ガールズちゃんねる

妊婦の通勤方法について

118コメント2023/07/25(火) 19:44

  • 1. 匿名 2023/07/18(火) 20:15:21 


    保育士をしています。
    昨年結婚をし、引っ越した為
    現在は自転車(駅まで)と電車を使い、片道1時間半かけて通勤しています。
    最近妊活も始めたのですが、
    妊娠した場合、現在の職場で働くのは難しいのかなと考えるようになりました。
    家の近くでパートをするなど、働き方を変えることも考えています。
    いろいろ教えてください!

    +21

    -66

  • 2. 匿名 2023/07/18(火) 20:16:06 

    駅までバス

    +23

    -1

  • 3. 匿名 2023/07/18(火) 20:16:18 

    イロイロ

    +9

    -1

  • 4. 匿名 2023/07/18(火) 20:16:49 

    別に今のままの職場でいい気が

    +4

    -26

  • 5. 匿名 2023/07/18(火) 20:16:50 

    ちょうどコロナ禍でグリーン車通勤してたから助かったけど、次は満員電車1時間乗ってくと思うと無理だ。どうしよう。。。

    +14

    -2

  • 6. 匿名 2023/07/18(火) 20:16:50 

    妊娠してから考える

    +131

    -13

  • 7. 匿名 2023/07/18(火) 20:16:55 

    近場に転職

    +66

    -1

  • 8. 匿名 2023/07/18(火) 20:17:05 

    電車と徒歩で合わせて30分弱
    でもそれでも8ヶ月以降はお腹張ったり身体も重いしかなりキツかった

    +65

    -4

  • 9. 匿名 2023/07/18(火) 20:17:15 

    タクシーがいいんじゃない?
    満員電車はぎゅうぎゅうに押しつぶされて危険だからやめたほうがいいよ

    +10

    -23

  • 10. 匿名 2023/07/18(火) 20:17:20 

    >>1

    今のうちに近所で探す。

    妊婦さんの通勤時間にしては長すぎる。

    +126

    -3

  • 11. 匿名 2023/07/18(火) 20:17:32 

    車でした。電車に乗りたくなかった。変な人がいて何かされたら取り返しつかない。

    +13

    -3

  • 12. 匿名 2023/07/18(火) 20:17:37 

    妊娠中はまだしも、子供生まれてからそれキツくない??産後も続けられなさそうな職場ならもう今から近いところに転職とかしたらどうかな

    +79

    -2

  • 13. 匿名 2023/07/18(火) 20:17:49 

    自転車は危ないから徒歩にしたけど電車は変わらず使った、使わないと会社行けないし妊娠してからの転職は難しい

    +10

    -1

  • 14. 匿名 2023/07/18(火) 20:17:52 

    初期は辛かった
    最寄りまで徒歩8分電車45分

    つわりで気持ちが悪くて数駅ごとに下車してお手洗い。どこの駅にはどこにお手洗いがあるか全て把握したほど。座れないときつかった

    +14

    -3

  • 15. 匿名 2023/07/18(火) 20:17:52 

    自宅→バス→電車→徒歩→職場
    この時期は徒歩がツラい…

    +19

    -1

  • 16. 匿名 2023/07/18(火) 20:17:56 

    なんとか出産まで頑張るしかないね、出産したら育休2年とれるから。正社員だったら辞めるのもったいない気がする

    +6

    -13

  • 17. 匿名 2023/07/18(火) 20:18:08 

    タクシー

    +4

    -5

  • 18. 匿名 2023/07/18(火) 20:18:16 

    妊娠してから考えよ

    +10

    -6

  • 19. 匿名 2023/07/18(火) 20:18:29 

    始発駅の駅徒歩1分の距離に引っ越した

    +6

    -2

  • 20. 匿名 2023/07/18(火) 20:18:37 

    >>1
    辞めた方がいいよ、マジ体に負担かかるから。
    それか、産婦人科で母健カード記入してもらって
    安定期入るまで休職するとかね。事務職とかなら分かるけど、立ちっぱなしで体使う仕事は妊娠中は控えた方がいい。

    +27

    -11

  • 21. 匿名 2023/07/18(火) 20:18:53 

    田舎なので車一択です。
    自転車は危ないと思いますが、乗ってる人いるのでしょうか?

    +5

    -3

  • 22. 匿名 2023/07/18(火) 20:18:54 

    >>1

    私なら引っ越しする段階で退職してる。

    1時間30分通勤するのは疲れるから。

    +51

    -1

  • 23. 匿名 2023/07/18(火) 20:18:55 

    経験者が通ります。

    転職なら程よい距離の近場をおすすめ。

    +3

    -3

  • 24. 匿名 2023/07/18(火) 20:19:00 

    保育士なら近場でも働き口あるだろうし妊娠したら辞めたらいい
    妊婦で1時間半通勤はしんどい

    +55

    -1

  • 25. 匿名 2023/07/18(火) 20:19:12 

    妊娠した時の話は旦那さんとしてなかったのですか?
    主さんが辞める気ないなら引っ越す一択の遠さと思います。健康な旦那さんは時間かけて通勤しても仕方ない。うちはそうしたよ。

    +3

    -1

  • 26. 匿名 2023/07/18(火) 20:19:50 

    >>1
    小梨毒女だけど、電車の混み具合によるのかな、と。近くてもぎゅうぎゅうなら怖いだろうし、多少離れていてもずっと座れるとかなら大丈夫そうだし。もちろん労働条件とか、給与の問題もあるよね。

    いずれにせよ元気な赤ちゃんが生まれますように!

    +7

    -13

  • 27. 匿名 2023/07/18(火) 20:20:13 

    >>1
    家庭の経済状況によってじゃない?
    すぐ妊娠出来るか分からなくても辞められる状況なのか。

    +1

    -4

  • 28. 匿名 2023/07/18(火) 20:20:28 

    自転車はマジでない。絶対だめ。

    +23

    -1

  • 29. 匿名 2023/07/18(火) 20:20:57 

    自分と赤ちゃんの体調次第だと思うから
    人に聞いても分からないと思う。
    悪阻もなく余裕で働けたって人もいれば
    悪阻酷く切迫で入院したって人もいるだろうし。
    お医者さんと相談が1番。

    +7

    -2

  • 30. 匿名 2023/07/18(火) 20:21:01 

    >>1
    妊婦でなくても片道1時間半って長いような、
    出産後も働き続けるとしても、妊娠しなくても近くに転職してもいいよな。
    今の職場が居心地良すぎとかでないのなら近くで仕事探すのもいいのかもね、
    育休とか考えたらパートより正社員かなとは思うけど。

    +27

    -2

  • 31. 匿名 2023/07/18(火) 20:21:07 

    >>8
    片道50分だったけど、悪阻で10日で4kg痩せたり、切迫流産で入院したり、薬の副作用で動悸が激しくて毎日苦しかったり…でかなり辛かった。
    職場には誰も子持ちがいなかったから、体調悪くても誰からも気にされなかったし、電車で知らない人から怒鳴られたりして、かなり落ち込んだよ。

    インスタとかで見るマタニティライフって、めちゃくちゃ恵まれた人なんだなって思った。

    +17

    -8

  • 32. 匿名 2023/07/18(火) 20:21:09 

    >>1
    私だったら、妊娠希望なら引っ越しと同時に仕事辞める
    明らか大変になるのは目に見えてるし、その毎日疲弊した状態で妊活したって結果が出ない可能性も考えられるし

    +12

    -3

  • 33. 匿名 2023/07/18(火) 20:21:32 

    パートといえど妊婦を新規で雇うのは難しいんじゃないかな。
    一度退職して産んで預けられる月齢になってから再就職か、今の職場で働き続けるかじゃない?

    +12

    -3

  • 34. 匿名 2023/07/18(火) 20:21:34 

    保育士っていう職は手放しちゃダメ絶対
    今日本は少子化対策してる最中だから、これから子供じゃんじゃん増えるよ
    保育士不足

    +2

    -19

  • 35. 匿名 2023/07/18(火) 20:21:56 

    >>1
    子供産まれたら通勤に1時間半かけるの辛いと思うよ
    何かと便利な自宅近くがいいと思う
    それか車通勤にするか

    +7

    -3

  • 36. 匿名 2023/07/18(火) 20:22:03 

    具合が悪くてお医者さんに診断書書いてもらって午後からだけの勤務にしてもらってた
    平日の昼間は電車空いてて必ず座れたよ
    帰りは始発駅なのでこれも座れる

    +1

    -4

  • 37. 匿名 2023/07/18(火) 20:22:07 

    すぐできるかわからないからとりあえず正社員でまあまあ近場で探してみたらどう?いい場所なら産休育休取れるとこまで頑張ればいいし。まだ子供できてないのにパートはちょっと怖いよ

    +7

    -2

  • 38. 匿名 2023/07/18(火) 20:22:20 

    必ずしも順調とは限らないです。
    私は切迫流産からの切迫早産で、安定していたのは妊娠5ヶ月の時、1ヶ月にも満たなかったです。
    かと思えば順調に過ごす方もたくさんいらっしゃるので、何とも言えないです。
    ただ、職場は近いのは楽だと思います。

    +19

    -1

  • 39. 匿名 2023/07/18(火) 20:22:48 

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2023/07/18(火) 20:22:51 

    始発駅から座るけどつわりで気持ち悪くなって途中二駅くらい降りながらやっと会社最寄りついてた。申請して出勤遅めてもらった。

    +4

    -1

  • 41. 匿名 2023/07/18(火) 20:22:58 

    主さんと通勤方法も時間も一緒だったよ!
    家から駅までの徒歩20分がいちばんキツかった。
    中期ごろから脚の付け根が痛くなりがちで、ゆっくりしか動けず腰の曲がったお婆さんと同じペースで歩いてた。
    市が発行してるタクシーチケットがあったので、あまりにしんどいときは迷わずタクシー乗ったよ!

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2023/07/18(火) 20:23:01 

    >>21
    2人目妊娠中で1人目の送り迎えで
    自転車乗るって人は沢山いましたよ。
    何かあっても自己責任だけど。

    +3

    -4

  • 43. 匿名 2023/07/18(火) 20:23:13 

    そーいえば妊婦さんらしき人でチャリ乗ってる人って今までの人生で一度たりとも見たことないかも

    +7

    -2

  • 44. 匿名 2023/07/18(火) 20:23:30 

    なんにしろ復帰するなら職場から家が1時間半は保育園は朝は7時くらいには預けることになるし
    帰りもギリギリ19時に間に合わないんじゃない?19時以降のお迎えオッケーの園はほぼないと思う。

    旦那さんが主で送迎するならいけるかも。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/18(火) 20:23:39 

    職場を変える。
    妊娠、出産してそこで働き続けるの難しくない?
    家の近くで探す!

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/18(火) 20:24:20 

    車通勤の人って33wまで運転するの怖くないのかな?

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/18(火) 20:24:30 

    >>6
    それじゃ遅い場合もあるから…

    +19

    -5

  • 48. 匿名 2023/07/18(火) 20:25:13 

    >>1
    保育士さんならパートでも引くて数多だろうし転職しても良いかも
    無理は禁物だし

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/18(火) 20:25:21 

    引っ越し先決めるときに職場との距離はあまり優先しなかったの?

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/18(火) 20:25:27 

    >>1
    妊娠関係なく1時間半はちょっと遠すぎるなぁと思う。
    自転車じゃなくてバスと電車使うとかでしばらくはいけるとは思うけど、結婚後の引越しでその距離だったらトピ主さんの退職折り込み済みだよね?って旦那さんに確認したいところ。
    旦那さんの職場or住居地に近いところにしたってことですよね?

    もし間を取ってて旦那さんも1時間半の距離通ってるとかなら安定期までは働いてそのあたりで退職&旦那さんの職場の近くに引越し、産後少し落ち着いたらパート とかでも良い気がする。
    悪阻酷くなったらしたら通えなくなることも出て来るかもしれないしとりあえず妊娠するまで分からないと思うけど

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/18(火) 20:25:35 

    >>6
    それだよね
    どれくらいで妊娠できるかなんてわからないし、妊娠してなんとか通い続けることができたら産後の働き口確保しつつ、産休育休、出産手当金、色々もらえるものもあるし

    +11

    -10

  • 52. 匿名 2023/07/18(火) 20:25:50 

    >>6
    そしてガルじゃなく旦那さんとじっくり話し合う

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2023/07/18(火) 20:26:43 

    私、出産ギリギリまで働いてて電車通勤だったけど9ヵ月まで一回も席譲ってもらったことないよ!
    まぁべつにいいんだけど、世の中って案外他人をみてないんだな~って思った

    +5

    -4

  • 54. 匿名 2023/07/18(火) 20:28:05 

    妊娠出産を希望しつつその距離に引っ越すってすごいな

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/18(火) 20:28:33 

    中央線とか東西線とか総武線乗って通勤してたけど、まず座れないしぎゅうぎゅうだし、気持ち悪くなってもホームで人溢れてるから無理だった(在宅勤務にさせてもらった)
    電車の混み具合にもよるかも

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2023/07/18(火) 20:30:08 

    >>46
    うちは奈良の南部の田舎だから、車以外の選択肢がまずなかったよ。みんな車通勤だし。大人1人につき車1台の地域だったから。でも車で10分の近場だったから何とかなった。35週まで働いて、産休育休に入ったけどお腹がハンドルにあたる事もなかったし。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/18(火) 20:30:33 

    >>1
    不安なら早く転職活動しないとどこも雇ってくれないよ
    せっかく採用した人にすぐ産休入られても迷惑になるから、新婚って有資格者でも採用されにくいし…。

    育休と手当いらないなら、妊娠するまでと割り切って今の仕事続ければいいと思う。

    きつい言い方するけど、採用側で振り回されてる人の意見です。

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/18(火) 20:30:38 

    >>1
    家の近くで働く一択でしょう

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/18(火) 20:31:08 

    >>1
    知り合いの保育士はみんな子供できたら仕事辞めてるなぁ。
    保育園が信用できないとかじゃなくて、給料安すぎて保育料に消えるからって。
    しばらく専業して、子供が小学生くらいからまた働き始める人が多いイメージ。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/18(火) 20:31:13 

    >>10
    今の時点で難しいと感じているなら、育休、産休後より妊活中に転職される方がお互いいいと思います!

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/18(火) 20:31:27 

    >>1
    保育士ですが通勤もだけど保育士である以上だっことか荷物とか逃れられないから結構きついものがあったよ。
    妊活をきに近くのパートでもいいかもだけどすぐに出来たららすぐやめることになるし、すぐにできなくてもずっと収入が下がることになるよね?
    それならいまなところに勤めて、つわりがひどくて無理となれば退職なり休職なりするほうがよさそうな気もする。

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/18(火) 20:31:57 

    7ヶ月くらいからまだそこまでお腹は大きくなってないのに、少し動くと張って痛くて仕方なかったから
    グリーン車で確実に座れるように通勤してた。
    費用はかかったけど仕方ないと思ってる。
    ちなみに2人目も早い時期から切迫早産になったから体質なのかな。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/18(火) 20:32:08 

    もうちょっと育児環境を整えてから子作りすべきだと思う

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/18(火) 20:32:21 

    妊娠6ヶ月入る頃だけど、自転車乗ってる…。私も保育士だけど保育園まで自転車だと20分かからない。自宅から最寄り駅まで歩くと10分ちょいでそれが面倒すぎて自転車に乗ってしまう。そろそろやめないとと思ってる。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/18(火) 20:33:18 

    >>1
    妊婦の時に自転車に乗ると流産しやすいって聞いた。1人目の時は1時間弱の勤務先まで徒歩+電車だったけど、悪阻の時は結構キツかった。2人目のいまは在宅勤務ができる会社だったので、これが1番つわりのとき助かった。同僚に元保育士の人もいるから(教育関係とは無関係の会社)、在宅勤務できる会社に転職するのが1番おすすめ。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/18(火) 20:33:41 

    あなたの婿さんはあなたが長距離通勤で心配してくれないの?

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/18(火) 20:33:45 

    今妊娠7ヶ月
    普段自転車10分の職場、今は歩いて30分
    元々歩くの好きなほうだけど猛暑と重いお腹でほんと疲れるよ…

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/18(火) 20:34:20 

    自転車で5分だったけど妊娠してからは歩いてる。
    片道20分くらいでちょうどいい運動。
    今は暑すぎるけどなんとか

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/18(火) 20:34:31 

    私は保育士さんの仕事はしたことないけど…園児にお腹蹴られたりしないのかな?乱暴な子はいますよね?
    我が子が幼稚園の頃先生を蹴った子がいたので(うちの子はそういう事しない子だったからびっくりした)
    けるつもりなくても当たってしまう事もありそう。
    あとはお腹が大きくなると腰にくるから 通勤云々の前に妊婦には厳しそうなイメージです。

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2023/07/18(火) 20:34:43 

    妊娠してなくてもそんなん嫌だわ

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/18(火) 20:35:36 

    遠すぎるしなんかあったとき心配じゃない?
    もしそこで頑張って産休育休しても復帰するときのこと考えたら厳しいと思う
    近くに仕事変えたほうがいいよ

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/18(火) 20:36:28 

    >>67
    旦那さんに車で送ってもらいなよ
    熱中症になったら赤ちゃんまで影響でるよ

    +0

    -3

  • 73. 匿名 2023/07/18(火) 20:37:17 

    >>60
    お互い、これが一番いいですー!!

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/18(火) 20:40:27 

    電車で1時間の所に通勤してた
    空いててほぼ座れるのと
    悪阻とか妊娠トラブル全くなかったから
    休まず通えてたけど
    1時間半は長いから転職考えた方が良いと思う。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/18(火) 20:41:59 

    >>1
    私なら辞める
    担任もってたらなかなか辞められないから今年度で辞める
    それか事情話して担任はとりあえずはずしてもらって妊娠してから辞めるか引っ越すか考える
    妊婦で保育士ってかなりハードだよ
    知り合いの保育士は殆ど妊娠中入院したり切迫になってる

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/18(火) 20:42:18 

    >>53
    電車通勤で座ってる人ってスマホに集中しすぎて周囲が見えてない事もあるからなぁ

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/18(火) 20:43:15 

    何でこんなに主にマイナスなんだろう…

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2023/07/18(火) 20:44:32 

    >>53
    私は妊娠中譲って貰える事結構あった
    路線や地域にもよるのかな?
    世の中捨てたもんじゃないと思えたけどな
    自分が座ってる時も妊婦さんやヘルプマークの人見掛けたら譲るようにしてる

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/18(火) 20:46:23 

    私も同じこと考えてます。
    二人目考えてて、近いところを探してる。
    駅まで10分なので全然歩けるけど長子の送迎ありってなると大変で。
    二人目以降だと妊娠中に自転車乗ってる人いっぱいいそうだけど。車買うしかないのかな。数年間だけ車のサブスクするとかかなあ。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/18(火) 20:47:22 

    つわりがひどいと通勤時間が長いと地獄

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/18(火) 20:48:16 

    >>1
    お願いだから早めに近場に転職してください
    今の職場の人に迷惑かける前に…!
    また妊婦の肩身が狭くなる

    +0

    -10

  • 82. 匿名 2023/07/18(火) 20:49:29 

    >>1
    保育士さんなら就職しやすいと思うから、今のうちに転職したらいいと思う。
    元保育士の友達が保育の仕事しながら育児するのは大変だから、パートがいいとは言ってたけど。(正社員だと持ち帰りの仕事とかあるとかで?)
    正社員にするかパートにするかは、今の経済状況も踏まえて旦那さんと相談したらいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/18(火) 20:51:47 

    車しか考えられない

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/18(火) 20:53:04 

    >>41
    お腹が重い分、足に負担がかかっているってこと?
    今は良くなったかな?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/18(火) 20:53:53 

    >>1
    今の職場は100パー無理。近場で探そ

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/18(火) 20:54:15 

    妊娠してから考えても良いと思います。私は妊娠中は徒歩10分くらいの所で働きました。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/18(火) 20:57:29 

    >>78
    都内に向かう通勤電車は譲られなかった(みんな長距離で座りたいだろうし疲れてるから)
    地下鉄入ったら結構譲ってくれたし、土日はありがたいことにたまに譲ってもらえた

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/18(火) 20:59:00 

    妊娠8か月ごろまで自転車で駅まで10分、電車に乗るのは10分程度、着いてから15分徒歩(かなり長い坂道あり)でした。
    6月生まれだったから真夏じゃなかったのが幸いでした。冬でもしんどいのに夏だったら絶対無理だった!

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/18(火) 21:00:48 

    妊娠するまでは現状維持でいいんじゃないのと思ったけど、通勤がしんどい今の職場だと妊娠したら退職するしかないよね
    妊娠しても産休まで働き続けたいなら家の近くに転職しておいた方が後々いいかも

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/18(火) 21:04:38 

    東西線で通勤してるけど妊娠以前に毎朝のラッシュと電車自体がつかえて線路で止まるのが耐えられなくて時差通勤にしてもらった。
    いま妊娠してて休み休み行ってる

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2023/07/18(火) 21:05:36 

    知り合いに保育士いないし、子供もいないからちょっと疑問なんだけど、保育士だと妊娠中も働いて大丈夫なの?
    妊娠中だと事務仕事だけとかになる?
    普通に子供たちの相手するとなると、ちょっと怖くないかな?

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/18(火) 21:06:48 

    婿が車で送り迎えする以外ないでしょ

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/18(火) 21:08:38 

    仕事すんなよ
    迷惑だから

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2023/07/18(火) 21:09:04 

    >>90
    クソ迷惑な奴だな
    休職するか辞めろよ

    +1

    -7

  • 95. 匿名 2023/07/18(火) 21:14:55 

    >>28
    あまりつわりもなかった割と元気めな妊婦でしたが、6ヶ月くらいまではチャリ通勤してました。
    お腹が目立ってきてからはさすがに自転車乗るの止めましたけど。近所の10分位のパートだったので。

    +4

    -4

  • 96. 匿名 2023/07/18(火) 21:16:46 

    なんで妊娠できるって思うの?

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2023/07/18(火) 21:17:46 

    コロナ前激混みの東京メトロ東西線と山手線を乗り継いで出勤してたよ。今思うとよくあんな激混み電車に乗ってたなと思う。
    今はうちの会社も在宅勤務できるようになって、妊娠してる人はほとんど在宅してるみたい。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/18(火) 21:21:25 

    私も保育士をしています!
    現在妊娠初期ですが自転車で40分かけて通勤しています。中期後期になったらどうしよう、、

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/18(火) 21:22:04 

    正直、妊娠して悪阻がどうなるかによるとしか

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/18(火) 21:26:41 

    >>95何も無かったから良かったものの、妊娠初期の自転車は流産の危険性あるから控えましょうって言われてた気がする

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/18(火) 21:27:10 

    >>1
    転勤ありでいまは電車1.5時間
    その前は電車10分
    育休取るか取らないかで何百万、場合によっては一千万以上収入かわるし保育士さんなら近所で正社員探したらどうだろう

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/18(火) 21:32:12 

    わたし今妊娠7ヶ月
    2人目の妊娠なので、まず徒歩10分で上の子を保育園へ送ってから
    さらに徒歩10分で駅へ行き、そのあと電車と徒歩で会社へ行っている
    計1時間くらいだけどなんとかなってるよ〜今は暑いのが大変だけど…

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/18(火) 21:40:23 

    >>1
    普通に考えて妊婦が通勤する時間と距離じゃない。
    再就職しやすいと思うので、妊娠したら辞めるか今のうちに転職した方がいいと思います。
    きつい言い方を敢えてしますが、もしお子さんを通勤が原因で亡くしても後悔しませんか?
    仮にすぐに次の子を妊娠したとしても、その子と同じ子は産まれてこないです。
    自分の幸運を過信してはいけないです。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/18(火) 21:42:43 

    つわりでめっちゃキツかったので、何としてでも座りたくて当駅始発で座っていける電車に乗って行ってた
    会社着いたら寝てた

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/18(火) 21:59:42 

    >>94
    ここは不妊様には目の毒だからもう来ないでね

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/18(火) 22:17:26 

    >>1
    最悪妊婦は一筆書いて貰えば母体保護法で守られる。問題は産んだ後。時短勤務にしてもらえたとしても通勤時間で意味なくなる。有事の時に迎えがすぐにいけない、色々無理ある。近場にしたほうが良いと思う。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/18(火) 22:25:25 

    東西線使ってたから始発で行ってた。
    帰りは定時ダッシュ。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/18(火) 22:29:01 

    >>28
    私は歩きの方が気分悪くなっちゃってダメだった。自転車も段差を避けたり、坂道は手押し車代わりに押したりして結局臨月まで乗ってた。
    産科の先生に聞いたら「楽な方でいいけどどちらも気をつけてね」って言われました。
    初期は悪阻で車も乗れなかった。自転車でも徒歩でも10分起きぐらいに吐いてたけど😭

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2023/07/18(火) 22:34:51 

    >>1
    今のうちに近場に変えたほうがいい
    つわり軽めで、家から徒歩5分+電車5分+職場まで徒歩5分→座り仕事
    この甘そうな環境でもしんどいよ

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/18(火) 23:02:44 

    >>10
    電車で優先席を譲ってくれる保証はないし、それで赤ちゃんに万が一のことがあったら一生モノの悲しみになる。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/18(火) 23:05:06 

    1時間の通勤時間だったけど切迫早産がずっと続いて自宅安静で外出も家事も禁止だったので辞めたよ
    まともに外に出れてたのは超初期と臨月くらいだけだった。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/18(火) 23:41:51 

    結婚をして引っ込んしたら職場までの通勤時間が車で1時間(渋滞あり)になった

    その後妊娠して、コロナ流行真っ盛りということもあり妊娠を機に私は退職した

    私も資格ありの職種で転職には困らなかったから、主さんも保育士さんなら妊娠を機に辞めちゃうのもありだと思う

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/18(火) 23:49:26 

    >>1
    旦那の稼ぎよっぽど低いんだねwww

    +1

    -4

  • 114. 匿名 2023/07/19(水) 01:22:33 

    >>1
    妊娠してもしなくても近くに転職した方が良くない?保育士って朝早いでしょ?

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/19(水) 07:18:50 

    >>1
    私も同じくらいの通勤時間でした。妊娠して自転車に乗れなくなったので、駅まで自家用車で行っていました。
    ただ電車が空いている時間で、ほぼ座っていられたので、通えたのだと思います。混む時間だったらきついですね😅近場で見つかるといいですね

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/19(水) 11:15:53 

    >>60
    でも転職後にすぐ妊娠して産休入る事になったら会社も迷惑じゃない?
    そうでもない?

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/19(水) 14:08:26 

    ビニール袋は常備しておくといい。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/25(火) 19:44:58 

    私もほぼ同じ。
    電車と徒歩で満員電車で片道1時間半。
    結婚して夫の職場の近くに引っ越した。
    一応妊娠したら仕事辞める話になってて、でも正社員の事務仕事辞めるのは勿体ない気もして、と悶々としてた。
    今妊娠初期で、いつ辞めるか、本当に辞めていいのか凄く迷ってる。
    これからつわり始まったら早く辞めたいって思うのかな。

    慣れた仕事を手放すのって覚悟がいるな、と。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード