取締りも厳しいよ!結婚式に着物で参列すら非常識!って批判されるし。

    探す方法を知ってるなら、このソース出せるよね?どうして出せないのかなー?

    自分で墓穴掘ってるって気付いてないんだねーwww

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/07/26(水) 00:54:53 

    >>238
    横ですが私は足元で着物を着慣れてるか否かを感じます

    本当によく着てる人は履物もこだわってますよね。
    素材やデザインは勿論のこと、必ず踵が少し出るくらいのサイズで(草履も下駄も)、フリーサイズのウレタン草履やSML展開しか無い某カフェ草履で踵をカパカパ言わせるなんてこと絶対にない。
    あと足袋も誂えているのかぴしっとして綺麗。

    +2

    -4

  • 242. 匿名 2023/07/26(水) 00:59:34 

    >>237
    あなたのこと書いてるトピあったよ!
    驚くほど話が噛み合わない人
    驚くほど話が噛み合わない人girlschannel.net

    驚くほど話が噛み合わない人身の回りにいますか? 私の友人は「この映画面白そうだね」と言うと「駅前のラーメン屋美味しかったなぁ」と返してきたりと唐突になんの話をしてるのかと驚くことがよくあります もし似た傾向の方がいたらお話を聞いてみたいです

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/07/26(水) 05:12:55 

    >>241
    着物警察じゃん。

    +4

    -1

  • 244. 匿名 2023/07/26(水) 05:16:09 

    >>242
    使い方覚えてきたね!
    その調子で着物警察も探しなよ。
    それで見つかったらここで報告しなよ。
    それとみんなに謝ってね、トピ荒らしてごめんなさい、って。

    +0

    -3

  • 245. 匿名 2023/07/26(水) 05:20:17 

    >>240
    語彙力ないよね。
    おんなじ言葉ばっかり使ってるよ!
    墓穴掘るってワード使用禁止ね。

    中身すっからかんだなw
    勉強しなかったツケが60年後こうやって出ちゃうんですね、気をつけようっと!

    +0

    -2

  • 246. 匿名 2023/07/26(水) 05:24:15 

    >>241
    こんなこと着物に疎いわたしでも知ってるわw
    238さんに絡むなよ、よくそんな浅い知識で話しかけようとするよねw
    恥ずかしいw🫣

    238さんごめんなさい。
    あなたみたいな方に着物について教わりたいです!

    +1

    -2

  • 247. 匿名 2023/07/26(水) 07:12:41 

    >>196
    >2トピ連続で着物警察って言いたいだけの人がまともな意見に噛み付いた挙句、叩かれて言い訳してたのは見たけど。
    どこで見たの?

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/07/26(水) 08:02:52 

    >>196
    あれだけ「どこに書いてあんの?」って大騒ぎしてたんだから、自分は出せるんだよね?

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/07/27(木) 19:05:47 

    >>198
    実家に着物大量にあるから着物来たいけど下手に着付け習いに行くと押し売りされそうでこわいから行けない
    大量にある着物も昔祖母が押し売りされて買わされたものなんだよね

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/07/28(金) 20:37:58 

    >>202
    袴パンツは和装の可能性を秘めてるんじゃないかと思う。男だけど着物屋さんの定員がSNSで袴パンツ使った着物コーデ見せてたの中々格好よかった。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/07/28(金) 20:42:06 

    >>65
    浴衣にブーツはやったこと無いけど着物にブーツは冬場の草履じゃ寒いときにやるわ。
    履き物をブーツにするときは結構短めに着付けしたほうが良かったな。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード