ガールズちゃんねる

夜に予約して朝炊けたご飯は雑菌が多くてお弁当にはリスキー? 象印に“ご飯の安全な扱い方”を聞いてみた

258コメント2023/07/20(木) 16:29

  • 1. 匿名 2023/06/30(金) 23:50:19 

    夜に予約して朝炊けたご飯は雑菌が多くてお弁当にはリスキー? 象印に“ご飯の安全な扱い方”を聞いてみた(1/2 ページ) - ねとらぼ
    夜に予約して朝炊けたご飯は雑菌が多くてお弁当にはリスキー? 象印に“ご飯の安全な扱い方”を聞いてみた(1/2 ページ) - ねとらぼnlab.itmedia.co.jp

    「前日の夜に予約炊飯をセットして翌朝に炊いたご飯は、雑菌が多く傷みやすいため、お弁当に向かない」とする言説が、Twitterで話題に。


    ―― 「前日の夜に準備して、翌日の朝に炊飯を予約したご飯は雑菌が多い」という話がTwitterで議論を呼んでいますが、そうなのでしょうか?

    象印: 雑菌という概念が不明瞭ですが、炊飯前のお米と水に菌が存在する可能性があります。ただ、炊飯時に100℃まで煮沸されることになるので、衛生面としては、通常炊飯とさほど変わりません。

    ―― 話題のなかで「お米を炊く際に酢や梅干しを入れると傷みにくい」との言説もみられたのですが、本当でしょうか

    象印: お酢はなべ内面のフッ素被膜を傷める可能性があります。梅干も圧力タイプの炊飯ジャーで、圧力調整装置や安全弁が詰まる恐れがあるので、どちらも入れないでください。

    いつも前夜に炊飯予約してるので、記事見て安心しました。

    +763

    -11

  • 2. 匿名 2023/06/30(金) 23:50:58 

    いつも前夜に炊飯予約してるので、記事見て安心しました。

    +956

    -16

  • 3. 匿名 2023/06/30(金) 23:51:05 

    食べきるよ💢

    +17

    -77

  • 4. 匿名 2023/06/30(金) 23:51:27 

    私もいつも前夜に炊飯予約してるので、記事見て安心しました。

    +806

    -10

  • 5. 匿名 2023/06/30(金) 23:51:27 

    そりゃそうだろ
    調理する人なら分かりそうなもん
    誰が言い出したんだよ

    +685

    -11

  • 6. 匿名 2023/06/30(金) 23:51:33 

    そんな事まで気にして生きないといけないの?

    +431

    -16

  • 7. 匿名 2023/06/30(金) 23:51:33 

    夏場は酢を入れる

    +11

    -79

  • 8. 匿名 2023/06/30(金) 23:51:45 

    Twitterとかの情報ソースも調べずにすぐ鵜呑みにするやつって本当頭弱いんだろうな 

    +435

    -6

  • 9. 匿名 2023/06/30(金) 23:51:56 

    あたしもいつも前夜に炊飯予約してるので、記事見て安心しました。

    +501

    -9

  • 10. 匿名 2023/06/30(金) 23:52:02 

    >>3
    そうだよね💢私もだよ💢

    +20

    -18

  • 11. 匿名 2023/06/30(金) 23:52:05 

    今時の子はパン派だよ

    +7

    -62

  • 12. 匿名 2023/06/30(金) 23:52:08 

    >>1
    ただ、炊飯時に100℃まで煮沸されることになるので、衛生面としては、通常炊飯とさほど変わりません。

    よかったです

    +392

    -2

  • 13. 匿名 2023/06/30(金) 23:52:11 

    コレもダメアレもダメ
    もちろん全部チェックして気をつけるけど疲れてきた…

    +176

    -5

  • 14. 匿名 2023/06/30(金) 23:52:23 

    デリケートが過ぎる。
    最近の日本人はデリケートが過ぎる

    +419

    -7

  • 15. 匿名 2023/06/30(金) 23:52:26 

    そんなこと言ったら何も食べられないね

    +161

    -2

  • 16. 匿名 2023/06/30(金) 23:52:26 

    おかゆみたいになる

    +2

    -26

  • 17. 匿名 2023/06/30(金) 23:52:27 

    100度で加熱してどうにもならないものだったらいつ焚いても危険性は一緒だよね

    +340

    -9

  • 18. 匿名 2023/06/30(金) 23:52:27 

    神経質やな

    +13

    -1

  • 19. 匿名 2023/06/30(金) 23:52:30 

    わたしもいつも前夜に炊飯予約してるので、記事見て安心しました。

    +230

    -11

  • 20. 匿名 2023/06/30(金) 23:52:42 

    米を炊くときに酢を入れるという発想がなかった。
    もはや酢飯じゃん。

    +89

    -11

  • 21. 匿名 2023/06/30(金) 23:52:44 

    >>7
    「お酢はなべ内面のフッ素被膜を傷める可能性があります」

    だって。おせっかいかもしれないけど、入れない方がいいかも!

    +133

    -0

  • 22. 匿名 2023/06/30(金) 23:52:56 

    あたしも記事を見て安心しました

    +67

    -5

  • 23. 匿名 2023/06/30(金) 23:52:57 

    予約できなくなるなんて地獄絵図
    うち弁当持ちが三人いるし

    +139

    -6

  • 24. 匿名 2023/06/30(金) 23:53:04 

    アタシもいつも前夜に炊飯予約してるので、記事見て安心しました。

    +136

    -10

  • 25. 匿名 2023/06/30(金) 23:53:31 

    なんでもフッ素加工やめてほしい

    +10

    -12

  • 26. 匿名 2023/06/30(金) 23:53:33 

    お弁当作る人なら直前に加熱して菌を殺しておくみたいなことは普段から意識してると思うよ
    酢や梅干しを炊飯器に入れたらダメなのは知らなかったけど

    +8

    -5

  • 27. 匿名 2023/06/30(金) 23:53:34 

    こんなこと気にする人って何を食べてるんだろう

    +74

    -7

  • 28. 匿名 2023/06/30(金) 23:53:52 

    うちいつも夕飯後に片付ける時にそのままご飯炊いて朝炊けるように予約しておくよ。

    長いとセットしてから炊き上がるまで12時間くらいあるけど、お腹壊したとか変な匂いしたとかそう言うこともないし平気だよ。

    +50

    -20

  • 29. 匿名 2023/06/30(金) 23:53:52 

    >>1
    土井善晴がTweetしたやつね
    なんとなく気づいてたぜ!
    でも面倒なんだ

    +13

    -7

  • 30. 匿名 2023/06/30(金) 23:53:58 

    朝早くから米研いで炊けた頃にご飯てそりゃ素敵だろうけど
    朝忙しいから夜に準備しなきゃ体持たないんだわ
    ていうか自炊するだけマシじゃない?

    +124

    -1

  • 31. 匿名 2023/06/30(金) 23:54:09 

    沸騰かそれに近い温度に達してるからいーんでねーか?お腹壊してないし昔からそうやってるわ。

    +10

    -1

  • 32. 匿名 2023/06/30(金) 23:54:10 

    保温して24時間後とかでも食べるけど。それもダメ?

    +18

    -1

  • 33. 匿名 2023/06/30(金) 23:54:16 

    炊いた後のご飯を常温に置いておくと雑菌が増えやすいらしいね。
    冷蔵庫に入れた方がいいんだとか。
    だからお弁当が気になるんだよね。学校とかだと冷蔵庫ないし、どうしたって常温になっちゃうもんな。

    +88

    -2

  • 34. 匿名 2023/06/30(金) 23:54:28 

    夏場は水道がいたむから。お酢を少し入れて炊くといい。
    あとはすぐに炊いて朝に詰める。
    浄水器使うと特に水は腐りやすいから、気をつけないと

    +4

    -28

  • 35. 匿名 2023/06/30(金) 23:54:37 

    歳をとるに連れて
    冷凍ご飯がなんか嫌になってきて
    高級炊飯器買ったのと同時に
    冷凍ごはんストックやめた
    その都度たくとやはり美味しいわ
    無洗米だからブチこむだけだし

    +42

    -12

  • 36. 匿名 2023/06/30(金) 23:54:37 

    >>25
    そっち?!

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/30(金) 23:54:39 

    >>23
    予約で炊いて問題ないって

    +17

    -1

  • 38. 匿名 2023/06/30(金) 23:54:45 

    水道水って8時間くらいで塩素抜けるって見たけど違うんだ

    +2

    -2

  • 39. 匿名 2023/06/30(金) 23:54:48 

    朝から米研いで釜で炊いてた時代の人すごいな〜

    +126

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/30(金) 23:55:33 

    大丈夫。気にしていないが、私は元気に生きている。

    +16

    -2

  • 41. 匿名 2023/06/30(金) 23:55:56 

    >>9
    文章の時は私って書く方がこれからは良いかも
    これ書くとフルボッコされるだろうけど…

    +28

    -30

  • 42. 匿名 2023/06/30(金) 23:56:03 

    >>1
    自分には関係ないのでいいや
    朝は絶対にパンだし昼もパンか麺類
    そもそも米が好きではないのでご飯など2ヶ月に1回くらいしか食べない

    +2

    -19

  • 43. 匿名 2023/06/30(金) 23:56:15 

    そういうの検証して発売してるに決まってるじゃん
    そういうマイルールを常識と思って広めたがる人とか嫌いなタイプ

    +31

    -3

  • 44. 匿名 2023/06/30(金) 23:56:17 

    >>11
    米粉パンなら食べてるよ(*´∀`*)ノ

    +0

    -1

  • 45. 匿名 2023/06/30(金) 23:56:28 

    >>20
    ほんの少しです。
    小さじ一も入れない

    +26

    -4

  • 46. 匿名 2023/06/30(金) 23:56:58 

    >>39
    釜は早いよ

    +1

    -4

  • 47. 匿名 2023/06/30(金) 23:57:06 

    >>29
    土井先生が発信源なの?
    なんか落胆

    +64

    -6

  • 48. 匿名 2023/06/30(金) 23:57:06 

    自称潔癖症の男「うわぁ…事前予約して炊いたら雑菌が…」とか言いそう

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/30(金) 23:57:09 

    >>1
    めでたし、めでたし

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/30(金) 23:57:13 

    >>41

    気になるのならあなたがスルースキル身につけるべき

    +16

    -16

  • 51. 匿名 2023/06/30(金) 23:57:45 

    流石炊飯器だぜ

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/30(金) 23:58:07 

    暑い時期は氷入れて予約してる

    +39

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/30(金) 23:58:15 

    >>32
    保温してれば24時間までなら余裕だよ
    保温切ってたらアウト
    菌が増えやすい温度ってあるんだよね
    保温はそれより高いから大丈夫

    +22

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/30(金) 23:58:31 

    >>33
    保冷剤と保冷バッグ使わないの?

    +18

    -1

  • 55. 匿名 2023/06/30(金) 23:58:37 

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2023/06/30(金) 23:58:38 

    >>32
    それは衛生面より、ニオイ、食感、固さが気にならない?
    電気代もかかるよ。

    +23

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/30(金) 23:58:43 

    >>14
    ええ事言うなぁめっちゃ刺さったわ
    明日パチンコ行こうと思ってたけどやめるわ

    +51

    -6

  • 58. 匿名 2023/06/30(金) 23:58:47 

    >>17
    え?もし100度で炊いてもどうにもならないものなら、それが増える前に早く炊くほうがいいでしよ。なぜ同じになる。

    +41

    -9

  • 59. 匿名 2023/06/30(金) 23:59:14 

    みんなそんなこと気にするの?

    +0

    -1

  • 60. 匿名 2023/06/30(金) 23:59:16 

    >>46
    いや、そうかもしれないけど…

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/01(土) 00:00:30 

    >>5
    多分土井先生だよー。
    この前ツイートしてた。
    こんなの普通に勉強してたらわかることだろと思ってたから、このツイートしてるの見たとき驚いた。

    +47

    -3

  • 62. 匿名 2023/07/01(土) 00:00:40 

    >>1
    これ騒ぐ層は、キャベツを熱冷ましに貼る層とかぶる。
    科学的根拠皆無。

    +5

    -5

  • 63. 匿名 2023/07/01(土) 00:00:44 

    >>1
    えっでも菌っていったん繁殖して毒素だしたら
    その後で菌が死んでも毒素は残るからダメっていわない?
    その理論だと腐ったものも加熱すればOKになる
    毒素がどこまで出るかなんだろうけど

    +35

    -3

  • 64. 匿名 2023/07/01(土) 00:00:46 

    炊き込みご飯は傷みやすいらしいけどね。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/01(土) 00:01:18 

    >>42
    2ヶ月に1回?
    そんなことしてたら病気になる
    日本人なら米を食べろよ

    +3

    -8

  • 66. 匿名 2023/07/01(土) 00:01:24 

    室温とか湿度が上がっても平気なんだ

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/01(土) 00:01:51 

    >>46
    朝から川や井戸水水汲んで火起こしてパタパタしてとか大変そうだけど

    +21

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/01(土) 00:02:06 

    >>62
    象印の言い訳のほうが科学的根拠が薄い気もするけど

    +12

    -8

  • 69. 匿名 2023/07/01(土) 00:02:17 

    >>65
    体質は人それぞれ

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/01(土) 00:02:57 

    私は夜炊いてほぐしてから保温してる
    うちの炊飯器は早炊きでは予約できないから
    炊飯器メーカーの実験で30分吸水してから炊きで炊くのがいちばん美味しくなると聞いてからそうしてる

    +0

    -5

  • 71. 匿名 2023/07/01(土) 00:04:57 

    >>38
    今ググったら、水道水からカルキ抜くには、屋外で日光に当てたら2時間~半日、室内では2~3日だとか。

    けっこう時間かかるね。

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/01(土) 00:05:18 

    >>59
    私は気にしてない。
    少々菌が増えてても別に腐ってないんだから何も問題なし。腐ってるわけじゃないのに、菌が増えてる状況そのものを気にする日本人が最近多くない?潔癖気味の人が増えてる気がする。

    +29

    -3

  • 73. 匿名 2023/07/01(土) 00:06:16 

    職場のマウント女がこの話してた
    明日大丈夫なんだよって言ってやろ

    +6

    -2

  • 74. 匿名 2023/07/01(土) 00:07:12 

    この時期はほんの少しお酢入れて炊くよ。

    +3

    -3

  • 75. 匿名 2023/07/01(土) 00:07:32 

    長年ガス炊飯器で炊くけど、朝起きてすぐ米洗って早炊きすれば、1合なら卵焼いたりしてる間にすぐに炊けるから、前夜から予約する事は無かった
    今は弁当持ちがいないし、米炊く頻度が下がったからガスコンロでたまに2合炊いてるけど30分もしないで炊き上がる
    炊飯器にタイマー付いてるけど、使った事無いかも
    夜からセットするのめんどくさい

    +5

    -11

  • 76. 匿名 2023/07/01(土) 00:08:58 

    >>63
    毒素が100度で壊れる雑菌なら大丈夫じゃない?
    肉とかにいる菌の毒素はやばそうだけど

    +1

    -3

  • 77. 匿名 2023/07/01(土) 00:10:44 

    >>1
    もういいよ、そういうの、
    ダニだのカビだの菌だの今まで散々口に入ってるだろうに何ともないんだから

    +42

    -5

  • 78. 匿名 2023/07/01(土) 00:12:15 

    >>41

    ガルちゃんで好き勝手おしゃべり
    する口調で書いてるんだからさ、
    これからのことなんか、ご心配には
    及びません、って感じだと思うわ。

    +12

    -11

  • 79. 匿名 2023/07/01(土) 00:12:36 

    加熱してんだから大丈夫に決まってるって思ったら記事にもちゃんと書いてあった(笑)
    タイトルで釣ってんじゃねえ

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/01(土) 00:13:14 

    >>61
    善晴め〜〜〜
    夜に予約して朝炊けたご飯は雑菌が多くてお弁当にはリスキー? 象印に“ご飯の安全な扱い方”を聞いてみた

    +67

    -2

  • 81. 匿名 2023/07/01(土) 00:13:47 

    >>65
    米を食べないと病気になるなんて聞いたことない
    あなたの頭の悪さがよくわかる
    その理屈だと欧州は病人だらけになる

    +7

    -3

  • 82. 匿名 2023/07/01(土) 00:13:52 

    >>14
    昔冷蔵庫もレンジもなかったもんね
    そこそこやばい状態のものも食べてたんじゃないかと思う
    現代人の胃腸は甘やかされている

    +63

    -1

  • 83. 匿名 2023/07/01(土) 00:17:14 

    朝、スイッチ押してたら間に合わん。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/01(土) 00:19:13 

    >>61
    テキトーで良いんですよおじさんが夜予約を許してくれないとは意外だわ

    +131

    -3

  • 85. 匿名 2023/07/01(土) 00:19:32 

    >>14

    大事な事なので2回言いますよ

    【デリケートが過ぎる】\_(・ω・`)

    +62

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/01(土) 00:19:49 

    今まで何年もそうやってきて、大丈夫だったし
    いきなりそんなこと言われても

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/01(土) 00:20:31 

    >>72
    確かにそうかも。

    私も全く気にしないし
    半額のお惣菜やら見切り野菜やら買って
    当日でもなけりゃ翌日…遅ければ翌々日に食べたりするし
    菌なんて大量発生してるだろうけど笑

    そういう菌とか気になる人って
    中国産、韓国産とかも全く買わないのかしら

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/01(土) 00:21:01 

    うるせーよ、どんだけ女を苦しめれば気が済むんだよ。

    +3

    -2

  • 89. 匿名 2023/07/01(土) 00:21:17 

    炊飯よりも弁当用なら弁当箱に入れてから十分に冷まさずに密閉する方が腐敗の危険が高いんじゃないの?

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/01(土) 00:21:26 

    >>3
    >>10
    米美味いもんな💢💢😡

    +22

    -2

  • 91. 匿名 2023/07/01(土) 00:23:52 

    ご飯水につけすぎると美味しくない気がするから夜中に仕込まない派

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2023/07/01(土) 00:23:56 

    氷入れて予約しようと思いながら、氷入れるの忘れる

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/01(土) 00:24:17 

    >>54
    昼まで持たない。朝6時前に作らないとだから。
    保冷バッグも保冷剤なくなったら、かえって蒸し込むよ。

    +22

    -2

  • 94. 匿名 2023/07/01(土) 00:24:17 

    >>84
    もぉね、寝る前にピッと予約しとけばええんですわ〜とか言ってくれると思ったのにね

    +107

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/01(土) 00:24:52 

    氷を3〜4個入れておくと美味しく炊けると聞いて予約する時は氷を入れてる。夏場は水とお米を常温のままにしておくのが怖いから特に。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/01(土) 00:26:07 

    >>41
    わたし

    わたくし
    だよね

    私と書いてあたしとは読まない
    口語は良しとして文語としては間違ってる
    って事だよね

    年取って間違っても誰も教えてくれないし、指摘は親切だと思うけど

    +11

    -15

  • 97. 匿名 2023/07/01(土) 00:27:23 

    安心が安心しました🍚

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2023/07/01(土) 00:29:07 

    こんなの普通に分かるでしょ

    +0

    -2

  • 99. 匿名 2023/07/01(土) 00:29:21 

    >>1
    夜に研いで釜を炊飯器じゃなく冷蔵庫に入れてる
    その方が美味しいときいてから

    +4

    -4

  • 100. 匿名 2023/07/01(土) 00:32:03 

    >>29
    だから洗い米にしておいて綺麗な水と一緒に炊きなさいってことですよね?
    IH圧力炊飯ジャーとか100度以上に上がるし雑菌は死滅するような気もするけど、セレウス菌とかは生き残るのかもしれないし、でもそれは綺麗な水で炊いても残るんじゃないかと思う。

    +12

    -3

  • 101. 匿名 2023/07/01(土) 00:32:33 

    それでお腹壊した人おるんか?って話よ

    +4

    -4

  • 102. 匿名 2023/07/01(土) 00:33:49 

    ほんの少しのお酢とか氷数個とか

    誤差範囲じゃない?

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/01(土) 00:33:56 

    >>39
    食事の用意だけで一日終わりそうよね

    +21

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/01(土) 00:40:28 

    といだ米を冷蔵庫に入れて朝炊くのだと雑菌少ないかな?

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/01(土) 00:42:00 

    >>1
    いいえウェルシュ菌は芽胞(バリア)作るので
    殺菌できません

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/01(土) 00:42:26 

    いや、そんなの20年前からやってたの今更言われても…
    腹壊したことないし。

    +4

    -2

  • 107. 匿名 2023/07/01(土) 00:42:35 

    いつも前夜に炊飯予約してるので、記事見て安心しました。

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2023/07/01(土) 00:42:37 

    >>100
    そういう感じではなかった
    ツイート見てきたらわかるよ

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/01(土) 00:44:15 

    >>12
    Twitterでは有識者の方が、死なない菌もいるからそれが繁殖して危ないみたいなことを言ってたけどどっちが正しいんだろ。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/01(土) 00:46:15 

    >>82
    数十年前と今の気温を比べたら駄目でしょ…。昔はもっと涼しかったと思うよ。少なくとも36歳の自分が小学生の頃は夏休みに30度を超える日はそんなになかった記憶。明日は30度って天気予報で言うと、うわー明日暑いねって家族で話してた。

    +48

    -2

  • 111. 匿名 2023/07/01(土) 00:47:08 

    >>17
    その菌が時間が経つごとにものすごいスピードで分裂して繁殖していくから同じではない。

    +21

    -2

  • 112. 匿名 2023/07/01(土) 00:49:09 

    >>13
    ピーマン残しちゃいけませーん!おパンツかぶっちゃいけませーん!

    +8

    -2

  • 113. 匿名 2023/07/01(土) 00:49:35 

    >>24
    あたくしもいつも前夜に炊飯予約してるので、記事見て安心しました。

    +3

    -2

  • 114. 匿名 2023/07/01(土) 00:53:36 

    >>3
    ペロリだよ💢💢💢

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/01(土) 00:58:22 

    拙者もいつも前夜に炊飯予約してるので、記事見て安心したでござる。

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2023/07/01(土) 00:59:10 

    そうやってなんでもかんでも菌だ不潔だ清潔にしないとって騒ぐとアトピーの子が増加するって負の面もあるしな

    +1

    -3

  • 117. 匿名 2023/07/01(土) 00:59:53 

    いつも朝に炊けるようにタイマーしてるけど、氷を5〜6個入れてる。

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2023/07/01(土) 01:04:45 

    気温が暖かくなってくると前日予約する時は氷をたっぷり入れてからにしてお水の温度が上がりにくいようにしてる

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/01(土) 01:05:24 

    >>2
    氷をいつも入れています。安心感が増す

    +37

    -4

  • 120. 匿名 2023/07/01(土) 01:05:59 

    朝起きてからご飯炊く準備はダルいから良かった。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/01(土) 01:07:59 

    わたしもいつも前夜に炊飯予約してるので、記事見て安心しました。

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2023/07/01(土) 01:15:09 

    >>61
    土井先生はお弁当に関してはあんま信用ならんよね
    情熱大陸のYouTubeでお弁当作ってる動画見るとあんまり衛生面は考慮してなさそうだったもん

    +21

    -2

  • 123. 匿名 2023/07/01(土) 01:17:14 

    氷を入れる場合は、水を規定量より少なめに
    入れた後、氷で規定量に合わせるのですか??

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/01(土) 01:18:08 

    Twitterって情報商材屋とかの詐欺師や自分を売り込んで金稼ごうとするゴミが多くてつまらんよ

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2023/07/01(土) 01:20:22 

    もう何十年もやってる事なのに今頃そんなこと言われても…だよね

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/01(土) 01:21:34 

    >>42
    全く関係ないのに、トピ開いて自分語りしていくの草。
    あなたが白米を食おうが食うまいが、どーでもよ。

    +20

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/01(土) 01:22:57 

    >>124
    最近は課金するとリプライが上位の方に表示されるから、そういう層が話題のツイートにしょうもないリプ送ってるの目に止まりやすくなって嫌だわ

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/07/01(土) 01:26:36 

    >>1
    何年か前に、夜に予約炊飯したら、朝キッチンが臭くて、炊飯器で炊けたご飯が臭かった。
    水に浸している間に腐ってたようだ。

    +9

    -1

  • 129. 匿名 2023/07/01(土) 01:29:08 

    >>127
    127さん、その通りですよね!、みたいなリプ
    あれやってどんなメリットがあるのかさっぱり

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/01(土) 01:30:43 

    >>112
    おねーさんナンパしちゃいけません!
    おかたししなくちゃいけません!

    +5

    -1

  • 131. 匿名 2023/07/01(土) 01:33:43 

    >>14
    ほんとほんと!
    ついこの前までご先祖様井戸水飲んで人糞の肥やしで育てた野菜食べてたのに
    子孫の私達ときたら消毒シュッシュッシュッシュッってね
    私潔癖症気味だけど😆

    +32

    -2

  • 132. 匿名 2023/07/01(土) 01:35:48 

    なぜか予約機能が壊れていて予約出来ない!

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/01(土) 01:37:39 

    >>14
    デリケート超えて潔癖超えて精神疾患レベルだよ。
    たまに怖い時がある。

    +32

    -2

  • 134. 匿名 2023/07/01(土) 01:49:29 

    >>14
    最近は異常に暑いのも問題があると思うよ

    +24

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/01(土) 02:01:04 

    >>8
    メディアリテラシーがないから陰謀論とかにもハマるんだろうね
    そしてカモにされる

    +12

    -1

  • 136. 匿名 2023/07/01(土) 02:04:13 

    氷入れときゃよくない?

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/07/01(土) 02:06:22 

    わたしはいつも前夜に炊飯予約とかしないので、、記事見てへーそうなんだーと思いました。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/01(土) 02:45:50 

    >>78
    www

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2023/07/01(土) 02:46:19 

    >>96
    でもネットだとウザがられるんだよねー

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/01(土) 02:47:59 

    >>50
    今ってこういう考えの人増えたね〜
    いろいろな人がいるというか、正しい言葉遣い指摘されてスルースキルどうこうなんだw

    +3

    -2

  • 141. 匿名 2023/07/01(土) 02:53:58 

    もう無菌室で暮らしたら?

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/01(土) 03:07:26 

    この前夜中暑くて心配で冷蔵庫に
    米を研いだ釜入れたけど、そんな心配はないって
    ことなんだよね。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/01(土) 03:28:05 

    ズボラで賞味期限切れの食品とか抵抗なく食べられるけど、真夏の夜に炊飯予約するのだけは気になって早朝に一度起きて炊飯してる。

    名古屋でめちゃくちゃ暑いから?本当に暑い夜に炊飯予約して炊くと、ご飯の色がいつもより少し黄色なの。味は変わらないと思うけど、それ以来恐怖。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/01(土) 03:30:55 

    >>3
    釜ごといくわ💢

    +7

    -1

  • 145. 匿名 2023/07/01(土) 03:43:04 

    >>27
    腐る心配だけなら昼休みに何か買うんじゃない?って思ったけど、そういう方は添加物とか保存料が気になって買い弁もしない派が多いのかな?

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/07/01(土) 04:17:13 

    >>41
    こういう人がなんj用語や猛虎弁に触れるとどういう反応を見せるのか気になるンゴね〜

    +3

    -4

  • 147. 匿名 2023/07/01(土) 04:26:50 

    >>128
    私は真夏の午前中に夜の炊飯をタイマーセットしたら、炊きたてのご飯が変な匂いしてた。
    だから土井先生のおっしゃることもわかってる。
    けど早起きして炊飯器のスイッチ押すことは厳しい。

    +15

    -1

  • 148. 匿名 2023/07/01(土) 04:41:28 

    >>14
    場所によらない?
    うち埼玉在住だけど梅雨から夏場はリビングが異様に蒸し暑くて寝る前にセットした水と白米が傷まないかちょっと怖い。

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2023/07/01(土) 04:43:14 

    >>104
    これからはそうしようかな 蒸し暑すぎて怖い

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/01(土) 04:45:08 

    >>1
    ヤバイならとうの昔に何かしらの騒ぎになってるだろうな
    炊飯器が発売されて何十年、みんなピンピンしてるし

    +18

    -0

  • 151. 匿名 2023/07/01(土) 04:45:11 

    >>65
    んなこと言われたって米にアレルギーあったりしたら食べれない

    +0

    -4

  • 152. 匿名 2023/07/01(土) 04:51:45 

    >>41
    ここは品位求められるような上品なとこじゃないやん?w

    +11

    -1

  • 153. 匿名 2023/07/01(土) 05:03:04 

    >>42
    自分には関係ないのにわざわざ来てコメントはするのか…

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2023/07/01(土) 05:03:53 

    >>151
    アレルギーあったら2カ月にどころか一回も食べられないだろ

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2023/07/01(土) 05:05:52 

    >>109
    死なない菌も確かにいるね
    ウェルシュ菌みたいに

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/01(土) 05:08:37 

    >>131
    まあ井戸水飲んでたせいで早死にした人絶対たくさん居ただろうけどね

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2023/07/01(土) 05:49:49 

    >>1
    梅干しで圧力調整装置や安全弁が詰まる恐れがあるなら、炊き込みご飯とかしたらダメなの?

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2023/07/01(土) 05:57:38 

    夏場の炊飯予約は危険だから氷入れろとかも聞くよね。それも不要ってことなのかな?

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/07/01(土) 05:57:39 

    めっちゃ暑い日、7時に米といで、19時にセットした夕ご飯食べるのちょっと抵抗あるから、18時半に帰宅後炊飯してます。

    気にしなくていいんですね。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2023/07/01(土) 06:16:59 

    >>1
    例え雑菌が多いとしても実際そのご飯食べておなか壊した人とか聞かないから良くない?
    実害なきゃオッケーレベルにしとかないと生きていけなくなる。

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2023/07/01(土) 06:20:14 

    なんなら前日夜に炊いたのを冷蔵庫に入れて翌日持っていったりしてるわ
    朝からバタバタしたくないし、ほかほかで冷えないし

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2023/07/01(土) 06:20:39 

    >>82
    昔とは気温が違いすぎる

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2023/07/01(土) 06:23:26 

    この共働きの世の中で、
    食べる直前に調理出来る人ばかりじゃないでしょ
    例えばうち小さい子いて18時半には夜ご飯にするけど、帰宅が18時だからそれからご飯炊いてると間に合わないし
    ご飯も事前にセットするし、おかずも事前に作ることが多い

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2023/07/01(土) 06:24:50 

    >>128
    今の炊飯器って早炊きモードじゃなくて普通モードなのに
    吸水させなくても美味しく炊けるようになってるから
    1時間ぐらいで炊けるけど、その1時間は朝は貴重だよね
    寝てる間に炊けてくれたらありがたい
    お弁当を作る人はご飯を冷ます時間も必要だし

    +13

    -0

  • 165. 匿名 2023/07/01(土) 06:27:23 

    >>1
    100℃に耐える菌がいたら安心できないね。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2023/07/01(土) 06:27:49 

    夜、ご飯仕掛けるときは、氷をいれてるよ。発酵しないように

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2023/07/01(土) 06:28:20 

    >>148
    夏はホームベーカリーで炊きたてのパンとか無理そうだね

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2023/07/01(土) 06:31:35 

    >>140
    正しい言葉遣いも何も、ここ匿名掲示板だから。
    現実社会と切り離して見られない人が増えたね。

    +3

    -1

  • 169. 匿名 2023/07/01(土) 06:38:51 

    >>164
    早炊きモードでしても普通でしても味が同じに思える

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2023/07/01(土) 07:00:12 

    >>1
    これ、炊飯器で炊き込み御飯とかは想定されてるのかな
    梅・酢以外は大丈夫と思ってていいの?

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2023/07/01(土) 07:04:31 

    >>1
    とぴ、ありがとう!昨日スイッチ押してなかったので、助かりました( ;∀;)
    水変える時は、養分も流れたかなーもったいなかったけど、繁殖とか頭にずぇんずぇん無かったから良い勉強になりました。あー、気がついて良かったー!

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/07/01(土) 07:04:40 

    今まで腹壊してないもん気にしてもな
    腹壊してから考えたらいい

    私鍋炊き冷凍派だから知らんけど

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/01(土) 07:07:12 

    私、全く気にしないで年がら年中夜にセットしてる。
    だって、一人暮らしで夜は米食べる事が少ないけど、朝は絶対に米食べたい。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/01(土) 07:10:56 

    >>21
    内面、ホーローの炊飯器ができないものかな。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/01(土) 07:17:26 

    >>174
    鍋派の人ならル・クルーゼとかで米炊く人ならいけるんだろうけどめんどくさいよなぁ。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2023/07/01(土) 07:27:45 

    >>154
    小麦アレルギーのが断然多いだろ!

    +1

    -2

  • 177. 匿名 2023/07/01(土) 07:38:01 

    >>8
    最近は自称料理研究家とか詳しそうなテイで書く奴多いからね
    騙されちゃう人いそう

    +12

    -0

  • 178. 匿名 2023/07/01(土) 07:43:01 

    うちの炊飯器、タイマーをセットするとカチカチ鳴ってうるさいから気になって寝られないのよ。
    なので、ご飯は夜に炊く。
    夕飯後、残ったご飯は冷蔵庫保管でお弁当にも詰める。
    お弁当を冷ます必要もないので良いよ。
    ご飯がパサパサになる事もなかった。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2023/07/01(土) 07:48:21 

    冷静に考えれば、米を炊くときに沸騰した状態になって、蒸らすまで高温状態になってるから雑菌を煮沸してるのと同じ事だもんな
    まぁ小学校のお勉強レベルでもわかることなんだけど
    それよりもご飯が炊けた後の保存方法の方が問題だけどな

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2023/07/01(土) 07:48:38 

    >>105
    そうなの。そこ思ってて。
    確かに100度で炊くと殺菌は出来そうだ。だけど夜に仕込んでから朝スイッチが入る何時間の間、真夏の常温の水にお米が浸ってる状態どうなんだろう。腐らないんだろうか?100度で死なない菌が増殖しないんだろうか?ということを知りたかったんだよね。
    実際どうなんでしょう。

    +10

    -0

  • 181. 匿名 2023/07/01(土) 07:49:44 

    >>8
    がるちゃんにも結構いるじゃん…。

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2023/07/01(土) 07:51:11 

    >>158
    でも長時間ならば氷が溶けてただの水になってるよね

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2023/07/01(土) 07:51:20 

    >>110
    まあそうだけど夏以外だって
    冷蔵庫やレンジがなかったら衛生面結構やばくない?

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2023/07/01(土) 07:53:09 

    >>133
    タオルは不衛生
    ペーパータオルじゃないと…みたいな人も増えてきたよね
    2.30年後はどうなってるかな

    +4

    -1

  • 185. 匿名 2023/07/01(土) 07:56:14 

    腹壊したことないから問題ないだろ。記事見てもほら大丈夫じゃん。神経質すぎ。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/07/01(土) 07:56:33 

    夜7時くらいに、汚い手でテキトーに洗って、明日は休みだからゆっくり寝よーと炊き上がりを11時くらいにすると炊飯前に水が腐ってそう

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/07/01(土) 07:56:43 

    旦那の職場は冷蔵庫に弁当入れられないけど
    (ロッカー室にクーラー有)

    夕飯の支度の時に研いで、水を張ったまま21時頃まで冷蔵庫で冷やして、寝る直前にタイマーかけるって方法で真夏でも全く問題ないよ〜
    朝から研いで炊くとか、何時起きよ!って感じ(笑)

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/07/01(土) 07:58:34 

    >>57
    何打とうとしたのw

    +8

    -1

  • 189. 匿名 2023/07/01(土) 08:00:20 

    >>180

    生米と水じゃ先ず増殖しない。12時間以上放置したら痛むと思うけど(=ウェルシュ増殖とは違う)。

    ウェルシュって実は繁殖力が弱く、他の菌に増殖競争で負けてしまう。
    但し熱に強いから、加熱される事で他の菌が死滅。ライバルがいなくなるから異常増殖しちゃうんだよ。





    +4

    -0

  • 190. 匿名 2023/07/01(土) 08:04:45 

    >>23
    50代だけど、子供の頃母が早朝1度起きてスイッチ入れてたわ
    その後コンセントに付けるタイマーが出て解放された

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2023/07/01(土) 08:10:16 

    >>20
    夏場は必ず入れてた、少し入れると腐りにくくなるので。味は普通とさほど変わらないよ。

    +8

    -3

  • 192. 匿名 2023/07/01(土) 08:15:23 

    一人暮らし始めた頃に気になった事はあった。
    私の場合な朝じゃなくて、朝セットして帰宅時に炊き上がってるように予約してたから時間が長くて
    炊飯は高温で炊き上がるから菌は死んでるだろうけど、炊飯前に生米が浸けてるうちに痛んで炊いても美味しく無いんじゃないかって心配しながら夏を迎えたけど
    まぁ食べてみて大丈夫だった、って言うか変な味には気にならずに美味しく食べれた。
    帰宅時に炊き上がる様に予約して朝出かける人って多いはず。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2023/07/01(土) 08:17:34 

    >>1
    普通に考えればわかることをわざわざ笑
    これがTwitter民度よ

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/07/01(土) 08:17:58 

    炊けてから酢や梅干し入れるべきでしょ

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/07/01(土) 08:19:47 

    >>20
    酢は2合で大さじ1くらい入れても臭いも味も飛んじゃうから変わらないです。 
    私も夏はやってました。

    +12

    -0

  • 196. 匿名 2023/07/01(土) 08:21:16 

    >>151
    好き嫌いの話してなかった?

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2023/07/01(土) 08:24:54 

    >>2
    なぜに運営と同じ文章w

    +163

    -0

  • 198. 匿名 2023/07/01(土) 08:26:41 

    これが原因で腹下したとか食中毒になったとか、今まで30何年生きてきて聞いたこともなったこともない

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/07/01(土) 08:28:03 

    >>85
    鈴木奈々さんかな

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2023/07/01(土) 08:31:32 

    夜の予約より、朝の予約のほうが気になる。
    8時にセットして17時に炊飯開始って、大丈夫なんだろうか?真夏にガンガンに西日の当たるキッチンなんだけど。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2023/07/01(土) 08:43:21 

    >>155
    そいつは大量調理の場でよく発生するけど、家庭では少ない

    +0

    -3

  • 202. 匿名 2023/07/01(土) 08:49:47 

    >>65
    いや、日本人が米食うの明治以降なんよ
    主食を米にするか麦にするか?
    米の方がおかずが少なくて済むよね、じゃ米で、みたいな
    元々は米の育ちが悪い地域は麦が主食でハレの日も餅よりうどんの地域まで無理矢理米を食うてた人らの生活無視して米を作らせまくって、農業自給率壊滅よ

    +0

    -2

  • 203. 匿名 2023/07/01(土) 08:50:47 

    >>1
    夜に炊飯器予約する人がいるなんて想定済みで、
    開発時に安全面クリアされてると思う

    +11

    -0

  • 204. 匿名 2023/07/01(土) 08:52:01 

    >>93
    横だけど、保冷剤の個数増やしたり大きい保冷剤使えばいいのでは?

    +19

    -0

  • 205. 匿名 2023/07/01(土) 08:53:46 

    >>39
    冬場なんて外暗い内から火起こしだもんね。
    いやー現代に産まれて良かったわ。

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2023/07/01(土) 08:57:45 

    >>64
    炊き込みは予約炊飯しないなー
    〇〇の素にも書いてるし。
    あと、なるべく一食で食べきれる分だけ炊く。
    冷凍保存したら翌朝には食べる(私飯用)

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2023/07/01(土) 09:00:04 

    >>8
    そういうデマをTwitterで流すのって反マスク反ワクあたりの『自然派』の信奉者たちじゃない?
    「雑菌が~」→具体的に何の菌なのか本人たちにも分かっていない
    「栄養が~」→具体的に何の栄養素なのか本人たちにも分かっていない
    「手間をかければ愛情が~」→具体的な成果無し

    +11

    -2

  • 208. 匿名 2023/07/01(土) 09:17:57 

    >>157
    確かに
    メーカーとしては安易に勧めて事故があると困るから
    建前上は入れないでくださいというしかないんだろうね

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2023/07/01(土) 09:22:19 

    >>71
    メダカの水槽に入れる水はそれでいい。
    ただ、ご飯を炊く水は、そんな長時間放置したくない。

    +1

    -2

  • 210. 匿名 2023/07/01(土) 09:25:25 

    あんな高温のご飯がリスキーだと思う人は、何食べてんのか聞いてみたいわ。

    +1

    -1

  • 211. 匿名 2023/07/01(土) 09:29:19 

    >>93
    高温の車内とかに置いてるの?
    クーラーの効いてる環境だけど、朝6時に作って保冷剤だけで昼まで余裕で冷たいよ。
    保冷バックは使ってない。

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2023/07/01(土) 09:31:21 

    >>201
    それは嘘。

    家族内に限った食中毒の場合、基本的に保健所は動かない。そのため公的データとして挙がらないだけ。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2023/07/01(土) 09:33:53 

    >>1
    今まで何十年もそうしてたから大丈夫。

    朝に研いで炊くなんて無理だもん。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2023/07/01(土) 09:45:44 

    >>63
    食材にもよる

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2023/07/01(土) 09:48:26 

    >>180
    水道水なら塩素入ってるから少しは大丈夫そうだけど、お茶とかも沸騰するより水道水で作る方が菌が繁殖しないとか言うし。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/07/01(土) 09:54:58 

    >>110

    夏休みのプールが気温24℃以下で入れない日も度々あったし、ぬか床はシンクの下に置いておいて大丈夫だった、とアラフィフの人が言ってた。
    今は気温も湿度もすごいからシンク下じゃカビが生えたり腐っちゃいそうだよね。

    +11

    -0

  • 217. 匿名 2023/07/01(土) 09:57:16 

    >>109
    菌の性質だけみて可能性だけを考えたら何もできなくなる
    水道水で洗った米を6時間くらいどんな条件で放置したら熱に耐性のある菌が繁殖するのかの実験データがあればいいけど、極めて稀なら問題無いでいいと思うけど

    +7

    -2

  • 218. 匿名 2023/07/01(土) 10:14:20 

    >>176
    なにこれ。話噛み合ってなくない?怖い

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2023/07/01(土) 10:19:16 

    >>96
    そもそも元コメントってわざと、ネタっぽくあたしって書いてるだけでしょ
    ネットの掲示板で真面目な話でもないのにマジレスもどうかと思うけど

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2023/07/01(土) 10:38:55 

    予約はしてないけど夜に米を研いで吸水させているので安心しました

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/07/01(土) 10:39:03 

    当日朝からお米洗って30分置いてそこから炊飯してる時間なんてないから!
    こんなこと言い出したらお弁当そのものが雑菌だらけになるでしょ

    +1

    -1

  • 222. 匿名 2023/07/01(土) 10:41:02 

    水が腐りそうで怖いので夏場は冷蔵庫に入れて朝焚くようにしてる。

    +3

    -1

  • 223. 匿名 2023/07/01(土) 10:58:51 

    >>221
    そもそもそんな朝の急いでる時に30分の吸水を律儀に行う発想なかった

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2023/07/01(土) 10:59:10 

    >>77
    ほんそれ
    健康被害が出ているなら注意するのも分かるけど、何の問題もなくやってきたことに思い込みで「被害の可能性」をこじつけて騒ぐのは無意味

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2023/07/01(土) 11:02:47 

    真夏でも前夜に水入れてセットしといても大丈夫ってこと??

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/07/01(土) 11:30:17 

    >>130
    何かが変だな、大人は変だな

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/07/01(土) 12:46:35 

    こんな記事見ても不安にも何にもならない
    冬場なんて余ったらそのまま放置してまた食べても問題無いじゃん
    バカみたいに菌だのなんだなやってるから免疫力無くなるんだよ

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2023/07/01(土) 13:31:03 

    >>39
    昔は夕食の準備に2時間かかってたと何かの本で読んだよ。ピーラーとかもないから本当に大変そう。

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2023/07/01(土) 13:50:36 

    >>103
    それはないよ。
    ご飯は一回で大量にたくし、味噌汁も朝作ったものを三食飲むし、おかずなんて漬物だけだよ。大変なのは朝のかまどご飯だけだよ。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2023/07/01(土) 14:10:03 

    >>134
    すぐ責任問題で叩かれるからね

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2023/07/01(土) 14:38:45 

    氷を入れるときって、水加減はどうしてるんですか?

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/07/01(土) 14:39:18 

    >>182

    溶けるまでは冷え続けるからぬるくなるまでの時間稼ぎでしょ

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2023/07/01(土) 14:54:38 

    >>14
    さすが昔の日本人は戦後乗り越えただけあってパワーが違うよね。有り余ってパワハラモラハラしちゃうのも仕方ないのか、、

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/07/01(土) 14:56:24 

    そうゆうのが怖いからあたしは1度に纏めて炊いて冷凍庫に保存してるよ?🥺

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2023/07/01(土) 15:04:18 

    >>14
    住環境、気候の変化も大きいと思うよ
    今マンションに住んで機密高いとほぼ20度前後
    実家の木造は風がはいってキッチンも寒い
    腐りやすいのは今の住環境だなと思う

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2023/07/01(土) 15:39:34 

    熱いお湯で作った麦茶を冷ますために、常温に暫く置いておくのは冷水で作るより危険!とかテレビでやってたけど。
    雑菌が繁殖するみたいで。
    しかし、あれもこれもダメって困るよ。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/07/01(土) 16:58:18 

    え、もしかしてみんなは鼻が悪いの?
    夏場に8時間以上水に浸けておくと、炊き上がりに生臭いニオイしない?
    だって糠の混ざった栄養ある常温水だよ。それを25度以上の密閉放置なんて、ペットボトルのお茶だって傷む環境だよ。
    私は洗って釜ごと冷蔵庫に入れておいて、朝起きてセットする。

    +5

    -2

  • 238. 匿名 2023/07/01(土) 17:43:47 

    夜の内にに洗米・浸水したものを冷蔵庫に入れておき、朝釜に移して炊いている。米は水につけるとすぐ腐れる、冷たい水から炊飯したら、ご飯が美味しくなるとテレビで言ってたから。朝30分早く起きないといけないから面倒くさいけど。

    +4

    -1

  • 239. 匿名 2023/07/01(土) 18:12:08 

    >>6
    もし仮に雑菌が増えるとしても別にあなたは気にしなくていいよ?
    誰も強制してないじゃん。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2023/07/01(土) 18:15:08 

    きれいな手でかしぐとか、朝よく冷ますとかに注意した方が…。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/07/01(土) 18:38:14 

    私がインスタで見てる人は
    夜にもうお弁当を詰めるところまで完成させて、朝は渡すだけ
    味とか痛み具合とか、どうなんだろ??と気になってる

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2023/07/01(土) 19:08:37 

    >>33
    嫌だね。学食がある高校に進学してほしい。まだ子ども低学年だけど。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2023/07/01(土) 20:01:48 

    >>189
    18です。どうもありがとう。
    安心しました。食中毒は炊けてから冷まして調理することに専念したら良さそうですね。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/07/01(土) 20:02:39 

    >>215
    18です。
    確かに!塩素がありますよね。
    どうもありがとう。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2023/07/01(土) 20:35:25 

    >>6
    カレーも翌日のはダメだと言うよね
    昔から食べてるし気にしないけど笑

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2023/07/01(土) 20:56:39 

    聞く相手が何で象印。衛生管理だか何らかの専門家に聞かないのは間違ってる。

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2023/07/01(土) 21:28:08 

    >>245 カレーを再加熱すれば問題なしと思い込んでるあほが家にいた。100℃で沸騰させるくらいでないと殺菌になるはずがない。その後常温で放置してた。腐敗を加速させただけで、白く変色して捨てるしかないものにしてくれた。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/07/01(土) 21:52:21 

    >>91
    私も夏は予約しない。やり方が悪かったのかわからないけど、美味しくなかったことがあって。寒い季節は大丈夫だった。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/07/01(土) 22:32:22 

    >>157
    クエン酸がダメってことでは。たまにならいいけど毎日しかも予約炊飯してるとフッ素の釜も痛みそうだし。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/07/01(土) 22:39:34 

    >>65
    「米食べようよ」かと思ったら、「米食べろよ」か…
    時々高圧的な言い方する人いるよね。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2023/07/01(土) 22:41:00 

    >>195
    幼稚園で夏のお弁当にすすめられてやってたけど味しなかったよ。今も夏はやってる。

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2023/07/01(土) 22:54:30 

    30分も置いておくとお米が膨らんでるから
    朝炊けたのってかなり柔らかそう、、

    +1

    -1

  • 253. 匿名 2023/07/01(土) 23:01:45 

    >>7
    梅干しや酢を入れて炊くレシピもあるよね。
    炊き込みご飯でも調味料や油入って多少影響あるだろうし、頻度の問題かな?
    夏は夜セットする時に氷5個くらい入れてる。冷やすと美味しくなると聞いて。

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2023/07/02(日) 00:01:16 

    >>80
    いい笑顔w

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2023/07/02(日) 01:30:21 

    >>3
    なにこの流れ💢

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2023/07/02(日) 06:31:46 

    >>245
    カレーは粘度が高いから空気が通りにくいので、割りとガチで食中毒は気を付けた方がいいよ。
    常温放置じゃなくて冷蔵庫で保存した方が良い。

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2023/07/02(日) 12:47:25 

    >>70
    夜にセットして翌朝炊けるように予約しておくなら充分すぎるほど吸水できるのになんでそんな発想にと思ったら早炊きで炊きたいってことか
    一晩保温しつづけた早炊きのごはんと一晩吸水して普通に朝炊いたごはんなら炊き立てのほうが安全でおいしそうな気がするけどなあ

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2023/07/20(木) 16:29:22 

    お釜に入れっぱなしにしちゃって開けたとき臭かった

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。